MakerNote研究所

1: 緑の安らぎ6  2: 清流下の新緑6  3: 躍動5  4: 美ヶ原高原にて6  5: オフ会だより24  6: オフ会だより9  7: 上高地5  8: 若さ5  9: 梅雨の合間4  10: 新緑シメントリー4  11: 紫の調べ5  12: 喜雨5  13: 旧農学校校舎4  14: 新緑映える5  15: 日差し3  16: 勝負!6  17: 三年ぶりのシメントリー3  18: 初夏に焦がれし4  19: 少し遅かった藤棚4  20: はたらくくるまたち6  21: トリニティ8  22: 漁村の朝7  23: 初夏の往く道6  24: 初夏に鳴く6  25: はい チーズ。。8  26: 森の番人7  27: 菖蒲祭りにて7  28: 水が育む、この星で6  29: 朝が来た6  30: ゴッドファーザーPartⅦ6  31: 三光鳥4  32: 女神の盾4      写真一覧
写真投稿

緑の安らぎ
Exif情報
メーカー名 OLYMPUS IMAGING CORP.
機種名 E-5
ソフトウェア OLYMPUS Viewer 2 1.1W
レンズ
焦点距離 150mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/125sec.
絞り値 F2.8
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 200
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 2048x1535 (1,512KB)
撮影日時 2016-06-11 09:22:11 +0900

1   CAPA   2016/6/13 20:01

エナガがいました。

2   Booth-K   2016/6/13 22:29

おっきな目に、つんと上げた永い尾っぽが可愛らしい。前ボケの緑も美しいですね。

3   エゾメバル   2016/6/13 22:54

昨年暮れにもエナガの投稿をされていましたが、あの時のエナガとは
少し羽の色が違うようですが、種類が違うのでしょうか?
緑の前ボケを入れるなど余裕がありますね。

4   Ekio   2016/6/14 05:40

CAPAさん、おはようございます。
静かに佇むエナガを囲むような前ボケの柔らかさが素敵です。

5   Ekio   2016/6/14 05:41

CAPAさん、おはようございます。
静かに佇むエナガを囲むような前ボケの柔らかさが素敵です。

6   CAPA   2016/6/14 23:07

Booth-Kさん、エゾメバルさん、Ekioさん ありがとうございます。
緑の葉の前ボケに対して、かわいい鳥の姿が写りました。
こちらもエナガですが、若鳥、幼鳥ですね。

コメント投稿
清流下の新緑
Exif情報
メーカー名 PENTAX
機種名 K-5 II s
ソフトウェア Photoshop Lightroom 4.4 (Windows)
レンズ smc PENTAX-D FA MACRO 100mm F2.8 WR
焦点距離 100mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/160sec.
絞り値 F8.0
露出補正値 -0.7
測光モード 分割測光
ISO感度 1600
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3000x1987 (6,236KB)
撮影日時 2016-06-06 07:42:40 +0900

1   ペン太   2016/6/13 18:41

河童橋から明神池へ向う散策路を歩き出すと
まずこの清水川のクリスタルな美しさに捕まってしまいます。

 雨が降っても濁らず、界隈のホテルの飲料水にも使用されている
透明な水 その中で揺らめくバイカモの鮮やかな緑色に目が釘付けになります。
 水深が深いのでこの場所では花は咲かせませんが この美しさを見れるのも
河童橋から先へ進む楽しみの一つであります。

2   CAPA   2016/6/13 20:18

このなんとも言えない美しい緑の模様はバイカモですか、初夏から秋に白い花を咲かせるそうですね。
川の水も相当に清らかで澄んでいるでしょうね。
右上に陸生の植物の緑を配置する構図もいいです。
このような光景に出逢えるとしばらく見とれてしまいそうです。

3   Booth-K   2016/6/13 22:28

この場所、この色、堪りませんよね。実は3日前、私もここを撮りました(笑)
透明感と、波紋の美しさ、緑の揺らぎ、吸い込まれそうです。

4   エゾメバル   2016/6/13 23:17

鮮やかです。
梅花藻が水に揺らめく姿は涼しさを感じさせますが、陸上の木で更に変
化をつけているのもいいですね。
雨が降っても濁らない川というのも驚きです。

5   Ekio   2016/6/14 05:44

ペン太さん、おはようございます。
緑の明るさが水の透明感によってさらに引き立っていますね。

6   ペン太   2016/6/15 07:01

皆さん コメントありがとうございます。

 この透明度の高い清流の中で揺らめくバキカモの緑の美しさには
皆さん見入っていました。

>実は3日前、私もここを撮りました(笑)
おっ いかれましたか!?  10日も好天だったので
いいお写真沢山撮れたのでは。。。?

コメント投稿
躍動
Exif情報
メーカー名 PENTAX
機種名 K-5 II s
ソフトウェア PENTAX Utility Ver. 4.40
レンズ DA 55-300mm F4-5.8
焦点距離 63mm
露出制御モード シャッター速度優先
シャッタースピード 1/25sec.
絞り値 F9.0
露出補正値 +0.7
測光モード 分割測光
ISO感度 200
ホワイトバランス 太陽光
フラッシュ なし
サイズ 4928x3264 (4,094KB)
撮影日時 2016-06-11 10:39:49 +0900

1   エゾメバル   2016/6/13 09:10

このチームは衣装にもお金が掛かっていそうでした。
フィルターはPLをつけています。そのためにSS1/25を確保するために
は絞りを9まで絞り込まざるを得ませんでした。NDにして絞りを開放
にする手もあったかなと思い返しています。今後の課題です。

2   ペン太   2016/6/13 18:17

流し撮りもはまると沼が待っているみたいですね~。。

 晴れの昼間ではND無しでは これ以上遅いSSは無理っぽいですね。
でも 主役の表情はしっかりと止め 振り上げた腕のブレは適度で
この絵でも躍動感はしっかり表現されて 踊りを切り取った絵としては大成功では・・と思います。

緑を背景に真っ赤な衣装も映えて祭りの盛り上がりが伝わって来ます。

3   CAPA   2016/6/13 21:37

背景の緑との対比で、あでやかな衣装が目立ち、元気いっぱい、活発に動いていますね。
左右に広げた両腕のブレがちうまく動きを表現しています。
左奥にビルが見えていますが、街中、広場でのイベントでしょうか。

4   Booth-K   2016/6/13 22:24

よさこいは何回か遭遇していますが、大通公園の会場の、ステージ正面で2回ほど見たことがあります。あの笑顔と、はっちゃけた雰囲気に感動して涙ぐんだのを思い出しました。(自分でも何で?)
意外に動きが読みにくく、ブレの動感を表現するのは難しいですが、タイトル通り躍動を感じます。

5   エゾメバル   2016/6/13 23:09

皆さんコメントありがとうございます。
北海道庁の前庭の広場で撮りました。
左後ろに少し写っているのは道庁の庁舎です。
この動きには1/25か1/30位が良かったようで、それ以上遅くすると
躍動感が出なかったようです。
初めて観る方はやはり感動されるようです。特にBooth-Kさんの様に
大通公園会場のステージは迫力があります。

コメント投稿
美ヶ原高原にて
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 5D Mark III
ソフトウェア Digital Photo Professional
レンズ EF70-300mm f/4-5.6L IS USM
焦点距離 300mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/256sec.
絞り値 F5.7
露出補正値 +0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 125
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 2000x1333 (1,371KB)
撮影日時 2016-06-12 15:45:10 +0900

1   ポゥ   2016/6/12 22:30

昨年の仕事は、一山去ってまた一山、って感じでしたが、
今年は、山に登っている目の前で頂上がもう一個二個増えていく
って感じで、ホントきりが無いです。
とはいえ、せっかくの休みでしたから、カミさんに車を運転してもらい、
車中はずっと眠り呆けて、美ヶ原高原まで行っていました。
今年は猛暑のためか、レンゲツツジはピークを過ぎた感じでした。

2   エゾメバル   2016/6/13 08:55

写真だけを見た瞬間、何方の作品かな?と思いました。
お名前を見るとポゥさんでしたか。
 改めて拝見するとバスを入れるなどはやはりポゥさんか・・・
モノクロは珍しいですね。バスなしでも雰囲気はあるのでしょうが
やはりこれが有るのと無いのでは、全く違ったものになりますね。

3   ペン太   2016/6/13 18:12

はてさて 時折トリッキーなショットを展開される ポゥさんですが、
 今回は、もう緑豊かであろう美ヶ原の牧草地をモノクロで仕上られましたか。。。

 この景色は何年も前から 年々も先まで変わらぬ、長閑な場所だと言うメーッセージなのか
 疲れが溜まりに溜まった上での この地の訪問 半分夢の中の景色
癒しの為の訪問 有る意味疲労感を表現したモノクロなのか
流石に今回は判断が付きません^^;

 ビーナスラインの今年のニッコウキスゲは綺麗に咲くだろうか。。。なんて連想させられたりもしました。

4   CAPA   2016/6/13 21:27

かなり広い牧草地のようですね(水平をしっかり取られていますね)。
右手や手前の盛り上がり部はレンゲツツジでしょうか、牧草地の緑に色合いに変化があるのでしょうか。
牧草地にいる牛(2頭)は小さく、けっこう遠いようです(300mm望遠端)。

5   Booth-K   2016/6/13 22:19

実は、この前日に美ヶ原を通過しました。緑が美しい季節、白黒で黒く落ちた緑というのも不思議な感覚です。白黒で、緑フィルタあたりをかけると(現像時でも)、こんな雰囲気になるのかなぁ。白黒を撮っている頃、色々想像しながら撮っていたのを思い出しました。

6   Ekio   2016/6/14 06:15

ポゥさん、おはようございます。
このところ投稿が少なくなっていることにお忙しさを感じていましたが、息抜きにでもご参加くだされば嬉しいです。
今回のお写真、どういった意図があったのかと気になります。

コメント投稿
オフ会だより2
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS-1D X
ソフトウェア Windows Photo Editor 6.3.9600.17418
レンズ 180mm
焦点距離 180mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/1579sec.
絞り値 F4.0
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 125
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 5039x3359 (952KB)
撮影日時 2016-06-12 10:42:11 +0900

1   masa   2016/6/12 21:30

10時に撮り始めた時、既に花の数と同じくらい人が。昼頃には人の数の方が多かったかも。
なんとか人の入らないアングルを見つけてみました。

2   エゾメバル   2016/6/13 08:48

各々同じフィールドでも個性が違ってきますね。
これはやはりmasaさんの作品で花だけに集中した作品ですね。
この花もすぐに枯れ始めるので、綺麗な花を探すのが大変ですよね。

3   ペン太   2016/6/13 18:03

このお写真も 適度にぼかした 
写りこみも分かる池を背景に 落ち着いた紫が
初夏の季節感を醸し出していますね。

 藤 カキツバタ 菖蒲 アジサイ ラベンダー。。  初夏から梅雨は紫系統の花が多いのは自然の気紛れでしょうか。。? 

4   masa   2016/6/14 13:47

エゾメバルさん
私もEkioさんいみたいにじっくり待てるなら往き交う人物をうまく入れた絵をと思うんですが、何しろ辛抱の足らない性格ですので。

ペン太さん
池に人が映らないようアングルを工夫しました。そしたら落ち着いた季節感になったようです。

タイプの異なる写友とのオフ会は刺激になります。

コメント投稿
オフ会だより
Exif情報
メーカー名 OLYMPUS IMAGING CORP.
機種名 E-M1
ソフトウェア OLYMPUS Viewer 3 2.0.1W
レンズ
焦点距離 75mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/2500sec.
絞り値 F2.2
露出補正値 +0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 200
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 4608x3456 (2,015KB)
撮影日時 2016-06-12 12:26:00 +0900

1   Ekio   2016/6/12 18:42

今日はmasaさんとのオフ会で、masaさんの地元の東村山の「菖蒲まつり」に行ってまいりました。
masaさんとは、この「PhotoXp」で知り合って、たまたま家が近いことが分かり(西武線で3駅)、何度かオフ会を開いています。
同じ場所に行っても、撮り方に個性が出るので色々と勉強になります。
◎OLYMPUS M.ZUIKO DIGITAL ED 75mm F1.8

5   エゾメバル   2016/6/13 08:43

主役とバックの落ち着いた雰囲気の親子との位置関係や、距離感など
素晴らしいですね。
初夏の暑さも感じるし、爽やかな気持ちにもさせてくれます。

6   ペン太   2016/6/13 17:58

ひと目見て Ekioさんのお写真と分かるショット

 控えめに主役を務める紫の菖蒲と
絶妙なぼかし具合の背景の親子 
手抜きの無き季節の風景+ポートレートのハイブリッドショットになっています。

 75mm F1.8  ポートレートに使うには神様の様なレンズですね・・


7   CAPA   2016/6/13 21:47

緑背景に菖蒲の花も美しいですが、
これらを前景、後景に配した母娘のポートレートという作品と感じました。
特に日傘をさした母親の女性の気品が絵になっていると思います。


8   Booth-K   2016/6/13 22:12

菖蒲と、人のバランスが絶妙ですね。どちらか欠けても絵になりません。暖かな陽気が伝わってきます。

9   Ekio   2016/6/14 00:18

皆さん、ありがとうございます。
今回はmasaさんのコメントにもあったように凄い人だかりでした。
なんとか人物をバランス良く配置しようと試みるのですが、今回上手くいったのはこの一枚だけ(^^ゞ

コメント投稿
上高地
Exif情報
メーカー名 RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
機種名 PENTAX K-3
ソフトウェア Photoshop Lightroom 5.7 (Windows)
レンズ smc PENTAX-DA* 16-50mm F2.8 ED AL [IF] SDM
焦点距離 19mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/4sec.
絞り値 F11
露出補正値 -0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 100
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3000x1995 (4,532KB)
撮影日時 2016-06-06 07:23:08 +0900

1   ペン太   2016/6/12 09:13

上高地と言えば 河童橋を入れたこの構図が
あまりにも当たり前、 でも撮るらずにはいられないテッパン構図です。

 ここでスローSSを使ったのは始めてかも・・

2   Ekio   2016/6/12 16:46

ペン太さん、こんにちは。
河童橋、いいですねぇ。月曜朝だからでしょうか観光客がいませんね。
スローシャッターで雪解け水で水量豊かな梓川の流れが押し寄せて来る感じが伝わって来ます。

3   エゾメバル   2016/6/12 17:14

テッパン構図にはやはりそれだけの理由があるのですね。
普通このような橋や建物は外したいところですが、この橋に魅力があるのですね。
そしてこのSSで水の動きが感じられます。


4   ポゥ   2016/6/12 22:21

このポジションは、堤に小さな通路状の立ち位置が確保されていて、
まるで「ここから撮ってください!」とでも言わんがばかりのスポットですよね
鉄板となって然るべき絶景。
このポジションの写真でスローシャッターってあまり見かけない気がしますが、
上空の雲の表情との相性が素晴らしく、残雪と、まだ新緑といえる
上高地の緑を上手う具合にサンドイッチした構図となっており、
見応えがあります。
平日とはいえ、河童橋に人がいないのもすごいです。

5   ペン太   2016/6/13 17:53

Ekioさん
エゾメバルさん
ポゥさん

   コメントありがとうございます。

河童橋、言うまでも無く上高地のシンボルです。
私が上高地へ始めて行ってから30年以上になりますが
 平成9年に 架け替えがありましたが この景色は変わらず出迎えてくれるビューポイントです。

ポゥさんがご存知の様に 河原に下りてローアングルから撮れる場所があるので 初の試みでND使用で ややスローで梓川を流してみました。

 天気予報が二転三転しての晴れになったので 皆さんの出足が遅く
この時間帯には まだ河童橋付近には人が少なく 人が写らない河童橋を撮る事が出来ました。

 明神へ行って帰ってきた午後には 中国の方が大勢でごった返し
食堂も団体で貸切・・  昔は良かったなあ。。。と改めて感じました。

コメント投稿
若さ
Exif情報
メーカー名 PENTAX
機種名 K-5 II s
ソフトウェア PENTAX Utility Ver. 4.40
レンズ DA 55-300mm F4-5.8
焦点距離 108mm
露出制御モード シャッター速度優先
シャッタースピード 1/30sec.
絞り値 F8.0
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 100
ホワイトバランス 太陽光
フラッシュ なし
サイズ 4928x3264 (3,245KB)
撮影日時 2016-06-11 10:59:06 +0900

1   エゾメバル   2016/6/12 06:12

YOSAKOIソーラン祭りの撮影に出かけました。
札幌の代表的な夏祭りの一つになってきていますが、見物人は
札幌市民以外の方が多いようです。
私も20年ぶりくらいで行きましたが、撮影は初めてです。
メイン会場は大通公園の舞台ですが、市内10箇所に会場を
つくって踊っています。
この後何枚かお付き合いください。

2   ペン太   2016/6/12 06:59

流し撮りされましたか?

 女性達の躍動感が素晴らしいです。
特にメインの女の子の 楽しそうな表情がいいですね~。

緑を背景に カラフルな衣装が映えて 踊りに華を添えています。

3   Ekio   2016/6/12 16:33

エゾメバルさん、こんにちは。
カラフルな衣装が映える躍動感のある写真ですね。
皆さん前を見据えて踊る姿が印象的で、若さ溢れる動感を見事に捉えましたね。
こうした動きものはタイミングが命です。

4   エゾメバル   2016/6/12 17:07

ペン太さん、
EKioさん
有難うございます。
出場されてる方は皆さん実に楽しそうに踊っています。
若い方は特に動きが良い(ミドルエイジの方もそれなりに)ですし
エネルギーを感じます。
撮影はSSを遅めにして連写で、止まったものをピックアップしてます。

5   ポゥ   2016/6/12 22:26

美味い塩梅のぶらし具合ですね。
表情も、完全に止まっていないのが効いてます。
これがピタッとしていては、手の躍動ばかりが浮いてしまい、
臨場感に欠ける作品になっていたと思います。
また、数多くいたでしょう舞子さんの中で、この活き活きとした
お姉さんを選んだというセンスも、スナップカメラマンんとして
かけがえのない感覚だと思います。
ND使用でしょうか?白鳥の流し撮りのためもありますが、
こういったシャッターチャンスのためにも、可変NDのちゃんとしたのが
欲しくなります。
今年の冬にネットで買ったのは、メーカーのものでしたが
何故か像が二重に映り、ピントさえもままならない、
とんでもない不良品でした。

コメント投稿
梅雨の合間
Exif情報
メーカー名 OLYMPUS IMAGING CORP.
機種名 E-M1
ソフトウェア OLYMPUS Viewer 3 2.0.1W
レンズ
焦点距離 43mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/2000sec.
絞り値 F2.0
露出補正値 +0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 200
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 3300x4400 (1,518KB)
撮影日時 2016-06-11 11:21:40 +0900

1   Ekio   2016/6/12 01:07

アジサイにはやっぱり雨が似合いますが、今日は梅雨の合間。
雨傘の代わりに日傘をワンポイントに入れました。
白山神社(東京都・駒込)の「あじさい祭り」が今日始まりましたが、今年はすでにピークを過ぎた花が出る状況です。
◎Panasonic LEICA DG NOCTICRON 42.5mm/F1.2 ASPH.
ハイキー、ちょっとやり過ぎたので現像時に暗めに戻しています。

2   エゾメバル   2016/6/12 05:55

雨ではなく強い日差しが降っている紫陽花。
これが雨ならどうっだのだろう、なんて想像しながら拝見しました。
日傘との組み合わせがニクイいですね。

3   ペン太   2016/6/12 06:56

明るい日差しに照らされたアジサイが眩いばかりです。

 適度なボケの日傘の女性 日傘の色も紫系統
狙って待ったのでしょうか? 色のシンクロが印象的ですね。

Ekioさんらしくハイキーですが ハイライトも飛ばずに
初夏の日差しのまぶしさが表現されていて 適度かと感じました。

4   Ekio   2016/6/12 16:29

エゾメバルさん、ペン太さん、ありがとうございます。
日傘の人、上手く通りかかってくれたので助かりました。
明るいピンクというのは偶然とは言えラッキー、家に帰ってチョイスしている時「やったぁ!」と思いました。

コメント投稿
新緑シメントリー
Exif情報
メーカー名 PENTAX
機種名 K-5 II s
ソフトウェア Photoshop Lightroom 4.4 (Windows)
レンズ Tamron SP AF 70-200mm F2.8 Di LD [IF] Macro
焦点距離 83mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/40sec.
絞り値 F8.0
露出補正値 -0.7
測光モード 分割測光
ISO感度 80
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3000x1987 (7,510KB)
撮影日時 2016-06-06 06:37:14 +0900

1   ペン太   2016/6/11 21:53

180度回転しても 分からないかもですね。。

  大正池にて。

2   Ekio   2016/6/12 00:59

ペン太さん、こんばんは。
大正池のイメージとは随分変わりますが、新緑の写真も綺麗ですね。
水の写り込み色の乗り方でかろうじて下が水の中とは思えるような仕上がりですね。

3   エゾメバル   2016/6/12 05:48

ほんの僅かなざわめきで水面とわかるくらいの映り込みです・
新緑のてんこ盛りといったところですね。

4   ペン太   2016/6/12 06:52

Ekioさん
エゾメバルさん

   おはようございます。

陽が差すの静寂な景色とは一転
鮮やかな新緑が 大正池に写り込んで鮮やかでした。

 普段仕事でパソコンのモニターと睨めっこで疲れた眼には
本当に優しい緑 いつまでも見ていたかったです。

コメント投稿
紫の調べ
Exif情報
メーカー名 OLYMPUS IMAGING CORP.
機種名 E-M1
ソフトウェア OLYMPUS Viewer 3 2.0.1W
レンズ
焦点距離 75mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/800sec.
絞り値 F4.0
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 200
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 3200x2133 (1,221KB)
撮影日時 2016-06-04 10:38:47 +0900

1   Ekio   2016/6/11 01:25

埼玉県の桶川での水田の写真をアップしましたが、そもそもこの場所に来たのは「ラベンダー」を見るのが目的でした。
前に来た時は、そこそこ広いラベンダー畑があったのですが調整池の工事で随分と縮小されていたのが残念でした。
ラベンダーの花の周りを飛び交うちょうちょをいっしょに撮ったのですが、複雑な動きにピントを追い切れません。
◎OLYMPUS M.ZUIKO DIGITAL ED 75mm F1.8

2   笑休   2016/6/11 14:51

こんにちは。
フォトコン掲示板 猫へのコメントありがとうございました。
ラベンダー、zukoらしい発色ですね
Olympusは昔のZD系を使っていました・・懐かしいです。

3   エゾメバル   2016/6/11 18:03

背景に見物人を入れながらも、明るめの色調でEKioさんらしい
作品です。
蝶ちょの動きって案外と早くて手こずりますね。
白飛びさせずに初夏の日差しも感じさせます。

4   ペン太   2016/6/11 19:21

ラベンダーと聞くと 真っ先に富良野をイメージしますが
 この紫色の花も初夏を代表する 爽やかさも感じさせる花です。
一匹は蝶も構図に入れれましたね~

せっかくのラベンダー畑が縮小されたのは残念ですね。。
 人間は自分の都合で自然に手を加えすぎる気がします。

5   Ekio   2016/6/12 00:54

笑休さん、こちらこそありがとうございます。
自分はE-420で一眼デビューを果たし、そのあとPENからマイクロフォーサーズに移行しました。
このレンズはマイクロフォーサーズでもかなり気合いの入ったレンズのようです。

エゾメバルさん、ありがとうございます。
飛んでいるちょうちょ、無謀にもMFでピントを調整したのですが撃沈しました(^_^;)

ペン太さん、ありがとうございます。
場所は違いますが昨年の豪雨で鬼怒川堤防が決壊したこともありますので雨対策は急務なのでしょうね。

コメント投稿
喜雨
Exif情報
メーカー名 PENTAX
機種名 K-5 II s
ソフトウェア Photoshop Lightroom 5.7 (Windows)
レンズ smc PENTAX-D FA MACRO 100mm F2.8 WR
焦点距離 100mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/250sec.
絞り値 F2.8
露出補正値 -0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 100
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3000x1987 (1,495KB)
撮影日時 2016-06-09 10:51:11 +0900

1   ペン太   2016/6/10 21:59

上高地ばかり続けると
 変化が乏しくなるので 梅雨のスケッチを織り交ぜます。

岡崎奥殿陣屋のバラ園にて。
 雨には雨の景色・ショットをがモットーなので・・・

2   エゾメバル   2016/6/11 17:55

丸くて今にもこぼれ落ちそうな水滴ですが、その中に写っている
バラの花にピントを持ってきましたね。
三脚を使うか息を止めて何枚も写した結果だと思います。

3   ペン太   2016/6/11 21:51

エゾメバルさん こんばんは。

 雨中ですが 流石に三脚使用です。
ライブビューでアニュアルピント合わせ K-5Ⅱs 背面液晶コントラスト
イマイチで苦労しました(調整可能かもですが。。。)

4   Ekio   2016/6/12 00:43

ペン太さん、こんばんは。
水玉の粒立ち、水の中の小さな世界がなんとも綺麗ですね。
ピントをここまで追い込んだことに思わず感嘆してしまいます。

5   ペン太   2016/6/12 06:40

Ekioさん おはようございます。

 この日は朝から本降りの雨、それを待っていたのですが
防滴ボディ・レンズととは言え 一応傘を差しながらの撮影
 雨を纏った花の被写体には事欠きませんでしたが
ただピントだけは妥協せずに徹底的に追い込んだつもりです。

雨も程度によりますが楽しいですね~・・

コメント投稿
旧農学校校舎
Exif情報
メーカー名 PENTAX
機種名 K-5 II s
ソフトウェア PENTAX Utility Ver. 4.40
レンズ SIGMA 18-50mm F2.8/SIGMA 24-70mm F2.8/SIGMA 28-...
焦点距離 34mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/25sec.
絞り値 F5.0
露出補正値 +0.7
測光モード 分割測光
ISO感度 200
ホワイトバランス 太陽光
フラッシュ なし
サイズ 4928x3264 (4,451KB)
撮影日時 2016-06-03 11:32:52 +0900

1   エゾメバル   2016/6/10 16:12

札幌市内ですが、中心部からは少し離れたところにあります。
1930年代に出来た農業専門学校の校舎の一部で、現在は
資料館となっています。
右後方には近代的なマンションが見えます。

2   ペン太   2016/6/10 19:39

エゾメバルさん こんばんは。

 90年近くの時を経ていても
しっかり昔の面影を残し保存されているみたいですね。

 モノクロの絵にした事によるノスタルジー感が
タイムスリップした様な感覚に陥りますが

近代的なビルと現代風な女性を配した事で現代に引き戻される。。。。。
そんな時間旅行を体験できるショットですね。 

3   Ekio   2016/6/11 00:20

エゾメバルさん、こんばんは。
やっぱり、こういった歴史のある建物にはモノクロ仕上げが似合いますね。
程良いコントラストが良い感じです。

4   エゾメバル   2016/6/12 00:04

ペン太さん、
EKioさん
有難うございます。
カラーをモノクロに加工して、古い感じを演出しました。

コメント投稿
新緑映える
Exif情報
メーカー名 RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
機種名 PENTAX K-3
ソフトウェア Photoshop Lightroom 5.7 (Windows)
レンズ smc PENTAX-DA* 16-50mm F2.8 ED AL [IF] SDM
焦点距離 29mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/30sec.
絞り値 F8.0
露出補正値 -0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 100
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3000x1995 (2,871KB)
撮影日時 2016-06-06 06:33:17 +0900

1   ペン太   2016/6/10 07:13

陽が昇り、日差しが当たると
 鮮やかな緑に魅了されました。

穂高が冠雪する11月に入ってらと この新緑に季節が
一番好きな時期です。 

2   エゾメバル   2016/6/10 09:06

日が昇って映りこみ撮影にはさらに好条件になりましたが、
山の稜線までくっきりと捉えられていで、まさに水鏡です。
初冠雪の時期も確かに良さそうですね。

3   ペン太   2016/6/10 19:43

エゾメバルさん  こんばんは。

 風が無く 水鳥の軌跡も無ければ、
ここは期待を裏切らない絶景を見せてくれます。

 もう少し朝霧が濃かったら尚良かったのですが、それは自然の成せる技、 明らかに”美味しい空気”満喫出来た朝でした。 

4   Ekio   2016/6/11 00:02

ペン太さん、こんばんは。
写り込み、本当に綺麗ですね。
時間が止まってしまったような趣です。

5   ペン太   2016/6/12 06:34

Ekioさん おはようございます。

 初夏でも朝は寒いくらい、ぴんと張り詰めた空気感が心地良いところです。
静寂の中 鳥のさえずりが心を癒してくれます。

コメント投稿
日差し
Exif情報
メーカー名 PENTAX
機種名 K20D
ソフトウェア PENTAX Utility Ver. 4.40
レンズ TAMRON 90mm F2.8 Macro
焦点距離 90mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/640sec.
絞り値 F4.0
露出補正値 +0.7
測光モード 分割測光
ISO感度 500
ホワイトバランス 太陽光
フラッシュ なし
サイズ 4672x3104 (4,922KB)
撮影日時 2016-05-28 08:38:59 +0900

1   エゾメバル   2016/6/9 22:32

日差しが強くなり、花びらに蘂に影が濃く伸びてきました。
日時計でも出来そう。

2   ペン太   2016/6/10 07:10

緑のボケを背景に
明るめの黄色の花が眩いばかりですね。
プラス補正で日差しの強さがしっかり表現されています。

 確かに蕊の影が時計の針のようで 日時計になってくれそうです。

こちらは今日は梅雨の合間の晴れ間 最高気温32度予想、
夏バテが待っています・・・・

3   エゾメバル   2016/6/10 09:08

ペン太さん、有難うございます。
30度を越えるのはキツそうですね。お察しします。

コメント投稿
勝負!
Exif情報
メーカー名 RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
機種名 PENTAX K-3
ソフトウェア Photoshop Lightroom 5.7 (Windows)
レンズ smc PENTAX-DA* 16-50mm F2.8 ED AL [IF] SDM
焦点距離 34mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/20sec.
絞り値 F8.0
露出補正値 -0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 100
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3000x1995 (2,420KB)
撮影日時 2016-06-06 06:01:27 +0900

1   ペン太   2016/6/8 22:16

exif 違っています。

 K-5ⅡS タムロン70-200/F2.8 135mm
絞り F8.0  SS 1/30 ISO 80 絞り優先 補正-0.3 です。

2   ペン太   2016/6/8 22:11

連張りすみません。

 前投稿中ほど、この中央二本の立ち枯れの木は
この構図のキーパーソン、 減り往く立ち枯れの木の中で

私か この木か、どちらが先に朽ち果てるか勝負です、、、

3   エゾメバル   2016/6/8 23:46

前作の場所からズームしたのでしょうか?
山裾に残っている朝霧を背景にしているので感じが変わりますね。
立ち枯れの木は被写体として魅力あります。

4   ペン太   2016/6/10 07:07

エゾメバルさん  おはようございます。

 上高地・大正池には やはり立ち枯れの木は欠かせませんが
徐々に朽ち果てて減っているのも事実です。

 自然が造った造形美 自然のなせるままに任せるしかありませんが
自分がここへ通える内は 残っていて欲しいです。

 朝霧はもっと濃いと良かったのですが、少しでも出てくれたので
よしとしました^^

5   Ekio   2016/6/10 23:54

ペン太さん、こんばんは。
上高地、何十年も前に一度訪れたのですが、その頃は土砂の流入で大正池が小さくなってしまうという問題に直面していました。
浚渫して、だいぶ景観が戻ったと言う話は聞きましたが、立ち枯れの樹が少なくなって来ると「らしさ」薄れてしまいますね。

6   ペン太   2016/6/12 06:37

Ekioさん おはようございます。

 今でもシーズンオフには浚渫はしていると思います。

ただ流入する土砂の量が半端ではないので、いつまでこの景観を保てるかは自然のみ知る・・みたいです。

コメント投稿
三年ぶりのシメントリー
Exif情報
メーカー名 RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
機種名 PENTAX K-3
ソフトウェア Photoshop Lightroom 5.7 (Windows)
レンズ smc PENTAX-DA* 16-50mm F2.8 ED AL [IF] SDM
焦点距離 18mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/25sec.
絞り値 F8.0
露出補正値 -0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 100
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3000x1995 (2,092KB)
撮影日時 2016-06-06 05:31:17 +0900

1   ペン太   2016/6/8 21:55

天候が二転三転、 雨の予報から晴れに急変、
 どうしても一緒に行きたいと ヘルニアで足腰が痛い嫁さん
点滴で痛み止め・・・こりゃ~連れて行くしかないや。。

 で 三年ぶりの上高地、
早朝は薄曇、モルゲンロートも見られずでしたが、
鏡面の大正池 眼前の冠雪残る穂高連峰、新緑
 私の 成人してからの写真生活の原点の場所と言っても過言ではありません。

 今回は 早朝の大正池 →バスで河童橋 目的地は明神池のコースで
パワースポット巡り 精神・身体を浄化して来ました。

2   エゾメバル   2016/6/8 23:39

凄いです。
PLで調整したのでしょうか?実像と映り込みとほとんど区別がつかない
位の色と明暗の調子。
多少水の揺らぎでそれと分かりますが、冠雪した頂上部等はコピー
したようです。
早朝の光も良かったのでしょうか?その時間を狙ったのでしょうか?
いずれにしても感動ものです。
奥様もさぞ満足されたことでしょう。

3   ペン太   2016/6/10 07:04

エゾメバルさん  おはようございます。

 C-PL は使用しています。
が なくても良いくらい、大正池への写りこみは綺麗でした。
(ときおり カモさんが悠々と泳いで 波を立ててくれる時も有りますが。 )

 日の出の早い季節、もっと早くに上高地入りしたかったのですが
この時間が精一杯でした。

青空なら更なる絶景になっていました。。。

コメント投稿
初夏に焦がれし
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 5D Mark III
ソフトウェア Digital Photo Professional
レンズ EF100-400mm f/4.5-5.6L IS II USM
焦点距離 400mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/64sec.
絞り値 F5.7
露出補正値 -0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 100
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 2000x1333 (1,904KB)
撮影日時 2016-06-06 05:35:58 +0900

1   ポゥ   2016/6/8 21:30

親海湿原の白い花といえば
まぎれもなく、湿原の名のとおり海のように咲きほこる
ミツガシワのことをいいますが、
カキツバタの終期に点々と咲くこの「サギスゲ」も、
地味ですけど、どこかノスタルジックなたたずまいで好きな花です。

望遠ズームのテレ端開放で、両者が被写界深度内に収まる
立ち位置を模索してみました。

2   ペン太   2016/6/8 21:47

一気にテレ端にジャンプしましたね~。

 痛んでいない綺麗なカキツバタの個体と
亜高山植物の サギスゲのコラボ
 そこそこ標高の高い湿原ならではの 紫と白のハーモーニー
背景の白が点在するボケも滑らかで
清楚で可憐 切り取った絵でありながら 朝の清清しさをしっかり感じます。

先日、三年振りに上高地へ行きましたが サギスゲには出会えませんでした・・・

3   エゾメバル   2016/6/8 23:29

カキツバタもサギスゲも咲いてすぐの個体を選び出したので
朝露の水滴と合わせて夏の早朝の清々しさを感じます。
実はサギスゲというのは初めて拝見しました。
こちらでは同じ仲間だと思うのですが、白い部分がもっと丸い
ワタスゲがあります。
7月の道東の霧多布(キリタップ)湿原に咲くのが有名です。

4   Ekio   2016/6/10 23:41

ポゥさん、こんばんは。
これは組み合わせの妙を感じさせてくれるお写真ですね。
白いボケがゆらゆらと立ち上るような雰囲気が素敵です。

コメント投稿
少し遅かった藤棚
Exif情報
メーカー名 PENTAX
機種名 K20D
ソフトウェア PENTAX Utility Ver. 4.40
レンズ DA 55-300mm F4-5.8
焦点距離 300mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/60sec.
絞り値 F5.8
露出補正値 +0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 100
ホワイトバランス 太陽光
フラッシュ なし
サイズ 4672x3104 (5,481KB)
撮影日時 2016-06-07 10:33:34 +0900

1   エゾメバル   2016/6/8 15:55

地元新聞で今が見頃と報じられたので行ってみたのですが、
少しピークを過ぎていたのでぼかしてみました。

2   ペン太   2016/6/8 20:31

自分の今年の写真を見直してみたら
 4月22日に藤棚を撮影していました。

約 一月半遅れての北海道の初夏の到来ですね。

 前ボケをカラフルなフィルターとして使う撮影、私も好きで
アジサイとかで撮ったりします。

梅雨が無い北海道、撮影にはとってもベターな環境ですね。

3   ポゥ   2016/6/8 21:22

北海道はまだ藤が咲いてるんですね~
望遠ズームで前景をこれだけぼかすというのは、
よほどその前景が近くにあり、かつ、針の穴を通すような
ポジションをとらないと、このようには写らないと思います。
エゾメバルさんの多くの作品に共通する、立ち位置の妙が
感じられる作品です。
私は望遠好きなので、好きな描写です。
構図的には、あえて花の下端をややカットしてるのが効いています。
一般的には花をカットせずに構図設定しそうですが、
下側に余白を無くすことで、ぼけの配分との相性が良くなっている
ように思います。

4   エゾメバル   2016/6/8 23:22

ペン太さん、
ポゥさん、有難うございます。
やはり季節の違いがありますね。

コメント投稿
はたらくくるまたち
Exif情報
メーカー名 OLYMPUS IMAGING CORP.
機種名 E-M1
ソフトウェア OLYMPUS Viewer 3 2.0.1W
レンズ
焦点距離 15mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/3200sec.
絞り値 F3.2
露出補正値 -0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 200
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 3200x2400 (1,337KB)
撮影日時 2016-06-04 11:50:31 +0900

1   Ekio   2016/6/8 00:10

邪魔かなぁと思った工事用の車両ですが、アクセントとしていい感じだったのでバランスを取りながら構図を決めました。
右側の小道の脇に小川(用水路?)が流れていますが、調整池の工事をしていました。
最近のゲリラ降雨対策でしょうか?
◎Panasonic LEICA DG SUMMILUX 15mm/F1.7 ASPH.

2   エゾメバル   2016/6/8 15:24

この遮るものがないないような風景は、北海道に似たものがあります。
今頃稲作地方に行くとこんな風景が見られるのかもしれません。
透明感のある、でも青すぎない薄い青い空はこれから夏に向かうのかな
というかのようです。
工事の櫓?とはしごが高さをつけてアクセントになっています。
さり気なくEKioさんらしく人物を配置しているのもいいですね。

3   ペン太   2016/6/8 20:25

稲が植えられた 広い田んぼの向こう側に
様々な ”働く車”が揃っていますね。

 コンバイン? ショベルカー? クレーン車等など・・

田んぼへの写りこみもしっかり入れて、初夏の風景写真としても
きっちり撮られています。

4   ポゥ   2016/6/8 21:15

我が子が幼児の御多分に漏れず重機好きで、図鑑で勉強してるからか、
見つけるたびに大人も知らないような機種を連呼してます。
クレーン車と、穴を掘る重機の組み合わせでしょうか?
よく埠頭で見るような、キリンを遠景で見るような味わいがありますね。
埠頭の場合は爽やかさとカッコよさがクローズアップされますが、
こちらの場合は田園に加え犬の散歩の光景のためもあり、
なんだか、寄り添う夫婦のような温かみを感じます。
重機ですけど、声が聞こえてきそう、というか。

5   Ekio   2016/6/10 23:35

皆さん、ありがとうございます。
後、少し近めに田植えの機械とか入ると良かったのですが、構図から外れる位置で作業をしていました。

6   masa   2016/6/13 07:55

ポゥさんの仰るとおりです。
Ekioさん、このようなお写真も今月のフォトコンで待ってます。

コメント投稿
トリニティ
Exif情報
メーカー名 RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
機種名 PENTAX K-3
ソフトウェア Photoshop Lightroom 5.7 (Windows)
レンズ smc PENTAX-DA* 16-50mm F2.8 ED AL [IF] SDM
焦点距離 34mm
露出制御モード マニュアル
シャッタースピード 1.0sec.
絞り値 F8.0
露出補正値 -0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 100
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 1995x3000 (3,195KB)
撮影日時 2016-06-01 13:38:23 +0900

1   ペン太   2016/6/7 19:38

今まで幾度と無く 飛騨方面には足を運んでいましたが
この滝(飛騨小坂 からたにの滝)には初めての訪問でした。

 柱状節理が見事な巌立峡から、渓流沿いに役一時間
晴れた午後には 虹も見られると言う事で期待して行きましたが
一年で一番日が長い時期 陽が傾くまでは留まることが出来ず
(翌日は仕事だったので) 次回への課題となりました。

 滝 新緑 柱状節理、この三要素を構図に入れたので
タイトルはトリニティとなりました。
 スローSS、高速SSどちらも撮りましたが スローSSバージョンをアップします。

4   エゾメバル   2016/6/7 23:10

前作の「はい、チーズ」
HDRの手がありましたか。気がつきませんでした。
これは便利ですね。不自然さが感じられず、使えそうです。
光の強い日に試してみます。
この作品もそうでしょうか?上の光の強い部分と下の暗部、両方とも
しっかり表現されています。
滝にかかる木のかげ、柱状節理、光に照らされた木の緑と苔の緑、
水しぶき、と夏を感じさせる要素が満載ですね。

5   Ekio   2016/6/7 23:57

ペン太さん、こんばんは。
スローの方を選んだとのことですが、水しぶきと光と影、味わいのある絵になりましたね。
しぶきを上げる滝の下の水の色合いもとても綺麗です。

6   ペン太   2016/6/8 20:20

CAPAさん
エゾメバルさん
Ekioiさん

   コメントありがとうございます。

御岳山からの豊富な水が流れ落ちる様は圧巻、
 マグマが冷えて出来たと言う柱状節理も
古代地球の遺物を目の当たりにし 感動物、素晴らしい景観でした。

HDRは一回の撮影で二回撮影し 内部で合成する仕組みなので
スローSSでは使用していないです。

7   ポゥ   2016/6/8 21:10

滝に落ちるゼブラ状の影、速いシャッターでは安定した写りに
ならなかったのかも知れませんが、キッチリ絞り、シャッターも
遅めにしたことではっきりと見ることが出来ますね。美しい光景です。
また、過不足無いシャッターで、滝つぼに落ちた後の水の広がりや
飛沫の舞い具合が、いわゆるシルクのような写り具合とはまた違った、
躍動感のある描写になっていますね。
滝を撮影したことって、伊豆に旅行に行った時の浄蓮の滝くらいですが、
特に設定面で撮り甲斐のある被写体のようですね~

8   ペン太   2016/6/8 21:39

ポゥさん こんばんは。

 細かい飛沫の輝きでは、高速SSの方が見栄えが有りますが、
絞りを空け気味 ISO1600のノイージさが気になったので
こちらの絵を選択しました。

 丁度、右下の飛沫の辺りに虹が出るのでは・・?と思いますが
また次回のお楽しみとなりました。

コメント投稿
漁村の朝
Exif情報
メーカー名 PENTAX
機種名 K-5 II s
ソフトウェア PENTAX Utility Ver. 4.40
レンズ DA 55-300mm F4-5.8
焦点距離 135mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/40sec.
絞り値 F8.0
露出補正値 +0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 200
ホワイトバランス 太陽光
フラッシュ なし
サイズ 4928x3264 (8,344KB)
撮影日時 2016-05-16 07:24:35 +0900

1   エゾメバル   2016/6/7 17:22

漁村の朝は早い。
この時間にはもう仕事が終わっていた。
仕事を終えて帰る道すがらか、何やら3人立ち話をしているようでした。

3   CAPA   2016/6/7 22:26

山の麓に民家、海岸があるのでしょうか、漁村の日常的な光景(曇りでしょうか)ですね。
民家の屋根、船の色彩など、パステル調の彩りも豊かなんですね。
(ここをモノクロで撮ったら印象がどう変わるか、興味のあるところです)

4   エゾメバル   2016/6/7 23:01

今晩は、
ペン太さん、
CAPAさん、
有難うございます。
手前の資材は少し説明調になるかな?と思いながらも、現実感を
出すために入れてみました。
色については見慣れた風景でしたので自分では気がつきませんでしたが
北海道の屋根はトタン屋根ですのでいろんな色があります。
日本海の漁村は平地が少なく、海からすぐ山が迫るところが多くあります。

5   Ekio   2016/6/7 23:43

エゾメバルさん、こんばんは。
何気ない光景ですが、ところどころに乗っかって来る原色に近い色がアクセントになっていますね。

6   Hm   2016/6/8 12:14

カメラのことは、何も、知識はありません、コメントは、控えます、 皆様の力作を、毎日楽しみに、しています。(^o^)

7   エゾメバル   2016/6/8 15:29

EKioさん有難うございます。

Hmさん、知識でなく楽しんでいただければ、ここに投稿される方も
嬉しいと思います。

コメント投稿
初夏の往く道
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 5D Mark III
ソフトウェア Digital Photo Professional
レンズ 24-70mm
焦点距離 24mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/83sec.
絞り値 F11
露出補正値 -0.7
測光モード 分割測光
ISO感度 100
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 2000x1333 (3,630KB)
撮影日時 2016-06-06 07:17:12 +0900

1   ポゥ   2016/6/6 22:19

今日は平日休みで、居谷里湿原のカキツバタ撮影に再度出撃しましたが、
カキツバタはピークを過ぎた感じだったため、それよりさらに北にある
親海湿原(ミツガシワを撮った湿原)に足を伸ばしました。
ここも全盛は過ぎており、梅雨入りの報道があったこともあって、
いよいよ初夏が終わってしまうのだな、と感じました。

陽は左から差していて、木陰が右から左に移ろっていました。
影がいいポジションに来るまで、辛抱強く待ってみました。

2   Ekio   2016/6/7 06:51

ポゥさん、おはようございます。
「待たれた」と言う影、手前の良い位置に落ち着くことで自然と視線が誘導されます。

3   エゾメバル   2016/6/7 16:46

この場面では太陽が照りつけたままでは、短調になるのでしょうね。
雲の流れを見ながらじっと待った上でのこの影で、メリハリが出ましたね。
まっすぐ伸びた木道の先には、夏色の葉をつけた林が歩く人を待ち構えて
いるかのようです。

4   ペン太   2016/6/7 19:12

久し振りのポゥさんの広角ショット、

 奥の森に向って一直線に伸びる木道が、
絵に強烈なバースを効かせているのが第一印象です。

 初夏らしい、奥の森の緑と 少し明るい
カキツバタの群生の緑 その中に点在する 紫の花
初夏の終わりを飾るに相応しい 緑が支配する季節感溢れるお写真です。

 カキツバタが影に覆われていた時間から 段々日差しの部分が多くなるまで待たれたとの事 一枚のショットに拘るポゥさんの拘り 
見習わないと・・・と考えさせられました・・・

5   CAPA   2016/6/7 22:10

広角によって、森に達しようかとする木道の奥行き感、湿原の広大感がよく出ています。
全体を多く占める初夏の緑も、湿原部・森ともに色合い・濃度、陰影に変化が出ているのも印象的です。
この時間帯(瞬間)にこの木道を訪れた人はこの緑、カキツバタの花をどう感じるか、楽しめるか、
想像をかき立てられます。

6   ポゥ   2016/6/8 21:04

皆さま、コメントをいただきありがとうございます。
居谷里湿原でゴールデンタイムを空ぶってからの
撮影でしたので、なかなか光をとらえるのが難しい状況でしたが、
この、木立の陰が移ろう時間帯というのはいつも
美しいと思っていましたので、めずらしくワイ端で撮影してみました。
たまには、漠然とした風景もいいもんだな、と思いました。

コメント投稿
初夏に鳴く
Exif情報
メーカー名 OLYMPUS IMAGING CORP.
機種名 E-5
ソフトウェア OLYMPUS Viewer 2 1.1W
レンズ
焦点距離 300mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/1000sec.
絞り値 F4.0
露出補正値 -0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 100
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 2048x1536 (1,188KB)
撮影日時 2016-05-28 10:15:51 +0900

1   CAPA   2016/6/6 21:47

オオヨシキリがいました。

2   ポゥ   2016/6/6 22:10

「ブヨ」が結構な数飛んでいて、
開いた口の中にも遠近感のいたずらではありますが
一匹いるのが見えます。
鳥とは思えないような、大胆な「食事」をしているように見え、
驚きのあすぐ後に可笑しみが湧いてくるようなシーンです。
私は今日、写真撮りに行った先でブヨを一生懸命帽子で払ってましたけど、
そんなブヨを、この作品はとても効果的に演出に回らせていて、
とても参考に、勉強になります。

3   Ekio   2016/6/7 06:45

CAPAさん、おはようございます。
ポゥさんのコメントを読んで拡大して拝見しましたが見事なタイミングです。
偶然とは言え、ツキも味方してくれましたね。

4   エゾメバル   2016/6/7 16:39

この小鳥こちらでも鳴いています。
オオヨシキリというのですか。
主役をこの位置に持ってくるまで、じっと待ったり、そおっと移動したり
苦労されたのでしょうね。

5   ペン太   2016/6/7 19:01

背景が綺麗に抜けた、木立ちのてっぺんで
高らかに鳴いていますね~。

 私も、今年 初めてウグイスが鳴いた瞬間をゲット出来ましたが
ピント タイミング 苦労しました。
 大きく口を開けたタイミング お見事です。

6   CAPA   2016/6/7 22:49

みなさん ありがとうございます。
オオヨシキリがヒメガマの平原の中にいますが、たまに樹木に来ます。
そのタイミングまでは少々待ちが必要になります。
平原の中はブヨが密集する箇所があります。撮影は平原の外にある歩道からです。

コメント投稿