MakerNote研究所

1: 歳時記Ⅱ7  2: 滝と生きる5  3: 山頂の蜂8  4: 彩りの河8  5: ステンドグラス8  6: 緑中の天使10  7: 奈良井宿を巣立つ8  8: 喜雨Ⅳ6  9: 雲間に富士6  10: 夏のフレーム7  11: カラフルボール6  12: 境界線上の季節6  13: 明神池から梓川へ6  14: 久々のカワちゃん8  15: 歳時記7  16: 作業後のビールを励みに6  17: 山でのお楽しみ7  18: 緑の世界にて7  19: 季節を分かつピンストライプ6  20: 夏の扉4  21: mission5:白樺平のレンゲツツジ6  22: 山頂広し7  23: 喜雨Ⅲ7  24: 美ヶ原高原にてⅢ7  25: 写真教室?6  26: mission4:旧制松本高等学校リベンジ6  27: 爆裂火口6  28: 花四種9  29: 赤絨毯の階段8  30: mission3:そびえ立つ天の川5  31: 森のアーティスト5  32: 天狗岳5      写真一覧
写真投稿

歳時記Ⅱ
Exif情報
メーカー名 RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
機種名 PENTAX K-3
ソフトウェア Photoshop Lightroom 5.7 (Windows)
レンズ smc PENTAX-DA* 16-50mm F2.8 ED AL [IF] SDM
焦点距離 24mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/5sec.
絞り値 F6.3
露出補正値 -0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 100
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3000x1995 (3,377KB)
撮影日時 2016-06-16 14:59:20 +0900

1   ペン太   2016/6/22 19:46

これも例年なら、 傘をさして
参道を登る方を構図に入れるのですが
今年は純粋に雨の紫陽花寺の参道の景色としました。

 何だか平凡だなあ~っとも思いましたが。。。

3   Booth-K   2016/6/23 00:00

風情ある紫陽花の参道、いい雰囲気です。濡れててかる石畳と山門も絵になってます。構図と、程よいボケ味等、全体的なバランスを見たら、全然平凡じゃないと思いますよぉ。

4   ペン太   2016/6/23 22:04

コメントありがとうございます。

 雨の日にここに訪れるのは、一年の中での
季節定例行事となっています。

 傘さしてても、雨に濡れますが
歳時記が撮れればそれでヨシです^^

5   MacもG3   2016/6/23 21:53

梅雨らしいシットリしたお写真で良いじゃないですか。
徐々にボケて行く背景も絞り具合が抜群で臨場感アリアリです。

6   CAPA   2016/6/23 22:13

右手の赤紫系のアジサイに寄って撮られたのでしょうね。
左手や後方のボケた紫系のアジサイとの取り合わせがいいと思います。
参道とその先の山門の配し方、雨滴の付いたしっとり感などもうまく行っています。

7   ペン太   2016/6/23 22:23

CAPAさん こんばんは。

 有る意味、こう撮るしか無い”って言う構図なんですが
梅雨の間に これが一枚撮れれば、なんだかほっとします。

コメント投稿
滝と生きる
Exif情報
メーカー名 PENTAX
機種名 K-5 II s
ソフトウェア Windows Photo Editor 10.0.10011.16384
レンズ DA 55-300mm F4-5.8
焦点距離 55mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/8sec.
絞り値 F9.0
露出補正値 -0.7
測光モード 分割測光
ISO感度 200
ホワイトバランス 太陽光
フラッシュ なし
サイズ 1675x1109 (514KB)
撮影日時 2016-06-18 14:01:59 +0900

1   エゾメバル   2016/6/22 19:41

滝の飛沫がかかりそうな岩にしがみつく様に生えていました。
葉の先端を意識したので、トリミングしています。
滝は丸瀬布町の山彦の滝です。

2   ペン太   2016/6/22 21:20

本州との季節差を考えると
 新緑と滝のコラボ。。となりますね。

勿論大好きな構成 構図、
 こちらのジメジメした空気を吹き飛ばしてくれそうな爽快さを感じるお写真です。

 ややスローSS気味の露出での滝の流れの表情も、流れの勢いも分かるいい按配です。

3   Booth-K   2016/6/22 23:55

爽やかさと共に、生命力も感じますね。滝のミスト、出掛けたくなります。

4   MacもG3   2016/6/23 21:49

もう深緑なんですかね?
たっぷりのマイナスイオンと水分を補給して緑が一層色鮮やかな印象です。

5   エゾメバル   2016/6/24 09:33

皆さんコメントありがとうございます。
岩に寄りかかっての手持ち撮影でしたので、少しブレてしまいました。

コメント投稿
山頂の蜂
Exif情報
メーカー名 SIGMA
機種名 DP2 Merrill
ソフトウェア Photoshop Lightroom 3.6 (Macintosh)
レンズ
焦点距離 30mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/200sec.
絞り値 F5.6
露出補正値 +0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 100
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 4704x3136 (5,988KB)
撮影日時 2016-06-11 10:21:31 +0900

1   MacもG3   2016/6/22 07:48

蜂の種類はわかりません。
山頂直下のハイマツにたくさんいました、。
背後は赤岳、阿弥陀岳です。

4   masa   2016/6/22 21:15

触覚の先が見事な棍棒状であることから、コンボウハバチ科の蜂であることは分かりますが、種までは特定できません。
それにしても、標高3000メートル近い高山でこういうハチさんがハイマツの花に集まっていて、それを撮って下さる方がいるなんて、嬉しくなってしまいます。
いいものを見せていただきました。

5   Booth-K   2016/6/22 23:52

拡大したら、思わず目があってしまいました。(笑) 流石フォベオン、凄いリアリティです。
ハエマツも、高山らしさを醸し出していますね。

6   MacもG3   2016/6/23 21:44

コメントありがとうございます。
もう少し寄りたかったところですが、これが最短です。
この蜂は刺すような感じがしなかったので寄ってみました。

7   CAPA   2016/6/23 21:57

蜂がハイマツの頂にいましたね。
背後に山があって、高山帯で悠々と棲んでいる雰囲気があります。
蜂の顔は、目が大きく精悍で、またかわいい感じがします。

8   masa   2016/6/24 22:26

コンボウハバチ科の中のどれだろう? ずっと気になっていましたが、一番似ているのは"カンバヒラクチハバチ"のようです。
http://www.raipon.jp/hachi/?p=44

コメント投稿
彩りの河
Exif情報
メーカー名 OLYMPUS IMAGING CORP.
機種名 E-M1
ソフトウェア OLYMPUS Viewer 3 2.0.1W
レンズ
焦点距離 43mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/2000sec.
絞り値 F4.0
露出補正値 -0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 200
ホワイトバランス 晴れ(5300K)
フラッシュ なし
サイズ 3200x2400 (2,054KB)
撮影日時 2016-06-18 12:04:31 +0900

1   Ekio   2016/6/22 00:27

この場所の「ゆり園」は、緩急のある斜面に広げられたゆりと、林の中でひっそりと咲くゆりが楽しめます。
百合の花はいつもより咲くのが早かったようで、すでに勢いに陰りが見えていました。
ユリに限ったことではないのですが、今年の花は咲くのが早くて、咲き方にムラがあるように思います。
◎Panasonic LEICA DG NOCTICRON 42.5mm/F1.2

4   ペン太   2016/6/22 19:39

きちんと計算 手入れされているのでしょう、

 色毎に 流れが作られていて
上段の人の流れとシンクロして 表題の彩の流れ
タイトルの妙、季節感満載です。

 ちょっと湿っぽさを感じる青空が、僅かに梅雨らしさも醸し出しているようにも見えます。

5   Booth-K   2016/6/22 23:50

日傘が、暑さも表しているようです。鮮やかな彩りに気分も高まりますね。

6   CAPA   2016/6/23 21:38

青空と花畑の色の対比がきれいですね。
手前が赤系主体、後方が黄色主体という、花の構成もいいですね。
暑いながらも、訪れた人たちは彩りを楽しんでいるようですね。

7   ポゥ   2016/6/23 23:11

カンカン帽子・麦わら帽子人口の比率の多さに、
初夏の爽やかな陽光が増幅されて感じられるようです。
偶然かもしれませんが、この密度はいいです。
いくらか暗部を持ち上げてこのコントラストになったのかもしれませんが、
空色のパステルカラーが引き立って、飛行機雲の優しげで
ノスタルジックな様子がよりクローズアップされるようです。

8   Ekio   2016/6/24 00:33

皆さん、ありがとうございます。
梅雨の合間とはいえ、天気が良いと真夏の陽射し、長時間の撮影はしんどいです。
つい、適当な折り合いで妥協してしまいがちです。

コメント投稿
ステンドグラス
Exif情報
メーカー名 RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
機種名 PENTAX K-1
ソフトウェア Photoshop Lightroom 5.7 (Windows)
レンズ smc PENTAX-FA 31mm F1.8 AL Limited
焦点距離 31mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/250sec.
絞り値 F1.8
露出補正値 -0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 100
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 2456x3680 (764KB)
撮影日時 2016-06-11 10:01:35 +0900

1   Booth-K   2016/6/21 23:09

旧道庁の階段も好きですが、旧制松本高等学校の階段もいい雰囲気でした。

4   MacもG3   2016/6/22 12:54

解放での微妙に滲んだ感じが郷愁を掻き立てますね。
ここにいたわけではないのに妙に懐かしさを感じます。
もっとも自分の通っていた学校はボロでしたが。

5   ペン太   2016/6/22 19:36

私は訪れた事は有りませんが
 この建物、どこを切り取っても
タイムスリップしたかのような落ち着いた佇まい
見ているだけで心落ち着く 特に私みたいな昭和生まれには
ジーンとくる雰囲気満載ですね~。

 これを待って狙ったものなのか、階段踊り場に落ちた
窓枠形の日差しが絶妙な仕事をしているのは言うまでもありません。。。

6   Booth-K   2016/6/22 23:49

コメントありがとうございます。
もう、見た瞬間にここは撮らねばという感じでした。私の学校も、こんなにお洒落ではないし、似ても似つかない感じですが、何故か懐かしさを感じてしまいます。
少しだけアウトフォーカスの窓際のフレアが、狙い通り出てくれて、自分的には満足感が高いです。
しかし、いい雰囲気の校舎は病み付きになりそう。

7   ポゥ   2016/6/23 23:24

この校舎には手延べガラスの窓が何枚かありますが、
中でもこの、入口正面にある階段踊り場の格子窓には
そのガラスが最も色濃く使われ、現存しています。
今、このような窓ガラスを作れる職人さんはいるのでしょうか?
技術としては時代遅れなのでしょうけど、残していって頂きたい
風情だと思います。
床に落ちた窓明かりも、ほろほろと揺れ、ガラスの風合いが出ている。
それがたまらなく好きです。
やはり、あがたの森には青春の薫りがただよっています。

8   Booth-K   2016/6/26 02:20

ポゥさん、こんばんは。
このガラスを通して見る風景は、それだけで趣があって好きになります。窓の陽射しも程よく歪んで、こういうのがもっと普通に使われたら良いのにとか思ってしまいます。いつもいい場所を紹介して頂いて感謝です。(^^)

コメント投稿
緑中の天使
Exif情報
メーカー名 OLYMPUS IMAGING CORP.
機種名 E-5
ソフトウェア OLYMPUS Viewer 2 1.1W
レンズ
焦点距離 300mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/100sec.
絞り値 F4.0
露出補正値 -0.7
測光モード 中央重点測光
ISO感度 100
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 2048x1536 (1,033KB)
撮影日時 2016-06-18 08:46:30 +0900

1   CAPA   2016/6/21 22:49

スジグロシロチョウがオカトラノオに来ました。

6   ペン太   2016/6/22 19:31

色彩の統一感がまずは見事。。。

 濃い目の緑の背景のボケも滑らか
被写体の 花も素晴らしく綺麗な個体

淡いクリーム色の蝶も、翅の全く痛んでいない気品すら感じる姿。

 構成も含めパーフェクトなショットですね。

7   CAPA   2016/6/23 07:26

みなさん ありがとうございます。
蝶がオカトラノオにしばらく留まっていたので、撮りやすかったです。
周りの緑との調和がうまく行きました。

8   masa   2016/6/23 04:12

まさに天使、気品を感じます。スジグロシロチョウをこのよう美しく撮られ、ため息です。
オカトラノオとの組み合わせが絶妙。
CAPAさんの野鳥をとらえる視点、いつも美しいなぁと癒されていますが、地味なシロチョウをかくも美しくショウアップする優しさに満ちた視点、CAPAさんならではです。

9   ポゥ   2016/6/23 23:15

トラノオの傾きに対し真横ではなく真っ直ぐに撮影されているのが
いいですね。
遠近感・奥行き感・ボケのグラデーション。大変美しいです。
この花だけでも美しいのに、緑の空気を透過したような蝶の羽根。
たまりませんね。
背景の緑の中にある微妙な明部と羽根の位置関係もよろしく。
完成された作品ですね~

10   CAPA   2016/6/24 20:42

ポゥさん ありがとうございます。
蝶とオカトラノオの角度・位置関係は、いくつか試して撮りましたが、
いいと思ったものを選択して投稿しました。

コメント投稿
奈良井宿を巣立つ
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 5D Mark III
ソフトウェア Digital Photo Professional
レンズ TAMRON SP 150-600mm F/5-6.3 Di VC USD A011
焦点距離 600mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/664sec.
絞り値 F6.4
露出補正値 +0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 4000
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 2000x1333 (2,190KB)
撮影日時 2016-06-18 10:14:59 +0900

1   ポゥ   2016/6/21 22:09

 この季節、私にとっての奈良井宿は、雨の風情以外にも、
もう一つ欠かせない要素があり、それが、ツバメの巣立ちです。
だから、150‐600持参です。

路傍の花々に埋もれて、段ボール箱に入ったヒナがおりました。
聞けば、風で巣が落ちてしまったのを、この家の奥さまがこうして
保護したのだそうです。
テレ端でカメラを構え、離れて見守りました。
雛が、気配を感じて背伸びをした刹那、親鳥が食料を咥えて
舞い降りました。
ツバメは、人への依存が深い野鳥と言われていますが、
人を信じ、親鳥は、人が造りし仮の宿にかけがえのない命を預け、
雛はその中で親の愛情と勇気を、疑いもなく待っていました
奈良井宿に輝く美しい命に、胸を熱く打たれ、
こみ上げるものがありました。

4   MacもG3   2016/6/22 08:10

この街で新しい命が生まれ、巣立ってまた来年戻ってくること、いつもの光景に季節を感じたり安堵したり。
いつまでも続いてほしいです。

5   ペン太   2016/6/22 19:27

野鳥に詳しくない私ですが、
 営巣や抱卵 子育てから巣立ちまでを 
軒先など、人間の生活圏の間近で見ることの出来る稀な鳥だと思います。

 何時も往く、道の駅でも毎年一生懸命巣作りをしている姿から
巣立ち直前まで 微笑ましく眺めています。

 奈良井のツバメ、 もう幼鳥も大きさは親鳥とあまり変わらない位育って
巣立ちもそう遠く無い様に見受けられます。

 親鳥が餌を運んできて 今にも貰おうとする瞬間、これを待ってのショット
待つ間も幼鳥の様子見ていて可愛かったかと思います。

 奈良井らしさ 軒先の花を前景にいれて、手抜かりの無いショット
流石奈良井の主 ポゥさんならではの微笑ましいお写真です。 

6   エゾメバル   2016/6/22 20:19

この構成は見事ですね。
どこをどう狙うか、この奈良井宿を熟知したカメラマンならではと思います。
 そして、イメージした瞬間を辛抱強く待つ!ことは大事ですね。(
これがなかなか出来ないので傑作が撮れません)

7   CAPA   2016/6/23 23:06

奈良井宿に定着した季節の営みなんですね。
鳥の親子の情愛をみごとに撮られていて、雛が何ともかわいらしいです。
いつまでも続いてほしい営みです。

8   ポゥ   2016/6/23 23:20

皆さま、コメントをいただきありがとうございます。
人とツバメの共存、心を打たれました。
段ボールの巣は、きっと、家の方がツバメを気遣ってのことなのでしょう、
縁で怪我をしないように、と、ガムテープで覆ってありました。
ツバメの、人に対する信頼と子供を思う勇気にも感動しましたが、
奈良井宿に住まう方々の心の美しさにも同じくらい感動しました。
私がこの街道を好きな理由を、再認識させられた光景でした。

コメント投稿
喜雨Ⅳ
Exif情報
メーカー名 PENTAX
機種名 K-5 II s
ソフトウェア Photoshop Lightroom 5.7 (Windows)
レンズ smc PENTAX-D FA MACRO 100mm F2.8 WR
焦点距離 100mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/200sec.
絞り値 F2.8
露出補正値 -0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 100
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3000x1987 (2,536KB)
撮影日時 2016-06-09 10:31:12 +0900

1   ペン太   2016/6/21 21:09

花に雨滴
 ちょっと嵌っています。

岡崎市奥殿バラ園にて。

 ボディもレンズも防滴ですが、最近度々雨でビッタンコ。。
大丈夫かな、、、^^;

2   ポゥ   2016/6/21 21:56

これは。
一際目立つ水滴に、ペン太さんのお姿が映っていますね~
近頃ペン太さんのマクロ写真がとにかく刺激的です。
マクロって面倒(三脚もMFも(笑))で避けがちだったんですけど、
バリエーションを広げるためにもトライしてみないといけません。
赤色って、飽和が起きやすくて難しい色だと思うんですけど、
こちらの作品は美しいですね。
よくよく見れば、部分的には飽和が起きてるように見えるんですけど、
その混じり具合に妙に色気があり、克明に描写されているよりも
写真としての美しさ・印象深さは上回るような気がします。
余白を作らない大胆な構図も素敵です。

3   Booth-K   2016/6/21 22:59

気持ち良いくらいの鮮烈な赤、難しい色だと思いますが見事ですね。水滴の瑞々しさもいい雰囲気です。
今週末、このレンズやっぱり買っちゃおうかなぁ。(マクロ1本もなくなっちゃったし)

4   Ekio   2016/6/21 23:19

ペン太さん、こんばんは。
深紅の薔薇が雨粒で艶が乗って綺麗ですね。
水玉の形を鑑賞していたくなるお写真です。

5   MacもG3   2016/6/22 08:04

秀逸な描写ですね。
水滴がこぼれ落ちそうなほどの立体感です。深い色合いも素晴らしいです。

6   ペン太   2016/6/22 19:15

皆さん コメントありがとうございます。

 これはほぼ真上からの撮影、傘からの水で
バラの雨滴が乱れるといけないので この撮影の間は
傘ささず。。でした。

 梅雨時の花、どれも雨を喜んで生き生きとしているみたいで
撮っても撮っても飽きが来なかったです。

コメント投稿
雲間に富士
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 5D Mark II
ソフトウェア Photoshop Elements 11.0 Macintosh
レンズ 17-35mm
焦点距離 35mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/500sec.
絞り値 F8.0
露出補正値 +0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 400
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3500x2333 (6,566KB)
撮影日時 2016-06-11 08:36:07 +0900

1   MacもG3   2016/6/21 06:54

硫黄岳からは横岳の稜線越しに富士山が見えます。
爆裂火口の北側の端っこまで来ないと見えませんので
危うく見逃すところでした。

2   ペン太   2016/6/21 21:04

3000mの高さのラインを一直線の彼方に
富士山が。。。  遠望でも存在感は日本一ですね。

 雲海から湧き上がる雲 空の高層雲もいい表情、
天上の絶景、 実際にこの場に立って見るとエクスタシーもんでしょうね~。 

3   ポゥ   2016/6/21 21:50

この絶景を独り占め状態なのが凄いですね。
誰もいない、って、すごいことだと思います。
美ヶ原くらいでも思いますが、やはり高原の雲の美しさは
一味違いますね。踊り方も、また、混じりけの無い透明感も格別です。
いくらか白飛び気味にした露出が、効果的です。
構図的にも、広角域を上手く使って、程よいパースで
稜線の三段構図が出来ていますね。
斜めのラインを追っていくと彼方に富士山、という、
登山者の感動が伝わってくる、気持ちのいい視線誘導です。

4   Booth-K   2016/6/21 22:52

雲の上の頂きだけで構成された構図、山岳にいる臨場感を感じますね。これは気持ちよかったでしょうね。

5   Ekio   2016/6/21 23:10

MacもG3さん、こんばんは。
やはりと言うか、流石と言うか、見えていないと探してしまうのが別の意味で存在感ありありです。

6   MacもG3   2016/6/22 08:05

コメントありがとうございます。
富士が見えると見えないとでは気分的に全然違います。
この嬉しさは日本人ならではか?

コメント投稿
夏のフレーム
Exif情報
メーカー名 OLYMPUS IMAGING CORP.
機種名 E-M1
ソフトウェア OLYMPUS Viewer 3 2.0.1W
レンズ
焦点距離 15mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/2500sec.
絞り値 F2.5
露出補正値 -0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 200
ホワイトバランス 晴れ(5300K)
フラッシュ なし
サイズ 3200x2400 (2,383KB)
撮影日時 2016-06-18 12:12:35 +0900

1   Ekio   2016/6/21 00:57

引き続き、所沢の「ゆり園」です。
皆さんが集まっている場所からも撮ったのですが、なんとなくまとまりが悪く感じたので引いての撮影です。
◎Panasonic LEICA DG SUMMILUX 15mm/F1.7 ASPH.

3   ペン太   2016/6/21 21:00

木陰を思いっきりアンダーにして

 額縁効果の様に お花畑がフレームに収まっています。

森の中の生き物が見てたら こんな感じかに見てるのかなあって思いました。

4   ポゥ   2016/6/21 21:46

窓が三部構成で、それぞれのフレームに別々のドラマが展開しているのが
印象的です。
特に、真ん中の小さい窓は、、寄り添う恋人同士でしょうか、親子でしょうか
色んな見方がありそうですが、いずれにしてもピースフルな光景に見えます。
こういう明暗条件下では、ストロボも効果的かもしれませんが、
こちらの作品の様に思い切った露出がものをいい、空気感も
表現されるように思っています。

5   Booth-K   2016/6/21 22:49

そうそう、だいたい暑い時期、日陰に避難して汗を拭いながら見る風景だなと思いました。日陰のトンネルの向こうの、華やかで明るい世界とのギャップ、リアリティがあります。

6   Ekio   2016/6/21 23:04

Booth-Kさん、ありがとうございます。
この時期、ピーカンの天気でじっくり構えるのは苦行です(^^ゞ

7   Ekio   2016/6/21 22:59

MacもG3さん、ありがとうございます。
晴れてくれるのはありがたいのですが、梅雨の合間でも真夏日になってしまうので、けっこうきついです。

ペン太さん、ありがとうございます。
強い日射しから逃げるような場所での撮影となりました。

ポゥさん、ありがとうございます。
フレームに程良い変化があったので楽しめました。

コメント投稿
カラフルボール
Exif情報
メーカー名 RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
機種名 PENTAX K-1
ソフトウェア Photoshop Lightroom 5.7 (Windows)
レンズ HD PENTAX-D FA 150-450mm F4.5-5.6 ED DC AW
焦点距離 190mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/200sec.
絞り値 F5.6
露出補正値 -0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 1250
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3680x2456 (1,467KB)
撮影日時 2016-06-18 13:58:17 +0900

1   Booth-K   2016/6/20 23:05

大好きな、ヤマモモの季節がやって来ました。見てよし、食べてよし、気分は上々!

2   Ekio   2016/6/21 00:19

Booth-Kさん、こんばんは。
普通の「桃」とは別物なのですね。小粒でカラフルな実が可愛らしいです。

3   MacもG3   2016/6/21 06:50

カラフルボール美味そうですね。
昨年も拝見しましたが、K-1の描写にうっとり。

4   ペン太   2016/6/21 20:57

道の駅にモモが並びだして、美味しそうだな~。。(でも まだ高い!)
と今日思ってたので このお写真みて 涎が出そうになりました。。。

 食べた事ありませんが モモに似ているのでしょうか?

5   ポゥ   2016/6/21 21:43

昨年、道路に落ちてアスファルトがカラフルに染まっている(笑)
シーンを拝見した記憶があります。
私はこの実を食べたことがありませんけど、昔、学校の帰り道に
桑の実をつまんだのを思い出します。
この樹の様に熟れ方もまちまちで、完熟した実の濃厚さは
別格でありました。
陰影の強いシチュエーションに見えますが、さすが最新機種、
素晴らしい階調表現。それでいて、光の眩しさも失われていません。

6   Booth-K   2016/6/21 22:46

こんばんは、コメントありがとうございます。
直径2センチほどの実で、甘酸っぱく大きな種が入ってます。この場所もそうなんですが、道路脇の街路樹です。写真を撮っていると、通りかかった人が、「気が付かなかった、これは何ですか?」と声を掛けてきます。そうなんですよ、結構気にして見ないと見過ごしてしまうんですよね。日陰なので余計。ボタボタ落ち始めると気がつくけど、その頃は迷惑にしかならないし。
感度に強くなったおかげで、躊躇なく撮れるのはありがたいです。
望遠ズームは、アップでシャープにという使い方から、この組み合わせだと、描写として楽しめるなぁと感じてます。

コメント投稿
境界線上の季節
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 5D Mark III
ソフトウェア Digital Photo Professional
レンズ EF70-300mm f/4-5.6L IS USM
焦点距離 300mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/395sec.
絞り値 F5.7
露出補正値 -0.7
測光モード 分割測光
ISO感度 100
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 2000x1333 (2,133KB)
撮影日時 2016-06-18 09:43:45 +0900

1   ポゥ   2016/6/20 22:28

この日は午前は奈良井宿、午後は美ヶ原のダブルヘッダー
だったわけです。
奈良井宿は、出来れば梅雨らしく雨が降って欲しかったのですが
おっそろしほどの晴天。
しかし、奈良井の朝が見せる、街道に落ちる軒並みの影は
以前から撮ってみたいと思っていた被写体でありました。
この影は、朝の8時から9時台にピークに達し、11時には
ほぼ無くなってしまいます。
また、観光客が増える時間帯でも映えません。
ある程度の人通りと影とのバランス。そのシャッターチャンスが
とても貴重に感じました。

2   Ekio   2016/6/20 22:57

ポゥさん、こんばんは。
影は季節と時間で随分と変わりますよね。
ちょうど道を分かつような形になって、その上を歩きたくなってしまいます。

3   Booth-K   2016/6/20 22:58

流石に拘っただけに力がありますね。影の形と、日向とのバランス、街並みの3つのバランスが絶妙な所に、人が配置され、生活の営みまで写し出されているようです。きっとこの後、朝の挨拶を交わして、ちょいと立ち話とかあったのかな? なんて想像が膨らみます。いやぁ、素敵な朝ですね。

4   MacもG3   2016/6/21 06:43

軒なみの影を考えて撮るとは凄いセンスですね。
しかもそれを見事に1枚に切り取られていると思います。
奈良井宿の日常が垣間見えるお写真素晴らしいです。

5   ペン太   2016/6/21 20:53

わあ ピーカンの奈良井宿ですね~。

 この絵からは”リズム”を感じました。

宿場の軒先が連なって造るリズム、
 その影が旋律のようにも見え 軒先とシンクロするリズム
腰掛けているご年配の方の静と 犬を引き連れて散歩するご婦人の
リズムの対比。。。

 まだ静けさを感じる宿場街から 光りと影が造る、爽やかな朝の歌が聞こえてきた気がしました。。。  

6   ポゥ   2016/6/21 21:39

皆さま、コメントをいただきありがとうございます。
晴れの日の写真は苦手(だけど、夜景も食わず嫌い(笑))
なのですが、これだけコントラスト遊びができるシチュエーションだと、
やはり撮り甲斐がありました。
10時を過ぎると、途端に観光客が増え、賑やかではありますが、
風情は失われてしまいます。
奈良井宿は中山道屈指の人気を誇る宿場町ですが、
お住まいの人々(皆さま「光る人物」でいらっしゃいます
なぜか、そこには歴然とした違いがあります)
の光景を撮るには、平日か早朝に限るような気がします。
タイトルは、もちろんG線上のアリアから。ペン太さんがおっしゃるように、
リズミカルな影に魅かれたからです。

コメント投稿
明神池から梓川へ
Exif情報
メーカー名 RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
機種名 PENTAX K-3
ソフトウェア Photoshop Lightroom 5.7 (Windows)
レンズ smc PENTAX-DA* 16-50mm F2.8 ED AL [IF] SDM
焦点距離 31mm
露出制御モード マニュアル
シャッタースピード 1/1.7sec.
絞り値 F9.0
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 100
ホワイトバランス
フラッシュ あり
サイズ 3000x1995 (5,140KB)
撮影日時 2016-06-06 10:37:59 +0900

1   ペン太   2016/6/20 22:01

まだまだ沢山撮ったショットが有りますが、
きりが無いので 最後の一枚とします。

 明神池、池の周りを木道に沿って一番奥まで行くと
小さな滝とも言えるような 池から渓流への流れ込む場所がありました。
(ここまで奥に行った事は無かったので、知らない場所でした)

 静かな明神池から 音を立てて流れ落ちる様は、パワースポットと言われる この地に相応しいとも感じ 写真を撮った後も暫く流れに見とれていました。

 この流れは直ぐに梓川と合流します・・・

2   ポゥ   2016/6/20 22:36

梓川という川と言葉の響き(松本市に「梓川」という地籍があります)は
安曇野・松本暮らしにはなじみのある言葉ですが、
こうして、槍ヶ岳が源流であるというその光景を目の当たりにすると、
感慨深いものがあります。
やがて、この梓川も日本一の河川・信濃川に合流し、拾ケ堰の水とも
混じり合い、日本海にそそぐわけです。自然はダイナミックです。
朽木の折り重なる様子は冬の凄まじさを物語るようですが、
何故か、「再生」という言葉もイメージされるような気がします。
自然は通常、ある程度人の手が加わった方が美しい。
しかし、そんな常識を当たり前のように覆してくるのが
上高地という場所であるような気がします。

3   Booth-K   2016/6/20 22:49

奥にこんな場所があったなんて、全然知りませんでした。鏡のような明神池から流れ出しているのを見ると、これから先のスケールの大きいストーリーが見えて来そうです。松本から辰野方面へ行く途中に、分水嶺があります。雨等そこを堺に、日本海側に流れ込むか、太平洋側かの分かれ目ですが、いずれにしろ海無し県から何方かに流れ込むと考えると、壮大だなぁと思ったことがあります。そんなストーリーの始まりみたいに見えますね。

4   Ekio   2016/6/20 22:52

ペン太さん、こんばんは。
なかなか量感溢れる、そして涼感を感じさせてくれるお写真です。

5   MacもG3   2016/6/21 06:39

神秘的な明神池から流れ出す水が梓川と合流するわけですね。
実はここまで行ったことがないのです。いつも河童橋までで。
この一枚だけでも奥深さが感じられますね。

6   ペン太   2016/6/21 20:47

皆さん コメントありがとうございます。

 北アルプスから流れ出た水が、この地で神秘的な池となり
川となり 海へ注ぐと思うと、確かに雄大な景色とも思えます。

河童橋ほど人ごみも無いし、上高地へ行った時には
こちらがメインになりそうです。。。

コメント投稿
久々のカワちゃん
Exif情報
メーカー名 RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
機種名 PENTAX K-1
ソフトウェア Photoshop Lightroom 5.7 (Windows)
レンズ HD PENTAX-D FA 150-450mm F4.5-5.6 ED DC AW
焦点距離 450mm
露出制御モード マニュアル
シャッタースピード 1/2000sec.
絞り値 F6.3
露出補正値 -0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 1000
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3168x2112 (1,011KB)
撮影日時 2016-06-18 12:30:34 +0900

1   Booth-K   2016/6/19 23:16

久々にカワちゃんに会いに行ったら、若がいました。ちょっとピンアマですが、久々のダイブシーン。
FFは感度的には余裕がありますが、倍率とコマ数だと晴れた日の鳥はAPS-Cの方に分がありそうです。

4   ペン太   2016/6/20 20:36

毎度ながら、よくぞこの瞬間をピントを合わせて
切り取れるもんだと感心するばかりです。

 獲物をゲットして離水した瞬間 水飛沫も見事に止まって
高感度高速SSを使いこなしてのショット凄いです!

コマ数はクロップ使用で補えば・・・ですね。

5   ポゥ   2016/6/20 21:39

背景の段差の輝きとのポジショニングが光りますね。
得難いタイミングだと思います。さりげなく映り込みまであるのが
素晴らしいです。
私も白鳥を撮っていてAPS-Cなりの有難味は感じましたが、
やはり、特にプリントした時の画質の差は、画質に無頓着な私でも
歴然とした差があるのを感じました。
シャッターチャンス捕獲率と画の味わい、何を重視するかだと思います。
とかいいつつ、結局選べなくて、いいAPS-Cも欲しいな~
なんて思いますが。

6   Booth-K   2016/6/20 22:39

こんばんは。いつもコメントありがとうございます。
池を綺麗に清掃した後、しばらく見掛けなかったんですが、そろそろどうかな? と、行ってみたら、いきなり出会えました。
APS-Cクロップで、コマ数かせいで撮ってます。クロップ枠の外側部分が見えるので飛びものは見失いにくく、追いやすいというメリットは有りますね。
K3より遅い、秒6.5コマのタイミングが不思議とこの瞬間に合うみたいで、こんな感じで4枚ほど撮れたのは嬉しい誤算です。
カワセミだけのアップも、もちろん良いですが、私も周りの風景を入れた写真のほうが好きですね。APS-Cとは使い分けながら楽しもうと思います。

7   Ekio   2016/6/20 22:47

Booth-Kさん、こんばんは。
これはお見事、飛型点も高そうです(^^ゞ
やっぱり遠目の飛びものとなるとAPS-Cの方が扱いやすいのでしょうが、この写りは捨てがたいですね。

8   Booth-K   2016/6/20 23:02

Ekioさん、こんばんは。
森に入るならK-1、ピーカンの下だと悩みますね。でも、よく考えたら大体2台体勢だから、余り悩むこともないか・・。^^;

コメント投稿
歳時記
Exif情報
メーカー名 RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
機種名 PENTAX K-3
ソフトウェア Photoshop Lightroom 5.7 (Windows)
レンズ smc PENTAX-DA* 16-50mm F2.8 ED AL [IF] SDM
焦点距離 34mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/2.5sec.
絞り値 F6.3
露出補正値 -0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 100
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 1995x3000 (2,801KB)
撮影日時 2016-06-16 14:52:10 +0900

1   ペン太   2016/6/19 22:48

毎年、雨の日を狙って訪れている
 三河幸田市の本光寺、
今年も雨の日 仕事の合間に行く事が出来ました。

 こちらには、蒲郡形原温泉アジサイの里や 三が根山スカイラインなど
紫陽花の名所が多いですが 個人的には、小さいけれどこの場所が一番のお気に入り 梅雨の楽しみの場所でもあります。

 ちょっとしっとり感が足りませんが、それは別のショットで。。

3   MacもG3   2016/6/20 08:13

綺麗な色が出ましたね。
ピーカンだとこうは行きません。
雨の日にじっくり三脚据えてとるのも乙なものです。

4   ペン太   2016/6/20 20:31

Booth-Kさん
MacもG3さん

     コメントありがとうございます。

 雨ならではのこの発色紫陽花にはぴったりかと・・・
今回は和服の女性は居なかったので とりあえずピンクの傘の女性の後姿をぼかして入れてみました。

5   ポゥ   2016/6/20 21:31

今年は空梅雨なのか、なかなか雨が降ってくれなくて、
梅雨っぽい写真が撮れてません。昨日いくらか降りましたが
仕事でした。
バイオレットのアジサイを集中的に並べ、統一感のある奥行きが
出ていますね。
色も季節と天気にピッタリです。
奥行きの視線の先に、これもアジサイと相性の良いピンクの雨傘。
いい色合わせです。この位置まで女性が来るのを待って
撮影なさったのだと思いますが、高いバランス感覚ですね。

6   ペン太   2016/6/20 21:54

ポゥさん コメントありがとうございます。

 この山門までの坂道は、両側に綺麗に紫陽花が咲き誇るので
特に雨の日には いいショットが撮れる場所で 気にいっています。

 ピンクの傘の女性は勿論、たまたま・・・ですが、この日は
人出も少なかったのでラッキーでした。

7   Ekio   2016/6/20 22:38

ペン太さん、こんばんは。
アジサイも種類や時期で色々な表情を見せてくれますが、鮮やかな紫は高貴さを感じます。
奥の細かなピンクの粒立ちも良いですね。

コメント投稿
作業後のビールを励みに
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS-1D X
ソフトウェア PaintShop Pro 15.00
レンズ EF24-70mm f/2.8L II USM
焦点距離 24mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/2048sec.
絞り値 F8.0
露出補正値 -0.7
測光モード 分割測光
ISO感度 640
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 5184x3456 (4,174KB)
撮影日時 2016-06-11 11:26:49 +0900

1   ペン太   2016/6/19 22:32

毎年恒例の作業 ご苦労様です。

 近年、岐阜県を走っていても 荒れた山林を目にする事が多いです。
小さな島国ながら、山も多く自然豊かな日本
自然を破壊して開発ばかりではなく こうした昔の自然を取り戻そうとする取り組み 必要だと思いますし、実際作業される方々には頭が下がります。

 今年は、熊が人間の生活圏に入ってきているので くれぐれもご用心を。。。

2   masa   2016/6/19 22:04

会社の仲間と森づくりの手伝いに行ってきました。
八王子市奥の影信山国有林(標高700mくらい)です。昭和時代に造林された杉を伐採したあとに広葉樹を植えて数十年後には混交林に戻そうという取り組みです。
植えた苗木が蔓や草で埋まってしまわぬよう、5年くらいは下刈りをしてやります。

3   Booth-K   2016/6/19 23:07

お疲れ様でした。汗だくになった後のビールは、体に染み込みますよねぇ。陽射しに草の匂い、見ているだけでもビールを励みにの気持ち、伝わってきます。

4   ポゥ   2016/6/20 21:15

私は酒が飲めないので、働いた後は焼き肉が好きですね~
美しいと思う自然も、ある程度は人間の手が入ってこそかもしれませんね

5   Ekio   2016/6/20 22:30

masaさん、こんばんは。
こういった地道な活動が、樹を育て、人を育てる訳ですね。
お疲れさまです。

6   Masa   2016/7/2 18:21

みなさま、コメントありがとうございます。
職場仲間のボランティア活動の一環なんですが、みんな山好き、自然好きなもので、森林管理局のお手伝いでもあるものの、体を動かして美味い握り飯を食べたくて やってきます。
2002年からですので、もう14年目になります。私が最初に植えたヤマザクラの苗は、いまや背丈10メートルを超え、毎年綺麗な花を見せてくれます。こうした樹々の姿を見るとまた会いたくて通ってしまいます。

コメント投稿
山でのお楽しみ
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 5D Mark II
ソフトウェア Photoshop Elements 11.0 Macintosh
レンズ EF70-200mm f/2.8L USM
焦点距離 200mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/2000sec.
絞り値 F5.6
露出補正値 -1.3
測光モード 分割測光
ISO感度 250
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 2667x4000 (5,133KB)
撮影日時 2016-06-11 09:41:09 +0900

1   MacもG3   2016/6/19 21:32

平地と違って高地にいる野鳥はあまり人を恐れません。
200mmでもそこそこ撮れます。
これも硫黄岳山頂付近で撮ったのですが、イワヒバリが赤岳バックのケルンに止まるのを待ってました。


3   Booth-K   2016/6/19 23:03

これを狙って撮るというのは、熟知していないと出来ませんね。見事な構成です。それにしても、フルサイズに、広角ズームとこのレンズは重量がズシッときそうですね。流石です。

4   masa   2016/6/20 08:15

赤岳をバックにケルンの上で・・・よくまあここでポーズをとってくれたこと。イワヒバリくんにMacもG3さんの気持ちが伝わったんですね。
Good shot !

5   ポゥ   2016/6/20 21:23

フルサイズ200ミリでこの大きさとは、結構近くまで来てくれたものですね~
以前、ライチョウの作品でも感じましたが、素晴らしい「待ち」の技術。
手当たり次第に被写体を探して右往左往してしまう私には
見習わなければならないところだと思います。
背景の赤岳の、シルエットをボカしつつ岩肌の凹凸は表現してあるという
絞り加減が素晴らしいです。

6   Ekio   2016/6/20 22:20

MacもG3さん、こんばんは。
>平地と違って高地にいる野鳥はあまり人を恐れません。
なおさら、大事にしないといけない訳ですね。
なかなかポーズが決まっているように見えますが様子見何ですかね?

7   MacもG3   2016/6/21 06:37

コメントありがとうございます。
今はペアリングの時期でメスが盛んにオスを誘っていました。
高知では天敵も少ないので大胆に見えるのでしょうかね?

コメント投稿
緑の世界にて
Exif情報
メーカー名 OLYMPUS IMAGING CORP.
機種名 E-5
ソフトウェア OLYMPUS Viewer 2 1.1W
レンズ
焦点距離 150mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/160sec.
絞り値 F3.2
露出補正値 +0.7
測光モード 分割測光
ISO感度 100
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 2048x1535 (893KB)
撮影日時 2016-06-19 08:37:53 +0900

1   CAPA   2016/6/19 21:25

ツユムシがいました。

3   MacもG3   2016/6/19 22:28

これツユムシって言うんでしたっけね。
歳をとると昔覚えた花や昆虫の名前も忘れがちです。
新緑に溶け込んだ鮮やかな擬態ですけどカマキリに見つからなければいいですが。


4   Booth-K   2016/6/19 22:58

偽色化しているのを、よく見つけましたね。どことなく、おとぼけの可愛い感じです。

5   ポゥ   2016/6/20 21:20

精細ですね~。かつ柔らか。美しい描写です。
鳥の作品に限らず、こちらの色合わせも素晴らしいです。
特に、枝の赤が効いてます。
この枝が、主題のツユムシ(梅雨虫、なんでしょうか?
なんとも風情のある名前です)と被写界深度が概ね被っており、
ある程度クッキリと存在を主張していることで、緑が支配する画面に
メリハリをつけています。
もちろん、背景自体として見ましても、黄緑のとけ具合なんか、
とっても美しいです。

6   Ekio   2016/6/20 22:13

CAPAさん、こんばんは。
なるほど、すっかり葉っぱに馴染んでしまっています。
よほど注意していないと見落としてしまいそうな光景を素敵な色合いで仕上げられましたね。

7   CAPA   2016/6/21 22:53

みなさん ありがとうございます。
ツユムシがイロハモミジの枝にいました。
赤い枝がツユムシや周りの緑と色のいい対比になりました。

コメント投稿
季節を分かつピンストライプ
Exif情報
メーカー名 OLYMPUS IMAGING CORP.
機種名 E-M1
ソフトウェア OLYMPUS Viewer 3 2.0.1W
レンズ
焦点距離 15mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/1600sec.
絞り値 F6.3
露出補正値 -0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 200
ホワイトバランス 晴れ(5300K)
フラッシュ なし
サイズ 3200x2400 (1,651KB)
撮影日時 2016-06-18 12:06:23 +0900

1   Ekio   2016/6/19 12:38

連投申し訳ありません。
所沢(埼玉)、西武ドームの傍にある「ゆり園」です。
話は脱線しますが、所沢には東北地方から中国地方の空域を管轄する「東京航空交通管制部」があって、空港と空港の間のコントロールをしています。
◎Panasonic LEICA DG SUMMILUX 15mm/F1.7 ASPH.
空の青さを出そうとしたのですが、花が暗くなってしまったので、明るめに現像し直しています。

2   ペン太   2016/6/19 18:48

手前から
赤 ピンク 白 葉の緑 白 黄色と
多彩な色彩のピンストライプ 綺麗に植え揃え見応えがあります。

 呼応するような、爽やかな青空 実際はもっと青さが見られたのでしょうか?
 空を二分するかの様な飛行機雲が印象的です。

3   CAPA   2016/6/19 21:47

すっきりした青空と斜めに入った飛行機雲、そして地表の緑、初夏のさわやかな光景ですね。
赤や黄色などの花が彩りを増して、すてきな世界です。
みなさん、楽しいでしょうね。

4   Booth-K   2016/6/19 22:56

ありゃ、もうこんなに咲いているんですね。今年は全てが早い気がします。
ユリの香り、好天に恵まれ爽やか(暑いかな?)な風景です。
今年は久々に行ってみようかなって思います。

5   ポゥ   2016/6/20 21:27

飛行機雲って、自然物の上に出てるとつい避けがちなのですが、
こちらは上手いこと構図に組み込んでいますね。
雲の右上端を画面の角に持って来ず、画面右上側に
余裕をもたせてあるバランスがいいですね。
空色を若干淡目に表現してるのも、日傘などの点景との
相性がいいと思います。

6   Ekio   2016/6/20 22:05

皆さん、ありがとうございます。
写した時は、飛行機雲との対比で空の色を濃いめ(暗め)に設定しました。
家に帰って画面を見ると花が暗すぎてアンバランスです。
結局、空の色を見た目ぐらいに戻したのですが、花の明るさが今ひとつだったようです。
どっちつかずの設定だったなと反省しきりです。

コメント投稿
夏の扉
Exif情報
メーカー名 OLYMPUS IMAGING CORP.
機種名 E-M1
ソフトウェア OLYMPUS Viewer 3 2.0.1W
レンズ
焦点距離 15mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/3200sec.
絞り値 F1.7
露出補正値 +0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 200
ホワイトバランス 晴れ(5300K)
フラッシュ なし
サイズ 2400x3200 (624KB)
撮影日時 2016-06-18 15:40:00 +0900

1   Ekio   2016/6/19 12:23

昨年もこの時期にアップしたかと思いますが夏の先駆けの花、アガパンサス。
梅雨の終わりごろに爽やかな色合いの花で魅せてくれます。
◎Panasonic LEICA DG SUMMILUX 15mm/F1.7 ASPH.
MFでピントを最短(20cm)にした後、手を伸ばしてノーファインダー(実際には脇から液晶を覗きます)

2   ペン太   2016/6/19 18:42

南アフリカ原産の 初夏を彩る花
 青空に向って咲く姿 夏が近いのを告げている様で
表題にぴったりですね。
 アガバンサスでググルと 一様に”爽やかな色合い”と書かれていますが
 薄い紫、梅雨を忘れさせる 透明感も感じる色彩です。 

3   MacもG3   2016/6/19 21:26

最近の梅雨どきにお似合いの花ですが、淡い色合いが梅雨に合うんですね。ジトジトした梅雨に爽やかな色合いが一服の清涼剤か?

4   Ekio   2016/6/20 21:55

ペン太さん、MacもG3さん、ありがとうございます。
この花は、通勤の途中で家から駅に向かう場所で咲いています。
曇り空とかで、ちょっと暗い時でも明るい色合いが目立って、季節を感じさせてくれます。

コメント投稿
mission5:白樺平のレンゲツツジ
Exif情報
メーカー名 RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
機種名 PENTAX K-1
ソフトウェア Photoshop Lightroom 5.7 (Windows)
レンズ smc PENTAX-FA 31mm F1.8 AL Limited
焦点距離 31mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/320sec.
絞り値 F4.5
露出補正値 -0.7
測光モード 分割測光
ISO感度 100
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3680x2456 (2,599KB)
撮影日時 2016-06-11 11:33:12 +0900

1   Booth-K   2016/6/18 23:44

ちょっと遅目な感じもしますが、美ヶ原から2Km程下った白樺林の中にあるレンゲツツジの群生、久々に訪れました。
mission全部は無理かと思ってましたが、時間との戦い、木金の夜二日間とも3時間睡眠になってしまいましたが、何とかクリアです。
実は6つ目に、「信玄プリン」を買う! というのもあったんですが、これも無事クリア。日曜は用事があったんですが、中身濃すぎてヘロヘロでした。^^;

2   Ekio   2016/6/19 12:14

Booth-Kさん、こんにちは。
Limited 31mm、無理のない表現で林の奥までしっかりと写っていますね。
しっとりとした緑、幹の表現、そしてオレンジの花色。
やっぱりきちんとした露出の設定が絵作りに出ています。

3   ペン太   2016/6/19 18:35

高原らしさをしっかり感じる白樺の林と
 鮮やかなレンゲツツジのコラボ 
平地の猛暑を忘れさせる爽やかな景色、空気も爽やか 美味しそうです。

しかし、なんと言う強行軍!
 写欲がベストの状態でも私には絶対無理なスケジュール、
そして各ポイントで、きっちり結果を出されているのにただただ脱帽です。

4   MacもG3   2016/6/19 21:15

レンゲツツジのなんとも濃ぉい〜色合いが印象的ですね。
この辺りは数年前の夏に下ったことがありますが白樺がいっぱいで
下界とは別世界でした。

5   CAPA   2016/6/19 21:53

緑に対比するレンゲツツジ、美しいです。
高原の世界がリアルに描写されています。
K-1は、FA Limitedレンズの味も十分に引き出すように設計、チューニングされているかなと感じます。

6   Booth-K   2016/6/19 22:52

コメントありがとうございます。
もう、花が終わっているんじゃないかとヒヤヒヤしましたが、残っていてよかったぁ!
駆け足で、mission5枚お付き合いいただきありがとうございました。今回、非効率な移動ばかりで気が付けば800Km弱走ってました。
上高地、旧校舎等は、まだまだアップしたいのが沢山ありますが、とりあえずは新しいのを優先して、在庫が切れたらまた見ていただこうかと思います。

コメント投稿
山頂広し
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 5D Mark II
ソフトウェア Photoshop Lightroom 3.6 (Macintosh)
レンズ 17-35mm
焦点距離 17mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/400sec.
絞り値 F11
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 400
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3500x2333 (6,767KB)
撮影日時 2016-06-11 08:26:56 +0900

1   MacもG3   2016/6/18 22:33

硫黄岳の山頂は平らで広いのでとても開放感があります。
この日は風もなく穏やかだったので山頂でのんびりしました。

3   Ekio   2016/6/19 12:06

MacもG3さん、こんにちは。
もちろん広角の効果もあるのでしょうが、これほどの広がりは何と言っても位置取りに妙ですね。
青空に広がる雲の表現がなんともすがすがしいです。

4   ペン太   2016/6/19 18:31

特に何か有ると言う訳ではないのですが
 草木一本無い荒涼とした山頂の景色と
ポゥさんのお写真と同じ真っ青な空、伸びやかに広がる雲が
素晴らしい広々感を感じさせていますね。

 山頂は開放感溢れていますが 南北の切り立った崖はやはり
覗くのも怖いんでしょうね ~。。。^^;

5   MacもG3   2016/6/19 21:24

コメントありがとうございます。
ここまで平坦だと人工的な匂いがしますが、全くもってこれも自然のなせる技です。ここは強風が吹き荒れることが多いらしくその時は逃げ場所がありません。

6   CAPA   2016/6/19 21:40

案内・標識と左手の山小屋らしいもの以外、これといったものが設置されていないようすで、ずいぶん広いですね。
訪れた人も爽快と同時に驚きでしょう、こんな世界ってあるもんだねとみなさん言い出しそうです。

7   MacもG3   2016/6/20 08:29

CAPAさん、コメントありがとうございます。小屋は現在は未使用で以前水量計が設置されていたらしいです。
山頂でキャッチボールがしたいくらいの広さでした。

コメント投稿
喜雨Ⅲ
Exif情報
メーカー名 PENTAX
機種名 K-5 II s
ソフトウェア Photoshop Lightroom 5.7 (Windows)
レンズ smc PENTAX-D FA MACRO 100mm F2.8 WR
焦点距離 100mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/100sec.
絞り値 F2.8
露出補正値 -0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 100
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3000x1987 (1,594KB)
撮影日時 2016-06-09 11:13:13 +0900

1   ペン太   2016/6/18 22:08

このレンズ、中望遠的に使う事が多く
本来のマクロ撮影に殆ど使っていませんでしたが
 雨の季節 防滴も頼もしく、出番が増えています。

雨の中の紫陽花、思いっきり寄ってみました。

 16日も雨の中、紫陽花の撮影が出来たので
”雨に喜ぶ”シリーズまだ続きます。。。^^

3   Ekio   2016/6/19 11:06

ペン太さん、こんにちは。
梅雨の時期はうっとおしい日が続きますが、透明感溢れる雨粒のアップと包むようなボケ、重苦しい雰囲気を飛ばしてくれるような素敵な表現です。

4   ペン太   2016/6/19 18:22

Booth-Kさん
Ekioさん

    こんばんは。

ここは岡崎市奥殿陣屋と言う史跡(GGさんのフィールドです)ですが
バラ園や季節の花は豊富で 雨の日を狙って訪れました。

 傘を差しながら、どう撮ろうか試行錯誤した結果のショットです。
Booth-Kさん 仰せの様にピント合わせにはめちゃ苦労しました。

5   MacもG3   2016/6/19 21:22

うす〜いピンこそマクロ写真の極意ですな。紫の炎か?
しっとりしたマクロ写真を撮りたいと思えば空梅雨の様相。
自分の都合通りにはいかないものです。

6   ペン太   2016/6/19 22:18

MacもG3 さん
CAPAさん

     コメントありがとうございます。

 マクロの切り取り、有る意味どうゆう風にでも構図を決めれるので
かえって難しさを実感しました。

 >紫の炎か?
うちの嫁さんも このショット見てそんな事言っていました^^

7   CAPA   2016/6/19 22:03

絞り開放のマクロレンズによる、雨滴の付いた花弁、そして前後のボケ、すばらしい構成・描写です。
傘を差しながらの撮影で、相当な丹念さ、集中力を感じられる作品です。
こうして撮影が成功すると、後でうれしくなりますね。

コメント投稿
美ヶ原高原にてⅢ
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 5D Mark III
ソフトウェア Digital Photo Professional
レンズ 24-70mm
焦点距離 24mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/83sec.
絞り値 F11
露出補正値 +0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 100
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 2000x1333 (2,329KB)
撮影日時 2016-06-18 16:12:17 +0900

1   ポゥ   2016/6/18 21:52

今日、また美ヶ原高原に行ってきました。
車山や霧ヶ峰など、いわゆるヴィーナスラインのレンゲツツジは
先週の時点で終わってましたけど、
私のホームグラウンドの「裏ヴィーナス」は、今が全盛でした。

このロケ地は、午後2時以降頃に順光(半逆光気味)
になるのが特徴です。

3   Booth-K   2016/6/18 23:24

うはぁ、こんなに咲いている場所があったんですね。青空とのセットが気持ちいいです。雲の形も良いですね。
撮影始まると、疲れがウソのように吹っ飛びますよね。その後のリバウンドが少し心配ですが。(笑)

4   Ekio   2016/6/19 11:00

ポゥさん、こんにちは。
気持ちの良い空の青とレンゲツツジの赤、見事な表現ですね。
両方の色を両立させるというのは、なかなか難しいところで、匙加減の良いお手本になりました。

5   MacもG3   2016/6/19 21:19

裏ヴィーナスってのは美鈴湖経由のスカイラインのことですかね?
以前見せていただいた思い出の丘からのお写真を思い出します。
最近は冬ばかりで爽やかな夏の高原を満喫したいです。
高原牛乳グイッといっぱいか!

6   CAPA   2016/6/19 22:09

青空に緑、レンゲツツジ、さわやかな高原が広がっていますね。
歩道の先の小高い場所に出て、いい空気を吸って風景を見渡す、気持ちいいでしょうね。
訪れてみたくなります。

7   ポゥ   2016/6/20 21:16

皆さま、コメントをいただきありがとうございます。
久しぶりに、青空を入れた写真を撮ってみました。
ありがちな構図ではありますが、たまにはいいものですね。

コメント投稿