キヤノン製デジタルカメラで撮影した写真を投稿する掲示板です。
1 森 2008/9/22 21:00 おお、これは絶句。素晴らしいショットです。
おお、これは絶句。素晴らしいショットです。
16 masa 2008/9/25 17:50 rrbさん、フォトコン板の「そう見えた瞬間」もお見事ですが、こちらもまたスゴイ!長いこと蝶撮りやってる中で、ナミアゲハの集団吸水シーンには何度か遭遇しましたが、3頭の絡み合い飛翔シーンは初めてです。いいものを見せていただき感激です。
rrbさん、フォトコン板の「そう見えた瞬間」もお見事ですが、こちらもまたスゴイ!長いこと蝶撮りやってる中で、ナミアゲハの集団吸水シーンには何度か遭遇しましたが、3頭の絡み合い飛翔シーンは初めてです。いいものを見せていただき感激です。
17 tei 2008/9/25 18:55 3羽も写ってる!私は1羽撮るのにも苦労します。。。rrbさんは私とオーラが違うんでしょうか?笑こんな写真撮りたいです><笑
3羽も写ってる!私は1羽撮るのにも苦労します。。。rrbさんは私とオーラが違うんでしょうか?笑こんな写真撮りたいです><笑
18 rrb 2008/9/26 09:05 masaさん、ありがとうございます。蝶は滅多に撮らないのですが、この日はとてもいい感じでした。このシーンに出会えたことに感謝しています。teiさん、ありがとうございます。オーラというより、「撮れるものなら撮ってごらん」とからかわれているのかも知れないですね(^^;貴重なシーンとの出会いに感謝しています。
masaさん、ありがとうございます。蝶は滅多に撮らないのですが、この日はとてもいい感じでした。このシーンに出会えたことに感謝しています。teiさん、ありがとうございます。オーラというより、「撮れるものなら撮ってごらん」とからかわれているのかも知れないですね(^^;貴重なシーンとの出会いに感謝しています。
19 rrb 2009/10/31 23:39 GANREF/デジタル一眼レフカメラと写真の総合サービス(http://ganref.jp/)のギャラリー(http://ganref.jp/gallery)に採用されちゃいました。ちょっと嬉しくって引っ張り出してしまいました(^^;すみませんm(..)mスルーしてくださいm(..)m
GANREF/デジタル一眼レフカメラと写真の総合サービス(http://ganref.jp/)のギャラリー(http://ganref.jp/gallery)に採用されちゃいました。ちょっと嬉しくって引っ張り出してしまいました(^^;すみませんm(..)mスルーしてくださいm(..)m
20 stone 2009/11/2 08:11 素晴らしい!格好いい!おめでとう!!そういや私も三頭つるんでるの一枚撮れてました。とっても在庫ですが貼ってみます。蝶じゃないし写りもぼけてるんですけどね^^
素晴らしい!格好いい!おめでとう!!そういや私も三頭つるんでるの一枚撮れてました。とっても在庫ですが貼ってみます。蝶じゃないし写りもぼけてるんですけどね^^
1 フラン 2008/9/22 11:55 結構高いところですね。ここは生駒山あたりでしょうか。でも眺めいいですね^^
結構高いところですね。ここは生駒山あたりでしょうか。でも眺めいいですね^^
2 フラン 2008/9/22 11:58 すみません、交野山でしたね^^;向こうは和泉山脈?
すみません、交野山でしたね^^;向こうは和泉山脈?
3 stone 2008/9/22 06:43 ウラギンシジミを撮って左90度を振り返るとこんな景色です。ここからは木立が邪魔で夕陽が拝めませんが(^^;夕焼け‥頃の俯瞰もチェックしますね。撮れてるかな
ウラギンシジミを撮って左90度を振り返るとこんな景色です。ここからは木立が邪魔で夕陽が拝めませんが(^^;夕焼け‥頃の俯瞰もチェックしますね。撮れてるかな
4 stone 2008/9/22 12:26 この山は奈良生駒山系の一部なので生駒山とは山繋がりです(^^視野左側が大阪市内方向になります。正面は北西方向ですので奈良和歌山の和泉山脈とは真逆方向を向いているかなと思います。京都から大阪へ伸びる山並でなんて山地なのかな‥よく判ってない私です〜あっち行けば箕面山に行くのかな、京都亀岡とか大阪北の能勢に行くのかな亀岡と能勢は隣接してますし京都大阪兵庫の交わる所でもあります。<向側の山並地理に明るい方ちゃんと教えてください(爆;
この山は奈良生駒山系の一部なので生駒山とは山繋がりです(^^視野左側が大阪市内方向になります。正面は北西方向ですので奈良和歌山の和泉山脈とは真逆方向を向いているかなと思います。京都から大阪へ伸びる山並でなんて山地なのかな‥よく判ってない私です〜あっち行けば箕面山に行くのかな、京都亀岡とか大阪北の能勢に行くのかな亀岡と能勢は隣接してますし京都大阪兵庫の交わる所でもあります。<向側の山並地理に明るい方ちゃんと教えてください(爆;
5 ウォルター 2008/9/22 19:49 地理にも疎い私ですので、素敵な眺めを楽しませてだけいただきます^^駄レスでしたm○m
地理にも疎い私ですので、素敵な眺めを楽しませてだけいただきます^^駄レスでしたm○m
6 stone 2008/9/22 21:36 こんばんはこっちはおまけ写真だったんですけど‥ごっつう珍しいかと思う(街にはいない蝶なので)ウラギンシジミさんを見てくださいね‥(^^;
こんばんはこっちはおまけ写真だったんですけど‥ごっつう珍しいかと思う(街にはいない蝶なので)ウラギンシジミさんを見てくださいね‥(^^;
1 染井吉野 2008/9/22 06:24 凛とした猫様
凛とした猫様
3 フラン 2008/9/22 11:42 染井吉野さん、はじめまして。他板でのご活躍拝見しておりました。猫様の表情可愛いですね^^なにを見てるのでしょう?瞳に映ってる街の景色の中に好きな猫でもいるのかな?^^
染井吉野さん、はじめまして。他板でのご活躍拝見しておりました。猫様の表情可愛いですね^^なにを見てるのでしょう?瞳に映ってる街の景色の中に好きな猫でもいるのかな?^^
4 ウォルター 2008/9/22 19:46 はじめまして。「猫様」と呼ばれるくらいですから、お宅の中での順位は染井吉野さんよりも上なのでしょうか^^精悍な表情で何を見てるんでしょうね。
はじめまして。「猫様」と呼ばれるくらいですから、お宅の中での順位は染井吉野さんよりも上なのでしょうか^^精悍な表情で何を見てるんでしょうね。
5 染井吉野 2008/9/22 20:50 >stoneさんどうも大阪人です(^_^;)バレてましたかっていうか他板で?それはどーもですもうかなりの歳のねこさまです>フランさんどうも初めまして、他板で?そうです他でがんばってます(^_^;)そうこのねこさまは窓から眺めるのがお気に入りのようです>ウォルターさんそうですねこさまは家の最高権力者です逆らう事は許されません
>stoneさんどうも大阪人です(^_^;)バレてましたかっていうか他板で?それはどーもですもうかなりの歳のねこさまです>フランさんどうも初めまして、他板で?そうです他でがんばってます(^_^;)そうこのねこさまは窓から眺めるのがお気に入りのようです>ウォルターさんそうですねこさまは家の最高権力者です逆らう事は許されません
6 森 2008/9/22 21:02 シャープで素晴らしいですね。コンデジでの撮影、素晴らしいです。
シャープで素晴らしいですね。コンデジでの撮影、素晴らしいです。
7 stone 2008/9/22 21:27 十三大橋のお写真、私視点と同じで笑っちゃいました。一時期あの橋渡って、チャリ通勤してたんですよ。3年くらい前のこと(^^;中之島公園が工事中でつまらないですね!
十三大橋のお写真、私視点と同じで笑っちゃいました。一時期あの橋渡って、チャリ通勤してたんですよ。3年くらい前のこと(^^;中之島公園が工事中でつまらないですね!
1 stone 2008/9/22 06:21 里山の展望スポットの岩所で白い蝶が舞っていました。少々危ない所にとまったのですが足下に注意しながら崖縁から撮りました。高所恐怖症の方だとヤバめ‥あははピン甘いです。ごめんなさいもひとつ踏み込んで狙うと少し翅を開いてくれました。こちら↓http://photoxp.daifukuya.com/exec/photocon/27098
里山の展望スポットの岩所で白い蝶が舞っていました。少々危ない所にとまったのですが足下に注意しながら崖縁から撮りました。高所恐怖症の方だとヤバめ‥あははピン甘いです。ごめんなさいもひとつ踏み込んで狙うと少し翅を開いてくれました。こちら↓http://photoxp.daifukuya.com/exec/photocon/27098
2 ウォルター 2008/9/23 07:04 フォトコン板も拝見してきました。珍しい蝶々なんですね。羽根の模様も美しいんですね。
フォトコン板も拝見してきました。珍しい蝶々なんですね。羽根の模様も美しいんですね。
3 stone 2008/9/23 09:38 ウォルターさんありがとうございます〜(TT;
ウォルターさんありがとうございます〜(TT;
1 kurobe59 2008/9/22 04:21 ぼちぼち始ってました。月末には見ごろになるかも(^_^)
ぼちぼち始ってました。月末には見ごろになるかも(^_^)
2 stone 2008/9/22 05:44 おはようございますすばらしい世界(@@!色調ですね。平野、特に都会とは別世界のクリアさ日本とは思えない景観ですね!
おはようございますすばらしい世界(@@!色調ですね。平野、特に都会とは別世界のクリアさ日本とは思えない景観ですね!
3 sho 2008/9/22 08:36 もうこんなに紅葉してるんですね。緑があってのこの色彩素晴らしいですね。
もうこんなに紅葉してるんですね。緑があってのこの色彩素晴らしいですね。
4 フラン 2008/9/22 13:27 スカイブルーの空と、薄く色づいてきた山々の対比がいいですね。^^標高の高いところでは、すっかり秋ですね。うちの近くの山にも登ってみようかな^^;
スカイブルーの空と、薄く色づいてきた山々の対比がいいですね。^^標高の高いところでは、すっかり秋ですね。うちの近くの山にも登ってみようかな^^;
5 ウォルター 2008/9/22 19:52 本当にすばらしい眺めですね。この景色を肉眼で楽しめたなんてkurobe59さん幸せ者ですね〜
本当にすばらしい眺めですね。この景色を肉眼で楽しめたなんてkurobe59さん幸せ者ですね〜
6 Zi0 2008/9/22 22:09 プチ紅葉ですね〜立山のきれいな景色ありがとうございます。マジで、ほっとします。
プチ紅葉ですね〜立山のきれいな景色ありがとうございます。マジで、ほっとします。
1 tei 2008/9/21 23:32 お久しぶりです。この夏にベトナムとカンボジアへ行っていました。これから少しずつではありますが復帰したいと思います。改めて、よろしくお願いします。写真はカンボジアのタイ国境近くの田舎の村で撮りました。現地では日本のNGO団体(JMAS)が活動しておりそこで地雷除去活動を5日間見学させてもらいました。遊ぶものはほとんどなく、小石で子どもたちと遊んでいました。言葉は全く通じずです。ジェスチャーだけが頼りでした。この村の周りには地雷がたくさん埋まっており、つい最近まで子ども達が遊んでいたところには地雷が埋まっていたそうです。家の庭や畑にもたくさんの地雷が埋まっていたようです。今でも地雷原で農作業をしているようで、実際それを目の当たりにしました・・・普段見れないものを目の当たりにでき、貴重な体験が出来ました。そんなカンボジアの村で暮らす子どもです。
お久しぶりです。この夏にベトナムとカンボジアへ行っていました。これから少しずつではありますが復帰したいと思います。改めて、よろしくお願いします。写真はカンボジアのタイ国境近くの田舎の村で撮りました。現地では日本のNGO団体(JMAS)が活動しておりそこで地雷除去活動を5日間見学させてもらいました。遊ぶものはほとんどなく、小石で子どもたちと遊んでいました。言葉は全く通じずです。ジェスチャーだけが頼りでした。この村の周りには地雷がたくさん埋まっており、つい最近まで子ども達が遊んでいたところには地雷が埋まっていたそうです。家の庭や畑にもたくさんの地雷が埋まっていたようです。今でも地雷原で農作業をしているようで、実際それを目の当たりにしました・・・普段見れないものを目の当たりにでき、貴重な体験が出来ました。そんなカンボジアの村で暮らす子どもです。
6 Zi0 2008/9/23 21:43 きりりとした意思を感じます。3歳くらいでしょうか。こういう眼はなかなか日本では見ません。
きりりとした意思を感じます。3歳くらいでしょうか。こういう眼はなかなか日本では見ません。
7 Kaz 2008/9/24 23:37 この歳にしてすでに自分を持っているという、意思を感じる眼差し。こんな眼、私の周りには大人も含めて持ってる人はいません。大きくなったら偉い人に成りそうな子ですね。
この歳にしてすでに自分を持っているという、意思を感じる眼差し。こんな眼、私の周りには大人も含めて持ってる人はいません。大きくなったら偉い人に成りそうな子ですね。
8 tei 2008/9/25 18:50 Zi0さんコメントありがとうございます。そうですね、3歳。いや、もしかすると3歳にもなっていないかもしれません。頼んだわけでもないのにこの目、とても自然な感じでした。Kazさん遠いところからこんにちは^^/私もこんな目をもった人には会ったことがありません。環境の違いでなんでも変わるんですね。
Zi0さんコメントありがとうございます。そうですね、3歳。いや、もしかすると3歳にもなっていないかもしれません。頼んだわけでもないのにこの目、とても自然な感じでした。Kazさん遠いところからこんにちは^^/私もこんな目をもった人には会ったことがありません。環境の違いでなんでも変わるんですね。
9 hosozumi 2008/9/25 20:58 澄んだ瞳をしていますね!それに、ここが紛争の耐えない地域である事を重ね合わせますと心が痛みます。
澄んだ瞳をしていますね!それに、ここが紛争の耐えない地域である事を重ね合わせますと心が痛みます。
10 tei 2008/9/26 19:42 hosozumiさんコメントありがとうございます。今紛争は起こってないようですが、数十年前まで悲惨なことがあったと考えるといろいろと考えてしまいます。街もかなり復興していました。
hosozumiさんコメントありがとうございます。今紛争は起こってないようですが、数十年前まで悲惨なことがあったと考えるといろいろと考えてしまいます。街もかなり復興していました。
1 haruemaster 2008/9/21 23:24 先週の霧はいまひとつでしたが、今回は台風一過の一瞬の晴れ間に出た霧です。この霧の海の下にソバ畑やヒガンバナが咲いています。
先週の霧はいまひとつでしたが、今回は台風一過の一瞬の晴れ間に出た霧です。この霧の海の下にソバ畑やヒガンバナが咲いています。
2 フラン 2008/9/22 11:17 霧の雲海からの日の出ですか!綺麗ですねー!^^こんな朝日を見られたら、一日が楽しくなります^^
霧の雲海からの日の出ですか!綺麗ですねー!^^こんな朝日を見られたら、一日が楽しくなります^^
3 ウォルター 2008/9/22 19:42 照らされた雲海が微妙に色彩を変えてゆく様がなんとも言えず美しいですね。美しいソバ畑や彼岸花を覆う美しい雲海。イメージが広がりますね^^
照らされた雲海が微妙に色彩を変えてゆく様がなんとも言えず美しいですね。美しいソバ畑や彼岸花を覆う美しい雲海。イメージが広がりますね^^
4 haruemaster 2008/9/22 22:58 フランさん、ウォルターさん、こんばんは山並みが島のように見える低めの霧も良いですよ。今度撮れたらアップさせていただきます。
フランさん、ウォルターさん、こんばんは山並みが島のように見える低めの霧も良いですよ。今度撮れたらアップさせていただきます。
1 Zi0 2008/9/21 22:24 ちょっと寂しそうでした。でも、凛々しかったりして。もうちょと下も欲しかったかも。
ちょっと寂しそうでした。でも、凛々しかったりして。もうちょと下も欲しかったかも。
6 stone 2008/9/23 10:09 きっとお孫さんが田植えを手伝ってくれたんですよ優しいお爺ちゃんは大事にその苗を育ててくれました。とさ(^^;
きっとお孫さんが田植えを手伝ってくれたんですよ優しいお爺ちゃんは大事にその苗を育ててくれました。とさ(^^;
7 たくさん 2008/9/23 16:03 現実に引き戻してごめんなさい。こういう植え方はお米の生産調整の方法です。一定の要件を満たせば転作と同じ扱いになります。米以外作れない湿田等を中心に仕方なく周りをあけておくのです。本当はびっしり植えたいのです。この稲、何かを訴えていると感じます。
現実に引き戻してごめんなさい。こういう植え方はお米の生産調整の方法です。一定の要件を満たせば転作と同じ扱いになります。米以外作れない湿田等を中心に仕方なく周りをあけておくのです。本当はびっしり植えたいのです。この稲、何かを訴えていると感じます。
8 stone 2008/9/23 18:33 減反って田圃の何割かだけで稲作するなら別作物をつくるのと同じ扱いになるんですか、田圃潰すこと思えば多少は抜け道あるんですね。それにしても国もJAも何にも考えてないですね。自給率70%くらいはキープしてほしいものです。輸入モノに合わせて価格破壊とか愚か者の考えだと思います。
減反って田圃の何割かだけで稲作するなら別作物をつくるのと同じ扱いになるんですか、田圃潰すこと思えば多少は抜け道あるんですね。それにしても国もJAも何にも考えてないですね。自給率70%くらいはキープしてほしいものです。輸入モノに合わせて価格破壊とか愚か者の考えだと思います。
9 Zi0 2008/9/23 21:39 森さん、ウォルターさん、stoneさん、たくさんさんコメントありがとうございます。たくさんさんのカキコでこの謎が解けました。まさか生産調整だとは夢にも思いませんでした。stoneさんの言われるように、こんな自給率の低い日本が生産調整しなければならない現状っていったい何なんでしょうね??日本の農政の無能ぶりを感じますね。消費者にも生産者にも優しい政策を期待したいですね。ウォルターさんの書かれたようにこの稲が黄金色に穂を垂らすこと、、それだけです。
森さん、ウォルターさん、stoneさん、たくさんさんコメントありがとうございます。たくさんさんのカキコでこの謎が解けました。まさか生産調整だとは夢にも思いませんでした。stoneさんの言われるように、こんな自給率の低い日本が生産調整しなければならない現状っていったい何なんでしょうね??日本の農政の無能ぶりを感じますね。消費者にも生産者にも優しい政策を期待したいですね。ウォルターさんの書かれたようにこの稲が黄金色に穂を垂らすこと、、それだけです。
10 stone 2008/9/23 21:56 生産調整や自国収穫物を廃棄するなら輸入しなければならなかった農薬まみれの「なんだかなぁ作物」を何処かの国へ寄付(直送)してほしいですね!
生産調整や自国収穫物を廃棄するなら輸入しなければならなかった農薬まみれの「なんだかなぁ作物」を何処かの国へ寄付(直送)してほしいですね!
1 フラン 2008/9/22 10:43 ZiOさん、ありがとうございます。こちらでは今年、台風とか大雨の影響が少なく、豊作が期待できそうです。今気づいたのですが、イナゴって逆さに止まるんですね^^;
ZiOさん、ありがとうございます。こちらでは今年、台風とか大雨の影響が少なく、豊作が期待できそうです。今気づいたのですが、イナゴって逆さに止まるんですね^^;
5 森 2008/9/22 21:03 この写真で一気に秋らしくなりました。恵みの秋ですね。やはり日本人です、米の旨さがじんわりと。
この写真で一気に秋らしくなりました。恵みの秋ですね。やはり日本人です、米の旨さがじんわりと。
6 フラン 2008/9/21 22:22 こちらでもそろそろ稲刈りが始まりました。新米の次期、早く食べたい!!
こちらでもそろそろ稲刈りが始まりました。新米の次期、早く食べたい!!
7 Zi0 2008/9/21 22:25 いなごばっちり写ってますね。豊作万歳〜〜!
いなごばっちり写ってますね。豊作万歳〜〜!
8 stone 2008/9/22 10:42 いい稲穂ですね。パンパンに膨らんで美味しそうです(^^構図ばっちりですね!とてもいいと思いました!
いい稲穂ですね。パンパンに膨らんで美味しそうです(^^構図ばっちりですね!とてもいいと思いました!
9 フラン 2008/9/22 21:41 stoneさん>日本の方ですかわかりません!!(キッパリ!!)実は145代前の祖先に横文字の方がいまして・・・確か名前が・・・usoneだったかな?ウォルターさん、ありがとうございます。>被っちまっただ〜アップしないでくださいね(^_^;)私の駄作にまた拍車がかかる(T_T)森さん、ありがとうございます。やはり日本人は米ですよね!でも何でアメリカは「米」なんだろ?「肉」のほうがいいと思うけど(^_^;)
stoneさん>日本の方ですかわかりません!!(キッパリ!!)実は145代前の祖先に横文字の方がいまして・・・確か名前が・・・usoneだったかな?ウォルターさん、ありがとうございます。>被っちまっただ〜アップしないでくださいね(^_^;)私の駄作にまた拍車がかかる(T_T)森さん、ありがとうございます。やはり日本人は米ですよね!でも何でアメリカは「米」なんだろ?「肉」のほうがいいと思うけど(^_^;)
1 森 2008/9/21 19:46 秋はやはりイモですね。てんぷらにしましたが、やや焦げ目がつきすぎたようです。でもこれが香ばしくて旨いのですよ。Canon IXY DIGITAL 50
秋はやはりイモですね。てんぷらにしましたが、やや焦げ目がつきすぎたようです。でもこれが香ばしくて旨いのですよ。Canon IXY DIGITAL 50
3 フラン 2008/9/22 10:51 美味しそう〜!私も焦げ目が付いたの大好きです^^うちのは揚げ物滅多にしないので、うらやましいです^^
美味しそう〜!私も焦げ目が付いたの大好きです^^うちのは揚げ物滅多にしないので、うらやましいです^^
4 ウォルター 2008/9/22 19:36 美味しそうですね〜私もこのくらいの揚げ加減が好きですよ^^衣がさくっとして中はホクホク〜
美味しそうですね〜私もこのくらいの揚げ加減が好きですよ^^衣がさくっとして中はホクホク〜
5 森 2008/9/22 21:06 Zi0さん、おいしかったですよ。くだらない写真ですみません。フランさん、油はごく少量でもこうやって出来ますのでどうぞ。ウォルター さん、このくらいの焦げが旨いのですが、写真にすると色合いが。
Zi0さん、おいしかったですよ。くだらない写真ですみません。フランさん、油はごく少量でもこうやって出来ますのでどうぞ。ウォルター さん、このくらいの焦げが旨いのですが、写真にすると色合いが。
6 stone 2008/9/22 21:23 森さんの手料理写真ですね!秋の味覚、サツマイモの定番〜これ大好きです。ピーマンもお願いします。と、出遅れたレスしてます。
森さんの手料理写真ですね!秋の味覚、サツマイモの定番〜これ大好きです。ピーマンもお願いします。と、出遅れたレスしてます。
7 森 2008/9/22 22:05 stoneさん、暖かなコメントでうれしい限りです。ネコ写真の件、ご指摘いただきまして本当に感謝をしております。
stoneさん、暖かなコメントでうれしい限りです。ネコ写真の件、ご指摘いただきまして本当に感謝をしております。
1 たくさん 2008/9/21 19:08 酢橘(すだち)の木にアゲハチョウの幼虫がいます。保護色ですがこれはわかりますよね。しっかり目を凝らさないとわかりにくいですがこのショットだけはまるで「ナウシカ」のよう・・・・この幼虫が蛹になって舞いあがることができるでしょうか?これから秋が深まるのです。
酢橘(すだち)の木にアゲハチョウの幼虫がいます。保護色ですがこれはわかりますよね。しっかり目を凝らさないとわかりにくいですがこのショットだけはまるで「ナウシカ」のよう・・・・この幼虫が蛹になって舞いあがることができるでしょうか?これから秋が深まるのです。
3 たくさん 2008/9/22 23:46 知り合いの家で撮影しました。たぶん酢橘は鉢植えだったような気がします。寒くなればハウスに入れてもらえると思います。
知り合いの家で撮影しました。たぶん酢橘は鉢植えだったような気がします。寒くなればハウスに入れてもらえると思います。
4 ウォルター 2008/9/23 07:16 顔の黒い点は目なんでしょうか。よくよく見るとかわいい顔してますよね。来年、立派な羽根を広げてくれるとうれしいですね^^
顔の黒い点は目なんでしょうか。よくよく見るとかわいい顔してますよね。来年、立派な羽根を広げてくれるとうれしいですね^^
5 F.344 2008/9/23 23:37 たくさんさま はじめましてよく同系の色の幼虫見つけられましたね日頃の観察力でこその作品です私も蝶をよく撮りますが幼虫の色で識別できませんこの後の蝶は何になるかみたいです最後まで育ってほしですね私のコメントがお邪魔してご迷惑をおかけしました
たくさんさま はじめましてよく同系の色の幼虫見つけられましたね日頃の観察力でこその作品です私も蝶をよく撮りますが幼虫の色で識別できませんこの後の蝶は何になるかみたいです最後まで育ってほしですね私のコメントがお邪魔してご迷惑をおかけしました
6 F.344 2008/9/23 22:54 zioさま早速のコメントありがとうございますたまたま乾く前で艶やかさがでてくれましたフランさま早速のコメントありがとうございますこの花は名前のように上から吊り下がっています手前の枝は(?)角度がこのようになったのですが・・・後ろの茎で支えていますstoneさまコメントありがとうございますこの時季は1000メートルくらいの高原でよく目にします種類は色々あるようですがホウセンカのように種はハゼるようですウォルターさまコメントありがとうございます花の付け方は独特であまり見たことがないように思います濡れた紫に感じていただきありがとうございます 皆さまのコメントを励みに下手な写真を撮り続けますどうかご指導宜しくお願いします
zioさま早速のコメントありがとうございますたまたま乾く前で艶やかさがでてくれましたフランさま早速のコメントありがとうございますこの花は名前のように上から吊り下がっています手前の枝は(?)角度がこのようになったのですが・・・後ろの茎で支えていますstoneさまコメントありがとうございますこの時季は1000メートルくらいの高原でよく目にします種類は色々あるようですがホウセンカのように種はハゼるようですウォルターさまコメントありがとうございます花の付け方は独特であまり見たことがないように思います濡れた紫に感じていただきありがとうございます 皆さまのコメントを励みに下手な写真を撮り続けますどうかご指導宜しくお願いします
7 stone 2008/9/23 23:03 F.344さんコメントの移動があったようですね。このカメラ板、時折コメントが変な位置に飛ぶ事があると聞きます。気になさらずもう一度書き込んでみてください(^^!
F.344さんコメントの移動があったようですね。このカメラ板、時折コメントが変な位置に飛ぶ事があると聞きます。気になさらずもう一度書き込んでみてください(^^!
1 Zi0 2008/9/21 17:33 濡れたマンジュシャカはちょっと艶めかしさを感じます。綺麗ですよね。
濡れたマンジュシャカはちょっと艶めかしさを感じます。綺麗ですよね。
3 haruemaster 2008/9/21 15:31 燃えるような赤なのに、朝露がまた何とも言えない瑞々しさ。
燃えるような赤なのに、朝露がまた何とも言えない瑞々しさ。
4 森 2008/9/21 19:21 このシズル感、たまりませんね。妖艶という言葉がぴったりです。彼岸花に水滴、似合いますね。
このシズル感、たまりませんね。妖艶という言葉がぴったりです。彼岸花に水滴、似合いますね。
5 フラン 2008/9/21 22:48 いいですね〜、この紅!本当に特殊ですよね、この花。それでいて本当の純粋の赤ですよね。今日はそちら雨でしたか。こっちも雨でした。(何のこっちゃ(T_T)ただの世間話やん(;一_一))
いいですね〜、この紅!本当に特殊ですよね、この花。それでいて本当の純粋の赤ですよね。今日はそちら雨でしたか。こっちも雨でした。(何のこっちゃ(T_T)ただの世間話やん(;一_一))
6 ウォルター 2008/9/22 06:05 皆さん コメントありがとうございます。どちらかというと雨の日は家にこもっちゃうタイプなのですが、この素敵な色に出会えただけで、雨の中でかけた甲斐がありました。
皆さん コメントありがとうございます。どちらかというと雨の日は家にこもっちゃうタイプなのですが、この素敵な色に出会えただけで、雨の中でかけた甲斐がありました。
7 stone 2008/9/22 06:32 おはようございます優しい赤ですね。web画像をMacモニタで見るとオリジナルより明るくてホントの色が出ませんのでこれPhotoshopで拝見しました。しっとり感のある艶めいた赤。やっぱり優しいです。ソフトな写りだなと感じました。
おはようございます優しい赤ですね。web画像をMacモニタで見るとオリジナルより明るくてホントの色が出ませんのでこれPhotoshopで拝見しました。しっとり感のある艶めいた赤。やっぱり優しいです。ソフトな写りだなと感じました。
1 ウォルター 2008/9/22 06:54 stoneさんの優しさが伝わってくるお話ですね。投稿されるお写真にはそんなstoneの想いが詰まっているんですね。
stoneさんの優しさが伝わってくるお話ですね。投稿されるお写真にはそんなstoneの想いが詰まっているんですね。
3 haruemaster 2008/9/21 10:12 斜め横から夕日に照らされる稲穂、ヒガンバナもポイントになってますね。あと少しでヒガンバナの縁取りが見られるのかな。
斜め横から夕日に照らされる稲穂、ヒガンバナもポイントになってますね。あと少しでヒガンバナの縁取りが見られるのかな。
4 ウォルター 2008/9/21 13:15 西日なんですね。まるで朝日を浴びた爽やかな緑一面にも見えるお写真ですね。しかし、stoneさん なんでもIXYで撮っちゃうんだから凄いですよね。感心。
西日なんですね。まるで朝日を浴びた爽やかな緑一面にも見えるお写真ですね。しかし、stoneさん なんでもIXYで撮っちゃうんだから凄いですよね。感心。
5 フラン 2008/9/21 22:28 うん、彼岸花がいいと思います。こちらではあまり見かけないので・・・。でも探すと咲いてるのかな?stoneさんの行動範囲は広いですね(゜o゜)大都会からこういう自然のあるところまで。すごいです^^
うん、彼岸花がいいと思います。こちらではあまり見かけないので・・・。でも探すと咲いてるのかな?stoneさんの行動範囲は広いですね(゜o゜)大都会からこういう自然のあるところまで。すごいです^^
6 Zi0 2008/9/21 23:48 彼岸花が、一面緑の絵の具にポタっと垂れてしまった紅色の染みのようで面白いです。田舎の方ではお墓やあぜ道、川べりなんかによく見かけますね。
彼岸花が、一面緑の絵の具にポタっと垂れてしまった紅色の染みのようで面白いです。田舎の方ではお墓やあぜ道、川べりなんかによく見かけますね。
7 stone 2008/9/22 06:05 ※haruemasterさん稲面に伸びる長い影と斜光の輝き、久々の山歩きで見れました。彼岸花はこの辺りまばらにしか生えていなくて、かえって印象的に見えました(^^※ウォルターさんこのIXYで撮ることに少し意味があるんですよ押せば撮れる感じの簡単コンデジですが思いに合わせてかよく写ります。遠方で会えない人からの贈り物のデジカメなんです(^^ここに貼らせてもらっているのはその方への感謝の私信でもあります。ですのでできるだけ丁寧にPCチェックして投稿してます。カメラ板を御利用のみなさんへ失礼のないようにと m(__)m※フランさんここ、大阪市内から小一時間で麓につく山です。頂上まで1時間足らずで辿り着きます生駒山系の山なので山脈とはスケールが違いますが延々と続きます。交野山(こうのさん)と言う山です。山頂の大岩は渡り鳥の関西の定点観測地として有名かな、と思います。※Zi0さん彼岸花、見た目六分先以上の様子でした。ここは少ないのでさほど華やかには撮れませんでしたけれど、見繕っていいのがあれば貼りたいなと思います。
※haruemasterさん稲面に伸びる長い影と斜光の輝き、久々の山歩きで見れました。彼岸花はこの辺りまばらにしか生えていなくて、かえって印象的に見えました(^^※ウォルターさんこのIXYで撮ることに少し意味があるんですよ押せば撮れる感じの簡単コンデジですが思いに合わせてかよく写ります。遠方で会えない人からの贈り物のデジカメなんです(^^ここに貼らせてもらっているのはその方への感謝の私信でもあります。ですのでできるだけ丁寧にPCチェックして投稿してます。カメラ板を御利用のみなさんへ失礼のないようにと m(__)m※フランさんここ、大阪市内から小一時間で麓につく山です。頂上まで1時間足らずで辿り着きます生駒山系の山なので山脈とはスケールが違いますが延々と続きます。交野山(こうのさん)と言う山です。山頂の大岩は渡り鳥の関西の定点観測地として有名かな、と思います。※Zi0さん彼岸花、見た目六分先以上の様子でした。ここは少ないのでさほど華やかには撮れませんでしたけれど、見繕っていいのがあれば貼りたいなと思います。
1 haruemaster 2008/9/21 08:09 温度の上がらない日陰から順番に咲き始めたようです。全体ではまだまだ二部咲きくらいでしょうか。
温度の上がらない日陰から順番に咲き始めたようです。全体ではまだまだ二部咲きくらいでしょうか。
2 haruemaster 2008/9/21 15:37 ウォルターさん、もともと河川敷に群生していたものらしいですが、今は地元の方の努力で守られています。日なたの部分も咲くともっと凄いですよ。
ウォルターさん、もともと河川敷に群生していたものらしいですが、今は地元の方の努力で守られています。日なたの部分も咲くともっと凄いですよ。
3 ウォルター 2008/9/21 13:10 一面の彼岸花。良い撮影場所があるんですね。こちらにはこんなに素敵な場所はなく、田んぼのあぜ道をひたすら歩きながらの撮影となりました。
一面の彼岸花。良い撮影場所があるんですね。こちらにはこんなに素敵な場所はなく、田んぼのあぜ道をひたすら歩きながらの撮影となりました。
4 フラン 2008/9/21 22:33 彼岸花の季節ですね。これでまだ2分咲きなのですか。遠景を少し入れた感じのお写真、好きです^^
彼岸花の季節ですね。これでまだ2分咲きなのですか。遠景を少し入れた感じのお写真、好きです^^
5 haruemaster 2008/9/21 23:06 フランさん、こんばんはここは、日陰になっていて遠景の明るい所はどうしても飛んでしまうんですよね。もう少し時間が経つとところどころに光が入ってきたかもしれません。
フランさん、こんばんはここは、日陰になっていて遠景の明るい所はどうしても飛んでしまうんですよね。もう少し時間が経つとところどころに光が入ってきたかもしれません。
1 haruemaster 2008/9/21 07:39 8月に百万本ヒマワリのあったところ、今はこうなっています。朝霧に包まれると一面真っ白な世界です。
8月に百万本ヒマワリのあったところ、今はこうなっています。朝霧に包まれると一面真っ白な世界です。
5 haruemaster 2008/9/21 19:48 ヒマワリのときは、霧はいまひとつという組み合わせでしたが、ソバは色が白いので合いますね。ソバを刈り取った後は、夏にこぼれたヒマワリの種があちこちで芽を出して小さな花をつけるんですよ。
ヒマワリのときは、霧はいまひとつという組み合わせでしたが、ソバは色が白いので合いますね。ソバを刈り取った後は、夏にこぼれたヒマワリの種があちこちで芽を出して小さな花をつけるんですよ。
6 フラン 2008/9/22 10:16 何か雪が降ってるみたいに一面白くて綺麗ですね^^向日葵はどうなったんだろ?伐採してしまったのかな^^;
何か雪が降ってるみたいに一面白くて綺麗ですね^^向日葵はどうなったんだろ?伐採してしまったのかな^^;
7 haruemaster 2008/9/22 23:01 フランさん、ヒマワリは満開になった後、すぐに刈り取られます。1ヶ月ちょっとでソバはここまで育つのですね。
フランさん、ヒマワリは満開になった後、すぐに刈り取られます。1ヶ月ちょっとでソバはここまで育つのですね。
8 stone 2008/9/23 09:49 いい風情ですキツネが顔出しそうな静かな空気冷たい空気向日葵は、種を取らずに刈り取っちゃうんでしょうか、もったいないですね蕎麦の白い花小さくて満開の景色いいですねこの辺りって今も蝉が鳴いていますか?先日の里山ではツクツクボウシがいっぱい鳴いていました。チッチゼミの声を聴きたくて山に入ったんですけど、もうちょっと後の方がいいかなツクツクボウシの声でチッチゼミの声が聴こえません(^^
いい風情ですキツネが顔出しそうな静かな空気冷たい空気向日葵は、種を取らずに刈り取っちゃうんでしょうか、もったいないですね蕎麦の白い花小さくて満開の景色いいですねこの辺りって今も蝉が鳴いていますか?先日の里山ではツクツクボウシがいっぱい鳴いていました。チッチゼミの声を聴きたくて山に入ったんですけど、もうちょっと後の方がいいかなツクツクボウシの声でチッチゼミの声が聴こえません(^^
9 haruemaster 2008/9/23 20:07 stoneさん、ありがとうございます。ヒマワリは、油を取るらしいのですが、どんな風に収穫するのかは見たことがありません。もともとソバの方がメインで、その合間にヒマワリを観光も兼ねて栽培しているようです。セミの声は、そう言われてみると覚えがありません。かなり気温が下がってきているので、もうあまりいないのかも知れません。
stoneさん、ありがとうございます。ヒマワリは、油を取るらしいのですが、どんな風に収穫するのかは見たことがありません。もともとソバの方がメインで、その合間にヒマワリを観光も兼ねて栽培しているようです。セミの声は、そう言われてみると覚えがありません。かなり気温が下がってきているので、もうあまりいないのかも知れません。
1 フラン 2008/9/21 22:40 ネタ写真に皆様コメントありがとうございますm(__)mウォルターさんはい、八幡町は酒田市になりました。ZiOさん香りを感じていただけてありがとうございます。森さん私も遊び心が入ったもの大好きです。haruemasterさんどっから見ても丸でした(^_^;)
ネタ写真に皆様コメントありがとうございますm(__)mウォルターさんはい、八幡町は酒田市になりました。ZiOさん香りを感じていただけてありがとうございます。森さん私も遊び心が入ったもの大好きです。haruemasterさんどっから見ても丸でした(^_^;)
7 フラン 2008/9/20 21:42 在庫から失礼します。当方でもメロン作りが盛んであり、こんなオブジェまで立っています。私はメロンが大好きであり、これぐらいだったら1時間で完食できそうです^^
在庫から失礼します。当方でもメロン作りが盛んであり、こんなオブジェまで立っています。私はメロンが大好きであり、これぐらいだったら1時間で完食できそうです^^
8 ウォルター 2008/9/20 21:58 私もメロン大好きです〜以前、八幡町の方からご馳走になったことがありましたっけ。八幡町も今は酒田市になっているんですよね。
私もメロン大好きです〜以前、八幡町の方からご馳走になったことがありましたっけ。八幡町も今は酒田市になっているんですよね。
9 Zi0 2008/9/21 00:09 僕の大好きなメロンの香りがしてきましたよw
僕の大好きなメロンの香りがしてきましたよw
10 森 2008/9/21 19:23 愉快ですね。こういうオブジェ、大好きです。地元の方の遊び心も楽しいです。
愉快ですね。こういうオブジェ、大好きです。地元の方の遊び心も楽しいです。
11 haruemaster 2008/9/21 19:44 これって、この角度からだと見えませんが、丸い方のメロンの一部がカパッと割れて飛び出しているんでしょうかね。だとしたら凄く凝ってますね。
これって、この角度からだと見えませんが、丸い方のメロンの一部がカパッと割れて飛び出しているんでしょうかね。だとしたら凄く凝ってますね。
1 Zi0 2008/9/21 00:00 絵のような雰囲気です。うしろのボケ役のコスモスの綺麗さは、、なんとも言えません。
絵のような雰囲気です。うしろのボケ役のコスモスの綺麗さは、、なんとも言えません。
4 フラン 2008/9/20 22:00 一人だけ目立ってますね^^バックのみんなが引き立て役になっていますね^^お写真の構図、ブンブンさんぽいかな^^
一人だけ目立ってますね^^バックのみんなが引き立て役になっていますね^^お写真の構図、ブンブンさんぽいかな^^
5 ウォルター 2008/9/20 22:07 このレンズ。いつも開放f1.4でばっかり使っていたのですが、ブンブンさんに諭されて少々絞り込むようになったレンズなんです。ブンブンさん いつになったら帰ってきてくれるんでしょうね。
このレンズ。いつも開放f1.4でばっかり使っていたのですが、ブンブンさんに諭されて少々絞り込むようになったレンズなんです。ブンブンさん いつになったら帰ってきてくれるんでしょうね。
6 stone 2008/9/20 23:41 優しい空気ですね。背景の花にも存在感与えるこの描写好きです。も少し絞ると目で見た景色に近付きますね。でもそうすると同色の花とのバランスが悪くなりそうか‥あんまり深度持たすとコンデジみたいになっちゃいますしダメか〜、G9も使いましょうよ(^^;
優しい空気ですね。背景の花にも存在感与えるこの描写好きです。も少し絞ると目で見た景色に近付きますね。でもそうすると同色の花とのバランスが悪くなりそうか‥あんまり深度持たすとコンデジみたいになっちゃいますしダメか〜、G9も使いましょうよ(^^;
7 haruemaster 2008/9/21 06:27 周囲の様子もわかる表現ですね。ピンク、白、赤も見えます。ちゃんと手前の花と距離があるのでうるさくはなってないですね。
周囲の様子もわかる表現ですね。ピンク、白、赤も見えます。ちゃんと手前の花と距離があるのでうるさくはなってないですね。
8 ウォルター 2008/9/21 13:01 stoneさん こんにちはもともと背景をボカしてごまかす写真が得意なものですから、どうして絞りは開け気味になってしまいます^^;>G9も使いましょうよ(^^;ということで、朝から雨の中彼岸花を撮りに出かけてきました。でも、やっぱり5Dでの撮影が多くなってしまいました^^;G9、一カットくらいは強引にアップしちゃいますね(皆さんの迷惑も顧みず^^)。Zi0さん こんにちはあまり開けすぎるときっとバックはただの模様になってしまうかもしれませんね。絞る訓練もしなくてはいけませんね^^haruemasterさん こんにちは>周囲の様子もわかる表現ですね。ありがとうございます。そう言っていただくとうれしいです。実はこのレンズを使うときはぼかしながら周囲の様子がわかるような写真を意識して撮るようにしております。たくさんさん こんにちはハイキーなキバナコスモスのお写真素敵でした。今朝の撮影でも近くにコスモス畑があったのですが、雨に降られ心が折れそうになってしまい彼岸花だけに専念してきました^^
stoneさん こんにちはもともと背景をボカしてごまかす写真が得意なものですから、どうして絞りは開け気味になってしまいます^^;>G9も使いましょうよ(^^;ということで、朝から雨の中彼岸花を撮りに出かけてきました。でも、やっぱり5Dでの撮影が多くなってしまいました^^;G9、一カットくらいは強引にアップしちゃいますね(皆さんの迷惑も顧みず^^)。Zi0さん こんにちはあまり開けすぎるときっとバックはただの模様になってしまうかもしれませんね。絞る訓練もしなくてはいけませんね^^haruemasterさん こんにちは>周囲の様子もわかる表現ですね。ありがとうございます。そう言っていただくとうれしいです。実はこのレンズを使うときはぼかしながら周囲の様子がわかるような写真を意識して撮るようにしております。たくさんさん こんにちはハイキーなキバナコスモスのお写真素敵でした。今朝の撮影でも近くにコスモス畑があったのですが、雨に降られ心が折れそうになってしまい彼岸花だけに専念してきました^^
1 Zi0 2008/9/20 23:43 3年前の夏に黒部に行きました。放流もダムの上から見たんですが、この場所からも圧巻ですね。雨の黒部はなんとなく清らかさを感じます。
3年前の夏に黒部に行きました。放流もダムの上から見たんですが、この場所からも圧巻ですね。雨の黒部はなんとなく清らかさを感じます。
3 ウォルター 2008/9/20 21:30 これは大迫力ですね。是非実物を見てみたい光景です。
これは大迫力ですね。是非実物を見てみたい光景です。
4 フラン 2008/9/20 21:57 放水の瞬間ですね。迫力ありますね〜^^黒四てことは他にもあるのでしょうね。
放水の瞬間ですね。迫力ありますね〜^^黒四てことは他にもあるのでしょうね。
5 kurobe59 2008/9/21 04:55 おはようございます。ウォルターさん 息子が帰省してるので行ってきましたこれは観光シーズンだけ行われる観光放水だそうですよ。フランさん 詳しくは知らないのですがダムを作った順番に名が付いてるようです。ZiOさん ここが定番のスポットらしいです。
おはようございます。ウォルターさん 息子が帰省してるので行ってきましたこれは観光シーズンだけ行われる観光放水だそうですよ。フランさん 詳しくは知らないのですがダムを作った順番に名が付いてるようです。ZiOさん ここが定番のスポットらしいです。
6 まりっぺ 2008/9/21 19:44 はじめまして。写真では見たままの感動を伝えるのは難しいですが、これを見て引き込まれそうになりました。もっと大きなサイズだったらと思いました。素晴らしいですね、これを人間が作り上げたのですから人間の英知は素晴らしいです。
はじめまして。写真では見たままの感動を伝えるのは難しいですが、これを見て引き込まれそうになりました。もっと大きなサイズだったらと思いました。素晴らしいですね、これを人間が作り上げたのですから人間の英知は素晴らしいです。
7 kurobe59 2008/9/22 04:19 おはようございます。まりっぺさん ありがとうございます。けもの道もない山奥にこんなダムを作るなんて想像を絶しますよね。
おはようございます。まりっぺさん ありがとうございます。けもの道もない山奥にこんなダムを作るなんて想像を絶しますよね。
1 stone 2008/9/20 21:19 お疲れの御様子
お疲れの御様子
1 我夢 2008/9/20 13:39 5枚撮ってやっと見れる一枚が・・・コスモス咲いてなかった・・・(^^ゞ
5枚撮ってやっと見れる一枚が・・・コスモス咲いてなかった・・・(^^ゞ
2 ウォルター 2008/9/20 21:23 今にも零れ落ちそうな雫。緑の透明感がいいですね。
今にも零れ落ちそうな雫。緑の透明感がいいですね。
3 stone 2008/9/20 21:25 甘〜い描写ですね今にも落ちそうな落ちる寸前の雫さん好きです。告ったわけじゃありませんよ!じゃ! じゃなくて‥ちょっと不安感じる構図ですね、なんとなく垂直が傾いている気がします‥惜しいな。
甘〜い描写ですね今にも落ちそうな落ちる寸前の雫さん好きです。告ったわけじゃありませんよ!じゃ! じゃなくて‥ちょっと不安感じる構図ですね、なんとなく垂直が傾いている気がします‥惜しいな。
4 フラン 2008/9/20 21:51 我夢さん、最近マクロにはまってますね^^透明感のある雫にピンクの花びら、爽やかです^^
我夢さん、最近マクロにはまってますね^^透明感のある雫にピンクの花びら、爽やかです^^
5 我夢 2008/9/21 07:00 ウォルターさん。stoneさん、フランさん有難うございますこれ植物園の中で撮ったんですが職員さんが水をまいた後でした。で・・・しずくを探してうろうろしていてみつけました(^^ゞ落ちそうで落ちない・・・早く撮らないとって感じで余裕なく何も考えずに・・・自分は始めたときからマクロしか知りません一辺倒ですが面白いですね本当は夜景とかがんばりたいんですけどね・・・(*^_^*)
ウォルターさん。stoneさん、フランさん有難うございますこれ植物園の中で撮ったんですが職員さんが水をまいた後でした。で・・・しずくを探してうろうろしていてみつけました(^^ゞ落ちそうで落ちない・・・早く撮らないとって感じで余裕なく何も考えずに・・・自分は始めたときからマクロしか知りません一辺倒ですが面白いですね本当は夜景とかがんばりたいんですけどね・・・(*^_^*)
1 ウォルター 2008/9/20 21:21 この時期でも蝶々さん頑張ってるんですね。それにしても繊細な画質に感嘆至極であります。
この時期でも蝶々さん頑張ってるんですね。それにしても繊細な画質に感嘆至極であります。
2 フラン 2008/9/20 21:49 凄いですねー!お写真も素晴らしいですが、蝶とか草花、自然のものが超詳しい!!今回の「ハナヅルソウ」「クロマダラソテツシジミ」なんて生まれて初めて聞きました!本当に勉強になります^^
凄いですねー!お写真も素晴らしいですが、蝶とか草花、自然のものが超詳しい!!今回の「ハナヅルソウ」「クロマダラソテツシジミ」なんて生まれて初めて聞きました!本当に勉強になります^^
3 stone 2008/9/20 12:27 ハナヅルソウは多分そうじゃないかな〜って感じです。肉厚のある葉っぱのマツバギク見たいな感じ。1〜1.5cmくらいの小さな花。クロマダラソテツシジミは外来種でどんどん日本で増えているようです。ヤマトシジミに混じって仲良く花に集まってます^^
ハナヅルソウは多分そうじゃないかな〜って感じです。肉厚のある葉っぱのマツバギク見たいな感じ。1〜1.5cmくらいの小さな花。クロマダラソテツシジミは外来種でどんどん日本で増えているようです。ヤマトシジミに混じって仲良く花に集まってます^^
4 Zi0 2008/9/21 00:07 感じではサボテン系の植物っぽいですね。花がとっても綺麗です。長細い花びらがしべとグラデートしてて、、、良いです。
感じではサボテン系の植物っぽいですね。花がとっても綺麗です。長細い花びらがしべとグラデートしてて、、、良いです。
5 stone 2008/9/21 18:47 ※ウォルターさん>この時期でも何を仰る〜〜。花盛りの今が一番のシーズンですよ!虫は夏の暑さに弱いんです。大抵の虫さんの活動適温は24度くらいかと思います。※フランさん詳しくないです。見たことがある程度、それをちょっと覚えている程度でしょうか似た花を手がかりに探すと辿り着くことができます。WEBって便利(^^この花に似たマツバギク(ツルナ科、マツバギク属)は南アフリカ原産の常緑多肉植物。から見つけました。マツバギクは方々のお庭や公園で見かけます。朝顔並に園芸されてる花です。※Zi0さん>感じではサボテン系の植物っぽいですね。常緑多肉植物ってことなので近いのかも知れないですね(^^花はマツバギクでお馴染みかと思います〜。住宅地くるっと回ればすぐ見つかりますよ。これみたいに小さくなくてタンポポくらいの花です>マツバギク色はピンクや真っ赤のものをよく見ます。
※ウォルターさん>この時期でも何を仰る〜〜。花盛りの今が一番のシーズンですよ!虫は夏の暑さに弱いんです。大抵の虫さんの活動適温は24度くらいかと思います。※フランさん詳しくないです。見たことがある程度、それをちょっと覚えている程度でしょうか似た花を手がかりに探すと辿り着くことができます。WEBって便利(^^この花に似たマツバギク(ツルナ科、マツバギク属)は南アフリカ原産の常緑多肉植物。から見つけました。マツバギクは方々のお庭や公園で見かけます。朝顔並に園芸されてる花です。※Zi0さん>感じではサボテン系の植物っぽいですね。常緑多肉植物ってことなので近いのかも知れないですね(^^花はマツバギクでお馴染みかと思います〜。住宅地くるっと回ればすぐ見つかりますよ。これみたいに小さくなくてタンポポくらいの花です>マツバギク色はピンクや真っ赤のものをよく見ます。
1 森 2008/9/20 09:56 Canon IXY DIGITAL 50 コンデジでの撮影は一眼より難しいですね。
Canon IXY DIGITAL 50 コンデジでの撮影は一眼より難しいですね。
2 ウォルター 2008/9/20 10:13 なかなかの美猫さんではないでしょうか。キッチリカメラ目線がいいですね^^
なかなかの美猫さんではないでしょうか。キッチリカメラ目線がいいですね^^
3 stone 2008/9/20 12:29 立派な大人ネコさんになりましたね(^^とても綺麗な目。繊細な描写でコンデジを感じませんね!
立派な大人ネコさんになりましたね(^^とても綺麗な目。繊細な描写でコンデジを感じませんね!
4 フラン 2008/9/20 21:44 森さん、はじめまして。可愛い猫さんですね^^甘えんぼそう^^
森さん、はじめまして。可愛い猫さんですね^^甘えんぼそう^^
5 森 2008/9/21 19:27 ウォルターさん、このネコ名前はポンといいます。オスのネコですが、保護したときにはよれよれでした。今ではすっかりきれいになりました。stoneさん、コンデジでの撮影は結構大変ですね。この写真もいまひとつピントが甘いようです。フランさん、ネコ馬鹿で、ネコを見るとひとりでにカメラを構えてしまいます。どうぞよろしくお願いします。
ウォルターさん、このネコ名前はポンといいます。オスのネコですが、保護したときにはよれよれでした。今ではすっかりきれいになりました。stoneさん、コンデジでの撮影は結構大変ですね。この写真もいまひとつピントが甘いようです。フランさん、ネコ馬鹿で、ネコを見るとひとりでにカメラを構えてしまいます。どうぞよろしくお願いします。
1 たくさん 2008/9/20 09:16 雨上がりの朝コスモスにレンズを向けました。静かな週末です
雨上がりの朝コスモスにレンズを向けました。静かな週末です
2 ウォルター 2008/9/20 10:11 ハイキーな感じが素敵ですね。撮影時なかなか冒険の苦手な私ですが、こうゆうお写真を拝見すると試してみようかなという気にさせられますね。
ハイキーな感じが素敵ですね。撮影時なかなか冒険の苦手な私ですが、こうゆうお写真を拝見すると試してみようかなという気にさせられますね。
3 stone 2008/9/20 12:32 爽やかです〜〜キバナコスモスのこの描写って初めて見ました(^^いいですね!
爽やかです〜〜キバナコスモスのこの描写って初めて見ました(^^いいですね!
4 haruemaster 2008/9/21 06:35 なるほど、こういう表現良いですね。そろそろ、キバナコスモスからピンク系のコスモスの季節でしょうかね。
なるほど、こういう表現良いですね。そろそろ、キバナコスモスからピンク系のコスモスの季節でしょうかね。
1 フラン 2008/9/20 21:55 ウォルターさんてプロ!!?そうでなくてもそれらしい雰囲気なんですねー^^私だったら「なんだこの兄ちゃん?」で終わりそうです(^_^;)
ウォルターさんてプロ!!?そうでなくてもそれらしい雰囲気なんですねー^^私だったら「なんだこの兄ちゃん?」で終わりそうです(^_^;)
7 ウォルター 2008/9/20 10:09 亮希航さん こちらへもコメントありがとうございます。神秘的な美しさがありましたよ(ちょっと大げさかな^^)。この時は、撮影よりも暮れ行く湿原の美しさを眺めておりました。Zi0さん おはようございます。一人旅でかけてきました。。家族旅行だとどうしても早朝や夕方の撮影はしずらいもので、今回一人で出かけて正解だったかなと思っております。ってただ単に家族がついてきてくれなくなっただけだったりして^^stoneさん こちらへもコメントありがとうございます。一人旅っていうのもいいものですね。一昨年の礼文島一人旅に続いての2回目の北海道一人旅でしたが、たっぷり時間がありますので、自分を見つめなおす良い機会になっているのかもしれませんね(見つめなおした割には成長せいてないようですが^^)。
亮希航さん こちらへもコメントありがとうございます。神秘的な美しさがありましたよ(ちょっと大げさかな^^)。この時は、撮影よりも暮れ行く湿原の美しさを眺めておりました。Zi0さん おはようございます。一人旅でかけてきました。。家族旅行だとどうしても早朝や夕方の撮影はしずらいもので、今回一人で出かけて正解だったかなと思っております。ってただ単に家族がついてきてくれなくなっただけだったりして^^stoneさん こちらへもコメントありがとうございます。一人旅っていうのもいいものですね。一昨年の礼文島一人旅に続いての2回目の北海道一人旅でしたが、たっぷり時間がありますので、自分を見つめなおす良い機会になっているのかもしれませんね(見つめなおした割には成長せいてないようですが^^)。
8 ウォルター 2008/9/20 21:51 フランさん こんばんは私の場合は、下手な鉄砲も方式でいろいろ撮った中の一枚ですから^^;そういえば、一緒にこの夕景を見ていた家族連れのお父さんが、何を勘違いされたのかご自身のカメラを私に渡し、「この夕景を撮ってくれ」とのたまうではありませんか(ニコンは使い方知らんちゅうの^^)。この写真と同じくらいの露出で撮って渡してあげたのですが、私の意図を理解していただけたでしょうかね〜
フランさん こんばんは私の場合は、下手な鉄砲も方式でいろいろ撮った中の一枚ですから^^;そういえば、一緒にこの夕景を見ていた家族連れのお父さんが、何を勘違いされたのかご自身のカメラを私に渡し、「この夕景を撮ってくれ」とのたまうではありませんか(ニコンは使い方知らんちゅうの^^)。この写真と同じくらいの露出で撮って渡してあげたのですが、私の意図を理解していただけたでしょうかね〜
9 ウォルター 2008/9/20 22:12 お父さん 大きな勘違いですよね。後でアンダーな画像を見て怒ってなければいいんですが・・・
お父さん 大きな勘違いですよね。後でアンダーな画像を見て怒ってなければいいんですが・・・
10 stone 2008/9/20 23:28 前回貼ってくださった横位置写真と同じ露出も抑えてあげたらよかったのに(爆;アーティストなんですね!咄嗟にそう対応されたのが嬉しい。あははpsわたしだったら、自分のSDカードにもそのカメラで撮ったの保存するかなと思います〜。同じメディアだったらですけど(^^;
前回貼ってくださった横位置写真と同じ露出も抑えてあげたらよかったのに(爆;アーティストなんですね!咄嗟にそう対応されたのが嬉しい。あははpsわたしだったら、自分のSDカードにもそのカメラで撮ったの保存するかなと思います〜。同じメディアだったらですけど(^^;
11 haruemaster 2008/9/21 06:30 ブロンズ色の空、一瞬地上に見えた夕日の輝き、息をのむ雄大さですね。
ブロンズ色の空、一瞬地上に見えた夕日の輝き、息をのむ雄大さですね。