風景写真掲示板

風景写真をテーマにした掲示板です。

1: 胸騒ぎの予感12  2: 橋の上から7  3: 東京オリンピック50年目の聖火台8  4: 2014皆既月食18  5: 田舎の朝・・。13  6: 7  7: 姉妹タワー9  8: にっぽん11  9: 飛翔コサギの輝き6  10: 公園デビュー5  11: 皆既月食と星たち5  12: 坂のある風景~聖橋(お茶の水)~7  13: ブルーベルト11  14: 川沿いの散歩道3  15: 独り言10  16: 鐘楼3  17: 「ふたりはイヤ~~」コサギが叫びます。7  18: 天王星だったのね。10  19: 月覆う黒い影9  20: 星を引き連れて登場10  21: 皆既月食&天王星13  22: 汽車45  23: ちょっと羽ばたいたりして8  24: プロローグ9  25: 汽車33  26: 皆既月食!12  27: 町の風景8  28: 台風一過の日の出8  29: ロケハン6  30: 汽車25  31: 農道風景10  32: 日本海の夕焼け。8      写真一覧
写真投稿

胸騒ぎの予感
Exif情報
メーカー名 RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
機種名 PENTAX K-3
ソフトウェア Photoshop Lightroom 5.6 (Windows)
レンズ smc PENTAX-DA* 16-50mm F2.8 ED AL [IF] SDM
焦点距離 34mm
露出制御モード マニュアル
シャッタースピード 1/8sec.
絞り値 F8.0
露出補正値 -0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 400
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 2000x1330 (1,289KB)
撮影日時 2014-10-10 17:41:51 +0900

1   ペン太   2014/10/10 18:02

またまた、月食最後の一枚アップ、持ち越しになってしまいました。
この板の皆さんのお写真のコメントしていて 一息入れにべランダに行ったら、空が真っ赤に!
始めて見る 本当に真っ赤に焼けた雲が空を覆っていました。
慌ててカメラを取りに行っている間に、上の方の色は消えつつありましたが、名残りは撮影出来ました。

 この地方、台風19号の直撃コース上、不吉な予感を感じさせる夕焼です。(今日は一日曇りで まさか焼けるとは想像していなかったです)

8   ポゥ   2014/10/10 21:36

この様な夕焼けが見れるのは、
きっと台風が近づいているからなんでしょうね。
「最強の台風(近頃よく聞くフレーズですがw)」と言われるだけあって、
夕焼け効果も桁外れなのかもしれません。
劇的な、ちょっと怖ささえ感じるような空模様ですが、
約50ミリの欲張らない焦点距離により、街並みの雰囲気が、
ホッとするような息吹を伴って伝わってくるようです。
いいですね、この画角。すごく好きです。
画面上端のほんのり青味を帯びた色調もいい隠し味で
夕焼けを引き立ててます。

9   スカイハイ   2014/10/10 22:41

これは怖い!天から恐怖の大王が落ちてきそうです。

10   Ekio   2014/10/11 08:37

ペン太さん、おはようございます。
新聞にも、載っていましたが、凄い色付きですね。
なかなかこういう機会は得られないもので、引きの強さに敬服です。

11   ペン太   2014/10/11 19:06

皆さん コメントありがとうございます。

 滅多に見れない 撮れない凄まじい夕焼でしたが
人間欲深く 地上の景色が 湖だったら・・ 山並みだったら
と考えてしまいました。

 ネットでも話題になってましたね~
主に太平洋側の広い地域で 様々な夕焼けが見れたみたいです。
自然の気まぐれ・・・・これがあるから風景写真止められません^^;

12   ペン太   2014/10/11 19:07

>引きの強さに敬服です。

 いいロケーションでこの焼けに遭遇できたら・・そう思うかもです~

 欲張りかな・・・

コメント投稿
橋の上から
Exif情報
メーカー名 NIKON CORPORATION
機種名 D90
ソフトウェア Photoshop Lightroom 5.6 (Windows)
レンズ 18.0-105.0 mm f/3.5-5.6
焦点距離 42mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/1000sec.
絞り値 F4.8
露出補正値 -0.7
測光モード 分割測光
ISO感度 400
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 1920x1200 (1,282KB)
撮影日時 2014-10-10 16:03:53 +0900

1   kaz36   2014/10/10 16:59

この狭い川が一級河川です。多摩川の支流の浅川の支流で「湯殿川」です。
国の管理で年に三回ほど草刈りが行われます。
魚が年々増えて川面が黒く見えることもあります。アユも上がってきます。

3   ポゥ   2014/10/10 20:39

ニコンD90は私も仕事で時々使ってますが、
フォトショップで現像のためなんでしょうか、
私がいつもJpeg撮りしてる画像よりシャープに見えます。
倍率の高いズームでもこんなにキリッと写るものなんですね~

4   MacもG3   2014/10/10 21:30

住宅街の小さな川に鮎が遡上とは地元の方達の努力があってでしょうね。
あまり魚が増えるとそれを狙う鵜なんかも増えて別の被害が、、、なんて地域もあったような。なかなか難しいところです。

5   kaz36   2014/10/11 03:16

ポゥさん、コメント有難うございます。
いつもはコンパクトのクールピックスP300で撮ってシルキーピックスで調整してますが、昼間の風景をjpegで撮った場合は、コンパクトも一眼レフもそれほど差はないですね。一眼で撮るならROWをおすすめします。

6   kaz36   2014/10/11 03:24

MacもG3さん、コメント有難うございます。
川が浅いため、鵜もいますが潜れないのであまり魚がとれないんです。
カイツブリやカワセミも同じです。
カワセミのホバリングを狙うカメラマン多いです。

7   ポゥ   2014/10/11 06:03

あ、いえ、もちろん5D3ではいつもRAWで撮ってますよ。
仕事でD90を使うときはjpegだって意味です。

コメント投稿
東京オリンピック50年目の聖火台
Exif情報
メーカー名 NIKON CORPORATION
機種名 D5100
ソフトウェア Ver.1.01
レンズ 18-55mm F3.5-5.6
焦点距離 55mm
露出制御モード 不明(0)
シャッタースピード 1/250sec.
絞り値 F8.0
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 100
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 926x1200 (409KB)
撮影日時 2014-10-08 10:55:34 +0900

1   坂田   2014/10/10 10:09

東京オリンピックから50年の間、国立競技場のシンボルであった聖火台も競技場解体工事で今日取り外されるのに際しての準備作業風景を撮影してみました。 

4   oaz   2014/10/10 20:27

坂田さん、今晩は。
 取り外した元の聖火台は、震災地に貸し出されるとか放映していましたね。

5   ポゥ   2014/10/10 20:42

どこかに移設するんですかね~
先日テレビでどこかの建物内で同じ形の聖火台が写ってましたけど、
あれは模造だったんでしょうか。
寂しいけど、あたらしいオリンピックに向かって盛り上がってきた感じもしますね。

6   MacもG3   2014/10/10 21:32

石巻に貸し出されるようですね。
復興のシンボルになるかどうか?役に立つならそこでまた輝いてほしいです。

7   Ekio   2014/10/11 08:15

坂田さん、おはようございます。
聖火台というのは、やはりオリンピックのシンボルですから大切にして欲しいですよね。

8   坂田   2014/10/11 11:33

Booth-Kさん 調布のみさん oazさん ポゥさん MacもG3さん Ekioさん こんにちは
コメントいただきありがとうございました。
10月10日に競技場建物から取り外されたこの聖火台は石巻へ貸し出された後にまた新競技場に戻って来るようです。 2020年の東京オリンピックでこの聖火台に再び聖火が灯ることを期待しています。

コメント投稿
2014皆既月食

1   oaz   2014/10/10 20:00

調布のみさん、今晩は。
 大変な努力の賜物ですね。
良くマァ之だけ沢山綺麗に撮れた物です。

14   調布のみ   2014/10/11 06:37

oazさん、おはようございます。
好きなことなので苦にもならず、あっという間に時間が過ぎてしまいました。

エゾメバルさん、おはようございます。
そう大したものではないですが、参考にして頂ければ嬉しいです。

スカイハイさん、おはようございます。
実はボランティアで支援している地元の自然観察情報発信施設がありまして、
そこ向けにまとめたものです。

15   Ekio   2014/10/11 08:13

調布のみ さん、おはようございます。
これだけ並ぶと精悍ですね。お見事です。
切り出して並べるのが意外と手間と推察しますが、縦横綺麗に並んで仕上がりの良さを感じさせてくれます。

16   調布のみ   2014/10/11 11:04

Ekioさん、おはようございます。
一枚ずつもいいんですが、こうして組んだほうが、経過も分かり見栄えもするかと・・・
Photoshopなんかでやると結構手間ですが、これはアルバム作成用のフリーソフトを使って作成、
それをJPEGに落としたものです。

17   坂田   2014/10/11 11:36

Ekioさん こんにちは
今回の皆既月食の素晴らしい記録画像になったのではないかと思います。

18   調布のみ   2014/10/11 13:36

坂田さん、こんにちは~。
後半雲に遮られて見えなかったのがちょっと残念でしたが、いい時間帯に起こってくれました。
次は2015/4/4、その次はちょっと間が空いて2018/1/31です。

コメント投稿
田舎の朝・・。
Exif情報
メーカー名 PENTAX Corporation
機種名 K100D
ソフトウェア Photoshop Lightroom 4.4 (Windows)
レンズ K or M Lens
焦点距離 35mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/500sec.
絞り値 F3.5
露出補正値 +0.5
測光モード 中央重点測光
ISO感度 200
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 2000x1335 (252KB)
撮影日時 2014-10-09 07:02:08 +0900

1   oaz   2014/10/10 08:43

 朝早くから稲藁を焼く煙が立ち込めたこの季節ならではの田舎の朝の光景です。
朝靄では有りません。

9   スカイハイ   2014/10/10 20:48

霧じゃなくて煙ですか。
いずれにせよ、霞のある写真っていいですね。
ところで、こちらの地方では野焼きは自由にやってよろしいのでしょうか?
それとも、届け出等が必要ですか?
野焼きの煙は特別濃度が高くなければ嫌なものではなく、むしろいいものですが、PMであることには違いなく、健康上好ましいものではないようです。

10   MacもG3   2014/10/10 21:36

都会の朝よりは全然素敵ですね。
山、川、空、十分です。

11   oaz   2014/10/10 21:43

MacもG3さん、今晩は。
 少しくらいは朝靄もあったのでしょうが朝からこれだけ稲藁焼きが始まると其方の煙にかき消されてしまいます。
秋の農家の風情だと思っています。

12   ポゥ   2014/10/10 21:30

スカイハイさん
うろ覚えですが、
確か、野焼は家庭ごみなどの焼却と違って
廃棄物処理法に問われるようなことは無いのですが、
消防署に「昇煙届」というのを出すのが好ましい、
とかだったお思います。
届を出さなかったからといって犯罪として検挙されることは
無いかもしれませんけど。
出しておかないと煙を見かけた人が火事と勘違いして
119番通報するなどの事態が発生し、消防署的に
対応がややこしくなるようです。
「現場臨場したけど、火事はどこだ~?」みたいな。
あくまで、うろ覚えの知識ですので、間違ってるかもしれません。

13   oaz   2014/10/10 21:39

スカイハイさん、今晩は。
 この町内は、一般の人が塵などを焼くのと違い農家が畦草を刈り、それが乾燥したものを燃やしたりするのは消防署の届けがしてなくとも良いと聞いています。
稲藁の焼却に関してはよく確認が取れていませんです。
私は焼きませんで細かく刻んだままで春までの間の粗鋤で土中に鋤きこみます。

コメント投稿

旅
Exif情報
メーカー名 PENTAX
機種名 K-30
ソフトウェア Photoshop Lightroom 4.4 (Windows)
レンズ Sigma Lens
焦点距離 70mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/250sec.
絞り値 F2.8
露出補正値 +0.0
測光モード 中央重点測光
ISO感度 100
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 4928x3264 (3,463KB)
撮影日時 2014-10-05 11:45:43 +0900

1   花鳥風月   2014/10/10 07:12

長旅の 翅を休めに フジバカマ

3   調布のみ   2014/10/10 09:33

透明感のあるブルーの翅が美しいですね~。フジバカマに似合います。

4   エゾメバル   2014/10/10 09:50

まだ蝶が飛んでいるのですね。
F2.8で随分広範囲にピントが来るのですね。

5   Booth-K   2014/10/10 15:08

ボケにシャープに浮かび上がった蝶と花が際立ってますね。

6   スカイハイ   2014/10/10 22:31

この美しいチョウチョさんはどこに渡るのでしょうね。夢がありますね。

7   花鳥風月   2014/10/11 20:38

>どこに渡る
風の向くまま 気の向くまま
http://home.r07.itscom.net/miyazaki/zakki/asagimadara.html

皆様 コメント ありがとうございます

コメント投稿
姉妹タワー
Exif情報
メーカー名 SONY
機種名 NEX-F3
ソフトウェア NEX-F3 v1.00
レンズ E 18-55mm F3.5-5.6 OSS
焦点距離 19mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/1000sec.
絞り値 F8.0
露出補正値 +0.3
測光モード 中央重点測光
ISO感度 200
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3700x2768 (2,498KB)
撮影日時 2014-08-30 17:53:34 +0900

1   スカイハイ@Portugal   2014/10/10 04:53

Olhaoから少し東に行ったTavira(タビラ)という町の丘の天辺にあった教会の鐘の塔と時計の塔。
ツイン(双子)じゃないので、姉妹としました。
教会の庭を囲む、城壁のような高い壁に上って撮りましたが、かなり怖かったです。

TaviraはOlhaoと違って?とてもきれいな町でした。

5   エゾメバル   2014/10/10 09:56

怪傑ゾロでも出てきそうな良い雰囲気の古そうな教会、
撮影に苦労されたようですが、其のかいあっていいものが撮れましたね。
あまり綺麗すぎず、汚れ具合が何とも良い味です。

6   Booth-K   2014/10/10 15:06

映画にも出てきそうな雰囲気がカッコいいですね。ダイヤモンド風見鶏も決まってます!

7   ペン太   2014/10/10 17:30

ここ夜になったら
ハリポッターの舞台みたい・・・に見えませんか^^;
時計塔 鐘の塔、どちらも歴史がありそうで 色は白くても重厚な佇まいですね。

8   ポゥ   2014/10/10 20:48

調布のみさんとかぶりますが、風見鶏と太陽の重ね具合がいいですね。
にじむシルエットがカッコいい。
逆光で、ストロボを使わずにこれだけしっかりと建物の階調を表現しながら
青空もしっかり残っているという、稀有なライティングだと思います。
おかげで、青空と建物の壁の日影で青味がかった色調とのバランスが
素晴らしいです。

9   スカイハイ@Portugal   2014/10/10 21:25

みなさん、ありがとうございます。

高さ10メートルもあろうかという壁で、そこに登るのも怖かったのですが、太陽を隠すには通常人が行かない、少し崩れた部分に行かないといけなくて怖かったです。
ご覧のような逆光なので、太陽を隠さないと、とてもちゃんと写らないだろうと思って。
ただ、そんな状況なので、ちゃんと構えず腕を伸ばして撮ったので、広角端にはきてないし、水平も出ておらず、もうちょっとだけ回転したかったところですが、これ以上回転すると風見鶏が切れてしまうのが少し残念ではあります。

ハリーポッターは見てはないですけど、イギリスですから結構雰囲気が違うと思います。
このひなびた感じはポルトガルらしいと私は思います。
まあ日本から見たら似たようなもん、っていうのは意外と真実だったりするかもしれませんが、そこは内緒内緒…です。

コメント投稿
にっぽん
Exif情報
メーカー名 NIKON CORPORATION
機種名 D5200
ソフトウェア Ver.1.02
レンズ 55-300mm F4.5-5.6
焦点距離 55mm
露出制御モード マニュアル
シャッタースピード 1/50sec.
絞り値 F5.0
露出補正値 -0.7
測光モード 分割測光
ISO感度 0
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 6000x4000 (14,606KB)
撮影日時 2014-10-08 20:22:33 +0900

1   t.s   2014/10/10 01:47

皆既月食を撮るつもりが、他の撮影に夢中

7   ポゥ   2014/10/10 20:52

暗部のノイズの入り具合と建物のライティングの相性がすごく良くて、
本当に、絵画チックな作品になっていますね。

8   スカイハイ   2014/10/10 22:44

闇の中にボーッとにぶく輝く西洋風のドームがかっこいいですね。
ドラキュラが出てきそうな感じがします。

9   t.s   2014/10/11 00:08

みなさま、沢山のコメントありがとうございます。都内にある水道タンクと呼ばれる建造物で、戦前からあるようです。
たまたま、高いISO感度で撮影したら、このような写真となりました。近くのグランドのナイターが、天体観測には邪魔ですが、この撮影にはよい光となりました。もちろん曇り空もよい結果となりました。
建物上部が、いろんな想像を掻き立てますね。
まさに、偶然のショットでした。

10   坂田   2014/10/11 18:08

t.s さん こんばんは
歴史を感じさせる野方配水塔でしょうか。

11   t.s   2014/10/11 20:38

そうです。野方配水塔になります。

コメント投稿
飛翔コサギの輝き
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS Kiss X4
ソフトウェア
レンズ
焦点距離 250mm
露出制御モード マニュアル
シャッタースピード 1/256sec.
絞り値 F5.7
露出補正値 +0.0
測光モード スポット測光
ISO感度 100
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 2048x1366 (597KB)
撮影日時 2014-10-09 07:30:58 +0900

1   stone   2014/10/10 00:58

方向転換、回転飛翔するコサギ
水面で回転ジャンプは時々見ていましたが
ここまで飛び上がって回転というのは、少し珍しくそれなりに撮れたのも初めてです。
フレームアウトはご勘弁ください。^^;

2   調布のみ   2014/10/10 09:21

こんな格好をすることもあるんですね~。
瞬間の妙、考えられないようなバランスです。

3   エゾメバル   2014/10/10 10:01

珍しい瞬間、このssでよく頭を止められましたね。
ず~っとコサギを追い続けているstoneさんならではの写真ですね。

4   Booth-K   2014/10/10 15:01

なかなかこの角度、この体制では捉えられないですよね。鴨だけでなく、サギもお友達?

5   ペン太   2014/10/10 17:26

よーく見ると、旋回しながらも
しっかりこちらカメラ目線の様な気も・・・。
どんな時も周りへの警戒を怠らない、自然界で生きてゆくための習性ですね。

6   stone   2014/10/10 17:59

こんばんは

調布のみさん、緩やかにカーブするのはよく見ますが、この時はL字飛行でした。
他のコサギが気になるコサギ、誰か来るとガードに飛び回っていました。
ダイサギには無関心なのに面白いですね。

エゾメバルさん、ちょうどいい所でホバ気味に空中旋回してくれました。
流しながら追尾していたので、慌ててしまいました^^もっと中に寄せたかったです。

Booth-Kさん、仲良しになってくれればいいんですが^^
最近コサギが数まとまって狩をしています。一羽二羽だと人目気にせず川面で舞ってくれますが
数多いと一羽イヤがって逃げると、みんな一緒に飛び去ってしまいますので撮るのが難しいです。

ペン太さん、飛行姿勢は、首をたたみ、体と一体化させて飛ぶサギですが
方向を変えるときにはちょっと首を緩めて、見回す感じがありました。
こっちも確認したんじゃないかな^^邪魔な他のコサギ見ながら(笑)

コメント投稿
公園デビュー
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS-1D X
ソフトウェア Windows Photo Editor 6.3.9600.17122
レンズ EF24-70mm f/4L IS USM
焦点距離 39mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/332sec.
絞り値 F4.0
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 500
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 5184x3186 (4,070KB)
撮影日時 2014-10-04 13:01:05 +0900

1   masa   2014/10/10 00:26

若いママさんたちが、幼な子を初めて公園に連れて行って同じような年頃の子供たちと遊ばせることを、こういうそうです。

先日、ウチのワン公が初めて犬のしつけ教室なるものに行って、ほかの犬たちと交流しました。大きな犬たちの間でオドオドし、一生懸命吠えて虚勢を張っている姿がなんとも健気でした。(親バカです)

2   エゾメバル   2014/10/10 10:07

朝早く公園に行くとこんな風景が見られますが、masaさんのワンちゃんは
しつけ教室」に連れて行ってもらって良かったですね。

3   Booth-K   2014/10/10 14:59

人も犬も集う、公園風景は平和な雰囲気でほっとする空間ですね。皆、人に無関心な時代、普通に自然に挨拶できる環境は大事ですね。

4   ポゥ   2014/10/10 21:09

背景は銀杏の木ですか。前ボケの緑との重ね具合が
トンネル効果の様な気持ち良さがあります。
黄葉したらまたさぞかし綺麗でしょうね~
カミさんの家で猫を飼ってて可愛いんですけど、
私としては犬が好きです。特に、デカいのが。
デカいのに人懐っこくて甘噛みしてきたりして。

うちのカミさん、ちゃんと公園デビューできるかな~♪

5   masa   2014/10/10 21:48

エゾメバルさん
この日は、公園で常設ドッグラン施設を作るかどうかの試行があると聞いて行ってみたら、リードを外してドッグランさせてもいいようにしつけの基本を講習してくれたのです。ウチの子は参加したワンちゃんの中で一番やんちゃでした。

Booth-Kさん
町内会の知り合いなら道で会って挨拶しますが、知らない人に挨拶することは普通ないですよね。ところがワン公の散歩で犬を連れている方とすれ違うと、初めて会う方でもごく自然に「こんにちは」「おはようございます」と言えてしまう、動物を介した不思議です。

ポゥさん
トンネル効果・・・気に入っていただけて嬉しいです。結構意識して手前の枝葉をいれたんですよ。
デカイ犬は、落ち着いて悠然としていますね。ウチのチビはパタパタ、ソワソワ、オドオド、せわしいことこの上なしです。でもそこがまた可愛い、親バカです。



コメント投稿
皆既月食と星たち
Exif情報
メーカー名 PENTAX
機種名 K-5 II s
ソフトウェア PENTAX Utility Ver. 4.40
レンズ
焦点距離 22mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 8sec.
絞り値 F4.5
露出補正値 +5.3
測光モード 分割測光
ISO感度 3200
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 4928x3264 (3,547KB)
撮影日時 2014-10-08 20:15:12 +0900

1   エゾメバル   2014/10/9 23:48

ここまで引いて撮ると、星も写ってくれました。

2   調布のみ   2014/10/10 09:19

美しい星空に皆既中の月が似合います。
露出がややオーバーで月が飛び気味なのが残念です。

3   Booth-K   2014/10/10 14:56

皆既中の星空、いいですねぇ、臨場感があって。私も前回は撮影したんですが今回は全然余裕がなくて拡大で精一杯でした。

4   ペン太   2014/10/10 17:24

私も撮りましたが、広角で風景を入れての月食の写真も趣がありますよね~。
青い夜の空に、欠けた月 雲と木の枝がいいアクセントです。

5   ポゥ   2014/10/10 21:18

8秒、約30mmは星も流れずに綺麗に写りますね~
カミさんが以前星景色を撮影した時、「25秒超えると全然ダメだ。
出来れば20秒以内で収めたい」
とか言って、結構こだわっているようでした。その時はふ~ん・・・
くらいにしか思わなかったんですけど、
今はなんとなくわかるような気がします。
ISOの設定なんかもとても参考になります。
この焦点距離での月は結構小さく見えるものなんですね。
人間の視覚に近い焦点距離が約50ミリだとか言いますけど、
一昨日の記憶を思い出すと、もっと長いような気がします。
やっぱり人間は焦点距離じゃなくて「意識」でものを見てるんだな、
ってことがよく分かります。


コメント投稿
坂のある風景~聖橋(お茶の水)~
Exif情報
メーカー名 OLYMPUS IMAGING CORP.
機種名 E-M1
ソフトウェア OLYMPUS Viewer 3 1.4W
レンズ
焦点距離 12mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/320sec.
絞り値 F2.8
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 200
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 2400x3200 (2,712KB)
撮影日時 2014-09-28 12:04:07 +0900

1   Ekio   2014/10/9 22:22

神田川に流れるそばをJR中央線や東京メトロ丸ノ内線が通り、有名な撮影ポイントになっている聖橋。
橋の下を道路が通っていたりと、位置取りによって様々な表情を見せてくれます。
M.ZD12-40mm F2.8、アートフィルター「リーニュクレール」+「ピンホール効果」

3   調布のみ   2014/10/10 09:16

最近はご無沙汰ですが、以前はよく通りました。
湯島聖堂の塀と路面に影が落ちていい雰囲気、アーチも効果的ですね~。

4   ペン太   2014/10/10 17:22

久し振りのアーティスティックなショットですね。
アーチが覗き窓風・・・
石壁の質感が少し抽象化され、反対側の緑といい対比になってます。

 毎回同じようなコメントですが、このフィルター効果、白日夢を見ているような錯覚に陥ります。

5   ポゥ   2014/10/10 21:04

まだまだ秋の雰囲気は薄いようですが、
このアートフィルターで加工したことで、
特に石垣やその上の塀、石畳のパターンがより印象的になっている
ような気がします。
トンネルの影と背景の緑のシルエットがなんとな
くシンクロしてる感じがするのも好きですね~

6   Ekio   2014/10/10 22:36

masaさん、ありがとうございます。
>男の子がこちらを向いてくれていることで、すごく生き生きした往来になっていると思います。
無邪気な子供に感謝です。

調布のみ さん、ありがとうございます。
>最近はご無沙汰ですが、以前はよく通りました。
自分はアキバに買い物に行く時、いきなり秋葉原の駅に行くのは味気ないので、丸ノ内線のお茶の水で降りて歩いたりしています。

7   Ekio   2014/10/10 22:58

ペン太さん、ありがとうございます。
仰る通り石垣や石畳が良い具合に緑と合わさってくれました。

ポゥさん、ありがとうございます。
木々にもまだ夏の名残が感じられました。

コメント投稿
ブルーベルト
Exif情報
メーカー名 PENTAX
機種名 Q7
ソフトウェア Photoshop Lightroom 5.6 (Windows)
レンズ ADAPTER Q FOR K MOUNT LENS
焦点距離 357mm
露出制御モード マニュアル
シャッタースピード 1/10sec.
絞り値
露出補正値 +0.0
測光モード スポット測光
ISO感度 100
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 1600x1066 (261KB)
撮影日時 2014-10-08 19:10:24 +0900

1   Booth-K   2014/10/9 21:41

地球の影の縁に、オゾン層の影響で青くなる月食中の月を撮ってみました。色が分かる様に強調しているのと、暗部持ち上げの関係で少し荒れてしまいました。

7   調布のみ   2014/10/10 09:11

ブルーベルトを撮られるとはさすがですね~。はっきりと出ていてお見事です。
私もやろうと思っていたのですが、まだ画像処理に手を付けていません。

8   Booth-K   2014/10/10 14:52

スカイハイさん、オゾンに赤等が吸収されて直進できたのが青、大気で屈折して本来完全な影になる所へ届いたのが波長の長い赤銅色の赤ということらしいです。いずれにしろ、地球と大気の陰と思ってみると面白いですね。
調布のみさん、ブルーベルトは当日Webにて存在を知って、どれくらいの露出で写るかよくわからなかったので、多段階露光していたのですが、どれにも存在は確認できました。日が当たっている部分がギリ飛ばない露出を選んで暗部持ち上げてみました。最初、青が出なかったので、あれっ?と思ったのですが、月の明るい部分でWB取ったら見えてきました。ちゃんと色情報がRAWファイルにはあるんだなぁと再認識です。

9   ペン太   2014/10/10 17:18

ブルーベルトなる現象、初めて知りました。
ググッて見たらターコイズフリンジとも呼ばれるみたいですね。
地球が大気を持つ惑星であるがゆえの現象 感動的でもあります。

>月の明るい部分でWB取ったら見えてきました。
 Lightroomでどうやってやれば^^;?
私も試して見たいです~~~。

10   ポゥ   2014/10/10 20:56

水色の地球。陰も水色なんですね~
世知辛かったり争い事が絶えなかったり、大変な病気が流行ったりと、
色んな事があるこの星ですが、月の目にはまだまだ平和で希望的な
星に見える、ということなんでしょうか。
切ないような、嬉しい様な。感動的な作品だと思います。

11   Booth-K   2014/10/10 21:29

ペン太さん、ターコイズフリンジですか、情報ありがとうございます。LightroomでのWBは、WBのところにあるスポイトマークをクリックして、白の基準にしたい場所へ持って行ってクリックするだけですよ。お試しください。
ポゥさん、水色そのままに影になるというのは、ちょっと嬉しくもあります。こうして宇宙を感じると、国がどうとか、そんなことやってる場合じゃないだろうと思いますね。

コメント投稿
川沿いの散歩道
Exif情報
メーカー名 NIKON CORPORATION
機種名 D90
ソフトウェア Photoshop Lightroom 5.6 (Windows)
レンズ 18.0-105.0 mm f/3.5-5.6
焦点距離 40mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/1250sec.
絞り値 F4.5
露出補正値 -0.7
測光モード 分割測光
ISO感度 400
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 1920x1200 (1,228KB)
撮影日時 2014-10-09 14:14:39 +0900

1   kaz36   2014/10/9 21:30

日課の散歩コースは東コースと西コースがあります。
この写真は東コースの帰路です。

2   Booth-K   2014/10/9 23:02

川沿いの散歩道は季節で変化がありそうで、飽きなくていいですね。カワセミでもいそうな雰囲気が・・。

3   kaz36   2014/10/10 08:18

Booth-Kさん、魚がたくさんいるので、カワセミ,アオサギがいます。
きょうもカワセミを撮りましたが、堰堤にとまっている姿がいつも同じに見えるので投稿はやめました。
アオサギは東京都多摩動物公園に営巣していて、毎日ここまで飛んできます。コメント有難うございます。

コメント投稿
独り言
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 5D Mark III
ソフトウェア Digital Photo Professional
レンズ EF70-300mm f/4-5.6L IS USM
焦点距離 300mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/166sec.
絞り値 F9.1
露出補正値 -0.7
測光モード 分割測光
ISO感度 160
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 1333x2000 (2,626KB)
撮影日時 2014-10-07 13:14:49 +0900

1   ポゥ   2014/10/9 20:35

流れゆく雲の下。
遠足の時間に早く来過ぎてしまった子供のように、
独り先走り黄葉する、小さな落葉松がおりました。

6   エゾメバル   2014/10/9 23:39

先日の「手を伸ばせば」と同じ雰囲気の写真ですね。今までとは違うタッチのようですが・・・
こちらでは落葉(カラマツ) の林にはラクヨウと呼んでいるキノコが出ます。
昔は札幌でもお年寄りが採取してきて露天で売っていましたが、今は見かけなくなってしまいました。

7   調布のみ   2014/10/10 09:06

心象風景とでも言うのでしょうか?ちょっと寂しげ、でも強い意志・・・みたいなものを感じる味わいのある写真ですね~。
渋い色彩がそれを増幅しているような気がします。

8   スカイハイ   2014/10/10 05:05

斜面にひとりぽつんと立ちつくしているようなカラマツのちょうどそこに晴れと曇りの境が来ているという、なんとも面白いシーンですね。
木と斜面と雲という3つの違ったスケール感が交わっている感じなんでしょうね。

9   ペン太   2014/10/10 17:11

広い草原にポツンと一本だけ・・
見ようによっては物凄く深く考えてしまうショットですね~。
(波乱万丈の人生を生きてきたので こう言う絵を見ると 色々考えちゃいます^^;)

ちょうど木の辺りで 日向と日陰が分かれているのも意味ありげに思えます。

 お前は一人きりじゃないんだよ と声をかけたくなる絵です。

10   ポゥ   2014/10/10 20:37

みなさま、コメントをいただきありがとうございます。
気持ちは元気でしたが、体が疲れてて。
そういうコンディションだとセンチメンタルな気持ちになりやすいんだな、
って思いました。
一方、気持ちまで疲れてると写真撮ろうとも思わないはずなので、
まだまだ自分は元気なんだなwと。
>ちょうどそこに晴れと曇りの境が来ているという
ただ黄葉の落葉松が一本・・・だったらきっと撮っていないと思うのですが、
この光線状態が気になって、なんとなく撮ってみた一枚です。
ありがとうございます。こちらでは落葉(カラマツ) の林にはラクヨと呼んでいるキノコが出ます。
私の方では、落葉松林に生えるキノコは、文字通り
「カラマツダケ」とか、「ジコボウ」とか言ったりします。
カサの裏が細かい網目模様の、ナメコに似た食感のキノコです。


コメント投稿
鐘楼
Exif情報
メーカー名 PENTAX
機種名 K-30
ソフトウェア Photoshop Lightroom 4.4 (Windows)
レンズ Sigma Lens
焦点距離 70mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/1000sec.
絞り値 F2.8
露出補正値 +0.0
測光モード 中央重点測光
ISO感度 400
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 4928x3264 (4,727KB)
撮影日時 2014-09-28 14:36:01 +0900

1   花鳥風月   2014/10/9 20:33

鐘楼は 風雪に耐へ 重い鐘

2   スカイハイ   2014/10/10 21:27

鐘楼よ 風雪に耐へ 重いかね?

3   花鳥風月   2014/10/10 21:48

スカイハイ さん 冴えてる ありがとうございます

コメント投稿
「ふたりはイヤ~~」コサギが叫びます。
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS Kiss X4
ソフトウェア
レンズ
焦点距離 250mm
露出制御モード マニュアル
シャッタースピード 1/197sec.
絞り値 F7.0
露出補正値 +0.0
測光モード スポット測光
ISO感度 100
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 2048x1366 (562KB)
撮影日時 2014-10-09 07:18:15 +0900

1   stone   2014/10/9 19:45

何度か二羽飛んでくれたけれど
なっかなか合いません^^;朝はイカンです鈍くて。

3   stone   2014/10/9 20:53

こんばんは
花鳥風月さん、ぽつぽつと雨が降り出したんです。
6時頃は明るかったんですが^^;

4   oaz   2014/10/9 20:58

stoneさん、今晩は。
 少しユーモラスな良い飛び方をしていますね。
写真に撮るのに向いた飛び方です。

5   Ekio   2014/10/9 21:52

stoneさん、こんばんは。
追いかけるもう一羽の姿がなんともコミカルですね。

6   stone   2014/10/9 22:51

こんばんは

oazさん、コサギはお気に入りの場所に拘るみたいです。
ちょっと離れた隙に、新手がやってくると声高に叫びながら追い払います。
怒ったコサギのボディバランス、崩れまくり^^バタバタしてます。

Ekiさん、逃げるコサギを追うのは無理な体勢で方向転換したり、不用意に飛んだりです。
慌てふためく逃げコサギは、飛行を自分で決めれるので余裕に見えます^^
我侭な怒り様ってコミカル(この場合、格好悪い)ですね。人もそんな時があります(一緒だなあ、)とふと我が身を思います。

7   Booth-K   2014/10/9 22:53

なかなか鴨のように息があっていない所が、かえって滑稽で面白いですね。

コメント投稿
天王星だったのね。
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 5D Mark II
ソフトウェア Photoshop Lightroom 3.6 (Macintosh)
レンズ EF400mm f/5.6L USM +2.0x
焦点距離 800mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/1.2sec.
絞り値 F11
露出補正値 -2.0
測光モード 分割測光
ISO感度 1600
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 2500x1667 (639KB)
撮影日時 2014-10-08 19:30:05 +0900

1   oaz   2014/10/9 21:01

MacもG3さん、今晩は。
 綺麗に旨く撮られますね。
流石です。

6   Booth-K   2014/10/9 22:52

ご無沙汰しております。
星が写っていると、臨場感があっていいですね。テレコンでこの画質は素晴らしい。いい色が出てますね。

7   エゾメバル   2014/10/9 23:41

バッチリ忠実に撮れていますね。お見事です。

8   スカイハイ   2014/10/9 23:51

こちらもバッチリやんかいさ!
x2テレコンで開放でこんなに写るんですか・・・・
羨ましすぎ!

9   調布のみ   2014/10/10 08:58

さすがにピント、色、露出加減などピッタリで素晴らしいです。
天王星が右端に・・・
追いかけて、思った位置に入れて、ピント合わせて・・・結構大変ですよね~。

10   MacもG3   2014/10/10 21:27

コメントありがとうございます。
前回よりは角度的に撮りやすかったですが、月の動きが速くて焦りました。

コメント投稿
月覆う黒い影
Exif情報
メーカー名 PENTAX
機種名 K-5 II s
ソフトウェア Photoshop Lightroom 4.4 (Windows)
レンズ smc PENTAX-DA* 300mm F4 ED [IF] SDM
焦点距離 300mm
露出制御モード マニュアル
シャッタースピード 1/30sec.
絞り値 F6.3
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 200
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 1995x1350 (1,584KB)
撮影日時 2014-10-08 18:43:12 +0900

1   ペン太   2014/10/9 19:34

広角で、月食中の月を入れた風景のショットをアップ予定でしたが、
それは明日にして 欠け往く月の写真をアップします。
  
 これが地球の影・・と思うと、宇宙へのロマンがかき立てられます・・・。

この後月は雲間に・・・(>_<)

5   Booth-K   2014/10/9 22:49

雲といい、左下の月の影(?)といい、何とも幻想的。左下のは何でしょう?ゴーストでしょうか?

6   エゾメバル   2014/10/9 23:45

これだけ鮮明に撮ると、月が欠けるというより地球の影が写っているというのが納得できます。

7   スカイハイ   2014/10/9 23:49

めっちゃかっこいいですね!
さすがに、地球はでかいですね!
私も昔月蝕を撮ったときはこんなのが撮れてたはずなのですが、そこまで印象に残っていません。
やっぱ鮮明だからこそ掻き立てられるのでしょうね。

8   調布のみ   2014/10/10 15:56

普段と違って欠け際の凸凹もなくなだらかな影のエッジ、それに欠け具合が半分前なのに影が凸形で、
地球の影ということがはっきり分かりますね~。

9   ペン太   2014/10/10 17:05

皆さん コメントありがとうございます。

 久し振りの天体ショー、雲に邪魔もされましたが
場所を変えながら 皆既の月も見れ
自分も宇宙の中にいるんだ・・って事を改めて実感出来きました。

 この絵の雲は、自分でも風景写真としては有った方が断然リアリティーが増してよかったな と思っています。

コメント投稿
星を引き連れて登場
Exif情報
メーカー名 PENTAX
機種名 K-5 II s
ソフトウェア PENTAX Utility Ver. 4.40
レンズ DA 55-300mm F4-5.8
焦点距離 88mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 5sec.
絞り値 F6.3
露出補正値 +3.0
測光モード 分割測光
ISO感度 1600
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 4928x3264 (1,324KB)
撮影日時 2014-10-08 19:52:57 +0900

1   エゾメバル   2014/10/9 18:35

月のアップの撮影は満足できるものがありませんでした。
月食の始まる直前まで雷が遠くで光っていましたが、その後晴れ間が広がり、観察には十分でした。

6   ペン太   2014/10/9 19:28

少し引き気味の焦点距離で、
皆既中の赤い月が ぽっかり浮かんだ様子が風景っぽいですね。

7   stone   2014/10/9 20:05

サクランボのようなお月様~。
可愛らしいです。
周りに小さな星キラキラ、5sec.の宇宙。天王星も参加。
素敵な夜空でしたね。こっちは雲いっぱいでした。

8   Ekio   2014/10/9 21:36

エゾメバルさん、こんばんは。
ぽっかりと浮かぶ小さな月もいいですね。
オレンジの色付きが不思議さを増しています。

9   Booth-K   2014/10/9 22:46

回りに星が映り込んで、臨場感があるお月様、綺麗です。

10   エゾメバル   2014/10/9 23:27

皆さんコメントありがとうございます。
花鳥風雨月さん、来年4月4日は月のアップに再挑戦してみます。
ボゥさん、仰る通り星も映るはずと思い試してみました。
調布のみさん、再三アドヴァイスありがとうございます。以前教えていただいたことが役に立ちました。望遠も撮したのですが、どうもボケていてビシッとしたのがありません。レンズが悪いのかシャッターの衝撃でブレたのか、よくありません。ミラーアップを試してみます。
oazさん、作品拝見しました。なんとか間に合ったんですね。後半は残念でした。来年また挑戦ですね。
stoneさん、皆既月食といっても結構明るいのですね。星も入れるには新月のようにはいきませんでした。後ほどもう少し星を入れたのをアップしてみます。
EKioさん、有難うございます。
Booth-Kさん、「ブルーベルト」拝見しました。不思議な色ですね。



コメント投稿
皆既月食&天王星
Exif情報
メーカー名 OLYMPUS IMAGING CORP.
機種名 E-M1
ソフトウェア ViewNX 2.9 W
レンズ
焦点距離 510mm
露出制御モード マニュアル
シャッタースピード 1/3sec.
絞り値 F6.6
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 800
ホワイトバランス 晴れ(5300K)
フラッシュ なし
サイズ 2000x1333 (686KB)
撮影日時 2014-10-08 19:23:11 +0900

1   調布のみ   2014/10/9 10:45

昨日は皆既月食がありました。皆さんご覧になりましたでしょうか?
河川敷には親子連れやカップル、勿論写真撮る人も大勢・・・
皆既直前の月とその右に天王星(ポチッと光っている)まで見えていました。
レンズ:BORG77EDII

9   stone   2014/10/9 19:55

お月様と呼べないリアルさ凄いですねー!
天王星なのですかあっちに光っているのが。@@;素晴らしいスケール感です。
赤く染まる宇宙の星‥
宇宙戦艦大和を思い出してしまいました。(笑)

10   Ekio   2014/10/9 21:31

調布のみ さん、こんばんは。
主人公の月をひそかに見ている「ポチッと天王星」、見えましたよ。
BORG77EDII、換算で1020mm相当ですか、凄いですね。
赤っぽい色味で随分印象が変わるものです。

11   スカイハイ   2014/10/9 23:45

これすごすぎでしょう!
しかも天王星なんて・・・私には月火木金日しかわかりません・・・たまーに彗と流・・・

12   調布のみ   2014/10/10 08:39

ポゥさん、おはようございます。
天文始めてン十年、好きなことを長くやっていると自然に知識も豊富に・・・だけですよ~。
露出加減に触れて頂きありがとうございます。
仰るような感じでちょっとこだわりました。あと色も・・・

ペン太さん、おはようございます。
こちらも後半は雲に遮られました。
肉眼で見ると空にポッカリ赤黒い月、何か不思議な物を見るようですね~。
ピントは拡大表示にして合わせています。

stoneさん、おはようございます。
めったに見る機会のない天王星、月が側にあったので簡単に見つかり、
これはいいとこの構図に・・・
宇宙戦艦大和とは思い至りませんでした。

13   調布のみ   2014/10/10 08:51

Ekioさん、おはようございます。
天王星、これだけの焦点距離をもってしても点像にしか・・・
面積をもった像を得るには望遠鏡に接眼レンズを組み合わせて倍率200倍以上にしないと・・・
それでも小さな緑色ぽい星が見えるだけです。

スカイハイさん、おはようございます。
天王星見たのは何年ぶりかな?今回使ったものより大きな望遠鏡で見てもそう面白い訳でもないし、
星図と比較しながら探すのが結構大変です。

コメント投稿
汽車4
Exif情報
メーカー名 PENTAX
機種名 K-30
ソフトウェア Photoshop Lightroom 4.4 (Windows)
レンズ
焦点距離 31mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/640sec.
絞り値 F8.0
露出補正値 +0.0
測光モード 中央重点測光
ISO感度 400
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 4928x3264 (3,785KB)
撮影日時 2014-09-13 15:52:02 +0900

1   花鳥風月   2014/10/9 07:22

鉄橋と 動輪かき消す 川の音

2   調布のみ   2014/10/9 11:09

盛大に煙を吐いて・・・なびき方がまたいいです。
力強いですね~。

3   oaz   2014/10/9 12:37

花鳥風月さん、今日は。
 黒い煙をはいて力強く前進です・・。

4   Booth-K   2014/10/9 14:06

青空と重なる橋に、黒い煙が迫力あります。これ1枚だったら感動も大きいだろうにと、思ったりもします。

5   花鳥風月   2014/10/10 18:55

皆様 コメント ありがとうございます

コメント投稿
ちょっと羽ばたいたりして
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS Kiss X4
ソフトウェア
レンズ
焦点距離 96mm
露出制御モード マニュアル
シャッタースピード 1/64sec.
絞り値 F5.7
露出補正値 +0.0
測光モード スポット測光
ISO感度 200
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 2048x1366 (751KB)
撮影日時 2014-10-08 17:13:39 +0900

1   stone   2014/10/8 22:48

ふたり鴨の夕べ
夕焼けの頃、月食近い時間ですが鴨しか撮ってませんm(__)m
いつもの被写体ってどう撮ろう~とか考えさせてくれます。(同じのばかりで申しわなさちょっとだけあります。)
今日のテーマはしっかり見る。でしょうか

4   調布のみ   2014/10/9 11:07

ホントいつも一緒で仲いいんですね~。向こうもstoneさんのことをまた来てるなんて言っているかも・・・
夕暮れ時、夕食かな?並んで餌を捕る姿が可愛いです。

5   Booth-K   2014/10/9 14:02

二人そろった、深い緑の頭部に、羽ばたきでチラッと見える青い羽がいいですね。本当に仲がいいのが伝わってきます。

6   ペン太   2014/10/9 19:22

いつも 同じスタイル・・
本当に双子みたいな二羽ですね~。

7   ポゥ   2014/10/9 18:45

こうして見るとホント瓜二つですね。
くちばしからダ~っと垂れた水がいかにも水鳥らしいです。
白鳥でもこういう表情はよく見ました。

8   stone   2014/10/9 22:41

こんばんは

Ekioさん、ふたり鴨はいつもの鴨さん。でもカルガモもご贔屓?にしてくれること多いです。
鷺はなにかしら大抵いるので何もいなければ撮ります。って感じ。
生き物撮るのが楽しい私です。動いてるのが嬉しいようです。

oazさん、いつも笑顔なお顔でいそいそと食事したり回遊したり。
でも、とってものんびりしている様にしか見えません(笑)

調布のみさん、臆病なのかもしれませんね。ひとり先へ行くとすぐ付いて行きます。
早く仲間が来ればいいな。とやっぱり思います。

Booth-Kさん、青いところの色がちょっと違うんです。羽ばたいてるのがちょっと濃い感じ。
奥にいるのは少し空色っぽいかなぁ。隠し青羽って面白いですね。

ポゥさん、緑首の長さが違うんです。寸足りずな首色、ちょっとユーモラス。
ひとりは嘴に大きな傷が残っています。顔アップのショットで分かりました。
首までずっぽりと水に突っ込みますので顔を上げると、いつも水垂れてます^^

ペン太さん、ほんとにいつもすぐ傍に一緒しています。
紐で繋がってるんじゃないかってくらい、一定距離から離れませんね。
飛び姿を見たいと思うのですがちっとも飛びません(笑)

コメント投稿
プロローグ
Exif情報
メーカー名 PENTAX
機種名 K-5 II s
ソフトウェア Photoshop Lightroom 4.4 (Windows)
レンズ smc PENTAX-DA* 300mm F4 ED [IF] SDM
焦点距離 300mm
露出制御モード マニュアル
シャッタースピード 1/15sec.
絞り値 F5.0
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 1600
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 2000x1325 (1,103KB)
撮影日時 2014-10-08 18:26:21 +0900

1   oaz   2014/10/8 22:49

ペン太さん、今晩は。
 木立越しに見ますと、突きもまた違った雰囲気が有りますね。


5   調布のみ   2014/10/9 11:02

シルエットの樹越しの満月が眩しいほど、時刻からすると左下が欠け始めている頃ですね~。
雲がまるで彩雲のようでいい雰囲気です。

6   Booth-K   2014/10/9 13:57

欠けはじめの時間帯ですが、けっこう雲が多そうですね。この後晴れたのか気になります。

7   ポゥ   2014/10/9 18:42

1/15というややスロー目のシャッターで木立がザワッとしていて。
予兆の様な、胸騒ぎの様なものを感じられる作品ですね~
月の周りの雲の淡く疎らな縁取りがまた妖しくていい感じです。
「月らしい」姿だと思います。

8   ペン太   2014/10/9 19:19

皆さん コメントありがとうございます。
木立ちから昇る月、今回は 狙って撮りました。
日の出と同様、段々月が昇る辺りが明るくなり 構図は準備しやすかったです。

 雲が直ぐに流れてきて、欠けた月と木立ちのコラボはなりませんでしたが・・・・

9   ペン太   2014/10/9 19:20

>このあとの空はどうなったのでしょう?

>この後晴れたのか気になります。

 この後アップする写真で分かると思います。
請うご期待・・・なんちゃって^^;

コメント投稿