風景写真掲示板

風景写真をテーマにした掲示板です。

1: ヤマボウシ7  2: 朝露光る5  3: 煌めきのカルガモ6  4: 秋のグラデーション6  5: 雨上がりの朝。9  6: 銀杏3  7: 河口7  8: 古レール柱8  9: ブロッケンな私7  10: 山芍薬8  11: 白い絨毯11  12: 0系とリニア先頭部分9  13: オレンジの色付き10  14: この後大雨に。11  15: 霊峰9  16: 転車台75  17: お魚くわえたコウノトリ9  18: 開業50周年8  19: マシュマロ・コスモス8  20: 渋峠の色付き8  21: 赤三題5  22: 転車台61  23: 恵那山焼ける7  24: 神戸10  25: 白々と9  26: 少し遅い朝日・・。8  27: 転車台55  28: 吊り下がる秋6  29: 転車台43  30: 秋・静寂の朝5  31: 秋色の斜面10  32: 早朝の川面8      写真一覧
写真投稿

ヤマボウシ
Exif情報
メーカー名 PENTAX
機種名 K-30
ソフトウェア Photoshop Lightroom 4.4 (Windows)
レンズ Sigma Lens
焦点距離 70mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/160sec.
絞り値 F2.8
露出補正値 +0.0
測光モード 中央重点測光
ISO感度 100
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 4112x2724 (5,567KB)
撮影日時 2014-09-28 10:31:50 +0900

1   花鳥風月   2014/10/3 20:53

甘いかな 摘まんでみたい ヤマボウシ

3   Booth-K   2014/10/4 00:53

これを見ると、もう秋という気がしてきます。手を伸ばしたくなる赤い実です。

4   調布のみ   2014/10/4 05:31

長い柄の先に付いた実が真っ赤に熟して・・・秋ですね~。

5   oaz   2014/10/4 10:00

花鳥風月さん、お早うございます。
 私の知らない実ですが、高画素機独得の色合いで撮れていると思ってみています。

6   スカイハイ   2014/10/5 00:52

恥ずかしながら、こんなの見たことないです。
ライチーの実のような感じに見えていますが。

7   花鳥風月   2014/10/5 20:12

皆様 コメント ありがとうございます

コメント投稿
朝露光る
Exif情報
メーカー名 PENTAX
機種名 K-5 II s
ソフトウェア Photoshop Lightroom 4.4 (Windows)
レンズ Tamron SP AF 70-200mm F2.8 Di LD [IF] Macro
焦点距離 200mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/500sec.
絞り値 F6.3
露出補正値 -1.7
測光モード 分割測光
ISO感度 100
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 1325x2000 (1,760KB)
撮影日時 2014-09-30 06:53:51 +0900

1   oaz   2014/10/3 19:20

ペン太さん、今晩は。
 蕎麦の花の近くからの撮影も違った趣があり美しいです。

2   ペン太   2014/10/3 18:49

ちょっと ごちゃごちゃしちゃいましたが、
逆光のそばの花を、背景に朝露の丸ボケを・・・
朝露の輝きが美しかったです。
かなりアンダーで撮ったので、現像時に見た目に戻してあります。

3   Booth-K   2014/10/4 00:50

玉ボケに浮かび上がる白い花が瑞々しい朝ですね。

4   調布のみ   2014/10/4 05:25

逆光気味で光の美しさが際立ちます。白と渋い緑だけの構成、シンプルさがいいですね~。
清々しい朝を感じます。

5   ペン太   2014/10/5 05:02

コメントありがとうございます。

 ここへ来ると必ず撮っている、逆光での蕎麦の花の望遠での切り取り
今回はちょっとイマイチだったかな~っておもってます^^;

コメント投稿
煌めきのカルガモ
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS Kiss X4
ソフトウェア
レンズ
焦点距離 250mm
露出制御モード マニュアル
シャッタースピード 1/256sec.
絞り値 F8.0
露出補正値 +0.0
測光モード スポット測光
ISO感度 100
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 2048x1366 (1,004KB)
撮影日時 2014-09-23 15:28:46 +0900

1   stone   2014/10/3 17:56

波煌めき、小岩に立つカルガモが印象的でした。
印象派風?に輪郭の強調レタッチしてみました。
(風邪ひいちゃって動けないので写真弄りしています~。)

2   ペン太   2014/10/3 18:12

夕暮れ近づく日差しの 無数のきらめき
眩いばかりで レタッチなしでも恐らく美しい輝きだったと思いますが
、レタッチで絵画風の仰せのとおり印象的な絵になっています。

 で 一本足で佇むカルガモ、何を思うか・・と想像したくなる姿ですね。

朝晩と昼の寒暖差が、とても大きい季節 風邪 養生して下さいませ。

3   oaz   2014/10/3 18:14

stoneさん、今晩は。
 キラキラして眩しい中、カルチャンは相変わらず身軽ですね。
此方でも一本足で休息しているのはよく見かけまずレンズを向けると逃げられることが多いです。

4   調布のみ   2014/10/3 18:26

水面の煌めきが素晴らしい!!一本脚ポーズのカルガモ君も可愛らしくていい雰囲気ですね~。
寒暖差の大きいこの時期、ご自愛下さい。

5   Booth-K   2014/10/4 00:49

滲んだ感じの輝きが、とてもいい雰囲気ですね。あくびが出そうな日差しです。

6   stone   2014/10/4 21:40

こんばんは

ペン太さん、日中の明るさまだ残す時間の斜光が気持ちよく煌いて
カルガモ達(周りにいっぱいいたんです)を輝かせてくれました。
レタッチの輪郭強調はボケたところにはあまり影響がでないので自然さを残せました。
足元の描写や水色に効果がよく出ています。

oazさん、群れて6羽くらいいたでしょうか、この子だけ岩に乗っかってじっとしていました。^^
ここの鴨たちは人目をあまり気にしないようです。無頓着に近づいてきてくれます。
カイツブリ等、小さめの鴨たちはクモの子散らすように逃げていきます。
片足立ちのまま、周りのカルガモたちを首だけ回して眺めていました。

調布のみさん、細波の反射がすごくよく出てくれました。
フチが緑の煌きと赤い煌き、二種あるのが不思議です^^;
風邪は少し楽になりましたので、夕焼け見にちょっと外回りしてみました。コンデジ持って~^^;

Booth-Kさん、鴨が逆光で結構暗かったので光を回すように明るくしています。
輪郭強調と併せて、良い感じに仕上がったなと思います。
夕方ですが朝の雰囲気ですね^^あくび(まだ眠い~)という感じします。

コメント投稿
秋のグラデーション
Exif情報
メーカー名 OLYMPUS IMAGING CORP.
機種名 E-M1
ソフトウェア ViewNX 2.9 W
レンズ
焦点距離 15mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/2.0sec.
絞り値 F8.0
露出補正値 -1.3
測光モード 分割測光
ISO感度 200
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 2000x1333 (1,159KB)
撮影日時 2014-09-29 05:11:37 +0900

1   調布のみ   2014/10/3 14:45

9/29撮影分からです。
久し振りに朝から快晴、透明感のある美しいグラデーションに出会えました。
塗り分けられたような川面が画面に変化を・・・
レンズ:MZD 12-40mm F2.8

2   ペン太   2014/10/3 17:57

人の手では絵に書くことが不可能と思われる
地平線の朝焼けのマゼンダから空の青までの
本当に美しいグラディエーション、秋ならではですね。

 構図に広く取った川面の、さざ波が シメントリーに割って入ったように変化を・・
 いつもながらの草のシルエットも何だか秋らしく見えます。

3   oaz   2014/10/3 18:12

調布のみさん、今晩は。
 真っ青な寒そうな朝空の地平線近くが赤く焼けてトテモ美しです。
川岸やグランドの照明のような鉄塔の設備も良い感じです。

4   調布のみ   2014/10/3 18:33

ペン太さん、こんばんは~。
空気がちょっと冷えて澄んだ朝ならではの美しいグラデーションでした。
>シメントリーに割って入ったように変化を・・
仰るとおり、これが気に入って撮りました。

oazさん、こんばんは~。
今年はなぜかモヤッとした日が多く、こういうスカッとしたした夜明け景色は久し振り、
何か嬉しくなってしまいました。

5   Booth-K   2014/10/4 00:45

シアンとマゼンタのツートンの映り込みが、シャボン玉を連想させるような模様になってます。手前の草シルエットもいい味出してますね。

6   調布のみ   2014/10/4 05:01

Booth-Kさん、おはようございます。
>シャボン玉を連想させるような模様
なるほど上手い表現、形と色が変わって行く様子は正にシャボン玉を思わせますね~。

コメント投稿
雨上がりの朝。
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 5D
ソフトウェア Photoshop Lightroom 4.4 (Windows)
レンズ
焦点距離
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/10sec.
絞り値
露出補正値 -0.7
測光モード 不明(0)
ISO感度 50
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 2000x1333 (317KB)
撮影日時 2014-10-03 06:35:39 +0900

1   ペン太   2014/10/3 17:49

山間に沸きあがる様な霞が雨上がりの朝を感じさせますね~。
流れる雲の表情もダイナミックです。

 台風18号、強い勢力のまま直撃コースの予想、気になりますね・・・。

 

5   oaz   2014/10/3 09:58

鎌倉Mさん、お早うございます。
 国道の橋は私の村から流れる川でして蒲生川に流れ込んでから蒲生川にります。
20年位前までは川に石がゴロゴロしていて本流と私の村からの支流は直ぐにわかりましたが今はジャングルのようになりまして誰が見ても蒲生川と分かり難くなりました。


6   鎌倉M   2014/10/3 10:42

oazさん、回答有難うございます。
インターネットで蒲生川の地図を見ると
蒲生川に注ぐ川がたくさんあるようです。
また国道が、蒲生川に沿っているようです。

7   oaz   2014/10/3 19:22

ペン太さん、今晩は。
 台風の中心部は和歌山県沖辺りになるのでしょうが、日本海の鳥取県も暴風雨県内らしいので心配に成ります。
稲刈りは済みましてタンバノクロマメが残っています。

8   Booth-K   2014/10/4 00:42

湿った感じの空気感が分かります。台風、逸れて欲しいですねぇ。

9   oaz   2014/10/4 10:03

Booth-Kさん、お早うございます。
 台風の前触れの様な不気味な模様の雲です。
昨日今日とお天気が優れません、台風が外れてくれると良いです・・。

コメント投稿
銀杏
Exif情報
メーカー名 PENTAX
機種名 K-30
ソフトウェア Photoshop Lightroom 4.4 (Windows)
レンズ Sigma Lens
焦点距離 70mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/2500sec.
絞り値 F2.8
露出補正値 +0.0
測光モード 中央重点測光
ISO感度 100
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 4928x3264 (5,609KB)
撮影日時 2014-09-28 13:52:59 +0900

1   花鳥風月   2014/10/3 07:26

城下町 銀杏並木の まだ青い

2   oaz   2014/10/3 08:15

花鳥風月さん、お早うございます。
 銀杏並木も色付き始めました。
後少しですね。

3   花鳥風月   2014/10/5 16:34

oaz さん コメント ありがとうございます

コメント投稿
河口
Exif情報
メーカー名 SONY
機種名 NEX-F3
ソフトウェア NEX-F3 v1.00
レンズ E 18-55mm F3.5-5.6 OSS
焦点距離 18mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/200sec.
絞り値 F10
露出補正値 +0.7
測光モード 中央重点測光
ISO感度 200
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 4912x3264 (5,437KB)
撮影日時 2014-08-29 12:33:20 +0900

1   ペン太   2014/10/3 17:38

日本とはスケールも表情も別物の河口の景色
さざ波に輝く夏の日差しが眩しいです。(一応夏・・ですよね?)

 何気に砂浜の先端に人が居るのが気になりました・・・

3   花鳥風月   2014/10/3 07:15

陽の注ぐ 干潟豊かな 葡萄牙

4   oaz   2014/10/3 08:14

スカイハイさん、お早うございます。
 素晴らしく美しい干潟ですね。

5   調布のみ   2014/10/3 09:10

嬉しくなってしまうような景色、水の青さが印象的です。
左から大きく湾曲するような流れが画面に変化を、さざ波がいい表情を付けていますね~。

6   Booth-K   2014/10/4 00:40

栄養、ミネラル満点の河口は、生命の源のようでもあります。水の青さが爽やかですね。

7   スカイハイ@Portugal   2014/10/4 05:58

みなさん、コメントありがとうございます。
イギリスでもこんな感じの河口はありますが、海と空の色が違います。
日本は自然の川や海岸は少ないですね、残念ながら。
行くところに行けばあるんでしょうけど。

コメント投稿
古レール柱
Exif情報
メーカー名 NIKON CORPORATION
機種名 D5100
ソフトウェア Ver.1.01
レンズ 18-55mm F3.5-5.6
焦点距離 45mm
露出制御モード 不明(0)
シャッタースピード 1/200sec.
絞り値 F7.1
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 200
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 795x1200 (297KB)
撮影日時 2014-09-28 09:32:44 +0900

1   坂田   2014/10/2 20:57

駅のホームで使用されている1894年製の表示のある古いレールの柱を撮影してみました。

4   調布のみ   2014/10/3 09:05

1894年(明治27年)製とは古いですね~。
こんなに古いものが未だにこんな身近な場所に使われているとは驚きです。

5   masa   2014/10/3 10:59

レールと釘で思い出しました。
小学生の頃、悪友たちとレールの上に釘を置いて、電車が通り過ぎるとペッチャンコに、それを砥石で研いでナイフを作って遊んでました。
見つかって先生にこっぴどく叱られましたが、また人目を盗んで何度もやっていました。
スリル満点の遊び、今、自分の孫がやったら孫の身を案じて厳しく叱るだろうけど、懐かしい思い出です。

6   ペン太   2014/10/3 17:34

これは、仮に売りに出したら
プレミアもんですね~。
 
 レールに関わる技術も、進歩しているのでしょうが、
いまでも、点検、枕木の引き直しには 沢山の人手か必要
鉄道マンのご苦労を忘れてはいけませんね。

7   Booth-K   2014/10/4 00:37

レールの第二の人生、こういう使われ方は良いですね。

8   坂田   2014/10/4 17:24

stoneさん 調布のみさん masaさん  ペン太さん  Booth-Kさん こんばんは
コメントいただきありがとうございます。
以前は多くの駅でこのような歴史のある古いレールを使用した構造物も駅の建て替えで徐々に見る機会が減ってきているように感じます。

コメント投稿
ブロッケンな私
Exif情報
メーカー名 NIKON CORPORATION
機種名 D800
ソフトウェア Photoshop Lightroom 5.6 (Windows)
レンズ 24.0-120.0 mm f/4.0
焦点距離 35mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/50sec.
絞り値 F5.6
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 100
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3680x2456 (624KB)
撮影日時 2014-09-27 05:45:24 +0900

1   ペン太   2014/10/2 20:55

湧き上がる雲が、自然のスクリーンになったんですね~。
昔から、雑誌とかの写真では見た事ありますが
自分の影 自分でポーズ決めれるのは楽しいですね^^

 雲が朝焼けで淡く赤く焼けているのも綺麗です。

3   oaz   2014/10/2 20:40

Booth-Kさん、今晩は。
 小さい感じの人影はご自分の影なのですね。
足長おじさんとは違う趣のある影です。

4   坂田   2014/10/2 20:42

Booth-Kさん こんばんは
高山で日の出と夕暮れ時間帯に,太陽を背にして立ったときに前方の霧や雲に自分の影が投影される現象を体験してみたくなりました。

5   スカイハイ   2014/10/3 04:03

後光に包まれて縁起のいい感じですね。
朝日があたった足元の植物やお空の朝焼けもきれいですね。
子供のときに読んだ本では、ブロッケン現象はミステリーな現象として紹介されていましたが、これが自分の影だとわからないのはよっぽどだと思うし、この条件が揃うのも特に珍しいことではないですよね。

6   調布のみ   2014/10/3 08:58

話には聞いたことがありますが、結構はっきりと形が出るものなんですね~。
美しくも不思議な眺め、自分の影だと思うと面白さもひとしおかな?

7   Booth-K   2014/10/4 00:36

こんばんは、コメントありがとうございます。
最初気がついた時は、足の位置がちょうど向こうの山の上に立っている様な感じでその大きさだとちょっとした巨人に見えてドキッとしました。撮り始めてからは40秒ほどで見えなくなってしまいました。陽も当たっているし、ガスも出ているのに、微妙な角度があるんでしょうかね? シンプルな原理と思うんですが、意外に出会えないような気もします。
昔、霧の中バイクのライトの前を友人が横切った時に走り抜ける巨人が現れ、えらく驚いて鳥肌が立ったのを今も思い出します。その時は、ブロッケンの妖怪というのがとてもしっくりきましたが、いずれにしても面白い現象に出会えました。

コメント投稿
山芍薬
Exif情報
メーカー名 PENTAX
機種名 K-30
ソフトウェア Photoshop Lightroom 4.4 (Windows)
レンズ Sigma Lens
焦点距離 70mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/200sec.
絞り値 F2.8
露出補正値 +0.0
測光モード 中央重点測光
ISO感度 1600
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3264x4928 (4,063KB)
撮影日時 2014-09-21 14:06:40 +0900

1   花鳥風月   2014/10/2 20:16

参道に 山芍薬の 赤い肉

4   oaz   2014/10/2 20:38

花鳥風月さん、今晩は。
 厚化粧した色合いの凄い種?ですね。
珍しいものを見せていただきました。

5   ペン太   2014/10/2 20:52

うわーーーー
本当に地球上の植物とは思えない ちょいグロテスクですね~。
背景が暗い緑一色で、余計に鮮やかさが映えています。

6   スカイハイ   2014/10/3 04:09

これ芍薬の実ですか!!!
すごい色ですね!
うちは借家ですが、庭に大家の植えたピオニーが100以上咲いて、春には完全にやりすぎな状態になるんですが、毎年緑が茶色っぽくなってきた時点で切ってしまうので、実がこんな風にはじけるところは見たことがないです。
来年は少し切らずに置いておかないといけないです。

7   調布のみ   2014/10/3 08:52

自然の造形、色といい形といい素晴らしいですね~。
暗めの背景に引き立ちます。

8   花鳥風月   2014/10/5 09:10

皆様 コメント ありがとうございます

コメント投稿
白い絨毯
Exif情報
メーカー名 RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
機種名 PENTAX K-3
ソフトウェア Photoshop Lightroom 5.6 (Windows)
レンズ smc PENTAX-DA* 16-50mm F2.8 ED AL [IF] SDM
焦点距離 16mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/50sec.
絞り値 F9.0
露出補正値 +1.0
測光モード 分割測光
ISO感度 100
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 2000x1330 (3,010KB)
撮影日時 2014-09-30 07:10:51 +0900

1   Booth-K   2014/10/2 20:27

これは気持ち良い風景ですね。ここで穫れた蕎麦は絶対旨いに決まってる!

7   スカイハイ   2014/10/2 20:10

ろいひーっ!
秋らしい空で空気の爽快感が素晴らしいです。
SobaなのにSo good!ですね、わかるかな…わかんねえだろうなあ…

8   ペン太   2014/10/2 20:51

皆さん コメントありがとうございます。

 本当に広いんです^^
更にその感を出す為に ハスキー3段エレベータMAX 脚立使って
ハイアングルで撮ってます。 

 >SobaなのにSo good!ですね、わかるかな…わかんねえだろうなあ
www
私も、自宅ではおじんギャク連発して、嫁はんにばかにされ続けていますが・・・ ・・・です^^;

 >ここで穫れた蕎麦は絶対旨いに決まってる!
この近くに道の駅があって、そこで食せるかと・・
旨いに決まってますね~~~~~

9   スカイハイ   2014/10/3 04:19

https://www.youtube.com/watch?v=SZG6MT5jTGc

10   調布のみ   2014/10/3 08:49

何と言っていいのか・・・見渡す限り一面の、でも足りないくらいの広々感が素晴らしいです。
朝の斜光でビッシリと花を付けた様子が際立ちますね~。

11   ペン太   2014/10/3 17:31

スカイハイさん こんばんは。
 松鶴家千とせ  見させて頂きました。なつかしや~です^^
今聞くと しっかりジャズとも言える乗りですね~。
わかんねえだろうなぁ・・・

調布のみさん こんばんは。
 広々感、それをしっかり感じて頂ければ、それだけで満足です^^ 

コメント投稿
0系とリニア先頭部分
Exif情報
メーカー名 NIKON CORPORATION
機種名 D5100
ソフトウェア Ver.1.01
レンズ 18-55mm F3.5-5.6
焦点距離 30mm
露出制御モード 不明(0)
シャッタースピード 1/200sec.
絞り値 F7.1
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 200
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 1191x823 (758KB)
撮影日時 2014-08-17 15:47:31 +0900

1   坂田   2014/10/2 15:40

東海道新幹線0系試験車両の先頭部分とリニア新幹線試験車両先端部分を撮影してみました。

5   stone   2014/10/2 19:42

0系くん、どこかのどかなロボット的横顔^^
縦長楕円の目、ぽっちなお鼻が可愛いです。

6   坂田   2014/10/2 20:01

oazさん  ペン太さん  stoneさん こんばんは
コメントいただきありがとうございました。
国鉄時代の昭和44年3月の山陽新幹線新大阪と岡山間延長に備えて次の高速車両を製造するために作られた2両編成の試験車両うちの1両と鉄道技術研究所敷地内に置かれたリニア新幹線の試験車両の組み合わせを撮影したものです。

7   坂田   2014/10/2 20:39

Booth-Kさん こんばんは
コメントいただきありがとうございます。
新幹線の高速化と走行時の騒音を低減するために先頭部分の形状も変化したのが実感できました。

8   スカイハイ   2014/10/2 22:34

これは面白いですね。
この車両どこかで走らせられないものでしょうかね?

9   坂田   2014/10/4 17:28

スカイハイさん こんばんは
コメントいただきありがとうございます。
0系新幹線を本線上で走る姿は過去の映像か鉄道模型のレール上でしか見ることができなくなりました。

コメント投稿
オレンジの色付き
Exif情報
メーカー名 OLYMPUS IMAGING CORP.
機種名 E-M1
ソフトウェア ViewNX 2.9 W
レンズ
焦点距離 40mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/25sec.
絞り値 F8.0
露出補正値 -1.0
測光モード 分割測光
ISO感度 200
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 2000x1333 (1,325KB)
撮影日時 2014-09-27 05:22:56 +0900

1   調布のみ   2014/10/2 14:50

これも9/27撮影分からです。
日の出前、上空の雲がオレンジ色に輝き始め、それと連動するように空も川面も色付きました。
わずかな風が川面を波立たせ美しい縞模様に・・・
レンズ:MZD 12-40mm F2.8

6   ペン太   2014/10/2 18:17

少な目の雲ですが、綺麗に焼けています。
これは広角だと目立たなくなってしまいますね。
定点のシルエットと共に、流石の構図です。

7   stone   2014/10/2 20:01

すごい色に焼けてますね
肌色にオレンジのグラデーションとも言えそうな、あったかい色。
シルエットとの構成がとっても新鮮。面白い構図ですね◎!

8   Booth-K   2014/10/2 20:22

シルエットで構成されたバランスが絶妙です。オレンジの雲も目を引きますね。

9   調布のみ   2014/10/3 08:26

花鳥風月さん、おはようございます。
心地良い風、快適な撮影が楽しめます。

oazさん、おはようございます。
影があっての色付きと輝き、そんな感じがしました。

鎌倉Mさん、おはようございます。
毎度同じシルエットなのですが、空、雲、川面、色などの変化が楽しめて飽きることはありません。

スカイハイさん、おはようございます。
>噴火以降、夕焼けや朝焼けの色が鮮やかになったということはないでしょうか?
今のところそれは全く感じませんね~。ただ今年は天候が何となく変で、かつPM2.5の影響もあるのか
スカッと晴れた日が少ないような・・・
そんなこともあってか濃厚に染まることが多い気がしています。

10   調布のみ   2014/10/3 08:40

ペン太さん、おはようございます。
濃厚に色付いた雲が鉄塔にかかって・・・これを活かしたくて望遠側で撮りました。
この場所、春夏は太陽が左のほうに行ってしまうのであまり撮りませんがこれからの季節は増えるかと・・・

stoneさん、おはようございます。
日の出近くのこのオレンジ色はマゼンタ系の色付きとは違った美しさがありますね~。
普通だと岸はもう少し左へ持ってくるところなんですが、
雲とのバランスやインパクトを思ってこの構図にしました。

Booth-Kさん、おはようございます。
岸から突き出た草のシルエットが気に入って・・・それもこの構図にした理由です。

コメント投稿
この後大雨に。
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 5D
ソフトウェア Photoshop Lightroom 4.4 (Windows)
レンズ EF24-85mm f/3.5-4.5 USM
焦点距離 28mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/13sec.
絞り値 F13
露出補正値 +0.3
測光モード 不明(0)
ISO感度 50
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 4252x2832 (1,208KB)
撮影日時 2014-10-02 06:12:16 +0900

1   oaz   2014/10/2 10:03

 オレンジ色に焼けた早朝が見られました。
家に帰り画像処理していると大雨に変わりました。

7   stone   2014/10/2 20:08

高く美しい空、大気を感じさせる奥行きのある朝の空
素晴らしい色のグラデーションですね。
近景の野草たちの隆盛振りにも驚きます。
すばらしくボリュームある描写、生命力むせかえってます。大変だこりゃ!と変な感想を抱いたりしました。
臨場感の賜物ですね。素晴らしい作品と思いました。

8   Booth-K   2014/10/2 20:19

不安定な天候、秋晴れの空が恋しいですね。

9   oaz   2014/10/2 20:28

stoneさん、Booth-Kさん、今晩は。
 目がさめた朝早くはもっと東の空は赤く焼けていました。
朝焼けはお天気の崩れる前触れと言われますが矢張りそうでした。
朝ごはんをたぺている頃から雨降りに成りましたが午後は降ったり止んだりで少しはましでした。

 蒲生川に流れる各村の小さい谷には200年に一度の三日続きの大雨にも耐えられる大きな堰堤が完備されていまして豪雨でも蒲生川の水が増えなくなりました。
20年くらい昔までは大雨降が続くと両岸の間に渡る位の大水がながれていまして数年に一度堤防が崩れたりしましたが今は川の中央辺りをチョロチョロト流れる程度です。
その為に河原の雑草が生い茂りまして見た感じの美しい?けしきになりました。
良かったのか、よくなかったのか分からないくらい生い茂っています。

 

10   スカイハイ   2014/10/2 22:31

少しオレンジから紫がかった薄曇りの空がとてもきれいです。
ここから大雨になるとは予想がつきませんね。

11   oaz   2014/10/3 09:14

スカイハイさん、お早うございます。
 大雨には台風も幾分か影響しているのでしょうね。
お天気の移り変わりが急に変わることが多い季節です。
山陰地方のことわざに「弁当を忘れても傘を忘れるな(ムラニシ)」有るとおりの季節と相成りました。

コメント投稿
霊峰
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 40D
ソフトウェア Photoshop Elements 8.0 Windows
レンズ
焦点距離 141mm
露出制御モード マニュアル
シャッタースピード 1/166sec.
絞り値 F16
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 250
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 2200x1467 (573KB)
撮影日時 2009-01-03 14:48:31 +0900

1   鎌倉M   2014/10/2 10:01

芦ノ湖の湖畔から、少し山のほうに登った所からです。
雲が少なくなるまで、一時間位、待ちました。

5   Booth-K   2014/10/2 20:17

冬の富士らしい、空気感が伝わってきます。まだ先と思っていましたが、季節の移ろいは早いもので、もう冬も目の前ですね。

6   stone   2014/10/2 20:20

偉大です。
そこに在る、いつも在る、表情は千差万別。美しさの雄大過ぎる結晶ですね。
年に一度は眺めたい。そんな気がします。

7   鎌倉M   2014/10/2 21:23

Booth-Kさん、stoneさん、コメント有難うございます。
富士山は、見る位置によって、形と表情が
少しずつ変わりますが、この位置は、宝永火口が見えて、
好みです。

8   スカイハイ   2014/10/2 22:23

でかい、美しい、すごい!
お風呂に貼りたくなるような写真かも?

9   鎌倉M   2014/10/3 09:43

スカイハイさん、コメント有難うございます。
銭湯の絵は、富士山が多いですね。

コメント投稿
転車台7
Exif情報
メーカー名 PENTAX
機種名 K-30
ソフトウェア Photoshop Lightroom 4.4 (Windows)
レンズ
焦点距離 70mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/200sec.
絞り値 F8.0
露出補正値 +0.0
測光モード 中央重点測光
ISO感度 400
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 4928x3264 (4,036KB)
撮影日時 2014-09-13 15:10:36 +0900

1   花鳥風月   2014/10/2 07:23

C57 初号機 発進

2   調布のみ   2014/10/2 10:08

うまく方向転換できたようですね~。良かった良かった・・・

3   oaz   2014/10/2 10:10

花鳥風月さん、お早う御座います。
 方向転換ができてしっぱつ進行、SLのお仕事ですね。

4   スカイハイ   2014/10/3 18:34

遅くなりましたが、これはいい画ですね。
右の信号みたいな柱が雰囲気出してるし、背景の山も、駅や周辺の町も、珍しく変な看板とかがなくて、機関車が自然に溶けこみます。

5   花鳥風月   2014/10/4 21:18

皆様 コメント ありがとうございます

コメント投稿
お魚くわえたコウノトリ
Exif情報
メーカー名 SONY
機種名 α580
ソフトウェア DSLR-A580 v1.11
レンズ SIGMA 50-500mm F4-6.3/SIGMA 500mm F4.5
焦点距離 500mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/500sec.
絞り値 F10
露出補正値 -0.7
測光モード 中央重点測光
ISO感度 160
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 4912x3264 (3,232KB)
撮影日時 2014-08-29 11:25:09 +0900

1   スカイハイ@Portugal   2014/10/2 06:53

追いかけて・・・♪(このタイトル3回目かな?)
向こう側にはカニがいっぱい写ってますが、魚がお好みなのかな?

すっかりおなじみになった、White Stork = Ciconia ciconia = シュバシコウ = 朱嘴鸛 です。

手前は、Ringed plover = Charadrius hiaticula = ハジロコチドリ = 羽白小千鳥 だと思います。

Parque Natural da Ria Formosa(リア・フォーモサ自然公園)

5   ペン太   2014/10/2 18:09

オリジナルサイズで拝見しました。
お魚食べているんですね~。
 ひょういと右脚をすこし曲げたポーズが決まってますね。

6   Booth-K   2014/10/2 20:15

豊かな自然に、餌もいっぱいで、優雅に見えますね。いい暮らししてるな~。

7   スカイハイ   2014/10/2 22:30

花鳥風月様 我不可知 何汝意味

コウノトリの力強いくちばしを見ると、固いものも食べそうな感じですが、軟らかい食べやすいものがあれば、やっぱりそちらを食べるのでしょうか。

蟹は人間が近づくとすぐ穴に隠れてしまうのでなかなか撮れなかったのですが、とにかく夥しい数でした。
水の中には魚も小さいのから25センチくらいのものまで、とにかくいっぱいで、スカイチビも大喜びでした。
魚を食べない国ならわかるのですが、日本人も真っ青というほど魚を食べるし漁業も盛んなのにこの豊かさは驚きでした。

8   花鳥風月   2014/10/3 07:10

朱嘴鸛が つぶやいているような
I am content with what I am (have), Rich is the person who is content with what he is

9   スカイハイ@Portugal   2014/10/3 07:19

2節目の意味はわかるんですけどね、🍇キバが…あ、なんや、今わかった!!!

コメント投稿
開業50周年
Exif情報
メーカー名 NIKON CORPORATION
機種名 D5100
ソフトウェア Ver.1.01
レンズ 18-55mm F3.5-5.6
焦点距離 55mm
露出制御モード 不明(0)
シャッタースピード 1/125sec.
絞り値 F5.6
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 360
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 1200x738 (543KB)
撮影日時 2013-08-25 06:41:27 +0900

1   調布のみ   2014/10/2 09:54

なるほど、東京オリンピックを機にできたので両方とも開業50周年ですね~。
カーブにさしかかって並走、素晴らしいタイミングです。

4   鎌倉M   2014/10/2 09:35

タイミングがいいですね。
このような写真が撮れる場所があるのですね。

5   oaz   2014/10/2 10:14

坂田さん、お早う御座います。
 路線が沢山ずらりと並んだ東海道新幹線と、上り下り一組のモノレールも
其々50周年なのですね。
リニア新幹線が出来るまで後少し頑張って・・と言う事なのでしょうか?

6   坂田   2014/10/2 14:04

花鳥風月さん  鎌倉Mさん 調布のみさん oazさん こんにちは
コメントいただきありがとうございます。
1964年09月17日東京モノレール開業、1964年10月1日に東海道新幹線開業で共に開業50周年を迎えた新幹線と モノレールを俯瞰撮影しておいたもです。

7   Booth-K   2014/10/2 20:13

こうして二つを見ると、感慨深いものがありますね。祝50周年!

8   坂田   2014/10/2 20:37

Booth-Kさん こんばんは
コメントいただきありがとうございます。
50年前はこの場所でSLが走っていたことを思うと時代に流れを感じます。

コメント投稿
マシュマロ・コスモス
Exif情報
メーカー名 OLYMPUS IMAGING CORP.
機種名 E-M1
ソフトウェア OLYMPUS Viewer 3 1.4W
レンズ
焦点距離 75mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/3200sec.
絞り値 F2.2
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 200
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 3200x2400 (1,079KB)
撮影日時 2014-09-27 12:47:53 +0900

1   調布のみ   2014/10/2 09:47

曇天気味の光を上手く使った柔らかで包み込むような雰囲気がいいですね~。
コスモスが咲いて後方の木も少し黄色味を帯びて・・・いよいよ秋ですね~。

4   oaz   2014/10/2 10:22

Ekioさん、お早う御座います。
 丸く柔らかくボケたコスモスの向うで良いお天気の公園で遊ぶ沢山の方もすがすがしそうです。


5   ペン太   2014/10/2 18:06

上下の帯もピンク、
ぼかしたコスモスのピンク越しに、初秋の休日を愉しむ人々
長閑で、ちょっと乙女チックなお写真です。

6   stone   2014/10/2 19:39

可愛らしい雰囲気、とても楽しい景色です。
ちょっとアメリカンなH.Yamagataを思い出しました^^
でも白とピンクのコスモスにはマシュマロ感より和風に綿菓子を感じました。
>今イチ感が残ります
どこかな、私が思うに背景の木々、色合いは心地いいのにボケ具合が普通だからかなぁと思いました。
輪郭強調して少し平面的な雰囲気タッチにしてみたら、賑やか芝生景とマッチしたような‥気がしました。^^;

7   Booth-K   2014/10/2 20:12

ボケを楽しんでますねぇ。ピンクの優しいボケがメルヘンっぽい雰囲気です。

8   Ekio   2014/10/3 07:17

みなさん、ありがとうございます。
この日は、曇りで光線の加減がよろしくなく、ちょっとくすんだ感じの色合いになっていました。
色味とコントラストを現像で弄ってみましたが、とうもしっくりいかないように思います。
>ズカイハイさん
マシュマロの花があるとは驚きました。
お菓子のマシュマロが成るとさらに楽しいですね。
>stoneさん
綿菓子、そういう見立てもいいですね。
位置取りで無理があったのですが、もう少し空に浮かべたかったです。

コメント投稿
渋峠の色付き
Exif情報
メーカー名 RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
機種名 PENTAX K-3
ソフトウェア Photoshop Lightroom 5.6 (Windows)
レンズ
焦点距離 18mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/320sec.
絞り値 F8.0
露出補正値 -1.0
測光モード 分割測光
ISO感度 200
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3970x2640 (2,251KB)
撮影日時 2014-09-28 09:32:40 +0900

1   スカイハイ   2014/10/2 00:28

うーん、ガスなさすぎな気ガス・・・
白い葉っぱのように見えるのは、笹?の葉っぱの表面が光を反射しているのでしょうか?
PLをつけるとかなり印象が変わったかもしれないですね?

4   oaz   2014/10/2 10:29

Booth-Kさん、お早う御座います。
 足元の草花もビッシリト美しく沢山咲き乱れて、樹木も美しく建ち乱れていて一番美しい季節ですね。
草花と樹木の紅葉の取り合わせが美しいです。

5   ペン太   2014/10/2 18:04

かなりの急斜面、一面笹に覆われて
彼方に紅葉と活火山、遠景にも重なる山並み
絶景ですね~。

6   stone   2014/10/2 19:51

高原かと思いました^^
穏やかな丸い斜面に輝くのは花でなく笹の葉なんですね。
遠景の紅葉、さらにずっと広がる霞む山並み、素晴らしい視界に感嘆します。
近景のクリア描写が生きていますね!

7   Booth-K   2014/10/2 20:07

皆様、コメントありがとうございます。
いつもはガスが晴れるのを待っているのですが、今回は逆に少しくらい出てくれないかと思ったり。笹の葉の反射が強烈だったので、PL装着したら逆光でコントラストが低下して何だこりゃ? 20年位使ってるから、そろそろ買い替え時かもしれません。
ちょっと時期的には遅かった感じで、赤が枯れっぽい感じもありますが、このメルヘンチックな雰囲気は独特で、好きなんですよね。

8   スカイハイ   2014/10/2 20:22

確かに、この逆光でフィルターを使うのはいい考えではないかも。

コメント投稿
赤三題
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS-1D X
ソフトウェア
レンズ EF300mm f/2.8L IS II USM
焦点距離 300mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/1579sec.
絞り値 F2.8
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 200
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 5184x3456 (3,750KB)
撮影日時 2014-09-28 12:31:22 +0900

1   masa   2014/10/1 22:18

女性のショルダーバッグ、自転車、そして三つめは?
まだ咲き残っていた百日紅(サルスベリ)

2   Booth-K   2014/10/1 22:38

3組、それぞれの一瞬と、それぞれの陰影が異なるせいか、3つの時間、ボケ以上に奥行きを感じますね。赤、なるほどそういう視点も面白いかも。

3   調布のみ   2014/10/2 09:32

門の前後に繰り広げられる一瞬のドラマ、素晴らしい切り取りです。
328の美しいボケが心地良いですね~。

4   oaz   2014/10/2 10:31

masaさん、お早う御座います。
 百日紅を干渉している人、自転車で其れを見ている人、更に此方から其れを見ている人。
三者三様ですね。

5   masa   2014/10/3 22:14

Booth-K さん、調布のみさん、oazさん、ありがとうございます。
楼門が暗い四角いフレームとなって、明るい境内が絵のように見えたのでカメラを向けたら、すっと自転車が入ってきて・・・
奥の人物に合わせていたピントを急遽自転車に振ったものです。

コメント投稿
転車台6
Exif情報
メーカー名 PENTAX
機種名 K-30
ソフトウェア Photoshop Lightroom 4.4 (Windows)
レンズ
焦点距離 28mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/200sec.
絞り値 F8.0
露出補正値 +0.0
測光モード 中央重点測光
ISO感度 400
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 4928x3264 (4,282KB)
撮影日時 2014-09-13 15:08:21 +0900

1   花鳥風月   2014/10/1 20:55

合致確認 台上線と 地上線

コメント投稿
恵那山焼ける
Exif情報
メーカー名 RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
機種名 PENTAX K-3
ソフトウェア Photoshop Lightroom 5.6 (Windows)
レンズ smc PENTAX-DA* 16-50mm F2.8 ED AL [IF] SDM
焦点距離 29mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/40sec.
絞り値 F9.0
露出補正値 -1.7
測光モード 分割測光
ISO感度 100
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 2000x1330 (1,759KB)
撮影日時 2014-09-30 06:06:36 +0900

1   ペン太   2014/10/1 18:45

前投稿から約20分後、
まだ見えぬ朝日が恵那山を照らし始め、モルゲンロートと言ってもいいような 淡い赤色に染まりました。

 あたりでは猪猟の鉄砲の音が響き渡り、全てが透明な高原の朝の訪れを独り占め出来ました。

3   oaz   2014/10/1 20:06

ペン太さん、お早うございます。
 蕎麦畑の遠く向こうの恵那山がうっすらと朝焼けに染まり始めて美しい快晴の朝です。

4   Booth-K   2014/10/1 22:31

山陰の光線の陰影が、爽やかな朝を感じます。この光が降りてきて、蕎麦畑も白く輝くのでしょうね。

5   Ekio   2014/10/2 00:50

ペン太さん、こんばんは。
前作に比べて、随分と明るくなりましたね。
いずれの作品も昼の蕎麦畑とは打って変わった印象を感じました。
まだ少し暗いながらも、花が咲いた蕎麦畑に独特の陰影を与えていますね。

6   調布のみ   2014/10/2 09:29

光が上から降りて来て頂上付近だけほんのり染まっていい雰囲気、清澄な空気感が素晴らしいですね~。
一面の蕎麦畑も昼間とは違った落ち着いた描写で新鮮です。

7   ペン太   2014/10/2 17:43

皆さん コメントありがとうございます。

丁度、左奥の木立ちの上辺りから陽が登るのですが
日の出が近づくにつれ、朝陽からの光芒で恵那山が赤くそ染まり、冷たい朝の空気と共に凛とした気持ちにさせられました。

 もう数枚蕎麦がらみが続きますが、ご容赦を・・・

コメント投稿
神戸
Exif情報
メーカー名 NIKON CORPORATION
機種名 D200
ソフトウェア Nikon Capture Editor 4.4.0 W
レンズ 17-70mm F2.8-4.5
焦点距離 26mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/8sec.
絞り値 F5.0
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 800
ホワイトバランス 蛍光灯
フラッシュ なし
サイズ 3872x2592 (1,698KB)
撮影日時 2009-05-02 19:08:48 +0900

1   鎌倉M   2014/10/1 17:08

5年前、モザイクから撮りました。

6   鎌倉M   2014/10/1 21:28

oazさん、コメント有難うございます。
赤い塔は、神戸ポートタワーです。
係留されている船は『コンチェルト号』で、
乗客は、食事をしながら、遊覧するようです。

7   Booth-K   2014/10/1 22:27

鮮やかに、華やかな雰囲気の港がいい雰囲気ですね。最近、行ってないなぁ。

8   Ekio   2014/10/2 00:46

鎌倉Mさん、はじめまして。こんばんは。
港の夜景、撮ってみたいものです。
オシャレの客船も入って、独特の雰囲気がありますよね。

9   スカイハイ   2014/10/2 01:24

長らく行ってないですねえ、絵に描いたような神戸港、久々に見れてうれしいです。
神戸ってきれいですよね。
独特の浮遊感みたいなものを感じる、特別な気分になる町です。
福岡なんかも見た目は似てなくもないんですけど、神戸のような特別な感覚はしないです。
長崎はちょっと似た気分になります。

10   鎌倉M   2014/10/2 08:49

Booth-Kさん、Ekioさん、スカイハイさん
コメント有難う御座います。
神戸は、エキゾチックな雰囲気がありますね。

コメント投稿