風景写真をテーマにした掲示板です。
1 oaz 2015/5/30 18:01 18aの大きな水たまりです。トラクターで泥んこ遊びをしてどろどろにします。今年は冬は雪が少なくて、五月も雨降りが少ないです。水不足気味です。
18aの大きな水たまりです。トラクターで泥んこ遊びをしてどろどろにします。今年は冬は雪が少なくて、五月も雨降りが少ないです。水不足気味です。
4 oaz 2015/5/30 19:40 GEMさん、今日は。 M42レンズや PENTAX-A レンズは昔からよく使います。EOS 5Dにハマったままの Flektogon 25mm F4 も aus JENA 製です。東ドイツのツアイス グループと PENTAXと技術協力していた時代のドイツ製M42レンズでして、TAKUMAR とレンズ構成やレンズ配置は同じです。レンズ直径は太いです。PENTAX-Mレンズは、絞り保護のプラスチックを削ったり絞りレバーを削ったしする必要があるので避けています。昔は PENTAX-Aレンズの良いものが安く手に入りましたが今は高嶺の花です。デジイチがたくさん売れるとともに M42レンズやPENTAX-A レンズの使いやすい画角のものはとても高価になりました。シグマのマウントは PENTAX の Kマウントのフランジパックを短くしたようなものですね。私は、 EOS 5Dにも M42レンズや Kマウントレンズを使うようにしています。EOS のマウントレンズは 28-75 F2.8 たった一つです。後は M42や PENTAX-A、Kマウントレンズを使います。
GEMさん、今日は。 M42レンズや PENTAX-A レンズは昔からよく使います。EOS 5Dにハマったままの Flektogon 25mm F4 も aus JENA 製です。東ドイツのツアイス グループと PENTAXと技術協力していた時代のドイツ製M42レンズでして、TAKUMAR とレンズ構成やレンズ配置は同じです。レンズ直径は太いです。PENTAX-Mレンズは、絞り保護のプラスチックを削ったり絞りレバーを削ったしする必要があるので避けています。昔は PENTAX-Aレンズの良いものが安く手に入りましたが今は高嶺の花です。デジイチがたくさん売れるとともに M42レンズやPENTAX-A レンズの使いやすい画角のものはとても高価になりました。シグマのマウントは PENTAX の Kマウントのフランジパックを短くしたようなものですね。私は、 EOS 5Dにも M42レンズや Kマウントレンズを使うようにしています。EOS のマウントレンズは 28-75 F2.8 たった一つです。後は M42や PENTAX-A、Kマウントレンズを使います。
5 GEM 2015/5/30 22:31 こんばんはY/Cが多いですが、自分もCZのレンズが大好きです。確かY/C D28㎜F2もペンタックスと共同開発されたレンズでしたね。自分も5Dは長い間使った思い出の多いカメラです。初めての参加となりますが、来月からのフォトコン板では、ジャンルを問わないという事なので、思い出の写真なども投稿したいと思います。好ければ是非そちらでもお話が出来れば嬉しい限りです。
こんばんはY/Cが多いですが、自分もCZのレンズが大好きです。確かY/C D28㎜F2もペンタックスと共同開発されたレンズでしたね。自分も5Dは長い間使った思い出の多いカメラです。初めての参加となりますが、来月からのフォトコン板では、ジャンルを問わないという事なので、思い出の写真なども投稿したいと思います。好ければ是非そちらでもお話が出来れば嬉しい限りです。
6 Ralick 2015/5/30 23:39 なるほど!大きな大きな水たまりですね。田んぼの水、ちょっと心配です。。。出来れば雨来て欲しいですね。
なるほど!大きな大きな水たまりですね。田んぼの水、ちょっと心配です。。。出来れば雨来て欲しいですね。
7 Ekio 2015/5/31 07:53 oazさん、おはようございます。>今年は冬は雪が少なくて、五月も雨降りが少ないです。言われてれば通しでしっかりと降ることが少なかったように思います。今年の梅雨はどうなのでしょうかね。
oazさん、おはようございます。>今年は冬は雪が少なくて、五月も雨降りが少ないです。言われてれば通しでしっかりと降ることが少なかったように思います。今年の梅雨はどうなのでしょうかね。
8 oaz 2015/5/31 08:27 Ekioさん、お早うございます。 今年の5月は雨が少なくて水田も水不足です。一つの田が田植がすみますと次の田に水を入れて田植をしたりしています。この辺は冬は大雪が降る地方でして水不足の年は少ないのですが、地球温暖化が進んでいるので今後は水不足が多くなるかもしれませんね。昨年の梅雨も、夜の間に雨がパラパラする程度でして、昼間は暗い雲の多い日でも雨は余り降りませんでした。今年も似たようなものかも知れないと思っています。急速な自動車文明の発達で地球を取り巻くオゾン層がなくなり温暖化が急加速している様です。
Ekioさん、お早うございます。 今年の5月は雨が少なくて水田も水不足です。一つの田が田植がすみますと次の田に水を入れて田植をしたりしています。この辺は冬は大雪が降る地方でして水不足の年は少ないのですが、地球温暖化が進んでいるので今後は水不足が多くなるかもしれませんね。昨年の梅雨も、夜の間に雨がパラパラする程度でして、昼間は暗い雲の多い日でも雨は余り降りませんでした。今年も似たようなものかも知れないと思っています。急速な自動車文明の発達で地球を取り巻くオゾン層がなくなり温暖化が急加速している様です。
1 スカイハイ@Yorkshire 2015/5/30 09:02 Laburnum(ラバーナム)という木の花です。英和辞典で調べると、「キングサリ」とでてきました。黄色い藤のような花ですが、とても美しく、疲れた目が癒されるようです。こちらではあちらこちらに植えられていますが、植物のすべての部位に毒があるそうです。Mir-1 2.8/37 "Grand Prix Brussels 1958" @F5.6どうもこの日はピントが合わず、よさそうな写真を何枚もボツにしないといけませんでした。
Laburnum(ラバーナム)という木の花です。英和辞典で調べると、「キングサリ」とでてきました。黄色い藤のような花ですが、とても美しく、疲れた目が癒されるようです。こちらではあちらこちらに植えられていますが、植物のすべての部位に毒があるそうです。Mir-1 2.8/37 "Grand Prix Brussels 1958" @F5.6どうもこの日はピントが合わず、よさそうな写真を何枚もボツにしないといけませんでした。
2 oaz 2015/5/30 13:48 スカイハイさん、今日は。 何度撮ってもどうしても花にピントが合わず、太い枝や幹にピントが合う木の花ってありますね。しかも、フルサイズ、APS-C、コンデジと種類によって苦手とする花の色合いが違います。不思議な世界で奥が深いです。
スカイハイさん、今日は。 何度撮ってもどうしても花にピントが合わず、太い枝や幹にピントが合う木の花ってありますね。しかも、フルサイズ、APS-C、コンデジと種類によって苦手とする花の色合いが違います。不思議な世界で奥が深いです。
3 GEM 2015/5/30 19:23 スカイハイさん はじめましてお花は余り詳しくはないのですが、ミモザという花に似ている様に思いました。多分違う品種だと思いますが、黄色と緑の組み合わせがとても綺麗ですね。
スカイハイさん はじめましてお花は余り詳しくはないのですが、ミモザという花に似ている様に思いました。多分違う品種だと思いますが、黄色と緑の組み合わせがとても綺麗ですね。
4 Ralick 2015/5/30 23:34 黄色い花が滝のように咲いていますね。風にそよぐ雰囲気も良さそうです。初めて見ました。マメ科の花に似ていますね。
黄色い花が滝のように咲いていますね。風にそよぐ雰囲気も良さそうです。初めて見ました。マメ科の花に似ていますね。
5 Ekio 2015/5/31 07:50 スカイハイさん、おはようございます。縦撮りで高低差が大きいので、あおり効果で周辺部の流れが目立つのでしょうかね?「キングサリ」、大きな樹に花の黄色と葉っぱの緑が合わさって綺麗ですね。
スカイハイさん、おはようございます。縦撮りで高低差が大きいので、あおり効果で周辺部の流れが目立つのでしょうかね?「キングサリ」、大きな樹に花の黄色と葉っぱの緑が合わさって綺麗ですね。
6 スカイハイ@Yorkshire 2015/6/1 09:29 みなさん、コメントありがとうございます。oazさん、仰るとおりで、MFでファインダーやライブビューの一点にピントを合わせても、どうしても幹に合ったりしてしまうというか、幹は大きいから合ってるように見えるだけなのか、ほんとそういうことがときどきあります。GEMさん、はじめまして、よろしくお願いします。ミモザというより、マメ科の花ですね。形は藤の花にそっくりです。緑と黄色が、目に染み入るように見えるんですが、なかなかそこまで表現できません。Ralickさん、仰るとおり、マメ科の花で、「金鎖」の名のとおり、ゆらゆら揺れますね。Ekioさん、全体にピントが合わないのは十分承知しているのですが、このときは1点を狙って合わせてもなかなかそこにピントが合いませんでした。ライブビューを拡大して合わせてるんですが。この樹は特に大きいですね。普通は3~4メートルくらいだと思うのですが、この樹はその倍ほどあったかもしれません。
みなさん、コメントありがとうございます。oazさん、仰るとおりで、MFでファインダーやライブビューの一点にピントを合わせても、どうしても幹に合ったりしてしまうというか、幹は大きいから合ってるように見えるだけなのか、ほんとそういうことがときどきあります。GEMさん、はじめまして、よろしくお願いします。ミモザというより、マメ科の花ですね。形は藤の花にそっくりです。緑と黄色が、目に染み入るように見えるんですが、なかなかそこまで表現できません。Ralickさん、仰るとおり、マメ科の花で、「金鎖」の名のとおり、ゆらゆら揺れますね。Ekioさん、全体にピントが合わないのは十分承知しているのですが、このときは1点を狙って合わせてもなかなかそこにピントが合いませんでした。ライブビューを拡大して合わせてるんですが。この樹は特に大きいですね。普通は3~4メートルくらいだと思うのですが、この樹はその倍ほどあったかもしれません。
1 stone 2015/5/30 00:26 カルガモ雛たちの移動景色^^です。砂場で寛いでいるうちにお母さんがちょっと離れてしまって、慌てて移動。忘れないうちに時期を逸しないうちに、と貼っておきます。
カルガモ雛たちの移動景色^^です。砂場で寛いでいるうちにお母さんがちょっと離れてしまって、慌てて移動。忘れないうちに時期を逸しないうちに、と貼っておきます。
5 Ralick 2015/5/30 23:29 可愛い~!水際をちょこまか走って手の中で包み込んでいたくなります。
可愛い~!水際をちょこまか走って手の中で包み込んでいたくなります。
6 Ekio 2015/5/31 07:42 stoneさん、おはようございます。水際を並んで歩くカルガモの雛たち、幼稚園児の通園風景みたいで可愛らしいですね。
stoneさん、おはようございます。水際を並んで歩くカルガモの雛たち、幼稚園児の通園風景みたいで可愛らしいですね。
7 坂田 2015/6/1 06:14 stoneさん こんにちはカルガモの雛の歩く姿が微笑ましいですね。
stoneさん こんにちはカルガモの雛の歩く姿が微笑ましいですね。
8 stone 2015/6/1 18:53 こんばんはRalickさん、ちっさいのの(羽)毛繕いシーンが始まってふと先頭さんがお母さんを見る、(遠いーーー!)と走り始めました。みんな一緒が嬉しい雛さんたちですね。Ekioさん、走ってます速いです水に飛び込みます面白可愛いです(笑)全部で9羽いましたが、集団から離れちゃう雛がいつもいます。まとまったの見ると6~8羽シーンが多かったです。
こんばんはRalickさん、ちっさいのの(羽)毛繕いシーンが始まってふと先頭さんがお母さんを見る、(遠いーーー!)と走り始めました。みんな一緒が嬉しい雛さんたちですね。Ekioさん、走ってます速いです水に飛び込みます面白可愛いです(笑)全部で9羽いましたが、集団から離れちゃう雛がいつもいます。まとまったの見ると6~8羽シーンが多かったです。
9 stone 2015/6/1 18:58 坂田さん、こんばんは雛カモって意外と素早い移動速度でした。すささーっと小さいのが動くとネズミみたいな雰囲気もありました。(思わず流したりして撮ってますがSS速めなのでそう見えないですね)お母さんが近くにいるとよたよた歩いてまた面白いです。
坂田さん、こんばんは雛カモって意外と素早い移動速度でした。すささーっと小さいのが動くとネズミみたいな雰囲気もありました。(思わず流したりして撮ってますがSS速めなのでそう見えないですね)お母さんが近くにいるとよたよた歩いてまた面白いです。
1 oaz 2015/5/29 21:31 今日の夕方は、美しい筋雲から始まって雲の多めな赤く焼けて美しい夕空で日が暮れました。
今日の夕方は、美しい筋雲から始まって雲の多めな赤く焼けて美しい夕空で日が暮れました。
7 GEM 2015/5/29 23:32 oazさん こんばんはご説明ありがとうございました、なるほどと納得した次第です。*istDの枯れた描写好きで長年愛用していましたが壊れてしまったので、黄金の600万画素はDl2を愛用しています。
oazさん こんばんはご説明ありがとうございました、なるほどと納得した次第です。*istDの枯れた描写好きで長年愛用していましたが壊れてしまったので、黄金の600万画素はDl2を愛用しています。
8 stone 2015/5/30 00:29 夕日に染まる筋雲、その伸びやかな姿...うっとりの美しさです。水田に落ちた太陽の輝き、印象的です。よい田園景色ですね。
夕日に染まる筋雲、その伸びやかな姿...うっとりの美しさです。水田に落ちた太陽の輝き、印象的です。よい田園景色ですね。
9 oaz 2015/5/30 09:47 GEMさん、stoneさん、お早う御座います。 私も機種固有の機能には詳しくないので違っているかもしれませんが、プリズムを通った後に基準となる光センサーがあり基準にしている様子です。いつも手ぶれ補正OFFで三脚撮りしていますが、CCDが固定されるわけでわなくて、手ぶれ補正電圧の代わりに直流電圧がかけられているだけの様子です。K-5も同じ仕掛けでC-MOSになり画素数が大きい様子です。 この日は雲は美しい多くなりましたが雨は全く降りませんでした。今日くらい降っくれると良いですが、水田も水不足気味です。
GEMさん、stoneさん、お早う御座います。 私も機種固有の機能には詳しくないので違っているかもしれませんが、プリズムを通った後に基準となる光センサーがあり基準にしている様子です。いつも手ぶれ補正OFFで三脚撮りしていますが、CCDが固定されるわけでわなくて、手ぶれ補正電圧の代わりに直流電圧がかけられているだけの様子です。K-5も同じ仕掛けでC-MOSになり画素数が大きい様子です。 この日は雲は美しい多くなりましたが雨は全く降りませんでした。今日くらい降っくれると良いですが、水田も水不足気味です。
10 Ekio 2015/5/31 07:38 oazさん、おはようございます。織りなすような薄い雲が輝いて、柔らかい色合いが綺麗ですね。
oazさん、おはようございます。織りなすような薄い雲が輝いて、柔らかい色合いが綺麗ですね。
11 oaz 2015/5/31 08:19 Ekioさん、お早う御座います。 夕方に、水田の畦際に水を通しながら、時々三脚にのせたデジイチのシャッターを押しまして良い画像を選びました。
Ekioさん、お早う御座います。 夕方に、水田の畦際に水を通しながら、時々三脚にのせたデジイチのシャッターを押しまして良い画像を選びました。
1 花鳥風月 2015/5/29 21:05 薫風に 揺れているのは 花菖蒲
薫風に 揺れているのは 花菖蒲
2 oaz 2015/5/29 21:29 今晩は。 花菖蒲や杜若が美しいシーズンですね。素晴らしく綺麗です。
今晩は。 花菖蒲や杜若が美しいシーズンですね。素晴らしく綺麗です。
3 Ralick 2015/5/29 22:44 花菖蒲咲く風景。絵画のような美しさです。
花菖蒲咲く風景。絵画のような美しさです。
4 花鳥風月 2015/6/2 07:08 oaz さん Ralick さん ありがとうございます
oaz さん Ralick さん ありがとうございます
1 坂田 2015/5/29 17:04 山梨県のリニア実験線で本日開催された体験試乗会でプラットホームから車両に乗降するための飛行場のボーディングブリッジのような乗降設備が乗車完了でプラットホーム側へ引き込まれる瞬間を体験乗車日に初めて撮影することができました。 超電導リニアは、ホームなどの建物が車両の走行に影響を与えないよう、車両から約1.5m 離れており乗降時には、ホームと車両ドア部分との間に渡り通路が必要となり、逆に列車の出発・到着時には、この通路はホーム側に引っ込まなくてはなりません。
山梨県のリニア実験線で本日開催された体験試乗会でプラットホームから車両に乗降するための飛行場のボーディングブリッジのような乗降設備が乗車完了でプラットホーム側へ引き込まれる瞬間を体験乗車日に初めて撮影することができました。 超電導リニアは、ホームなどの建物が車両の走行に影響を与えないよう、車両から約1.5m 離れており乗降時には、ホームと車両ドア部分との間に渡り通路が必要となり、逆に列車の出発・到着時には、この通路はホーム側に引っ込まなくてはなりません。
3 oaz 2015/5/29 21:30 今晩は。 専門的なことはわかりませんが、素晴らしい流線型ですね。
今晩は。 専門的なことはわかりませんが、素晴らしい流線型ですね。
4 Ralick 2015/5/29 22:43 山梨の実験場ですね。一度訪れてみたいと思う場所ですが、なかなか当たらないんです。。。
山梨の実験場ですね。一度訪れてみたいと思う場所ですが、なかなか当たらないんです。。。
5 坂田 2015/5/30 05:29 花鳥風月さん oazさん Ralickさん こんにちはコメントいただきありがとうございました。リニア車両の乗降は航空機の搭乗方法と同じような方法だと確認することができました。 撮影日は山梨県の方の体験乗車日でした。昨日から8月の乗車申し込みが開始されました希望者多数でがなかなか抽選には当たらないようです。
花鳥風月さん oazさん Ralickさん こんにちはコメントいただきありがとうございました。リニア車両の乗降は航空機の搭乗方法と同じような方法だと確認することができました。 撮影日は山梨県の方の体験乗車日でした。昨日から8月の乗車申し込みが開始されました希望者多数でがなかなか抽選には当たらないようです。
6 Ekio 2015/5/31 07:19 坂田さん、おはようございます。リニアになると今までとは別の工夫があるのですね。
坂田さん、おはようございます。リニアになると今までとは別の工夫があるのですね。
7 坂田 2015/5/31 09:27 Ekioさん こんにちはコメントいただきありがとうございました。途中駅を高速走行で通過することと乗降時の磁気の遮蔽の面から航空機のボーディングブリッジのような設備が必要とされるようです。
Ekioさん こんにちはコメントいただきありがとうございました。途中駅を高速走行で通過することと乗降時の磁気の遮蔽の面から航空機のボーディングブリッジのような設備が必要とされるようです。
1 花鳥風月 2015/5/29 06:55 公園の 木陰はゆっくり 歩きたい
公園の 木陰はゆっくり 歩きたい
3 oaz 2015/5/29 08:54 花鳥風月さん、お早う御座います。 木陰の涼しい場所が良い季節になりました。良い雰囲気ですね。
花鳥風月さん、お早う御座います。 木陰の涼しい場所が良い季節になりました。良い雰囲気ですね。
4 花鳥風月 2015/5/29 17:15 木洩れ陽の まだらを揺らす 初夏の風
木洩れ陽の まだらを揺らす 初夏の風
5 Ralick 2015/5/29 22:39 若葉のトンネルが、気持ちよさそうですね~木漏れ日が眩しい、季節です。
若葉のトンネルが、気持ちよさそうですね~木漏れ日が眩しい、季節です。
6 masa 2015/5/30 07:27 花鳥風月さん4の句がピッタリですね!
花鳥風月さん4の句がピッタリですね!
7 花鳥風月 2015/6/1 21:08 皆様 ありがとうございます
皆様 ありがとうございます
1 oaz 2015/5/28 22:31 私の所有している K10D二台、K-5などのプリズム機は、プリズムの反射率を超改善したのが仇となり、プリズム内で乱反射したもうひとつの太陽も写るようになりました。なんと、なんと、二つの太陽が写るデジイチです。 K100Dはミラー機なのでこの症状は見られません。この頃は 100D様様になって来ました。なんたるサンタルチアです、石油文明の急速な発達で地球を取り巻くオゾン層の消滅がデジイチに及ぶとは。EOS-5Dにはこの症状は見られません。ミラー機のK100DとEOS 5Dが活躍の場になりました。何たることでしょうか・・情けなや!
私の所有している K10D二台、K-5などのプリズム機は、プリズムの反射率を超改善したのが仇となり、プリズム内で乱反射したもうひとつの太陽も写るようになりました。なんと、なんと、二つの太陽が写るデジイチです。 K100Dはミラー機なのでこの症状は見られません。この頃は 100D様様になって来ました。なんたるサンタルチアです、石油文明の急速な発達で地球を取り巻くオゾン層の消滅がデジイチに及ぶとは。EOS-5Dにはこの症状は見られません。ミラー機のK100DとEOS 5Dが活躍の場になりました。何たることでしょうか・・情けなや!
2 Ralick 2015/5/28 22:42 おやまぁ・・・こんな現象が出てしまうのですか・・・こんな風になることもあるんですね・・・
おやまぁ・・・こんな現象が出てしまうのですか・・・こんな風になることもあるんですね・・・
3 oaz 2015/5/29 08:52 Ralickさん、お早う御座います。 画面に太陽が入りますと、空に肉眼では見えないのに彩雲が出たりふたつ目の太陽が出たりします。情けなやです。ニュースで地球を取り巻くオゾン層が消えていっているとニュースされてから年々ひどくなります。
Ralickさん、お早う御座います。 画面に太陽が入りますと、空に肉眼では見えないのに彩雲が出たりふたつ目の太陽が出たりします。情けなやです。ニュースで地球を取り巻くオゾン層が消えていっているとニュースされてから年々ひどくなります。
1 坂田 2015/5/28 12:43 東海道新幹線東京駅で新幹線到着直前ホームの上と下で整列する清掃スタッフを撮影してみました。
東海道新幹線東京駅で新幹線到着直前ホームの上と下で整列する清掃スタッフを撮影してみました。
2 oaz 2015/5/28 13:26 坂田さん、今日は。 ホームの上の清掃スタッフは女性が多くて、危険なホームの下には男の方が多いですね。清掃スタッフもカラフルですね。
坂田さん、今日は。 ホームの上の清掃スタッフは女性が多くて、危険なホームの下には男の方が多いですね。清掃スタッフもカラフルですね。
3 Ralick 2015/5/28 21:53 夕日差し込むプラットフォーム。ちょっと郷愁感を感じます。
夕日差し込むプラットフォーム。ちょっと郷愁感を感じます。
4 坂田 2015/5/29 06:13 oazさん Ralickさん こんにちはコメントいただきありがとうございました。東京駅で短時間で折り返す新幹線車両を清掃スタッが列車到着直前に担当号車のドア付近で待機する風景を撮影してみました。
oazさん Ralickさん こんにちはコメントいただきありがとうございました。東京駅で短時間で折り返す新幹線車両を清掃スタッが列車到着直前に担当号車のドア付近で待機する風景を撮影してみました。
5 stone 2015/5/30 00:36 東京駅の造形、どこかイベント会場のような雰囲気があるのですね天井からぶら下がるアンテナ?のようなオブジェがまるで装飾デザイン的に見えて...清掃スタッフさんたちは会場案内の女性陣のようです。いいコスチューム(color)ですねー。
東京駅の造形、どこかイベント会場のような雰囲気があるのですね天井からぶら下がるアンテナ?のようなオブジェがまるで装飾デザイン的に見えて...清掃スタッフさんたちは会場案内の女性陣のようです。いいコスチューム(color)ですねー。
6 坂田 2015/5/30 05:22 stoneさん こんにちはコメントいただきありがとうございました。短い時間で車内清掃を完了させるため列車が到着する前から清掃スタッフの方々が整列する姿が印象に残ります。
stoneさん こんにちはコメントいただきありがとうございました。短い時間で車内清掃を完了させるため列車が到着する前から清掃スタッフの方々が整列する姿が印象に残ります。
1 花鳥風月 2015/5/28 07:18 花に葉に 睡蓮池の 賑やかさ
花に葉に 睡蓮池の 賑やかさ
2 oaz 2015/5/28 13:28 花鳥風月さん、今日は。 水連の花が楽しめるのも夏ならではですね。美しく沢山咲いています。
花鳥風月さん、今日は。 水連の花が楽しめるのも夏ならではですね。美しく沢山咲いています。
3 Ralick 2015/5/28 21:49 うわぁ~!睡蓮が咲き乱れていますね!いいなぁ~。小生も撮影に行きたいです。
うわぁ~!睡蓮が咲き乱れていますね!いいなぁ~。小生も撮影に行きたいです。
4 花鳥風月 2015/6/1 21:07 oaz さん Ralick さん ありがとうございます
1 Ekio 2015/5/27 23:19 神代植物公園、咲き誇るバラの花壇です。少し引き気味に構えて、手前の通路の人が途切れるタイミングでシャッターを押しました。NOCTICRON 42.5mm F1.8
神代植物公園、咲き誇るバラの花壇です。少し引き気味に構えて、手前の通路の人が途切れるタイミングでシャッターを押しました。NOCTICRON 42.5mm F1.8
2 花鳥風月 2015/5/28 06:57 薔薇の咲き 日傘も咲いた 花壇かな
薔薇の咲き 日傘も咲いた 花壇かな
3 oaz 2015/5/28 13:22 Ekioさん、今日は。 ピンク、真っ赤、日傘と色とりどりの色合いが美しいですね。バラの撮影も暑くて大変なのでしょうね。
Ekioさん、今日は。 ピンク、真っ赤、日傘と色とりどりの色合いが美しいですね。バラの撮影も暑くて大変なのでしょうね。
4 Ralick 2015/5/28 21:47 今や真っ盛りですね。薔薇の最盛期で華やかです。たくさん方々が魅了されているのでしょうね。
今や真っ盛りですね。薔薇の最盛期で華やかです。たくさん方々が魅了されているのでしょうね。
5 Ekio 2015/5/30 18:12 花鳥風月さん、oazさん、Ralickさん、ありがとうございます。バラの花だけでなく、日傘や帽子の花も大活躍でした。
花鳥風月さん、oazさん、Ralickさん、ありがとうございます。バラの花だけでなく、日傘や帽子の花も大活躍でした。
1 oaz 2015/5/27 22:17 今日も一日快晴の暑い日でした。鳥取市内は30度、奥地は27度でした。夕方19時30分を過ぎるとやっと肌が涼しくなります。
今日も一日快晴の暑い日でした。鳥取市内は30度、奥地は27度でした。夕方19時30分を過ぎるとやっと肌が涼しくなります。
2 Ekio 2015/5/27 23:16 oazさん、こんばんは。今年は5月の内に夏らしい暑さがやって来ました。快晴を締めくくる綺麗な夕焼け、暑さも静まると良いですね。
oazさん、こんばんは。今年は5月の内に夏らしい暑さがやって来ました。快晴を締めくくる綺麗な夕焼け、暑さも静まると良いですね。
3 oaz 2015/5/28 13:19 Ekioさん、今日は。 今日は雲が多くて26が最高気温です。早朝のななせとの散歩始めの時の国道の温度計は13度でした。実に13度も高くなるのですね。雲が多くて太陽光が巣国弱いための様子です。暑くてグロッキーですが、稲の苗の水やりは頑張っています。
Ekioさん、今日は。 今日は雲が多くて26が最高気温です。早朝のななせとの散歩始めの時の国道の温度計は13度でした。実に13度も高くなるのですね。雲が多くて太陽光が巣国弱いための様子です。暑くてグロッキーですが、稲の苗の水やりは頑張っています。
4 Ralick 2015/5/28 21:44 綺麗な茜色。そして青へとグラデーションも美しいです。昼間の暑さと朝方の涼しさ。気温差が激しいと体が着いていかないです。
綺麗な茜色。そして青へとグラデーションも美しいです。昼間の暑さと朝方の涼しさ。気温差が激しいと体が着いていかないです。
5 oaz 2015/5/28 22:25 Ralickさん、今晩は。 快晴のよく晴れた一日でして、美しい真っ赤な夕焼けが見られました。良い天気が続きまして水田は水不足気味です。
Ralickさん、今晩は。 快晴のよく晴れた一日でして、美しい真っ赤な夕焼けが見られました。良い天気が続きまして水田は水不足気味です。
1 ペン太 2015/5/27 19:23 毎年必ず、一回は何処かで撮影しています。今回は 西尾の道の駅”岡の山”でのショット、親子が揃った(♂ ♀ )ショットは初めて撮ったような・・・ 季節の風物詩と言う事で^^;
毎年必ず、一回は何処かで撮影しています。今回は 西尾の道の駅”岡の山”でのショット、親子が揃った(♂ ♀ )ショットは初めて撮ったような・・・ 季節の風物詩と言う事で^^;
2 Ralick 2015/5/27 19:27 あはっ!大きなお口を開けて、餌をねだってますね。この時期ならではの風景ですね。
あはっ!大きなお口を開けて、餌をねだってますね。この時期ならではの風景ですね。
3 oaz 2015/5/27 22:11 ペンタさん、今晩は。 大きな口を開けて、餌頂戴をして可愛いですね。私のうちの燕は、昨年も、今年も、巣を大きくするだけで産卵する気配はありませんです。
ペンタさん、今晩は。 大きな口を開けて、餌頂戴をして可愛いですね。私のうちの燕は、昨年も、今年も、巣を大きくするだけで産卵する気配はありませんです。
4 Ekio 2015/5/27 23:08 ペン太さん、こんばんは。スピーカーの上に巣を作っちゃいましたか!うるさくないのかなと余計な心配をしてしまいます。大きく口を開けた雛、目元も可愛らしいですね。
ペン太さん、こんばんは。スピーカーの上に巣を作っちゃいましたか!うるさくないのかなと余計な心配をしてしまいます。大きく口を開けた雛、目元も可愛らしいですね。
1 花鳥風月 2015/5/27 06:57 湖の 遠く向こうは 夏の雲
湖の 遠く向こうは 夏の雲
2 oaz 2015/5/27 10:10 花鳥風月さん、お早う御座います。 美しい湖にボートらしき船が浮いて美しいです。雲は積乱雲でしょうか、そんな感じがありますね。冬にも積乱雲は見られますので、一年を通しい見る機会が多いかもしれません。
花鳥風月さん、お早う御座います。 美しい湖にボートらしき船が浮いて美しいです。雲は積乱雲でしょうか、そんな感じがありますね。冬にも積乱雲は見られますので、一年を通しい見る機会が多いかもしれません。
3 Ralick 2015/5/27 19:25 もう夏ですね~!夏模様の風景、ボートの上で涼んでいたいです。。。
もう夏ですね~!夏模様の風景、ボートの上で涼んでいたいです。。。
1 stone 2015/5/26 22:16 山紫陽花の「甘茶」だと植木屋さんが仰っていました。二年目の若いのです、今季初めて花が付きました。鉢ごと水に浸けている間に他の植木に手を回せます^^風景らしいのが撮れていないので甘茶でにごしてみましたm(__)m
山紫陽花の「甘茶」だと植木屋さんが仰っていました。二年目の若いのです、今季初めて花が付きました。鉢ごと水に浸けている間に他の植木に手を回せます^^風景らしいのが撮れていないので甘茶でにごしてみましたm(__)m
3 stone 2015/5/27 00:20 こんばんは花鳥風月さん、面白い言葉があるのですね。検索からいろんな話が読めて面白かったです。ところで、この山紫陽花は普通に5月に咲きました。甘茶の花期は7~8月とありましたので、これは葉っぱから甘味料を採るホントの甘茶じゃないようですね。甘茶に似た山紫陽花ということかと思います。葉っぱを採ってみてお茶にしてみようかなと思ったけれど、失敗しそうだし面倒なので辞めにします(笑)
こんばんは花鳥風月さん、面白い言葉があるのですね。検索からいろんな話が読めて面白かったです。ところで、この山紫陽花は普通に5月に咲きました。甘茶の花期は7~8月とありましたので、これは葉っぱから甘味料を採るホントの甘茶じゃないようですね。甘茶に似た山紫陽花ということかと思います。葉っぱを採ってみてお茶にしてみようかなと思ったけれど、失敗しそうだし面倒なので辞めにします(笑)
4 oaz 2015/5/27 10:20 stoneさん、今晩は。 お盆の頃に甘茶の葉をとり、48以上の時間たっぷりピッタリ重ね合わせて発酵させて、しっかり乾燥すると素人細工の甘茶ができます。甘茶にならない種類の紫陽花系の葉は、二種類の毒が発酵させても毒物のままなので、どっかの学校であった様に飲んだ方は皆食中毒になります。紫陽花に含まれる二種類の毒物が24時間シッカリ発酵乾燥させることにより砂糖の1000倍、サッカリンの二倍の甘さの甘味料になります。失敗すると二種類の猛毒のままなので要注意です。
stoneさん、今晩は。 お盆の頃に甘茶の葉をとり、48以上の時間たっぷりピッタリ重ね合わせて発酵させて、しっかり乾燥すると素人細工の甘茶ができます。甘茶にならない種類の紫陽花系の葉は、二種類の毒が発酵させても毒物のままなので、どっかの学校であった様に飲んだ方は皆食中毒になります。紫陽花に含まれる二種類の毒物が24時間シッカリ発酵乾燥させることにより砂糖の1000倍、サッカリンの二倍の甘さの甘味料になります。失敗すると二種類の猛毒のままなので要注意です。
5 Ralick 2015/5/27 19:23 この暑さ。。。小生もどっぷり浸かっていたいです。。。たくさん水を吸い上げて、色鮮やかな花を見せ続けて欲しいです。
この暑さ。。。小生もどっぷり浸かっていたいです。。。たくさん水を吸い上げて、色鮮やかな花を見せ続けて欲しいです。
6 Ekio 2015/5/27 23:05 stoneさん、こんばんは。紫陽花の季節がやって来ましたね。ピンクと紫、そして葉っぱの黄緑と彩りが楽しめますね。花色も時間が経つと変わって来るのでしょうか?
stoneさん、こんばんは。紫陽花の季節がやって来ましたね。ピンクと紫、そして葉っぱの黄緑と彩りが楽しめますね。花色も時間が経つと変わって来るのでしょうか?
7 stone 2015/5/29 20:08 こんばんはoazさん、詳細な解説をありがとうございます。以前にご紹介くださった甘茶のこともよく覚えています。植木市で見つけなんとなく連れ帰ったこの苗を、ひょっとして本物?かと様子をみていました。昨年は花をつけなかったので咲く時期不明のまま今季にいたり、甘茶じゃないんだ~と思い至りました。甘茶の場合葉っぱを採るのは花が咲く前の6月以降との話を読み知っていましたので^^これは普通の山アジサイの桃色種のようですね。毒が怖いのでお茶にするのは見合わせます!Ralickさん、暑い日が続きます。すっかり夏模様です。植木花苗の行水も三日に一度くらいやってあげると一日さぼっても元気にいてくれます。行水なしだと毎日水をやっても(午前中だけ)一週間しないうちにだんだん弱弱しくなります。小さな山アジサイ鉢は行水も楽なので良いですね。^^Ekioさん、この山紫陽花は葉っぱの色も変わっていて、花芽が大きくなるまで、ただ弱弱しく見えるだけでした。花が大きくなり色が付いてくると、葉っぱの見栄えも違ってきました。花色>初めて咲いた山紫陽花なので、どうなるか楽しみにしています。他の桃色山紫陽花(これも名札には甘茶と書かれていました)が同時に咲き始めています。こちらは七変化せず静かにそのままの色で過ごしきりました。
こんばんはoazさん、詳細な解説をありがとうございます。以前にご紹介くださった甘茶のこともよく覚えています。植木市で見つけなんとなく連れ帰ったこの苗を、ひょっとして本物?かと様子をみていました。昨年は花をつけなかったので咲く時期不明のまま今季にいたり、甘茶じゃないんだ~と思い至りました。甘茶の場合葉っぱを採るのは花が咲く前の6月以降との話を読み知っていましたので^^これは普通の山アジサイの桃色種のようですね。毒が怖いのでお茶にするのは見合わせます!Ralickさん、暑い日が続きます。すっかり夏模様です。植木花苗の行水も三日に一度くらいやってあげると一日さぼっても元気にいてくれます。行水なしだと毎日水をやっても(午前中だけ)一週間しないうちにだんだん弱弱しくなります。小さな山アジサイ鉢は行水も楽なので良いですね。^^Ekioさん、この山紫陽花は葉っぱの色も変わっていて、花芽が大きくなるまで、ただ弱弱しく見えるだけでした。花が大きくなり色が付いてくると、葉っぱの見栄えも違ってきました。花色>初めて咲いた山紫陽花なので、どうなるか楽しみにしています。他の桃色山紫陽花(これも名札には甘茶と書かれていました)が同時に咲き始めています。こちらは七変化せず静かにそのままの色で過ごしきりました。
1 oaz 2015/5/26 20:46 東北東の方角から朝日の出が出る際にレンズの前にLEE HALF ND 0.9 SOFT を宛がい撮って見ました。太陽光線のダイアモンドがとてもクッキリと撮れました。 青空の色合いが変になった部分がありましたのでコピー&スタンプでつ直してあります。HALF NDを使うのも強力な朝日の前では難しいですね。
東北東の方角から朝日の出が出る際にレンズの前にLEE HALF ND 0.9 SOFT を宛がい撮って見ました。太陽光線のダイアモンドがとてもクッキリと撮れました。 青空の色合いが変になった部分がありましたのでコピー&スタンプでつ直してあります。HALF NDを使うのも強力な朝日の前では難しいですね。
2 花鳥風月 2015/5/26 22:50 陽が昇る 今日は暑く なりそうだ
陽が昇る 今日は暑く なりそうだ
3 oaz 2015/5/26 23:02 花鳥風月さん、今晩は。 27日は鳥取市で31度だそうです。真夏日ですね。
花鳥風月さん、今晩は。 27日は鳥取市で31度だそうです。真夏日ですね。
4 Ralick 2015/5/27 19:20 朝日が差し込み、これから目覚めていく情景。気持ちよさそうですね!この時間だとまだ夢の中です。。。
朝日が差し込み、これから目覚めていく情景。気持ちよさそうですね!この時間だとまだ夢の中です。。。
5 ペン太 2015/5/27 20:21 oazさん こんばんは~。 爽やかな・・・・朝なんでしょうね~。ぴかっと朝陽が眩しいです。 こちらは朝から夏の暑さ、日中は30度越え身体が悲鳴をあげています。
oazさん こんばんは~。 爽やかな・・・・朝なんでしょうね~。ぴかっと朝陽が眩しいです。 こちらは朝から夏の暑さ、日中は30度越え身体が悲鳴をあげています。
6 oaz 2015/5/27 22:14 ペンタさん、今晩は。 あまり暑くないのは早朝と夕方遅く(17:30過ぎ)です。後はこちらも暑いですが最高気温27度です。奥地なので鳥取市内より-3度位涼しいです。
ペンタさん、今晩は。 あまり暑くないのは早朝と夕方遅く(17:30過ぎ)です。後はこちらも暑いですが最高気温27度です。奥地なので鳥取市内より-3度位涼しいです。
1 坂田 2015/5/26 20:39 久しぶりに台東区の京成電鉄の洋風の旧博物館動物園駅駅舎上部を撮影してみました。
久しぶりに台東区の京成電鉄の洋風の旧博物館動物園駅駅舎上部を撮影してみました。
2 花鳥風月 2015/5/26 22:55 駅舎かかる 桜の緑 濃くなりて
駅舎かかる 桜の緑 濃くなりて
3 oaz 2015/5/27 12:58 坂田さん、今日は。 西洋建築の一部なのでしょうか、モダンな建物の屋根?ですね。
坂田さん、今日は。 西洋建築の一部なのでしょうか、モダンな建物の屋根?ですね。
4 oaz 2015/5/27 22:27 追伸です。 早朝の03時から05時も14度くらいと涼しい様子です。私が活動するのは06時前からです。09時頃が26度なので06時は14度から26度に温度が上がり始めた頃ですね。
追伸です。 早朝の03時から05時も14度くらいと涼しい様子です。私が活動するのは06時前からです。09時頃が26度なので06時は14度から26度に温度が上がり始めた頃ですね。
5 Ekio 2015/5/27 22:50 坂田さん、こんばんは。古代の駅舎のような雰囲気がありますね。
坂田さん、こんばんは。古代の駅舎のような雰囲気がありますね。
6 坂田 2015/5/28 12:35 花鳥風月さん oazさん Ekioさん こんにちはコメントいただきありがとうございました。上野公園の中にある洋風の旧博物館動物園駅駅舎のこの部分だけを眺めているとどこかの遺跡を見ているような感じになります。
花鳥風月さん oazさん Ekioさん こんにちはコメントいただきありがとうございました。上野公園の中にある洋風の旧博物館動物園駅駅舎のこの部分だけを眺めているとどこかの遺跡を見ているような感じになります。
1 花鳥風月 2015/5/26 07:18 斜張橋 伸びるケーブル 五月晴れ
斜張橋 伸びるケーブル 五月晴れ
2 エゾメバル 2015/5/26 10:25 5月晴れというより夏の感じですね。青空に直線的に伸びるケーブルが力強く映ります。
5月晴れというより夏の感じですね。青空に直線的に伸びるケーブルが力強く映ります。
3 Ralick 2015/5/26 19:45 五月晴れの気持ちいい空。ケーブルの放射線に伸びる風景が光芒のようにも思えます。
五月晴れの気持ちいい空。ケーブルの放射線に伸びる風景が光芒のようにも思えます。
4 oaz 2015/5/26 20:52 花鳥風月さん、今晩は。 釣り橋はこの各ワイヤーで全ての橋の重量を支えているのですね。見ていても不思議な感じがしますね。
花鳥風月さん、今晩は。 釣り橋はこの各ワイヤーで全ての橋の重量を支えているのですね。見ていても不思議な感じがしますね。
5 Ekio 2015/5/27 22:53 花鳥風月さん、こんばんは。まるで空まで広がるようなケーブル、広角の威力が効いていますね。
花鳥風月さん、こんばんは。まるで空まで広がるようなケーブル、広角の威力が効いていますね。
6 花鳥風月 2015/5/31 06:48 皆様 ありがとうございます
1 スカイハイ@Yorkshire 2015/5/26 05:33 こちらは高緯度と夏時間のため、完全に暗くなるのは夜10時すぎになります。夕方っぽくなってからが非常に長いです。カメラの時刻を変えていないので、6時になっていますが、実際には7時です。Mir-1 2.8/37 "Grand Prix Brussels 1958"
こちらは高緯度と夏時間のため、完全に暗くなるのは夜10時すぎになります。夕方っぽくなってからが非常に長いです。カメラの時刻を変えていないので、6時になっていますが、実際には7時です。Mir-1 2.8/37 "Grand Prix Brussels 1958"
5 小次郎 2015/5/26 19:53 素晴らしい風景ですね!一度でいいのでこんな開放的な風景を眺めてみたいです。
素晴らしい風景ですね!一度でいいのでこんな開放的な風景を眺めてみたいです。
6 スカイハイ@Yorkshire 2015/5/27 04:50 みなさん、コメントありがとうございます。これは国立公園から帰り、公園界を出るか出ないかという辺りだと思います。遠くの丘の緑は羊の牧草で間違いないと思うのですが、手前の広いところは何かと聞かれて、しばし考えました。牧草地というより畑のようですが、今の時期にこの状態ということは、作付けはしていないのでしょうね。イギリスの農業のことは何も知らないですが、昔地理で習ったヨーロッパの混合農業だと、毎年違った作物でローテーションするんですよね。この状態だとやはり(今年は)牧草なんじゃないでしょうか。この左のほうに牛さんが見えてたと思うので、牛の放牧かもしれません。
みなさん、コメントありがとうございます。これは国立公園から帰り、公園界を出るか出ないかという辺りだと思います。遠くの丘の緑は羊の牧草で間違いないと思うのですが、手前の広いところは何かと聞かれて、しばし考えました。牧草地というより畑のようですが、今の時期にこの状態ということは、作付けはしていないのでしょうね。イギリスの農業のことは何も知らないですが、昔地理で習ったヨーロッパの混合農業だと、毎年違った作物でローテーションするんですよね。この状態だとやはり(今年は)牧草なんじゃないでしょうか。この左のほうに牛さんが見えてたと思うので、牛の放牧かもしれません。
7 ペン太 2015/5/27 20:24 スカイハイさん こんばんは~。 広大な一面の緑 緑・・・バンカーのないゴルフ場。。。みたいかもです。オリジナルサイズで、今日の目の疲れ癒させて頂きます^^
スカイハイさん こんばんは~。 広大な一面の緑 緑・・・バンカーのないゴルフ場。。。みたいかもです。オリジナルサイズで、今日の目の疲れ癒させて頂きます^^
8 Ekio 2015/5/27 22:47 スカイハイさん、こんばんは。夕暮れと言って良いのでしょうか、空気感が素敵ですね。草の上に描かれた轍が、なにやら隠し文字のようで面白いです。
スカイハイさん、こんばんは。夕暮れと言って良いのでしょうか、空気感が素敵ですね。草の上に描かれた轍が、なにやら隠し文字のようで面白いです。
9 スカイハイ@Yorkshire 2015/5/28 00:09 ペン太さん、Ekioさん、ありがとうございます。やはりゴルフはこういった環境で生まれたし、こういった環境でやるのが望ましいでしょうね。この時期、身近な自然もきれいなのですが、やはり国立公園などにいくと空気のせいか風景がとても澄んで見えます。
ペン太さん、Ekioさん、ありがとうございます。やはりゴルフはこういった環境で生まれたし、こういった環境でやるのが望ましいでしょうね。この時期、身近な自然もきれいなのですが、やはり国立公園などにいくと空気のせいか風景がとても澄んで見えます。
1 Katuhico Kumazaki 2015/5/25 21:38 午前零時,アラーム音で意を決して,テントを抜け出して,西穂高岳山頂を目指す.西穂独標手前のつづら折れで,二度目の小休止を兼ねての天の川撮り.さすがに,ココまで上って来ると,エエ眺めやね.後日談だが,この夜は全国的に,大気光って言う現象で,空に緑のオーロラ状の筋が....こんな現象知ってました?全然知りませんでした.帰って来て,現像しようとしたら,コレだったんで,とうとうカメラ壊れたか?っと思いましたよ.w
午前零時,アラーム音で意を決して,テントを抜け出して,西穂高岳山頂を目指す.西穂独標手前のつづら折れで,二度目の小休止を兼ねての天の川撮り.さすがに,ココまで上って来ると,エエ眺めやね.後日談だが,この夜は全国的に,大気光って言う現象で,空に緑のオーロラ状の筋が....こんな現象知ってました?全然知りませんでした.帰って来て,現像しようとしたら,コレだったんで,とうとうカメラ壊れたか?っと思いましたよ.w
2 スカイハイ 2015/5/26 06:10 いいですねえ、こんなことができる方が羨ましい。大気光・・・? 町の明かりを雲が反射してるだけでしょう・・・いや、その雲の上か! 確かに、それっぽい緑色が写っていますね!これは、すごいおまけが付きましたね。偶然宇宙背景放射を発見したベル研究所の研究員を思い出しました。
いいですねえ、こんなことができる方が羨ましい。大気光・・・? 町の明かりを雲が反射してるだけでしょう・・・いや、その雲の上か! 確かに、それっぽい緑色が写っていますね!これは、すごいおまけが付きましたね。偶然宇宙背景放射を発見したベル研究所の研究員を思い出しました。
3 エゾメバル 2015/5/26 16:13 不思議な色が出ていると思ったらそういう事だったのですか。大気や宇宙のことはよく知りませんが、とにかく綺麗なこととこの写真を撮る努力は凄いですね。珍しい現象の撮影にもなっておめでとう御座います。
不思議な色が出ていると思ったらそういう事だったのですか。大気や宇宙のことはよく知りませんが、とにかく綺麗なこととこの写真を撮る努力は凄いですね。珍しい現象の撮影にもなっておめでとう御座います。
4 Ralick 2015/5/26 19:39 うわぁ~!こちらの作品も素敵ですね~!本当に美しいです。大気光ですか。初めて知りました。小生なら直ぐに修理に出しちゃいますね。。。
うわぁ~!こちらの作品も素敵ですね~!本当に美しいです。大気光ですか。初めて知りました。小生なら直ぐに修理に出しちゃいますね。。。
5 masa 2015/5/27 22:32 山の上で、早く寝て、夜中に起きて写真を撮るために頂を目指す。根性入れないとできませんね。学生の頃、夏合宿の縦走では、七時就寝、二時起き、朝飯作って午前三時出発、午後三時次の天場・・・・14日間これやってました。
山の上で、早く寝て、夜中に起きて写真を撮るために頂を目指す。根性入れないとできませんね。学生の頃、夏合宿の縦走では、七時就寝、二時起き、朝飯作って午前三時出発、午後三時次の天場・・・・14日間これやってました。
6 Ekio 2015/5/27 22:43 Kumazakiさん、こんばんは。流れるような光と、滲んでくるような緑の光、魅惑的です。全国的に見られたとのことですが、しかるべき時間・しかるべき場所にいないと、これほどの絵にはならないのでしょうね。
Kumazakiさん、こんばんは。流れるような光と、滲んでくるような緑の光、魅惑的です。全国的に見られたとのことですが、しかるべき時間・しかるべき場所にいないと、これほどの絵にはならないのでしょうね。
1 坂田 2015/5/25 20:59 東京スカイツリー開業3周年を迎えて、3年前に撮影した展望台から直接目にすることができないカメラの眼で見た展望台直下の風景です。
東京スカイツリー開業3周年を迎えて、3年前に撮影した展望台から直接目にすることができないカメラの眼で見た展望台直下の風景です。
2 oaz 2015/5/25 21:04 坂田さん、今晩は。 この画像を拝見しているだけで目が回りそうです。流石に高いですね。
坂田さん、今晩は。 この画像を拝見しているだけで目が回りそうです。流石に高いですね。
3 坂田 2015/5/26 07:59 oazさん こんにちはコメントいただきありがとうございます。展望台の傾斜窓からは斜め下方向は直接見ることができますが直下は直接見ることができません。
oazさん こんにちはコメントいただきありがとうございます。展望台の傾斜窓からは斜め下方向は直接見ることができますが直下は直接見ることができません。
4 エゾメバル 2015/5/26 16:15 流石に高いですね、グーグルアースを見ているようです。
流石に高いですね、グーグルアースを見ているようです。
5 Ralick 2015/5/26 19:35 うーん。。。高所恐怖症ですので、足の裏がムズムズしてきます。。。そのうち膝も笑い出しそうです。
うーん。。。高所恐怖症ですので、足の裏がムズムズしてきます。。。そのうち膝も笑い出しそうです。
6 坂田 2015/5/26 19:40 エゾメバルさん Ralickさん こんばんはコメントいただきありがとうございます。暫く行っていないので天気の良い日に撮影に出かけて見たくなりました。
エゾメバルさん Ralickさん こんばんはコメントいただきありがとうございます。暫く行っていないので天気の良い日に撮影に出かけて見たくなりました。
1 oaz 2015/5/25 20:51 彩雲を伴い、北西の山の稜線への日没が見られました。LEF HALF ND 0.9 SOFT を使用しました。暑い一日でした。あすはもっと暑いとか・・。
彩雲を伴い、北西の山の稜線への日没が見られました。LEF HALF ND 0.9 SOFT を使用しました。暑い一日でした。あすはもっと暑いとか・・。
5 スカイハイ 2015/5/26 06:02 調べてみると、コッキンのような四角いタイプのフィルターなんですね。この写真のように真ん中が明るい場合は難しいのかと思いましたが、うまくきれいに撮れていますね。
調べてみると、コッキンのような四角いタイプのフィルターなんですね。この写真のように真ん中が明るい場合は難しいのかと思いましたが、うまくきれいに撮れていますね。
6 oaz 2015/5/26 14:35 Ekioさん、今晩は。 はい、縦に細長いとても大きく薄い板です。ジワリと下に降りるに従いフイルター効果がジワリと薄くなる様に作られています。 レンズの前玉に装着するタイプは、真ん中からガクッと暗くなりますのでソフトタイプとは趣が違います。プラスチック板での太陽の反射等が有りますと扱いが難しくなります。
Ekioさん、今晩は。 はい、縦に細長いとても大きく薄い板です。ジワリと下に降りるに従いフイルター効果がジワリと薄くなる様に作られています。 レンズの前玉に装着するタイプは、真ん中からガクッと暗くなりますのでソフトタイプとは趣が違います。プラスチック板での太陽の反射等が有りますと扱いが難しくなります。
7 エゾメバル 2015/5/26 16:19 山の端に隠れようとする夕陽が何か郷愁のようなものを感じさせてくれます。色もいいですね。
山の端に隠れようとする夕陽が何か郷愁のようなものを感じさせてくれます。色もいいですね。
8 Ralick 2015/5/26 19:33 ちょっとアンバー色の空。一日の終わりに感動の夕景に出会えました。
ちょっとアンバー色の空。一日の終わりに感動の夕景に出会えました。
9 oaz 2015/5/26 20:40 エゾメバルさん、Ralickさん、今晩は。 山の稜線へ太陽が沈む直前に美しい色合いに変わるようです。24日、25日とも同じ様な感じでしたね。
エゾメバルさん、Ralickさん、今晩は。 山の稜線へ太陽が沈む直前に美しい色合いに変わるようです。24日、25日とも同じ様な感じでしたね。
1 花鳥風月 2015/5/25 07:16 東屋に つる薔薇這わせ デコレーション
東屋に つる薔薇這わせ デコレーション
2 oaz 2015/5/25 14:19 バラの鑑賞と休憩の東屋でしょうか。美しい蔓バラが今をさかりと咲き誇っていますね。
バラの鑑賞と休憩の東屋でしょうか。美しい蔓バラが今をさかりと咲き誇っていますね。
3 Ralick 2015/5/25 19:53 すごい!ここまで這わせるのは、手間ひま、時間をかけてなせる技ですね。美しく、いい香りがしていそうです。
すごい!ここまで這わせるのは、手間ひま、時間をかけてなせる技ですね。美しく、いい香りがしていそうです。
4 花鳥風月 2015/5/30 16:20 oaz さん Ralick さん ありがとうございます
1 小次郎 2015/5/24 23:42 京都の高山寺という、町のお寺の前での1枚です。石碑の前でくつろぐ猫がいたので写してみました。
京都の高山寺という、町のお寺の前での1枚です。石碑の前でくつろぐ猫がいたので写してみました。
2 花鳥風月 2015/5/25 06:47 夕暮れに 門前の猫 大欠伸
夕暮れに 門前の猫 大欠伸
3 oaz 2015/5/25 09:53 小次郎さん、お早う御座います。 野良ちゃんも、毎日餌を用意していて決まった時間に上げている方がどこの街にもいるので幸せですね。
小次郎さん、お早う御座います。 野良ちゃんも、毎日餌を用意していて決まった時間に上げている方がどこの街にもいるので幸せですね。
4 Ralick 2015/5/25 19:51 あらあら。。。門番さんお暇そうですねだんだん暑くなって来ますから、ここは気持ちいいのでしょうね
あらあら。。。門番さんお暇そうですねだんだん暑くなって来ますから、ここは気持ちいいのでしょうね
5 スカイハイ 2015/5/26 05:54 これ以上ないような柔らかい夕日を受けて、これ以上ないというような大あくびですね。門番さんは暇なのでしょう、わかります。
これ以上ないような柔らかい夕日を受けて、これ以上ないというような大あくびですね。門番さんは暇なのでしょう、わかります。
6 Ekio 2015/5/26 23:45 小次郎さん、こんばんは。夕暮れ時の光が、けだるい雰囲気を増していますね。
小次郎さん、こんばんは。夕暮れ時の光が、けだるい雰囲気を増していますね。