レンズテスト掲示板

1: Distagon FE 35mm F1.4 ZA ①2  2: EF28-70mm F2.8 L USM5  3: Y/C 55mmF1.24  4: PENTAX-D FA MACRO 100mmF2.8 1  5: FLEKTOGON 4/255  6: EF70-200mm F4 L IS USM9  7: SIGMA 10-20mm F4-5.61  8: Distagon FE 35mm F1.4 ZA7  9: EF500mm F4L IS7  10: Ef100-400mm F4.5-5.6 L IS USM6  11: SIGMA 17-70mm F2.8-4 DC MACRO 1  12: FLEKTOGON 4/256  13: PANCOLAR 1.8/805  14: Nikkor 300mm f/4D IF-ED3  15: SIGMA 17-70mm F2.8-4 DC MACRO 3  16: NIKKOR 50mm f/1.41  17: EF28-70mm F2.8 L USM6  18: EF16-35 F2.8LⅡ7  19: PENTAX-D FA MACRO 100mmF2.8 1  20: Y/C D21mmF2.810  21: SIGMA 17-70mm F2.8-4 DC MACRO 1  22: NIKKOR 50 F25  23: AF-S 14mm-24mmF2.8G5  24: EF100-400mm F4.5-5.6 L IS USM6  25: SIGMA 17-70mm F2.8-4 DC MACRO 3  26: SUMMILUX-M 50mm F1.4 ASPH5  27: COLOR SKOPAR 20mm F3.5 SLII3  28: Planar T* 1.4/85 ZF.22  29: Otus 85mm F1.4 ZF25  30: Ef100-400mm F4.5-5.6 L IS USM5  31: EF100-400mm F4.5-5.6 L IS USM7  32: PENTAX-D FA MACRO 100mmF2.8 1      写真一覧
写真投稿

Distagon FE 35mm F1.4 ZA ①
Exif情報
メーカー名 SONY
機種名 α7R
ソフトウェア SILKYPIX Developer Studio Pro 6
レンズ FE 35mm F1.4 ZA
焦点距離 35mm
露出制御モード マニュアル
シャッタースピード 1/15sec.
絞り値 F1.4
露出補正値 +0.0
測光モード スポット測光
ISO感度 100
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 7360x4912 (6,569KB)
撮影日時 2015-06-28 21:05:52 +0900

1   miniYK   2015/6/29 22:25

こんばんわ。
レンズテスト掲示板らしく?例の場所で絞りを変えて撮りましたので
連続投稿させて頂きますこと、ご了承下さい。
開放

2   GEM   2015/6/29 22:43

こんばんは
実質F2で充分ですがF1.4での撮影、自分も多用しそうです。

コメント投稿
EF28-70mm F2.8 L USM
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS-1D X
ソフトウェア Photoshop CS6 (Macintosh)
レンズ EF28-70mm f/2.8L USM
焦点距離 28mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/320sec.
絞り値 F10.0
露出補正値 -0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 100
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 2560x1707 (3,569KB)
撮影日時 2012-06-26 16:31:39 +0900

1   taketyh1040   2015/6/29 21:49

象の鼻パークが改修されてから、
赤レンガ倉庫の見え方もキレイになりましたね。
でも、夏の陽差しを考えて、もう少し日陰も作って欲しかったですね。

2   GEM   2015/6/29 22:13

こんばんは
夜景を楽しむ方ばかりじゃないので 夏の昼間を考えるとこれではここで休む気はしないでしょうね。
ここからの眺めは、自分にも少しは馴染みのある横浜の風景です。

3   miniYK   2015/6/29 22:36

こんばんわ。
大桟橋から赤レンガまで歩くの暑いんですよね~
右隅なのに海保の船の存在感がありますね!

4   taketyh1040   2015/6/30 08:37

GEMさん おはようございます。
こうして、改めて、この景色を見ても、赤レンガ倉庫の存在感って大きいなぁ〜と思います。
不思議な建物ですね〜。

5   taketyh1040   2015/6/30 08:41

miniYKさん おはようございます。
そうですね〜。逃げ場がない暑さに参ります。
それと、高架のの歩道横の広場は照り返しも強く、高架下へ逃げ込む人が多いですね。
傾斜に囲まれている街だけに暑さが隠るのでしょうね〜。(^_^;)

コメント投稿
Y/C 55mmF1.2
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS-1Ds Mark III
ソフトウェア Photoshop CC (Windows)
レンズ
焦点距離 0.0mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/197sec.
絞り値
露出補正値 -0.7
測光モード 分割測光
ISO感度 100
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3744x5616 (8,113KB)
撮影日時 2008-03-08 13:27:16 +0900

1   GEM   2015/6/29 21:36

こんばんは
憧れて憧れてやっと入手したレンズですが、結局満足する写真は撮れませんでした。
同じ日にタンバールで撮った写真は流石と思ったのですが、これはどうも、、、
神レンズとか云われて評判だけが独り歩きしていて、なるほどという作例もCZの写真集を見てもみつける事が出来ませんでした。
EF50mmF1.0同様、標準レンズの大口径は使用方法が難しいですね。

2   taketyh1040   2015/6/29 21:46

こんばんは。
この方、右側からの写真は、今でも脳裏に焼き付いております。
美しいだけでなく、髪形やアクセサリーも含め清楚さまでが伝わってきますね〜。
この撮影環境の中で、よくぞ、こんな風に撮られたモノと感服です。

3   miniYK   2015/6/29 22:46

こんばんわ。
誰でも手に出来た物ではないですし、スペックだけで判断されてしまう危険性もありますからね。
このお写真もあちらの板で拝見したような記憶がありますが、こうして
大きなデータで拝見させて頂き髪の毛の細さや質感などはかなり好印象です。女性らしい柔らかさなどポートレートに向いていそうなレンズだと思います。

4   GEM   2015/6/30 20:54

taketyh1040さん こんばんは
作品の著作権の事もあるので、主催者の方へ予め撮影の許可を頂きました。
快諾頂いたので、邪魔にならない様に注意しながら撮影をさせて頂きました。
miniYKさん こんばんは
ポートレートは殆ど撮らないし、開放での撮影にもうんざりして、残念ながら、、、

コメント投稿
PENTAX-D FA MACRO 100mmF2.8
Exif情報
メーカー名 PENTAX
機種名 K-50
ソフトウェア Photoshop Lightroom 4.4 (Windows)
レンズ smc PENTAX-D FA MACRO 100mm F2.8 WR
焦点距離 100mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 2.5sec.
絞り値 F8.0
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 100
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 4928x3264 (4,234KB)
撮影日時 2015-06-27 11:07:51 +0900

1   花鳥風月   2015/6/29 21:25

水は落ち 石に砕けて 滲み渡り

コメント投稿
FLEKTOGON 4/25
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS-1Ds
ソフトウェア Capture One 8 Windows
レンズ
焦点距離
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/197sec.
絞り値 F0.0
露出補正値 -0.7
測光モード 分割測光
ISO感度 100
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 2704x4064 (2,058KB)
撮影日時 2015-06-28 08:27:37 +0900

1   チョ7   2015/6/29 19:49

レトロフォーカス黎明期のレンズなので前玉がすごく大きいです(フィルター径φ77mm)

2   チョ7   2015/6/29 20:27

こんばんは
ここは、神社と踏切と紫陽花があって江ノ電らしい光景を求めて人が多いです。江ノ電は本数も多いので撮りやすいです・・・隣で撮っていた方はかなりの鉄らしく次に来る電車の編成を教えてくれました。

3   taketyh1040   2015/6/29 20:17

こんばんは。
まるで、花を掻き分けて走っているようですね。
これも、江ノ電ならではの絵でしょうか。
大分、新型車両が増えているようですね。
写真で見ましたが、77mmの巨大さ、凄いです。

4   GEM   2015/6/29 21:13

こんばんは
江ノ電のイメージからはモダンな車両ですね。
これだけ紫陽花を前面に配せる構図 次が旧車両なら待っても良かったかも?

5   miniYK   2015/6/29 23:08

こんばんわ。
名前は覚えてませんが良く雑誌でも登場する鉄道カメラマンの方が、丁度このポイント(神社)で江ノ電の撮影のレクチャーするのを放送してました。
ちょっとポジションを上げるとトンネルの中から電車が出て来る所なんかも撮れますよね。ただど定番過ぎちゃうかもしれませんけど!

コメント投稿
EF70-200mm F4 L IS USM
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS-1D X
ソフトウェア Photoshop CS6 (Macintosh)
レンズ EF70-200mm f/4L IS USM
焦点距離 155mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/250sec.
絞り値 F16
露出補正値 -0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 200
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 2560x1707 (3,591KB)
撮影日時 2012-06-26 14:45:04 +0900

1   taketyh1040   2015/6/29 07:37

爽やかな海風でもあびに行ってこようかなぁ〜。

5   taketyh1040   2015/6/29 19:59

miniYKさん こんばんは。
横浜は地形的にも山に囲まれているようなモノで暑いところですよね〜。
日本で、最初にアイスクリームが売られたのも解る気がします。
(帰港とは関係ないか・・(^_^;)
特に、象の鼻パークの暑さは半端ではないですよ。
それでも、大桟橋の風は気持ちが良いです。

6   taketyh1040   2015/6/29 20:03

GGさん こんばんは。
係留チェーンのカモメ、私も撮りましたよ。
最近は、馬車道界隈を撮り歩く基点が大桟橋になってきました。
日本丸方向か、山下口辺方向か、その日の気分で決めています。

7   taketyh1040   2015/6/29 20:06

チョ7さん こんばんは。
大桟橋から撮っています。
最初に、ここから撮った時は、やはり新鮮でしたよ。
赤レンガ倉庫も、同じく、チョッと違う見え方がします。
それと、巡視船が狙えるのが面白いです。
ただ、メチャクチャに風が強いです。(^_^;)

8   GEM   2015/6/29 21:17

こんばんは
見慣れた係留チェーンにかもめがたくさん留まっているシーンとは違い、
氷川丸の船首の形が時代を物語っているようですね。
中華街で食事はしたのに ここへは行かず終いでした。

9   taketyh1040   2015/6/29 22:59

GEMさん こんばんは。
これだけ長い間活躍している船も珍しいでしょうね。
今でも、船長も船員もいて、レストランも営業され、結婚式も多いようです。
横浜には、欠かせないモノになっていますね。

コメント投稿
SIGMA 10-20mm F4-5.6
Exif情報
メーカー名 PENTAX
機種名 K-50
ソフトウェア Photoshop Lightroom 4.4 (Windows)
レンズ Sigma or Tamron Lens
焦点距離 10.0mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/500sec.
絞り値 F10.0
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 100
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3264x4928 (4,690KB)
撮影日時 2015-06-28 14:18:26 +0900

1   花鳥風月   2015/6/29 07:13

再生可能 だけの生活 不幸かな

コメント投稿
Distagon FE 35mm F1.4 ZA
Exif情報
メーカー名 SONY
機種名 α7R
ソフトウェア SILKYPIX Developer Studio Pro 6
レンズ FE 35mm F1.4 ZA
焦点距離 35mm
露出制御モード マニュアル
シャッタースピード 1/320sec.
絞り値 F4.5
露出補正値 +0.0
測光モード スポット測光
ISO感度 200
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 7360x4912 (7,617KB)
撮影日時 2015-06-28 16:01:00 +0900

1   miniYK   2015/6/29 00:44

こんばんわ。
取りあえずα7RⅡはしばらく様子見(以前より噂になっているα9の存在が気になるし)
と言う事で24‐70ZAを生贄にw
雨雲で上手い事フラットに光が回りました。

3   miniYK   2015/6/29 16:26

taketyh1040さん、こんにちわ。
あ、2470ZAは以前から使っているF4のFEマウントと記載し忘れてました。
多分、ズームでお山用にシステム組むなら1635+70300+50マクロの3本が良いだろうと思ってます。
でも今はガッツリ山撮影に行く予定もないし、行くならもう一台ボディーも欲しい所です。
α7は後からSを加えたりしているので、慌てて購入しない方が無難な気がしてます。画素数的にも36Mで不満もないですし。

4   GG   2015/6/29 19:32

ただならぬ解像度にびっくりしますね。花曇りでも白飛びが怖いので
殆ど-補正で撮ってしまいますがいい塩梅の雲行き?ですね
このあと土砂降りですかね(笑)

5   チョ7   2015/6/29 19:58

こんばんは
被写体の質感と天候のせいもあってか、日本の光景ではないように見えます・・・行ったことないけどドイツっぽく見えました

6   GEM   2015/6/29 21:23

こんばんは
ZAという事はソニー製ですか?
ヤレた街灯と雲の様子が不思議とマッチしていますね。
α9となったら 光学ファインダーは搭載しないんでしょうね?
自分もα7Rで取り敢えずの不満は感じていないのでこのまま使う予定です、

7   miniYK   2015/6/29 23:19

こんばんわ。
GGさん>普段だと逆光になる方向なので絶対に撮らないのですが、良い具合に黒い雲が来て太陽を覆ってくれたので上手く露出が取れました。地面も白系の石なので良いレフ板になってくれたと思います。

チョ7さん>言われてみると、ジャーマングレーですね!街灯の質感も結構良いみたいです。

GEMさん>ソニー製です。随分前から海外の実写サンプルを見ていて気になっていたので、今回ボディーはとりあえず様子見なのでレンズに手を出してしまいました。

コメント投稿
EF500mm F4L IS
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 5Ds R
ソフトウェア SILKYPIX Developer Studio Pro 6
レンズ EF500mm f/4L IS USM
焦点距離 500mm
露出制御モード シャッター速度優先
シャッタースピード 1/1579sec.
絞り値 F4.6
露出補正値 -0.3
測光モード 部分測光
ISO感度 500
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3000x2079 (4,545KB)
撮影日時 2015-06-28 12:46:39 +0900

1   GG   2015/6/28 23:38

カワセミ若、今は何でも撮ってみたい症候群といったところですかね(笑)

3   miniYK   2015/6/29 16:33

こんにちわ。
このサイズでもクッキリな解像度、50M+このレンズの描写力は強力ですね!
500mmは流石に風景では出番が殆どないし携帯性も考慮して手は出しませんでしたが、実は欲しいと思ったりしたレンズでした。

4   GG   2015/6/29 19:42

taketyh1040さん、カワセミもそうですが身体に白い部分があると
明るい環境のもとでは決まって白飛びですね、スポット測光する
余裕なんかないですから、きちんと撮るのは難しいです。症候群です(笑)

miniYKさん、ゴーヨンは手持ちが出来るし超望遠としては標準レンズですね
実は5DsR仕入れたのも野鳥撮りでこんなのも確認したかったけど
飛びものはさすがついて行けませんね。ケースバイケースということで。

5   チョ7   2015/6/29 20:03

カワセミは都内でも見かけることがあるのですが、たいてい三脚に大砲付けた方々が待ち構えています。やはり500mmで標準レンズ扱いなんですね~

6   GEM   2015/6/29 21:25

こんばんは
トリミングされているのですか?
背景との距離が近いせいか いつもながらの綺麗なボケが見られませんね。
カワセミ 特に胸元の柔らかな毛の質感描写は素晴らしいですね。

7   GG   2015/6/29 21:45

チョ7さん、2年位前日比谷公園へ寄り道した時並んでましたよ
あそこの池は身近な鳥も来るのでいつも賑わっているそうですね

GEMさん、カメラを変えて何とか初鳥をゲットしてみたかったのですが
撤収途中15mほどのところで発見、撮ることを優先したので背景は
二の次でした。日の丸だったので7割ほどのトリミング、それでも
解像感は保たれているようですが安易に撮ってしまうのはまずいですね。

コメント投稿
Ef100-400mm F4.5-5.6 L IS USM
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 7D Mark II
ソフトウェア Photoshop CC 2015 (Macintosh)
レンズ EF100-400mm f/4.5-5.6L IS USM
焦点距離 400mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/640sec.
絞り値 F6.3
露出補正値 -0.7
測光モード 分割測光
ISO感度 1250
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3000x2000 (4,881KB)
撮影日時 2015-06-28 07:19:43 +0900

1   GG   2015/6/28 23:46

こんばんは
最初はスズメで練習をしたものですが、どっこいお気に入りのポーズが
なかなか撮れず難儀するヤツですね。低位置撮りだったらしっかり腰を落とし
膝を立てると安定すると思います。

2   taketyh1040   2015/6/28 22:39

鳥さんに会いに森公園へ出掛けましたが、
日曜日の人の多さに姿を見せず、諦めてブラブラしてきました。
大好きなスズメが遊んでいたので練習がてらにレンズを向けてみました。
思い他、動きが速く、スズメにさえも振り回されましたね。(^_^;)

3   taketyh1040   2015/6/29 15:43

GGさん こんにちは。
ありがとうございます。
鳥初心者としては、鳥であれば何でも楽しいのですが、
声はすれども、なかなか見付けられずの現状です。
目も、耳も、構え方も、追いかけ方も、(偶然の遭遇にも期待しながら)
ゆっくりと楽しみながらやっていきます。
どうぞ、アドバイスを、よろしくお願いいたします。(^^ゞ

4   miniYK   2015/6/29 16:36

こんにちわ。
スズメはちょんちょん跳ねるので返って難しそうですね?
動きもせわしないですし。
動き物、こればかりは練習あるのみではないでしょうか?

5   チョ7   2015/6/29 20:06

こんばんは
意外なほど近くまで寄ってくるのにすぐ逃げられちゃいます~ツバメさんは、巣の真下で待ってても逃げないので撮りやすいですが、飛んでるところはファインダーにさえ入らなかった覚えがあります。

6   GEM   2015/6/29 21:27

こんばんは
駅のホームでよく見かけるので レンズを向けますが、
散々挑発されて 結果はいつも惨敗です。
でも雀って、本当に可愛い表情しますよね。

コメント投稿
SIGMA 17-70mm F2.8-4 DC MACRO
Exif情報
メーカー名 PENTAX
機種名 K-50
ソフトウェア Photoshop Lightroom 4.4 (Windows)
レンズ
焦点距離 34mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/1.7sec.
絞り値 F10.0
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 100
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 4928x3264 (5,119KB)
撮影日時 2015-06-27 10:30:37 +0900

1   花鳥風月   2015/6/28 22:21

黄菖蒲の 終わって草と なりにけり

コメント投稿
FLEKTOGON 4/25
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS-1Ds
ソフトウェア Capture One 8 Windows
レンズ
焦点距離
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/99sec.
絞り値 F0.0
露出補正値 -1.3
測光モード 分割測光
ISO感度 100
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 2704x4064 (2,047KB)
撮影日時 2015-06-28 08:39:45 +0900

1   チョ7   2015/6/28 11:10

パンカラーがニュートラルに近いとは思うのですが、ZEISSといえばこんな感じの色合いをイメージします。
どちらも5000Kで現像しています

2   GEM   2015/6/28 20:21

こんばんは
江ノ電 撮る時はこの近さが良い味を出しますね。
このシーズン 紫陽花目当てにたくさんの観光客が
いらっしゃっているんじゃないですか?

3   taketyh1040   2015/6/28 22:22

こんばんは。
今日は爽やかで、気持ちの良い鎌倉だったのではないですか。
このタイミングで撮るのも修練が必要ですよね。
江ノ電に紫陽花がよく似合いますね〜。

4   GG   2015/6/28 23:48

江ノ電は一度乗ったきりですが、狭い路地をよくも走り抜けるもんだと
感心しますね。

5   miniYK   2015/6/29 16:39

こんにちわ。
アジサイの時期になると鎌倉を思い出すのですが、と言う事は人出も凄いなぁと
何時もおっくうになってしまい結局行かず仕舞いです。。。、

6   チョ7   2015/6/29 20:09

こんばんは
実は、紫陽花は終わりかけてました。2週間くらい前に行っておけばよかったなぁ 有名な成就院がそばにあるのですが、すっかり綺麗に刈り込まれてました。

コメント投稿
PANCOLAR 1.8/80
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS-1Ds
ソフトウェア Capture One 8 Windows
レンズ
焦点距離
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/395sec.
絞り値 F0.0
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 100
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 2704x4064 (2,461KB)
撮影日時 2015-06-28 08:07:53 +0900

1   チョ7   2015/6/28 11:04

10年くらい前に初めて訪れた時には、こんな早くから人が来るところじゃなかったんですが

2   GEM   2015/6/28 20:28

こんばんは
嵐電と同様に、沿線ではじっくりと撮影が楽しめるのでしょうね。
踏切の向こうに網と虫籠を持った少年のシーンが印象的です。

パンカラー50mm F1.4一度手にとって見た事があるのですが、
かなり黄変していました、この個体は大丈夫なんでしょうか?

3   taketyh1040   2015/6/28 22:28

こんばんは。
鎌倉は七福神を、こんなにアピールしていましたか?
旗の白がキレイに出ていますね〜。
このレンズ、旧東ドイツ側のカールツァイス・イエナ製とありました。
Zeissも、いろいろ、あるんですね〜。

4   miniYK   2015/6/29 16:43

こんにちわ。
ここはTVドラマの主人公の家の前でしたからね。毎回何度も登場していたので、有名になってしまったのでしょうね。実は自分も鎌倉へ行ったら訪ねてみたい場所です(あくまでも撮影では無くミーハー的な考えw)

5   チョ7   2015/6/29 20:21

こんばんは
GEMさん このレンズは、アトムレンズではないので変色していません 今ではPANCOLAR 1.4/50はおいそれと手の出ない価格になっちゃいました
taketyh1040さん 戦後ZEISSが東西に分かれちゃって東独のJENAの評価が低かったりするようです
miniYKさん この踏切も何度も登場してましたよね~鎌倉へ行くと鉄分補給できるここは昔からよく来ていました。

コメント投稿
Nikkor 300mm f/4D IF-ED
Exif情報
メーカー名 NIKON CORPORATION
機種名 D7100
ソフトウェア Photoshop CS6 (Windows)
レンズ 300.0 mm f/4.0
焦点距離 300mm
露出制御モード マニュアル
シャッタースピード 1/1600sec.
絞り値 F4.0
露出補正値 -0.3
測光モード スポット測光
ISO感度 100
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 1500x2250 (1,859KB)
撮影日時 2015-06-28 10:46:02 +0900

1   甲斐   2015/6/28 10:59

7100の設定が何か間違っているのかな??

2   花鳥風月   2015/6/28 20:47

質感が コントラストで ぐっと出て

3   甲斐   2015/6/30 10:17

花鳥風月 さん
 コメント有難うございます
 <(_ _)>

コメント投稿
SIGMA 17-70mm F2.8-4 DC MACRO
Exif情報
メーカー名 PENTAX
機種名 K-5 II s
ソフトウェア Photoshop CS6 (Windows)
レンズ
焦点距離 70mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/400sec.
絞り値 F4.0
露出補正値 +0.7
測光モード スポット測光
ISO感度 160
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 1500x1130 (735KB)
撮影日時 2015-06-14 15:42:36 +0900

1   甲斐   2015/6/28 09:45

お散歩カメラのレンズを、TAMRON SP AF17-50mm F2.8 XR DiIIに変えたのは失敗だった?

2   花鳥風月   2015/6/28 20:52

青楓 まずプロペラの 紅くなり

3   甲斐   2015/6/30 10:20

花鳥風月さん
 はい、紅葉の時ばかり人が集まるモミジですが、初夏も十分美しいと思いました。

コメント投稿
NIKKOR 50mm f/1.4
Exif情報
メーカー名 NIKON CORPORATION
機種名 D3S
ソフトウェア Photoshop CS6 (Windows)
レンズ
焦点距離 50mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/6400sec.
絞り値 F1.4
露出補正値 -0.3
測光モード スポット測光
ISO感度 100
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 1777x1250 (756KB)
撮影日時 2015-06-28 09:23:21 +0900

1   甲斐   2015/6/28 09:31

う~ん、、、。

コメント投稿
EF28-70mm F2.8 L USM
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS-1D X
ソフトウェア Photoshop CS6 (Macintosh)
レンズ EF28-70mm f/2.8L USM
焦点距離 70mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/500sec.
絞り値 F11
露出補正値 -0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 200
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 2560x1707 (3,148KB)
撮影日時 2012-06-26 14:28:40 +0900

1   taketyh1040   2015/6/28 09:03

CANONのレンズの中では、最古参に近いレンズですが、
未だにお気に入りで手放せません。
24-105 F4 の方が出番は多いのですが、
このレンズを着けると、何故かホッとします。

2   MacもG3   2015/6/28 20:25

このレンズ欲しかったんでよねぇ。
結局タムロン28-75に行っちゃいましたけど。
基本性能は十分だと思いますね。

3   GEM   2015/6/28 20:32

こんばんは
F2.8通しじゃ初めての標準ズームですよね。
28ー135ISなども現役で、今ほど選択の巾は
広くなかった様な気が。
他のⅡ型同様撮り比べても恐らく大きな違いは
ないと思うのですが?

4   taketyh1040   2015/6/28 22:50

MacもG3さん こんばんは。
いろいろレンズがあっても、好きなレンズってありますよね。
これは、その好きなレンズの一つです。
これからも大事に付き合っていくつもりです。(^^ゞ

5   taketyh1040   2015/6/28 22:58

GEMさん こんばんは。
このレンズの後に、28-135 IS も入手したのですが、結局、7:3で、このレンズが出番になりましたね。
雨の日になると、28-135を着けたりしてましたよ。(^_^;)

6   miniYK   2015/6/29 16:45

こんにちわ。
自分もF2.8ズームはこれをずっと使っていました。
標準ズームらしからぬでっかいフードが大好きです。

コメント投稿
EF16-35 F2.8LⅡ
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 5D
ソフトウェア Photoshop CC (Windows)
レンズ
焦点距離 16mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/21sec.
絞り値 F5.0
露出補正値 -1.0
測光モード 分割測光
ISO感度 400
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 2912x4368 (9,169KB)
撮影日時 2007-09-22 16:27:51 +0900

1   GEM   2015/6/28 08:53

おはようございます
大口径広角ズームつながりで

3   MacもG3   2015/6/28 20:26

GEMさんらしいと言うか、
こういう撮り方する人あまりいません。
随分影響受けました。

4   GEM   2015/6/28 20:38

taketyh1040さん こんばんは
どこがどう変わったかも分からずに、入れ替えしました。
広角域は余り使わないのでそれじゃズームでも良いかと、購入しました。
MacもG3さん こんばんは
そうなんですよ、大いなるマンネリで今でも進歩はありませんね。
スナップが主体なので、撮るアングルが限られているからかも知れません。


5   GG   2015/6/28 23:53

同じ機材で撮っていたのですが、こういう視点はないですね
しっかり膝を立て素直に正面は向かず天井に向けます(笑)

6   miniYK   2015/6/29 17:00

こんにちわ。
GEMさん、ズーム使っていたりもしたのですね?E〇S板でズームの写真を投稿されていた記憶がありませんでした(^_^;
SS1/20でも流石ばっちりですね!

7   GEM   2015/6/30 21:01

GGさん こんばんは
広角はなるだけパースに気を付けて,撮る様に心がけています。
miniYKさん こんばんは
立て膝してそこにカメラを置いて撮っております。
このレンジ頻繁にレンズを変えるのも嫌なので、一応は持っていました。(笑)

コメント投稿
PENTAX-D FA MACRO 100mmF2.8
Exif情報
メーカー名 PENTAX
機種名 K-50
ソフトウェア Photoshop Lightroom 4.4 (Windows)
レンズ smc PENTAX-D FA MACRO 100mm F2.8 WR
焦点距離 100mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/25sec.
絞り値 F10.0
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 100
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3264x4928 (4,471KB)
撮影日時 2015-06-20 12:06:35 +0900

1   花鳥風月   2015/6/28 07:49

梅雨満ちて やや遅咲きの 渦紫陽花

コメント投稿
Y/C D21mmF2.8
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS-1Ds
ソフトウェア Photoshop CC (Windows)
レンズ
焦点距離 0.0mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/12sec.
絞り値
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 100
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 2704x4064 (5,887KB)
撮影日時 2005-06-04 16:40:09 +0900

1   GEM   2015/6/27 22:41

こんばんは
名玉中の名玉 元祖アポディスゴン
このレンズは注目されていたのでしょうね、前EOS板に
投稿したら多くの方からレスを頂いたのを覚えています。
5Dに装着したら後ろ玉に干渉したとか、使用に際しても
色々な悩ましい問題を抱えていたレンズでした。

6   taketyh1040   2015/6/28 00:35

こんばんは。
同感ですね〜。
嵐のようなレンズシャワーに、私など名前も解らず、時々、ググりながら「なるほど〜」と初めて知ることが多いですね〜。

7   チョ7   2015/6/28 11:27

以前、掲示板でGEMさんの写真を拝見してこのレンズ探した記憶がよみがえります 今ほど世間のオールドレンズ熱が高かったわけではないのに、このレンズはなかなか見つけられなかったなぁ

8   GEM   2015/6/28 20:40

チョ7さん こんばんは
噂をすればですね、、、、、(笑)

9   miniYK   2015/6/29 17:08

こんにちわ。
お店のディスプレーのようですが、被写体としても面白そうですね。
トランクと樽の色合い、クドくなり過ぎず、でもこってりな色乗りが凄く良い味出ていますね。

10   GEM   2015/6/30 22:00

miniYKさん こんばんは
神戸駅近くの中古家具屋さんの店頭です。
記念レンズを除いてY/Cレンズでも 1、2を争うレンズだと思います。

コメント投稿
SIGMA 17-70mm F2.8-4 DC MACRO
Exif情報
メーカー名 PENTAX
機種名 K-50
ソフトウェア Photoshop Lightroom 4.4 (Windows)
レンズ
焦点距離 31mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1.0sec.
絞り値 F8.0
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 100
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 4928x3264 (5,976KB)
撮影日時 2015-06-07 15:02:04 +0900

1   花鳥風月   2015/6/27 22:31

山奥の 社の裏に タツナミソウ

コメント投稿
NIKKOR 50 F2
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 5Ds R
ソフトウェア SILKYPIX Developer Studio Pro 6
レンズ
焦点距離 0.0mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/664sec.
絞り値
露出補正値 -0.3
測光モード スポット測光
ISO感度 200
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 5000x3538 (14,037KB)
撮影日時 2015-06-27 12:46:40 +0900

1   GG   2015/6/27 14:28

頂いたレンズですがカビがすごくて使い物にならず、昨年youtube見
ながら分解清掃に挑戦、ヘリコイドの動きも良くなって何とか復帰出
来て早速使って見ました。フォーカスエイドも使えないので三脚立て
ライブモードで、5Ds&Rは16倍の拡大倍率を持っているのでピン合
わせも楽です。ちょうどミラーレスで撮る感覚です。

2   GEM   2015/6/27 21:14

こんばんは
ご自分でメンテナンスされたのですか?
ニコンの50㎜F2は、殆どが良く写るレンズと聞いております。
こういうシーンでも、ノイズ感がないのは嬉しいです。
早くスッキリとした青空の下で、思う存分撮影出来ると好いですね。

3   taketyh1040   2015/6/27 22:46

GGさん こんばんは。
GEMさんもそうですが、ご自分で解像や分解修理をされるのには
凄いですよね〜。
自動車の整備は少々手掛けたり、木工は出来ても、カメラ関係は使う一点張りです。
やり始めたら、道具の収集から始まりそうですし・・・(^_^;)

4   GG   2015/6/27 23:26

GEMさん、こんばんは。
昔の仕事柄メカいじりには好きですが精密ドライバーとカニレンチは
ノギスのクチバシ利用、無水アルコールとグリスが少々あったので
自分でやって見ました。さすが50年以上まえのレンズ、構造も簡単で
案ずるより産むが易しで生き返りました。
それとNIKKOR 85 F2もやってみたのですが、ネジのサビつきで
ヘリコイドが脱着出来ず、ネジを壊して結局絞り開放でピン合わせは
自分が動いて決めるというややこしい仕様になってしまい使っていません。
写真のジャンルは少し違うので何年か前から雨が写真日和と思うように
なってきてます。雨の日や曇天は光がよく回って見た感じが撮れるし
水分を含んだ湿潤な風景も悪くないですし、例えば渓谷や森林ですと
日向と日陰の明暗差があり過ぎて、いろいろ悩ましいことも多いです。

taketyh1040さん、こんばんは。
メカ好きなのは、納得で以前から分かってましたが、自分もオモチャの
道具しか無いですよ、taketyh1040さんに掛かれば怖いものなしでは。
これと似た構造のオールドレンズをジャンク品で漁って来たいものですが。




5   チョ7   2015/6/28 11:31

普通に写って、ボケも穏やか 50mmはF2クラスがバランスが整っていて良いですね 判っていながら明るいレンズに惹かれてしまう自分がいます(笑)

コメント投稿
AF-S 14mm-24mmF2.8G
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS-1Ds Mark III
ソフトウェア Photoshop CC (Windows)
レンズ
焦点距離 0.0mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/332sec.
絞り値
露出補正値 +0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 100
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3744x5616 (16,606KB)
撮影日時 2008-05-03 16:27:49 +0900

1   GEM   2015/6/27 08:56

おはようございます
今日はオフなので何をしようかと思案中。
ニコンが発売したこのレンズ、ナノクリという新しいコーティング方法。
定評のあるニコンのコーティングに加えて、思わず単焦点かと見間違う
迫力あるデザインに惹かれ EOSで味見してみました。
Gタイプですが、ミノルタ同様 絞り連動レバーに爪楊枝を挟めば 絞り値は、
固定できます、恐らくF5.6位だったとか。
この条件では 抜けの良い描写で良かったのですが、後日平等院での撮影では、
フラットな光の条件だったので、ナノクリの魔法は効果を発揮出来ずに終わりました。
ニッコール最新レンズも味見できる 偉大なるEOSに感謝!

2   taketyh1040   2015/6/27 09:38

GEMさん おはようございます。
昨晩からの雨も上がったようなので、私も思案中です。(^^ゞ
「爪楊枝を挟む」という言葉に驚き(呆れる)ました。
いろいろ考えるモノですね〜。
買ったモノをそのままの状態でしか使ったことのない私には
摩訶不思議の世界ですよ。
でも、本当に楽しんでおられますね〜。

3   GG   2015/6/27 16:11

こういう物撮りでの被写界深度、5.6ですとどの当たりに
ピンを合わせているのか気になっていますが。
風景撮りも、あまり神経質に考えたことはなくて
パンフォーカスのことで悩みそうです。

4   GEM   2015/6/27 21:21

taketyh1040 さん こんばんは
余り使うことのレンジなので、出来ればズームレンズと目論んでいました。
前モデル17-35㎜F2.8は 絞りバネが付いていたのでアダプターで支障なく
使用出来ていました。
GGさん こんばんは
ピント面縦構図の黄金比のポイントに自然に合わせる癖がついています。
この距離からの撮影で5.6では、パンフォーカスにはなっていないと思います。
あっても余り使わないレンズ指標ですが、深度確認の為にも表示して欲しいですね。

5   GEM   2015/6/27 21:38

こんばんは
訂正です。
勘違いしておりましたワイド14mmでの撮影ですので、 
当然被写界深度内ですね。
上記の様な絞り設定なので、細かな絞り設定をせずで
本来ならF8位で 撮影すればもっと満足の行く結果が
得られたと思います。

コメント投稿
EF100-400mm F4.5-5.6 L IS USM
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS-1D Mark II N
ソフトウェア Photoshop CC 2015 (Macintosh)
レンズ EF100-400mm f/4.5-5.6L IS USM
焦点距離 285mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/200sec.
絞り値 F8.0
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 160
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3000x2000 (4,474KB)
撮影日時 2008-08-19 11:16:42 +0900

1   taketyh1040   2015/6/27 08:49

miniYKさん 日本の戦車の優秀性は評価の高いところですが、
世界的には、やはり、ドイツの戦車が最も評価をえているようです。
その両国が、これから協同で戦車を開発することに合意、調印されたようです。

2   GEM   2015/6/27 09:04

おはようございます
taketyh1040さんが 最新兵器に興味を持たれているとは意外でした。
少し的外れなコメントだと思うのですが、旧日本軍の兵器開発能力
NHKなどのアーカイブス映像で振り返って見ていると、凄かったですね。
伊号400潜水艦、戦艦、空母、紫電改、ゼロ戦etc,外交的立場では決して
一流国じゃなかったけれど 独自の工業技術は素晴らしいかったと思います。
それが戦争兵器への開発に傾注していったのは、誠に残念な結果でしたが。

3   taketyh1040   2015/6/27 09:30

GEMさん おはようございます。
軍事オタクでも、右でもありませんが、愛国心が人一倍強いのも事実です。
普段は好好爺(?)なのですが、こういう場面に遭遇すると血が騒ぐのは、ギリギリ戦中派のせいかもしれませんね。
潜水艦、戦艦、飛行機、どれも世界に冠たるモノを持っていたようですが、
特に、あの時代にあれだけの空母を持っていたのは驚きですね〜。
世界に先駆けて航空戦力の必要性を認識していたと言えますね。
石原慎太郎氏の御説のように有色人種の台頭を許さない欧米による策略と
国際舞台における政治力の欠如が、ああいう方向へ向かうことになったのかもしれませんね〜。
そのもう一つ前「坂の上の雲」の時代、遮二無二に知識や技術を吸収しながら突き進んでいく姿が痛々しいほどに感じるだけに、
第二次世界大戦へ繋がったのが残念でなりません。

4   GG   2015/6/27 16:02

戦争映画は大好きで、戦車が出てくるシーンは食い入るように
見てましたよ。航空祭で感じることは飛んでるシーンも凄いですが
ウォークダウンというショーを見ると、背筋がピンと伸びますね。
あれは武士道から生まれた精神を引き継いでいるのかなぁと
そんな目で見てしまいます。こちら如何にもハイテク部隊という
感じがします。車長、操縦士、砲手、装填手の4名が定数らしい
ですが第二次では指揮官、操縦士、砲手、砲弾装填手、無線手の
5名だったそうですが規律の厳しさは想像できますよね。

5   taketyh1040   2015/6/27 22:29

GGさん こんばんは。
戦争そのものは別にして、戦車は魅力的ですよね。
私も、ロンメル将軍以来の映画など、随分(数え切れない)観ました。
今は、YouTube でも観られるので楽になりました。
「準空母のいずも」や「日本純国産のジェット戦闘機 心神」など期待するものが多く、とても楽しみにしています。

6   チョ7   2015/6/28 11:38

子供のころからの兵器オタなので一度は見たいと思って、ここ数年応募していますが当たりませんね~ 日本の戦車ってどこで使うつもりなのか判りませんが、これがないとさびしいからでしょうかね?

コメント投稿