MakerNote研究所

1: 白梅、咲き乱れて7  2: 「雨水」4  3: 晩冬の長良川鉄道5  4: まだ雪の中6  5: 白の共演4  6: 冬木に一休み5  7: 雪中疾走Ⅱ5  8: 帰ったあと3  9: 大道芸4  10: 雪中疾走4  11: 虹のライン3  12: 開放で4  13: 始まりは_運休から。。。6  14: おまけ_地元の方の差し入れVer2  15: 風を撮る_厳冬の御嶽山1  16: 蕾に和んで5  17: 静寂5  18: 雪渓流4  19: 里の畑3  20: 寒さよけ3  21: TAIKO-LAB西多摩4  22: 童心のままに4  23: 「マステ(マスキングテープ)」、こんな使い方も・・・4  24: mt lab.6  25: 新芽に佇む6  26: 七色に光る雪6  27: 雪と影と白樺と6  28: 印旛沼の夜明け6  29: 注意を喚起5  30: 危険を察知5  31: サンクチュアリ6  32: 大氷柱6      写真一覧
写真投稿

白梅、咲き乱れて
Exif情報
メーカー名 OLYMPUS CORPORATION
機種名 E-M1MarkII
ソフトウェア OLYMPUS Viewer 3 2.3W
レンズ
焦点距離 75mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/4000sec.
絞り値 F2.0
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 200
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 2820x2000 (2,803KB)
撮影日時 2018-02-17 18:44:58 +0900

1   Ekio   2018/2/18 20:51

「曽我別所梅林」は、ほとんどが白梅、と言うことで白梅メインで写真をアップします。
梅の花は、枝の目立ち具合や枝振りで印象が全然変わってしまうのでなかなか手強い被写体です。
◎OLYMPUS M.ZUIKO Degital ED 75mm/F1.8

3   エゾメバル   2018/2/19 13:57

私は梅の撮影はなかなか絵になりづらくて苦手なのですが、この作品は
枝の流れを利用しながらほぼ開放で後ろのボケを華やかな背景にして
とても豪華な雰囲気を出しています。

4   ペン太    2018/2/19 19:37

Ekioさん こんばんは。

 私も、梅 桜は苦手な題材で(なので冬の方が好きなんですが^^;)
切り取り方とか学ばせて頂くところが多いお写真です。
右配した幹に重心を持たせ、 そこから広がる花を付けた枝を
満面に。。ボケもいい塩梅で春の訪れが近いのを感じさせてくれます。

5   Ekio   2018/2/19 20:27

CAPAさん、エゾメバルさん、ペン太さん、ありがとうございます。
自分も特に梅が得意と言う訳では無いのですが、この場所は光の入り方が良くて梅の花が綺麗に見えました。
曲がった幹も特徴的だったので少し引いての撮影となりました。

6   masa   2018/2/20 14:39

上下の帯が透過色になっているところがニクイですね。
赤い萼片に合わせた赤い帯もニクイ。Ekioさんらしい絵作りに拍手です。

7   Ekio   2018/2/21 05:13

masaさん、ありがとうございます。
上下の帯はお約束ですが、そのまま隠すのはちょっと勿体ないかと半透明にしてみました。

コメント投稿
「雨水」
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS-1D X
ソフトウェア
レンズ EF300mm f/2.8L IS II USM +1.4x III
焦点距離 420mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/8192sec.
絞り値 F4.0
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 2000
ホワイトバランス 太陽光
フラッシュ なし
サイズ 5184x3456 (5,382KB)
撮影日時 2018-02-18 21:44:05 +0900

1   Ekio   2018/2/18 20:24

masaさん、こんばんは。
小さな菜の花に「春の息吹」が感じられますね。
太陽の暖かさを感じる光に癒されます。

2   masa   2018/2/18 18:44

裏日本、北日本は猛吹雪というニュースが聞こえる中、東京では町内の畑の隅で、菜の花が一つだけポツンと咲き始めていていました。
明日2月19日は二十四節季の一つ「雨水(うすい)」です。ウィキペディアによると以下の通りです。

空から降るものが雪から雨に変わり、雪が溶け始めるころ。『暦便覧』には「陽気地上に発し、雪氷とけて雨水となればなり」と記されている。実際は積雪のピークであり、それゆえ、この時節から寒さも峠を越え、衰退し始めると見ることもできる。
春一番が吹き、鶯の鳴き声が聞こえ始める地域もある。
昔から農耕の準備を始める目安とされてきた。

3   masa   2018/2/20 12:12

タイトルは「春の息吹」がよかったですね。
ズラッと咲く菜の花畑ではなく、一本だけだと一層春の「兆し」というか「息吹」を感じました。

4   ペン太    2018/2/19 19:51

masaさん こんばんは。

 私にとっては大好きな季節だった冬も終わりが近づいて来ましたね。
暖かそうな日差しを浴びた一本の菜の花が
 見えて来た春を呼び寄せているみたいに見えます。

コメント投稿
晩冬の長良川鉄道
Exif情報
メーカー名 RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
機種名 PENTAX KP
ソフトウェア Photoshop Lightroom 5.7 (Windows)
レンズ
焦点距離 23mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/1600sec.
絞り値 F6.3
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 1600
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3000x1930 (4,849KB)
撮影日時 2018-02-13 20:15:52 +0900

1   ペン太    2018/2/18 17:32

前Verよりのトリミングです。
 にわか撮り鉄としてはまあまあかと。。
(と 言うか、こんな雪ボーボーの中撮りに行く方が少ないみたいで
雪景色の絵はネットでも少なかったです)

2/13 11:15 上り列車 
レンズ: レンズ:HD PENTAX-DA 16-85mmF3.5-5.6ED DC WR

列車が入った絵は終わり 残りは除雪の作業風景とかになります。。。

2   Ekio   2018/2/18 20:03

ペン太さん、こんばんは。
通常版でも凄い雪だと思いましたが、トリミング版で雪の降り方が尋常で無いことが伺えます。
流石の鉄ちゃんも、この雪の洗礼は敬遠でしょう! ペン太さんの行動力に脱帽です。

3   CAPA   2018/2/18 20:44

列車は観光列車「ながら」でしょうか(長良川鉄道公式サイトを見ました)。
かなりの降雪、積雪の中、列車が実際走るものなんですね。
背後の樹木からも雪が大量に落ちてきそうです。
水しぶきならぬ雪しぶきを挙げながら運行しているようで、
乗客はどれほどなんでしょう。
(はたから見る分には雪列車もたまには乙なものとか言ってられますが)
鉄道関係者、撮影者もたいへんでしょうね。

4   エゾメバル   2018/2/19 14:04

トリミングしたことで、更に降雪の激しさが強調されました。
既に積もった雪も木の枝をしならせて表現されており、もう撮れないか
もしれない作品になったかと思います。

5   ペン太    2018/2/19 19:33

Ekioさん
CAPAさん
エゾメバルさん

 こんばんは。  コメントありがとうございます。

Ekio エゾメバルさんに書いて頂いた様に、トリミングで 
降雪の多さがしっかり表現出来たかと思います。

>列車は観光列車「ながら」でしょうか(長良川鉄道公式サイトを見ました)。
私も詳しくは無いですが 運行時間が異なるのと
ながらは郡上八幡までの運行なので
 通常の”ながら300型”かと思います。
 

コメント投稿
まだ雪の中
Exif情報
メーカー名 PENTAX
機種名 K-5 II s
ソフトウェア K-5 II s Ver 1.00
レンズ
焦点距離 300mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/1600sec.
絞り値 F10
露出補正値 +0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 800
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 4950x3284 (3,920KB)
撮影日時 2018-02-07 18:55:32 +0900

1   エゾメバル   2018/2/18 11:16

この時間に狐が現れるのは珍しいのですが、辺りを警戒しながら歩いていました。
人馴れはしていないので、雪山に隠れながら何枚か撮ってみました。

EKioさんの春の便りが羨ましく感じます。

2   ペン太    2018/2/18 17:06

エゾメバルさん こんにちは。

 煌きが美しい雪原を、とことこ歩くキタキツネ
良くぞ捉えられましたね!
木立の奥から来たのでしょうか? 
歩き回った足跡が多く見受けられ、その自分の足跡を辿って
進んでいる様がしかりと伺えます。

 自分の目ではまず見る事がないであろう光景、ありがとうございます。

3   ペン太    2018/2/18 17:07

訂正: 
>進んでいる様がしかりと伺えます。
→ 進んでいる様がしっかりと伺えます。  
 タイプミスすみません^^;

4   Ekio   2018/2/18 19:51

エゾメバルさん、こんばんは。
雪の中を歩く狐、やっぱり地元の方ならではのお写真ですね。
自らが狩人でしょうから警戒心もあることでしょう。
構図の切り方が絶妙で、リアリティが出ています。

5   CAPA   2018/2/18 21:03

冬枯れの草木があるだけの自然の広大な雪原のようですね。
キタキツネにとって、棲みなれた自分の居場所という感じで、
警戒しつつも悠々自適なのかな。
そんな臨場感の出ている冬景ですね。

6   エゾメバル   2018/2/19 11:55

ペン太さん、
EKioさん、
CAPAさん
有難うございます。
この付近に狐が掘っ立てあろう雪の穴がありました。
何かあったのでしょうかね。

コメント投稿
白の共演
Exif情報
メーカー名 OLYMPUS CORPORATION
機種名 E-M1MarkII
ソフトウェア OLYMPUS Viewer 3 2.3W
レンズ
焦点距離 75mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/250sec.
絞り値 F11
露出補正値 -0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 200
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 2820x2000 (2,802KB)
撮影日時 2018-02-17 20:55:40 +0900

1   Ekio   2018/2/18 07:53

「曽我別所(神奈川県)」の梅まつり、やはり富士山と絡めるのが定番です。
天気は悪く無かったのですがちょっと霞気味だったので珍しく絞っています。
◎OLYMPUS M.ZUIKO Degital ED 75mm/F1.8

2   エゾメバル   2018/2/18 11:09

表題がいいですね。
早春の感じが伝わってきます。
でも富士山はまだ真っ白で冬の厳しさも見られます。
こちらで梅が咲くのは5月です。
前作と合わせて春を楽しんでいます。

3   ペン太    2018/2/18 17:01

Ekioさん こんにちは。

 白梅に背景に雪を纏った富士山
季節が交錯するこの時期ならではの眺め
ハイキーな仕上げで、寒さよりは暖かさが勝った印象を受けました。
F11の効果 白梅も富士山の山肌もくっきりと見えています。

4   Ekio   2018/2/18 19:35

エゾメバルさん、ペン太さん、ありがとうございます。
1月に菜の花を見に行った時と比べて明らかに雪が下の方まで降りて来ています。
この時期ならではの美しさです。

コメント投稿
冬木に一休み
Exif情報
メーカー名 OLYMPUS IMAGING CORP.
機種名 E-5
ソフトウェア OLYMPUS Viewer 2 1.1W
レンズ
焦点距離 300mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/60sec.
絞り値 F4.0
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 160
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 2048x1536 (1,149KB)
撮影日時 2018-02-10 17:35:09 +0900

1   CAPA   2018/2/17 22:21

アオゲラが木にいました。

2   Ekio   2018/2/18 07:46

CAPAさん、おはようございます。
本当に一休みと言う表現がぴったりです。
アオゲラ、魅力的な色味が良く分かりますね。

3   エゾメバル   2018/2/18 10:52

アオゲラ、こちらでも見かけますが未だ撮れたことはありません。
気がついてレンズを向けた時にはもういなかった、という具合です。
CAPAさんが撮ると生き生きして美しいですね。

4   ペン太    2018/2/18 16:44

CAPAさん こんにちは。

 木の幹にヘタって座り込んでいるようにも見る事が出来て
表題がぴったりのショットですね~。。
草緑の中に赤色のベレー帽みたいな文様、特徴的ですね。

5   CAPA   2018/2/19 22:19

Ekioさん、エゾメバルさん、ペン太さん ありがとうございます。
アオゲラはこの木に来る前は他の木を盛んに突っついていましたが、
ここに来てから少し休んでいたようですが、やがて飛び去りました。

エゾメバルさん
地元・北海道で目撃された鳥(成鳥)は、たぶん別種「ヤマゲラ」と思います。
アオゲラとよく似たキツツキの仲間について書きます。
(成鳥ならば腹部の黒の模様の有無に注目してみてください)
・アオゲラ
 日本固有種で、本州以南に生息(北海道にはいない)。。
・ヤマゲラ
 ユーラシアに分布、日本には北海道にのみ生息(迷鳥として青森、栃木など)。
 腹部に黒の模様なし(幼鳥にはあり)。
・ヨーロッパアオゲラ
 ヨーロッパ、西アジアに生息(日本にはいない)。目の周囲など顔が広い範囲で黒い。

コメント投稿
雪中疾走Ⅱ
Exif情報
メーカー名 RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
機種名 PENTAX KP
ソフトウェア Photoshop Lightroom 5.7 (Windows)
レンズ
焦点距離 23mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/1600sec.
絞り値 F6.3
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 1600
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3000x1995 (4,381KB)
撮影日時 2018-02-13 20:15:52 +0900

1   ペン太    2018/2/17 20:58

前投稿撮影にて、とりあえず一枚はそれらしい絵が撮れたので
 次の列車まで2時間近く空くし、一時は撤収を考えましたが
もやもやが晴れず、 別のロケ地を探しながら時間が経過し
長良川に寄り添う様に走り抜ける、この路線の真髄を撮れそうなポイントを見つけ 再度待ちの後に撮った絵です。
山田駅~自然園前駅間、長良川を挟んで対岸からの撮影
 冬景色としてはもちろんこちかと思います。
(トリミングした”撮り鉄”Verも作りました 明日アップします)

2   ペン太    2018/2/17 21:10

追記:

 2/13 11:15 上ぼり列車 
(電話で聞いた時刻より10分遅れでした)

レンズ: レンズ:HD PENTAX-DA 16-85mmF3.5-5.6ED DC WR

3   Ekio   2018/2/18 07:43

ペン太さん、おはようございます。
ディーゼルカーのスノープロウがかき分ける雪、モーターボートのように綺麗に後ろまで跳ね上がるものですね。驚きました。
この雪深い中で我慢の撮影チャンスを見事に結実させました。

4   エゾメバル   2018/2/18 11:03

我慢と執念の1枚ですね。
この場面が想像できるだけに、迫力を感じます。降り続ける大量の雪と
かすむ景色、水に写した景色も効いていてその中を雪を蹴散らして走る
列車と、見所満載です。

5   ペン太    2018/2/18 17:15

Ekioさん
エゾメバルさん

 こんにちは。 コメントありがとうございます。

この構図はネットの作例でも見た記憶も無く
ロケ場所を探し間って走っていて偶然出会った場所です。
 雪景色の中を疾走する長良川鉄道らしいあずき色の車両
願っても無いショットとなりました。
 肝はエゾメバルさんが書いて下さった、長良川への写りこみです。

コメント投稿
帰ったあと
Exif情報
メーカー名 PENTAX
機種名 K-5 II s
ソフトウェア K-5 II s Ver 1.00
レンズ
焦点距離 40mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/200sec.
絞り値 F11
露出補正値 +1.0
測光モード 分割測光
ISO感度 400
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 4676x3122 (2,638KB)
撮影日時 2018-02-07 17:53:03 +0900

1   エゾメバル   2018/2/17 15:06

少し日が高くなっていたので、直接の朝日は避けて枯れ草と狐が
つけたであろう足あとを入れてみました。


2   ペン太    2018/2/17 20:34

エゾメバルさん こんばんは。

 水辺を歩き回ったみたいですね~。
開田高原でもキツネの足跡は見る事が出きるはずですが
今回は私は発見出来ませんでした。

 動物の足跡、陽射しが無いと陰影がはっきりせず
撮影しても ?になっちぃますね。

この絵では、しっかりと影になって足跡が描写されています。
 枯れ草が良いアクセント、水(班分氷?)が寒さを表現しています。

3   Ekio   2018/2/18 07:26

エゾメバルさん、おはようございます。
光の扱いが素敵ですね。
足跡の残った青白い雪面、ペン太も仰っていますが、空に伸びるような枯れ草が見事に主役を引き立てています。

コメント投稿
大道芸
Exif情報
メーカー名 OLYMPUS CORPORATION
機種名 E-M1MarkII
ソフトウェア OLYMPUS Viewer 3 2.3W
レンズ
焦点距離 12mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/1000sec.
絞り値 F2.5
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 200
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 3200x3200 (3,001KB)
撮影日時 2018-02-10 22:58:23 +0900

1   エゾメバル   2018/2/17 14:59

苦労された跡がよくわかります。
前景の梅の花がいい仕事していますね。
梅と目出度い演芸と観客の取り合わせが春を感じさせます。

2   Ekio   2018/2/17 06:31

「向島百花園」では梅まつりに合わせてイベントが催されていましたが、この日は大道芸でした。
梅の花を入れるために思いっきり手を伸ばしての撮影、バリアングルのモニターでかろうじて構図を確保しています。
◎Pana-LEICA DG SUMMILUX 12mm/F1.4 ASPH.
スクエアにトリミングあり。

3   ペン太    2018/2/17 20:39

Ekioさん こんばんは。

 住宅街の公園で、今はなかなか見る事が出きない大道芸
これは楽しそうですね^^
思いっきりのハイアングルで、春を予感させる梅の花を上前ボケに。。

 技ありのショットですね~。

私のKP 液晶はチルトはしてくれますがバリアングルではないので
この技は使えないです(>_<)

4   Ekio   2018/2/18 07:14

エゾメバルさん、ペン太さん、ありがとうございます。
チルトは手を伸ばしての撮影では威力を発揮するのですが、傾ける時には広げるのでレンズの軸線から外れるのが不自然です。
(長いことチルトの機種を使っていました)

コメント投稿
雪中疾走
Exif情報
メーカー名 RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
機種名 PENTAX KP
ソフトウェア Photoshop Lightroom 5.7 (Windows)
レンズ
焦点距離 85mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/3200sec.
絞り値 F5.6
露出補正値 -1.3
測光モード 分割測光
ISO感度 800
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3000x1995 (3,520KB)
撮影日時 2018-02-13 18:27:37 +0900

1   エゾメバル   2018/2/17 14:54

積もる雪を巻き上げて列車をもう執念で捉えましたね。
よくぞ雪の中撮影敢行されました。
北海道でもなかなか無い場面です。お見事です。

2   ペン太    2018/2/16 20:20

R156を車両運転区間まで引き返しながら
運行状況を、長良川鉄道 と折り返しの駅に電話で確認しながら
 目視とナビ グーグルマップでここはどうだ?
と探したポイント 郡上大和~徳永間の踏み切りで待ってのショットです。

これは冬景色と言うよりは、ローカル線の写真まんまですね。、。。

2/13 9:27の撮影です。

レンズ:HD PENTAX-DA 16-85mmF3.5-5.6ED DC WR

3   Ekio   2018/2/17 05:47

ペン太さん、おはようございます。
やっぱり凄い雪景色ですね。雪煙を上げて走っているのが背景に溶け込んで目立たないほど・・・
スノープロウ(雪かき)や顔にこびりついた雪、さらには周りの雪のハンパ無さにはたじろいでしまいます。
列車の運行を支えている人たちの苦労は大変なものでしょうね。

4   ペン太    2018/2/17 20:50

Ekioさん こんばんは。

 寒さでは開田高原が圧倒的ですが、
こと 雪に関しては今回が凄かったので
マジ恐怖さえ覚えました。
 でも、怖い思いして来たからには、何か撮って帰らねば。。
とてる持ちうる手段全て使ってこの場で このショットを物に出来ました。

>列車の運行を支えている人たちの苦労は大変なものでしょうね。
ですね。  除雪作業のショットも何枚も撮ったので後日アップします。

エゾメバルさん こんばんは。

 北海道では、雪嵐のケタが違うので
出歩くこと自体ムリなので こちらはまだ恵まれていると思います。

撮り鉄 加えて雪の中、初めての挑戦だったので、どんな絵が撮れるかは
イメージできずに、 がむしゃらに撮ったショットです。

 雪煙が撮れたと分かった時には、嬉しかったです^^

コメント投稿
虹のライン
Exif情報
メーカー名 OLYMPUS CORPORATION
機種名 E-M1MarkII
ソフトウェア OLYMPUS Viewer 3 2.3W
レンズ
焦点距離 12mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/200sec.
絞り値 F1.4
露出補正値 +0.7
測光モード 分割測光
ISO感度 200
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 2399x3200 (702KB)
撮影日時 2018-02-11 00:19:51 +0900

1   Ekio   2018/2/16 06:56

ぼちぼち、投稿を始めます。
直営店「mt lab.」限定の煌びやかなメタリックのテープです。
左の2本は、銀色のラインの中に光の加減で虹が見えて来ます。
※特殊な箔を使用しているそうです。
◎Pana-LEICA DG SUMMILUX 12mm/F1.4 ASPH.

2   ペン太(タブレットXperia4)   2018/2/16 16:40

Ekioさん こんにちは。
どのテープもメタリックな質感色合い
良く感じさせられますね。

確かに虹色も乗っています。
光の反射角が微妙にずれるような特殊な処理なんでしょうか。。。

小さいけれどお洒落な空間です。

3   Ekio   2018/2/17 05:39

ペン太さん、ありがとうございます。
紙のテープとは思えない鮮やかさ、さすが直営店の限定品の仕上がりでした。

コメント投稿
開放で
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 5D Mark II
ソフトウェア Photoshop Lightroom 3.6 (Macintosh)
レンズ EF70-200mm f/2.8L USM
焦点距離 165mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/2.5sec.
絞り値 F2.8
露出補正値 -0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 100
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3500x2333 (4,225KB)
撮影日時 2018-02-10 15:06:28 +0900

1   MacもG3   2018/2/15 20:41

撮ってみました。
なかなか良いですね。

2   ペン太    2018/2/16 05:36

MacもG3さん おはようございます。

 さすが70-200/F2.8の開放描写
スローシャッターも相まって
ピントの来ている網の描写はビシッと鮮明に
背景のボケは程よい溶け具合で リアリティのある絵になっていますね。
本当にこの日は綺麗に焼けましたね~。

3   Ekio   2018/2/16 06:34

MacもG3さん、おはようございます。
アップ気味の構図で綺麗なグラデーションとシルエットの対比がより鮮明に写しだされていますね。
冬場ならではの朝焼けの色、見事なものです。

4   CAPA   2018/2/18 22:31

美しい色彩、グラデーションですね。
淡い背景に対して、朝焼け、そしてシルエットの網・杭のくっきりした
描写が秀逸です。

コメント投稿
始まりは_運休から。。。
Exif情報
メーカー名 RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
機種名 PENTAX KP
ソフトウェア Photoshop Lightroom 5.7 (Windows)
レンズ
焦点距離 23mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/400sec.
絞り値 F6.3
露出補正値 +0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 800
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3000x1995 (3,317KB)
撮影日時 2018-02-13 16:51:47 +0900

1   ペン太    2018/2/15 19:45

管理人さん バックアップを復元されたみたいですね。
 2/13に戻ったみたいです。

そろそろ豪雪も見納めかな~っと思い立って
雪景色の中の長良川鉄道を撮影に郡上白鳥方面まで行って来ました。
(私は いわゆる”撮り鉄”じゃないので、ローカル線撮影目的で出向くのは始めてかも。。です)

とりあえず、下りの一番列車が最終駅(北濃)に到着するのを すこし手前で撮ろうと
6時に目的地に着きましたが 雪が多すぎラッセル車のトラブル発生! 最終駅から美濃白川駅まで運休で ネットで調べておいたロケ地は全部ボツ 美濃白川からの折り返し運転も 時刻が可変で 駅や鉄道会社に問い合わせながら 後はグーグルマップとナビ頼りで 自力で撮影ポイント探して
何とか数ショットは それらしい絵は撮れたかな。。でした。

道も 道中の1/4は 凍結圧雪路で 開田高原より怖かったです。

 まずは、当初一番列車を撮影予定だったポイント
踏み切りの脇で 先の木立うからやってくる列車をゲット予定でした。。。。。エェェェ(´д`)ェェェエ

2   ペン太    2018/2/15 19:54

Exitfの撮影時刻に 現像した日時が表示されています。
 2/13 7:01撮影のショットです。
まだ復旧最中かもです。。。

3   CAPA   2018/2/15 20:43

今日(2/16)に本板にアクセスできるようになり、見たら
ペン太さんの「おまけ_地元の方の差し入れVer」(2/13)がページトップに出ていて驚きました。
2/13時点に復元したんですね。
すごい雪景です。
線路もその脇もとてつもない雪の中に埋もれてしまっているようで、
ずっと奥まで続いていそうです。
このような景観は実物を見たことがないです。

なお、「おまけ_地元の方の差し入れVer」にも覚えている限りで
再コメントをしました。

4   ペン太    2018/2/15 21:00

CAPAさん こんばんは。

 サポート板に管理人さんからお返事いただいていますが、
自宅の引越しとデーターサーバーの引越しが重なったみたいで
まだ作業継続中との事でした。

>なお、「おまけ_地元の方の差し入れVer」にも覚えている限りで
再コメントをしました。
ありがとうございます。
 地元の方の心意気が嬉しくて撮ったショットでした。

この絵の場所、朝6時に到着しましたが、もの凄い雪で
最初、踏切が無かったら どこが線路か分からなかったです^^;

ここへたどり着く途中、道の駅で休憩後 出口の雪に掴まってスタック
除雪車のおにいさんに牽引してもらって何とか脱出。。とか
ハプニング連続の日となりました。

5   Ekio   2018/2/16 06:28

ペン太さん、おはようございます。
サーバー、復旧途上のようですが、ようやく繋がるようになりましたね。

お写真の風景、説明が無ければ線路とはとても思えません。
現地の方たちでも手こずる大雪、撮影も大変だったことでしょう。

6   ペン太    2018/2/16 19:44

Ekioさん  こんばんは。

 撮影は防滴のボディとレンズのおかげで
レンズ面に雪が付いたのを拭くくらいで大丈夫でしたが
ロケ地探しながらの運転が 道路も真っ白、で吹雪でホワイトアウトに近く
怖かったです^^;;

コメント投稿
おまけ_地元の方の差し入れVer
Exif情報
メーカー名 RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
機種名 PENTAX KP
ソフトウェア Photoshop Lightroom 5.7 (Windows)
レンズ
焦点距離 53mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/160sec.
絞り値 F8.0
露出補正値 -0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 100
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3000x1995 (3,247KB)
撮影日時 2018-02-04 14:03:32 +0900

1   ペン太    2018/2/13 19:54

前投稿の絵を撮っていたら
 軽トラのおっちゃんが車止めて”いいの撮れるかい?”
て 覗きに+ 一晩で出来るというバケツで作ったアイスキャンドルを
持ってきてくれました。

 心意気が嬉しくてむりくり構図に入れたVerです^^;

2   CAPA   2018/2/15 20:26

前作の御岳山に、民家や野原を構図に取り入れたんですね。
「一晩で出来るバケツで作ったアイスキャンドル」ですか、
確かにバケツ形で、一晩で出来るとはすごく寒いんですね。
このキャンドルは、周りの景観を眺めているか、見守っているか、
何か不思議な存在のようにも見えます。

コメント投稿
風を撮る_厳冬の御嶽山
Exif情報
メーカー名 RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
機種名 PENTAX KP
ソフトウェア Photoshop Lightroom 5.7 (Windows)
レンズ
焦点距離 85mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/400sec.
絞り値 F8.0
露出補正値 -0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 100
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3000x1995 (1,897KB)
撮影日時 2018-02-04 14:01:26 +0900

1   ペン太    2018/2/13 19:49

帰路R361、長野県側からの御嶽山
 裾野しか見えませんでしたが
強風で積もった雪が舞い上げられている様
自然の力の威力をまざまざと感じさせられました。

このシリーズもそろそろフィニッシュしないと
 今日、生まれて初めて撮り鉄目的の撮影行 ローカル線(長良川鉄道) 厳冬 猛吹雪の中(またまた怖かった。。。)
アクシデントに見舞われながらも 何枚かアップ出来そうなショットが撮れたので 後日開始します。

コメント投稿
蕾に和んで
Exif情報
メーカー名 OLYMPUS IMAGING CORP.
機種名 E-5
ソフトウェア OLYMPUS Viewer 2 1.1W
レンズ
焦点距離 300mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/640sec.
絞り値 F4.0
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 160
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 2048x1536 (1,354KB)
撮影日時 2018-02-12 08:11:31 +0900

1   CAPA   2018/2/13 00:00

シジュウカラが木の蕾(ハクモクレンかな)といっしょにいました。

2   Ekio   2018/2/13 07:12

CAPAさん、おはようございます。
まるでかごの中の小鳥のようですね。
枝の隙間から上手く撮るものだと感心します。

3   MacもG3   2018/2/13 19:29

鳥写真ですが季節感まで感じられる、いわゆる鳥のいる風景的な一枚だと思います。
キャッチも入ってシジュウカラが生き生きしてますね。

4   ペン太    2018/2/13 19:40

やはり、この混むいった構図の中で
 きっちりピントを持ってきている事に驚きです。

蕾の便りもぼちぼち見受けられ春の兆が感じられますね~。
残冬もラストスパートしないと。。。

5   CAPA   2018/2/15 20:18

Ekioさん、MacもG3さん、ペン太さん ありがとうございます。
当地の樹木(常緑樹以外)は冬枯れか新芽の少し出ているものが多い中、
このような蕾を持つ木に注目していました。
今回、うまい具合にシジュウカラが来ました。
早咲きの梅の木もあるのですが、ここにはまだ鳥を見かけません。

コメント投稿
静寂
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 5D Mark II
ソフトウェア Photoshop Lightroom 3.6 (Macintosh)
レンズ EF70-200mm f/2.8L USM
焦点距離 200mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 10sec.
絞り値 F11
露出補正値 -0.7
測光モード 分割測光
ISO感度 100
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3500x2333 (3,400KB)
撮影日時 2018-02-10 06:02:54 +0900

1   MacもG3   2018/2/12 21:08

いつもとは違う方向を撮ってみました。

2   ペン太    2018/2/12 22:08

タイトルぴったり。。。

 まんま、静寂 綺麗 美しい 透明感抜群
どの表現も当てはまる冬の早朝の景観 

スローシャッターが効いて アクセントの小島(岩??)が浮かび上がり
写り込みも素晴らしく 遠景の街路灯もいい味出しています。

3   masa   2018/2/13 01:02

前作もそうですが、長時間露光によって小々波が均されて鏡のように滑らかな水面になっているのでしょうか。
ため息が出るほどの静かな美しさです。

4   Ekio   2018/2/13 07:10

MacもG3さん、おはようございます。
方向を変えたことで新鮮味が出ましたね。
それにしても綺麗なグラデーションとシルエット気味のアクセント、見惚れてしまいます。

5   MacもG3   2018/2/13 19:37

コメントありがとうございます。
家でモニター見て結構良いなぁと感じた一枚です。
定石にこだわらず撮ってみるもんですね。

コメント投稿
雪渓流
Exif情報
メーカー名 RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
機種名 PENTAX KP
ソフトウェア Photoshop Lightroom 5.7 (Windows)
レンズ
焦点距離 35mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/50sec.
絞り値 F8.0
露出補正値 +0.7
測光モード 分割測光
ISO感度 100
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3000x1995 (3,585KB)
撮影日時 2018-02-04 12:48:28 +0900

1   ペン太    2018/2/12 17:33

R361、岐阜県側から長峰峠を経て
 開田高原へ戻る途中に、運転しながら目に留まった景観
短い距離でしたが、雪が深く撮影ポイントまでたどり着くのが大変でした。
 気がついたら、三脚の左一本が渓流の中。。 
ひょっとしたら氷の上で撮っていたのかもです((((;゚Д゚)))ガクガクブルブル

2   Ekio   2018/2/13 07:05

ペン太さん、おはようございます。
>ひょっとしたら氷の上で撮っていたのかも・・・
それはちょっと怖いです(^^ゞ
雪で分からないと尚更ですよね。
とりあえず「アウト」にはならずに良かったです。

3   MacもG3   2018/2/13 19:13

色収差もなく階調もなかなかのもんですねぇ。
拘って雪中行軍した甲斐があったというもの。
まだまだ先は長いのでお気をつけください。

4   ペン太    2018/2/13 19:43

Ekioさん
MacもG3さん

 こんばんは。  コメントありがとうございます。
自己責任の範疇で、撮りたい絵の為には
ちょぴっとリスクを覚悟のときは有りますが、
この時は、撮り終ってから急に事態を認識して怖くなりました^^;

 そろーりそろーり撤収して無事(>_<)良かった~~~

コメント投稿
里の畑
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS-1D X
ソフトウェア Windows Photo Editor 6.3.9600.17418
レンズ EF300mm f/2.8L IS II USM +1.4x III
焦点距離 420mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/395sec.
絞り値 F4.0
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 125
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 2541x1694 (320KB)
撮影日時 2018-02-11 12:41:45 +0900

1   masa   2018/2/12 12:35

柿茶の着物に黒紋付きを羽織った粋なジョビオ君です。
町内の畑の雪もほぼ消えました。

2   Ekio   2018/2/13 07:01

masaさん、おはようございます。
背景の柵を上手くよけて、ジョビ君の凛々しい姿が良く分かります。
この前の積雪は鳥たちとっても餌探しで大変だったことでしょうね。

3   masa   2018/2/13 07:51

Ekioさん、おはようございます。
そうなんです。後ろの柵が煩くて、一脚にした三脚を移動させながら隙間を探しました。
その間よく逃げずにいてくれたと、ジョビオに感謝です。
(場所はEkioさんよくご存知の北山公園です。)

コメント投稿
寒さよけ
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS-1D X
ソフトウェア
レンズ EF24-70mm f/2.8L II USM
焦点距離 24mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/3158sec.
絞り値 F7.0
露出補正値 -0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 125
ホワイトバランス 太陽光
フラッシュ なし
サイズ 5184x3456 (7,790KB)
撮影日時 2018-01-27 14:04:19 +0900

1   masa   2018/2/12 12:22

町内の畑に植えられたオリーブの若木です。
遠くから見た時は「何だろう?」と思いました。冬を乗り切って元気に育って欲しいものです。

2   ペン太    2018/2/12 17:37

地中海原産のオリーブ
 寒さには強くないと思いますが
この薄い網だけでも 随分冷え込みから守られるんでしょうね。。

季節の風物詩的な景色 キリっとした空気感が伝わってきます。

3   masa   2018/2/13 00:56

ペン太さん
そう、オリーブといえば地中海を思い出しますね。古代ギリシャ繁栄の一因は、オリーブ油を産出する「産油国」だったからという説もあります。
日本では大正期に香川県小豆島で栽培に成功したのが最初だとか。今では関東、東北にまで広がり、石巻市では震災復興の一環として”北限のオリーブ”栽培に取り組んでいます。
わが東村山市で植えられているのを見たのは、これが初めてです。

コメント投稿
TAIKO-LAB西多摩
Exif情報
メーカー名 OLYMPUS CORPORATION
機種名 E-M1MarkII
ソフトウェア OLYMPUS Viewer 3 2.3W
レンズ
焦点距離 75mm
露出制御モード シャッター速度優先
シャッタースピード 1/25sec.
絞り値 F6.3
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 200
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 2400x3200 (702KB)
撮影日時 2018-02-11 14:11:25 +0900

1   Ekio   2018/2/12 10:56

お分かりになるかと思いますが、ポゥさんの写真を意識しての撮影です。
◎OLYMPUS M.ZUIKO Degital ED 75mm/F1.8
仕上げはあくまでも「Ekio風」、アートフィルター「デイドリーム」+「ホワイトエッジ」

「京王百草園」の梅まつりで和太鼓教室「TAIKO-LAB西多摩」の皆さんが演奏を披露してくれました。
(偶然にも「mt lab.」と「lab」つながり)

2   ペン太    2018/2/12 17:04

適度なブレで躍動していますね。
 太鼓のショットで動感が加わると
おなかに響く低音まで聞こえてきそうです。

仕上はぱっと見でEkioさんのお写真と分かる
フィルター効果 & ハイキーなお写真です。

3   MacもG3   2018/2/13 19:19

ブレを上手く使った表現ですね。
パッと見た瞬間でわかるほどEkioさんらしい一枚でもあります。

4   Ekio   2018/2/13 20:56

ペン太さん、MacもG3さん、ありがとうございます。
スローシャッターは普段やらないのでSSをどの程度にするか悩みましたが、1/25・1/30ぐらいが良さげかなと・・・
激しい動きの中で腕が顔にかからないタイミングを見計らうのが一番大変でした。

コメント投稿
童心のままに
Exif情報
メーカー名 RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
機種名 PENTAX KP
ソフトウェア Photoshop Lightroom 5.7 (Windows)
レンズ
焦点距離 85mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/1600sec.
絞り値 F6.3
露出補正値 +0.7
測光モード 分割測光
ISO感度 1600
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3000x1995 (4,906KB)
撮影日時 2018-02-04 12:06:05 +0900

1   ペン太    2018/2/11 20:43

岐阜県側で、雪の一番のピーク時
 スノーモービルのゲレンデにいましたが
積雪の深さが分からずに これ以上奥へは進めませんでした。

ただの猛吹雪。。作品になってませんが
 車から雪の中この絵を撮っている私が子供に見えた。。。
と、後でヨメさんに笑って言われました。

2   Ekio   2018/2/12 10:50

ペン太さん、おはようございます。
バックに樹があるから分かるものの平原だったら完全に平衡感覚を失ってしまいそうです。
童心に帰ったペン太さんを見守る奥様がおられるからのお写真ですね。

3   MacもG3   2018/2/12 10:18

こりゃ凄いや。
今年の豪雪そのものですね。
ここまで降ると写真どころじゃなかったでしょう。
でも撮ってしまいますよね。

4   ペン太    2018/2/12 17:07

MacもG3さん
Ekioさん

  コメントありがとうございます。

昨年2月に白川郷でホワイトアウトを経験しているので
それに較べれば 木立が見える分まだましだったかもですが
 身を清めてくれるかの様な猛烈な吹雪気持ちよかったです。

コメント投稿
「マステ(マスキングテープ)」、こんな使い方も・・・
Exif情報
メーカー名 Sony
機種名 SOV36
ソフトウェア 47.1.C.6.31_0_a600
レンズ
焦点距離 4.4mm
露出制御モード
シャッタースピード 1/50sec.
絞り値 F2.0
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 200
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 5504x3096 (5,688KB)
撮影日時 2018-02-11 17:20:43 +0900

1   Ekio   2018/2/11 20:13

と言う訳で、レンズフードのデコレーションに使ってます(^^ゞ
◎Pana-LEICA DG SUMMILUX 12mm/F1.4 ASPH. (「東京都庭園美術館」の限定品、アールデコ調のデザイン)
◎Pana-LEICA DG NOCTICRON 42.5mm/F1.2 ASPH.(「国立西洋美術館」、イタリアの画家caravaggio展の際の限定品)
◎OLYMPUS M.ZUIKO Degital ED 75mm/F1.8(エレファントのデザイン)

2   ペン太    2018/2/11 20:36

レンズフードの飾りにマスキングテープ
 お洒落ですね~。

私もKPにして、初めてストラップを 皮製の物に変えました。
これも一つの愉しみ方ですね。

3   MacもG3   2018/2/12 10:23

なかなかオシャレなもんですね。
昔はこんなカラフルなデザインのものなかったですよね。
工夫次第で色々使えそうです。

4   Ekio   2018/2/12 10:43

ペン太さん、MacもG3さん、ありがとうございます。
絞り込まれたボディや精悍な黒に魅力を感じるところですが、ちょっと「ゆるい」方向に外したくなるんです(^^ゞ

コメント投稿
mt lab.
Exif情報
メーカー名 OLYMPUS CORPORATION
機種名 E-M1MarkII
ソフトウェア OLYMPUS Viewer 3 2.3W
レンズ
焦点距離 12mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/400sec.
絞り値 F1.4
露出補正値 +0.7
測光モード 分割測光
ISO感度 200
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 2400x3200 (742KB)
撮影日時 2018-02-10 15:30:43 +0900

1   Ekio   2018/2/11 19:57

「マスキングテープ」と言う、塗装の塗り分けの境界線に貼ったり、製図の用紙を仮止めに使う「弱粘性の紙テープ」があります。
昨今は文房具の製品としてカラフルな柄のものが女子受けして、デコレーションに使われたりしています。
マスキングテープの雄、「カモ井加工紙」の直営店「mt lab.」です。
色とりどりの筒に見えるものは、小さなテープが重なっています(だるま落としみたいにしたから取っていきます)
◎Pana-LEICA DG SUMMILUX 12mm/F1.4 ASPH.
アートフィルター「トイカメラ」

2   ペン太    2018/2/11 20:22

Ekioさん こんばんは。

 お洒落でハイセンスなお写真ですね。
敢えてショーウインドウの外から
ピントもウインドゥの文字に合わせたセンスに感心しました。

お洒落な素材が題材
テラダモケイ同様、一つのジャンヌになりそうですね。

3   CAPA   2018/2/11 20:26

マスキングテープ、展示されているものでも色・デザインの種類が豊富なようです。
アートフィルターが効果的で幻想的でもあり、実物を見たり触れたくなります。
壁・家具を飾るようなテープ、またシールとかラッピングペーパーなどもあるようで、マイ文具・雑貨を作れるようですね。
カモ井加工紙の公式サイトを見ましたが、いきなり職人さんたちの写真が
たくさん出てきて驚きました。彼らの熱意・誇りが現われているかな。

4   エゾメバル   2018/2/12 09:02

昔は塗装や吹付けなどの職人さんが実用的に使っていたと記憶していが
最近はいろんな色やデザインがなされていて仕様の用途が広がってます
いるようですね。
 ピントをここに持ってきた絵作りは流石EKioさんの視点ですね。
アートです。

5   MacもG3   2018/2/12 10:25

オシャレなマスキングテープをお洒落に撮りましたね。
フィルターも効果的です。

6   Ekio   2018/2/12 10:37

ペン太さん、CAPAさん、エゾメバルさん、MacもG3さん、ありがとうございます。
実用本位だったマスキングテープ(もちろん、そういった用途が大半です)、アイデア次第で色々と使えて楽しいです。
扉に書かれた「mt lab.」の文字、店内がもう少し暗いと浮き立つのですが、こればかりはしょうがないことです。

コメント投稿