レンズテスト掲示板

1: Ef100-400mm F4.5-5.6 L IS USM6  2: SIGMA 17-70mm F2.8-4 DC MACRO 1  3: FLEKTOGON 4/256  4: PANCOLAR 1.8/805  5: Nikkor 300mm f/4D IF-ED3  6: SIGMA 17-70mm F2.8-4 DC MACRO 3  7: NIKKOR 50mm f/1.41  8: EF28-70mm F2.8 L USM6  9: EF16-35 F2.8LⅡ7  10: PENTAX-D FA MACRO 100mmF2.8 1  11: Y/C D21mmF2.810  12: SIGMA 17-70mm F2.8-4 DC MACRO 1  13: NIKKOR 50 F25  14: AF-S 14mm-24mmF2.8G5  15: EF100-400mm F4.5-5.6 L IS USM6  16: SIGMA 17-70mm F2.8-4 DC MACRO 3  17: SUMMILUX-M 50mm F1.4 ASPH5  18: COLOR SKOPAR 20mm F3.5 SLII3  19: Planar T* 1.4/85 ZF.22  20: Otus 85mm F1.4 ZF25  21: Ef100-400mm F4.5-5.6 L IS USM5  22: EF100-400mm F4.5-5.6 L IS USM7  23: PENTAX-D FA MACRO 100mmF2.8 1  24: EF70-200 F2.8L IS Ⅱ6  25: EF24-70 F2.8LⅡ5  26: EF16-35 F2.8LⅡ4  27: EF50mmF1.0 L USM5  28: EF24-105mm F4 L IS USM6  29: SIGMA 17-70mm F2.8-4 DC MACRO 1  30: EF 17-35mm F2.8L4  31: ZD 35-100mm F24  32: SP AF 90mm F/2.8 MACRO1:1(172E)5      写真一覧
写真投稿

Ef100-400mm F4.5-5.6 L IS USM
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 7D Mark II
ソフトウェア Photoshop CC 2015 (Macintosh)
レンズ EF100-400mm f/4.5-5.6L IS USM
焦点距離 400mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/640sec.
絞り値 F6.3
露出補正値 -0.7
測光モード 分割測光
ISO感度 1250
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3000x2000 (4,881KB)
撮影日時 2015-06-28 07:19:43 +0900

1   GG   2015/6/28 23:46

こんばんは
最初はスズメで練習をしたものですが、どっこいお気に入りのポーズが
なかなか撮れず難儀するヤツですね。低位置撮りだったらしっかり腰を落とし
膝を立てると安定すると思います。

2   taketyh1040   2015/6/28 22:39

鳥さんに会いに森公園へ出掛けましたが、
日曜日の人の多さに姿を見せず、諦めてブラブラしてきました。
大好きなスズメが遊んでいたので練習がてらにレンズを向けてみました。
思い他、動きが速く、スズメにさえも振り回されましたね。(^_^;)

3   taketyh1040   2015/6/29 15:43

GGさん こんにちは。
ありがとうございます。
鳥初心者としては、鳥であれば何でも楽しいのですが、
声はすれども、なかなか見付けられずの現状です。
目も、耳も、構え方も、追いかけ方も、(偶然の遭遇にも期待しながら)
ゆっくりと楽しみながらやっていきます。
どうぞ、アドバイスを、よろしくお願いいたします。(^^ゞ

4   miniYK   2015/6/29 16:36

こんにちわ。
スズメはちょんちょん跳ねるので返って難しそうですね?
動きもせわしないですし。
動き物、こればかりは練習あるのみではないでしょうか?

5   チョ7   2015/6/29 20:06

こんばんは
意外なほど近くまで寄ってくるのにすぐ逃げられちゃいます~ツバメさんは、巣の真下で待ってても逃げないので撮りやすいですが、飛んでるところはファインダーにさえ入らなかった覚えがあります。

6   GEM   2015/6/29 21:27

こんばんは
駅のホームでよく見かけるので レンズを向けますが、
散々挑発されて 結果はいつも惨敗です。
でも雀って、本当に可愛い表情しますよね。

コメント投稿
SIGMA 17-70mm F2.8-4 DC MACRO
Exif情報
メーカー名 PENTAX
機種名 K-50
ソフトウェア Photoshop Lightroom 4.4 (Windows)
レンズ
焦点距離 34mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/1.7sec.
絞り値 F10.0
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 100
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 4928x3264 (5,119KB)
撮影日時 2015-06-27 10:30:37 +0900

1   花鳥風月   2015/6/28 22:21

黄菖蒲の 終わって草と なりにけり

コメント投稿
FLEKTOGON 4/25
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS-1Ds
ソフトウェア Capture One 8 Windows
レンズ
焦点距離
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/99sec.
絞り値 F0.0
露出補正値 -1.3
測光モード 分割測光
ISO感度 100
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 2704x4064 (2,047KB)
撮影日時 2015-06-28 08:39:45 +0900

1   チョ7   2015/6/28 11:10

パンカラーがニュートラルに近いとは思うのですが、ZEISSといえばこんな感じの色合いをイメージします。
どちらも5000Kで現像しています

2   GEM   2015/6/28 20:21

こんばんは
江ノ電 撮る時はこの近さが良い味を出しますね。
このシーズン 紫陽花目当てにたくさんの観光客が
いらっしゃっているんじゃないですか?

3   taketyh1040   2015/6/28 22:22

こんばんは。
今日は爽やかで、気持ちの良い鎌倉だったのではないですか。
このタイミングで撮るのも修練が必要ですよね。
江ノ電に紫陽花がよく似合いますね〜。

4   GG   2015/6/28 23:48

江ノ電は一度乗ったきりですが、狭い路地をよくも走り抜けるもんだと
感心しますね。

5   miniYK   2015/6/29 16:39

こんにちわ。
アジサイの時期になると鎌倉を思い出すのですが、と言う事は人出も凄いなぁと
何時もおっくうになってしまい結局行かず仕舞いです。。。、

6   チョ7   2015/6/29 20:09

こんばんは
実は、紫陽花は終わりかけてました。2週間くらい前に行っておけばよかったなぁ 有名な成就院がそばにあるのですが、すっかり綺麗に刈り込まれてました。

コメント投稿
PANCOLAR 1.8/80
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS-1Ds
ソフトウェア Capture One 8 Windows
レンズ
焦点距離
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/395sec.
絞り値 F0.0
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 100
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 2704x4064 (2,461KB)
撮影日時 2015-06-28 08:07:53 +0900

1   チョ7   2015/6/28 11:04

10年くらい前に初めて訪れた時には、こんな早くから人が来るところじゃなかったんですが

2   GEM   2015/6/28 20:28

こんばんは
嵐電と同様に、沿線ではじっくりと撮影が楽しめるのでしょうね。
踏切の向こうに網と虫籠を持った少年のシーンが印象的です。

パンカラー50mm F1.4一度手にとって見た事があるのですが、
かなり黄変していました、この個体は大丈夫なんでしょうか?

3   taketyh1040   2015/6/28 22:28

こんばんは。
鎌倉は七福神を、こんなにアピールしていましたか?
旗の白がキレイに出ていますね〜。
このレンズ、旧東ドイツ側のカールツァイス・イエナ製とありました。
Zeissも、いろいろ、あるんですね〜。

4   miniYK   2015/6/29 16:43

こんにちわ。
ここはTVドラマの主人公の家の前でしたからね。毎回何度も登場していたので、有名になってしまったのでしょうね。実は自分も鎌倉へ行ったら訪ねてみたい場所です(あくまでも撮影では無くミーハー的な考えw)

5   チョ7   2015/6/29 20:21

こんばんは
GEMさん このレンズは、アトムレンズではないので変色していません 今ではPANCOLAR 1.4/50はおいそれと手の出ない価格になっちゃいました
taketyh1040さん 戦後ZEISSが東西に分かれちゃって東独のJENAの評価が低かったりするようです
miniYKさん この踏切も何度も登場してましたよね~鎌倉へ行くと鉄分補給できるここは昔からよく来ていました。

コメント投稿
Nikkor 300mm f/4D IF-ED
Exif情報
メーカー名 NIKON CORPORATION
機種名 D7100
ソフトウェア Photoshop CS6 (Windows)
レンズ 300.0 mm f/4.0
焦点距離 300mm
露出制御モード マニュアル
シャッタースピード 1/1600sec.
絞り値 F4.0
露出補正値 -0.3
測光モード スポット測光
ISO感度 100
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 1500x2250 (1,859KB)
撮影日時 2015-06-28 10:46:02 +0900

1   甲斐   2015/6/28 10:59

7100の設定が何か間違っているのかな??

2   花鳥風月   2015/6/28 20:47

質感が コントラストで ぐっと出て

3   甲斐   2015/6/30 10:17

花鳥風月 さん
 コメント有難うございます
 <(_ _)>

コメント投稿
SIGMA 17-70mm F2.8-4 DC MACRO
Exif情報
メーカー名 PENTAX
機種名 K-5 II s
ソフトウェア Photoshop CS6 (Windows)
レンズ
焦点距離 70mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/400sec.
絞り値 F4.0
露出補正値 +0.7
測光モード スポット測光
ISO感度 160
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 1500x1130 (735KB)
撮影日時 2015-06-14 15:42:36 +0900

1   甲斐   2015/6/28 09:45

お散歩カメラのレンズを、TAMRON SP AF17-50mm F2.8 XR DiIIに変えたのは失敗だった?

2   花鳥風月   2015/6/28 20:52

青楓 まずプロペラの 紅くなり

3   甲斐   2015/6/30 10:20

花鳥風月さん
 はい、紅葉の時ばかり人が集まるモミジですが、初夏も十分美しいと思いました。

コメント投稿
NIKKOR 50mm f/1.4
Exif情報
メーカー名 NIKON CORPORATION
機種名 D3S
ソフトウェア Photoshop CS6 (Windows)
レンズ
焦点距離 50mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/6400sec.
絞り値 F1.4
露出補正値 -0.3
測光モード スポット測光
ISO感度 100
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 1777x1250 (756KB)
撮影日時 2015-06-28 09:23:21 +0900

1   甲斐   2015/6/28 09:31

う~ん、、、。

コメント投稿
EF28-70mm F2.8 L USM
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS-1D X
ソフトウェア Photoshop CS6 (Macintosh)
レンズ EF28-70mm f/2.8L USM
焦点距離 70mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/500sec.
絞り値 F11
露出補正値 -0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 200
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 2560x1707 (3,148KB)
撮影日時 2012-06-26 14:28:40 +0900

1   taketyh1040   2015/6/28 09:03

CANONのレンズの中では、最古参に近いレンズですが、
未だにお気に入りで手放せません。
24-105 F4 の方が出番は多いのですが、
このレンズを着けると、何故かホッとします。

2   MacもG3   2015/6/28 20:25

このレンズ欲しかったんでよねぇ。
結局タムロン28-75に行っちゃいましたけど。
基本性能は十分だと思いますね。

3   GEM   2015/6/28 20:32

こんばんは
F2.8通しじゃ初めての標準ズームですよね。
28ー135ISなども現役で、今ほど選択の巾は
広くなかった様な気が。
他のⅡ型同様撮り比べても恐らく大きな違いは
ないと思うのですが?

4   taketyh1040   2015/6/28 22:50

MacもG3さん こんばんは。
いろいろレンズがあっても、好きなレンズってありますよね。
これは、その好きなレンズの一つです。
これからも大事に付き合っていくつもりです。(^^ゞ

5   taketyh1040   2015/6/28 22:58

GEMさん こんばんは。
このレンズの後に、28-135 IS も入手したのですが、結局、7:3で、このレンズが出番になりましたね。
雨の日になると、28-135を着けたりしてましたよ。(^_^;)

6   miniYK   2015/6/29 16:45

こんにちわ。
自分もF2.8ズームはこれをずっと使っていました。
標準ズームらしからぬでっかいフードが大好きです。

コメント投稿
EF16-35 F2.8LⅡ
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 5D
ソフトウェア Photoshop CC (Windows)
レンズ
焦点距離 16mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/21sec.
絞り値 F5.0
露出補正値 -1.0
測光モード 分割測光
ISO感度 400
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 2912x4368 (9,169KB)
撮影日時 2007-09-22 16:27:51 +0900

1   GEM   2015/6/28 08:53

おはようございます
大口径広角ズームつながりで

3   MacもG3   2015/6/28 20:26

GEMさんらしいと言うか、
こういう撮り方する人あまりいません。
随分影響受けました。

4   GEM   2015/6/28 20:38

taketyh1040さん こんばんは
どこがどう変わったかも分からずに、入れ替えしました。
広角域は余り使わないのでそれじゃズームでも良いかと、購入しました。
MacもG3さん こんばんは
そうなんですよ、大いなるマンネリで今でも進歩はありませんね。
スナップが主体なので、撮るアングルが限られているからかも知れません。


5   GG   2015/6/28 23:53

同じ機材で撮っていたのですが、こういう視点はないですね
しっかり膝を立て素直に正面は向かず天井に向けます(笑)

6   miniYK   2015/6/29 17:00

こんにちわ。
GEMさん、ズーム使っていたりもしたのですね?E〇S板でズームの写真を投稿されていた記憶がありませんでした(^_^;
SS1/20でも流石ばっちりですね!

7   GEM   2015/6/30 21:01

GGさん こんばんは
広角はなるだけパースに気を付けて,撮る様に心がけています。
miniYKさん こんばんは
立て膝してそこにカメラを置いて撮っております。
このレンジ頻繁にレンズを変えるのも嫌なので、一応は持っていました。(笑)

コメント投稿
PENTAX-D FA MACRO 100mmF2.8
Exif情報
メーカー名 PENTAX
機種名 K-50
ソフトウェア Photoshop Lightroom 4.4 (Windows)
レンズ smc PENTAX-D FA MACRO 100mm F2.8 WR
焦点距離 100mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/25sec.
絞り値 F10.0
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 100
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3264x4928 (4,471KB)
撮影日時 2015-06-20 12:06:35 +0900

1   花鳥風月   2015/6/28 07:49

梅雨満ちて やや遅咲きの 渦紫陽花

コメント投稿
Y/C D21mmF2.8
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS-1Ds
ソフトウェア Photoshop CC (Windows)
レンズ
焦点距離 0.0mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/12sec.
絞り値
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 100
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 2704x4064 (5,887KB)
撮影日時 2005-06-04 16:40:09 +0900

1   GEM   2015/6/27 22:41

こんばんは
名玉中の名玉 元祖アポディスゴン
このレンズは注目されていたのでしょうね、前EOS板に
投稿したら多くの方からレスを頂いたのを覚えています。
5Dに装着したら後ろ玉に干渉したとか、使用に際しても
色々な悩ましい問題を抱えていたレンズでした。

6   taketyh1040   2015/6/28 00:35

こんばんは。
同感ですね〜。
嵐のようなレンズシャワーに、私など名前も解らず、時々、ググりながら「なるほど〜」と初めて知ることが多いですね〜。

7   チョ7   2015/6/28 11:27

以前、掲示板でGEMさんの写真を拝見してこのレンズ探した記憶がよみがえります 今ほど世間のオールドレンズ熱が高かったわけではないのに、このレンズはなかなか見つけられなかったなぁ

8   GEM   2015/6/28 20:40

チョ7さん こんばんは
噂をすればですね、、、、、(笑)

9   miniYK   2015/6/29 17:08

こんにちわ。
お店のディスプレーのようですが、被写体としても面白そうですね。
トランクと樽の色合い、クドくなり過ぎず、でもこってりな色乗りが凄く良い味出ていますね。

10   GEM   2015/6/30 22:00

miniYKさん こんばんは
神戸駅近くの中古家具屋さんの店頭です。
記念レンズを除いてY/Cレンズでも 1、2を争うレンズだと思います。

コメント投稿
SIGMA 17-70mm F2.8-4 DC MACRO
Exif情報
メーカー名 PENTAX
機種名 K-50
ソフトウェア Photoshop Lightroom 4.4 (Windows)
レンズ
焦点距離 31mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1.0sec.
絞り値 F8.0
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 100
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 4928x3264 (5,976KB)
撮影日時 2015-06-07 15:02:04 +0900

1   花鳥風月   2015/6/27 22:31

山奥の 社の裏に タツナミソウ

コメント投稿
NIKKOR 50 F2
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 5Ds R
ソフトウェア SILKYPIX Developer Studio Pro 6
レンズ
焦点距離 0.0mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/664sec.
絞り値
露出補正値 -0.3
測光モード スポット測光
ISO感度 200
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 5000x3538 (14,037KB)
撮影日時 2015-06-27 12:46:40 +0900

1   GG   2015/6/27 14:28

頂いたレンズですがカビがすごくて使い物にならず、昨年youtube見
ながら分解清掃に挑戦、ヘリコイドの動きも良くなって何とか復帰出
来て早速使って見ました。フォーカスエイドも使えないので三脚立て
ライブモードで、5Ds&Rは16倍の拡大倍率を持っているのでピン合
わせも楽です。ちょうどミラーレスで撮る感覚です。

2   GEM   2015/6/27 21:14

こんばんは
ご自分でメンテナンスされたのですか?
ニコンの50㎜F2は、殆どが良く写るレンズと聞いております。
こういうシーンでも、ノイズ感がないのは嬉しいです。
早くスッキリとした青空の下で、思う存分撮影出来ると好いですね。

3   taketyh1040   2015/6/27 22:46

GGさん こんばんは。
GEMさんもそうですが、ご自分で解像や分解修理をされるのには
凄いですよね〜。
自動車の整備は少々手掛けたり、木工は出来ても、カメラ関係は使う一点張りです。
やり始めたら、道具の収集から始まりそうですし・・・(^_^;)

4   GG   2015/6/27 23:26

GEMさん、こんばんは。
昔の仕事柄メカいじりには好きですが精密ドライバーとカニレンチは
ノギスのクチバシ利用、無水アルコールとグリスが少々あったので
自分でやって見ました。さすが50年以上まえのレンズ、構造も簡単で
案ずるより産むが易しで生き返りました。
それとNIKKOR 85 F2もやってみたのですが、ネジのサビつきで
ヘリコイドが脱着出来ず、ネジを壊して結局絞り開放でピン合わせは
自分が動いて決めるというややこしい仕様になってしまい使っていません。
写真のジャンルは少し違うので何年か前から雨が写真日和と思うように
なってきてます。雨の日や曇天は光がよく回って見た感じが撮れるし
水分を含んだ湿潤な風景も悪くないですし、例えば渓谷や森林ですと
日向と日陰の明暗差があり過ぎて、いろいろ悩ましいことも多いです。

taketyh1040さん、こんばんは。
メカ好きなのは、納得で以前から分かってましたが、自分もオモチャの
道具しか無いですよ、taketyh1040さんに掛かれば怖いものなしでは。
これと似た構造のオールドレンズをジャンク品で漁って来たいものですが。




5   チョ7   2015/6/28 11:31

普通に写って、ボケも穏やか 50mmはF2クラスがバランスが整っていて良いですね 判っていながら明るいレンズに惹かれてしまう自分がいます(笑)

コメント投稿
AF-S 14mm-24mmF2.8G
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS-1Ds Mark III
ソフトウェア Photoshop CC (Windows)
レンズ
焦点距離 0.0mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/332sec.
絞り値
露出補正値 +0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 100
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3744x5616 (16,606KB)
撮影日時 2008-05-03 16:27:49 +0900

1   GEM   2015/6/27 08:56

おはようございます
今日はオフなので何をしようかと思案中。
ニコンが発売したこのレンズ、ナノクリという新しいコーティング方法。
定評のあるニコンのコーティングに加えて、思わず単焦点かと見間違う
迫力あるデザインに惹かれ EOSで味見してみました。
Gタイプですが、ミノルタ同様 絞り連動レバーに爪楊枝を挟めば 絞り値は、
固定できます、恐らくF5.6位だったとか。
この条件では 抜けの良い描写で良かったのですが、後日平等院での撮影では、
フラットな光の条件だったので、ナノクリの魔法は効果を発揮出来ずに終わりました。
ニッコール最新レンズも味見できる 偉大なるEOSに感謝!

2   taketyh1040   2015/6/27 09:38

GEMさん おはようございます。
昨晩からの雨も上がったようなので、私も思案中です。(^^ゞ
「爪楊枝を挟む」という言葉に驚き(呆れる)ました。
いろいろ考えるモノですね〜。
買ったモノをそのままの状態でしか使ったことのない私には
摩訶不思議の世界ですよ。
でも、本当に楽しんでおられますね〜。

3   GG   2015/6/27 16:11

こういう物撮りでの被写界深度、5.6ですとどの当たりに
ピンを合わせているのか気になっていますが。
風景撮りも、あまり神経質に考えたことはなくて
パンフォーカスのことで悩みそうです。

4   GEM   2015/6/27 21:21

taketyh1040 さん こんばんは
余り使うことのレンジなので、出来ればズームレンズと目論んでいました。
前モデル17-35㎜F2.8は 絞りバネが付いていたのでアダプターで支障なく
使用出来ていました。
GGさん こんばんは
ピント面縦構図の黄金比のポイントに自然に合わせる癖がついています。
この距離からの撮影で5.6では、パンフォーカスにはなっていないと思います。
あっても余り使わないレンズ指標ですが、深度確認の為にも表示して欲しいですね。

5   GEM   2015/6/27 21:38

こんばんは
訂正です。
勘違いしておりましたワイド14mmでの撮影ですので、 
当然被写界深度内ですね。
上記の様な絞り設定なので、細かな絞り設定をせずで
本来ならF8位で 撮影すればもっと満足の行く結果が
得られたと思います。

コメント投稿
EF100-400mm F4.5-5.6 L IS USM
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS-1D Mark II N
ソフトウェア Photoshop CC 2015 (Macintosh)
レンズ EF100-400mm f/4.5-5.6L IS USM
焦点距離 285mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/200sec.
絞り値 F8.0
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 160
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3000x2000 (4,474KB)
撮影日時 2008-08-19 11:16:42 +0900

1   taketyh1040   2015/6/27 08:49

miniYKさん 日本の戦車の優秀性は評価の高いところですが、
世界的には、やはり、ドイツの戦車が最も評価をえているようです。
その両国が、これから協同で戦車を開発することに合意、調印されたようです。

2   GEM   2015/6/27 09:04

おはようございます
taketyh1040さんが 最新兵器に興味を持たれているとは意外でした。
少し的外れなコメントだと思うのですが、旧日本軍の兵器開発能力
NHKなどのアーカイブス映像で振り返って見ていると、凄かったですね。
伊号400潜水艦、戦艦、空母、紫電改、ゼロ戦etc,外交的立場では決して
一流国じゃなかったけれど 独自の工業技術は素晴らしいかったと思います。
それが戦争兵器への開発に傾注していったのは、誠に残念な結果でしたが。

3   taketyh1040   2015/6/27 09:30

GEMさん おはようございます。
軍事オタクでも、右でもありませんが、愛国心が人一倍強いのも事実です。
普段は好好爺(?)なのですが、こういう場面に遭遇すると血が騒ぐのは、ギリギリ戦中派のせいかもしれませんね。
潜水艦、戦艦、飛行機、どれも世界に冠たるモノを持っていたようですが、
特に、あの時代にあれだけの空母を持っていたのは驚きですね〜。
世界に先駆けて航空戦力の必要性を認識していたと言えますね。
石原慎太郎氏の御説のように有色人種の台頭を許さない欧米による策略と
国際舞台における政治力の欠如が、ああいう方向へ向かうことになったのかもしれませんね〜。
そのもう一つ前「坂の上の雲」の時代、遮二無二に知識や技術を吸収しながら突き進んでいく姿が痛々しいほどに感じるだけに、
第二次世界大戦へ繋がったのが残念でなりません。

4   GG   2015/6/27 16:02

戦争映画は大好きで、戦車が出てくるシーンは食い入るように
見てましたよ。航空祭で感じることは飛んでるシーンも凄いですが
ウォークダウンというショーを見ると、背筋がピンと伸びますね。
あれは武士道から生まれた精神を引き継いでいるのかなぁと
そんな目で見てしまいます。こちら如何にもハイテク部隊という
感じがします。車長、操縦士、砲手、装填手の4名が定数らしい
ですが第二次では指揮官、操縦士、砲手、砲弾装填手、無線手の
5名だったそうですが規律の厳しさは想像できますよね。

5   taketyh1040   2015/6/27 22:29

GGさん こんばんは。
戦争そのものは別にして、戦車は魅力的ですよね。
私も、ロンメル将軍以来の映画など、随分(数え切れない)観ました。
今は、YouTube でも観られるので楽になりました。
「準空母のいずも」や「日本純国産のジェット戦闘機 心神」など期待するものが多く、とても楽しみにしています。

6   チョ7   2015/6/28 11:38

子供のころからの兵器オタなので一度は見たいと思って、ここ数年応募していますが当たりませんね~ 日本の戦車ってどこで使うつもりなのか判りませんが、これがないとさびしいからでしょうかね?

コメント投稿
SIGMA 17-70mm F2.8-4 DC MACRO
Exif情報
メーカー名 PENTAX
機種名 K-50
ソフトウェア Photoshop Lightroom 4.4 (Windows)
レンズ
焦点距離 70mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/6sec.
絞り値 F8.0
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 100
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3264x4928 (4,706KB)
撮影日時 2015-06-20 10:26:38 +0900

1   花鳥風月   2015/6/27 08:15

岩伝ふ 水の音聴く 青楓

2   甲斐   2015/6/27 22:23

花鳥風月さん

 僕もこのレンズは使っていましたよ。
 17-50㎜まではシャープな描写で、70macroだと、ちゃんとボケてくれる、とても優秀な子だったですね (^^)
 今は、娘がk-7と一緒に使っています。癖の強いカメラなので、扱いに苦労しているみたいですが (^^ゞ

3   花鳥風月   2015/6/29 07:17

甲斐 さん ありがとうございます

コメント投稿
SUMMILUX-M 50mm F1.4 ASPH
Exif情報
メーカー名 Leica Camera AG
機種名 M9
ソフトウェア Photoshop CC 2015 (Macintosh)
レンズ Leica Summilux-M 50mm f/1.4 ASPH.
焦点距離 50mm
露出制御モード マニュアル
シャッタースピード 1/125sec.
絞り値 F2.8
露出補正値 +0.0
測光モード 中央重点測光
ISO感度 80
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3468x5212 (15,372KB)
撮影日時 2015-06-26 09:58:16 +0900

1   taketyh1040   2015/6/27 07:41

梅雨は鬱陶しいと思いながらも、こうして森の木々の活き活きとした緑を見ると、
これだけの木々に十分な水を与えられるのも梅雨のお陰なのだと感謝ですね〜。(^^ゞ

2   GEM   2015/6/27 09:09

おはようございます
先日のブログへの書き込みで 映画「雨あがる」のタイトルの
表示を自分が間違えていたのに気がつきました。

しっとりとした緑もそうですが、太い幹たっぷりと水分を含んだ
様子が手にとって分かる様です。

3   GG   2015/6/27 15:36

点景に赤い人が入りグリーンも爽やかですね

4   taketyh1040   2015/6/28 00:30

GEMさん こんばんは。
雨上がりの日に森を歩くと木々が活き活きしているのを実感出来ますよね。
このケヤキは、特にお気に入りで前のベンチは愛犬と私の指定席です。

5   taketyh1040   2015/6/28 00:32

GGさん こんばんは。
あまり人は入れないようにしているのですが、点景のようになら許されるかなと入れました。
人が入れば、この木の大きさも出せる気がしました。(^^ゞ

コメント投稿
COLOR SKOPAR 20mm F3.5 SLII
Exif情報
メーカー名 NIKON CORPORATION
機種名 D3S
ソフトウェア Photoshop CS6 (Windows)
レンズ 20.0 mm f/3.5
焦点距離 20mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/80sec.
絞り値 F3.5
露出補正値 -1.3
測光モード スポット測光
ISO感度 100
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 2000x1331 (1,768KB)
撮影日時 2015-06-27 07:28:52 +0900

1   甲斐   2015/6/27 07:37

 左下のパッションフルーツに合わせたつもりだが、広角は、老眼でMFがきつくなってきたな (・_・;)

2   花鳥風月   2015/6/27 07:41

時計草 胡瓜とフェンス 絡みつき

3   甲斐   2015/6/27 07:55

花鳥風月さん
 そうなんですよ (^^ゞ
 胡瓜一本が庭からフェンスの外に出てしまって、誰でもちぎって下さい状態に? ^_^;

コメント投稿
Planar T* 1.4/85 ZF.2
Exif情報
メーカー名 NIKON CORPORATION
機種名 D700
ソフトウェア Photoshop CS6 (Windows)
レンズ Zeiss Planar T* 1.4/85 ZF.2
焦点距離 85mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/800sec.
絞り値 F2.0
露出補正値 +0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 200
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 2000x1331 (2,497KB)
撮影日時 2011-12-22 14:30:51 +0900

1   甲斐   2015/6/27 06:56


2   しゅうやん   2015/7/1 18:39

う~~ん  たまりません。。。
飲みたくなりました。。。(笑)

コメント投稿
Otus 85mm F1.4 ZF2
Exif情報
メーカー名 SONY
機種名 α7R
ソフトウェア Image Data Converter
レンズ ----
焦点距離 0.0mm
露出制御モード マニュアル
シャッタースピード 1/500sec.
絞り値 F0.0
露出補正値 +0.0
測光モード スポット測光
ISO感度 200
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 7360x4912 (5,985KB)
撮影日時 2015-05-06 14:48:05 +0900

1   miniYK   2015/6/27 00:08

こんばんわ。
α7RⅡが正式発表になりましたが4Kと高感度の為にそんな金額は払う気ないよとなりました。
まぁ、それだけでは無く手振れやファインダー等もありますが、
それでもα7Rから一気に値上がりし過ぎでしょ!?
まだ隠し球がある気がするし、個人的にはレンズ買った方が良いと言う結論ですw

2   taketyh1040   2015/6/27 08:58

miniYKさん おはようございます。
ここへ来て、本当に「どうして?」と言うくらい値上げになりますよね。
出来れば、動画機能など外してコストダウンして欲しいものです。

3   GEM   2015/6/27 09:12

おはようございます
自分は妙に納得してしまったのですが、、、、
今回はせめて充電器は外付けを、標準装備にして欲しいです。
本体でのUSBケーブルへの現在の充電方法、コスト削減に
勤しむソニー体質と勘ぐってしまいます。

4   GG   2015/6/27 15:33

グリーンの季節ですね、自分としてはこちらを拝見するだけで
充分癒されます。ミラーレス一眼はSSで判断すると手持ちでしょう
か?重いレンズだとバランス的にもホールドしやすいのかも。

5   チョ7   2015/6/28 11:45

銀座で実写データを持ち帰りできるようになったら、試したいです。センサの変更で周辺が改善されていれば買いですが、変化がなければ見送りです。センサの構造からするとよくなってもいいはずなんだけどなぁ ちなみに7Sは充電器と予備バッテリーが1本付属してましたので、そのくらいのサービスはあってもいいんじゃないかと思います

コメント投稿
Ef100-400mm F4.5-5.6 L IS USM
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS-1D Mark II N
ソフトウェア Photoshop CC 2015 (Macintosh)
レンズ EF100-400mm f/4.5-5.6L IS USM
焦点距離 105mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/800sec.
絞り値 F8.0
露出補正値 -0.7
測光モード 分割測光
ISO感度 160
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3000x2000 (3,846KB)
撮影日時 2008-08-19 12:09:04 +0900

1   taketyh1040   2015/6/27 00:05

轟音という話がありましたので、ついでに、もう一枚貼らせてもらいます。
隊列を組んだ戦車の一斉射撃で、耳が裂けそうな轟音と同時に、身を隠している敵を一瞬に焼き尽くすそうです。

2   miniYK   2015/6/27 00:29

こんばんわ。
リクエストにお答え頂きありがとうございます。
凄い迫力ですね~ 最新鋭の戦車はジグザグ走行しながら砲塔は敵に照準を付けたまま移動・攻撃が可能だとか。それも日本のその戦車しか出来ない芸当らしいですね。

3   taketyh1040   2015/6/27 08:55

miniYKさん おはようございます。
確かに、世界でも、スラローム走行中に狙い続ける相手を攻撃出来るのは日本の10式だけらしいですね。
でも、実戦を経験していない分、ヨーロッパの戦車に引けを取るようです。
こればかりは、経験しないに越したことはありませんね。

4   GG   2015/6/27 15:10

最初この画像どう見るものやら考えてしまいましたが
編みのようなものは火炎そのものなんでしょうか
手筒花火は見たことがあっても、これはものすごいですね
航空祭でF15の轟音は聞き慣れているとしても、これは現場で体験
しないとですね~

5   taketyh1040   2015/6/27 22:23

GGさん こんばんは。
これ全部が火炎そのものです。
下に見える黒い影が戦車(4台)で、前方を一瞬で焼き払うそうです。
視界全てが炎に包まれる経験なんて初めてでしたよ。
戦いって、残酷なモノですよね〜。

コメント投稿
EF100-400mm F4.5-5.6 L IS USM
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS-1D Mark II N
ソフトウェア Photoshop CC 2015 (Macintosh)
レンズ EF100-400mm f/4.5-5.6L IS USM
焦点距離 120mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/160sec.
絞り値 F8.0
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 160
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3000x1999 (3,486KB)
撮影日時 2008-08-19 11:03:55 +0900

1   taketyh1040   2015/6/26 23:37

miniYKさんが、自衛隊の火力演習の話をしていましたので探してみました。
これは、まだ、未掲載の写真だと思います。
散り下げられた状態でも、360度へ、いつでも反撃出来る体制で緊急移動だそうです。

3   GG   2015/6/27 00:12

taketyh1040さんの火力演習の画像は何枚か拝見してますが
航空祭での救助活動などの演技とは違って裾野をバックに実践
さながらの雰囲気が伝わります。

4   miniYK   2015/6/27 00:32

こんばんわ。
確かにこのお写真は見覚えがない気がします。
反撃する前に蜂の巣にされなければ良いのですが・・・
彼らが活躍する時が来ない事を願うばかりです。

5   taketyh1040   2015/6/27 09:04

GEMさん おはようございます。
この演習は陸自のものなのですが、ヘリも登場して多岐にわたって見せてくれます。
撮影的には、完全に非日常の世界なので気持ちもハイになりますね〜。

6   taketyh1040   2015/6/27 09:06

GGさん おはようございます。
何と言っても、大小の実弾が飛び、ミサイルが飛び、戦場さながらなので、「ここはどこ?」状態になりますね〜。

7   taketyh1040   2015/6/27 09:09

miniYKさん おはようございます。
ここだけ見るとそう思いますよね。
その前に、空からロープで次々と降り立ち制圧した後、素早く移動という設定のようでした。
こういう演習を見ると、武器も沢山あるんだなぁ〜と圧倒されますよ。

コメント投稿
PENTAX-D FA MACRO 100mmF2.8
Exif情報
メーカー名 PENTAX
機種名 K-50
ソフトウェア Photoshop Lightroom 4.4 (Windows)
レンズ smc PENTAX-D FA MACRO 100mm F2.8 WR
焦点距離 100mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/60sec.
絞り値 F8.0
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 100
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 4928x3264 (5,858KB)
撮影日時 2015-06-20 11:29:38 +0900

1   花鳥風月   2015/6/26 22:59

紫陽花や 伸び伸びと咲け 水を得て

コメント投稿
EF70-200 F2.8L IS Ⅱ
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 5Ds R
ソフトウェア SILKYPIX Developer Studio Pro 6
レンズ EF70-200mm f/2.8L IS II USM
焦点距離 130mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/10sec.
絞り値 F11
露出補正値 +0.7
測光モード 部分測光
ISO感度 50
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 8688x5792 (34,754KB)
撮影日時 2015-06-26 17:58:46 +0900

1   GG   2015/6/26 22:36

推奨レンズで地元の市街地を本日撮ってみました。
RAW撮り、三脚使用です。画像サイズはJPG最高品質で
33MBほどに落ちますが、一応貼って見ます。デカイので要注意。

2   GG   2015/6/26 22:41

別画像で工場の細かい格子の部分、案の定モアレ発生。
シルキーで自動修正されますが、気になる方は5Dcになりますか。

3   taketyh1040   2015/6/26 23:17

こんばんは。
想像していたつもりでしたが、度肝を抜かれました。
もの凄いとしか言い様がないですね。(@_@;)
なるほど、これなら写真の撮り方も変わりそうです。
凄い時代になりましたね〜。

4   GEM   2015/6/26 23:29

こんばんは
矢張りこういう被写体の方が その凄さを実感出来ますね。
感度50となっていますが 因みにメーカーの推奨感度はいくらですか?

5   miniYK   2015/6/26 23:56

こんばんわ。
じっくり拝見させて頂きました。
必要以上に硬くならない画に好感を持ちました。
もっとカリカリな画になるのかと想像していたのですが、
1ピクセルが小さいせいか線も細く等倍で見ても、良い意味で「あれ?」って思う程。
でも情報量は多いので、モニターサイズで全体を眺めると凄く自然な
立体感に思いました。
ここまで来ると三脚+ミラーUPでしっかり撮りたいですね。

6   GG   2015/6/27 15:02

taketyh1040さん、昨年sigma quattroを購入した際は23Mの画像を
貼った経験がありますが、30M超えが貼れるとは、XP板には感謝です。毎度つまらない画像を見る方も大変なので落としますが
ほんと使い方次第では企業秘密がバレたりしますよね。

GEMさん、カメラ雑誌でメーカー開発者担当が話していたことは
やっぱり低感度撮りを推奨していたようでISO100~200がベストの
ようですね。スロー切りをしたかったので50撮りをしてみました。
因みに絞りはF5.6~8がベストのようですが。トライ&エラーで
しばし楽しんでみます。

miniYKさん、雨降りだったので光も割りと柔らかくて自分も印象は
自然に撮れている感じです。でもカンカン照りだとソフトにも
寄るんでしょうがカリカリになりやすいかもですね。
ミラーアップでレリーズタイムラグという設定秒後に撮影できる
モードを選びそのタイムラグを1秒としてみました。ギア雲台で
構図決めレンズサポーターで固定と、一通りのブレ対策をしてみました。

コメント投稿