風景写真掲示板

風景写真をテーマにした掲示板です。

1: 鈴生り8  2: 甲斐と仙丈9  3: 美ヶ原高原の晩秋12  4: 黄昏展覧会8  5: 冬の星空8  6: 出荷準備1  7: 秋の棚田6  8: ISS通過8  9: 膨らむ大輪菊6  10: 航跡を従えて18  11: 陸上岬からの日没前。9  12: 4  13: 輝くカエデ9  14: Jack O’ Lantern 25  15: 霊松寺山門8  16: 空に星があるように7  17: 沈み行く・・9  18: ハロウィン7  19: 秋の滝9  20: セレブの輝き9  21: 肉眼黒点13  22: 陸上岬からの夕焼け-3。10  23: 血痕5  24: 断崖8  25: 手造り電車と軌道5  26: セレブリティミレニアム5  27: Jack O’ Lantern3  28: 秋川原のモンキチョウ7  29: 夜明けの水たまり5  30: 銀杏並木7  31: 陸上岬からの夕焼け-2。6  32: 遠くで汽笛を聞きながら3      写真一覧
写真投稿

鈴生り
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS-1D X
ソフトウェア
レンズ EF300mm f/2.8L IS II USM
焦点距離 300mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/1328sec.
絞り値 F2.8
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 125
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 5184x3456 (4,073KB)
撮影日時 2014-10-18 12:56:14 +0900

1   masa   2014/10/27 21:54

町内の幼稚園の門の脇で、直径2センチ足らずの柿が鈴生りです。
”シセントキワガキ” 中国原産の常緑の柿(観賞用)です。

4   CAPA   2014/10/28 07:40

前後ボケに囲まれながら映っている柿、新鮮で美しく、またかわいらしい印象です。

5   エゾメバル   2014/10/28 08:46

前作の森蔭にてに続いて前ボケの中に被写体を取り込んでの撮影、
決まってますね。この位置に決まるまで立ち位置を探している姿が目に浮かぶようです。

6   masa   2014/10/28 17:52

ポゥさん、Booth-Kさん
初めてこの柿にあった時、こっそり一粒いただいて食べてみました。
皮は厚くて硬いし、果肉は少なく不味いし、全く食べられるものではありませんでした。

CAPAさん、エゾメバルさん
余りに沢山生っているので、どこをどう切り取ろうかとアレコレ思案し、試し、結果、このように樹冠の奥で輝いている群れに焦点を当てました。

7   Ekio   2014/10/28 22:12

masaさん、こんばんは。
鑑賞用の柿ですか、色鮮やかな実がたわたになっていますね。
ふんわりと包むような前ボケが綺麗です。

8   masa   2014/10/29 01:12

Ekioさん
幼稚園はハロウィンの準備中で、このマメガキの傍に、大きな橙色のカボチャがぶら下げられていました。

コメント投稿
甲斐と仙丈
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 5D Mark II
ソフトウェア Photoshop Lightroom 3.6 (Macintosh)
レンズ EF70-200mm f/2.8L USM
焦点距離 135mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/320sec.
絞り値 F8.0
露出補正値 -0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 400
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 2000x3000 (4,421KB)
撮影日時 2014-10-19 10:54:45 +0900

1   MacもG3   2014/10/27 21:29

右が甲斐駒ケ岳、南アルプスにあって男性的な山と言われており、
左の仙丈ヶ岳は南アルプスの女王と言われています。
こうして見るとまるで夫婦のようでなんか良いなぁ。

5   エゾメバル   2014/10/28 08:58

山登りはしたことのない私にとっては毎回楽しく拝見させていただいてます。
空気の透明感がダイレクトに伝わってきます。
手前の鋭い斜面の構図が見る人を惹きつけますね。

6   oaz   2014/10/28 13:30

MacもG3さん、今日は 急傾斜の高い小山から青味がかつた甲斐と仙丈を遠くに見てアルプスの高いお山は雄大ですね。

7   ペン太   2014/10/28 18:40

下界は霞の下・・
正に、この場所まで来れる物だけが目にする事が出来る絶景ですね。

 二つの山に回りこむような雲の流れが印象的です。

8   MacもG3   2014/10/28 21:12

コメントありがとうございます。晴れてはいたもののこの時間になるとかなり霞んできましたね。それが良いようでも悪いようでもありですが。

9   Ekio   2014/10/28 22:04

MacもG3さん、こんばんは。
「夫婦のような」と称された山々が素敵ですね。
この山を見るためのご苦労が、崖とも思える手前の斜面で分かりました。

コメント投稿
美ヶ原高原の晩秋
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 5D Mark III
ソフトウェア Digital Photo Professional
レンズ EF70-300mm f/4-5.6L IS USM
焦点距離 95mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/83sec.
絞り値 F8.0
露出補正値 -0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 250
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 2000x1333 (2,161KB)
撮影日時 2014-10-26 06:14:24 +0900

1   ポゥ   2014/10/27 21:09

2週間前では、まだ緑が混じっていた美ヶ原のカラマツ林、
今頃丁度いいかな?と思って出かけたのですが、
頂上付近ではほぼ散り終え、辺りは灰色の高原になっていました。
あっという間なんですね。
そんな中、南西側の斜面にいくらか黄葉を残したカラマツを見つけました。
そのカラマツを前景に、軽井沢方面の朝焼けを撮影。
色関係フルオート無調整です。

8   ポゥ   2014/10/28 18:17

みなさま、コメントをいただきありがとうございます。
MacもG3さん
ここは山元小屋と正反対の裏ヴィーナス方面なので、
(南西と書きましたが、すみません、北東の間違い)
真冬は相当根性出さないと来れそうにもありませんが、
冬のカラマツ林と焼山、一度見に行ってみたいんですよね~
どうしよっかな~w
Booth-Kさん
昨年は11月に冠雪があり、プゥが樹氷を撮っていました。
今年もそういう機会があれば、と思います。
クリスマス頃の道路閉鎖までがチャンスです。
masaさん
>手前三列ほどの稜線が朝陽に縁取られている様
何枚か同じ構図で撮り、この時間帯のを投稿した理由がそれです。
ありがとうございます。
実際はすごい寒さ、ジャンパーと長袖2枚では辛かったです。
おかげで今日ちょいと風邪気味・・・
CAPAさん
たまたま、いい天気・いい光線状態に恵まれ、
望んでもいなかった様な光景に出合うことが出来ました。
しかし、悪天候でもそれなりの風景に出会えるのが
ここの良さだと思います。
エゾメバルさん
私としてはこんなに朝早起きして写真を撮ること自体
滅多にありませんからね~。
ただでさえウキウキだったところにこのお天気ですよ。
最高でした。
三脚を立てるのがめんどくさくなるくらい(って、いつもほとんど
立てませんが)、あっちでパシャパシャこっちでパシャパシャ、
めちゃくちゃ忙しかったです。
oazさん
多分、こっちの方が微妙に北だし、標高も高いので
紅葉早いんでしょうね。
でも、日本なら遅かれ早かれどこででも見れるんですよね、
紅葉って。いい国です。

9   ポゥ   2014/10/28 18:33

ペン太さん
ありがとうございます。
露出は、最近は手間とシャッターチャンスを惜しんで
ほとんどのショットを、補正無し・-0.3、-0.7くらいの
3枚ブラケティングで撮ってます。
この写真では、おっしゃるとおり、落葉松と、中段あたりの光る稜線を
しっかり描写したいと思いこの露出で撮りました。
上段の朝焼け空は飛び気味ですが、範囲を極力狭め、
「飛んじゃってる空」ではなく、「柄の一部」として見て頂けたら
ということでこの構図になっています。
もう少しワイドで撮ると浅間山も写るのですが、
空と下側のクマザサが邪魔になるので、この範囲に徹しました。

10   ペン太   2014/10/28 18:28

紅葉したカラマツから、彼方の朝焼けの空まで
世界全てが秋色に染まったかの様な美しさです。

 幾重にも重なる山並みと、その間を漂う朝霧
色の付いた山水画、私の大好きな景色です。

 私なら毎度のアンダーで撮ってしまいそうなシュツエーションですが、
あくまでも手前のアカマツがしっかり写る露出で、全体が明るめになっているのも このショットの色が美しく見える要因ですね。

明日は更に冷え込むみたいで、また秋が駆け足で過ぎ去ってしまいそうです・・・。

11   kaz36   2014/10/28 20:05

幻想的な風景、素晴らしいです。
カラマツの前景が気に入りました。こんは風景を撮ってみたいです。

12   Ekio   2014/10/28 21:50

ポゥさん、こんばんは。
朝焼けで回りが色付いているのですね。
終わりゆく紅葉を、朝焼けが優しくねぎらっているように思えました。

コメント投稿
黄昏展覧会
Exif情報
メーカー名 OLYMPUS IMAGING CORP.
機種名 E-M1
ソフトウェア OLYMPUS Viewer 3 1.4W
レンズ
焦点距離 43mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/800sec.
絞り値 F2.5
露出補正値 -0.7
測光モード 分割測光
ISO感度 200
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 2820x2000 (710KB)
撮影日時 2014-10-25 16:29:10 +0900

1   Booth-K   2014/10/27 21:16

ガラスに映り込む、黙々と眺めている人の表情が見えそうな、物静かな夕暮れですね。

4   MacもG3   2014/10/27 21:42

写真はもちろんタイトルに惹かれましたぁ。参ったなコリャ。

5   エゾメバル   2014/10/28 09:22

まさにEKioさんの世界という作品ですね。
以前からの作品も見直してみましたが、EKioさんならではの世界です。
今後も見せてください。

6   CAPA   2014/10/28 12:53

穏やかな港の夕景、それを楽しむ人たちのコラボ、すばらしいです。

7   ペン太   2014/10/28 18:19

港を見下ろすガラスに映りこんだ
観客と黄昏時の空、ナイスなアイデア さすがEkioさんならではですね~。
しっとりとした夕暮れのお写真になっています。

8   Ekio   2014/10/28 21:13

みなさん、ありがとうございます。
自分は、単焦点を使う頻度が多いのですが、単焦点は引いたり寄ったり、自分で積極的に動いていかないと構図が作れません。
この撮影スタイルが、被写体を追い込んでゆく時、主従の関係のバランスを取るのに功を奏しているようです。

コメント投稿
冬の星空
Exif情報
メーカー名 PENTAX
機種名 K-5
ソフトウェア Photoshop Lightroom 5.6 (Windows)
レンズ smc PENTAX-DA 10-17mm F3.5-4.5 ED [IF] Fisheye ...
焦点距離 10.0mm
露出制御モード マニュアル
シャッタースピード 30sec.
絞り値 F4.0
露出補正値 -1.0
測光モード 分割測光
ISO感度 1250
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 2464x1632 (464KB)
撮影日時 2014-10-26 02:25:32 +0900

1   Booth-K   2014/10/27 21:08

魚眼で冬の星座を撮ってみました。オリオン座は、やはり存在感がありますね。晴れた分3度程と寒かったです。青のフリンジ(収差?)を現像時に補正して薄くしたんですが、何か物足りない感じがして、元に戻しました。左の明るいのは木星です。

4   CAPA   2014/10/28 12:51

美しい星空、すてきですね。

5   Booth-K   2014/10/27 23:17

こんばんは。
ポゥさん、実はここ乗鞍で、これを撮った後、池田町へ移動して仮眠とりました。冬の空の天の川は薄いですが、縦に走っているのがそうです。
MacもG3さん、これからの季節、漆黒の闇にギラギラと輝く星は鳥肌モノですね。寒いけど。
夕方から、ずっと見ていたのですが、結構大きな流星がいくつも流れましたよ。

6   ペン太   2014/10/28 18:16

表現が変ですが、
天然・自然のプラネタリウム、素晴らしい星空ですね~。

 オリオン おうし座に昴 冬の星座がひときわ輝いて見えます。

流星撮影用に私も10mmの魚眼欲しいな~~~~~。

7   Ekio   2014/10/28 21:38

Booth-Kさん、こんばんは。
厳しい条件での撮影ですね。青のフリンジも味かも知れませんね。
地平が湾曲して夜空を取り囲む、魚眼ならではのお写真です。

8   Booth-K   2014/10/28 22:33

CAPAさん、ペン太さん、Ekioさん、コメントありがとうございます。
魚眼って不自然に歪むイメージですが、星空を撮る場合、なぜか普通の超広角より自然な感じがします。寝転んで星空を眺めている感覚に近いような。美しい星空は、本当に見ていて飽きません。

コメント投稿
出荷準備
Exif情報
メーカー名 PENTAX
機種名 K-30
ソフトウェア Photoshop Lightroom 4.4 (Windows)
レンズ Sigma Lens
焦点距離 70mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/500sec.
絞り値 F2.8
露出補正値 +0.0
測光モード 中央重点測光
ISO感度 100
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 4928x3264 (4,523KB)
撮影日時 2014-10-26 11:00:00 +0900

1   花鳥風月   2014/10/27 20:59

葉牡丹の 出荷準備は 整いつ

コメント投稿
秋の棚田
Exif情報
メーカー名 OLYMPUS IMAGING CORP.
機種名 E-5
ソフトウェア SILKYPIX(R) Developer Studio 4.0 4.0.94.1
レンズ
焦点距離 23mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/400sec.
絞り値 F7.1
露出補正値 +0.7
測光モード 分割測光
ISO感度 200
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 1680x1260 (1,607KB)
撮影日時 2014-10-19 10:18:21 +0900

1   おけさ   2014/10/27 20:11

棚田百選にも選ばれた椹平の棚田です。扇状に広がる棚田には杭掛けが並んでいました。

2   花鳥風月   2014/10/27 20:56

田の配置 銀杏の家に 同心円

3   Booth-K   2014/10/27 20:59

色づく木々に、秋らしさを感じる棚田風景がいい雰囲気です。ここは、開けた感じで広いんですね。

4   Ekio   2014/10/27 21:06

おけさ さん、こんばんは。
すっかり、刈り入れが終わった棚田の光景が綺麗です。
手前に入れた紅葉がいい仕事をしていますね。

5   oaz   2014/10/27 21:32

おけささん、今晩は。
 民家のある辺りに向かって水田が放射状に並んで美しいですね。
後ろの山も紅葉が始まりまして美しくなり始めていて綺麗です。

6   おけさ   2014/10/28 19:44

皆さん、こんばんは。

この棚田は食糧増産のため国策で昭和16年に造成されたのだそうです。
高台の公園にある展望台からこうして見下ろすことが出来ます。

コメント投稿
ISS通過
Exif情報
メーカー名 RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
機種名 PENTAX K-3
ソフトウェア Photoshop Lightroom 5.6 (Windows)
レンズ smc PENTAX-DA* 16-50mm F2.8 ED AL [IF] SDM
焦点距離 28mm
露出制御モード マニュアル
シャッタースピード 30sec.
絞り値 F5.6
露出補正値 -1.7
測光モード 分割測光
ISO感度 100
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 2660x4000 (3,852KB)
撮影日時 2014-10-27 17:56:41 +0900

1   ペン太   2014/10/27 20:04

JAXAの予報通り、17時55分ごろ国際宇宙ステーションが北西の空に姿を現しました。
 南東の空まで約6分間輝きながら上空を通過しましたが
名古屋方面の灯りでかぶるのでこれ以上長い露出は無理かと。。


4   Ekio   2014/10/27 21:00

ペン太さん、こんばんは。
コクのある青色の夜空を、通り抜けて行くのはISSですか、ごく細い線が綺麗に写っていますね。
ところで左側の細い筋はなんなのでしょうか?

5   MacもG3   2014/10/27 21:53

一昨年だったかなぁ?
浅間山の側で星空を撮影していたら肉眼でも見えたんですよね。
物凄いスピードでした。

6   坂田   2014/10/28 14:13

ペン太さん こんにちは
夕刻の見事なISSの光跡ですね。

7   ペン太   2014/10/28 18:13

皆さん コメントありがとうございます。

 30年近く前から、天体は超高感度ビデオで動画撮影などをしていて
人工衛星も 流星観測していると良く映っていましたが ISSを撮ったのは初めてで かぶらない程度でちゃんと光跡が写る露出設定 撮影前から色々試してみての なんとか撮れたショットです。

 ツワモノに成ると 超望遠や 天体望遠鏡で ISSの姿を捉えている方もいます。

 >宇宙船に乗った人たちはこの地球の夕景を
どのように見ていることでしょうね~
私も見てみたいですが、まあ 魂になってからかな・・って^^;

 >ところで左側の細い筋はなんなのでしょうか? 
 ライトを点滅させながら飛ぶ 旅客機かと思います。

 >物凄いスピードでした。
 ですよね~
 全天 180度を6分で横断しちゃうんですから、その速さは想像を絶しますね。


8   Booth-K   2014/10/28 23:32

ツワモノではありませんが、私も何回か投稿してま~す。( http://photoxp.jp/pictures/47850
写ると結構嬉しい被写体です。またそろそろチャレンジしてみたくなりました。

コメント投稿
膨らむ大輪菊
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS Kiss X4
ソフトウェア
レンズ
焦点距離 53mm
露出制御モード マニュアル
シャッタースピード 1/256sec.
絞り値 F6.4
露出補正値 +0.0
測光モード スポット測光
ISO感度 100
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 1400x2100 (515KB)
撮影日時 2014-10-27 11:57:12 +0900

1   stone   2014/10/27 19:04

先日の投稿から一週間ほど経ちました。
ボリュームが出てきてそれらしくなってきた黄色い大輪菊です。

2   花鳥風月   2014/10/27 19:25

菊見ると 菊正宗が 欲しくなる

3   ポゥ   2014/10/27 19:49

周り三輪の配置がいいですね。
欲張らない構図が素敵です。
私の祖母が、地区の菊育ての名人でした。
晩年は、力仕事が多い仕事ゆえリタイヤしていましたが、
腐葉土作りから手入れまでの丁寧な育てぶりを
今でも思い出します。

4   Ekio   2014/10/27 20:56

stoneさん、こんばんは。
艶やかで、いい色合いが出ていますね。
こうして美しい姿を見せてくれることが、何よりのご褒美なんでしょうね。

5   oaz   2014/10/27 21:36

stoneさん、今晩は。
 黄色い色合いがトテモ美しいです。
良い色の菊に成りましたね。

6   stone   2014/10/28 22:23

こんばんは

花鳥風月さん、お酒のおいしい季節ですね。
でも菊正宗は~子供のころ王冠集めて遊んだ記憶しかないような...笑

ポゥさん、おばあさんが菊名人ですか^^いいですね。
腐葉土から作られる、年期がかかることと場所の手入れ~素晴らしい熱情です。
お優しい方だったのでしょうね。そうありたいです。

Ekioさん、花までが長い菊の花、蕾から満開までがまた長くて^^
でもやっぱり今の成長具合がいちばん面白いです。
ずっとJpeg撮りばかりだったのですが、飽いてきた?のでRAWも使い出しました。また楽しめます。

oazさん、ここからまた中心部が開くまで10日くらい?かかりますでしょうか
今の花びらをキープしたまま芯まで咲くと丸く綺麗になります。雨が大敵です。
RAWからの色は深みと諧調が出しやすいですね。まだ馴染めてないですが^^;

コメント投稿
航跡を従えて
Exif情報
メーカー名 OLYMPUS IMAGING CORP.
機種名 E-M1
ソフトウェア ViewNX 2.9 W
レンズ ZUIKO DIGITAL 50-200mm F2.8-3.5 SWD
焦点距離 147mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/160sec.
絞り値 F8.0
露出補正値 -1.3
測光モード 分割測光
ISO感度 200
ホワイトバランス 曇り(6000K)
フラッシュ なし
サイズ 2000x1333 (1,313KB)
撮影日時 2014-10-27 06:06:05 +0900

1   調布のみ   2014/10/27 15:56

昇ったばかりの朝日が作る金色の帯の中を
航跡を従えたカモ達がやって来ました。
昨日投稿した巨大黒点見えていましたが、この光景と同時に写し込むのは無理でした。

14   調布のみ   2014/10/28 14:50

masaさん、こんにちは~。
太陽の階調を残し、かつ空や水面の明るさを見てこの露光に・・・
濃厚さを意識してWB:曇りにしました。

stoneさん、こんにちは~。
太陽だけでは平凡なので何か欲しいと思ったところに役者が登場・・・
航跡までも作ってくれるとは嬉しくなってしまいました。

MacもG3さん、こんにちは~。
太陽とこのオレンジ色の組み合わせは格別、おまけに水鳥まで入って、もう言うことないです。
是非印旛沼へ・・・美しい景色が待ってますよ~。

ポゥさん、こんにちは~。
はい仰るとおり、前回のは科学写真で情感などというものとは一切無縁のもの、
今回のはそれとは対極にあるものかも知れません。
どちらがいいというものではなく、それぞれに面白さがあります。
立ち位置も仰るとおりに注意して・・・でもそれ以上にここにカモがいてくれたことに感謝です。

15   調布のみ   2014/10/28 15:05

ペン太さん、こんにちは~。
理想的な状況に・・・ここまで行くと狙って撮れるものではないですね~。
自然に感謝です。

Ekioさん、こんにちは~。
低空に薄雲が出ていて濃厚な色付きに・・・このところ連日です。
沢山撮れてしまいまだ整理仕切れていません。

Booth-Kさん、こんにちは~。
カモだけでも結構いいアクセントになりますが、航跡まで作ってくれ、
しかもこちらに向かって来るとはもう最高です。

エゾメバルさん、こんにちは~。
8カット撮った中の一枚です。
そう大層なものではないですが、好きなことなので自然と色々なことを覚え、あとは慣れかな?
毎日通うのも年寄りの健康維持のための散歩みたいなもの、もう習慣になってしまいました。

16   調布のみ   2014/10/28 15:09

これから所用で出かけますのでしばらくお休みします。
2日ほどかな?

17   oaz   2014/10/28 19:02

お気をつけて行ってらっしゃい!

18   調布のみ   2014/10/29 06:36

oazさん、おはようございます。出先からです。
わざわざのコメントありがとうございます。

コメント投稿
陸上岬からの日没前。
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 5D
ソフトウェア Photoshop Lightroom 4.4 (Windows)
レンズ
焦点距離
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/4sec.
絞り値
露出補正値 -1.0
測光モード 分割測光
ISO感度 50
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 2000x1333 (303KB)
撮影日時 2014-10-23 17:15:00 +0900

1   oaz   2014/10/27 08:02

 陸上岬展望駐車場からの日本海へ突き出た羽尾岬への日没前の画像です。
日没の画像も撮りましたが太陽が沈むと唯の日本海に・・。

5   MacもG3   2014/10/27 19:21

真っ赤になれば良いってもんじゃないですね。
刹那の夕暮れそんな印象です。

6   ペン太   2014/10/27 20:17

正に、沈まんとする夕日、哀愁が感じられます。
焼け残った 左の雲も綺麗で やはり日本海だな~って思いました。

 太陽が沈んでも漁火もありますし、やはり日本海ならではの風情が有ると思います。

7   ポゥ   2014/10/27 20:04

最近、撮影フィールドが田園地帯からこちらにシフトしているのですね。
濃いぃ雲から垣間見えるグラデーションがとても美しいです。
水面も綺麗に精細に描写されてますね。

8   Ekio   2014/10/27 20:45

oazさん、こんばんは。
最後の輝き、最後の美しさを見せていますね。
黒い雲の縁のオレンジ、こういった色合いは好きです。

9   Booth-K   2014/10/27 20:50

雲に動きがあっていいですね。ここも、色んな表情を持っていて、永く楽しめそうな場所です。

コメント投稿

毬
Exif情報
メーカー名 PENTAX
機種名 K-30
ソフトウェア Photoshop Lightroom 4.4 (Windows)
レンズ Sigma Lens
焦点距離 70mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/125sec.
絞り値 F2.8
露出補正値 +0.0
測光モード 中央重点測光
ISO感度 100
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3165x4779 (2,891KB)
撮影日時 2014-10-25 14:19:10 +0900

1   花鳥風月   2014/10/27 07:05

木漏れ日に ツワブキ咲いた 手毬唄

2   oaz   2014/10/27 09:45

花鳥風月さん、お早うございます。
 ツワブキを上から撮りますと、丸くなりましてキク科のお花と良く分かります。
葉っぱは蕗の葉に似ていますが・・。

3   調布のみ   2014/10/27 15:47

なるほど上手く丸くなって・・・ちょっと撫でたくなります。

4   花鳥風月   2014/10/28 20:20

oaz さん 調布のみ さん コメント ありがとうございます

コメント投稿
輝くカエデ
Exif情報
メーカー名 NIKON CORPORATION
機種名 D800
ソフトウェア Photoshop Lightroom 5.6 (Windows)
レンズ 24.0-120.0 mm f/4.0
焦点距離 24mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/640sec.
絞り値 F8.0
露出補正値 +0.7
測光モード 分割測光
ISO感度 100
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 2456x3680 (2,614KB)
撮影日時 2014-10-26 09:06:24 +0900

1   Booth-K   2014/10/26 23:25

ポゥさんの、今週末が良さそうの一言で、足を伸ばしてみました。七色大カエデ、でかくてカラフル、存在感がありました。

5   MacもG3   2014/10/27 19:19

あえて逆光、太陽を入れての姿に存在感を感じます。
人を入れての構図もエエんじゃないですか?
一度行ってみたいですね。アルプスバックで。

6   stone   2014/10/27 19:51

のびのびとした樹形が
さわやかな秋空にとても美しいです。
木陰がいいなぁ、素敵な逆光描写ですねーー。大好き。

7   ペン太   2014/10/27 20:15

素晴らしい存在感を感じさせる木ですね。
逆光が効果的で、影が素晴らしい仕事をしています。

 以前プゥさんのお写真で 深い雪の中で、影を落とす姿も 美しかったです・・・

8   ポゥ   2014/10/27 20:02

んなぁ!?
めっちゃニアミス!私はこの約1時間半後、カミさんと子供を連れて
ここにいましたよ!
もしかしてBooth-Kさん、その時間もここにいて、
私たちに気づいていたとか?
そういえば、2、3年前、カミさんとニアミスになったことがありましたよね~
七色大カエデ、ピークは2012年で、その後、害虫の影響で元気がなくなり、
今年は若干盛り返したかな?という感じでした。
もっともっと元気な姿を見て頂きたかった、という気持ちはありますが、
それでも、池田町のシンボルをBooth-Kさんに見て頂けて嬉しく思います。
素晴らしい太陽と雲の、いい天気の日に行かれましたね。
太陽・大カエデ、少しゴースト、という斜めのラインがとても爽やかです。
たどり着き、出会えた~、という感動が伝わる構図ですね。
1時間後は観光客の数が凄かったです。

9   Booth-K   2014/10/27 20:47

皆様、こんばんは。コメントありがとうございます。
プゥさん、ポゥさんのお写真を拝見しながら、ようやく行きたかった場所に立てました。天候にも恵まれて、気分は最高。高原らしく、山並みも美しかったのですが、もう少し高い場所か、脚立の上からだったら、もう少し入れられたかなぁと。
ポゥさん、1時間半後いらっしゃいましたか。もしやと辺りをキョロキョロと探してみたりしてました。これ撮ってから、すぐにここは離れてしまいましたが、池田町へ来ると、それらしい人をついつい探してしまいますね。いい場所を紹介していただき、本当に感謝です。

コメント投稿
Jack O’ Lantern 2
Exif情報
メーカー名 PENTAX
機種名 K-30
ソフトウェア Photoshop Lightroom 4.4 (Windows)
レンズ Sigma Lens
焦点距離 70mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/640sec.
絞り値 F2.8
露出補正値 +0.0
測光モード 中央重点測光
ISO感度 100
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 4366x2892 (5,206KB)
撮影日時 2014-10-26 09:54:43 +0900

1   花鳥風月   2014/10/26 22:15

店先の かぼちゃ目鼻を くり抜かれ

2   Ekio   2014/10/27 00:14

花鳥風月さん、こんばんは。
目玉越しに見える後の緑で表情が変わったのが面白いです。

3   oaz   2014/10/27 09:52

花鳥風月さん、お早うございます。
 カボチャも大人の玩具にされて少し可愛そう!

4   stone   2014/10/27 19:12

カボチャくり抜くのって面白いんです。
でっかいのだと、だんだん意地?になってくる?のも面白いです。
最初にどんな顔にしてやろうかと、鉛筆で顔描くのも面白いです。

5   花鳥風月   2014/10/28 17:40

皆様 コメント ありがとうございます

コメント投稿
霊松寺山門
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 5D Mark III
ソフトウェア Digital Photo Professional
レンズ EF70-300mm f/4-5.6L IS USM
焦点距離 81mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/2.6sec.
絞り値 F11
露出補正値 -1.7
測光モード 分割測光
ISO感度 100
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 2000x1333 (3,152KB)
撮影日時 2014-10-25 07:59:16 +0900

1   ポゥ   2014/10/26 21:29

安曇野の隣、大町市にある曹洞宗の寺です。
わざわざ遠征に来る人は少ないですが、
地元の方たちの間では、紅葉スポットとしても知られています。
モミジや銀杏の紅葉にはまだ少し早かったのですが、
ドウダンツツジが綺麗に真っ赤に染まっていました。

山間の窪地にある寺院。
茅葺屋根の立派な山門に朝陽が差し込むタイミングを待って撮影。

4   oaz   2014/10/27 09:50

ポゥさん、お早うございます。
 茅葺の二重の塔(三重塔?)型の本堂に赤いドウダンツツジと黄緑葉した銀杏が美しいです。

5   調布のみ   2014/10/27 15:37

赤と黄色に彩られた趣のある寺院、日本の秋ですね~。
朝の斜光が美しく、屋根下の階調も程良く再現され、バランスのとれた露光が光ります。

6   MacもG3   2014/10/27 19:16

ドウダンの赤が鮮烈ですね。
朝日の差し込むタイミング、暗部の諧調も素晴らしいです。
鷹狩山に行ったのを思い出します。

7   ポゥ   2014/10/27 19:55

みなさま、コメントをいただきありがとうございます。
階調に関するコメントが何件かございましたが、
実はこれ、半逆光のこの状態でPLを当てたものです。
明部の反射が除去されるので、結果的に階調が広くなり、
むしろ現像時には暗部をさらに暗くしています。
また、赤色はPLを当てるとますます濃くなる傾向があるようなので、
ドウダンの赤っぷりがすごいことになっています。
めずらしく三脚も使ったので、解像ぶりもなかなかなのでは、
と思っています。
が、やはりPLのためでしょうか、質感がちょっとおかしいんですね。
「ものすごく写実的に描いた絵」のようになってしまってます。
フィルター無しで撮っていたらどうだったのだろう?と、
今になってモヤモヤする一枚です。

8   ペン太   2014/10/27 20:12

モミジではないにせよ、紅葉の赤と
色付きかけた銀杏の黄色、鮮やかな日本の秋の景色です。

 背景の朝陽の当たった寺院が絶妙の味付けをしています。

そろそろ紅葉撮影始めないと・・・

 青空と水面意外にはPL使った事無いですが、紅葉の色を濃くする効果もあるんですね~。今秋試してみようっと・・

コメント投稿
空に星があるように
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 5D Mark II
ソフトウェア Photoshop Lightroom 3.6 (Macintosh)
レンズ 17-35mm
焦点距離 17mm
露出制御モード マニュアル
シャッタースピード 25sec.
絞り値 F4.0
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 6400
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 2000x1333 (2,475KB)
撮影日時 2014-10-18 22:31:08 +0900

1   MacもG3   2014/10/26 21:27

意外に上手くいった一枚です。

3   Booth-K   2014/10/26 22:57

カシオペア、ペルセウス、アンドロメダに昴等、豪華ですね。寒空を感じます。

4   Ekio   2014/10/27 00:10

MacもG3さん、こんばんは。
シルエットの木々がしっかり写って、バックの満天の星を引き立てていますね。
宇宙の果てから、これほど光が届いていると思うと感慨もひとしおです。

5   調布のみ   2014/10/27 15:31

夜空が締まった星空、星降る夜とはこういうのを言うのでしょうね~。
木々の配置もよく、素晴らしい星景写真です。

6   MacもG3   2014/10/27 19:23

コメントありがとうございます。
条件さえ良ければそれなりに撮れますね。
設定はカスタムで登録しているのでほぼ一緒です。時々変えますけど。

7   ペン太   2014/10/27 20:07

調布のみさんとかぶりますが
”星降る夜”なんてサブタイトルをつけたくなりますね~。
木立ちのシルエットと天の川、好きな構図です。

コメント投稿
沈み行く・・
Exif情報
メーカー名 PENTAX
機種名 K-5 II s
ソフトウェア Photoshop Lightroom 4.4 (Windows)
レンズ A Series Lens
焦点距離 300mm
露出制御モード マニュアル
シャッタースピード 1/6400sec.
絞り値 F20
露出補正値 -4.0
測光モード 分割測光
ISO感度 100
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 2000x1326 (1,032KB)
撮影日時 2014-10-26 16:43:46 +0900

1   ペン太   2014/10/26 17:51

ND8以上の減光フィルターを持っていないので
ND8+ C-PLで、後は露出で・・、

 調布のみさんの撮影された日より 太陽の自転で移動しているのが分かりナス。素人でも、何とか捉えれると言う参考までに^^;

 300mm/F4 + 1.7×テレコン ND8+C-PLにて。

5   ペン太   2014/10/26 19:11

調布のみさん こんばんは。

 ネットで今回の黒点の事は知っていましたが、忙しさで撮影まで至って無かったです。
 調布のみさんのお写真をみて、びっくりしてこれは撮らなきゃ~って感じでした。白斑まではっきり分かる写真 天文台レベルかと思っていましたので二度びっくりしました。

 近くの高台から、地上の景色と絡めて・・と思って撮影に出向きましたが、雲に阻まれて この絵となりました。

 明日は17時55分から 6分間に及ぶ国際宇宙ステーションの光跡
お天気と仕事の都合が付けば撮りたいな~って思っています。

6   MacもG3   2014/10/26 20:59

そんなにフィルター噛ましても太陽の光りは押さえられませんか。
それでも黒点ははっきり写っているので大したもんですよ。

7   Ekio   2014/10/26 23:57

ペン太さん、こんばんは。
黒点の記録という面でも凄いですが、取り巻く雲の陰影も迫力がありますね。

8   ポゥ   2014/10/26 22:11

ND8+PLにF22で、ようやく黒点が撮れるんですね~
データを見ただけで壮絶さが伝わてきます。
周りに縁どられた雲があることで、生命力が感じられます。
これだけ周りが暗く成る露出でもなおこれだけの輝きを放っており。
桁外れの存在なんですね~

9   ペン太   2014/10/27 19:53

MacもG3さん
ポゥさん
Ekioさん   こんばんは。
 コメントありがとうございます。

 こうやって撮影すると改めて、太陽の輝きの強烈さを実感しました。

地球が、この距離にあるから、生命が存在できる・・
宇宙の奇跡ですね~。

コメント投稿
ハロウィン
Exif情報
メーカー名 NIKON CORPORATION
機種名 D5100
ソフトウェア Ver.1.01
レンズ 18-55mm F3.5-5.6
焦点距離 35mm
露出制御モード 不明(0)
シャッタースピード 1/30sec.
絞り値 F5.0
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 1000
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 1200x960 (550KB)
撮影日時 2014-10-25 18:45:12 +0900

1   坂田   2014/10/26 17:29

JR浜松町駅ホームのハロウィンの衣装を纏った小便小僧を撮影してみました。

3   坂田   2014/10/26 20:20

調布のみさん こんばんは
コメントいただきありがとうございました。
山手線を利用した時に浜松町駅ホームのこの像はどんな衣装を纏っているかを見るのが楽しみです。

4   MacもG3   2014/10/26 21:00

浜松町は本社へ行く時にちょくちょく通りすがります。
JRも意外に洒落がきくんですね。

5   ポゥ   2014/10/26 21:36

比較的スロー目のシャッターで、背景の電車にいいブレがあり、
小便小僧の小便が電車通過の風圧で変な方向に飛んでっちゃわない
だろうか、という、妙な緊張感が出ています。面白いですね。

6   Ekio   2014/10/26 23:50

坂田さん、こんばんは。
この小便小僧、何度か見せていただいていますが季節によっていろいろ「コスプレ?」しているのですね。
なかなか楽しいです。

7   坂田   2014/10/28 13:46

MacもG3さん  ポゥさん Ekioさん こんにちは
コメントいただきありがとうございました。
この衣装はボランティアの方により季節にあった衣装に衣替えされるもので見るのが楽しみになります。。

コメント投稿
秋の滝
Exif情報
メーカー名 PENTAX
機種名 K20D
ソフトウェア K20D Ver 1.04
レンズ
焦点距離 10.6mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/6sec.
絞り値 F7.1
露出補正値 -1.7
測光モード 分割測光
ISO感度 100
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 4672x3104 (5,995KB)
撮影日時 2014-10-23 07:15:02 +0900

1   エゾメバル   2014/10/26 16:51

先日行ってきた滝の様子を投稿しました。

5   MacもG3   2014/10/26 21:01

もはや晩秋のイメージですね。
流れる水も相当冷たそうです。ピントがちょっと惜しいですね。

6   ポゥ   2014/10/26 21:54

マクロから超広角まで、被写体のいかんを問わず、
何を撮っても素晴らしいセンスですね。
画面右億から手前下側にかけて、弧を描くように、
紅葉が積もった岸辺を入れてあるのが効いてます。
水の流れとのシンクロぶり、超広角で撮影したことに
大変な意義がある構成だと感じます。

7   Ekio   2014/10/26 23:39

エゾメバルさん、こんばんは。
流れに押し寄せられた落ち葉の様が良く出ていますね。
すっかり秋の風情に浸ることが出来ました。

8   stone   2014/10/27 19:49

流れくる水流とシンクロして流れを作る落ち葉たち
素晴らしい臨場感スピード感ですね。
そしてなんて美しい色彩世界!
素敵な超広角描写、圧倒されました。

9   エゾメバル   2014/10/28 08:35

お礼遅れて申し訳ありません。
岩の上に落ち葉が乗っているので、それを踏むと滑って川に落ちそうなので一寸慎重になりました。こんな時は三脚が杖の代わりになります。
今朝は市内の山に初冠雪がありました。
そろそろ冬タイヤに履き替える時期です。
沢山のコメントありがとうございました。

コメント投稿
セレブの輝き
Exif情報
メーカー名 OLYMPUS IMAGING CORP.
機種名 E-M1
ソフトウェア OLYMPUS Viewer 3 1.4W
レンズ
焦点距離 43mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/60sec.
絞り値 F2.0
露出補正値 -1.0
測光モード 分割測光
ISO感度 1600
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 4608x3456 (3,264KB)
撮影日時 2014-10-25 17:22:50 +0900

1   Ekio   2014/10/26 15:48

横浜港・大桟橋に停泊中の「セレブリティミレニアム」の夜景を「横浜マリンタワー」から撮っています。
大桟橋の照明が目立っていますが、船自体の照明は品のあるものです。
NOCTICRON 42.5mm F1.2

5   oaz   2014/10/26 18:03

Ekioさん、今晩は。
 桟橋の照明も眩しいですが、船もトテモ大きくて照明も綺麗ですね。
私も何十年も船には乗っていませんです。

6   MacもG3   2014/10/26 20:57

絞り2.0で良くここまで写るものですね。
よほどレンズ性能が良いのでしょう。
何度も横浜行ってますが、マリンタワーは未登頂です。

7   ポゥ   2014/10/26 22:04

名前からしてcelebrityなんですね~
この船の中はどんな社交界になってるんでしょうか。
私はまぁ、一生乗れないんだろうな~(笑)
手前のクルーザーと比べると大きさがよく分かりますね。
小魚を意にも介せずに泳ぐ大カジキのようです。
船着き場の灯りの映り込みが綺麗ですね。
花火大会の最後でよくやる、ナイアガラのようです。

8   Ekio   2014/10/26 23:20

調布のみ さん、ありがとうございます。
>滲んだ水面への映り込みがより華やかさを演出しています。
調布のみ さんの川と灯りのお写真の印象を思い出しながら撮ってみました。
波の具合が良かったようです。

エゾメバルさん、ありがとうございます。
黒も良く締まって、綺麗に写ってくれました。

ペン太さん、ありがとうございます。
昼間から「うだうだ」と撮っていたのですが、灯りがともると全く別の美しさが出ていました。

9   Ekio   2014/10/26 23:30

oazさん、ありがとうございます。
あまり近づくとフレームに納まりきれない、本当に大きな客船でした。

MacもG3さん、ありがとうございます。
このレンズ、光の弱いところでこそ威力を発揮してくれるようです。
弱い光を実に丁寧に拾ってくれているのが分かります。
マリンタワー、今回はじめてなんですが、光の映り込みからいってベストポジションだったかもしれません。

ポゥさん、ありがとうございます。
>花火大会の最後でよくやる、ナイアガラのようです。
言われてみて、なるほどと思いました。

コメント投稿
肉眼黒点
Exif情報
メーカー名 OLYMPUS IMAGING CORP.
機種名 E-M5
ソフトウェア ViewNX 2.9 W
レンズ
焦点距離 510mm
露出制御モード マニュアル
シャッタースピード 1/1500sec.
絞り値 F6.6
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 200
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 2000x1333 (682KB)
撮影日時 2014-10-24 10:42:22 +0900

1   調布のみ   2014/10/26 15:02

下記に参考サイトを書いておきます。
http://www.nationalgeographic.co.jp/news/news_article.php?file_id=20141024002
http://www.astron.pref.gunma.jp/news/031030sunspot.html

9   調布のみ   2014/10/26 18:40

エゾメバルさん、こんばんは~。
この程度の倍率の撮影なら300mm以上の焦点距離のレンズあれば可能です。減光フィルターは必要ですが・・・
楽しんで頂ければ幸いです。

ペン太さん、再コメントありがとうございます。
そうですか、良かったですね~。参考になれば嬉しいです。

10   MacもG3   2014/10/26 20:56

巷では巨大黒点による影響が騒がれていますがどうなんでしょうね?
しかしクッキリ写るものです。正真正銘の天体写真ですね。

11   ポゥ   2014/10/26 21:58

新しい黒点、(黒点とは何ぞや?さえ良く分かっていないのですが)、
私もニュースで見ました。
見上げればただただ眩しく感じるだけの太陽ですが、
意外とそのシルエットには凹凸みたいなものがあって、
絶え間なく核融合が行われてるんですね~
いや、ホント宇宙ってわけわかんないですね。不思議すぎます。

12   Booth-K   2014/10/26 22:55

うわ、でっかいシミがくっきりですね。太陽雑音影響が出ないといいんですが。日食以来、全然太陽撮っていませんが、面白い対象かもしれませんね。

13   調布のみ   2014/10/27 09:08

MacもG3さん、おはようございます。
磁気嵐が発生して電波障害が起きる可能性が指摘されていますが、どうなるんでしょうね~。
このくっきりとした写りはやはり天体望遠鏡のものかと・・・
今朝50-200mmの望遠端で覗いてみましたが(もちろんフィルター付けて)まだ見えていました。

ポゥさん、おはようございます。
太陽面の粒々としたものは粒状斑と呼ばれる太陽光球面に見られる対流による模様、
また周辺部に見られる白いムラのようなものは白斑と呼ばれるものです。
こういった模様や黒点の詳細を捉えようとするとなかなか難しい被写体という感じがします。

Booth-Kさん、おはようございます。
月と同様に単に撮るだけなら易しい被写体ですが、ポゥさんへの返信のとおりきっちり撮ろうとすると難しい被写体という感じです。
奧が深く、ホント面白いです。
今回は気流状態もよく、まずまずうまっくいったかなと思っています。

コメント投稿
陸上岬からの夕焼け-3。
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 5D
ソフトウェア Photoshop Lightroom 4.4 (Windows)
レンズ
焦点距離
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/10sec.
絞り値
露出補正値 -1.0
測光モード 分割測光
ISO感度 50
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 2000x1333 (312KB)
撮影日時 2014-10-23 17:07:36 +0900

1   oaz   2014/10/26 08:45

陸上岬からの日本海の羽尾岬の夕焼けの-3です。
 良い夕方でうつくしい日の出が日没まで続きました。

6   oaz   2014/10/26 20:56

ペン太さん、今晩は。
 はい、快晴の夕焼けよりも適度の雲がある日の入りの方が美しい様子です。

7   MacもG3   2014/10/26 21:03

折り重なる雲が良いアクセントになっていますね。
太陽がキラリ余計に目立ちます。

8   oaz   2014/10/26 21:11

MacもG3さん、今晩は。
 雲と羽尾岬との間に夕陽がきてくれまして良い感じの夕焼けになりました。


9   ポゥ   2014/10/26 21:40

波立った水面の表情が美しいですね。
拡大して見ると細かい陰影が沢山出来ていて気持ちが良いですね。

10   oaz   2014/10/27 09:56

ポゥさん、お早うございます。
 早朝雨の日の午後は塩のながれも少なくて穏やか目の海面でした。

コメント投稿
血痕
Exif情報
メーカー名 PENTAX
機種名 K-30
ソフトウェア Photoshop Lightroom 4.4 (Windows)
レンズ Sigma Lens
焦点距離 70mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/160sec.
絞り値 F2.8
露出補正値 +0.0
測光モード 中央重点測光
ISO感度 400
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 4695x3110 (3,465KB)
撮影日時 2014-10-25 09:26:42 +0900

1   花鳥風月   2014/10/26 07:36

信長に あやめられたか ホトトギス

2   調布のみ   2014/10/26 09:14

独特の形が魅力的、心地良いボケもいいですね~。

3   Ekio   2014/10/26 15:31

花鳥風月さん、こんにちは。
ホトトギスって、形も色も独特ですよね。

4   oaz   2014/10/27 11:41

花鳥風月さん、お早うございます。
 ホトトギスと云うお花は何時見ても不思議な形で派手な色合いをシテイマスね。

5   花鳥風月   2014/10/28 06:45

皆様 コメント ありがとうございます

コメント投稿
断崖
Exif情報
メーカー名 SONY
機種名 NEX-F3
ソフトウェア PaintShop Pro 15.00
レンズ
焦点距離 0.0mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/800sec.
絞り値 F0.0
露出補正値 -0.7
測光モード 中央重点測光
ISO感度 200
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 4912x3264 (7,704KB)
撮影日時 2014-09-02 12:46:45 +0900

1   花鳥風月   2014/10/26 07:25

下見ると 吸い込まれそう 大西洋

4   調布のみ   2014/10/26 09:11

垂直に立ち上がる断崖と打ち寄せる波、ダイナミックですね~。
って怖そうですね~。柵なんかもなさそうですし・・・日本だと絶対柵があります。
海の青さが素晴らしいです。

5   エゾメバル   2014/10/26 10:54

切り立った断崖が迫力あります。潮目がたくさんあって魚もいそうですね。

6   Ekio   2014/10/26 15:29

スカイハイさん、こんにちは。
岩場の荒々しさにも実を見張るものがありますが、空と海の綺麗なこと、素晴らしい色合いです。

7   ペン太   2014/10/26 18:01

海岸線の断崖、
日本では東尋坊位しか見た事有りませんが
やはりスケールが違いすぎですね~。

 ここから飛び込んだら・・・・

8   ポゥ   2014/10/26 21:47

打ち寄せている波の低さを見ると、いかにこの岸壁が高いのか分かりますね。
他に建物などが無いので一見そのスケールを測りかねるのですが、
そこに気づくとまたクラッとするような感覚を覚えます。
ちょっと後ろから強めの風でも吹いてバランスを崩したら・・・
なんて想像すると、自分がこの岩のへりに立っているような気がしてきて、
画面の前に居ながらにして思わず足がすくむようです。

コメント投稿