風景写真をテーマにした掲示板です。
1 スカイハイ@Portugal 2014/10/11 08:45 Taviraの町の車がほとんど通らないほぼ歩行者専用の橋の上から撮りました。左に写っているのは住宅でしょうか。右岸の奥にはカフェバーのようなものが写っています。橋の真ん中あたり、写真で向かって右手に10メートルほどのところで、4人ほどの黒人さんがジャズを演奏してました。ただのストリートミュージシャンなのかどうか、そんなところで演奏しているのが信じられないような上手さで、橋の途中で釘付けになり、しばらく離れられなくなりました。イギリスではありえないことです。
Taviraの町の車がほとんど通らないほぼ歩行者専用の橋の上から撮りました。左に写っているのは住宅でしょうか。右岸の奥にはカフェバーのようなものが写っています。橋の真ん中あたり、写真で向かって右手に10メートルほどのところで、4人ほどの黒人さんがジャズを演奏してました。ただのストリートミュージシャンなのかどうか、そんなところで演奏しているのが信じられないような上手さで、橋の途中で釘付けになり、しばらく離れられなくなりました。イギリスではありえないことです。
2 調布のみ 2014/10/11 14:17 またもやGoogle mapで見てしまいました。いいところ、川の両岸に拡がる趣のある街並みが夕方の光と合わさって郷愁を誘いますね~。
またもやGoogle mapで見てしまいました。いいところ、川の両岸に拡がる趣のある街並みが夕方の光と合わさって郷愁を誘いますね~。
3 ペン太 2014/10/11 19:48 ポルトガル・・・井の中の蛙にはピント来ませんがユーラシア最西端 大航海時代の先駆け・・ それくらいしかイメージ無いですが、古き良き面影を残した、近代化未来化を焦る日本とは根本的に文化が違いそうですね。 小船でゆっくりと両岸の景色を眺めながら、流されてみたい場所です。
ポルトガル・・・井の中の蛙にはピント来ませんがユーラシア最西端 大航海時代の先駆け・・ それくらいしかイメージ無いですが、古き良き面影を残した、近代化未来化を焦る日本とは根本的に文化が違いそうですね。 小船でゆっくりと両岸の景色を眺めながら、流されてみたい場所です。
4 Booth-K 2014/10/11 20:14 ベネチアも行ってみたい場所の一つなんですが、ここも良いですねぇ。船でゆっくりと、憧れます。
ベネチアも行ってみたい場所の一つなんですが、ここも良いですねぇ。船でゆっくりと、憧れます。
5 Ekio 2014/10/11 22:50 スカイハイさん、こんばんは。淡い色付きが川面に映って綺麗です。明るい色を主体とした街並みに映えますね。
スカイハイさん、こんばんは。淡い色付きが川面に映って綺麗です。明るい色を主体とした街並みに映えますね。
6 スカイハイ@Portugal 2014/10/12 05:49 ペン太さんが歴史的なことに触れられているのでご紹介しますが、ポルトガル人に会ってこちらが日本人だとわかると必ず言われるのは、日本に最初に行った西洋人はポルトガル人やろ、っていうことです。そう言われると、ああそうそう、そう習ったかも、種子島に鉄砲を伝えたのがポルトガル人だったなあ、って。多分ポルトガル人も学校で習うんでしょうね。日本のこともしっかり認識しているようです。
ペン太さんが歴史的なことに触れられているのでご紹介しますが、ポルトガル人に会ってこちらが日本人だとわかると必ず言われるのは、日本に最初に行った西洋人はポルトガル人やろ、っていうことです。そう言われると、ああそうそう、そう習ったかも、種子島に鉄砲を伝えたのがポルトガル人だったなあ、って。多分ポルトガル人も学校で習うんでしょうね。日本のこともしっかり認識しているようです。
1 Booth-K 2014/10/11 20:11 左下から吹き出しているような動きのある雲が印象的ですね。
左下から吹き出しているような動きのある雲が印象的ですね。
4 調布のみ 2014/10/11 14:10 これはまた輝くように焼けて・・・雲の形も面白く、美しい夕景色ですね~。空気まで染まっているかのようです。
これはまた輝くように焼けて・・・雲の形も面白く、美しい夕景色ですね~。空気まで染まっているかのようです。
5 ペン太 2014/10/11 19:32 綺麗に焼けた雲が、高層の強風に流されたかの様な。。猛烈な台風19号の影響でしょうね~。 13日の夜中~14日朝に直撃を受けそうです^^;
綺麗に焼けた雲が、高層の強風に流されたかの様な。。猛烈な台風19号の影響でしょうね~。 13日の夜中~14日朝に直撃を受けそうです^^;
6 oaz 2014/10/11 20:21 Ekioさん、調布のみさん、ペン太さん、Booth-Kさん、今晩は。 Flektogon 4/25は大概F16あたりで撮るので少し暗いとこんなシャッター速度になります。高いお空の雲は台風が接近している影響が出ているのでしょか?お陰でユーモラスな雲が見られました。今日も晴れていて暖かかったですがこれも台風で暖かいかも知れません。 肉眼で見ると結構明るさも残っていますが写真に撮ると正直に暗く写りますね。
Ekioさん、調布のみさん、ペン太さん、Booth-Kさん、今晩は。 Flektogon 4/25は大概F16あたりで撮るので少し暗いとこんなシャッター速度になります。高いお空の雲は台風が接近している影響が出ているのでしょか?お陰でユーモラスな雲が見られました。今日も晴れていて暖かかったですがこれも台風で暖かいかも知れません。 肉眼で見ると結構明るさも残っていますが写真に撮ると正直に暗く写りますね。
7 MacもG3 2014/10/11 22:27 夕暮れの雲が染まりながら走るようで印象的ですね。
夕暮れの雲が染まりながら走るようで印象的ですね。
8 oaz 2014/10/11 22:39 MacもG3さん、今晩は。 台風と低気圧に挟まれて山陰地方辺りだけがはれていた様子です。犬か猫に似たような動物が走っているような独得の雲が見られました。
MacもG3さん、今晩は。 台風と低気圧に挟まれて山陰地方辺りだけがはれていた様子です。犬か猫に似たような動物が走っているような独得の雲が見られました。
1 調布のみ 2014/10/11 16:03 黄色とオレンジの対比が秋の日射しに眩しいですね~。
黄色とオレンジの対比が秋の日射しに眩しいですね~。
2 花鳥風月 2014/10/11 07:03 秋の陽に マリーはゴールド 反射して
秋の陽に マリーはゴールド 反射して
3 Ekio 2014/10/11 08:33 花鳥風月さん、おはようございます。緑も生き生きとして、黄色とオレンジが一層映えますね。
花鳥風月さん、おはようございます。緑も生き生きとして、黄色とオレンジが一層映えますね。
4 oaz 2014/10/11 21:26 花鳥風月さん、今晩は。 周りの緑に対して、黄色とオレンジ色の花がはえます。
花鳥風月さん、今晩は。 周りの緑に対して、黄色とオレンジ色の花がはえます。
5 花鳥風月 2014/10/12 21:42 皆様 コメント ありがとうございます
皆様 コメント ありがとうございます
1 花鳥風月 2014/10/11 07:06 トタン屋根 雨の降る日は ドラミング
トタン屋根 雨の降る日は ドラミング
5 調布のみ 2014/10/11 14:07 実に渋くていい味、昔は普通に見られたトタン造り、今はほとんど・・・昭和レトロという言葉が思い浮かびました。
実に渋くていい味、昔は普通に見られたトタン造り、今はほとんど・・・昭和レトロという言葉が思い浮かびました。
6 Booth-K 2014/10/11 20:10 昭和を感じる佇まいが、妙に落ち着いたりします。この歪みが時代を語っていますね。
昭和を感じる佇まいが、妙に落ち着いたりします。この歪みが時代を語っていますね。
7 stone 2014/10/11 19:21 Ekioさん、調布のみさん、こんばんは。トタン板、エンビやプラスチックのものは時々ありますが金属のトタンが少なくなりましたね。この街道には昔からの板金屋さんがあって金属モノがよく残っています。銅版加工や真鍮、鉄、鉛、アルミなどなど、でももう店仕舞いしちゃったから補修ができなくなったかも。街道風情も今だけかなって感じがあります。
Ekioさん、調布のみさん、こんばんは。トタン板、エンビやプラスチックのものは時々ありますが金属のトタンが少なくなりましたね。この街道には昔からの板金屋さんがあって金属モノがよく残っています。銅版加工や真鍮、鉄、鉛、アルミなどなど、でももう店仕舞いしちゃったから補修ができなくなったかも。街道風情も今だけかなって感じがあります。
8 ペン太 2014/10/11 19:26 何だか昭和の面影・・好きですね こう言う風景。癒されます。
何だか昭和の面影・・好きですね こう言う風景。癒されます。
9 stone 2014/10/11 21:32 ペン太さん、Booth-Kさん、こんばんは。屋根の歪すごいです^^この佇まい、実はとっても古くからのものなんです。昭和にどんどん改築改装されてはいますが、残すことにも力をそそいでいるようです。淀川に沿って通るこの街道はとても古く、お江戸の時代より前、太閤さんの頃から?じゃないかなと思います。
ペン太さん、Booth-Kさん、こんばんは。屋根の歪すごいです^^この佇まい、実はとっても古くからのものなんです。昭和にどんどん改築改装されてはいますが、残すことにも力をそそいでいるようです。淀川に沿って通るこの街道はとても古く、お江戸の時代より前、太閤さんの頃から?じゃないかなと思います。
1 花鳥風月 2014/10/11 06:45 昼ご飯 窓際の席 万世橋
昼ご飯 窓際の席 万世橋
8 Ekio 2014/10/11 22:18 花鳥風月さん、ありがとうございます。言われてみればランチのカフェみたいな趣がありますが、この場所では雑貨が売られていました。調布のみ さん、ありがとうございます。神田川沿いの窓が大きいので光が良く入ってくれます。坂田さん、ありがとうございます。このジオラマ、訪れる人の注目を浴びていました。
花鳥風月さん、ありがとうございます。言われてみればランチのカフェみたいな趣がありますが、この場所では雑貨が売られていました。調布のみ さん、ありがとうございます。神田川沿いの窓が大きいので光が良く入ってくれます。坂田さん、ありがとうございます。このジオラマ、訪れる人の注目を浴びていました。
9 MacもG3 2014/10/11 22:29 レンズ特性が生かされた素敵な一枚ですね。ピントの位置もここしかないのでは。
レンズ特性が生かされた素敵な一枚ですね。ピントの位置もここしかないのでは。
10 Ekio 2014/10/11 22:32 ペン太さん、ありがとうございます。ガラスに当たった光でハロっぽい感じでしたが、このレンズは光を丁寧に拾ってくれます。Booth-Kさん、ありがとうございます。この場所、なかなか気にいりました。窓から入ってくる光がいい感じなんですよね。
ペン太さん、ありがとうございます。ガラスに当たった光でハロっぽい感じでしたが、このレンズは光を丁寧に拾ってくれます。Booth-Kさん、ありがとうございます。この場所、なかなか気にいりました。窓から入ってくる光がいい感じなんですよね。
11 oaz 2014/10/11 22:45 Ekioさん、今晩は。 私も、後ろに居るお嬢様方?が良い位置に居て画像を引き立てていると思います。
Ekioさん、今晩は。 私も、後ろに居るお嬢様方?が良い位置に居て画像を引き立てていると思います。
12 Ekio 2014/10/12 13:11 oazさん、ありがとうございます。店員さんと買い物客の女性でしたが、引き立て役になりましたので、助かりました。
oazさん、ありがとうございます。店員さんと買い物客の女性でしたが、引き立て役になりましたので、助かりました。
1 ポゥ 2014/10/10 22:08 美ヶ原高原の遊歩道にて。どセンチな(?)タイトルが続きますが、別に身の上に何かあったわけではなく、ただただこの日は肉体的にくたびれてただけですwもうちょい絞れば良かったような気もしますが、この日はいろいろ考えるのがめんどくさかったです。
美ヶ原高原の遊歩道にて。どセンチな(?)タイトルが続きますが、別に身の上に何かあったわけではなく、ただただこの日は肉体的にくたびれてただけですwもうちょい絞れば良かったような気もしますが、この日はいろいろ考えるのがめんどくさかったです。
4 Ekio 2014/10/11 08:30 ポゥさん、おはようございます。ススキの輝きに囲まれた遊歩道、なかなか新鮮な構図です。
ポゥさん、おはようございます。ススキの輝きに囲まれた遊歩道、なかなか新鮮な構図です。
5 調布のみ 2014/10/11 13:52 やはり高原だけあってこちらより穂の開き方が早く秋の風情満開ですね~。そんな中、道がいいバランスで配置され前ボケが視線を奧へと誘導します。絞り加減、いいと思いますよ~。
やはり高原だけあってこちらより穂の開き方が早く秋の風情満開ですね~。そんな中、道がいいバランスで配置され前ボケが視線を奧へと誘導します。絞り加減、いいと思いますよ~。
6 ペン太 2014/10/11 19:31 オリジナルサイズで拝見して下側からスクロールアップして往くとボケていた景色が次第にはっきりとピントが来て。。。 表題共々、仕事大変そうで 今の心境をこの絵に託されたのか・・?ただひたすら頑張れば、必ず視界は開ける! 私はそういう波乱万丈な人生送ってきました^^;なんちゃってですが、美ヶ原を散策すれば エネルギー チャージ出来ますよね!頑張ってください。
オリジナルサイズで拝見して下側からスクロールアップして往くとボケていた景色が次第にはっきりとピントが来て。。。 表題共々、仕事大変そうで 今の心境をこの絵に託されたのか・・?ただひたすら頑張れば、必ず視界は開ける! 私はそういう波乱万丈な人生送ってきました^^;なんちゃってですが、美ヶ原を散策すれば エネルギー チャージ出来ますよね!頑張ってください。
7 stone 2014/10/12 12:47 可愛らしい野草いっぱいの遊歩道人の辿った跡がゆらゆらと揺れて面白いです。その時々で印象が変わりそうな迷い道。心軽くあれば心地よい寄り道小道となりそうです。緑色と土色と、混ざり加減が好きな色、優しい野原色です。綺麗な描写ですね。
可愛らしい野草いっぱいの遊歩道人の辿った跡がゆらゆらと揺れて面白いです。その時々で印象が変わりそうな迷い道。心軽くあれば心地よい寄り道小道となりそうです。緑色と土色と、混ざり加減が好きな色、優しい野原色です。綺麗な描写ですね。
8 CAPA 2014/10/13 08:18 向こう側にフォーカスが来ていて、訪問客は先へ先へと歩いていく道、そんな雰囲気です。舗装されずまっすぐではない道で、道の先に開けた景色が奥に写っていないためか、迷い道に来たという感じがします。ポゥさんがここに来たとき疲れていたので、撮影をどのようにするか「迷った」という意味もあるのでしょうか。
向こう側にフォーカスが来ていて、訪問客は先へ先へと歩いていく道、そんな雰囲気です。舗装されずまっすぐではない道で、道の先に開けた景色が奥に写っていないためか、迷い道に来たという感じがします。ポゥさんがここに来たとき疲れていたので、撮影をどのようにするか「迷った」という意味もあるのでしょうか。
1 masa 2014/10/10 22:00 ”キンミズヒキ” といいます。背丈15センチほど、オオバコ群の中に凛と立っていました。例によって腹這い匍匐です。
”キンミズヒキ” といいます。背丈15センチほど、オオバコ群の中に凛と立っていました。例によって腹這い匍匐です。
4 masa 2014/10/10 23:26 変換ミスです: 選択→洗濯 でした。
変換ミスです: 選択→洗濯 でした。
5 masa 2014/10/10 23:26 変換ミスです: 選択→洗濯 でした。
6 Booth-K 2014/10/11 01:23 こうして撮られますと、小さいながら緻密で存在感がありますね。見つけてくれて、ありがとうと、喜んでいそうです。
こうして撮られますと、小さいながら緻密で存在感がありますね。見つけてくれて、ありがとうと、喜んでいそうです。
7 Ekio 2014/10/11 08:28 masaさん、おはようございます。この凛とした姿は、匍匐のmasaさんならではのお写真ですね。
masaさん、おはようございます。この凛とした姿は、匍匐のmasaさんならではのお写真ですね。
8 masa 2014/10/11 10:12 Booth-Kさん、Ekioさん、ありがとうございます。小さいけれど、しっかりち立って、存在感があるでしょう?上から見下ろしていると分かりませんが、体を同じ高さまで下げて眺めると、あぁ 立っているなぁ と感じます。人間の子供も同じだと思います。しゃがんで、子供と同じ目線で話をすると、子供たちは大人たちを、家具を、木々を、街並みを、こんな風に見てるのかと気づきます。子供の気持ちは、子供の目線まで下りてだなぁ、と思います。
Booth-Kさん、Ekioさん、ありがとうございます。小さいけれど、しっかりち立って、存在感があるでしょう?上から見下ろしていると分かりませんが、体を同じ高さまで下げて眺めると、あぁ 立っているなぁ と感じます。人間の子供も同じだと思います。しゃがんで、子供と同じ目線で話をすると、子供たちは大人たちを、家具を、木々を、街並みを、こんな風に見てるのかと気づきます。子供の気持ちは、子供の目線まで下りてだなぁ、と思います。
1 MacもG3 2014/10/10 21:43 少し前ですが大阪に行ってきました。酷い色被りでレタッチもこれが精一杯。左奥の山は白山です。
少し前ですが大阪に行ってきました。酷い色被りでレタッチもこれが精一杯。左奥の山は白山です。
4 Booth-K 2014/10/11 01:19 飛行機乗ったら、やっぱり撮りたいですよね。座った席の窓の汚れとか、それはもう運しかないですが。青空が気持ち良いです。
飛行機乗ったら、やっぱり撮りたいですよね。座った席の窓の汚れとか、それはもう運しかないですが。青空が気持ち良いです。
5 Ekio 2014/10/11 08:27 MacもG3さん、おはようございます。オッ! セントレアに白山ですか。なかなかいいお席が確保できたようですね。自分はあまり機会がないのですが、飛行機に乗るといつカメラが出せるかとうずうずしてしまいます。幸いにも9/1から電子機器の規制が緩和されたので、次に乗る時が楽しみです。
MacもG3さん、おはようございます。オッ! セントレアに白山ですか。なかなかいいお席が確保できたようですね。自分はあまり機会がないのですが、飛行機に乗るといつカメラが出せるかとうずうずしてしまいます。幸いにも9/1から電子機器の規制が緩和されたので、次に乗る時が楽しみです。
6 調布のみ 2014/10/11 13:44 子供の頃、電車に乗って飽かずに窓の外を見ていた時のことを思い出します。飛行機からの眺め、当たり前ですが地図のとおりだと生で確認するのは楽しいものですね~。
子供の頃、電車に乗って飽かずに窓の外を見ていた時のことを思い出します。飛行機からの眺め、当たり前ですが地図のとおりだと生で確認するのは楽しいものですね~。
7 ペン太 2014/10/11 19:15 鳥よりも高く・・・ですね、この方角だと白山も見えるんですね。 行きつけの野間灯台も・・私の地元長久手も写っていると思います。 これが更に、高みから・・宇宙から地球を見れば いかに人間の存在なんかちっぽけかって思っちゃいますよね。
鳥よりも高く・・・ですね、この方角だと白山も見えるんですね。 行きつけの野間灯台も・・私の地元長久手も写っていると思います。 これが更に、高みから・・宇宙から地球を見れば いかに人間の存在なんかちっぽけかって思っちゃいますよね。
8 MacもG3 2014/10/11 22:16 コメントありがとうございます。風景ネタも無くなってきましたので次は野鳥ネタでも。
コメントありがとうございます。風景ネタも無くなってきましたので次は野鳥ネタでも。
1 花鳥風月 2014/10/10 21:44 赤き月 魔物が出るか 蛇が出るか
赤き月 魔物が出るか 蛇が出るか
7 Booth-K 2014/10/11 01:13 こんばんは、コメントありがとうございます。カメラ用三脚の上に載せた簡易な赤道儀で、バタバタといい加減な設定でしたが、2.5秒程は何とかもってくれました。レンズシャッタで振動が皆無で無風状態というのも救われているかもしれません。1/1.7インチという撮像サイズも、テレコン等使わず、逆にレデューサで明るさを確保したまま倍率を稼げたので感度を上げずに済んだというメリットも有り、コンデジ一眼大活躍です。ブルーベルトもそうですが、この赤銅色も地球の大気がなかったら、ただの暗闇だったわけで、人類の存続も含め大気は偉大ですね。左下の白い点は星でした。確認したら、19時57分には月に隠されてしまいました。大気の揺らぎで、平気で数ピクセル動きますし、惑星なんか見てるとフニャフニャ踊ってますので、そっちの影響のほうが大きいかもしれませんね。
こんばんは、コメントありがとうございます。カメラ用三脚の上に載せた簡易な赤道儀で、バタバタといい加減な設定でしたが、2.5秒程は何とかもってくれました。レンズシャッタで振動が皆無で無風状態というのも救われているかもしれません。1/1.7インチという撮像サイズも、テレコン等使わず、逆にレデューサで明るさを確保したまま倍率を稼げたので感度を上げずに済んだというメリットも有り、コンデジ一眼大活躍です。ブルーベルトもそうですが、この赤銅色も地球の大気がなかったら、ただの暗闇だったわけで、人類の存続も含め大気は偉大ですね。左下の白い点は星でした。確認したら、19時57分には月に隠されてしまいました。大気の揺らぎで、平気で数ピクセル動きますし、惑星なんか見てるとフニャフニャ踊ってますので、そっちの影響のほうが大きいかもしれませんね。
8 調布のみ 2014/10/11 07:59 さすがにでかくて鮮明、色もいいですね~。左下の光点は X 1273$(8.7等)という星、「星食観測ハンドブック2014 」に載っていました。次回は私もポタ赤使おうかな・・・
さすがにでかくて鮮明、色もいいですね~。左下の光点は X 1273$(8.7等)という星、「星食観測ハンドブック2014 」に載っていました。次回は私もポタ赤使おうかな・・・
9 Ekio 2014/10/11 08:21 Booth-Kさん、おはようございます。Q7にBORG 77EDⅡ、もといBORG 77EDⅡにQ7を付けての撮影なのですね。小さなQ7が大きな存在感を示してくれたお写真になりましたね。
Booth-Kさん、おはようございます。Q7にBORG 77EDⅡ、もといBORG 77EDⅡにQ7を付けての撮影なのですね。小さなQ7が大きな存在感を示してくれたお写真になりましたね。
10 ペン太 2014/10/11 19:11 皆既で超望遠となると、やはり赤道儀追尾が必要ですか~。昔ビクセンのアトラクスを持っていましたが、あまりに重くて手放しました。 ポータブルでいいから欲しいですね~。動きの早い月を、この狭い画角で良くぞ撮られました。
皆既で超望遠となると、やはり赤道儀追尾が必要ですか~。昔ビクセンのアトラクスを持っていましたが、あまりに重くて手放しました。 ポータブルでいいから欲しいですね~。動きの早い月を、この狭い画角で良くぞ撮られました。
11 Booth-K 2014/10/11 20:04 調布のみさん、調べて頂いてありがとうございます。8等級クラスまで星食観測ハンドブックには載っているんですね。段階写真見て、星食を楽しめたのは予想外の収穫でした。今回赤道儀を組み立てている時間がなかったので、カメラ三脚にタカハシのスカイポートだったので、私も次回は一回り大きな赤道儀で挑みたいと思います。Ekioさん、小さいのも、この時ばかりは有利に働いた様です。ペン太さん、そうなんです、画角が狭くて導入が大変なんですが、赤道儀は小型の撮影用で微動が付いていないので、微動雲台載っけて、見るからに重量バランス違和感ありましたが、カメラが軽かったので何とかなった感じです。リサイズはしていますが、トリミングしていませんので、この枠の中央に入れるために、しょっちゅう位置調整してました。
調布のみさん、調べて頂いてありがとうございます。8等級クラスまで星食観測ハンドブックには載っているんですね。段階写真見て、星食を楽しめたのは予想外の収穫でした。今回赤道儀を組み立てている時間がなかったので、カメラ三脚にタカハシのスカイポートだったので、私も次回は一回り大きな赤道儀で挑みたいと思います。Ekioさん、小さいのも、この時ばかりは有利に働いた様です。ペン太さん、そうなんです、画角が狭くて導入が大変なんですが、赤道儀は小型の撮影用で微動が付いていないので、微動雲台載っけて、見るからに重量バランス違和感ありましたが、カメラが軽かったので何とかなった感じです。リサイズはしていますが、トリミングしていませんので、この枠の中央に入れるために、しょっちゅう位置調整してました。
1 花鳥風月 2014/10/10 20:20 小さきは メランポジウムに ベニシジミ
小さきは メランポジウムに ベニシジミ
1 stone 2014/10/10 18:03 狩中のコサギです。小魚のの群れに合わせて、空中姿勢を変えることが時々あります。全然、撮れてませんけれど...参考にはなるかなと貼ってみます。
狩中のコサギです。小魚のの群れに合わせて、空中姿勢を変えることが時々あります。全然、撮れてませんけれど...参考にはなるかなと貼ってみます。
2 調布のみ 2014/10/10 18:51 まるでバレーダンサーのよう、暗い背景に流れの輝きが入っていい雰囲気ですね~。
まるでバレーダンサーのよう、暗い背景に流れの輝きが入っていい雰囲気ですね~。
3 花鳥風月 2014/10/10 18:54 川面舞う コサギは朝の 魚獲り
川面舞う コサギは朝の 魚獲り
1 ペン太 2014/10/10 18:02 またまた、月食最後の一枚アップ、持ち越しになってしまいました。この板の皆さんのお写真のコメントしていて 一息入れにべランダに行ったら、空が真っ赤に!始めて見る 本当に真っ赤に焼けた雲が空を覆っていました。慌ててカメラを取りに行っている間に、上の方の色は消えつつありましたが、名残りは撮影出来ました。 この地方、台風19号の直撃コース上、不吉な予感を感じさせる夕焼です。(今日は一日曇りで まさか焼けるとは想像していなかったです)
またまた、月食最後の一枚アップ、持ち越しになってしまいました。この板の皆さんのお写真のコメントしていて 一息入れにべランダに行ったら、空が真っ赤に!始めて見る 本当に真っ赤に焼けた雲が空を覆っていました。慌ててカメラを取りに行っている間に、上の方の色は消えつつありましたが、名残りは撮影出来ました。 この地方、台風19号の直撃コース上、不吉な予感を感じさせる夕焼です。(今日は一日曇りで まさか焼けるとは想像していなかったです)
8 ポゥ 2014/10/10 21:36 この様な夕焼けが見れるのは、きっと台風が近づいているからなんでしょうね。「最強の台風(近頃よく聞くフレーズですがw)」と言われるだけあって、夕焼け効果も桁外れなのかもしれません。劇的な、ちょっと怖ささえ感じるような空模様ですが、約50ミリの欲張らない焦点距離により、街並みの雰囲気が、ホッとするような息吹を伴って伝わってくるようです。いいですね、この画角。すごく好きです。画面上端のほんのり青味を帯びた色調もいい隠し味で夕焼けを引き立ててます。
この様な夕焼けが見れるのは、きっと台風が近づいているからなんでしょうね。「最強の台風(近頃よく聞くフレーズですがw)」と言われるだけあって、夕焼け効果も桁外れなのかもしれません。劇的な、ちょっと怖ささえ感じるような空模様ですが、約50ミリの欲張らない焦点距離により、街並みの雰囲気が、ホッとするような息吹を伴って伝わってくるようです。いいですね、この画角。すごく好きです。画面上端のほんのり青味を帯びた色調もいい隠し味で夕焼けを引き立ててます。
9 スカイハイ 2014/10/10 22:41 これは怖い!天から恐怖の大王が落ちてきそうです。
これは怖い!天から恐怖の大王が落ちてきそうです。
10 Ekio 2014/10/11 08:37 ペン太さん、おはようございます。新聞にも、載っていましたが、凄い色付きですね。なかなかこういう機会は得られないもので、引きの強さに敬服です。
ペン太さん、おはようございます。新聞にも、載っていましたが、凄い色付きですね。なかなかこういう機会は得られないもので、引きの強さに敬服です。
11 ペン太 2014/10/11 19:06 皆さん コメントありがとうございます。 滅多に見れない 撮れない凄まじい夕焼でしたが人間欲深く 地上の景色が 湖だったら・・ 山並みだったらと考えてしまいました。 ネットでも話題になってましたね~主に太平洋側の広い地域で 様々な夕焼けが見れたみたいです。自然の気まぐれ・・・・これがあるから風景写真止められません^^;
皆さん コメントありがとうございます。 滅多に見れない 撮れない凄まじい夕焼でしたが人間欲深く 地上の景色が 湖だったら・・ 山並みだったらと考えてしまいました。 ネットでも話題になってましたね~主に太平洋側の広い地域で 様々な夕焼けが見れたみたいです。自然の気まぐれ・・・・これがあるから風景写真止められません^^;
12 ペン太 2014/10/11 19:07 >引きの強さに敬服です。 いいロケーションでこの焼けに遭遇できたら・・そう思うかもです~ 欲張りかな・・・
>引きの強さに敬服です。 いいロケーションでこの焼けに遭遇できたら・・そう思うかもです~ 欲張りかな・・・
1 kaz36 2014/10/10 16:59 この狭い川が一級河川です。多摩川の支流の浅川の支流で「湯殿川」です。国の管理で年に三回ほど草刈りが行われます。魚が年々増えて川面が黒く見えることもあります。アユも上がってきます。
この狭い川が一級河川です。多摩川の支流の浅川の支流で「湯殿川」です。国の管理で年に三回ほど草刈りが行われます。魚が年々増えて川面が黒く見えることもあります。アユも上がってきます。
3 ポゥ 2014/10/10 20:39 ニコンD90は私も仕事で時々使ってますが、フォトショップで現像のためなんでしょうか、私がいつもJpeg撮りしてる画像よりシャープに見えます。倍率の高いズームでもこんなにキリッと写るものなんですね~
ニコンD90は私も仕事で時々使ってますが、フォトショップで現像のためなんでしょうか、私がいつもJpeg撮りしてる画像よりシャープに見えます。倍率の高いズームでもこんなにキリッと写るものなんですね~
4 MacもG3 2014/10/10 21:30 住宅街の小さな川に鮎が遡上とは地元の方達の努力があってでしょうね。あまり魚が増えるとそれを狙う鵜なんかも増えて別の被害が、、、なんて地域もあったような。なかなか難しいところです。
住宅街の小さな川に鮎が遡上とは地元の方達の努力があってでしょうね。あまり魚が増えるとそれを狙う鵜なんかも増えて別の被害が、、、なんて地域もあったような。なかなか難しいところです。
5 kaz36 2014/10/11 03:16 ポゥさん、コメント有難うございます。いつもはコンパクトのクールピックスP300で撮ってシルキーピックスで調整してますが、昼間の風景をjpegで撮った場合は、コンパクトも一眼レフもそれほど差はないですね。一眼で撮るならROWをおすすめします。
ポゥさん、コメント有難うございます。いつもはコンパクトのクールピックスP300で撮ってシルキーピックスで調整してますが、昼間の風景をjpegで撮った場合は、コンパクトも一眼レフもそれほど差はないですね。一眼で撮るならROWをおすすめします。
6 kaz36 2014/10/11 03:24 MacもG3さん、コメント有難うございます。川が浅いため、鵜もいますが潜れないのであまり魚がとれないんです。カイツブリやカワセミも同じです。カワセミのホバリングを狙うカメラマン多いです。
MacもG3さん、コメント有難うございます。川が浅いため、鵜もいますが潜れないのであまり魚がとれないんです。カイツブリやカワセミも同じです。カワセミのホバリングを狙うカメラマン多いです。
7 ポゥ 2014/10/11 06:03 あ、いえ、もちろん5D3ではいつもRAWで撮ってますよ。仕事でD90を使うときはjpegだって意味です。
あ、いえ、もちろん5D3ではいつもRAWで撮ってますよ。仕事でD90を使うときはjpegだって意味です。
1 坂田 2014/10/10 10:09 東京オリンピックから50年の間、国立競技場のシンボルであった聖火台も競技場解体工事で今日取り外されるのに際しての準備作業風景を撮影してみました。
東京オリンピックから50年の間、国立競技場のシンボルであった聖火台も競技場解体工事で今日取り外されるのに際しての準備作業風景を撮影してみました。
4 oaz 2014/10/10 20:27 坂田さん、今晩は。 取り外した元の聖火台は、震災地に貸し出されるとか放映していましたね。
坂田さん、今晩は。 取り外した元の聖火台は、震災地に貸し出されるとか放映していましたね。
5 ポゥ 2014/10/10 20:42 どこかに移設するんですかね~先日テレビでどこかの建物内で同じ形の聖火台が写ってましたけど、あれは模造だったんでしょうか。寂しいけど、あたらしいオリンピックに向かって盛り上がってきた感じもしますね。
どこかに移設するんですかね~先日テレビでどこかの建物内で同じ形の聖火台が写ってましたけど、あれは模造だったんでしょうか。寂しいけど、あたらしいオリンピックに向かって盛り上がってきた感じもしますね。
6 MacもG3 2014/10/10 21:32 石巻に貸し出されるようですね。復興のシンボルになるかどうか?役に立つならそこでまた輝いてほしいです。
石巻に貸し出されるようですね。復興のシンボルになるかどうか?役に立つならそこでまた輝いてほしいです。
7 Ekio 2014/10/11 08:15 坂田さん、おはようございます。聖火台というのは、やはりオリンピックのシンボルですから大切にして欲しいですよね。
坂田さん、おはようございます。聖火台というのは、やはりオリンピックのシンボルですから大切にして欲しいですよね。
8 坂田 2014/10/11 11:33 Booth-Kさん 調布のみさん oazさん ポゥさん MacもG3さん Ekioさん こんにちはコメントいただきありがとうございました。10月10日に競技場建物から取り外されたこの聖火台は石巻へ貸し出された後にまた新競技場に戻って来るようです。 2020年の東京オリンピックでこの聖火台に再び聖火が灯ることを期待しています。
Booth-Kさん 調布のみさん oazさん ポゥさん MacもG3さん Ekioさん こんにちはコメントいただきありがとうございました。10月10日に競技場建物から取り外されたこの聖火台は石巻へ貸し出された後にまた新競技場に戻って来るようです。 2020年の東京オリンピックでこの聖火台に再び聖火が灯ることを期待しています。
1 oaz 2014/10/10 20:00 調布のみさん、今晩は。 大変な努力の賜物ですね。良くマァ之だけ沢山綺麗に撮れた物です。
調布のみさん、今晩は。 大変な努力の賜物ですね。良くマァ之だけ沢山綺麗に撮れた物です。
14 調布のみ 2014/10/11 06:37 oazさん、おはようございます。好きなことなので苦にもならず、あっという間に時間が過ぎてしまいました。エゾメバルさん、おはようございます。そう大したものではないですが、参考にして頂ければ嬉しいです。スカイハイさん、おはようございます。実はボランティアで支援している地元の自然観察情報発信施設がありまして、そこ向けにまとめたものです。
oazさん、おはようございます。好きなことなので苦にもならず、あっという間に時間が過ぎてしまいました。エゾメバルさん、おはようございます。そう大したものではないですが、参考にして頂ければ嬉しいです。スカイハイさん、おはようございます。実はボランティアで支援している地元の自然観察情報発信施設がありまして、そこ向けにまとめたものです。
15 Ekio 2014/10/11 08:13 調布のみ さん、おはようございます。これだけ並ぶと精悍ですね。お見事です。切り出して並べるのが意外と手間と推察しますが、縦横綺麗に並んで仕上がりの良さを感じさせてくれます。
調布のみ さん、おはようございます。これだけ並ぶと精悍ですね。お見事です。切り出して並べるのが意外と手間と推察しますが、縦横綺麗に並んで仕上がりの良さを感じさせてくれます。
16 調布のみ 2014/10/11 11:04 Ekioさん、おはようございます。一枚ずつもいいんですが、こうして組んだほうが、経過も分かり見栄えもするかと・・・Photoshopなんかでやると結構手間ですが、これはアルバム作成用のフリーソフトを使って作成、それをJPEGに落としたものです。
Ekioさん、おはようございます。一枚ずつもいいんですが、こうして組んだほうが、経過も分かり見栄えもするかと・・・Photoshopなんかでやると結構手間ですが、これはアルバム作成用のフリーソフトを使って作成、それをJPEGに落としたものです。
17 坂田 2014/10/11 11:36 Ekioさん こんにちは今回の皆既月食の素晴らしい記録画像になったのではないかと思います。
Ekioさん こんにちは今回の皆既月食の素晴らしい記録画像になったのではないかと思います。
18 調布のみ 2014/10/11 13:36 坂田さん、こんにちは~。後半雲に遮られて見えなかったのがちょっと残念でしたが、いい時間帯に起こってくれました。次は2015/4/4、その次はちょっと間が空いて2018/1/31です。
坂田さん、こんにちは~。後半雲に遮られて見えなかったのがちょっと残念でしたが、いい時間帯に起こってくれました。次は2015/4/4、その次はちょっと間が空いて2018/1/31です。
1 oaz 2014/10/10 08:43 朝早くから稲藁を焼く煙が立ち込めたこの季節ならではの田舎の朝の光景です。朝靄では有りません。
朝早くから稲藁を焼く煙が立ち込めたこの季節ならではの田舎の朝の光景です。朝靄では有りません。
9 スカイハイ 2014/10/10 20:48 霧じゃなくて煙ですか。いずれにせよ、霞のある写真っていいですね。ところで、こちらの地方では野焼きは自由にやってよろしいのでしょうか?それとも、届け出等が必要ですか?野焼きの煙は特別濃度が高くなければ嫌なものではなく、むしろいいものですが、PMであることには違いなく、健康上好ましいものではないようです。
霧じゃなくて煙ですか。いずれにせよ、霞のある写真っていいですね。ところで、こちらの地方では野焼きは自由にやってよろしいのでしょうか?それとも、届け出等が必要ですか?野焼きの煙は特別濃度が高くなければ嫌なものではなく、むしろいいものですが、PMであることには違いなく、健康上好ましいものではないようです。
10 MacもG3 2014/10/10 21:36 都会の朝よりは全然素敵ですね。山、川、空、十分です。
都会の朝よりは全然素敵ですね。山、川、空、十分です。
11 oaz 2014/10/10 21:43 MacもG3さん、今晩は。 少しくらいは朝靄もあったのでしょうが朝からこれだけ稲藁焼きが始まると其方の煙にかき消されてしまいます。秋の農家の風情だと思っています。
MacもG3さん、今晩は。 少しくらいは朝靄もあったのでしょうが朝からこれだけ稲藁焼きが始まると其方の煙にかき消されてしまいます。秋の農家の風情だと思っています。
12 ポゥ 2014/10/10 21:30 スカイハイさんうろ覚えですが、確か、野焼は家庭ごみなどの焼却と違って廃棄物処理法に問われるようなことは無いのですが、消防署に「昇煙届」というのを出すのが好ましい、とかだったお思います。届を出さなかったからといって犯罪として検挙されることは無いかもしれませんけど。出しておかないと煙を見かけた人が火事と勘違いして119番通報するなどの事態が発生し、消防署的に対応がややこしくなるようです。「現場臨場したけど、火事はどこだ~?」みたいな。あくまで、うろ覚えの知識ですので、間違ってるかもしれません。
スカイハイさんうろ覚えですが、確か、野焼は家庭ごみなどの焼却と違って廃棄物処理法に問われるようなことは無いのですが、消防署に「昇煙届」というのを出すのが好ましい、とかだったお思います。届を出さなかったからといって犯罪として検挙されることは無いかもしれませんけど。出しておかないと煙を見かけた人が火事と勘違いして119番通報するなどの事態が発生し、消防署的に対応がややこしくなるようです。「現場臨場したけど、火事はどこだ~?」みたいな。あくまで、うろ覚えの知識ですので、間違ってるかもしれません。
13 oaz 2014/10/10 21:39 スカイハイさん、今晩は。 この町内は、一般の人が塵などを焼くのと違い農家が畦草を刈り、それが乾燥したものを燃やしたりするのは消防署の届けがしてなくとも良いと聞いています。稲藁の焼却に関してはよく確認が取れていませんです。私は焼きませんで細かく刻んだままで春までの間の粗鋤で土中に鋤きこみます。
スカイハイさん、今晩は。 この町内は、一般の人が塵などを焼くのと違い農家が畦草を刈り、それが乾燥したものを燃やしたりするのは消防署の届けがしてなくとも良いと聞いています。稲藁の焼却に関してはよく確認が取れていませんです。私は焼きませんで細かく刻んだままで春までの間の粗鋤で土中に鋤きこみます。
1 花鳥風月 2014/10/10 07:12 長旅の 翅を休めに フジバカマ
長旅の 翅を休めに フジバカマ
3 調布のみ 2014/10/10 09:33 透明感のあるブルーの翅が美しいですね~。フジバカマに似合います。
透明感のあるブルーの翅が美しいですね~。フジバカマに似合います。
4 エゾメバル 2014/10/10 09:50 まだ蝶が飛んでいるのですね。F2.8で随分広範囲にピントが来るのですね。
まだ蝶が飛んでいるのですね。F2.8で随分広範囲にピントが来るのですね。
5 Booth-K 2014/10/10 15:08 ボケにシャープに浮かび上がった蝶と花が際立ってますね。
ボケにシャープに浮かび上がった蝶と花が際立ってますね。
6 スカイハイ 2014/10/10 22:31 この美しいチョウチョさんはどこに渡るのでしょうね。夢がありますね。
この美しいチョウチョさんはどこに渡るのでしょうね。夢がありますね。
7 花鳥風月 2014/10/11 20:38 >どこに渡る風の向くまま 気の向くままhttp://home.r07.itscom.net/miyazaki/zakki/asagimadara.html皆様 コメント ありがとうございます
>どこに渡る風の向くまま 気の向くままhttp://home.r07.itscom.net/miyazaki/zakki/asagimadara.html皆様 コメント ありがとうございます
1 スカイハイ@Portugal 2014/10/10 04:53 Olhaoから少し東に行ったTavira(タビラ)という町の丘の天辺にあった教会の鐘の塔と時計の塔。ツイン(双子)じゃないので、姉妹としました。教会の庭を囲む、城壁のような高い壁に上って撮りましたが、かなり怖かったです。TaviraはOlhaoと違って?とてもきれいな町でした。
Olhaoから少し東に行ったTavira(タビラ)という町の丘の天辺にあった教会の鐘の塔と時計の塔。ツイン(双子)じゃないので、姉妹としました。教会の庭を囲む、城壁のような高い壁に上って撮りましたが、かなり怖かったです。TaviraはOlhaoと違って?とてもきれいな町でした。
5 エゾメバル 2014/10/10 09:56 怪傑ゾロでも出てきそうな良い雰囲気の古そうな教会、撮影に苦労されたようですが、其のかいあっていいものが撮れましたね。あまり綺麗すぎず、汚れ具合が何とも良い味です。
怪傑ゾロでも出てきそうな良い雰囲気の古そうな教会、撮影に苦労されたようですが、其のかいあっていいものが撮れましたね。あまり綺麗すぎず、汚れ具合が何とも良い味です。
6 Booth-K 2014/10/10 15:06 映画にも出てきそうな雰囲気がカッコいいですね。ダイヤモンド風見鶏も決まってます!
映画にも出てきそうな雰囲気がカッコいいですね。ダイヤモンド風見鶏も決まってます!
7 ペン太 2014/10/10 17:30 ここ夜になったらハリポッターの舞台みたい・・・に見えませんか^^;時計塔 鐘の塔、どちらも歴史がありそうで 色は白くても重厚な佇まいですね。
ここ夜になったらハリポッターの舞台みたい・・・に見えませんか^^;時計塔 鐘の塔、どちらも歴史がありそうで 色は白くても重厚な佇まいですね。
8 ポゥ 2014/10/10 20:48 調布のみさんとかぶりますが、風見鶏と太陽の重ね具合がいいですね。にじむシルエットがカッコいい。逆光で、ストロボを使わずにこれだけしっかりと建物の階調を表現しながら青空もしっかり残っているという、稀有なライティングだと思います。おかげで、青空と建物の壁の日影で青味がかった色調とのバランスが素晴らしいです。
調布のみさんとかぶりますが、風見鶏と太陽の重ね具合がいいですね。にじむシルエットがカッコいい。逆光で、ストロボを使わずにこれだけしっかりと建物の階調を表現しながら青空もしっかり残っているという、稀有なライティングだと思います。おかげで、青空と建物の壁の日影で青味がかった色調とのバランスが素晴らしいです。
9 スカイハイ@Portugal 2014/10/10 21:25 みなさん、ありがとうございます。高さ10メートルもあろうかという壁で、そこに登るのも怖かったのですが、太陽を隠すには通常人が行かない、少し崩れた部分に行かないといけなくて怖かったです。ご覧のような逆光なので、太陽を隠さないと、とてもちゃんと写らないだろうと思って。ただ、そんな状況なので、ちゃんと構えず腕を伸ばして撮ったので、広角端にはきてないし、水平も出ておらず、もうちょっとだけ回転したかったところですが、これ以上回転すると風見鶏が切れてしまうのが少し残念ではあります。ハリーポッターは見てはないですけど、イギリスですから結構雰囲気が違うと思います。このひなびた感じはポルトガルらしいと私は思います。まあ日本から見たら似たようなもん、っていうのは意外と真実だったりするかもしれませんが、そこは内緒内緒…です。
みなさん、ありがとうございます。高さ10メートルもあろうかという壁で、そこに登るのも怖かったのですが、太陽を隠すには通常人が行かない、少し崩れた部分に行かないといけなくて怖かったです。ご覧のような逆光なので、太陽を隠さないと、とてもちゃんと写らないだろうと思って。ただ、そんな状況なので、ちゃんと構えず腕を伸ばして撮ったので、広角端にはきてないし、水平も出ておらず、もうちょっとだけ回転したかったところですが、これ以上回転すると風見鶏が切れてしまうのが少し残念ではあります。ハリーポッターは見てはないですけど、イギリスですから結構雰囲気が違うと思います。このひなびた感じはポルトガルらしいと私は思います。まあ日本から見たら似たようなもん、っていうのは意外と真実だったりするかもしれませんが、そこは内緒内緒…です。
1 t.s 2014/10/10 01:47 皆既月食を撮るつもりが、他の撮影に夢中
皆既月食を撮るつもりが、他の撮影に夢中
7 ポゥ 2014/10/10 20:52 暗部のノイズの入り具合と建物のライティングの相性がすごく良くて、本当に、絵画チックな作品になっていますね。
暗部のノイズの入り具合と建物のライティングの相性がすごく良くて、本当に、絵画チックな作品になっていますね。
8 スカイハイ 2014/10/10 22:44 闇の中にボーッとにぶく輝く西洋風のドームがかっこいいですね。ドラキュラが出てきそうな感じがします。
闇の中にボーッとにぶく輝く西洋風のドームがかっこいいですね。ドラキュラが出てきそうな感じがします。
9 t.s 2014/10/11 00:08 みなさま、沢山のコメントありがとうございます。都内にある水道タンクと呼ばれる建造物で、戦前からあるようです。たまたま、高いISO感度で撮影したら、このような写真となりました。近くのグランドのナイターが、天体観測には邪魔ですが、この撮影にはよい光となりました。もちろん曇り空もよい結果となりました。建物上部が、いろんな想像を掻き立てますね。まさに、偶然のショットでした。
みなさま、沢山のコメントありがとうございます。都内にある水道タンクと呼ばれる建造物で、戦前からあるようです。たまたま、高いISO感度で撮影したら、このような写真となりました。近くのグランドのナイターが、天体観測には邪魔ですが、この撮影にはよい光となりました。もちろん曇り空もよい結果となりました。建物上部が、いろんな想像を掻き立てますね。まさに、偶然のショットでした。
10 坂田 2014/10/11 18:08 t.s さん こんばんは歴史を感じさせる野方配水塔でしょうか。
t.s さん こんばんは歴史を感じさせる野方配水塔でしょうか。
11 t.s 2014/10/11 20:38 そうです。野方配水塔になります。
そうです。野方配水塔になります。
1 stone 2014/10/10 00:58 方向転換、回転飛翔するコサギ水面で回転ジャンプは時々見ていましたがここまで飛び上がって回転というのは、少し珍しくそれなりに撮れたのも初めてです。フレームアウトはご勘弁ください。^^;
方向転換、回転飛翔するコサギ水面で回転ジャンプは時々見ていましたがここまで飛び上がって回転というのは、少し珍しくそれなりに撮れたのも初めてです。フレームアウトはご勘弁ください。^^;
2 調布のみ 2014/10/10 09:21 こんな格好をすることもあるんですね~。瞬間の妙、考えられないようなバランスです。
こんな格好をすることもあるんですね~。瞬間の妙、考えられないようなバランスです。
3 エゾメバル 2014/10/10 10:01 珍しい瞬間、このssでよく頭を止められましたね。ず~っとコサギを追い続けているstoneさんならではの写真ですね。
珍しい瞬間、このssでよく頭を止められましたね。ず~っとコサギを追い続けているstoneさんならではの写真ですね。
4 Booth-K 2014/10/10 15:01 なかなかこの角度、この体制では捉えられないですよね。鴨だけでなく、サギもお友達?
なかなかこの角度、この体制では捉えられないですよね。鴨だけでなく、サギもお友達?
5 ペン太 2014/10/10 17:26 よーく見ると、旋回しながらもしっかりこちらカメラ目線の様な気も・・・。どんな時も周りへの警戒を怠らない、自然界で生きてゆくための習性ですね。
よーく見ると、旋回しながらもしっかりこちらカメラ目線の様な気も・・・。どんな時も周りへの警戒を怠らない、自然界で生きてゆくための習性ですね。
6 stone 2014/10/10 17:59 こんばんは調布のみさん、緩やかにカーブするのはよく見ますが、この時はL字飛行でした。他のコサギが気になるコサギ、誰か来るとガードに飛び回っていました。ダイサギには無関心なのに面白いですね。エゾメバルさん、ちょうどいい所でホバ気味に空中旋回してくれました。流しながら追尾していたので、慌ててしまいました^^もっと中に寄せたかったです。Booth-Kさん、仲良しになってくれればいいんですが^^最近コサギが数まとまって狩をしています。一羽二羽だと人目気にせず川面で舞ってくれますが数多いと一羽イヤがって逃げると、みんな一緒に飛び去ってしまいますので撮るのが難しいです。ペン太さん、飛行姿勢は、首をたたみ、体と一体化させて飛ぶサギですが方向を変えるときにはちょっと首を緩めて、見回す感じがありました。こっちも確認したんじゃないかな^^邪魔な他のコサギ見ながら(笑)
こんばんは調布のみさん、緩やかにカーブするのはよく見ますが、この時はL字飛行でした。他のコサギが気になるコサギ、誰か来るとガードに飛び回っていました。ダイサギには無関心なのに面白いですね。エゾメバルさん、ちょうどいい所でホバ気味に空中旋回してくれました。流しながら追尾していたので、慌ててしまいました^^もっと中に寄せたかったです。Booth-Kさん、仲良しになってくれればいいんですが^^最近コサギが数まとまって狩をしています。一羽二羽だと人目気にせず川面で舞ってくれますが数多いと一羽イヤがって逃げると、みんな一緒に飛び去ってしまいますので撮るのが難しいです。ペン太さん、飛行姿勢は、首をたたみ、体と一体化させて飛ぶサギですが方向を変えるときにはちょっと首を緩めて、見回す感じがありました。こっちも確認したんじゃないかな^^邪魔な他のコサギ見ながら(笑)
1 masa 2014/10/10 00:26 若いママさんたちが、幼な子を初めて公園に連れて行って同じような年頃の子供たちと遊ばせることを、こういうそうです。先日、ウチのワン公が初めて犬のしつけ教室なるものに行って、ほかの犬たちと交流しました。大きな犬たちの間でオドオドし、一生懸命吠えて虚勢を張っている姿がなんとも健気でした。(親バカです)
若いママさんたちが、幼な子を初めて公園に連れて行って同じような年頃の子供たちと遊ばせることを、こういうそうです。先日、ウチのワン公が初めて犬のしつけ教室なるものに行って、ほかの犬たちと交流しました。大きな犬たちの間でオドオドし、一生懸命吠えて虚勢を張っている姿がなんとも健気でした。(親バカです)
2 エゾメバル 2014/10/10 10:07 朝早く公園に行くとこんな風景が見られますが、masaさんのワンちゃんはしつけ教室」に連れて行ってもらって良かったですね。
朝早く公園に行くとこんな風景が見られますが、masaさんのワンちゃんはしつけ教室」に連れて行ってもらって良かったですね。
3 Booth-K 2014/10/10 14:59 人も犬も集う、公園風景は平和な雰囲気でほっとする空間ですね。皆、人に無関心な時代、普通に自然に挨拶できる環境は大事ですね。
人も犬も集う、公園風景は平和な雰囲気でほっとする空間ですね。皆、人に無関心な時代、普通に自然に挨拶できる環境は大事ですね。
4 ポゥ 2014/10/10 21:09 背景は銀杏の木ですか。前ボケの緑との重ね具合がトンネル効果の様な気持ち良さがあります。黄葉したらまたさぞかし綺麗でしょうね~カミさんの家で猫を飼ってて可愛いんですけど、私としては犬が好きです。特に、デカいのが。デカいのに人懐っこくて甘噛みしてきたりして。うちのカミさん、ちゃんと公園デビューできるかな~♪
背景は銀杏の木ですか。前ボケの緑との重ね具合がトンネル効果の様な気持ち良さがあります。黄葉したらまたさぞかし綺麗でしょうね~カミさんの家で猫を飼ってて可愛いんですけど、私としては犬が好きです。特に、デカいのが。デカいのに人懐っこくて甘噛みしてきたりして。うちのカミさん、ちゃんと公園デビューできるかな~♪
5 masa 2014/10/10 21:48 エゾメバルさんこの日は、公園で常設ドッグラン施設を作るかどうかの試行があると聞いて行ってみたら、リードを外してドッグランさせてもいいようにしつけの基本を講習してくれたのです。ウチの子は参加したワンちゃんの中で一番やんちゃでした。Booth-Kさん町内会の知り合いなら道で会って挨拶しますが、知らない人に挨拶することは普通ないですよね。ところがワン公の散歩で犬を連れている方とすれ違うと、初めて会う方でもごく自然に「こんにちは」「おはようございます」と言えてしまう、動物を介した不思議です。ポゥさんトンネル効果・・・気に入っていただけて嬉しいです。結構意識して手前の枝葉をいれたんですよ。デカイ犬は、落ち着いて悠然としていますね。ウチのチビはパタパタ、ソワソワ、オドオド、せわしいことこの上なしです。でもそこがまた可愛い、親バカです。
エゾメバルさんこの日は、公園で常設ドッグラン施設を作るかどうかの試行があると聞いて行ってみたら、リードを外してドッグランさせてもいいようにしつけの基本を講習してくれたのです。ウチの子は参加したワンちゃんの中で一番やんちゃでした。Booth-Kさん町内会の知り合いなら道で会って挨拶しますが、知らない人に挨拶することは普通ないですよね。ところがワン公の散歩で犬を連れている方とすれ違うと、初めて会う方でもごく自然に「こんにちは」「おはようございます」と言えてしまう、動物を介した不思議です。ポゥさんトンネル効果・・・気に入っていただけて嬉しいです。結構意識して手前の枝葉をいれたんですよ。デカイ犬は、落ち着いて悠然としていますね。ウチのチビはパタパタ、ソワソワ、オドオド、せわしいことこの上なしです。でもそこがまた可愛い、親バカです。
1 エゾメバル 2014/10/9 23:48 ここまで引いて撮ると、星も写ってくれました。
ここまで引いて撮ると、星も写ってくれました。
2 調布のみ 2014/10/10 09:19 美しい星空に皆既中の月が似合います。露出がややオーバーで月が飛び気味なのが残念です。
美しい星空に皆既中の月が似合います。露出がややオーバーで月が飛び気味なのが残念です。
3 Booth-K 2014/10/10 14:56 皆既中の星空、いいですねぇ、臨場感があって。私も前回は撮影したんですが今回は全然余裕がなくて拡大で精一杯でした。
皆既中の星空、いいですねぇ、臨場感があって。私も前回は撮影したんですが今回は全然余裕がなくて拡大で精一杯でした。
4 ペン太 2014/10/10 17:24 私も撮りましたが、広角で風景を入れての月食の写真も趣がありますよね~。青い夜の空に、欠けた月 雲と木の枝がいいアクセントです。
私も撮りましたが、広角で風景を入れての月食の写真も趣がありますよね~。青い夜の空に、欠けた月 雲と木の枝がいいアクセントです。
5 ポゥ 2014/10/10 21:18 8秒、約30mmは星も流れずに綺麗に写りますね~カミさんが以前星景色を撮影した時、「25秒超えると全然ダメだ。出来れば20秒以内で収めたい」とか言って、結構こだわっているようでした。その時はふ~ん・・・くらいにしか思わなかったんですけど、今はなんとなくわかるような気がします。ISOの設定なんかもとても参考になります。この焦点距離での月は結構小さく見えるものなんですね。人間の視覚に近い焦点距離が約50ミリだとか言いますけど、一昨日の記憶を思い出すと、もっと長いような気がします。やっぱり人間は焦点距離じゃなくて「意識」でものを見てるんだな、ってことがよく分かります。
8秒、約30mmは星も流れずに綺麗に写りますね~カミさんが以前星景色を撮影した時、「25秒超えると全然ダメだ。出来れば20秒以内で収めたい」とか言って、結構こだわっているようでした。その時はふ~ん・・・くらいにしか思わなかったんですけど、今はなんとなくわかるような気がします。ISOの設定なんかもとても参考になります。この焦点距離での月は結構小さく見えるものなんですね。人間の視覚に近い焦点距離が約50ミリだとか言いますけど、一昨日の記憶を思い出すと、もっと長いような気がします。やっぱり人間は焦点距離じゃなくて「意識」でものを見てるんだな、ってことがよく分かります。
1 Ekio 2014/10/9 22:22 神田川に流れるそばをJR中央線や東京メトロ丸ノ内線が通り、有名な撮影ポイントになっている聖橋。橋の下を道路が通っていたりと、位置取りによって様々な表情を見せてくれます。M.ZD12-40mm F2.8、アートフィルター「リーニュクレール」+「ピンホール効果」
神田川に流れるそばをJR中央線や東京メトロ丸ノ内線が通り、有名な撮影ポイントになっている聖橋。橋の下を道路が通っていたりと、位置取りによって様々な表情を見せてくれます。M.ZD12-40mm F2.8、アートフィルター「リーニュクレール」+「ピンホール効果」
3 調布のみ 2014/10/10 09:16 最近はご無沙汰ですが、以前はよく通りました。湯島聖堂の塀と路面に影が落ちていい雰囲気、アーチも効果的ですね~。
最近はご無沙汰ですが、以前はよく通りました。湯島聖堂の塀と路面に影が落ちていい雰囲気、アーチも効果的ですね~。
4 ペン太 2014/10/10 17:22 久し振りのアーティスティックなショットですね。アーチが覗き窓風・・・石壁の質感が少し抽象化され、反対側の緑といい対比になってます。 毎回同じようなコメントですが、このフィルター効果、白日夢を見ているような錯覚に陥ります。
久し振りのアーティスティックなショットですね。アーチが覗き窓風・・・石壁の質感が少し抽象化され、反対側の緑といい対比になってます。 毎回同じようなコメントですが、このフィルター効果、白日夢を見ているような錯覚に陥ります。
5 ポゥ 2014/10/10 21:04 まだまだ秋の雰囲気は薄いようですが、このアートフィルターで加工したことで、特に石垣やその上の塀、石畳のパターンがより印象的になっているような気がします。トンネルの影と背景の緑のシルエットがなんとなくシンクロしてる感じがするのも好きですね~
まだまだ秋の雰囲気は薄いようですが、このアートフィルターで加工したことで、特に石垣やその上の塀、石畳のパターンがより印象的になっているような気がします。トンネルの影と背景の緑のシルエットがなんとなくシンクロしてる感じがするのも好きですね~
6 Ekio 2014/10/10 22:36 masaさん、ありがとうございます。>男の子がこちらを向いてくれていることで、すごく生き生きした往来になっていると思います。無邪気な子供に感謝です。調布のみ さん、ありがとうございます。>最近はご無沙汰ですが、以前はよく通りました。自分はアキバに買い物に行く時、いきなり秋葉原の駅に行くのは味気ないので、丸ノ内線のお茶の水で降りて歩いたりしています。
masaさん、ありがとうございます。>男の子がこちらを向いてくれていることで、すごく生き生きした往来になっていると思います。無邪気な子供に感謝です。調布のみ さん、ありがとうございます。>最近はご無沙汰ですが、以前はよく通りました。自分はアキバに買い物に行く時、いきなり秋葉原の駅に行くのは味気ないので、丸ノ内線のお茶の水で降りて歩いたりしています。
7 Ekio 2014/10/10 22:58 ペン太さん、ありがとうございます。仰る通り石垣や石畳が良い具合に緑と合わさってくれました。ポゥさん、ありがとうございます。木々にもまだ夏の名残が感じられました。
ペン太さん、ありがとうございます。仰る通り石垣や石畳が良い具合に緑と合わさってくれました。ポゥさん、ありがとうございます。木々にもまだ夏の名残が感じられました。
1 Booth-K 2014/10/9 21:41 地球の影の縁に、オゾン層の影響で青くなる月食中の月を撮ってみました。色が分かる様に強調しているのと、暗部持ち上げの関係で少し荒れてしまいました。
地球の影の縁に、オゾン層の影響で青くなる月食中の月を撮ってみました。色が分かる様に強調しているのと、暗部持ち上げの関係で少し荒れてしまいました。
7 調布のみ 2014/10/10 09:11 ブルーベルトを撮られるとはさすがですね~。はっきりと出ていてお見事です。私もやろうと思っていたのですが、まだ画像処理に手を付けていません。
ブルーベルトを撮られるとはさすがですね~。はっきりと出ていてお見事です。私もやろうと思っていたのですが、まだ画像処理に手を付けていません。
8 Booth-K 2014/10/10 14:52 スカイハイさん、オゾンに赤等が吸収されて直進できたのが青、大気で屈折して本来完全な影になる所へ届いたのが波長の長い赤銅色の赤ということらしいです。いずれにしろ、地球と大気の陰と思ってみると面白いですね。調布のみさん、ブルーベルトは当日Webにて存在を知って、どれくらいの露出で写るかよくわからなかったので、多段階露光していたのですが、どれにも存在は確認できました。日が当たっている部分がギリ飛ばない露出を選んで暗部持ち上げてみました。最初、青が出なかったので、あれっ?と思ったのですが、月の明るい部分でWB取ったら見えてきました。ちゃんと色情報がRAWファイルにはあるんだなぁと再認識です。
スカイハイさん、オゾンに赤等が吸収されて直進できたのが青、大気で屈折して本来完全な影になる所へ届いたのが波長の長い赤銅色の赤ということらしいです。いずれにしろ、地球と大気の陰と思ってみると面白いですね。調布のみさん、ブルーベルトは当日Webにて存在を知って、どれくらいの露出で写るかよくわからなかったので、多段階露光していたのですが、どれにも存在は確認できました。日が当たっている部分がギリ飛ばない露出を選んで暗部持ち上げてみました。最初、青が出なかったので、あれっ?と思ったのですが、月の明るい部分でWB取ったら見えてきました。ちゃんと色情報がRAWファイルにはあるんだなぁと再認識です。
9 ペン太 2014/10/10 17:18 ブルーベルトなる現象、初めて知りました。ググッて見たらターコイズフリンジとも呼ばれるみたいですね。地球が大気を持つ惑星であるがゆえの現象 感動的でもあります。>月の明るい部分でWB取ったら見えてきました。 Lightroomでどうやってやれば^^;?私も試して見たいです~~~。
ブルーベルトなる現象、初めて知りました。ググッて見たらターコイズフリンジとも呼ばれるみたいですね。地球が大気を持つ惑星であるがゆえの現象 感動的でもあります。>月の明るい部分でWB取ったら見えてきました。 Lightroomでどうやってやれば^^;?私も試して見たいです~~~。
10 ポゥ 2014/10/10 20:56 水色の地球。陰も水色なんですね~世知辛かったり争い事が絶えなかったり、大変な病気が流行ったりと、色んな事があるこの星ですが、月の目にはまだまだ平和で希望的な星に見える、ということなんでしょうか。切ないような、嬉しい様な。感動的な作品だと思います。
水色の地球。陰も水色なんですね~世知辛かったり争い事が絶えなかったり、大変な病気が流行ったりと、色んな事があるこの星ですが、月の目にはまだまだ平和で希望的な星に見える、ということなんでしょうか。切ないような、嬉しい様な。感動的な作品だと思います。
11 Booth-K 2014/10/10 21:29 ペン太さん、ターコイズフリンジですか、情報ありがとうございます。LightroomでのWBは、WBのところにあるスポイトマークをクリックして、白の基準にしたい場所へ持って行ってクリックするだけですよ。お試しください。ポゥさん、水色そのままに影になるというのは、ちょっと嬉しくもあります。こうして宇宙を感じると、国がどうとか、そんなことやってる場合じゃないだろうと思いますね。
ペン太さん、ターコイズフリンジですか、情報ありがとうございます。LightroomでのWBは、WBのところにあるスポイトマークをクリックして、白の基準にしたい場所へ持って行ってクリックするだけですよ。お試しください。ポゥさん、水色そのままに影になるというのは、ちょっと嬉しくもあります。こうして宇宙を感じると、国がどうとか、そんなことやってる場合じゃないだろうと思いますね。