風景写真掲示板

風景写真をテーマにした掲示板です。

1: まだら模様4  2: 錦秋煙舞8  3: 秋空のモンキチョウ8  4: Love じーじ10  5: 日の出の川面15  6: 夕暮れ前!9  7: テニスボール4  8: ユーラシア大陸最西端?7  9: 初霜9  10: 6  11: 街角のクリスマスディスプレイ7  12: 秋の草原にて6  13: 七色の日8  14: 秋の太陽花6  15: 西班牙風3  16: 手巻き式蓄音機6  17: 日の出の頃10  18: 町道横の雑草の中に・・。9  19: 3  20: 奇岩の正体8  21: ヴィーナスの佇まい10  22: 輝く富士11  23: 今日も、夕焼けの地平線のどこかで8  24: 汽笛3  25: 高原の朝10  26: 窓透過型ディスプレー8  27: オレンジと青の夜明け11  28: 旅路6  29: ポルトギャル10  30: 日本海の水平線への日の入り。14  31: 五丈岩7  32: 定番スポット12      写真一覧
写真投稿

まだら模様
Exif情報
メーカー名 PENTAX
機種名 K-30
ソフトウェア Photoshop Lightroom 4.4 (Windows)
レンズ Sigma Lens
焦点距離 70mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/5000sec.
絞り値 F2.8
露出補正値 +0.0
測光モード 中央重点測光
ISO感度 400
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 2162x3264 (3,338KB)
撮影日時 2014-10-19 10:09:21 +0900

1   花鳥風月   2014/10/24 20:55

ひらひらと 透ける光は 斑かな

2   stone   2014/10/24 21:18

洗練されてとても綺麗な装いのアサギマダラですね。
斑とは言いたくない感じ。
空中の存在感、素晴らしく思います。
色彩も遠近感も素敵です。

3   エゾメバル   2014/10/24 23:19

空中の綺麗な瞬間ですね。

4   花鳥風月   2014/10/27 06:52

stone さん エゾメバル さん コメント ありがとうございます

コメント投稿
錦秋煙舞
Exif情報
メーカー名 OLYMPUS IMAGING CORP.
機種名 E-5
ソフトウェア SILKYPIX(R) Developer Studio 4.0 4.0.94.1
レンズ
焦点距離 36mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/500sec.
絞り値 F7.1
露出補正値 +0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 200
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 1680x1260 (1,392KB)
撮影日時 2014-10-12 14:09:37 +0900

1   おけさ   2014/10/24 20:13

快晴の丸瀬布森林公園にて。錦秋の山を背に雨宮21号がのんびり走ります。

4   Ekio   2014/10/24 23:56

おけさ さん、こんばんは。
可愛らしくて、まるでおもちゃの機関車のようです。
機関車も客車も塗り替え直後みたいですね。
ちょっと綺麗にしすぎかもしれませんね。

5   oaz   2014/10/25 08:19

おけささん、お早うございます。
 日本最初のSLの弁慶号に似た可愛らしいSLが引いている森林鉄道ですね。
四国にも弁慶号に似たSLが走っているのを以前に写真を頂いたのを思い出しました。
高松あたりだったかな・・。

6   調布のみ   2014/10/25 08:20

錦秋の山背景に童話にでも出てきそうな可愛い列車がピッタリ、
空気が美味しそうです。

7   おけさ   2014/10/25 21:51

皆さん、こんばんは。
雨宮21号は冬季以外は主に週末に走ってます。
機会があれば是非ご乗車を。

>oazさん
四国のSL、松山の坊ちゃん列車では?

8   スカイハイ   2014/10/26 07:29

おもちゃみたいなSLですねえ。可愛らしい。

コメント投稿
秋空のモンキチョウ
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS Kiss X4
ソフトウェア
レンズ
焦点距離 55mm
露出制御モード マニュアル
シャッタースピード 1/790sec.
絞り値 F5.7
露出補正値 +0.0
測光モード スポット測光
ISO感度 200
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 2048x1366 (340KB)
撮影日時 2014-10-24 14:39:03 +0900

1   stone   2014/10/24 19:09

久しぶりの蝶撮りです。
あんまり秋してませんが、三様の飛び姿がいいかなと。

4   Ekio   2014/10/24 23:53

stoneさん、こんばんは。
秋の運動会ではないですが、華麗に飛び回っていますね。

5   調布のみ   2014/10/25 08:17

2頭はよく見かけますが3頭というのは珍しいのでは?
1頭の♀を巡って2頭の♂が・・・の図でしょうか、でも何か気持ちよさそうですね~。

6   oaz   2014/10/25 08:24

stoneさん、お早うございます。
 蝶にも三角関係が有るのでしょうか・・?
意味深な画像?です。

7   masa   2014/10/25 14:45

白っぽいのが♀で黄色いのが♂です。
秋空に気持ち良さそうに舞っていますが、二頭の♂にとっては自分の子孫を残せるかどうかこの秋最後のチャンス、熾烈なプロポーズ合戦かと思います。

8   stone   2014/10/25 20:02

みなさんこんばんは。

Ekioさん、低いところを暫く飛んでくれました。
18-55mmしか持っていなかったのでとってもラッキーでした。

調布のみさん、最初は二頭だったのですがどこからともなくもう一頭参加。^^
くるくると舞いながら歩いて追いつけるほどの移動速度。
こんなこともあるんですね^^

oazさん、しばらく一緒に舞っていました。
短いズームで蝶を追えること、滅多にありません...というか初めて^^と思います。
ISO100で撮り始めて、無理かなと200に変更する間もあってよかったです。

masaさん、しばらくくっついて飛び回っていましたが、みんな散り散りに散会しました。
メスは交尾済みだったようですね。残念なオスたちでした~。

コメント投稿
Love じーじ
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 5D Mark III
ソフトウェア Digital Photo Professional
レンズ 24-70mm
焦点距離 42mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/49sec.
絞り値 F3.5
露出補正値 +1.0
測光モード 分割測光
ISO感度 4000
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 1333x2000 (2,372KB)
撮影日時 2014-10-13 17:28:53 +0900

1   ポゥ   2014/10/24 17:43

ひと月ほど前から単身赴任生活が解消され、
今は週末に妻と子の3人で安曇野の義父母の家に遊びに行くように
なっています。
お年寄りは孫がいるとシャキッとするといいますが、
義父も例外ではないようです。
一方、ネコとしては、ようやく出て行ったと思っていたライバルが
毎週末に現れるもんで、気が気ではないよう。
孫を抱く義父の足に嫉妬心丸出しで乗っかるのである。

6   エゾメバル   2014/10/24 22:57

孫は可愛いものです。
義父さんの気持ちよくわかります。
一方、猫の気持ちもわかるような・・・・

7   Ekio   2014/10/24 23:52

ポゥさん、こんばんは。
それぞれの顔が魅力的ですが、義父さまが一番喜んでおられるようですね。
お子さんも随分としっかりして来ましたねぇ。
まるで、猫に物を申しているように見えます(^_^;)

8   スカイハイ   2014/10/26 07:27

猫のほうが大きいくらいですね。
しかし赤ちゃんとは思えないような、すごい髪の毛の量ですね。
うちの娘もえらい髪の毛が多いってよく驚かれましたけど、それより完全に多いです。
まあイギリスの赤ちゃんはほとんど髪の毛がないので、日本人の赤ちゃんならだいたい驚かれるかもしれません。

9   ペン太   2014/10/26 18:08

じじの膝の上の場所取り合いと思ってみると
可愛くもユーモラス、でも子供さんとネコさんにとっては
真剣な問題なのでしょうね~。

 このシリーズにはボゥさんの愛情フィルターが加わって、マイッタとしか言い様がないです^^

10   ポゥ   2014/10/26 21:39

みなさま、毎度親バカの写真に温かいコメントを
いただきありがとうございます。
我が子は、身長は両親とも大きいせいか
同時期の標準身長の上端を超えていますが、
体重は標準ど真ん中、ちょいとスリムに育っているようです。
髪の毛は、生まれた時から相当こ濃かったです。

コメント投稿
日の出の川面
Exif情報
メーカー名 OLYMPUS IMAGING CORP.
機種名 E-M1
ソフトウェア ViewNX 2.9 W
レンズ
焦点距離 40mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/160sec.
絞り値 F8.0
露出補正値 -0.7
測光モード 分割測光
ISO感度 200
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 2000x1333 (1,516KB)
撮影日時 2014-10-24 06:04:33 +0900

1   oaz   2014/10/24 17:53

調布のみさん、今晩は。
 凄い真っ赤な夕焼けが水面にも写り美しいシンメトリーですね。
水鳥も良い効果を添えています。

11   MacもG3   2014/10/24 21:51

ここ数日、大当たりですね。
しかも1年を通しても滅多に見られないような濃厚な朝焼けを見事ですね。

12   エゾメバル   2014/10/24 23:02

これは凄いことになりましたね。
水鳥も水面が火事になったと思い逃げ始めたのではないですか?
SF映画のシーンのような感じもします。

13   Ekio   2014/10/24 23:46

調布のみ さん、こんばんは。
今朝、通勤途中で見たのは厚い雲に押し込まれたような朝焼けでした。
調布のみ さんの辺りでは、こんな素晴らしい色付きになったのですね。

14   調布のみ   2014/10/25 08:10

stoneさん、おはようございます。
美しい日の出に出会って希望に満ちた新しい年を迎えたいものですね~。

MacもG3さん、おはようございます。
オレンジ系はなかなか濃厚にならないのですが、ビックリするほどで・・・
飽かず眺めていました。

エゾメバルさん、おはようございます。
この濃厚なオレンジ色には水鳥達もビックリしたかも知れませんね~。
>SF映画のシーンのような感じも
なるほど、どこか他の惑星の世界のような感じも・・・

Ekioさん、おはようございます。
初めは地平付近にオレンジ色のスリットが見えていて結構濃厚に・・・
それが一旦色褪せて日の出と共にこの光景に・・・
仰るように上空は厚い雲に覆われていましたが、反ってそれがこの濃厚さを作り出したような気がします。

15   調布のみ   2014/10/26 08:30

スカイハイさん、おはようございます。
このこってり感に痺れました。
>油絵のようです
とは嬉しいお言葉、ありがとうございます。

コメント投稿
夕暮れ前!
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 5D
ソフトウェア Photoshop Lightroom 4.4 (Windows)
レンズ
焦点距離
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/50sec.
絞り値
露出補正値 -1.0
測光モード 分割測光
ISO感度 50
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 4368x2912 (1,196KB)
撮影日時 2014-10-23 16:45:40 +0900

1   oaz   2014/10/24 08:21

 陸上岬展望駐車場から撮った日本海の夕暮れ前です。
到着して準備が出来て直ぐの撮影です。

5   ポゥ   2014/10/24 17:32

厚い雲が夕日で縁どられており美しいですね。
上の方にはうっすらと光芒も出ているのですね。

6   oaz   2014/10/24 17:57

ポゥさん、今晩は。
 夜から早朝に雨が降り、午後は晴れてくれました。
まだ暗い雲が有りまして日の入りに花を添えてくれました。
日没まで頑張りました。

7   MacもG3   2014/10/24 21:57

夕暮れに分厚い雲がインパクとありますね。
個人的には大好物な光景です。

8   Ekio   2014/10/24 23:42

oazさん、こんばんは。
雨上がりの後の空気感は清々しいものがありますよね。
暑い雲に負けまいと輝く太陽が綺麗です。

9   oaz   2014/10/25 08:52

MacもG3さん、Ekioさん、お早うございます。
 展望駐車場に着いて雲の下に太陽が出てくるのを待っている時の画像です。
もう少しで太陽が見られるかな・・と言う感じに撮ってみました。

コメント投稿
テニスボール
Exif情報
メーカー名 PENTAX
機種名 K-30
ソフトウェア Photoshop Lightroom 4.4 (Windows)
レンズ Sigma Lens
焦点距離 70mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/160sec.
絞り値 F9.0
露出補正値 +0.0
測光モード 中央重点測光
ISO感度 100
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3264x4928 (3,480KB)
撮影日時 2014-10-11 15:12:40 +0900

1   花鳥風月   2014/10/24 06:51

秋晴れに テニスボールの 二つ三つ

2   oaz   2014/10/24 08:46

花鳥風月さん、お早うございます。
 真ん丸い黄色いお花は温かみがあり美しいです。

3   調布のみ   2014/10/24 10:18

二輪並んだ黄色のポンポンダリア、後方の赤系統の花ボケとの対比がいいですね~。

4   Ekio   2014/10/24 23:32

花鳥風月さん、こんばんは。
形の整った綺麗なダリアですね。花びらが良くこんな形にまとまるものです。

コメント投稿
ユーラシア大陸最西端?
Exif情報
メーカー名 SONY
機種名 NEX-F3
ソフトウェア PaintShop Pro 15.00
レンズ
焦点距離 0.0mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/1250sec.
絞り値 F0.0
露出補正値 -1.0
測光モード 中央重点測光
ISO感度 200
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 4912x3264 (7,243KB)
撮影日時 2014-09-02 12:04:34 +0900

1   スカイハイ@Portugal   2014/10/24 05:26

ユーラシア大陸最西端だろうと思って行ったのですが、改めて地図を見てみると首都リスボンの近くにもっと西の部分がありました。
ただ、こちらのほうが岬らしい岬で、果てにきた感はすっごいありました。

この先、西に向かっては、アメリカ大陸まで陸地はありません。
南はアフリカ大陸になります。

数多く写真を撮ったのに、やはりフォトコン板に出したのと同じ写真を選んでしまいました。
ご覧のとおり、ここも足元は怖かった。

Cabo de São Vicente = Cape St. Vincent = サン・ヴィセンテ岬
北緯37°01′30″ 西経8°59′40″

MC-Zenitar 16mm F2.8 Fisheye @F8
このレンズの出す深くて温かみのある色、特に濃い青は素晴らしいです。
魚眼なので、もちろんフィルターなしです。
もっとも、自分なりに工夫して、APS-Cサイズのセンサーならケラレずにフィルターをつけることは実は可能なのですが。

3   oaz   2014/10/24 08:53

スカイハイさん、お早うございます。
 断崖絶壁の上に灯台のある大きな建物があり美しい大陸の最西端ですね。

4   調布のみ   2014/10/24 10:13

またまたGoogle Mapを・・・
なるほどリスボンの近くにもっと西がありますが、ここは岬が尖っていていかにも西の外れに相応しいですね~。
赤い灯台と白い建物が眩しく、右の砕け散った波と左からやって来る波頭がいいアクセントに・・・

5   ポゥ   2014/10/24 17:31

う~ん、遠くで水平線と青空が混じり合い、
境界があいまいになる様。
「最果て」の情緒がヒシヒシと伝わってくる青さでありますね~
大昔の人はこの海の向こうに何があるのだろう、と思ったことでしょうね。
果てを、大きな蛇をぐるりと囲んでいる・・・そんなことを考えていたのも、
この風景を見ていると何故か納得してしまうものがあります。

6   Ekio   2014/10/24 23:30

スカイハイさん、こんばんは。
確かにコクのある色合いが素敵ですね。
険しい岩の上に立つ灯台と建物もオシャレです。

7   スカイハイ@Portugal   2014/10/26 06:40

みなさん、ありがとうございます。

バスコ・ダ・ガマはこの岬を沖から見て、行ってくるぞーっ、帰ってきたぞーっ、ってやってたでしょうね。
オットーマン帝国がアジアとの交易を寸断したため、ポルトガルは喜望峰回りのインド航路を独占して富を築いたとか、そんなんですよね。

その大航海時代以前は、この海の向こうは本当にこの世の果てだと考えられていたのですね。
つまり、ここが最後の陸地だと。
何かあるかどうかわかりもしないのに、何千キロも航海する人はあまりいないだろうし、大西洋はほとんど島もないですしね。
まあ古代ギリシャ人は地球が丸いことを知っていて、地球の直径まで計算していたし、バイキングは12世紀ごろにカナダに到達していたらしいですが。

コメント投稿
初霜
Exif情報
メーカー名 PENTAX
機種名 K-5 II s
ソフトウェア K-5 II s Ver 1.00
レンズ TAMRON 90mm F2.8 Macro
焦点距離 90mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/30sec.
絞り値 F6.3
露出補正値 -0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 400
ホワイトバランス 太陽光
フラッシュ なし
サイズ 4928x3264 (11,350KB)
撮影日時 2014-10-23 08:44:26 +0900

1   エゾメバル   2014/10/23 23:00

今朝初霜が降りました。
それで滝のある公園まで走りました。

5   oaz   2014/10/24 11:38

エゾメバルさん、お早うございます。
 枯葉のようなものに下が下りて見るからに寒そうですね。
冬のしるしですね。
此方では下の降りるのは雪が終わの春が来る時に偶に見られます、近年温暖化で雪自体が余り積らなくなりました。

6   ポゥ   2014/10/24 17:28

これは美しいですね!
結晶の精細さはもちろん、
霜の降りた葉に差す光、透過光で葉脈が浮かび上がる枯葉。
素晴らしい組み合わせとポジショニングです。
初冬の情緒満点ですね~
寒そうだけど、どこか、溶けずにいつまでも見ていたい、
という、名残惜しさの様なものを感じます。
そして、何と言っても、こういう被写体に目が向くセンスが素晴らしいです。

7   stone   2014/10/24 21:23

美しいな。水の結晶いっぱいの霜って大好きです。
冷たい青に染まる光の中に、とっても暖かい赤、印象的です。
緑と枯葉、霜に覆われて美しいですね。

8   エゾメバル   2014/10/24 23:17

oazさんこんばんわ。
そちらでは霜が降りるということは、体感温度はとっても寒いということになりますね。
ボゥさんこんばんわ。この時期の薄氷や霜は朝日に照らされるとすぐに溶けてしまう儚いものですから、忙しい撮影です。でもそれだけに楽しさもありますね。
stoneさん有難うございます。
幸運にも一筋の光が演出をしてくれました。もちろんこの後はその光が当たった故に霜は溶けてしまいました。

9   Ekio   2014/10/24 23:23

エゾメバルさん、こんばんは。
このところ寒くなって来たと思っていましたが、北海道ではもう霜が降りて来たのですね。
厳しい自然の中の美しさが感じられます。

コメント投稿

苔
Exif情報
メーカー名 SIGMA
機種名 DP2 Merrill
ソフトウェア Photoshop Lightroom 3.6 (Macintosh)
レンズ
焦点距離 30mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/50sec.
絞り値 F2.8
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 200
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 2000x1333 (1,961KB)
撮影日時 2014-10-19 12:33:23 +0900

1   MacもG3   2014/10/23 22:45

山ばっか撮っていると飽きるので
たまにはこんなのも撮ってます。

2   調布のみ   2014/10/24 10:06

ビッシリと生え揃って地味ですが趣がありますね~。目に優しい光景です。

3   エゾメバル   2014/10/24 10:31

山の中に入るとこういう光景に出会いますね。私もコケなど地味なものが好きだと思っていますので、レンズを向けるのですがなかなか雰囲気が掴めません。今年も1箇所の苔に2時間粘ったのですがどうも納得がいきませんでした。これを見てまた挑戦してみます。

4   oaz   2014/10/24 11:42

MacもG3 さん、お早うございます。
 こんなに大きいのにコケなのですか、ビッシリト生えて緑が美しく元気そうなコケですね。

5   ポゥ   2014/10/24 17:24

登山中にこの様な路傍の光景に目を向ける、
さすがベテランの業だと思います。
この季節、この高さに花らしいものを付けていることに驚かされますが、
背景のさりげなく入れた落ち葉に秋らしい薫りが感じられる作品です。
しかしこのカメラ、すごく精細に写りますね~

6   MacもG3   2014/10/24 21:45

コメントありがとうございます。
この山一帯は苔が非常に多く陽が当たるととても奇麗でした。
1年を通して雨が多いのでしょうね。

コメント投稿
街角のクリスマスディスプレイ
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS Kiss X4
ソフトウェア
レンズ
焦点距離 41mm
露出制御モード マニュアル
シャッタースピード 1/21sec.
絞り値 F5.7
露出補正値 +0.0
測光モード スポット測光
ISO感度 200
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 1364x2048 (501KB)
撮影日時 2014-10-23 19:14:32 +0900

1   oaz   2014/10/24 13:02

stoneさん、今日は。
 クリスマスプレゼントの準備ですか、可愛らしくて温かみがあり良いです。

3   エゾメバル   2014/10/23 23:31

もうすぐクリスマスなんですね。
ショーウインドーでしょうか?
なんとなく温もりのあるような、ウキウキするような気がします。

4   調布のみ   2014/10/24 10:01

もうクリスマスですか~。ショウウィンドゥの中はすっかり冬ですね~。
クリスマスに限らず、おせちなんかも早々と・・・なんか追いまくられている気もしないではないです。

5   ポゥ   2014/10/24 17:21

まだ2ヶ月も先ですが、やはり都会では早くもクリスマスの雰囲気が
漂い始めてますね~こちら田舎ではまだまだ、といった感じです。
トナカイ2頭のぼかし具合が好きですね。
いい意味でおもちゃ感があり、、クリスマスらしい「温かみ」が出ています。

6   stone   2014/10/24 19:23

こんばんは

エゾメバルさん、ウィンドウじゃなくて店頭のディスプレイ棚の飾り付けなんです。
ガラス越しじゃないので、わりと好きな構図で遊べました。
クリスマスの赤はいいですね。

調布のみさん、冬がそこまで?!とやっぱり焦りますね~
まだ夏が終わったばかりって気分だったのが、ようやく秋なんだなと追いついた気がします。^^;

oazさん、標準ズーム付けて帰り道に見つけたのがこの前の日、人目、店の人に遠慮がちに撮って‥
ちょっと納得いかなかったので再チャレンジ。ですー。
プレゼント考えなくちゃ^^と改めて思います。むずかしい。

ポゥさん、珍しいことにRAWから仕上げたんです。
JPEG撮りとの比較を久しぶりにしてみたら、カメラの面白さ復活してきたような気がします。(ちょいと倦怠期だったような)
トナカイとサンタの向こうに家族が見えました。孤高をきどっちゃダメだなあとやっぱり思ったです。

7   Ekio   2014/10/24 23:11

stoneさん、こんばんは。
トナカイ越しに見えるサンタさんの姿が可愛らしいですね。

コメント投稿
秋の草原にて
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS-1D X
ソフトウェア Windows Photo Editor 6.3.9600.17334
レンズ 180mm
焦点距離 180mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/5312sec.
絞り値 F3.5
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 500
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 2567x1724 (700KB)
撮影日時 2014-10-18 15:15:39 +0900

1   masa   2014/10/23 21:58

コセンダングサで蜜を吸っているのはモンキチョウの♀、その後方から「代わってよ~」と言っているのはヤマトシジミの♂です。
蝶たちの季節もあとひと月です。

2   花鳥風月   2014/10/24 07:02

草むらの ラストダンスか 神無月

3   調布のみ   2014/10/24 10:48

逆光に透けた蝶達の翅が美しいです。
コセンダングサって地味ですが結構蝶達が集まるんですよね~。

4   masa   2014/10/24 18:13

花鳥風月さん、調布のみさん、ありがとうございます。
だんだん花が少なくなって行くこの時期、キバナコスモスと並んでコセンダングサは蝶や蜂たちにとって貴重な蜜源だと思います。
透過光・・・実はこの写真、元々虫屋として写真を撮り始めた私としては、小さなヤマトシジミの♂の青い翅を飛翔状態でしかも透過光で撮れたなんて!!
嬉しさに、興奮状態なのであります。

5   Ekio   2014/10/24 23:02

masaさん、こんばんは。
叢の中でやっと見つけた「お食事処」な訳ですね。
透けた翅を通して身体がぼんやりと見えるのが妙にリアルです。

6   masa   2014/10/25 14:52

Ekioさん、こんにちは。
土曜日なのに野暮用で八国山へ行けず、女房が出かけて家で留守番です。透けた翅を通して見える身体にはきっと卵が・・・
モンキチョウの食草はクローバーなどのマメ科植物なので、幼虫はどんなところでも生きていけそうです。

コメント投稿
七色の日
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 5D Mark III
ソフトウェア Digital Photo Professional
レンズ EF70-300mm f/4-5.6L IS USM
焦点距離 207mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/256sec.
絞り値 F5.0
露出補正値 +2.0
測光モード 分割測光
ISO感度 2000
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 2000x1333 (2,748KB)
撮影日時 2014-10-12 07:16:04 +0900

1   ポゥ   2014/10/23 20:20

2週間前の、池田町・七色大カエデの様子です。
天気のいいところにハイキーをやったので、真っ白けっけですが。

どうやら、今週末が紅葉のピークらしいです。
2012年 ↓ 以降、一昨年、昨年と
http://photoxp.jp/pictures/46900
虫の害などで元気のない大カエデですが、
今年はやや復調の兆しがあるので、楽しみにしているところです。

4   stone   2014/10/23 21:46

可愛らしいシーンですね~。
湧き上がるような明るい光に、大楓の幹もふわりと
時を告げる楓葉も柔らかく憩っているようです。
白い杭もなんだか味がありますね^^

5   MacもG3   2014/10/23 23:26

有名な大カエデですね。
1本の木で七色からやがて真っ赤に色づく姿は何度でも通いたくなるでしょうね。
ハイキーの向こうに真っ赤な姿が目に浮かびます。

6   エゾメバル   2014/10/23 23:41

大きな木ですね。超ハイキーにしたことで周りのうるさいものが飛んでしまって、スッキリさせてますね。でもしっかり女性の姿を取り込んで絵作りして手を抜いてませんね。薄い水彩の絵本の1ページのようです。

7   調布のみ   2014/10/24 09:57

ハイキーで光が回って、秋の暖かな日射しを感じます。
この光が七色を作るんですね~。

8   ポゥ   2014/10/24 17:19

みなさま、コメントをいただきありがとうございました。
晴天にハイキーは日向部分の飛びがただ事ではありませんが、
エゾメバルさんがおっしゃるとおり、水彩画っぽくしてみたいと思い
撮ってみたものです。
また、stoneがおっしゃってくださった、幹ですが、
何と言ってもこれが最も見て頂きたかった部分です。

コメント投稿
秋の太陽花
Exif情報
メーカー名 OLYMPUS IMAGING CORP.
機種名 E-5
ソフトウェア SILKYPIX(R) Developer Studio 4.0 4.0.94.1
レンズ
焦点距離 30mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/125sec.
絞り値 F7.1
露出補正値 +0.7
測光モード 分割測光
ISO感度 400
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 1680x1260 (1,467KB)
撮影日時 2014-10-13 10:48:06 +0900

1   おけさ   2014/10/23 20:14

女満別空港横の畑では向日葵が見頃となっていました。曇り空だったのが残念。

2   花鳥風月   2014/10/23 20:20

向日葵の 空から見たい カーペット

3   stone   2014/10/23 21:37

凄いです一面の向日葵...10月に満開@@!
北海道ってやっぱり凄いなぁ

4   調布のみ   2014/10/24 09:55

見渡す限りの向日葵が見事、10月に満開とはビックリです。

5   おけさ   2014/10/24 20:20

皆さん、こんばんは。
道内では10月でも緑肥用の向日葵が見られます。
この地域では長期間鑑賞できるよう播種時期を調整しているそうです。

6   Ekio   2014/10/24 22:42

おけさ さん、こんばんは。
ここは飛行機と絡めることが出来るのですよね。
それにしても見事なヒマワリ畑ですね。

コメント投稿
西班牙風
Exif情報
メーカー名 PENTAX
機種名 K-30
ソフトウェア Photoshop Lightroom 4.4 (Windows)
レンズ Sigma Lens
焦点距離 70mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/640sec.
絞り値 F2.8
露出補正値 +0.0
測光モード 中央重点測光
ISO感度 100
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3264x4928 (4,938KB)
撮影日時 2014-10-18 10:04:41 +0900

1   花鳥風月   2014/10/23 20:10

西班牙風 洒落たベンチに 休もうか

2   スカイハイ   2014/10/23 23:02

西班牙にしても葡萄牙にしても、最初の2文字はおいとくとして、牙は一体何なんでしょうね?

3   花鳥風月   2014/10/24 21:06

>牙
西班牙(Xī​bānyá​) 葡萄牙(Pú​táo​yá​) 当て字かな

コメント投稿
手巻き式蓄音機
Exif情報
メーカー名 NIKON CORPORATION
機種名 D5100
ソフトウェア Ver.1.01
レンズ 18-55mm F3.5-5.6
焦点距離 18mm
露出制御モード 不明(0)
シャッタースピード 1/20sec.
絞り値 F3.5
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 3200
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 795x1200 (468KB)
撮影日時 2014-08-02 15:45:33 +0900

1   oaz   2014/10/23 18:19

坂田さん、今晩は。
 このあたりの田舎の奥地には未だ残っているお家が有ると思います。

2   坂田   2014/10/23 17:17

日比谷公会堂でLPレコードの音を再生する懐かしい手巻き式蓄音機を撮影してみました。

3   花鳥風月   2014/10/23 18:08

蓄音機 何のレコード 聴けるやら

4   ポゥ   2014/10/23 18:13

なんだか、今のNHK朝ドラに出てきそうな蓄音機ですね~
現代は蓄音機もだけど、同じくらいレコードが貴重に
なってるんじゃないでしょか。
私は小学校の音楽の授業でしか聴いたことないです。

5   調布のみ   2014/10/23 18:37

懐かしいですね~。回転動力は手巻き、このカートリッジの針は確かスチール製で、
たびたび交換していましたね~。
勿論78回転でした。

6   坂田   2014/10/26 05:59

花鳥風月さん  ポゥさん oazさん 調布のみさん こんにちは
コメントいただきありがとうございました。
日比谷公会堂のイベントで歴史を感じさせてくれる室内でレコードの音楽を聴きながら珈琲を飲める貴重な体験ができました。

コメント投稿
日の出の頃
Exif情報
メーカー名 OLYMPUS IMAGING CORP.
機種名 E-M1
ソフトウェア ViewNX 2.9 W
レンズ
焦点距離 25mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/100sec.
絞り値 F8.0
露出補正値 -1.0
測光モード 分割測光
ISO感度 200
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 2000x1333 (1,453KB)
撮影日時 2014-10-20 05:57:51 +0900

1   oaz   2014/10/23 18:20

調布のみさん、今晩は。
 中央付近だけが赤く焼けて、不気味な形に黒い雲が出来て美しい朝です。

6   調布のみ   2014/10/23 18:46

ポゥさん、こんばんは~。
落ち着いた色彩の中に滲んだ赤が一際目立って・・・
この赤、鉄塔、雲のバランスを考えてこの構図にしました。水鳥はカルガモ、いい位置にいてくれました。

7   stone   2014/10/23 21:38

いろいろな朝の景色が展開されますね
素晴らしいです。

8   エゾメバル   2014/10/23 23:20

綺麗な赤ですね。
でもこの色も一瞬で消えたのでしょうね。
ご本人も仰る通りカルガモがいい仕事をしてくれてますね。

9   MacもG3   2014/10/23 23:22

終わりもまた格別なようで何よりでした。
あの真っ赤な焼け具合の余韻のようなものが感じられますね。
気分的にもそうだったのではないでしょうか?

10   調布のみ   2014/10/24 09:53

stoneさん、おはようございます。
はい、色々と・・・美しい色付きの時ほど変化に富んでいるような気がします。

エゾメバルさん、おはようございます。
仰るように一瞬のこと、それだけに感慨も大きいのかも知れません。

MacもG3さん、おはようございます。
「終わりよければすべてよし」なんて言いますがそのとおりでした。
余韻、いい言葉ですね~。ちょっとほっとするような気分に・・・

コメント投稿
町道横の雑草の中に・・。
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 5D
ソフトウェア Photoshop Lightroom 4.4 (Windows)
レンズ
焦点距離 55mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/1250sec.
絞り値 F1.8
露出補正値 -1.0
測光モード 分割測光
ISO感度 50
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 2000x1333 (443KB)
撮影日時 2014-10-23 07:44:25 +0900

1   oaz   2014/10/23 10:38

 毎年5-6月頃に内職のサキュウラッキョウの根切りをしたときのゴミを捨てたものが生育して数年たち花を咲かせたものです。

5   oaz   2014/10/23 20:31

ポゥさん、今晩は。
 此処は橋の袂でして此処の右側が橋になります。
何気なく歩いているとパット目にはいりました。
露傍観には気がつきませんでした、有難うございます。

6   stone   2014/10/23 21:41

イキイキとしていますね、なんて可愛い紫の花。
朝日にとても元気よく輝いて。本当に強いですね。

7   oaz   2014/10/23 22:01

stoneさん、今晩は。
 品種名「サキュウラッキョウ」は、ユリ科ネギ属の花です。
トテモ美しいので毎年楽しみにしています。
ラッキョウの根きりをして漬け込みますが、凄い数のラッキョウを手作業で根きりを行います。
其の塵の根っこを捨てたものが此処に芽生えて育ったものです。

8   MacもG3   2014/10/23 23:27

捨てたものから花が咲き、やがて実をつける(正しくは根っこか?)
植物の生命力って凄いですね。

9   oaz   2014/10/24 08:08

MacもG3さん、お早うございます。
 砂丘の夏場カンカン照りで高温になる砂地よりも道路脇の雑草の中の方が黒土なので育ちよいのでしょうね。
その高温に成るお陰で病気になりにくいですが・・。
花観賞に鉢植えした物等よりも道路わきのほうが育ちよいのでしょね。

コメント投稿

赤
Exif情報
メーカー名 PENTAX
機種名 K-30
ソフトウェア Photoshop Lightroom 4.4 (Windows)
レンズ
焦点距離 70mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/400sec.
絞り値 F4.0
露出補正値 +0.0
測光モード 中央重点測光
ISO感度 200
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 2403x3628 (4,208KB)
撮影日時 2014-10-11 13:26:19 +0900

1   花鳥風月   2014/10/23 07:00

それぞれに 赤いダリアに アカタテハ

2   調布のみ   2014/10/23 07:59

赤と赤のコラボが美しく、花びらの上にくっきりとした影も・・・
秋の日射しが暖かそうです。

3   花鳥風月   2014/10/24 20:57

調布のみ さん コメント ありがとうございます

コメント投稿
奇岩の正体
Exif情報
メーカー名 SONY
機種名 NEX-F3
ソフトウェア NEX-F3 v1.00
レンズ E 18-55mm F3.5-5.6 OSS
焦点距離 19mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/500sec.
絞り値 F3.5
露出補正値 +0.0
測光モード 中央重点測光
ISO感度 200
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 4912x3264 (4,568KB)
撮影日時 2014-09-01 16:45:38 +0900

1   スカイハイ@Portugal   2014/10/23 03:37

写真としては芸もなければあまり面白いものでもないのですが…
丸い天井の部屋の壁もそうですけど、奇岩に近づいてみると、古い時代に堆積して固まったものが隆起してきたんだということがわかります。
イギリスでもそうですけど、こういった化石は珍しくありません。
前に住んでいた家では、庭の石からきれいなアンモナイトを見つけたこともあります。

4   oaz   2014/10/23 10:53

スカイハイさん、お早うございます。
 素晴らしいですね。
エベレストの山の石からも発見されたりしていますので、長い年月の間に地球は大きく変動しているのですね。

5   BoothーK   2014/10/23 18:28

身近にこれは良いですねぇ。昔、天文やりたくて地学へ入部したら、何を間違えたのか、化石堀りの日々が。長野県の南の方に、阿南町というのがあり、貝、サメの歯、ウニの化石なんてのを掘ってました。あそこの地層でさえ、昔は海の中だったんですよね。一時期、都心のビルのどこの石に化石があるなんて話題になった時もあり、意外に身近なものなのかも。思わず、お写真見て、血が騒いでしまいましたよ。

6   ポゥ   2014/10/23 18:32

岩が白いと、化石もなんだか生々しく見えますね~
生き返りそうな気配すら感じます。
私も昔、祖父の家の近くの岩を金づちで叩いて化石を
発掘しました。彼方の岩は灰褐色でした。
さすがにアンモナイトは出ませんでしたけど、
夏休みの自由研究でいい具合に目立つことが出来ましたっけw

7   Ekio   2014/10/23 21:31

スカイハイさん、こんばんは。
奇岩の物珍しさが際立っていましたが、歴史を重ねてきたことが分かるお写真ですね。

8   スカイハイ@Portugal   2014/10/23 22:45

みなさん、ありがとうございます。

地学部におられたというBooth-Kさんには釈迦に説法でしょうが、岩が白いということは、石灰岩質ということですね。
石灰岩というのは、炭酸カルシウムの殻をつくるプランクトンの死骸が堆積してできたもので、それ自体がミクロの化石の塊ということになります。
その中に大きな生物の化石が含まれているわけです。

イギリスなどは、ドーバーの白亜の崖や、田園地帯のホワイトホースを見てもわかるとおり、南部を中心に石灰岩でできているところが多く、化石も豊富なわけです。
建材として用いられる大理石は石灰岩が圧力や熱の作用を受けて変性したものなので、自然と化石が含まれているわけです。

ちなみに、プランクトンが炭酸カルシウムの殻をつくる際に、炭酸ガス(CO2)を吸収し、大気中のCO2濃度がぐっと下がり、地球の気候も長期にわたって寒冷化してきたわけで、白い石灰岩質の地質は、地球の気候や生物進化の歴史にも密接に関係しています。

コメント投稿
ヴィーナスの佇まい
Exif情報
メーカー名 OLYMPUS IMAGING CORP.
機種名 E-M1
ソフトウェア OLYMPUS Viewer 3 1.4W
レンズ
焦点距離 75mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/800sec.
絞り値 F1.8
露出補正値 +0.7
測光モード 分割測光
ISO感度 200
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 2559x3200 (647KB)
撮影日時 2014-10-19 14:29:33 +0900

1   Ekio   2014/10/22 23:04

神代植物公園で、恒例の「秋のバラフェスタ」でコンサートが行われていました。
この日は琴とフルートの異質の組み合わせが面白かったです。
正面からの写真も撮っていますが、ちょっと控えめの写真にしておきます。
M.ZD75mm F1.8、横から縦にトリミングあり。
色を浅目にした後にセピア色に調整。

6   ポゥ   2014/10/23 18:30

優雅なドレスに気品のある表情が合うこと合うこと。
生粋の、育ちの良さが感じられ、ため息が出ますね~
演奏後でしょうか、恍惚の笑顔が日当たり加減と相まって
実に眩しいです。
フルートを持つ優しげな手のポーズに、楽器に対する愛着や
演奏できる喜びがヒシヒシと感じられますね~
人工物の多い背景ですが、セピアで上手い具合に中和し、
かえって爽やかに見せていますね。

7   Ekio   2014/10/23 21:02

MacもG3さん、ありがとうございます。
フルートがキラッと輝く場面もあったのですが、タイミングが合いませんでした。

スカイハイさん、ありがとうございます。
このレンズ、開放でも綺麗にとれるので重宝しています。

調布のみ さん、ありがとうございます。
飛び気味になるのを承知で、露出補正を強めのプラスにしてみましたが、結果オーライかなと思っています。

8   Ekio   2014/10/23 21:14

oazさん、ありがとうございます。
演奏も素敵でしたが、合間に見せてくれる笑顔も素敵でした。

ポゥさん、ありがとうございます。
演奏中のキリッとした真剣な姿も素敵なのですが、瞬間に見せる笑顔も撮りがいのあるものです。
そのままセピアにすると陰影がきつ過ぎるので、色を落とした後にセピアにしてみました。

9   stone   2014/10/23 21:42

優しい。とっても滑らかな質感描写ですね
空気が香るようです。
笑みの輝きフルートとの一体感素敵です。

10   Ekio   2014/10/24 22:21

stoneさん、ありがとうございます。
午後の陽射しの中で、笑顔が輝いていました。

コメント投稿
輝く富士
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 5D Mark II
ソフトウェア Photoshop Lightroom 3.6 (Macintosh)
レンズ EF70-200mm f/2.8L USM
焦点距離 200mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/400sec.
絞り値 F8.0
露出補正値 +0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 400
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 2500x1667 (1,867KB)
撮影日時 2014-10-19 07:09:30 +0900

1   MacもG3   2014/10/22 22:34

やはりあなたは世界一! 

焦点距離狂ってますね。70mmだったかと。

7   oaz   2014/10/23 22:20

MacもG3さん、今晩は。
 ここの板の焦点距離として表示される数値は、性格に云うと手振れ補正を計算している基準値を手振れ補正として表示しています。
なので、短焦点レンズは合い易いですがズームレンズは合うときもあれば合わないときも有ります。
適当です。
此処の板は焦点距離と手振れ補正基準値を分けて判断する能力は無い様です。

8   oaz   2014/10/23 22:23

ご変換で間違えました。
「性格に云うと手振れ補正を計算している基準値を手振れ補正として表示しています。」
を「正確に云うと手振れ補正を計算している基準値を焦点距離として表示しています。」
が正しいです。
なのでズームレンズの時は再々間違えます。
短焦点レンズでも違うときがあります、近似値が表示されたりです。

9   MacもG3   2014/10/23 23:20

コメントありがとうございます。富士山が奇麗に見えただけで疲れも吹っ飛びます。
これが見えないとねぇ、がっくりくるんだなぁ。ありがたや。
oazさん、アドバイスありがとうございます。残念ながら使用しているソフトでも同じなのでレンズの方が狂っているのだと思います。なんせ古いもので。

10   エゾメバル   2014/10/23 23:27

透明感がなんとも凄いですね。
富士山の写真を見る機会は沢山ありますが、こんな富士山は初めてです。
手前の山の重なりがあり、雲が富士山の裾を隠してその上に雪をかぶった山頂が乗っかている・・・時間帯も良かったですね。

11   MacもG3   2014/10/23 23:31

エゾメバルさん、コメントありがとうございます。
もう少し時間が早ければ赤く染まった富士も見られたのですが遅かったです。幸い初雪が残っていてくれたので絵にはなりました。

コメント投稿
今日も、夕焼けの地平線のどこかで
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 5D Mark III
ソフトウェア Digital Photo Professional
レンズ EF70-300mm f/4-5.6L IS USM
焦点距離 300mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/128sec.
絞り値 F6.4
露出補正値 -0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 640
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 3000x2000 (2,544KB)
撮影日時 2014-10-07 17:16:45 +0900

1   ポゥ   2014/10/22 21:07

美ヶ原高原・裏ヴィーナスから、焼山を撮影。
淡い夕焼けの中、焼山の視線で稜線をたどると、そこには・・・
ということで、ちょいと大きめに現像してあります。
よろしければご覧ください。

何となく撮ったのですが、後からジワジワと気になってきた一枚。
もっと、構図とかブレ防止にこだわれば良かったと思ってます。
あと2ヶ月で冬季閉鎖の裏ヴィーナス。
もう一度、こんなシーンに会いに行きたいところです。

4   調布のみ   2014/10/23 06:51

なだらかな丘に点在する木々、特に天辺にある木々は形がそれぞれに違い、
鹿らしき動物もいて絵本の世界を思わせます。
雲の表情もよく、シンプルで印象深い一枚になっていますね~。

5   MacもG3   2014/10/22 23:24

焼け山ですか、点在する木々と淡く染まる雲に一日の終わりを感じます。今年も来いよと誘われている感じ。
鹿達も寝蔵に戻る時間かな?と思ったら夜行性でしたね。

6   スカイハイ   2014/10/23 01:15

おもしろいですね。
なだらかな稜線と斜面にぽつぽつと並んでいる木が、マンガか絵本のようにシンプルな絵をつくっています。
鹿は絵的にはおまけになってしまいますけど、大きなおまけですね。
これからどこに帰るのかと思ったら、夜行性でしたか。

7   oaz   2014/10/23 08:50

ポゥさん、お早うございます。
 ポツンポツンと木々の生えたなだらかな丘が美しいです。

8   ポゥ   2014/10/23 18:20

みなさま、コメントをいただきありがとうございます。
ペン太さん
ルーペまで出していただいて。ありがとうございます。
正解は鹿です。
一頭立派な角をはやしたのがいて、それが確かに
トナカイっぽいですよね。
Ekioさん
この焼山は別に森林限界の山ではないんですけど
何故か禿山なので、稜線がこんな風に見えます。
裏ヴィーナスから見える山の中でひときわ異彩を放つ山です。
MacもG3さん
どうぞ、今年も行きましょう(笑)
私も行ってみたいですけど。
鹿はホント夜行性ですね。
夜中にヴィーナスを走っていて何度轢きそうになったことか。
スカイハイさん
ありがとうございます。
私も、昔話の一幕の様なイメージを持っていただけたら、
と思い投稿しました。
調布のみさん
天辺に、稜線に隠れることなく丁度いい塩梅に樹が生えてるのが、
この山の憎いところだと思います。
メルヘンチックな景観だと思います。
oazさん
特に美しさを出そうと思ってはいませんでしたが、
そう感じて頂けたのなら幸いです。


コメント投稿
汽笛
Exif情報
メーカー名 PENTAX
機種名 K-30
ソフトウェア Photoshop Lightroom 4.4 (Windows)
レンズ
焦点距離 17mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/400sec.
絞り値 F2.8
露出補正値 +0.0
測光モード 中央重点測光
ISO感度 100
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 4037x2674 (4,784KB)
撮影日時 2014-09-23 12:00:26 +0900

1   花鳥風月   2014/10/22 21:00

小川に架かる 鉄橋を 汽笛を鳴らし 汽車の行く

2   oaz   2014/10/23 12:31

花鳥風月さん、今日は。
 良い感じでSLが走っていますね。

3   花鳥風月   2014/10/24 21:07

oaz さん コメント ありがとうございます

コメント投稿