キヤノン製デジタルカメラで撮影した写真を投稿する掲示板です。
1 S9000 2021/2/12 21:23 そんなシリーズはない(爆) 漫画「進撃の巨人」は、物語の中盤で隠されていた世界観をコペルニクス的に転回して、現在、最終盤を迎えています。 ということで、スズメと比べると巨人のようなヒヨドリ。体格差は全長で約2倍(スズメ14cm、ヒヨドリ28cm)ありますが、それを誇張表現したのがこちらの一枚。
そんなシリーズはない(爆) 漫画「進撃の巨人」は、物語の中盤で隠されていた世界観をコペルニクス的に転回して、現在、最終盤を迎えています。 ということで、スズメと比べると巨人のようなヒヨドリ。体格差は全長で約2倍(スズメ14cm、ヒヨドリ28cm)ありますが、それを誇張表現したのがこちらの一枚。
2 F.344 2021/2/13 21:12 河津桜とメジロではヒヨドリは悪者に・・・それも羽根の色なんでしょうかねピンクの桜には少々似合わないようにも思います
河津桜とメジロではヒヨドリは悪者に・・・それも羽根の色なんでしょうかねピンクの桜には少々似合わないようにも思います
3 S9000 2021/2/14 08:58 F.344さん、おはようございます。コメントありがとうございます(^^)v ヒヨドリもまた、メジロを追い払うので悪者感がありますね・・・でも、ムクドリに交じっての水浴び、ハトにまじって餌やりおじさんに群がるときなどは、ヒヨドリも体格差が生かせなくなって、それなりにかわいい印象です。
F.344さん、おはようございます。コメントありがとうございます(^^)v ヒヨドリもまた、メジロを追い払うので悪者感がありますね・・・でも、ムクドリに交じっての水浴び、ハトにまじって餌やりおじさんに群がるときなどは、ヒヨドリも体格差が生かせなくなって、それなりにかわいい印象です。
1 F.344 2021/2/12 16:48 近くの川にコハクチョウの様子を見に・・・意外と多く来ていました飛翔を撮ってみようと試みましたがとても無理なことが分かりました証拠写真です
近くの川にコハクチョウの様子を見に・・・意外と多く来ていました飛翔を撮ってみようと試みましたがとても無理なことが分かりました証拠写真です
2 Kaz 2021/2/12 17:08 低速シャッター流し撮りのブレ感が好い感じ。白鳥さんの飛んでる時の動きがよく判ります。近所に白鳥を時々見かけてた池があったけど行ってみようかな、とは思いつつも、氷点下の寒さの中に行くのが躊躇われるオッサンです。
低速シャッター流し撮りのブレ感が好い感じ。白鳥さんの飛んでる時の動きがよく判ります。近所に白鳥を時々見かけてた池があったけど行ってみようかな、とは思いつつも、氷点下の寒さの中に行くのが躊躇われるオッサンです。
3 S9000 2021/2/12 21:52 こんばんは。けっこうな数ですね。こちら広島では、野生種はまず見られないため、うらやましいですね。空で見かける大型の野鳥は、トビ、ツグミ、アオサギ、セグロカモメなどです。
こんばんは。けっこうな数ですね。こちら広島では、野生種はまず見られないため、うらやましいですね。空で見かける大型の野鳥は、トビ、ツグミ、アオサギ、セグロカモメなどです。
4 F.344 2021/2/13 21:07 コメントありがとうございます Kazさんこのカメラでの飛びものは限界かも・・・使い方を考慮しながら適正被写体で使うようにと思っていますこちらは一時的に暖かくなり過ごし易い日々で梅の花も咲きだしましたS9000さん70~80羽くらい来ています撮る側の人数も明るくなると次第に多くなってきます今回は羽根のトレーニングなのか時々旋回を繰り返してくれました
コメントありがとうございます Kazさんこのカメラでの飛びものは限界かも・・・使い方を考慮しながら適正被写体で使うようにと思っていますこちらは一時的に暖かくなり過ごし易い日々で梅の花も咲きだしましたS9000さん70~80羽くらい来ています撮る側の人数も明るくなると次第に多くなってきます今回は羽根のトレーニングなのか時々旋回を繰り返してくれました
1 yama 2021/2/12 16:20 ウタツグミと思いますが、雄・雌の区別とツグミの仲間が多すぎて名前に間違いがありましたら、ご教授お願いします。
ウタツグミと思いますが、雄・雌の区別とツグミの仲間が多すぎて名前に間違いがありましたら、ご教授お願いします。
2 Kaz 2021/2/12 16:42 鳥さんの名前は全く判りませんが、この写りがあればカメラの処分は必要なさそうな気がします。使ってる方が細かいことが判るのでしょうが。
鳥さんの名前は全く判りませんが、この写りがあればカメラの処分は必要なさそうな気がします。使ってる方が細かいことが判るのでしょうが。
3 yama 2021/2/12 20:43 Kazさんいつも見て頂いてありがとうございます。処分するカメラはRPの方です。RPがファームウェアして、AFが早くなればと思っています。
Kazさんいつも見て頂いてありがとうございます。処分するカメラはRPの方です。RPがファームウェアして、AFが早くなればと思っています。
4 S9000 2021/2/12 21:54 こんばんは。この画像で判定アプリピクチャーバードを通してみると、シロハラという結果が出ましたが、アプリはときどき外れる(コゲラをコアカゲラと判定するなど)ので、youzakiさんに判定いただきたいところですね。 シロハラにしては色が違うように感じるので、他の鳥を期待したいところです。
こんばんは。この画像で判定アプリピクチャーバードを通してみると、シロハラという結果が出ましたが、アプリはときどき外れる(コゲラをコアカゲラと判定するなど)ので、youzakiさんに判定いただきたいところですね。 シロハラにしては色が違うように感じるので、他の鳥を期待したいところです。
5 youzaki 2021/2/13 02:40 yamaさん 上手く綺麗に撮られ素敵です。この鳥はシロハラだと思います。ウタツグミは迷鳥で日本にいない鳥で観察は困難です。今までに迷って来たのが数例の目撃記録があるのみです。(台風等で飛ばされるとかで迷ってくるとか・・)NETに画像はたくさん載っています。
yamaさん 上手く綺麗に撮られ素敵です。この鳥はシロハラだと思います。ウタツグミは迷鳥で日本にいない鳥で観察は困難です。今までに迷って来たのが数例の目撃記録があるのみです。(台風等で飛ばされるとかで迷ってくるとか・・)NETに画像はたくさん載っています。
6 yama 2021/2/13 10:22 S9000さん おはようございます。スマホのカメラで撮影して、野鳥の検索をしているので違いが分かりにくくて苦労しています。 youzaki さん コメント有難うございます。https://zukan.com/jbirds/internal15014おっしゃる通りシロハラでした。ありがとうございました。
S9000さん おはようございます。スマホのカメラで撮影して、野鳥の検索をしているので違いが分かりにくくて苦労しています。 youzaki さん コメント有難うございます。https://zukan.com/jbirds/internal15014おっしゃる通りシロハラでした。ありがとうございました。
1 yama 2021/2/12 16:14 昼から暖かくなり散歩の途中で見かけた野鳥を撮ってみました。ツグミと思いますが、ツグミの仲間が多すぎて名前に間違いがありましたら、ご教授お願いします。
昼から暖かくなり散歩の途中で見かけた野鳥を撮ってみました。ツグミと思いますが、ツグミの仲間が多すぎて名前に間違いがありましたら、ご教授お願いします。
2 Kaz 2021/2/12 16:36 散歩に100-400㎜持参とは撮る気満々ですね。私の最近はその辺に散歩程度だとスマホだけ、という体たらく。いかんですね。😅何かおいしそうなものを咥えてますが、何かの実ですか?
散歩に100-400㎜持参とは撮る気満々ですね。私の最近はその辺に散歩程度だとスマホだけ、という体たらく。いかんですね。😅何かおいしそうなものを咥えてますが、何かの実ですか?
3 F.344 2021/2/12 16:37 リュウノヒゲの実でしょうか?こうやって食べて種を運んでくれる・・・それが別なところで芽を出し株が大きくなるのでしょう
リュウノヒゲの実でしょうか?こうやって食べて種を運んでくれる・・・それが別なところで芽を出し株が大きくなるのでしょう
4 yama 2021/2/12 20:34 Kaz さん コメントありがとうございます。散歩に400ミリのレンズは確かに重くて、ダンベルをもって散歩しているようです。リュウノヒゲ(ジャノヒゲ)の実と思います。 F.344 さん コメントありがとうございます。ネットで検索すると、リュウノヒゲ(ジャノヒゲ)と同じ植物のようです。
Kaz さん コメントありがとうございます。散歩に400ミリのレンズは確かに重くて、ダンベルをもって散歩しているようです。リュウノヒゲ(ジャノヒゲ)の実と思います。 F.344 さん コメントありがとうございます。ネットで検索すると、リュウノヒゲ(ジャノヒゲ)と同じ植物のようです。
1 Kaz 2021/2/12 15:43 ジャズピアニストのチックコリアが亡くなったとのニュースが報じられました。彼の演奏はカーネギーホールとこのブルーノートでの二回だけでしたが生で聴くことができました。ブルーノートでは手を伸ばせば届きそうな距離。客のアンコールにも「ジャズでのアンコールは初めて」と言いながらも気さくに応じてくれ、演奏終了後は店のドアの所に立って、一人一人のお客さんと握手を交わして挨拶していました。ジャズ界の大スターであったにもかかわらずです。彼の冥福を祈ります。
ジャズピアニストのチックコリアが亡くなったとのニュースが報じられました。彼の演奏はカーネギーホールとこのブルーノートでの二回だけでしたが生で聴くことができました。ブルーノートでは手を伸ばせば届きそうな距離。客のアンコールにも「ジャズでのアンコールは初めて」と言いながらも気さくに応じてくれ、演奏終了後は店のドアの所に立って、一人一人のお客さんと握手を交わして挨拶していました。ジャズ界の大スターであったにもかかわらずです。彼の冥福を祈ります。
3 Kaz 2021/2/12 16:59 F.344 さん、ジャズの世界だとアドリブの掛け合いで演奏するのをジャムと呼んで、これが乗ってくるとかなりの長時間が即興の連続となり元の曲なんてどっかに行っちゃいます。そういった時の演奏者たちを観る、聴くのが生での演奏を聴きに行く醍醐味です。ブルーノートはかなり通って、当時の一流ジャズ奏者の演奏をかなり聴くことができました。当時のジャズメンも多くが鬼籍に入ってしまったのが寂しいです。
F.344 さん、ジャズの世界だとアドリブの掛け合いで演奏するのをジャムと呼んで、これが乗ってくるとかなりの長時間が即興の連続となり元の曲なんてどっかに行っちゃいます。そういった時の演奏者たちを観る、聴くのが生での演奏を聴きに行く醍醐味です。ブルーノートはかなり通って、当時の一流ジャズ奏者の演奏をかなり聴くことができました。当時のジャズメンも多くが鬼籍に入ってしまったのが寂しいです。
4 youzaki 2021/2/13 03:32 ジャズのチックコリアがあの世に寂しいですね・・アナログ時代はよく聞いていました。SP,LPとレコードは数100枚ありますがプレーヤー、アンプが無く聞けません。E-3で自分の画像を探していたらkazさんのパパールさんえの画像を見つけE‐3の写真を拝見しました。パパールさんは昔の鳥の写真仲間ですが15年ぐらい会っていません。
ジャズのチックコリアがあの世に寂しいですね・・アナログ時代はよく聞いていました。SP,LPとレコードは数100枚ありますがプレーヤー、アンプが無く聞けません。E-3で自分の画像を探していたらkazさんのパパールさんえの画像を見つけE‐3の写真を拝見しました。パパールさんは昔の鳥の写真仲間ですが15年ぐらい会っていません。
5 Kaz 2021/2/13 15:43 youzaki さん、チックコリアを聴いておられましたか。今の世はレコードプレーヤーが無くともユーチューブなどで聴くことも可能なのでこれを聴いて懐かしんでください。https://youtu.be/PnSC0tRmya4https://youtu.be/T_HbWc2Sml0
youzaki さん、チックコリアを聴いておられましたか。今の世はレコードプレーヤーが無くともユーチューブなどで聴くことも可能なのでこれを聴いて懐かしんでください。https://youtu.be/PnSC0tRmya4https://youtu.be/T_HbWc2Sml0
6 masa 2021/2/17 12:18 チック・コリア、79歳だったんですってね。彼のことは私が大学生だったころ初めて知りました。マイルス・ディビスと一緒にやってたころかな、エレキ・ピアノを使いだしたころです。あんなに自由自在にピアノを操って、あんなに自由自在に次から次へとよく曲が作れるものだと感心したのを覚えています。70代になるまで、ずっと現役で活動してきたんですネ。合掌です。
チック・コリア、79歳だったんですってね。彼のことは私が大学生だったころ初めて知りました。マイルス・ディビスと一緒にやってたころかな、エレキ・ピアノを使いだしたころです。あんなに自由自在にピアノを操って、あんなに自由自在に次から次へとよく曲が作れるものだと感心したのを覚えています。70代になるまで、ずっと現役で活動してきたんですネ。合掌です。
7 Kaz 2021/2/17 15:24 masa さん、チックコリアをやはり聴いておられましたか。ジャズは当時の学生が一度は通る道。嵌ってなかなか抜けられなくなる者も続出してましたが。彼とボビーマクファーレンのスペインでのライブです。https://youtu.be/_o2RS8WfcbY彼を偲んであげてください。
masa さん、チックコリアをやはり聴いておられましたか。ジャズは当時の学生が一度は通る道。嵌ってなかなか抜けられなくなる者も続出してましたが。彼とボビーマクファーレンのスペインでのライブです。https://youtu.be/_o2RS8WfcbY彼を偲んであげてください。
1 yama 2021/2/11 14:28 近所の人が木の枝にミカンを差し込み、野鳥が食べに来るのが楽しみにしているようです。
近所の人が木の枝にミカンを差し込み、野鳥が食べに来るのが楽しみにしているようです。
2 裏街道 2021/2/11 14:40 こんにちは。果物で小鳥を誘惑してシャッターチャンスを増やす・・・賢いですねぇ~。撮りやすい場所に餌を置けばより良いシーンが期待ですそうです。R6に比べてRPの性能が悪く感じておられるという事はR6に慣れてしまった証ですね。機材の日進月歩は物凄いですから。^^
こんにちは。果物で小鳥を誘惑してシャッターチャンスを増やす・・・賢いですねぇ~。撮りやすい場所に餌を置けばより良いシーンが期待ですそうです。R6に比べてRPの性能が悪く感じておられるという事はR6に慣れてしまった証ですね。機材の日進月歩は物凄いですから。^^
3 yama 2021/2/11 18:08 こんばんは。何時も見て頂きありがとうございます。RPで数十枚ぶれないよう構えて撮ったのですが、ピントが合っていないのが後から多く確認できました。フォーカスも悪くR6と比べると全く違います。RPの欠点ばかり言いましたが、風景写真をじっくり撮るには、軽くて綺麗な画質で満足しています。
こんばんは。何時も見て頂きありがとうございます。RPで数十枚ぶれないよう構えて撮ったのですが、ピントが合っていないのが後から多く確認できました。フォーカスも悪くR6と比べると全く違います。RPの欠点ばかり言いましたが、風景写真をじっくり撮るには、軽くて綺麗な画質で満足しています。
1 裏街道 2021/2/11 11:57 こんにちは。写真の右手にある浜には良い感じの波が連続して押し寄せ波乗りジョニーが好む条件に感じられました。実際に広島NOのお兄さんがボードを片手に浜に向かっていたのでレンズを70-200に変えて・・・なんて考えていたのですが海に入ったお兄さんが50m付近でジタバタしており前に進めない様です。押し寄せる波の力が強く乗り越えられなかったのだと思います。地元の山口NOのお兄さんは車から状況を確認しただけで降りる事も無く他の浜に移動していきました。
こんにちは。写真の右手にある浜には良い感じの波が連続して押し寄せ波乗りジョニーが好む条件に感じられました。実際に広島NOのお兄さんがボードを片手に浜に向かっていたのでレンズを70-200に変えて・・・なんて考えていたのですが海に入ったお兄さんが50m付近でジタバタしており前に進めない様です。押し寄せる波の力が強く乗り越えられなかったのだと思います。地元の山口NOのお兄さんは車から状況を確認しただけで降りる事も無く他の浜に移動していきました。
2 yama 2021/2/11 18:22 こんばんは。私が同じように海を撮るとカメラ位置が悪いのか構図が悪いのか平凡な写真になってしまいます。裏街道 さんの 雄大で奥行きのある風景写真の撮り方が勉強になります。
こんばんは。私が同じように海を撮るとカメラ位置が悪いのか構図が悪いのか平凡な写真になってしまいます。裏街道 さんの 雄大で奥行きのある風景写真の撮り方が勉強になります。
3 F.344 2021/2/12 16:28 大きい波が押し寄せる所なら乗ってから姿勢を保つ間があるけれどどうなんでしょう・・・?好きな人は波を見ると入りたくなるんですね晴れた日も良いけれど風雪の時も迫力満点の白波が押し寄せそうですね
大きい波が押し寄せる所なら乗ってから姿勢を保つ間があるけれどどうなんでしょう・・・?好きな人は波を見ると入りたくなるんですね晴れた日も良いけれど風雪の時も迫力満点の白波が押し寄せそうですね
4 S9000 2021/2/12 22:03 こんばんは。なるほどここなら広島に住む私も、波乗りが撮影できそうですね。今度行ってみよう! それにしてもこの季節では寒くないのでしょうか。防寒対策しっかりしているのでしょうけれども・・・
こんばんは。なるほどここなら広島に住む私も、波乗りが撮影できそうですね。今度行ってみよう! それにしてもこの季節では寒くないのでしょうか。防寒対策しっかりしているのでしょうけれども・・・
5 Kaz 2021/2/13 16:13 見た感じはそんなに大きな波は来て無いようですが見た目の高さとかには関係なく波のエネルギーが大きいとかあるんでしょうかね。波打ち際徘徊オッサンには判らぬ世界です。
見た感じはそんなに大きな波は来て無いようですが見た目の高さとかには関係なく波のエネルギーが大きいとかあるんでしょうかね。波打ち際徘徊オッサンには判らぬ世界です。
1 F.344 2021/2/11 11:09 海底の地形が良いのか適度な波を利用して楽しんでいました大砲でなくても撮れることが有難い
海底の地形が良いのか適度な波を利用して楽しんでいました大砲でなくても撮れることが有難い
2 裏街道 2021/2/11 11:37 こんにちは。本場のハワイと日本とは波が違うんでしょうね、画になります。
こんにちは。本場のハワイと日本とは波が違うんでしょうね、画になります。
3 F.344 2021/2/12 16:20 コメントありがとうございます裏街道さん島の北サーフインの有名地はこのレンズでは撮れないので手ごろな所でした岸側に岩場があるのに自在に方向転換し近くに寄ってくれ上手な人でした
コメントありがとうございます裏街道さん島の北サーフインの有名地はこのレンズでは撮れないので手ごろな所でした岸側に岩場があるのに自在に方向転換し近くに寄ってくれ上手な人でした
4 Kaz 2021/2/12 16:48 北のサーフィン有名地ってハレイワ、でしたっけ?あそこに行った時は望遠を付けてなかったのでせっかくのサーファー達が撮れなかった記憶があります。海の色もこんなに綺麗じゃなく、もっと暗かったような。次回行くときは準備万端で臨もう。とはいっても、行けるんかいな。
北のサーフィン有名地ってハレイワ、でしたっけ?あそこに行った時は望遠を付けてなかったのでせっかくのサーファー達が撮れなかった記憶があります。海の色もこんなに綺麗じゃなく、もっと暗かったような。次回行くときは準備万端で臨もう。とはいっても、行けるんかいな。
5 F.344 2021/2/12 17:34 Kazさんコメントありがとうございます貧乏旅行なのでホノルルの市営バスを利用してハナウマベイ・サンディー・ビーチまで行きました途中下車しても2.5ドル(当時は)時間はかかるけれど上下車すろ人々の生活ぶりが知れて面白いですバスの先頭部にサイクリング用の自転車乗せたり・電動4輪の障害者用のカートの利用など(乗車時には専用のスライドする器具がバスから出てそこを通る)運転手さんも当たり前のように補助していました観光バスでは体験できない様子がみえましたワイキキから1日がかりの過ごし方でしたが忘れられない思い出です水の色は天候次第で変わるようですハレイワにも別な時に行きました(市バスで)サーファーが望む波は日本列島を通過する寒波の後に起きる低気圧が影響のことでしょう
Kazさんコメントありがとうございます貧乏旅行なのでホノルルの市営バスを利用してハナウマベイ・サンディー・ビーチまで行きました途中下車しても2.5ドル(当時は)時間はかかるけれど上下車すろ人々の生活ぶりが知れて面白いですバスの先頭部にサイクリング用の自転車乗せたり・電動4輪の障害者用のカートの利用など(乗車時には専用のスライドする器具がバスから出てそこを通る)運転手さんも当たり前のように補助していました観光バスでは体験できない様子がみえましたワイキキから1日がかりの過ごし方でしたが忘れられない思い出です水の色は天候次第で変わるようですハレイワにも別な時に行きました(市バスで)サーファーが望む波は日本列島を通過する寒波の後に起きる低気圧が影響のことでしょう
1 yama 2021/2/10 16:15 人に慣れているのか、5m位近ずいても逃げず撮れました。
人に慣れているのか、5m位近ずいても逃げず撮れました。
2 yama 2021/2/11 12:15 何時も見て頂きありがとうございます。近所の人になついているようで、逃げずに挑発しているようです。
何時も見て頂きありがとうございます。近所の人になついているようで、逃げずに挑発しているようです。
3 F.344 2021/2/11 09:44 梅園で撮りながら追っかけたことがあります一定の距離は保ちますが寄れる鳥のようです良い目していますね
梅園で撮りながら追っかけたことがあります一定の距離は保ちますが寄れる鳥のようです良い目していますね
1 yama 2021/2/10 13:28 暖かくなり白梅の開花が楽しみになりました。
暖かくなり白梅の開花が楽しみになりました。
2 裏街道 2021/2/10 19:31 こんばんは。梅は花も実も大好きですが暖かくなってくると花粉に悩まされる季節がやってきますね。今年はコロナと勘違いされて渋い顔をされてしまいそうですから注意が必要です。Rシリーズ2台を携えてのお散歩ですかね、キツそうです。
こんばんは。梅は花も実も大好きですが暖かくなってくると花粉に悩まされる季節がやってきますね。今年はコロナと勘違いされて渋い顔をされてしまいそうですから注意が必要です。Rシリーズ2台を携えてのお散歩ですかね、キツそうです。
3 yama 2021/2/10 21:55 こんばんは。何時も見て頂きありがとうございます。田舎はコロナの影響はありませんが、精神的に気分が晴れません。RRを必死ぶりに使って見たのですが、シャッター速度が遅く野鳥撮影には無理でした。ファームアップで改善されるまで持っていて、駄目なら処分します。
こんばんは。何時も見て頂きありがとうございます。田舎はコロナの影響はありませんが、精神的に気分が晴れません。RRを必死ぶりに使って見たのですが、シャッター速度が遅く野鳥撮影には無理でした。ファームアップで改善されるまで持っていて、駄目なら処分します。
4 Kaz 2021/2/12 16:26 暖かくなりとは羨ましい限り。こちらは連日氷点下の毎日で、おまけに、コロナ感染者がその辺を徘徊してる。😢日本に住んでる方が良かったかな。キヤノンのミラーレス最上位機が今年発売されるようなので中古が出回る前に処分する方が高く売れるかもですね。
暖かくなりとは羨ましい限り。こちらは連日氷点下の毎日で、おまけに、コロナ感染者がその辺を徘徊してる。😢日本に住んでる方が良かったかな。キヤノンのミラーレス最上位機が今年発売されるようなので中古が出回る前に処分する方が高く売れるかもですね。
1 裏街道(尾張一宮) 2021/2/10 04:08 こんばんは。久しぶりに日本海側を遠回り、萩の海で暫しの道草です。
こんばんは。久しぶりに日本海側を遠回り、萩の海で暫しの道草です。
3 裏街道 2021/2/10 19:40 yama さん、こんばんは。仕事の合間にしか楽しめませんからそんなに撮っていないとおもいます。1DsⅢにはEF70-200を、1DXⅡにはEF24-105をつけてベットに並べてから仕事に入るのですが使わないで一日を終えることががほとんどなのです。
yama さん、こんばんは。仕事の合間にしか楽しめませんからそんなに撮っていないとおもいます。1DsⅢにはEF70-200を、1DXⅡにはEF24-105をつけてベットに並べてから仕事に入るのですが使わないで一日を終えることががほとんどなのです。
4 kusanagi 2021/2/10 20:41 もう春の気配満杯ですね。裸足にサンダルで寒さには滅法強い裏街道さんですから、この程度の波だと寒中水浴ができそうですね。(^^ゞそうそう、糸島での撮影ですが、糸島福吉漁港の東の、防風林のある砂浜での撮影みたいですね。向かいの島は姫島で、無人島ではなく、中学校の分校もあります。裏街道さんの写真にも島の住居が写ってますし。
もう春の気配満杯ですね。裸足にサンダルで寒さには滅法強い裏街道さんですから、この程度の波だと寒中水浴ができそうですね。(^^ゞそうそう、糸島での撮影ですが、糸島福吉漁港の東の、防風林のある砂浜での撮影みたいですね。向かいの島は姫島で、無人島ではなく、中学校の分校もあります。裏街道さんの写真にも島の住居が写ってますし。
5 裏街道 2021/2/11 07:23 kusanagi さん、おはようございます。そうですか、無人島では無かったのですね。トイレ完備の駐車場からの一枚ですが北向きの感じで夕日撮影には今市のポイントかもしれません。
kusanagi さん、おはようございます。そうですか、無人島では無かったのですね。トイレ完備の駐車場からの一枚ですが北向きの感じで夕日撮影には今市のポイントかもしれません。
6 F.344 2021/2/11 09:39 奥行き感のある雲が良いですね日中の時間が長くなるとその分暖かく感じます日本海と言っても北陸地方とは違う明るさですね
奥行き感のある雲が良いですね日中の時間が長くなるとその分暖かく感じます日本海と言っても北陸地方とは違う明るさですね
7 裏街道 2021/2/11 11:33 F.344さん、ありがとうございます。仰られる通り新潟あたりの海から色が変わってきますね。この日も鳥取と兵庫の県境付近から気温が下がり小浜を過ぎたあたりから湿った雪となりました。HDをつけて兆秒撮影すれば雲の動きと海面に変化が出て印象が変わるんでしょうね。次回に挑戦してみます。
F.344さん、ありがとうございます。仰られる通り新潟あたりの海から色が変わってきますね。この日も鳥取と兵庫の県境付近から気温が下がり小浜を過ぎたあたりから湿った雪となりました。HDをつけて兆秒撮影すれば雲の動きと海面に変化が出て印象が変わるんでしょうね。次回に挑戦してみます。
1 Kaz 2021/2/12 16:12 先のスズメさんと競る太さですなあ。冬の寒さに打ち勝つにはある程度の脂肪がないと生きていけないんでしょうかね。
先のスズメさんと競る太さですなあ。冬の寒さに打ち勝つにはある程度の脂肪がないと生きていけないんでしょうかね。
2 S9000 2021/2/9 22:04 もともとカワセミはスズメより少しだけ大きいです。ということで、約4mの距離で600mm撮影+トリミングでした。 撮影者は石垣の陰に隠れてできるだけ接近する、の図。このところよく出会う、クチバシの先端がわずかに欠けているオス。広島城の堀には、この秋冬は少なくとも3羽のカワセミ(オス2、メス1)を見ましたが、そのくらいの生息密度がちょうどバランスがとれているのかもしれません。でもこのままじゃ、メスの争奪戦になってしまいますね・・・
もともとカワセミはスズメより少しだけ大きいです。ということで、約4mの距離で600mm撮影+トリミングでした。 撮影者は石垣の陰に隠れてできるだけ接近する、の図。このところよく出会う、クチバシの先端がわずかに欠けているオス。広島城の堀には、この秋冬は少なくとも3羽のカワセミ(オス2、メス1)を見ましたが、そのくらいの生息密度がちょうどバランスがとれているのかもしれません。でもこのままじゃ、メスの争奪戦になってしまいますね・・・
3 裏街道(尾張一宮) 2021/2/10 03:41 こんばんは。寒さを防ぐために羽毛を膨らましているのでしょうがちょっぴり太り気味に感じますね、でも可愛いです。
こんばんは。寒さを防ぐために羽毛を膨らましているのでしょうがちょっぴり太り気味に感じますね、でも可愛いです。
4 yama 2021/2/10 09:20 おはようございます。4mの近くまで寄れるカワセミはスズメより警戒心が無いのですか。カワセミの色彩と可愛い姿に魅了されますね。
おはようございます。4mの近くまで寄れるカワセミはスズメより警戒心が無いのですか。カワセミの色彩と可愛い姿に魅了されますね。
5 S9000 2021/2/12 21:16 みなさまこんばんは。コメントありがとうございます(^^)v ウエブ会議2つほどすませてその議事録をテープ起こしで作成するという在宅仕事がありまして、あわせて4時間分のテープ起こしでキーボードを打ち続けたので、腱鞘炎っぽくなりました。いてててて。 腱鞘炎より怖いのがエッコノミー症候群ですが、そこは時々動き回り、昼休憩時には野鳥撮影に出かけて気分転換もはかりました。>裏街道(尾張一宮)さん Kazさんのコメントとあわせてレスですが、中村司氏(故人)著「渡り鳥の世界」によれば、脂肪を蓄えて太り気味になるのは渡り鳥の渡り直前に顕著な傾向だそうですが、ホオジロのような留鳥でも冬はやはり太るそうですから、留鳥であるカワセミも冬は太るのでありましょうや。わははは。でもほんとかわいいです(^^)v>yamaさん ジョウビタキやスズメにどれだけ近寄れるか、撮影で試してみたのですが、いずれも約2.2mでした。餌付けされたハトを別にして、今までで一番近づいた野鳥は、ホオジロの1.5mです。カワセミの場合、約2mという記録があるのですが、これは撮影できず逃げられてしまいましたのでノーカウント。撮影できた最短距離は約3.5mというところで、無垢な行動を見せた幼鳥なので、事情が違いますね。>Kazさん 何せ寒いですからね、カワセミにせよスズメにせよ、皮下脂肪は重要かも。スズメは人間が整備した植え込みをねぐらとして少しでも寒さをしのぐようですが、カワセミのねぐらはつかめていません。おそらく、水面に張り出した、落葉していない樹木に入り込んでいると思います。広島城のお堀にはそういう場所が複数あるので。
みなさまこんばんは。コメントありがとうございます(^^)v ウエブ会議2つほどすませてその議事録をテープ起こしで作成するという在宅仕事がありまして、あわせて4時間分のテープ起こしでキーボードを打ち続けたので、腱鞘炎っぽくなりました。いてててて。 腱鞘炎より怖いのがエッコノミー症候群ですが、そこは時々動き回り、昼休憩時には野鳥撮影に出かけて気分転換もはかりました。>裏街道(尾張一宮)さん Kazさんのコメントとあわせてレスですが、中村司氏(故人)著「渡り鳥の世界」によれば、脂肪を蓄えて太り気味になるのは渡り鳥の渡り直前に顕著な傾向だそうですが、ホオジロのような留鳥でも冬はやはり太るそうですから、留鳥であるカワセミも冬は太るのでありましょうや。わははは。でもほんとかわいいです(^^)v>yamaさん ジョウビタキやスズメにどれだけ近寄れるか、撮影で試してみたのですが、いずれも約2.2mでした。餌付けされたハトを別にして、今までで一番近づいた野鳥は、ホオジロの1.5mです。カワセミの場合、約2mという記録があるのですが、これは撮影できず逃げられてしまいましたのでノーカウント。撮影できた最短距離は約3.5mというところで、無垢な行動を見せた幼鳥なので、事情が違いますね。>Kazさん 何せ寒いですからね、カワセミにせよスズメにせよ、皮下脂肪は重要かも。スズメは人間が整備した植え込みをねぐらとして少しでも寒さをしのぐようですが、カワセミのねぐらはつかめていません。おそらく、水面に張り出した、落葉していない樹木に入り込んでいると思います。広島城のお堀にはそういう場所が複数あるので。
1 F.344 2021/2/9 20:15 ハワイ サンディー・ビーチにて
ハワイ サンディー・ビーチにて
2 S9000 2021/2/9 22:09 このまんま、ワンちゃんもいっしょにざぶんと海に飛び込みたいところですね。これで3月というのが、まさに常夏の島でうらやましい・・・
このまんま、ワンちゃんもいっしょにざぶんと海に飛び込みたいところですね。これで3月というのが、まさに常夏の島でうらやましい・・・
3 裏街道(尾張一宮) 2021/2/10 03:43 こんばんは。砂浜に点々と岩が顔をのぞかせているんですね、注意が必要です。ペットのワンちゃんが疑いの眼を向けているようで楽しいお写真だと思います。
こんばんは。砂浜に点々と岩が顔をのぞかせているんですね、注意が必要です。ペットのワンちゃんが疑いの眼を向けているようで楽しいお写真だと思います。
4 F.344 2021/2/11 09:34 コメントありがとうございますS9000さん島なので海とともに生活するのが普通のよう・・・ワンちゃんをビーチで思いっきり発散させて一旦車に戻りその後に楽しまれたようでした水温の低い春の海を想像しますが実際は6月頃のようです裏街道さん火山の島だから所々に溶岩の名残があるようです外洋からまともに打ち寄せる波で磨かれた砂はとてもきれいで心地よい感触でしたペットのワンちゃんカメラに三脚 見慣れない物に興味を持って凝視だったかも・・・
コメントありがとうございますS9000さん島なので海とともに生活するのが普通のよう・・・ワンちゃんをビーチで思いっきり発散させて一旦車に戻りその後に楽しまれたようでした水温の低い春の海を想像しますが実際は6月頃のようです裏街道さん火山の島だから所々に溶岩の名残があるようです外洋からまともに打ち寄せる波で磨かれた砂はとてもきれいで心地よい感触でしたペットのワンちゃんカメラに三脚 見慣れない物に興味を持って凝視だったかも・・・
5 Kaz 2021/2/12 16:30 このお犬様、女性のボディガードですね。怪しげな者に警戒して睨みを利かせてるようです。あまり近づくとちょっとヤバそうな雰囲気。
このお犬様、女性のボディガードですね。怪しげな者に警戒して睨みを利かせてるようです。あまり近づくとちょっとヤバそうな雰囲気。
6 F.344 2021/2/12 17:43 Kazさんコメントありがとうございます前からはとても撮れないので後ろから失礼しましたでもお犬さまは動物的感なのでしょうかしっかり警戒しているよう・・・何しろ黒いカメラと三脚は開放的なビーチには合わない物でしょう
Kazさんコメントありがとうございます前からはとても撮れないので後ろから失礼しましたでもお犬さまは動物的感なのでしょうかしっかり警戒しているよう・・・何しろ黒いカメラと三脚は開放的なビーチには合わない物でしょう
1 Kaz 2021/2/9 15:00 と言っても、友人家族の息子たちですが。雪で閉じ込められてる時に、心配して電話をくれて二人でやってきて雪かきをやってくれました。小さいころから二十年来知ってる子たちですが頼もしい青年に成長したものです。
と言っても、友人家族の息子たちですが。雪で閉じ込められてる時に、心配して電話をくれて二人でやってきて雪かきをやってくれました。小さいころから二十年来知ってる子たちですが頼もしい青年に成長したものです。
2 裏街道(尾張一宮) 2021/2/10 03:47 こんばんは。若くて頼もしい助っ人が現れて良かったですね。こちらでは雪下ろし作業中に亡くなるお方が多いですから注意せねばなりません。
こんばんは。若くて頼もしい助っ人が現れて良かったですね。こちらでは雪下ろし作業中に亡くなるお方が多いですから注意せねばなりません。
3 kusanagi 2021/2/10 22:35 ブルブルブルッ・・・シュタシュタシュタッ・・って感じですかね。こんな可愛い雪かき機があるんですか。アメリカだと芝刈機はよく聞きますが、除雪機も必需品のようです。Kazさんは確か長崎のご出身だと記憶するのですが、長崎も雪が降るんでしょうか。山口は降るそうです。
ブルブルブルッ・・・シュタシュタシュタッ・・って感じですかね。こんな可愛い雪かき機があるんですか。アメリカだと芝刈機はよく聞きますが、除雪機も必需品のようです。Kazさんは確か長崎のご出身だと記憶するのですが、長崎も雪が降るんでしょうか。山口は降るそうです。
4 Kaz 2021/2/12 15:22 裏街道さん、我々夫婦は彼らの家族同然という付き合いなので心配して時々連絡してくれてます。いいやつらです。kusanagi さん、家にあるのはこれよりちょっとだけ大きいけど、雪掻きの刃が一か所壊れていたので作業に困難をきたし、この彼らの雪掻き機を持参してくれたおかげで大いに助かりました。雪掻き作業のあと、我が家の雪掻き機を持って帰り、翌日には修理もして返してくれました。長崎は雨以外に雪も降るんですよ。(笑)滅多に無いことではありますが。中学まで住んでてほんの数回。それも数センチの積雪。雪だるまも雪合戦も出来ない量でした。
裏街道さん、我々夫婦は彼らの家族同然という付き合いなので心配して時々連絡してくれてます。いいやつらです。kusanagi さん、家にあるのはこれよりちょっとだけ大きいけど、雪掻きの刃が一か所壊れていたので作業に困難をきたし、この彼らの雪掻き機を持参してくれたおかげで大いに助かりました。雪掻き作業のあと、我が家の雪掻き機を持って帰り、翌日には修理もして返してくれました。長崎は雨以外に雪も降るんですよ。(笑)滅多に無いことではありますが。中学まで住んでてほんの数回。それも数センチの積雪。雪だるまも雪合戦も出来ない量でした。
5 S9000 2021/2/12 22:06 いい光景ですね。雪の中なのに、暖かみを感じます。 鳥取に住んだ二年間、ゆきかきをしてました。する意味がないくらい、降り続けて閉口しました。広島では今年の冬も目立った積雪はなく終わりそうです。元旦に雪景色が撮影できたのが幸い。
いい光景ですね。雪の中なのに、暖かみを感じます。 鳥取に住んだ二年間、ゆきかきをしてました。する意味がないくらい、降り続けて閉口しました。広島では今年の冬も目立った積雪はなく終わりそうです。元旦に雪景色が撮影できたのが幸い。
6 Kaz 2021/2/13 15:29 S9000 さん、この二人は子供の居ない我々夫婦には息子同然で、弟の方は中学生のころに日本に連れて行ったこともあるほど。兄貴は昨年デカいキャンピングカーを買ったので、コロナさえなければその車で一緒にカナダまで行くはずだったのですよ。コロナのバカ野郎!!!😢そんな二人の優しさが暖かく感じるんでしょうね。
S9000 さん、この二人は子供の居ない我々夫婦には息子同然で、弟の方は中学生のころに日本に連れて行ったこともあるほど。兄貴は昨年デカいキャンピングカーを買ったので、コロナさえなければその車で一緒にカナダまで行くはずだったのですよ。コロナのバカ野郎!!!😢そんな二人の優しさが暖かく感じるんでしょうね。
1 Kaz 2021/2/9 14:51 ドカ雪の後は家に居ながらにしてこんなのが撮れるから、まあ、良しとしましょう。
ドカ雪の後は家に居ながらにしてこんなのが撮れるから、まあ、良しとしましょう。
2 yama 2021/2/9 16:42 こんにちは。何が原因でくっきりと紅白になっているのか、珍しい現象ですね。雪景色は写真撮影には魅力ですが、あまり多すぎると処理に大変です。
こんにちは。何が原因でくっきりと紅白になっているのか、珍しい現象ですね。雪景色は写真撮影には魅力ですが、あまり多すぎると処理に大変です。
3 F.344 2021/2/9 20:09 まだ充分な積雪のよう・・・春が待ち遠しいことでしょうね
まだ充分な積雪のよう・・・春が待ち遠しいことでしょうね
4 S9000 2021/2/9 22:11 これがおうちから眺められるとは、素敵ですね。 おうちで野鳥撮影、といううらやましい環境もありますが、スズメだけなら毎朝ちゅんちゅんやってきてくれる我が家でした。
これがおうちから眺められるとは、素敵ですね。 おうちで野鳥撮影、といううらやましい環境もありますが、スズメだけなら毎朝ちゅんちゅんやってきてくれる我が家でした。
5 裏街道(尾張一宮) 2021/2/10 03:50 こんばんは。夕日の色が反射しているんですね、雪が転げ落ちてロール状になっているのも面白いです。
こんばんは。夕日の色が反射しているんですね、雪が転げ落ちてロール状になっているのも面白いです。
6 Kaz 2021/2/12 15:08 yama さん、左手が西にあたり、夕陽が家の横を通して差し込んでこんな感じに雪に色付けしてくれました。実際はもっと薄い色だったのですが、画像仕上げ時に勢いあまって濃くなって...😅F.344 さん、雪掻きした以外の所は今日現在もまだまだ十分雪あり。今週、来週と降るようなことを予報で言ってたので春はまだまだ遠いようです。S9000 さん、素敵な反面が雪掻きの難行苦行。早く雪のない州に引っ越したいです。我が家上空にはハゲワシが毎日旋回してます。ワタシが餌に見えてるのかも。裏街道さん、ちょっと大げさ仕上げの夕陽なんですよね。「写真はイメージです」って注を入れとくべきかも。😊
yama さん、左手が西にあたり、夕陽が家の横を通して差し込んでこんな感じに雪に色付けしてくれました。実際はもっと薄い色だったのですが、画像仕上げ時に勢いあまって濃くなって...😅F.344 さん、雪掻きした以外の所は今日現在もまだまだ十分雪あり。今週、来週と降るようなことを予報で言ってたので春はまだまだ遠いようです。S9000 さん、素敵な反面が雪掻きの難行苦行。早く雪のない州に引っ越したいです。我が家上空にはハゲワシが毎日旋回してます。ワタシが餌に見えてるのかも。裏街道さん、ちょっと大げさ仕上げの夕陽なんですよね。「写真はイメージです」って注を入れとくべきかも。😊
1 S9000 2021/2/8 22:55 ポニーテール美人さん。承諾いただきました。 世羅ふじ園で出会った美人さん方。でもここでもう一度お会いすることはできません。職員の高齢化、長引くコロナ禍により、閉園が決定したためです。訪れたのはこれが最初で最後となってしまいました。思い出の一枚。
ポニーテール美人さん。承諾いただきました。 世羅ふじ園で出会った美人さん方。でもここでもう一度お会いすることはできません。職員の高齢化、長引くコロナ禍により、閉園が決定したためです。訪れたのはこれが最初で最後となってしまいました。思い出の一枚。
2 S9000 2021/2/9 00:34 同じ被写体の方、同じ構図の写真を投稿していました。https://photoxp.jp/pictures/210252 撮影時の諸事はこちらの投稿に記載しています。 撮影の承諾をいただくとともに、RAW現像や加工をしてデータ提供をする、楽しい体験でした。 この藤園では、最初で最後の撮影になってしまったことは残念ですが、今にして思えば訪れてよかったという気持ちです。
同じ被写体の方、同じ構図の写真を投稿していました。https://photoxp.jp/pictures/210252 撮影時の諸事はこちらの投稿に記載しています。 撮影の承諾をいただくとともに、RAW現像や加工をしてデータ提供をする、楽しい体験でした。 この藤園では、最初で最後の撮影になってしまったことは残念ですが、今にして思えば訪れてよかったという気持ちです。
3 F.344 2021/2/9 20:20 あたり前になったマスク姿マスクの無いのも想像してしまいました藤娘のようと・・・?
あたり前になったマスク姿マスクの無いのも想像してしまいました藤娘のようと・・・?
4 S9000 2021/2/9 21:52 F.344さん、こんばんは。コメントありがとうございます(^^)v この方のマスクなしお姿は撮影していないのですが、相当な美人さんであることは間違いナッシング、です。 世が世なら、お友達といっしょに、この藤園の「藤娘」をつとめていても不思議ではない方でした・・・
F.344さん、こんばんは。コメントありがとうございます(^^)v この方のマスクなしお姿は撮影していないのですが、相当な美人さんであることは間違いナッシング、です。 世が世なら、お友達といっしょに、この藤園の「藤娘」をつとめていても不思議ではない方でした・・・
1 S9000 2021/2/8 22:42 その1から10秒後、今度は、ゴカイのようなものを引っ張り出しています。 食べ続けなければ生きていけない野鳥。同じように干潟をうろつく鳥は他にハクセキレイやセグロセキレイ、ツグミなどが観測できます。
その1から10秒後、今度は、ゴカイのようなものを引っ張り出しています。 食べ続けなければ生きていけない野鳥。同じように干潟をうろつく鳥は他にハクセキレイやセグロセキレイ、ツグミなどが観測できます。
1 S9000 2021/2/8 22:38 干潮の旧太田川、干潟の上を歩き回って採餌するジョウビタキ。ジョウビタキといえば、ピラカンサの実をくわえている姿をイメージしますが、高タンパク食?ということで、水生生物も採餌するようです。 ここでは小エビのようなものをくわえてますね。
干潮の旧太田川、干潟の上を歩き回って採餌するジョウビタキ。ジョウビタキといえば、ピラカンサの実をくわえている姿をイメージしますが、高タンパク食?ということで、水生生物も採餌するようです。 ここでは小エビのようなものをくわえてますね。
1 Kaz 2021/2/9 16:10 ああ、暖かそうで幸せな風景。ハワイにまた行ける日はいつになることやら。この季節とコロナの状況下ではHD内の在庫画像の掘り起こしぐらいしかやることが無いですね。
ああ、暖かそうで幸せな風景。ハワイにまた行ける日はいつになることやら。この季節とコロナの状況下ではHD内の在庫画像の掘り起こしぐらいしかやることが無いですね。
2 F.344 2021/2/8 22:01 コロナと寒さで自粛中・・・HDを遡って古いのを見直しています
コロナと寒さで自粛中・・・HDを遡って古いのを見直しています
3 S9000 2021/2/8 22:49 こんばんは。水着の女性たちにドキリとしますが、シルエットで品よい仕上がりですね。 今年の夏はどうなるのでしょう。広島の初夏をかざる風物詩、広島フラワーフェスティバルのパレードは中止が決まりました。残念ですが仕方ありません。
こんばんは。水着の女性たちにドキリとしますが、シルエットで品よい仕上がりですね。 今年の夏はどうなるのでしょう。広島の初夏をかざる風物詩、広島フラワーフェスティバルのパレードは中止が決まりました。残念ですが仕方ありません。
4 F.344 2021/2/9 20:07 コメントありがとうございますS9000さん皆さんあそこへ行くと弾けちゃうようです・・・しばらくはイベントは中止なので古いのを見直していますKazさん積雪60センチの御地ではこの画像は刺激が強かったでしょうか・・・?今朝はこちらでも雪が一瞬だけ舞いました
コメントありがとうございますS9000さん皆さんあそこへ行くと弾けちゃうようです・・・しばらくはイベントは中止なので古いのを見直していますKazさん積雪60センチの御地ではこの画像は刺激が強かったでしょうか・・・?今朝はこちらでも雪が一瞬だけ舞いました
1 S9000 2021/2/8 21:18 ルリビタキの若い個体は雄雌の識別が難しいと聞きます。「薬師瑠璃光真言」と同じ場所にいた、別個体。おなか側と背中側の色彩を、多重合成で一枚に重ねました。 白いアイリングがあるので、メスと思われますが、どうでしょう。
ルリビタキの若い個体は雄雌の識別が難しいと聞きます。「薬師瑠璃光真言」と同じ場所にいた、別個体。おなか側と背中側の色彩を、多重合成で一枚に重ねました。 白いアイリングがあるので、メスと思われますが、どうでしょう。
2 yama 2021/2/9 16:36 こんにちは。最近のソフトは何でもできて楽しいけど、高齢になると頭が混乱して疲れます。別個体と書いていなかったら分からないと思います。
こんにちは。最近のソフトは何でもできて楽しいけど、高齢になると頭が混乱して疲れます。別個体と書いていなかったら分からないと思います。
3 S9000 2021/2/9 21:45 yamaさん、こんばんは。コメントありがとうございます(^^)v 「別個体」は誤解を招く表現でしたね、「薬師瑠璃光真言」のタイトルで2枚投稿したオス個体とは別の、メス(であろう)個体、という意味でした。 この一枚に合成して並べたのは、同一個体の背中とおなかの様子、です。 ルリビタキにはまた会いたいですね。しかし、ルリビタキの雌を、ジョウビタキと理解して、見過ごしていたことも多々あるのかもしれません。色以外はそっくりです。
yamaさん、こんばんは。コメントありがとうございます(^^)v 「別個体」は誤解を招く表現でしたね、「薬師瑠璃光真言」のタイトルで2枚投稿したオス個体とは別の、メス(であろう)個体、という意味でした。 この一枚に合成して並べたのは、同一個体の背中とおなかの様子、です。 ルリビタキにはまた会いたいですね。しかし、ルリビタキの雌を、ジョウビタキと理解して、見過ごしていたことも多々あるのかもしれません。色以外はそっくりです。
1 yama 2021/2/8 20:26 異常に花数の多い、今年の山茶花(さざんか)も最後の一輪だけになりました。
異常に花数の多い、今年の山茶花(さざんか)も最後の一輪だけになりました。
2 裏街道(福岡) 2021/2/8 20:40 こんばんは。今年の山茶花の花数は異常とも言えるほど多かったのですか、長い間観察していないと気が付きにくいですね。異常気象を敏感に感じているのでしょうかねぇ~。まぁ、たくさんの花を長期間楽しめたと思えば得した気分になれますね。
こんばんは。今年の山茶花の花数は異常とも言えるほど多かったのですか、長い間観察していないと気が付きにくいですね。異常気象を敏感に感じているのでしょうかねぇ~。まぁ、たくさんの花を長期間楽しめたと思えば得した気分になれますね。
3 yama 2021/2/8 21:28 裏街道(福岡)さん こんばんは。散歩の途中で山茶花を楽しみに見ていますが、今年ほど多く咲いているのは珍しいです。最近は梅の花が咲き始め春を感じるようになりました。
裏街道(福岡)さん こんばんは。散歩の途中で山茶花を楽しみに見ていますが、今年ほど多く咲いているのは珍しいです。最近は梅の花が咲き始め春を感じるようになりました。
1 裏街道(福岡) 2021/2/8 20:08 こんばんは。二月八日の玄界灘は西風が強く少し寒い陽気でした。
こんばんは。二月八日の玄界灘は西風が強く少し寒い陽気でした。
2 kusanagi 2021/2/8 22:13 絶対好条件での撮影。素晴らしい描写となりますね。お見事です。1DX2を見直しました。(^^ゞところで向こうに見える島は何の島?
絶対好条件での撮影。素晴らしい描写となりますね。お見事です。1DX2を見直しました。(^^ゞところで向こうに見える島は何の島?
3 F.344 2021/2/8 21:40 仲良くて良いですね打ち寄せる波のあわあわ感がなんとも良いと思います
仲良くて良いですね打ち寄せる波のあわあわ感がなんとも良いと思います
4 yama 2021/2/9 17:56 こんばんは。二人は何を考えているのか気になります。素晴らしい描写と構図に拍手します。
こんばんは。二人は何を考えているのか気になります。素晴らしい描写と構図に拍手します。
5 裏街道(尾張一宮) 2021/2/10 03:39 F.344さん、 kusanagi さん、 yamaさんありがとうございます。 F.344さん海の色はまだ冬という感じでしたが空の様子はもう春というかんじでした。風の影響でより大きくなった波が絶え間なく押し寄せてきて飽きませんでした。 kusanagi さん1DsⅢと比べるととてつもない進化をしていると感じます。評価測光だとほぼ+-0でOKという感じで+-0.3くらいで十分だと感じます。背景の島は姫島で周囲が切り立っていて無人島だと思います、たぶん。 yamaさんちょこっと暗目でしたでしょうか、0~+0,3くらいが良かったかとも思います。こんな時期に海を眺めに来る50代前後の男女・・・。『ひょっとして立ち止まることなく・・・』という事も考えましたが波打ち際で止まってくれて良かったです。
F.344さん、 kusanagi さん、 yamaさんありがとうございます。 F.344さん海の色はまだ冬という感じでしたが空の様子はもう春というかんじでした。風の影響でより大きくなった波が絶え間なく押し寄せてきて飽きませんでした。 kusanagi さん1DsⅢと比べるととてつもない進化をしていると感じます。評価測光だとほぼ+-0でOKという感じで+-0.3くらいで十分だと感じます。背景の島は姫島で周囲が切り立っていて無人島だと思います、たぶん。 yamaさんちょこっと暗目でしたでしょうか、0~+0,3くらいが良かったかとも思います。こんな時期に海を眺めに来る50代前後の男女・・・。『ひょっとして立ち止まることなく・・・』という事も考えましたが波打ち際で止まってくれて良かったです。
6 Kaz 2021/2/12 16:08 広く撮った中にポツンと入ったお二人の肩を窄めた姿勢で寒さを一層感じます。人が入ると気温感も表現できますね。
広く撮った中にポツンと入ったお二人の肩を窄めた姿勢で寒さを一層感じます。人が入ると気温感も表現できますね。
1 youzaki 2021/2/8 11:59 Tamron 28-300mmF3.5-6.3+Close-upNO1で撮ってテストしました。ノートリ出の画像です。
Tamron 28-300mmF3.5-6.3+Close-upNO1で撮ってテストしました。ノートリ出の画像です。
1 youzaki 2021/2/8 11:32 鉢植えの山茶花をテストで撮ってみました。Kenko MC Close-up NO1を付けて撮ってみました。ヤフオクで8枚2000円落札したフィルーターの 中に新品72mm (4000円)が混じってたのでテストすることにしました。付けたレンズがMacroLensで効果についてはよく判りません。
鉢植えの山茶花をテストで撮ってみました。Kenko MC Close-up NO1を付けて撮ってみました。ヤフオクで8枚2000円落札したフィルーターの 中に新品72mm (4000円)が混じってたのでテストすることにしました。付けたレンズがMacroLensで効果についてはよく判りません。
2 裏街道(福岡) 2021/2/8 19:56 こんばんは。Close-upレンズをつければ大きく撮れてマクロレンズで寄った様に撮れるというわけですね。私もNDフィルター等々、買ってそのまま仕舞い込んでいる可哀そうな物が多々あります。
こんばんは。Close-upレンズをつければ大きく撮れてマクロレンズで寄った様に撮れるというわけですね。私もNDフィルター等々、買ってそのまま仕舞い込んでいる可哀そうな物が多々あります。
3 youzaki 2021/2/8 21:20 裏街道(福岡)さん コメントありがとう御座います。使用したレンズもマクロレンズで効果は判りません。マクロで無いレンズに付けてテストしたいですが口径の72mmのレンズはこれだけです。
裏街道(福岡)さん コメントありがとう御座います。使用したレンズもマクロレンズで効果は判りません。マクロで無いレンズに付けてテストしたいですが口径の72mmのレンズはこれだけです。
4 Kaz 2021/2/9 15:48 8枚で4千円は安い!その中に1枚でも使えるものがあれば元が取れますね。
8枚で4千円は安い!その中に1枚でも使えるものがあれば元が取れますね。
5 S9000 2021/2/9 22:18 こんばんは。器量のよい花に癒されます。 寒さが少しぶり返し、あたたかさが攻め込んできて、春が近づいているので、河津桜を見逃さないようにしてます。ところどころに見かける花に、ついついメジロを探してしまいますが、思惑どおりにはいきませんでした。
こんばんは。器量のよい花に癒されます。 寒さが少しぶり返し、あたたかさが攻め込んできて、春が近づいているので、河津桜を見逃さないようにしてます。ところどころに見かける花に、ついついメジロを探してしまいますが、思惑どおりにはいきませんでした。