利用者の皆さんでローカルルールを決めてフォトコンテストを行う掲示板です。先月のランキング http://photoxp.jp/photocon/ranking
暑い夏のおつまみはこれだよね、漬け込んでから二日目三日目が美味しいがこれは作り立て 自家製。ぼくの活力源でもあるね。
食いしん坊の太朗さんらしい夏、酢だこのお相手はビール? それとも焼酎水割り?
masaさん こんちは。おうちでは平日 ウヰスキーのロックです。
住友不動産フォトコンテストから メールが来てた。およよ、クオカードがもらえるかもしれない うふふ。
夏の花の定番と言えば真っ先に思い浮かぶのはひまわりでしょう。ちょうど去年の8月に撮ったものがありました。日の丸構図ですがご容赦ください。
福助さん早速の投稿、ありがとうございます。夏のシンボル、夏休みのシンボルですね。懐かしい・・・ところで、花はピシッと止まっているのにバックが綺麗に流れていますが、これは電車の通過か何かでしょうか?
masaさん こんばんは。んー。普通に止まっている場所で撮ったので普通にボケただけです。超望遠で撮ったので違った雰囲気でボケたのでしょうね。
すみません。アレコレかまけているうちに7月最終日になってしまい、8月のお題係募集をお願いしそびれてしまいました。で、責任を取ってなどというと生意気ですが、もうひと月やらせていただいてよろしいでしょうか。8月のお題はきわめて素直に【夏】です。題材は沢山あると思います。新作に限定はしませんが、在庫の場合も8月の撮影が条件です。さまざまな「夏らしさ」をお待ちします。7月【歓】の結果発表は、数日中に纏めますのでお待ちください。
masaさん ありがとうございます。よろしくお願いいたします。
朝日に向かって啼き始めるホオジロです。遠目から少しずつ近寄ってここまでこれました^^ミヤマホオジロかなと以前ご教示いただいています。
やっと雨が止み、喜んでいます。※焦点距離146mm 1.4倍クロップ WBオート
ちっちゃな枝をずっと咥えたままちょこちょこ飛び回って楽しそうでした。エナガって可愛いですね。
たぶんこういった可愛くて逃げずに近くにいてくれるエナガにtontonさんが最大級に歓んで撮っていたと思います。
おはようございます。時々ふいに頭上にやってきて遊んでいる小鳥がいます。ちょこちょこと飛び回るので喜び感じる暇ありませんが無心に追い、PC見て編集するのがとても楽しいです。
言葉が喋れる人間同士はケンカしたり、戦争をしたり・・・ペンギンと飼育員のお姉さんのようにはいかないものですかね。◎OLYMPUS M.ZUIKO Degital ED 75mm/F1.8「すみだ水族館」にて
Ekioさん 今晩は。確かに言葉を操る人間がなかなか意思を通じることができなかったり、言葉を持たない動物と意思を通わせることがあったり。意思の疎通っていうのは、もっと奥の深い部分なのかもしれませんね。
なんか小難しいことを書き過ぎました。純粋にペンギンたちがお世話してくれるお姉さんを大好きなんだなーと感じられる微笑ましく心温まる一枚ですね。私も水族館の写真を2枚投稿しましたが水族館って美しく魅力的な場所でした。
お話しているペンギンも、足元のペンギンも、きっとみんなお姉さんが大好きに違いありません。
tontonさん、三陸福助さん、masaさん、ありがとうございます。コメントへのお礼が遅くなりまして申し訳ありません。ペンギンたちとお姉さんの間にはとても親密な空気が感じられました。
嬉しそうなお子さんの笑顔を見ているだけで幸せな気持ちになりました。
【歓】を入れ忘れました。失礼しました。
三陸福助さん、こんばんは。見慣れないアザラシの姿に小さなお子さんも興味津々で喜んで見入っていますね。
Ekioさん ありがとうございます。中国人のお母さんも、かなり興奮していました。
アザラシさん、まん前ですねちっちゃな手を伸ばすと頭撫でることできる距離^^水槽ガラス近いーー。これは嬉しいですきっと長く記憶に残ることでしょう。
tontonさん ありがとうございます。子供の頃の断片的な記憶の映像の中に水族館とか必ずありますね。どうしてでしょうね。
ごめんなさい、誤字です。「満面笑顔^^鴨親子」とお読みくださいm(__)m...どうもまだwinの文字変換に慣れません...
満面笑顔^^課も親子マガモ?カルガモ?ってどうしてこんなににこやかなんでしょ(笑)この時雛は9羽おりました。余所見、寄り道ばかりしている子らを待つお母さんです。
カモの赤ちゃん、可愛いですねー。命の誕生と成長はまさに歓びです。
tontonさん、こんばんは。厳しい環境の中で成長していく子供たちを見ることはかけがえのない「歓び」なのでしょうね。
こんばんはマガモとカルガモ、毎年近所で子育てしているようですが滅多に会えません。私の撮影頻度だと会えるのは三年に一度くらい^^ですね。9羽の雛たち、もっと小さい時は10か11羽いたような?と親しいカメラマンさんが言っておられました。大人くらいに大きくなった頃、7羽でした。7割ほども成鳥になれるって凄く安全な場所だな~と思いました^^;
この風鈴を見上げる人は間違いなく笑顔になっていますね。
夏の日差しの中、風に揺られた風鈴たちが歓びの歌を奏でていました。◎Pana-LEICA DG SUMMILUX 12mm/F1.4 ASPH.
これは見事!!真夏の陽光の下で、大合唱している風鈴達が嬉しそう。シンプルな白い一団が奏でる音は、チリチリ、キンキンした高音ではなく、カラン、コロンとした柔らかい音に違いありません。
真っ白な夏の光なんて涼やかにガラスが揺れているんでしょ。勢ぞろいの大合唱嬉しそう、気持ち良さそうです。
masaさん、tontonさん、三陸福助さん、ありがとうございます。masaさんが仰っているような「カラン、コロン」に近い音ではありましたが、これだけのかずですから「カラコロカラコロ・・・」みたいな途切れない音を奏でていました。
今日も元気に囀っています。
mymtさん、こんばんは。白バックが決まって絵のような仕上がりですね。ホオジロの囀りも爽やかに聞こえて来そうですね。
RX10って 焦点距離 表示されないのですか初代はできたのですが。。。。
Ekioさん、 まっちゃゃんさん、コメントありがとうございます。CanonのZoomBrouwserXEというソフトを使うとでません。パナのカメラなどは誤表示もあるので追記しています。※焦点距離220mm WBオート
短い距離を右へ左へと舞うハクセキレイ楽しいのか忙しいのか微妙なとこ好きです。川面に映る空に意識寄せて調整しました。一番最後のシーンはいろいろあって悩みました。無難なとこでこれ!
張りぼて……私も 現物見たいです…そしてパチリ・パチリ!! 好く撮れてますね!Tarouさん◎◎
ssさん 三陸福助さん こんばんわ。コメントありがとうございます。フォーサーズ掲示板に自分のお気に入りを張り付けました。よろしければ見てください。
名古屋 円頓寺商店街毎年 張りぼてが楽しみ 事前に見学。
こういった面白いもの見つけるの本当に上手ですね。
Tarouさん、こんばんは。こういった大きな張りぼては、作るのも大変でしょうね。祭りの時の歓喜の賑わいが楽しみですね。
朝日を浴びて嬉しそうに囀っています。※焦点距離146mm WB晴天
鳥も 葉も 爽やかなですね❕ ◎◎
ssさん、コメントありがとうございます。運良く目が生きた写真になりました。
日の出前、ゆったりと、そして静かにくつろぎのひと時を過ごしています。※焦点距離220mm WB曇天
てっきりオシドリの雌かと思っていたのですが、クチバシの色や頭の感じと体の模様からエプリクスの可能性も出てきました。どうでしょうか?
似たやつがいた!!
青空と入道雲と、ひまわり。Trouさんと似ている? ずんぐりしているのかな?
もうすぐ食べごろの柿の実もう食べようかどうしようか楽しい思案中?でもライバルは雀にメジロ、カラスもいるしと警戒は怠らないぞ!と意思を固めるヒヨの横顔。実はこれ、大阪は梅田の外れスカイビルの庭の中。意外なことにメジロなどの野鳥がたくさんおりました。すぐそこは淀川河川敷だから当たり前?かもしれないけれど。
秋の日じゃなかった。真冬というか新春でした(笑)
ヒヨというと、小鳥を蹴散らしてご馳走を独り占めする意地悪イメージですが、この子は何故こんなに可愛いんだろう? 悪戯っ子のような冠毛とクリクリした目がいいんですね。【歓】を感じる楽しいお写真を探し出して下さって、ありがとうございます。
tontonさん、こんばんは。まるで玉乗りのように柿に乗っかってしまっていますね。「俺のだゾ!」と得意げな歓びが感じられました。
こんばんはmasaさん、ありがとうございます。ヒヨってどうかすると無表情で厳つい顔に^^でも時々いいお顔を見せてくれますね。画面を明るめに色出しすると結構綺麗な羽色で目も大きく?なる感じ。雌雄の区別はつかないけれどみんな男の子みたいで好きな鳥であります。Ekioさん、我が物と自己主張してますでしょ^^我侭もこんなにストレートだと愛嬌ありますね。ヒヨは鳴声も好きです顔に似合わぬ高温の美声(笑)
夏はいいよな、ひまわりはいいよな。
ヒマワリは、デッカくて上を向いてこそ向日葵。コイツは元気が湧くわ。
孫見ついでにサンシャイン水族館に行ってきました。子どもたちの歓声があっちこっちであがっていました。
おお!貫禄ありますね、子供たちを見てますね。
子供たちの表情が三人三様でいいですね。このタイを刺身にしたら何人ぶん取れるだろうなんて考えるのは、飲んべえオヤジ。
コメントありがとうございます。Tarouさん やっぱり見ているんですかね。遠くからヌ~っと現れるんですね。masaさん たぶん一番奥の方はお母さんかおばあちゃんだと思います。調べてみましたが美味しいようですね。
よく見ました。奥の人は確かに子供じゃないですね。大人も楽しそう。
太陽を求めて喘ぐひまわり!特に右端のひまわりが!
Tシャツぐしょぐしょになったが 今年初めての向日葵 えがった!。
向日葵 と 空い とてもいですねー◎◎ !!!
空い × 空 〇 すいません
朝日を浴びて、気持ちよさそうに囀っています。※焦点距離220mm HW晴天
ホント、拡大して見ると、みんな嬉しそうに魚を咥えていますね。炭を熾して持っていったのとはだいぶ趣きが違うけれど、いかにもウミガラスに似つかわしくはあります。
いとつきづきしRazorbill=Alca torda=オオハシウミガラス=大嘴海烏 です。
日本で見ることができない鳥でしょうか。この小魚を待っているのは子どもなのか妻なのか、いずれにしても歓んで迎えてくれるでしょうね。
masaさん、三陸福助さん、ありがとうございます。みんなが同じような魚を同じように咥えているのが面白い、という写真だと思っていただけたら幸いです。レイザービルはパフィンちゃんに形や生態は似ていますが、体は5割増しくらい大きく、そのせいか獲物の魚も大きいですね。これはイワシ程度の魚に見えます。パフィンちゃんはだいたいイカナゴみたいな魚を咥えていますので。三陸福助さん、質問は大歓迎です。調べてきましたが、レイザービルは基本的に北の寒い海に住んでいます。ウィキペディアの日本語記事でも、日本での目撃記録に関する記載がないので、日本では見られないのだと思います。オスとメスが代わり番こで巣の守りをしたり狩りに出かけたりするそうです。狩りのために最大100キロも飛び、水中で翼を羽ばたいて、最大120メートルも潜るのだそうです。信じがたい話です。そういうときには大きな獲物を捕まえるのでしょうが、子育て中は近場から小さな獲物を捕まえて運ぶのだそうです。この写真はその状況を撮ったものなのでしょうね。鳥さんは体自体が軽いうえ、羽毛の中に蓄えた空気は生命線だと思うのですが、それを抱えたまま水に潜るなんて大変なことのように思います。
あははは! そっくりや 最高!。
ジジばか写真、お赦しください。この時3歳の孫坊主です。バァバも嬉しそうです。
かけがえのないひと時でしたね。歓びにあふれた表情、最高ですね!
masaさん、こんばんは。これは「としまえん」かな?お孫さんと一緒に、笑顔がこぼれそうなお写真です。
孫坊主たち、昨日遊びに来ました。この子はもう来年小学校、下の子が今3歳です。あっという間に大きくなっていきます。ここはデズニーランドです。長時間並ばなくても乗れるのがこのメリーゴウラウンドでした。人気遊具は30分〜1時間の行列、年寄りはそんなの三つも並んだらもうクタクタです。
全身でよろこぶワンコの川遊び。大昔出会った初対面の頃のお散歩友達です。今も元気に川遊びしてます。IXYって良く撮れましたねーー!
大はしゃぎのわんこ。たぶんですが人間と一緒にいるので安心してはしゃいでいる気がします。セピア色が遠い日の思い出を演出していますね。
tontonさん、体調はいかがですか?こういう写真を在庫から引き出してくださるとホッとします。嬉しいです。
こんばんは三陸福助さん、川にいるワンコに飼い主さんがおやつ(ビーフジャーキーみたいなの)投げているのです。ワンコ大喜びに飛びつきます。遠くへ投げるとダッシュします。両足付くと顔がやっと出るくらいの深さです。夕方の川面、空は美しい夕焼けの日でした。これ普通のカラー写真なのですよ。セピア撮りもPCレタッチの色換えも無しです。JPEG撮り画ですので色調の微調整は多少しています。masaさん、なんとか生きてます^^IXY70で撮り歩いていた時の方が全然元気ですが(笑)この後、IXY70をニュータイプ(パワーショット)に変えましたがIXY60や70時代の方が画質が良かったです。今使っているX4のJPEG撮り画像は当時のコンデジと大差ないですね。RAWで撮ってやっとデジイチらしくなりました。