風景写真をテーマにした掲示板です。
1 花鳥風月 2015/2/13 21:02 ひと月は 毛皮包まり シデコブシ
ひと月は 毛皮包まり シデコブシ
2 oaz 2015/2/14 09:42 花鳥風月さん、お早う御座います。 ふっくらとした蕾が春を告げていますね。
花鳥風月さん、お早う御座います。 ふっくらとした蕾が春を告げていますね。
3 調布のみ 2015/2/14 15:52 オ!膨らんできましたね~。こういうのに出会うと春は近くまでと思います。
オ!膨らんできましたね~。こういうのに出会うと春は近くまでと思います。
4 花鳥風月 2015/2/15 20:59 oaz さん 調布のみ さん コメント ありがとうございます
oaz さん 調布のみ さん コメント ありがとうございます
1 ペンタックス使い 2015/2/13 20:14 ず〜っと思い焦がれてた下ノ廊下.ようやく昨年秋に....
ず〜っと思い焦がれてた下ノ廊下.ようやく昨年秋に....
5 調布のみ 2015/2/14 12:49 ワオ!凄い所恐そうですね~。しかし眺めは最高、光が美しく水の青が素晴らしいです。
ワオ!凄い所恐そうですね~。しかし眺めは最高、光が美しく水の青が素晴らしいです。
6 Ekio 2015/2/14 19:42 ペンタックス使いさん、こんばんは。これは凄い迫力です。黒部渓谷だそうですね。思わず吸い込まれそうな谷間が凄いだけに、この景色も引き立つのでしょうね。
ペンタックス使いさん、こんばんは。これは凄い迫力です。黒部渓谷だそうですね。思わず吸い込まれそうな谷間が凄いだけに、この景色も引き立つのでしょうね。
7 ペンタックス使い 2015/2/14 19:55 大昔,黒部ダムを造るために,この道を資材担いで多くの人が歩き,多くの人が命を落としたと思うと,感慨深いものがあります....ってダム&トンネル工事技師だった親父の受け売りだけどね.(^^;;さすがに,トロッコ電車終着駅,黒部ダムどちらから入っても,こんな道を延々歩かなければならないところなんで,景観の素晴らしさには圧倒されるものがあります.
大昔,黒部ダムを造るために,この道を資材担いで多くの人が歩き,多くの人が命を落としたと思うと,感慨深いものがあります....ってダム&トンネル工事技師だった親父の受け売りだけどね.(^^;;さすがに,トロッコ電車終着駅,黒部ダムどちらから入っても,こんな道を延々歩かなければならないところなんで,景観の素晴らしさには圧倒されるものがあります.
8 Booth-K 2015/2/15 00:08 これはスリリングですが、素晴らしい景色ですね。紅葉と水の色がいいなぁ。
これはスリリングですが、素晴らしい景色ですね。紅葉と水の色がいいなぁ。
9 masa 2015/2/15 06:41 黒部峡谷、冠松次郎の世界ですね。息を飲む美しさと険しさです。冠松次郎氏が下ノ廊下の完全遡行に成功したのは1925年(大正14年)、この谷底をよくぞ歩き切ったものと、見れば見るほど感慨を禁じ得ません。
黒部峡谷、冠松次郎の世界ですね。息を飲む美しさと険しさです。冠松次郎氏が下ノ廊下の完全遡行に成功したのは1925年(大正14年)、この谷底をよくぞ歩き切ったものと、見れば見るほど感慨を禁じ得ません。
1 stone 2015/2/13 19:28 ふわ、と飛び上げってくれました。収差で色が滲んでいましたので、ノイズ被せて彩度を落としました。~ちょっとノイジーとなりました。Exifがまた出ません?!KissX4>F7.1>SS1/1000>ISO400>250mm>スポット>フラッシュなしです。
ふわ、と飛び上げってくれました。収差で色が滲んでいましたので、ノイズ被せて彩度を落としました。~ちょっとノイジーとなりました。Exifがまた出ません?!KissX4>F7.1>SS1/1000>ISO400>250mm>スポット>フラッシュなしです。
7 調布のみ 2015/2/14 16:06 飛び上がった瞬間、脚から飛沫が散ってポーズもいいですね~。バランスもよく、暗い中にサギの美しさが際立ちます。
飛び上がった瞬間、脚から飛沫が散ってポーズもいいですね~。バランスもよく、暗い中にサギの美しさが際立ちます。
8 stone 2015/2/14 18:32 こんばんはエゾメバルさん、サギが少しだけになりましたがコサギとアオサギは一羽はいますので、腰下ろして見ていました。飛ぶかなと。露出はいつも悩みますが、SS1/1000と余裕持ってみましたが思ったよりブレますね。これくらいで丁度よいかもです。ピンは偶然任せです^^;調布のみさん、太陽が出たり隠れたり、雲の多い日でした。何とか収まってくれたので、なんとかしなくちゃと編集してみました。トリミングは2200Wほどに縮小して2048pix(XP掲示板標準サイズ)に切り取りしています。
こんばんはエゾメバルさん、サギが少しだけになりましたがコサギとアオサギは一羽はいますので、腰下ろして見ていました。飛ぶかなと。露出はいつも悩みますが、SS1/1000と余裕持ってみましたが思ったよりブレますね。これくらいで丁度よいかもです。ピンは偶然任せです^^;調布のみさん、太陽が出たり隠れたり、雲の多い日でした。何とか収まってくれたので、なんとかしなくちゃと編集してみました。トリミングは2200Wほどに縮小して2048pix(XP掲示板標準サイズ)に切り取りしています。
9 Ekio 2015/2/14 18:53 stoneさん、こんばんは。風を包むような羽ばたきの瞬間を見事に捉えましたね。カーブを描くしぶきが入ったのも臨場感を高めています。
stoneさん、こんばんは。風を包むような羽ばたきの瞬間を見事に捉えましたね。カーブを描くしぶきが入ったのも臨場感を高めています。
10 坂田 2015/2/14 21:28 stoneさん、こんばんは白いコサギの大きな羽ばたきが見事に捉えられていますね。
stoneさん、こんばんは白いコサギの大きな羽ばたきが見事に捉えられていますね。
11 masa 2015/2/14 22:03 まさに「ふわり」ですね。静止画なのにスローモーション映像を見ているような錯覚に陥ります。
まさに「ふわり」ですね。静止画なのにスローモーション映像を見ているような錯覚に陥ります。
1 坂田 2015/2/13 19:24 東京駅を全体を俯瞰撮影してみました。
東京駅を全体を俯瞰撮影してみました。
2 oaz 2015/2/13 19:58 坂田さん、今晩は。 高い所から撮った東京駅の俯瞰構図が素晴らしいです。
坂田さん、今晩は。 高い所から撮った東京駅の俯瞰構図が素晴らしいです。
3 調布のみ 2015/2/14 16:14 こうやって見ると屋根の色って色々なんですね~。直線かと思っていたホームも微妙にカーブしていたりと面白いです。
こうやって見ると屋根の色って色々なんですね~。直線かと思っていたホームも微妙にカーブしていたりと面白いです。
4 Ekio 2015/2/14 18:49 坂田さん、こんばんは。東京駅はホント、進化する駅ですね!部分部分で、様々な変化が見えます。
坂田さん、こんばんは。東京駅はホント、進化する駅ですね!部分部分で、様々な変化が見えます。
5 坂田 2015/2/14 21:19 oazさん 調布のみさん Ekioさん こんばんはコメントいただきありがとうございました。東京駅ホーム上に設置された太陽光パネルと100年前の緑色の架線柱の新旧の組み合わせが印象に残ります。
oazさん 調布のみさん Ekioさん こんばんはコメントいただきありがとうございました。東京駅ホーム上に設置された太陽光パネルと100年前の緑色の架線柱の新旧の組み合わせが印象に残ります。
1 調布のみ 2015/2/13 10:51 地平付近は雲に覆われていましたが、その上に拡がるピンクの光が印象的でした。レンズ:MZD 9-18mm F4-5.6
地平付近は雲に覆われていましたが、その上に拡がるピンクの光が印象的でした。レンズ:MZD 9-18mm F4-5.6
2 oaz 2015/2/13 10:58 調布のみさん、お早う御座います。 地平線付近の横に長い黒い雲の上が美しい朝焼けになり街の灯りと水面の映り込みと合わせて今朝も美しい朝ですね。雪が降ったり止んだりのこちらとは大きく違う美しい朝ですね。
調布のみさん、お早う御座います。 地平線付近の横に長い黒い雲の上が美しい朝焼けになり街の灯りと水面の映り込みと合わせて今朝も美しい朝ですね。雪が降ったり止んだりのこちらとは大きく違う美しい朝ですね。
3 調布のみ 2015/2/13 14:17 oazさん、こんにちは~。雲は多かったですが透明感のある美しい夜明け景色でした。上空に斑雲があったので上向き構図に・・・
oazさん、こんにちは~。雲は多かったですが透明感のある美しい夜明け景色でした。上空に斑雲があったので上向き構図に・・・
4 エゾメバル 2015/2/14 11:03 この時間ですと太陽が上がりかけている時間でしょうか?紫色が綺麗に出ましたね。斑雲に目をつけて超広角での1枚ですか。条件が悪くてもタダでは引き返しませんね。
この時間ですと太陽が上がりかけている時間でしょうか?紫色が綺麗に出ましたね。斑雲に目をつけて超広角での1枚ですか。条件が悪くてもタダでは引き返しませんね。
5 調布のみ 2015/2/14 12:34 エゾメバルさん、こんにちは~。この日の日の出は6時33分、雲の向こうから光がジワ~と拡がって来る感じでした。斑雲が出ていたので、拡がり感を意識して超広角の上向き構図で・・・
エゾメバルさん、こんにちは~。この日の日の出は6時33分、雲の向こうから光がジワ~と拡がって来る感じでした。斑雲が出ていたので、拡がり感を意識して超広角の上向き構図で・・・
1 oaz 2015/2/13 09:22 ジョークです。 傾いたのは私の脳みそです。
ジョークです。 傾いたのは私の脳みそです。
2 調布のみ 2015/2/13 10:21 意表をついての斜め構図が新鮮、いつもの景色も別の場所のように感じます。
意表をついての斜め構図が新鮮、いつもの景色も別の場所のように感じます。
3 oaz 2015/2/13 10:53 調布のみさん、お早う御座います。 軽トラが修理中で日本海の撮影には出られませんし、デジイチを斜めにして超広角レンズで撮って見ました。縦か横にしか画像処理できない仕様なのでこのようになりました。
調布のみさん、お早う御座います。 軽トラが修理中で日本海の撮影には出られませんし、デジイチを斜めにして超広角レンズで撮って見ました。縦か横にしか画像処理できない仕様なのでこのようになりました。
4 stone 2015/2/13 19:40 新鮮です。格好いいです。大地は回っているんだと動的な構図に感じます。
新鮮です。格好いいです。大地は回っているんだと動的な構図に感じます。
5 oaz 2015/2/13 19:56 stoneさん、今晩は。 国道九号線の広い範囲をできるだけ広く撮るためには広角レンズを使おうか、魚眼を使おうかと色々考えましてこの度は広角レンズ DA 14mm F2.8 を使い斜め構図で撮ってみました。
stoneさん、今晩は。 国道九号線の広い範囲をできるだけ広く撮るためには広角レンズを使おうか、魚眼を使おうかと色々考えましてこの度は広角レンズ DA 14mm F2.8 を使い斜め構図で撮ってみました。
1 花鳥風月 2015/2/13 07:03 黄水仙 仲良し姉妹が お喋りか
黄水仙 仲良し姉妹が お喋りか
2 oaz 2015/2/13 09:20 お早う御座います。 花板の画像よりもこちらのほうが花板らしい美しさです。
お早う御座います。 花板の画像よりもこちらのほうが花板らしい美しさです。
3 調布のみ 2015/2/13 10:19 華やかに密集して咲く様子は春を告げていますね~。
華やかに密集して咲く様子は春を告げていますね~。
1 Ekio 2015/2/13 01:34 根津神社の池にコサギ?が来ていました。ハイライト部分が飛んでしまっているので失敗です。波と池への映り込み具合が気にいったのでモノクロにして少し誤魔化しました(^_^;)M.ZD75mm F1.8、軽くトリミングあり。前投稿で池を覗きこんでいる人は鯉や亀を見ていたようです。コサギは1羽しか見当たらず、時折池の様子を伺いに来ていました。
根津神社の池にコサギ?が来ていました。ハイライト部分が飛んでしまっているので失敗です。波と池への映り込み具合が気にいったのでモノクロにして少し誤魔化しました(^_^;)M.ZD75mm F1.8、軽くトリミングあり。前投稿で池を覗きこんでいる人は鯉や亀を見ていたようです。コサギは1羽しか見当たらず、時折池の様子を伺いに来ていました。
2 スカイハイ 2015/2/13 03:23 あれれ、Ekioさんが鳥とは珍しい。白がとても美しく印象的ですね。モノクロにしてあるんですか、言われてみないとわかりません。
あれれ、Ekioさんが鳥とは珍しい。白がとても美しく印象的ですね。モノクロにしてあるんですか、言われてみないとわかりません。
3 oaz 2015/2/13 08:31 Ekioさん、お早う御座います。 モノトーンでは無く白黒なのでしょうか。餌を探ししているコサギさんの風情が良いです。
Ekioさん、お早う御座います。 モノトーンでは無く白黒なのでしょうか。餌を探ししているコサギさんの風情が良いです。
4 調布のみ 2015/2/13 10:17 魚でも見つけたのでしょうか?瞬間素早い動きを・・・飛沫が散って水面には波紋も・・・いい瞬間ですね~。映り込みも入って、バランスのとれた構図が光ります。
魚でも見つけたのでしょうか?瞬間素早い動きを・・・飛沫が散って水面には波紋も・・・いい瞬間ですね~。映り込みも入って、バランスのとれた構図が光ります。
5 stone 2015/2/13 19:37 近いですねー。構図も描写もとってもいいです。ハイライトの飛びは素敵だと私は思います。だって白鷺(コサギさん)の白って白以上に白く光っていますもの。
近いですねー。構図も描写もとってもいいです。ハイライトの飛びは素敵だと私は思います。だって白鷺(コサギさん)の白って白以上に白く光っていますもの。
6 Ekio 2015/2/14 18:41 スカイハイさん、ありがとうございます。鳥、撮らないことも無いんですが、望遠よりのレンズを付けていることが少ないのでチャンスを逃しがちです。oazさん、ありがとうございます。>モノトーンでは無く白黒なのでしょうか。現像時の設定では、仕上がりが「モノトーン」でした。訂正します。調布のみ さん、ありがとうございます。>魚でも見つけたのでしょうか?なにやら探しているような雰囲気でした。stoneさん、ありがとうございます。>だって白鷺(コサギさん)の白って白以上に白く光っていますもの。 フォロー下さって助かります。羽が予想以上に光を反射しているようです。
スカイハイさん、ありがとうございます。鳥、撮らないことも無いんですが、望遠よりのレンズを付けていることが少ないのでチャンスを逃しがちです。oazさん、ありがとうございます。>モノトーンでは無く白黒なのでしょうか。現像時の設定では、仕上がりが「モノトーン」でした。訂正します。調布のみ さん、ありがとうございます。>魚でも見つけたのでしょうか?なにやら探しているような雰囲気でした。stoneさん、ありがとうございます。>だって白鷺(コサギさん)の白って白以上に白く光っていますもの。 フォロー下さって助かります。羽が予想以上に光を反射しているようです。
1 エゾメバル 2015/2/12 22:38 快晴の午前中、来てみました。
快晴の午前中、来てみました。
2 スカイハイ 2015/2/13 03:21 寒そうですけど、気持ちよさそう!こんな新雪のところを歩いてみたいなあ・・・スキーで!
寒そうですけど、気持ちよさそう!こんな新雪のところを歩いてみたいなあ・・・スキーで!
3 oaz 2015/2/13 09:25 エゾメバルさん、お早う御座います。 スカイハイさんと同じで、とても寒そうですが反面すごく美しいです。
エゾメバルさん、お早う御座います。 スカイハイさんと同じで、とても寒そうですが反面すごく美しいです。
4 調布のみ 2015/2/13 10:12 いや~、さすが北海道ならではの光景、見渡す限りの雪原の向こうにかかる残月が印象的です。垂れ下がる枝が画面に変化を付けていますね~。
いや~、さすが北海道ならではの光景、見渡す限りの雪原の向こうにかかる残月が印象的です。垂れ下がる枝が画面に変化を付けていますね~。
5 エゾメバル 2015/2/14 10:10 スカイハイさん、oazさん、調布のみさん有難うございます。この日の朝は晴れて気持ちが良かったのですが、外へ出てみると風があって気温もマイナス7度でした。風で雪が飛ばされて道が塞がると危険なので早々に引き上げました。
スカイハイさん、oazさん、調布のみさん有難うございます。この日の朝は晴れて気持ちが良かったのですが、外へ出てみると風があって気温もマイナス7度でした。風で雪が飛ばされて道が塞がると危険なので早々に引き上げました。
1 花鳥風月 2015/2/12 21:42 藪椿 高いところに 赤い花
藪椿 高いところに 赤い花
2 oaz 2015/2/12 22:00 花鳥風月さん、今晩は。 もうヤブツバキが咲きましたでしょうか、まさに春ですね。此方はあすは一日真冬日で昼までも最高気温+1度の予報になっています。
花鳥風月さん、今晩は。 もうヤブツバキが咲きましたでしょうか、まさに春ですね。此方はあすは一日真冬日で昼までも最高気温+1度の予報になっています。
3 スカイハイ 2015/2/13 03:24 こちらはやや厳しい感じの葉っぱとお花ですね。
こちらはやや厳しい感じの葉っぱとお花ですね。
4 花鳥風月 2015/2/14 21:25 oaz さん スカイハイ さん コメント ありがとうございます
oaz さん スカイハイ さん コメント ありがとうございます
1 エゾメバル 2015/2/12 22:42 SF映画のキャラクターみたいですね。
SF映画のキャラクターみたいですね。
3 花鳥風月 2015/2/12 21:10 樹氷平 人やら熊やら 見えてくる
樹氷平 人やら熊やら 見えてくる
4 スカイハイ 2015/2/13 03:13 すげえ!こんなところに行ってみたいです。でも一眼担いでは行けないだろうな・・・
すげえ!こんなところに行ってみたいです。でも一眼担いでは行けないだろうな・・・
5 oaz 2015/2/13 08:28 お早う御座います。 凄い!色々の怪獣の形にも見えます。
お早う御座います。 凄い!色々の怪獣の形にも見えます。
6 調布のみ 2015/2/13 10:07 青空バックに林立する樹氷が見事です。oazさんではないですが、ホント怪獣を思わせタイナミックな光景、自然の造形は素晴らしいですね~。
青空バックに林立する樹氷が見事です。oazさんではないですが、ホント怪獣を思わせタイナミックな光景、自然の造形は素晴らしいですね~。
7 ペンタックス使い 2015/2/13 20:03 楽しんで頂いて,光栄です.(^^;;
楽しんで頂いて,光栄です.(^^;;
1 stone 2015/2/12 17:06 入り口がこんな風です。華やかさの隙間にある古い路地、いいです。
入り口がこんな風です。華やかさの隙間にある古い路地、いいです。
2 調布のみ 2015/2/12 18:31 こういう路地好きですね~。吸い込まれてしまいそうです。名前がまたいいです。
こういう路地好きですね~。吸い込まれてしまいそうです。名前がまたいいです。
3 oaz 2015/2/12 20:22 stoneさん、今晩は。 都会らしい良い雰囲気の赤提灯の路地ですね。
stoneさん、今晩は。 都会らしい良い雰囲気の赤提灯の路地ですね。
4 Ekio 2015/2/13 06:50 stoneさん、おはようございます。スマホを持って「あれっ、何処だろ?」みたいな仕草が後ろのごちゃごちゃ感に似合いますね。
stoneさん、おはようございます。スマホを持って「あれっ、何処だろ?」みたいな仕草が後ろのごちゃごちゃ感に似合いますね。
5 stone 2015/2/13 19:24 こんばんは小説「夫婦善哉」で有名になったところです看板にある藤山寛美とあります。あの方の文字なのですファンでした。調布のみさん、綺麗な路地でしょ^^石畳が雰囲気あっていい感じ...と私も思います。一度吸い込まれてください(笑)oazさん、その昔の繁華街の雰囲気を残す路地は少なくなりました。でもここは、キタの「お初天神」と共にずっと残ると思います。Ekioさん、すっきり綺麗なとこ...と私は思ってたのですが^^ごちゃごちゃに見えましたか(笑)
こんばんは小説「夫婦善哉」で有名になったところです看板にある藤山寛美とあります。あの方の文字なのですファンでした。調布のみさん、綺麗な路地でしょ^^石畳が雰囲気あっていい感じ...と私も思います。一度吸い込まれてください(笑)oazさん、その昔の繁華街の雰囲気を残す路地は少なくなりました。でもここは、キタの「お初天神」と共にずっと残ると思います。Ekioさん、すっきり綺麗なとこ...と私は思ってたのですが^^ごちゃごちゃに見えましたか(笑)
1 調布のみ 2015/2/12 15:53 前投稿の7分後、今回は遠景にピントです。川面には水鳥達が・・・静かな夜明けでした。レンズ:MZD 75mm F1.8
前投稿の7分後、今回は遠景にピントです。川面には水鳥達が・・・静かな夜明けでした。レンズ:MZD 75mm F1.8
3 調布のみ 2015/2/12 18:29 masaさん、こんばんは~。都市部ですが朝夕は特別な景色を見せてくれます。昼間は極平凡な景色なんですけどね・・・光のなせる技かも知れません。
masaさん、こんばんは~。都市部ですが朝夕は特別な景色を見せてくれます。昼間は極平凡な景色なんですけどね・・・光のなせる技かも知れません。
4 oaz 2015/2/12 20:17 調布のみさん、今晩は。 街の灯りが消えて夜明けの朱色に焼けた地平線の明かりが水面の写り込みと共に素晴らしい朝です。
調布のみさん、今晩は。 街の灯りが消えて夜明けの朱色に焼けた地平線の明かりが水面の写り込みと共に素晴らしい朝です。
5 スカイハイ 2015/2/13 03:20 本当に広くて静かで水が豊かでいいですね。鳥さんが集まってきそうな場所ですね。朝の光が平凡な景色を美しく変えてくれるのですね。
本当に広くて静かで水が豊かでいいですね。鳥さんが集まってきそうな場所ですね。朝の光が平凡な景色を美しく変えてくれるのですね。
6 Ekio 2015/2/13 05:58 調布のみ さん、おはようございます。磨かれたような綺麗な水面、オレンジのグラデーションもひときわ美しいです。
調布のみ さん、おはようございます。磨かれたような綺麗な水面、オレンジのグラデーションもひときわ美しいです。
7 調布のみ 2015/2/13 10:03 oazさん、おはようございます。赤青のグラデーションが拡散して一息ついたところ、水鳥達が塒から出てきました。スカイハイさん、おはようございます。堰のすぐ川上、川幅が広く夜明けの光に応じて色々な表情を見せてくれます。Ekioさん、おはようございます。風がなく穏やかな夜明け、水面も平らで静かな雰囲気を引き立ててくれました。
oazさん、おはようございます。赤青のグラデーションが拡散して一息ついたところ、水鳥達が塒から出てきました。スカイハイさん、おはようございます。堰のすぐ川上、川幅が広く夜明けの光に応じて色々な表情を見せてくれます。Ekioさん、おはようございます。風がなく穏やかな夜明け、水面も平らで静かな雰囲気を引き立ててくれました。
1 oaz 2015/2/12 10:43 雪も止み、その後の雨の日を挟んで11日は久しぶりに良く晴れました。
雪も止み、その後の雨の日を挟んで11日は久しぶりに良く晴れました。
7 oaz 2015/2/12 20:26 masaさん、今晩は。 何時も犬の散歩を兼ねて撮影をします。弱い風や弱い雨降りは良いですが、強風を伴った横殴りの雨や雷を伴った雷雨になるとクルリと後ろを向いて一目散に自宅に帰ります。
masaさん、今晩は。 何時も犬の散歩を兼ねて撮影をします。弱い風や弱い雨降りは良いですが、強風を伴った横殴りの雨や雷を伴った雷雨になるとクルリと後ろを向いて一目散に自宅に帰ります。
8 スカイハイ 2015/2/13 03:17 柴犬らしき犬を散歩させてる人に、思わず声をかけたことがあります。やっぱり柴犬ということで、以前日本に住んでいて、帰国の際に連れてきたそうです。こんな色の犬はこちらにはいないので、キツネを散歩させてるのかと皆にジロジロ見られるそうです。ななせちゃんは、この地方の犬さんなんでしたよね。イギリスに連れてきたらかなり珍しがられると思います。
柴犬らしき犬を散歩させてる人に、思わず声をかけたことがあります。やっぱり柴犬ということで、以前日本に住んでいて、帰国の際に連れてきたそうです。こんな色の犬はこちらにはいないので、キツネを散歩させてるのかと皆にジロジロ見られるそうです。ななせちゃんは、この地方の犬さんなんでしたよね。イギリスに連れてきたらかなり珍しがられると思います。
9 Ekio 2015/2/13 05:53 oazさん、おはようございます。一面、白い世界になってしまいましたね。雪の前に佇むななせちゃんのポーズが決まっています。
oazさん、おはようございます。一面、白い世界になってしまいましたね。雪の前に佇むななせちゃんのポーズが決まっています。
10 oaz 2015/2/13 09:34 スカイハイさん、Ekioさん、お早う御座います。 山陰柴犬と言いまして簡単に言えば因幡の国の柴犬です。日本全体でも50頭いる?という少ない犬ですが一見普通の柴犬の小型のものに見えます。一番の違いは食べものです、畑に生えている生野菜でもパクパク食べます。しぐさ、体格等は狐にそっくりですが犬は狼の子孫を人が改良したものだそうです。猟犬の系統です。雷と強風の時は散歩を嫌いまっしぐらに帰ろうとします。
スカイハイさん、Ekioさん、お早う御座います。 山陰柴犬と言いまして簡単に言えば因幡の国の柴犬です。日本全体でも50頭いる?という少ない犬ですが一見普通の柴犬の小型のものに見えます。一番の違いは食べものです、畑に生えている生野菜でもパクパク食べます。しぐさ、体格等は狐にそっくりですが犬は狼の子孫を人が改良したものだそうです。猟犬の系統です。雷と強風の時は散歩を嫌いまっしぐらに帰ろうとします。
11 oaz 2015/2/13 09:50 補足です。 画像の色合いですが、K-5で撮りますと、緑と青が強く発色しまして赤系統の色が1/3位に薄くなります。同じPENTAXのデジイチでも 610万画素機や1020万画素機とは一線を画す色合いで写ります。
補足です。 画像の色合いですが、K-5で撮りますと、緑と青が強く発色しまして赤系統の色が1/3位に薄くなります。同じPENTAXのデジイチでも 610万画素機や1020万画素機とは一線を画す色合いで写ります。
1 スカイハイ@Πελοπόννησος 2 2015/2/12 09:31 オリーブ三部作以降、干潟の辺りから離れて、南ペロポネソスのΜάνη=Mani=マニ地方(半島)の写真になっています。事前の情報ではとにかくここはいいところだということでしたが、時間が短すぎたためか、私としては無名の干潟のほうが楽しめました。まあ、山や渓谷も行きたいってことで行ってみました。水平だったはずの岩盤の地層が斜めに持ち上げられてできたのがよくわかる山で、特に大きな山でもないのに、人間の造るものの小さいこと、しかしそれでもよくあんなところまで道路を通して家を建てたものだと、もっと低いところに住めるところはいくらもあるだろうに・・・などといろんなことを思いながらこの日一日歩いていました。実は右奥に雪山が少しだけ垣間見えてるのですが、これが2300mほどある山で、雪があるので難しいだろうと思いながらもなんとか近くまで行ってみたいと、この次の日、地道を何時間も走って、1700mのところまで行きました。もう少し日があれば行けるところまでだけでも歩きたいところでしたが、その足でアテネに戻って、次の日朝一番で飛行機に乗らなければならないというスケジュールだったので、車だけにしました。まあ、また行けることもあるかな・・・ギリシャには惚れ込んでしまったので、是非行きたいと思います。
オリーブ三部作以降、干潟の辺りから離れて、南ペロポネソスのΜάνη=Mani=マニ地方(半島)の写真になっています。事前の情報ではとにかくここはいいところだということでしたが、時間が短すぎたためか、私としては無名の干潟のほうが楽しめました。まあ、山や渓谷も行きたいってことで行ってみました。水平だったはずの岩盤の地層が斜めに持ち上げられてできたのがよくわかる山で、特に大きな山でもないのに、人間の造るものの小さいこと、しかしそれでもよくあんなところまで道路を通して家を建てたものだと、もっと低いところに住めるところはいくらもあるだろうに・・・などといろんなことを思いながらこの日一日歩いていました。実は右奥に雪山が少しだけ垣間見えてるのですが、これが2300mほどある山で、雪があるので難しいだろうと思いながらもなんとか近くまで行ってみたいと、この次の日、地道を何時間も走って、1700mのところまで行きました。もう少し日があれば行けるところまでだけでも歩きたいところでしたが、その足でアテネに戻って、次の日朝一番で飛行機に乗らなければならないというスケジュールだったので、車だけにしました。まあ、また行けることもあるかな・・・ギリシャには惚れ込んでしまったので、是非行きたいと思います。
2 花鳥風月 2015/2/12 11:03 オリンポス 行ってみたいな 神の街
オリンポス 行ってみたいな 神の街
3 調布のみ 2015/2/12 15:41 ギリシャ観光=エーゲ海&神殿を中心とした遺跡群という印象が強いですが、干潟や山岳地帯なと一連の豊かな自然に囲まれた景色が新鮮です。
ギリシャ観光=エーゲ海&神殿を中心とした遺跡群という印象が強いですが、干潟や山岳地帯なと一連の豊かな自然に囲まれた景色が新鮮です。
4 oaz 2015/2/12 16:28 スカイハイさん、今日は。 岩山の随分高い所に住んでおられますね。仙人のご子孫なのでしょうね?きっと!
スカイハイさん、今日は。 岩山の随分高い所に住んでおられますね。仙人のご子孫なのでしょうね?きっと!
5 スカイハイ@Πελοπόννησος 2 2015/2/13 03:11 みなさん、ありがとうございます。ええもう、ギリシャは最高です!山も海も自然がすばらしいです。遺跡もね、アテネの大きな遺跡じゃなくて、何気に田舎にある遺跡が何千年も前のものだったりとか。おまけに食べ物もめちゃめちゃおいしいです。ただ、夏に行ったことないんですが、夏は低地は40℃超えの猛烈な暑さのようです。それもカリカリに乾燥して、日本とはまた違った暑さのようです。ちょうど日本の夏は東南アジアの熱帯のようになるように、ギリシャの夏は北アフリカや中東みたいな気候になってしまうのかも知れません。それさえなければ、すぐにでも移住したいくらいです。
みなさん、ありがとうございます。ええもう、ギリシャは最高です!山も海も自然がすばらしいです。遺跡もね、アテネの大きな遺跡じゃなくて、何気に田舎にある遺跡が何千年も前のものだったりとか。おまけに食べ物もめちゃめちゃおいしいです。ただ、夏に行ったことないんですが、夏は低地は40℃超えの猛烈な暑さのようです。それもカリカリに乾燥して、日本とはまた違った暑さのようです。ちょうど日本の夏は東南アジアの熱帯のようになるように、ギリシャの夏は北アフリカや中東みたいな気候になってしまうのかも知れません。それさえなければ、すぐにでも移住したいくらいです。
6 Ekio 2015/2/13 05:49 スカイハイさん、おはようございます。地形の成り立ちから来るものなのでしょうが、スケール感と荒々しさを感じさせるお写真ですね。
スカイハイさん、おはようございます。地形の成り立ちから来るものなのでしょうが、スケール感と荒々しさを感じさせるお写真ですね。
1 スカイハイ 2015/2/12 08:58 絞りますねえ。この界隈では珍しいです。
絞りますねえ。この界隈では珍しいです。
2 花鳥風月 2015/2/12 07:19 白梅は 咲くも小川は 冷たかろ
白梅は 咲くも小川は 冷たかろ
3 oaz 2015/2/12 10:46 花鳥風月さん、お早う御座います。 小川のせせらぎの上のふっくらとした八重咲きの白梅が美しいです。花観賞用に品種改良された梅なのでしょうね。
花鳥風月さん、お早う御座います。 小川のせせらぎの上のふっくらとした八重咲きの白梅が美しいです。花観賞用に品種改良された梅なのでしょうね。
4 調布のみ 2015/2/12 15:32 小川のほとりとはまたいい場所に・・・いい香りが漂ってきそう、まだ咲き始めでしばらく楽しめそうですね~。
小川のほとりとはまたいい場所に・・・いい香りが漂ってきそう、まだ咲き始めでしばらく楽しめそうですね~。
5 花鳥風月 2015/2/14 21:24 皆様 コメント ありがとうございます
皆様 コメント ありがとうございます
1 花鳥風月 2015/2/12 06:54 如月の 池にカワセミ しぶき上げ
如月の 池にカワセミ しぶき上げ
6 masa 2015/2/12 16:41 撮る積りじゃなかったけどこんなに素敵なシーンが撮れちゃった? なんて心掛けの良いBooth-Kさんでしょう!それにしても、このスポットライト、後ろも水面も全体が暗く落ちて何故カワセミにだけ?
撮る積りじゃなかったけどこんなに素敵なシーンが撮れちゃった? なんて心掛けの良いBooth-Kさんでしょう!それにしても、このスポットライト、後ろも水面も全体が暗く落ちて何故カワセミにだけ?
7 stone 2015/2/12 16:54 うわあ!めっちゃ格好いいですね@@!素晴らしいーーー。120mmでこんなの信じられません、いいとこですね!
うわあ!めっちゃ格好いいですね@@!素晴らしいーーー。120mmでこんなの信じられません、いいとこですね!
8 エゾメバル 2015/2/12 22:50 舞台の上でスポットライトを浴びて踊るバレーリーナーのようです。素晴らしいタイミングで、ご自身も言われるように、風景としても素晴らしいです。
舞台の上でスポットライトを浴びて踊るバレーリーナーのようです。素晴らしいタイミングで、ご自身も言われるように、風景としても素晴らしいです。
9 Ekio 2015/2/13 05:30 Booth-Kさん、おはようございます。カワセミのステージですね。まるで演出のような光、それを見事に捉えましたね。
Booth-Kさん、おはようございます。カワセミのステージですね。まるで演出のような光、それを見事に捉えましたね。
10 Booth-K 2015/2/15 00:05 今晩は、ちょとお返事が遅くなってしまいましたが、コメントありがとうございます。私の近所だと、自転車で15分圏内にカワセミがいる池は5つほどあります。半年くらい不在になる池もありますが、東京は意外に住みやすいのかもしれませんね。一旦見つけたら、飛ぶのを待って、後はひたすら連写で、運頼み的な感じです。何でここだけ光が? と思ったのですが、もしかすると光があったお陰で魚が見つけられてダイブしたのかもしれません。飛び込む直前この上で、ホバリングしていましたので。冬の低い太陽からの木漏れ日が、良い演出をしてくれたようです。ちなみに、120mmですが✕1.2のクロップにし(秒5コマになるので)、更にトリミングしていますので、1600万画素のAPS-Cの画角と同じくらいかなと思います。
今晩は、ちょとお返事が遅くなってしまいましたが、コメントありがとうございます。私の近所だと、自転車で15分圏内にカワセミがいる池は5つほどあります。半年くらい不在になる池もありますが、東京は意外に住みやすいのかもしれませんね。一旦見つけたら、飛ぶのを待って、後はひたすら連写で、運頼み的な感じです。何でここだけ光が? と思ったのですが、もしかすると光があったお陰で魚が見つけられてダイブしたのかもしれません。飛び込む直前この上で、ホバリングしていましたので。冬の低い太陽からの木漏れ日が、良い演出をしてくれたようです。ちなみに、120mmですが✕1.2のクロップにし(秒5コマになるので)、更にトリミングしていますので、1600万画素のAPS-Cの画角と同じくらいかなと思います。
1 stone 2015/2/11 22:35 午後三時頃、大阪に久々の雪が舞いました。ちょうど良いタイミングでここに。※picasa保存の写真を入れてみます。(縦横情報が少し混乱気味?なので)
午後三時頃、大阪に久々の雪が舞いました。ちょうど良いタイミングでここに。※picasa保存の写真を入れてみます。(縦横情報が少し混乱気味?なので)
2 Booth-K 2015/2/11 23:49 暗くなりつつある路地の雰囲気がいいですね。交通に影響ないくらい、舞うのは被写体としては嬉しくなってきます。
暗くなりつつある路地の雰囲気がいいですね。交通に影響ないくらい、舞うのは被写体としては嬉しくなってきます。
3 oaz 2015/2/12 10:50 stoneさん、お早う御座います。 路地裏の赤提灯が良い雰囲気ですね。車が通らなくて良いですね。
stoneさん、お早う御座います。 路地裏の赤提灯が良い雰囲気ですね。車が通らなくて良いですね。
4 調布のみ 2015/2/12 15:24 昔ながらの路地裏、小さな店が建て込んでビッシリと並ぶ様子に惹かれるものがあります。雪がチラチラ・・・早く帰るかそれともいい店見つけて暖まるか悩ましいところですね~。って三時だとまだ準備中の店が多いのかな?
昔ながらの路地裏、小さな店が建て込んでビッシリと並ぶ様子に惹かれるものがあります。雪がチラチラ・・・早く帰るかそれともいい店見つけて暖まるか悩ましいところですね~。って三時だとまだ準備中の店が多いのかな?
5 stone 2015/2/12 17:00 こんにちはBooth-Kさん、少しご無沙汰です。嬉しいな。ギターリストみたいなお兄ちゃんがいたので後姿を撮ってたら横向きになってくれました。ちょい顔出しですでも貼っちゃった。ごめんなさい...って感じ。oazさん、ちょいと横道、短い路地ですが雰囲気があって好きな横丁です。雪がもう少し写るかとフラッシュ使ってみたけれど、あまり吹き込んできませんでした。調布のみさん、お店が少しだけ開いていてほんのり色気が出ました。5時以降にここへまた撮りに来ようかなと思います。
こんにちはBooth-Kさん、少しご無沙汰です。嬉しいな。ギターリストみたいなお兄ちゃんがいたので後姿を撮ってたら横向きになってくれました。ちょい顔出しですでも貼っちゃった。ごめんなさい...って感じ。oazさん、ちょいと横道、短い路地ですが雰囲気があって好きな横丁です。雪がもう少し写るかとフラッシュ使ってみたけれど、あまり吹き込んできませんでした。調布のみさん、お店が少しだけ開いていてほんのり色気が出ました。5時以降にここへまた撮りに来ようかなと思います。
1 Ekio 2015/2/11 22:19 とくにイベントがあった訳ではありませんが、ぶらっと「根津神社」に立ち寄ってみました。NOCTICRON 42.5mm F1.2、このレンズは色の乗り方というか出方が絶妙です。
とくにイベントがあった訳ではありませんが、ぶらっと「根津神社」に立ち寄ってみました。NOCTICRON 42.5mm F1.2、このレンズは色の乗り方というか出方が絶妙です。
2 Booth-K 2015/2/11 23:44 日差しが気持ち良いです。外人さんとかも、結構人が来ているんですね。橋の下に何を見ているのか気になります。
日差しが気持ち良いです。外人さんとかも、結構人が来ているんですね。橋の下に何を見ているのか気になります。
3 oaz 2015/2/12 10:52 Ekioさん、お早う御座います。 良いお天気の日の赤い鳥居の神社さん、日本人も外人の方も沢山お参りして賑わっていますね。
Ekioさん、お早う御座います。 良いお天気の日の赤い鳥居の神社さん、日本人も外人の方も沢山お参りして賑わっていますね。
4 調布のみ 2015/2/12 15:17 ちょうど祝日、谷根千散歩のついでに訪れる人も多いんでしょうね~。日射しが暖かそう、適度に混んでいて華やいだ雰囲気が伝わります。
ちょうど祝日、谷根千散歩のついでに訪れる人も多いんでしょうね~。日射しが暖かそう、適度に混んでいて華やいだ雰囲気が伝わります。
5 Ekio 2015/2/13 01:19 Booth-Kさん、oazさん、調布 のみさん、ありがとうございます。休日の昼下がり、ちょっとけだるさを感じるぐらいの時間が流れていました。
Booth-Kさん、oazさん、調布 のみさん、ありがとうございます。休日の昼下がり、ちょっとけだるさを感じるぐらいの時間が流れていました。
1 花鳥風月 2015/2/11 20:11 梅林 くぐって行こう 花の下
梅林 くぐって行こう 花の下
2 oaz 2015/2/11 20:42 花鳥風月さん、今晩は。 紅梅が見事に美しくなってきましたですね。素晴らしいです。
花鳥風月さん、今晩は。 紅梅が見事に美しくなってきましたですね。素晴らしいです。
3 スカイハイ 2015/2/12 08:17 きれい!ナイス!梅ってこんなにきれいだったのか…でもなんでK-30に加えてK-50も導入したんですか?
きれい!ナイス!梅ってこんなにきれいだったのか…でもなんでK-30に加えてK-50も導入したんですか?
4 Booth-K 2015/2/11 23:41 これくらいが見るにはいい頃でしょうか。見事な咲きっぷり、ボケも気持ち良いです。
これくらいが見るにはいい頃でしょうか。見事な咲きっぷり、ボケも気持ち良いです。
5 花鳥風月 2015/2/12 22:02 >K-30に加えてK-50扱いが雑ですので 壊れた時のスペアとしてそれぞれレンズを付けて 二台提げてゆくこともできます使い勝手も同じ データ量も必要以上十分です
>K-30に加えてK-50扱いが雑ですので 壊れた時のスペアとしてそれぞれレンズを付けて 二台提げてゆくこともできます使い勝手も同じ データ量も必要以上十分です
6 花鳥風月 2015/2/13 20:31 皆様 コメント ありがとうございます
1 調布のみ 2015/2/11 14:29 色付いた夜明け空背景の枯れ草に惹かれて・・・まだ残る対岸の街灯りの丸ボケと組み合わせました。レンズ:MZD 75mm F1.8
色付いた夜明け空背景の枯れ草に惹かれて・・・まだ残る対岸の街灯りの丸ボケと組み合わせました。レンズ:MZD 75mm F1.8
8 stone 2015/2/11 22:42 綺麗、ほのぼの、秋の絵本のようです。枯れ草がとても優しいですね。
綺麗、ほのぼの、秋の絵本のようです。枯れ草がとても優しいですね。
9 Booth-K 2015/2/11 23:39 朝焼けの透明感と、枯れ草のコントラストが鮮烈で、印象的な朝ですね。丸ボケもいい雰囲気です。
朝焼けの透明感と、枯れ草のコントラストが鮮烈で、印象的な朝ですね。丸ボケもいい雰囲気です。
10 スカイハイ 2015/2/12 08:21 オレンジのモノトーンのグラデーションが素晴らしいです。丸ボケは個性を追加してるように思います。
オレンジのモノトーンのグラデーションが素晴らしいです。丸ボケは個性を追加してるように思います。
11 調布のみ 2015/2/12 15:02 oazさん、こんにちは~。美しい夜明け空とこれまた美しい後ボケに枯れ草が引き立ったようです。Ekioさん、こんにちは~。このレンズを持ち出すとどうしても美しいボケを使ってみたくなって・・・繊細な枯れ草の描写も気に入っています。stoneさん、こんにちは~。ピントの合った個所のすっきりとした気持ちのいい描写はこのレンズの真骨頂、加えて物としての質感も素晴らしく所有欲を満たしてくれます。
oazさん、こんにちは~。美しい夜明け空とこれまた美しい後ボケに枯れ草が引き立ったようです。Ekioさん、こんにちは~。このレンズを持ち出すとどうしても美しいボケを使ってみたくなって・・・繊細な枯れ草の描写も気に入っています。stoneさん、こんにちは~。ピントの合った個所のすっきりとした気持ちのいい描写はこのレンズの真骨頂、加えて物としての質感も素晴らしく所有欲を満たしてくれます。
12 調布のみ 2015/2/12 15:11 Booth-Kさん、こんにちは~。この朝はこのレンズ1本だけを持ち出して・・・ちょっと使いこなしが難しいですが、美しい絵をはき出してくれます。スカイハイさん、こんにちは~。夜明け空と枯れ草だけでは寂しいので対岸のシエットと灯を組み合わせました。このレンズ、周辺でも丸ボケの形が崩れず、気に入っています。
Booth-Kさん、こんにちは~。この朝はこのレンズ1本だけを持ち出して・・・ちょっと使いこなしが難しいですが、美しい絵をはき出してくれます。スカイハイさん、こんにちは~。夜明け空と枯れ草だけでは寂しいので対岸のシエットと灯を組み合わせました。このレンズ、周辺でも丸ボケの形が崩れず、気に入っています。
1 調布のみ 2015/2/11 14:09 同一メーカーの機種の差による発色の違いが興味深いです。この発色の違いを絵作りに活用しても面白いかも知れませんね~。
同一メーカーの機種の差による発色の違いが興味深いです。この発色の違いを絵作りに活用しても面白いかも知れませんね~。
3 oaz 2015/2/11 20:05 調布のみさん、今日は。 当時の技術の粋?でできる目一杯画素数を上げていますので赤外線領域の発色が弱いです。景色を撮っても赤が出にくいです。機種の発色の違いを上手く使い分けられると良いですが、難しいです。画素数の低い機種を風景様に、画素数の多い機種を日本海の撮影用とかに分けた方がお互いの特徴がよく出るかも?しれません。でも、夕焼けだけは画素数の少ない機種の方が綺麗です。難しいですね。
調布のみさん、今日は。 当時の技術の粋?でできる目一杯画素数を上げていますので赤外線領域の発色が弱いです。景色を撮っても赤が出にくいです。機種の発色の違いを上手く使い分けられると良いですが、難しいです。画素数の低い機種を風景様に、画素数の多い機種を日本海の撮影用とかに分けた方がお互いの特徴がよく出るかも?しれません。でも、夕焼けだけは画素数の少ない機種の方が綺麗です。難しいですね。
4 Ekio 2015/2/11 21:43 oazさん、こんばんは。こうして較べますと、デジ一眼の画質はセンサー(ローパスフィルター込み)で随分変わるものなんですね。光の状況が厳しいほど違いが出るようですね。
oazさん、こんばんは。こうして較べますと、デジ一眼の画質はセンサー(ローパスフィルター込み)で随分変わるものなんですね。光の状況が厳しいほど違いが出るようですね。
5 stone 2015/2/11 22:13 自然な発色に自然な奥行き、透明感で気持ちよいですね。比較撮影、興味深いです。悪条件ほど個性が出てくるようで、なんとなく感覚に馴染むものがあります~、面白く拝見いたしました。
自然な発色に自然な奥行き、透明感で気持ちよいですね。比較撮影、興味深いです。悪条件ほど個性が出てくるようで、なんとなく感覚に馴染むものがあります~、面白く拝見いたしました。
6 Booth-K 2015/2/11 23:35 ハーフNDの効果でしょうか、雲の階調が、HDRの様な感じですね。K5の赤外線フィルタは、K10やK20に比べると赤外域を通すようで、赤い星雲(Hα)が結構写るので天体に使う機会が増えました。以前はFinPix S3 Proが赤外域に感度があるというので使っていましたが、それと同等くらいかな。K-100D で天体撮ったら、どれくらい写るか興味ありますね。
ハーフNDの効果でしょうか、雲の階調が、HDRの様な感じですね。K5の赤外線フィルタは、K10やK20に比べると赤外域を通すようで、赤い星雲(Hα)が結構写るので天体に使う機会が増えました。以前はFinPix S3 Proが赤外域に感度があるというので使っていましたが、それと同等くらいかな。K-100D で天体撮ったら、どれくらい写るか興味ありますね。
7 oaz 2015/2/12 11:00 Ekioさん、stoneさん、Booth-Kさん、お早う御座います。 ローパスフイルターもですが、610万画素機は余裕で赤い色合いが出る様です。K-5と一緒に撮りますと、枯れた雑草の色合いも 610漫画素機は濃い目に、1600万台画素機はとても薄く黄色に近い色にでます。私の高画素機は風景撮りと言うよりも海岸の撮影、星空の撮影に向くようすです。
Ekioさん、stoneさん、Booth-Kさん、お早う御座います。 ローパスフイルターもですが、610万画素機は余裕で赤い色合いが出る様です。K-5と一緒に撮りますと、枯れた雑草の色合いも 610漫画素機は濃い目に、1600万台画素機はとても薄く黄色に近い色にでます。私の高画素機は風景撮りと言うよりも海岸の撮影、星空の撮影に向くようすです。
1 oaz 2015/2/11 10:23 紫いろがかった山の稜線からの朝日が撮れるのはこの機種のローパスフイルターのうち赤外線領域をカットするものが無いか、あってもあまりカットして無い様子です。カメラの個性ですね。
紫いろがかった山の稜線からの朝日が撮れるのはこの機種のローパスフイルターのうち赤外線領域をカットするものが無いか、あってもあまりカットして無い様子です。カメラの個性ですね。
2 調布のみ 2015/2/11 14:13 ほぼ同時刻、同一露光条件ですが、太陽近傍の階調再現やフレアーの出方なんかにも差がありますね~。
ほぼ同時刻、同一露光条件ですが、太陽近傍の階調再現やフレアーの出方なんかにも差がありますね~。
3 oaz 2015/2/11 20:01 調布のみさん、今晩は。 空に雲がありまして綺麗な晴れで無かったのですが、同じレンズでもフレアーの出方や山の稜線から光りだした時の光線の具合が違いますね。興味津々です。
調布のみさん、今晩は。 空に雲がありまして綺麗な晴れで無かったのですが、同じレンズでもフレアーの出方や山の稜線から光りだした時の光線の具合が違いますね。興味津々です。
4 スカイハイ 2015/2/11 22:31 ああ、このマゼンダの光芒はフィルターではなくカメラのセンサーによるもの、ということでしょうか。青かむりするレンズがあるように、逆光でマゼンダかかった色が出るセンサーがある、という感じですかね。そんなことは考えたこともなかったです。
ああ、このマゼンダの光芒はフィルターではなくカメラのセンサーによるもの、ということでしょうか。青かむりするレンズがあるように、逆光でマゼンダかかった色が出るセンサーがある、という感じですかね。そんなことは考えたこともなかったです。
5 oaz 2015/2/12 10:55 スカイハイさん、お早う御座います。 私の所有する高画素機は赤は出にくい様子ですが、610万画素機は余裕が有る様子で綺麗な発色しますね。レンズも、可視光線外がよく写る様子です。
スカイハイさん、お早う御座います。 私の所有する高画素機は赤は出にくい様子ですが、610万画素機は余裕が有る様子で綺麗な発色しますね。レンズも、可視光線外がよく写る様子です。
1 花鳥風月 2015/2/11 08:32 コツコツと 梅の古木を コゲラ打つ
コツコツと 梅の古木を コゲラ打つ
3 oaz 2015/2/11 10:19 花鳥風月さん、お早う御座います。 生活がかかってますものね。一生懸命古木をつついて虫を探していますね。涙ぐまし努力ですね。
花鳥風月さん、お早う御座います。 生活がかかってますものね。一生懸命古木をつついて虫を探していますね。涙ぐまし努力ですね。
4 masa 2015/2/11 10:46 コゲラの啄音が聴こえてきそうです。バックの明るいボケがもう春の光ですね。
コゲラの啄音が聴こえてきそうです。バックの明るいボケがもう春の光ですね。
5 エゾメバル 2015/2/11 17:43 木の様子がいいですね。生えている苔がまだ冬の状態で、これから少しづつ春らしくなっていくのでしょうね。
木の様子がいいですね。生えている苔がまだ冬の状態で、これから少しづつ春らしくなっていくのでしょうね。
6 Ekio 2015/2/11 21:28 花鳥風月さん、こんばんは。望遠レンズでコゲラらしい生態をしっかり撮られましたね。芦ヶ久保に行ったとき見かけましたが、換算150mmだったので今二つでした。
花鳥風月さん、こんばんは。望遠レンズでコゲラらしい生態をしっかり撮られましたね。芦ヶ久保に行ったとき見かけましたが、換算150mmだったので今二つでした。
7 花鳥風月 2015/2/13 20:32 皆様 コメント ありがとうございます