キヤノンデジカメ写真掲示板

キヤノン製デジタルカメラで撮影した写真を投稿する掲示板です。

1: 梅の光景4  2: カワセミの構造色・いろいろ4  3: 生きることすなわち食べること4  4: 日常への反逆7  5: 野鳥ポートレート・見返りジョ美子4  6: 爽やか美人百景・防府のひと3  7: 爽やか美人百景・天満宮のひと1  8: 飛翔5  9: 逃げないで2  10: パソコン4  11: 迷彩ファッション4  12: 散歩で見る風景 27  13: 散歩で見る風景 13  14: 黒い恋人5  15: 鉢植えの梅 白4  16: 鉢植えの梅 紅3  17: いけずな京都旅・大将軍八神社4  18: 梅林は満開3  19: 紅梅3  20: 芽吹き3  21: 鳴き声でカワセミを探す(その2)1  22: 鳴き声でカワセミを探す(その1)3  23: 巨大シロハラ再び4  24: 明日もまた雪だそうです(鬱)5  25: プラモデルみたいに見えますね(笑)3  26: 蜜を求めて5  27: 箱根6  28: 咲き誇る紅梅4  29: カワウのお魚ハンティング4  30: ミサゴのお魚ハンティング3  31: ダブル・ロックオン3  32: ヤマガラ・ハンマー(その2)3      写真一覧
写真投稿

梅の光景
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 5D Mark IV
ソフトウェア Digital Photo Professional
レンズ EF16-35mm f/2.8L II USM
焦点距離 29mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/8sec.
絞り値 F16
露出補正値 -0.3
測光モード 部分測光
ISO感度 200
ホワイトバランス 太陽光
フラッシュ なし
サイズ 3000x2000 (8,301KB)
撮影日時 2021-02-27 18:25:40 +0900

1   F.344   2021/2/28 11:42

今年は少し早めに行こうと
昨日(2/27)行ってきました
もう数日遅く行ったほうが良かった・・・
証拠写真です

2   裏街道   2021/2/28 11:55

おはようございます。
梅の旬はあっという間に過ぎてしまいますからね、早めのお出かけがよろしいと思います。
こちらにも富士が展望できる有名梅園があるのですがコースが限られ宴会も禁止になっているようです。
コロナの影響は一般生活全般に出ていると感じます。

3   S9000   2021/3/1 00:40

 毎年拝見していて思うのですが、F.344さんの梅写真は、ぎっしり感が魅力的ですね。
 その秘訣がどこにあるのか、距離感なのか空気感なのか、教わりたいものです。

4   F.344   2021/3/1 20:12

コメントありがとうございます
裏街道さん
昨年は行ったのが遅かった・・・
今年は早めにと思って行ったらやや早すぎでした
再度行ってみようと思っています
観光の梅園とは違うので地元の皆さんに迷惑のないように心がけています
S9000さん
ここは集落全体が梅の畑のような所です
梅の栽培が目的で毎年剪定作業をやり低木で収穫しやすいようになっています
梅畑と山並みがバランス良くなるところで中心に紅梅を入れてみました

コメント投稿
カワセミの構造色・いろいろ
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 70D
ソフトウェア Digital Photo Professional
レンズ TAMRON SP 150-600mm F/5-6.3 Di VC USD G2 A022
焦点距離 600mm
露出制御モード マニュアル
シャッタースピード 1/1328sec.
絞り値 F6.4
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 400
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 3000x2000 (6,066KB)
撮影日時 2021-02-21 19:31:12 +0900

1   S9000   2021/2/28 00:13

 野鳥カメラマンの戸塚学さんが、「カワセミの構造色は、正午前後はやや黒ずんで見えるので朝夕のほうが美しい」という意味の解説をされています。
 構造色抜きの、カワセミの羽の色は、炭に近いような色なので、実際そのとおりになるのですが、そこはそれ、構造色なので、光によってはエメラルド的な輝きを見せることもあります。また、全体に黒ずんで見える時間帯も、背羽根は青く輝き際立つので、それもまた楽しみでもあります(^^)v
 先ほど話題にした、男女の色彩感知の差からすると、女性のほうがその違いをより深く楽しめそうで、うらやましく思いますね。

2   yama   2021/2/28 11:07

おはようございます。
カワセミは何処にいても絵になりますね。
一度はカワセミの撮影に挑戦してみたくなります。

3   F.344   2021/2/28 11:38

光線の加減で変わると思いますが
反射の角度でこうも様々な色が出るんですね
そこまで大きく撮っていないので再発見しました
松とカワセミ 
品を感じます

4   S9000   2021/2/28 23:47

 こちらにもありがとうございます(^^)v

>yamaさん
 カワセミは撮っていてとても楽しいですよ(^^)v何が楽しいかというと、それぞれの個体の、性格がいろいろで。
 臆病な個体もいれば、堂々としているのもいます。臆病なほうが長生きするかもしれないけれど・・・カワセミを被写体としてのみ考える人々は、動態撮影に価値を見出すようですが、私はもう少し観察を重視したいと考えています。とは動態撮影も魅力的です(^^)v

>F.344さん
 やや黒に近い青(メスに多い?)から、ラピスラズリ調の青、そしてエメラルドグリーンに近い青、と、飛ぶ宝石という言葉もうなずけるところです。(清流の宝石、渓流の宝石というのはやや誤解のよう)
 松はカワセミ君にとって、身を守る術ともなっているようですが、まもなく桜のシーズンで、桜とのコラボも狙ってみたいところです。

コメント投稿
生きることすなわち食べること
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 70D
ソフトウェア Digital Photo Professional
レンズ TAMRON SP 150-600mm F/5-6.3 Di VC USD G2 A022
焦点距離 375mm
露出制御モード マニュアル
シャッタースピード 1/2048sec.
絞り値 F5.7
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 400
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 3000x2000 (4,310KB)
撮影日時 2021-02-24 21:41:36 +0900

1   S9000   2021/2/27 23:49

 エナガのような野鳥は、常に食べてないと生きていけません。生きることすなわち食べること。
 何か餌をゲットした様子。

2   F.344   2021/2/28 11:30

メジロよりもチョコチョコと動くように思いますが
エサを口にしている瞬間で
良いですね

3   裏街道   2021/2/28 11:33

おはようございます。
鳥の視野ってどんな感じなんですかねぇ~。
完全に目が合っている様にみえます。

4   S9000   2021/2/28 23:38

 みなさまこんばんは。コメントありがとうございます(^^)v

>F.344さん
 すばしっこいです。ひとつの調査結果では、エナガの群れは、おおむね1時間に1度は、モズの襲撃を受けるとのことで、すばしこく動いていないとたいへんなのかも。
 エナガが飛ぶのを見ていると、昆虫と大差ない速度に見えるので、逃げきるのは難しい・・・そんなエナガですが、餌となる虫類からすると強大な捕食者ですね。

>裏街道さん
 鳥の視野は、なんといっても紫外線が感知できるのが我々と違うところでしょうか。
 地域おこしの視点に「鳥の目」というのがあるそうです。山ひとつ隔てた2つの地域で、一方は牛乳、他方は鶏卵の優秀な産地。だが互いに交流はなく、双方とも押し出す決め手に欠けていて悩んでいた、と。そこを「鳥の目」で見わたすと、卵と牛乳をかけあわせてプリンの名品を生み出すことができた・・・とのことです。
 この話は実話なのか、たとえなのかわかりません。

コメント投稿
日常への反逆

1   裏街道   2021/2/27 13:57

こんにちは。
このポイントには無料の駐車場が有り国道のすぐ横とあってドライブ途中で寄るグループが多いようです。
訪れた人々は散策がてらに写真を撮り合い楽しんでおられましたがその6割強はスマホでした。
それでも4割弱は小型のデジタルカメラでガンガン撮っておられましたから若者にも写欲はあるようです。

3   kusanagi   2021/2/27 23:13

この写真、すこし不思議で、普通ピースサインをして記念撮影ならば、お二方の向こうに誰か撮影者が
いないといけません。ところが誰も見当たらずです。これはもしかして撮影者はコチラ側にいて、それで
「背面ピースサイン撮り」というのか、そういうのが最近は流行っているのでしょうか。
まあ、表側もマスクで顔半分隠れてますんで大した違いはありません。
背面ピース宙返りではなく、裏面照射型でもなくて、単なる人間の裏面撮影。レコードのB面グルメとい
うか何というか。とにかく裏街道をひたすら走る覆面カメラマンらしい写真となっています。もうなにが何
だか分からない時代になっておりますね。売電さんの認知症がこちらにも移ってきそうです。

4   S9000   2021/2/28 00:03

 〇〇町史といった記録集の編纂を手伝う仕事で、モノクロ写真を扱うことが昔はよくあったのですが、想像力がかきたてられて楽しいです。
私の出身小学校は、体操服に奇抜な色を使っていることで、在校生には評判が悪かったのですが、その色彩が記憶されていて、同時代の、他校の運動会風景などを記録したモノクロ写真を見ると、私の学校の体操服の色彩がその写真に転写されるから不思議です(笑)

 この写真に写っているような広い耕地ないし荒地と一直線な道路、広島ではまず見かけることができない風景です。岡山では笠岡湾干拓地や、瀬戸内市、岡山市の新開地で多少見ることができますね。
 

5   裏街道   2021/2/28 10:58

yamaさん、 kusanagiさん、 S9000さんありがとうございます。

yamaさん
モノクロでの表現は難しいと思います。
私の場合はライトルームの力を借りて好みの感じに仕上げているのですが試行錯誤の連続になります。

kusanagi さん

この日は天気が良く平日なのにドライブをする方々が多かったです。
このお嬢さん方もスマホで撮りあっておられましたが二人の写真を撮ってくれと頼まれた次第です。
正面からのショットもありますがどれもこれも奇抜なポーズで驚きましたが参考にもなりました。

S9000さん

体操服の色とデザインは様々ですが己の時代のそれと似た感じのに出会うと記憶がよみがえって来るから不思議です。
http://sumiyoshi-gyokyo.com/
宇土市内からも近くトイレ付きの無料駐車場完備で塩の満ち引きと夕景のコラボが楽しめるポイントです。


6   F.344   2021/2/28 11:27

随分と遠さの海が続くようで遠近感がなんとも惹かれます
続編もお願いいたします

7   裏街道   2021/2/28 11:46

F.344 さんありがとうございます。
佐賀と熊本に囲まれた有明海と長崎と熊本に囲まれた島原湾は遠浅の範囲がとても広く感じます。
砂地や岩場とは違って泥の割合が多く感じますが夕景や夜景の絶好ポイントだと思います。
私が好んで使うコースから近く駐車場とトイレがありますからチャンスがある度に寄ってみたいと思っております。

コメント投稿
野鳥ポートレート・見返りジョ美子
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 70D
ソフトウェア Digital Photo Professional
レンズ TAMRON SP 150-600mm F/5-6.3 Di VC USD G2 A022
焦点距離 428mm
露出制御モード マニュアル
シャッタースピード 1/512sec.
絞り値 F6.4
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 400
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 3000x2000 (3,073KB)
撮影日時 2021-02-25 21:41:13 +0900

1   S9000   2021/2/27 08:34

 「お願い、かわいく撮ってね」
 見返りジョビコ。私が撮影していることはちゃんとわかっていて、ポーズを撮ってくれました。(一部、当方の願望あり)

 私が、人物を撮影して、事後承諾いただく場合は、その被写体の方が撮影していたことに気づいていらした、ということも多いです。男性に比べて女性は肉眼の視野が広く、防衛本能的にも、野鳥に共通する点があるのかもしれません。

2   yama   2021/2/27 08:51

おはようございます。
「女性は視野が広く、周り全体を見渡すことができます。
ところが、男性は視野が狭いため、前しか見られない性質があります。」
この年になって初めて知りました。

3   裏街道   2021/2/27 11:12

おはようございます。
男性の場合はみたい物しかみない→買いたい物に直行する。
女性の場合はたくさんの物をみたい→売り場を歩き回る。
ってな感じではないでしょうか。
まぁ、視野が広いと表現すれば角が立たないのかも・・・。(^_^;)

4   S9000   2021/2/27 23:39

みなさまこんばんは。コメントありがとうございます(^^)v

>yamaさん
 その視野パターンのため、女性が横目でちらりと確認できることを、男性がじろじろ見てしまう、というやつですね。逆に、男性がこっそり見ているつもりでも、女性にはわかってしまうとわけで、撮影もそのことに留意する必要があるわけです。私を含め、男性カメラマンのほとんどはそれがわかっていません。(私はわかったつもりになっているだけ)

>裏街道さん
 視野、視力の男女差は、原始時代以前の、男=狩猟、女=採集という役割分担からきているというのが有力説です。
 女性はちょっとした色の違いにも敏感なので、たくさんの品ぞろえの中から、じっくり選びたいという気持ちがあるのでしょう。
 男女の違いは、視野だけでなく、色の識別にも顕著だと言われています。↓参考情報
https://www.com-m.com/blog/571/
 以前、パンフレット印刷を外注したとき、このことを顕著に感じました。あまり考えずに、手抜き屋本舗のようなところに頼んだため、見本があがってきたとき、緑色がこちらの指定とは違うものになっていました。それを見破ったのは私の部下女性でした(^^)v



コメント投稿
爽やか美人百景・防府のひと
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 70D
ソフトウェア Digital Photo Professional
レンズ 180mm
焦点距離 180mm
露出制御モード マニュアル
シャッタースピード 1/1024sec.
絞り値 F2.8
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 200
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 2000x3001 (4,099KB)
撮影日時 2021-02-24 00:30:09 +0900

1   S9000   2021/2/26 08:15

 「天満宮のひと」とはまた別の、ナチュラル美人さん。
 モデルをお願いし、快諾いただくとともに、お連れさんからポージングの提案もいただきました。
 防府天満宮には、枝垂れ梅の梅園があり、今が満開時期。

2   kusanagi   2021/2/26 22:11

顔、1/2の作例。これはよくあるかも。例えば・・
https://photoxp.jp/pictures/215291
しかし今回のは、さらにマスクがプラスされて、1/4顔なんですね。
これがお見合い写真だとすると、どうする?若い人。(笑)

3   S9000   2021/2/26 22:56

こんばんは。コメントありがとうございます(^^)v
 まあまあそうおっしゃらず(笑)kusanagi老ご自身も、もうじき生まれ変わって「若い人」(爆)
 顔面1/2は私も好む構図で、例えば
https://photoxp.jp/pictures/204194
 今回は、この方のお連れさん、カメラ女子さんからの提案でした。
  

コメント投稿
爽やか美人百景・天満宮のひと
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 70D
ソフトウェア Digital Photo Professional
レンズ 135mm F1.8 DG HSM | Art 017
焦点距離 135mm
露出制御モード マニュアル
シャッタースピード 1/2048sec.
絞り値 F2.3
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 100
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 2000x3000 (3,799KB)
撮影日時 2021-02-24 00:56:50 +0900

1   S9000   2021/2/26 08:12

 防府天満宮にて。モデルをお願いしたところ、恥ずかしがられたので、後姿限定で承諾いただきました。

コメント投稿
飛翔
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS R6
ソフトウェア Digital Photo Professional
レンズ 100-400mm F5-6.3 DG OS HSM | Contemporary 017
焦点距離 400mm
露出制御モード マニュアル
シャッタースピード 1/790sec.
絞り値 F6.4
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 400
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 1846x1231 (1,721KB)
撮影日時 2021-02-25 20:31:45 +0900

1   yama   2021/2/25 19:14

ハクセキレイと思いますが、初めて飛び立ち逃げる瞬間
が撮れました。

2   youzaki   2021/2/25 20:34

ハクセキレイの飛翔見事に撮られ良いですね・・
素晴しい描写に拍手させて頂きます。

3   yama   2021/2/25 21:02

youzaki さん こんばんは。
何時も見て頂きありがとうございます。
嬉しいコメント励みになります。

4   S9000   2021/2/26 08:19

 おはようございます。お見事な一枚。
 ハクセキレイはふと見るとそこにいてくれるので、親しみのもてる野鳥。

5   yama   2021/2/26 08:44

S9000 さん おはようございます。
何時も見て頂きありがとうございます。
ある程度まで近ずけるのですが、そろりと追いかけても
チョコチョコと逃げていきます。
S9000 さん のカワセミ写真を見て、撮影の苦労が良く
分かりました。
今後ともよろしくお願いいたします。

コメント投稿
逃げないで
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS R6
ソフトウェア Digital Photo Professional
レンズ 100-400mm F5-6.3 DG OS HSM | Contemporary 017
焦点距離 400mm
露出制御モード マニュアル
シャッタースピード 1/1024sec.
絞り値 F6.4
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 500
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 2624x1749 (2,572KB)
撮影日時 2021-02-25 20:54:08 +0900

1   yama   2021/2/25 18:17

スズメは野鳥写真の人気はないようですが、警戒心が強く
動かず待っていたら近くで撮れることができました。


2   裏街道   2021/2/27 13:01

こんにちは。
雀はどこにでもいる印象がありますが近頃では意識して探しても滅多に会えません。
落ち着いた色合いで素敵な一枚だと感じます。

コメント投稿
パソコン
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 30D
ソフトウェア Photoshop Elements 19.0 (Windows)
レンズ
焦点距離 55mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 2.0sec.
絞り値 F7.1
露出補正値 -0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 100
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3153x2336 (655KB)
撮影日時 2021-02-26 01:43:55 +0900

1   2315   2021/2/25 16:42

二ヶ月前にASUSのPCを買いました。主な仕様は以下です。

 ・OS Windows 10 ・CPU i5-9400
・メインメモリー 8GB ・記憶装置 512GB SSD
・無線LAN 内蔵    ・付属ソフト WPS Office
 ・キーボード、マウス 付属

ビックカメラで税込み 6万円でした。
起動が10秒位で速いです。

2   裏街道   2021/2/27 13:18

こんにちは。
知識が無いと使いこなせない仕様ですね。
外付けHDDが必要ですが6TBサイズが1万円強で帰るんですねぇ~。
容量が10TB以上のHDDもあり一般人では使い切れないかもです。

3   F.344   2021/2/28 11:21

お値打ちな装備でサクサク処理できるなんて
良いですね
私はPC音痴で何かと苦労している昨今です

4   2315   2021/2/28 19:38

こんばんは。今までWindows VISTAを使っていましたが
起動時間は二分以上でした。
今使っているADSLが半年後になくなるので
無線を検討しています。

コメント投稿
迷彩ファッション
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 7D
ソフトウェア DxO PhotoLab 4.1.1
レンズ 18-200mm
焦点距離 18mm
露出制御モード シャッター速度優先
シャッタースピード 1/25sec.
絞り値 F3.5
露出補正値 +0.0
測光モード 中央重点測光
ISO感度 1600
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 2048x1536 (909KB)
撮影日時 2010-08-16 20:41:46 +0900

1   Kaz   2021/2/25 13:53

この上下でバッチリ決めて来られたら服を着替える必要ないけど、
仕事を頼もうにも、どこに居るか見えなくて困るでしょうねえ。(笑)
https://photoxp.jp/pictures/215231

2   S9000   2021/2/26 08:18

 面白いですね。見事な保護色。
 自然の中では目立ってしまいそうですが、同じ発想で、黒系の服装の色白美人(例えば佐々木希さんや、カメラショーのブースにいるモデルさんのような人)を、暗がりでサイド光で撮影すると、息をのむほど美しい一枚になりそうです。
 

3   F.344   2021/2/28 11:17

レンガを積んだような背景に
同系の男女の衣装が・・・
なかなか凝った装飾ですね

4   Kaz   2021/3/6 16:40

S9000 さん、
これは迷彩服なので自然の中で目立ちようがない、
と信じてるのは私だけ?(笑)
闇の中で光のチョイ当てでモデルさんを撮ったことも
あるのですが、なかなか思ったようには仕上がらず。
まだまだ腕が未熟なまま。
さあ、今年は頑張ろう。
とは言っても、撮影会にはなかなか行けそうも無いな。orz

F.344 さん、
凝った装飾、というよりも、実はこれ、カナダのオタワにある
戦争博物館での迷彩の歴史展示物でした。
ジャングル迷彩の服も置いてあり自由に着てジャングル背景写真の
前に立って記念写真を撮ることも出来ました。

コメント投稿
散歩で見る風景 2
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 50D
ソフトウェア Picasa
レンズ EF 100-300mm F5.6L
焦点距離 300mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/1579sec.
絞り値 F6.4
露出補正値 -0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 200
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 4752x2994 (8,942KB)
撮影日時 2021-02-24 00:06:49 +0900

1   youzaki   2021/2/25 04:32

散歩道から見る対岸の港の一部をズームUPしました。

3   youzaki   2021/2/25 20:30

yamaさん コメントありがとう御座います。
UPしてみると神島から鋼管側を見た感じになりますね・・
神島には珍しいウミアイサがいますがこちらにはいません

4   S9000   2021/2/26 08:21

 港の音が聴こえてくるような一枚、素敵です。

5   youzaki   2021/2/26 20:55

S9000さん コメントありがとう御座います。
風に乗って汽笛が聞こえてくることがあります。
写していませんが少し海側には巨大の自動車運搬船が停泊していました。

6   裏街道   2021/2/27 13:26

こんにちは。
山積みにされているのは鉄屑なんでしょうか、中国への輸出が激減しているそうですから
行き場を無ししているのかも・・・。

7   F.344   2021/2/28 11:09

珍しい鳥がいないかと思いながら
このような光景を遠めに見ながら散歩するの
とても良いですね
春の日差しを少し感じる貯蔵タンク群などの明るさが目に入ってきます


コメント投稿
散歩で見る風景 1
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 50D
ソフトウェア Picasa
レンズ EF 100-300mm F5.6L
焦点距離 100mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/1024sec.
絞り値 F6.4
露出補正値 -0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 200
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 4752x2560 (10,562KB)
撮影日時 2021-02-24 00:07:04 +0900

1   youzaki   2021/2/25 04:29

散歩道から見る対岸の港の一部です。

2   yama   2021/2/25 16:12

youzakiさん こんにちは。
昔の日本鋼管で、今はJFEと思いますが、懐かしい景色です。

3   youzaki   2021/2/25 20:20

yamaさん コメントありがとう御座います。
笠岡の神島から見た景色に似ていますがこれは家の近くの玉島勇崎海岸から玉島港(水島港の一部)を見た景色です。
人工島を入れて6~8kmぐらい続いています。
晴れればバックに瀬戸大橋や香川県五色台が見られます。



コメント投稿
黒い恋人
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS-1D X Mark II
ソフトウェア Photoshop Lightroom 5.7.1 (Windows)
レンズ EF24-105mm f/4L IS USM
焦点距離 28mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/160sec.
絞り値 F13
露出補正値 -0.7
測光モード 分割測光
ISO感度 100
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 2333x3500 (6,746KB)
撮影日時 2021-02-24 23:34:07 +0900

1   裏街道(川登)   2021/2/24 23:28

こんばんは。
鹿児島で積み荷を降ろした後は一泊なので帰り道にたっぷりと楽しめました。
男性だけのグループや女性だけのグループが殆どでしたがこの黒で統一したカップルが気になりました。

2   youzaki   2021/2/25 04:26

風景と人物アングルが良いですね・・
風景は苦手ですが拝見すると撮ってみたくなります。

3   Kaz   2021/2/25 16:08

「どうする、行く?何も無さそうだよ」
なんて言いながら立ち止まってるんでしょうかね。
この先はどうなってるのでしょう。
見えてる限りでは道の先が無さそうなのですが。
どこかに繋がって行くのでしょうか。

4   S9000   2021/2/26 08:20

 まさに黒、ですね。こういう方々にやや暗いところポーズとってもらって、ローキー撮影してみたい・・・

5   裏街道   2021/2/27 13:45

youzakiさん、 Kazさん S9000さんありがとうございます。

youzaki さん
風景は撮り手の好みで撮りたい様に撮れば良いと思います。
デジタルの強みは気に入らなかったら消せば良い事です・・・。(^_^;)

Kaz さん
干潮の時に引く付近まで漁業者用の道が作ってあるのだと思います。

拡大すると漁をする船が見えると思いますが潮が満ち始めると船も一緒に陸に近づいてきます。
船だまりに海水はありませんから帰りたくとも帰れない状況なのです。

S9000さん
そうですね、モデルをお願いして撮ってみたいですね。
ただし・・・男は要らんかもです・・・。(^_^;)

コメント投稿
鉢植えの梅 白
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 50D
ソフトウェア Picasa
レンズ EF 100-300mm F5.6L
焦点距離 300mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/512sec.
絞り値 F6.4
露出補正値 -0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 200
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 3790x2844 (8,429KB)
撮影日時 2021-02-23 19:51:32 +0900

1   youzaki   2021/2/24 14:59

鉢の中の白色の梅です。」

2   裏街道(川登)   2021/2/24 23:14

こんばんは。
鉢植えですと室内へ持ち込めば夜でも撮影を楽しめライテェングも自由自在ですね、面白そうです。
この梅は八重ではなさそうですが一重よりはボリュウームがあって丁度良い感じです。

3   youzaki   2021/2/25 04:22

裏街道(川登)さん コメントありがとう御座います。
鉢植えでも放置で大きくなり家に持ち込めません。
一人で移動もままなりません。
何とかしないと枯れるかも・・
連れ合いが飽いたのではと思います。

4   Kaz   2021/2/25 16:13

家に持ち込めなくなったということは、youzaki さんの
背丈位かそれ以上に育ったんでしょうね。
今のうちに鉢から庭に植え替えるというのはダメですかね。

コメント投稿
鉢植えの梅 紅
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 50D
ソフトウェア Picasa
レンズ EF 100-300mm F5.6L
焦点距離 300mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/256sec.
絞り値 F6.4
露出補正値 -0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 200
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 2376x3168 (5,186KB)
撮影日時 2021-02-23 19:52:12 +0900

1   youzaki   2021/2/24 14:56

鉢の中の梅が咲きした。

2   yama   2021/2/24 17:04

こんにちは。
鉢植えの盆栽が我が家でも開花していますが、毎年
咲くと可愛いでね。

3   youzaki   2021/2/25 04:15

yamaさん コメントありがとう御座います。
毎年咲いてくれますが手入れがおろそかになり来年は判りません。
連れ合いが少し飽きたのかも・・

コメント投稿
いけずな京都旅・大将軍八神社
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 70D
ソフトウェア Digital Photo Professional
レンズ 10-20mm
焦点距離 11mm
露出制御モード マニュアル
シャッタースピード 1/1579sec.
絞り値 F3.5
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 400
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 2000x3000 (5,337KB)
撮影日時 2020-12-06 16:52:00 +0900

1   S9000   2021/2/23 22:56

 NHK総合テレビ「いけずな京都旅」は、とても楽しい番組です。本日の放送で、「一条通りはこの世とあの世の境で、妖怪の通り道だった」と紹介されていまして、異界への入り口を封じる役割をしていたのが、この大将軍八神社。
 とはいえ、私はこの一条通沿いの四畳半下宿に、4年間住んでました。妖怪に出会ったことはありませんが、妖怪のような京都人には何人か出会いましたね。そして、夢魔というのか、妙な夢を見ることもありました。寝ていると掛け布団の向こうに阿修羅像のようなものが、護摩火とともに現れるとか。
 妖怪も今や人気キャラクターとなって、一条通沿いに広がる大将軍商店街では、地元の美術大学とコラボして、妖怪キャラを使った地域おこしを試みているそうです。とても美味しい唐揚げ店とかあるので、おすすめの散策コース。

2   裏街道(川登)   2021/2/24 23:19

こんばんは。
「いけずな京都旅」はNHK京都制作の西日本向けの番組なんですかね、面白そうです。
関東でみた番組を数週間後に九州でみる事やその逆って事も・・・。
同じ番組を2~3回見る事があります。

3   Kaz   2021/2/25 15:53

記憶が曖昧かつあやふやなのですが、手塚治虫の
「どろろ」の最初はその辺りが舞台になってませんでしたっけ。

4   S9000   2021/2/26 07:59

 こちらにもありがとうございます(^^)v

>裏街道(川登)さん
 京都出身の女優、田畑智子さんが「ネイティブな京ことば」でナレーターを務める、楽しい番組です。全国を動く裏街道さんともなると、ローカル番組も楽しみのひとつなのですね。
 「爽やか自然百景」も、局によっては放送時間が異なるのに驚きました。ちなみに京都は、NHK総合を、京都局も大阪局も視聴できるのが便利なところで。

>Kazさん
 「どろろ」は1960年代後半にスタートした妖怪漫画ですか。小学校時代に読みました。
 手元にないので確認できませんが、主人公が小舟で川に流されるシーンが最初の頃にあり、それが桂川かもしれません。時代設定が室町時代とのことなので、おっしゃるとおり、応仁の乱で荒廃した洛中洛外がイメージされるところです(^^)v


コメント投稿
梅林は満開
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 70D
ソフトウェア Digital Photo Professional
レンズ 180mm
焦点距離 180mm
露出制御モード マニュアル
シャッタースピード 1/3158sec.
絞り値 F2.8
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 200
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 3000x2000 (6,195KB)
撮影日時 2021-02-24 00:15:34 +0900

1   S9000   2021/2/23 22:15

 だいたいこの時期が満開になってきます。今回は野鳥ではなく、花と、花のような人を重視して撮影したので、180mmマクロと135mmでした。

2   Kaz   2021/2/25 15:51

梅が満開の時期となりましたか。
こちらは、枯れ木ばかりの季節続行中です。😢

>今回は野鳥ではなく、花と、花のような人を重視して撮影した

して、その成果のほどは。
期待してます。😊

3   S9000   2021/2/26 07:54

おはようございます(*^^*)コメント感謝です(^^)v
 梅は例年どおりでしょうか、無茶苦茶寒い日もありましたが、全般には暖冬で推移したように思います。

 今回は久々に、「モデルをお願いできますか」で、承諾撮影を実施しましたので、投稿承諾いただいたものについて別途アップしますね。

コメント投稿
紅梅
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS R6
ソフトウェア Digital Photo Professional
レンズ TAMRON SP 90mm F/2.8 Di VC USD MACRO1:1 F017
焦点距離 90mm
露出制御モード マニュアル
シャッタースピード 1/664sec.
絞り値 F2.8
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 100
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 3408x2272 (3,901KB)
撮影日時 2021-02-23 23:47:26 +0900

1   yama   2021/2/23 16:52

近所の紅梅が満開で、見頃になりました。

2   youzaki   2021/2/24 14:53

UPの梅良いですね・・
家の鉢植えも開花しました。

3   yama   2021/2/24 17:48

youzakiさん
盆栽の梅が咲くと何故か嬉しくなりますね。

コメント投稿
芽吹き
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS R6
ソフトウェア Digital Photo Professional
レンズ TAMRON SP 90mm F/2.8 Di VC USD MACRO1:1 F017
焦点距離 90mm
露出制御モード マニュアル
シャッタースピード 1/664sec.
絞り値 F2.8
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 100
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 3408x2272 (2,913KB)
撮影日時 2021-02-23 23:59:49 +0900

1   Kaz   2021/2/25 15:57

羨ましいなあ。
こちらはまだまだ芽吹きとは程遠い寒さ。
ところで、これは何の花なのでしょうか。

2   yama   2021/2/23 16:44

暖かくなり草花の芽が春を待っていたように新芽が出てきました。

3   裏街道(川登)   2021/2/24 23:21

こんばんは。
これから次々と咲きますから忙しくなりますね。

コメント投稿
鳴き声でカワセミを探す(その2)
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 70D
ソフトウェア Digital Photo Professional
レンズ 180mm
焦点距離 180mm
露出制御モード マニュアル
シャッタースピード 1/1024sec.
絞り値 F2.8
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 200
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 2700x1800 (3,983KB)
撮影日時 2021-01-17 19:22:48 +0900

1   S9000   2021/2/23 08:47

 カワセミの鳴き声は、「古い自転車のブレーキがきしむ音」に例えられることがあります。街中を歩いていて、ほんとにそういう音がしたのでまさかと思ってのぞきこむと、そこにカワセミ、の図。
 このカワセミは、場所を変えるごとに鳴いてました。

 そういえば、2か月ほど前、ミサゴとカラスのバトルを撮影していたとき、カワセミの鳴き声がして驚くと、数mの距離をカワセミが低空飛行してました。ミサゴのバトルも鳴き声で気が付いたので、何かと鳴き声を楽しむのも野鳥撮影の楽しいところ。

コメント投稿
鳴き声でカワセミを探す(その1)
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 70D
ソフトウェア Digital Photo Professional
レンズ TAMRON SP 150-600mm F/5-6.3 Di VC USD G2 A022
焦点距離 600mm
露出制御モード マニュアル
シャッタースピード 1/166sec.
絞り値 F6.4
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 400
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 2000x3000 (4,300KB)
撮影日時 2021-02-23 01:28:26 +0900

1   S9000   2021/2/23 08:41

 カワセミが鳴くのは主に飛ぶとき、危険を察知したとき、だと思ってましたが、他に、縄張り争いが切迫しているとき(これも危険の察知か?)にも鳴くようです。単に個体ごとの性格かもしれませんが。
 この写真の個体はよく鳴くので、探しやすいです。30m以上の距離にいるところを最大望遠で撮影してトリミング。

2   F.344   2021/2/23 12:10

お気に入りの枝なんでしょうか?
枝が桜の木のようにも見えますが花の頃にここで撮りたい・・・
そう思ってしまいますが桜の頃は他の撮影に行って撮ったことが無いです

3   S9000   2021/2/23 21:53

 おっしゃる通り、桜の木です(^^)v
 3月下旬に桜が咲くと、カワセミと桜のコラボが撮影できそうなので、朝方に光が射しこむ時間帯に行ってみようかなと思ってます。でも、その頃には、繁殖のため、ここからいなくなっているかもしれませんが・・・

コメント投稿
巨大シロハラ再び
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 70D
ソフトウェア Digital Photo Professional
レンズ TAMRON SP 150-600mm F/5-6.3 Di VC USD G2 A022
焦点距離 600mm
露出制御モード マニュアル
シャッタースピード 1/332sec.
絞り値 F6.4
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 400
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 2000x3000 (4,254KB)
撮影日時 2021-02-23 01:13:36 +0900

1   S9000   2021/2/23 03:32

 普通、野鳥を鳴き声で探すとき、「思ったよりも遠くにいる」と考えて探すのがセオリー(ほんとか?)なのですが、このシロハラに関しては「思ったよりもずいぶん近くにいました」
 A022は、交渉最短距離は2.2mですが、APS-Cの70Dとの組み合わせでは、1.5mほどでも合焦します。このシロハラは、おおむねそのくらいの距離にいて、くるくるころころと鳴いてました。
 その名前ほどにはおなかが白くないじゃないか、とも(笑)

2   S9000   2021/2/23 03:44

 交渉最短距離って、ソーシャルディスタンスですか(爆)
 公称最短距離、でした。
 公称、というのは一般に言われていること、「このくらいはありますよ」と発表することなどの意味のようですが、控えめにいう場合と、若干ふくらます場合ともあるようです。
 無線おじさんとその後輩・弟子たちの飲み会で、「公称値」の是非が議論されたことがあります。無線おじさんは「最悪、最低でもこれだけは保証するという考えで数値は発表すべきだ」とのスタンスでしたが、後輩たちには「それでは夢がない」「平均値、標準値のほうが実感に近い」といった異論があったようです。彼らは技術者であり、私は一般人(仕事上は「主任技術者」の肩書がつくことあり)ですので、直接その議論には参加せず、「女優さんで年齢に公称値を使う人がいますが、それを白状するときってかわいいですよね」とあさってなちゃちゃを入れてました。

3   F.344   2021/2/23 12:03

さすがにこのレンズで至近はビックですね

4   S9000   2021/2/23 21:50

 こちらにもありがとうございます(^^)v
 私、ほんとうにこの距離にいたのに気付いて、思わず後ずさりしました(笑)最短距離ギリギリなので、撮影上も後ずさりしなければならなかったのですが。
 こうすると猛禽類のような迫力ですが、実際はツグミやヒヨドリと同程度の大きさです。野鳥撮影の表現はいろいろ楽しいです。

コメント投稿
明日もまた雪だそうです(鬱)
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 6D Mark II
ソフトウェア DxO PhotoLab 4.1.1
レンズ 70-200mm F2.8 DG OS HSM | Sports 018
焦点距離 188mm
露出制御モード マニュアル
シャッタースピード 1/128sec.
絞り値 F3.5
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 100
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 2048x1365 (812KB)
撮影日時 2021-02-22 02:03:39 +0900

1   Kaz   2021/2/22 14:17

1月後半から毎週雪が降り、氷点下3度から8度の
日々が続いて庭の雪が消える時なし。
春まで根雪となりそうです。なんて田舎なんだ。
そういえば、週末も雪が降る予報が出てる。orz

2   裏街道(吉備)   2021/2/23 01:41

こんばんは。
本日のワイドショーで『テキサスの油断』なるテーマでの雑談がありました。
何でも石油やガスの資源量が豊富で二月の平均気温も+10度ほどが常だったのに今年はー15の極寒なんだとか。
Kazさんが暮らしておられるのはもっと北なんですよね、写真を拝見してもエラく寒そうです。

3   S9000   2021/2/23 04:02

 こちら広島では、一週間のうちに、「最高気温2度」の日と「最低気温7度・最高気温21度」という日が混在して、身体が順応できずにいます。つまり一週間のうちに、子供たちが雪遊びをして、噴水で水を浴びて、と、真冬と春を楽しんでいるのです。なんじゃらほい。
 でも雪は撮りがいがありそうですね。アメリカでの酷寒について、いろいろ報道映像がこちらでも流れていますが、被害が拡大しないことを祈ります。

4   F.344   2021/2/23 12:00

このような氷・氷柱を撮りに行きたっかった・・・
緑が氷に含まれて良い味ですね
 1月は地域の用事で行けなかった
Kazさんの作品を拝見できたので今シーズンは諦めよう

5   Kaz   2021/2/25 13:40

裏街道さん、
今回のテキサスの大停電騒動の根は深く、遡って
90年代末の当時のブッシュ(後に大統領)州知事が
共和、民主両党と州民の賛同の元に、電力業界に対する
規制をほぼ撤廃したことによります。
規制がほぼ無くなったことで電気料金は確かに安くは
なりましたが、反面、業界は競争を強いられコスト削減に
走ったがために、寒波に対する対策はないがしろにされ、
発電所の燃料が巣備蓄は最小限にとどめていました。
しかし、今回の寒波で電力需要が急増し、幾つかの発電所が
需要を支えきれずに停止。その発電所の電力で発電所の
燃料ガスを生産していた工場がストップしたために、
発電所に回すべきガスが生産できずに、多くの発電所が
停止し今回の結果を招いたものです。
規制緩和による価格の低下は歓迎するものの、間違うと
今回のテキサスのような目にも遭います。
もう一つの原因として、テキサスの州独自の誇りが高く、
非常時に他州と電力を相互に融通する関係になかったのが
大きいです。
テキサスの事情はmasa さんが非常に詳しいと思いますが
簡単に説明してみました。

S9000 さん、
こちらも数年前の二月にそんな感じで、寒さとポカポカの
陽気がごちゃ混ぜ状態の時がありましたね。氷点下から
翌日はむしばむ暑さで、州立公園の滝ではビキニのお嬢さんを
撮影してる風景も見られました。

F.344 さん、
これを撮った翌日の積雪は5センチだったので、難なく除雪完了。
昨日、今日と暖かい日が続いたのでこの光景も融け去りました。😢


コメント投稿