キヤノンデジカメ写真掲示板

キヤノン製デジタルカメラで撮影した写真を投稿する掲示板です。

1: 逆光のヒヨドリ7  2: ジョウビタキ メス3  3: かわいく撮ってね by ピヨドリ5  4: これぞ男の花道言うことなし・コゲラッチョ再びみたび4  5: セツブンソウ11  6: 波とハクセキレイ3  7: モズ1  8: 排気ガスなぞ何のその5  9: 同一個体?1  10: 一耕人さん 大丈夫でしたか?5  11: 逃げろ2  12: エサありますか3  13: 主役は奥の方でひっくり返ってます(笑)3  14: ハクチョウ撮り Ⅱ4  15: カワセミ二羽3  16: 爽やか美人百景・美しい人はマスク越でもわかる5  17: ハクチョウ撮り3  18: ジョウビタキ3  19: 好みのジョビちゃんを・・6  20: 雷神鳥6  21: モズ6  22: 食事中3  23: 種明かし3  24: 巨大ツグミ・逃げろジョビコ4  25: 巨大シリーズ・進撃のヒヨドリ3  26: コハクチョウを見に・・・4  27: ウタツグミ6  28: エサをゲット4  29: RIP: Chick Corea7  30: 食事中3  31: 意外と波が強いのか5  32: 2015のビーチ Ⅱ5      写真一覧
写真投稿

逆光のヒヨドリ
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 7D
ソフトウェア Picasa
レンズ EF70-300mm f/4-5.6 IS USM
焦点距離 300mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/128sec.
絞り値 F9.9
露出補正値 -0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 200
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 2611x1959 (3,526KB)
撮影日時 2021-02-14 23:37:39 +0900

1   youzaki   2021/2/16 07:58

散歩道は海が南側でいつも逆光になります。
写真は撮り難いです。
写りがシルエットでしたが少しレタッチでヒヨドリと判りました。

3   裏街道   2021/2/16 20:53

こんばんは。
少し羽を広げて日光浴を楽しんでいる様ですね。
70-300、良い仕事をしています。

4   yama   2021/2/16 21:30

こんばんは。
野鳥と背景の後ボケは難しく、素敵ですね。

5   youzaki   2021/2/17 01:46

F.344さん、裏街道さん、yamaさん コメントありがとう御座います。
拙い写真を御覧頂き嬉しいで宇。
年寄りの励みになります、感謝です。

6   masa   2021/2/17 11:36

youzakiさん、お元気で何よりです。
出会ったものを気軽に撮りながら歩く、カメラ持っての散歩は楽しいですネ。

7   youzaki   2021/2/17 13:10

masaさん コメントありがとう御座います。
いつも気ずかいに感謝します。
車の遠出はできませんがカメラでまだ楽しんでいます。

コメント投稿
ジョウビタキ メス
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 7D
ソフトウェア Picasa
レンズ EF300mm f/4L USM
焦点距離 300mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/2048sec.
絞り値 F4.0
露出補正値 -0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 200
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 1804x1352 (2,668KB)
撮影日時 2021-02-08 23:51:13 +0900

1   youzaki   2021/2/16 07:51

この鳥は雄よりメスの方が好みです。
優しく良い色で撮りたいですが光の加減で上手く撮れません。

2   youzaki   2021/2/17 01:49

yamaさん コメントありがとう御座います。
いつもご覧頂き感謝します。

3   yama   2021/2/16 21:39

こんばんは。
鳥の撮影で背景を考えながら撮るのは経験が
無いと難しいですね。
キョトントした姿が可愛いです。

コメント投稿
かわいく撮ってね by ピヨドリ
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 70D
ソフトウェア Digital Photo Professional
レンズ TAMRON SP 150-600mm F/5-6.3 Di VC USD G2 A022
焦点距離 428mm
露出制御モード マニュアル
シャッタースピード 1/664sec.
絞り値 F6.4
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 400
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 3000x2000 (4,535KB)
撮影日時 2021-02-14 20:40:27 +0900

1   S9000   2021/2/16 00:12

 こうやって撮ると少しは(失礼!)かわいく見えるかな、というヒヨドリならぬピヨドリでした。縮景園にて。
 この日、縮景園と広島城をはしごして、ミサゴ、カワセミ、ヒヨドリ(ピヨドリ)、コゲラ、シジュウカラ、ヤマゲラ、イソシギ、スズメ、ハシブトガラス、シロハラ、ツグミ、ムクドリ、エナガを目撃ないし撮影しました。
 カワセミは4個体(オス3、メス1)を目撃し、そのうち3個体を撮影。かみさんと手分けしての、家族探鳥会。野鳥の会広島支部の探鳥会は、新型コロナ対策のため会員及びその同居家族限定ということでした。ここにもコロナ・・・・

2   裏街道(幕張)   2021/2/16 02:31

こんばんは。
背景のピンクが華やかで良いですね。
お写真を拝見してまず考えたのは同様のことでした・・・失礼・・・。

3   youzaki   2021/2/16 07:21

ヒヨドリも上手く撮られると可愛く見れますね・・
素敵に撮られ脱帽です。
私もヒヨドリを撮りましたが逆光で色が出ません。

探鳥会もコロナ騒ぎですかなるほどです。

4   F.344   2021/2/16 10:34

ピンクの背景でドレスアップ
狙い的中のピヨドリになりましたね

5   S9000   2021/2/17 19:40

みなさまこんばんは。コメントありがとうございます(^^)v

>裏街道(幕張)さん
 こうして飾ってみるとかわいくも見えるヒヨドリですが、やはりヒヨドリはヒヨドリで・・・まあ引き続き「かわいいピヨドリ」チャレンジしてみましょう。鳥をかわいく撮るのは楽しいものです。

>youzakiさん
 ヒヨドリもよくよく見ると、クチバシの周りが花粉だらけでかわいいのです。探鳥会の件は残念ですが、また次の機会があるし、そろそろ野鳥の会も入会していいかなと思っているところです。
 ヒヨドリは、大きさが目立たない形で撮ると、よりかわいいかなと思い、またチャレンジしてみます。

>F.344さん
 梅林は、甘いものが好きなピヨドリとしてはパラダイス、ということで思わず笑顔になるようです。居合わせたカメラマンたちは、メジロを狙っていて、ピヨドリがくるとカメラをおろしてしまうみたいですが、私もピヨドリ系(これも失礼な表現?)なので、親近感をいだくところです。あはは、狙い的中というのはうれしいお言葉(^^)v


コメント投稿
これぞ男の花道言うことなし・コゲラッチョ再びみたび
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 70D
ソフトウェア Digital Photo Professional
レンズ TAMRON SP 150-600mm F/5-6.3 Di VC USD G2 A022
焦点距離 600mm
露出制御モード マニュアル
シャッタースピード 1/332sec.
絞り値 F6.4
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 400
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 3000x2000 (3,665KB)
撮影日時 2021-02-14 20:18:40 +0900

1   S9000   2021/2/15 23:57

 男の花道を飾る、コゲラ・雄。縮景園にて。
 働き者のコゲラ君、常に動き回って採餌に余念がないです。樹木をつつき虫を掘り出さないとありつけないこのシーズンは、たいへんなのでしょう。

 コゲラのコココココという、モールス信号のようなドラミングに比べ、コンコン、コンコンというサイクルの長いドラミング(というのかな?)を響かせているのが、ヤマガラでした。ひとつひとつの打突音は、キツツキなみで、恐れ入りました。

2   youzaki   2021/2/16 07:09

コゲラ超UPもいいですね・・
雄の特徴の頭にある赤色の班が見られましか、観察は難しいですが・・

3   masa   2021/2/17 11:40

ほんとだ! 後頭部の赤い斑紋がわずかに見えていますね。
元気そうなコゲラの坊やです。

4   S9000   2021/2/17 19:47

 こちらにもありがとうございます(^^)v

>youzakiさん
 カワセミと並んで大好きなコゲラ君、ドラミングや、ギイィという鳴き声が聞こえると、思わず狙ってしまいます(^^)v初めて撮影してからまだ1年とたっていないのですが、広島市内の生息密度は意外と高いようで、実は私の住んでいる社宅の中でもそれらしき鳴き声が聞こえることがあります。とはいえ、コゲラ以外のキツツキはまだ見たことがないので、他にも出会いたいものです。

>masaさん
 まだ若い鳥なのでしょうか、元気いっぱいでした。コゲラにも縄張りがあるとは聞きますが、先日、同じ樹に二羽、コゲラがとりついているのを見かけました。お互いの存在に気が付いていたとは思いますが、けんかにならず、平和な時間を過ごしていました。(のように見えました)

コメント投稿
セツブンソウ
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 5D Mark IV
ソフトウェア Digital Photo Professional
レンズ EF180mm f/3.5L Macro USM
焦点距離 180mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/197sec.
絞り値 F6.4
露出補正値 -1.3
測光モード スポット測光
ISO感度 400
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3000x2000 (2,614KB)
撮影日時 2021-02-12 22:45:59 +0900

1   F.344   2021/2/15 21:57

庭にある鉢植えのセツブンソウ
鉢植えと言っても発泡スチロールです
これが夏場に水やりを忘れても根っこが枯れません
毎年律儀に2月には咲いてくれます

7   masa   2021/2/17 11:54

構図を工夫され、鉢植えとは思えない素敵な写りですね。
図鑑でこの花の解説を読むたびに不思議な気持ちになります。
白い花びらのように見えるのは実は萼が変化したもので、花弁は黄色い蜜腺を頭に付けたシベのようなもの。
紫色の葯を付けたオシベ群の中央に2-3本覗いているのがメシベだと。
キンポウゲ科の花は、ニリンソウにしてもアズマイチゲにしても、似たような構造ですが、美しい花びらが萼だと言われてもにわかには信じられませんよね。

8   F.344   2021/2/18 09:31

コメントありがとうございます
yamaさん
冬の枯れた林床に可憐に咲くセツブンソウの写真を雑誌でみたことがあります
この地方では広い光景の写真は撮れないのが現状です
伊吹山の麓の集落で3月になるとセツブンソウ祭りがありました
今年はどうなのかコロナで中止かもです
その周辺ではセツブンソウ・スハマソウ・アズマイチゲ・黄色いアマナ・フクジュソウなどが見れます
地元の方が丹精込めて育てた野菜等をお店で買うのも楽しみの一つです
安くて新鮮なのは何よりです
花の時だけ押し掛ける身にとっては地元の方に少しでも応援できることならと思っています
 植木鉢の花は三重県の藤原岳の登山口近くの農家さんからもらってきました
家の周りに咲いていたのを家を解体して引っ越すためどうぞ採って行ってくださいとのことでした
こちらは花を撮らせてと言ったら勘違いして採って行ってください
もうすぐ家を解体し更地にするからが付け加えられました
 それと山野草愛好家から同じころ種を20粒ほど頂いて根元付近に蒔いたのが年々育ち開花するようになりました
masaさん
この花を何度も撮っているので昨年よりも変わったのをと思っています
自生しているのを撮る場合は並行の位置までで見上げるは撮ったことがありません
庭で撮る場合は台を高くしたり背景に植木鉢を置いたり
年々工夫を重ねてきました
それももう限界に達してきました
 寒い時に咲く花は受粉も昆虫たちの力を借りられないので構造が違うようです
萼と初耳したときは疑ったこともありました
黄色いシベが袋状になっているのも面白いです
花後には種が必ず確認でき次代のために採取して蒔くことを続けています
お陰で鉢から溢れるくらいに増えたので一昨年鉢を分けました









9   Kaz   2021/2/19 16:36

どんな花でもサボテンでも枯らす名人のワタシには
うってつけの花かもしれないですね。
見栄えも良いし、被写体としても最高。
アメリカにあったら何とか手に入れなきゃ。

10   F.344   2021/2/20 10:46

Kazさん
コメントありがとうございます
発泡スチロールは深い方が良いです
用土を多く入れておけば水持ちが良くて無難です
花は日本だけかもですね
でも小さくて可憐な花です

11   F.344   2021/2/20 20:46

Kazさん
忘れてたことがあります
発泡スチロールの底に水抜きの穴を開けてください
底の全体に適宜に

コメント投稿
波とハクセキレイ
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 7D
ソフトウェア Picasa
レンズ EF70-300mm f/4-5.6 IS USM
焦点距離 300mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/664sec.
絞り値 F9.9
露出補正値 -0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 200
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 3819x2141 (9,166KB)
撮影日時 2021-02-14 23:17:54 +0900

1   youzaki   2021/2/15 19:20

波の模様が面白いです・・
ハクセキレイを撮りましたが、波の模様が気にかかりました。

2   F.344   2021/2/15 21:44

波の模様がとても良いですね
ハクセキレイは日常でよく見かけるのですね

3   youzaki   2021/2/16 00:43

F.344さん コメントありがとう御座います。
波の模様を御覧頂き嬉しいですー
鳥はどこにでも見掛ける鳥ですが波の模様が面白いので投稿させてて頂きました。

コメント投稿
モズ
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 7D
ソフトウェア Picasa
レンズ EF70-300mm f/4-5.6 IS USM
焦点距離 300mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/83sec.
絞り値 F9.9
露出補正値 -0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 200
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 1203x1603 (1,291KB)
撮影日時 2021-02-14 23:12:56 +0900

1   youzaki   2021/2/15 19:14

枝被りでなく電線被りの離れたモズです。
トリミング大の写真です。

コメント投稿
排気ガスなぞ何のその
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 6D
ソフトウェア DxO PhotoLab 4.1.1
レンズ EF70-300mm f/4-5.6 IS USM
焦点距離 300mm
露出制御モード シャッター速度優先
シャッタースピード 1/790sec.
絞り値 F5.7
露出補正値 +1.0
測光モード 分割測光
ISO感度 160
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 2048x1152 (546KB)
撮影日時 2014-05-12 00:20:24 +0900

1   Kaz   2021/2/15 04:56

だけど難聴対策はしてるのね。
私のようなひょろひょろオッサンならジェット噴射で
どっかに吹き飛ばされてしまうでしょう。

2   F.344   2021/2/15 21:50

支援する側の方でしょうか?
でも近い所で撮れますね

3   S9000   2021/2/15 23:51

 F-16ということは、アフターバーナーを使わなくても推力は何トンにも及ぶでしょうから、すごいでしょうね。この方々はハンドサインで会話するのかな。
 漫画「エリア88」では、F/A-18が悪役機だったこともあって、F-16を使うサンダーバードのほうが好みなのかもしれません。F-16は登場しませんでした。(アニメは除く)

4   masa   2021/2/17 13:43

燃料をブチ撒きながら飛ぶ戦闘機や爆撃機はエネルギーの無駄使いだと文句を言ってるんですが、アクロバット・チームの演技は観客を楽しませるアトラクションだから許すなんて勝手な理屈で楽しんじゃってます。
でも航空自衛隊のブルーインパルスもそうですが、戦闘機のアクロバット・チームはショーのためではなく「戦技研究」のために編成されたチームなんだと説明されて、ふーんと唸りました。



5   Kaz   2021/2/17 15:36

F.344 さん、
直立不動の隊員たちはパイロット搭乗直前の機体外部点検を
担うクルーです。てきぱきと無駄な動き無く行っていきます。
撮影は最前列を確保して撮りました。とはいっても、確保は
そんなに難しくはなく、朝の9時ごろに到着できれば
どこの位置でも選び放題で助かります。カメラマンの数も
そんなに多くは無し、楽なものなんですよ。

S9000 さん、
会話は多分必要ないかと思います。チェック工程は一連の作業と
なっており、流れるような動きで進められていきます。

masa さん、
こういったものは理屈抜きで楽しむ方が勝ち。
そちらだと狭山の航空祭エアショーがありますね。
混むのでしょうが、ぜひ楽しんでください。

コメント投稿
同一個体?
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 70D
ソフトウェア Digital Photo Professional
レンズ TAMRON SP 150-600mm F/5-6.3 Di VC USD G2 A022
焦点距離 600mm
露出制御モード マニュアル
シャッタースピード 1/332sec.
絞り値 F6.4
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 400
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 2700x1800 (1,074KB)
撮影日時 2021-02-14 23:54:04 +0900

1   S9000   2021/2/14 22:41

 以前にも、カワセミの夏冬の様子を比較するのに紹介した囲い中のワカセミ君ですが、今日、広島城で遭遇したこの個体と、胸の斑紋がよく似ていて、同一個体なのかなと想像しています。
 ふたつの撮影場所は、直線距離で2.2km離れているので、カワセミならひとっとびです。もし同一個体なら、初めての冬を越しつつあるということで、たくましいかぎりです。

コメント投稿
一耕人さん 大丈夫でしたか?
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 5D Mark IV
ソフトウェア Digital Photo Professional
レンズ EF70-200mm f/2.8L IS USM +1.4x III
焦点距離 280mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/2048sec.
絞り値 F8.0
露出補正値 -0.3
測光モード 部分測光
ISO感度 800
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 2400x1350 (2,711KB)
撮影日時 2021-02-14 02:00:54 +0900

1   F.344   2021/2/14 21:18

宮城県 震度6強
3.11を前にして大きく揺れました
お見舞い申し上げます
ご無事の一報を待っていま~す

2   S9000   2021/2/14 22:31

 そうですね、一耕人さんは心配ですね。
 まだ震度6は経験したことがないです。岡山市内で経験した阪神淡路大震災も4強くらいでした。就寝中でしたが、身動きひとつ取れませんでした。

3   F.344   2021/2/15 21:41

S9000さん
今晩は ガンレフをのぞいたらご無事のようです
被害については1枚投稿されています

4   一耕人   2021/2/18 12:12

皆さん ご無沙汰しております。
ご心配いただきありがとうございます。
被害はマンションの室内外に大小の亀裂が走り、ただ今保険会社からの連絡待ちの状態です。
人的被害がなかったのが幸いでした。
悲しいのが大のお友達のテレビが転落し画面に大きな傷がつき見づらくなってしまいました。メーカーに問い合わせたところ終了後一定期間終了しているため部品が無いとのこと。残念(//∇//)

私、地震男のようでして、男鹿半島に住んでいた頃に日本海中部地震。仙台に来てからは今回で3回目というありさまであります。
もう地震はこりごりです。

5   F.344   2021/2/18 17:53

ご自宅で被害があったとの報で心配しておりました
人的被害が無かったことが何よりと思います
目に見える被害と見えない部分であると心配ですね
ガンレフの画像を拝見すると3.11より地域によっては揺れが強かったようです
 我が家でも弱かったですが30秒くらい横揺れが続きました
これ以上強くなったらどうしようかと思いながら揺れに身を任せていました
 地震男から晴れ男に変わってください

コメント投稿
逃げろ
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS R6
ソフトウェア Digital Photo Professional
レンズ 100-400mm F5-6.3 DG OS HSM | Contemporary 017
焦点距離 400mm
露出制御モード マニュアル
シャッタースピード 1/1579sec.
絞り値 F6.4
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 500
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 2821x1881 (4,786KB)
撮影日時 2021-02-14 22:20:06 +0900

1   yama   2021/2/14 16:38

池の岸でカモを撮影していると、急にヨシガモの雄・雌・でしょうか
草むらから出てきて逃げて行き慌てて撮ったのですが、
撮った瞬間に飛びだして・・・飛ぶ瞬間を逃しました。
一点AFにせずに野鳥の(顔)+追尾優先AFにすればと・・・。

2   S9000   2021/2/15 23:53

 こんばんは。緑が美しいですね。この色に見とれてしまうことしばしばです。まだしばらくは日本にいてくれそうですね。

コメント投稿
エサありますか
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS R6
ソフトウェア Digital Photo Professional
レンズ 100-400mm F5-6.3 DG OS HSM | Contemporary 017
焦点距離 400mm
露出制御モード マニュアル
シャッタースピード 1/1579sec.
絞り値 F6.4
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 500
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 3095x2063 (4,296KB)
撮影日時 2021-02-14 22:59:19 +0900

1   yama   2021/2/14 17:27

裏街道(但馬)さん こんばんは。
今日は暖かく20度以上に気温が上がりました。
笠岡の運動公園で野鳥撮影していると汗をかきました。
野鳥は午前中に多いいようで、殆ど見かけなかったです。
野鳥の本能は、いつも観察していると動きが分かるようですね。

2   yama   2021/2/14 16:20

今日は朝から暖かくな野鳥の撮影に最適の日になりました。
公園の小さな川に子供のサギが夢中でエサを探しており
近ずくと一定の距離を開けては逃げていきます。

3   裏街道(但馬)   2021/2/14 16:59

こんにちは。
彼らの本能には絶対安全距離が刻み込まれているんでしょうね。
人間の様に融合は目指さず周りの全てが危険という感覚なのかもしれません。

コメント投稿
主役は奥の方でひっくり返ってます(笑)
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 6D
ソフトウェア DxO PhotoLab 4.1.1
レンズ EF70-300mm f/4-5.6 IS USM
焦点距離 140mm
露出制御モード シャッター速度優先
シャッタースピード 1/790sec.
絞り値 F5.0
露出補正値 +1.0
測光モード 分割測光
ISO感度 100
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 2048x1152 (644KB)
撮影日時 2014-05-11 23:53:59 +0900

1   Kaz   2021/2/14 15:53

地面すれすれまでダイブして背面飛行に入るなんて...
命のスペアが百あってもやりたくない。

2   裏街道(但馬)   2021/2/14 17:02

こんにちは。
我々職業ドライバーも少しスリルを楽しむという感じもありますから
理解できるように思います。
何かあっても一瞬の出来事で気が付かないかも知れません・・・『あれ?』って感じで天国・・・。

3   Kaz   2021/2/15 03:39

裏街道さん、
天国に行けると思ってるのが、甘い!!(笑)
地獄の方が暖かくてパラダイスかもですよ。

多少のスリルはあってもいいかもですが、
これは、ちょっとねえ...
やっぱり、遠慮する種目です。

コメント投稿
ハクチョウ撮り  Ⅱ
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 5D Mark IV
ソフトウェア Digital Photo Professional
レンズ EF70-200mm f/2.8L IS USM +1.4x III
焦点距離 145mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/332sec.
絞り値 F8.0
露出補正値 +0.3
測光モード スポット測光
ISO感度 800
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3000x2000 (4,355KB)
撮影日時 2021-02-14 02:21:27 +0900

1   裏街道(但馬)   2021/2/14 17:05

こんにちは。
両作品とも違和感を感じる調整ではないと思います。
個人的趣味趣向を優先して宜しいのではと考えます。

2   F.344   2021/2/14 13:19

白鳥の白から小判・大判の色を意識してみましたが
赤系が強すぎかもですね

3   Kaz   2021/2/14 16:04

たしかにこちらの方が赤味が強いですが、これくらいは
強調しても問題ないんじゃないかと思いますよ。
仕上げの色はこちらの方が好きです。(派手好みのワタシ)

4   F.344   2021/2/14 21:11

コメントありがとうございます
Kazさん
太陽の照らす反射がクライマックスのを強調してみました
手前の干潟状の暗い部分の量がやや多すぎるかもと思いながら・・・
裏街道さん
>違和感を感じる調整ではない
ありがとうございます
琵琶湖の湖北で撮るより至近と並行で狙えるのが幸いです
また行ってみたくなりました

コメント投稿
カワセミ二羽
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 70D
ソフトウェア Digital Photo Professional
レンズ TAMRON SP 150-600mm F/5-6.3 Di VC USD G2 A022
焦点距離 600mm
露出制御モード マニュアル
シャッタースピード 1/395sec.
絞り値 F6.4
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 400
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 3000x2000 (4,394KB)
撮影日時 2021-02-13 23:02:34 +0900

1   S9000   2021/2/14 09:20

 同一場所で複数のカワセミを目撃したのは久しぶりです。
 おなじみのチチーという甲高い声を聴いて、カワセミがいるなと思って歩いていると、チリリン、チリリンという、鈴を乱暴にならすような鳥の声が聴こえて、何がいるのかと探すと、これもカワセミでした。鳴き続けるのは珍しいなと思って観察を続けると、少し離れたところにもう一羽いまして、どうやら縄張り主張のため鳴き続けていた様子です。
 チリリンと鳴いていたのが右の雌個体、しかし長時間居続けたのは左の雄個体。雄個体は、いつも見かけるクチバシが欠けた個体とは違う、おそらく若い個体。
 
 

2   裏街道(但馬)   2021/2/14 17:14

こんにちは。
縄張り争いですか、大変ですね。
帰り道の宍道湖でオスと思われる白鳥の後ろ1mを雌と思われる白鳥が
つかず離れずついていく光景にであいました。
アクシデントで子供を亡くしちゃった番かなぁ~などと考えてしまう光景でした。

3   S9000   2021/2/14 22:28

 裏街道(但馬)さん、こんばんは。コメントありがとうございます。
 こんな広い空間で、こんな小さな鳥が縄張り争いしてどうするんだろう、という気持ちももちろんあるのですが、鳥の行動半径と視力はとても優れているので、100m離れていても、人間に例えると「空席だらけなのにわざわざ隣にくっついてくる変な奴」という感覚になるのかも。
 今のところ、広島城では、見つけただけで3羽のカワセミが棲息していて、それぞれ南、北東、北西のエリアを縄張りにしているようです。ときどき衝突することがあるみたいです。

コメント投稿
爽やか美人百景・美しい人はマスク越でもわかる
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 70D
ソフトウェア Digital Photo Professional
レンズ TAMRON SP 150-600mm F/5-6.3 Di VC USD G2 A022
焦点距離 150mm
露出制御モード マニュアル
シャッタースピード 1/332sec.
絞り値 F5.7
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 400
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 2200x3300 (4,546KB)
撮影日時 2020-09-05 20:26:37 +0900

1   S9000   2021/2/14 09:14

 縮景園にて。承諾いただいてます。
 若い頃の滝川クリステルさんに似た超絶美人さんでした。

2   F.344 @タブレット   2021/2/14 11:13

真剣な眼差し
スマホの画面でも見ていらっしゃるのでしょうか・・・?
リングが大型で良いですね

3   S9000   2021/2/14 22:20

 F.344さん、こんばんは。コメントありがとうございます。
 右側に映っているガイドさんの示す資料を熱心に見入っている様子です。たいへん理知的な雰囲気の方でした。
 大きなイヤリングと、見事な美脚を披露されているボトムスをお召でした。この方は何枚か撮らせていただいたので、またアップします(^^)v

4   Kaz   2021/2/15 14:55

マスク越しでもなかなか美しい方ですが、
ここはやはりマスクレスで拝見したいところ。
時節柄不可能に近いですね。😢
こんなにイヤリングが多きいと何かに引っ掛けて
耳たぶがちぎれそうな感がして、見てるだけでも
ハラハラします。

5   S9000   2021/2/15 23:45

 Kazさんこんばんは。コメントありがとうございます(^^)v
 マスクレスの撮影は、今年になってからでは成人式の方だけですね。

 落ち着いた女性なので、うかつにひっかけたりはしないと思いますが、心配もしますね。イヤリング、ピアス、メイクは、いずれもマスクとの両立が難しそうで、新型コロナは、女性のおしゃれにも影響しているようです。(資生堂が大幅減収) 

コメント投稿
ハクチョウ撮り
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 5D Mark IV
ソフトウェア Digital Photo Professional
レンズ EF70-200mm f/2.8L IS USM +1.4x III
焦点距離 280mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/790sec.
絞り値 F8.0
露出補正値 -0.3
測光モード 部分測光
ISO感度 250
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3000x2000 (4,012KB)
撮影日時 2021-02-14 01:51:21 +0900

1   F.344   2021/2/13 21:29

夕刻の焼けを期待して出かけました
西の山並みギリギリまでは焼けなかった・・・
西側の山の上に重い雲があって不完全燃焼でした

2   S9000   2021/2/14 09:26

 抒情的で素敵な一枚ですね。素晴らしいです。
 遠い場所なのでしょうか、まだ今シーズン中のチャンスはありますか?

3   F.344 @タブレット   2021/2/14 11:08

S9000さん
コメントありがとうございます
家から車で30~40分くらいで行けます
毎日早朝から撮りに行っている主のような方も・・・
午前中は飛翔もあるので変わったのにトライできます
この時間はゆったりモードでした

コメント投稿
ジョウビタキ
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS R6
ソフトウェア Digital Photo Professional
レンズ 100-400mm F5-6.3 DG OS HSM | Contemporary 017
焦点距離 400mm
露出制御モード マニュアル
シャッタースピード 1/790sec.
絞り値 F6.4
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 400
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 3038x2025 (2,980KB)
撮影日時 2021-02-13 20:49:00 +0900

1   裏街道(但馬)   2021/2/14 17:16

こんにちは。
↓のモズもそうですが背景が整理され素晴らしい鳥写真だと感じます。

2   yama   2021/2/13 19:18

珍しく近くで撮れました。

3   Kaz   2021/2/14 16:00

400㎜でこの背景のボケ感だと2メートル、3メートルくらいまで
近づけたのでしょうか。
鳥さんとの信頼関係を培いつつありますね。

コメント投稿
好みのジョビちゃんを・・
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 7D
ソフトウェア Picasa
レンズ EF300mm f/4L USM
焦点距離 300mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/790sec.
絞り値 F5.7
露出補正値 -0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 200
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 1840x1378 (2,390KB)
撮影日時 2021-02-08 23:51:56 +0900

1   yama   2021/2/13 17:34

こんばんは。
暖かくなりいろんな種類の野鳥を見るようになり
楽しみですね。

2   youzaki   2021/2/13 17:31

私もジョウビタキメスを撮りました。
逆光で色は難がありますが・・

3   F.344   2021/2/13 21:22

予期せぬ時に出てくれると慌てます
逆光は判断に悩みますね
やはり目が可愛い・・・

4   S9000   2021/2/14 09:25

 おはようございます。ジョビコちゃんかわいいですね。
 今日も縮景園に、野鳥メインで撮影にいこうと思います。日本野鳥の会広島県支部の探鳥会が本日、広島城で開催されていますが、たいへん残念ながら会員限定だそうで、今回は見送りです。
 野鳥の会の方がアドバイザーとなる探鳥会に先日参加しまして、楽しい体験でした。主に水鳥を撮影しました。

5   Kaz   2021/2/14 16:15

日本は色んな鳥さんがあちらこちらに居て羨ましい。
近所ではハゲワシくらいしか見かけない我が家。
バードフィーディングでも再開すれば色んな野鳥が
寄っては来るのですが、リスに殆ど食われちゃうのが
悔しいので躊躇ってます。

ところで質問なのですが、逆光や暗がりに居る鳥さんを
撮影する時にフラッシュを使うという行為は良いのでしょうか。
野鳥の会や鳥撮影の方々は、フラッシュを使うなんてことは
鳥さんやほかの撮影者に迷惑だから駄目だという立場でしょうか。
アメリカだと結構許されてるという感じがありますが、
日本だとどんな感じなのでしょうか。

6   youzaki   2021/2/15 19:08

皆様 コメントありがとう御座います。

yamaさん 冬鳥が去り夏鳥が来ますね・・
旅鳥も立ち寄り良い季節がやってきます。

f.344さん そうですね鳥や虫は予期しない所や時間に来るので写真は難しいです。
昔は鳥の撮影で数時間平気で待ちましたが、今はできません。

S9000さん 探鳥会ですか、広島支部の探鳥会に参加したこともあります。
私も岡山支部でナビしましたが誰でも参加が普通ですが・・
会員は保険の関係で無料で部外者は参加費がいることはあります。
(参加舎多数の場合は部外者を断ることがあるのかも、岡山支部では参加者が100名超すかとがあります。)
最近’(’’5年前から)不参加で最近の事はわかりません・

Kazさん フラッシュは動物園、野鳥園では絶対に駄目(夜でも)ですが野鳥に対しては判りません。
野鳥の会の会員としては鳥の保護の観点から止めて頂きたい行為です。
鳥屋さんのマナーは問題によくなりますがフラッシュの件はあまり聞きません。
私はしませんが補正値を+1ぐらいにあげるとかRAWで撮り補正するいかで対処できるのではと思いますが・・

コメント投稿
雷神鳥
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 7D Mark II
ソフトウェア DxO PhotoLab 4.1.1
レンズ EF70-300mm f/4-5.6 IS USM
焦点距離 140mm
露出制御モード シャッター速度優先
シャッタースピード 1/512sec.
絞り値 F9.1
露出補正値 +0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 100
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 2048x1365 (331KB)
撮影日時 2016-05-16 00:15:51 +0900

1   Kaz   2021/2/13 15:52

米空軍アクロバット飛行チーム、サンダーバードの一機。
撮影地はニュージャージー州のマクガイア基地です。
昨年の基地公開とエアショーがコロナで中止だったので
二年後の来年まで見られないな。😢

2   yama   2021/2/13 16:40

サンダーバードの一機初めて見ました。
自衛隊のブルーインパルスの機体と比べてスマートで最先端の
機体に見えますが、相当な距離の機体を上手く撮れましたね。

3   youzaki   2021/2/13 17:23

サンダーバードの飛行のシーン素敵ですね・・
上手く撮られ脱帽です。

チックコリアのサイトの情報ありがとう御座いました。
久しぶり聞けました。

4   F.344   2021/2/13 21:18

各国でもイベント中止
いつもが当たり前になる日待ち遠しいですね
手前側に来るのが見たい・・・
撮ってもいないのに無理なことですね

5   S9000   2021/2/14 09:23

 おお、米空軍のサンダーバードですね。私はブルーエンジェルスより好きです。(理由は不明)
 まるで空撮のようなアングルに見えるのですが、どのように撮られたのでしょうか。

6   Kaz   2021/2/14 15:48

yama さん、
この機種F-16、細身で良いスタイルで好きなタイプですが、
結構古くからあるんですよ。最初の型が生産されたのが
1975年なのでかれこれ45年以上前。米空軍では今後の
使用期間を延長して2048年まで使い倒すという話です。

youzaki さん、
チックコリア好きのyouzaki さんのお手伝いできて嬉しいな。
ユーチューブにもっとあるので探すと楽しめますよ。

F.344 さん、
昨年はエアショーも含め色んなイベントが軒並み中止。
出歩いて人混みの中に入るとコロナに感染しちゃうので
その方が懸命な措置だったのでしょうが、寂しいですね。

S9000 さん、
サンダーバーズの方が好き、というのも判る気がしますよ。
ブルーエンジェルスと見比べると、陸軍航空隊出の
サンダーバーズの方が武骨だけど実践的な感じ。
海軍航空隊系のブルーエンジェルスはやはりスマートさを
前面に押し出してるというのが、双方のパイロット、クルーの
地上での動きを観てると感じられます。
サンダーバーズは機敏に働く労働者のタイプ。
ブルーエンジェルスは美しく振舞うモデルさんって、感じ。

これを撮った時はサンダーバーズの僚機に乗せてもらって
後方から追いかけて撮影...
なあんてコネがあればいいんですけどねえ。(笑)
上方から光が当たり、青空の中に雲が存在して、撮るときに
機体上面が撮影者に見えてれば空撮したような感じになります。

コメント投稿
モズ
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS R6
ソフトウェア Digital Photo Professional
レンズ 100-400mm F5-6.3 DG OS HSM | Contemporary 017
焦点距離 400mm
露出制御モード マニュアル
シャッタースピード 1/790sec.
絞り値 F6.4
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 400
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 2302x1535 (1,954KB)
撮影日時 2021-02-13 20:49:28 +0900

1   Kaz   2021/2/13 16:28

シンプルな背景に右上からの光が主人公を
際立たせて、構図も素敵な一枚ですね。

2   yama   2021/2/13 16:34

Kaz さん こんにちは。
コメントありがとうございます。
また名前を間違えて「モズ」ではなく「ジョウビタキのメス」と
思われ訂正します。
これからもよろしくお願いします。

3   yama   2021/2/13 15:04

小さな枯草を掴み、周りを見渡す姿がとても可愛いです。

4   F.344   2021/2/13 21:14

背景もスッキリで良いですね

5   S9000   2021/2/14 09:27

 見返り美人(あるいは美ジョビ)ともいうべき、魅力あふれる一枚ですね。素晴らしいです。

6   masa   2021/2/17 13:48

コメント、出遅れましたが、これ、素晴らしいですね!
ジョウビタキの魅力を見事に捉えておられますネ。

コメント投稿
食事中
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS R6
ソフトウェア Digital Photo Professional
レンズ 100-400mm F5-6.3 DG OS HSM | Contemporary 017
焦点距離 400mm
露出制御モード マニュアル
シャッタースピード 1/790sec.
絞り値 F6.4
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 400
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 2255x1503 (2,669KB)
撮影日時 2021-02-13 19:58:41 +0900

1   yama   2021/2/13 15:01

初めて出会った「コゲラ」ですが、一生懸命木をつつき虫を食べているようでした。

2   Kaz   2021/2/13 16:05

木をつつくことに特化した嘴があるとはいえ、
食事の度に木に穴を開けねばならんというのは
かなり大変な労力が要りそうですね。
コゲラさんに生まれて来なくてよかったあ。

3   yama   2021/2/13 16:43

Kaz さん
いつも見て頂いてありがとうございます。
長い時間観察していたのですが、なかなか表に出てこずに
やっと撮れました。
野鳥の本能には驚きます。

コメント投稿
種明かし
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 70D
ソフトウェア Digital Photo Professional
レンズ TAMRON SP 150-600mm F/5-6.3 Di VC USD G2 A022
焦点距離 300mm
露出制御モード マニュアル
シャッタースピード 1/1328sec.
絞り値 F5.7
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 400
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 2700x1800 (4,583KB)
撮影日時 2021-02-11 20:56:43 +0900

1   Kaz   2021/2/13 16:22

ふむふむ、これを右から撮るとああなってしまうのね。
写真はやはり信用でけんなあ。

2   S9000   2021/2/13 10:00

 進撃のヒヨドリ https://photoxp.jp/pictures/215147
の種明かし。ヒヨドリはスズメの約2倍の全長ですが、こうやって撮るとそれほど体格に差があるように見えません。
「進撃のヒヨドリ」は望遠圧縮効果が関係しているのか、両者の体格差を強調した、漫画的パースになっています。
 
 話が飛びますが、野球漫画の「魔球」は、「消える魔球」のような大仰なものはともかく、打者の視覚をかく乱できれば目的を達せられるので、幻惑的な変化球ではなく、打者の予測に反する変化(無変化も含む)がつけられればよいわけで、それは水島漫画で追及されています。水島野球漫画はあまり好まないため、そのうち「新巨人の星」で整理しようと思いながらそのままになっていますが。

3   S9000   2021/2/14 08:43

おはようございます。コメント感謝です(^^)v
写真は強調転じて誇張の表現も可能なのでいろいろ楽しいです。個人的に、望遠圧縮や広角展張は、漫画表現にも影響を与えているようです。
(石ノ森章太郎氏の「シネマスコープビジョン法」など)
 広角撮影で周囲が拡張され、手足は長く写せるが、周辺に女性の顔を配置するとよくないことになる件は、若い人には「メルカトル図法のグリーンランドですよ」と説明すると、わかってもらえますね。
(正しいのかどうか知りません)

コメント投稿
巨大ツグミ・逃げろジョビコ
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 70D
ソフトウェア Digital Photo Professional
レンズ TAMRON SP 150-600mm F/5-6.3 Di VC USD G2 A022
焦点距離 483mm
露出制御モード マニュアル
シャッタースピード 1/790sec.
絞り値 F6.4
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 400
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 2000x3000 (4,653KB)
撮影日時 2021-02-06 18:45:08 +0900

1   S9000   2021/2/12 21:27

 干潟は、水生生物を探る野鳥たちのオアシス。だけど、縄張り意識のある野鳥は、力関係にものを言わせて弱者を追い払います。
 奥にいるツグミは、手前にいるジョウビタキを見つけて、突進してきて、恐怖を感じたらしいジョウビタキはこのように逃避姿勢に転じて、むかって左方向へ飛び去りました。干潟の上でツグミの走るスピードはみごとなもので、その勢いで来られたら気の強いハクセキレイでも逃げるかも。

2   Kaz   2021/2/13 16:19

その辺にいくらでも餌はあるんだろうから、なにも
追い払わなくてもいいだろうにと思うけど、彼らには
分かち合いの精神というものは無いのだろうか。
独り占めはあかんよー

3   kusanagi   2021/2/13 22:21

漫画で、虎鶫(とらつぐみ)というのがあるようですね。フランスで先行発売されていたそうですが、
これは鳥のトラツグミではなくて、虎と、つぐみという名の少女が登場するSF物語のようです。未来
の核戦争後の日本が舞台です。少女は鳥の足をもったミュータントのようです。

4   S9000   2021/2/14 08:55

 こちらにもありがとうございます(^^)v

>Kazさん
 餌に溢れているはずの林地で、シロハラがツグミに体当たりして追い払おうとしたのを昨日、目撃しました。かといってツグミは逃げたりせず、「やんのかこらぁ!」の姿勢でした(笑)
(シロハラとツグミの体躯はほぼ同格)
 分かち合いの精神は、人間でも極限状況では失ってしまうので、野生生物の日常には難しいでしょうね。飼育状況ではわかりませんが。また、協調したほうが生存に有利な場合は争わないこともありそうです。混群などがその例でしょう。

>kusanagiさん
 虎鶫は読んでいないです。核戦争等で人類が破滅した後の世界、ということでは「北斗の拳」や「漂流教室」を思い出しますね。
 ミュータント、アンドロイド、本体を持たないAIで作成したイメージの人物など、SFに登場する人造生命体は、起源は人魚、雪女、鶴や白鳥等の転生変化など、伝説、神話、童話にあるように思っています。ところで生物としてのトラツグミは、私はまだはく製にしか出会っておらず、撮影したい野鳥のひとつです、むふふふふ。

コメント投稿