風景写真掲示板

風景写真をテーマにした掲示板です。

1: 西班牙風3  2: 手巻き式蓄音機6  3: 日の出の頃10  4: 町道横の雑草の中に・・。9  5: 3  6: 奇岩の正体8  7: ヴィーナスの佇まい10  8: 輝く富士11  9: 今日も、夕焼けの地平線のどこかで8  10: 汽笛3  11: 高原の朝10  12: 窓透過型ディスプレー8  13: オレンジと青の夜明け11  14: 旅路6  15: ポルトギャル10  16: 日本海の水平線への日の入り。14  17: 五丈岩7  18: 定番スポット12  19: 春秋競演9  20: 岩場の一和み10  21: 童子、まわる10  22: 客車21  23: 落陽10  24: オレンジ色の世界13  25: 落ち葉の軌跡12  26: 客車5  27: 日本海への日の入り-2。12  28: 森蔭にて9  29: 輝く星座9  30: 客車列車到着風景3  31: 紅葉&湖6  32: 公園4      写真一覧
写真投稿

西班牙風
Exif情報
メーカー名 PENTAX
機種名 K-30
ソフトウェア Photoshop Lightroom 4.4 (Windows)
レンズ Sigma Lens
焦点距離 70mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/640sec.
絞り値 F2.8
露出補正値 +0.0
測光モード 中央重点測光
ISO感度 100
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3264x4928 (4,938KB)
撮影日時 2014-10-18 10:04:41 +0900

1   花鳥風月   2014/10/23 20:10

西班牙風 洒落たベンチに 休もうか

2   スカイハイ   2014/10/23 23:02

西班牙にしても葡萄牙にしても、最初の2文字はおいとくとして、牙は一体何なんでしょうね?

3   花鳥風月   2014/10/24 21:06

>牙
西班牙(Xī​bānyá​) 葡萄牙(Pú​táo​yá​) 当て字かな

コメント投稿
手巻き式蓄音機
Exif情報
メーカー名 NIKON CORPORATION
機種名 D5100
ソフトウェア Ver.1.01
レンズ 18-55mm F3.5-5.6
焦点距離 18mm
露出制御モード 不明(0)
シャッタースピード 1/20sec.
絞り値 F3.5
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 3200
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 795x1200 (468KB)
撮影日時 2014-08-02 15:45:33 +0900

1   oaz   2014/10/23 18:19

坂田さん、今晩は。
 このあたりの田舎の奥地には未だ残っているお家が有ると思います。

2   坂田   2014/10/23 17:17

日比谷公会堂でLPレコードの音を再生する懐かしい手巻き式蓄音機を撮影してみました。

3   花鳥風月   2014/10/23 18:08

蓄音機 何のレコード 聴けるやら

4   ポゥ   2014/10/23 18:13

なんだか、今のNHK朝ドラに出てきそうな蓄音機ですね~
現代は蓄音機もだけど、同じくらいレコードが貴重に
なってるんじゃないでしょか。
私は小学校の音楽の授業でしか聴いたことないです。

5   調布のみ   2014/10/23 18:37

懐かしいですね~。回転動力は手巻き、このカートリッジの針は確かスチール製で、
たびたび交換していましたね~。
勿論78回転でした。

6   坂田   2014/10/26 05:59

花鳥風月さん  ポゥさん oazさん 調布のみさん こんにちは
コメントいただきありがとうございました。
日比谷公会堂のイベントで歴史を感じさせてくれる室内でレコードの音楽を聴きながら珈琲を飲める貴重な体験ができました。

コメント投稿
日の出の頃
Exif情報
メーカー名 OLYMPUS IMAGING CORP.
機種名 E-M1
ソフトウェア ViewNX 2.9 W
レンズ
焦点距離 25mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/100sec.
絞り値 F8.0
露出補正値 -1.0
測光モード 分割測光
ISO感度 200
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 2000x1333 (1,453KB)
撮影日時 2014-10-20 05:57:51 +0900

1   oaz   2014/10/23 18:20

調布のみさん、今晩は。
 中央付近だけが赤く焼けて、不気味な形に黒い雲が出来て美しい朝です。

6   調布のみ   2014/10/23 18:46

ポゥさん、こんばんは~。
落ち着いた色彩の中に滲んだ赤が一際目立って・・・
この赤、鉄塔、雲のバランスを考えてこの構図にしました。水鳥はカルガモ、いい位置にいてくれました。

7   stone   2014/10/23 21:38

いろいろな朝の景色が展開されますね
素晴らしいです。

8   エゾメバル   2014/10/23 23:20

綺麗な赤ですね。
でもこの色も一瞬で消えたのでしょうね。
ご本人も仰る通りカルガモがいい仕事をしてくれてますね。

9   MacもG3   2014/10/23 23:22

終わりもまた格別なようで何よりでした。
あの真っ赤な焼け具合の余韻のようなものが感じられますね。
気分的にもそうだったのではないでしょうか?

10   調布のみ   2014/10/24 09:53

stoneさん、おはようございます。
はい、色々と・・・美しい色付きの時ほど変化に富んでいるような気がします。

エゾメバルさん、おはようございます。
仰るように一瞬のこと、それだけに感慨も大きいのかも知れません。

MacもG3さん、おはようございます。
「終わりよければすべてよし」なんて言いますがそのとおりでした。
余韻、いい言葉ですね~。ちょっとほっとするような気分に・・・

コメント投稿
町道横の雑草の中に・・。
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 5D
ソフトウェア Photoshop Lightroom 4.4 (Windows)
レンズ
焦点距離 55mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/1250sec.
絞り値 F1.8
露出補正値 -1.0
測光モード 分割測光
ISO感度 50
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 2000x1333 (443KB)
撮影日時 2014-10-23 07:44:25 +0900

1   oaz   2014/10/23 10:38

 毎年5-6月頃に内職のサキュウラッキョウの根切りをしたときのゴミを捨てたものが生育して数年たち花を咲かせたものです。

5   oaz   2014/10/23 20:31

ポゥさん、今晩は。
 此処は橋の袂でして此処の右側が橋になります。
何気なく歩いているとパット目にはいりました。
露傍観には気がつきませんでした、有難うございます。

6   stone   2014/10/23 21:41

イキイキとしていますね、なんて可愛い紫の花。
朝日にとても元気よく輝いて。本当に強いですね。

7   oaz   2014/10/23 22:01

stoneさん、今晩は。
 品種名「サキュウラッキョウ」は、ユリ科ネギ属の花です。
トテモ美しいので毎年楽しみにしています。
ラッキョウの根きりをして漬け込みますが、凄い数のラッキョウを手作業で根きりを行います。
其の塵の根っこを捨てたものが此処に芽生えて育ったものです。

8   MacもG3   2014/10/23 23:27

捨てたものから花が咲き、やがて実をつける(正しくは根っこか?)
植物の生命力って凄いですね。

9   oaz   2014/10/24 08:08

MacもG3さん、お早うございます。
 砂丘の夏場カンカン照りで高温になる砂地よりも道路脇の雑草の中の方が黒土なので育ちよいのでしょうね。
その高温に成るお陰で病気になりにくいですが・・。
花観賞に鉢植えした物等よりも道路わきのほうが育ちよいのでしょね。

コメント投稿

赤
Exif情報
メーカー名 PENTAX
機種名 K-30
ソフトウェア Photoshop Lightroom 4.4 (Windows)
レンズ
焦点距離 70mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/400sec.
絞り値 F4.0
露出補正値 +0.0
測光モード 中央重点測光
ISO感度 200
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 2403x3628 (4,208KB)
撮影日時 2014-10-11 13:26:19 +0900

1   花鳥風月   2014/10/23 07:00

それぞれに 赤いダリアに アカタテハ

2   調布のみ   2014/10/23 07:59

赤と赤のコラボが美しく、花びらの上にくっきりとした影も・・・
秋の日射しが暖かそうです。

3   花鳥風月   2014/10/24 20:57

調布のみ さん コメント ありがとうございます

コメント投稿
奇岩の正体
Exif情報
メーカー名 SONY
機種名 NEX-F3
ソフトウェア NEX-F3 v1.00
レンズ E 18-55mm F3.5-5.6 OSS
焦点距離 19mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/500sec.
絞り値 F3.5
露出補正値 +0.0
測光モード 中央重点測光
ISO感度 200
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 4912x3264 (4,568KB)
撮影日時 2014-09-01 16:45:38 +0900

1   スカイハイ@Portugal   2014/10/23 03:37

写真としては芸もなければあまり面白いものでもないのですが…
丸い天井の部屋の壁もそうですけど、奇岩に近づいてみると、古い時代に堆積して固まったものが隆起してきたんだということがわかります。
イギリスでもそうですけど、こういった化石は珍しくありません。
前に住んでいた家では、庭の石からきれいなアンモナイトを見つけたこともあります。

4   oaz   2014/10/23 10:53

スカイハイさん、お早うございます。
 素晴らしいですね。
エベレストの山の石からも発見されたりしていますので、長い年月の間に地球は大きく変動しているのですね。

5   BoothーK   2014/10/23 18:28

身近にこれは良いですねぇ。昔、天文やりたくて地学へ入部したら、何を間違えたのか、化石堀りの日々が。長野県の南の方に、阿南町というのがあり、貝、サメの歯、ウニの化石なんてのを掘ってました。あそこの地層でさえ、昔は海の中だったんですよね。一時期、都心のビルのどこの石に化石があるなんて話題になった時もあり、意外に身近なものなのかも。思わず、お写真見て、血が騒いでしまいましたよ。

6   ポゥ   2014/10/23 18:32

岩が白いと、化石もなんだか生々しく見えますね~
生き返りそうな気配すら感じます。
私も昔、祖父の家の近くの岩を金づちで叩いて化石を
発掘しました。彼方の岩は灰褐色でした。
さすがにアンモナイトは出ませんでしたけど、
夏休みの自由研究でいい具合に目立つことが出来ましたっけw

7   Ekio   2014/10/23 21:31

スカイハイさん、こんばんは。
奇岩の物珍しさが際立っていましたが、歴史を重ねてきたことが分かるお写真ですね。

8   スカイハイ@Portugal   2014/10/23 22:45

みなさん、ありがとうございます。

地学部におられたというBooth-Kさんには釈迦に説法でしょうが、岩が白いということは、石灰岩質ということですね。
石灰岩というのは、炭酸カルシウムの殻をつくるプランクトンの死骸が堆積してできたもので、それ自体がミクロの化石の塊ということになります。
その中に大きな生物の化石が含まれているわけです。

イギリスなどは、ドーバーの白亜の崖や、田園地帯のホワイトホースを見てもわかるとおり、南部を中心に石灰岩でできているところが多く、化石も豊富なわけです。
建材として用いられる大理石は石灰岩が圧力や熱の作用を受けて変性したものなので、自然と化石が含まれているわけです。

ちなみに、プランクトンが炭酸カルシウムの殻をつくる際に、炭酸ガス(CO2)を吸収し、大気中のCO2濃度がぐっと下がり、地球の気候も長期にわたって寒冷化してきたわけで、白い石灰岩質の地質は、地球の気候や生物進化の歴史にも密接に関係しています。

コメント投稿
ヴィーナスの佇まい
Exif情報
メーカー名 OLYMPUS IMAGING CORP.
機種名 E-M1
ソフトウェア OLYMPUS Viewer 3 1.4W
レンズ
焦点距離 75mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/800sec.
絞り値 F1.8
露出補正値 +0.7
測光モード 分割測光
ISO感度 200
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 2559x3200 (647KB)
撮影日時 2014-10-19 14:29:33 +0900

1   Ekio   2014/10/22 23:04

神代植物公園で、恒例の「秋のバラフェスタ」でコンサートが行われていました。
この日は琴とフルートの異質の組み合わせが面白かったです。
正面からの写真も撮っていますが、ちょっと控えめの写真にしておきます。
M.ZD75mm F1.8、横から縦にトリミングあり。
色を浅目にした後にセピア色に調整。

6   ポゥ   2014/10/23 18:30

優雅なドレスに気品のある表情が合うこと合うこと。
生粋の、育ちの良さが感じられ、ため息が出ますね~
演奏後でしょうか、恍惚の笑顔が日当たり加減と相まって
実に眩しいです。
フルートを持つ優しげな手のポーズに、楽器に対する愛着や
演奏できる喜びがヒシヒシと感じられますね~
人工物の多い背景ですが、セピアで上手い具合に中和し、
かえって爽やかに見せていますね。

7   Ekio   2014/10/23 21:02

MacもG3さん、ありがとうございます。
フルートがキラッと輝く場面もあったのですが、タイミングが合いませんでした。

スカイハイさん、ありがとうございます。
このレンズ、開放でも綺麗にとれるので重宝しています。

調布のみ さん、ありがとうございます。
飛び気味になるのを承知で、露出補正を強めのプラスにしてみましたが、結果オーライかなと思っています。

8   Ekio   2014/10/23 21:14

oazさん、ありがとうございます。
演奏も素敵でしたが、合間に見せてくれる笑顔も素敵でした。

ポゥさん、ありがとうございます。
演奏中のキリッとした真剣な姿も素敵なのですが、瞬間に見せる笑顔も撮りがいのあるものです。
そのままセピアにすると陰影がきつ過ぎるので、色を落とした後にセピアにしてみました。

9   stone   2014/10/23 21:42

優しい。とっても滑らかな質感描写ですね
空気が香るようです。
笑みの輝きフルートとの一体感素敵です。

10   Ekio   2014/10/24 22:21

stoneさん、ありがとうございます。
午後の陽射しの中で、笑顔が輝いていました。

コメント投稿
輝く富士
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 5D Mark II
ソフトウェア Photoshop Lightroom 3.6 (Macintosh)
レンズ EF70-200mm f/2.8L USM
焦点距離 200mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/400sec.
絞り値 F8.0
露出補正値 +0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 400
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 2500x1667 (1,867KB)
撮影日時 2014-10-19 07:09:30 +0900

1   MacもG3   2014/10/22 22:34

やはりあなたは世界一! 

焦点距離狂ってますね。70mmだったかと。

7   oaz   2014/10/23 22:20

MacもG3さん、今晩は。
 ここの板の焦点距離として表示される数値は、性格に云うと手振れ補正を計算している基準値を手振れ補正として表示しています。
なので、短焦点レンズは合い易いですがズームレンズは合うときもあれば合わないときも有ります。
適当です。
此処の板は焦点距離と手振れ補正基準値を分けて判断する能力は無い様です。

8   oaz   2014/10/23 22:23

ご変換で間違えました。
「性格に云うと手振れ補正を計算している基準値を手振れ補正として表示しています。」
を「正確に云うと手振れ補正を計算している基準値を焦点距離として表示しています。」
が正しいです。
なのでズームレンズの時は再々間違えます。
短焦点レンズでも違うときがあります、近似値が表示されたりです。

9   MacもG3   2014/10/23 23:20

コメントありがとうございます。富士山が奇麗に見えただけで疲れも吹っ飛びます。
これが見えないとねぇ、がっくりくるんだなぁ。ありがたや。
oazさん、アドバイスありがとうございます。残念ながら使用しているソフトでも同じなのでレンズの方が狂っているのだと思います。なんせ古いもので。

10   エゾメバル   2014/10/23 23:27

透明感がなんとも凄いですね。
富士山の写真を見る機会は沢山ありますが、こんな富士山は初めてです。
手前の山の重なりがあり、雲が富士山の裾を隠してその上に雪をかぶった山頂が乗っかている・・・時間帯も良かったですね。

11   MacもG3   2014/10/23 23:31

エゾメバルさん、コメントありがとうございます。
もう少し時間が早ければ赤く染まった富士も見られたのですが遅かったです。幸い初雪が残っていてくれたので絵にはなりました。

コメント投稿
今日も、夕焼けの地平線のどこかで
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 5D Mark III
ソフトウェア Digital Photo Professional
レンズ EF70-300mm f/4-5.6L IS USM
焦点距離 300mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/128sec.
絞り値 F6.4
露出補正値 -0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 640
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 3000x2000 (2,544KB)
撮影日時 2014-10-07 17:16:45 +0900

1   ポゥ   2014/10/22 21:07

美ヶ原高原・裏ヴィーナスから、焼山を撮影。
淡い夕焼けの中、焼山の視線で稜線をたどると、そこには・・・
ということで、ちょいと大きめに現像してあります。
よろしければご覧ください。

何となく撮ったのですが、後からジワジワと気になってきた一枚。
もっと、構図とかブレ防止にこだわれば良かったと思ってます。
あと2ヶ月で冬季閉鎖の裏ヴィーナス。
もう一度、こんなシーンに会いに行きたいところです。

4   調布のみ   2014/10/23 06:51

なだらかな丘に点在する木々、特に天辺にある木々は形がそれぞれに違い、
鹿らしき動物もいて絵本の世界を思わせます。
雲の表情もよく、シンプルで印象深い一枚になっていますね~。

5   MacもG3   2014/10/22 23:24

焼け山ですか、点在する木々と淡く染まる雲に一日の終わりを感じます。今年も来いよと誘われている感じ。
鹿達も寝蔵に戻る時間かな?と思ったら夜行性でしたね。

6   スカイハイ   2014/10/23 01:15

おもしろいですね。
なだらかな稜線と斜面にぽつぽつと並んでいる木が、マンガか絵本のようにシンプルな絵をつくっています。
鹿は絵的にはおまけになってしまいますけど、大きなおまけですね。
これからどこに帰るのかと思ったら、夜行性でしたか。

7   oaz   2014/10/23 08:50

ポゥさん、お早うございます。
 ポツンポツンと木々の生えたなだらかな丘が美しいです。

8   ポゥ   2014/10/23 18:20

みなさま、コメントをいただきありがとうございます。
ペン太さん
ルーペまで出していただいて。ありがとうございます。
正解は鹿です。
一頭立派な角をはやしたのがいて、それが確かに
トナカイっぽいですよね。
Ekioさん
この焼山は別に森林限界の山ではないんですけど
何故か禿山なので、稜線がこんな風に見えます。
裏ヴィーナスから見える山の中でひときわ異彩を放つ山です。
MacもG3さん
どうぞ、今年も行きましょう(笑)
私も行ってみたいですけど。
鹿はホント夜行性ですね。
夜中にヴィーナスを走っていて何度轢きそうになったことか。
スカイハイさん
ありがとうございます。
私も、昔話の一幕の様なイメージを持っていただけたら、
と思い投稿しました。
調布のみさん
天辺に、稜線に隠れることなく丁度いい塩梅に樹が生えてるのが、
この山の憎いところだと思います。
メルヘンチックな景観だと思います。
oazさん
特に美しさを出そうと思ってはいませんでしたが、
そう感じて頂けたのなら幸いです。


コメント投稿
汽笛
Exif情報
メーカー名 PENTAX
機種名 K-30
ソフトウェア Photoshop Lightroom 4.4 (Windows)
レンズ
焦点距離 17mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/400sec.
絞り値 F2.8
露出補正値 +0.0
測光モード 中央重点測光
ISO感度 100
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 4037x2674 (4,784KB)
撮影日時 2014-09-23 12:00:26 +0900

1   花鳥風月   2014/10/22 21:00

小川に架かる 鉄橋を 汽笛を鳴らし 汽車の行く

2   oaz   2014/10/23 12:31

花鳥風月さん、今日は。
 良い感じでSLが走っていますね。

3   花鳥風月   2014/10/24 21:07

oaz さん コメント ありがとうございます

コメント投稿
高原の朝
Exif情報
メーカー名 PENTAX
機種名 K-5 II s
ソフトウェア Photoshop Lightroom 4.4 (Windows)
レンズ smc PENTAX-DA* 300mm F4 ED [IF] SDM
焦点距離 300mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/160sec.
絞り値 F4.0
露出補正値 -0.7
測光モード 分割測光
ISO感度 100
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 2000x1965 (2,005KB)
撮影日時 2014-09-30 08:19:53 +0900

1   ポゥ   2014/10/22 19:47

左下じゃなくて、左上ですね、失礼いたしました~

6   調布のみ   2014/10/23 06:43

朝の斜光が作った美しい光景、望遠の圧縮効果で爽やかな空気感まで濃縮されているようです。
何気ない自然な雰囲気が光る一枚ですね~。

7   oaz   2014/10/23 12:48

ペン太さん、お早うございます。
 犬の散歩も、良いお天気の日は楽しくて良いですが雨が吹き荒れたりする時は大変ですね。


8   masa   2014/10/23 15:14

印象的な作品ですね。
最初に拝見した時、左端の車はない方がスッキリするのに・・・と思っていましたが、
Ekioさんのコメントをみて、あった方がいいのかな・・と思い始めました。
ペン太さんの意図をお聞かせ願えれば幸いです。

9   ペン太   2014/10/23 17:45

皆さん コメントありがとうございます。

 適度な距離で、超望遠で朝陽に霞む木立を背景に入れることが出来ました。
 光り を感じて頂ければ幸いです。

>左端の車はない方がスッキリするのに・・・と思っていましたが
と言うご意見は、当然予測していました。

Ekioさんの仰せのとおり、何気無い ご近所さんとの
普段どおりの朝の挨拶・・と言うシュチュエーションを表す為に、敢えて
ちょこっとだけ軽トラを入れました。

 もちろん私自身もこのバージョンが気に入ってます^^

10   stone   2014/10/23 21:33

光にかすむ背景、綺麗です。
会話をしているような雰囲気いいですねー。
ワンちゃんの後姿とっても可愛いです。何を見つけたのかな

コメント投稿
窓透過型ディスプレー
Exif情報
メーカー名 NIKON CORPORATION
機種名 D5100
ソフトウェア Ver.1.01
レンズ 18-55mm F3.5-5.6
焦点距離 24mm
露出制御モード 不明(0)
シャッタースピード 1/30sec.
絞り値 F4.0
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 1000
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 1200x836 (440KB)
撮影日時 2014-10-08 14:55:17 +0900

1   坂田   2014/10/22 17:14

CEATEC2014で参考展示された窓に画像を投影する透過型ディスプレーを撮影してみました。

4   調布のみ   2014/10/22 18:43

ディスプレイ技術の進歩はめざましいものが・・・これなら模様替えも簡単ですね~。

5   oaz   2014/10/22 19:07

坂田さん、今晩は。
 ずっと前にも拝見いたしましたね。
時代の進歩派素晴らしいものが有りますね。
時代はドンドン変わって行きます。

6   Ekio   2014/10/22 22:32

坂田さん、こんばんは。
透過型ディスプレーですか、凄いものが出てきましたね。
むろん、実用化当初は高価なものになりそうですが、人目を惹きそうですね。

7   MacもG3   2014/10/22 23:28

どんどん技術は進歩して自分だけが置き去りになって行くような今日この頃。

8   坂田   2014/10/23 16:42

ポゥさん ペン太さん  調布のみさん oazさん Ekioさん  MacもG3さん こんばんは
コメントいただきありがとうございました。
初めて目にする窓に映像を映し出す新しい方式のディスプレーですか、開発したメーカーもどのような用途に使えるか来場者からの意見を聞いて検討し実用化されるようです。

コメント投稿
オレンジと青の夜明け
Exif情報
メーカー名 OLYMPUS IMAGING CORP.
機種名 E-M1
ソフトウェア ViewNX 2.9 W
レンズ
焦点距離 12mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/30sec.
絞り値 F8.0
露出補正値 -0.7
測光モード 分割測光
ISO感度 200
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 2000x1333 (1,222KB)
撮影日時 2014-10-20 05:43:37 +0900

1   花鳥風月   2014/10/22 15:49

秋あけぼの ようよう白い 川の空

7   ポゥ   2014/10/22 19:30

若干水面が静まって、今回はシンメトリーの美しさが
際立つ仕上がりになりましたね~
飛翔するツバメの様な輪郭、躍動感があります。
右下の暗部と左上の明部との対角性も好きです。

8   Ekio   2014/10/22 22:25

調布のみ さん、こんばんは。
本当にオレンジのたなびき方が綺麗ですね。
広角でさらに、その色合いと広がりが堪能出来ました。

9   MacもG3   2014/10/22 23:30

こちらも良いなぁ、前回ほどではないですが滅多に無い壮絶朝焼けに痺れますね。
そろそろ印旛沼がオレを呼んでいる。。。かも。

10   スカイハイ   2014/10/23 01:23

美しいですねえ。
ピンクに染まった高層の雲がいい形で、それが水面に写っているのがとてもきれいです。

11   調布のみ   2014/10/23 06:39

ポゥさん、おはようございます。
仰るとおり、シンメトリーの美しさを思って地平線を中央付近に持ってきました。
そうすることで色、パターン、明暗などの対比が際立つ気がして・・・

Ekioさん、おはようございます。
オレンジ色に染まってなびく雲が拡がりを感じさせてくれました。
適度な雲がないとこうは行きません。

MacもG3さん、おはようございます。
前回のがMAXかな?少し色が薄く、でも輝きは増したような・・・
是非行ってあげて下さい。印旛沼が首を長くしてお待ちです。

スカイハイさん、おはようございます。
たまにこういうご褒美に出会えるんですよね~。なので毎度通うことに・・・
特に水面の存在が大きく、美しさが倍加します。
あと近いことも・・・このポイントで自宅から7~8分です。

コメント投稿
旅路
Exif情報
メーカー名 PENTAX
機種名 K-30
ソフトウェア Photoshop Lightroom 4.4 (Windows)
レンズ Sigma Lens
焦点距離 70mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/5000sec.
絞り値 F2.8
露出補正値 +0.0
測光モード 中央重点測光
ISO感度 400
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 2056x3104 (2,778KB)
撮影日時 2014-10-19 10:09:21 +0900

1   花鳥風月   2014/10/22 07:16

雨嵐 花を求めて 三千里

2   oaz   2014/10/22 08:46

花鳥風月さん、お早うございます。
 花も蝶も美しいばかりに耀いています。

3   調布のみ   2014/10/22 10:46

飛び立った瞬間でしょうか?見事に蝶にピントが来ていますね~。

4   stone   2014/10/22 19:14

これはいい!!
素晴らしい浮揚感です。色彩も爽やかばっちりですね@@!

5   Ekio   2014/10/22 22:41

花鳥風月さん、こんばんは。
花の間を行きかう蝶が素敵ですね。

6   花鳥風月   2014/10/24 07:04

皆様 コメント ありがとうございます

コメント投稿
ポルトギャル
Exif情報
メーカー名 SONY
機種名 α580
ソフトウェア DSLR-A580 v1.11
レンズ
焦点距離 120mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/1250sec.
絞り値 F8.0
露出補正値 +2.0
測光モード 中央重点測光
ISO感度 100
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 4912x3264 (2,272KB)
撮影日時 2014-08-31 16:18:08 +0900

1   スカイハイ@Portugal   2014/10/22 04:22

前にフォトコン板に同じタイトルで写真を出したんですが、それのパロディというか。
http://photoxp.jp/pictures/145115
この写真をここに出す勇気はありません・・・

これも同じLagosのビーチなんですが、こちらは広~いビーチでした。

6   ポゥ   2014/10/22 18:25

あぁ~・・・うちのカミさんンもいつかこんなんなっちゃうの~?
どうかそれだけは~w
まぁでも、こういう人って何故か幸せそうに見えるんですよね。
顔を見なくても、その雰囲気伝わってきます。
むこうの眩しい海のせいかな?

7   ペン太   2014/10/22 18:27

フォトコン板のお写真も 以前にしっかり拝見しかしたが・・^^
それはそれとして きらきら輝く海が美しいです。

 この風景だけを見れば、日本と変わらないですね。

8   スカイハイ@Portugal   2014/10/22 19:10

みなさん、ありがとうございます。
横幅〜黄昏〜♪ っと

どちらにピントを合わせるか迷う場面ですが、後から写真を見たら、モデルのギャルさんたちにピントを合わせて、背景をぼかしたようがよかったような気も。
そのパターンも撮ってなくはないのですが、こちらのほうがモデルさんたちのポーズが決まってるのでこちらを出しましたが。

9   Ekio   2014/10/22 22:19

スカイハイさん、こんばんは。
「ポルトギャル」ですか、往年のギャルたちは昔を偲んでいるのでしょうかね。
これは8月末ですか、ポルトガルあたりだと結構気温が高いのですか?

10   スカイハイ@Portugal   2014/10/23 00:19

Ekioさん、ありがとうございます。
往年のギャルたちも今を生きているのかもしれません。
私はそんな風に感じました。

私たちがいた8月終わりから9月始めにかけては、最高気温がだいたい27〜31℃くらいでしたが、天気予報を見てみると、10月下旬の今でもほとんど同じくらいです。

どうやらこのあたりのいいところは、暑くなりすぎないことのようで、ギリシャなどだと8月の平均最高気温が40℃を超える地域が多いようです。
年間最高気温ではなく、1日の最高気温の平均ですから、35〜45℃あたりを上下している感じでしょうか。
いくら何でも暑すぎます。

コメント投稿
日本海の水平線への日の入り。
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 5D
ソフトウェア Photoshop Lightroom 4.4 (Windows)
レンズ
焦点距離
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/8sec.
絞り値
露出補正値 -1.0
測光モード 分割測光
ISO感度 50
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 2000x1333 (213KB)
撮影日時 2014-10-18 17:22:53 +0900

1   oaz   2014/10/22 03:49

 羽尾岬展望休憩舎からの水平線への日の入りです。
小金色に耀く美しい日の入りが撮れました。
白兎海岸辺り?の山に日が沈んだ様子です。

10   MacもG3   2014/10/22 23:32

あ〜もう沈んじゃう。。。
と焦りながら撮っている時間帯ですね σ(°□°)
とても良い色合いですねぇ、沈んだ後も良いんですよね。

11   スカイハイ   2014/10/23 01:27

雲ひとつない夕焼けは面白くないのかと思いましたが、この漏斗状というか扇形のオレンジの光が面白いですね。
海の反射の色も美しいです。

12   oaz   2014/10/23 08:43

Ekioさん、MacもG3さん、スカイハイさん、お早うございます。
 年々太陽光が強くなるのでしょうか、よく晴れた日はトテモ広範囲が扇形に耀きます。
太陽が水平線に地がづくに従い扇形が小さく成り濃くなります。
日没ごは真っ暗になりイカ獲り船が出ていないときは海はくらくて町の明かりが見える程度でガラッと様子が変わります。
でも此処は山の中なので真っ暗に成りますと駐車場まで十数分ななせと下りるのがしんどいです。

13   oaz   2014/10/23 08:44

ダブりました、申し訳有りません。

14   oaz   2014/10/23 08:43

Ekioさん、MacもG3さん、スカイハイさん、お早うございます。
 年々太陽光が強くなるのでしょうか、よく晴れた日はトテモ広範囲が扇形に耀きます。
太陽が水平線に地がづくに従い扇形が小さく成り濃くなります。
日没ごは真っ暗になりイカ獲り船が出ていないときは海はくらくて町の明かりが見える程度でガラッと様子が変わります。
でも此処は山の中なので真っ暗に成りますと駐車場まで十数分ななせと下りるのがしんどいです。

コメント投稿
五丈岩
Exif情報
メーカー名 SIGMA
機種名 DP2 Merrill
ソフトウェア Photoshop Lightroom 3.6 (Macintosh)
レンズ
焦点距離 30mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/160sec.
絞り値 F8.0
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 250
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 2000x3000 (4,121KB)
撮影日時 2014-10-19 09:11:44 +0900

1   MacもG3   2014/10/21 22:36

昨年に続き金峰山に行ってきました。
お天気は上々でしたが、9時過ぎにはあっという間に雲が現れて。。。まぁ楽しいひとときでした。昨日の天の川は大弛峠側の夢の庭園と言うスポットで場所は山梨市と川上村の県境にあります。
金峰山へは朝日岳を超えてたどり着きます。
御嶽山の事故もあり今年はもう山には登らないだろうと思っていたもののダメですねぇ。

3   oaz   2014/10/22 14:23

MacもG3さん、今日は。
 険しい岩山の頂上に立って記念写真を撮っておられますね。
見るだけでも怖いです、足元にも沢山の方が・・。
トテモ高い高山に登られても皆さんお元気一杯ですね。

4   ペン太   2014/10/22 18:23

ダイダラボッチが積んだかの様な岩山の山頂ですね。
登山をしない(出来ない)私には、どうやって あのテッペンに登ったのか?
なんて不思議な思いで見させて頂きました。

 モノクロで、岩の質感がより険しく感じられ
彼方の山並みが蜃気楼の様です。

 空がすぐそこ 手を伸ばせば届きそう・・・

5   ポゥ   2014/10/22 19:28

モノクロにしたことで、どことなく人の手が加わったような(悪い意味じゃないですよ)、
南米方面の古代遺跡のようにも見えてきますね。
鳥居や人に小ささに、ちょっとした恐怖を感じるほどです。
背景の山々とのいで立ちの差がまた圧巻で。
かつて海だったところがこの様な形に隆起するとは驚きです。
DP2 Merrill、最近すっかり旅のお供のようですね~
立ち位置の限られる山岳写真で単焦点というのがすごい。
手前の大きい四角い石の配置のバランスにこだわりが感じられます。

6   Ekio   2014/10/22 21:53

MacもG3さん、こんばんは。
人がいて、そのスケール感に驚きました。
自然が造った風景は凄いです。
モノクロの雰囲気がいい感じですね。

7   MacもG3   2014/10/22 23:35

コメントありがとうございます。
人工的な匂いがプンプンしますね。
でも人じゃなくて巨人かも。
おそらく巨人の椅子だったのでしょう (;`・д・´)エッ!

コメント投稿
定番スポット
Exif情報
メーカー名 OLYMPUS IMAGING CORP.
機種名 E-M1
ソフトウェア OLYMPUS Viewer 3 1.4W
レンズ
焦点距離 75mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/400sec.
絞り値 F3.5
露出補正値 -0.7
測光モード 分割測光
ISO感度 200
ホワイトバランス 晴れ(5300K)
フラッシュ なし
サイズ 3200x2400 (1,926KB)
撮影日時 2014-10-18 13:59:21 +0900

1   Ekio   2014/10/21 22:21

前の投稿「坂のある風景~品川~」での奥に見える橋と京急電車。
品川駅を出ると「クイッ」とカーブして、橋を渡るとすぐさま「クイッ」とカーブします。
ということで、カーブのアウト側から狙うと迫力のある写真が取れます。
この急カーブがあるのでスピードも押さえているのでタイミングも狙いやすいです。
M.ZD75mm F1.8、軽いトリミングあり。

8   CAPA   2014/10/22 19:24

電車は、はっきりとした色味・色分けで端正でがっちりした造り、かっこういいです。
線路がカーブで、電車自体にもうねりが加わり、画に変化を与えていますね。

9   ポゥ   2014/10/22 20:02

電車のうねりと車体のうねり
じゃなくて、
線路のうねりと車体のうねり
でした。失礼いたしました~・・・

10   Ekio   2014/10/22 21:22

MacもG3さん、ありがとうございます。
この「うねり」が躍動感を与えてくれたような気がします。

oazさん、ありがとうございます。
会社によって名前は違いますが、この電車は「京浜急行1000系」といって、誇らしげに「1000」と記されています。

調布のみ さん、ありがとうございます。
鉄橋の奥からカーブの手前で引きつけてみました。
この後、左に曲がるので、正真正銘の「Sカーブ」です。

11   Ekio   2014/10/22 21:34

坂田さん、ありがとうございます。
>鉄橋上のS字カーブは25Km/hの制限区間でゆっくり走行するので・・・
あっ、標識がありましたね。開かずの踏切になっているこの場所を高架にする計画もあるようですね。

ペン太さん、ありがとうございます。
今回は橋の向こうを狙って、行き来する電車をタイミングを計って何度かシャッターを切ってみました。

12   Ekio   2014/10/22 21:45

ポゥさん、ありがとうございます。
>置きピンで撮影なさったのでしょうか、
橋の向こうから入って来る電車を構図を見ながらシャッターを押したので、ピントはその直前に半押しで取っています。
厳密には後ピンになってしまうのですが、それほど目立たないと思います。

CAPAさん、ありがとうございます。
京急電車の赤と白、天気も良かったのでメリハリが付いて格好良かったです。

コメント投稿
春秋競演
Exif情報
メーカー名 OLYMPUS IMAGING CORP.
機種名 E-5
ソフトウェア SILKYPIX(R) Developer Studio 4.0 4.0.94.1
レンズ
焦点距離 23mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/320sec.
絞り値 F7.1
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 200
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 1680x1260 (1,960KB)
撮影日時 2014-10-12 15:29:05 +0900

1   おけさ   2014/10/21 21:31

秋の装いの山裾に春を思わせるキガラシ畑。道北の秋の風景です。

5   oaz   2014/10/22 08:49

おけささん、お早うございます。
 黄色い花が沢山咲いて鮮やかです。
トテモ秋とは思えない鮮やかさです。

6   ペン太   2014/10/22 18:17

ぱっと見 菜の花かと思いましたが
キガラシ この季節には珍しい黄色の花を咲かせていますね。
背景の紅葉の山のとの対比が印象的です。

7   ポゥ   2014/10/22 18:27

ちょっとレタッチで黄色を眩しくしすぎかな?
と思い、他の写真をGoogleで画像検索してみましたら、
どうやら本当にこういう色なんですね~
驚きました。黄葉とはまた違った趣の黄色なんですね。

8   おけさ   2014/10/22 19:27

皆さん、こんばんは。
キガラシは菜の花の仲間で、花の香りもそっくりです。
あちこちで畑を黄色く染め上げてました。
緑肥としては向日葵も定番です。

9   スカイハイ   2014/10/23 01:30

こちらイギリスでも、車で走っていると菜の花が咲いているようで驚いたのですが、秋に咲く種類もあるってことですね。
山の黄葉とのコンビネーションが面白いです。

コメント投稿
岩場の一和み
Exif情報
メーカー名 OLYMPUS IMAGING CORP.
機種名 E-5
ソフトウェア OLYMPUS Viewer 2 1.1W
レンズ
焦点距離 300mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/125sec.
絞り値 F4.0
露出補正値 -0.3
測光モード 中央重点測光
ISO感度 1000
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 1600x1200 (986KB)
撮影日時 2014-10-18 09:01:08 +0900

1   エゾメバル   2014/10/21 22:20

小鳥は撮ったことがないので、よくわかりませんが、300mmでこんなに
キレイに撮れるのですね。

6   MacもG3   2014/10/21 22:41

この時期に♂の成鳥が撮れるとは羨ましいですね。
見返りのポーズもバッチリ決まって素晴らしい一枚です。

7   調布のみ   2014/10/22 09:52

落ち着いた雰囲気の中に見返りポーズがきまっていますね~。
質感描写もバッチリ、目のキャッチライトも効いて素晴らしいです。

8   ペン太   2014/10/22 18:15

しっとりとした、緑のボケを背景に
美しいブルーの鳥が映えていますね~。
皆さん 書かれておられるように 振り向いているポーズがナイスです。

9   ポゥ   2014/10/22 19:17

毎回、タイミングなど鳥単体でも十分すぎるほどですが、
今回もまた背景が美しいですね~
緑のグラデーションの中に輝く緑の葉、画面左端の幹も
額縁効果を出すいいポジションです。
各々が呼吸を合わせてこの瑠璃色の鳥を引き立てようと
しているようであります。

10   CAPA   2014/10/22 19:36

みなさん ありがとうございます。
オオルリがよい場所、ステージに来て、ポーズをしっかり撮ってくれました。
みなさん、コメントが上手ですが、特にポゥさんはいろいろな面からうまく言及されるので、感謝しています。

コメント投稿
童子、まわる
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 5D Mark III
ソフトウェア Digital Photo Professional
レンズ 24-70mm
焦点距離 29mm
露出制御モード シャッター速度優先
シャッタースピード 1/3sec.
絞り値 F2.8
露出補正値 -0.7
測光モード 分割測光
ISO感度 640
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 2000x1333 (1,894KB)
撮影日時 2014-09-27 18:51:12 +0900

1   ポゥ   2014/10/21 21:02

目の前でゴリゴリと旋回する山車、
乗っている少年に合わせて流し撮りしたものです。
左右の動きだけではなく、近づいてくる部分、遠ざかる部分もあり。
三次元的な流し撮りは、理屈では説明できない、
不思議な描写になることが多いように思いました。

ちょっと調べてみたら「童子」とは神道ではなく
仏教用語らしいのですが、そこはなんとなく雰囲気で、
ご容赦ください。

6   Ekio   2014/10/21 22:09

ポゥさん、こんばんは。
松明かな、と思ったのですが提灯だったのですね。
言われてみると山車を担いで進む「リズム」が見えてきました。

7   CAPA   2014/10/21 22:35

左上から流れて見えるのは提灯らしいとはわかりましたが、不思議な光景ができますね。
中にいる男の子、表情が気になります。

8   MacもG3   2014/10/21 23:05

作者のイメージや想像に近かったり、結果全然違ったりで写真の面白さ奥深さがよくわかる一枚ですね。
撮ってみました的写真とは明らかに違うような気がします。

9   調布のみ   2014/10/22 09:48

美しい光跡とボケの中に少年が浮かび上がり、まるでさまようがごとく・・・
写真ならではの世界を作っていますね~。

10   ポゥ   2014/10/22 18:43

みなさま、コメントをいただきありがとうございます。
ペン太さん
このシャッタースピードだと、F2.8でもある程度ISOを低くすることが出来ました。
反対に、止めて撮ろうと思うと25600とかになってしまったり。
星の数ほどミスショットを撮影してしまいました(止めで撮ってれば
もうちょいアタリがあったのではないかと思ってるんですが、
それは仕方ありませんでしょうか)が、中にいくつか
気に入ったのがありました。
stoneさん
この流し方、意識的にやったものではないのですが、
ファインダーで子供を追いかけようとしたところ、偶然このように
写りました。
この予期できない写りが3次元の流し撮りの面白さだと思います。
背景が写ってないのがちょいと残念ですが。
Ekioさん
提灯が一番激しく触れるタイミングですが、
このシャッターだとまだギリギリ提灯と認識できる程度だと思います。
この点だけは、数段試してみて決めてみたものです。
CAPAさん
長い鉢巻がこの山車の特徴ではありますが、
確かにこちらを向いたショットも欲しかったように思います。
1/3秒間顔を動かさずにいられるか、というのも問題ですけど。
MacもG3さん
どのショットも、どんな風になるのかな?と思い、
モニターを見ては驚く、ということの繰り返しでした。
面白いな、と感じました。
苦労した割に見られるショットは異様に少なかったですけど、
「撮ってやるぜ!」という気合を込めるひと時や、
成功(?)ショットを見つけた時の喜びはひとしおでした。
そういう意味では、鳥の撮影に似ているかも。
調布のみさん
確かに分かりにくさ満点ではあるのですが、
見る人に、何となくでもいいから
想像力をもって見て頂けたら、と思いました。
とりあえず、「何だろう?何かな?」という疑問を持って頂けたら、
というのが、この手の写真を撮るときの目標でもあります。

コメント投稿
客車2
Exif情報
メーカー名 PENTAX
機種名 K-30
ソフトウェア Photoshop Lightroom 4.4 (Windows)
レンズ Sigma Lens
焦点距離 70mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/400sec.
絞り値 F2.8
露出補正値 +0.0
測光モード 中央重点測光
ISO感度 100
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 4928x3264 (3,263KB)
撮影日時 2014-10-19 12:35:40 +0900

1   花鳥風月   2014/10/21 21:00

進めない 子供大勢 降りてきた

コメント投稿
落陽
Exif情報
メーカー名 RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
機種名 PENTAX K-3
ソフトウェア Photoshop Lightroom 5.6 (Windows)
レンズ smc PENTAX-DA* 16-50mm F2.8 ED AL [IF] SDM
焦点距離 21mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/160sec.
絞り値 F8.0
露出補正値 -0.7
測光モード 分割測光
ISO感度 100
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 2000x1330 (1,305KB)
撮影日時 2014-10-16 17:01:19 +0900

1   花鳥風月   2014/10/21 19:11

伊勢湾の 沈む夕日に 別れ告げ

6   oaz   2014/10/21 21:07

ペン太さん、今晩は。
 夕方の西空が綺麗です・・。
K-5で撮った夕空のイメージ(淡く写る)ます。


7   Ekio   2014/10/21 22:04

ペン太さん、こんばんは。
いろいろな要素が組み合わさって、見ごたえのある夕焼けになりましたね。

8   MacもG3   2014/10/21 23:08

夕暮れの色合いも素晴らしいですが、やはり雲が良い味付けをしているようですね。

9   調布のみ   2014/10/22 07:41

波立つ海面に長い帯を従えて沈む夕陽、雲の表情もよく力強さとどことなく寂しげな雰囲気を併せ持った印象的な眺めです。
長い映り込みが足下に届いてそこに岩礁が・・・いい構成ですね~。

10   ペン太   2014/10/22 18:12

oazさん
Ekioさん
MacもG3さん
調布のみさん    コメントありがとうございます。

 金色の夕焼、世界全体がこの色に染まったかの様で美しかったです。
また、良い天候の時に撮りに行きたいと思います。

コメント投稿
オレンジ色の世界
Exif情報
メーカー名 OLYMPUS IMAGING CORP.
機種名 E-M1
ソフトウェア ViewNX 2.9 W
レンズ
焦点距離 22mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/20sec.
絞り値 F8.0
露出補正値 -0.7
測光モード 分割測光
ISO感度 200
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 2000x1333 (1,489KB)
撮影日時 2014-10-20 05:42:01 +0900

1   調布のみ   2014/10/21 15:15

前投稿から18分後、鮮やかなオレンジ色の世界に・・・
灰色の雲が千切れ飛んでいい表情を付けてくれました。
レンズ:MZD 12-40mm F2.8

9   調布のみ   2014/10/21 18:32

ペン太さん、こんばんは~。
予想なんて自然に対しておこがましいのですがどうしてもしてしまいますね~。
でもこの焼け様はそのはるかに上を行くもの、見とれていました。

10   CAPA   2014/10/21 20:59

空、水面の映り込みにオレンジ系、淡い紫系など、変化に富む美しい光景ですね。
水面の穏やかな波がいい表情を出しています。

11   Ekio   2014/10/21 21:58

調布のみ さん、こんばんは。
この時間、ちょうど武蔵野線に乗っていたころです。
窓の外に綺麗な朝焼けが見えたのですが、咄嗟の事で写真に撮れませんでした(スマホで)。
武蔵野線からだと当然川の映り込みも無く、これほど素晴らしい色付きは見られませんでした。
水面の映り込み、さながら筆でタッチしたような風合いが圧巻です。

12   MacもG3   2014/10/21 23:06

昨日ですよね? 早めに起きたので空を見たら少し赤かったような。
こんな素晴らしい焼け具合はそうそうありません。
興奮度が色合いにも現れてる? 見事としか言いようがありません。

13   調布のみ   2014/10/22 06:45

CAPAさん、おはようございます。
太陽と雲と水面と風が作った風景、あまりの鮮やかさに感動してしまいました。

Ekioさん、おはようございます。
風はそうなく、適度な揺らめきがいい雰囲気を演出してくれ、まるでこの色付きに合わせてくれたかのようでした。

MacもG3さん、おはようございます。
はい、10/20の早朝、ほとんど撮って出しで決して誇張ではありません。
思わずガッツポーズ、近くにいた方も感嘆の声をあげられたほどでした。

コメント投稿