風景写真をテーマにした掲示板です。
1 MacもG3 2015/6/22 21:18 雲がなければ浅間山や美ヶ原など見えたでしょうが、雲は雲で良い塩梅かと。安曇野の街、少し霞んでました。
雲がなければ浅間山や美ヶ原など見えたでしょうが、雲は雲で良い塩梅かと。安曇野の街、少し霞んでました。
4 Booth-K 2015/6/22 23:22 安曇野は、素晴らしい所だけど、上から見ると雲の下の下界でしか無くなってしまうのが不思議。高山の風景は、それだけ魅力的ってことですかね。雲もなく晴れてしまうよりは、いい雰囲気と思います。
安曇野は、素晴らしい所だけど、上から見ると雲の下の下界でしか無くなってしまうのが不思議。高山の風景は、それだけ魅力的ってことですかね。雲もなく晴れてしまうよりは、いい雰囲気と思います。
5 エゾメバル 2015/6/23 09:38 雲の様子がなんとも素晴らしいです。手前の左下の枯れた木の様子も良いので、どこまで取り込むか苦労されたのではないでしょうか?このカメラ小型ながらよく写りますね。
雲の様子がなんとも素晴らしいです。手前の左下の枯れた木の様子も良いので、どこまで取り込むか苦労されたのではないでしょうか?このカメラ小型ながらよく写りますね。
6 MacもG3 2015/6/23 19:48 コメントありがとうございます。このカメラよく写りますが、撮っている!という感じがまったく無いですね。帰ってみてみたら写ってた、、、てな感じ。これも手持ちで適当なので後で見て驚きでした。このカメラ、ズームがあればねぇ。
コメントありがとうございます。このカメラよく写りますが、撮っている!という感じがまったく無いですね。帰ってみてみたら写ってた、、、てな感じ。これも手持ちで適当なので後で見て驚きでした。このカメラ、ズームがあればねぇ。
7 ペン太 2015/6/23 20:12 適当・・でこの絵ですか~。ある意味恐るべきカメラですね~(まあ 使った事ある方は皆さんそうおっしゃっていますが) 以前偶然、一緒に撮影した時に GGさんが使ってみえましたが意外に躯体が大きかった印象があります。 非常に興味はありますが、お値段が・・・・です^^;
適当・・でこの絵ですか~。ある意味恐るべきカメラですね~(まあ 使った事ある方は皆さんそうおっしゃっていますが) 以前偶然、一緒に撮影した時に GGさんが使ってみえましたが意外に躯体が大きかった印象があります。 非常に興味はありますが、お値段が・・・・です^^;
8 坂田 2015/6/24 21:08 MacもG3さん こんばんは素晴らしい朝の安曇野の風景ですね。
MacもG3さん こんばんは素晴らしい朝の安曇野の風景ですね。
1 花鳥風月 2015/6/22 20:33 青楓 岩落つ水の 散りぬるを
青楓 岩落つ水の 散りぬるを
2 oaz 2015/6/22 22:04 花鳥風月さん、今晩は。 若々しい緑のモミジの根元近く、スローシャッターで撮った水の流れが美しいです。美しいところですね。
花鳥風月さん、今晩は。 若々しい緑のモミジの根元近く、スローシャッターで撮った水の流れが美しいです。美しいところですね。
3 スカイハイ 2015/6/22 23:15 ここは滝になっているのでしょうか??そうでもないように見えますが。いずれにせよ、素晴らしすぎです。
ここは滝になっているのでしょうか??そうでもないように見えますが。いずれにせよ、素晴らしすぎです。
4 Booth-K 2015/6/22 23:17 風もなかったようで、和の雰囲気、水の流れが美しいです。
風もなかったようで、和の雰囲気、水の流れが美しいです。
5 花鳥風月 2015/6/25 07:11 皆様 ありがとうございます
皆様 ありがとうございます
1 oaz 2015/6/22 20:03 夕方の太陽が水辺線に横たわる太陽の上に来るのを待って撮りました。レンズ ausJENA Flektgon 4/25 M42 Mount 三脚どり。
夕方の太陽が水辺線に横たわる太陽の上に来るのを待って撮りました。レンズ ausJENA Flektgon 4/25 M42 Mount 三脚どり。
3 ペン太 2015/6/22 20:22 oazさん こんばんは。 この木立ちの間から日本海を望むロケ地もいいですね~。ちょうど水平線にスリットが出来この後日没後、雲が素晴らしく焼けたのでは?(推測ですが・・・)
oazさん こんばんは。 この木立ちの間から日本海を望むロケ地もいいですね~。ちょうど水平線にスリットが出来この後日没後、雲が素晴らしく焼けたのでは?(推測ですが・・・)
4 oaz 2015/6/22 21:05 花鳥風月さん、ペン太さん、今晩は。 太陽が日本海の水平線に沈む時迄雲はつゆの雲の色合いそのままですが雲間が赤く焼けました。半分日本海に沈んだ薄暗い太陽も撮っていますので撮影順に一つずつアップします。
花鳥風月さん、ペン太さん、今晩は。 太陽が日本海の水平線に沈む時迄雲はつゆの雲の色合いそのままですが雲間が赤く焼けました。半分日本海に沈んだ薄暗い太陽も撮っていますので撮影順に一つずつアップします。
5 oaz 2015/6/22 21:08 この場所は私のいる展望駐車場と海との間の断崖絶壁に20mを超える樹木が無数に生えていましてその隙間からしか海が撮れません。ロケーションの絡みでこの様な撮り方になります。上手に利用すれば樹木も良い前景になりますね。
この場所は私のいる展望駐車場と海との間の断崖絶壁に20mを超える樹木が無数に生えていましてその隙間からしか海が撮れません。ロケーションの絡みでこの様な撮り方になります。上手に利用すれば樹木も良い前景になりますね。
6 MacもG3 2015/6/22 21:34 見事な日本海の夕暮れですね。この後もますますドラマチックになるのでしょうね。撮影者の興奮が伝わってくるようです。
見事な日本海の夕暮れですね。この後もますますドラマチックになるのでしょうね。撮影者の興奮が伝わってくるようです。
7 oaz 2015/6/22 21:56 MacもG3さん、今晩は。 梅雨の晴れ間の美しい夕焼けなので何組かの方が撮りにお見えでした。高い空一面には梅雨の暗い雲、日本海の水平線の上には横に細長く淡い雲、水平線には水蒸気が横たわるという美しい景色でした。
MacもG3さん、今晩は。 梅雨の晴れ間の美しい夕焼けなので何組かの方が撮りにお見えでした。高い空一面には梅雨の暗い雲、日本海の水平線の上には横に細長く淡い雲、水平線には水蒸気が横たわるという美しい景色でした。
1 花鳥風月 2015/6/22 18:45 デパートの 睡蓮池に 梅雨の空
デパートの 睡蓮池に 梅雨の空
2 坂田 2015/6/22 18:35 池袋のデパート屋上の庭園風景を撮影してみました。
池袋のデパート屋上の庭園風景を撮影してみました。
3 oaz 2015/6/22 19:58 坂田さん、今晩は。 立派な樹木も生えていますし、睡蓮も繁茂して美しく咲いています。お手入れの賜物かと思います。
坂田さん、今晩は。 立派な樹木も生えていますし、睡蓮も繁茂して美しく咲いています。お手入れの賜物かと思います。
4 Booth-K 2015/6/22 23:16 えっ??? これがデパートの屋上ですか? 言われなければ、全く分かりませんね。凄いですねぇ。
えっ??? これがデパートの屋上ですか? 言われなければ、全く分かりませんね。凄いですねぇ。
5 坂田 2015/6/24 19:22 花鳥風月さん oazさん Booth-Kさん こんばんはコメントいただきありがとうございました。デパートの屋上に造られた 「睡蓮の庭」には多くに方が訪れていました。
花鳥風月さん oazさん Booth-Kさん こんばんはコメントいただきありがとうございました。デパートの屋上に造られた 「睡蓮の庭」には多くに方が訪れていました。
1 坂田 2015/6/22 17:18 伊豆箱根鉄道大雄山線小田原駅で通常運行される電車を運休し行われた検査車両引渡し風景を、普段見ることができない古参のコデ165と通過するスーパービュー踊り子号を入れて撮影してみました。 伊豆箱根鉄道大雄山線(小田原駅~大雄山駅)の車両は、 全般検査を行うためには自社の工場がある駿豆線(三島駅と修善寺駅間)に移動させる必要があり、大雄山線で全般検査を迎える車両が出た場合はJR東海道線経由で小田原~三島間を輸送する必要があります。 6月22日はその輸送日にあたり、小田原駅ではJR東海道線との連絡線に架線が張られていないため、電気機関車と空のコンテナ貨車3両、そして旅客用電車3両を用いて検査車両3両を押出して引渡しを行います。
伊豆箱根鉄道大雄山線小田原駅で通常運行される電車を運休し行われた検査車両引渡し風景を、普段見ることができない古参のコデ165と通過するスーパービュー踊り子号を入れて撮影してみました。 伊豆箱根鉄道大雄山線(小田原駅~大雄山駅)の車両は、 全般検査を行うためには自社の工場がある駿豆線(三島駅と修善寺駅間)に移動させる必要があり、大雄山線で全般検査を迎える車両が出た場合はJR東海道線経由で小田原~三島間を輸送する必要があります。 6月22日はその輸送日にあたり、小田原駅ではJR東海道線との連絡線に架線が張られていないため、電気機関車と空のコンテナ貨車3両、そして旅客用電車3両を用いて検査車両3両を押出して引渡しを行います。
2 ペン太 2015/6/22 20:20 坂田さん こんばんは。 時代を感じる 黄色い車両から 気動車近代的なスーパービュー踊り子と 賑やかな眺め鉄道ファンには堪えられない眺めですね~。
坂田さん こんばんは。 時代を感じる 黄色い車両から 気動車近代的なスーパービュー踊り子と 賑やかな眺め鉄道ファンには堪えられない眺めですね~。
3 MacもG3 2015/6/22 21:36 4両も見事に捉えたものですね。鉄はまったくわかりませんが、時代の流れを感じる一枚です。
4両も見事に捉えたものですね。鉄はまったくわかりませんが、時代の流れを感じる一枚です。
4 oaz 2015/6/22 22:07 坂田さん、今晩は。比較的新し電車に挟まれて箱型の古典的電車も懐かしい感じが一杯です。
坂田さん、今晩は。比較的新し電車に挟まれて箱型の古典的電車も懐かしい感じが一杯です。
5 坂田 2015/6/24 19:14 ペン太さん MacもG3さん oazさん こんばんはコメントいただきありがとうございました。普段は見ることができないコンテナ貨車に電車が連結される引き渡しの作業風景の中にに特急と旧型電車を入れて撮ることができました。
ペン太さん MacもG3さん oazさん こんばんはコメントいただきありがとうございました。普段は見ることができないコンテナ貨車に電車が連結される引き渡しの作業風景の中にに特急と旧型電車を入れて撮ることができました。
1 スカイハイ@Yorkshire 2015/6/22 06:41 蛙を見つけて捕まえた5歳の娘を誉めるべきか、5歳児に捕まる蛙を鈍いというべきか・・・多分両方???Yorkshire Dales National Park(ヨークシャーデール国立公園)にて
蛙を見つけて捕まえた5歳の娘を誉めるべきか、5歳児に捕まる蛙を鈍いというべきか・・・多分両方???Yorkshire Dales National Park(ヨークシャーデール国立公園)にて
5 エゾメバル 2015/6/22 16:17 子供って案外カエルやトンボなど上手に捕まえるのですよね。気味悪がったり怖がったりしないで触れるから自然に捕まえられるのでしょうか?この写真も親の目線で撮れている良い写真です。今のうちにうんと自然に馴染ませたいですね。
子供って案外カエルやトンボなど上手に捕まえるのですよね。気味悪がったり怖がったりしないで触れるから自然に捕まえられるのでしょうか?この写真も親の目線で撮れている良い写真です。今のうちにうんと自然に馴染ませたいですね。
6 ペン太 2015/6/22 20:54 スカイハイさん こんばんは。 日本でも、本当の自然の中でカエルやバッタと触れ合う庫との出来る子供達は少なくなっていますね~。 命 を知る上では生き物とのふれあいは大切だと思います。で・・ カエル、このサイズなら割と難なく捕獲できたのでは・・・^^;
スカイハイさん こんばんは。 日本でも、本当の自然の中でカエルやバッタと触れ合う庫との出来る子供達は少なくなっていますね~。 命 を知る上では生き物とのふれあいは大切だと思います。で・・ カエル、このサイズなら割と難なく捕獲できたのでは・・・^^;
7 スカイハイ 2015/6/22 23:12 チビも最近では体も手も大きくなって、幼児っぽさが抜けてきました。喜ぶべきことなのでしょうが、寂しい限りです。仰るとおりで、割りと難なく捕まえていました。野生の蛙がこんなことでいいものかとちょっと思いましたが。そういえば、うちの父方の祖父は山奥の農家の出で、小さいときからよく遊びにいったのですが、昔は夏ともなるとバケツいっぱい蝉が捕れたのに、今は蝉の声すら聞こえなくなったそうです。もちろん今も変わらない山奥の農家なのにです。農薬か除草剤か、何かの影響なのでしょうね。昔に比べれば、環境汚染は改善しているという認識でしたが、農村では逆なのかもしれません。イギリスでも、大気汚染のある都会より、農地の横に住むほうが、農薬を吸うからかえって危険だという話もあります。
チビも最近では体も手も大きくなって、幼児っぽさが抜けてきました。喜ぶべきことなのでしょうが、寂しい限りです。仰るとおりで、割りと難なく捕まえていました。野生の蛙がこんなことでいいものかとちょっと思いましたが。そういえば、うちの父方の祖父は山奥の農家の出で、小さいときからよく遊びにいったのですが、昔は夏ともなるとバケツいっぱい蝉が捕れたのに、今は蝉の声すら聞こえなくなったそうです。もちろん今も変わらない山奥の農家なのにです。農薬か除草剤か、何かの影響なのでしょうね。昔に比べれば、環境汚染は改善しているという認識でしたが、農村では逆なのかもしれません。イギリスでも、大気汚染のある都会より、農地の横に住むほうが、農薬を吸うからかえって危険だという話もあります。
8 Booth-K 2015/6/22 23:14 この掌に乗せている仕草が、とっても可愛いです。最近、カエルに触れない子供も多いみたいですし、微笑ましい光景に、ほっとするお写真ですね。
この掌に乗せている仕草が、とっても可愛いです。最近、カエルに触れない子供も多いみたいですし、微笑ましい光景に、ほっとするお写真ですね。
9 スカイハイ@Yorkshire 2015/6/23 02:19 ありがとうございます。この子の伯母は、子供のときはイモリを捕まえて可愛い可愛いといっていたそうですが、今では大の虫ぎらいだそうなので、油断は禁物です。
ありがとうございます。この子の伯母は、子供のときはイモリを捕まえて可愛い可愛いといっていたそうですが、今では大の虫ぎらいだそうなので、油断は禁物です。
1 Booth-K 2015/6/21 23:00 昨日帰省した際に、松尾峡へホタルを見に行ってきました。あいにくの土砂降りになってしまい、カメラもレンズもびしょ濡れ、三脚は泥だらけ。カッパ着てたけど下は持ってかなかったのでGパンも靴もびしょ濡れ。それでも、雨が上がったら、少なめだけど舞い始めました。諦めずに雨に耐えた甲斐がありました。辰野町の発表では、1417匹と、雨にしては多かったのかもしれません。
昨日帰省した際に、松尾峡へホタルを見に行ってきました。あいにくの土砂降りになってしまい、カメラもレンズもびしょ濡れ、三脚は泥だらけ。カッパ着てたけど下は持ってかなかったのでGパンも靴もびしょ濡れ。それでも、雨が上がったら、少なめだけど舞い始めました。諦めずに雨に耐えた甲斐がありました。辰野町の発表では、1417匹と、雨にしては多かったのかもしれません。
7 MacもG3 2015/6/22 21:38 今時何千匹のホタルが乱舞するなんて信じられません。昔、実家の前の川にもいましたが、数は少なかったですね。ただ暗かったのでそれなりに見れました。
今時何千匹のホタルが乱舞するなんて信じられません。昔、実家の前の川にもいましたが、数は少なかったですね。ただ暗かったのでそれなりに見れました。
8 スカイハイ 2015/6/22 22:58 頑張りましたねえ!その甲斐あって、すごいのが撮れましたね。こんなにたくさんの蛍なんて見たことがないし、自慢じゃないけど写真に撮ったことも一度もないし、イギリスに蛍がいるなんて聞いたことないです、多分いないのでしょう。アメリカでは見たことがあるのですが。ところで要望ですが、松尾峡というだけでなくて、何県と入れていただくと助かると思うのですが、いかがでしょうか?以前東京の方に甲子園球場ってどこにあるのって聞かれて、西宮市って答えたら「なにそれ?」みたいな反応で驚いたことがありますが、自分の地域から離れたらその程度の認識が普通なのかもしれないです。
頑張りましたねえ!その甲斐あって、すごいのが撮れましたね。こんなにたくさんの蛍なんて見たことがないし、自慢じゃないけど写真に撮ったことも一度もないし、イギリスに蛍がいるなんて聞いたことないです、多分いないのでしょう。アメリカでは見たことがあるのですが。ところで要望ですが、松尾峡というだけでなくて、何県と入れていただくと助かると思うのですが、いかがでしょうか?以前東京の方に甲子園球場ってどこにあるのって聞かれて、西宮市って答えたら「なにそれ?」みたいな反応で驚いたことがありますが、自分の地域から離れたらその程度の認識が普通なのかもしれないです。
9 Booth-K 2015/6/22 23:02 皆様、コメント有難うございます。本体、レンズ(20-40mm)とも防滴仕様とはいえ、タオルを載っけて10分に1回位水を絞ってを繰り返して約4時間、どこまで信用していいものかと。とりあえず今のところ異常なし。多い年は15,000匹の乱舞が楽しめるのですが、確かにこのところ少ない感じです。ただ、今回は月の光に邪魔されることもなく(曇もあったし)、蛍と背景のバランスがほぼイメージ通りに仕上げられました。
皆様、コメント有難うございます。本体、レンズ(20-40mm)とも防滴仕様とはいえ、タオルを載っけて10分に1回位水を絞ってを繰り返して約4時間、どこまで信用していいものかと。とりあえず今のところ異常なし。多い年は15,000匹の乱舞が楽しめるのですが、確かにこのところ少ない感じです。ただ、今回は月の光に邪魔されることもなく(曇もあったし)、蛍と背景のバランスがほぼイメージ通りに仕上げられました。
10 Booth-K 2015/6/22 23:10 スカイハイさん、こんばんは。そういえば確かに海外で蛍というイメージはあまり無いですね。言葉足らずで申し訳ありません、長野県の辰野町になります。松尾峡で検索したら結構出てきていたので、横着しました。1万匹が舞う様は、本当に鳥肌、血が騒ぎます。子供の頃から、ここは来ていて懐かしい場所でもあります。
スカイハイさん、こんばんは。そういえば確かに海外で蛍というイメージはあまり無いですね。言葉足らずで申し訳ありません、長野県の辰野町になります。松尾峡で検索したら結構出てきていたので、横着しました。1万匹が舞う様は、本当に鳥肌、血が騒ぎます。子供の頃から、ここは来ていて懐かしい場所でもあります。
11 スカイハイ 2015/6/22 23:42 ありがとうございます。アメリカで蛍を見たとき、蛍って日本のものかと思ってた、って言ったら笑われましたが、それでも日本らしい感じがしますよね。あちらの蛍は飛ぶんじゃなくてビョーンビョーンってジャンプするんです、全然趣が違いますよ。しかし1万匹は想像を絶しますね。そんなところが地球にあるなんて知りもしませんでした。
ありがとうございます。アメリカで蛍を見たとき、蛍って日本のものかと思ってた、って言ったら笑われましたが、それでも日本らしい感じがしますよね。あちらの蛍は飛ぶんじゃなくてビョーンビョーンってジャンプするんです、全然趣が違いますよ。しかし1万匹は想像を絶しますね。そんなところが地球にあるなんて知りもしませんでした。
1 花鳥風月 2015/6/21 21:50 お地蔵さん これも修行か 蔦の這う
お地蔵さん これも修行か 蔦の這う
2 oaz 2015/6/21 22:40 花鳥風月さん、今晩は。 お地蔵さんの体を蔦が這って、笑いたいのをじっと堪えているイメージですね。
花鳥風月さん、今晩は。 お地蔵さんの体を蔦が這って、笑いたいのをじっと堪えているイメージですね。
3 Booth-K 2015/6/21 22:50 見ていて、こそばい感じ。思わず手が出て払いそうな雰囲気。
見ていて、こそばい感じ。思わず手が出て払いそうな雰囲気。
4 Ekio 2015/6/22 01:32 花鳥風月さん、こんばんは。なるほど、無心のお地蔵さんですね。
花鳥風月さん、こんばんは。なるほど、無心のお地蔵さんですね。
5 スカイハイ 2015/6/22 22:46 風化が進んで、年季が入ったお地蔵さんですね。
風化が進んで、年季が入ったお地蔵さんですね。
6 花鳥風月 2015/6/24 19:59 皆様 ありがとうございます
1 oaz 2015/6/21 21:05 久しぶりに梅雨の晴れ間が見られましたので夕方陸上岬へ夕焼けを撮りに行きました。数人の方がそれぞれの自家用車で撮りに見えておられました。みなさま考えることは同じですね。スマートフォン関連の方が多くなりましたね。レンズはausJENA Flektogon 4/25 三脚撮りです。
久しぶりに梅雨の晴れ間が見られましたので夕方陸上岬へ夕焼けを撮りに行きました。数人の方がそれぞれの自家用車で撮りに見えておられました。みなさま考えることは同じですね。スマートフォン関連の方が多くなりましたね。レンズはausJENA Flektogon 4/25 三脚撮りです。
10 oaz 2015/6/22 19:38 エゾメパルさん、坂田さん、今晩は。 美しい梅雨の晴れ間が見られました。雲の間に太陽が来るのを待ちまして撮りました。一時間近くいてたくさん撮り良いのを残しまして。日本海の水平線に淡くなった夕日が沈むまでいました。少しずつアップします。
エゾメパルさん、坂田さん、今晩は。 美しい梅雨の晴れ間が見られました。雲の間に太陽が来るのを待ちまして撮りました。一時間近くいてたくさん撮り良いのを残しまして。日本海の水平線に淡くなった夕日が沈むまでいました。少しずつアップします。
11 ペン太 2015/6/22 20:07 oazさん こんばんは。 夕日の海への映り込みが綺麗に伸びましたね~。”サン・ロード”なんて名前付けたくなります。梅雨間の貴重な夕日ですね!
oazさん こんばんは。 夕日の海への映り込みが綺麗に伸びましたね~。”サン・ロード”なんて名前付けたくなります。梅雨間の貴重な夕日ですね!
12 oaz 2015/6/22 22:10 ペン太さん、今晩は。 梅雨の晴れ間に、良い感じの厚い雲のと、水平線との間に夕焼け色の太陽が入ってくれるのを待って撮りました。ここの陸上岬からの日本海の夕焼けは結構人気があるようですね。
ペン太さん、今晩は。 梅雨の晴れ間に、良い感じの厚い雲のと、水平線との間に夕焼け色の太陽が入ってくれるのを待って撮りました。ここの陸上岬からの日本海の夕焼けは結構人気があるようですね。
13 スカイハイ 2015/6/22 22:45 めちゃくちゃ美しいですね!それとやっぱりFlectogonはさすがです。
めちゃくちゃ美しいですね!それとやっぱりFlectogonはさすがです。
14 oaz 2015/6/23 20:10 スカイハイさん、今晩は。 昔の6枚絞りのレンズの光芒は夕陽を撮ると美しいです。其れに 25mmと言う画角が遠景を広範囲に丁度良い画角みたいです。最新の円形絞りのレンズの光芒は、一杯飲み屋の赤ちょうちん辺は綺麗な光芒が出ますが、朝日や夕日の光芒は昔の6枚絞りのレンズが美しいですね。
スカイハイさん、今晩は。 昔の6枚絞りのレンズの光芒は夕陽を撮ると美しいです。其れに 25mmと言う画角が遠景を広範囲に丁度良い画角みたいです。最新の円形絞りのレンズの光芒は、一杯飲み屋の赤ちょうちん辺は綺麗な光芒が出ますが、朝日や夕日の光芒は昔の6枚絞りのレンズが美しいですね。
1 ペン太 2015/6/21 20:52 我が町・・(長久手)と言っても一目で分かるのは リニモと愛・地球博公園くらい・・ でもってリニモを絡めて見ました。車体の窓越しに夕日を入れたかったのですが、雲が掛かってリニモと夕日を絡めたのはこれが精一杯でした。 昨日の日没です。
我が町・・(長久手)と言っても一目で分かるのは リニモと愛・地球博公園くらい・・ でもってリニモを絡めて見ました。車体の窓越しに夕日を入れたかったのですが、雲が掛かってリニモと夕日を絡めたのはこれが精一杯でした。 昨日の日没です。
6 坂田 2015/6/22 17:21 ペン太さん こんにちは愛・地球博に行った時に乗ったリニモを思い出しました。
ペン太さん こんにちは愛・地球博に行った時に乗ったリニモを思い出しました。
7 坂田 2015/6/22 17:21 ペン太さん こんにちは愛・地球博に行った時に乗ったリニモを思い出しました。
8 ペン太 2015/6/22 20:06 皆さん コメントありがとうございます。 愛・地球博公園 入り口近くの展望台からの撮影です。
皆さん コメントありがとうございます。 愛・地球博公園 入り口近くの展望台からの撮影です。
9 スカイハイ 2015/6/22 22:43 でかい丸ですね!リニモって、この通勤電車みたいなの(失礼!)がリニアモーターカーなんですか?浮上式ですか、それとも動力のみの車輪つき?
でかい丸ですね!リニモって、この通勤電車みたいなの(失礼!)がリニアモーターカーなんですか?浮上式ですか、それとも動力のみの車輪つき?
10 ペン太 2015/6/23 21:47 スカイハイさん こんばんは。 リニモ、万博海上へのアクセス手段として作られましたが今は、通勤 と言うよりは通学列車になってます。(沿線に大学が多いので) これは浮上式で車輪はありません 詳しくは http://www.linimo.jp/tokusyoku/ 見てください
スカイハイさん こんばんは。 リニモ、万博海上へのアクセス手段として作られましたが今は、通勤 と言うよりは通学列車になってます。(沿線に大学が多いので) これは浮上式で車輪はありません 詳しくは http://www.linimo.jp/tokusyoku/ 見てください
1 Katuhico Kumazaki 2015/6/21 16:38 ココからの写真撮りたくって,またまた夜中に移動....今度はテントも撤収し,嫁さん帯同して....星残る天狗池.まだ星残る空であったが,登山者の軌跡は朝の始まりを感ずる.この絵,撮りたくって,過去二度トライし,二度とも頓挫してたんで,三度目の正直.
ココからの写真撮りたくって,またまた夜中に移動....今度はテントも撤収し,嫁さん帯同して....星残る天狗池.まだ星残る空であったが,登山者の軌跡は朝の始まりを感ずる.この絵,撮りたくって,過去二度トライし,二度とも頓挫してたんで,三度目の正直.
11 Katuhico Kumazaki 2015/6/22 21:24 MacもG3さん,GANREFか?まぁ,あそこはどぉでもいいわ.w おかげさんで,自分の居場所,ひょんなことから確保しちまったんでね....今はストレスフリーで,好きなトコ行って,好きな時間に,好きな画角で撮って,好きな様に現像する.プロと心酔する人以外のの評価は馬耳東風して,爆走.w
MacもG3さん,GANREFか?まぁ,あそこはどぉでもいいわ.w おかげさんで,自分の居場所,ひょんなことから確保しちまったんでね....今はストレスフリーで,好きなトコ行って,好きな時間に,好きな画角で撮って,好きな様に現像する.プロと心酔する人以外のの評価は馬耳東風して,爆走.w
12 Katuhico Kumazaki 2015/6/22 21:26 MacもG3さん,この絵,フルサイズ版よろしく!
MacもG3さん,この絵,フルサイズ版よろしく!
13 Katuhico Kumazaki 2015/6/22 21:48 GANREFに序に投稿したったら,すぐ引っかかって来たわ.しょうもないコメント残していくTOPOFGOLD.wコンナンでエエのけ >> MacもG3
GANREFに序に投稿したったら,すぐ引っかかって来たわ.しょうもないコメント残していくTOPOFGOLD.wコンナンでエエのけ >> MacもG3
14 MacもG3 2015/6/22 22:01 自分にはここでこの時間は無理ですねぇ。最近体調があまりよくないのでフルサイズもこれから山の友にはならないかもしれません。TOGなんてお友達増やしてお気に入り返しすれば1年でなれますよ。あそこはそんな人の集まりでしょ?上手い人もいるけどそうじゃない人が殆どだね。この板にもいるけどTOGまぁストレスフリーで楽しめるのが一番ですよ。
自分にはここでこの時間は無理ですねぇ。最近体調があまりよくないのでフルサイズもこれから山の友にはならないかもしれません。TOGなんてお友達増やしてお気に入り返しすれば1年でなれますよ。あそこはそんな人の集まりでしょ?上手い人もいるけどそうじゃない人が殆どだね。この板にもいるけどTOGまぁストレスフリーで楽しめるのが一番ですよ。
15 Katuhico Kumazaki 2015/6/22 22:15 体調悪いの?そりゃぁいかん!体調整えて,槍目指そぉ!> TOGなんてお友達増やしてそんなコメント書いてるヒマあったら,写真撮りに行く!w
体調悪いの?そりゃぁいかん!体調整えて,槍目指そぉ!> TOGなんてお友達増やしてそんなコメント書いてるヒマあったら,写真撮りに行く!w
1 masa 2015/6/21 12:34 草っ原は子供のためにあるんだ・・・
草っ原は子供のためにあるんだ・・・
6 Ekio 2015/6/22 01:26 masaさん、こんばんは。休日を楽しむ里山の夏風景ですね。陽射しの強い中、元気に走り回る子供が入ったことで良いアクセントになりましたね。
masaさん、こんばんは。休日を楽しむ里山の夏風景ですね。陽射しの強い中、元気に走り回る子供が入ったことで良いアクセントになりましたね。
7 masa 2015/6/22 07:49 みなさま、ありがとうございます。この日は狭山公園管理事務所のレンジャーさんが、親子自然観察会を催してまして、私たちが尾根道から草原の広場に出たら、ちょうどその参加者の昼食休憩どきでした。山野草は観察するだけで採っちゃダメ、でもチョウチョやバッタは採って虫カゴに入れて持って帰っていいよと。子供達はみんな網と虫カゴを持っていました。
みなさま、ありがとうございます。この日は狭山公園管理事務所のレンジャーさんが、親子自然観察会を催してまして、私たちが尾根道から草原の広場に出たら、ちょうどその参加者の昼食休憩どきでした。山野草は観察するだけで採っちゃダメ、でもチョウチョやバッタは採って虫カゴに入れて持って帰っていいよと。子供達はみんな網と虫カゴを持っていました。
8 スカイハイ 2015/6/22 22:34 気持ちのいいところですね。こんなところで子供たちを遊ばせることができたら言うことないです。しかし、こんなところ日本にあるのかな、と思いきや、やっぱり人為的に管理されているんですね。そうでなければ、高地か北日本でもないかぎり、日本の気候ではすぐに草が茂って薮状になってしまいますよね。なかなかこんな草地を維持できないんじゃないかなと思います。イギリスでは、牛や羊や馬を定期的に放牧することで草地が維持されているようです。
気持ちのいいところですね。こんなところで子供たちを遊ばせることができたら言うことないです。しかし、こんなところ日本にあるのかな、と思いきや、やっぱり人為的に管理されているんですね。そうでなければ、高地か北日本でもないかぎり、日本の気候ではすぐに草が茂って薮状になってしまいますよね。なかなかこんな草地を維持できないんじゃないかなと思います。イギリスでは、牛や羊や馬を定期的に放牧することで草地が維持されているようです。
9 masa 2015/6/22 22:54 スカイハイさん日本の気候ではすぐに草が茂って薮状になってしまい・・・なかなかこんな草地を維持できないんじゃないか・・・仰る通りです。2年放っておくと藪です。狭山公園管理事務所で、毎年秋に綺麗に刈り払ってくれますので、翌年の春から夏にかけて気持ちの良い草原になってくれます。
スカイハイさん日本の気候ではすぐに草が茂って薮状になってしまい・・・なかなかこんな草地を維持できないんじゃないか・・・仰る通りです。2年放っておくと藪です。狭山公園管理事務所で、毎年秋に綺麗に刈り払ってくれますので、翌年の春から夏にかけて気持ちの良い草原になってくれます。
10 スカイハイ 2015/6/22 22:38 ところで、ダブった投稿ですが、ログインすれば削除できるんじゃなかったかと思います。コメントが付いていない写真に限る、とかだったかもしれませんが、この場合はそれに該当しますよね。ログインせずに投稿した写真をログインしたら削除できるっていうのは、普通に考えればなさそうな感じもしますが、確か以前見た記憶ではこのサイトではそうだったんじゃないかと。ちょっと今、何の具合がログインできず、確認できないんですが。。。
ところで、ダブった投稿ですが、ログインすれば削除できるんじゃなかったかと思います。コメントが付いていない写真に限る、とかだったかもしれませんが、この場合はそれに該当しますよね。ログインせずに投稿した写真をログインしたら削除できるっていうのは、普通に考えればなさそうな感じもしますが、確か以前見た記憶ではこのサイトではそうだったんじゃないかと。ちょっと今、何の具合がログインできず、確認できないんですが。。。
1 masa 2015/6/21 12:31 草っ原は子供のためにあるんだと思いました。
草っ原は子供のためにあるんだと思いました。
1 Ekio 2015/6/21 11:40 引き続き神奈川県開成町「あじさい祭り」ですが、田んぼの緑を活かしたバージョンです。天気がパッとしないので、色味を少し強めにRAWから再現像しています。NOCTICRON 42.5mm F1.2、3:2にトリミングあり
引き続き神奈川県開成町「あじさい祭り」ですが、田んぼの緑を活かしたバージョンです。天気がパッとしないので、色味を少し強めにRAWから再現像しています。NOCTICRON 42.5mm F1.2、3:2にトリミングあり
2 oaz 2015/6/21 12:51 Ekioさん、今日は。 美しい紫陽花を向こうにみて、水も豊富にあり、稲も緑々とよく育っていますね。稲と紫陽花は似た者同士の取り合わせなのでしょうか・・。
Ekioさん、今日は。 美しい紫陽花を向こうにみて、水も豊富にあり、稲も緑々とよく育っていますね。稲と紫陽花は似た者同士の取り合わせなのでしょうか・・。
3 ペン太 2015/6/21 18:50 Ekioさん こんばんは~。順調に育つ稲が整列した水田の向こう側に、紫陽花がきれいに植えられて季節感をしっかり感じるショットになっていますね~。 紫陽花の道を行き交う人が Ekioワールドの証ですね。
Ekioさん こんばんは~。順調に育つ稲が整列した水田の向こう側に、紫陽花がきれいに植えられて季節感をしっかり感じるショットになっていますね~。 紫陽花の道を行き交う人が Ekioワールドの証ですね。
4 Ekio 2015/6/22 01:13 oazさん、ありがとうございます。冴えない天気だったのですが、若々しい水田の緑に救われました。雨もそこそこ降っていたのでしょうか、紫陽花も元気でした。ペン太さん、ありがとうございます。手前にこちら側の道端の紫陽花をいれたバージョンも撮ったのですが、ちょっとしつこくなったので思いきって手前は田んぼだけのものとしました。
oazさん、ありがとうございます。冴えない天気だったのですが、若々しい水田の緑に救われました。雨もそこそこ降っていたのでしょうか、紫陽花も元気でした。ペン太さん、ありがとうございます。手前にこちら側の道端の紫陽花をいれたバージョンも撮ったのですが、ちょっとしつこくなったので思いきって手前は田んぼだけのものとしました。
5 坂田 2015/6/22 18:42 Ekioさん こんにちは紫陽花と水田の組合わせがいいですね。
Ekioさん こんにちは紫陽花と水田の組合わせがいいですね。
6 Ekio 2015/6/23 05:24 坂田さん、ありがとうございます。梅雨の合間の天気でしたが、田んぼの若々しい緑が爽やかでした。
坂田さん、ありがとうございます。梅雨の合間の天気でしたが、田んぼの若々しい緑が爽やかでした。
1 ペン太 2015/6/20 22:01 三日月に 右上が金星上が木星の 三角形が見れました。 今日は午前中晴れ 午後から下り坂の予報だったので、諦めていましたが夕方から青空が復活したので 夕日と このトライアングル何とか撮影出来ました。 日没後、雲が多くなってきたのでやっぱりダメか~っと思っていたら僅かな時間雲が切れて かろうじて撮った一枚です。 月 金星 木星、それぞれ地球からの距離は随分まちまちですがそれが 接近して見える現象 宇宙好きの私には 見逃せない天文ショーです。 調布のみさんもきっと撮られているかと思います・・・・
三日月に 右上が金星上が木星の 三角形が見れました。 今日は午前中晴れ 午後から下り坂の予報だったので、諦めていましたが夕方から青空が復活したので 夕日と このトライアングル何とか撮影出来ました。 日没後、雲が多くなってきたのでやっぱりダメか~っと思っていたら僅かな時間雲が切れて かろうじて撮った一枚です。 月 金星 木星、それぞれ地球からの距離は随分まちまちですがそれが 接近して見える現象 宇宙好きの私には 見逃せない天文ショーです。 調布のみさんもきっと撮られているかと思います・・・・
2 oaz 2015/6/21 06:33 ペン太さん、お早う御座います。 大空の大三角?が美しく撮れましたね。とても素晴らしいです、汗と努力の賜物ですね。
ペン太さん、お早う御座います。 大空の大三角?が美しく撮れましたね。とても素晴らしいです、汗と努力の賜物ですね。
3 Ekio 2015/6/21 11:25 ペン太さん、おはようございます。>月 金星 木星、それぞれ地球からの距離は随分まちまちですが・・・空に描く天体ショー、人間の想像力の賜物です。決まった日時に来るとは言え、撮る方も大変ですね。
ペン太さん、おはようございます。>月 金星 木星、それぞれ地球からの距離は随分まちまちですが・・・空に描く天体ショー、人間の想像力の賜物です。決まった日時に来るとは言え、撮る方も大変ですね。
4 ペン太 2015/6/21 18:46 oaz さんEkioさん こんばんは~。 コメントありがとうございます。地上の景色をからめれたら良かったのですが、なにせお天気下り坂、雲間でこの絵を撮るのが精一杯でした。
oaz さんEkioさん こんばんは~。 コメントありがとうございます。地上の景色をからめれたら良かったのですが、なにせお天気下り坂、雲間でこの絵を撮るのが精一杯でした。
5 坂田 2015/6/22 17:35 ペン太さん こんにちは梅雨の合間の天体が作り出すトライアングルは素晴らしいですね。
ペン太さん こんにちは梅雨の合間の天体が作り出すトライアングルは素晴らしいですね。
6 ペン太 2015/6/22 21:05 坂田さん こんばんは。 本当に、梅雨間の僅かのチャンスを物にする事が出来ました。星を見て 宇宙の庫と考えるの大好きなんです^^
坂田さん こんばんは。 本当に、梅雨間の僅かのチャンスを物にする事が出来ました。星を見て 宇宙の庫と考えるの大好きなんです^^
1 花鳥風月 2015/6/20 20:44 お地蔵さん どうやら首を 挿げ替えて
お地蔵さん どうやら首を 挿げ替えて
2 oaz 2015/6/20 20:52 花鳥風月さん、今晩は。 お地蔵様は閻魔大王様の化身と言われます。首をすげ替えるようなお方が居られるのですね。やむを得ない事情があったのでしょうか・・。
花鳥風月さん、今晩は。 お地蔵様は閻魔大王様の化身と言われます。首をすげ替えるようなお方が居られるのですね。やむを得ない事情があったのでしょうか・・。
3 花鳥風月 2015/6/21 06:26 長い間 風雨にさらされ 元の首は 土に還ったようです
長い間 風雨にさらされ 元の首は 土に還ったようです
4 花鳥風月 2015/6/23 07:05 oaz さん ありがとうございます
oaz さん ありがとうございます
1 oaz 2015/6/20 19:30 夕方暗くなるのを待ちまして三脚にデジイチを乗せて蛍を見に村の川に出ました。数匹ポツリポツリと光っていました。シャッターを開けてた時間が短くて暗すぎました。天候も良くないですが、また覗いて良い機会を探さないと・・。
夕方暗くなるのを待ちまして三脚にデジイチを乗せて蛍を見に村の川に出ました。数匹ポツリポツリと光っていました。シャッターを開けてた時間が短くて暗すぎました。天候も良くないですが、また覗いて良い機会を探さないと・・。
3 oaz 2015/6/20 20:39 Ralickさん、今晩は。 一級河川蒲生川は護岸工事をされまして蛍は少ないですが支流の一つの私の村の川は護岸を殆ど昔のままですので昔からの蛍が少しだけいます。Mモードでのシャッターを開ける時間が少なかった様子です。40秒-50秒くらい連続してシャッターをあけたほうが良かった様子です。昨年、一昨年の撮影のパラメーターはすっかり忘れていました。お天気の悪い日が多いですが、蛍は雨さえ降らねば出てく様子です。
Ralickさん、今晩は。 一級河川蒲生川は護岸工事をされまして蛍は少ないですが支流の一つの私の村の川は護岸を殆ど昔のままですので昔からの蛍が少しだけいます。Mモードでのシャッターを開ける時間が少なかった様子です。40秒-50秒くらい連続してシャッターをあけたほうが良かった様子です。昨年、一昨年の撮影のパラメーターはすっかり忘れていました。お天気の悪い日が多いですが、蛍は雨さえ降らねば出てく様子です。
4 ペン太 2015/6/20 21:12 oaz さん こんばんは~。 暗闇の中、ひっそりと淡い緑の光りを放つホタル 情感あるれる この季節ならではの景色ですね。久しくホタル 撮影はおろか見てもいないです。。。
oaz さん こんばんは~。 暗闇の中、ひっそりと淡い緑の光りを放つホタル 情感あるれる この季節ならではの景色ですね。久しくホタル 撮影はおろか見てもいないです。。。
5 oaz 2015/6/20 21:39 ペン太さん、今晩は。 田舎の小さい村なので蛍は少ししか居ません。数匹見られました。撮るのも暗いのでむつかしいですし、ファインダーの液晶表示の文字が眩しくてピント合わせもわかりません。ファインダーの液晶も消せませんし、ヤマカンのピント合わせの世界です。
ペン太さん、今晩は。 田舎の小さい村なので蛍は少ししか居ません。数匹見られました。撮るのも暗いのでむつかしいですし、ファインダーの液晶表示の文字が眩しくてピント合わせもわかりません。ファインダーの液晶も消せませんし、ヤマカンのピント合わせの世界です。
6 Ekio 2015/6/21 11:15 oazさん、おはようございます。蛍は直接見たことが無いので想像できないのですが、弱々しい光を写真で捉えるのは難しいのでしょうね。
oazさん、おはようございます。蛍は直接見たことが無いので想像できないのですが、弱々しい光を写真で捉えるのは難しいのでしょうね。
7 oaz 2015/6/21 12:43 Ekioさん、今晩は。 家の裏でも光りながら飛んでいましたか映って居ませんで真っ暗な画像でした。ピントはヤマカンの世界、絞りは開放よりも F4で40-50秒撮影位の方がヤマカンでのピント合わせが良かった様子です。天気が良くなくて富んでいる蛍は居ませんでした。RAWで撮りまして、家で明るさを持ち上げる現像をしませんと暗いです。それと、車が村の中の道を時々通りますし、街灯も一定の間隔で灯っていますので判断も難しいです。
Ekioさん、今晩は。 家の裏でも光りながら飛んでいましたか映って居ませんで真っ暗な画像でした。ピントはヤマカンの世界、絞りは開放よりも F4で40-50秒撮影位の方がヤマカンでのピント合わせが良かった様子です。天気が良くなくて富んでいる蛍は居ませんでした。RAWで撮りまして、家で明るさを持ち上げる現像をしませんと暗いです。それと、車が村の中の道を時々通りますし、街灯も一定の間隔で灯っていますので判断も難しいです。
1 Katuhico Kumazaki 2015/6/20 03:21 上りに見かけた稚児車の群れ,今なら,イイ感じで陽も回ってサイコーだろぉ?っとザック揺らして駆け下りる....っと,目の前に鳥.....おぉっ?雷鳥?しかも♂雷鳥! まじっすか?ココ,もぉ標高二千m切っとるでぇ?っとザック担いだまま近づいて....
上りに見かけた稚児車の群れ,今なら,イイ感じで陽も回ってサイコーだろぉ?っとザック揺らして駆け下りる....っと,目の前に鳥.....おぉっ?雷鳥?しかも♂雷鳥! まじっすか?ココ,もぉ標高二千m切っとるでぇ?っとザック担いだまま近づいて....
2 花鳥風月 2015/6/20 07:21 雷鳥や そのままじっと しておくれ
雷鳥や そのままじっと しておくれ
3 oaz 2015/6/20 08:58 お早う御座います。 良い所に雷鳥がいますね。でも、望遠レンズと其れに耐える三脚を標高2000m迄持って上がるのは相当な体力と気力が要りますね。
お早う御座います。 良い所に雷鳥がいますね。でも、望遠レンズと其れに耐える三脚を標高2000m迄持って上がるのは相当な体力と気力が要りますね。
4 ペン太 2015/6/20 16:17 もうすっかり陽も昇って下山の途中 こちらも雷鳥に遭遇されたんですね~。 今回は12-24が付けっ放しで活躍していますね~。私も使っていますがAW化が待たれますね。
もうすっかり陽も昇って下山の途中 こちらも雷鳥に遭遇されたんですね~。 今回は12-24が付けっ放しで活躍していますね~。私も使っていますがAW化が待たれますね。
5 Ekio 2015/6/21 07:17 Kumazakiさん、おはようございます。お写真みても「おぉっ!」という位置が伝わってきますね。
Kumazakiさん、おはようございます。お写真みても「おぉっ!」という位置が伝わってきますね。
1 Ekio 2015/6/20 00:43 神奈川県開成町での「あじさい祭り」ですが、農道や畔に植えられている紫陽花がたんぼの緑と綺麗なコラボをみせてくれました。NOCTICRON 42.5mm F1.2
神奈川県開成町での「あじさい祭り」ですが、農道や畔に植えられている紫陽花がたんぼの緑と綺麗なコラボをみせてくれました。NOCTICRON 42.5mm F1.2
2 花鳥風月 2015/6/20 07:26 紫陽花に 田園変わる 庭園へ
紫陽花に 田園変わる 庭園へ
3 oaz 2015/6/20 09:02 Ekioさん、お早う御座います。 農道?と水田の間の紫陽花が美しくよく目立ちます。稲の緑と紫陽花の組み合わせがとても美しいです。
Ekioさん、お早う御座います。 農道?と水田の間の紫陽花が美しくよく目立ちます。稲の緑と紫陽花の組み合わせがとても美しいです。
4 ペン太 2015/6/20 16:14 背景の田園を含めた景色も含めての紫陽花の 生花?みたいに 全体の風景に溶け込んでいます。 大規模な紫陽花園もいいですが 身近な自然の中の紫陽花もいい季節感を感じさせています。
背景の田園を含めた景色も含めての紫陽花の 生花?みたいに 全体の風景に溶け込んでいます。 大規模な紫陽花園もいいですが 身近な自然の中の紫陽花もいい季節感を感じさせています。
5 Ekio 2015/6/21 07:01 花鳥風月さん、oazさん、ペン太さん、ありがとうございます。紫陽花が風景に綺麗に溶け込んでしました。天気は今一つだったのですが、緑の田んぼとの組み合わせが気持ち良かったです。
花鳥風月さん、oazさん、ペン太さん、ありがとうございます。紫陽花が風景に綺麗に溶け込んでしました。天気は今一つだったのですが、緑の田んぼとの組み合わせが気持ち良かったです。
1 MacもG3 2015/6/19 22:45 やっぱねぇ、ライチョウに会えないで下山すると物凄く心残りなんですよ。今年は♀だけでしたが会えて良かった。
やっぱねぇ、ライチョウに会えないで下山すると物凄く心残りなんですよ。今年は♀だけでしたが会えて良かった。
3 oaz 2015/6/20 09:04 MacもG3さん、お早う御座います。 山の斜面の雷鳥がよく目立ちます。ふっくらとして厳しい環境に耐えるようになっているのですね。
MacもG3さん、お早う御座います。 山の斜面の雷鳥がよく目立ちます。ふっくらとして厳しい環境に耐えるようになっているのですね。
4 ペン太 2015/6/20 16:10 フルサイズ200mmで このショットかなり接近でしたんですね(ノートリ・・ならば) 何となく霧に霞んだような背景 高山ならではの貴重なお写真です。
フルサイズ200mmで このショットかなり接近でしたんですね(ノートリ・・ならば) 何となく霧に霞んだような背景 高山ならではの貴重なお写真です。
5 Ekio 2015/6/21 07:09 MacもG3さん、おはようございます。ちょっと辺りを伺う仕草が可愛らしいです。綺麗な模様もしっかりとした保護色になっているのですね。
MacもG3さん、おはようございます。ちょっと辺りを伺う仕草が可愛らしいです。綺麗な模様もしっかりとした保護色になっているのですね。
6 Booth-K 2015/6/21 22:40 何回もお写真拝見していますが、よくまあ何回も逢えますねぇ。何か秘訣でもあるのでしょうか? 山岳風景の空気感が良いですね。
何回もお写真拝見していますが、よくまあ何回も逢えますねぇ。何か秘訣でもあるのでしょうか? 山岳風景の空気感が良いですね。
7 MacもG3 2015/6/22 22:04 コメントありがとうございます。ライチョウに会えたと言うことはあまり天気が良くなかったということでこの時はガスって山頂はまったく見えませんでした。次の日晴れたから良いけど。
コメントありがとうございます。ライチョウに会えたと言うことはあまり天気が良くなかったということでこの時はガスって山頂はまったく見えませんでした。次の日晴れたから良いけど。
1 花鳥風月 2015/6/19 21:53 紫陽花や 杉の林の 向こう側
紫陽花や 杉の林の 向こう側
2 oaz 2015/6/20 09:05 花鳥風月さん、お早う御座います。 山全体がよく手入れされた紫陽花園なのですね。あちこちに色々な紫陽花が咲いて美しいです。
花鳥風月さん、お早う御座います。 山全体がよく手入れされた紫陽花園なのですね。あちこちに色々な紫陽花が咲いて美しいです。
3 花鳥風月 2015/6/22 20:33 oaz さん ありがとうございます
1 花鳥風月 2015/6/19 21:58 トタン壁 雨風撫でて 錆模様
トタン壁 雨風撫でて 錆模様
2 stone 2015/6/19 21:40 指先添えて、だだだだだと鳴らして歩いてみました。子供みたいに(笑)
指先添えて、だだだだだと鳴らして歩いてみました。子供みたいに(笑)
3 oaz 2015/6/20 09:08 お早う御座います。 トタンらしいサビの出た色合いか良い感じです。今は、鉄とアルミを組合わせた数十年錆びにくいトタンができていると棟梁が話しておられました。時代は変わりましたね。
お早う御座います。 トタンらしいサビの出た色合いか良い感じです。今は、鉄とアルミを組合わせた数十年錆びにくいトタンができていると棟梁が話しておられました。時代は変わりましたね。
4 ペン太 2015/6/20 16:07 ちょっと 郊外へ出るとまだトタンを使った 古い家屋見かけますね。 耐震とか見てくれは別として 懐かしさを覚えます。今時の石調の壁では だだだだだ・・とはいかないですからね^^
ちょっと 郊外へ出るとまだトタンを使った 古い家屋見かけますね。 耐震とか見てくれは別として 懐かしさを覚えます。今時の石調の壁では だだだだだ・・とはいかないですからね^^
5 stone 2015/6/21 04:28 おはようございます花鳥風月さん、トタンって味わいありますね。経年劣化が素敵な建材だと思います。oazさん、アルミ混じりのトタンですか、白っぽいのでしょうか赤くさびないけれど、角質化しようにボロっちいのがありますね。記憶の隅っこにそういうイメージがあります。アクリル(プラスチック?)質のものは新しいのがよく使われていますね。ペン太さん、古い看板(ブリキポスター?)と一緒に経年劣化しています。もうほとんど読めない感じが、いいです。電話番号は生きているのか、掛けてみたくなります。
おはようございます花鳥風月さん、トタンって味わいありますね。経年劣化が素敵な建材だと思います。oazさん、アルミ混じりのトタンですか、白っぽいのでしょうか赤くさびないけれど、角質化しようにボロっちいのがありますね。記憶の隅っこにそういうイメージがあります。アクリル(プラスチック?)質のものは新しいのがよく使われていますね。ペン太さん、古い看板(ブリキポスター?)と一緒に経年劣化しています。もうほとんど読めない感じが、いいです。電話番号は生きているのか、掛けてみたくなります。
1 ペン太 2015/6/19 20:21 先に鳥板に上げましたが、どちらかと言うと 梅雨の風物詩・・みたいな絵だと思って撮った一枚です。昨日 雨の中でのショットです。
先に鳥板に上げましたが、どちらかと言うと 梅雨の風物詩・・みたいな絵だと思って撮った一枚です。昨日 雨の中でのショットです。
7 oaz 2015/6/20 09:13 ペン太さん、再度お早う御座います。 ハイ、SMC TAKUMAR 400mm F5.6も持っています。若い時に一番最初に手に入れた中古レンズです。でかくて重いので、持ち出すには晴れた日と体力と頑丈な三脚がいります。前玉の経は 400mm F5.6も 300mm F4.0も同じ80mm直径です。
ペン太さん、再度お早う御座います。 ハイ、SMC TAKUMAR 400mm F5.6も持っています。若い時に一番最初に手に入れた中古レンズです。でかくて重いので、持ち出すには晴れた日と体力と頑丈な三脚がいります。前玉の経は 400mm F5.6も 300mm F4.0も同じ80mm直径です。
8 ペン太 2015/6/20 16:01 stoneさんMacもG3さん コメントありがとうございます。 季節を感じることの出来る景色の中に 佇む翡翠めったには撮れないと思います。 ラッキーでした。
stoneさんMacもG3さん コメントありがとうございます。 季節を感じることの出来る景色の中に 佇む翡翠めったには撮れないと思います。 ラッキーでした。
9 ペン太 2015/6/20 16:03 oazさん こんにちは。 400mmともなると、それなりの重量やわな三脚でもダメでしょうね^。フィルター経も80mm 値段も張りそうです^^;
oazさん こんにちは。 400mmともなると、それなりの重量やわな三脚でもダメでしょうね^。フィルター経も80mm 値段も張りそうです^^;
10 oaz 2015/6/20 21:26 ペン太さん、再々度今晩は。 昔のTAKUMAR 望遠レンズは、最新の蛍石ガラスなどは当時はなかったので使われていません。なので、センサーがでかくて画素数の少ないデジイチには良い写りをします。K-5の様な小さいセンサーに画素数を詰め込んだデジイチには紫のフリンジが濃くでまして Lightroom 4.4 64Bitでの処理でも撮れません。画像を大幅に縮小するとわからなくなりますが・・。なので、水鳥等を撮りましてフリンジのでない順にフリンジが全く無し= EOS 5D > *ist DS2,K100D > K10D > K-5 =フリンジが派手に出る、となります。K-5ではあまり実用的でないくらいフリンジがでます。ということでして、K-5以上の高画素機をご使用の方は DA* 300m F4の方をどうぞとなります。
ペン太さん、再々度今晩は。 昔のTAKUMAR 望遠レンズは、最新の蛍石ガラスなどは当時はなかったので使われていません。なので、センサーがでかくて画素数の少ないデジイチには良い写りをします。K-5の様な小さいセンサーに画素数を詰め込んだデジイチには紫のフリンジが濃くでまして Lightroom 4.4 64Bitでの処理でも撮れません。画像を大幅に縮小するとわからなくなりますが・・。なので、水鳥等を撮りましてフリンジのでない順にフリンジが全く無し= EOS 5D > *ist DS2,K100D > K10D > K-5 =フリンジが派手に出る、となります。K-5ではあまり実用的でないくらいフリンジがでます。ということでして、K-5以上の高画素機をご使用の方は DA* 300m F4の方をどうぞとなります。
11 ペン太 2015/6/20 21:54 oaz さん こんばんは。 なるほど ボディの変化と共に レンズとの相性もある訳ですね~。この300mm/F4は 出る予定?のフルサイズでも使えるらしいので大事に使い続けます。
oaz さん こんばんは。 なるほど ボディの変化と共に レンズとの相性もある訳ですね~。この300mm/F4は 出る予定?のフルサイズでも使えるらしいので大事に使い続けます。
1 花鳥風月 2015/6/19 19:13 程々の 難しいのが 梅雨の雨
程々の 難しいのが 梅雨の雨
3 oaz 2015/6/19 19:45 花鳥風月さん、今晩は。 梅雨入りの日に大きな雨降りがあって以来の雨でが、パラバラする程度の小雨です。梅雨はまだ先が長いので雨も降るかと期待していますが・・?
花鳥風月さん、今晩は。 梅雨入りの日に大きな雨降りがあって以来の雨でが、パラバラする程度の小雨です。梅雨はまだ先が長いので雨も降るかと期待していますが・・?
4 ペン太 2015/6/19 20:13 oazさん こんばんは~。 昨日よりやや左からのショット、ななせちゃんがめちゃ存在感出してますね~。こちらは、今日も時折の小雨だけ・・・一時的に夕焼けは見れましたが撮り逃がしました・・・雨には雨に似合う被写体 と言いながらも段々被写体困ってきました~
oazさん こんばんは~。 昨日よりやや左からのショット、ななせちゃんがめちゃ存在感出してますね~。こちらは、今日も時折の小雨だけ・・・一時的に夕焼けは見れましたが撮り逃がしました・・・雨には雨に似合う被写体 と言いながらも段々被写体困ってきました~
5 oaz 2015/6/19 20:21 ペン太さん、今晩は。 広域農道周囲の水田地帯から朝は東空、夕方は西空をとっていると次第に被写体が同じに様な感じになって来ますね。ななせが上手く前に頭を出してくれました。梅雨の時間は難しいですね。幸い、 K100Dはローパスフイルターが無いに等しいくらい効きが弱いので解像感の良い画像が撮れます。良く晴れたら良く晴れたで朝日の出を撮ると CCDが飽和するし、難しいです。
ペン太さん、今晩は。 広域農道周囲の水田地帯から朝は東空、夕方は西空をとっていると次第に被写体が同じに様な感じになって来ますね。ななせが上手く前に頭を出してくれました。梅雨の時間は難しいですね。幸い、 K100Dはローパスフイルターが無いに等しいくらい効きが弱いので解像感の良い画像が撮れます。良く晴れたら良く晴れたで朝日の出を撮ると CCDが飽和するし、難しいです。
6 MacもG3 2015/6/19 22:50 明日は天気回復の予報ですが仕事です (-`д-;)こんな天気でも梅雨だから仕方ないと諦めるしかありませんね。災害がなければ良いのですが。
明日は天気回復の予報ですが仕事です (-`д-;)こんな天気でも梅雨だから仕方ないと諦めるしかありませんね。災害がなければ良いのですが。
7 oaz 2015/6/20 07:07 MacもG3さん、お早う御座います。 明日はお天気でお仕事ですか、気を付けてお仕事を。山陰地方の奥地は朝は霧雨から次第に雨粒が大きくなりつつあります。梅雨の雨降りの一日の様子になりました。
MacもG3さん、お早う御座います。 明日はお天気でお仕事ですか、気を付けてお仕事を。山陰地方の奥地は朝は霧雨から次第に雨粒が大きくなりつつあります。梅雨の雨降りの一日の様子になりました。