MakerNote研究所

1: シュパッ!5  2: 私待つわ♬4  3: わおー!4  4: 水場のクロジ4  5: また、余計なものを・・💦4  6: あしがくぼの氷柱6  7: 「おつかれ生です」3  8: あ、余計なものが!5  9: お、追いつけない💦5  10: 逃げ切り3  11: ボート池の薄氷3  12: 初詣にて3  13: テスト蝋梅3  14: ソラノキ5  15: ゲッツ!6  16: つまみ食い6  17: 春の入り口9  18: メジロ1%未満5  19: 見つけました。4  20: 環境監視カメラ5  21: 石神井川を上る5  22: 狭山湖の鳥26  23: 狭山湖の鳥6  24: 河口の風景3  25: 風が紡ぐ4  26: レジェンド1  27: よく食うなぁ!5  28: 晴れの山茶花(別日)3  29: ジャンプ! 失敗6  30: 上野東照宮「ぼたん苑」25  31: 上野東照宮「ぼたん苑」5  32: 晴れの山茶花4      写真一覧
写真投稿

シュパッ!
Exif情報
メーカー名 SONY
機種名 ILCE-6700
ソフトウェア Photoshop Lightroom 6.14 (Windows)
レンズ E 70-350mm F4.5-6.3 G OSS
焦点距離 280mm
露出制御モード マニュアル
シャッタースピード 1/2000sec.
絞り値 F6.3
露出補正値 -0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 5000
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3599x2392 (2.22MB)
撮影日時 2025-01-19 21:30:27 +0900

1   Booth-K   2025/2/1 21:19

もう1枚失礼します。
残念ながら、魚は咥えていませんでした。
だいぶミラーレスの扱い、設定等で慣れてはきましたが、小さなカワセミには一眼レフの方が楽しい気がします。
ケースバイケースで、それぞれのメリット、デメリットを生かすのも大事そうです。
無理矢理シャープ強調してごまかしてますが、等倍切出しです。

2   Ekio   2025/2/2 08:18

戦闘機がスクランブルで離陸するようなカッコ良さがありますね。
それにしても見事なタイミングです。

3   エゾメバル   2025/2/2 09:53

素晴らしいです
正にスクランブルのようです
水滴の動きや水面への映り込みまで暫く見入ってしまいました

4   masa   2025/2/2 14:36

映り込みとのバランスが絶妙ですネ。
👏

5   Booth-K   2025/2/2 22:37

コメントありがとうございます。
大体魚を咥えている時に限って、ピンボケしてしまったりと、うまくいきません。
ピントさえ合えば、連射で何とかなるという感じです。
真のピントは、映り込みの方だったりしてと思うくらい、きれいに入ってくれました。

コメント投稿
私待つわ♬
Exif情報
メーカー名 SONY
機種名 ILCE-6700
ソフトウェア Photoshop Lightroom 6.14 (Windows)
レンズ E 70-350mm F4.5-6.3 G OSS
焦点距離 350mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/500sec.
絞り値 F6.3
露出補正値 -0.3
測光モード スポット測光
ISO感度 1600
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3052x2029 (1.45MB)
撮影日時 2025-01-19 22:03:54 +0900

1   masa   2025/2/2 14:39

男の子なら
♫ 俺は待ってるぜ・・・
というんでしょうが、カワセミはどう見ても裕次郎は似合いませんね(笑)

カップル成立して魚を受け取っているシーンが撮れることを祈って待っています!

2   Booth-K   2025/2/1 19:33

以前お話しした、右見たり、左見たりしながらいつまでも待っているカワセミです。
ここの池の魚は、全体的に大きい感じ。
トリミングあり。

3   Ekio   2025/2/2 08:14

Booth-Kさん、おはようございます。
「あみん(単体では岡村孝子)」ですね。
タイトルが気になってしまうEkioです。
思いが伝わると良いのですが・・・

4   Booth-K   2025/2/2 22:30

コメントありがとうございます。
せっかくプレゼント持って待っているのに、現れてくれないと困ってしまいますね。
この姿を見ていたら、あみんしか思い浮かびませんでした。
カップルで見掛けるのを楽しみにしています。

コメント投稿
わおー!
Exif情報
メーカー名 OM Digital Solutions
機種名 OM-1
ソフトウェア Photoshop Elements 11.0 Windows
レンズ LEICA DG SUMMILUX 12/F1.4
焦点距離 12mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/60sec.
絞り値 F2.5
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 8000
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 2400x3200 (2.02MB)
撮影日時 2025-01-26 02:46:07 +0900

1   Ekio   2025/1/31 06:38

ここご一番の見どころですね。
「最近のスマホは良く写るね」と言う言葉がときおり聞こえて来ますので、負けないように撮らないと・・・
※軽くトリミングあり。

2   masa   2025/2/1 15:26

あしがくぼの氷柱でしょうか。すごい人出ですね。

”夏大好き、冬苦手” の私ですが、こういうイベントなら行く気がします。
贅沢な願いですが、南関東・東京地方もひと冬に一度くらいは真っ白になるといいななんて思っています。
交通機関ストップ、歩行者スリップは困りますが、全ての汚れを隠して白一色になった世界を眺めると、心が洗われるような気がするんです。

3   Booth-K   2025/2/1 19:30

上は木立、下は人達で構成したバランスが良いですね。
両手を伸ばしたスマホ撮影スタイルが入ると、今らしさを感じます。
不謹慎ながら、日曜の大雪を密かに期待していたのですが、東京はそうでもないらしく、少しがっかりしています。(笑)

4   Ekio   2025/2/2 07:18

masaさん、Booth-Kさん、ありがとうございます。
私も今日の雪は期待してました。

コメント投稿
水場のクロジ
Exif情報
メーカー名 SONY
機種名 ILCE-6700
ソフトウェア Photoshop Lightroom 6.14 (Windows)
レンズ E 70-350mm F4.5-6.3 G OSS
焦点距離 350mm
露出制御モード マニュアル
シャッタースピード 1/500sec.
絞り値 F6.3
露出補正値 -0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 320
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 4087x2724 (2.1MB)
撮影日時 2025-01-18 19:33:26 +0900

1   Booth-K   2025/1/30 21:45

もう1枚失礼します。
クロジが見上げているのは、水場から飛び立ったメジロ。
何となく残像が写っています。
クロジの可愛い表情に、どことなく冷たい表情のメジロ。吹き出しでも付けたくなります。

2   Ekio   2025/1/31 06:30

「なんとなく残像が」って、良く気付きましたね。
社交場のような雰囲気が良く出ています。

3   Booth-K   2025/2/1 19:26

コメントありがとうございます。
水場の日常っぽいかなと思ってアップしました。
masaさん、なるほど👏👏。
冷たい視線は、私に向けてだったとは。(笑)

4   masa   2025/2/1 15:37

いい絵ですねえ・・・

吹き出しをつけてみました。
クロジ:水、もう飲んだの?
上のメジロ:君に見られていると、落ち着かないんだよ。
水辺の二羽のメジロ:カメラ向けてるオジサンの方が気になよねぇ・・・

コメント投稿
また、余計なものを・・💦
Exif情報
メーカー名 SONY
機種名 ILCE-6700
ソフトウェア Photoshop Lightroom 6.14 (Windows)
レンズ E 70-350mm F4.5-6.3 G OSS
焦点距離 280mm
露出制御モード マニュアル
シャッタースピード 1/2000sec.
絞り値 F6.3
露出補正値 -0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 5000
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 4087x2724 (996KB)
撮影日時 2025-01-19 21:33:57 +0900

1   Booth-K   2025/1/30 21:06

今回は、魚と一緒に枝も咥えてしまいました。
これも上手く枝だけ落とすのは流石。
トリミングあり。

2   Ekio   2025/1/31 06:26

Booth-Kさん、おはようございます。
>これも上手く枝だけ落とすのは流石。
この一瞬を捉えるBooth-Kさんも流石です。
纏わりつくような飛沫もしっかり写っていますね。

3   masa   2025/2/1 15:44

おお、私はこうして羽を目いっぱい開いて飛び上がって来るシーンや、水面を見ながらホバリングしている姿を見ると、吊り輪競技の十字懸垂を思い出してしまいます。

4   Booth-K   2025/2/1 19:22

コメントありがとうございます。
水面飛び出してから追いかけていましたが、撮っている時は全く分かりませんでした。
こちらも慎重に枝を落としていました。
確かに小さな体に筋肉質なアスリートのイメージがあります。

コメント投稿
あしがくぼの氷柱
Exif情報
メーカー名 OM Digital Solutions
機種名 OM-1
ソフトウェア Photoshop Elements 11.0 Windows
レンズ LEICA DG SUMMILUX 12/F1.4
焦点距離 12mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/60sec.
絞り値 F2.5
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 20000
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 2400x3200 (2.22MB)
撮影日時 2025-01-26 03:17:18 +0900

1   Ekio   2025/1/30 06:14

こちらは秩父に近い「芦ヶ久保」で催されている「あしがくぼの氷柱」です。
氷柱は天然では無く、丸太を立てた斜面に水をぶっかけて氷に「育てて」います。
例年ですと周りの山の高いところに薄っすらと雪が積もっているのですが気配もありません。
また、氷柱も育ち方が悪かったのですがライトアップでそれなりに楽しめました。

2   Booth-K   2025/1/30 21:03

恒例の氷柱ですね! そして電車とのコラボも時刻表確認しながらと、ずくのある撮影は流石です。
暖冬で、運営側は大変だったのではないでしょうか?
間もなく、OM-3も発表されそうですね。

3   Ekio   2025/1/31 06:22

>ずくのある撮影は流石です。
えっ?「ずく」ってなんだろう。ネットで調べたら方言だそうですね。
地元の人が「上手く例えられない」とか書き込んだりしてますが・・・

4   masa   2025/2/1 15:52

「ずく」長野県人なら誰でも知っているでしょう。
「根性を出して頑張る」という感じです。

小学生の頃、駒ケ根の本家で夏休みを過ごしていましたが、イモ掘りやキュウリの収穫を手伝いですぐをサボッていると「ずくだしてやらにゃぁダメだに」とおばあちゃんによく言われました。

5   masa   2025/2/1 15:52

「ずく」長野県人なら誰でも知っているでしょう。
「根性を出して頑張る」という感じです。

小学生の頃、駒ケ根の本家で夏休みを過ごしていましたが、イモ掘りやキュウリの収穫を手伝いですぐをサボッていると「ずくだしてやらにゃぁダメだに」とおばあちゃんによく言われました。

6   Ekio   2025/2/2 06:41

masaさん、解説ありがとうございます。
なるほど、「根性」なんですね。
写真を撮るときであれば「ずくだして」いけそうです。

コメント投稿
「おつかれ生です」
Exif情報
メーカー名 OM Digital Solutions
機種名 OM-1
ソフトウェア Photoshop Elements 11.0 Windows
レンズ LEICA DG 25-50/F1.7
焦点距離 25mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/1600sec.
絞り値 F3.2
露出補正値 -0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 200
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3200x2400 (1.41MB)
撮影日時 2025-01-19 01:36:13 +0900

1   Ekio   2025/1/27 06:25

Booth-Kさんのコメントからタイトルをいただきました。
夕暮れ時と言う最高のシチュエーションだったのですが、最後尾と言う事でどんな景色が流れて来るか全く予想が付きませんでした。
地形に沿って方角や勾配が微妙に変わったり、沿線のビルやすれ違う電車が入れ替わったり・・・
一瞬だけ「太陽が眩しすぎるけどシャッター押しちゃえ!」で撮ったのが1枚。
眩しすぎてピントがいい加減になって結果オーライ(^_^;)
※軽くトリミングあり。

2   Booth-K   2025/1/30 20:58

タイトル採用ありがとうございます。
ピントが合っているばかりが作品じゃないですよね。
良い雰囲気です。
そう言えば、引退前にDrイエロー撮影に出掛けたかったんですが、終わってしまいましたね。

3   Ekio   2025/1/31 06:15

Booth-Kさん、ありがとうございます。
>・・・Drイエロー撮影に出掛けたかったんですが、終わってしまいましたね。
身内からのLINEで「ニュースに出てたよ」と注目されてましたね。
考えてみればDrイエローは直接見ていないなぁ(^_^;)

コメント投稿
あ、余計なものが!
Exif情報
メーカー名 SONY
機種名 ILCE-6700
ソフトウェア Photoshop Lightroom 6.14 (Windows)
レンズ E 70-350mm F4.5-6.3 G OSS
焦点距離 350mm
露出制御モード マニュアル
シャッタースピード 1/2000sec.
絞り値 F6.3
露出補正値 -0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 2000
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 4087x2724 (1.07MB)
撮影日時 2025-01-18 19:07:25 +0900

1   Booth-K   2025/1/26 21:04

もう1枚失礼します。
せっかく魚を獲ったのに、葉が邪魔そうです。
どうするかと思って見ていたら、ちゃんと葉だけ落ちして食べてました。
魚落とさなくて良かったねぇ。

2   Ekio   2025/1/27 06:15

なかなか逞しいものです。心配は無用ですね。

3   Booth-K   2025/1/30 20:56

Ekioさん、こんばんは。
時々、ポチャンと落としてしまうのもよく見かけるので、一緒にヒヤヒヤしながら応援してました。

4   masa   2025/2/1 15:41

口を目一杯開いて突っ込むのでしょうから、魚の下に葉っぱがあってもも小枝があっても、委細構わずという感じですね。



5   Booth-K   2025/2/1 19:15

masaさん、コメントありがとうございます。
魚だけに全集中なんでしょうね。結果的に食べられれば結果オーライ。(笑)

コメント投稿
お、追いつけない💦
Exif情報
メーカー名 SONY
機種名 ILCE-6700
ソフトウェア Photoshop Lightroom 6.14 (Windows)
レンズ E 70-350mm F4.5-6.3 G OSS
焦点距離 350mm
露出制御モード マニュアル
シャッタースピード 1/2000sec.
絞り値 F6.3
露出補正値 -0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 1250
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 4087x2724 (1.11MB)
撮影日時 2025-01-18 18:54:22 +0900

1   Booth-K   2025/1/26 20:59

EVFに慣れないのもありますが、感覚的に一眼レフの25%くらいの成功率。
青いピンボケ画像を200枚程捨てました。💦
この晩、設定見直したり操作見直したり。今までの撮影スキルとは別の、カメラにどう認識させるかのノウハウが必要みたいです。
慣れるまで、試行錯誤は続きそうです。

2   Ekio   2025/1/27 06:14

Booth-Kさん、おはようございます。
>感覚的に一眼レフの25%くらいの成功率。
同じメーカーでさえ機種が変わると感覚的に違和感があるので、メーカー違いでミラーレスでは大変でしょうね。
もっとも成功写真は確かな仕上がりになるのは流石です。
綺麗な映り込みなんて見惚れてしまいます。

3   Booth-K   2025/1/30 20:54

Ekioさん、コメントありがとうございます。
カワセミの大きさだと、なかなか鳥AFが勝手に補足はしてくれないようです。
この写真の合焦点ははるか左側で、たまたまという感じかと思います。

4   masa   2025/2/1 15:59

私は飛ぶ鳥や蝶は長年MFで追いながら連写してきたものですから、
新しいカメラには鳥認識AFという機能があると言われても、想像できません。
サンニッパを手持ちで振っていると、鉄砲で獲物を追っているような気がしてドキドキです。

5   Booth-K   2025/2/1 19:11

masaさん、コメントありがとうございます。
勝手に鳥認識してピンと合わせてくれたら楽だと思ったんですが、なかなかそうはいかないようです。
認識しない時のストレスの大きさといったら、MFで獲物を狙う集中力の方が楽と感じたりもします。

コメント投稿
逃げ切り
Exif情報
メーカー名 OM Digital Solutions
機種名 OM-1
ソフトウェア Version 1.4
レンズ LEICA DG 25-50/F1.7
焦点距離 25mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/640sec.
絞り値 F3.2
露出補正値 -0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 200
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3200x2400 (1.82MB)
撮影日時 2025-01-19 01:36:16 +0900

1   Ekio   2025/1/26 08:23

菜の花を見に行った帰り、行きのルートと変えて小田急ロマンスカーに乗りました。
当日キャンセルとなった最後部の展望席に振替が出来たのが良かったです。
ちょうど夕暮れでしたので変わりゆく車窓と通り過ぎる電車のダイナミックな写真となりました。
※軽くトリミングあり。

2   Booth-K   2025/1/26 20:41

当日キャンセルの展望席を即ゲットするとは流石です。
一日ご苦労様でした。「おつかれ生です」のCMにも良さそうな夕暮れです。
この雰囲気、スローシャッタで撮ったのってありますか?
(ライブNDとか・・)

3   Ekio   2025/1/27 06:07

Booth-Kさん、ありがとうございます。
>一日ご苦労様でした。「おつかれ生です」のCMにも良さそうな夕暮れです。
写真を撮るのに真剣でしたので「まったり」は出来ませんでした。

コメント投稿
ボート池の薄氷
Exif情報
メーカー名 RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
機種名 PENTAX KP
ソフトウェア Photoshop Lightroom 6.14 (Windows)
レンズ HD PENTAX-DA 20-40mm F2.8-4 Limited
焦点距離 34mm
露出制御モード 不明(0)
シャッタースピード 1/800sec.
絞り値 F5.0
露出補正値 -0.7
測光モード 分割測光
ISO感度 100
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3971x2640 (1.44MB)
撮影日時 2025-01-18 18:22:24 +0900

1   Booth-K   2025/1/25 22:13

もう1枚失礼します。
寒い朝、東京で手袋したのは何年振りでしょう?
ちょっと嬉しくなる景色です。

2   Ekio   2025/1/26 08:13

光の具合や映り込み、薄氷の風情が良く出ていますね。

3   Booth-K   2025/1/26 20:35

コメントありがとうございます。
東京で氷が張るとワクワクしてしまうのは私だけ?
何故か北側の陽当たり良い所が凍っていて、南側の日陰は解けているというのが不思議な感じでした。

コメント投稿
初詣にて
Exif情報
メーカー名 RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
機種名 PENTAX KP
ソフトウェア Photoshop Lightroom 6.14 (Windows)
レンズ HD PENTAX-DA 20-40mm F2.8-4 Limited
焦点距離 33mm
露出制御モード 不明(0)
シャッタースピード 1/80sec.
絞り値 F5.0
露出補正値 -0.7
測光モード 分割測光
ISO感度 400
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3971x2640 (1.48MB)
撮影日時 2025-01-13 23:09:42 +0900

1   Booth-K   2025/1/25 21:59

撮影ついでに、石神井公園の氷川神社にお参りしたら花手水が。
ちょっと得した気分でした。

2   Ekio   2025/1/26 08:09

Booth-Kさん、おはようございます。
コロナ禍の時に感染対策の一環で手水が停止されて、使われなくなった場所に花を添えて花手水が広まったそうです。
華やかさも加わって和みますね。

3   Booth-K   2025/1/26 20:32

Ekioさん、コメントありがとうございます。
想定外の花手水、今年もいい年になりそうです。

コメント投稿
テスト蝋梅
Exif情報
メーカー名 Panasonic
機種名 DMC-FZ200
ソフトウェア Picasa
レンズ
焦点距離 108mm
露出制御モード ノーマルプログラム
シャッタースピード 1/800sec.
絞り値 F4.0
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 100
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 3319x2493 (4.53MB)
撮影日時 2025-01-24 21:50:03 +0900

1   youzaki   2025/1/25 11:23

離れて蝋梅をテストで撮りました。
トリミングもありです。

24倍(35mm換算600mm)のコンデジに2.2倍のフロントテレコンで撮ってみました。
35mm換算1320mmぐらいになります。

2   Booth-K   2025/1/25 21:49

色々試されて、工夫されて、元気に過ごすには、こういうチャレンジ精神が必要なんだと感じました。
なかなかここまでのアップは、見ないです。

3   masa   2025/1/26 16:51

Booth-Kさんも仰ってますが、こうした工夫で小さな世界に挑戦なさる精神に拍手です。👏👏👏
好奇心と挑戦心がある限り、年齢はいくつであろうとも、精神は”青春”です。

コメント投稿
ソラノキ
Exif情報
メーカー名 OM Digital Solutions
機種名 OM-1
ソフトウェア Photoshop Elements 11.0 Windows
レンズ LEICA DG 25-50/F1.7
焦点距離 25mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/4000sec.
絞り値 F3.2
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 200
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3200x2400 (1.72MB)
撮影日時 2025-01-18 20:34:19 +0900

1   Ekio   2025/1/24 06:25

菜の花が咲いて、富士山が見えて、暖かな「吾妻山」ですが、頂上近くのシンボルとなるような大きな樹も気に入っています。
空に溶け込むようにと斜面を降りて構図を作って撮りました。

2   Booth-K   2025/1/25 21:46

シンプルな空バックの木、いい風景です。
これは何の木でしょう?
人もそれぞれ、穏やかな時間を過ごしてますね。
昨年切られてしまったイイギリを思い出しました。

3   Ekio   2025/1/26 07:58

Booth-Kさん、ありがとうございます。
>これは何の木でしょう?
調べてみましたらケヤキのようです。
なかなか立派な樹です。

4   masa   2025/1/26 16:33

”ソラノキ” ・・・そういう名前の木があるわけではありませんが、
ピッタリですね。
人物の配置が効果的で、木がとても大きいことを現しますし、その木から空がとても大きいことが連想されます。

ケヤキかどうかは、このような枝ぶりのケヤキはみたことがないので、よく分かりません。

5   Ekio   2025/1/27 06:38

masaさん、ありがとうございます。
樹の名前はネットで吾妻山についての説明にありました。
いずれにせよ樹と空の広がりが気持ち良かったです。

コメント投稿
ゲッツ!
Exif情報
メーカー名 SONY
機種名 ILCE-6700
ソフトウェア Photoshop Lightroom 6.14 (Windows)
レンズ E 70-350mm F4.5-6.3 G OSS
焦点距離 350mm
露出制御モード マニュアル
シャッタースピード 1/2000sec.
絞り値 F6.3
露出補正値 -0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 1250
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 4644x3096 (876KB)
撮影日時 2025-01-13 21:11:49 +0900

1   Booth-K   2025/1/23 22:07

魚を獲るのがとても上手な子です。
♀と思って見てましたが、もしかすると♂かもしれません。
この土日で見掛けた時は、魚を獲っても食べずに左右をきょろきょろとしながら10分近く♀を探しているように見えました。
その後も何度も獲ってはきょろきょろの繰り返し。
これくらいの赤では♂断定は難しい様な情報もあり、悩ましい所です。

2   Ekio   2025/1/24 06:21

Booth-Kさん、おはようございます。
まるで釣り人が「どうだ!」と見せているようなお写真です。
見事な瞬間を捉えましたね。

3   youzaki   2025/1/25 11:07

素的なシーンを見事です。
拝見して楽しめました。感謝です。

4   Booth-K   2025/1/25 21:43

コメントありがとうございます。
公園へ行く途中の池なのですが、最近はいつもいてくれる感じで、休日は撮る機会が増えてきました。
しばらく楽しませていただけそうです。

5   masa   2025/1/26 16:44

得意気な顔ですが、あげる相手(メス)がいないと不安でしょうね。
下嘴が少し赤いのでメスかもしれません。
オスでも時々こうなることがあるのでオスかもしれません。
何れにしても、カワセミのパートナー給餌は本能とはいえ健気で微笑ましいですね。

6   Booth-K   2025/1/30 20:49

masaさん、コメントありがとうございます。
獲って待っても相手が現れないのは辛いですね。
動作からすると♂かなと思うのですが、カップル正立に立ち会えるといいなぁ。

コメント投稿
つまみ食い
Exif情報
メーカー名 OM Digital Solutions
機種名 OM-1
ソフトウェア Photoshop Elements 11.0 Windows
レンズ LEICA DG 50-200/F2.8-4.0
焦点距離 191mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/8000sec.
絞り値 F4.0
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 2000
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3200x2400 (1.68MB)
撮影日時 2025-01-18 21:25:05 +0900

1   Ekio   2025/1/23 06:05

マユミの実を摘んでいるところですね。
メジロは目がくっきりしているので「鳥認識」にも引っかかりやすいです。
※軽くトリミングあり。

2   masa   2025/1/23 09:05

これはいい絵ですねえ。
赤い実と枝と空のバランス、その中のメジロの位置・・・うっとりです。

こういう絵作りにはトリミングが効果を発揮しますよね。
私もかつては「ノートリが原則だ」なんて思ってファインダーの中での構図取りにこだわっていましたが、最近では少し広めに撮ってきて PCの中で構図調整をしています。極端なケースでは、元画像から1/3くらいだけを切り出すこともあります。

3   masa   2025/1/23 09:13

追加コメです。
タイトルがピッタリです!
マユミの実はピンクの殻の中に真っ赤な種が四つ詰まっているんですが、その種の一粒ずつ摘み出しながら食べる様は、ほんとに"つまみ食い"ですね。

4   Ekio   2025/1/23 19:51

masaさん、ありがとうございます。
>赤い実と枝と空のバランス、その中のメジロの位置・・・うっとりです。
嬉しいコメントです。特に赤い実のバランス(散らし方)に気を使いました。

5   Booth-K   2025/1/23 21:31

凄い数のマユミも圧巻ですが、いいタイミングで咥えている姿をゲットですね。
ヒヨドリだと丸ごとパクっといきそうですが、つまみ食いは上品にも見えたりします。

6   Ekio   2025/1/24 06:15

Booth-Kさん、ありがとうございます。
>ヒヨドリだと丸ごとパクっといきそうですが・・・
邪魔者のヒヨドリもあまりいないので安心して食べていました。

コメント投稿
春の入り口
Exif情報
メーカー名 OM Digital Solutions
機種名 OM-1
ソフトウェア Photoshop Elements 11.0 Windows
レンズ OLYMPUS M.75mm F1.8
焦点距離 75mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/1000sec.
絞り値 F1.8
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 200
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 2400x3200 (1.34MB)
撮影日時 2025-01-18 17:16:41 +0900

1   Ekio   2025/1/22 06:42

町のHPでは「五分咲き」との事でしたが、ちょっと伸び具合が良くない感じです。
いつもですと背の高いところを黄色い前ボケに使って富士山を重ねるのですが無理でした。
今回はいつもより緑多めにアレンジしています。

5   Ekio   2025/1/23 06:02

この場所は天気が良いとポカポカ暖かくて、冬だと言うのに菜の花も咲き始めるのが納得出来ます。

6   エゾメバル   2025/1/23 10:58

来ましたか、この季節
>冬だと言うのに菜の花も咲き始める
 こちらと比べると随分差があると思っていましたがやはり特別な場所なんですね

7   Ekio   2025/1/23 19:46

エゾメバルさん、ありがとうございます。
日当たりだったり、北風を直接受けにくいだったりで良い条件がかさなっているのでしょうね。

8   Booth-K   2025/1/23 21:33

もう何年も訪れていないので、毎年懐かしく拝見しています。
この写真を見ると春という感覚もついてきました。

9   Ekio   2025/1/24 06:13

>もう何年も訪れていないので、毎年懐かしく拝見しています。
オフ会より前にお互いの顔も知らない時にニアミスしていましたよね。懐かしいです。

コメント投稿
メジロ1%未満
Exif情報
メーカー名 OM Digital Solutions
機種名 OM-1
ソフトウェア Photoshop Elements 11.0 Windows
レンズ LEICA DG 50-200/F2.8-4.0
焦点距離 168mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/1250sec.
絞り値 F3.9
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 200
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3200x2400 (2.87MB)
撮影日時 2025-01-18 20:10:15 +0900

1   Ekio   2025/1/22 06:34

菜の花の「吾妻山(二宮町)」での写真です。
てんこ盛りのマユミの中に埋もれるようなメジロです。
「鳥認識」がどうのこうのと言う前にどこから顔を出すかが分かりませんでした。
軽くトリミングあり。

2   masa   2025/1/22 06:48

アハハ・・・
いたいた、メジロちゃん
マユミの実もこんなに沢山あると、食べるの忘れちゃいますよね

ああ「吾妻山」、また行きたいなあ・・

3   Ekio   2025/1/22 19:34

masaさんありがとうございます。
マユミの樹は何本かありましたが、この樹は特にたくさんなっていました。
もっともメジロたちは近くのヤブツバキの方が好みらしくてそちらに集まっていました。

4   youzaki   2025/1/23 01:14

真ん中にメジロが、いいですね・・
拡大して拝見しました。
写真もですがこんなシーンが観察出るなんて羨ましいです。

5   Ekio   2025/1/23 05:59

youzakiさん、ありがとうございます。
>写真もですがこんなシーンが観察出るなんて羨ましいです。
さいわい見通しが良い場所だったので顔を出す瞬間を待ちながら撮りました。

コメント投稿
見つけました。
Exif情報
メーカー名 Panasonic
機種名 DMC-FZ200
ソフトウェア Picasa
レンズ
焦点距離 4.5mm
露出制御モード ノーマルプログラム
シャッタースピード 1/60sec.
絞り値 F2.8
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 400
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 2394x1799 (3.03MB)
撮影日時 2025-01-21 01:39:45 +0900

1   youzaki   2025/1/22 01:19

鉢の中で小さく咲いてるタツナミソウを見つけました。
庭に沢山咲いていた花ですが冬には全く見つかりません
鉢の中で隠れる様に咲くタツナミソウを見つけて撮りました。

2   Ekio   2025/1/22 06:28

youzakiさん、おはようございます。
あれー、こんなところに。良く気付きましたね。
そのうち、勢力を伸ばして来たりして・・・

3   masa   2025/1/22 06:53

なんと可愛らしい!
もう咲きましたか、
産毛を纏った花が初々しいです。
👏👏👏

4   youzaki   2025/1/22 21:27

Ekioさん、masaさん コメントありがとう御座います。
鉢の中で咲くのが見つかり接写しました。
寒い中咲いてるので驚いています。

コメント投稿
環境監視カメラ
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS R5
ソフトウェア
レンズ EF300mm f/2.8L IS II USM
焦点距離 300mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/395sec.
絞り値 F3.2
露出補正値 -0.3
測光モード スポット測光
ISO感度 100
ホワイトバランス 色温度直接設定
フラッシュ なし
サイズ 8192x5464 (11.8MB)
撮影日時 2025-01-12 20:34:38 +0900

1   masa   2025/1/21 21:54

裏山の林の中に据え付けられていました。
八国山緑地を管理する東京都狭山公園管理所がセットした環境監視カメラです。
昨年秋にはイノシシが記録されていたとして注意が呼び掛けられました。


2   Ekio   2025/1/22 06:26

masaさん、おはようございます。
「うーん、たぶん広角なんだろうな」とか変な所に興味を持ってしまいます(^_^;)
駅構内の監視カメラはツバメの巣の台座として重宝されますが、こちらは無視されるかな。
ところで八国山にイノシシって前からいたのですが?

3   masa   2025/1/22 07:08

>ところで八国山にイノシシって前からいたのですか?
いいえ、去年初めて観察され、それで公園管理所がカメラを据えつけたようです。
上の多摩湖の方から下りて来たのではないかとレンジャーさんは言ってます。

4   Booth-K   2025/1/23 21:25

私も、バッテリーどれくらい持つんだろうとか、赤外線の照射機能あるんだろうかとか、考えてしまいました。
管理されている方々も、ご苦労様です。

5   masa   2025/1/26 17:20

Booth-Kさん
赤外線センサーで動物の体温を感知すると自動的に写真撮影が行われる仕組みで、「トレイルカメラ」というそうです。
様々なタイプがあるようですが、通常の乾電池数本で月単位でもつそうです。
夜行性の動物監視には赤外線カメラが、昼行性の動物監視には通常カメラが用いられているそうです。
リアルタイムで撮影画像をPC等に送信する機能がついているものもあり、ここに移ったものは黒い棒状のものが通信アンテナだということです。

コメント投稿
石神井川を上る
Exif情報
メーカー名 SONY
機種名 ILCE-6700
ソフトウェア Photoshop Lightroom 6.14 (Windows)
レンズ E 18-135mm F3.5-5.6 OSS
焦点距離 135mm
露出制御モード マニュアル
シャッタースピード 1/1250sec.
絞り値 F5.6
露出補正値 -0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 2000
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 4086x2724 (1.64MB)
撮影日時 2025-01-12 00:04:27 +0900

1   Booth-K   2025/1/21 21:41

コサギは都の準絶滅危惧に指定されている様ですが、ここでは沢山見かけます。
この個体が飛んで行った直後でも、この場で見渡して3羽確認。最近、増えてるなぁと個人的には思っていました。
ここで10分も待っていると、サギかカワセミ、カワウが通過していきます。
トリミングあり。

2   youzaki   2025/1/22 01:13

コサギの飛翔良いですね・・
鳥の飛翔シーン好きです、写真を拝見して楽しめます。

3   Ekio   2025/1/22 06:15

Booth-Kさん、おはようございます。
サギ類は首を伸ばした立ち姿をよく見かけるのですが、飛んでいるところは新鮮な光景です。
純白の飛翔姿が素敵ですね。

4   masa   2025/1/22 06:41

いつも思うんですが、この子はなんという律儀な飛び方をするんでしょう。
両翼が綺麗な対象形で羽ばたくのは当然としても、黄色い両脚をきちんと揃えて、長い首をきちんと畳み起こして・・・
「気をつけえーっ!」と誰かに号令をかけられている訳でもないのに・・

5   Booth-K   2025/1/23 21:22

コメントありがとうございます。
鳥認識で撮ってみたら、これくらいの大きさだと結構追いかけてくれている様です。
コサギの飛翔は確かに黄色い足(指?)をきちんと揃えている印象があります。
見返してみると、カワセミも足を真っ直ぐで、鳥さんの基本体制なのかななんて思ったり。

コメント投稿
狭山湖の鳥2
Exif情報
メーカー名 OM Digital Solutions
機種名 OM-1
ソフトウェア Photoshop Elements 11.0 Windows
レンズ LEICA DG 50-200/F2.8-4.0
焦点距離 179mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/1000sec.
絞り値 F5.0
露出補正値 -0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 200
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3200x2400 (964KB)
撮影日時 2025-01-13 21:33:16 +0900

1   Ekio   2025/1/20 18:28

連投すみません。
こちらはオスプレイ(ミサゴ)です。
バタバタとちょっと聞き慣れない音に「ヘリにしては変だな?」と見上げるとオスプレイが飛んでいました。
ニュースなどでは良く見るのですが初見です。
普通のヘリに比べて力強い(喧しい)感じがしました。

2   エゾメバル   2025/1/21 09:22

実際に見ることは珍しいでしょうね
フォルムの感想は太ったペリカンやハシビロコウのようで可愛らしく見
えます。軍事用でなければ・・・・

3   Ekio   2025/1/21 18:03

>・・・可愛らしく見えます。軍事用でなければ・・・・
民間の塗装だったら随分と印象が変わったでしょうね。

4   Booth-K   2025/1/21 21:29

不思議な形、この角度で飛んでて大丈夫なんだっけ?
なんて、つい思ってしまいます。どうも安心して見てられない気がしてしまうのは私だけ?
画期的なのは確かなんですけどねぇ。

5   masa   2025/1/21 21:42

通常飛行は水平飛行ですが、垂直離着陸する時のホバリング姿がミサゴに似ていることから名付けられたようです。

6   Ekio   2025/1/22 06:11

普通の航空機より明らかに「無理矢理感」が強いですね。
自動制御が発達したおかげでようやく実用化出来たようです。

コメント投稿
狭山湖の鳥
Exif情報
メーカー名 OM Digital Solutions
機種名 OM-1
ソフトウェア Photoshop Elements 11.0 Windows
レンズ LEICA DG 50-200/F2.8-4.0
焦点距離 88mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/1600sec.
絞り値 F5.0
露出補正値 -0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 200
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3200x2400 (2.06MB)
撮影日時 2025-01-13 22:28:36 +0900

1   Ekio   2025/1/20 18:23

狭山湖からの富士山を撮っていたのですが、なにやら猛禽類の類が飛んで来ましたが名前が分かりません。
近くでは大砲を構えたバーダーさんたちもいました。

2   エゾメバル   2025/1/20 21:52

富士山ととりのコラボ、青空に良く合いますね。

3   Ekio   2025/1/21 18:01

エゾメバルさん、ありがとうございます。
良い具合に飛んで来てくれたのでアクセントとなりました。

4   Booth-K   2025/1/21 21:24

尾っぽの形から、トビでしょうか?
富士山と、いいバランスで捉えられてますね。

5   masa   2025/1/21 21:38

両翼の先の方に白い模様があるのもトビの特徴ですね。
カラスを追いかけていますが、何か気に障ったんでしょうか。

6   Ekio   2025/1/22 06:07

Booth-Kさん、masaさん、ありがとうございます。
>富士山と、いいバランスで捉えられてますね。
ゆったりと飛んでいたのでタイミングを取れました。

>カラスを追いかけていますが、何か気に障ったんでしょうか。
相手がトビではカラスもうかうか出来ませんね。

コメント投稿
河口の風景
Exif情報
メーカー名 OLYMPUS IMAGING CORP.
機種名 E-M1
ソフトウェア Version 4.1
レンズ Tamron 28-300/3.5-6.2 VC
焦点距離 35mm
露出制御モード ノーマルプログラム
シャッタースピード 1/400sec.
絞り値 F9.0
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 200
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 4608x2592 (2.73MB)
撮影日時 2025-01-12 22:24:04 +0900

1   youzaki   2025/1/20 14:44

対岸の人工島(ハーバーアイランド)から高梁川の河口の港の風景です。
見えるのは西日本最大級のJFEの製鉄所です。

2   Booth-K   2025/1/21 21:23

穏やかな瀬戸内だからできた人工島でしょうか?
波もなく、静かな景色ですね。

3   youzaki   2025/1/22 00:59

Booth-Kさん コメントありがとう御座います。
高梁河口にできた人工島です。
対岸も数十年前の広大な干拓地でほとんどがJFEの製鉄所です。

コメント投稿