レンズテスト掲示板

1: Rodenstock Omegaron 135/4.51  2: Rodenstock Retina-Heligon 1,9 Deckel2  3: CONTAX Planar 1.4/85 T* AEG3  4: Schneider-Kreuznach Xenon 1,9 Deckel2  5: CONTAX Planar 1.4/85 T*5  6: CONTAX Sonnar 2.8/135 T*2  7: Dallmeyer Enlarging Anastigmat 76mmF4.51  8: Kilfitt Macro kilar 40mmF2.81  9: 旧キヤノンRF用 絞り形状のボケ1  10: CONTAX Planar 1.4/85 T* AEG1  11: Porst Color Reflex MC Auto 1:1.4/55mm G 開放 21  12: Porst Color Reflex MC Auto 1:1.4/55mm G (開放)1  13: RICOH XR Rikenon 1:2 50mm (初期型)1  14: P.Angenieux 90mmF1.81  15: Kilfitt Macro kilar 40mmF2.81  16: Meyer-Optik Gorlitz Trioplan 100mmF2.81  17: Kilfitt-Makro-Kilar A 2.8/406  18: Kilfitt Macro kilar 40mmF2.81  19: Voigtlander Apo-Lanthar 105mmF4.51  20: Meyer-Optik Gorlitz Primotar 80mmF3.51  21: CONTAX CarlZeiss Distagon 2.8/28 T*1  22: YASHICA ML24mm 1:2.81  23: CarlZeiss JENA Sonnar 2.8/180 (P6 mount)2  24: ループ強1  25: Meyer-Optik Gorlitz Primotar 80mmF3.51  26: CarlZeiss JENA Sonnar 2.8/180 (P6 mount)5  27: Meyer-Optik Gorlitz Primotar 80mmF3.51  28: AIニッコール 35mm f1.4s4  29: Vest Pocket Kodak Rochester 80mmF6.81  30: Meyer-Optik Gorlitz Trioplan 100mmF2.83  31: Summicron 90mmF29  32: Ais Zoom Nikkor 100-300mmF5.61      写真一覧
写真投稿

Rodenstock Omegaron 135/4.5
Exif情報
メーカー名 FUJIFILM
機種名 FinePix S5Pro
ソフトウェア Photoshop CS3 Windows
レンズ
焦点距離 135mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/91sec.
絞り値 F4.5
露出補正値 -1.7
測光モード 分割測光
ISO感度 400
ホワイトバランス
フラッシュ あり
サイズ 1024x687 (269KB)
撮影日時 2009-08-25 06:35:05 +0900

1   chobin   2009/8/28 20:17

4×5用引き延ばし機についていたレンズだそうです。
135mmなのでLマウントかと思ったら違ってました。仕方ないのでライカベローズに
ヘクトール125mm用アダプターを付けてそこに留め具で付けました。
気に入ってるレンズです。

コメント投稿
Rodenstock Retina-Heligon 1,9 Deckel
Exif情報
メーカー名 NIKON CORPORATION
機種名 D60
ソフトウェア F6 Exif Version 0.9.0b
レンズ
焦点距離 50mm
露出制御モード
シャッタースピード 1/200sec.
絞り値 F5.6
露出補正値
測光モード
ISO感度 100
ホワイトバランス
フラッシュ
サイズ 1296x1936 (1,893KB)
撮影日時 2009-08-27 13:00:00 +0900

1   hanako   2009/8/27 21:31

それでは、Heligonさんです。

2   chobin   2009/8/28 19:52

いきなりすごいのが出てきましたね。私はまだ市場に出てるのを見たこと
ありません。オリジナルデッケルのローデンシュトックならば4本ありますけどね〜〜
みんなすごく良い写りしてます。
と、これはその中でも群を抜いてますね。発色が素晴らしいです。
その他ついこの前引き延ばしレンズのオメガロン3本入手しました。
50,90もいいですが135mmがすごくいいです。特に色乗りが気に入ってます。

コメント投稿
CONTAX Planar 1.4/85 T* AEG
Exif情報
メーカー名 SONY
機種名 α900
ソフトウェア DSLR-A900 v1.00
レンズ AF85mm F1.4G
焦点距離 85mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/500sec.
絞り値 F5.6
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 200
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 6048x4032 (6,478KB)
撮影日時 2009-08-22 11:29:15 +0900

1   jack   2009/8/24 17:33

大阪の長居公園です。別途フィルムカメラでも同じレンズで撮ってみましたが、比較が楽しみです。

取り付けてある中国製ROMチップはAF8514Gのコピーのようです。

2   グレート浄瑠璃   2009/8/29 20:05

jackさん、暫く間があきました。お元気ですか。
F5.6のあたりが自然な雰囲気ですね。

それとは別に、Exif情報もものによりけり、ということなんでしょうね。

自分は最近α900を入手しました。M42>αアダプタも共に用います。
M42のレンズテストをフルサイズでできるようになったので喜んでいます。

3   jack   2009/9/3 10:54

おめでとうございます〜

フルサイズだと今まで見えなかった癖が見えてくるので面白いです。
むしろ本来の味わいというか。

コメント投稿
Schneider-Kreuznach Xenon 1,9 Deckel
Exif情報
メーカー名 NIKON CORPORATION
機種名 D60
ソフトウェア F6 Exif Version 0.9.0b
レンズ
焦点距離 50mm
露出制御モード
シャッタースピード 1/500sec.
絞り値 F1.9
露出補正値 +0.0
測光モード
ISO感度 100
ホワイトバランス
フラッシュ
サイズ 1936x1296 (2,125KB)
撮影日時 2009-08-04 13:00:00 +0900

1   hanako   2009/8/15 19:42

xenonさんです。

2   chobin   2009/8/17 15:12

おおっ ついに私の他にデッケル使いが現れた
どしどし投稿してください。

コメント投稿
CONTAX Planar 1.4/85 T*
Exif情報
メーカー名 SONY
機種名 α900
ソフトウェア Picasa 3.0
レンズ AF85mm F1.4G
焦点距離 85mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/250sec.
絞り値 F2.8
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 200
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3024x2016 (2,301KB)
撮影日時 2009-08-02 16:02:31 +0900

1   jack   2009/8/3 01:14

こちらはプラナーですが、絞らないと甘くなるのでやはり絞りの形が出てきます。
あまり目立たないですが、よーく見ると角張ってます。

2   グレート浄瑠璃   2009/8/9 10:19

ありがとうございます。
なるほど、八角形ですね。
絞り羽根8枚というのは新しいレンズでは良いほうだ、と思うのですが違いますでしょうか?
古いレンズには10〜12枚なんてのがざらにある、というように感じています。
今後ともどうぞよろしくお願いします。

3   jack   2009/8/11 16:58

こちらこそよろしく。

下の6枚に比べると8枚は形が出にくいほうですけど、形が同じなんですよね。このレンズは開放でf1.4ですが、f2.8まで手裏剣になります。

当時のドイツでは絞りは光量制御のために存在するのであって、ボケの形を云々言うためのものではなかったそうな。思想の違い?

4   梶本賢三   2010/1/12 18:40

jack さん、テヅクリカメラクラブノのk本です。凄い出来栄えですね。私もマイクロフオーサーズのライカ用のマウントを今日削りました。例会でいろいろ教えてくださいね。

5   jack   2010/1/13 18:31

おおおっ、びっくりしたー
こちらこそ加工はシロウトですので、ご指導頂きたいのです。
どうぞよろしくお願いします。

コメント投稿
CONTAX Sonnar 2.8/135 T*
Exif情報
メーカー名 SONY
機種名 α900
ソフトウェア Picasa 3.0
レンズ
焦点距離 0.0mm
露出制御モード マニュアル
シャッタースピード 1/50sec.
絞り値 F1.0
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 200
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 1024x683 (222KB)
撮影日時 2009-02-28 17:52:12 +0900

1   jack   2009/8/3 01:03

絞り羽根による特徴あるボケ形状というとこんな感じですか。ヤシコンツァイスの
手裏剣形状ですが、これにこだわってるわけでは...むしろ嫌い。

同じゾナー135mmでもSONYツァイスの方は円形ですからこうはなりません。

2   グレート浄瑠璃   2009/8/9 10:05

はじめまして。グレート浄瑠璃と申します。
ありがとうございます。
手裏剣形状とは言い得て妙の命名ですね。
やはり、開放円形またはずっと絞り込んでの撮影を想定してあるのでしょうか。
自分は「ツァイス」という名からは後者のイメージを連想します。

コメント投稿
Dallmeyer Enlarging Anastigmat 76mmF4.5
Exif情報
メーカー名 NIKON CORPORATION
機種名 D60
ソフトウェア Ver.1.00
レンズ Unknown Type(0202)
焦点距離 0.0mm
露出制御モード マニュアル
シャッタースピード 1/80sec.
絞り値 F0.0
露出補正値 +0.0
測光モード 中央重点測光
ISO感度 100
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 3872x2592 (2,513KB)
撮影日時 2009-08-01 15:48:45 +0900

1   爺児   2009/8/1 21:15

馬事公苑の植物園にて
引伸ばし機用レンズ

コメント投稿
Kilfitt Macro kilar 40mmF2.8
Exif情報
メーカー名 NIKON CORPORATION
機種名 D60
ソフトウェア Ver.1.00
レンズ Unknown Type(0202)
焦点距離 0.0mm
露出制御モード マニュアル
シャッタースピード 1/160sec.
絞り値 F0.0
露出補正値 +0.0
測光モード 中央重点測光
ISO感度 100
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 3872x2592 (3,078KB)
撮影日時 2009-07-30 10:59:57 +0900

1   爺児   2009/8/1 11:29

D60・D90では無限が出せませんでしたが
アリフレックス・マウントを
Fマウントに改造したものです
↓にレンズ形状を載せております

http://blogs.yahoo.co.jp/kino338/MYBLOG/yblog.html

コメント投稿
旧キヤノンRF用 絞り形状のボケ
Exif情報
メーカー名 Panasonic
機種名 DMC-G1
ソフトウェア
レンズ
焦点距離 0.0mm
露出制御モード マニュアル
シャッタースピード 1/15sec.
絞り値 F0.0
露出補正値 +0.0
測光モード スポット測光
ISO感度 1600
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 2048x1536 (1,605KB)
撮影日時 2009-07-14 19:45:10 +0900

1   グレート浄瑠璃   2009/7/31 06:46

Canon Lens 50mm/F1.4 #28142 おそらく1950年代後半の製品。
(ボディはμ4/3(Lumix G1)、アダプタはコシナVoigtlaender)
絞りはF4に設定しています。近所の公園で撮りました。
こういう絞り形状へのこだわりのある方、作例をよろしく。

コメント投稿
CONTAX Planar 1.4/85 T* AEG
Exif情報
メーカー名 SONY
機種名 α900
ソフトウェア Picasa 3.0
レンズ Unknown(0xffff)
焦点距離 85mm
露出制御モード マニュアル
シャッタースピード 1/1250sec.
絞り値 F2.8
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 200
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 800x1200 (396KB)
撮影日時 2009-07-29 12:27:56 +0900

1   jack   2009/7/31 00:18

ついに買ってしまいました。まだ当分使いこなせませんね。

コメント投稿
Porst Color Reflex MC Auto 1:1.4/55mm G 開放 2
Exif情報
メーカー名 KONICA MINOLTA
機種名 DYNAX 5D
ソフトウェア Picasa 3.0
レンズ
焦点距離 135mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/2000sec.
絞り値 F2.2
露出補正値 -0.7
測光モード 中央重点測光
ISO感度 100
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3008x2000 (434KB)
撮影日時 2009-07-25 15:54:48 +0900

1   バリオUK   2009/7/29 02:43

1枚目は、開放にしてはシャープすぎる気がするので、少し絞ったかもしれません。
こちらは開放です。
滅多にピントが合いませんが、これはまずまずでしょうか。

データの焦点距離と絞り値は嘘です。

コメント投稿
Porst Color Reflex MC Auto 1:1.4/55mm G (開放)

1   バリオUK   2009/7/27 23:38

私はVivitarなど、外国ブランドの日本製品を結果的には好んで買っているようですが(カメラからして日本製外国商品名)、これはドイツブランドのMade in Japanです。
Porstは、ドイツブランドといっても、カメラのブランドというより通信販売の会社のブランドらしく、『タカタ』あるいは『楽天』と付いているようなものかもしれません。
同じレンズは、アメリカでもシアーズブランドで出ていて、シアーズというのは百貨店の名前です。
くどくなるのでいちいち挙げませんが、それ以外にも、ヤシカやマミヤを含む10はくだらないブランドから、これと基本的に同じレンズが出ているようです。

このレンズは、ネットオークションに出品されたり、BBSで話題になるたびに『恐らく』Tomioka製『?』という話になります。
しかし、確かなことは誰も知らないようで、「?」がとれることはありません。
Tomiokaというのは、かつて存在し、ヤシカに吸収されてなくなったレンズメーカーで、ある種神話的扱いになっています。
写真を見比べてみると、確かにTomioka銘が入っているものとそっくりなので、やはり『恐らくは』『同一デザイン』だろうと思われます。
で、最近見つけたいちばん有力そうな情報では、もとTomiokaが製造していたレンズを、後年コシナが引き継ぎ、同じデザインで製造していたというもので、多くは実際にはコシナ製だということです。
Tomioka銘が入ると値段は倍以上になりますが、コシナ製のほうがしっかり造ってあって品質が安定しているということです。

コメント投稿
RICOH XR Rikenon 1:2 50mm (初期型)
Exif情報
メーカー名 SONY
機種名 α900
ソフトウェア Picasa 3.0
レンズ
焦点距離 0.0mm
露出制御モード マニュアル
シャッタースピード 1/640sec.
絞り値 F1.0
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 200
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3024x2016 (1,932KB)
撮影日時 2009-07-24 07:38:35 +0900

1   jack   2009/7/26 00:05

いわゆる「5000円ズミクロン」です。PENTAX KMマウントでしたがαマウントに換装。思ったより良かったのでけっこう気に入ってます。F2開放で撮ってみました。

コメント投稿
P.Angenieux 90mmF1.8
Exif情報
メーカー名 NIKON CORPORATION
機種名 D60
ソフトウェア Ver.1.00
レンズ Unknown Type(0202)
焦点距離 0.0mm
露出制御モード マニュアル
シャッタースピード 1/80sec.
絞り値 F0.0
露出補正値 +0.0
測光モード 中央重点測光
ISO感度 200
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 3872x2592 (3,138KB)
撮影日時 2009-07-19 19:20:15 +0900

1   爺児   2009/7/19 22:12

経堂祭りにて

コメント投稿
Kilfitt  Macro kilar 40mmF2.8
Exif情報
メーカー名 NIKON CORPORATION
機種名 D60
ソフトウェア Ver.1.00
レンズ Unknown Type(0202)
焦点距離 0.0mm
露出制御モード マニュアル
シャッタースピード 1/160sec.
絞り値 F0.0
露出補正値 +0.0
測光モード 中央重点測光
ISO感度 100
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 3872x2592 (3,040KB)
撮影日時 2009-07-14 10:33:43 +0900

1   爺児   2009/7/19 09:45

もう一枚載せてみます
用賀のフラワーガーデンです

コメント投稿
Meyer-Optik Gorlitz Trioplan 100mmF2.8
Exif情報
メーカー名 NIKON CORPORATION
機種名 D60
ソフトウェア Ver.1.00
レンズ Unknown Type(0202)
焦点距離 0.0mm
露出制御モード マニュアル
シャッタースピード 1/160sec.
絞り値 F0.0
露出補正値 +0.0
測光モード 中央重点測光
ISO感度 1600
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 3872x2592 (4,640KB)
撮影日時 2009-07-18 20:51:05 +0900

1   爺児   2009/7/19 09:31

経堂祭りにて
地元のむらさき連

コメント投稿
Kilfitt-Makro-Kilar A 2.8/40
Exif情報
メーカー名 FUJIFILM
機種名 FinePix S5Pro
ソフトウェア Photoshop CS3 Windows
レンズ
焦点距離 6.0mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/161sec.
絞り値
露出補正値 -0.7
測光モード 中央重点測光
ISO感度 100
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 1024x687 (340KB)
撮影日時 2009-07-17 07:07:10 +0900

1   chobin   2009/7/17 08:47

私のは無限が出ますがミラーが当たる機種も有るようです。
レンズ情報入れてなかったので焦点距離間違ってます。

2   よいよい。。   2009/7/20 23:53

でた!!待ってました!クリームのような滑らかなトーン。。う〜〜〜む素晴らしい!!私の玉はエキザクタ→FDでミラーにあたります。。エキザクタ→EFでAPS−Cデジカメならミラーが小さい分平気ですかね?

3   chobin   2009/7/21 17:17

さぁ 他のは使ったこと無いからわからないけど私のでは
F-1につけて撮ってみましたが大丈夫でした。

4   chobin   2009/7/21 17:22

あっ! しつれい 無限では撮ってないかも
ブログにF-1 F501 S5Proでの画像を結構アップ
してますのでよろしければご覧下さい。
カテゴリーでマクロキラーをクリックすればOK

5   chobin   2009/7/21 17:25

http://chobin02.exblog.jp/

6   よいよい。。   2009/7/30 23:16

拝謁させていただきました!!あれもこれも持ってますね〜!!F501ってカッコイイですよね。AFはキツイですが。ええなぁ。。ところでFマウントのマクロキラーというのはどういうモノなのですか?太い3段ロッケトの90mmなら見たことがあるのですが、40mmはエキザクタの小さいモノしか見たことないのです。

コメント投稿
Kilfitt Macro kilar 40mmF2.8
Exif情報
メーカー名 NIKON CORPORATION
機種名 D60
ソフトウェア Ver.1.00
レンズ Unknown Type(0202)
焦点距離 0.0mm
露出制御モード マニュアル
シャッタースピード 1/250sec.
絞り値 F0.0
露出補正値 +0.0
測光モード 中央重点測光
ISO感度 100
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 3872x2592 (2,818KB)
撮影日時 2009-07-14 10:29:39 +0900

1   爺児   2009/7/14 14:26

Heinz Kilfitt Munchen Apo Macro kilar 40mmF2.8

ドイツのキルフィット社が製造した
(ARRIFLEX)アリフレックス・マウントのマクロキラー。
開放値F2.8玉で、色収差補正のされたアポクロマートタイプ。

NIKONマウント、絞り値:F2.8〜22、最短撮影距離:0.10m、重量154g、
3群4枚のテッサータイプのレンズ構成。

残念ながら、ギリギリのところで、D60では無限が出ません
世界初のマクロレンズ、その昔は自然科学映画の撮影に使われていたようです
レンズ表記は、アリフレックスマウントのAですが、倍率的にはEとなるのでしょう。

コメント投稿
Voigtlander Apo-Lanthar 105mmF4.5
Exif情報
メーカー名 NIKON CORPORATION
機種名 D60
ソフトウェア Ver.1.00
レンズ Unknown Type(0202)
焦点距離 0.0mm
露出制御モード マニュアル
シャッタースピード 1/160sec.
絞り値 F0.0
露出補正値 +0.0
測光モード 中央重点測光
ISO感度 100
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 3872x2592 (3,101KB)
撮影日時 2009-07-09 12:15:07 +0900

1   爺児   2009/7/10 10:22

霧のゴルフ場
箱根、湯の花ホテルにて

コメント投稿
Meyer-Optik Gorlitz Primotar 80mmF3.5
Exif情報
メーカー名 NIKON CORPORATION
機種名 D60
ソフトウェア Ver.1.00
レンズ Unknown Type(0202)
焦点距離 0.0mm
露出制御モード マニュアル
シャッタースピード 1/250sec.
絞り値 F0.0
露出補正値 +0.0
測光モード 中央重点測光
ISO感度 100
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 3872x2592 (3,165KB)
撮影日時 2009-07-08 10:56:36 +0900

1   爺児   2009/7/8 14:04

砧公園にて・・・

コメント投稿
CONTAX CarlZeiss Distagon 2.8/28 T*
Exif情報
メーカー名 SONY
機種名 α900
ソフトウェア Picasa 3.0
レンズ AF28mm F2
焦点距離 28mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/500sec.
絞り値 F8.0
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 200
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3024x2016 (5,847KB)
撮影日時 2009-07-04 13:10:00 +0900

1   jack   2009/7/5 23:06

こちらはコンタックスのディスタゴン28mm/F2.8です。本当なら25mmか21mmと比較すべきなんでしょうけど...残念ながら負けてるように思います。こちらも中国製ROMチップつきなのでAF28/F2と出ますね。

コメント投稿
YASHICA ML24mm 1:2.8
Exif情報
メーカー名 SONY
機種名 α900
ソフトウェア Picasa 3.0
レンズ AF24mm F2.8
焦点距離 24mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/320sec.
絞り値 F8.0
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 200
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3024x2016 (5,606KB)
撮影日時 2009-07-04 13:10:52 +0900

1   jack   2009/7/5 23:01

コンタックスマウントのヤシカML24mm/F2.8です。昔出ていたカメラ雑誌にはカールツァイスのディスタゴンを凌駕する、と あるそうなので比べてみました。といってもディスタゴンは28mmしか持ってないので不公平ですが...

逆光にはめっぽう弱いとのことですが、この2本で比較した限り描画は完全に勝ってるように思いました。ROMチップつきですのでExifはAF24mmになってます。

コメント投稿
CarlZeiss JENA Sonnar 2.8/180 (P6 mount)
Exif情報
メーカー名 MAMIYA
機種名 645 SUPER
ソフトウェア Photoshop CS3 Windows
レンズ
焦点距離 180mm
露出制御モード
シャッタースピード
絞り値
露出補正値
測光モード 中央重点測光
ISO感度 100
ホワイトバランス
フラッシュ
サイズ 1024x751 (594KB)
撮影日時 2009-06-15 00:00:00 +0900

1   chobin   2009/7/3 06:00

中判で使用したゾナーの描写はどうかな?
フィルムはエクター100 自家現像

2   jack   2009/7/5 22:50

M42のボディがあるので、いずれフィルムでも使ってみようとは思ってます。
自家現像はモノクロだけなもんでラボ頼みですけど...

たぶんプリントで見るとしっとりとしていい感じなんでしょうね。

コメント投稿
ループ強
Exif情報
メーカー名 PENTAX Corporation
機種名 K10D
ソフトウェア Photoshop 7.0
レンズ
焦点距離 10.0mm
露出制御モード マニュアル
シャッタースピード 86sec.
絞り値 F8.0
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 100
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 750x499 (137KB)
撮影日時 2009-06-12 21:44:12 +0900

1   Null   2009/6/26 06:28

秩父にある雷電廿六木橋(らいでんとどろきばし)です。三台の車の軌跡を追って撮影してみました。

コメント投稿