キヤノン製デジタルカメラで撮影した写真を投稿する掲示板です。
1 S9000 2021/2/21 08:58 こちらは持ち去ることはせず、ずごごごごっと呑み込むだけです。 ミサゴがダイビングして格闘していると、近くにカワウが近寄っていることが多いです。おこぼれを狙っているのでしょうか。
こちらは持ち去ることはせず、ずごごごごっと呑み込むだけです。 ミサゴがダイビングして格闘していると、近くにカワウが近寄っていることが多いです。おこぼれを狙っているのでしょうか。
2 裏街道 2021/2/21 11:56 こんにちは。拡大して魚をみるとかなりの大きさだとかんじます。ミサゴが掴んで飛び上がられないサイズの魚でも鵜は飲み込めてしまうって事なんですね。
こんにちは。拡大して魚をみるとかなりの大きさだとかんじます。ミサゴが掴んで飛び上がられないサイズの魚でも鵜は飲み込めてしまうって事なんですね。
3 yama 2021/2/21 15:13 こんにちは。前を泳いでいるカワウの表情がいいですね。
こんにちは。前を泳いでいるカワウの表情がいいですね。
4 S9000 2021/2/23 03:27 みなさまありがとうございます(^^)v>裏街道さん 私もびっくりしました。以前に縮景園で、錦鯉をカワウが呑み込むのを撮影しましたが、そのときより大きい獲物ですね。 ミサゴにもカワウにもカワセミにも狙われる魚たちはたいへんですが、ブラックバスなどは逆にカイツブリの幼鳥を捕食するらしく、お互い様なのかも。>yamaさん 何食わぬ顔ながらも、隙あらば、という感じでしょうか。 旧太田川では大量に見かけるカワウですけど、縮景園や広島城では、単独ないし少数で行動していることが多いです。この一匹で、一日の食事量に達するのかな?
みなさまありがとうございます(^^)v>裏街道さん 私もびっくりしました。以前に縮景園で、錦鯉をカワウが呑み込むのを撮影しましたが、そのときより大きい獲物ですね。 ミサゴにもカワウにもカワセミにも狙われる魚たちはたいへんですが、ブラックバスなどは逆にカイツブリの幼鳥を捕食するらしく、お互い様なのかも。>yamaさん 何食わぬ顔ながらも、隙あらば、という感じでしょうか。 旧太田川では大量に見かけるカワウですけど、縮景園や広島城では、単独ないし少数で行動していることが多いです。この一匹で、一日の食事量に達するのかな?
1 S9000 2021/2/21 08:52 ボラと思われる大物をゲットするミサゴ。たいへん残念なことに、この大きさでは持ち上げられなかったらしく、この後、放棄していました。 最近、広島城の堀には、こうしてミサゴに襲われた後、連れ去られるには至らなかったと思われる魚が、瀕死ないし死亡して浮いているのをよく見かけます。ときに、オオバンがそれをつついていたりします。 呑舟のカワウも、さすがにその大きさでは呑み込めない様子。それぞれのお魚ハンティング。
ボラと思われる大物をゲットするミサゴ。たいへん残念なことに、この大きさでは持ち上げられなかったらしく、この後、放棄していました。 最近、広島城の堀には、こうしてミサゴに襲われた後、連れ去られるには至らなかったと思われる魚が、瀕死ないし死亡して浮いているのをよく見かけます。ときに、オオバンがそれをつついていたりします。 呑舟のカワウも、さすがにその大きさでは呑み込めない様子。それぞれのお魚ハンティング。
2 F.344 2021/2/23 11:37 お堀となると人との距離も比較的近そうですねそれでも生きるためエサを求めて急降下繰り返し続けてくれるのは撮る側にとって有難いですね琵琶湖まで行ってもなかなか撮れないと思い諦めています
お堀となると人との距離も比較的近そうですねそれでも生きるためエサを求めて急降下繰り返し続けてくれるのは撮る側にとって有難いですね琵琶湖まで行ってもなかなか撮れないと思い諦めています
3 S9000 2021/2/23 21:48 F.344さん、こんばんは。コメントありがとうございます(^^)vこのミサゴ君は気にしなかったようですが、画面左手の視界外に、500mm級のレンズを向けるカメラマンが数名いました。彼らからの距離は20m以内だったと思います。私からは60mくらいはあったでしょうか。 ヒトが介入しないことをわかっているのか、あまり気にせずにハンティングを繰り返してます。琵琶湖となるととても広いですよね。生物相にはとても興味があります。
F.344さん、こんばんは。コメントありがとうございます(^^)vこのミサゴ君は気にしなかったようですが、画面左手の視界外に、500mm級のレンズを向けるカメラマンが数名いました。彼らからの距離は20m以内だったと思います。私からは60mくらいはあったでしょうか。 ヒトが介入しないことをわかっているのか、あまり気にせずにハンティングを繰り返してます。琵琶湖となるととても広いですよね。生物相にはとても興味があります。
1 S9000 2021/2/21 08:45 ミサゴ二羽が同時に獲物にロックオンする様子。ロックオンしても、本当にダイブするのは稀です。カワセミのダイブがチャポンなら、ミサゴのダイブはザンブ!という大きな音がして、数秒から長ければ数十秒、獲物を持ち上げようとして格闘するため、余裕をもって撮影できるようです。 本当に突入の瞬間を撮るのは、それなりに準備して待たなければならず、どこに飛び込むのかわからないのでずっとミサゴを見上げていると、そのうち首が痛くなる、の図。
ミサゴ二羽が同時に獲物にロックオンする様子。ロックオンしても、本当にダイブするのは稀です。カワセミのダイブがチャポンなら、ミサゴのダイブはザンブ!という大きな音がして、数秒から長ければ数十秒、獲物を持ち上げようとして格闘するため、余裕をもって撮影できるようです。 本当に突入の瞬間を撮るのは、それなりに準備して待たなければならず、どこに飛び込むのかわからないのでずっとミサゴを見上げていると、そのうち首が痛くなる、の図。
2 裏街道 2021/2/21 11:59 こんにちは。ダブルでロックオンとと言うことは同時に突っ込むと言うことも考えられまっすね。確かに首を下に向けて同一地点を狙っていると感じる光景です。
こんにちは。ダブルでロックオンとと言うことは同時に突っ込むと言うことも考えられまっすね。確かに首を下に向けて同一地点を狙っていると感じる光景です。
3 S9000 2021/2/23 03:21 こちらにも感謝です(^^)v そういうこともあるかもしれません。接近したミサゴが、甲高い声で鳴いて警告を発しているのも見たことがありますが、同時にダイビングしてぶつかったら、やばそうです。 こうやってミサゴが上空を飛んでいると、カワセミがとても迷惑そうに首をすくめていたりします。
こちらにも感謝です(^^)v そういうこともあるかもしれません。接近したミサゴが、甲高い声で鳴いて警告を発しているのも見たことがありますが、同時にダイビングしてぶつかったら、やばそうです。 こうやってミサゴが上空を飛んでいると、カワセミがとても迷惑そうに首をすくめていたりします。
1 S9000 2021/2/20 21:42 破片が飛び散る様子。キツツキ類は、打突による衝撃が脳に影響を及ぼさない身体構造になっていると聞いていますが、ヤマガラも同じなのでしょう。ひとつひとつの打突音は、近くにいたコゲラよりも大きく、写真で見る破片の飛び散りもより迫力がありました。
破片が飛び散る様子。キツツキ類は、打突による衝撃が脳に影響を及ぼさない身体構造になっていると聞いていますが、ヤマガラも同じなのでしょう。ひとつひとつの打突音は、近くにいたコゲラよりも大きく、写真で見る破片の飛び散りもより迫力がありました。
2 Kaz 2021/2/22 14:42 よくもこんな場面に遭遇して間近で撮れますね。大学時代、構内にキツツキが生息しており、いつもコーンコーンと木を突く音がしていましたが、音を頼りに探しても見つけられませんでした。
よくもこんな場面に遭遇して間近で撮れますね。大学時代、構内にキツツキが生息しており、いつもコーンコーンと木を突く音がしていましたが、音を頼りに探しても見つけられませんでした。
3 S9000 2021/2/23 03:17 こちらにもありがとうございます(^^)v このヤマガラには「遠ざかりながら近づく法」(なんだそれは爆)で接近して約3mの距離で撮影し、トリミングしました。 冬場は落葉しているので、探しやすいような気がします。キツツキはまだコゲラしか見たことがないので、Kazさんの大学時代の体験はうらやましいですね。 私の大学時代は京都で過ごしましたが、鳥に関する記憶があまりなく、洗濯物も部屋干しだったので、糞害に会うこともなかったです。同じ大学に息子が進学し、けっこうなペースで私も遊びに行ってますが、京都市内は寺院、神社、あちこち流れている小規模河川、京都御苑や府立植物園など、都市野鳥の宝庫であることに気づきました。
こちらにもありがとうございます(^^)v このヤマガラには「遠ざかりながら近づく法」(なんだそれは爆)で接近して約3mの距離で撮影し、トリミングしました。 冬場は落葉しているので、探しやすいような気がします。キツツキはまだコゲラしか見たことがないので、Kazさんの大学時代の体験はうらやましいですね。 私の大学時代は京都で過ごしましたが、鳥に関する記憶があまりなく、洗濯物も部屋干しだったので、糞害に会うこともなかったです。同じ大学に息子が進学し、けっこうなペースで私も遊びに行ってますが、京都市内は寺院、神社、あちこち流れている小規模河川、京都御苑や府立植物園など、都市野鳥の宝庫であることに気づきました。
1 S9000 2021/2/20 21:29 コゲラに劣らぬ勢いで樹皮をぶったたくヤマガラ。 音はむしろコゲラより大きかったので、ヤマガラ・ハンマー(爆)
コゲラに劣らぬ勢いで樹皮をぶったたくヤマガラ。 音はむしろコゲラより大きかったので、ヤマガラ・ハンマー(爆)
2 裏街道 2021/2/21 12:01 こんにちは。人間なら間違いなく脳しんとうを起こしてしまいそうですがキツツキの仲間は凄いですね。
こんにちは。人間なら間違いなく脳しんとうを起こしてしまいそうですがキツツキの仲間は凄いですね。
3 S9000 2021/2/23 03:09 こんばんは。コメントありがとうございます(^^)v 私もそう思います。プロレスラーなどで頭突きが得意なヒトもいますが、キツツキ類やヤマガラにはかないますまい(笑) ヤマガラに出会う機会は多いのですが、ここまでキツツキ風の行動をする個体に会ったのは初めてでした。
こんばんは。コメントありがとうございます(^^)v 私もそう思います。プロレスラーなどで頭突きが得意なヒトもいますが、キツツキ類やヤマガラにはかないますまい(笑) ヤマガラに出会う機会は多いのですが、ここまでキツツキ風の行動をする個体に会ったのは初めてでした。
1 S9000 2021/2/20 21:22 カワセミを狙う女性フォトグラファー。三脚でIS-ONは異論もあるのかもしれませんが、そこではなく、フォーカスリミッターを6m以遠に設定していることが印象に残りました。 私は2mくらいの接近から30m以遠まで同じレンズで撮影するので、フォーカスリミッターは常に解除してます。だけど、手前にある障害物にAFを引っ張られることもけっこうありますね。それぞれのやり方があるのですが、こういった設定に、撮影者の意思を感じるように思えて、何だか楽しいのです。
カワセミを狙う女性フォトグラファー。三脚でIS-ONは異論もあるのかもしれませんが、そこではなく、フォーカスリミッターを6m以遠に設定していることが印象に残りました。 私は2mくらいの接近から30m以遠まで同じレンズで撮影するので、フォーカスリミッターは常に解除してます。だけど、手前にある障害物にAFを引っ張られることもけっこうありますね。それぞれのやり方があるのですが、こういった設定に、撮影者の意思を感じるように思えて、何だか楽しいのです。
2 Kaz 2021/2/22 14:35 風景撮影だとISは切っておいた方が良いかなとは思いますが鳥撮影の場合は、視野に鳥が入ってから三脚上のカメラを動かして撮影するので手振れは発生するでしょうからISは入れておいた方が懸命なのではと私は思います。フォーカスリミッターは私も常に解除の口。なぜならば、入れたり、切ったりするのが面倒で絶対に忘れて失敗するのが眼に見えてるから、というズボラな私の意思が入っております。(笑)
風景撮影だとISは切っておいた方が良いかなとは思いますが鳥撮影の場合は、視野に鳥が入ってから三脚上のカメラを動かして撮影するので手振れは発生するでしょうからISは入れておいた方が懸命なのではと私は思います。フォーカスリミッターは私も常に解除の口。なぜならば、入れたり、切ったりするのが面倒で絶対に忘れて失敗するのが眼に見えてるから、というズボラな私の意思が入っております。(笑)
3 S9000 2021/2/23 03:04 こんばんは。コメントありがとうございます(^^)v 150-600mmで撮影していて、2mくらいの距離でシロハラを撮影するとき、20m以上先にいるカワセミを撮影するときなどいろいろですが、フォーカスの速度がそこまで遅くないと感じているところです。 180mmマクロで野鳥を撮影していたときは、多少使ってました。 私は、いろいろな野鳥を探してうろちょろするタイプですが、決め打ちでどっしり構えるというのもいいな、と少し憧憬を感じました(^^)v
こんばんは。コメントありがとうございます(^^)v 150-600mmで撮影していて、2mくらいの距離でシロハラを撮影するとき、20m以上先にいるカワセミを撮影するときなどいろいろですが、フォーカスの速度がそこまで遅くないと感じているところです。 180mmマクロで野鳥を撮影していたときは、多少使ってました。 私は、いろいろな野鳥を探してうろちょろするタイプですが、決め打ちでどっしり構えるというのもいいな、と少し憧憬を感じました(^^)v
1 F.344 2021/2/20 20:58 2.18 待望の雪が降りましたカンアヤメに湿雪が乗った1枚です
2.18 待望の雪が降りましたカンアヤメに湿雪が乗った1枚です
2 kusanagi 2021/2/20 21:35 やはり優れた描写の写真は人の心を打ちますね。それは前のセツブンソウでも同じです。自宅の庭で撮られたようなのでじっくりと撮影できますし、何よりもEF180ミリの描写力が物凄いです。こういう撮影では被写体に敬意を表して、花が被写界深度内で収まるようにするのがコツなのですがどちらの花も綺麗に範囲内に収まっていて、またその周辺の構図的処理も見事です。絞り値を開放で撮影される方もおられるわけですが、それでは花の撮影というよりも自分本位なボケの撮影になってしまいます。135ミリから180ミリというのはレンズ設計上ではやりやすいというのがあり、大判カメラの標準レンズがその辺りというともあって、描写は極めて自然ですね。ボケも自然で立体感がスムーズに出てくるのがこの領域のミリ数だろうと考えています。シグマの135ミリだとどうなるか?というのも気になるところですが、発色はやはりキヤノンが綺麗でしょうね。そこらはやはり純正レンズでしょうから。とは言え発色は表現の好みが出てきます。こういう普通の写真というか、いわゆる大上段を振りかざさない写真、それでいて最高の技量を保ったままでの撮影というのは、なかなか出来にくいというか、ネット上でも出現数が少ない部類の写真になるわけですね。しかしこれが保守本道の王道の写真術だろうと私は思います。よい写真を見せて頂き、また私も考えるところが多々ありました。ありがとうございました。
やはり優れた描写の写真は人の心を打ちますね。それは前のセツブンソウでも同じです。自宅の庭で撮られたようなのでじっくりと撮影できますし、何よりもEF180ミリの描写力が物凄いです。こういう撮影では被写体に敬意を表して、花が被写界深度内で収まるようにするのがコツなのですがどちらの花も綺麗に範囲内に収まっていて、またその周辺の構図的処理も見事です。絞り値を開放で撮影される方もおられるわけですが、それでは花の撮影というよりも自分本位なボケの撮影になってしまいます。135ミリから180ミリというのはレンズ設計上ではやりやすいというのがあり、大判カメラの標準レンズがその辺りというともあって、描写は極めて自然ですね。ボケも自然で立体感がスムーズに出てくるのがこの領域のミリ数だろうと考えています。シグマの135ミリだとどうなるか?というのも気になるところですが、発色はやはりキヤノンが綺麗でしょうね。そこらはやはり純正レンズでしょうから。とは言え発色は表現の好みが出てきます。こういう普通の写真というか、いわゆる大上段を振りかざさない写真、それでいて最高の技量を保ったままでの撮影というのは、なかなか出来にくいというか、ネット上でも出現数が少ない部類の写真になるわけですね。しかしこれが保守本道の王道の写真術だろうと私は思います。よい写真を見せて頂き、また私も考えるところが多々ありました。ありがとうございました。
3 裏街道 2021/2/21 12:07 こんにちは。アヤメと雪のコラボ写真は初めてだと思います。良いが出ていると思います。
こんにちは。アヤメと雪のコラボ写真は初めてだと思います。良いが出ていると思います。
4 Kaz 2021/2/22 14:51 我が家の雪を押し付け、いや、分けて差し上ようか、と思ってたのに、そちらでも雪が降りましたか。日本は暖かくなって5月くらいの暖かさの地域もあると聞きましたが、F.344 さんのお住まいの辺りはまだまだ雪が降るくらいの冷え込みなのですね。お風邪を召しませぬよう、ご自愛くださいませ。
我が家の雪を押し付け、いや、分けて差し上ようか、と思ってたのに、そちらでも雪が降りましたか。日本は暖かくなって5月くらいの暖かさの地域もあると聞きましたが、F.344 さんのお住まいの辺りはまだまだ雪が降るくらいの冷え込みなのですね。お風邪を召しませぬよう、ご自愛くださいませ。
5 S9000 2021/2/23 04:17 こんばんは。春と冬のせめぎあいの2月も終わりが近づいてますが、雪が画面に入ると、引き締まるような効果があっていいですね。 先週水曜日に雪を目撃しましたが、もしかするとそれがこの冬最後になるかもしれません。
こんばんは。春と冬のせめぎあいの2月も終わりが近づいてますが、雪が画面に入ると、引き締まるような効果があっていいですね。 先週水曜日に雪を目撃しましたが、もしかするとそれがこの冬最後になるかもしれません。
6 F.344 2021/2/23 11:29 コメントありがとうございますkusanagiさんレンズで表現の仕方はさまざまですが何が最も適切かが分からないまま撮っています蝶・トンボ等を上手く撮る方の作品を見て購入を決めましたもう十数年前のことですが・・・ルリボシカミキリを開放で撮ったら触角の先がボケてしまったことがありましためったに撮れないルリボシカミキリの失敗が悔やまれF6.3を基本に設定していますその後山野草を撮ることが多くなり使い続けています花のシベなど微妙な部分が分かる絞りはF6.3が良いように思いますその分普通の写真になってしまいます裏街道さん折角この寒い時に咲いてくれる花雪との取り合わせで撮れる機会を願っていましたが希望が叶いましたKazさん飛騨地方・北陸東北地方は積雪が多く生活も大変かと思っています梅の花もかなり咲いてきました昨日は気温20度くらいでしたが今日は北西の風で寒く感じます日中の時間が長くなってきたので寒暖を繰り返し本格的な春がやってきますコロナで自粛気味の生活が普通になり風邪は跳ね返していますS9000さんこの日の朝降った雪はもっと多く積もりましたが所用で撮れなかった午後に降った雪降りたて積もりたてです降ってもすぐに融ける湿雪です3月に降ったこともあるので油断はできませんが最後でもいいですね
コメントありがとうございますkusanagiさんレンズで表現の仕方はさまざまですが何が最も適切かが分からないまま撮っています蝶・トンボ等を上手く撮る方の作品を見て購入を決めましたもう十数年前のことですが・・・ルリボシカミキリを開放で撮ったら触角の先がボケてしまったことがありましためったに撮れないルリボシカミキリの失敗が悔やまれF6.3を基本に設定していますその後山野草を撮ることが多くなり使い続けています花のシベなど微妙な部分が分かる絞りはF6.3が良いように思いますその分普通の写真になってしまいます裏街道さん折角この寒い時に咲いてくれる花雪との取り合わせで撮れる機会を願っていましたが希望が叶いましたKazさん飛騨地方・北陸東北地方は積雪が多く生活も大変かと思っています梅の花もかなり咲いてきました昨日は気温20度くらいでしたが今日は北西の風で寒く感じます日中の時間が長くなってきたので寒暖を繰り返し本格的な春がやってきますコロナで自粛気味の生活が普通になり風邪は跳ね返していますS9000さんこの日の朝降った雪はもっと多く積もりましたが所用で撮れなかった午後に降った雪降りたて積もりたてです降ってもすぐに融ける湿雪です3月に降ったこともあるので油断はできませんが最後でもいいですね
1 Kaz 2021/2/20 16:12 5番機もたまには普通に飛ぶんですね。(笑)
5番機もたまには普通に飛ぶんですね。(笑)
2 F.344 2021/2/20 18:33 ニアミスです危ない・危ない
ニアミスです危ない・危ない
3 裏街道 2021/2/20 18:55 こんばんは。手前が止まっていて後ろがぶれていますから速度が結構違うんでしょうね。『トロトロ走ってんじゃねぇ~よ!』日本の高速道路もMAX120キロになりましたからトラックは益々邪魔にされそうです。
こんばんは。手前が止まっていて後ろがぶれていますから速度が結構違うんでしょうね。『トロトロ走ってんじゃねぇ~よ!』日本の高速道路もMAX120キロになりましたからトラックは益々邪魔にされそうです。
4 S9000 2021/2/20 21:34 おお、大迫力。 実物は見たことないのですが、F-16は魅力的ですね。パイロットは「空飛ぶ電信柱」と呼ぶそうです。(電信柱にまたがっている錯覚に陥るほど視界がよいとの理由) F-16は旋回性能がとても優れているそうですが、米軍のF-16と模擬空戦で対決した航空自衛隊のF-15パイロットは「旋回性能は脅威に感じていたが、同じエンジンを2個積んでいるF-15は上昇力に勝るので、垂直方向の機動戦に持ち込んだ結果、怖い相手ではなくなった」とコメントしていました。 航空自衛隊のF-15DJには、マルチタレントの田中みな実さんが搭乗しましたが、Gスーツの機能上、生理学的に放屁したはず(爆)
おお、大迫力。 実物は見たことないのですが、F-16は魅力的ですね。パイロットは「空飛ぶ電信柱」と呼ぶそうです。(電信柱にまたがっている錯覚に陥るほど視界がよいとの理由) F-16は旋回性能がとても優れているそうですが、米軍のF-16と模擬空戦で対決した航空自衛隊のF-15パイロットは「旋回性能は脅威に感じていたが、同じエンジンを2個積んでいるF-15は上昇力に勝るので、垂直方向の機動戦に持ち込んだ結果、怖い相手ではなくなった」とコメントしていました。 航空自衛隊のF-15DJには、マルチタレントの田中みな実さんが搭乗しましたが、Gスーツの機能上、生理学的に放屁したはず(爆)
5 Kaz 2021/2/22 14:00 F.344 さん、観衆側からはかなりの接近遭遇に見えるけど、本当は見た目よりも離れてるんだ、と信じたい。(笑)裏街道さん、右からの機を追いかけての流し撮りだったので、左から侵入の機は勢い余計にブレてるという図であります。生意気な車は、トラックで『おらおら、どけよ、そこの小さいの!』と、140㌔位で押してあげましょう。が、最近はそんなことやると、ドラレコに撮られて煽り運転でタイーホされちゃうから、やっぱり、静かに、大人しく謙虚に運転いたしませう。S9000 さん、「”電信”柱」ってまだあるんかいな。という突込みは別にして。(笑)F-16 は飛んでない時の方が細く見え、F-18は飛んでる方が細く、何となく格好よく見えて、どちらも好き、という優柔不断さ。(笑)細身で好きなのは映画や模擬空戦の場で敵機(アグレッサー)役を演じるタロンですね。練習機にしておくのが勿体ないくらい。
F.344 さん、観衆側からはかなりの接近遭遇に見えるけど、本当は見た目よりも離れてるんだ、と信じたい。(笑)裏街道さん、右からの機を追いかけての流し撮りだったので、左から侵入の機は勢い余計にブレてるという図であります。生意気な車は、トラックで『おらおら、どけよ、そこの小さいの!』と、140㌔位で押してあげましょう。が、最近はそんなことやると、ドラレコに撮られて煽り運転でタイーホされちゃうから、やっぱり、静かに、大人しく謙虚に運転いたしませう。S9000 さん、「”電信”柱」ってまだあるんかいな。という突込みは別にして。(笑)F-16 は飛んでない時の方が細く見え、F-18は飛んでる方が細く、何となく格好よく見えて、どちらも好き、という優柔不断さ。(笑)細身で好きなのは映画や模擬空戦の場で敵機(アグレッサー)役を演じるタロンですね。練習機にしておくのが勿体ないくらい。
1 yama 2021/2/20 14:45 近くの池でカモを見つけて撮りましたが、カモは逃げるのが早く人の気配をどこで感じているのか、野鳥の本能と思います。ハシビロガモのオスは頭が緑色、背は白色と黒色の模様、胸は白色、腹・脇は赤褐色、尾は白色。メスは全体が褐色で、黒褐色の斑が全体にあります。
近くの池でカモを見つけて撮りましたが、カモは逃げるのが早く人の気配をどこで感じているのか、野鳥の本能と思います。ハシビロガモのオスは頭が緑色、背は白色と黒色の模様、胸は白色、腹・脇は赤褐色、尾は白色。メスは全体が褐色で、黒褐色の斑が全体にあります。
2 Kaz 2021/2/20 16:27 なかなか派手で綺麗なカモさんですね。人間の男どもも、鳥さん達に負けずにもっと派手に化粧、着飾るべきなのですかねえ。カモさんはのんびり池の中を徘徊するのが多いかと思ってましたが、逃げ足も速いとは。今度こっそり近づいて逃げ足測定してみようかな。
なかなか派手で綺麗なカモさんですね。人間の男どもも、鳥さん達に負けずにもっと派手に化粧、着飾るべきなのですかねえ。カモさんはのんびり池の中を徘徊するのが多いかと思ってましたが、逃げ足も速いとは。今度こっそり近づいて逃げ足測定してみようかな。
3 F.344 2021/2/20 20:49 オシドリくらい綺麗ですね 100-400mm 大活躍で欲しくなりました
オシドリくらい綺麗ですね 100-400mm 大活躍で欲しくなりました
4 yama 2021/2/21 11:07 Kaz さんいつも見て頂いてありがとうございます。綺麗な野鳥の写真が撮れるとそれだけでウキウキとして満足しています。こっそり寄っているつもりでも、なぜがスーート音もなく逃げてしまいます。
Kaz さんいつも見て頂いてありがとうございます。綺麗な野鳥の写真が撮れるとそれだけでウキウキとして満足しています。こっそり寄っているつもりでも、なぜがスーート音もなく逃げてしまいます。
5 yama 2021/2/21 11:12 F.344 さんおはようございます。いつも見て頂いてありがとうございます。このくちばしに特徴があり水面に付け、水を吸い込み、水とともに入ってくる植物プランクトンなどを濾しとり、水を排出します。100-400mmを買うと、次は600mmが欲しくなりレンズ沼に・・・。
F.344 さんおはようございます。いつも見て頂いてありがとうございます。このくちばしに特徴があり水面に付け、水を吸い込み、水とともに入ってくる植物プランクトンなどを濾しとり、水を排出します。100-400mmを買うと、次は600mmが欲しくなりレンズ沼に・・・。
1 yama 2021/2/19 19:12 今日は朝から天気が良く散歩の途中で、ヒヨドリに出会い撮って見ました。ヒヨドリと思いますが、間違っていましたらご指導お願いします。
今日は朝から天気が良く散歩の途中で、ヒヨドリに出会い撮って見ました。ヒヨドリと思いますが、間違っていましたらご指導お願いします。
2 youzaki 2021/2/19 19:42 これはヒヨドリですが。一瞬珍しいホシムクドリと期待しました。今時季に干拓にホシムクドリが現れるので・・
これはヒヨドリですが。一瞬珍しいホシムクドリと期待しました。今時季に干拓にホシムクドリが現れるので・・
3 yama 2021/2/20 09:25 youzakiさんおはようございます。色が濃くてヒヨドリではないのかと思いましたが、納得しました。笠岡の干拓は広すぎて鳥のいるイメージが無いのですが暖かくなったら探しに行ってみます。コメントありがとうございます。
youzakiさんおはようございます。色が濃くてヒヨドリではないのかと思いましたが、納得しました。笠岡の干拓は広すぎて鳥のいるイメージが無いのですが暖かくなったら探しに行ってみます。コメントありがとうございます。
1 yama 2021/2/19 19:05 今日は朝から天気が良く散歩しながら野鳥を撮ってみました。いつもの駐車場に行ってみると暖かくなったので、スズメが多く見れるようになりました。いつものジョウビタキも一羽現れました。
今日は朝から天気が良く散歩しながら野鳥を撮ってみました。いつもの駐車場に行ってみると暖かくなったので、スズメが多く見れるようになりました。いつものジョウビタキも一羽現れました。
2 裏街道 2021/2/20 18:56 こんばんは。親子にも思えますね、のんびりとした光景に安らぎます。
こんばんは。親子にも思えますね、のんびりとした光景に安らぎます。
1 Kaz 2021/2/19 15:48 上の機のパイロットは観客に顔を向けてます。余裕があるんだなあ。下の方はそれどころじゃなさそうです。下の機体の機体ナンバー5は逆さまになっています。背面飛行専門職ということですかね。以前、投稿した似たようなこちらの技とどちらが難易度の方は高いんでしょうかね。https://photoxp.jp/pictures/140969
上の機のパイロットは観客に顔を向けてます。余裕があるんだなあ。下の方はそれどころじゃなさそうです。下の機体の機体ナンバー5は逆さまになっています。背面飛行専門職ということですかね。以前、投稿した似たようなこちらの技とどちらが難易度の方は高いんでしょうかね。https://photoxp.jp/pictures/140969
2 裏街道(小松) 2021/2/19 17:37 こんにちは。いやいや、物凄いテクニックですねぇ~。五輪にジェットダンスなる新競技を設けたらどの国が強いですかねぇ~。小松空港へ着陸態勢をとっているライトが正面にみえて旅客機だと思っていたのですが急旋回したそれは戦闘機でした。結構デカく感じますねぇ~。
こんにちは。いやいや、物凄いテクニックですねぇ~。五輪にジェットダンスなる新競技を設けたらどの国が強いですかねぇ~。小松空港へ着陸態勢をとっているライトが正面にみえて旅客機だと思っていたのですが急旋回したそれは戦闘機でした。結構デカく感じますねぇ~。
3 yama 2021/2/19 18:57 こんばんは。素晴らしい操縦テクニックですが、撮影された Kaz さんの撮影技術も最高です。
こんばんは。素晴らしい操縦テクニックですが、撮影された Kaz さんの撮影技術も最高です。
4 Kaz 2021/2/20 16:05 裏街道さん、どうせ新競技を設けるのであればジェットダンスなどという生温いものではなく、ジェットコンバットの格闘技が欲しいな。yama さん、これは観客サービスで、結構、ゆっくりと目の前を飛んでくれるのでかなりのシャッターチャンスがあるので助かります。
裏街道さん、どうせ新競技を設けるのであればジェットダンスなどという生温いものではなく、ジェットコンバットの格闘技が欲しいな。yama さん、これは観客サービスで、結構、ゆっくりと目の前を飛んでくれるのでかなりのシャッターチャンスがあるので助かります。
5 F.344 2021/2/20 18:31 片方が宙返り状態を見事キャッチ撮影技術もすごいですね
片方が宙返り状態を見事キャッチ撮影技術もすごいですね
1 F.344 2021/2/19 10:41 四日市市の工場夜景を試し撮り撮る場所を探しながらの試し撮り岸壁まで入れる所・駐車スペースを探しながら・・・
四日市市の工場夜景を試し撮り撮る場所を探しながらの試し撮り岸壁まで入れる所・駐車スペースを探しながら・・・
2 Kaz 2021/2/19 16:59 コンビナート(死語?)だ!絞ってキラキラ狙いが決まってます。我が州にもコンビナートはあるけれど、こんな風に撮れる場所はあるんだろうか。探してみなくては。場所によっては撮影を禁止してる所もあるそうですがここは岸壁から撮れるとのことなので大丈夫なんでしょうね。不夜城のように明るいせいか、星が全く見えませんね。天の川を上空に配してなんてのは不可能なんでしょうか。
コンビナート(死語?)だ!絞ってキラキラ狙いが決まってます。我が州にもコンビナートはあるけれど、こんな風に撮れる場所はあるんだろうか。探してみなくては。場所によっては撮影を禁止してる所もあるそうですがここは岸壁から撮れるとのことなので大丈夫なんでしょうね。不夜城のように明るいせいか、星が全く見えませんね。天の川を上空に配してなんてのは不可能なんでしょうか。
3 裏街道(小松) 2021/2/19 17:55 こんばんは。夜中に23号線から眺めるコンビナートの夜景はとても奇麗ですね。煙突からでる水蒸気はその日の風の状態で変わり飽きないです。製紙工場の街、富士市にも煙突は多いですが冬の富士山をバックにした市街地にたなびく姿が絶景です。
こんばんは。夜中に23号線から眺めるコンビナートの夜景はとても奇麗ですね。煙突からでる水蒸気はその日の風の状態で変わり飽きないです。製紙工場の街、富士市にも煙突は多いですが冬の富士山をバックにした市街地にたなびく姿が絶景です。
4 youzaki 2021/2/19 19:35 素晴しい写真が拝見でき感謝です。昔の煙と粉塵で昼でも町が見えなかったのが思い出されます。この写真で日本の凄さを感じずにはいられません。
素晴しい写真が拝見でき感謝です。昔の煙と粉塵で昼でも町が見えなかったのが思い出されます。この写真で日本の凄さを感じずにはいられません。
5 S9000 2021/2/20 07:44 工場夜景、美しいですね。 岡山の水島コンビナートを俯瞰できる山腹の駐車場があると聞いているのですが、なかなかその時間帯に到達できなくて、未体験です。コロナで停止していると思いますが、最近は工場夜景ツアーもあるとかで、人気の都市風景ですね。
工場夜景、美しいですね。 岡山の水島コンビナートを俯瞰できる山腹の駐車場があると聞いているのですが、なかなかその時間帯に到達できなくて、未体験です。コロナで停止していると思いますが、最近は工場夜景ツアーもあるとかで、人気の都市風景ですね。
6 F.344 2021/2/20 11:14 コメントありがとうございますKazさん四日市は古くは公害の街と揶揄された時代も・・・今は工場の夜景を撮影するツアーがあるくらいで変わってきました立ち入り禁止の場所も多く明るいうちにロケが必要ですね星撮りは全体が明るいので無理のようです岸壁まで自由に入れる所でこっちは三脚担いで歩いていますが夜景見物のカップルが時々通ります裏街道さん四日市R23号脇にも良い所ありますねPの場所どこが近いか探してみたいです交通量が多い道路で探すのが大変ですが・・・この日は風速1だったので煙が上に昇りました風が強いのも横に流れて面白いと思いますyouzakiさん公害の街の風景もきれいになりましたもう少し工夫をしなければ思っていますが下見を兼ねた1枚ですS9000さん1月は諸々用事が多く撮りに行けなかったので近くで回数と思っています夜景撮りは楽しいですがカメラが・・・メンテナンスに出す時期のようです色いろ不具合が起きて考え時のようです
コメントありがとうございますKazさん四日市は古くは公害の街と揶揄された時代も・・・今は工場の夜景を撮影するツアーがあるくらいで変わってきました立ち入り禁止の場所も多く明るいうちにロケが必要ですね星撮りは全体が明るいので無理のようです岸壁まで自由に入れる所でこっちは三脚担いで歩いていますが夜景見物のカップルが時々通ります裏街道さん四日市R23号脇にも良い所ありますねPの場所どこが近いか探してみたいです交通量が多い道路で探すのが大変ですが・・・この日は風速1だったので煙が上に昇りました風が強いのも横に流れて面白いと思いますyouzakiさん公害の街の風景もきれいになりましたもう少し工夫をしなければ思っていますが下見を兼ねた1枚ですS9000さん1月は諸々用事が多く撮りに行けなかったので近くで回数と思っています夜景撮りは楽しいですがカメラが・・・メンテナンスに出す時期のようです色いろ不具合が起きて考え時のようです
1 yama 2021/2/18 16:28 いつもの駐車場に一羽のジョウビタキが、カメラを構えて動かず待っていたら、チョコチョコと寄ってきてカメラ目線でアップが撮れました。
いつもの駐車場に一羽のジョウビタキが、カメラを構えて動かず待っていたら、チョコチョコと寄ってきてカメラ目線でアップが撮れました。
4 yama 2021/2/18 20:29 F.344さん こんばんは。いつも見て頂いてありがとうございます。野鳥を撮っていていると、動きが少しずつ分かるようになり楽しんでいます。裏街道(羽生)さんコメントありがとうございます。カメラを構えて10分以上静止していると、慣れたのか3m位まで近くに来て立ち止まりました。
F.344さん こんばんは。いつも見て頂いてありがとうございます。野鳥を撮っていていると、動きが少しずつ分かるようになり楽しんでいます。裏街道(羽生)さんコメントありがとうございます。カメラを構えて10分以上静止していると、慣れたのか3m位まで近くに来て立ち止まりました。
5 youzaki 2021/2/19 19:22 超UPのジョビちゃん良いですね・・この様なシーン写真好みです。
超UPのジョビちゃん良いですね・・この様なシーン写真好みです。
6 Kaz 2021/2/19 16:51 紫色の頭髪は人間の若者だと「勘弁してよー」ですが、鳥さんだと素直に綺麗、と感じますね。徐々に距離が縮んできてるようなので、そのうち手乗りジョビちゃんが撮れるやも。
紫色の頭髪は人間の若者だと「勘弁してよー」ですが、鳥さんだと素直に綺麗、と感じますね。徐々に距離が縮んできてるようなので、そのうち手乗りジョビちゃんが撮れるやも。
7 yama 2021/2/19 18:59 Kaz さんいつも見て頂いてありがとうございます。今日も出会いました。
Kaz さんいつも見て頂いてありがとうございます。今日も出会いました。
8 S9000 2021/2/20 07:41 おはようございます。なんとかわいい一枚でしょうか! 動かず待っているというのは素晴らしいですね。私もやってみます(^^)v
おはようございます。なんとかわいい一枚でしょうか! 動かず待っているというのは素晴らしいですね。私もやってみます(^^)v
1 Kaz 2021/2/18 15:33 撮ってはみたものの、上と左に余裕がなさ過ぎたので仕上げ時にそれぞれ二割ほど空を加えています。言わなきゃばれないと思いますが。
撮ってはみたものの、上と左に余裕がなさ過ぎたので仕上げ時にそれぞれ二割ほど空を加えています。言わなきゃばれないと思いますが。
2 F.344 2021/2/18 17:57 違和感無しです突き刺さるほど鋭い刃物のような先頭部分ですねあっぱれです
違和感無しです突き刺さるほど鋭い刃物のような先頭部分ですねあっぱれです
3 裏街道(羽生) 2021/2/18 18:13 こんばんは。言われてもわかりません、お見事な調整です。
こんばんは。言われてもわかりません、お見事な調整です。
4 Kaz 2021/2/19 15:40 F.344 さん、違和感なしですか。ならば、仕上げの狙いは成功ということで。これくらいの継ぎ足しくらいなら許される範囲かな。裏街道さん、言われても判らないんだったら、言うんじゃなかった。(失敗😅)次回からはこっそーり、やっちゃうか。
F.344 さん、違和感なしですか。ならば、仕上げの狙いは成功ということで。これくらいの継ぎ足しくらいなら許される範囲かな。裏街道さん、言われても判らないんだったら、言うんじゃなかった。(失敗😅)次回からはこっそーり、やっちゃうか。
5 youzaki 2021/2/19 19:28 素晴しいシーンを上手く撮られ良いですね・・難しい写真を見事に表現され見ごてがあります。
素晴しいシーンを上手く撮られ良いですね・・難しい写真を見事に表現され見ごてがあります。
6 Kaz 2021/2/20 16:00 youzaki さん、お褒めにあずかり恐縮です。アクロバットの難易度が上がると私の技術では追い付けずゴミ写真の山を築いてしまいました。😅
youzaki さん、お褒めにあずかり恐縮です。アクロバットの難易度が上がると私の技術では追い付けずゴミ写真の山を築いてしまいました。😅
1 裏街道(能代) 2021/2/18 09:30 おはようございます。秋田県北部の能代は湿った雪吹雪です。
おはようございます。秋田県北部の能代は湿った雪吹雪です。
4 裏街道(羽生) 2021/2/18 18:30 F.344 さん、 yamaさんありがとうございます。 F.344さん16日の夜に一週間ぶりの自宅でのんびりしていて天気予報を確認するとちょっとヤバそう。という事で念のため深夜に出発した次第です。私だけの延着なら嫌味を言われておしまいでしょうが現地の作業員さんやご利用者様方に迷惑が掛かりますからね。 湯沢から長岡までの地吹雪が強烈でしたが海沿いに出てからは楽勝でした。 yamaさんこの方角から眺める大山はすそ野を左右に広げ富士山の様で美しいですよね。撮影ポイントは米子ですが9号線をもう少し鳥取方面へ走ると爆発噴火の後の様に崩れていて姿が違います。大山の上にポッカリと雲の穴があり冠雪部分に光が差し込み周りを覆う雲と青空の対比がとても印象的でした。
F.344 さん、 yamaさんありがとうございます。 F.344さん16日の夜に一週間ぶりの自宅でのんびりしていて天気予報を確認するとちょっとヤバそう。という事で念のため深夜に出発した次第です。私だけの延着なら嫌味を言われておしまいでしょうが現地の作業員さんやご利用者様方に迷惑が掛かりますからね。 湯沢から長岡までの地吹雪が強烈でしたが海沿いに出てからは楽勝でした。 yamaさんこの方角から眺める大山はすそ野を左右に広げ富士山の様で美しいですよね。撮影ポイントは米子ですが9号線をもう少し鳥取方面へ走ると爆発噴火の後の様に崩れていて姿が違います。大山の上にポッカリと雲の穴があり冠雪部分に光が差し込み周りを覆う雲と青空の対比がとても印象的でした。
5 Kaz 2021/2/19 16:45 大山も雲もいい塩梅に日が当たり綺麗ですね。皆様に迷惑を掛けぬ配慮の賜物だと思います。そんな心がけは撮った写真に反映されるのでいつも優しい気持ちを持つよう努力してる、つもり。(笑)
大山も雲もいい塩梅に日が当たり綺麗ですね。皆様に迷惑を掛けぬ配慮の賜物だと思います。そんな心がけは撮った写真に反映されるのでいつも優しい気持ちを持つよう努力してる、つもり。(笑)
6 裏街道(小松) 2021/2/19 17:32 Kazさん、ありがとうございます。常に優しい心が持てれば・・・難しいですね。相手の心が伝わるのか自分の心が伝わるのか・・・ついつい意地になってしまう私です。(鉄は熱いうちに打て・・・後輩へ突っ込む切っ先はとても鋭いと思う・・・『やめちまえ馬鹿野郎』とか。(;^_^A
Kazさん、ありがとうございます。常に優しい心が持てれば・・・難しいですね。相手の心が伝わるのか自分の心が伝わるのか・・・ついつい意地になってしまう私です。(鉄は熱いうちに打て・・・後輩へ突っ込む切っ先はとても鋭いと思う・・・『やめちまえ馬鹿野郎』とか。(;^_^A
7 S9000 2021/2/20 08:07 おはようございます。雪をかぶった大山を見るのは久しぶりです。 11月に倉吉に仕事に行ったのですが、そのときはまだ冠雪していなかったですね。 この雄大さは、山陽側では見られないので、鳥取がうらやましく感じる点です。山陽側では、例えば呉市の野呂山頂から、条件が良ければ石鎚山が見えるのですが、約70kmの距離です。鳥取市内から大山まで約63km。この話は前にも書きましたが、鳥取市内に住んでいたとき、通勤ルートで、年に数回、大山が見えたものです。
おはようございます。雪をかぶった大山を見るのは久しぶりです。 11月に倉吉に仕事に行ったのですが、そのときはまだ冠雪していなかったですね。 この雄大さは、山陽側では見られないので、鳥取がうらやましく感じる点です。山陽側では、例えば呉市の野呂山頂から、条件が良ければ石鎚山が見えるのですが、約70kmの距離です。鳥取市内から大山まで約63km。この話は前にも書きましたが、鳥取市内に住んでいたとき、通勤ルートで、年に数回、大山が見えたものです。
8 裏街道 2021/2/21 11:42 S9000さん、ありがとうございます。倉吉とは大山を挟んで真反対になるポイントでの撮影ですが倉吉側から眺めた事がありません。伯備線とのコラボも撮りましたが撮り鉄風(主役は電車)の撮り方をしてしまったため風景屋の私としては満足が出来ず倉の奥にしまってあります。あくまでも風景の一部としの電車であるべきと痛感した次第です。
S9000さん、ありがとうございます。倉吉とは大山を挟んで真反対になるポイントでの撮影ですが倉吉側から眺めた事がありません。伯備線とのコラボも撮りましたが撮り鉄風(主役は電車)の撮り方をしてしまったため風景屋の私としては満足が出来ず倉の奥にしまってあります。あくまでも風景の一部としの電車であるべきと痛感した次第です。
1 S9000 2021/2/18 00:20 神様は見ていらっしゃる、の図。
神様は見ていらっしゃる、の図。
2 裏街道(能代) 2021/2/18 09:09 おはようございます。ハラハラと舞い落ちたモミジや花弁が女性に舞い落ちる・・・情緒的ですねぇ~。さて、この女性に対する神様のご暗示はどの様なものだったのでしょう。
おはようございます。ハラハラと舞い落ちたモミジや花弁が女性に舞い落ちる・・・情緒的ですねぇ~。さて、この女性に対する神様のご暗示はどの様なものだったのでしょう。
3 F.344 2021/2/18 10:02 赤いバラ一輪もあるけれど綺麗なモミジ一葉そーっとしておきたい一葉ですね
赤いバラ一輪もあるけれど綺麗なモミジ一葉そーっとしておきたい一葉ですね
4 S9000 2021/2/19 21:40 こちらにもありがとうございます(^^)v>裏街道(能代)さん そうなのです。はっとするような後姿でした。 「この人です」という啓示だったと思いますが、いかがでしょう。>F.344さん 人為的な演出ではなく、一瞬の偶然でした。今そこに神様がいらっしゃったのだ、と感じた瞬間でした。写真やっていて、こういうことに巡り合うことは今回を含めて一、二度あったかどうかです(^^)v
こちらにもありがとうございます(^^)v>裏街道(能代)さん そうなのです。はっとするような後姿でした。 「この人です」という啓示だったと思いますが、いかがでしょう。>F.344さん 人為的な演出ではなく、一瞬の偶然でした。今そこに神様がいらっしゃったのだ、と感じた瞬間でした。写真やっていて、こういうことに巡り合うことは今回を含めて一、二度あったかどうかです(^^)v
5 Kaz 2021/2/20 16:17 これが数十年前で、傍らに彼氏が居なければ、「お嬢さん、肩に枯れ葉が...」と言ってお近づきになる千載一遇の機会を見逃さなかったワタシ。😊
これが数十年前で、傍らに彼氏が居なければ、「お嬢さん、肩に枯れ葉が...」と言ってお近づきになる千載一遇の機会を見逃さなかったワタシ。😊
6 S9000 2021/2/20 21:17 Kazさんこんばんは。コメントありがとうございます(^^)v いやいや、今そこにおられる奥様との出会いこそが「神様の贈り物」なのですよ、うふふふふふ。 今日、珍しく、若い(30代以下)のご夫婦バードフォトグラファーに遭遇しました。最初はおしゃべりされていたのですが、カワセミの存在を察知すると無言になり、撮影に集中していました。言葉のいらない関係性というのもまた素敵なもの。
Kazさんこんばんは。コメントありがとうございます(^^)v いやいや、今そこにおられる奥様との出会いこそが「神様の贈り物」なのですよ、うふふふふふ。 今日、珍しく、若い(30代以下)のご夫婦バードフォトグラファーに遭遇しました。最初はおしゃべりされていたのですが、カワセミの存在を察知すると無言になり、撮影に集中していました。言葉のいらない関係性というのもまた素敵なもの。
1 S9000 2021/2/18 00:09 カワセミの糞は(ほぼ)白一色ですが、ジョウビタキは、糞の固形成分に、果実などの色素がよく反映されているように思います。 夏にはワカセミ君が支配していた漁業用構造物の単管パイプを、秋冬にかけて支配しているジョビオ君。ジョビオ君のほうがこうした場所での滞在時間は短く、撮影は手早く済ませなければなりません。 秋口には、カワセミとホオジロがこのパイプで鉢合わせするところも目撃しました。
カワセミの糞は(ほぼ)白一色ですが、ジョウビタキは、糞の固形成分に、果実などの色素がよく反映されているように思います。 夏にはワカセミ君が支配していた漁業用構造物の単管パイプを、秋冬にかけて支配しているジョビオ君。ジョビオ君のほうがこうした場所での滞在時間は短く、撮影は手早く済ませなければなりません。 秋口には、カワセミとホオジロがこのパイプで鉢合わせするところも目撃しました。
2 masa 2021/2/18 09:00 素晴らしい生態写真ですね。カワセミの糞は、チョークでなぞったような痕が残っているし、ピュッとやるときも白い線になって飛ぶので、よく目に付きます。ジョビの糞はこれまでちゃんと観察したことがありませんでした。S9000さんの観察眼に感服です。
素晴らしい生態写真ですね。カワセミの糞は、チョークでなぞったような痕が残っているし、ピュッとやるときも白い線になって飛ぶので、よく目に付きます。ジョビの糞はこれまでちゃんと観察したことがありませんでした。S9000さんの観察眼に感服です。
3 F.344 2021/2/18 09:57 この鳥にとっては気に入った所観察力の高い写真ですね
この鳥にとっては気に入った所観察力の高い写真ですね
4 S9000 2021/2/20 07:31 おはようございます。皆様コメントありがとうございます(^^)v>masaさん おほめいただき光栄です(*^^*) ジョウビタキの糞が、自家用車に付着して困っている、という話は聞いたことがあるのですが、実際に糞を見る機会はなかったです。野鳥撮影を始める前は、鳥の糞は単なる汚物として見ていたのですが、このところ、内容物に興味が出てきました。とはいえ、頭に糞が落ちてきたら、今でもダークな気持ちになると思いますね(爆)>F.344さん 夏場はカワセミ君が支配していたこの場所、もしかするとほかの鳥の糞が付着していると、遠慮ないし忌避する気持ちが働くのかもしれません。もう一段低いところにあるパイプのほうでしか、冬場はカワセミを見かけなくなりました。 あまり目のよくない私は、ファインダーを通さないと、とまっているのが何なのか判別できないのですが、できる範囲で観察していきたいものです。観察力アップに励みます(^^)v
おはようございます。皆様コメントありがとうございます(^^)v>masaさん おほめいただき光栄です(*^^*) ジョウビタキの糞が、自家用車に付着して困っている、という話は聞いたことがあるのですが、実際に糞を見る機会はなかったです。野鳥撮影を始める前は、鳥の糞は単なる汚物として見ていたのですが、このところ、内容物に興味が出てきました。とはいえ、頭に糞が落ちてきたら、今でもダークな気持ちになると思いますね(爆)>F.344さん 夏場はカワセミ君が支配していたこの場所、もしかするとほかの鳥の糞が付着していると、遠慮ないし忌避する気持ちが働くのかもしれません。もう一段低いところにあるパイプのほうでしか、冬場はカワセミを見かけなくなりました。 あまり目のよくない私は、ファインダーを通さないと、とまっているのが何なのか判別できないのですが、できる範囲で観察していきたいものです。観察力アップに励みます(^^)v
1 S9000 2021/2/18 00:02 といって、糞跡は写ってませんが(笑) 「渡り鳥の世界」(中村司氏著)では、渡り鳥であるオオジュリンの糞から、ホルモンであるテストステロンを抽出することで、日照時間の増大とテストステロンの増加に有意な関係性があり、春の渡りにおいて日照時間が決定要素のひとつになっているとした研究成果が紹介されています。 鳥を愛してやまない中村氏(故人)は、従前は鳥のホルモン測定は採血に頼らざるを得なかったことに心を痛めていたそうですが、糞から抽出する技術が確立されたことで、鳥の負担を軽減できたことに安心したとか。 どんなに愛しても、ヒトと野鳥の関係は片思いなのですが、それはそれでロマンがあっていいものです。「相手の出方次第ではあきらめるなどというケチな片思いではなかったのう」(漫画「新巨人の星」における伴忠太のセリフ)
といって、糞跡は写ってませんが(笑) 「渡り鳥の世界」(中村司氏著)では、渡り鳥であるオオジュリンの糞から、ホルモンであるテストステロンを抽出することで、日照時間の増大とテストステロンの増加に有意な関係性があり、春の渡りにおいて日照時間が決定要素のひとつになっているとした研究成果が紹介されています。 鳥を愛してやまない中村氏(故人)は、従前は鳥のホルモン測定は採血に頼らざるを得なかったことに心を痛めていたそうですが、糞から抽出する技術が確立されたことで、鳥の負担を軽減できたことに安心したとか。 どんなに愛しても、ヒトと野鳥の関係は片思いなのですが、それはそれでロマンがあっていいものです。「相手の出方次第ではあきらめるなどというケチな片思いではなかったのう」(漫画「新巨人の星」における伴忠太のセリフ)
1 S9000 2021/2/17 23:52 朝陽を浴びつつ、お目当ての魚を虎視眈々と狙うカワセミ君。 後方に糞跡が見えます。 カワセミの行動場所には、多数の糞跡が見えます。特に、石垣のてっぺんで多数の糞跡を見るのですが、実際にそういう場所で待っていると、飛んできたカワセミが、私の姿をみてあわてて軌道修正し、別の離れた場所に着地することもあります。 このカワセミ君には、抜き足差し足忍び足で、約6mまで近づいて撮影しました。
朝陽を浴びつつ、お目当ての魚を虎視眈々と狙うカワセミ君。 後方に糞跡が見えます。 カワセミの行動場所には、多数の糞跡が見えます。特に、石垣のてっぺんで多数の糞跡を見るのですが、実際にそういう場所で待っていると、飛んできたカワセミが、私の姿をみてあわてて軌道修正し、別の離れた場所に着地することもあります。 このカワセミ君には、抜き足差し足忍び足で、約6mまで近づいて撮影しました。
2 Kaz 2021/2/19 16:32 認知されて軌道修正されないように、ここは、やはり迷彩服でバッチリ決めて撮影に臨んで頂きたいと思うのですが。で、そのまま出勤して、上司様に「君、ちょと話が...」と。
認知されて軌道修正されないように、ここは、やはり迷彩服でバッチリ決めて撮影に臨んで頂きたいと思うのですが。で、そのまま出勤して、上司様に「君、ちょと話が...」と。
3 S9000 2021/2/19 21:31 こんばんは。コメントありがとうございます(^^)v 石垣の中で迷彩服を着た人物を見逃すほどカワセミは鈍感ではないわけで、ここは、yamaさんが実践されたように、こちらの動きを止めるか、こちらの動きが野鳥に無関係だと思わせるようにすることが肝要です。というわけで、このときの私は、抜き足差し足忍び足に加えて、カワセミの死角にいったん入り、そこからむしろ遠ざかる方向に動いてカワセミを視界に入れて撮影しました。 野鳥撮影における迷彩服はどちらかというと様式美のように思いますが、ファッションとしては楽しいものですね。部下がサングラスと迷彩服ジャケットで出社したとき、その服装自体は咎めなかったのですが、資料庫で作業服に着替えようとしていたので、激怒してやめさせました。だって女性でしたから。あはははは。
こんばんは。コメントありがとうございます(^^)v 石垣の中で迷彩服を着た人物を見逃すほどカワセミは鈍感ではないわけで、ここは、yamaさんが実践されたように、こちらの動きを止めるか、こちらの動きが野鳥に無関係だと思わせるようにすることが肝要です。というわけで、このときの私は、抜き足差し足忍び足に加えて、カワセミの死角にいったん入り、そこからむしろ遠ざかる方向に動いてカワセミを視界に入れて撮影しました。 野鳥撮影における迷彩服はどちらかというと様式美のように思いますが、ファッションとしては楽しいものですね。部下がサングラスと迷彩服ジャケットで出社したとき、その服装自体は咎めなかったのですが、資料庫で作業服に着替えようとしていたので、激怒してやめさせました。だって女性でしたから。あはははは。
1 Kaz 2021/2/17 15:44 一斉離陸というと普通は間隔を置かず次々に離陸なのですがこれは文字通り、一斉に4機が団子状態で離陸です。結構、難易度が高い技ではないかと思います。
一斉離陸というと普通は間隔を置かず次々に離陸なのですがこれは文字通り、一斉に4機が団子状態で離陸です。結構、難易度が高い技ではないかと思います。
2 S9000 2021/2/17 23:42 ショー的要素もあると思いますが、団子で飛ぶことでレーダー反応上は単機と見せるとか、いわゆる戦技研究の意義も大きいと思います。日本のブルーインパルスのパイロットも接近飛行は「恐怖しかない」ということだそうで、その国籍を問わず、こうしたパイロットたちの勇気と気迫には脱帽です。 小説「空飛ぶ広報室」の主人公は、ブルーインパルス配属が決まったが交通事故で体を傷め、資格を喪失してしまい、広報室に配属されたという設定でした。綾野剛さん主演、新垣結衣さんヒロインでドラマ化され、好評でした。
ショー的要素もあると思いますが、団子で飛ぶことでレーダー反応上は単機と見せるとか、いわゆる戦技研究の意義も大きいと思います。日本のブルーインパルスのパイロットも接近飛行は「恐怖しかない」ということだそうで、その国籍を問わず、こうしたパイロットたちの勇気と気迫には脱帽です。 小説「空飛ぶ広報室」の主人公は、ブルーインパルス配属が決まったが交通事故で体を傷め、資格を喪失してしまい、広報室に配属されたという設定でした。綾野剛さん主演、新垣結衣さんヒロインでドラマ化され、好評でした。
3 裏街道(能代) 2021/2/18 09:04 おはようございます。同間隔で次々と離陸する光景は迫力と緊張感があります。このシーンは斜めから撮っているのでゴッチャ離陸に見えますがキチンとしたホーメーションなのでしょう。いや・・・気質的に行っちまえ変態離陸って事も・・・。(;^_^A
おはようございます。同間隔で次々と離陸する光景は迫力と緊張感があります。このシーンは斜めから撮っているのでゴッチャ離陸に見えますがキチンとしたホーメーションなのでしょう。いや・・・気質的に行っちまえ変態離陸って事も・・・。(;^_^A
4 F.344 2021/2/18 09:54 一斉離陸ですかさすが国土が広い国ですねでも周囲の感覚を身に着ける体感訓練は繰り返しのことでしょう爆音はすごいことだろう・・・
一斉離陸ですかさすが国土が広い国ですねでも周囲の感覚を身に着ける体感訓練は繰り返しのことでしょう爆音はすごいことだろう・・・
5 Kaz 2021/2/18 15:27 S9000 さん、戦闘時に一機づつ飛び立ってたんじゃ間に合わない、って時にはこんな風にいっぺんに4機が飛び立てれば上空での戦闘能力が4倍になりますからねえ。あながち、ショー目的とばかりではなさそうですね。裏街道さん、常に観客にどう見えるかを計算し尽くしての演技飛行なので観客に「やべぇよなあ」と思わせる並びで飛んでるんでしょうね。F.344 さん、滑走路の幅には規格があるでしょうから、大型旅客機も離着陸することができるくらいのこの滑走路の範囲内で観客からは団子状態に見えるようにしてるのでしょう。離陸時の爆音はX4の大轟音でした。
S9000 さん、戦闘時に一機づつ飛び立ってたんじゃ間に合わない、って時にはこんな風にいっぺんに4機が飛び立てれば上空での戦闘能力が4倍になりますからねえ。あながち、ショー目的とばかりではなさそうですね。裏街道さん、常に観客にどう見えるかを計算し尽くしての演技飛行なので観客に「やべぇよなあ」と思わせる並びで飛んでるんでしょうね。F.344 さん、滑走路の幅には規格があるでしょうから、大型旅客機も離着陸することができるくらいのこの滑走路の範囲内で観客からは団子状態に見えるようにしてるのでしょう。離陸時の爆音はX4の大轟音でした。
1 masa 2021/2/17 11:25 春、全日本匍匐組合始動です。落ち葉の間からポツポツと緑が現れ、その先にぽっちりと青い瞳のような花が開きました。オオイヌノフグリです。名前で損をしていますが、学名の”ヴェロニカ”は聖女を表すそうです。
春、全日本匍匐組合始動です。落ち葉の間からポツポツと緑が現れ、その先にぽっちりと青い瞳のような花が開きました。オオイヌノフグリです。名前で損をしていますが、学名の”ヴェロニカ”は聖女を表すそうです。
8 masa 2021/2/19 18:06 F.344さん、こんにちは。トウゴクサバノオとはまた珍しい花を!あれもルーペが欲しくなるようなちっちゃな花ですよね。この齢になると、こういう小さな花のピント合わせはMFではとても無理で、ピンポイントAFが頼りです。Kazさんニュージャージーはニューヨークの南隣りですよね。そんなに寒いところなんですか!でも、雪融け時期が遅いと春の喜びもまた格別でしょう。コロナが収まって、早くモデル撮影会ができるようになるといいですね。
F.344さん、こんにちは。トウゴクサバノオとはまた珍しい花を!あれもルーペが欲しくなるようなちっちゃな花ですよね。この齢になると、こういう小さな花のピント合わせはMFではとても無理で、ピンポイントAFが頼りです。Kazさんニュージャージーはニューヨークの南隣りですよね。そんなに寒いところなんですか!でも、雪融け時期が遅いと春の喜びもまた格別でしょう。コロナが収まって、早くモデル撮影会ができるようになるといいですね。
9 S9000 2021/2/20 07:46 おお、いよいよ春ですね。 毎年思うのですが、2月は、冬が春に押されて土俵際で粘っているかんじです。今週半ばの寒波が去って、この土日からはじまる飛び石連休は暖かくなりそうで、撮影が楽しめそうです。
おお、いよいよ春ですね。 毎年思うのですが、2月は、冬が春に押されて土俵際で粘っているかんじです。今週半ばの寒波が去って、この土日からはじまる飛び石連休は暖かくなりそうで、撮影が楽しめそうです。
10 masa 2021/2/20 21:36 S9000さんはい、この時期暖かい日が続くと一気に枯れ野が緑に変わっていくので目が離せません。ところが私、数日前ギックリ腰気味になって、今コルセットなど腰に巻いています。火曜日には匍匐活動に出られるよう、この土日は家で自重しています。
S9000さんはい、この時期暖かい日が続くと一気に枯れ野が緑に変わっていくので目が離せません。ところが私、数日前ギックリ腰気味になって、今コルセットなど腰に巻いています。火曜日には匍匐活動に出られるよう、この土日は家で自重しています。
11 S9000 2021/2/20 21:46 こんばんは。それはいけませんね、お大事になさってください。 ぎっくり腰は私もよくやりますが、ここ数年、右手の腱鞘炎を繰り返してます。大量のテープ起こしが影響している様子・・
こんばんは。それはいけませんね、お大事になさってください。 ぎっくり腰は私もよくやりますが、ここ数年、右手の腱鞘炎を繰り返してます。大量のテープ起こしが影響している様子・・
12 Kaz 2021/2/22 14:27 我が家の辺りは緯度からすると、日本の青森市の北側に位置するくらいなので寒いのですよ。早く南の暖かい州に移り住みたい。でも、あちらの方は、コロナとかハリケーン、それに竜巻もあるか。西海岸は地震や森林火災頻発だし。アメリカには住みやすい所がないな。ギックリ腰気味ですか。私も長年腰痛に悩まされ、ギックリ腰だと思っていたらどうやら原因は胆石だったと判明。胆嚢を削除したら腰痛が消え去りました。masa さんも胆石、腎結石の可能性もあるので超音波などで調べてもらった方がいいかと思います。
我が家の辺りは緯度からすると、日本の青森市の北側に位置するくらいなので寒いのですよ。早く南の暖かい州に移り住みたい。でも、あちらの方は、コロナとかハリケーン、それに竜巻もあるか。西海岸は地震や森林火災頻発だし。アメリカには住みやすい所がないな。ギックリ腰気味ですか。私も長年腰痛に悩まされ、ギックリ腰だと思っていたらどうやら原因は胆石だったと判明。胆嚢を削除したら腰痛が消え去りました。masa さんも胆石、腎結石の可能性もあるので超音波などで調べてもらった方がいいかと思います。
1 yama 2021/2/16 18:36 スズメガ朝日を浴びて気持ちが良いのか、近くに寄れました。
スズメガ朝日を浴びて気持ちが良いのか、近くに寄れました。
2 裏街道 2021/2/16 20:42 こんばんは。暖かくて気持ちが良いんでしょうねぇ~眠気さえ感じられるお写真です。
こんばんは。暖かくて気持ちが良いんでしょうねぇ~眠気さえ感じられるお写真です。
3 yama 2021/2/16 21:16 裏街道 そん こんばんは。何時も見て頂きありがとうございます。自宅の裏で見かけたスズメですが、目をよく見ると眠気が来ている瞬間のようです。
裏街道 そん こんばんは。何時も見て頂きありがとうございます。自宅の裏で見かけたスズメですが、目をよく見ると眠気が来ている瞬間のようです。
4 masa 2021/2/17 11:32 最初に拝見したとき、目にキャッチが入っていなくて残念だなと思ったんですが、ずっと見ていると、なんだか眠そうで、日向ぼっこらしい良いシーンに見えてきました。それにしても青空の色、見事ですネ。
最初に拝見したとき、目にキャッチが入っていなくて残念だなと思ったんですが、ずっと見ていると、なんだか眠そうで、日向ぼっこらしい良いシーンに見えてきました。それにしても青空の色、見事ですネ。
1 F.344 2021/2/16 13:56 先週まで多くいましたが 2/14 に一部が北に向かったとのこと・・・季節の移ろいに鳥たちは敏感 春が近づいた証拠ですね
先週まで多くいましたが 2/14 に一部が北に向かったとのこと・・・季節の移ろいに鳥たちは敏感 春が近づいた証拠ですね
2 裏街道 2021/2/16 20:50 こんばんは。殆どが北へ帰るのでしょうが地域によりに居残り組も現れますから面白いですね。暖かい日が多くなっていますから確実に春が近づいていると感じます。
こんばんは。殆どが北へ帰るのでしょうが地域によりに居残り組も現れますから面白いですね。暖かい日が多くなっていますから確実に春が近づいていると感じます。
3 youzaki 2021/2/17 13:18 ハクチョウ奇麗で良いですね・・鳥屋を卒業してから観察していません、写真を見て楽しんでいます。写真で楽しめました。感謝です。
ハクチョウ奇麗で良いですね・・鳥屋を卒業してから観察していません、写真を見て楽しんでいます。写真で楽しめました。感謝です。
4 F.344 2021/2/18 09:42 コメントありがとうございます裏街道さん日中の時間が長くなると察知して北に向かうようです・・・でも穀物や水草をエサにして長期の持続飛行の体力が不思議ですピークには100羽くらいいたのが去ったよう・・・春がそこまで来ているようですyouzakiさん鳥は専門ではないのでいい加減です機材の沼に引きずりこまれないように我慢しています
コメントありがとうございます裏街道さん日中の時間が長くなると察知して北に向かうようです・・・でも穀物や水草をエサにして長期の持続飛行の体力が不思議ですピークには100羽くらいいたのが去ったよう・・・春がそこまで来ているようですyouzakiさん鳥は専門ではないのでいい加減です機材の沼に引きずりこまれないように我慢しています