キヤノン製デジタルカメラで撮影した写真を投稿する掲示板です。
1 コウタロウ 2020/6/1 11:37 S9000さん こんにちは水平に置かれた鏡は水面と認識し自分を他者と認識することはない、成る程ですね~^^
S9000さん こんにちは水平に置かれた鏡は水面と認識し自分を他者と認識することはない、成る程ですね~^^
2 S9000 2020/5/31 23:41 もう50年も昔のことですが、飼い犬が、地面に置かれた小さな鏡をぺろぺろと舌で舐めたのを見たことがあります。そのときは、「ああ、鏡を水だと勘違いしているのだ」と思ったものです。 その後、ほとんどの動物・鳥類は、鏡に映った自分を自分だと認識できないと知ったのですが、水面は鏡として機能する場合があり、じゃあ水鳥や水浴びする鳥は、ナルシスのように水面に映る自分の顔を他者だと認識するのでしょうか。 カラスで実験した方がおられます。https://carasblog.net/20171217.php ということで、水平に置かれた鏡は、水面と認識し、そこに映っている自分を他者と認識して攻撃する、過剰に反応するということはないようです。 こちらの写真は、鏡のような小さな水たまりに入るスズメくん。水浴びするかな、と思いましたがしませんでした。
もう50年も昔のことですが、飼い犬が、地面に置かれた小さな鏡をぺろぺろと舌で舐めたのを見たことがあります。そのときは、「ああ、鏡を水だと勘違いしているのだ」と思ったものです。 その後、ほとんどの動物・鳥類は、鏡に映った自分を自分だと認識できないと知ったのですが、水面は鏡として機能する場合があり、じゃあ水鳥や水浴びする鳥は、ナルシスのように水面に映る自分の顔を他者だと認識するのでしょうか。 カラスで実験した方がおられます。https://carasblog.net/20171217.php ということで、水平に置かれた鏡は、水面と認識し、そこに映っている自分を他者と認識して攻撃する、過剰に反応するということはないようです。 こちらの写真は、鏡のような小さな水たまりに入るスズメくん。水浴びするかな、と思いましたがしませんでした。
3 S9000 2020/6/2 07:23 コウタロウさん、おはようございます。コメントありがとうございます(*^^*) 私も、この件はなるほどーでした。ところで、鏡は野鳥にとっていろいろ鬼門になるようで、ビルのガラスに映る景色を、野鳥が本当に存在する空間だと勘違いして、ぶつかって死んでしまう事故が多発しているそうです。一説には、鳥だけが認識できる紫外線反射フィルムを貼ることで対策できるとか。 鳥はよい被写体ですが、そこから発展して、いろいろな物語を見聞きするのもまた楽しいものです。
コウタロウさん、おはようございます。コメントありがとうございます(*^^*) 私も、この件はなるほどーでした。ところで、鏡は野鳥にとっていろいろ鬼門になるようで、ビルのガラスに映る景色を、野鳥が本当に存在する空間だと勘違いして、ぶつかって死んでしまう事故が多発しているそうです。一説には、鳥だけが認識できる紫外線反射フィルムを貼ることで対策できるとか。 鳥はよい被写体ですが、そこから発展して、いろいろな物語を見聞きするのもまた楽しいものです。
4 F.344 2020/6/2 20:46 小さいスズメの鏡注意して観察していても簡単には撮れないタイトルのようにスズメ王国完成ですね
小さいスズメの鏡注意して観察していても簡単には撮れないタイトルのようにスズメ王国完成ですね
5 S9000 2020/6/3 09:16 F344さん、おはようございます。コメントありがとうございます(*^^*) 水浴びを期待し、近づいてみると、すっと青い壁面が写り込んで、不思議な空間になりました。スズメ撮影は楽しいです。ジョウビタキやカモが去って、カワセミも姿が見えないこの季節、トビ・カラス・ツバメ・スズメで楽しんでます。
F344さん、おはようございます。コメントありがとうございます(*^^*) 水浴びを期待し、近づいてみると、すっと青い壁面が写り込んで、不思議な空間になりました。スズメ撮影は楽しいです。ジョウビタキやカモが去って、カワセミも姿が見えないこの季節、トビ・カラス・ツバメ・スズメで楽しんでます。
1 S9000 2020/5/31 19:51 今年の3月29日に撮影したこのジョウビタキくん、背中に大きな傷跡のようなものがあります。スズメの天敵について調べていると、スズメに限らず小鳥類をモズが捕食するそうで、このジョウビタキくんの背中の傷も、モズの襲撃跡かもしれません。 40年近く前の調査事例ですが、育雛期(7月後半)には2日間でスズメを3羽も狩るのが観測されたとか。https://www.jstage.jst.go.jp/article/jjo1915/31/2-3/31_2-3_57/_pdf/-char/jaで、はやにえにして、少しずつむしりとって、ヒナに与えるという、ケバブ状態にしたそうです。 その他、検索すると、モズが小鳥類を狩った例として、スズメ、メジロ、カワセミ(未遂)が見つかり、撮影例は見つかりませんが、キジバトやツグミのような、それモズより大きくありませんか?という鳥も狩るらしいです。 冬はトカゲやカエルがいなくなるので、モズとしては少々成功率が落ちても、鳥を狙うのかもしれません。で、攻撃方法はクチバシを突き立てるそうで、この傷跡もそうかもしれません。 といっても、私はモズの撮影経験は、雌と思われる赤っぽい個体をスマホで不鮮明に撮影したことがあるのみです。特別探してみようとまでは思わないけれど、また出会えれば撮影したいですね。
今年の3月29日に撮影したこのジョウビタキくん、背中に大きな傷跡のようなものがあります。スズメの天敵について調べていると、スズメに限らず小鳥類をモズが捕食するそうで、このジョウビタキくんの背中の傷も、モズの襲撃跡かもしれません。 40年近く前の調査事例ですが、育雛期(7月後半)には2日間でスズメを3羽も狩るのが観測されたとか。https://www.jstage.jst.go.jp/article/jjo1915/31/2-3/31_2-3_57/_pdf/-char/jaで、はやにえにして、少しずつむしりとって、ヒナに与えるという、ケバブ状態にしたそうです。 その他、検索すると、モズが小鳥類を狩った例として、スズメ、メジロ、カワセミ(未遂)が見つかり、撮影例は見つかりませんが、キジバトやツグミのような、それモズより大きくありませんか?という鳥も狩るらしいです。 冬はトカゲやカエルがいなくなるので、モズとしては少々成功率が落ちても、鳥を狙うのかもしれません。で、攻撃方法はクチバシを突き立てるそうで、この傷跡もそうかもしれません。 といっても、私はモズの撮影経験は、雌と思われる赤っぽい個体をスマホで不鮮明に撮影したことがあるのみです。特別探してみようとまでは思わないけれど、また出会えれば撮影したいですね。
2 youzaki 2020/6/1 00:56 可愛そうですね・・この小さな傷でも渡りは無理では思います。夏を日本で過ごすのも無理でどうするかなーカモなら越夏できますが、ジョウビタキの越夏は見たことがありません。
可愛そうですね・・この小さな傷でも渡りは無理では思います。夏を日本で過ごすのも無理でどうするかなーカモなら越夏できますが、ジョウビタキの越夏は見たことがありません。
3 youzaki 2020/6/1 01:06 追伸 調べてら越夏のジョウビタキはかなりいるみたいです。運がよければ夏のジョウビタキが観察できるかも・・私も見てみたいですー
追伸 調べてら越夏のジョウビタキはかなりいるみたいです。運がよければ夏のジョウビタキが観察できるかも・・私も見てみたいですー
4 S9000 2020/6/2 07:17 youzakiさん、おはようございます。コメントありがとうございます(*^^*) おっしゃるとおり、日本で夏を越すジョウビタキの目撃例が増えていますね。中国地方では、大山、蒜山などの高原で目撃されているようです。想像ですが、もともとそういうところは、シベリア方面に渡るジョウビタキの「経由地」だったのでは。「ここで十分繁殖できるじゃん?日本海越えはリスクあるし」と判断した個体がいて、そこで生まれた個体は、そこが故郷になるので、またそこに戻ってくるのかもしれません。この個体のように、傷を負っているならなおさら、無理をせず、近場ですませているかもしれません。 この個体は、飛ぶことはできるようでしたが、はたして長距離を飛べるのかどうかはわかりません。広島市内も、北方へ数十km飛べば、冷涼な山岳地帯に到達できるので、繁殖するかどうかは別として、夏は越せるでしょう。撮影した場所は、広島中央公園の北西位置でしたので、ときどき通って、残っているかどうか探してみます。 越冬イワツバメでは約束を果たせませんでしたので、越夏ジョウビタキをの撮影を果たしたいものですね。
youzakiさん、おはようございます。コメントありがとうございます(*^^*) おっしゃるとおり、日本で夏を越すジョウビタキの目撃例が増えていますね。中国地方では、大山、蒜山などの高原で目撃されているようです。想像ですが、もともとそういうところは、シベリア方面に渡るジョウビタキの「経由地」だったのでは。「ここで十分繁殖できるじゃん?日本海越えはリスクあるし」と判断した個体がいて、そこで生まれた個体は、そこが故郷になるので、またそこに戻ってくるのかもしれません。この個体のように、傷を負っているならなおさら、無理をせず、近場ですませているかもしれません。 この個体は、飛ぶことはできるようでしたが、はたして長距離を飛べるのかどうかはわかりません。広島市内も、北方へ数十km飛べば、冷涼な山岳地帯に到達できるので、繁殖するかどうかは別として、夏は越せるでしょう。撮影した場所は、広島中央公園の北西位置でしたので、ときどき通って、残っているかどうか探してみます。 越冬イワツバメでは約束を果たせませんでしたので、越夏ジョウビタキをの撮影を果たしたいものですね。
1 yama 2020/5/31 17:08 庭の南天に初めて見る花が咲き・・・(⌒-⌒)
庭の南天に初めて見る花が咲き・・・(⌒-⌒)
2 youzaki 2020/6/1 00:47 小さい花にヒラタアブ超マクロの写真ですね・・手持ちで撮られました?30cmまで寄れますが手持ちでは難しいですね・・手振れ防止なら100mmででSSは1/100以上必要とか・・よく計算されていますね・・
小さい花にヒラタアブ超マクロの写真ですね・・手持ちで撮られました?30cmまで寄れますが手持ちでは難しいですね・・手振れ防止なら100mmででSSは1/100以上必要とか・・よく計算されていますね・・
3 yama 2020/6/1 06:41 おはようございます。 youzaki さん よくお分かりで、レンズは玄関のブロックの瓦の上において構えています。蜂の動きが遅かったので何とか取れました。
おはようございます。 youzaki さん よくお分かりで、レンズは玄関のブロックの瓦の上において構えています。蜂の動きが遅かったので何とか取れました。
1 boji 2020/5/31 16:52 八年前から巣箱を設置してます。毎年数羽の巣立を確認してますが! 無精卵は今年初めて見ます。今年も二羽程巣立ってます・・・同じ巣には営巣しないと言われてますが・・掃除洗浄してあげれば毎年営巣してくれます(^_-)-☆
八年前から巣箱を設置してます。毎年数羽の巣立を確認してますが! 無精卵は今年初めて見ます。今年も二羽程巣立ってます・・・同じ巣には営巣しないと言われてますが・・掃除洗浄してあげれば毎年営巣してくれます(^_-)-☆
2 S9000 2020/5/31 22:19 こんばんは。100円玉が比較のため添えられて、とてもわかりやすいですね。 シジュウカラの巣をスズメが強奪しようとたくらむ映像をよく見かけます。シジュウカラのほうがわずかにスリムなので、それを考慮した巣穴を設定すると効果的とも聞きますが、どうなのでしょう。 巣箱設置はお庭にでしょうか。共同住宅住まいからするとうらやましいです。ぜひいろいろ写真を拝見させてください。
こんばんは。100円玉が比較のため添えられて、とてもわかりやすいですね。 シジュウカラの巣をスズメが強奪しようとたくらむ映像をよく見かけます。シジュウカラのほうがわずかにスリムなので、それを考慮した巣穴を設定すると効果的とも聞きますが、どうなのでしょう。 巣箱設置はお庭にでしょうか。共同住宅住まいからするとうらやましいです。ぜひいろいろ写真を拝見させてください。
3 boji 2020/6/2 22:21 こんばんは。最初観察しやすいので、椿の枝に設置を考えたのですが猫対策が優先!ベランダの隅庇の下に設置し猫や雨にも安心です。スズメ対策は巣穴2.5センチ~3センチ程にして有ります。
こんばんは。最初観察しやすいので、椿の枝に設置を考えたのですが猫対策が優先!ベランダの隅庇の下に設置し猫や雨にも安心です。スズメ対策は巣穴2.5センチ~3センチ程にして有ります。
1 yama 2020/5/31 10:39 朝から雨が降り続き外出を控えて、紫陽花を相手に・・・(⌒-⌒)
朝から雨が降り続き外出を控えて、紫陽花を相手に・・・(⌒-⌒)
2 youzaki 2020/5/31 17:11 雨のアジサイですか、素敵です。ソフトフォーカスに撮られ奇麗です。私も重いEF100mmレンズでも撮りたくなりました。
雨のアジサイですか、素敵です。ソフトフォーカスに撮られ奇麗です。私も重いEF100mmレンズでも撮りたくなりました。
3 yama 2020/5/31 17:19 いつもコメントをありがとうございます( ˘ω˘ )EF100mmレンズは重くて手振れが無く三脚が必要ですが散歩には邪魔になり確率が悪くても我慢とています・・(´;ω;`)ウッ…
いつもコメントをありがとうございます( ˘ω˘ )EF100mmレンズは重くて手振れが無く三脚が必要ですが散歩には邪魔になり確率が悪くても我慢とています・・(´;ω;`)ウッ…
4 S9000 2020/5/31 22:57 こんばんは。お見事ですね。 この花はやはり雨が似合いますね。 私は下の世代ではありますが、再開した縮景園、しばらくの間はベンチが使用禁止で、重たいレンズを首からぶら下げて立ちっぱなしで数時間は、少々疲れました。先週あたりから、利用が許容されるようになり、一息ついています。
こんばんは。お見事ですね。 この花はやはり雨が似合いますね。 私は下の世代ではありますが、再開した縮景園、しばらくの間はベンチが使用禁止で、重たいレンズを首からぶら下げて立ちっぱなしで数時間は、少々疲れました。先週あたりから、利用が許容されるようになり、一息ついています。
5 yama 2020/6/1 06:38 いつもコメントをありがとうございます( ˘ω˘ )嬉しいコメント励みになります。
いつもコメントをありがとうございます( ˘ω˘ )嬉しいコメント励みになります。
1 youzaki 2020/5/31 02:33 花の前でホバーリングしています。手持ちで手が・・手振れは効いています。AFは効きません、目を大きく開けて狙って・・
花の前でホバーリングしています。手持ちで手が・・手振れは効いています。AFは効きません、目を大きく開けて狙って・・
2 yama 2020/5/31 08:11 おはようございます。タムロン90mmは以前から持たれていたのですか、手振れは良く効きますが、重くて散歩には腕か疲れます。蜂の頭にピントがピタリと合っていますが、7Dは連射が速くて動く被写体には良いですね。RPは遅くて( ^ω^)・・・
おはようございます。タムロン90mmは以前から持たれていたのですか、手振れは良く効きますが、重くて散歩には腕か疲れます。蜂の頭にピントがピタリと合っていますが、7Dは連射が速くて動く被写体には良いですね。RPは遅くて( ^ω^)・・・
3 masa 2020/5/31 10:31 youzakiさん一連のタムキューのお写真、楽しませていただいてます。手持ち、MFとうかがい、私も機材が重いなどと愚痴を言っていられないと大いに刺激をいただきました。
youzakiさん一連のタムキューのお写真、楽しませていただいてます。手持ち、MFとうかがい、私も機材が重いなどと愚痴を言っていられないと大いに刺激をいただきました。
4 youzaki 2020/5/31 16:59 yamaさん、masaさん コメントありがとう御座います。タムキューに凝り4本所有していますがまともなのはありません。愚痴になりますが・・1本は古いFE用でアダプターが必要なものです。272E’は絞りが戻らなく使えません。172Eはジャンク品で曇りがあり逆光では無理です。最新の004はAFが全く効きません。他は作動します。好みのレンズで無理して2本を使用しています。
yamaさん、masaさん コメントありがとう御座います。タムキューに凝り4本所有していますがまともなのはありません。愚痴になりますが・・1本は古いFE用でアダプターが必要なものです。272E’は絞りが戻らなく使えません。172Eはジャンク品で曇りがあり逆光では無理です。最新の004はAFが全く効きません。他は作動します。好みのレンズで無理して2本を使用しています。
5 yama 2020/5/31 17:24 youzakiさん 写真歴を感じます。レンズはほどほどにしないと次々と高価な商品が発表され困ったものです。
youzakiさん 写真歴を感じます。レンズはほどほどにしないと次々と高価な商品が発表され困ったものです。
6 youzaki 2020/6/1 01:20 yamaさん レンズ沼は深いですよ・・私の様に車を売ってレンズを買い古い軽自動車で我慢ぐらいなら良いですが・・レンズをあさるなら古いレンズを探していろいろ試してみるのも面白いかも・・レンズ沼より遠いところで楽しんでいます。(自分が満足の当たりに出会うかも)
yamaさん レンズ沼は深いですよ・・私の様に車を売ってレンズを買い古い軽自動車で我慢ぐらいなら良いですが・・レンズをあさるなら古いレンズを探していろいろ試してみるのも面白いかも・・レンズ沼より遠いところで楽しんでいます。(自分が満足の当たりに出会うかも)
1 youzaki 2020/5/31 02:23 飛んで来ました。撮れるかな・・・あー目が疲れた、MFは緊張しますね・・トリミングしています。
飛んで来ました。撮れるかな・・・あー目が疲れた、MFは緊張しますね・・トリミングしています。
2 yama 2020/5/31 08:15 7Dは連射が速くて動く被写体には良いですね。RPは遅くて( ^ω^)・・・
7Dは連射が速くて動く被写体には良いですね。RPは遅くて( ^ω^)・・・
3 youzaki 2020/6/1 01:39 yamaさん コメントありがとぅ御座います。Eシステムをこのカメラに替えてよかったです。古いカメラですが堅牢で使いやすいカメラです。もう年でこのカメラで充分です。もう少し軽ければ良いのですが・・
yamaさん コメントありがとぅ御座います。Eシステムをこのカメラに替えてよかったです。古いカメラですが堅牢で使いやすいカメラです。もう年でこのカメラで充分です。もう少し軽ければ良いのですが・・
1 youzaki 2020/5/31 02:15 小さなものを大きくで撮りました。米粒ぐらいの大きさかな・・息を止めてMFでピント・・JPG撮って出しでは厳しいですー
小さなものを大きくで撮りました。米粒ぐらいの大きさかな・・息を止めてMFでピント・・JPG撮って出しでは厳しいですー
2 S9000 2020/6/1 00:10 こんばんは。マクロの世界ですね。 これで米粒くらいの大きさなのですか。そういえば、小さなひな人形を180mmマクロで撮ると、本当の人の顔みたいに撮れることがあります。私は180mmの単焦点レンズ、として使う意図が強かったですが、マクロの特質をもっと考えて使うようにしてみます。
こんばんは。マクロの世界ですね。 これで米粒くらいの大きさなのですか。そういえば、小さなひな人形を180mmマクロで撮ると、本当の人の顔みたいに撮れることがあります。私は180mmの単焦点レンズ、として使う意図が強かったですが、マクロの特質をもっと考えて使うようにしてみます。
3 youzaki 2020/6/1 01:30 S9000さん コメントありがとう御座います。小さい物を大きく撮るこれで自己満足しています。マクロレンズ、超望遠レンズを使用してこんな写真を楽しんでいます。
S9000さん コメントありがとう御座います。小さい物を大きく撮るこれで自己満足しています。マクロレンズ、超望遠レンズを使用してこんな写真を楽しんでいます。
1 youzaki 2020/5/30 23:53 花の名前が判り胸のつかえがおりました。前に投稿した色違いの花です。
花の名前が判り胸のつかえがおりました。前に投稿した色違いの花です。
1 S9000 2020/5/30 23:30 「ん?俺たちのことを呼んだか?」と余裕をかましているカラスの親子。見たところ、生ごみをあさるか何かして、大きな食材を入手したようで、幼鳥に与えていました。これならツバメを襲わなくても大丈夫そう。 この直後、レンズを向けている私に親鳥が気づき、威嚇してきました。
「ん?俺たちのことを呼んだか?」と余裕をかましているカラスの親子。見たところ、生ごみをあさるか何かして、大きな食材を入手したようで、幼鳥に与えていました。これならツバメを襲わなくても大丈夫そう。 この直後、レンズを向けている私に親鳥が気づき、威嚇してきました。
1 S9000 2020/5/30 23:27 ツバメを追いかける撮影訓練をしていたら、ツバメらしからず失速して、ひょろひょろと水辺に着地してしまいました。 そうすると、その頭上を親鳥らしきツバメが旋回し、何らかの注意を促しているようでした。「飛べ!こんなところでボーっとしていると、カラスにやられるぞ!」とでも叫んでいたのかもしれません。 あんまりいい写真ではありませんが、親子シリーズということで。
ツバメを追いかける撮影訓練をしていたら、ツバメらしからず失速して、ひょろひょろと水辺に着地してしまいました。 そうすると、その頭上を親鳥らしきツバメが旋回し、何らかの注意を促しているようでした。「飛べ!こんなところでボーっとしていると、カラスにやられるぞ!」とでも叫んでいたのかもしれません。 あんまりいい写真ではありませんが、親子シリーズということで。
1 S9000 2020/5/30 22:58 堀田茜さん似の美しいひと。後姿限定でお願いしました。 備北丘陵公園にて。
堀田茜さん似の美しいひと。後姿限定でお願いしました。 備北丘陵公園にて。
2 yama 2020/5/31 08:19 おはようございます。横顔でいいから少し見たい気持ちになりますね・・・(⌒-⌒)
おはようございます。横顔でいいから少し見たい気持ちになりますね・・・(⌒-⌒)
3 S9000 2020/5/31 19:36 yamaさんこんばんは。コメントありがとうございます(*^^*) そうですね、私もそう思いますよ(笑) 楽しい一日でした。次に行くのは、コスモスのシーズンでしょう。
yamaさんこんばんは。コメントありがとうございます(*^^*) そうですね、私もそう思いますよ(笑) 楽しい一日でした。次に行くのは、コスモスのシーズンでしょう。
1 コウタロウ 2020/5/30 21:13 ばらが咲いたばらが咲いた、真っ赤なばらが~^^
ばらが咲いたばらが咲いた、真っ赤なばらが~^^
2 S9000 2020/5/30 22:41 いいですね。前ボケ後ボケ、自由自在。 赤、ピンク、白と、薔薇はほんとに美しいです。今年はチューリップ園に行けなかった分、薔薇で楽しんでます(*^^*)
いいですね。前ボケ後ボケ、自由自在。 赤、ピンク、白と、薔薇はほんとに美しいです。今年はチューリップ園に行けなかった分、薔薇で楽しんでます(*^^*)
3 コウタロウ 2020/5/31 14:40 S9000さん こんにちはこのバラ、小さな花で精々4センチといったところです。ただ花数は多く、撮りやすいところから適当にパチパチやらせてもらいました~チューリップ園、残念でしたね。でもその分薔薇とはなんとも贅沢な!(^^コメントありがとうございます。
S9000さん こんにちはこのバラ、小さな花で精々4センチといったところです。ただ花数は多く、撮りやすいところから適当にパチパチやらせてもらいました~チューリップ園、残念でしたね。でもその分薔薇とはなんとも贅沢な!(^^コメントありがとうございます。
1 S9000 2020/5/30 21:12 「ジョセフ・ジョースター!貴様、見ているな?」(「ジョジョの奇妙な冒険 第3部」 ディオのセリフから) レンズを通して、野鳥と「目が合う」ことが多々あります。目が合うのは、ジョウビタキ、カラス、シジュウカラ、かな。カワセミはこちらをじっと見た記憶はないです。 このカラスではないが、今朝、親子ガラスを撮影しようとしたら、こちらを見つけて、親ガラスが威嚇しはじめました。「何見てんだコラー!」というかんじで。 レンズの反射をめざとく見つけているのかもしれません。劇画「ゴルゴ13」では、狙撃銃のスコープが光を反射することで、狙撃者の存在が察知されてしまうネタが繰り返し使われています。
「ジョセフ・ジョースター!貴様、見ているな?」(「ジョジョの奇妙な冒険 第3部」 ディオのセリフから) レンズを通して、野鳥と「目が合う」ことが多々あります。目が合うのは、ジョウビタキ、カラス、シジュウカラ、かな。カワセミはこちらをじっと見た記憶はないです。 このカラスではないが、今朝、親子ガラスを撮影しようとしたら、こちらを見つけて、親ガラスが威嚇しはじめました。「何見てんだコラー!」というかんじで。 レンズの反射をめざとく見つけているのかもしれません。劇画「ゴルゴ13」では、狙撃銃のスコープが光を反射することで、狙撃者の存在が察知されてしまうネタが繰り返し使われています。
2 コウタロウ 2020/5/30 21:23 S9000さん こんばんは見てます、見てます・・・しっかり見てますね!「お前はダレダ・・・ 見たことない顔だ 怪しい奴だ 身分証明書を拝見したいがどうかな・・・」こんな感じでしょうか~^^
S9000さん こんばんは見てます、見てます・・・しっかり見てますね!「お前はダレダ・・・ 見たことない顔だ 怪しい奴だ 身分証明書を拝見したいがどうかな・・・」こんな感じでしょうか~^^
3 S9000 2020/5/30 22:37 コウタロウさん、こんばんは。コメントありがとうございます(#^.^#)この直前に、このカラスではない別のカラスがペットボトルをくわえて飛んでいたので、光ものへの興味が発動したかもしれませんが、このカラスは明らかに私を警戒していました。 やっぱり、「お前はダレダ」のほうなのでしょうね(爆)こちらはけっこう友好的ですが。 この後、アオサギを撮影しましたが、アオサギ君はこちらに目もくれません。それもちょっと寂しい・・・
コウタロウさん、こんばんは。コメントありがとうございます(#^.^#)この直前に、このカラスではない別のカラスがペットボトルをくわえて飛んでいたので、光ものへの興味が発動したかもしれませんが、このカラスは明らかに私を警戒していました。 やっぱり、「お前はダレダ」のほうなのでしょうね(爆)こちらはけっこう友好的ですが。 この後、アオサギを撮影しましたが、アオサギ君はこちらに目もくれません。それもちょっと寂しい・・・
1 S9000 2020/5/30 21:05 本日の縮景園にて。何をしているんだろうジタバタと、と思いきや、砂浴びしてました。二羽とも成長途上の幼鳥でした。 縮景園の通路は毎朝、管理人さんがきれいに履き清めていますが、そこにぼっこり穴をあけている、の図。でもまあ、かわいいから許されることでしょう。 スズメのアシは、カワセミのようなスコップ形態じゃないけれど、けっこう深い穴が掘れてました。複数のスズメがここで浴びたのかな?
本日の縮景園にて。何をしているんだろうジタバタと、と思いきや、砂浴びしてました。二羽とも成長途上の幼鳥でした。 縮景園の通路は毎朝、管理人さんがきれいに履き清めていますが、そこにぼっこり穴をあけている、の図。でもまあ、かわいいから許されることでしょう。 スズメのアシは、カワセミのようなスコップ形態じゃないけれど、けっこう深い穴が掘れてました。複数のスズメがここで浴びたのかな?
1 youzaki 2020/5/30 20:57 無理に撮りました。トリミングし過ぎかも・・
無理に撮りました。トリミングし過ぎかも・・
2 コウタロウ 2020/5/30 21:06 youzakiさん こんばんはオキザルスに潜り込んだ蝶クン、カメラを気にするより吸蜜に懸命、彼らにとっては吸蜜こそ命デス~ネ^^
youzakiさん こんばんはオキザルスに潜り込んだ蝶クン、カメラを気にするより吸蜜に懸命、彼らにとっては吸蜜こそ命デス~ネ^^
3 S9000 2020/5/30 22:48 こんばんは。飛翔スピードは鳥より遅くても、蝶はその飛び方が独特で、飛んでいるところの撮影は苦労しますね。 そのかわり、しっかり止まってくれる?のがありがたいです。 見事に近づかれていますね。素敵です。
こんばんは。飛翔スピードは鳥より遅くても、蝶はその飛び方が独特で、飛んでいるところの撮影は苦労しますね。 そのかわり、しっかり止まってくれる?のがありがたいです。 見事に近づかれていますね。素敵です。
4 youzaki 2020/5/30 23:48 コウタロウさん、S9000さん コメントありがとう御座います。コウタロウさん 老人がよたよたと蝶を追いかける姿をイメージして笑ってね・・蝶に遊んでもらってる感じです。S9000さん 蝶の飛翔は難しいです。このレンズではAFが遅いのでMFの使用が多いので撮れません。鳥を撮っていた時はよく虫の飛翔も撮りましたが難しいです。
コウタロウさん、S9000さん コメントありがとう御座います。コウタロウさん 老人がよたよたと蝶を追いかける姿をイメージして笑ってね・・蝶に遊んでもらってる感じです。S9000さん 蝶の飛翔は難しいです。このレンズではAFが遅いのでMFの使用が多いので撮れません。鳥を撮っていた時はよく虫の飛翔も撮りましたが難しいです。
1 youzaki 2020/5/30 17:18 花と虫このパタン好きです。花の名前は忘れましたが蝶が留まりました。
花と虫このパタン好きです。花の名前は忘れましたが蝶が留まりました。
2 yama 2020/5/30 19:42 こんばんは。花の名前はムシトリナデシコに似ていますが・・今年は蝶が少なくナデシコは小さな花ですが、蝶々が大きく見えてとても珍しいですね。
こんばんは。花の名前はムシトリナデシコに似ていますが・・今年は蝶が少なくナデシコは小さな花ですが、蝶々が大きく見えてとても珍しいですね。
3 youzaki 2020/5/30 20:17 yamaさん コメントありがとう御座います。ムシトリナデシコでしたかありがとぅ御座います。マクロレンズを持ち出せず望遠で撮りました。このレンズ1~3とISが出ていますがどれも軽く300mmで1.5mまで寄れます。ヤフオクで安価で出品さててるのを見てもう1本と気持が動きます。
yamaさん コメントありがとう御座います。ムシトリナデシコでしたかありがとぅ御座います。マクロレンズを持ち出せず望遠で撮りました。このレンズ1~3とISが出ていますがどれも軽く300mmで1.5mまで寄れます。ヤフオクで安価で出品さててるのを見てもう1本と気持が動きます。
4 yama 2020/5/31 08:29 おはようございます。価格コムで見ると安くて望遠が寄れて、古いレンズですが試し撮りに望遠が欲しくなりました。アマゾンでCanon EFレンズ EF75-300mm F4-5.6 IIIズームレンズ 望遠 並行輸入品12000円でありました。
おはようございます。価格コムで見ると安くて望遠が寄れて、古いレンズですが試し撮りに望遠が欲しくなりました。アマゾンでCanon EFレンズ EF75-300mm F4-5.6 IIIズームレンズ 望遠 並行輸入品12000円でありました。
1 コウタロウ 2020/5/30 12:11 超古いレンズで薄ピンク色の花を試しに撮ってみた~^^
超古いレンズで薄ピンク色の花を試しに撮ってみた~^^
2 youzaki 2020/5/30 20:29 コンパクトマクロ良い写りしていますね・・古いレンズ好きですがまだこのレンズオールドレンズではないですね・・私はFEレンズをミラーレス4/3カメラにつけて使用していますがピントに目が疲れ頻度を落としています。
コンパクトマクロ良い写りしていますね・・古いレンズ好きですがまだこのレンズオールドレンズではないですね・・私はFEレンズをミラーレス4/3カメラにつけて使用していますがピントに目が疲れ頻度を落としています。
3 コウタロウ 2020/5/30 20:59 youzakiさん こんばんはそうでしたか~このレンズ、小生がデジカメの入門として20Dを購入したときカメラ屋さんがサービスで、結構まだ写せるよっといて付けてくれたセコハンレンズ・・・最初はこのレンズでパチパチやって遊びました~てっきりオールドだと決めつけてました。大変失礼いたしました(_ _"
youzakiさん こんばんはそうでしたか~このレンズ、小生がデジカメの入門として20Dを購入したときカメラ屋さんがサービスで、結構まだ写せるよっといて付けてくれたセコハンレンズ・・・最初はこのレンズでパチパチやって遊びました~てっきりオールドだと決めつけてました。大変失礼いたしました(_ _"
1 yama 2020/5/30 12:05 今年は蝶が何故か少なくて久しぶりに出会ったが、動きが速く羽を広げず何とか撮れた一枚で・・・(⌒-⌒)
今年は蝶が何故か少なくて久しぶりに出会ったが、動きが速く羽を広げず何とか撮れた一枚で・・・(⌒-⌒)
1 yama 2020/5/30 11:07 薔薇の滑らかな花びらが綺麗で・・・(⌒-⌒)
薔薇の滑らかな花びらが綺麗で・・・(⌒-⌒)
1 youzaki 2020/5/30 03:32 七変化とか・・
七変化とか・・
1 youzaki 2020/5/30 03:28 花の名前は?ニワゼキショウに似ていますが違うようです。色が好みで撮ってみました。
花の名前は?ニワゼキショウに似ていますが違うようです。色が好みで撮ってみました。
2 youzaki 2020/5/30 17:14 自己レスです。花の名前NETで年寄りが探しました。「ペタンクラリス」の名前でした。
自己レスです。花の名前NETで年寄りが探しました。「ペタンクラリス」の名前でした。
1 S9000 2020/5/29 22:51 ふぁさっと飛ぶアオサギくん。こちらも縮景園にて。ゆったりと飛んでくれて、しかもデカいので追いかけるのには苦労しません。 そういえば、カワセミ同様、イソシギも最近見かけないなあ・・・
ふぁさっと飛ぶアオサギくん。こちらも縮景園にて。ゆったりと飛んでくれて、しかもデカいので追いかけるのには苦労しません。 そういえば、カワセミ同様、イソシギも最近見かけないなあ・・・
2 youzaki 2020/5/30 00:50 いつ見ても鳥の写真良いですね・・水鳥が好きな年寄りです。
いつ見ても鳥の写真良いですね・・水鳥が好きな年寄りです。
3 S9000 2020/5/30 21:00 こんばんは。コメントありがとうございます(*^^*)本日も縮景園に長居して、アオサギ・スズメ・シジュウカラ等を撮影しました。アオサギは、魚を狙うときの姿勢がなかなか恐ろしいですね。おそらくこの個体だと思いますが、今日もいました。
こんばんは。コメントありがとうございます(*^^*)本日も縮景園に長居して、アオサギ・スズメ・シジュウカラ等を撮影しました。アオサギは、魚を狙うときの姿勢がなかなか恐ろしいですね。おそらくこの個体だと思いますが、今日もいました。
1 yama 2020/5/29 16:13 タンポポの綿毛を見て、自然界の不思議な思いが・・。
タンポポの綿毛を見て、自然界の不思議な思いが・・。
2 youzaki 2020/5/30 00:47 良い写りですね・・腕もですが、タムキュウの写り流石にです。
良い写りですね・・腕もですが、タムキュウの写り流石にです。
3 yama 2020/5/30 08:31 いつも見て頂きありがとうございます。マクロレンズは被写体を選ぶのに迷いがあり撮影が難しくて・・・
いつも見て頂きありがとうございます。マクロレンズは被写体を選ぶのに迷いがあり撮影が難しくて・・・