風景写真掲示板

風景写真をテーマにした掲示板です。

1: 日本海の夕焼け!11  2: 楽園7  3: 水辺のおうち9  4: 佐原囃(さわらばやし)9  5: アカゲラ♀10  6: 秋空5  7: 日比谷の夕焼け10  8: ホーホーの池の夜11  9: 解体工事の始まった国立競技場5  10: 皆既月食の夜10  11: 裏道7  12: 銀紙細工8  13: 手話ロボット9  14: ウォーターフロントの夕べ♪6  15: 美しい夕焼けに。8  16: 花壇5  17: 街道の家屋トタン造り 9  18: デイ・ドリーム12  19: 迷い道8  20: 草叢に立つ8  21: セントレア上空8  22: 食の最大11  23: 小さきもの1  24: 浅瀬水面の回転ジャンプ。3  25: 胸騒ぎの予感12  26: 橋の上から7  27: 東京オリンピック50年目の聖火台8  28: 2014皆既月食18  29: 田舎の朝・・。13  30: 旅7  31: 姉妹タワー9  32: にっぽん11      写真一覧
写真投稿

日本海の夕焼け!
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 5D
ソフトウェア Photoshop Lightroom 4.4 (Windows)
レンズ
焦点距離
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/50sec.
絞り値
露出補正値 -1.0
測光モード 不明(0)
ISO感度 50
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 2000x1333 (378KB)
撮影日時 2014-10-11 17:12:06 +0900

1   oaz   2014/10/12 09:21

 良く晴れていましたのでななせと日本海の夕焼けを見に行きました。

7   ペン太   2014/10/12 20:22

綺麗に潮目がわかるいつもの海とは表情が違いますね~。
澄んだ空と綺麗な夕焼はいつもどおり
、海のざわめきが風の強さを感じさせます。

8   Booth-K   2014/10/12 21:20

雲はあるものの、透明感があって美しい夕焼けですね。木のシルエットが画面を引き締めていていいですね。

9   CAPA   2014/10/12 21:59

落ち着いた穏やかな景色ですが、空・雲、水面の波に表情が出ていて味があります。

10   スカイハイ   2014/10/13 04:25

なんともいえず、めっちゃきれえっすねえ~

11   oaz   2014/10/13 08:04

Ekioさん、ペン太さん、Booth-Kさん、CAPAさん、スカイハイさん、お早うございます。

 晴れてくれまして良い良い日本海が見られました。
風は海面は真夏の快晴でも風が有りますのでこの頃は強い風が有ると思います。
私の撮影場所は、山の中腹を切り開いて作られた国道178号横の展望駐車場なので風は回りに遮られて吹きません。
浦富海岸の兵庫県境よりのこの辺りは一番の美しい景色です。

コメント投稿
楽園
Exif情報
メーカー名 PENTAX
機種名 K-30
ソフトウェア Photoshop Lightroom 4.4 (Windows)
レンズ
焦点距離 58mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/250sec.
絞り値 F4.0
露出補正値 +0.0
測光モード 中央重点測光
ISO感度 200
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3264x4928 (4,243KB)
撮影日時 2014-10-11 12:53:52 +0900

1   花鳥風月   2014/10/12 08:36

山奥に 花の楽園 町おこし

3   調布のみ   2014/10/12 10:35

手入れの行き届いた花々が一斉に開花、正に楽園ですね~。

4   stone   2014/10/12 11:17

お山の奥、町(村?)起こしの花の園。
とても健やかな花模様、丹精されているんですね。
花作りの夏の汗、綺麗に満開。素敵です。

5   Ekio   2014/10/12 18:03

花鳥風月さん、こんばんは。
>山奥に 花の楽園 町おこし
最近、地域の活性と観光客の呼び込みということで花畑を整備するところが増えていますね。
彩りの鮮やかな楽園ですね。

6   Booth-K   2014/10/12 21:16

見事に沢山咲いている感じですね。町おこしも人が来てくれるといいんですが。せっかくに花、皆さんに見られるとよいですね。

7   花鳥風月   2014/10/13 18:58

皆様 コメント ありがとうございます

コメント投稿
水辺のおうち
Exif情報
メーカー名 SONY
機種名 NEX-F3
ソフトウェア NEX-F3 v1.00
レンズ E 18-55mm F3.5-5.6 OSS
焦点距離 49mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/80sec.
絞り値 F8.0
露出補正値 +1.0
測光モード 中央重点測光
ISO感度 250
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 4853x3154 (3,341KB)
撮影日時 2014-08-30 19:29:13 +0900

1   スカイハイ@Portugal   2014/10/12 03:22

昨日の写真の場所から、ぐっと右にふってズームインしたって感じです。
夕方の光がきれいでした。

Ponte Romana(ロマーナ橋), Tavira, Algarve, Portugal

その名のとおり、ローマ時代の橋なんだそうです。
かっこいい橋なのですが、あまりいい写真が撮れてないので、気が変わらない限り橋自体の写真は投稿しないと思います。
Webで探すことができるので、気になる方はどうぞ。

5   Ekio   2014/10/12 17:55

スカイハイさん、こんばんは。
淡い色を主体とした家並みが夕暮れの光にマッチしていますね。

6   ペン太   2014/10/12 20:21

同じユーラシア大陸にあっても、
フランスやドイツにイメージする重厚感よりは
地中海っぽい明るさをポルトガルには感じますね~。

 テレビアンテナ無かったら、ちょいとタイムスリップ感も有ったかもですね。

7   Booth-K   2014/10/12 21:13

白で統一された景観が美しいですね。最近の異常気象とかで、水は大丈夫かと、ちょっと気になるところではあります。

8   CAPA   2014/10/12 22:06

古くからの街並みの雰囲気を残しながらも、アンテナやベランダの様子からしてやはり現代だなってん感じます。

9   スカイハイ@Portugal   2014/10/13 03:34

みなさん、ありがとうございます。
アンテナ・・・そうですねえ。
歴史的な町並みのところは、有線テレビを義務付けますか。

コメント投稿
佐原囃(さわらばやし)
Exif情報
メーカー名 OLYMPUS IMAGING CORP.
機種名 E-M1
ソフトウェア OLYMPUS Viewer 3 1.4W
レンズ
焦点距離 43mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/8000sec.
絞り値 F1.2
露出補正値 -0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 125
ホワイトバランス 晴れ(5300K)
フラッシュ なし
サイズ 3200x3200 (1,668KB)
撮影日時 2014-10-11 13:46:37 +0900

1   Ekio   2014/10/11 23:40

関東三大山車祭りのひとつ「佐原大祭」が催されています。
全体の様子が分かる写真は後に回して、ひとまず山車の上でお囃子を演奏する写真です。
NOCTICRON 42.5mm F1.2、主題を強調するため思い切りトリミングしています。

5   stone   2014/10/12 11:25

真紅の暖簾(垂れ幕?)の鮮やかさ
横笛奏者の静かに楽に乗る表情、印象的です。
これが山車の上@@!
すっきり綺麗に止まった描写、なんとSS1/8000sec.!すごいです。

6   Ekio   2014/10/12 17:47

みなさん、ありがとうございます。
日よけを兼ねた垂れ幕の色、そしてなにより浴衣の柄が鮮明に写ってくれたことが、この写真を印象付けてくれたようです。
トリミングは、さらに上を切った方が良いか、それとも縦にした方が良かったのか悩んでいます。

7   ペン太   2014/10/12 19:51

F値開放で、最高速SS
暗部を無理せずに、雰囲気のあるお写真になっています。
赤と黒の幕、浴衣の白黒を背景に 吹き手の手と笛が浮き上がって見えます。

8   スカイハイ   2014/10/13 03:36

ぱっと見虚無僧みたいですが、衣装がとてもきれいです。
明るそうな場面なのに、よくF1.2開放で撮れましたね。

9   Ekio   2014/10/13 14:56

ペン太さん、スカイハイさん、ありがとうございます。
太陽がギラギラという状況でも無かったので、開放・SS1/8000で収まりました。
浴衣の柄に滲みが出ないか一抹の不安もありましたが、杞憂だったようです。

コメント投稿
アカゲラ♀
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 7D
ソフトウェア Photoshop Elements 11.0 Macintosh
レンズ EF400mm f/5.6L USM
焦点距離 400mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/640sec.
絞り値 F5.6
露出補正値 +0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 800
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 2500x1667 (2,214KB)
撮影日時 2014-10-10 11:40:55 +0900

1   MacもG3   2014/10/11 22:33

最近はもっぱら野鳥ばかり撮ってます。
紅葉や山の風景も撮りたいのですが、イマイチ気分がのりません。

6   ペン太   2014/10/12 19:47

時折 鳥板も拝見していますが、
よくぞ超望遠で、こんなにピントバッチリで
ブレも無く撮れるものだと感心しています。

浅い被写界深度で、しっかり鳥全体と 木にまでピントが
おまけに背景には無数の丸ボケが、素晴らしいですね~。
 

7   Booth-K   2014/10/12 20:26

うは、シャープに描き出されたアカゲラ、可愛いですね。私の近所にはいないのか、単に見つけられないだけなのか、望遠担いで出掛けてもなかなか出会えないので、羨ましい限りです。

8   CAPA   2014/10/12 22:11

光が降り注ぐような枝の舞台にアカゲラが来て、ポーズをキメテかっこういいです。

9   MacもG3   2014/10/13 22:09

コメントありがとうございます。
なかなか風景を撮る機会が無くて鳥でスミマセン。

10   ポゥ   2014/10/13 23:18

光降り注ぐような、美しい線状態の背景、
微動だにしない素晴らしい解像。
素晴らしいですね~
私も鳥撮りは常に頭の片隅にありますし、
実際、先日美ヶ原に行った時は飛び交う野鳥を目にも
していたのですが、
まだ緑が深かったりしてなかなか手が出せなくて。
鳥を撮るなら鳥だけ、という覚悟が、私レベルには必要なようです。

コメント投稿
秋空
Exif情報
メーカー名 PENTAX
機種名 K-30
ソフトウェア Photoshop Lightroom 4.4 (Windows)
レンズ
焦点距離 34mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/1600sec.
絞り値 F3.5
露出補正値 +0.0
測光モード 中央重点測光
ISO感度 100
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 4736x3137 (3,884KB)
撮影日時 2014-10-11 11:31:29 +0900

1   花鳥風月   2014/10/11 22:23

高らかに ダリアは歌う 秋の空

2   Ekio   2014/10/11 23:28

花鳥風月さん、こんばんは。
まるでボンボンのように、なかなかふくよかなダリアですね。

3   oaz   2014/10/12 09:44

花鳥風月さん、お早うございます。
 歌っている様でも有り、何かを語りかけているようでも有りますね。
美しいダリアです。

4   masa   2014/10/12 10:20

句がピッタリですね。
ほんと、高い秋の空に向かって、ダリアが胸いっぱいに深呼吸しているみたいです。

5   花鳥風月   2014/10/13 16:21

皆様 コメント ありがとうございます

コメント投稿
日比谷の夕焼け
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 PowerShot S95
ソフトウェア Photoshop Lightroom 5.6 (Windows)
レンズ 6.0-22.5 mm
焦点距離 6.0mm
露出制御モード
シャッタースピード 1/15sec.
絞り値 F2.8
露出補正値 -1.3
測光モード 分割測光
ISO感度 200
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3154x2097 (569KB)
撮影日時 2014-10-10 17:28:10 +0900

1   Booth-K   2014/10/11 20:54

昨日、ペン太さんも撮られていましたが、こちらは日比谷、ビル越しの夕焼けです。

6   調布のみ   2014/10/12 09:52

これいいですね~。凄い焼け方、窓に映った色が強烈でシルエットのバランスもよく、オシャレな夕景です。
右のライトが効いていますね~。

7   ペン太   2014/10/12 19:43

東京も素晴らしい色に焼けたんですね~。
しかも、よくぞ多分短時間で・・こんなロケーション見つけましたね~。
ビルへの映り込みがなんとも美しいです。

 皆さん書かれている様に、街路灯、めちゃいいアクセントになっています。

8   Booth-K   2014/10/12 20:21

皆さん、コメントありがとうございます。
この場所、この交差点で夕焼けを見つけて、うわっと思い、向こうの日比谷公園側の開けている所へ走り出したい衝動を抑え、今の感動をと思い撮ってみました。素直に感動した時にそれに向けてシャッタはとりあえず押しておくもんですね。

9   CAPA   2014/10/12 21:54

空の青、マゼンタが何ともきれいですね。ビル窓の映り込み、工房との取り合わせ、見事です。

10   Booth-K   2014/10/13 00:30

CAPAさん、コメントありがとうございます。実は5m程ダッシュした後、思い留まって、戻り少し下がって撮ったんですが、お気に入りの写真になりました。

コメント投稿
ホーホーの池の夜
Exif情報
メーカー名 RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
機種名 PENTAX K-3
ソフトウェア Photoshop Lightroom 5.6 (Windows)
レンズ smc PENTAX-DA* 16-50mm F2.8 ED AL [IF] SDM
焦点距離 16mm
露出制御モード マニュアル
シャッタースピード 2.0sec.
絞り値 F4.5
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 1600
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 2000x1330 (1,351KB)
撮影日時 2014-10-08 18:43:01 +0900

1   ペン太   2014/10/11 20:16

月食を撮影した、立ち枯れの木の池
初めての夜の撮影でしたが、市街からさほど離れていないのに
雑踏は全く聞こえず シンと静まり返った森の中から ホーホーと
コノハズクらしきの鳴き声が・・・

 ネットで調べたら ホーホーと二回ずつ鳴くのはアオバズクとか・・

月の動きが早いのでSS稼ごうとISO上げましたが
もうちょい下げて、露出長めでも良かったかな~。。。と
暗部ノイズまみれです^^;(フルサイズ欲しいです~)

7   MacもG3   2014/10/11 22:24

アオバズクだとしたら渡りの途中でしょうか?
月明かりに浮かぶ水面と空が神秘的ですね。

8   調布のみ   2014/10/12 09:45

雲がいい表情を付けていて、シンメトリーも美しく静寂を感じます。
この中でアオバズクが鳴けば神秘的ですね~。

9   oaz   2014/10/12 09:50

ペン太さん、お早うございます。
 つきの周りに色の付いた雲があり美しいボールの様でも有りますね。

10   stone   2014/10/12 11:14

雰囲気‥ものすごく素敵です。
池のほとりでこんな素敵な月夜を過ごしてみたいです。
ここで梟(アオバズクさん?)の声ですか神秘的ですいいなあ。

11   ペン太   2014/10/12 19:40

皆さん コメントありがとうございます。
今までに、何度も茶臼山とか 売木峠で深夜に一人で撮影しましたが、
初めての場所、真っ暗・・少々心細かったです。

 仰せの通り、シュツエーション・雰囲気は素晴らしかったですが^^;

コメント投稿
解体工事の始まった国立競技場
Exif情報
メーカー名 NIKON CORPORATION
機種名 D5100
ソフトウェア Ver.1.01
レンズ 18-55mm F3.5-5.6
焦点距離 30mm
露出制御モード 不明(0)
シャッタースピード 1/250sec.
絞り値 F8.0
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 140
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 724x556 (160KB)
撮影日時 2014-10-08 11:06:11 +0900

1   坂田   2014/10/11 18:17

解体工事の始まった国立競技場の東京オリンピックのモニュメントを撮影してみました。

2   Booth-K   2014/10/11 20:30

貴重な記録写真になりますね。ちょっとさみしい感じも。

3   stone   2014/10/12 11:28

お昼なのにとても静かな景色です。
国立競技場‥、憧れの競技場でしたね。
最後の祭りだい!と豪快に散らせてあげたくなりました。

4   CAPA   2014/10/12 21:46

かつて活躍したものも別れを告げていきますね。老朽化して時代は変わっていきますね。

5   坂田   2014/10/13 15:23

Booth-K さん stoneさん CAPAさん こんにちは
コメントいただきありがとうございました。
長年親しまれた競技場のこの風景も間もなく見納めとなるのは寂しさを感じます。

コメント投稿
皆既月食の夜
Exif情報
メーカー名 OLYMPUS IMAGING CORP.
機種名 E-M5
ソフトウェア ViewNX 2.9 W
レンズ
焦点距離 15mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1.3sec.
絞り値 F5.6
露出補正値 -2.3
測光モード 分割測光
ISO感度 400
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 2000x1333 (1,327KB)
撮影日時 2014-10-08 19:29:48 +0900

1   調布のみ   2014/10/11 14:41

もう一枚皆既月食の時の写真を・・・超望遠撮影の合間に撮ったものです。
左側に近くの施設の照明灯が点いていて星空を重ねるのは無理でした。
レンズ:MZD 12-40mm F2.8

6   MacもG3   2014/10/11 22:26

早朝の雰囲気とはガラリと変わって、、な印象です。
あの月食を撮りつつ広角も押さえるとは、その写欲を見習いたいです。

7   oaz   2014/10/11 22:36

調布のみさん、今晩は。
 皆既月食を撮るにしても、都会の町の明かりは随分と明るいですね。
大変な思いの中での撮影ですね。

8   Ekio   2014/10/11 23:19

調布のみ さん、こんばんは。
>もう一枚皆既月食の時の写真を・・・超望遠撮影の合間に撮ったものです。
レンズを変えたのかと思ったら、サブのE-M5ですね。
ほど良い広角の加減が一味変わって良いです。

9   調布のみ   2014/10/12 09:13

ペン太さん、おはようございます。
普段この時間に撮ることはないのですが、行ってみてびっくりしたのはあちこちの照明灯が点いていて明るいこと、
迷った揚げ句にここで・・・
月の赤さに注意して露光しました。

Booth-Kさん、おはようございます。
はい、うまい具合に晴れ間にポッカリと赤い月が浮かんでいました。
でも右側の雲が徐々に左へ・・・後半は完全な曇天になり、8時半頃には撤収です。

MacもG3さん、おはようございます。
前回の皆既月食は頭上近くで起きましたが、今回は手頃な位置で・・・
地上の景色とも絡め易く狙ってはいましたが、照明灯の明るさは予想外でした。

10   調布のみ   2014/10/12 09:26

oazさん、おはようございます。
街の灯くらいならまだいいのですが、グラウンドやテニスクラブの照明灯は強烈で、
次回はもっといい場所を探さないといけませんね~。

Ekioさん、おはようございます。
普段ボディ2台を同時に持ち出すことはないんですが、こういう時や故障時のことを思って
サブボディを用意しておいて良かったです。
月の川面への映り込みも撮りたかったのですが、台風18号の増水がまだ収まっておらず、波立っていたのであきらめました。

コメント投稿
裏道
Exif情報
メーカー名 NIKON CORPORATION
機種名 D90
ソフトウェア Photoshop Lightroom 5.6 (Windows)
レンズ 55.0-300.0 mm f/4.5-5.6
焦点距離 55mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/2500sec.
絞り値 F4.5
露出補正値 -0.7
測光モード 分割測光
ISO感度 400
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 1920x1200 (1,610KB)
撮影日時 2014-10-11 12:22:26 +0900

1   kaz36   2014/10/11 13:52

左側は小学校のグランドです。小学校の裏には通学には安全な裏道がありますが通学は自動車道路の歩道が指定されています。
裏道は変質者などからの被害を避けるためです。
そのため、こ道をカメラを持って歩くのは疑われやすいんです。
特に小学校に向かってカメラを向けるのは禁物です。

3   stone   2014/10/11 19:14

小学校登校路、子供たちの笑い声聞こえる小道はいいですね。
でもこの裏道は、子供たちが通れない静かな道なんですね、、残念。
 昔の小学校は門に扉がなくて、卒業して中学生になっても休日にグランドで遊べたんですよね。
兄弟一緒に草野球ができました。
近所の中学生小学生、大人も一緒にサッカーやキャッチボールができました。
今は休日どころか平日でも入れません。子供が大きくなったら入れない小学校はどこか冷たく感じます。
昔、大声で怒鳴る恐いおじさんがいました。ちょっとしたことですぐ怒鳴ってくるおじさんって、小学生を実は守ってたんですね。
見て見ぬ振りの静かなおじさんばかりになった今、アブナイ人との区別がつかなくなってしまったようです。
ところでお写真、
すっきり美しく透明感素敵な風景です。でもちょっとカリカリ的...、
少しばかりアンシャープマスクが強めかなと思いました。風景の場合、掛け過ぎるに従って遠近感が損なわれていくように思います。

4   ペン太   2014/10/11 19:51

散策しながら、花や昆虫にも遭遇出来そうな 川沿いの道
こんな路も子供たちは自由に歩けないんですか・・・
学校を被写体にもダメ・・・・

 変な世のなかになっちゃいましたね。

5   Booth-K   2014/10/11 20:24

確かに、最近はレンズを向けるのにも気を使う時代になりましたよね。道脇に自然がある所を通うのも、四季を感じて良さそうとも思いますが、ちょっとせちがない感じですね。

6   Ekio   2014/10/11 23:15

kaz36さん、こんばんは。
>特に小学校に向かってカメラを向けるのは禁物です。
自分の家のすぐそばにも小学校がありますので、その気遣いは良く分かります。
裏道の緑の多い場所が危ないなんて、残念な話ですね。

7   kaz36   2014/10/12 01:54

stoneさん、昔使っていたレタッチソフト(エレメント4)でアンシャープマスクを良く使いました。おっしゃる通りです。現在使用中のソフトは調節項目で「硬調」にセットしてるため、カリカリ的になっていると思います。
ペン太 さん、Booth-K さん、小学校の裏の畑にキジが、川にはカワセミが来るのですが写真仲間は皆この場所は避けてます。
Ekioさん、この道には防犯灯も無いのですが幸い今までは無事故です。
皆さん、コメント有難うございます。



コメント投稿
銀紙細工
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS-1D X
ソフトウェア Windows Photo Editor 6.3.9600.17122
レンズ EF300mm f/2.8L IS II USM
焦点距離 300mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/8192sec.
絞り値 F2.8
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 1000
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3629x2420 (817KB)
撮影日時 2014-09-28 13:09:15 +0900

1   調布のみ   2014/10/11 14:24

銀色の翅、ピンと立てた触覚、黒い眼、実に可愛くいつも妖精を連想してしまうんでよね~。

4   stone   2014/10/11 19:29

ウラギンシジミさん、他のと比べて足が逞しいです^^
飛び姿も敏捷で、目で追うこと難しいですね~ムラサキシジミも速いけれど
もっと速い気がします。
留まってくれるととても嬉しいシジミチョウです。
私のイメージは体育会系シジミチョウ^^;

5   Booth-K   2014/10/11 20:20

シックな雰囲気が、タイトルと合ってますね。銀色の翅が、シャープに浮かび上がっていて、より美しさを感じます。

6   Ekio   2014/10/11 23:05

masaさん、こんばんは。
ウラギンシジミ、小さいながらも綺麗な蝶ですね。
蝶の翅の独特の質感が銀色っぽい雰囲気を出しているのでしょうね。

7   スカイハイ   2014/10/12 02:49

これは美しいですね。
最初はブリキのような金属っぽい感じがしたのですが、拡大してみるときれいな紙で作ったような感じに見えます。
写りの方もばっちりですね。

8   masa@シンガポール   2014/10/12 07:00

豪州ダーウィンへの出張で、今、乗り継ぎのためシンガポール空港の待合室にいます。

stoneさん
ウラギンの脚ってほかのシジミチョウに比べると逞しいですね。他のシジミチョウはたいてい縞模様の靴下みたいな可愛い脚をしていますものね。

Boioth-Kさん
裏翅はとてもシックですが、表翅は赤い斑紋があって結構派手なんですよ。でも、飛んでいる時は銀色の反射が強烈で、銀紙が舞っているように見えるんです。

Ekioさん
この質感は、銀紙というよりアルミホイルといったほうがいいかも知れません。

スカイハイさん
美しいと言っていただいて本望です。バックのボケ色が気に入っていまして、茶の葉の緑色とシジミチョウの銀色のバックとして全体がシックに仕上がったかなと思っています。





コメント投稿
手話ロボット
Exif情報
メーカー名 NIKON CORPORATION
機種名 D5100
ソフトウェア Ver.1.01
レンズ 18-55mm F3.5-5.6
焦点距離 42mm
露出制御モード 不明(0)
シャッタースピード 1/200sec.
絞り値 F7.1
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 200
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 1200x852 (337KB)
撮影日時 2014-10-08 14:33:38 +0900

1   坂田   2014/10/11 11:40

CETEC2014の会場で手話をするロボットを撮影してみました。

5   坂田   2014/10/11 18:24

stoneさん こんばんは
コメントいただきありがとうございました。
手の動きや目の表情も自然に見えて一瞬見ただけではではロボットとは思えないような完成度のようです。

6   Booth-K   2014/10/11 20:16

どんどん人間と見分けがつかなくなってきますね。目のあたり、ざわちんにでもメークしてもらったら、もっと美人で自然になったりして。

7   oaz   2014/10/11 21:23

坂田さん、今晩は。
 何十年かすると、奥さんはロボット?
なんていう時代が来るのでしょうか・・?

8   Ekio   2014/10/11 22:55

坂田さん、こんばんは。
手話をする人形とは驚きです。プログラムされて動いている訳ですよね。

9   坂田   2014/10/12 04:12

Booth-Kさん oazさん Ekioさん こんばんは
コメントいただきありがとうございました。
これから人の代わりになるロボットの開発も進むのではないかと思いました。

コメント投稿
ウォーターフロントの夕べ♪
Exif情報
メーカー名 SONY
機種名 NEX-F3
ソフトウェア NEX-F3 v1.00
レンズ E 18-55mm F3.5-5.6 OSS
焦点距離 18mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/160sec.
絞り値 F8.0
露出補正値 +1.0
測光モード 中央重点測光
ISO感度 200
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 4912x3264 (3,499KB)
撮影日時 2014-08-30 19:28:45 +0900

1   スカイハイ@Portugal   2014/10/11 08:45

Taviraの町の車がほとんど通らないほぼ歩行者専用の橋の上から撮りました。
左に写っているのは住宅でしょうか。右岸の奥にはカフェバーのようなものが写っています。

橋の真ん中あたり、写真で向かって右手に10メートルほどのところで、4人ほどの黒人さんがジャズを演奏してました。
ただのストリートミュージシャンなのかどうか、そんなところで演奏しているのが信じられないような上手さで、橋の途中で釘付けになり、しばらく離れられなくなりました。
イギリスではありえないことです。

2   調布のみ   2014/10/11 14:17

またもやGoogle mapで見てしまいました。
いいところ、川の両岸に拡がる趣のある街並みが夕方の光と合わさって郷愁を誘いますね~。

3   ペン太   2014/10/11 19:48

ポルトガル・・・井の中の蛙にはピント来ませんが
ユーラシア最西端 大航海時代の先駆け・・ それくらいしかイメージ無いですが、古き良き面影を残した、近代化未来化を焦る日本とは根本的に文化が違いそうですね。

 小船でゆっくりと両岸の景色を眺めながら、流されてみたい場所です。

4   Booth-K   2014/10/11 20:14

ベネチアも行ってみたい場所の一つなんですが、ここも良いですねぇ。船でゆっくりと、憧れます。

5   Ekio   2014/10/11 22:50

スカイハイさん、こんばんは。
淡い色付きが川面に映って綺麗です。
明るい色を主体とした街並みに映えますね。

6   スカイハイ@Portugal   2014/10/12 05:49

ペン太さんが歴史的なことに触れられているのでご紹介しますが、
ポルトガル人に会ってこちらが日本人だとわかると必ず言われるのは、
日本に最初に行った西洋人はポルトガル人やろ、っていうことです。
そう言われると、ああそうそう、そう習ったかも、種子島に鉄砲を伝えたのがポルトガル人だったなあ、って。
多分ポルトガル人も学校で習うんでしょうね。
日本のこともしっかり認識しているようです。

コメント投稿
美しい夕焼けに。
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 5D
ソフトウェア Photoshop Lightroom 4.4 (Windows)
レンズ
焦点距離
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/1.7sec.
絞り値
露出補正値 -1.0
測光モード 不明(0)
ISO感度 50
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 2000x1333 (326KB)
撮影日時 2014-10-10 17:40:03 +0900

1   Booth-K   2014/10/11 20:11

左下から吹き出しているような動きのある雲が印象的ですね。

4   調布のみ   2014/10/11 14:10

これはまた輝くように焼けて・・・雲の形も面白く、美しい夕景色ですね~。
空気まで染まっているかのようです。

5   ペン太   2014/10/11 19:32

綺麗に焼けた雲が、高層の強風に流されたかの様な。。
猛烈な台風19号の影響でしょうね~。

 13日の夜中~14日朝に直撃を受けそうです^^;

6   oaz   2014/10/11 20:21

Ekioさん、調布のみさん、ペン太さん、Booth-Kさん、今晩は。
 Flektogon 4/25は大概F16あたりで撮るので少し暗いとこんなシャッター速度になります。
高いお空の雲は台風が接近している影響が出ているのでしょか?
お陰でユーモラスな雲が見られました。
今日も晴れていて暖かかったですがこれも台風で暖かいかも知れません。

 肉眼で見ると結構明るさも残っていますが写真に撮ると正直に暗く写りますね。

7   MacもG3   2014/10/11 22:27

夕暮れの雲が染まりながら走るようで印象的ですね。

8   oaz   2014/10/11 22:39

MacもG3さん、今晩は。
 台風と低気圧に挟まれて山陰地方辺りだけがはれていた様子です。
犬か猫に似たような動物が走っているような独得の雲が見られました。

コメント投稿
花壇
Exif情報
メーカー名 PENTAX
機種名 K-30
ソフトウェア Photoshop Lightroom 4.4 (Windows)
レンズ Sigma Lens
焦点距離 70mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/640sec.
絞り値 F2.8
露出補正値 +0.0
測光モード 中央重点測光
ISO感度 100
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 4928x3264 (4,092KB)
撮影日時 2014-10-04 10:47:12 +0900

1   調布のみ   2014/10/11 16:03

黄色とオレンジの対比が秋の日射しに眩しいですね~。

2   花鳥風月   2014/10/11 07:03

秋の陽に マリーはゴールド 反射して

3   Ekio   2014/10/11 08:33

花鳥風月さん、おはようございます。
緑も生き生きとして、黄色とオレンジが一層映えますね。

4   oaz   2014/10/11 21:26

花鳥風月さん、今晩は。
 周りの緑に対して、黄色とオレンジ色の花がはえます。

5   花鳥風月   2014/10/12 21:42

皆様 コメント ありがとうございます

コメント投稿
街道の家屋トタン造り
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS Kiss X4
ソフトウェア
レンズ
焦点距離 55mm
露出制御モード マニュアル
シャッタースピード 1/41sec.
絞り値 F9.1
露出補正値 +0.0
測光モード スポット測光
ISO感度 100
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 2048x1366 (778KB)
撮影日時 2014-10-10 12:58:10 +0900

1   花鳥風月   2014/10/11 07:06

トタン屋根 雨の降る日は ドラミング

5   調布のみ   2014/10/11 14:07

実に渋くていい味、昔は普通に見られたトタン造り、今はほとんど・・・
昭和レトロという言葉が思い浮かびました。

6   Booth-K   2014/10/11 20:10

昭和を感じる佇まいが、妙に落ち着いたりします。この歪みが時代を語っていますね。

7   stone   2014/10/11 19:21

Ekioさん、調布のみさん、
こんばんは。

トタン板、エンビやプラスチックのものは時々ありますが
金属のトタンが少なくなりましたね。この街道には昔からの板金屋さんがあって金属モノがよく残っています。
銅版加工や真鍮、鉄、鉛、アルミなどなど、でももう店仕舞いしちゃったから補修ができなくなったかも。
街道風情も今だけかなって感じがあります。

8   ペン太   2014/10/11 19:26

何だか昭和の面影・・
好きですね こう言う風景。癒されます。

9   stone   2014/10/11 21:32

ペン太さん、Booth-Kさん、
こんばんは。
屋根の歪すごいです^^この佇まい、実はとっても古くからのものなんです。
昭和にどんどん改築改装されてはいますが、残すことにも力をそそいでいるようです。
淀川に沿って通るこの街道はとても古く、
お江戸の時代より前、太閤さんの頃から?じゃないかなと思います。

コメント投稿
デイ・ドリーム
Exif情報
メーカー名 OLYMPUS IMAGING CORP.
機種名 E-M1
ソフトウェア OLYMPUS Viewer 3 1.4W
レンズ
焦点距離 43mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/100sec.
絞り値 F2.5
露出補正値 +0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 1600
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 3200x2400 (663KB)
撮影日時 2014-09-28 12:35:30 +0900

1   花鳥風月   2014/10/11 06:45

昼ご飯 窓際の席 万世橋

8   Ekio   2014/10/11 22:18

花鳥風月さん、ありがとうございます。
言われてみればランチのカフェみたいな趣がありますが、この場所では雑貨が売られていました。

調布のみ さん、ありがとうございます。
神田川沿いの窓が大きいので光が良く入ってくれます。

坂田さん、ありがとうございます。
このジオラマ、訪れる人の注目を浴びていました。

9   MacもG3   2014/10/11 22:29

レンズ特性が生かされた素敵な一枚ですね。
ピントの位置もここしかないのでは。

10   Ekio   2014/10/11 22:32

ペン太さん、ありがとうございます。
ガラスに当たった光でハロっぽい感じでしたが、このレンズは光を丁寧に拾ってくれます。

Booth-Kさん、ありがとうございます。
この場所、なかなか気にいりました。窓から入ってくる光がいい感じなんですよね。

11   oaz   2014/10/11 22:45

Ekioさん、今晩は。
 私も、後ろに居るお嬢様方?が良い位置に居て画像を引き立てていると思います。

12   Ekio   2014/10/12 13:11

oazさん、ありがとうございます。
店員さんと買い物客の女性でしたが、引き立て役になりましたので、助かりました。

コメント投稿
迷い道
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 5D Mark III
ソフトウェア Digital Photo Professional
レンズ EF70-300mm f/4-5.6L IS USM
焦点距離 200mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/197sec.
絞り値 F5.0
露出補正値 +0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 100
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 1333x2000 (2,383KB)
撮影日時 2014-10-07 13:35:38 +0900

1   ポゥ   2014/10/10 22:08

美ヶ原高原の遊歩道にて。
どセンチな(?)タイトルが続きますが、
別に身の上に何かあったわけではなく、
ただただこの日は肉体的にくたびれてただけですw

もうちょい絞れば良かったような気もしますが、
この日はいろいろ考えるのがめんどくさかったです。

4   Ekio   2014/10/11 08:30

ポゥさん、おはようございます。
ススキの輝きに囲まれた遊歩道、なかなか新鮮な構図です。

5   調布のみ   2014/10/11 13:52

やはり高原だけあってこちらより穂の開き方が早く秋の風情満開ですね~。
そんな中、道がいいバランスで配置され前ボケが視線を奧へと誘導します。
絞り加減、いいと思いますよ~。

6   ペン太   2014/10/11 19:31

オリジナルサイズで拝見して
下側からスクロールアップして往くと
ボケていた景色が次第にはっきりとピントが来て。。。

 表題共々、仕事大変そうで 今の心境をこの絵に託されたのか・・?
ただひたすら頑張れば、必ず視界は開ける!

 私はそういう波乱万丈な人生送ってきました^^;
なんちゃってですが、美ヶ原を散策すれば エネルギー チャージ出来ますよね!頑張ってください。

7   stone   2014/10/12 12:47

可愛らしい野草いっぱいの遊歩道
人の辿った跡がゆらゆらと揺れて面白いです。
その時々で印象が変わりそうな迷い道。心軽くあれば心地よい寄り道小道となりそうです。
緑色と土色と、混ざり加減が好きな色、優しい野原色です。綺麗な描写ですね。

8   CAPA   2014/10/13 08:18

向こう側にフォーカスが来ていて、訪問客は先へ先へと歩いていく道、そんな雰囲気です。
舗装されずまっすぐではない道で、道の先に開けた景色が奥に写っていないためか、迷い道に来たという感じがします。
ポゥさんがここに来たとき疲れていたので、撮影をどのようにするか「迷った」という意味もあるのでしょうか。

コメント投稿
草叢に立つ
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS-1D X
ソフトウェア
レンズ 180mm
焦点距離 180mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/2048sec.
絞り値 F3.5
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 400
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 5184x3456 (5,211KB)
撮影日時 2014-09-27 13:08:08 +0900

1   masa   2014/10/10 22:00

”キンミズヒキ” といいます。
背丈15センチほど、オオバコ群の中に凛と立っていました。
例によって腹這い匍匐です。

4   masa   2014/10/10 23:26

変換ミスです: 選択→洗濯 でした。

5   masa   2014/10/10 23:26

変換ミスです: 選択→洗濯 でした。

6   Booth-K   2014/10/11 01:23

こうして撮られますと、小さいながら緻密で存在感がありますね。見つけてくれて、ありがとうと、喜んでいそうです。

7   Ekio   2014/10/11 08:28

masaさん、おはようございます。
この凛とした姿は、匍匐のmasaさんならではのお写真ですね。

8   masa   2014/10/11 10:12

Booth-Kさん、Ekioさん、ありがとうございます。
小さいけれど、しっかりち立って、存在感があるでしょう?
上から見下ろしていると分かりませんが、体を同じ高さまで下げて眺めると、あぁ 立っているなぁ と感じます。
人間の子供も同じだと思います。しゃがんで、子供と同じ目線で話をすると、子供たちは大人たちを、家具を、木々を、街並みを、こんな風に見てるのかと気づきます。子供の気持ちは、子供の目線まで下りてだなぁ、と思います。

コメント投稿
セントレア上空
Exif情報
メーカー名 SIGMA
機種名 DP2 Merrill
ソフトウェア Photoshop Elements 11.0 Macintosh
レンズ
焦点距離 30mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/500sec.
絞り値 F8.0
露出補正値 +0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 200
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 1667x2500 (2,309KB)
撮影日時 2014-09-28 07:19:42 +0900

1   MacもG3   2014/10/10 21:43

少し前ですが大阪に行ってきました。
酷い色被りでレタッチもこれが精一杯。
左奥の山は白山です。

4   Booth-K   2014/10/11 01:19

飛行機乗ったら、やっぱり撮りたいですよね。座った席の窓の汚れとか、それはもう運しかないですが。青空が気持ち良いです。

5   Ekio   2014/10/11 08:27

MacもG3さん、おはようございます。
オッ! セントレアに白山ですか。
なかなかいいお席が確保できたようですね。
自分はあまり機会がないのですが、飛行機に乗るといつカメラが出せるかとうずうずしてしまいます。
幸いにも9/1から電子機器の規制が緩和されたので、次に乗る時が楽しみです。

6   調布のみ   2014/10/11 13:44

子供の頃、電車に乗って飽かずに窓の外を見ていた時のことを思い出します。
飛行機からの眺め、当たり前ですが地図のとおりだと生で確認するのは楽しいものですね~。

7   ペン太   2014/10/11 19:15

鳥よりも高く・・・ですね、
この方角だと白山も見えるんですね。

 行きつけの野間灯台も・・
私の地元長久手も写っていると思います。

 これが更に、高みから・・
宇宙から地球を見れば いかに人間の存在なんかちっぽけかって思っちゃいますよね。

8   MacもG3   2014/10/11 22:16

コメントありがとうございます。
風景ネタも無くなってきましたので次は野鳥ネタでも。

コメント投稿
食の最大
Exif情報
メーカー名 PENTAX
機種名 Q7
ソフトウェア Photoshop Lightroom 5.6 (Windows)
レンズ ADAPTER Q FOR K MOUNT LENS
焦点距離 357mm
露出制御モード マニュアル
シャッタースピード 2.5sec.
絞り値
露出補正値 +0.0
測光モード スポット測光
ISO感度 100
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 2000x1332 (125KB)
撮影日時 2014-10-08 19:54:38 +0900

1   花鳥風月   2014/10/10 21:44

赤き月 魔物が出るか 蛇が出るか

7   Booth-K   2014/10/11 01:13

こんばんは、コメントありがとうございます。
カメラ用三脚の上に載せた簡易な赤道儀で、バタバタといい加減な設定でしたが、2.5秒程は何とかもってくれました。レンズシャッタで振動が皆無で無風状態というのも救われているかもしれません。1/1.7インチという撮像サイズも、テレコン等使わず、逆にレデューサで明るさを確保したまま倍率を稼げたので感度を上げずに済んだというメリットも有り、コンデジ一眼大活躍です。
ブルーベルトもそうですが、この赤銅色も地球の大気がなかったら、ただの暗闇だったわけで、人類の存続も含め大気は偉大ですね。
左下の白い点は星でした。確認したら、19時57分には月に隠されてしまいました。大気の揺らぎで、平気で数ピクセル動きますし、惑星なんか見てるとフニャフニャ踊ってますので、そっちの影響のほうが大きいかもしれませんね。

8   調布のみ   2014/10/11 07:59

さすがにでかくて鮮明、色もいいですね~。
左下の光点は X 1273$(8.7等)という星、「星食観測ハンドブック2014 」に載っていました。
次回は私もポタ赤使おうかな・・・

9   Ekio   2014/10/11 08:21

Booth-Kさん、おはようございます。
Q7にBORG 77EDⅡ、もといBORG 77EDⅡにQ7を付けての撮影なのですね。
小さなQ7が大きな存在感を示してくれたお写真になりましたね。

10   ペン太   2014/10/11 19:11

皆既で超望遠となると、やはり赤道儀追尾が必要ですか~。
昔ビクセンのアトラクスを持っていましたが、あまりに重くて手放しました。
 ポータブルでいいから欲しいですね~。

動きの早い月を、この狭い画角で良くぞ撮られました。

11   Booth-K   2014/10/11 20:04

調布のみさん、調べて頂いてありがとうございます。8等級クラスまで星食観測ハンドブックには載っているんですね。段階写真見て、星食を楽しめたのは予想外の収穫でした。今回赤道儀を組み立てている時間がなかったので、カメラ三脚にタカハシのスカイポートだったので、私も次回は一回り大きな赤道儀で挑みたいと思います。
Ekioさん、小さいのも、この時ばかりは有利に働いた様です。
ペン太さん、そうなんです、画角が狭くて導入が大変なんですが、赤道儀は小型の撮影用で微動が付いていないので、微動雲台載っけて、見るからに重量バランス違和感ありましたが、カメラが軽かったので何とかなった感じです。リサイズはしていますが、トリミングしていませんので、この枠の中央に入れるために、しょっちゅう位置調整してました。

コメント投稿
小さきもの
Exif情報
メーカー名 PENTAX
機種名 K-30
ソフトウェア Photoshop Lightroom 4.4 (Windows)
レンズ Sigma Lens
焦点距離 70mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/500sec.
絞り値 F2.8
露出補正値 +0.0
測光モード 中央重点測光
ISO感度 100
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 4197x2780 (4,571KB)
撮影日時 2014-10-04 12:39:31 +0900

1   花鳥風月   2014/10/10 20:20

小さきは メランポジウムに ベニシジミ

コメント投稿
浅瀬水面の回転ジャンプ。
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS Kiss X4
ソフトウェア
レンズ
焦点距離 250mm
露出制御モード マニュアル
シャッタースピード 1/256sec.
絞り値 F5.7
露出補正値 +0.0
測光モード スポット測光
ISO感度 100
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 1800x1200 (572KB)
撮影日時 2014-10-09 07:31:44 +0900

1   stone   2014/10/10 18:03

狩中のコサギです。
小魚のの群れに合わせて、空中姿勢を変えることが時々あります。
全然、撮れてませんけれど...参考にはなるかなと貼ってみます。

2   調布のみ   2014/10/10 18:51

まるでバレーダンサーのよう、暗い背景に流れの輝きが入っていい雰囲気ですね~。

3   花鳥風月   2014/10/10 18:54

川面舞う コサギは朝の 魚獲り

コメント投稿