キヤノンデジカメ写真掲示板

キヤノン製デジタルカメラで撮影した写真を投稿する掲示板です。

1: 小さな物を大きく 25  2: 小さい物を大きく11  3: 自然の共存3  4: 人字草(ジンジソウ)6  5: 青空に伸びる金木犀4  6: カナヘビ7  7: 小さい蝶です。3  8: ジョビコちゃん?5  9: 仲良きこと3  10: 季節が鮮やかに交替する1  11: 水面をちょっぴり染める5  12: 落ち葉5  13: 秋明菊ピンク3  14: 赤いシュウメイギク3  15: 見えていますよ5  16: どやがお6  17: さわやか美人百景・リアルなメーテルさん3  18: どーだこらー!のポーズ3  19: レトロチック札幌5  20: 白色のコルチカム4  21: ピンクのコルチカム2  22: 深まる秋5  23: 天に向けて5  24: 秋明菊7  25: アメリ感紅葉狩りリスク検証 25  26: アメリ感紅葉狩りリスク検証 13  27: 森の住民1  28: ダイモンジソウ5  29: 秋田内陸縦貫鉄道20208  30: ジェラシー4  31: 留寿都村営農場6  32: ホトトギス5      写真一覧
写真投稿

小さな物を大きく 2
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 7D
ソフトウェア Picasa
レンズ EF100mm f/2.8 Macro
焦点距離 100mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/395sec.
絞り値 F2.8
露出補正値 -0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 100
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 3918x2445 (7,453KB)
撮影日時 2020-10-23 22:26:36 +0900

1   youzaki   2020/10/23 22:15

小さいアブでしっかり見ないと見失います。
手持ちで息を止めて撮りました。
年寄りには刺激になります。

少しトリミングありです。

2   S9000   2020/10/23 23:16

 いいですね、この世界像。
 この集中力と決断力を見習いたいものです。

3   youzaki   2020/10/24 00:06

S9000さん コメントありがとう御座います。
カメラで見ないと模様も形もはっきり見えない大きさです。
カメラを持つ手に力が入り、また重くて撮った後に手に痛みを感じました。

4   F.344   2020/10/25 11:48

羽根にレインボー色がしっかり出て絶妙な一瞬と思います
手持ちで撮れる技術見習いたいです

5   youzaki   2020/10/27 02:06

f.344さん コメントありがとう御座います。
3脚も使いたいですが持ち運びが困難になり使えません
高倍率のレンズも単焦点レンズは重くて使えなくなりました。

コメント投稿
小さい物を大きく1
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 7D
ソフトウェア Picasa
レンズ EF100mm f/2.8 Macro
焦点距離 100mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/332sec.
絞り値 F2.8
露出補正値 -0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 100
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 2732x2049 (2,916KB)
撮影日時 2020-10-23 22:25:49 +0900

1   youzaki   2020/10/23 22:09

マクロレンズですね、寄れます。
小さいアブを大きくで撮りました。
花はサザンクロスです。

コメント投稿
自然の共存
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS RP
ソフトウェア Digital Photo Professional
レンズ RF35mm F1.8 MACRO IS STM
焦点距離 35mm
露出制御モード マニュアル
シャッタースピード 1/332sec.
絞り値 F2.5
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 200
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 6294x4196 (17,706KB)
撮影日時 2020-10-23 23:15:40 +0900

1   yama   2020/10/23 18:40

自然の美しさに惹かれました。

2   youzaki   2020/10/23 20:08

自然の美しさを感じ撮影する良いですね・・
豊かな感性に脱帽です。
写真の写り発色も素晴らしいです。

3   yama   2020/10/23 20:24

youzaki さん、こんばんは。
散歩の途中で見かけた普通の景色ですが、最近は花も紅葉も
被写体が近場でないので、普段とは違う写真を撮ってみました。
光沢のある綺麗な色彩が出ました。
いつも見て頂いて有難うございます。

コメント投稿
人字草(ジンジソウ)
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 5D Mark IV
ソフトウェア Digital Photo Professional
レンズ EF180mm f/3.5L Macro USM
焦点距離 180mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/99sec.
絞り値 F5.7
露出補正値 -0.7
測光モード スポット測光
ISO感度 640
ホワイトバランス 太陽光
フラッシュ なし
サイズ 3000x2000 (3,442KB)
撮影日時 2020-10-15 21:53:59 +0900

1   F.344   2020/10/23 14:59

ダイモンジソウを撮った後
人字草が気になってきた1時間ほど車を走らせた・・・
いつもの所に競うように咲いていた

2   GG   2020/10/24 17:33

大文字草に人字草、花の形を見ると成程これみたさに
嵌ってしまうのよくわかりますね。こちらは森の妖精たちが
歓迎しているような姿にもみえます

3   S9000   2020/10/25 08:29

 おはようございます。人字草の名のとおり、「人」の字ですね。
 ジブリ映画のワンシーンのようで、癒しを感じます。

4   F.344   2020/10/25 11:41

コメントありがとうございます
GGさん
大文字・人字を命名した方はユニークな考えをお持ちだったかもしれないです
この花の咲くところは水際ではないので緑の葉を借用しました
S9000さん
人の字と思える角度を意識して・・・
今年は多く咲いていたので花を選ぶことができました

5   Kaz   2020/10/25 12:19

これは花弁が抜け落ちて下に二枚だけ残った、
というわけではなくもとからこんな花なのですか。
こんな花が存在するとは知らなんだ。
花も右向いたり左向いたりと様々ですね。
人の字に見える花を多く撮る角度探し大変でしたね。
本物の人間の集合写真より難易度が高そうです。

6   F.344   2020/10/26 17:16

Kazさん
コメントありがとうございます
まだまだ知らない花が一杯あると思います
興味を持って花探し続けたいですね

コメント投稿
青空に伸びる金木犀
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 7D
ソフトウェア
レンズ 18-270mm
焦点距離 270mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/664sec.
絞り値 F6.4
露出補正値 -0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 100
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 5184x3456 (5,662KB)
撮影日時 2020-10-20 22:01:04 +0900

1   yama   2020/10/23 18:54

こんばんは。
今年は我が家のキンモクセイも花が多く、とても良い臭いがしています。

2   youzaki   2020/10/23 19:59

masaさん、yamaさん コメントありがとう御座います。 
これは散歩の途中の家の庭木で塀越しに撮らして頂きました。
家には小さい木でギンモクセイはありますが写真を撮らない間に雨が降り花が散ってしまいました。

3   youzaki   2020/10/22 21:10

キンモクセイが天に向かって伸びています。

4   masa   2020/10/23 09:15

youzakiさん、おはようございます。
キンモクセイの花をこのように青空高らかに表現された写真を見るのは初めてです。
樹いっぱいに散らばるように付いて、葉蔭に隠れるように咲いているのもありますよね。
いつも絵にするのに苦労する花でした。
私も是非このような撮り方をしてみようと思うのですが、我が家周辺では花期が終わってしまいました。
また来年のお楽しみです。

コメント投稿
カナヘビ
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 7D
ソフトウェア Picasa
レンズ 18-270mm
焦点距離 270mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/1328sec.
絞り値 F14
露出補正値 -0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 1600
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 3020x2261 (6,941KB)
撮影日時 2020-10-18 21:33:04 +0900

1   youzaki   2020/10/22 21:05

これは嫌いな方がいるかも・・
いたら御免なさい

3   youzaki   2020/10/23 19:51

masaさん コメントありがとう御座います。
爬虫類は好きではありませんが、生態等いろいろ観察し興味はあります。
探してまでは撮りませんが・・

4   S9000   2020/10/23 23:14

 野鳥を撮るようになってから、いろいろな生き物を目にするようになりました。コシアカツバメを撮影すると、よくよく見ると口に大きなクモを加えていたり。
 命あるものには独特の美がありますね。少しわかるようになりました。

5   youzaki   2020/10/24 17:56

S9000さん コメントありがとう御座います。
鳥屋さん(鳥のカメラマン)になりましたか・・

私ですが鳥屋になり最大の失敗は散財した事です。
高価なレンズのため車を売り軽四にしたり、鳥を探してガソリン代、交通、宿泊費が20万円を月に使用したりで今思えば無理なことをしていました。
でも趣味として心行くまで楽しんだのでこれで良かったのかも・・

レンズ沼には要注意です。

6   S9000   2020/10/25 06:44

おはようございます(*^^*)ご経験に基づくアドバイスいたみいります。
 鳥を求めて月20万はすごいですね。仕事がひけて、写真中心になったら、私も軽自動車への移行を考えており、先輩方にもけっこう、軽ワゴンで車中泊して朝霧や雲海を撮影している方々がいます。
 ズンレ沼は、果てしない・・・実は私、ズンレは、例えばシグマ135mmをS、タムロン70-200mmをA、タムロン150-600mmをAダッシュ、という位置づけはしても、たとえばAランク同士でタムロンはどう、シグマはこう、といった比較に、関心が湧かないのです。
 というのも、若い頃に、別の趣味で機材にずぶずぶずぶっとなったことがあるからかもしれません。その分野では、同じ時代の同じ価格帯の機材でも、詐欺師レベルのシロモノに出くわすものもありました。そして優秀な機材でも、個体差が激しい(爆)
 それからすると、カメラとかレンズは、あまりにも優等生で、変な例えですが、受験生の特待選抜クラスのテストを採点しているような気分になります。このへんが、私がズンレ沼と自然に距離をとる理由かもしれません・・・

7   Kaz   2020/10/25 12:00

写真で見る分には好きです。
足元に発見したら、すっ飛んで逃げますが。😅

コメント投稿
小さい蝶です。
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 7D
ソフトウェア Picasa
レンズ EF100-300mm f/5.6L
焦点距離 300mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/3158sec.
絞り値 F5.7
露出補正値 -0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 1600
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 2895x2174 (5,053KB)
撮影日時 2020-10-18 22:15:28 +0900

1   youzaki   2020/10/22 21:01

花は春から咲いてるフサフジウツギで蝶がよく寄る花です。
小さいセセリチョウも来ていました。
蛾と間違える蝶ですが蛾ではありません。

2   masa   2020/10/23 09:27

秋はイチモンジセセリが大移動をする時期ですね。
このセセリ君はどこで生まれたんでしょうね。

3   youzaki   2020/10/23 19:46

masaさん コメントありがとう御座います。
イチモンジセセリでしたか名前をありがとうございます。
古いジャンク気味のレンズですが赤帯レンズはよく写ります。

コメント投稿
ジョビコちゃん?
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 70D
ソフトウェア Digital Photo Professional
レンズ TAMRON SP 150-600mm F/5-6.3 Di VC USD G2 A022
焦点距離 600mm
露出制御モード マニュアル
シャッタースピード 1/664sec.
絞り値 F6.4
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 400
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 3300x2200 (5,938KB)
撮影日時 2020-10-21 18:06:05 +0900

1   S9000   2020/10/21 22:09

 翼の模様が見えれば私でも判定できるけれども、どうも角度がいけません。葉っぱもじゃましている、の図。
 角度を変えるために撮影場所を移動していると、いなくなってしまいました。こちらは出勤前の広島城公園。お堀では、カワセミも目撃したものの、撮影はできませんでした。堀の対岸から石垣の水際にいるカワセミを狙うのには、600mmは力を発揮しそうです。それでも遠い・・・

2   裏街道【黒崎PA】   2020/10/21 22:59

こんばんは。
出勤前に・・・楽しんでますねぇ~。^^
『会社行きたくなぁ~~~い』という日が来なければ良いのですが・・・。(;^_^A

確かに邪魔をしている葉がありますが自然界が相手ですからね、ピントはOKです。

3   S9000   2020/10/22 07:25

おはようございます(*^^*)コメントさんくすです。
 ええ、ええ、会社には行きたくないですよ。会社のほうから来てくれたらいいですねえ。かといって、テレワークもまた別の意味で負担がありますねえ。
 
 葉っぱについては、野鳥はむしろそういう外敵にとって障害物となるものがある場所を選んで留っているようにも思え、それも含めて野鳥写真なのだと思うようになってきました。これは野鳥撮影してみると理解できますよ。
 野鳥を撮影する人のすべてが、野鳥を生き物と見て撮影しているわけではないのですが・・・

4   youzaki   2020/10/22 20:46

バックの青空に鳥が映えます。
ジュビタキのメス良いですね・・
私はメスのジョウビタキが好みで拝見でき楽しめました。

5   S9000   2020/10/23 22:52

 こんばんは(*^^*)コメントありがとうございます(^^)v
 ジョウビタキのメスは品がよくて私も好きです。メスのほうが遅れて渡ってくる、と言われているのに、なぜかここ数日、オス1:メス3くらいの割合で出くわします(笑)
 ノビタキ、ジョウビタキ、カワセミに出会う一方、スズメがずいぶん少ないです。カラスのほうが多い?と思うくらいです。
 

コメント投稿
仲良きこと
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 70D
ソフトウェア Digital Photo Professional
レンズ TAMRON SP 150-600mm F/5-6.3 Di VC USD G2 A022
焦点距離 600mm
露出制御モード マニュアル
シャッタースピード 1/197sec.
絞り値 F6.4
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 400
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 2200x3300 (5,082KB)
撮影日時 2020-10-21 15:58:33 +0900

1   S9000   2020/10/21 21:57

 鳥アプリ「ピクチャーバード」では、最初、マユジロノビタキと判定したが、判定写真を増やすことで「ノビタキ」に落ち着きました。
 どうやら、ツガイのようです。
 結婚情報サイト「ツヴァイ」の語源はこれ(うそです)

2   裏街道【黒崎PA】   2020/10/21 23:01

この雰囲気好きです、草が少なめでスッキリしてたら最高でしたがねぇ~。

3   S9000   2020/10/22 07:33

 こちらにもありがとうございます(^^)v
 雰囲気を気に入っていただき恐縮です。川の中州ですね。
 草が少なめだったらいい、というのは他にセッカやホオジロを撮影していて私も思ったところですが、それは生き物としての鳥を理解していない、という立場であって、これが彼らの棲息場所、なのです。
 
 飛び立つシーンが撮りたい、ということで鳥を脅す行為をする撮影者もいるし、撮影場所で大声でフォトコン審査員の悪口を言い野鳥が現れないことに悪態をつくなど、野鳥を撮影用のフィギュアとでも思っているような人にも出くわします。
 私にもそのような要素があることは否定できないので、youzakiさんをはじめ、きちんと鳥のことがわかっている人に学びたいと思っているところ。

コメント投稿
季節が鮮やかに交替する
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 70D
ソフトウェア Digital Photo Professional
レンズ TAMRON SP 150-600mm F/5-6.3 Di VC USD G2 A022
焦点距離 600mm
露出制御モード マニュアル
シャッタースピード 1/512sec.
絞り値 F6.4
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 400
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 2200x3300 (2,959KB)
撮影日時 2020-10-21 21:36:36 +0900

1   S9000   2020/10/21 21:54

 おかえり、ジョビオ君。
 本日お昼の縮景園にて。

コメント投稿
水面をちょっぴり染める
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS R
ソフトウェア SILKYPIX Developer Studio Pro 10
レンズ
焦点距離 135mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/512sec.
絞り値 F4.8
露出補正値 -1.0
測光モード 部分測光
ISO感度 200
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3000x1880 (4,888KB)
撮影日時 2020-10-20 21:24:42 +0900

1   GG   2020/10/21 21:14

公園に行ったついでに小呂池へ。
未だ睡蓮が2つほど咲いてましたが
なんの変哲もない古木に染まっていく
水面をみるのが楽しみです。静かな湖畔。

2   裏街道【黒崎PA】   2020/10/21 23:06

こんばんは。
紅が映りこむ湖面も良いですが立ち枯れた古木の映り込みも良いですね。

3   GG   2020/10/22 21:28

裏街道さん、こんばんは。まいどです。
ここは地元の通称、大正池。四季を通して
いろいろ楽しめますね。周囲の木々がもうすこし
染まるころチャレンジしたいですね。

4   F.344   2020/10/23 14:46

映り込む水面の色良いですね
小呂池は独特な光線が入るので
周りの木々の色を拾ってくれますね

5   GG   2020/10/24 17:37

小呂池の周囲には釣り糸を垂れるポイントが
何か所かあり水辺から好都合ですね
あとは色づきを待つのみです

コメント投稿
落ち葉
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS RP
ソフトウェア Digital Photo Professional
レンズ RF35mm F1.8 MACRO IS STM
焦点距離 35mm
露出制御モード マニュアル
シャッタースピード 1/2656sec.
絞り値 F5.0
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 200
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 5211x3474 (13,793KB)
撮影日時 2020-10-21 19:35:14 +0900

1   yama   2020/10/21 19:16

柿の葉が紅葉して、自然の綺麗な赤を撮ってみました。

2   裏街道【黒崎PA】   2020/10/21 19:27

こんばんは。
柿の色づいた落ち葉が秋の到来を告げ冬が近い事を暗示してますね。
柿の木には葉があっさりと落ちてしまう気といつまでもしがみついている気がありますが
何が違うんでしょうかね、甘がきと渋柿でしょうか・・・。
年輪を重ねたくそガキの疑問です。(;^_^A

3   yama   2020/10/21 19:56

こんばんは。
いつも見て頂いて有難うございます。
「早期落葉の原因は、斑点落葉病が考えられる。
この病気にかかると、いまくらいの時期にどんどん落葉してしまう。
早期の落葉は、樹勢低下の原因になる。」
詳しくは分かりませんが、落葉病とヘタムシ。のようです。
今年は柿がなりすぎて、も来年は木が弱り不作になるそうです。

4   GG   2020/10/21 20:52

柿紅葉は毎年のテーマとして撮ってますが、艶感が
よく出ていて綺麗です。次回は雨のシズル感狙いを是非。

5   yama   2020/10/22 18:24

GGさん、こんばんは。
いつも見て頂いて有難うございます。
「雨のシズル感狙」に挑戦してみます。

コメント投稿
秋明菊ピンク
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 7D
ソフトウェア Picasa
レンズ EF100-300mm f/5.6L
焦点距離 300mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/8192sec.
絞り値 F5.7
露出補正値 -0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 1600
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 5184x3456 (14,307KB)
撮影日時 2020-10-18 22:10:59 +0900

1   youzaki   2020/10/20 23:21

色違いシュウメイギクのピンク色です。

2   S9000   2020/10/21 08:10

 おはようございます。
 美しいです。最近少し、陽の光欠乏症だったので、この明るさに生気をいただきました。

3   youzaki   2020/10/21 15:03

S9000さん コメントありがとう御座います。
iosの設定を間違っていますが何とか撮れています。
160と間違えたのかもSSも早いですね、こんな設定での写真は初めてかも・・
カメラの性能が判り良かったような気分です。

コメント投稿
赤いシュウメイギク
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 50D
ソフトウェア Picasa
レンズ EF 35-350mm F3.5-5.6L/TAMRON 28-300mm F3.5-6.3
焦点距離 300mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/664sec.
絞り値 F7.0
露出補正値 -0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 200
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 3507x2628 (3,909KB)
撮影日時 2020-10-12 19:40:13 +0900

1   youzaki   2020/10/20 22:58

白と赤にピンクと咲いています。
花の形は赤色がいろいろです。

2   裏街道【黒崎PA】   2020/10/21 19:30

こんばんは。私的にはこちらが好みです。
この花には左右上下非対称に咲く個体が多いように感じます、気にせいでしょうか。

3   youzaki   2020/10/22 20:52

裏街道【黒崎PA】さん コメントありがとう御座います。
気にしていませんでしたが、今度観察してみます。

コメント投稿
見えていますよ
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS RP
ソフトウェア Digital Photo Professional
レンズ RF24-105mm F4 L IS USM
焦点距離 105mm
露出制御モード マニュアル
シャッタースピード 1/512sec.
絞り値 F6.4
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 200
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 5690x3793 (13,189KB)
撮影日時 2020-10-21 00:32:38 +0900

1   yama   2020/10/20 19:17

百日草の上に珍しく、お食事中のキリギリスが・・初めての出会いです。

2   youzaki   2020/10/20 22:38

花と虫のシーン好みです。
花も奇麗ですが、虫の触手が良いで宇ね・・
花と虫のシーン見つけるのが難しいです。

3   yama   2020/10/21 08:28

キリギリスは初めて見ましたが、
マクロを付けていなかったのが残念でした。

4   F.344   2020/10/21 19:00

良い所に乗ってくれて
撮ってくださいと言っているようにも感じます
花と虫いつも乗っていないか探す者にとってはワクワクものです

5   裏街道【黒崎PA】   2020/10/21 19:32

こんばんは。
バッタやキリギリスといった昆虫にも暫く会っていないように感じます。
コオロギの鳴き声もきいていません・・・。(;^_^A

コメント投稿
どやがお
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS R
ソフトウェア Digital Photo Professional
レンズ EF135mm f/2L USM
焦点距離 135mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/5793sec.
絞り値 F2.0
露出補正値 -0.5
測光モード 部分測光
ISO感度 125
ホワイトバランス 太陽光
フラッシュ なし
サイズ 2001x3000 (4,454KB)
撮影日時 2020-10-20 20:21:44 +0900

1   GG   2020/10/20 16:38

公園のミーアキャット、見飽きたのか通り過ぎる人に
撮ってくれと言わんばかりのポーズ。

2   裏街道【黒崎PA】   2020/10/21 19:34

こんばんは。
のんびりしているというか力が抜けているというか・・・可愛いですねぇ~。

3   youzaki   2020/10/20 22:33

イヤー良いボーズですね、これを上手に撮られ目を引きます。
小さいサルですか、初めて見ました。

4   GG   2020/10/20 23:09

youzakiさん、こんばんは。下の文言はHPからの引用ですが
ミーアキャットとはオランダ語で「湖のネコ」という意味ですが
実際はマングースの仲間であり、水辺にすんでいるわけでも
ありません。どうしてこのような種名がつけられたのかは不明との
ことです。以前TVの紹介、アフリカのサバンナ地方で数十匹の群れが一斉にカメラ目線で撮られたの記憶にありますが、表情の変化が
とてもユニークで、公園の動物園内ですが決まって覗きに行きます。
砂場の穴掘り疲れで一服していたようです。

5   F.344   2020/10/21 18:51

人間の心理を読むことはないと思うのですが
このポーズとられたら撮るしかないですね
可愛いです
 小呂池に行く時の手前にある公園にいるそうですね

6   GG   2020/10/21 21:22

F.344さん、こんばんは。
そうです、小さい動物園ですが無料なので家族連れで
賑わいますね。以前はカメララッシュで人気者でしたが
今は冷めていますね、こちらを見透かしたような態度に見えます(笑)

裏街道さん、こんばんは。
大体が立ちポーズが多いのですが、こちらも力んでないので(笑)
いろいろポーズ取ってくれます。一耕人さんの動物ポーズ
真似てみました。

コメント投稿
さわやか美人百景・リアルなメーテルさん
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 70D
ソフトウェア Digital Photo Professional
レンズ TAMRON SP 70-200mm F/2.8 Di VC USD G2 A025
焦点距離 200mm
露出制御モード マニュアル
シャッタースピード 1/197sec.
絞り値 F2.8
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 200
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 2200x3300 (3,837KB)
撮影日時 2019-12-03 21:28:55 +0900

1   S9000   2020/10/19 22:38

 現実世界では、メーテルのような、腰まで届く長髪の女性はなかなか存在しませんが、そういわれてみれば、とシルエットが似ている女性はこちらの方でした。
 「銀河鉄道999」のメーテルは、設定上は機械構造体であり、頭脳はAIということになります。(そういう言葉は当時使われていない)
 一から作り上げた人工生命体、ではなく、生身の身体から容姿と記憶と性格その他の精神面を移植した存在であり、生身の身体は冷凍保存されており、そこにはちゃんと見張り番がついている・・という西欧の神話を合体させたような背景がありますが、実は「人魚の肉を食べて不老不死になり、結果、人生がつまらなくなってしまって流浪の旅に出た女性」という、日本の民話が一番の原型ではないかという気もします。

2   裏街道【黒崎PA】   2020/10/21 19:38

こんばんは。
コートの素材は違う感じがしますが雰囲気はありますね。
なんか背中に赤ん坊を背負っているように見えるんですけど違いますよね。(;^_^A

3   S9000   2020/10/21 21:48

 こんばんは。コメントありがとうございます(^^)v
 メーテルさんの服装は、wikipediaによれば「膝下丈の長袖ワンピース、首周り・袖口・裾にファーをあしらったケープ付きコート、ロングブーツ、アストラハン帽子」ということなので、夏場はたいへん暑いカッコウということに。そのせいか、劇中では水着姿になることも多いです。(読者サービス)
 背中の赤ん坊は、裏街道さんの何らかの意識が投影されたものかもしれない・・・

 世羅高原農場で、腰まで届く長髪の女性に出くわしたことがあります。洗髪がたいへんだろうなあと思いながら、それは代えられない宝物なのでしょう。医療用のウイッグのため、有名女優が髪の毛を提供するヘアードネーションが近年増えています。

コメント投稿
どーだこらー!のポーズ
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 70D
ソフトウェア Digital Photo Professional
レンズ TAMRON SP 150-600mm F/5-6.3 Di VC USD G2 A022
焦点距離 600mm
露出制御モード マニュアル
シャッタースピード 1/395sec.
絞り値 F6.4
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 400
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 3300x2200 (5,344KB)
撮影日時 2020-10-17 20:22:52 +0900

1   S9000   2020/10/19 22:23

 エクリプスで雄雌区別がつきにくい、とは新知識で、とても興味深です。youzakiさんに感謝。
 この胸を張ったポーズの個体がメスだとすごいなあ・・・
 残念なことに今日の観察では、このカモたちは旧太田川に見当たりませんでした。カモ類の棲息がよく見られる、広島城のお堀にも観察範囲を広げてみようと思います。
 最近、菅原貴徳さんの「図解でわかる野鳥撮影入門」を愛読しています。菅原さんは、今年でまだ30歳という若手ですが、海洋学と海鳥を大学、大学院で学んだ方で、ノルウェー留学経験もあるとのこと。野鳥の生態に即した、合理的な撮影方法の解説がとても興味深いです。

2   kusanagi   2020/10/21 20:16

ある話で聞いたことなんですが、カモって頭が良いみたいですね。
鴨が鯉に餌をやっている、というお話。
とある公園の水辺に、飼われている白鳥の餌箱が浮いていて、白鳥は首を出して突いて
餌を食うんですが、おこぼれの餌を目指して鯉達もやってくるんです。
そこに一羽の鴨がやってきて、餌箱に止まって盛んに餌を水面にばらまくんですね。食って
いるというわけでもない。最初は何をやっているんだか観察者も分からなかったといいます。
しかしあまりにも頻繁に動作を繰り返すため、これは鴨が鯉に餌をやっているのではないか
と気がついたわけです。鴨にとっては遊びですか。
ひととおり鯉に餌やりを済ませると鴨は飛び立っていきました。後は残飯漁りの鳩が来て
終わり。不思議な餌やり鴨さんの話でした。(笑)

3   S9000   2020/10/21 21:53

 こんばんは。コメントありがとうございます(^^)v
 うんうん、カモよりkusanagiさんのほうがアタマが悪いなんて、誰も言ってませんよ、ご安心ください(爆)
 小話はともかく、「人間様」なんて言っても、鳥を欺くのは至難の業で、菅原貴徳さんは、「撮影時には、野鳥に無視されるような動きで近づくのが一番」と言われてます。岩のように動かないタイプの撮影者もいるが、その実践なのでしょう。カムフラージュ迷彩はどうもそれだけでは、自己満足ないし「オタクの様式美」らしい。

コメント投稿
レトロチック札幌
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS-1Ds Mark III
ソフトウェア Photoshop Lightroom 5.7.1 (Windows)
レンズ EF24-105mm f/4L IS USM
焦点距離 40mm
露出制御モード マニュアル
シャッタースピード 1/320sec.
絞り値 F7.1
露出補正値 +0.0
測光モード 部分測光
ISO感度 200
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 1800x1200 (1,150KB)
撮影日時 2020-10-14 19:35:08 +0900

1   裏街道【掛川】   2020/10/19 20:01

こんばんは。
休憩中のお遊びで白黒にしてみました。
縦位置からの切り出しですが必要ないと思っても両方撮っておくべきでした。

2   GG   2020/10/19 21:27

自分も気分転換にモノクロ変換はよくやりますよ
ボディのトーンなどもレトロ感が出ているのでは。
鉄ものには「銀残し」や「ブリーチバイパス」仕上げも
遊びとして面白いです。

3   F.344   2020/10/21 15:10

こっちを先に投稿されたらもっとインパクトがあったかもですね
白黒は素材によっては力強さが増しますね

4   S9000   2020/10/21 22:11

 一周半して、近未来感があるような不思議な仕上がりです。魅力的ですね。

5   裏街道【黒崎PA】   2020/10/21 22:53

GGさん、 F.344さん、 S9000 さんありがとうございます。


GGさん
色んなテクニックがあるんでしょうがソフトを使いこなせていない私の場合は
レバーを動かすだけの当たって砕けろ状態であります。
その様な試行錯誤ですがメッチャ楽しいです。

F.344さん
仰る通り素材によっては白黒の方が良い場合も多いと感じます。
また、カメラ内でピクチャースタイルを独自に作りながら白黒に合う設定をあれこれ試しておりますが
やっぱり白黒に合う被写体という事が大事なようです。

S9000さん
確かに円の様にとでもメビウスの輪の様な道の上を歩いている感じはしますね。
『あれ?何時か通った事がある様な・・・』って気分になる事が多々あります。(;^_^A



コメント投稿
白色のコルチカム
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 7D
ソフトウェア Picasa
レンズ 18-270mm
焦点距離 270mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/2048sec.
絞り値 F14
露出補正値 -0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 1600
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 4610x3456 (11,939KB)
撮影日時 2020-10-18 21:53:58 +0900

1   yama   2020/10/19 18:43

こんばんは。
綺麗な花ですが、毒性が強いようです。
「嘔吐、下痢、皮膚の知覚減退、呼吸困難。
重症の場合は死亡することもある。」そうです。

2   youzaki   2020/10/19 18:31

タマスダレと思い撮影していませんでした。
タマスダレでなくイヌサフランの様です。
畑に2株咲いていました。

3   裏街道【掛川】   2020/10/19 19:52

こんばんは。
今頃の時期に良く見かける花ですが毒性があるんですか、奇麗なんですがねぇ~。

4   youzaki   2020/10/22 23:58

yamaさん、裏街道【掛川】さん コメントありがとう御座います。
ギョウジャニンニクと間違い誤食が多いそうです。
山菜と誤認して事故が多く有名なトリカブトより死者が多いとのことです。
花色はピンクが多く白は私も初めて知りました。

食べなければ良いだけで連れ合いなど気にせず球根を洗浄して植えています。
トリカブトの手入れもしています。

樹液が出てこれが有害なもは怖いです、目や皮膚につくと大変です。

コメント投稿
ピンクのコルチカム
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 7D
ソフトウェア Picasa
レンズ 18-270mm
焦点距離 270mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/1579sec.
絞り値 F14
露出補正値 -0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 1600
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 3918x2937 (9,065KB)
撮影日時 2020-10-18 21:51:57 +0900

1   youzaki   2020/10/19 18:26

大きく開いて散る前ですね・・

2   GG   2020/10/19 21:14

うちの庭先にも同じ花が咲くのですが、雨続きで
すっかりうなだれております。地面から葉がないのに
茎からスーと花が咲くのも綺麗ですよね

コメント投稿
深まる秋
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS RP
ソフトウェア Digital Photo Professional
レンズ RF24-105mm F4 L IS USM
焦点距離 77mm
露出制御モード マニュアル
シャッタースピード 1/395sec.
絞り値 F8.0
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 200
ホワイトバランス 色温度直接設定
フラッシュ なし
サイズ 6163x4109 (20,784KB)
撮影日時 2020-10-19 20:26:56 +0900

1   yama   2020/10/19 16:53

休耕田になったために、セイタカアワダチソウが繁殖して地方は過疎化しています。

2   裏街道【掛川】   2020/10/19 19:55

こんばんは。
耕作を放棄された田畑や空き地によくある光景ですね、繁殖力が強く困ったものです。

3   GG   2020/10/19 21:06

奥に見える集落は少し前に風景板に投稿されたポイントでしょうか
https://photoxp.jp/pictures/211773
やはり慣れた板ですと気心も知れているのでコメントも多く
貰いやすいと思うのですね。こちらも田舎育ちの自分にとって
郷愁を誘いますね~

4   S9000   2020/10/21 07:59

おはようございます。
 鮮やかな黄色で美しいですが、休耕田と聞くと寂しくもありますね。もう少し穏やかに草原になると、ヒバリやセッカ、ホオジロのよい生息地になりそうです。
 私の実家周辺でも、休耕田を中心にセイタカアワダチソウが隆盛を極めて?ます。そこにモズがやってきて高らかにさえずっていて、いい写真が撮れそうだったり・・・
 実家では、周辺の休耕田を借り受けて、稲の作付けを広げており、去年までのセイタカランドが今年は美田、と言いたいところですが、休耕田を作付けすると、雑草が莫大に繁殖します(泣)
 

5   F.344   2020/10/21 15:05

今年はセイタカアワダチソウの黄色がどこに行っても目立ちます
見事な群生に圧倒されました
一時は花粉症とこの花話題になりましたが
コロナが騒がれてからどうなってしまったのか・・・不明です

コメント投稿
天に向けて
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 7D
ソフトウェア Picasa
レンズ 18-270mm
焦点距離 46mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/8192sec.
絞り値 F6.4
露出補正値 -0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 640
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 4067x3043 (6,915KB)
撮影日時 2020-10-16 17:40:39 +0900

1   youzaki   2020/10/19 11:13

カメラを天に向けて雲を撮ってみました。
滅多にやりません・・

2   yama   2020/10/19 16:09

こんにちは。
秋空を眺めていると気持ちが安らぎますね。

3   youzaki   2020/10/19 17:58

yamaさん コメントありがとう御座います。
空を見上げて美しいと感じました。
写真は実物をみてるほど感じません・・

4   裏街道【掛川】   2020/10/19 19:56

こんばんは。
秋での雲ですね、空の高いところは既に冬なのかも知れません。

5   GG   2020/10/19 21:19

こちらウロコ雲でしょうか、花や鳥の自然風景を撮った後
何気なく見上げる雲も繋がりがありますよね。シルエットに
なった木々が良いアクセントになっているとおもいます。

コメント投稿
秋明菊
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS RP
ソフトウェア Digital Photo Professional
レンズ RF35mm F1.8 MACRO IS STM
焦点距離 35mm
露出制御モード マニュアル
シャッタースピード 1/2656sec.
絞り値 F2.8
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 200
ホワイトバランス 色温度直接設定
フラッシュ なし
サイズ 5897x3931 (10,881KB)
撮影日時 2020-10-18 21:12:36 +0900

1   yama   2020/10/18 17:00

朝の散歩で見かけた景色です。
今の時期は近場では、被写体が少なく遠方に行きたいですがコロナ過では・・・・。

3   裏街道   2020/10/18 19:37

こんばんは。
秋明菊の群生には出会えた事がありませんが背景がお花でいっぱいですね。
コロナは怖いですが基本的な手洗いとうがいをを欠かさずマスクをしてマスクをして各所に用意されている
アルコール消毒液を意識して使うようにすれば感染を防げると思います。
費用の割引もありコロナ以前の混雑に比べるとガラガラの部類に入る人出でしょうから狙い目ですね。

4   youzaki   2020/10/18 23:27

朝の散歩での撮影良いですね・・
家でも白、赤、ピンクと3色咲いています。
素敵なレンズとハイクラスのミラーレスの写真参考になりました。

5   yama   2020/10/18 19:49

こんばんは。
GOTOトラベルが人気のようですが、長期に渡り外出を控えて
いたため遠方への旅行がおっくうになり自宅で引きこもっています。
東北の紅葉はこれからが見ごろになり写真撮影には最高と思います。
いろいろと心配のようですが、ゆっくり楽しんで旅をしてください。
東北の紅葉情報
https://koyo.walkerplus.com/list/ar0200/

6   GG   2020/10/18 22:55

yamaさん、鳥板にコメント有難うございます。
暇になれば各板に出没するようにしています(笑)

7   yama   2020/10/19 09:28

GGさん、おはようございます。
PhotoXPの掲示板は分野が分かれて便利なこともありますが、
コメントが分散して楽しみが・・・。
youzakiさん
ミラーレスは軽くて性能は良いですが、本格的なカメラマン
の人は物足りないと思います。






youzaki

コメント投稿