風景写真掲示板

風景写真をテーマにした掲示板です。

1: クリスタル・シンフォニーのメンテナンス風景6  2: 姉三六角雨上がり8  3: 走行中の台車4  4: 歳時記7  5: 夏椿4  6: 3932mの星空2  7: 日本海の夕焼け-4。3  8: 枝垂れアジサイ5  9: 眼下に槍6  10: デールの小川7  11: カンテレ扇町スクエア(子どものための博物館)5  12: 足下に小槍5  13: 北アルプス最奥地から槍を望む....5  14: 4  15: 密会・・・10  16: 日本海の夕焼け-35  17: 奇跡の?再会!6  18: 気が付けばヤマモモ6  19: 鏡[裏]槍穂5  20: 石狩の夕陽7  21: 逆光の彼方8  22: 飛沫5  23: 水平線に横たわる雲の上に!7  24: 屋上庭園5  25: 伊豆箱根鉄道大雄山線小田原駅の一コマ5  26: 捕まえた!9  27: 蛍舞う11  28: 修行6  29: 日本海の夕焼け!14  30: 我が町の日没10  31: 山頂で夜明けを迎えた翌朝は15  32: 草っ原10      写真一覧
写真投稿

クリスタル・シンフォニーのメンテナンス風景
Exif情報
メーカー名 NIKON CORPORATION
機種名 D5200
ソフトウェア Ver.1.02
レンズ 18-105mm F3.5-5.6
焦点距離 105mm
露出制御モード 不明(0)
シャッタースピード 1/250sec.
絞り値 F8.0
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 110
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 1200x834 (614KB)
撮影日時 2015-04-23 15:25:20 +0900

1   Ekio   2015/6/27 08:17

坂田さん、おはようございます。
さすが豪華客船、船の上だと言うのに改めて設備の豪華さに目が行ってしまいますね。

2   坂田   2015/6/27 18:12

花鳥風月さん oazさん エゾメバルさん Ekioさん こんにちは
コメントいただきありがとうございました。
観光で乗船客が下船している短い時間に行われるがらんとした大型豪華客船デッキで行われる普段見ることができない清掃や点検作業を目にして安全で楽しい船旅を支えていることを実感しました。

3   坂田   2015/6/25 18:40

晴海客船ターミナルに停泊中の豪華客船クリスタル・シンフォニー号のプール上のデッキでのメンテナンス作業風景を俯瞰撮影してみました。

4   花鳥風月   2015/6/25 20:02

快適な 船旅人手に 支えられ

5   oaz   2015/6/25 21:59

坂田さん、今晩は。
 デッキも大きな豪華な設備のデッキですね。
ハイカラで美しいデッキです。

6   エゾメバル   2015/6/25 23:33

誰もいない豪華客船。なんだかとても静かでのんびりした空気が流れています。珍しい風景ですね。

コメント投稿
姉三六角雨上がり
Exif情報
メーカー名 SONY
機種名 NEX-F3
ソフトウェア NEX-F3 v1.00
レンズ ----
焦点距離 0.0mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/640sec.
絞り値 F0.0
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 200
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 4370x2917 (2,502KB)
撮影日時 2015-06-20 16:44:12 +0900

1   Ekio   2015/6/27 08:10

スカイハイさん、おはようございます。
小さな丸ボケが飛び回っているようで綺麗ですね。
あっ、「丸」でなく「六角」でしたね。失礼しました。
小さな六角、不思議な感覚です。

4   oaz   2015/6/25 10:21

スカイハイさん、お早う御座います。
 キケマンの遠いご先祖の様なお花ですね。
黄色い色合いが独特な感じを醸し出します。

5   スカイハイ@Yorkshire   2015/6/25 18:42

結構頑張ったつもりどしたが、今見直すと京言葉の出来がよろしおまへんな・・・

向かった→向こた
雨が止むのを→雨さんが止まはるの
お日ぃさんが出たら→お日ぃさんが出てきはったら

にしたらちいとはようなりますやろか。
目上の人に限らず、子供でも動物でも無生物でも、なんでもかんでも親しみを込めたような敬語を使うのが京都風な気がしますのどすえ

6   スカイハイ@Yorkshire   2015/6/25 19:23

コメントありがとうございます。

裾もですが、靴の中までずぶ濡れで、私のハイキングブーツがもはや防水が効いてないことがわかってしまいました・・・

キケマン、調べましたが、拡大した写真で見ると花の形がちょっと違う感じですね。
今調べようとしたら、いつも使ってるサイトがダウン気味で調べられませんでした。。。

7   ペン太   2015/6/25 21:49

スカイハイさん こんばんは~。

 花も詳しくないので、名前は分かりませんが
太陽の日差しを受けて 黄色く光っている花を
六角の無数のボケが飾っているようで美しいですね~。

8   スカイハイ@Yorkshire   2015/6/25 23:00

もう少し絞りを開けばボケはきれいになるのですが、
後ろの花がボケすぎないように、風景を撮ってたままの絞りで撮りました、どすえ〜

コメント投稿
走行中の台車
Exif情報
メーカー名 NIKON CORPORATION
機種名 D5200
ソフトウェア Ver.1.02
レンズ 18-105mm F3.5-5.6
焦点距離 30mm
露出制御モード ノーマルプログラム
シャッタースピード 1/125sec.
絞り値 F5.6
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 100
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 1200x800 (508KB)
撮影日時 2015-06-22 08:54:52 +0900

1   坂田   2015/6/24 21:01

東海道本線を高速走行するコンテナ専用列車の台車部分を並走する上野東京ラインの列車内1階席から撮影してみました。

2   ペン太   2015/6/24 21:35

坂田さん こんばんは。

 疾走する台車 流し撮りでピタリ捉えられましたね~。
背景の景色と相まってHOゲージをマクロで撮った見たいにも錯覚します。 

>列車内1階席から
特別席・・ですか?  さすがです!

3   oaz   2015/6/25 10:23

坂田さん、お早う御座います。
 台車の鉄骨むき出しでレールの上を走りますと異様な雰囲気がありますね。
迫力満点です。

4   坂田   2015/6/25 17:06

ペン太さん oazさん こんにちは
コメントいただきありがとうございました。
高速走行中の空のコンテナ貨車の台車にスポットを当て低い位置から撮影してみました。

コメント投稿
歳時記
Exif情報
メーカー名 PENTAX
機種名 K-5 II s
ソフトウェア Photoshop Lightroom 4.4 (Windows)
レンズ smc PENTAX-DA* 300mm F4 ED [IF] SDM
焦点距離 300mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/800sec.
絞り値 F6.3
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 800
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3000x1987 (2,956KB)
撮影日時 2015-06-24 11:42:28 +0900

1   ペン太   2015/6/24 20:41

睡蓮の池に
チョウトンボが飛び交う様になりました。
 まだ本来のメタリック感はイマイチですが、季節を感じる景色です。

3   oaz   2015/6/24 22:06

ペン太さん、今晩は。
 珍しいトンボがいますね。
こちらの地方には実物は見たことがありません。
綺麗なトンボですね。

4   ペン太   2015/6/24 22:24

MacもG3さん
oazさん
       こんばんは~。

一昨年、この方面(岡崎 西尾)に仕事の配属なってから
私も このトンボこの池(GGさんのフィールドですが。。。)で始めて見て
 美しさに驚きました。

 一般的に、小動物 小鳥 昆虫は天敵から身を隠す為に
目だ立たない体色が常識なんだと思っていたので 摩訶不思議なトンボだと今でも思ってます。

5   スカイハイ   2015/6/25 01:08

こんな珍しいトンボは見たことないです。
ハネはチョウというよりイトトンボのようですが、体や顔はトンボなのですね。
後ろのハネが大きく広いのも特徴ですね。
羨ましいばかりです。

6   ペン太   2015/6/25 21:46

スカイハイさん こんばんは~。

 見た目もですが、ヒラリヒラリと飛ぶ姿もチョウに似ています。
この池ではこれからが最盛期 また撮りに行くと思います。

7   エゾメバル   2015/6/25 23:39

良い位置にトンボを置きましたね。
こちらでは見たことがありません。綺麗ですね。

コメント投稿
夏椿
Exif情報
メーカー名 PENTAX
機種名 K-50
ソフトウェア Photoshop Lightroom 4.4 (Windows)
レンズ smc PENTAX-D FA MACRO 100mm F2.8 WR
焦点距離 100mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/20sec.
絞り値 F11
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 100
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3123x4715 (4,163KB)
撮影日時 2015-06-20 11:44:16 +0900

1   花鳥風月   2015/6/28 20:54

スカイハイ さん  oaz さん ありがとうございます

2   花鳥風月   2015/6/24 20:16

夏椿 瓦に首の 落つるなり

3   スカイハイ   2015/6/25 05:49

夏椿なんてものがあるのですか。。。
武士はこれを見て、気分がよくなかったでしょうね、わかります。

4   oaz   2015/6/25 10:19

花鳥風月さん、お早う御座います。
 落ちたのは枯れた花びらではなくて、首なのですか?
物騒な話ですね。

コメント投稿
3932mの星空
Exif情報
メーカー名 PENTAX
機種名 K-5
ソフトウェア Photoshop Lightroom 5.7.1 (Windows)
レンズ smc PENTAX-DA 12-24mm F4 ED AL [IF]
焦点距離 12mm
露出制御モード マニュアル
シャッタースピード 40sec.
絞り値 F4.0
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 3200
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 1500x994 (1,394KB)
撮影日時 2014-06-07 23:33:38 +0900

1   Katuhico Kumazaki   2015/6/24 20:11

去年は,念願のマウナケアだったんだよねぇ.あんな写真,こんな写真とは思いながらも,ツアーだったから思ってたほど,撮れなかったけど,やっぱすごかったなぁ....っと.

嫁さん,来年は海外!って張り切ってるから,今年は,またテン泊でせこくやって,銭貯めるじゃ.w

2   スカイハイ   2015/6/25 05:48

すごい、すごすぎ、すごすぎて死にそう・・・・
私もコロラドにいた頃は結構高いところに行きましたが、夜に星空なんて思ったこともなかったし、それ以前に写真を本格的に始めてなかったからなあ・・・
まあ、生きてる限り、またこんなところに行くチャンスもあるはずだと思っておきましょう。

コメント投稿
日本海の夕焼け-4。
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 5D
ソフトウェア Photoshop Lightroom 4.4 (Windows)
レンズ
焦点距離 25mm
露出制御モード マニュアル
シャッタースピード 1/13sec.
絞り値 F11
露出補正値 +0.0
測光モード 不明(0)
ISO感度 100
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 2000x1333 (283KB)
撮影日時 2015-06-21 19:20:34 +0900

1   oaz   2015/6/24 20:06

夕方の太陽が日本海の水平線の上にある白い雲の上辺りに来ましたが相当暗くなりました。

2   ペン太   2015/6/24 20:12

oazさん こんばんは。

 本当の日没の瞬間ですね。
雲は黒雲で、少し不安感を感じさせますが
冬の荒々しい日本海とは違った 穏やかさを感じます。

 こちらは今日は夏日 めちゃ暑かったです^^;

3   oaz   2015/6/24 21:39

ぺん太さん、今晩は。
 こちらも梅雨のもやっとした蒸し暑さで汗が出ました。
朝日は少しぼヤットしたものが見られましたがその後午後は曇り空でした。
雲にさえぎられて夕方の太陽は見られませんでした。

コメント投稿
枝垂れアジサイ
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS Kiss X4
ソフトウェア Photoshop Elements 9.0 Windows
レンズ
焦点距離 55mm
露出制御モード マニュアル
シャッタースピード 1/100sec.
絞り値 F5.6
露出補正値 +0.0
測光モード スポット測光
ISO感度 100
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 2048x1365 (1,559KB)
撮影日時 2015-06-24 08:19:04 +0900

1   stone   2015/6/24 18:25

昔は田んぼの脇を流れる普通の小さな川でしたが
今はこんな風になり住宅地の中を流れています。落ちたら上がれません。
安全にとこうしたのでしょうがとても危険です。
いろんな花が枝垂れて少しばかり、綺麗?な景色に出会えます。
ここで蛍(ヘイケ)も見られたのですが、絶滅しました。

2   ペン太   2015/6/24 20:10

stoneさん こんばんは。

 確かに”小川”と言う表現が似合わない
用水路 と呼びたくなるコンクリート壁にしちゃったんですね~。

落ちたら本当にあがる場所が無い・・・・

3   花鳥風月   2015/6/24 19:58

紫陽花や つる桔梗やら ランタナを コンクリートに 懸崖造り

4   oaz   2015/6/24 22:08

stoneさん、今晩は。
 忍者も上がれない絶壁に美しい枝垂れアジサイが咲いてきれいですね。

5   stone   2015/6/26 00:08

こんばんは

花鳥風月さん、ランタナはコバノランタナ、細く長く伸びて花をたっくさん咲かせます。
大きな花小さな花、水に向かって伸びる景色はちょっと面白かったです。

ペン太さん、側溝というか用水路な川になっちゃいました。
岸は高いコンクリさらに金網塀です。対岸へ渡る細い橋が100mほど間隔で掛かっていて、その手すりは低く腰辺り。
酔っ払ってよろけたら落ちそうな^^;です。そうなったら大怪我ですまないです。

oazさん、水へ向かって大きく枝垂れた園芸花たちです。
アジサイは昨年の花も残っていてドライな茶色が見え隠れしています。
どんどん伸ばすとアジサイは4・5m伸びるんですね^^;

コメント投稿
眼下に槍
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS-1D X
ソフトウェア
レンズ (["EF 50mm F1.8"])
焦点距離 44mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/256sec.
絞り値 F8.0
露出補正値 +0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 200
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 5184x3403 (5,586KB)
撮影日時 2013-11-08 10:22:52 +0900

1   masa   2015/6/24 14:57

槍ヶ岳の素晴しいお写真を拝見していて、そういえば自分も槍を撮ったよなと思い出しました。
金沢出張の折、機上からです。

2   Katuhico Kumazaki   2015/6/24 19:35

いやいや,これは壮観な写真ですね.
槍を中心に,西鎌,東鎌,西穂,吊り尾根,前穂....裏銀座までばっちり!

3   ペン太   2015/6/24 20:08

masaさん こんばんは。

 北アルプス、空からの素晴らしい眺め 
日本の尾根のデコボコが立体感溢れて素晴らしいです。

 手前が穂高。。ちょうど上高地からず~~~~~っと
上にあがって眺めた感じでしょうか。

 最近、素晴らしい山岳写真が並んでいて 自分では行くことの出来ない場所の景色楽しめてます。

4   MacもG3   2015/6/24 21:10

上から見るのも良いもんですね。
あの辺りが常念岳かな?
あんな所までよく登るもんだなぁ。

5   スカイハイ   2015/6/25 01:04

さすがに日本の山は険しいですね。
飛行機の窓からの写真っていいですよね。
私も機会さえあれば必死こいて撮っています。
私が乗るような格安航空会社の地方路線なんかだとなかなかそれもままならないものの・・・
こんな感じのやつ撮ったことがあるので、一度私も引っ張り出してきて、マシなやつがあれば投稿してみます。

6   masa   2015/6/25 08:23

昔、まだ高瀬ダムがなかった頃、高瀬川源流から三俣蓮華岳に上がり、双六ー笠で新穂高温泉に下りたことがありました。笠ヶ岳山頂から槍を望み、その右側に拝んだご来光は今でも忘れられません。

コメント投稿
デールの小川
Exif情報
メーカー名 SONY
機種名 NEX-F3
ソフトウェア NEX-F3 v1.00
レンズ ----
焦点距離 0.0mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/160sec.
絞り値 F0.0
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 200
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 4912x3264 (6,436KB)
撮影日時 2015-06-20 16:35:39 +0900

1   スカイハイ@Yorkshire   2015/6/24 03:35

蛙さんやハリガネムシがいたヨークシャーデールズの小川です。
ヨークシャーデールズ(Yorkshire Dales)というと、こんもりした丘というか山というか、そういう地形をイメージしていたのですが、
調べると、デール(dale)というのは、古いスカンジナビア由来の言葉で、谷を意味するそうで、
ヨークシャーデールズはこの地域の谷川と、それを取り巻く丘を含んだ地域のことをいうのだそうです。
こんなところまでバイキングの支配を受けていたということなのでしょうね。

この小川をずっと遡った右奥に滝があるはずだったのですが、残念ながらというか、小川にも水はところどころあるだけで、滝にも水は落ちていませんでした。

ところで、こんな山肌は日本ではあまりないですね。
阿蘇や秋吉あたりはこんな感じだったと思いますが。
一度森林を伐採してしまうと、なかなか再生しにくいという気候上の理由だと読んだことがありますが、それよりも林業よりも牧畜のほうがお金になるというのが主たる理由のように思います。

3   oaz   2015/6/24 07:01

スカイハイさん、お早う御座います。
 このようになだらかな石と草の谷間は日本にはありませんね。
其れに、昭和20年代以降、行政政策で川の水の流れに必要な最小限の幅を残して、石垣を組みまして出来た土地を田畑や住宅地にしてしまいました。

4   スカイハイ@Yorkshire   2015/6/24 18:19

コメントありがとうございます。

レンズはEnsinor MC Auto 1:2.8 24mm Macro、F8か11のどちらかです。
遠景を撮って等倍で見ると多少甘さが残りますが、安いレンズにしては頑張ってると思います。

真っ白じゃないけど白っぽいので石灰岩なのでしょうか。
一見ただの牧草地に見えますが(実際そうなのでしょうが)、小さな草花が沢山咲いていました。

5   ペン太   2015/6/24 20:04

スカイハイさん こんばんは。

 ご自身も書かれておられる様に、ん十年前に3度ばかり
行った事のある阿蘇を思い出しました。
 エクボのあたりから上はこんな草原みたいな山肌だった微かな記憶が・・・

 テールズキャニオンなんて呼びたくなりますね。

6   スカイハイ@Yorkshire   2015/6/25 00:56

ペン太さん、ありがとうございます。
キャニオンっていうと切り立った崖、深くえぐれた谷みたいな印象になるような気がするんですが、
この写真からはわからないですが、谷底は白い岩盤が削れて、ちょうど人一人が入れるかどうかというくらいの狭くて深い谷になっているところがあり、私自身キャニオンと呼んでいました。

7   スカイハイ@Yorkshire   2015/6/25 03:25

石についてですが、今たまたま日本から来られてる地質学者の方にこの写真やこの近くの写真を見せたところ、崖や丘の天辺の地形が典型的な石灰岩の地形だと言ってました。

コメント投稿
カンテレ扇町スクエア(子どものための博物館)
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS Kiss X4
ソフトウェア Photoshop Elements 9.0 Windows
レンズ
焦点距離 18mm
露出制御モード マニュアル
シャッタースピード 1/250sec.
絞り値 F8.0
露出補正値 +0.0
測光モード スポット測光
ISO感度 100
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 2048x1365 (1,669KB)
撮影日時 2015-06-15 16:01:27 +0900

1   ペン太   2015/6/23 21:07

なるほど 度派手な建物が主役かと思いきや
ベンチにカラスさんが止まっていますね~。

 外壁(ミラー)の清掃が大変そうなビルですね。(現実的でスミマセン^^;)

2   oaz   2015/6/23 21:31

stoneさん、今晩は。
 美しいビルが・・と思ってみていましたら、手前のベンチにカラスがいますね。
たちまち現実に引き戻された感じです。
なんでもとって食べますからね。

3   stone   2015/6/23 21:01

関西テレビのビルは子どものための博物「キッズプラザ大阪」と合体してミラーブロックな建物になっています。
公園は桜(ソメイヨシノ)処&ハナミズキ処でもあります。
初夏の具合はどんなかなと眺めてみたら^^
雑草ぼうぼうの野原になっていました。
サッカーができるくらいの大きなグランドがありますが誰も遊んでいませんでした。

カラスに集中してタイミング計ってます(笑)
いつもよりずっとビビッドに仕上げてみました。
たまにはこんな仕上げも面白いですね。

4   stone   2015/6/24 18:11

こんばんは

ペン太さん、ほんとはもうちょっと正面寄りから撮ろうと思ったのですが
カラスがやってきて、ついこの角度で遊んでしまいました。
カラスも時に可愛い感じがするタイミングがありますね(笑)

oazさん、人の少ない隙間の時間だったようです。
お昼までは、子連れのお母さんや愛犬連れた方々が多いのです。
夜はスケボーの兄貴たちが遊んでいます。サッカー少年たちも。
お昼をここで食べる人が多いので、スズメと鳩とカラスが人懐こいです。
ゴミ袋漁るカラスは嫌ですが、素直な気配のこの時でした。
いない方が見栄えが良かったでしょうか^^;

5   oaz   2015/6/26 12:50

stoneさん、再度こんにちは。
 カラスは良い存在感を出していると思います。

コメント投稿
足下に小槍
Exif情報
メーカー名 SIGMA
機種名 DP2 Merrill
ソフトウェア Photoshop Lightroom 3.6 (Macintosh)
レンズ
焦点距離 30mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/250sec.
絞り値 F5.6
露出補正値 +0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 100
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 2961x4442 (6,858KB)
撮影日時 2015-06-07 06:52:37 +0900

1   Katuhico Kumazaki   2015/6/23 21:02

西岳の小屋が見えますねぇ.懐かしい!ココももぉ一度行きたい撮影場所!

2   MacもG3   2015/6/23 20:57

常念乗越にも小槍がありました。

3   ペン太   2015/6/23 21:05

三角岩と 槍を並べられましたか。

 天空はすかっと青空、淡く棚引く雲もいいアクセント
薄いけど美味しい空気が味わえそうな。。。

 今年は残雪は多い方なのでしょうか?
上高地から見あげる穂高の残雪は、大分消えかかっていますが。

4   oaz   2015/6/23 21:34

MacもG3さん、今晩は。
 画像を拝見しますと雪も溶けてきたように見えても、行くと有る所には沢山あるのでしょうね。
厳しい世界に簡単に?上つたり降りたりされますね。

5   MacもG3   2015/6/24 21:11

コメントありがとうございます。
最初は冗談かと思いましたが。
遊ぶ余裕はなかったけど遊んでしまいました。

コメント投稿
北アルプス最奥地から槍を望む....
Exif情報
メーカー名 PENTAX
機種名 K-5
ソフトウェア Photoshop Lightroom 4.4 (Windows)
レンズ smc PENTAX-DA 12-24mm F4 ED AL [IF]
焦点距離 21mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/15sec.
絞り値 F13
露出補正値 -1.0
測光モード 分割測光
ISO感度 200
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 1500x994 (1,483KB)
撮影日時 2014-08-03 05:11:55 +0900

1   Katuhico Kumazaki   2015/6/23 20:48

もぉ行き(撮り)尽くしたんじゃ?って....とんでもないです.

ココ,祖父岳(雲ノ平)も雨曇りの連続でまともに写真撮れてない.この夏は二回ぐらい行って,バシバシ撮ってみたいもんだと....


2   MacもG3   2015/6/23 21:11

雲ノ平、一度は行ってみたいです。
このまま帰らなくても良いかな?なんて思えるかも。
満足出来る写真が撮れても、もっと良いのが撮れそうな気がする。。。1週間後には次どこへ行こうか考えちゃいますね。
来月は北へ向かうぞ!

3   スカイハイ   2015/6/24 03:01

1行目は空耳ですか?
自然を制覇するなんて有り得ないですよね。
手前の朝日の当たった岩がポイントですね。
後ろの緑も美しいです。

4   Katuhico Kumazaki   2015/6/24 06:14

スカイハイさん,おはようございます.

> 自然を制覇するなんて有り得ないですよね。

[もぉ行き(撮り)尽くしたんじゃ?]ですかね?あれは,槍ヶ岳の展望ポイントって事ですよ.言葉足らずで,誤解与えて申し訳ありません.


5   masa   2015/6/26 18:41

雲の平・・・名付けたのは黒部源流域を開拓した冠松次郎だったか、いかにも天上の聖地という響きに惹かれます。
また、行けるだろうか・・・・

コメント投稿

苔
Exif情報
メーカー名 PENTAX
機種名 K-50
ソフトウェア Photoshop Lightroom 4.4 (Windows)
レンズ
焦点距離 70mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/2.0sec.
絞り値 F4.0
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 100
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 4716x3124 (4,390KB)
撮影日時 2015-06-20 10:18:28 +0900

1   花鳥風月   2015/6/26 22:22

oaz さん スカイハイ さん ありがとうございます

2   花鳥風月   2015/6/23 20:46

地蔵様 山にこもって 座禅組み 巌となりて 苔の生すまで

3   oaz   2015/6/23 21:27

花鳥風月さん、今晩は。
 お地蔵さまのお顔って苔むしやすいのですね。
コケが生えてらっしゃいます。
相当な年季のお地蔵さまです。

4   スカイハイ   2015/6/24 02:56

お地蔵さんなんかは、苔が生えるなり風化するなり、自然に任せるのがよいように思いますが、このお顔のコケはとってあげたい気になります。

コメント投稿
密会・・・
Exif情報
メーカー名 PENTAX
機種名 K-5 II s
ソフトウェア Photoshop Lightroom 4.4 (Windows)
レンズ Tamron SP AF 70-200mm F2.8 Di LD [IF] Macro
焦点距離 200mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/60sec.
絞り値 F8.0
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 1600
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 2952x2000 (4,081KB)
撮影日時 2015-06-23 16:06:26 +0900

1   ペン太   2015/6/23 19:53

アリA   まあお久し振り~
アリB   逢いたかったぜ!^^

アリA   誰かに見られなかった?
アリB   気をつけてきたから大丈夫なはずだが
   
 なにか遠くからの視線を感じないかい?

撮影者  ギョッ^^;

     いやはや何撮ってんだか。。。。
二日掛りで 場所探し ありさんの動き観察しての”耐作”です^^;

6   スカイハイ@Yorkshire   2015/6/24 02:55

コンクリートとかじゃなくて、きれいなコケを背景に持ってきましたね。
私には、アリさんとアリさんがごっつんこ・・って感じに思えますが、密会とか、受け渡しとか、なにやらワケアリな方にいきましたね。

300ミリズームの望遠端のマクロって結構便利なんで、200ミリのいいレンズだったら便利だろうなと思います。
90ミリマクロ(MF)は一応持っていますが、よく写るものの、出番が少ないですからね。

7   masa   2015/6/24 07:58

左右のアリの大きさがかなり違いますね。働きアリのうち体が大きくて顎も大きく頑丈なのを兵隊アリと呼ぶこともありますが、実際は戦いに特化した役割ではなく、大きくて重いエサを運んだり噛み砕いたりする役目の働きアリだそうです。みんな雌です。
お写真は獲物の受け渡しをしているように見えますね。
"耐作" お見事!

8   ペン太   2015/6/24 20:01

エゾメバルさん
スカイハイさん
masaさん
        コメントありがとう(蟻が十)ございます。

 いつも何気に見ているアリさん、動きの速いこと・・・
置きピンで狙っていましたが 撃沈の嵐
 この二匹の動きがスローになったところで何とか
まともなショットが数枚撮れました。

 何時も風景相手のなので 動き物の撮影苦労します。

9   坂田   2015/6/24 21:05

ペン太さん こんばんは
緑の苔の上の2匹の蟻が綺麗に撮れていますね。

10   ペン太   2015/6/24 21:33

坂田さん こんばんは~。

 アリさんすばやくて 小さくてピント合わせるのが大変でした。

 少し、この二匹がじっとしていてくれたので、即効ライブビューで何とか・・です。


コメント投稿
日本海の夕焼け-3
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 5D
ソフトウェア Photoshop Lightroom 4.4 (Windows)
レンズ
焦点距離 25mm
露出制御モード マニュアル
シャッタースピード 1/20sec.
絞り値 F11
露出補正値 +0.0
測光モード 不明(0)
ISO感度 100
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 2000x1333 (297KB)
撮影日時 2015-06-21 19:17:50 +0900

1   oaz   2015/6/23 18:03

陸上岬展望駐車場から撮った夕焼けの三枚目です。
 水平線上に細長く横たわる黒い雲の下で夕焼けの太陽が輝く様になりました。
三脚ごとデジイチを少し後ろにひいて手すりが良くわかる位置にしました。

2   oaz   2015/6/23 18:34

ペン太さん、今晩は。
 梅雨なので日没後はいか釣り船も出ていないし、暗くなりましてはいおしまいになりました。
このあと日本海の水平線すぐ上辺りと、半分水平線に沈んだものと合計五枚とりました。
これは三枚目です。

3   ペン太   2015/6/23 18:29

この時間でも、まだ太陽沈んでないんですね。
夏至前日 日が長いです。

 やはり日没後に、ドラマチックな夕焼けが来たのでは?

手すりも、鉄製ではなく木製なのがいいですね。

4   MacもG3   2015/6/23 19:42

手前の手摺?を入れた事で臨場感がありありです。
まるでその場にいるような

5   oaz   2015/6/23 19:52

MacもG3さん、今晩は。
 始めの二枚は手すりがちょこっとしか入ってなかったので三脚を少し下げて三枚目からは大きく入るようにしました。
木製もどきでして、実際は鉄筋コンクリート製でして色合いと形が木製に見せてあります。

コメント投稿
奇跡の?再会!
Exif情報
メーカー名 SONY
機種名 α580
ソフトウェア DSLR-A580 v1.11
レンズ
焦点距離 160mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/320sec.
絞り値 F8.0
露出補正値 -0.7
測光モード 中央重点測光
ISO感度 1000
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 4912x3264 (3,570KB)
撮影日時 2015-06-20 17:07:39 +0900

1   スカイハイ@Yorkshire   2015/6/23 05:51

昨日の蛙さんの写真、実は滝を目指して行った途中だったんですけど、山道を結構歩いた末に滝に水は流れてなくて、滝壺が水たまりになっていて、ヤゴやら淡水えびだらけ、それはいいんですが何やら黒い毛状のものがうにょうにょと・・・・
最初は植物が水に漂っているのかと思いましたが、すぐにそうではなくて、ウミヘビの超ミニチュアみたいな動きをしていて、意志を持って泳いでる生き物のように思えました。
「毛」の片方は水面に出して呼吸してる感じだったし。

ヒルが細長く伸びて泳いでるんじゃないかなと思いながらも、その姿からハリガネムシと命名して、すぐ見失って、見つけて捕まえたと思ったら逃げられてまた見失って・・・・
でも、ついにまた見つけて今度こそ捕まえて嫁とチビに見せました。
水から上げたらもうそれこそハリガネムシそのもの、うにょー、くるくるくる、ぞわーっ!!!
それでもあのカマキリなどの腹の中にいるハリガネムシと水の中を泳いでいるのが同じものだと思わないじゃないですか。
帰ってきて調べてみたら、ハリガネムシ(=ヘアワーム=Nematomorph hairworm=Gordiacea=Spinochordodes tellinii)は本来水生生物で、成虫は水の中で独立して生活するけれども、一生のうちの一時期を昆虫に寄生して過ごすのだとか・・・・
考えたら保育所以来、時空を超えて、うん十年ぶり、ほとんど地球の裏での再会でした。
ああ恐かった!
やっぱり渓流のきれいな水、とか思って生水飲んだらあきませんわ。

2   花鳥風月   2015/6/23 07:03

どこから来て どこへ行くのか ハリガネムシ

3   oaz   2015/6/23 08:08

スカイハイさん、お早う御座いまする
 ハリガネムシ、初めて拝見いたします。
奥地で水が冷たいのかこの辺りでは見たことがありません。
珍しいものを有難う御座います。

4   oaz   2015/6/23 15:19

スカイハイさん、今日は。
 子供の頃にカマキリのお腹の大きなものを捕まえてお腹を分解しますと、細長い針金状のモノがありました。
カマキリの卵と関連ある器官?かと勝手に思っていました。
寄生虫のハリガネムシだったのですね。
何十年たって分かるなんて、不思議なめぐり合わせですね。

5   ペン太   2015/6/23 19:17

サムネイルでは何?
と 思いましたが、寄生虫なんですね~^^;

 これは喜べない再会。。・なんでしょうか?

よく渓流の冷たい綺麗そうな水 飲んでいる方いますけど
これ見たら、一生飲むのやめようっと思いました。

6   スカイハイ@Yorkshire   2015/6/23 21:00

コメントありがとうございます。

私がチビくらいの年の頃に通っていた保育所にあった、生け垣か何かの植物のところにカマキリがいっぱいいて、よく捕まえて遊んでいたのですが、そのお尻からハリガネムシが突き出してることがときどきあったんです。

引っ張り出すとうにょうにょうにょうにょと気持ち悪くうごめいて、邪悪なものに違いない、と思いました。

しかし、殺そうにも、踏んでも固くてつぶれず、うにょうにょするばかりで、まあ気持ちの悪いの何の。

寄生虫などという知識はもちろんなかったものの、それを見て寄生虫というか、他の動物の体の中に入って生きる邪悪な生き物、みたいな概念はほぼ体得したように思います。

時間も距離もさることながら、そのカマキリの寄生虫に、国立公園の渓流の滝壷で泳いでいるところに出会うなんて、なんたる世界の違いかと。

でも、こんなに見事にキモい奴に会えるなんて、完全に喜んでいますよ。

コメント投稿
気が付けばヤマモモ
Exif情報
メーカー名 RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
機種名 PENTAX K-3
ソフトウェア Photoshop Lightroom 5.7 (Windows)
レンズ
焦点距離 43mm
露出制御モード 不明(0)
シャッタースピード 1/100sec.
絞り値 F7.1
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 1250
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3970x2640 (1,633KB)
撮影日時 2015-06-14 14:42:44 +0900

1   Booth-K   2015/6/22 23:48

今年は、ヤマモモ、蛍、紫陽花も、1周間~10日間くらい早い感じですね。
気がついたら、既に赤くなってました。
HD PENTAX-DA 16-85mmF3.5-5.6ED DC WR

また、明日辺りから帰りが遅くなりそうなので、お返事が遅れるかもしれません。その時はごめんなさい。

2   oaz   2015/6/23 05:19

Booth-Kさん、お早う御座います。
 美味しそうな色合いのやまももですね。
思わず手が出そうな感じです。

3   ペン太   2015/6/23 18:26

気温 盛りの花 果実、
いろいろなところで季節の移ろいを感じる事が出来ますね~。

 鳥さん達も狙っていそうな感じに熟していますね。

4   MacもG3   2015/6/23 19:44

スゲー上手そうですね。
食べられますよね?
小学校の帰り道でスグリや桑の実を食べたのを思い出しました。

5   スカイハイ   2015/6/23 23:10

ヤマモモって知らないですが、おいしそうですね。
気の感じがちょっとビワに似ているように思います。

6   エゾメバル   2015/6/24 00:11

子供の頃夏になるとフレップを食べました。フレップとはロシア語のようですが根室の方では草の実をフレップト呼んでいました。コケモモの実は鱒フレップ、ツルコケモモの実は秋味フレップ、エゾゴゼンタチバナの実は電気フレップ、ハスカップの実はネズミフレップと呼んでいました。
今食べるとどうなのかわかりませんが、あの頃は美味しかったです。

コメント投稿
鏡[裏]槍穂
Exif情報
メーカー名 PENTAX
機種名 K-5
ソフトウェア K-5 Ver 1.11
レンズ DA 12-24mm F4
焦点距離 24mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/8sec.
絞り値 F13
露出補正値 -2.3
測光モード 分割測光
ISO感度 80
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 4928x3264 (7,755KB)
撮影日時 2014-10-26 06:07:34 +0900

1   Katuhico Kumazaki   2015/6/22 22:38

下ノ廊下トライアルから帰って来て,舌の根も乾かぬうちに....
ココも延々命題だったトコロ.

サイコーでっす.

2   Booth-K   2015/6/22 23:31

映り込んだ透明感のある茜色の雲と、きりっとした槍穂のシルエットが素晴らしいですね。風もなく正に鏡のような水面、どんな良い行いをしたら、こういう風景に出会えるんでしょうね(笑)

3   oaz   2015/6/23 05:18

美しいお空と雲の模様が水面に写り込み素晴らしいシンメトリーですね。

4   ペン太   2015/6/23 18:23

露出をマイナスに振って
アルプスをシルエットにしてのシメントリー
美しいですね~。 朝焼けもいい按配です。

5   MacもG3   2015/6/23 19:46

穂がどれだかわかんないんですが、反対側から見ているのか?
撮れたときは満足でしょうね。
もう行くとこないんじゃないの?

コメント投稿
石狩の夕陽
Exif情報
メーカー名 PENTAX
機種名 K-5 II s
ソフトウェア PENTAX Utility Ver. 4.40
レンズ DA 55-300mm F4-5.8
焦点距離 210mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/25sec.
絞り値 F5.6
露出補正値 +0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 160
ホワイトバランス 日陰
フラッシュ なし
サイズ 4928x3264 (6,408KB)
撮影日時 2015-06-21 19:25:35 +0900

1   エゾメバル   2015/6/22 21:19

犬を散歩中のカップルも夕日を見に来ていました。

3   MacもG3   2015/6/22 21:48

喜びも悲しみも幾年月
石狩のあの灯台が舞台だったとは知りませんでした。
というかあまりの強風でんにも考えられなかったなぁ。
ここはあの近くですか?
ロマンチックな一枚ですね。

4   oaz   2015/6/22 21:59

エゾメパルさん、今晩は。
 黄金色に焼けてとても美しい夕方の太陽ですね。
カップルの方が画像に良いイメージを添えています。

5   Booth-K   2015/6/22 23:26

うは、ドラマチックな夕陽です。静かに時間が流れる感じが良いですね。

6   スカイハイ   2015/6/23 02:13

いい色に焼けましたねえ。
哀愁漂ういいシーンです。

7   エゾメバル   2015/6/23 09:31

ペン太さんお早うございます。
太陽が沈みかけたので、なんとか白飛びせずに写ってくれました。
案の定それまでの時間は白飛びの連続でした。

MacもG3さん、お早うございます。
そうです。灯台が左にあるのですが、夕日とのバランスが良くなかったので外しました。お二人が立っているのは木道の上です。

oazさん、有難うございます。
右方向からタイミングよくカップルが歩いてきたので、太陽に焦点を合わせて絞りは開放にして人物がボケるようにしました。さらに程よい位置に立ち止まってくれたので、少しカメラの位置を左に移動して構図を取りました。

Booth-Kさん、有難うございます。
今の時期はまだ人が少ないので、ゆったりした画面にすることができました。

スカイハイさん、お早うございます。
太陽が沈む瞬間のほんの少しの間の出来事でした。太陽光にしたり、日陰にしたり、してみましたが、これが一番ふさわしい色のようでした。


コメント投稿
逆光の彼方
Exif情報
メーカー名 SIGMA
機種名 DP2 Merrill
ソフトウェア Photoshop Lightroom 3.6 (Macintosh)
レンズ
焦点距離 30mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/500sec.
絞り値 F5.6
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 100
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 4704x3136 (7,585KB)
撮影日時 2015-06-07 06:29:49 +0900

1   MacもG3   2015/6/22 21:18

雲がなければ浅間山や美ヶ原など見えたでしょうが、
雲は雲で良い塩梅かと。
安曇野の街、少し霞んでました。

4   Booth-K   2015/6/22 23:22

安曇野は、素晴らしい所だけど、上から見ると雲の下の下界でしか無くなってしまうのが不思議。高山の風景は、それだけ魅力的ってことですかね。雲もなく晴れてしまうよりは、いい雰囲気と思います。

5   エゾメバル   2015/6/23 09:38

雲の様子がなんとも素晴らしいです。
手前の左下の枯れた木の様子も良いので、どこまで取り込むか苦労されたのではないでしょうか?
このカメラ小型ながらよく写りますね。

6   MacもG3   2015/6/23 19:48

コメントありがとうございます。
このカメラよく写りますが、撮っている!という感じがまったく無いですね。
帰ってみてみたら写ってた、、、てな感じ。
これも手持ちで適当なので後で見て驚きでした。
このカメラ、ズームがあればねぇ。

7   ペン太   2015/6/23 20:12

適当・・でこの絵ですか~。
ある意味恐るべきカメラですね~(まあ 使った事ある方は皆さん
そうおっしゃっていますが)
 以前偶然、一緒に撮影した時に GGさんが使ってみえましたが
意外に躯体が大きかった印象があります。

 非常に興味はありますが、お値段が・・・・です^^;

8   坂田   2015/6/24 21:08

MacもG3さん こんばんは
素晴らしい朝の安曇野の風景ですね。

コメント投稿
飛沫
Exif情報
メーカー名 PENTAX
機種名 K-50
ソフトウェア Photoshop Lightroom 4.4 (Windows)
レンズ
焦点距離 58mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/6sec.
絞り値 F10.0
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 100
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 4928x3264 (4,654KB)
撮影日時 2015-06-20 10:27:28 +0900

1   花鳥風月   2015/6/22 20:33

青楓 岩落つ水の 散りぬるを

2   oaz   2015/6/22 22:04

花鳥風月さん、今晩は。
 若々しい緑のモミジの根元近く、スローシャッターで撮った水の流れが美しいです。
美しいところですね。

3   スカイハイ   2015/6/22 23:15

ここは滝になっているのでしょうか??
そうでもないように見えますが。
いずれにせよ、素晴らしすぎです。

4   Booth-K   2015/6/22 23:17

風もなかったようで、和の雰囲気、水の流れが美しいです。

5   花鳥風月   2015/6/25 07:11

皆様 ありがとうございます

コメント投稿
水平線に横たわる雲の上に!
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 5D
ソフトウェア Photoshop Lightroom 4.4 (Windows)
レンズ
焦点距離 25mm
露出制御モード マニュアル
シャッタースピード 1/125sec.
絞り値 F11
露出補正値 +0.0
測光モード 不明(0)
ISO感度 100
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 2000x1333 (312KB)
撮影日時 2015-06-21 19:06:54 +0900

1   oaz   2015/6/22 20:03

 夕方の太陽が水辺線に横たわる太陽の上に来るのを待って撮りました。
レンズ ausJENA Flektgon 4/25 M42 Mount 三脚どり。

3   ペン太   2015/6/22 20:22

oazさん こんばんは。

 この木立ちの間から日本海を望むロケ地もいいですね~。

ちょうど水平線にスリットが出来
この後日没後、雲が素晴らしく焼けたのでは?(推測ですが・・・)

4   oaz   2015/6/22 21:05

花鳥風月さん、ペン太さん、今晩は。
 太陽が日本海の水平線に沈む時迄雲はつゆの雲の色合いそのままですが雲間が赤く焼けました。
半分日本海に沈んだ薄暗い太陽も撮っていますので撮影順に一つずつアップします。

5   oaz   2015/6/22 21:08

 この場所は私のいる展望駐車場と海との間の断崖絶壁に20mを超える樹木が無数に生えていましてその隙間からしか海が撮れません。
ロケーションの絡みでこの様な撮り方になります。
上手に利用すれば樹木も良い前景になりますね。

6   MacもG3   2015/6/22 21:34

見事な日本海の夕暮れですね。
この後もますますドラマチックになるのでしょうね。
撮影者の興奮が伝わってくるようです。

7   oaz   2015/6/22 21:56

MacもG3さん、今晩は。
 梅雨の晴れ間の美しい夕焼けなので何組かの方が撮りにお見えでした。
高い空一面には梅雨の暗い雲、日本海の水平線の上には横に細長く淡い雲、水平線には水蒸気が横たわるという美しい景色でした。

コメント投稿
屋上庭園
Exif情報
メーカー名 NIKON CORPORATION
機種名 D5200
ソフトウェア Ver.1.02
レンズ 18-105mm F3.5-5.6
焦点距離 18mm
露出制御モード ノーマルプログラム
シャッタースピード 1/250sec.
絞り値 F8.0
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 100
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 1200x818 (707KB)
撮影日時 2015-06-22 12:50:10 +0900

1   花鳥風月   2015/6/22 18:45

デパートの 睡蓮池に 梅雨の空

2   坂田   2015/6/22 18:35

池袋のデパート屋上の庭園風景を撮影してみました。

3   oaz   2015/6/22 19:58

坂田さん、今晩は。
 立派な樹木も生えていますし、睡蓮も繁茂して美しく咲いています。
お手入れの賜物かと思います。

4   Booth-K   2015/6/22 23:16

えっ??? これがデパートの屋上ですか? 言われなければ、全く分かりませんね。凄いですねぇ。

5   坂田   2015/6/24 19:22

花鳥風月さん oazさん  Booth-Kさん こんばんは
コメントいただきありがとうございました。
デパートの屋上に造られた 「睡蓮の庭」には多くに方が訪れていました。

コメント投稿