キヤノンデジカメ写真掲示板

キヤノン製デジタルカメラで撮影した写真を投稿する掲示板です。

1: 真紅4  2: 三景園・用倉新池3  3: いざ出陣7  4: ひっそりと3  5: 花の中の蟻5  6: 畑に咲く黄色い百合1  7: 畑に咲く大輪の百合1  8: チョウトンボ in 三景園(構造色)6  9: チョウトンボ in 三景園4  10: クチナシ4  11: 食事に夢中7  12: 生きる3  13: 好みの色の花のUP7  14: 好みの色の花の蕾3  15: 戦国スナイパー7  16: くちなし5  17: 鮮やかな蕊8  18: Female Ebony Jewelwing 26  19: Female Ebony Jewelwing2  20: ハス田の下見7  21: ダークテーブル試行錯誤12  22: 薔薇の花咲くサービスエリア4  23: 寂しくないチュン1  24: 「貴様、見ているな?」ジョウビタキ編4  25: いらっしゃ~い6  26: 路地裏の紫陽花6  27: Ebony Jewelwing Couple6  28: MiG-29 ファルクラム1  29: 水滴5  30: 早咲き4  31: 縮景園で出会う人もみんな美人である4  32: 吉備路で出会う人はみな美人である4      写真一覧
写真投稿

真紅
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS RP
ソフトウェア Digital Photo Professional
レンズ TAMRON SP 90mm F/2.8 Di VC USD MACRO1:1 F017
焦点距離 90mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/1328sec.
絞り値 F2.8
露出補正値 -2.0
測光モード スポット測光
ISO感度 320
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 5441x3627 (14,408KB)
撮影日時 2020-06-30 17:39:31 +0900

1   S9000   2020/6/30 22:12

 こんばんは。マイナス補正で、真紅がより活きてますね。水面の質感が深みを加えて、芸術度の高い一枚と感じます。

2   yama   2020/6/30 13:48

庭の真っ赤なミニ薔薇が、とて色鮮やかで撮ってみました。




3   yama   2020/7/1 07:55

おはようございます。
いつも見て頂き、コメントありがとうございます。
朝の散歩を日差しが強くて諦め、庭の水鉢にミニ薔薇を活けて遊んでみました。

4   コウタロウ   2020/7/1 20:38

yamaさん こんばんは
おっしゃる通り、真っ赤な薔薇さんですね~
背景の感じから、水面をバックに撮られたので
しょうか面白い試みですね^^

コメント投稿
三景園・用倉新池
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 70D
ソフトウェア Digital Photo Professional
レンズ 180mm
焦点距離 180mm
露出制御モード マニュアル
シャッタースピード 1/2048sec.
絞り値 F2.8
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 200
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 3000x2000 (5,939KB)
撮影日時 2020-06-28 21:37:03 +0900

1   S9000   2020/6/29 21:09

 さんけいえん、というと横浜市の三渓園が有名で、実際に検索するとほとんどそちらの紹介に連れていかれるのです。広島県三原市の三景園は、1993年に開港した広島空港の整備で発生した土砂、巨石と、広島空港の敷地造成でつぶれる、農業用ため池の機能補償で拡張した池による水辺景色をうまく組み合わせた、回廊・回遊型庭園です。 
 で、広島市の縮景園より大きい庭園ですが、広島中央森林公園のごく一部であるためか、それほど広く感じません。この庭園に隣接して、エアポートホテル(ガーデンウエディングが名物)、飛行機の見える丘公園、と多種多様に楽しめる空間。つまり、ため池や森林で鳥や昆虫などネイチャーを撮影し、紫陽花園路でモデル撮影(ネイチャンと言うなかれ)、そして広島空港を離発着する飛行機も撮影できるわけです。
 
 ため池を見慣れた私ですが、かなり大きく感じる「用倉新池」。沼田川の支川、用倉川の源流でもあるようで、ここからしばらく下流にいくと「女王滝」という三段の滝があり、これは大河ドラマ「毛利元就」のオープニング映像に登場するそうで。

 睡蓮が多数見られる他、奥の方の入り江がビオトープ整備されとり、そこでチョウトンボを撮影しました。

2   kusanagi   2020/6/29 23:01

三景園・用倉新池は、「池さんぽ」の本にも出ていましたね。
https://bunbun.hatenablog.com/entry/yokurashinike
公営の森林公園内にある既存の池を利用した回遊型新庭園は多いのですが、これもそのうちの
ひとつと言えそうです。いわゆる都内などにあるような都市型公園を目指していると思うのですが、
田舎ではなかなか利用者が乏しくて成功する事例は少ないようです。
私も各地の溜池やダム湖巡りをしているのですが、美しい水辺の風景というのは、まず人里離れた、
むしろ忘れられたというような池に多いというのが私の心の中での定説です。中途半端に整備され
るとどうなのかな、というのがありますね。ただこの三景園・用倉新池はホテルを抱えていますね。
そこがどう出るか、というところ。(^^ゞ
香川の高松空港は、遊園地設備のある子供ランドがあり、これが地元には人気です。割りきって
子供のためだけにしているのてすが、子供につられて老人などもよく訪れているようです。

3   S9000   2020/6/30 08:13

 kusanagiさん、おはようございます。コメントありがとうございます(^^)v

 広島空港は専用鉄道敷設の計画もあった、バブリーな構想でしたが、さすがにとん挫して、簡単なリゾートと周辺道路の整備に終わってます。この三景園を含む中央森林公園は、サイクリングロードも名物で、1994年のアジア大会で自転車競技会場にもなったようです。そういう点では、これもまたアジア大会ないしバブリー広島のレガシーかあ、と思いますが、広島で写真をする人々にとっては、少し遅くまで残る紫陽花、少し早くやってくる紅葉、と重宝する撮影スポットです(#^.^#)

 言われるとおり、ため池を取り込んだ公園は多数ありますが、それをメインにしている点でここは水辺景色が楽しめますね。子どもさん対応ということでは、空港隣接の公園に遊具があること、普段開放されているサイクリングロードもあわせて、中央森林公園全体では老若男女問わず楽しめるようになっている様子。

コメント投稿
いざ出陣
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS-1D X
ソフトウェア SILKYPIX Developer Studio Pro 6
レンズ EF100mm f/2.8L Macro IS USM
焦点距離 100mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/1579sec.
絞り値 F2.8
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 800
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 5184x3456 (6,963KB)
撮影日時 2020-06-29 18:34:40 +0900

1   一耕人   2020/6/29 17:53

仙台市資福寺

ここのお寺さんは敷地が狭いので三脚ご遠慮くださいとなっております。
こちらの方はマナーを守って手持ち撮影。
どこぞのオジサンは三脚にレンズ何本入ってるんだろというカメラバックを携えてフル装備。ホームページを見てからいらっしゃい。

3   コウタロウ   2020/6/29 21:16

一耕人さん こんばんは
素敵なお寺さんですね~
きっと沢山のカメラ好きの方々が訪れるのでしょうね
三脚はご遠慮くださいですか~分かります。
この際、二脚で頑張るしかないようですね^^

4   kusanagi   2020/6/29 21:47

絞り値F2.8で撮ると、被写体が際立って、とても絵が綺麗になりますね。若い男性のスナップ・ポート
レートも良いもんです。彼が手に持っているのはソニーのフルサイズ機のようです。レンズは単マクロ
でしょうか。バックを背負ってますんで交換レンズはその中のようですね。
三脚オジサンがフル装備で来てガックシというのは、いわゆるデジタルデバイドと言って、ネットやPC
やスマホをよく使いこなせないが故の情報格差のことを言うようです。(^^ゞ 

5   一耕人   2020/6/30 04:42

F.344さん おはようございます。
桜では散々な目にあいましたからね。これからのシーズンは楽しませてもらいましょう(^_-)-☆

コウタロウさん おはようございます。
朝も早よからカメラマンたちが集まっていました。
お子さん連れのママさん達も多くいて結構な賑わいでした。

kusanagi さん お久しぶりです。
f2.8、アジサイ撮っていてそのままの設定で写してしまいました。
私たちは三脚おじさんと入れ替わりで帰ってきたのですが、あれではほかの方の迷惑になるなと思いました。

6   S9000   2020/6/30 08:17

 おはようございます。風情があっていい一枚ですね。
 写っている男性も、さあ撮るぞ!という視線。気分が上がります。
 広島市佐伯区の観音寺、岡山市北区の吉備津神社、そして三原市三景園、と紫陽花園路を撮影しましたが、三景園をのぞいていずれも通路が狭いので、三脚は困りものですね。三景園では三脚組にも出会いましたが、一脚を使って最小限の占有で済まそうとしている人もいました。

7   一耕人   2020/6/30 11:52

S9000さん こんにちは
仙台で人気の紫陽花寺です。
中央の男性も撮る木満々って感じですね。
私はここまでの道中の長さに腰をやられてヒイコラ状態でさらっと流しておりました。

コメント投稿
ひっそりと
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS-1D X
ソフトウェア SILKYPIX Developer Studio Pro 6
レンズ EF100mm f/2.8L Macro IS USM
焦点距離 100mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/6317sec.
絞り値 F2.8
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 800
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 5184x3456 (3,941KB)
撮影日時 2020-06-29 18:04:35 +0900

1   一耕人   2020/6/29 17:33

仙台市資福寺

今が盛りと咲きほこっていました。

2   masa   2020/6/30 09:30

マクロレンズの特性を上手く活かした素敵な紫陽花です。
装飾花だけがドッサリと咲いた西洋アジサイは艶やかだけど、どうも落ち着きません。
こういうガクアジサイの両性花が日本らしくて好きです。

3   一耕人   2020/6/30 11:49

masaさん こんにちは
ガクアジサイってしっとりして素敵ですよね。
色乗りもこってりしてお気に入りの一枚です(^_-)-☆

コメント投稿
花の中の蟻
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 7D
ソフトウェア Picasa
レンズ TAMRON SP 90mm F/2.8 Di VC USD MACRO1:1 F004
焦点距離 90mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/512sec.
絞り値 F5.7
露出補正値 -0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 320
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 3589x2699 (8,239KB)
撮影日時 2020-06-27 23:55:34 +0900

1   youzaki   2020/6/29 11:22

増えて困るアストロメリアの原種の花に寄りました。
手持ちMFで花を覗くと蟻がいました。
このマクロは難しかったですー

2   F.344   2020/6/29 19:49

黒い蟻に効果的な赤い花の色
十分過ぎる取り合わせで良いですね

3   kusanagi   2020/6/29 23:04

見事に蟻の全身にピントが合ってますね。(^^ゞ 
不思議な形の花で、蟻との組み合わせがSF的です。

4   masa   2020/6/30 09:37

タムキュー作品には開放で徹底的にボケを活かしたものが多いですが、ある程度絞って主題にしっかりピンが来たものはある種の小気味良さを感じます。
Good shot !

5   youzaki   2020/6/30 14:32

F.344さん、kusanagiさん、masaさん コメントありがとぅ御座います。
AFが効かないレンズで手持ちでマクロシーン年寄りにはしんどい事でした。
こんなシーンが撮れて自己満足して憂さを晴らしてる年寄りを笑ってね・・

コメント投稿
畑に咲く黄色い百合
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 7D
ソフトウェア
レンズ TAMRON SP 90mm F/2.8 Di VC USD MACRO1:1 F004
焦点距離 90mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/664sec.
絞り値 F5.7
露出補正値 -0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 320
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 5184x3456 (6,337KB)
撮影日時 2020-06-27 20:26:43 +0900

1   youzaki   2020/6/29 11:00

蕊を狙って撮りました。
AFが効かず手持ちでMFでピントが甘い感じが・・
ピントが決まれば自己満足できる写真が撮れますがなかなかですー

コメント投稿
畑に咲く大輪の百合
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 7D
ソフトウェア
レンズ TAMRON SP 90mm F/2.8 Di VC USD MACRO1:1 F004
焦点距離 90mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/664sec.
絞り値 F5.7
露出補正値 -0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 320
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 5184x3456 (6,337KB)
撮影日時 2020-06-27 20:26:43 +0900

1   youzaki   2020/6/29 10:56

蕊を狙って撮りました。
AFが効かず手持ちでMFでピントが合ってるかな・・

コメント投稿
チョウトンボ in 三景園(構造色)
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 70D
ソフトウェア Digital Photo Professional
レンズ 180mm
焦点距離 180mm
露出制御モード マニュアル
シャッタースピード 1/1024sec.
絞り値 F2.8
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 200
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 2250x1500 (1,952KB)
撮影日時 2020-06-28 21:50:13 +0900

1   masa   2020/6/29 10:00

前作と共に、蝶トンボの美しさを見事に捉えておられますね。
180ミリの望遠マクロかと思いますが、被写体との距離はどのくらいまで寄れたんでしょうか?
見事なピントです。

2   youzaki   2020/6/29 10:51

難しい虫のマロ写真上手く撮られ素敵です。
このシーンが私には好みです。
トンボの構造色ですか私も見てみたいです。

3   S9000   2020/6/28 22:59

 カワセミやハト、ツバメなどと同様に構造色が見られ、一部に虹色が発生してました。
 ヒラヒラとした飛び方で、飛行中の撮影は難しかったですが、しばしば茎にとまってくれるので、そこを狙いました。風により傾いて、きれいな虹色が見える瞬間を待機、の図。
 左前翼が見えないのは、角度的に隠れているものであって、欠損はしていません。先ほど投稿したのと同じ個体、別角度。

 ふふふ、Kazさんがはじめられたところの、トンボブームがくるといいですね。

4   S9000   2020/6/29 20:38

 こちらにもありがとうございます(*^^*)

>masaさん
 このトンボの美しさに息をのむところですが、ビオトープ園路から踏み出すわけにはいきませんので、身を乗り出して、おそらく2m50cm以内の距離だったと思います。
 シグマ180mmマクロは、masaさんに影響を受けて購入したのですが、4年後の今も私に幸福を届け続けてくれています。感謝感激です(^^)v

>youzakiさん
 お喜びいただきうれしいかぎりです。これからもこのようにお届けできればなあ、と思います。といって私のことですからずどでどでどとすっころびがちです、あははは。
 カワセミ、ハト、ツバメと出会ってきた構造色ですが、チョウトンボもまた格別のものですね。また出会いたいものです、ぜひ。

5   コウタロウ   2020/6/29 21:05

S9000さん こんばんは
チョウトンボ、じつに綺麗なトンボくんですね~
まだお会いしたことないのです・・・
まさに目の保養をさせて頂きました!^^

6   S9000   2020/6/30 08:06

コウタロウさん、おはようございます。コメントありがとうございます(*^^*)

 私もまじまじと見たのはおそらく初めてだったと思います。きれいな輝きの羽根でした。しかしトンボとしてはそう強いほうではなさそうで、よく見るシオカラトンボに体当たりされて、吹っ飛ばされたりしていました。
 そして、スズメがホバリング気味に飛び回って、場合によってはこのチョウトンボたちを捕食しそうな勢いでした。(してはいなかったようですが)自然界は弱肉強食が基本ですが、みんな頑張って子孫を残して繁栄してほしいです。共存共栄。

コメント投稿
チョウトンボ in 三景園
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 70D
ソフトウェア Digital Photo Professional
レンズ 180mm
焦点距離 180mm
露出制御モード マニュアル
シャッタースピード 1/1328sec.
絞り値 F2.8
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 200
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 2400x1600 (2,058KB)
撮影日時 2020-06-28 21:54:14 +0900

1   S9000   2020/6/28 22:55

 本日は梅雨の合間の薄曇り日だったので、広島県三原市の三景園(広島県立中央森林公園の一部)に紫陽花撮影に行ってきました。
 紫陽花もきれいなひとも撮影しましたけど、今回の目玉は「チョウトンボ」でした。
 いやはや綺麗な羽根ですね。池の端っこに位置する、菖蒲園の中に多数いました。

2   yama   2020/6/29 09:02

S9000 さん おはようございます
蝶もトンボも動きが速く止まっている瞬間にピントを合わすには苦労しますが、トンボの羽が透けて見え前の羽の先端に色が付いていないのが
不思議に思います。
トンボが止まる場所によって羽の美しさが違ってとても奇麗です。
広島県三原市の三景園は何度も行きましたが、紅葉の時期が一番好きですが、紫陽花の写真楽しみにしています。

3   F.344   2020/6/29 19:28

ピンはこっちの方
色は 三景園(構造色)の方が良いですね
どちらも羽根が傷んでないのでとても綺麗で1級品
素晴らしいシャッターチャンス
脱帽です

4   S9000   2020/6/29 20:31

 皆様こんばんは。コメントありがとうございます(*^^*)
 このチョウトンボに出会えたことは、幸福でした。私にとって、昆虫界のカワセミみたいで(笑)

>yamaさん
 実はその透明な部分について私も不思議に思うのですが、こうしてみると、捕食者に対する目くらましかもしれません。よく、人間のつくる軍用機に、運動方向を錯視させてしまう効果のある塗装が施されますが、それのような。(論理的な説明はできませんが)
 三景園はいいですね。実は私はこの日、カミサンにしぶしぶ付き合ったところがあるのですが、大満足です。

>F.344さん
 脱帽などと恐れ多いお言葉(泣)
 おそらくF.344さんなら、ピントと色を1枚で両立させることでしょう。そこが私の未熟なところで、そしてまたこれから先のお楽しみであります(^^)v
 玉ボケ、反射光の透過、水辺ならではのいろいろな撮影を楽しんでみたいですね、この美しいトンボを主被写体にして・・・
 
 

コメント投稿
クチナシ
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 50D
ソフトウェア Digital Photo Professional
レンズ 90mm
焦点距離 90mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/256sec.
絞り値 F2.8
露出補正値 +0.3
測光モード 評価測光
ISO感度 200
ホワイトバランス 太陽光
フラッシュ なし
サイズ 4752x3168 (8,000KB)
撮影日時 2020-06-28 23:46:45 +0900

1   コウタロウ   2020/6/28 17:34

雨上がりに咲き始めた一輪~^^

2   youzaki   2020/6/29 07:00

クチナシのUP良いですね・・
雨上がりの白い花に水滴をソフトに撮られ良い感じです。

3   S9000   2020/6/29 07:52

 おはようございます。雨上がりの描写、いいですね。
 梅雨が少し中休みを迎えましたが、今週はまた雨に戻りそうです。ということで、また水滴撮影が楽しめそうですね。私もチャレンジします。

4   コウタロウ   2020/6/29 21:00

youzakiさん こんばんは
雨の多い時期ですがこの日はやや早めに一時止み
その合間を利用して一枚パチリさせて貰いました~^^
コメントありがとうございます。

S9000さん こんにちは
この時期ならではの水滴、雨降りの様子をみながら
タイミングを見計らっての一枚です~^^
コメントありがとうございます。

コメント投稿
食事に夢中
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS RP
ソフトウェア Digital Photo Professional
レンズ EF100mm f/2.8 Macro USM
焦点距離 100mm
露出制御モード マニュアル
シャッタースピード 1/2656sec.
絞り値 F3.2
露出補正値 +0.3
測光モード スポット測光
ISO感度 1600
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 5858x3905 (14,833KB)
撮影日時 2020-06-29 00:10:21 +0900

1   yama   2020/6/28 17:12

お尻を出して頭を突っ込み必死で蜜を吸っている姿が・・・(⌒-⌒)

3   yama   2020/6/28 18:24

コウタロウ さん こんにちは
蜂の飛んでいる瞬間を狙ったのですが、殆どがピンボケで
必死で蜜を吸っている時しか撮れませんでした。

4   F.344   2020/6/28 22:12

好みの花があれば吸蜜に・・・
一生懸命ですね

5   youzaki   2020/6/29 06:54

小さな花に虫のシーン良いですね・・
上手い構図で素敵な描写に拍手させて頂きます。

6   yama   2020/6/29 08:41

いつもご覧いただき、ありがとうございます(^-^)

7   masa   2020/7/1 06:37

イモカタバミの花に顔を突っ込んで蜜を吸っているハナバチ。
お母さんのおっぱいに吸い付いて、目をつぶって母乳を飲んいる赤ちゃんを思い出しました。

コメント投稿
生きる
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS RP
ソフトウェア Digital Photo Professional
レンズ EF100mm f/2.8 Macro USM
焦点距離 100mm
露出制御モード マニュアル
シャッタースピード 1/2656sec.
絞り値 F3.5
露出補正値 +1.0
測光モード スポット測光
ISO感度 1000
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 6261x4174 (18,148KB)
撮影日時 2020-06-29 00:13:42 +0900

1   yama   2020/6/28 17:08

夕方の散歩の途中で見かけた蝶が、生き残るために必死で蜜を求めて、吸い続けています。
蝶の動きが速く連射で撮ったが手振れ補正がないので、蝶が止まっている以外は殆どピントずれでした。
RPの連射は遅く動きものには難ありです。

2   S9000   2020/6/29 07:43

おはようございます。鮮やかな一枚に感激です。
私も蝶やトンボを撮影していて、飛んでいるときにピントが合わず、ぬおぉぉです。

3   yama   2020/6/29 08:51

S9000 さん おはようございます
動く被写体はどうしても「日の丸構図」になりピント位置を親指で設定できますが、瞬間の時は操作になれが必要です。

コメント投稿
好みの色の花のUP
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 7D
ソフトウェア
レンズ TAMRON SP 90mm F/2.8 Di VC USD MACRO1:1 F004
焦点距離 90mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/1024sec.
絞り値 F5.7
露出補正値 -0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 320
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 5184x3456 (5,986KB)
撮影日時 2020-06-28 19:23:09 +0900

1   youzaki   2020/6/28 12:33

色が好みの花です。
鉢の中で蕾と並んで咲いていました。
桔梗の色は私を癒してくれます。

3   youzaki   2020/6/28 22:02

yamaさん コメントありがとぅ御座います。
紫色系の花が好みで桔梗を見ると癒されます。
他にも好みの紫系の花が沢山咲いて楽しめます。

4   F.344   2020/6/28 22:09

いつもよりカリカリ感が弱く雰囲気のある桔梗良いですね

5   S9000   2020/6/29 07:48

 おはようございます。
 光が花びらを透過している様子が好きです。身近な花いいですね。今日は私もカメラを持って出勤しようかな・・・

6   masa   2020/6/29 09:53

タムキューらしい柔らかくて滑らかな画像ですね。
桔梗が一際美しいです。

7   youzaki   2020/6/30 14:20

F.344さん、S9000さん、masaさん コメントありがとぅ御座います。
好みの色の花で撮りました。
JPG撮ってだしですが何もソフトを使わない方がいい場合が多いですね・・


コメント投稿
好みの色の花の蕾
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 7D
ソフトウェア Picasa
レンズ TAMRON SP 90mm F/2.8 Di VC USD MACRO1:1 F004
焦点距離 90mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/256sec.
絞り値 F5.7
露出補正値 -0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 320
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 5184x3456 (13,787KB)
撮影日時 2020-06-27 20:12:50 +0900

1   youzaki   2020/6/28 12:28

色が好みの花です。
蕾ですがすぐ咲いてくれます。

2   yama   2020/6/28 14:30

明日にも開花しそうで、楽しみですね・・・(⌒-⌒)

3   youzaki   2020/6/28 21:57

yamaさん コメントありがとぅ御座います。
明日の朝は並んで咲いているのが鑑賞できそうです。

コメント投稿
戦国スナイパー
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 70D
ソフトウェア Digital Photo Professional
レンズ 180mm
焦点距離 180mm
露出制御モード マニュアル
シャッタースピード 1/3158sec.
絞り値 F2.8
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 100
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 3000x2000 (3,269KB)
撮影日時 2017-11-05 20:26:53 +0900

1   S9000   2020/6/27 22:52

 岩国藩鉄砲隊保存会皆さんによる火縄銃発射実演。すさまじい轟音が錦川にひびきわたり、そしてこだまが帰ってきます。各様式の発射実演があり、かなりの枚数を撮影したのですが、発射炎が映るタイミングにあたったのはこの一枚だけでした。
 昨年もその実演が行われる日に岩国を訪れたのですが、撮影ができたのはこの2017年一回きりでした。撮影技術向上も必要だが、そもそも「そこにカメラかまえて居合わせること」がもっと必要。 

 こうしてみると、発射に際して顔面ちかくにかなり火の粉が飛ぶものですね。戦国スナイパーの胆力おそるべし、の図。
 スナイパー、スナイプという言葉の語源が、鳥の「タシギ」なのだということを最近知りました。非常にしとめにくいタシギを狙う人をスナイパーと呼ぶのだそうで。
 鳥撮影で歩留まりがたいへん悪いわたくしは、スナイパーとは言えないなあ・・・

3   yama   2020/6/28 08:24

S9000 さん
おはようございます。
歴史を蘇らせた迫力ある瞬間を、見事にとらえた素晴らしい描写ですね。

4   masa   2020/6/28 13:58

S9000さん、発射炎を見事に捉えられましたね。

スナイプ、スナイパーの語源がタシギだったとは驚きました。
私は狙うという意味のsnipeという言葉が先にあり、シギ類が水中や土中の獲物に狙いを付けて細い嘴で捉まえるのが得意なのでタシギにもCommon snipeという名前が付いたのかと思っていました。

私が大砲の発射炎を捉えた唯一の写真を探し出しました。
https://photoxp.jp/pictures/182429

5   コウタロウ   2020/6/28 16:06

S9000さん こんにちは
いや~、この瞬間をパチリできるとは凄腕ですね!
銃身の先から吹く火炎そして煙、お見事としか言いようが
ありません^^

6   F.344   2020/6/28 22:03

銃口から火花が見事に出ていますね
 一昨年の秋に誘われて撮りに行きました
何度も火縄銃の発射身近で見撮りましたが失敗の連続でした
その時購入した耳栓まだありますので行きたいです
コロナが終息しないと祭りが催行されない・・・

7   S9000   2020/6/28 22:51

 皆様こんばんは。コメントありがとうございます(#^.^#)

>裏街道さん
 正直言って、この撮影日が、火縄銃を撮影した、最初で最後(今のところ)の経験です。このときの発射炎捕捉率は、300枚撮影して2,3枚くらいの率でした(泣)最後には横着して、SSをずっとゆっくりにして撮影したのですが、今度は被写体ブレが発生しまして。
 ではあっても、その場にカメラを構えて立っていなければ始まりません。ほんとほんと。

>yamaさん
 「歴史を蘇らせる」とは素敵なお言葉ですね。保存会の方々は、単に鉄砲を稼働状態に保つだけでなく、当時の発射スタイルも研究して保存しているので、まさに戦国時代を蘇らせているのかもしれません。いくさのない江戸時代を経て、少しずつ様式美化していくところはあったと思いますが、迫力はすさまじいものがありました。

>masaさん
 私はタシギについてすでに知らなかったので(笑)
 wikipediaの狙撃手項目によれば、sniperという言葉が使われはじめたのが17世紀だそうで、戦国時代の例えば杉谷善寿坊は、いわば、先スナイパー時代の人物だったことになります。大河ドラマ「黄金の日日」で川谷拓三さんが演じたのが印象的で、近年、ゴルゴ13でも若干設定を変えて描かれました。
 masaさんの大砲撮影、記憶があります。ヨーロッパ出張での成果はたくさん拝見し、楽しませていただきました。

>コウタロウさん
 実はこの日は、集まりがあったのですが、集合時刻に遅刻することを覚悟の上で、意地になって火縄銃撮影を続けてました。
 というわけで、凄腕とはとてもありがたいお言葉ですが、撮れるまで撮り続けたもので、すぱっとタイミングよく撮れたものではなく、偶然の産物です(泣)。次回、機会があればもう少しいろいろな構図で決めてみたいものですね(*^^*)

>F.344さん 
 耳栓は確かに必要かも・・・
 発射炎は肉眼では全く見えないので、これぞ写真の醍醐味というところです。絞りやSS、ISOはもう少し研究の余地があり、また次回試してみたいところですが、こちらでも同じく、コロナが終息しないとお祭り行事が休止ですねえ・・・

コメント投稿
くちなし
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 50D
ソフトウェア Digital Photo Professional
レンズ 90mm
焦点距離 90mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/512sec.
絞り値 F2.8
露出補正値 +0.7
測光モード 評価測光
ISO感度 200
ホワイトバランス 太陽光
フラッシュ なし
サイズ 4752x3168 (7,236KB)
撮影日時 2020-06-27 19:48:24 +0900

1   コウタロウ   2020/6/27 17:15

の白い花~^^

2   yama   2020/6/27 20:40

こんばんは
柔らかでしっとりした花びらが表見されとても素敵ですね・・・(⌒-⌒)

3   S9000   2020/6/27 22:03

 あの歌のメロディーが脳裏に(笑)
 なめらかな花びらの描写がいいですね。くちなし、ゆり、いろいろな花の白に出会うと、気持ちがいいです。洗い立てのシャツを思い出す?

4   コウタロウ   2020/6/28 15:58

yamaさん こんにちは
この日はちょっと曇の多い日でこんな感じでの
一枚になりました~^^
コメントありがとうございます。

S9000さん こんにちは
一時、ちょっと流行りましたかね^^
それにしても、白い花は沢山ありますが独特の
濃厚な香りがなんともいえませんネ~
コメントありがとうございます。


5   F.344   2020/6/28 21:55

梅雨の頃はこの花
ソフト調で良いですね

コメント投稿
鮮やかな蕊
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS RP
ソフトウェア Digital Photo Professional
レンズ EF100mm f/2.8 Macro USM
焦点距離 100mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/332sec.
絞り値 F2.8
露出補正値 -0.7
測光モード スポット測光
ISO感度 250
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 6235x4157 (18,715KB)
撮影日時 2020-06-27 19:03:37 +0900

1   yama   2020/6/27 15:24

今日は曇り空で今にも雨が降りそうでしたが、散歩しないとストレス
が溜まる思い傘とカメラを持って・・
途中で見かけた一輪の百日草を見て、蕊がとても奇麗で撮ってみました。

4   コウタロウ   2020/6/27 17:49

yamaさん こんにちは
百日草のシベのアップ、鮮やかでいいですね~^^

5   masa   2020/6/27 19:07

見事なマクロ作品ですネ。

百日草の花はホントにユニークな構造をしています。
赤いのは舌状花、真ん中の黄色い五弁が頭状花、手前の二本に分かれた黄色いひも状のものは頭状花の雌蕊の柱頭だけが伸びて残ったもの。

6   yama   2020/6/27 20:00

皆様 こんばんは。
食事が終わって、 PhotoXPを開いてみると大変多数のコメントを頂いて恐縮しています。
EF100mm f/2.8 Macro USMを久しぶりにセットして撮影しましたが、
手振れ補正が無く拡大して見ると半分以上がピントが合っていなくて
タムロン90mmに切り替えしたほうが良いと思いました。
来月にはEOS R5とR6が発売予定で、ボディ内手ぶれ補正が開発されたと聞きネットで情報が出ていますが、またいらぬ欲望が・・
EF100mm f/2.8 Macro USMを売っても安く寂しい気持ちになります。
皆様のコメント励みなります。

7   GG   2020/6/27 23:44

こんばんは。お久しぶりです
自分もyamaさんのお陰で野村塾、目から鱗状態で
観てますが皆さん仰せの通り、素晴らしい出来栄えですね
この分ですとyamaさん塾開校も真近ですね^^

8   yama   2020/6/28 09:13

CGさん おはようございます。
久しぶりのコメントありがとうございます。
「のむたん先生写真塾」はとても参考になりますが、なかなか上手くなれません。
野村氏はマニュアルで、写真を撮り続け楽しむことが上達する条件のようですが、いつもと違う気持ちと感性が必要なようです。
いつもご覧いただき、ありがとうございます(^-^)
CGさんの投稿楽しみにしています。

コメント投稿
Female Ebony Jewelwing 2
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 90D
ソフトウェア DxO PhotoLab 3.3
レンズ 70-200mm F2.8 DG OS HSM | Sports 018
焦点距離 148mm
露出制御モード マニュアル
シャッタースピード 1/512sec.
絞り値 F3.5
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 200
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 1200x1600 (849KB)
撮影日時 2020-06-21 23:41:49 +0900

1   Kaz   2020/6/27 15:23

これまた不鮮明な画像でごめんなさい。
メスの方がオスよりも男っぽく見えてしまうなあ。

2   コウタロウ   2020/6/27 17:45

Kazさん こんにちは
どの世界も元気溌剌は女性ですよ!
男は黙って黙々と働くものなんです、そうなんです~^^

3   yama   2020/6/27 20:06

Kaz さん こんばんは
最近何故かトンボを見ることが少なくなりました。
子供の頃は鬼トンボに糸を付けて竹の先を回してトンボを取っていたことを思い出しました。
コウタロウ さん こんばんは
正直女性は・・・これ以上言えば・・元気です。

4   youzaki   2020/6/28 08:08

花と虫良いですね、私の大好きなシーンです。
素敵な写真が拝見でき楽しめます。
海外のトンボが見られ良かったです。

5   F.344   2020/6/28 21:53

ビオトープで撮影のようですね
ならば方向を変えて何度もトライできるのでしょうか?
光線の入る角度で羽根の色が出そうなので面白そうです
チョウトンボのようなメタリック調の色が撮れたらいいですね

6   Kaz   2020/7/4 14:19

コウタロウさん、
うちのカミさん見てると、納得のお言葉です。(笑)
待てよ、ワタシは黙々と働いてませんねえ。(爆)

yama さん、
子供のころは他に何も遊ぶものが無かったから、
外で自然と親しんで遊んでたので、昆虫などが
身近にいたせいもあるんでしょうね。
今じゃ、年も取ってるし掲示板で時間をつぶして
自然の生き物に注意が向かなくなってるのかもです。

youzaki さん、
滅多に撮ることも無いトンボさんですが、在庫の中に
何枚かあったかもしれません。多分、なんてことも無い
普通のトンボさんのような気もしますが、探してみます。
F.344 さん、
ビオトープ、って聞いたことのない言葉でした。
日本人の方が色んなカタカナ語を使い分けてて感心。
だれが使い始めるんでしょうねえ。

コメント投稿
Female Ebony Jewelwing
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 90D
ソフトウェア DxO PhotoLab 3.3
レンズ 28.0 - 80.0 mm
焦点距離 80mm
露出制御モード マニュアル
シャッタースピード 1/664sec.
絞り値 F8.0
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 200
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 2048x1365 (825KB)
撮影日時 2020-06-16 23:34:39 +0900

1   Kaz   2020/6/27 15:18

黒褐色に見えてても、よーっく見ると基本的には
オスと同じような色が隠れてるんですね。

2   裏街道   2020/6/27 15:46

こんにちは。
頭部のほとんどがめん玉なんですね、釣りで使う鉛の重りみたいで面白いです。
義母が熱っぽいと訴えるので緊急外来に連れて行ってきました。
この時期とあって感染防止のフル装備で現れた医師に驚いてかなり落ち込んでいます。
ケッケッケぇ~。(^_^)v

コメント投稿
ハス田の下見
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 5D Mark IV
ソフトウェア Digital Photo Professional
レンズ EF70-200mm f/2.8L IS USM
焦点距離 153mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 32sec.
絞り値 F32
露出補正値 -1.3
測光モード スポット測光
ISO感度 50
ホワイトバランス 太陽光
フラッシュ なし
サイズ 3000x1621 (1,598KB)
撮影日時 2020-06-27 14:59:54 +0900

1   裏街道   2020/6/27 13:03

こんにちは。
先を、日東海大橋を渡り愛西市を抜けてR23へと出ましたがポツンぽつんと白い蓮が咲いていました。
レンコン目的の蓮は開花が早いんでしょうかね。

3   Kaz   2020/6/27 15:52

水滴の並びに興味を惹かれます。
このシャッタースピードで周りが回ってても、
水滴の方は微動だにせずとは摩訶不思議です。

4   コウタロウ   2020/6/27 17:39

F.344さん こんにちは
水玉、まるで人の手で作り上げたよう・・・
自然のなせる技を感じさせてくれる一枚ですね~^^

5   S9000   2020/6/27 22:40

 こんばんは。今日、縮景園で葉っぱ水滴を撮影しましたが、三脚は持参しなかったのでぐるぐるにはチャレンジできませんでした。
 考えてみれば、雨の日は人が少ないし、三脚を構えるのにはチャンスです。後悔先に立たず・・
 きれいに並んだ水滴と、ぐるぐるの、静と動の対比がいいですね。

6   youzaki   2020/6/28 08:10

水玉の表現シンプルで良いですね・・
私も真似したくなりました。

7   F.344   2020/6/28 21:44

コメントありがとうございます
裏街道さん
>東海大橋を渡り愛西市へ・・・
あのルートなら道路沿いにハス田多くありますね
品種も色々あるのでしょうが白い花が特に目に付きます
根を植え替えた翌年はそれ程育っていないのか
花が遅いか少ないように思います
6月で花が咲いている田は根も葉も旺盛に育った証かと思います
Kazさん
数ある中でもこのように水面に浮き水玉を配した葉っぱはこれだけでした
葉っぱの周囲を均等に散りばめた水玉に注目して撮ってみました
茎の成長が遅れ水面ギリギリのため揺れが回避されたかもです
コウタロウさん
水玉は前日の雨の贈り物です
まだ曇っていたので光が弱かった・・・
晴れて青空でもあれば魅力的な水玉になったことでしょう
S9000さん
浮草のぐるぐるを期待しましたが叶えられず
ISO50・F32・ND400装着でできることをやりました
ぐるぐるは次回でチャンスがあれば試してみます
youzakiさん
シンプルと言えばそうですが
ピンク系の花びらでも1枚あれば良かったかもです


コメント投稿
ダークテーブル試行錯誤
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS-1Ds Mark III
ソフトウェア darktable 3.0.2
レンズ EF 24-105mm F4L IS
焦点距離 24mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/128sec.
絞り値 F9.1
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 100
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 2332x1551 (574KB)
撮影日時 2018-06-04 04:16:04 +0900

1   裏街道   2020/6/27 11:09

おはようございます。
デスクトップに無料現像ソフトダークテーブルを入れあれこれ遊んでます。
https://shudooooooon.com/darktable-vs-rawtherapee/ 
を参考に手探りではありますが何とかなりそうです。
ノートで試したときは重く感じた動作もデスクではサクサク動きますからストレスは感じません。
ライトルームと同等な調整が出来ますしなんと言っても無料というのが魅力です。

8   Kaz   2020/6/27 16:15

ダークテーブル導入、おめでとうございます。🎆🎆🎆
これもなかなかいい感じに仕上がってるじゃないですか。
ライトルームはもう不要ですね。
浮いたお金でレンズを一本...じゃなかった、
奥様とレストランでのお食事など如何でしょうか。😊

オネエサン写真の仕上げ練習に必要であれば、いつでも
仕上げ練習用写真を供給しますよん。

9   S9000   2020/6/27 22:01

 奥行きのある、いい一枚ですね。
 ソフトはいろいろですが、やっぱり日本語で表示されてほしいですね。圧縮関係でひとつ、英語のもの使ってますが、やっぱりきついです。

10   裏街道   2020/6/28 01:53

S9000さん、ありがとうございます。
一つのソフトを使い込んでこそ調整力が上がるんでしょうが敵も商売なので新機能を小出しにして利益を図ります。
ライトルームに1~2万のCD版が存続していればありがたかったのですがねぇ~。

11   youzaki   2020/6/28 11:24

写真素敵ですが、ソフトの情報ありがとう御座います。
調べて使用してみたいと思います。

12   裏街道【由利本荘】   2020/6/28 18:59

youzakiさん、こんばんは。
このフリーソフトは Kaz さんからの情報です。
慣れればかなり使えるソフトだと思います。

コメント投稿
薔薇の花咲くサービスエリア
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 70D
ソフトウェア Digital Photo Professional
レンズ 180mm
焦点距離 180mm
露出制御モード マニュアル
シャッタースピード 1/197sec.
絞り値 F2.8
露出補正値 +0.0
測光モード 中央重点測光
ISO感度 100
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 3000x2000 (3,801KB)
撮影日時 2019-05-20 00:56:36 +0900

1   S9000   2020/6/27 09:40

 山陽自動車道福山サービスエリア下り線にて。スマホ撮影を楽しむ美しいポニーテールの女性。
 承諾いただいてます。
 小さくない規模の薔薇園が、上下線ともありますね。しかしこの時期はもう盛りをすぎています。

 用事があって岡山に日帰りする帰路、このサービスエリアで牛焼肉串を買って、受験勉強に励む(ほんとか?)息子の陣中見舞いにしていたのが去年のこと。その甲斐あって(ほんとか?)志望校に合格したので、ご利益あったということで。
 私も食いたかったが、けっこうお値段するので。

2   裏街道   2020/6/27 10:46

おはようございます。
今回、鹿児島からの移動中に福山SA登りで仮眠をとりましたがカメラを持ち出す気にはなれなかったなぁ~。
中国道のPAやSAに比べると利用客が格段と多いですからねぇ~人目が気になります。(^_^;)

3   コウタロウ   2020/6/27 16:10

S9000さん こんにちは
薔薇園での一枚ですか~
うら若き女性と薔薇、それだけで十分な
お写真ですね~^^


4   S9000   2020/6/27 21:56

 皆様こんばんは。コメントありがとうございますm(__)m

>裏街道さん
 そういうときは身体が睡眠を求めていると思うので、ぐっすりお休みください、うんうん。
 福山SAの薔薇園は、薔薇の盛り時期には、日中なら常時、カメラを構えている人を見るので、それほど気にならないでしょう。それにしても中国道のSAは、あれで大丈夫かというくらいがら透きですね。一度、昼飯に立ち寄ったら、私の一行以外に客がいないこともありました。一方で、七塚原とか、地元にコンビニができる前は、わざわざ高速に入ってまで買い物に行っていた人もいたそうで。
 過疎化が進んだ地域では、高速のSAが一番確実に温かい食事がとれる場所・・・

>コウタロウさん
 きれいな花と美人さんがいれば、それはすでに最高のシチュエーションですね(^^)v
 今日、縮景園は雨でしたが、一応行ってみたら、一対一のモデル撮影を敢行する人たちがいました。天気がよくないのはともかく、紫陽花がかなり盛りを過ぎていたので、よそ事ながら心配してしまいました・・・

コメント投稿
寂しくないチュン
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 70D
ソフトウェア Digital Photo Professional
レンズ 180mm
焦点距離 180mm
露出制御モード マニュアル
シャッタースピード 1/2048sec.
絞り値 F2.8
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 200
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 3000x2000 (3,770KB)
撮影日時 2020-06-22 02:12:47 +0900

1   S9000   2020/6/27 08:40

 春から初夏にかけて生まれたスズメ幼鳥たちが次第に若鳥となって、夏の終わりから秋にかけては、もう成鳥か若鳥かの見分けはつかなくなっていくそうです。縮景園、跨虹橋にて。
 親といっしょに行動する幼鳥の姿は見かけなくなり、単独行動が目立つように。寂しくないのかな。でも彼らは、一羽一羽が、その時点での生存競争の頂点なので、寂しがっている余裕はない。

「残るはこのカーズひとりか・・・だが、頂点に立つものは常にひとり!」
(漫画「ジョジョの奇妙な冒険」登場人物カーズのセリフ)

 通勤ルートで、若鳥同士がケンカしているのをよく見かけるようになりました。じゃれあい、ではなく、本気の体当たりなど、鳴き声でなんとなくケンカとわかります。ネット上の動画投稿では、ツバメもスズメもケンカの様子が見られますね。
 クチバシをくわえあったり、足蹴にしたり、まわりに人間がいてもおかまいなしに地面を転げまわったり、と本気度がうかがえますが、そういうケンカのとき何を争っているのかが気になります。

「若い男が、ここまで思いつめるのは、おなごのことじゃろう」
(漫画「美味しんぼ」登場人物 美術品コレクター京極のセリフ)

コメント投稿
「貴様、見ているな?」ジョウビタキ編
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 70D
ソフトウェア Digital Photo Professional
レンズ 180mm
焦点距離 180mm
露出制御モード マニュアル
シャッタースピード 1/1328sec.
絞り値 F2.8
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 200
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 1543x2314 (2,611KB)
撮影日時 2018-02-25 20:57:59 +0900

1   S9000   2020/6/27 08:29

 一度投稿したことのある画像ですが、「ジョセフ・ジョースター!貴様、見ているな?」のジョウビタキ編です。
 縮景園にて。今日は雨だなあ・・縮景園の小鳥水浴びスポットで撮影しようと思っていたのですが、撮りためたデータで作業する内業日にしようかな。

2   S9000   2020/6/27 08:33

 一度投稿したことのある、という記憶は間違いでした。同じ画像はアーカイブされていませんでした。
 日にち検索していて見つけたのですが、下記のKazさん撮影のポートレートが目をひきました。花鳥風月さんがレタッチされたのですね。
https://photoxp.jp/pictures/196448

3   Kaz   2020/6/27 15:39

ふさふさとした羽毛で暖かそうですね、冬は。
今ごろの季節だと蒸れそうですが、衣替えとかは
無いのでしょうかねえ。

記憶が間違いかどうかは判りませんよ。
掲示板が不安定だった時期にかなりの数の投稿写真が
消え失せてるようですので。
それから、〇月〇日の写真とあっても、その翌日あたりに
アーカイブされてることが多々あります。

花鳥風月さんレタッチの写真を見つけましたか。
写真は撮影だけじゃなく仕上げの過程も楽しいものなので
その辺を追求すべく花鳥さんと遊んでた時のものですね。
また、その路線で始めてみようかな。
写真編集ソフトウェア掲示板でやりますかね。
どなたか参加されます?

4   S9000   2020/6/27 21:47

Kazさんこんばんは。コメントありがとうございます。
そうですか、喪失した写真もあるのですか。それは仕方ありませんね。アーカイブ上の日付の狂いは、撮影月日が1か月ほど狂っていたものもあるため、ありそうな気がします。
 ジョウビタキは、日本では(原則)渡り鳥ですので、夏場は涼しい極東ロシアなどに渡っているようです。ただ、広島市内で5月後半の目撃情報があるので、この間撮影した、背中に大きな傷のあるような、訳あり個体は渡りをしないかもしれません。
 
 196448の一枚は、レタッチ手法よりも、表情とポージングに引き寄せられました。レタッチにも興味なくはないですが、正直にいうと苦手種目ですねえ・・・

コメント投稿