キヤノンデジカメ写真掲示板

キヤノン製デジタルカメラで撮影した写真を投稿する掲示板です。

1: モンシロチョウかな?3  2: ポーチュラカ1  3: ツマグロヒョウモン 21  4: ツマグロヒョウモン 15  5: 壁紙5  6: ムシトリナデシコ2  7: ハス田の2番手、3番手・・・?5  8: ひそやか3  9: 梅雨晴れをもう一枚3  10: ハッチョウトンボ♀3  11: カサブランカ3  12: ひっそりと4  13: この世で一番美しいものは3  14: 今年は会えなかった・・・4  15: 草生える7  16: 夏日のアサガオ6  17: プラス20mmの余裕4  18: 肉そば優先の原則5  19: 梅雨晴7  20: キバナコスモス7  21: 雨後狙いで4  22: ロイタリング4  23: ラーメン餃子定食の幸せ(小谷サービスエリア)5  24: 初夏のコスモス4  25: 三悪2  26: 三景園・紫陽花もたじろぐ美人3  27: チョウトンボ・飛ぶ3  28: ギボウシ4  29: 真紅4  30: 三景園・用倉新池3  31: いざ出陣7  32: ひっそりと3      写真一覧
写真投稿

モンシロチョウかな?
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 50D
ソフトウェア Picasa
レンズ
焦点距離 240mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/332sec.
絞り値 F11
露出補正値 -0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 160
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 2420x1817 (2,115KB)
撮影日時 2020-06-05 20:15:25 +0900

1   youzaki   2020/7/6 00:53

花の名前も蝶の名前も忘れましたが写真は撮れました。
安い古いレンズですが使い勝手が良いレンズです。

2   yama   2020/7/6 07:49

おはようございます
蝶の黒目? までくっきり見えて、素晴らしい描写です。
レンズを沢山持っておられるようですが、最近のレンズは高額で
とても手が出ません。

3   youzaki   2020/7/6 12:06

yamaさん コメントありがとぅ御座います。
レンズは古いレンズばかりです。
このレンズもヤフオクで中古1000円~8000円程度で落札可能です。
EF75-300mmF4-.5.6 Ⅲ USM 1とⅱにIS付くとありますがⅢがベターで使い易いです。
よく似たタムロンも2本ありますが写りはあまり変わりません、このランズが使い易いです。

コメント投稿
ポーチュラカ
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 PowerShot S95
ソフトウェア
レンズ
焦点距離 6.0mm
露出制御モード
シャッタースピード 1/60sec.
絞り値 F4.0
露出補正値 -1.0
測光モード 分割測光
ISO感度 80
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 1112x717 (201KB)
撮影日時 2020-06-26 22:06:31 +0900

1   boji   2020/7/5 21:51

花の名前分からず苦労(^_-)-☆

コメント投稿
ツマグロヒョウモン 2
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 50D
ソフトウェア Picasa
レンズ
焦点距離 300mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/197sec.
絞り値 F9.1
露出補正値 -0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 160
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 2981x2240 (6,381KB)
撮影日時 2020-07-01 23:55:35 +0900

1   youzaki   2020/7/5 20:44

雄と雌が・・

コメント投稿
ツマグロヒョウモン 1
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 50D
ソフトウェア Picasa
レンズ
焦点距離 300mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/99sec.
絞り値 F9.1
露出補正値 -0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 160
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 2628x1975 (4,682KB)
撮影日時 2020-07-01 23:57:08 +0900

1   youzaki   2020/7/5 20:41

これは難しかったです。
飛んでる蝶は稀しか撮れません。

2   masa   2020/7/5 22:29

花に止まっているのが雌、そこへ飛んできて言い寄っているのが雄です。
こんなシーンは滅多に撮れるものじゃありません。
拍手〜!

3   youzaki   2020/7/6 00:45

masaさん コメントと解説に感謝します。
この様なシーンが観察でき写真が撮れるなんてラッキーでした。
1羽づつはよく見ますがこのシーンはあまり見れません。

4   S9000   2020/7/6 07:53

 おはようございます。なんと雌雄ですか、ちがいがわかって興味深いですね。
 蝶の飛翔は鳥より難しいですね。アゲハとか、意外とスピードのある飛翔をしていて、驚くことがあります。

5   youzaki   2020/7/6 11:42

S9000さん コメントありがとぅ御座います。
花と虫のシーンは好きでよく観察や撮影をしますがこんなシーンには出会いは稀です。
鳥の飛翔は良く撮りましたが虫の飛翔は難しく撮れません。

コメント投稿
壁紙
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS RP
ソフトウェア Digital Photo Professional
レンズ RF35mm F1.8 MACRO IS STM
焦点距離 35mm
露出制御モード マニュアル
シャッタースピード 1/4096sec.
絞り値 F2.3
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 500
ホワイトバランス くもり
フラッシュ なし
サイズ 6300x4200 (18,408KB)
撮影日時 2020-07-05 19:52:11 +0900

1   yama   2020/7/5 19:01

近所の家に絡みついているツタの葉っぱを撮りましたが、プロカメラマンが言われるように平面的な写真は簡単には撮れません。

2   GG   2020/7/5 19:41

野村プロのLeicaM10で撮った身近な題材は絶品ですが
これだけ葉に陰影と光沢感があればモノクロ表現に挑戦
されても良さそうですね。被写体を見る目に変化が・・・
なんだか置いて行かれそうですね~

3   yama   2020/7/5 21:42

GG さん こんばんは
のむたん先生が言われていた、日常の何でもない物に
いつもとは違う目線で・・
https://www.youtube.com/watch?v=iHZlxOmL5pM
真似てみましたが駄目でした。
写真は感性が大事だようです。

4   GG   2020/7/5 21:54

こんばんは。
野村プロがキヤノン機を愛用しているというのが
まず親しみが持てますね。yamaさんがこのプロを
知ったきっかけは何だったのか、知りたいものです。
因みに殆どの動画は観ましたよ。イタリアでの交通事故
遭遇の話は、過酷ですね。でもさすがプロです。

5   yama   2020/7/6 06:54

おはようございます。
定年でEOS 80Dを購入した時からユーチューブのカメラ
に関係の動画を見ていましたが、多くがカメラメーカー
のカメラを購入してもらうように誘導しており、純粋
に写真の撮り方を教えている動画が少なくて、選んでいる
中で野村先生のプロとしての実績と、人柄の良さにと
作品に惹かれてみています。
野村先生もコロナで仕事が無くなりやむなくネット配信
をしていますが、質問をすると必ず返事か帰ってきます。
他にもキャノン専属のカメラマンがいますが、最近は若手の「写真家 林 祐介【写真が好きになるチャンネル】
を見ていますが、日本より海外で有名なようです。
https://www.youtube.com/channel/UCD0enQj6_Z4KEwXc6nMaxtA 参考に見てください。

コメント投稿
ムシトリナデシコ
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS RP
ソフトウェア Digital Photo Professional
レンズ RF35mm F1.8 MACRO IS STM
焦点距離 35mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/512sec.
絞り値 F3.5
露出補正値 -0.7
測光モード 分割測光
ISO感度 200
ホワイトバランス くもり
フラッシュ なし
サイズ 5951x3967 (12,589KB)
撮影日時 2020-07-05 20:16:16 +0900

1   yama   2020/7/5 18:57

可愛い小さな花ですが、名前が凄すぎます。

2   GG   2020/7/5 19:40

こんばんは。
シベの形はホトトギスのような粘っこさがありますね
迫力のマクロ撮りです。
可憐なナデシコですが、虫取りが付くと形相が一変しますね


コメント投稿
ハス田の2番手、3番手・・・?
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 5D Mark IV
ソフトウェア Digital Photo Professional
レンズ EF180mm f/3.5L Macro USM
焦点距離 180mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/790sec.
絞り値 F4.0
露出補正値 +1.0
測光モード スポット測光
ISO感度 640
ホワイトバランス 太陽光
フラッシュ なし
サイズ 3000x2000 (1,467KB)
撮影日時 2020-07-04 19:09:17 +0900

1   F.344   2020/7/4 22:59

なにより根の力が肝心
蕾の兆候はまだ確認できないが開花が待たれる・・・

2   yama   2020/7/5 08:39

おはようございます
開花を楽しみに待って、何度か様子を見ながら撮とれた時の楽しみが
ありますね。
開花したらまた見せて下さい。

3   GG   2020/7/5 15:38

こんにちは。
ハスは蕾後のものを撮ることが多いですが
生産者にとってはやっかいな藻も
撮る側にとっては、良い味が出ますね。
開放近くの絞りでアオリで撮ったような質感です

4   S9000   2020/7/6 08:01

 おはようございます。水滴の輝きがいいですね。大好物なのです。
 この藻とは別ですが、実家の父親から「水田にアミドロ(藻の一種)が出たから、駆除を手伝ってくれ」との連絡が入りました。稲に悪影響があるため、天候さえ許せば次の土日に帰ろうと思います。

5   F.344   2020/7/9 19:00

コメントありがとうございます
yamaさん
一昨日立ち寄りこの葉っぱ付近を確認しました
茎も少し伸び葉っぱは完全に開き風でゆれていました
花は期待したい所ですが蕾の兆候なしでした
GGさん
観光用の花ハス田では藻が目立ちます
それを狙っている自分でもあるけれど・・・
このレンズ10年以上使っていますが重宝しています
S9000さん
雨が上がったので見回りを兼ねてでかけました
水滴は残っていましたが曇りなので幾分物足りない感じです
 水田の管理は重労働
機械に頼れる作業ばかりではないのでお手伝いしてあげてください

コメント投稿
ひそやか
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS RP
ソフトウェア Digital Photo Professional
レンズ RF24-105mm F4 L IS USM
焦点距離 105mm
露出制御モード マニュアル
シャッタースピード 1/664sec.
絞り値 F4.0
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 500
ホワイトバランス くもり
フラッシュ なし
サイズ 4446x2918 (7,984KB)
撮影日時 2020-07-04 23:49:46 +0900

1   yama   2020/7/4 20:25

雨上がりの夕方に、数日前咲いていたコスモスが気になり
見に行くと一輪だけがひっそりと咲いていました。

2   GG   2020/7/4 21:31

こんばんは。
自分もかってはEFのこのレンズを2年ほど使ってましたが
これほどのきれいなボケは見たことがありませんで
前ボケを利かせ、お見事ですね。しかし早い一輪咲きですよね

3   yama   2020/7/5 08:32

GG さん おはようございます。
1メートル四方の小さなコスモス畑ですが、団地の駐車場の片隅にあり
近所の人が手入れしているようで、1本だけ季節ボケ(笑)したのか
高さが50cmくらいの小さなコスモスです。
いつもご覧いただき、ありがとうございます(^-^)

コメント投稿
梅雨晴れをもう一枚
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 5Ds R
ソフトウェア SILKYPIX Developer Studio Pro 10
レンズ EF11-24mm f/4L USM
焦点距離 11mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/1024sec.
絞り値 F11
露出補正値 -1.0
測光モード 部分測光
ISO感度 100
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 2667x4000 (8,685KB)
撮影日時 2020-07-02 19:12:18 +0900

1   GG   2020/7/4 19:44

農道を撮ったあと、よくやる構図で一枚。

2   yama   2020/7/4 20:07

アクロバット飛行しているような感覚になり、凄い迫力です。

3   GG   2020/7/4 21:26

yamaさん、こんばんは。
そうですね、自分でもファインダー覗いてぐるぐる見渡すと
フラついてブルーインパルスの空中戦です(笑)
雲があるから、絵になるのかも。決まった構図はいつも
ないですね。好き勝手に撮ってます。

コメント投稿
ハッチョウトンボ♀
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS-1D X Mark II
ソフトウェア SILKYPIX Developer Studio Pro 10
レンズ EF300mm f/2.8L IS USM
焦点距離 300mm
露出制御モード シャッター速度優先
シャッタースピード 1/512sec.
絞り値 F2.8
露出補正値 +0.3
測光モード 部分測光
ISO感度 320
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3000x2000 (6,158KB)
撮影日時 2020-07-04 21:21:57 +0900

1   GG   2020/7/4 19:29

体長2センチ足らず、ふつうに見られるトンボの大きさ
比較では、その1/3くらいで、日本最小と言われてますが
♂は全身真っ赤のショウジョトンボ似、こちらの方が地味とはいえ
ちょっと品がありますね。他所で別物を撮ってきたついでに近場の
湿地帯で。小さな被写体撮りには、それ相応の機材で充分ですね。



2   yama   2020/7/4 19:59

こんばんは
最近は近場ではトンボを見ることが無くなり昔が懐かしく思います。
小さくて動いの速いトンボが止まる瞬間を撮れたら感動するでしょうね。

3   GG   2020/7/4 21:21

yamaさん、こんばんは。
このトンボは飛び回ることより、じっとしていることが
多いですね。大人しいのでコンデジでも写せます。
4㌔もある機材でこんな小さなトンボを狙うカマラマンは
まずいませんよね(笑)まぁついでに寄って撮ってみました
ということで。ボケなどの雰囲気はそれなりに撮れますが。

コメント投稿
カサブランカ
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS RP
ソフトウェア Digital Photo Professional
レンズ RF24-105mm F4 L IS USM
焦点距離 45mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/2656sec.
絞り値 F4.0
露出補正値 -0.7
測光モード スポット測光
ISO感度 320
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 5534x3689 (9,479KB)
撮影日時 2020-07-04 17:11:51 +0900

1   yama   2020/7/4 14:25

暗い場所に咲いているカサブランカが魅力的です。
「歩く姿は百合の花」が、百合は風を受けて揺れるさまが美しいようです・・・(⌒-⌒)

2   GG   2020/7/4 16:06

こんにちは。
黒バックにに純白の百合、水滴がいい塩梅に。
梅雨時らしい一枚です
RFレンズ、使い勝手が良さそうですね。


3   yama   2020/7/4 19:42

GGさん こんばんは
いつもご覧いただき、ありがとうございます(^-^)
久しぶりに使いましたが、散歩には重くて疲れますが魅力あります。


コメント投稿
ひっそりと
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS RP
ソフトウェア Digital Photo Professional
レンズ RF24-105mm F4 L IS USM
焦点距離 77mm
露出制御モード マニュアル
シャッタースピード 1/512sec.
絞り値 F4.0
露出補正値 +0.0
測光モード スポット測光
ISO感度 500
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 5963x3975 (11,817KB)
撮影日時 2020-07-04 17:25:42 +0900

1   yama   2020/7/4 10:54

雨上がりの散歩の途中で見かけた、小さな紫陽花が奇麗で・(⌒-⌒)

2   裏街道   2020/7/4 12:35

こんにちは。
落ちた背景が主題を浮かび上がらせてよい感じですね。

3   masa   2020/7/5 22:39

スポット測光の効果でしょうか、随分バックが落ちましたね。
浮かび上がるような姿が素敵です。

中央の両性花のシベにピンが来ていますが、手前の装飾花の中央の丸いシベにピンを持ってきた絵はないでしょうか?

4   S9000   2020/7/6 07:56

 おはようございます。素敵な一枚ですね。
 紫陽花もそろそろシーズン終了、とても楽しませてもらったことを感謝したいです。
 花はそのうちにヒマワリの季節へと移っていきますが、考えてみると暑い中での撮影となりますねー。

コメント投稿
この世で一番美しいものは
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 70D
ソフトウェア Digital Photo Professional
レンズ 135mm F1.8 DG HSM | Art 017
焦点距離 135mm
露出制御モード マニュアル
シャッタースピード 1/1328sec.
絞り値 F3.2
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 200
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 2200x3301 (4,466KB)
撮影日時 2018-04-15 22:19:53 +0900

1   裏街道   2020/7/4 12:38

今時の撮り方は液晶で構図を確認しながらが主流でしょうが私はファインダーを覗きたい。
覗きは楽しいものです。

2   S9000   2020/7/4 02:45

 それは、美しいものを眺めているときの女性の表情。
 という考えで、モデル承諾、出稿承諾をいただくわけですが、そのまんま表現するといろいろあるので、胸に秘めて、結果で判断いただくものです。
 もう2年も前になった一枚。今年は桜があまり撮れなかった、masaさん、裏街道さんおすすめの桜エビは食べたいですね。
 

3   S9000   2020/7/6 07:33

おはようございます。コメントありがとうございます(*^^*)
うん、覗きはだめですよ、いくら楽しくても(^^)v
 冗談はさておき、液晶ビューの副次的効果のひとつが、このように撮影時の表情(特に目力)がカメラに隠れないことだと思ってます。
 とはいえ、ファインダーをのぞく女性の表情もまたとても魅力的であり、そちらも抗しがたい魅力があります。
https://photoxp.jp/pictures/163826
 撮影する立場としては、ファインダーが好きですね。「ファインダーの中の劇場」を楽しみたいものです。

コメント投稿
今年は会えなかった・・・
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS-1D X
ソフトウェア Windows Photo Editor 6.3.9600.17418
レンズ EF300mm f/2.8L IS II USM
焦点距離 300mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/2048sec.
絞り値 F4.0
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 1000
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 1778x1186 (339KB)
撮影日時 2018-05-26 22:00:30 +0900

1   masa   2020/7/3 19:01

オオミドリシジミといいます。
裏山の森で6月に毎年2-3回は会うんですが、今年は週末の天気に恵まれず、会いに行けませんでした。
これは過去の在庫からです。
大きさは親指の爪よりも少し大きいくらい。後翅に可愛い尾状突起がついているのが特徴です。
表翅は見事なメタリックグリーンなんです。
開翅して縄張りの見張り姿勢をとっている姿は、息を呑む美しさです。

2   F.344   2020/7/3 20:54

天候と休日が都合よくはまると良いですが
梅雨の時期は簡単じゃないですね
珍しいシジミありがとうございます

3   裏街道【和光PA】   2020/7/4 01:44

こんばんは。
先日、鳥取道の無料区間を走っていて同じ種類の数本の木にモンシロチョウよりは小さくシジミより大きめの
白い蝶が数百頭群がっている光景に出会いました。
蝶だと思っていたのは蛾で異常繁殖しているのだそうです。
自然界は不思議ですねぇ~天変地異の前触れでしょうか。(;^_^A

4   masa   2020/7/4 17:45

F.344 さん
そうなんです。この週末もまた雨でガッカリしています。明日は止んで曇りとの予報ですので出かけられるかも知れません。

裏街道さん
白い蛾の群れは「キアシドクガ」だろうと思います。ググってみてください。
ウチの裏山でも3週間ほど前に沢山出ました。毎年、この時期にミズキの周辺で発生します。
ドクガといっても毒はありません。口吻がなく水も飲めず一日の命です。

コメント投稿
草生える
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 5Ds R
ソフトウェア SILKYPIX Developer Studio Pro 10
レンズ EF11-24mm f/4L USM
焦点距離 11mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/395sec.
絞り値 F5.7
露出補正値 -0.7
測光モード 部分測光
ISO感度 100
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 4000x2667 (11,535KB)
撮影日時 2020-07-02 19:16:56 +0900

1   GG   2020/7/3 12:58

どんどん伸びていくようです

3   GG   2020/7/3 16:51

yamaさん、こんにちは。
雑草魂、なるほどですね。ここは農道なので滅多に車は
通りませんが、通ったとしても踏まれることは無さそうですね
普段何気ない所にも目を凝らせば被写体はいくらでもあるもんです。

4   F.344   2020/7/3 20:47

効果的なマイナス補正で雑草を強調ですね
青空の雲それを後押しするように・・・

5   GG   2020/7/3 21:59

F.344さん、こんばんは。
これなかなかお気に入りです。自分の足元からというのは
こういうことじゃないかと(笑)
全体を暗めにして雑草の部分をプラス補正してみました
雲が流れる梅雨晴れ、気持ちの良い日でした。

6   裏街道【和光PA】   2020/7/4 01:48

こんばんは。
押し寄せて切る感じがする雲が印象的なお写真ですね。
アスファルトを突き破ってまで生き抜く雑草に逞しさを感じ勇気が湧いて来るようです。

7   GG   2020/7/4 16:04

こんにちは。
普段着でも使えるレンズを目指してますが
山間部に位置しているので、こんな場面は日常的なのですが
コロナの影響もあり、やはり足元から見直さないといけませんね。
youtubeのプロカメラマンや近頃の写真雑誌も、身近なところから
という内容のものが多いです。

コメント投稿
夏日のアサガオ
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS-1D X
ソフトウェア SILKYPIX Developer Studio Pro 6
レンズ EF24-70mm f/2.8L II USM
焦点距離 70mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/1579sec.
絞り値 F2.8
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 100
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 4132x2754 (2,037KB)
撮影日時 2020-06-21 18:59:42 +0900

1   一耕人   2020/7/3 12:31

今年は雨が少なめな梅雨です。
強い日差しを浴びたアサガオが綺麗に咲いていました。

2   GG   2020/7/3 13:03

こんにちは。ご無沙汰です
最近アサガオは見かけなくなりましたが
久々すっきりと粋の良いの拝見で元気もらえますね。

3   yama   2020/7/3 14:59

こんにちは
この種のアサガオを昔庭に植えたことがありますが、すごく繁殖が強く
夏の日差し防止には最適です。
日差しにより青紫に赤が溶け込んだようでとても素敵です。

4   F.344   2020/7/3 20:41

学校の夏休みの頃は良くみかけますが
今年はまだ出会っていません
夏日には似合う花ですね

5   裏街道【和光PA】   2020/7/4 01:54

こんばんは。
今回の道中で朝顔をたくさん見かけました。
夏休みの宿題にありましたねぇ~。

6   一耕人   2020/7/4 05:58

皆さんおはようございます。
アサガオを見ると小学生の頃の夏休みを思い出しますね。
あの頃はこんなに濃い色ではなかったような記憶があります。動なんでしょうね。
コメントありがとうございました。

コメント投稿
プラス20mmの余裕
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 70D
ソフトウェア Digital Photo Professional
レンズ TAMRON SP 70-200mm F/2.8 Di VC USD G2 A025
焦点距離 200mm
露出制御モード マニュアル
シャッタースピード 1/395sec.
絞り値 F3.5
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 100
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 2403x1602 (2,403KB)
撮影日時 2020-03-20 21:50:46 +0900

1   S9000   2020/7/2 22:45

 元ネタは(略)
 宮島で撮影したエナガちゃん。いつもの180mmにかえて70-200mmを起用。この宮島行では、70-200mmを多用しました。
 180mmマクロに慣れてしまうと、70-200mmがとても軽くかんじられました。マイナス100gが、そんなに軽く感じるものなのでしょうか。確かにそうかもしれない。
「・・・・軽い。なんて軽いんだ。この軽さは、250ccとは全く異なる感覚だ」
(「バリバリ伝説」主人公巨摩郡のセリフ)

2   masa   2020/7/3 10:08

可愛いエネガちゃん。ウチのワン公みたいな顔してます。

でしょう、あの180mmマクロ、重いんですよね。
そいつを私は、三脚に付けたまま立てっ放しにしていて、風邪で撮れて壊してしまったんです。
長年の友を失ったようなショックでした。修理代より新しいレンズを買ったほうがいいようなので、ゆっくりマクロ選びをします。
その間の花撮りは、300mm望遠と70mm接近です。

3   F.344   2020/7/3 20:36

小さくて動きの速いエネガを追えれば何でも撮れますね
奥様のご意向をまずは優先でお願いします

4   S9000   2020/7/4 02:39

 こちらにもありがとうございます(*'ω'*)

>masaさん
 エナガの可愛さは抵抗しがたいものがありますね。私も大好きです。
 180mmマクロの重たさは、最初首から下げてみて、何だこれは?と思いましたが、描写はそれまで使っていたレンズとは比較にならないものだったので納得しました。
 三脚転倒は悲しいですね。でもまた新たな出会いがあることをお祈りします。

>F.344さん
 エナガちゃん、すぐ枝の影に隠れてしまいがちなので、苦労しました。かみさんはときどき、気まぐれに24mmを使っててくてく撮り歩くことがあります。
 どのレンズを使うかを、撮影出発前に相談するとき、実は一番、撮影のことを真剣に考えているかもしれません。

コメント投稿
肉そば優先の原則
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 70D
ソフトウェア Digital Photo Professional
レンズ EF50mm f/1.8 II
焦点距離 50mm
露出制御モード マニュアル
シャッタースピード 1/83sec.
絞り値 F2.3
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 100
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 3000x2000 (3,070KB)
撮影日時 2020-06-20 22:59:49 +0900

1   S9000   2020/7/2 22:36

 ざるそば、もりそば、天ざるそばについで好きなのが「肉そば」。
暖かいそばを食べたいときは、たいがい肉そばを頼みます。
 出汁が染みた肉に七味なり一味なりの唐辛子を振って食べるのが好き、の図。
 しかし、同じような肉を使った肉ラーメンがうまいかというと、どうも微妙です。学生時代、学食で「焼肉ラーメン」というのを食べましたが、どうもひいきにできませんでした。ラーメンにあうのは、チャーシューや煮ブタ、カシワの煮つけなどでしょうか。
 吉備津神社前の茶店にて。ここはソフトクリームも美味しい。

2   裏街道【東海市】   2020/7/3 09:37

おはようございます。
私の場合はうどんの方が好きで温かい蕎麦は滅多に頂きません。
桜エビのうどんや蕎麦もうまいですよぉ~。
まともで立派な桜エビのそれを食してみたいのですがお高いですからねぇ~。(;^_^A

3   masa   2020/7/3 10:00

サクラエビと言えば、静岡ですよね。
今年は深海の水温が例年より低く、なかなかエビの群れが水面近くに上がってこないので春漁は不良だったとか。
6月に静岡の現場に行くと、必ずサクラエビをご馳走になったのが懐かしい。

あっ、S9000さんの肉ソバも美味そう。これ私も大好きなんですう。

4   yama   2020/7/3 18:37

S9000 さんこんばんは
コメントの表現の上手さに感心しています。
次々と出て来る文書表現に食レポのプロに思えます。
写真よりコメントの表現に圧倒されます(笑)

5   S9000   2020/7/4 02:29

皆様こんばんは。コメントありがとうございます(*^^*)

>裏街道(東海市)さん
 桜エビもよい具ですね、いい出汁でますね。
 うどんとそばの関係では、私はそばも好きですが、冬に暖を取るのは圧倒的にうどんのほうが効果的に思います。理由は不明。母親、祖母がうどん嫌いで、母親は現在、入院してますけど病院食でうどんが出てくると嫌がるのだとか。これも理由は不明。しかし、岡山ではちょっととした会席膳でうどんが出てくることが多いので、好ましくない偏食ではあります・・

>masaさん
 サクラエビ、なかなか美味ですね。エビ類はみんな好きですが、富山のシロエビも好きです。
 ノーブランドですが、駅そば・駅うどんの具になる、エビのかき揚げが好きです。トッピングを選ぶとき、一本ものの海老天よりリーズナブルに感じます。

>yamaさん
 むふふふ、それはそれは(爆)
 タレントの食レポについては、感想は様々ですが、一度、ある有名タレントが食レポに訪れたことのあるラーメン店にて、収録中のそのタレントの態度は横柄で最悪だった、と店主から聞いたことがあります。食べて美味しかった、また行きたい、以上の過剰な食レポは無理があるのかもしれません。
 一方で、食事に関することは、立場や年代を越えて、楽しい話題になりえます。唯川恵さんが女性登山家田部井淳子さんの生涯を描いた「淳子のてっぺん」で、登山中に決裂してしまった仲間たちがその後集まって座談した際に、登山中の食事を話題にして、気持ちがほぐれたというエピソードが挿入されています。この部分が実話かどうか不明ですが、おそらくそれに近いものがあったのではと想像しています。うんうん。

コメント投稿
梅雨晴
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS-1D X Mark II
ソフトウェア SILKYPIX Developer Studio Pro 10
レンズ EF70-200mm f/2.8L IS II USM
焦点距離 140mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/664sec.
絞り値 F3.5
露出補正値 -0.3
測光モード 部分測光
ISO感度 200
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3000x2000 (3,832KB)
撮影日時 2020-07-02 20:05:37 +0900

1   GG   2020/7/2 12:53

雨蓮狙いが多いのですが、晴蓮を狙ってみました(笑)
地元八幡様の蓮池も終盤です。お目当てのミツバチは
さっぱり見かけませんで、当てが外れました。

3   GG   2020/7/2 16:06

yamaさん、こんにちは。
それは暖かい言葉、恐れ入ります。
何よりもyamaさんに教えていただいた
例の塾のこと、彼はプロとはいえ懇切丁寧な
語り口で写真の面白さ奥深さなどいろいろと
解いて下さい、勉強になりますね。
あのようなサイトを教えていただいて、感謝です。

4   裏街道【明石PA】   2020/7/2 17:10

こんにちは。
蓮の花は特に雨が似合いますね、色っぽさや艶っぽさが数段増すように感じます。
花が終わった種の部分だけ残るとちょっとだけ不気味に感じます。

5   GG   2020/7/2 17:32

裏街道さん、こんにちは。ご無沙汰です
市内で唯一の蓮池で、今日で5度目の見回りですが
やはり仰る通り雨蓮ですね。それも本降りのところを
狙いたいのは、雨による艶感と花びらに当たる音感が
心地よいのです。花後もそれなりに楽しめますけどね。
所で風のうわさではMark2を遊ばせているようですが
是非、披露ください。応援してます。

6   F.344   2020/7/3 20:27

GGさん
お久しぶりです
GGさんらしい花の表現にうっとりです
 月末には御地で写友の写真展が開催されるので行きたいと思っています

7   GG   2020/7/3 21:53

F.344さん、こんばんは。ご無沙汰してます
そろそろミツバチ出現かの予想でボディを変えて行きましたが
今年は全く見ませんね。トンボかたまにアゲハが来るくらいです。
F.344さんも相変わらず拘りの写真生活ですね~真似ができません。
写好さんたちとのオフ会から7年経ちました。
こちらの行動範囲は年を重ねるたびに狭くなってますね
しかし被写体は逆に増えた感じ、身近なところに宝ありで
自分のフィールドの足元から見直すことにしていますよ。
なので遠征は旅行に行く時ぐらいで、身近なところばかりです。
写真展、また一層の磨きがかかりますね。気をつけて。

コメント投稿
キバナコスモス
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS RP
ソフトウェア Digital Photo Professional
レンズ TAMRON SP 90mm F/2.8 Di VC USD MACRO1:1 F017
焦点距離 90mm
露出制御モード マニュアル
シャッタースピード 1/1328sec.
絞り値 F2.8
露出補正値 +0.0
測光モード 中央重点測光
ISO感度 320
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 5668x3779 (11,801KB)
撮影日時 2020-07-02 17:34:23 +0900

1   一耕人   2020/7/2 14:03

こんにちは
ボケも美しく素敵なお写真ですね。

3   yama   2020/7/2 15:58

一耕人 さん こんにちは
いつもご覧いただき、ありがとうございます(^-^)
写真の基本を習っていないので、表現がバラバラで個性がなく
撮り方の勉強しても身に付きません。
毎日が休みで目的もなくぶらぶらするより良いかと思い投稿しています。
これからもよろしくお願いします。

4   裏街道【明石PA】   2020/7/2 17:17

こんにちは。
先日のお写真を拝見して水面とは考えずに『あら?レンズに曇りかカビかな?』などと考えてしまいました。(;^_^A
今回のお写真は背景のボケも良くナイスです。

5   yama   2020/7/3 08:42

裏街道【明石PA さん おはようございます。
今朝は雨が先ほどから降り出し自宅に引きこもっています。
タムロン90mmがほしくて買いましたが、被写体が限られて水滴写真が難しく薔薇で遊んでみました。
いつも嬉しいコメント励みになります♪

6   masa   2020/7/3 10:03

タムキューらしい作品です。
もうキバナコスモスですか、早いですネ。
でもコスモスはやっぱりピンクの秋桜が季節感があっていいですよね。

7   yama   2020/7/4 07:41

masaさん
コメントありがとうございます。
コスモスはやはり秋の空とピンクが似合います。

コメント投稿
雨後狙いで
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 5D Mark IV
ソフトウェア Digital Photo Professional
レンズ EF70-200mm f/2.8L IS USM
焦点距離 105mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/512sec.
絞り値 F2.8
露出補正値 -1.7
測光モード スポット測光
ISO感度 500
ホワイトバランス 太陽光
フラッシュ なし
サイズ 2000x3000 (1,545KB)
撮影日時 2020-07-01 14:49:52 +0900

1   F.344   2020/7/2 10:48

ハスの花も佳境を迎えてきた・・・
雨後らしいのを1枚

2   裏街道【明石PA】   2020/7/2 17:19

こんにちは。
蓮の花は午前中に咲いて午後になると閉じてしまうらしいですね。
既に盛期を過ぎてしまったのか散りかけた花弁の蓮、哀れですね。

3   S9000   2020/7/2 22:57

 私、実はハスの盛りを読み違えて備中高松城址に行ってしまいました(/ω\)
 縮景園にもハスがあるので、また行って見たいです。花と落ちた花びらの対比が静止画の中に時間経過の要素を取り込んでいて、いいですね。

4   F.344   2020/7/3 20:20

コメントありがとうございます
裏街道さん
2~3日は咲いているようですが徐々に新鮮さが後退のようですね
雨が強く降り過ぎると開き方が乱れるし・・・
落花を受け止めるような大きな葉っぱに惹かれました
S9000さん
各地にあるハスの名所訪問も良いですね
縮景園の作品楽しみにしています
 今日はチョウトンボがハスの蕾・葉っぱで一休みする所見回ってきました
 一ヶ所は大きな池ですがハスが全滅していました

コメント投稿
ロイタリング
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 70D
ソフトウェア Digital Photo Professional
レンズ 180mm
焦点距離 180mm
露出制御モード マニュアル
シャッタースピード 1/4096sec.
絞り値 F2.8
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 200
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 1500x2250 (1,859KB)
撮影日時 2020-06-22 01:32:28 +0900

1   S9000   2020/7/1 23:33

 若干首が痛くなりつつも、縮景園で飛び回るツバメをカメラで追いかけてみて気づいたことは「ねぐら場所に帰る直前はロイタリングして緩やかな旋回モードに入るので、撮影しやすい」ということ。
 少し遊び飛びが入っているのでは、と思う若鳥たちが仲良く羽根を休めるねぐらですが、スズメ同様に、カラス、ヘビ、猫以外の若ツバメの天敵として、モズがいるらしく、油断は禁物のようです。
 
 

2   MT   2020/7/2 08:39

おはようございます、私は20数年前に白島と牛田に住んでいましたので縮景園には度々行きましたが
庭園写真ばかりで鳥写真とは驚きです、特にツバメの飛翔は難易度レベル5ですね、ナイスショトです。

3   F.344   2020/7/2 10:40

180㎜望遠で飛翔の鳥を撮る発想がなかったです
それも開放でピンが良い
いつか機会があったら試してみたい・・・?

4   S9000   2020/7/2 22:10

 皆様こんばんは。コメントありがとうございます(#^.^#)

>MTさん
 白島と牛田にお住まいとあらば、京橋川沿いに歩いて縮景園に至るのは絶好の散歩コースですね。秋から春にかけて、野鳥撮影がとても楽しめます。ぜひまた広島にいらしてください、その頃と大きく変わっていないです(#^.^#)
 ツバメの飛翔を撮影するのは確かに難しいので、難しくない環境を見つけて撮影するようにしています(^^)vそういう意味では、着水直前にスピードが落ちる水浴びや、背景にピントが引っ張られない青空仰角撮影は有利ですね。

>F.344さん
 あははは、開放で撮るのは私の悪い癖です、うんうん。
 EOS70DはISO400を超すと画質が目に見えて悪化するので、開放で高速SSを確保するようにしています。ネット上で野鳥撮影例を検索すると、ISO1000以上のものが多いですね。いろいろと折り合いをつけるのが私の課題です。
 180mmで野鳥を撮影していると、縮景園をホームポジションにしているバーダーさんたちに奇異の目で見られます。ただ、私にとっては今のところ一番使いやすい、持ち出しやすいレンズです。70-200mmはかみさん用ですので。カワセミに5mくらいまで、イソシギやジョウビタキに2m以内に近寄れる縮景園では、極端な望遠よりも、最短撮影距離が短い180mmマクロが有利かもしれない・・・

コメント投稿
ラーメン餃子定食の幸せ(小谷サービスエリア)
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 70D
ソフトウェア Digital Photo Professional
レンズ EF50mm f/1.8 II
焦点距離 50mm
露出制御モード マニュアル
シャッタースピード 1/128sec.
絞り値 F2.8
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 200
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 2500x1667 (2,588KB)
撮影日時 2020-06-28 22:50:27 +0900

1   S9000   2020/7/1 23:02

 常食していては身体によくないのはわかってます(笑)
「撮影中、腹減った以外、何も考えていない」私は、この日、汁気のある麺類が食べたかったのです。うんうん。
 最近、写真仲間の年長者が「機材も、撮影遠征も、まったくかなわないと思う相手に出会った、自信がなくなった」と落ち込んでいる状況を吐露し、その状況や心情について理解に苦しみながらも、撮影中に「腹減った」以外のあれこれを考え始めるとそれはよくない兆候ではないかと思うに至りました。
 ラーメン餃子定食の幸せ、というのはコジツケですが、好きな撮影ができて、食べたいものが食べられればそれは幸せ。おそらく年長者クンは、「その場の主役」でいたかったのでしょう。

 「このワシなど、イチ自動車整備工の昔からその場その場の主役であり続けたわ」
(劇画「巨人の星」登場人物伴大造のセリフ。その場その場の主役と言いながらも、自動車メーカー社長としては花形モータース社長の後塵を浴び続けている)

 今まで一番おいしいと感じたラーメンは、旧広島県運転免許センター(旧広島空港の近くにあった)の食堂のラーメン。400円くらいだったか?
 岡山で勤務していたときの(合同)社員食堂のラーメンも美味しかったです。いや、そんなに美味しいはずはないのだが、身体を動かす人向けの味付けになっていて、現場仕事のエネルギー源になってました。
 サービスエリアの食事では、あたりはずれを感じることが少ないですね。この尾道ラーメン餃子セットも美味しかったです。

2   yama   2020/7/2 07:23

おはようございます。
好きなラーメンは、朱華園の尾道ラーメンは今でも記憶に残っています。
若い頃はチャーハンにラーメンが定番でした(笑)

3   裏街道【東広島】   2020/7/2 08:04

おぉ~、職業ドライバー定番の飯ではありませんか。
もっとも毎回餃子迄つける事はありませんがねぇ~。
ラーメン大好きの私の場合は毎食でも苦になりませんが近頃ではあっさりとした醤油が一番ですね。
『薬でも入ってるんじゃないの?』と冗談が出るほど無性に食べたくなるのは
R4号下りの泉崎にあるラーメンショップ椿です。
同じ系列でも微妙に味が違い私には個々の味があっているようです。

4   masa   2020/7/2 08:41

私もラーメン餃子のセット大好き。
ご飯は付けませんが、これにレバニラ炒めとビールが加わります。
カミさんと一緒の時は、食べ過ぎだと叱られてレバニラを半分取られるます。

5   S9000   2020/7/2 22:18

 皆様、こちらにもありがとうございます(^^)v

>yamaさん
 尾道ラーメン、脂が多いのは気になりますが病みつきになりますよね。ふふふ。
 鶏肉が美味しい笠岡ラーメンも大好物です。チャーハンとラーメンも若さの象徴ですね。さすがにここ数年、控えるようになりました・・・

>裏街道(東広島)さん
 東広島ではいくつか、大型トラックも入れるコンビニがありますね。高速道路代をけちっていた独身時代は、よく使いました。
 やみつきになるラーメン、人それぞれおもちですね、私も椿には興味があります。広島の「上海」は匂いがすごいのですが、やみつきになった人は連日通うそうです。

>masaさん
 ラーメン餃子にレバニラ、ビールとくれば男の花道言うことなし、ですね。レバーは功罪相半ばするかもしれませんが、ニラを炒めたものは個人的には便秘解消薬で、おおいに推奨です(^^ゞ
 ひいきにしていた中華料理店が立て続けに閉店してしまいました。これもコロナの影響・・・無念。

コメント投稿
初夏のコスモス
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS RP
ソフトウェア Digital Photo Professional
レンズ TAMRON SP 90mm F/2.8 Di VC USD MACRO1:1 F017
焦点距離 90mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/1579sec.
絞り値 F2.8
露出補正値 -0.3
測光モード スポット測光
ISO感度 320
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 6240x4160 (13,376KB)
撮影日時 2020-07-01 17:55:25 +0900

1   yama   2020/7/1 15:27

団地の空き地の中に、自然に生えたコスモスが一輪だけ咲いており、朝日を浴びて煌く蕊が奇麗でした。
最近は温暖化で自然の形態が変化しているのか、過去を振り返って
今まで気が付かなかったのかかもしれませんが、初夏に咲くコスモスは見たことがありません。


2   yama   2020/7/1 16:41

失礼しました。
「オオキンケイギク」と間違えて、投稿しました。
訂正してお詫び申し上げます。
前回も誰かに注意され事を思い出し、PhotoXPは一度投稿すると
削除ができず失敗を重ねています。


3   GG   2020/7/1 22:53

yama さん、こんばんは。
PhotoXPは5、6年かそれ以上前だったと思いますが
大幅な見直しがされ、自分の投稿が削除可能となりました。
方法はXPを開くと一番上に掲示板、一覧、カレンダーとあり
その横に人物マークが表示されるタブがありますね。

その人物マークからログインに入りますとTwitter, Facebook, Google, Yahoo! JAPANの4つのいずれかのアカウント持っていれば
入ることが出来るはずです。・・・ただし今も変わらなければです。
一度お試しあれ、反応なければXPのサポート掲示板から
管理人様通じて何らかの回答があるかも知れません。

自分もそのころ何度か管理人様とコンタクトとり、削除できること
確認した次第です。現在は投稿間違えたとしても、板の流れに
お任せすれば良いのでは、と思いますよ。

4   yama   2020/7/2 08:59

GGさん おはようございます。
ご丁寧なご指導有難うございます。
削除を試してみますが、 GGさんのコメントも削除されてしまいますが、お許し下さい。

コメント投稿