キヤノン製デジタルカメラで撮影した写真を投稿する掲示板です。
1 Kaz 2020/10/18 13:38 先の投稿写真の左に見える池近辺からの撮影。https://photoxp.jp/pictures/211903星条旗の右下に見えてる岩の部分が絶景の紅葉鑑賞地点ですが、こうやって改めて見るとやはり、かなり危ない場所だったのね。(恐)
先の投稿写真の左に見える池近辺からの撮影。https://photoxp.jp/pictures/211903星条旗の右下に見えてる岩の部分が絶景の紅葉鑑賞地点ですが、こうやって改めて見るとやはり、かなり危ない場所だったのね。(恐)
2 裏街道 2020/10/18 15:45 こんにちは。南北戦争の時代から変わっていない風景なのかも知れませんね、森にインディアンが隠れていそうです。
こんにちは。南北戦争の時代から変わっていない風景なのかも知れませんね、森にインディアンが隠れていそうです。
3 youzaki 2020/10/18 23:19 いろいろ拝見してイメージを楽しんでいます。特にバックの青空と山の風景が良いですね。塞と星条旗も素敵です。
いろいろ拝見してイメージを楽しんでいます。特にバックの青空と山の風景が良いですね。塞と星条旗も素敵です。
4 F.344 2020/10/21 14:59 標高1500m前後の色合いとおなじでしょうか?自然の森林はこのような感じと受け止めましたどこの国にも危なそうな所あるんですねそこに敢えて行きたくなるそれもご時世なのかもです
標高1500m前後の色合いとおなじでしょうか?自然の森林はこのような感じと受け止めましたどこの国にも危なそうな所あるんですねそこに敢えて行きたくなるそれもご時世なのかもです
5 Kaz 2020/10/23 13:54 裏街道さん、この建造物が建てられて街に引き渡されたのが1900年なのでインディアンはとっくに遠くに追いやられてただろうけど、中には横井さんとか小野田さんみたいなインディアンが居てまだ住んでるかもですね。😊youzaki さん、この塞の名はクレイグ城ですが、城とは名ばかりで塔があるだけ。町の名士で篤志家が町の人のために自費で広大な公園を造り山の上に塔も創って寄付したのです。F.344 さん、この塔が建ってる位置の標高は約300m。1500mの植生とはかなり違うかもしれませんね。危なそうなこの場所も敢えてとまで言わずとも塔の傍まで車で登れちゃうから楽なもんでした。(笑)
裏街道さん、この建造物が建てられて街に引き渡されたのが1900年なのでインディアンはとっくに遠くに追いやられてただろうけど、中には横井さんとか小野田さんみたいなインディアンが居てまだ住んでるかもですね。😊youzaki さん、この塞の名はクレイグ城ですが、城とは名ばかりで塔があるだけ。町の名士で篤志家が町の人のために自費で広大な公園を造り山の上に塔も創って寄付したのです。F.344 さん、この塔が建ってる位置の標高は約300m。1500mの植生とはかなり違うかもしれませんね。危なそうなこの場所も敢えてとまで言わずとも塔の傍まで車で登れちゃうから楽なもんでした。(笑)
1 Kaz 2020/10/18 13:31 ポートレート板の方に投稿した若者グループが座っていた位置の撮影です。こんな所に座ってたのね。試しにもう一歩、二歩寄ってみようとしましたが崖下に吸い込まれるような気配を感じて、止め。よくこんな所に座れるもんだと感心。https://photoxp.jp/pictures/211897https://photoxp.jp/pictures/211898https://photoxp.jp/pictures/211899どなたか、ここに座る勇気のある方いらしゃいますかー?
ポートレート板の方に投稿した若者グループが座っていた位置の撮影です。こんな所に座ってたのね。試しにもう一歩、二歩寄ってみようとしましたが崖下に吸い込まれるような気配を感じて、止め。よくこんな所に座れるもんだと感心。https://photoxp.jp/pictures/211897https://photoxp.jp/pictures/211898https://photoxp.jp/pictures/211899どなたか、ここに座る勇気のある方いらしゃいますかー?
2 S9000 2020/10/21 22:13 こんばんは。ははは、これは度胸試しですね、私のようなプチ高所恐怖症の者にとっては。 そうはいっても、オシゴトでこういう場所にも行きました。そういうときは、景色を楽しんで、なるべくさささっと早く終えるように。 こちら広島でも少しずつ色づいてきました。人間界の狂騒に関係なく、季節は進行しますね。鍋物がうれしい季節。
こんばんは。ははは、これは度胸試しですね、私のようなプチ高所恐怖症の者にとっては。 そうはいっても、オシゴトでこういう場所にも行きました。そういうときは、景色を楽しんで、なるべくさささっと早く終えるように。 こちら広島でも少しずつ色づいてきました。人間界の狂騒に関係なく、季節は進行しますね。鍋物がうれしい季節。
3 Kaz 2020/10/23 14:13 S9000 さん、仕事でこんなヤバそうな所に行かされちゃうんですか。でも、日本だと近くに茶屋があってお団子とお茶がありそうな気がしますね。(笑)度胸試しもこれだけ眺めが良いと乙なものかも。ちなみに、この公園はマンハッタンのセントラルパークの造園設計者、ではなくその息子たちが関わったとのことです。なお、この塔が建ってる山はメイン州からフロリダ州までの東海岸の沿岸沿い40㌔以内では最高峰だそうです。
S9000 さん、仕事でこんなヤバそうな所に行かされちゃうんですか。でも、日本だと近くに茶屋があってお団子とお茶がありそうな気がしますね。(笑)度胸試しもこれだけ眺めが良いと乙なものかも。ちなみに、この公園はマンハッタンのセントラルパークの造園設計者、ではなくその息子たちが関わったとのことです。なお、この塔が建ってる山はメイン州からフロリダ州までの東海岸の沿岸沿い40㌔以内では最高峰だそうです。
1 裏街道 2020/10/18 13:07 道南、森町で出会った光景です。記念撮影の映えを目的に置き忘れてしまったのか意識的に捨て置いたのか・・・さてどちらでしょう。午前中に来年の手帳を買いに行った義母が『西暦変換に私の歳が載っていない、失礼だ!・・・』。と憤慨していて笑えました。(^_^;)
道南、森町で出会った光景です。記念撮影の映えを目的に置き忘れてしまったのか意識的に捨て置いたのか・・・さてどちらでしょう。午前中に来年の手帳を買いに行った義母が『西暦変換に私の歳が載っていない、失礼だ!・・・』。と憤慨していて笑えました。(^_^;)
1 F.344 2020/10/18 10:54 ダイモンジソウ花のピークには出会えなかった・・・ピークをピッタリ合わせるのは結構大変です
ダイモンジソウ花のピークには出会えなかった・・・ピークをピッタリ合わせるのは結構大変です
2 裏街道 2020/10/18 12:28 こんにちは。少し早いだろうと思われる時期から毎日通い続けるか泊まり込むしかないんでしょうね。自然動植物を相手にしている写真家さんの努力がわかる感じです。
こんにちは。少し早いだろうと思われる時期から毎日通い続けるか泊まり込むしかないんでしょうね。自然動植物を相手にしている写真家さんの努力がわかる感じです。
3 Kaz 2020/10/18 14:41 紅葉なんて大雑把なものでもピークにその場に居合わせるのは難しいのに、ある種の花のピークに合せるなんて私には神業に思えます。私はたまたま遭遇するもので我慢いたします。😅
紅葉なんて大雑把なものでもピークにその場に居合わせるのは難しいのに、ある種の花のピークに合せるなんて私には神業に思えます。私はたまたま遭遇するもので我慢いたします。😅
4 GG 2020/10/18 17:24 拘りの花を何時間もかけて遠征し、期待が外れる結果は何とも残念です。しかし素人目には渓流に咲く花、充分見ごたえありますよ。自分など庭先のユキノシタで満足です(笑)
拘りの花を何時間もかけて遠征し、期待が外れる結果は何とも残念です。しかし素人目には渓流に咲く花、充分見ごたえありますよ。自分など庭先のユキノシタで満足です(笑)
5 F.344 2020/10/21 14:50 コメントありがとうございます裏街道さんここでは無い所かもしれませんが近くで撮って投稿されたのを参考にでかけました撮る方と一緒では面白くないので違いを出そうと試みましたが消化不足です来年の課題になりましたKazさん紅葉は1週間くらいの幅があるように感じますその点アップで撮る場合の花は気になりますこれも拘りなのかもしれませんが・・・GGさん本当は本流側の岸に咲く花を撮りたかったのですがもう一部の花が色変わりしていましたこの花は脇から岩の上を流れるのを背景に使ってみました花の状況は比較的良い方でした
コメントありがとうございます裏街道さんここでは無い所かもしれませんが近くで撮って投稿されたのを参考にでかけました撮る方と一緒では面白くないので違いを出そうと試みましたが消化不足です来年の課題になりましたKazさん紅葉は1週間くらいの幅があるように感じますその点アップで撮る場合の花は気になりますこれも拘りなのかもしれませんが・・・GGさん本当は本流側の岸に咲く花を撮りたかったのですがもう一部の花が色変わりしていましたこの花は脇から岩の上を流れるのを背景に使ってみました花の状況は比較的良い方でした
1 F.344 2020/10/18 10:25 重さを感じますが良いレンズ良い写りですね奥行き感のある構図狙って待って撮った作品良いですね
重さを感じますが良いレンズ良い写りですね奥行き感のある構図狙って待って撮った作品良いですね
4 Kaz 2020/10/18 14:47 ここは、いつもの撮影場所じゃないんですね。鉄橋が短そうだけど、角度のせいなのかな。撮影モードダイヤルにC1、C2ありませんか。在ったら、それに自分の好きな撮影モードをあらかじめ設定しておけば楽ですよ。C1を速射、下手な鉄砲数撃ちゃ当たるモード。C2を人物、ボケの一つ覚えモードとか。(笑)
ここは、いつもの撮影場所じゃないんですね。鉄橋が短そうだけど、角度のせいなのかな。撮影モードダイヤルにC1、C2ありませんか。在ったら、それに自分の好きな撮影モードをあらかじめ設定しておけば楽ですよ。C1を速射、下手な鉄砲数撃ちゃ当たるモード。C2を人物、ボケの一つ覚えモードとか。(笑)
5 裏街道 2020/10/18 16:01 Kaz さん、こんにちは。着けているレンズが違うだけでいつもの場所ですよぉ~。24~40ミリクラスのレンズが正解のポイントなんでしょうね、70ミリでは窮屈でした。そういえばモードダイヤルにC1とかありましたね、使ったことはありませんが・・・。数打ちゃ当たるモード・・・プロ御用達機には必要ありませんがなぁ~。(^_^;)使用書を読まずに使っていますが設定が面倒で嫌になります。
Kaz さん、こんにちは。着けているレンズが違うだけでいつもの場所ですよぉ~。24~40ミリクラスのレンズが正解のポイントなんでしょうね、70ミリでは窮屈でした。そういえばモードダイヤルにC1とかありましたね、使ったことはありませんが・・・。数打ちゃ当たるモード・・・プロ御用達機には必要ありませんがなぁ~。(^_^;)使用書を読まずに使っていますが設定が面倒で嫌になります。
6 GG 2020/10/18 17:04 動体ものをSS1/80とは、びっくりですがシャッター優先、ISOオート、1/500以上でレリーズすれば>数打ちゃ当たるモードに。是非!高感度にも強いのです。
動体ものをSS1/80とは、びっくりですがシャッター優先、ISOオート、1/500以上でレリーズすれば>数打ちゃ当たるモードに。是非!高感度にも強いのです。
7 裏街道 2020/10/18 19:25 GG さん、こんばんは。そうなんですよね、バカの日膣覚えで絞り優先ISOオートで撮ってしまいました。(^_^;)動き物の場合はSS優先ISOオートが正解と言う事も思いつかない私でしたぁ~。(^_^;)ちょっと前に思いついていたんですがねぇ~・・・トホホです。
GG さん、こんばんは。そうなんですよね、バカの日膣覚えで絞り優先ISOオートで撮ってしまいました。(^_^;)動き物の場合はSS優先ISOオートが正解と言う事も思いつかない私でしたぁ~。(^_^;)ちょっと前に思いついていたんですがねぇ~・・・トホホです。
8 裏街道 2020/10/18 19:27 醜い変換ミスがありました。m(_ _)m一つ覚えです、膣ではありません。(^_^;)
醜い変換ミスがありました。m(_ _)m一つ覚えです、膣ではありません。(^_^;)
1 F.344 2020/10/18 10:21 惑わされそうな表現素晴らしいですね
惑わされそうな表現素晴らしいですね
2 yama 2020/10/17 19:41 黄色いバラに恋愛に関するネガティブな意味の花言葉が多いのは、バラ自体の花言葉が「愛情」であることが影響しているようです。
黄色いバラに恋愛に関するネガティブな意味の花言葉が多いのは、バラ自体の花言葉が「愛情」であることが影響しているようです。
3 裏街道 2020/10/18 09:59 おはようございます。恋愛におけるジェラシーは深い愛情の裏返しでもありますね。
おはようございます。恋愛におけるジェラシーは深い愛情の裏返しでもありますね。
4 yama 2020/10/18 17:17 裏街道さん、 F.344さん、コメントありがとうございます。薔薇のイメージを悪くしたようですいません。しっと。ねたみ。も最近は無くなりました(笑)
裏街道さん、 F.344さん、コメントありがとうございます。薔薇のイメージを悪くしたようですいません。しっと。ねたみ。も最近は無くなりました(笑)
1 裏街道 2020/10/17 19:40 車を停めてドアを開けた途端に鳴きながらどんどん手前の方に集まりながら『飯ぃ~飯ぃ~』と叫んでいるように聞こえました。(^_^;)小高い山肌には宿泊施設もある遊園地が見えますが遊具が動いているのをみた記憶がありません。
車を停めてドアを開けた途端に鳴きながらどんどん手前の方に集まりながら『飯ぃ~飯ぃ~』と叫んでいるように聞こえました。(^_^;)小高い山肌には宿泊施設もある遊園地が見えますが遊具が動いているのをみた記憶がありません。
2 GG 2020/10/17 22:19 NZの総人口は約480万に対し羊の数はその6倍ほどだそうで一瞬、15年前バスから眺めた光景を思い出しました秋色がいい按配ですね、牧歌的な眺め楽しんでいます
NZの総人口は約480万に対し羊の数はその6倍ほどだそうで一瞬、15年前バスから眺めた光景を思い出しました秋色がいい按配ですね、牧歌的な眺め楽しんでいます
3 kusanagi 2020/10/17 22:39 留寿都村営農場 http://www.vill.rusutsu.lg.jp/hotnews/detail/00000261.htmlさり気なく○○○村と書かれているのですが、ここ北海道なんですね。その直後に東京の写真てす。なんか感覚がおかしくなってしまいそうです。(笑)てっきり1DXの写真かと思いきや両ショットとも1DSでした。(^^ゞ そういえば前の、車と船の写真もIDS撮影なのですが、写真はIDX風でした。おそらく普通の人は複数の性格の違う機材を同時期に使うのが難しいのではないかと思いました。これ、どういうことを言っているかと言うと、1DXの絵に慣れてきてそれが新しい基準になって、再び1DSを使った時にも、その新基準の絵に合わせようとしているという気がしているからです。しかし考えてみればそれが普通なのであって、例えばメーカーも違う、性格も何もかも違う複数台のカメラを同時に平然と使うというのは、ほんとは普通ではないのでは?と思えてきました。これ、おそらくプロ作家は絶対にしないように思います。違っても同じ性格のカメラを使いますね。私も多様な機材でやってますが、同時に、もしくは近期間で、違うメーカー、違う性格の機材を使うことはできませんね。考えてみればそういうことをした記憶がありません。おそらく無意識に避けていたように思います。例えば1DSⅢと5DSは同時に使えます。1DXⅡと7DⅡも使えるでしょう。メーカーも同じだし、性格も似ているからです。しかし高画質機とハイスピード機は同時に使えないですし、キヤノンとニコンも同時に使うのは難しいです。ミラーレスカメラと一眼も同時併用も苦手ですね。今まであまり意識したことはなかったのですが、これは大きな問題かもしれませんね。下手をすると頭の中での統合性がとれなくなってしまう気がするからです。以前1DXで夜間撮影をされましたが、これはうまい手を考えたなって関心をしていました。1DSでは夜間撮影はできずで、それを補う風景写真としては1DXに出番があるからです。これは互いに良い補完の関係ですね。しかし対立をしてしまって両方とも共倒れになっては大変です。(^^
留寿都村営農場 http://www.vill.rusutsu.lg.jp/hotnews/detail/00000261.htmlさり気なく○○○村と書かれているのですが、ここ北海道なんですね。その直後に東京の写真てす。なんか感覚がおかしくなってしまいそうです。(笑)てっきり1DXの写真かと思いきや両ショットとも1DSでした。(^^ゞ そういえば前の、車と船の写真もIDS撮影なのですが、写真はIDX風でした。おそらく普通の人は複数の性格の違う機材を同時期に使うのが難しいのではないかと思いました。これ、どういうことを言っているかと言うと、1DXの絵に慣れてきてそれが新しい基準になって、再び1DSを使った時にも、その新基準の絵に合わせようとしているという気がしているからです。しかし考えてみればそれが普通なのであって、例えばメーカーも違う、性格も何もかも違う複数台のカメラを同時に平然と使うというのは、ほんとは普通ではないのでは?と思えてきました。これ、おそらくプロ作家は絶対にしないように思います。違っても同じ性格のカメラを使いますね。私も多様な機材でやってますが、同時に、もしくは近期間で、違うメーカー、違う性格の機材を使うことはできませんね。考えてみればそういうことをした記憶がありません。おそらく無意識に避けていたように思います。例えば1DSⅢと5DSは同時に使えます。1DXⅡと7DⅡも使えるでしょう。メーカーも同じだし、性格も似ているからです。しかし高画質機とハイスピード機は同時に使えないですし、キヤノンとニコンも同時に使うのは難しいです。ミラーレスカメラと一眼も同時併用も苦手ですね。今まであまり意識したことはなかったのですが、これは大きな問題かもしれませんね。下手をすると頭の中での統合性がとれなくなってしまう気がするからです。以前1DXで夜間撮影をされましたが、これはうまい手を考えたなって関心をしていました。1DSでは夜間撮影はできずで、それを補う風景写真としては1DXに出番があるからです。これは互いに良い補完の関係ですね。しかし対立をしてしまって両方とも共倒れになっては大変です。(^^
4 裏街道 2020/10/18 09:47 GGさん、おはようございます。この農場も広大でリフトも整備されており冬場はスキー場としての利用も可能なんだと思います。紅葉的には定山渓のそれが綺麗でしたが雨と道路工事の影響で駐車スペースが全て作業用として使われていたので次回に持ち越しです。色的にいえば札幌市内の人工的に植えられた木々が綺麗でした。北海道での焼き肉といえばジンギスカンを食べたい気分なのですが半世紀前のそれとは違って一般の肉と同じような切り方なんですよね。ハムを薄く切った感じのジンギスカンが食べたぁ~~~い・・・。(^_^;) kusanagiさん、おはようございます。札幌で積み荷を降ろし築地につくまで二晩ありますからね、我々の世界では時間的余裕がある方です。その間に撮影を楽しんでたっぷり寝てお気に入りの鉄錆び色の温泉360円でさっぱりも出来ましたから今回は良かった方だと思ってます。さて、今回は1DX2にオークションで落とした打痕ありの70-200を着けて出かけました。そろそろ使ってやらねばという気持ちともったいないと複雑な気持ちからです。1DX2の性能に驚くばかりでとても良いカメラなんですが1DsⅢから出てくる絵も捨てがたいんです。表現の仕方がわかりませんが奥が深いというか味があるというべきか・・・。それと古いライトルームに対応していないというのが私のように調整やレタッチでも楽しみたい人間には困りものでそろそろ降参して月1000円のライトルームを導入しようかとも思案中です。
GGさん、おはようございます。この農場も広大でリフトも整備されており冬場はスキー場としての利用も可能なんだと思います。紅葉的には定山渓のそれが綺麗でしたが雨と道路工事の影響で駐車スペースが全て作業用として使われていたので次回に持ち越しです。色的にいえば札幌市内の人工的に植えられた木々が綺麗でした。北海道での焼き肉といえばジンギスカンを食べたい気分なのですが半世紀前のそれとは違って一般の肉と同じような切り方なんですよね。ハムを薄く切った感じのジンギスカンが食べたぁ~~~い・・・。(^_^;) kusanagiさん、おはようございます。札幌で積み荷を降ろし築地につくまで二晩ありますからね、我々の世界では時間的余裕がある方です。その間に撮影を楽しんでたっぷり寝てお気に入りの鉄錆び色の温泉360円でさっぱりも出来ましたから今回は良かった方だと思ってます。さて、今回は1DX2にオークションで落とした打痕ありの70-200を着けて出かけました。そろそろ使ってやらねばという気持ちともったいないと複雑な気持ちからです。1DX2の性能に驚くばかりでとても良いカメラなんですが1DsⅢから出てくる絵も捨てがたいんです。表現の仕方がわかりませんが奥が深いというか味があるというべきか・・・。それと古いライトルームに対応していないというのが私のように調整やレタッチでも楽しみたい人間には困りものでそろそろ降参して月1000円のライトルームを導入しようかとも思案中です。
5 Kaz 2020/10/18 14:31 んっ?エゲレスでの撮影かと思っちゃった。サブスクのソフトは長い目で見ると高く付きますよん。降参の前に他のソフトも検討されては如何でしょうか。
んっ?エゲレスでの撮影かと思っちゃった。サブスクのソフトは長い目で見ると高く付きますよん。降参の前に他のソフトも検討されては如何でしょうか。
6 裏街道 2020/10/18 16:10 Kaz さん、ありがとうございます。エゲレスはもんなく森の日が多いんですかね、霧のロンドンって言われるほど・・・。毎月1000円でも5年で6万10年で12万ですからねぇ~抵抗感が強いです。ですがDPP4とライトルームの実力を比べると使いやすさの点でも差を感じますからねぇ~困ったもんだ。
Kaz さん、ありがとうございます。エゲレスはもんなく森の日が多いんですかね、霧のロンドンって言われるほど・・・。毎月1000円でも5年で6万10年で12万ですからねぇ~抵抗感が強いです。ですがDPP4とライトルームの実力を比べると使いやすさの点でも差を感じますからねぇ~困ったもんだ。
1 youzaki 2020/10/17 15:27 庭に咲く鳥の名前の花です。
庭に咲く鳥の名前の花です。
2 裏街道 2020/10/17 18:19 こんばんは。紫は大好きな色ですが斑点となると毒々しさを感じさせますね。『毒があるぞ!』と食べようとする虫を騙そうとしているのでしょうかね。
こんばんは。紫は大好きな色ですが斑点となると毒々しさを感じさせますね。『毒があるぞ!』と食べようとする虫を騙そうとしているのでしょうかね。
3 youzaki 2020/10/17 22:11 裏街道さん コメントありがとう御座います。小さく撮ればきれいな花ですがUPすると毒々しく見えますね・・少し接写をやり過ぎています。私のカメラスタイルで仕方ないですー
裏街道さん コメントありがとう御座います。小さく撮ればきれいな花ですがUPすると毒々しく見えますね・・少し接写をやり過ぎています。私のカメラスタイルで仕方ないですー
4 F.344 2020/10/18 10:14 独特とも感じる花びらの色模様特徴を捉えられて良いですねつぼみの産毛もはっきりでピント合わせ健在・・・ 自分は最近目の衰えを特に感じています
独特とも感じる花びらの色模様特徴を捉えられて良いですねつぼみの産毛もはっきりでピント合わせ健在・・・ 自分は最近目の衰えを特に感じています
5 youzaki 2020/10/18 10:54 F.344さん コメントありがとう御座います。目は劣化で白内障の手術を考えています。このレンズもジャンク値段のレンズでAFは不調です。MFは良好です、それより手振れの効果が良いようです。動くものは追えませんが花などは大丈夫です。同じ画角ならEFレンズよりTamronレンズの方が軽いし。価格が同程度なら写りが良いように思えます。(個人の感想です。)
F.344さん コメントありがとう御座います。目は劣化で白内障の手術を考えています。このレンズもジャンク値段のレンズでAFは不調です。MFは良好です、それより手振れの効果が良いようです。動くものは追えませんが花などは大丈夫です。同じ画角ならEFレンズよりTamronレンズの方が軽いし。価格が同程度なら写りが良いように思えます。(個人の感想です。)
1 youzaki 2020/10/17 14:47 自分ながらセンスが無いと嘆きます。ソフトとに撮ったつもりですがこんな写真に・・
自分ながらセンスが無いと嘆きます。ソフトとに撮ったつもりですがこんな写真に・・
2 裏街道 2020/10/17 18:43 こんばんは。極普通のレンズでもソフトレンズで撮ったように写せる裏技があるそうですねユーチューブで紹介されていると思います。オークションで一本落としちゃうって手もありそうです。
こんばんは。極普通のレンズでもソフトレンズで撮ったように写せる裏技があるそうですねユーチューブで紹介されていると思います。オークションで一本落としちゃうって手もありそうです。
3 youzaki 2020/10/17 22:00 裏海道さん コメントありがとう御座います。レンズを使用してもソフトを使用も感性の無さ、劣化では致し方がありません・・皆様の写真を拝見し真似したいと思いますが駄目です・・
裏海道さん コメントありがとう御座います。レンズを使用してもソフトを使用も感性の無さ、劣化では致し方がありません・・皆様の写真を拝見し真似したいと思いますが駄目です・・
1 S9000 2020/10/17 12:07 この夏、ずいぶんと慣れ親しんだ、コシアカツバメ君。 本日、雨が上がったので散歩をかねて撮影に出かけると、上空を数十羽が舞っており、驚いて撮影しまくりました。 ここ2か月ほども見かけることがなくなっていたもの。 想像ですが、もともと広島にいた個体群ではなく、他の地域から移動してきた、つまり渡りの途上にある個体群かもしれません。私が眺めていた十数分後には、一羽残らずいなくなってしまった。 いよいよ南の国への旅路につくのかな、よい天候に恵まれて渡り切ってほしいものです。 150-600mmでは、多数の個体が舞っている様子は画角が足りず撮影できませんでした。そういう意味では、野鳥撮影に50-500mmなどが向いているのかもしれない。
この夏、ずいぶんと慣れ親しんだ、コシアカツバメ君。 本日、雨が上がったので散歩をかねて撮影に出かけると、上空を数十羽が舞っており、驚いて撮影しまくりました。 ここ2か月ほども見かけることがなくなっていたもの。 想像ですが、もともと広島にいた個体群ではなく、他の地域から移動してきた、つまり渡りの途上にある個体群かもしれません。私が眺めていた十数分後には、一羽残らずいなくなってしまった。 いよいよ南の国への旅路につくのかな、よい天候に恵まれて渡り切ってほしいものです。 150-600mmでは、多数の個体が舞っている様子は画角が足りず撮影できませんでした。そういう意味では、野鳥撮影に50-500mmなどが向いているのかもしれない。
2 Kaz 2020/10/18 14:12 シグマの60-600㎜がレンズ沼で口を大きく開けて待ってますよ。(笑)
シグマの60-600㎜がレンズ沼で口を大きく開けて待ってますよ。(笑)
3 S9000 2020/10/19 22:17 シグシグスポルトユアラップ60-600mmですか、そちらもまた105mmと大口径なレンズですね。野鳥にぐいぐい寄ったり、群れを広範囲に撮って個体数を計測したり、と使えそう。 スポルトユアラップの元ネタは、今は亡き(略)。 ただし、タムタムA022で撮影していて思うのですが、こういったレンズは、特にカモ類のような「猟銃を向けられた経験のある野鳥」にはきついプレッシャーを与えるようです。 冷静に考えればレンズにはトレードオフがいっぱいあるのですが、そこをとび越えてしまうのがズンレ沼なのでしょう。それはそれで嗜好の世界なので、否定はしませんよ(^^)vあはは、上がってこようとする輩を鋼鉄のハンマーで打ち据える「地獄のもぐらたたき」もまた一興ではありませぬか。くけけけけけけ。
シグシグスポルトユアラップ60-600mmですか、そちらもまた105mmと大口径なレンズですね。野鳥にぐいぐい寄ったり、群れを広範囲に撮って個体数を計測したり、と使えそう。 スポルトユアラップの元ネタは、今は亡き(略)。 ただし、タムタムA022で撮影していて思うのですが、こういったレンズは、特にカモ類のような「猟銃を向けられた経験のある野鳥」にはきついプレッシャーを与えるようです。 冷静に考えればレンズにはトレードオフがいっぱいあるのですが、そこをとび越えてしまうのがズンレ沼なのでしょう。それはそれで嗜好の世界なので、否定はしませんよ(^^)vあはは、上がってこようとする輩を鋼鉄のハンマーで打ち据える「地獄のもぐらたたき」もまた一興ではありませぬか。くけけけけけけ。
1 S9000 2020/10/17 12:01 カモたちはわいわいとにぎやかです。早速ケンカをはじめているかのごとく。 広島市西区と中区を隔てる、旧太田川にて。
カモたちはわいわいとにぎやかです。早速ケンカをはじめているかのごとく。 広島市西区と中区を隔てる、旧太田川にて。
2 S9000 2020/10/17 12:03 野鳥アプリ「ピクチャーバード」では、複数の画像で試してみて、オナガガモと判定していますが、どうでしょう。
野鳥アプリ「ピクチャーバード」では、複数の画像で試してみて、オナガガモと判定していますが、どうでしょう。
3 youzaki 2020/10/17 14:23 冬鳥が来ましたね・・冬鳥好きです、年で観察に行けません、紹介に感謝です。拝見して楽しめます。カモはヒドリガモのメスに見えますが、今の時期エクリプスの時期でオスメスの同定は難しいです。2~3週間すれば立派な雄の姿になります。時々観察して紹介して下さい、オナガガモも見られると思います。*一部の鳥は繁殖期以外はオスもメスと同じ姿になるこれを鳥のエクリプスと言います。
冬鳥が来ましたね・・冬鳥好きです、年で観察に行けません、紹介に感謝です。拝見して楽しめます。カモはヒドリガモのメスに見えますが、今の時期エクリプスの時期でオスメスの同定は難しいです。2~3週間すれば立派な雄の姿になります。時々観察して紹介して下さい、オナガガモも見られると思います。*一部の鳥は繁殖期以外はオスもメスと同じ姿になるこれを鳥のエクリプスと言います。
4 裏街道 2020/10/17 18:51 こんばんは。ネギを背負っていませんね・・・。(^_^;)youzakiさんが仰るエクリプスがどんな意味なのか調べてみましたらカモ類の雄が繁殖期経過後、一時的に雌のような地味な羽色になる状態なんだそうですね。その年の繁殖が終わったらモテる必要がない・・・ちゃっかりしてます。
こんばんは。ネギを背負っていませんね・・・。(^_^;)youzakiさんが仰るエクリプスがどんな意味なのか調べてみましたらカモ類の雄が繁殖期経過後、一時的に雌のような地味な羽色になる状態なんだそうですね。その年の繁殖が終わったらモテる必要がない・・・ちゃっかりしてます。
5 S9000 2020/10/18 06:46 youzakiさん、おはようございます。裏街道さん、こちらにもありがとうございます。>youzakiさん ヒドリガモですか、やはりアプリよりもyouzakiさんのご判断です(^^ゞ アプリは、カルガモをアカボシカルガモと判定したり、細かいエラーはあるようで、そもそもカモ類の判定は苦手なのかも・・・ エクリプス、興味ありますね。またしばらく撮影して、ご報告します。>裏街道さん そうですね、ちゃっかりしている感じがします。カモを見てネギを連想する我々もちゃっかりしていますが(笑)でも鴨鍋は美味しいですからねえ、うんうん。もひとつおまけにうんうんうん。 狩猟の対象になるため、人間に敏感ですね。別の場所で望遠レンズを向けると、瞬時に逃げてしまいました。
youzakiさん、おはようございます。裏街道さん、こちらにもありがとうございます。>youzakiさん ヒドリガモですか、やはりアプリよりもyouzakiさんのご判断です(^^ゞ アプリは、カルガモをアカボシカルガモと判定したり、細かいエラーはあるようで、そもそもカモ類の判定は苦手なのかも・・・ エクリプス、興味ありますね。またしばらく撮影して、ご報告します。>裏街道さん そうですね、ちゃっかりしている感じがします。カモを見てネギを連想する我々もちゃっかりしていますが(笑)でも鴨鍋は美味しいですからねえ、うんうん。もひとつおまけにうんうんうん。 狩猟の対象になるため、人間に敏感ですね。別の場所で望遠レンズを向けると、瞬時に逃げてしまいました。
1 S9000 2020/10/17 10:41 この夏はよくつきあってくれたトンボくんたちも、さすがに見なくなりました。私の記憶では、9月29日に、広島市安佐南区の山本川でチョウトンボを見かけたのが、撮影したものとしては最後です。 その後も縮景園で、トンボは見かけてますが、飛翔速度が速くて撮影できていません。こちらの一枚は、北広島町八幡にて撮影したものでした。
この夏はよくつきあってくれたトンボくんたちも、さすがに見なくなりました。私の記憶では、9月29日に、広島市安佐南区の山本川でチョウトンボを見かけたのが、撮影したものとしては最後です。 その後も縮景園で、トンボは見かけてますが、飛翔速度が速くて撮影できていません。こちらの一枚は、北広島町八幡にて撮影したものでした。
2 yama 2020/10/17 10:47 おはようございまいす。トンボの撮影には苦労しますが、最近は赤トンボを殆ど見なくなりやはり農薬の関係ですか寂しく思います。トンボの背景が素敵で、このような場面にはなかなか出会ったことがありません。全体の色彩が綺麗で素晴らしいです。
おはようございまいす。トンボの撮影には苦労しますが、最近は赤トンボを殆ど見なくなりやはり農薬の関係ですか寂しく思います。トンボの背景が素敵で、このような場面にはなかなか出会ったことがありません。全体の色彩が綺麗で素晴らしいです。
3 S9000 2020/10/17 11:44 こちらにもありがとうございますm(__)mそうですね、いっときほど農薬は使われなくなったと思いますが、やはりダメージはあると思います。広島では、河川沿いの耕作地が激減した結果、農薬はほとんど使われなくなり、赤とんぼが生き延びているかもしれません。 こちらの背景は、赤蕎麦の花でした。例年、赤蕎麦の花を撮りにいくと、トンボたちに出会います。昨年は、珍しい金色のトンボに出くわして、masaさんに鑑定していただきました。
こちらにもありがとうございますm(__)mそうですね、いっときほど農薬は使われなくなったと思いますが、やはりダメージはあると思います。広島では、河川沿いの耕作地が激減した結果、農薬はほとんど使われなくなり、赤とんぼが生き延びているかもしれません。 こちらの背景は、赤蕎麦の花でした。例年、赤蕎麦の花を撮りにいくと、トンボたちに出会います。昨年は、珍しい金色のトンボに出くわして、masaさんに鑑定していただきました。
4 F.344 2020/10/18 10:19 とんぼ・花・背景何れも色の統一感がすごいと思いました秋から冬に好まれる色調は他へも応用ができそうですね
とんぼ・花・背景何れも色の統一感がすごいと思いました秋から冬に好まれる色調は他へも応用ができそうですね
5 S9000 2020/10/19 22:07 F.344さん、こんばんは。うれしいコメントありがとうございます(^^)v 少しずつ動きがおとなしくなっていくような秋のトンボたち、名残り惜しいです。絵具を溶かしたような背景は好きなので、いろいろ狙ってみます。元気出ました!
F.344さん、こんばんは。うれしいコメントありがとうございます(^^)v 少しずつ動きがおとなしくなっていくような秋のトンボたち、名残り惜しいです。絵具を溶かしたような背景は好きなので、いろいろ狙ってみます。元気出ました!
1 S9000 2020/10/17 10:31 嵐山は竹林の小径は、大人気のフォトスポット。 着物体験を楽しむお二人に、後姿モデルをお願いしました。 あわせて、スマホでの記念撮影を依頼されたので、天地引き延ばしで中央よりに人物を配置する、脚長鉄板構図で撮影しました。そういう撮影にはスマホは向いてますね。
嵐山は竹林の小径は、大人気のフォトスポット。 着物体験を楽しむお二人に、後姿モデルをお願いしました。 あわせて、スマホでの記念撮影を依頼されたので、天地引き延ばしで中央よりに人物を配置する、脚長鉄板構図で撮影しました。そういう撮影にはスマホは向いてますね。
2 yama 2020/10/17 10:41 おはようございまいす。若いころ仕事で京都に1年くらいいましたが、今から思えば写真撮影のスポットが多すぎてきりがないと思います。竹林の小径を歩いて楽しみ後で、湯豆腐を食べた記憶が蘇りました。京都は良いところですねまた行きたいけど・・・。
おはようございまいす。若いころ仕事で京都に1年くらいいましたが、今から思えば写真撮影のスポットが多すぎてきりがないと思います。竹林の小径を歩いて楽しみ後で、湯豆腐を食べた記憶が蘇りました。京都は良いところですねまた行きたいけど・・・。
3 S9000 2020/10/17 10:45 おはようございます。コメントありがとうございます(^^)v おお、京都におられたのですか。それはそれは。撮影しつくすことができない都なので、何度でも訪れたくなりますね。yamaさんもぜひに。 湯豆腐はいいですね。特にこれからの季節は。 嵐山の駅から渡月橋を渡って、桂川添いに竹林の小径まで歩き、そこから天龍寺を巡ってまた駅前に戻ってくると、だいたい3㎞くらいの徒歩になるので、ほどよくお腹も空きます。 この日は、天龍寺の中でバッテリーが枯渇したため、おひるごはんの湯葉うどんは撮影できず(泣)
おはようございます。コメントありがとうございます(^^)v おお、京都におられたのですか。それはそれは。撮影しつくすことができない都なので、何度でも訪れたくなりますね。yamaさんもぜひに。 湯豆腐はいいですね。特にこれからの季節は。 嵐山の駅から渡月橋を渡って、桂川添いに竹林の小径まで歩き、そこから天龍寺を巡ってまた駅前に戻ってくると、だいたい3㎞くらいの徒歩になるので、ほどよくお腹も空きます。 この日は、天龍寺の中でバッテリーが枯渇したため、おひるごはんの湯葉うどんは撮影できず(泣)
4 裏街道 2020/10/17 19:05 こんばんは。京都観光の定番ですが風情がありますねぇ~。私も路線便で月に8~10回のペースで15年ほど京都へ通いましたが五条から十条までの限られた地域しか行っていません。清水寺も横目で眺めながら通過する始末で嵐山や大原などは夢のまた夢・・・。ゆっくり撮り歩いてみたいですねぇ~。(^_^;)
こんばんは。京都観光の定番ですが風情がありますねぇ~。私も路線便で月に8~10回のペースで15年ほど京都へ通いましたが五条から十条までの限られた地域しか行っていません。清水寺も横目で眺めながら通過する始末で嵐山や大原などは夢のまた夢・・・。ゆっくり撮り歩いてみたいですねぇ~。(^_^;)
5 S9000 2020/10/18 06:40 おはようございます。コメントありがとうございます(^^ゞ 五条から十条ですか、私も学生時代はバイト先が七条烏丸あたりにあったので、よくうろついていました。五条は国道1号と9号なので、交通量も激しかったですが、広島に赴任して国道2号もかなり込み合うので、あまり違和感はありませんでした。 清水寺は行きたいですね。大原は、ゼミ合宿で酔いつぶれていた場所で、これも懐かしいです。
おはようございます。コメントありがとうございます(^^ゞ 五条から十条ですか、私も学生時代はバイト先が七条烏丸あたりにあったので、よくうろついていました。五条は国道1号と9号なので、交通量も激しかったですが、広島に赴任して国道2号もかなり込み合うので、あまり違和感はありませんでした。 清水寺は行きたいですね。大原は、ゼミ合宿で酔いつぶれていた場所で、これも懐かしいです。
1 裏街道【掛川】 2020/10/17 05:26 ビル建築現場への荷下ろし待機中、築地での出来事です。現場に近く交通への障害が少ないであろうポイントに停めるとその横にはマリア様が・・・。『被写体になるなぁ~』と考えながらボォ~っとしていると日傘からヒールまで黒で統一というミニスカタイツのメーテルが姿勢よく颯爽と歩いて来ます。『おぉ~、築地には合わねぇなぁ~銀座だな・・・』などと考えながら見送ったのですが直ぐに『撮れよ!』とマリア様から説教された気分に・・・。(;^_^A
ビル建築現場への荷下ろし待機中、築地での出来事です。現場に近く交通への障害が少ないであろうポイントに停めるとその横にはマリア様が・・・。『被写体になるなぁ~』と考えながらボォ~っとしていると日傘からヒールまで黒で統一というミニスカタイツのメーテルが姿勢よく颯爽と歩いて来ます。『おぉ~、築地には合わねぇなぁ~銀座だな・・・』などと考えながら見送ったのですが直ぐに『撮れよ!』とマリア様から説教された気分に・・・。(;^_^A
3 F.344 2020/10/17 13:00 銀座の延長でマリア様路上をお守りでしょうか・・・颯爽と歩く人々はビジネスだろうかそれとも何だろうと発想が飛んでしまう東京は被写体が富んでいますね
銀座の延長でマリア様路上をお守りでしょうか・・・颯爽と歩く人々はビジネスだろうかそれとも何だろうと発想が飛んでしまう東京は被写体が富んでいますね
4 GG 2020/10/17 17:13 黒装束に白、思わずドキリ。でもなぜかホットする演出。
黒装束に白、思わずドキリ。でもなぜかホットする演出。
5 裏街道 2020/10/17 19:24 S9000さん、 F.344さん、GG さんありがとうございます。S9000 さん背筋を伸ばし楽しむように颯爽と歩く女子に比べ男子の背を丸めてついて行く感じの対比が面白く思えました。日傘をさしたミニスカタイツのメーテルに置き換えてご鑑賞下さい。(^_^;) F.344さん築地や月島、佃といった街も再開発ですっかり変わってしまい商業ビルやマンションが埋め尽くしてしまっています。市場勤めのイナセなお兄さんお姉さんの姿も消えてしまいリーマンが目立つ街になっています。良い背景になりそうなポイントでの待ち撮りもイケるなぁ~と思いました。 GGさんご夫婦で双子を一人ずつ抱きおんぶしたご夫婦や愛犬の散歩中のお方とか沢山のお方が通りましたがミニスカタイツの日傘メーテルは戻ってきませんでした、残念。
S9000さん、 F.344さん、GG さんありがとうございます。S9000 さん背筋を伸ばし楽しむように颯爽と歩く女子に比べ男子の背を丸めてついて行く感じの対比が面白く思えました。日傘をさしたミニスカタイツのメーテルに置き換えてご鑑賞下さい。(^_^;) F.344さん築地や月島、佃といった街も再開発ですっかり変わってしまい商業ビルやマンションが埋め尽くしてしまっています。市場勤めのイナセなお兄さんお姉さんの姿も消えてしまいリーマンが目立つ街になっています。良い背景になりそうなポイントでの待ち撮りもイケるなぁ~と思いました。 GGさんご夫婦で双子を一人ずつ抱きおんぶしたご夫婦や愛犬の散歩中のお方とか沢山のお方が通りましたがミニスカタイツの日傘メーテルは戻ってきませんでした、残念。
6 Kaz 2020/10/18 14:07 撮影時の一瞬の切り取りかもしれませんが、凋落一途の日本男子の姿をこの一枚が象徴してるかのようです。
撮影時の一瞬の切り取りかもしれませんが、凋落一途の日本男子の姿をこの一枚が象徴してるかのようです。
7 裏街道 2020/10/18 19:52 Kazさん、こんばんは。日本男児は堪え忍ぶ事を美とし大和撫子は己が思う事を率直強固に主張する時代になったのです。(^_^;)
Kazさん、こんばんは。日本男児は堪え忍ぶ事を美とし大和撫子は己が思う事を率直強固に主張する時代になったのです。(^_^;)
1 S9000 2020/10/16 22:46 そういう対決企画もありますが・・・この場合は学校の先生が生徒の士気をあげるためによく口にする「受験は団体戦」の引用です。 いろいろ危ないことがあるので、集団行動したほうがよいという考え方もありますが、それ以前にこの方々はとても楽しそうでした。おしゃべりしていた、という意味ぢやないですよ(笑)この日の天候は微妙で、夕陽と赤蕎麦を絡めることができるかどうかに賭けていたご様子。そこを楽しめるのはうらやましいです。
そういう対決企画もありますが・・・この場合は学校の先生が生徒の士気をあげるためによく口にする「受験は団体戦」の引用です。 いろいろ危ないことがあるので、集団行動したほうがよいという考え方もありますが、それ以前にこの方々はとても楽しそうでした。おしゃべりしていた、という意味ぢやないですよ(笑)この日の天候は微妙で、夕陽と赤蕎麦を絡めることができるかどうかに賭けていたご様子。そこを楽しめるのはうらやましいです。
2 裏街道【掛川】 2020/10/17 04:38 おはようございます。熟年愛好家の皆様と拝見したましたがワイワイガヤガヤと楽しい時間だった事でしょうねぇ~素晴らしい事です。『お前は?』と尋ねられたら考え込んでしまうかも知れない迷い犬的私ですが・・・。(;^_^A大勢で指摘しあいながら楽しく励む事は長生きの秘訣になるかも知れません。
おはようございます。熟年愛好家の皆様と拝見したましたがワイワイガヤガヤと楽しい時間だった事でしょうねぇ~素晴らしい事です。『お前は?』と尋ねられたら考え込んでしまうかも知れない迷い犬的私ですが・・・。(;^_^A大勢で指摘しあいながら楽しく励む事は長生きの秘訣になるかも知れません。
3 S9000 2020/10/17 09:34 こちらにもありがとうございます。ふふふ、歩きと会話は長寿の秘訣。 仲間であり同時にライバルでもあるようで、それもまた楽しそうです。迷い犬と言われますが、私もそんな感じです(^^)v団体には属していますが、行動するのは一人です。かみさんといっしょに撮影に出かけられるのはとても幸せなことですが、夫婦でも嗜好は異なるので、現場では別行動⇔合流の繰り返し。
こちらにもありがとうございます。ふふふ、歩きと会話は長寿の秘訣。 仲間であり同時にライバルでもあるようで、それもまた楽しそうです。迷い犬と言われますが、私もそんな感じです(^^)v団体には属していますが、行動するのは一人です。かみさんといっしょに撮影に出かけられるのはとても幸せなことですが、夫婦でも嗜好は異なるので、現場では別行動⇔合流の繰り返し。
4 F.344 2020/10/17 12:51 カメラの熟年世代はうるさい自戒を込めて・・・経験の浅い奥さん風の人への説明はついつい声が大きくなってしまう共通の趣味で盛り上がっているのは歓迎ですが・・・ 鮮やかな赤そばの畝奥行き感が良いですね
カメラの熟年世代はうるさい自戒を込めて・・・経験の浅い奥さん風の人への説明はついつい声が大きくなってしまう共通の趣味で盛り上がっているのは歓迎ですが・・・ 鮮やかな赤そばの畝奥行き感が良いですね
5 S9000 2020/10/18 06:35 おはようございます。コメントありがとうございます(^^)v 奥行き感をお褒めいただき感謝です(^^ゞたしかに賑やかな人々も見かけますが、静かな人も多いですね。魅せられる被写体に出会うと皆さん静かになるのかも。 それぞれの形で楽しむのが一番、ですが、野鳥狙いのときは静かにしていないと野鳥が逃げてしまうので(笑)
おはようございます。コメントありがとうございます(^^)v 奥行き感をお褒めいただき感謝です(^^ゞたしかに賑やかな人々も見かけますが、静かな人も多いですね。魅せられる被写体に出会うと皆さん静かになるのかも。 それぞれの形で楽しむのが一番、ですが、野鳥狙いのときは静かにしていないと野鳥が逃げてしまうので(笑)
1 F.344 2020/10/16 21:11 山野草を撮りに三河方面へ・・・
山野草を撮りに三河方面へ・・・
2 GG 2020/10/16 21:38 名前からは想像もつかないですが、今の時期点景として引き立ちますね。渓谷沿いでよく見られます
名前からは想像もつかないですが、今の時期点景として引き立ちますね。渓谷沿いでよく見られます
3 S9000 2020/10/17 09:49 おはようございます。 ビビッドな赤い実がいいですね。カワセミがきそうな渕が見えるのもうれしい構図です(*^^*) 猛暑から1か月、この週末は12月なみだと言われてますが、撮影のときの防暑防寒対策もいろいろたいへんですよね。
おはようございます。 ビビッドな赤い実がいいですね。カワセミがきそうな渕が見えるのもうれしい構図です(*^^*) 猛暑から1か月、この週末は12月なみだと言われてますが、撮影のときの防暑防寒対策もいろいろたいへんですよね。
4 裏街道【掛川】 2020/10/17 04:43 おはようございます。面白い実のつき方ですね、赤い色も小鳥たちに対して強烈なアピールになると思います。NDで流れの表情を調整され考えて撮ったお写真だと感じます。
おはようございます。面白い実のつき方ですね、赤い色も小鳥たちに対して強烈なアピールになると思います。NDで流れの表情を調整され考えて撮ったお写真だと感じます。
5 F.344 2020/10/17 12:34 コメントありがとうございますGGさん山の道端でもよく見かけますあれです春は葉っぱが面白い形と縞の模様秋は実が綺麗ですねナンテンショウ属は種類が多くマムシグサとも言っていますが・・・?です裏街道さんこれを撮る前に急流を撮っていたのでND16で撮りました本来は淵を俯瞰する構図で撮りたいところそれを邪魔する木の枝が多く占めているので手前に点景の赤い実を入れながら白い流れにしてみました手前の茨のような蔓が気になりますがNDの効果で落ち着いた雰囲気になったような・・・?勝手な判断ですS9000さん青系の水の流れには赤い実が映えますね多分誰かも入ったであろうの雑草をかき分け跡がありましたこの日は1番乗りで蜘蛛の糸除けて入った・・・カワセミに出会ったことは無いですヤマセミの出やすい環境にも感じますが??です
コメントありがとうございますGGさん山の道端でもよく見かけますあれです春は葉っぱが面白い形と縞の模様秋は実が綺麗ですねナンテンショウ属は種類が多くマムシグサとも言っていますが・・・?です裏街道さんこれを撮る前に急流を撮っていたのでND16で撮りました本来は淵を俯瞰する構図で撮りたいところそれを邪魔する木の枝が多く占めているので手前に点景の赤い実を入れながら白い流れにしてみました手前の茨のような蔓が気になりますがNDの効果で落ち着いた雰囲気になったような・・・?勝手な判断ですS9000さん青系の水の流れには赤い実が映えますね多分誰かも入ったであろうの雑草をかき分け跡がありましたこの日は1番乗りで蜘蛛の糸除けて入った・・・カワセミに出会ったことは無いですヤマセミの出やすい環境にも感じますが??です
1 S9000 2020/10/16 20:58 山下達郎さんの曲が流れている雰囲気で(笑) 裏街道さんが最近お気に入りというプロ写真家さんの「人物の後方を開ける(空ける)」とはまた違うと思いますが、そういう構図で思い出したのがこの一枚でした。 待ちぼうけを食わされている彼女が、彼氏からのメール「もう着くよ」で一挙に気持ちが上がる、という情景で。 露出設定にもレタッチスキルにも限界があるので、もうちょいお顔を明るく撮りたいところですが、現場でモニターをご覧いただくとこれがちょうどいい感じだったりするものなのです。
山下達郎さんの曲が流れている雰囲気で(笑) 裏街道さんが最近お気に入りというプロ写真家さんの「人物の後方を開ける(空ける)」とはまた違うと思いますが、そういう構図で思い出したのがこの一枚でした。 待ちぼうけを食わされている彼女が、彼氏からのメール「もう着くよ」で一挙に気持ちが上がる、という情景で。 露出設定にもレタッチスキルにも限界があるので、もうちょいお顔を明るく撮りたいところですが、現場でモニターをご覧いただくとこれがちょうどいい感じだったりするものなのです。
2 裏街道【掛川】 2020/10/17 04:48 ♪きっと君はこなぁ~い・・・でしょうか、雰囲気が違いますね。(;^_^Aパッと読んで吉田拓郎と勘違いしてしまいましたがどちらも共に時代を生きた感があるミュージシャンです。
♪きっと君はこなぁ~い・・・でしょうか、雰囲気が違いますね。(;^_^Aパッと読んで吉田拓郎と勘違いしてしまいましたがどちらも共に時代を生きた感があるミュージシャンです。
3 S9000 2020/10/17 09:24 おはようございます(*^^*)コメントありがとうございます。 実は吉田拓郎さんをあまり知らないわてくしですが、何らかのイメージを呼んだのであれば成功なのです(^^)v 山下達郎さんはいいですね。流れたJR東海「シンデレラエクスプレス」のCM、まだ少女だった牧瀬里穂さんの好演が強く印象に残ってます。同世代の高岡早紀さん同様に、しぶとく息長く活躍しているのがうれしいところです。
おはようございます(*^^*)コメントありがとうございます。 実は吉田拓郎さんをあまり知らないわてくしですが、何らかのイメージを呼んだのであれば成功なのです(^^)v 山下達郎さんはいいですね。流れたJR東海「シンデレラエクスプレス」のCM、まだ少女だった牧瀬里穂さんの好演が強く印象に残ってます。同世代の高岡早紀さん同様に、しぶとく息長く活躍しているのがうれしいところです。
4 Kaz 2020/10/18 14:03 こういう画像だと、スマホ画面の周りをぼわーっと明るくして、お顔にその光を当ててあげたくなりますね。
こういう画像だと、スマホ画面の周りをぼわーっと明るくして、お顔にその光を当ててあげたくなりますね。
5 S9000 2020/10/19 22:12 こんばんは、Kazさん。コメントありがとうございます(^^)v おお、それはいいライティングですね。スマホ画面の輝度を上げることでも対応できるかもしれないので、この冬に機会があれば試してみたいです。 ただ、今年はマスク前提ですね。広島ドリミネーションや、備北丘陵公園イルミネーションは実施されるようですが、撮影もいつもの年のようにはいかないでしょう。
こんばんは、Kazさん。コメントありがとうございます(^^)v おお、それはいいライティングですね。スマホ画面の輝度を上げることでも対応できるかもしれないので、この冬に機会があれば試してみたいです。 ただ、今年はマスク前提ですね。広島ドリミネーションや、備北丘陵公園イルミネーションは実施されるようですが、撮影もいつもの年のようにはいかないでしょう。
1 Kaz 2020/10/16 15:34 自宅の窓からふと外を見ると空が夕焼けで薄っすらピンク色。たまには単純な写真を。
自宅の窓からふと外を見ると空が夕焼けで薄っすらピンク色。たまには単純な写真を。
2 S9000 2020/10/16 20:41 夕映えの飛行機雲あざやかですね。 ふと、雪の斜面を滑走する、冒険スキーヤーのようにも見えました。スキーはもう20年以上ごぶさた・・・
夕映えの飛行機雲あざやかですね。 ふと、雪の斜面を滑走する、冒険スキーヤーのようにも見えました。スキーはもう20年以上ごぶさた・・・
3 裏街道【掛川】 2020/10/17 04:50 おはようございます。秋の雲って感じですね、『旅いきてぇ~』って感じになるお写真だと思います。
おはようございます。秋の雲って感じですね、『旅いきてぇ~』って感じになるお写真だと思います。
4 Kaz 2020/10/18 14:00 S9000 さん、冒険スキーヤーというと三浦雄一郎さんですね。まだ、冒険やってるんでしたっけ。引退してたかな。私もスキーは20年ぐらいご無沙汰です。最後に行った時にハイウエイでお上から貴重な切符を頂いてしまったのがトラウマとなり...(笑)裏街道さん、でわ、政府主導の旅企画に便乗しちゃおうかな。(笑)
S9000 さん、冒険スキーヤーというと三浦雄一郎さんですね。まだ、冒険やってるんでしたっけ。引退してたかな。私もスキーは20年ぐらいご無沙汰です。最後に行った時にハイウエイでお上から貴重な切符を頂いてしまったのがトラウマとなり...(笑)裏街道さん、でわ、政府主導の旅企画に便乗しちゃおうかな。(笑)
1 Kaz 2020/10/16 15:27 コネチカット州まで紅葉探索の日帰りドライブ。今一つの感がありましたが、この辺で妥協かねえ。😊ちなみに、私が撮影してる位置は安全柵も何もない岩の上なので、落ちたらまず死にます。(笑)
コネチカット州まで紅葉探索の日帰りドライブ。今一つの感がありましたが、この辺で妥協かねえ。😊ちなみに、私が撮影してる位置は安全柵も何もない岩の上なので、落ちたらまず死にます。(笑)
2 yama 2020/10/16 19:35 こんばんは。壮大な景色に圧倒されます。日本と違い自己責任が問われるみたいですね。
こんばんは。壮大な景色に圧倒されます。日本と違い自己責任が問われるみたいですね。
3 F.344 2020/10/16 21:06 人物が小さく入っていてスケールの大きさが分かります徐々に紅葉が進んでいるようですが今のうちに秋を満喫しておいてくださいすぐに寒い日がくるから・・・
人物が小さく入っていてスケールの大きさが分かります徐々に紅葉が進んでいるようですが今のうちに秋を満喫しておいてくださいすぐに寒い日がくるから・・・
4 裏街道【掛川】 2020/10/17 04:52 『己の命は己が守れ!』・・・日本国外では常識ですね。(;^_^A
『己の命は己が守れ!』・・・日本国外では常識ですね。(;^_^A
5 youzaki 2020/10/17 05:06 米国の紅葉も素敵ですね・・風景を撮るのは苦手ですが見るのは好きです。いろいろ紹介頂き楽します、感謝です。
米国の紅葉も素敵ですね・・風景を撮るのは苦手ですが見るのは好きです。いろいろ紹介頂き楽します、感謝です。
6 Kaz 2020/10/18 11:54 yama さん、アメリカの場合は景色、色彩の繊細さよりも広大な土地で勝負してますね。F.344 さん、あああ、寒い日はもう来ちゃいました。外の只今の気温は摂氏3度。秋を満喫する前に、もう、冬じゃないか。orz裏街道さん、こんなところで死んじゃうのは阿保。そんな輩の遺伝子は淘汰された方が子孫のためかも。youzaki さん、明日も出かけてきます。また、別の火の見櫓に登ってくるかも。
yama さん、アメリカの場合は景色、色彩の繊細さよりも広大な土地で勝負してますね。F.344 さん、あああ、寒い日はもう来ちゃいました。外の只今の気温は摂氏3度。秋を満喫する前に、もう、冬じゃないか。orz裏街道さん、こんなところで死んじゃうのは阿保。そんな輩の遺伝子は淘汰された方が子孫のためかも。youzaki さん、明日も出かけてきます。また、別の火の見櫓に登ってくるかも。
1 youzaki 2020/10/16 00:31 畑に1輪忘れた様に咲いていました。
畑に1輪忘れた様に咲いていました。
2 yama 2020/10/16 08:54 ダリアは綺麗な花ですが、最近はあまり見なくなりましたね。ひっそりと咲き誇っているように見えます。
ダリアは綺麗な花ですが、最近はあまり見なくなりましたね。ひっそりと咲き誇っているように見えます。
3 裏街道【中央区】 2020/10/16 11:27 こんにちは。観賞植物にも流行り廃れがあるんでしょうか、ども品種も咲けば周りの雰囲気が向上する気がします。年代物のレンズなんでしょうがキッチリ写ってますね、奇麗です。
こんにちは。観賞植物にも流行り廃れがあるんでしょうか、ども品種も咲けば周りの雰囲気が向上する気がします。年代物のレンズなんでしょうがキッチリ写ってますね、奇麗です。
4 youzaki 2020/10/17 05:13 yamaさん、裏街道【中央区】さん コメントありがとう御座います。畑に沢山いろいろなダリアが咲いていましたが秋になり1輪残っていました。高倍率のレンズで離れて撮りました。
yamaさん、裏街道【中央区】さん コメントありがとう御座います。畑に沢山いろいろなダリアが咲いていましたが秋になり1輪残っていました。高倍率のレンズで離れて撮りました。
5 Kaz 2020/10/18 14:10 緑が背景だとやはりこの色が存在感増しますね。
緑が背景だとやはりこの色が存在感増しますね。
1 youzaki 2020/10/16 00:18 シャコバサボテンです。沢山蕾を付けています。花の名札が魅惑の花トーアカルメンとついていました。
シャコバサボテンです。沢山蕾を付けています。花の名札が魅惑の花トーアカルメンとついていました。
2 GG 2020/10/16 17:53 なるほど、名前からして情熱の赤。珍しいサボテンからの花見、これからも楽しませてくれますね。
なるほど、名前からして情熱の赤。珍しいサボテンからの花見、これからも楽しませてくれますね。
3 youzaki 2020/10/17 15:35 GGさん コメントありがとう御座います。葉ごとに蕾を付けています。全て咲くのを見たいものです。
GGさん コメントありがとう御座います。葉ごとに蕾を付けています。全て咲くのを見たいものです。
1 F.344 2020/10/16 21:03 秋に咲くのはやや白っぽい花が多くと思っていましたが春を思わせる良い色花びらにほのかなピンク良いですね
秋に咲くのはやや白っぽい花が多くと思っていましたが春を思わせる良い色花びらにほのかなピンク良いですね
2 GG 2020/10/15 21:46 これから見ごろを迎える四季桜の並木と思っていたが、すでに終盤。このピンクの強い花は何かわからなくなった
これから見ごろを迎える四季桜の並木と思っていたが、すでに終盤。このピンクの強い花は何かわからなくなった
3 裏街道【大矢PA】 2020/10/16 00:09 こんばんは。奇麗な色と質感が出ていますね、パワーショット恐るべしです。
こんばんは。奇麗な色と質感が出ていますね、パワーショット恐るべしです。
4 youzaki 2020/10/16 03:17 良い色での写り素敵です。時にはコンデジも良い物ですね。私もSX50HSを使用していましたが古いレンズに興味を持ち出番が少なくなりました。
良い色での写り素敵です。時にはコンデジも良い物ですね。私もSX50HSを使用していましたが古いレンズに興味を持ち出番が少なくなりました。
5 GG 2020/10/16 17:51 裏街道さん、Exifの機種名クリックで過去の写真が出てきますが、使い倒しは「なべさん」には敵わなかったけど自分も旅行へ連れったりでかなり使ったつもりです。質量も200g足らずポケットにスッポリ、スマホより収まりも使い勝手も良いの再認識していますが眠る子を起こしてやるのも、たまには必要ですね。youzakiさん、時には小さく取り回しが良いコンデジも花撮りなどには最適かも知れませんよ光学50倍のパワーショット、鳥撮りにも良いですね何度かプッシュしそうになりましたが(笑)
裏街道さん、Exifの機種名クリックで過去の写真が出てきますが、使い倒しは「なべさん」には敵わなかったけど自分も旅行へ連れったりでかなり使ったつもりです。質量も200g足らずポケットにスッポリ、スマホより収まりも使い勝手も良いの再認識していますが眠る子を起こしてやるのも、たまには必要ですね。youzakiさん、時には小さく取り回しが良いコンデジも花撮りなどには最適かも知れませんよ光学50倍のパワーショット、鳥撮りにも良いですね何度かプッシュしそうになりましたが(笑)
6 GG 2020/10/16 21:33 こんばんは。昨年同場所の並木では小さく白っぽいので四季桜と思っていたのですが小原地方の紅葉コラボはこれからなので勘違いしていたのかも。
こんばんは。昨年同場所の並木では小さく白っぽいので四季桜と思っていたのですが小原地方の紅葉コラボはこれからなので勘違いしていたのかも。
1 GG 2020/10/15 21:28 知らない土地も散策には良いものです
知らない土地も散策には良いものです
1 GG 2020/10/15 16:15 里山にある家康ゆかりの松平家を祀る神社こちらに来るとまずお参り。
里山にある家康ゆかりの松平家を祀る神社こちらに来るとまずお参り。
2 yama 2020/10/15 18:25 こんばんは。立派な神社ですね。EOS 5DS RとEOSRを被写体によって使い分けているのですか。Rシリーズをやめたそうですが、ミラーレスは興味が無くなったのでしょうか。
こんばんは。立派な神社ですね。EOS 5DS RとEOSRを被写体によって使い分けているのですか。Rシリーズをやめたそうですが、ミラーレスは興味が無くなったのでしょうか。
3 youzaki 2020/10/15 18:57 立派な注連縄ですね・・それよりセンスのある構図と写りに敬服します。良い写真が拝見でき参考になります。
立派な注連縄ですね・・それよりセンスのある構図と写りに敬服します。良い写真が拝見でき参考になります。
4 GG 2020/10/15 19:38 yamaさん、一眼はフィルム時代のような感覚でしっかり気合を入れて撮ることにしています、というか重いので自然に気合が入るのですよ。仰せの通り被写体により一射入魂スタイルになりますかね。軽量のRの方はスナップ感覚で撮ってしまうので、結果は同じでもその辺は自己満足の違いということでしょうか。ミラーレスの時代興味津々ですよ。youzakiさん、こちらの里山へ来た時は通り道にこの神社があるのであいさつ代わりに撮るのですが、この注連縄は最近替えたようですね。神社の裏手には産湯の井戸があり家康誕生の際、この水を早馬で届けたと言われます。
yamaさん、一眼はフィルム時代のような感覚でしっかり気合を入れて撮ることにしています、というか重いので自然に気合が入るのですよ。仰せの通り被写体により一射入魂スタイルになりますかね。軽量のRの方はスナップ感覚で撮ってしまうので、結果は同じでもその辺は自己満足の違いということでしょうか。ミラーレスの時代興味津々ですよ。youzakiさん、こちらの里山へ来た時は通り道にこの神社があるのであいさつ代わりに撮るのですが、この注連縄は最近替えたようですね。神社の裏手には産湯の井戸があり家康誕生の際、この水を早馬で届けたと言われます。
5 裏街道【大矢PA】 2020/10/15 23:57 こんばんは。http://matsudairagou.jp/about/toshogu.htmlでしょうか、歴史がありそうです。5DsRのデータはとても大きく処理能力の高いPCでないとストレスが溜まりそうです。
こんばんは。http://matsudairagou.jp/about/toshogu.htmlでしょうか、歴史がありそうです。5DsRのデータはとても大きく処理能力の高いPCでないとストレスが溜まりそうです。
6 GG 2020/10/16 17:48 裏街道さん、こんばんは。この神社周辺は松平郷と言いますが里山が広がり四季折々いろいろ花を咲かせるので土塀をバックにしたりネタ探しに期待を裏切らず良く撮りに行きます。データが大きくなるのは気合が入るからですが投稿用まで気合を入れることはないですね(笑)
裏街道さん、こんばんは。この神社周辺は松平郷と言いますが里山が広がり四季折々いろいろ花を咲かせるので土塀をバックにしたりネタ探しに期待を裏切らず良く撮りに行きます。データが大きくなるのは気合が入るからですが投稿用まで気合を入れることはないですね(笑)