風景写真をテーマにした掲示板です。
1 おけさ 2014/9/22 18:19 日暮れ間近、函館山の上空には妖しい雲が。
日暮れ間近、函館山の上空には妖しい雲が。
5 oaz 2014/9/22 20:26 おけささん、今晩は。 向うの島(陸地?)と其の上空の雲の模様が美しいです。
おけささん、今晩は。 向うの島(陸地?)と其の上空の雲の模様が美しいです。
6 Ekio 2014/9/22 22:41 おけささん、こんばんは。雄大な雲ですねぇ。いろいろ想像出来そうですが、人が手を広げたみたいな感じもしますね。
おけささん、こんばんは。雄大な雲ですねぇ。いろいろ想像出来そうですが、人が手を広げたみたいな感じもしますね。
7 Booth-K 2014/9/22 23:02 怪しさよりも、白い透明感みたいな感じも。綿飴みたいにも見えたりして。
怪しさよりも、白い透明感みたいな感じも。綿飴みたいにも見えたりして。
8 おけさ 2014/9/23 07:22 皆さん、おはようございます。島のように見える函館山は陸繋島で、夜景で有名な展望台はここの御殿山にあります。
皆さん、おはようございます。島のように見える函館山は陸繋島で、夜景で有名な展望台はここの御殿山にあります。
9 エゾメバル 2014/9/23 08:57 おけささん、お早うございます。私も江差の勤務が長かったので、函館はよく行っていました。この写真を拝見して懐かしく思っていました。道南の写真また投稿してください。
おけささん、お早うございます。私も江差の勤務が長かったので、函館はよく行っていました。この写真を拝見して懐かしく思っていました。道南の写真また投稿してください。
1 エゾメバル 2014/9/22 16:07 パンチのある画面が欲しくてひときわ赤い花を捉えて見ました。
パンチのある画面が欲しくてひときわ赤い花を捉えて見ました。
6 ペン太 2014/9/22 19:19 ハイキーに背景を飛ばし気味にアートスティックなお写真です。鮮烈 と言うより強烈な赤に目を奪われます。 ハイキーな中に、青さを残した左上の部分が 赤を更に引き立てているように見えます。
ハイキーに背景を飛ばし気味にアートスティックなお写真です。鮮烈 と言うより強烈な赤に目を奪われます。 ハイキーな中に、青さを残した左上の部分が 赤を更に引き立てているように見えます。
7 ポゥ 2014/9/22 22:03 超広角ならではの描写ですね。強烈なパースで、花が突進してくるようであります。左上の青も実にいいアクセント。超広角持ってない私には真似しようにもできませんし、また、マネするだけのセンスもありません。昨日と似ているようで全く違った味わい。被写体に作風、レパートリーの広さが素晴らしいです。
超広角ならではの描写ですね。強烈なパースで、花が突進してくるようであります。左上の青も実にいいアクセント。超広角持ってない私には真似しようにもできませんし、また、マネするだけのセンスもありません。昨日と似ているようで全く違った味わい。被写体に作風、レパートリーの広さが素晴らしいです。
8 Ekio 2014/9/22 22:36 エゾメバルさん、こんばんは。ダリアがまるでマンガの爆発マークみたい!いやぁ、パンチあり過ぎです。
エゾメバルさん、こんばんは。ダリアがまるでマンガの爆発マークみたい!いやぁ、パンチあり過ぎです。
9 Booth-K 2014/9/22 23:00 赤いペンキ缶をぶちまけたような迫力があります。鮮烈なインパクトですね。
赤いペンキ缶をぶちまけたような迫力があります。鮮烈なインパクトですね。
10 エゾメバル 2014/9/23 08:53 調布のみさん、今回のタイトルは比較的すんなりと頭に浮かびました。いつもはタイトルどうしようかなって考えるのですが。花鳥風月さんの川柳も色が見えて、有難うございます。スカイハイさん、ギリギリまで寄ったのが良かったようです。ペン太さん、oazさん、インパクトが出てよかったです。ハイキーにしたのはバックを飛ばして、花の印象を強くしてみたいと思ってやってみました。ボゥさん、昨日のはファインダーを覗きながら丸ボケの沢山出る位置を探って、マクロレンズに2倍テレコンをつけて、花の間から撮ってみました。今回のは、普通にとっても面白くないので、雨上がりの効果もあり、光が沢山あったのが功を奏したようです。EKioさん、Booth-Kさん、たまにこんな写真も面白いようです。コメントありがとうございました。
調布のみさん、今回のタイトルは比較的すんなりと頭に浮かびました。いつもはタイトルどうしようかなって考えるのですが。花鳥風月さんの川柳も色が見えて、有難うございます。スカイハイさん、ギリギリまで寄ったのが良かったようです。ペン太さん、oazさん、インパクトが出てよかったです。ハイキーにしたのはバックを飛ばして、花の印象を強くしてみたいと思ってやってみました。ボゥさん、昨日のはファインダーを覗きながら丸ボケの沢山出る位置を探って、マクロレンズに2倍テレコンをつけて、花の間から撮ってみました。今回のは、普通にとっても面白くないので、雨上がりの効果もあり、光が沢山あったのが功を奏したようです。EKioさん、Booth-Kさん、たまにこんな写真も面白いようです。コメントありがとうございました。
1 調布のみ 2014/9/22 15:54 日の出直前、雲が輝いて金色に・・・透明感のある夜明け景色でした。レンズ:MZD 9-18mm F4.0-5.6
日の出直前、雲が輝いて金色に・・・透明感のある夜明け景色でした。レンズ:MZD 9-18mm F4.0-5.6
8 ポゥ 2014/9/22 21:59 雲の形的には9月19日の撮影の再現を見るようでありますね。見直すまで同じ日の作品かと思ったほどです。鉄塔左側辺りの朝焼け部分、丁度いい具合に白飛びがあり、素晴らしい透明感が出ていますね。実際の視覚に近い写りなのではないでしょうか。まわりの青の澄んだ様子も美しいですね~
雲の形的には9月19日の撮影の再現を見るようでありますね。見直すまで同じ日の作品かと思ったほどです。鉄塔左側辺りの朝焼け部分、丁度いい具合に白飛びがあり、素晴らしい透明感が出ていますね。実際の視覚に近い写りなのではないでしょうか。まわりの青の澄んだ様子も美しいですね~
9 MacもG3 2014/9/22 22:17 ちょーっとずつ秋冬の色合い気配に近づいてきましたね。刷毛で描いたような雲が染まってとても美しいです。
ちょーっとずつ秋冬の色合い気配に近づいてきましたね。刷毛で描いたような雲が染まってとても美しいです。
10 Booth-K 2014/9/22 22:57 手前に向かって広がる雲の形が、より遠近感を出しているようで、奥行きのある遠くの空から輝いているようです。
手前に向かって広がる雲の形が、より遠近感を出しているようで、奥行きのある遠くの空から輝いているようです。
11 調布のみ 2014/9/23 09:46 スカイハイさん、おはようございます。アセット、財産でいいのかな?水があることで2倍3倍にも美しく・・・>この川はほかの楽しみもありますか?仰るようにカヤックされている方が毎朝、夏だとウィンドサーフィンされている方も・・・でも鳥が逃げちゃうんでよね~。釣をしている方は四季を通じて沢山、アユ、オイカワ、コイ、フナなど・・・川幅が広いので長い竿が使いたくてかなり遠方からお出でになっている方もいます。タマゾン川なんて呼ばれることもあるようで、グッピー、ネオンテトラ、ピラニアまで見つかることも・・・原因は飼えなくなったペットの放流とのこと、困ったものです。ペン太さん、おはようございます。この雲と抜けの良さは秋のもの、気温もちょうど良く、空気も乾いて爽やかでした。せっかくの休日に雲が多いとは残念でしたね~。oazさん、おはようございます。染まると同時に輝きも増して金色と言っていいような・・・美しい夜明け景色を作ってくれました。
スカイハイさん、おはようございます。アセット、財産でいいのかな?水があることで2倍3倍にも美しく・・・>この川はほかの楽しみもありますか?仰るようにカヤックされている方が毎朝、夏だとウィンドサーフィンされている方も・・・でも鳥が逃げちゃうんでよね~。釣をしている方は四季を通じて沢山、アユ、オイカワ、コイ、フナなど・・・川幅が広いので長い竿が使いたくてかなり遠方からお出でになっている方もいます。タマゾン川なんて呼ばれることもあるようで、グッピー、ネオンテトラ、ピラニアまで見つかることも・・・原因は飼えなくなったペットの放流とのこと、困ったものです。ペン太さん、おはようございます。この雲と抜けの良さは秋のもの、気温もちょうど良く、空気も乾いて爽やかでした。せっかくの休日に雲が多いとは残念でしたね~。oazさん、おはようございます。染まると同時に輝きも増して金色と言っていいような・・・美しい夜明け景色を作ってくれました。
12 調布のみ 2014/9/23 10:00 ポゥさん、おはようございます。なぜかこの雲の配置はよく見かけます。ちょうど東の方向、天気が西から東へ移っていくのと関係しているのかも知れません。またこの配置は地上の景色ともうまくシンクロしている感じで、いつも助けてもらっています。見た目よりも若干暗め、仰るように白飛びに注意しての露光です。MacもG3さん、おはようございます。この空を眺めて秋だな~と今季初めて感じました。美しい季節の始まりです。Booth-Kさん、おはようございます。はい、この拡がり感、遠近感を意識してやや上向きの構図にしました。
ポゥさん、おはようございます。なぜかこの雲の配置はよく見かけます。ちょうど東の方向、天気が西から東へ移っていくのと関係しているのかも知れません。またこの配置は地上の景色ともうまくシンクロしている感じで、いつも助けてもらっています。見た目よりも若干暗め、仰るように白飛びに注意しての露光です。MacもG3さん、おはようございます。この空を眺めて秋だな~と今季初めて感じました。美しい季節の始まりです。Booth-Kさん、おはようございます。はい、この拡がり感、遠近感を意識してやや上向きの構図にしました。
1 花鳥風月 2014/9/22 11:13 柿の木も サッパリしたよと 葉を揺らす
柿の木も サッパリしたよと 葉を揺らす
7 oaz 2014/9/22 20:21 花鳥風月さん、エゾメバルさん、調布のみさん、スカイハイさん、ペン太さん、今晩は。 果樹園ではなくて一応畑なのですが、何も耕作してなくて年三回草刈する位で精一杯です。柿の木が数本、栗の木が数本、キウイ、イチゴなどが散らかって有ります。山陰地方はまだ暖かくて昼間は25度もあります。夜な夜な、時々朝夕にも猪(本当は野生化したイノブタ)が出て荒しますので作るものも限られます。通称猪(イノブタ)も灰色のもの、濃い茶色の物とカラフルで大小色々です。
花鳥風月さん、エゾメバルさん、調布のみさん、スカイハイさん、ペン太さん、今晩は。 果樹園ではなくて一応畑なのですが、何も耕作してなくて年三回草刈する位で精一杯です。柿の木が数本、栗の木が数本、キウイ、イチゴなどが散らかって有ります。山陰地方はまだ暖かくて昼間は25度もあります。夜な夜な、時々朝夕にも猪(本当は野生化したイノブタ)が出て荒しますので作るものも限られます。通称猪(イノブタ)も灰色のもの、濃い茶色の物とカラフルで大小色々です。
8 ポゥ 2014/9/22 21:55 >朝日の出や夕焼けばかりよりは良いかと思い嗜好を換えてみました。難しいところですよね。私みたいな写歴が浅く久しぶりにカメラを手にしたような者であれば手当たり次第に被写体を探してみよう、という気にもなりますけど、写歴が長ければ自分の得意なスタイルというものが出来上がってくるでしょうから。得意がある、っていうのはいいことだと思いますよ。
>朝日の出や夕焼けばかりよりは良いかと思い嗜好を換えてみました。難しいところですよね。私みたいな写歴が浅く久しぶりにカメラを手にしたような者であれば手当たり次第に被写体を探してみよう、という気にもなりますけど、写歴が長ければ自分の得意なスタイルというものが出来上がってくるでしょうから。得意がある、っていうのはいいことだと思いますよ。
9 MacもG3 2014/9/22 22:14 これだけ見たら秋の気配は感じられずまだまだ夏の装いの印象です。これはかなり手強い印象。
これだけ見たら秋の気配は感じられずまだまだ夏の装いの印象です。これはかなり手強い印象。
10 Ekio 2014/9/22 22:33 oazさん、こんばんは。草刈お疲れ様です。いくらか涼しくなったとはいえ、夏の間に伸びるだけ伸びてしまうのでしょうから大変ですね。
oazさん、こんばんは。草刈お疲れ様です。いくらか涼しくなったとはいえ、夏の間に伸びるだけ伸びてしまうのでしょうから大変ですね。
11 Booth-K 2014/9/22 22:52 お疲れ様です。いつも思いますが、綺麗に刈りますね。草の香りがしてきそうです。
お疲れ様です。いつも思いますが、綺麗に刈りますね。草の香りがしてきそうです。
1 花鳥風月 2014/9/22 06:51 赤い花 あの世の色か 曼珠沙華
赤い花 あの世の色か 曼珠沙華
2 oaz 2014/9/22 15:03 花鳥風月さん、今日は。 私の方でも至る所でヒガンバナが満開です。
花鳥風月さん、今日は。 私の方でも至る所でヒガンバナが満開です。
3 エゾメバル 2014/9/22 15:32 宮部みゆきの、恐ろしという本の第1部に「曼珠沙華」がありますがあの世を描くときに使われる花で、なんとなく物悲しさもありますね。
宮部みゆきの、恐ろしという本の第1部に「曼珠沙華」がありますがあの世を描くときに使われる花で、なんとなく物悲しさもありますね。
4 調布のみ 2014/9/22 15:46 濃厚な赤に魅入られるようです。反り返った花びら、ピンと上を向く蘂、形も独特、魅力あふれる花ですね~。
濃厚な赤に魅入られるようです。反り返った花びら、ピンと上を向く蘂、形も独特、魅力あふれる花ですね~。
5 ペン太 2014/9/22 19:08 こうやって改めてみると複雑かつ繊細な花である事がわかりますね。日差しが無くとも鮮烈な赤色です。
こうやって改めてみると複雑かつ繊細な花である事がわかりますね。日差しが無くとも鮮烈な赤色です。
6 花鳥風月 2014/9/23 19:33 皆様 コメント ありがとうございます
皆様 コメント ありがとうございます
1 スカイハイ@Portugal 2014/9/22 04:46 昼過ぎにFaroの空港に到着し、レンタカーを借りて宿に行ってチェックイン後、お昼を食べてフェリーの時間を確認し、宿に戻って準備して、なんやかんやで砂の島に着いたのは4時半ごろになってしまいました。そこから島を歩いて横断して外海のビーチに向かったんですが、途中、何やらいるんですよね。サギ?・・・・・・いや、もしかしてコウノトリかも??!!結局このコウノトリさん、私たちが帰る7時半頃までここでじっとしていたようです。何を思って何をしていたのか、謎です。White Stork = Ciconia ciconia = シュバシコウ = 朱嘴鸛Parque Natural da Ria Formosa(リア・フォーモサ自然公園)にて
昼過ぎにFaroの空港に到着し、レンタカーを借りて宿に行ってチェックイン後、お昼を食べてフェリーの時間を確認し、宿に戻って準備して、なんやかんやで砂の島に着いたのは4時半ごろになってしまいました。そこから島を歩いて横断して外海のビーチに向かったんですが、途中、何やらいるんですよね。サギ?・・・・・・いや、もしかしてコウノトリかも??!!結局このコウノトリさん、私たちが帰る7時半頃までここでじっとしていたようです。何を思って何をしていたのか、謎です。White Stork = Ciconia ciconia = シュバシコウ = 朱嘴鸛Parque Natural da Ria Formosa(リア・フォーモサ自然公園)にて
8 スカイハイ@Portugal 2014/9/22 22:41 コウノトリですよ。サギか? と思ったのは最初見た瞬間のことです。サギでないことは拡大して見てすぐにわかりました。
コウノトリですよ。サギか? と思ったのは最初見た瞬間のことです。サギでないことは拡大して見てすぐにわかりました。
9 Booth-K 2014/9/22 22:50 野生のコウノトリとは凄いですね。また、コウノトリと見て分かるのも凄いですよ。異国情緒が漂ってきます。
野生のコウノトリとは凄いですね。また、コウノトリと見て分かるのも凄いですよ。異国情緒が漂ってきます。
10 スカイハイ 2014/9/22 23:05 Booth-Kさん、ありがとうございます。拡大してみて、White Storkかな、と思ったんです。はっきりとは覚えていませんが、行く前に本かウェブで見てインプットされていたのだと思います。で、White Storkっていうのはコウノトリの一種かな、ともおぼろげには思っていましたが、宿に帰ってインターネットで調べて確認しました。
Booth-Kさん、ありがとうございます。拡大してみて、White Storkかな、と思ったんです。はっきりとは覚えていませんが、行く前に本かウェブで見てインプットされていたのだと思います。で、White Storkっていうのはコウノトリの一種かな、ともおぼろげには思っていましたが、宿に帰ってインターネットで調べて確認しました。
11 スカイハイ@Portugal 2014/9/22 23:26 前後しますが、みなさん、コメントをいただきありがとうございます。というわけで、White Storkなる鳥がいるらしいことは頭の片隅には入っていたはずですが、そうはいっても、このあたりで見られる鳥や野生動物のリストのなかに入っていた、というだけのことです。まさかこんな場所でこんな形で(海パンはいて海水浴に行く途中)合えるなんて、驚き以外の何物でもないwwこんな見通しの開けたところで、水もないし、ピーカン照りだし、鳥がいそうなところじゃないですから。で、3時間ほどして帰りに遠くからこの場所が見えた瞬間に飛び立ちました。飛翔が撮れずに、というか極小では撮ったのですが、あと5分早ければと悔やまれました。次の日に撮れたからよかったんですが。http://photoxp.jp/pictures/145044http://photoxp.jp/pictures/145069
前後しますが、みなさん、コメントをいただきありがとうございます。というわけで、White Storkなる鳥がいるらしいことは頭の片隅には入っていたはずですが、そうはいっても、このあたりで見られる鳥や野生動物のリストのなかに入っていた、というだけのことです。まさかこんな場所でこんな形で(海パンはいて海水浴に行く途中)合えるなんて、驚き以外の何物でもないwwこんな見通しの開けたところで、水もないし、ピーカン照りだし、鳥がいそうなところじゃないですから。で、3時間ほどして帰りに遠くからこの場所が見えた瞬間に飛び立ちました。飛翔が撮れずに、というか極小では撮ったのですが、あと5分早ければと悔やまれました。次の日に撮れたからよかったんですが。http://photoxp.jp/pictures/145044http://photoxp.jp/pictures/145069
12 スカイハイ@Portugal 2014/9/22 23:34 しかしこの大きなコウノトリ(成鳥)が猛禽にやられるものでしょうかね?これを捕まえそうなのはオオカミくらいかも、でもそんなのとうに絶滅してしまってるし、キツネにはちょっと大きすぎるんじゃないかと。
しかしこの大きなコウノトリ(成鳥)が猛禽にやられるものでしょうかね?これを捕まえそうなのはオオカミくらいかも、でもそんなのとうに絶滅してしまってるし、キツネにはちょっと大きすぎるんじゃないかと。
1 Booth-K 2014/9/22 00:29 曇の日でしたが、この色を見ていると、どことなく気持ちが明るくなってきます。
曇の日でしたが、この色を見ていると、どことなく気持ちが明るくなってきます。
7 ペン太 2014/9/22 19:03 濃厚な緑の中に、濃厚な赤い実が・・曇り空ならではの落ち着いた色ですね。 辛いんでしょうね~・・辛いもの好きの うちの嫁さん大好きそうで^^
濃厚な緑の中に、濃厚な赤い実が・・曇り空ならではの落ち着いた色ですね。 辛いんでしょうね~・・辛いもの好きの うちの嫁さん大好きそうで^^
8 Ekio 2014/9/22 22:26 Booth-Kさん、こんばんは。彩りも豊かな「五色唐辛子」ですね。調べてみたら赤・橙・黄・白・紫の5色とありましたが、緑を入れると6色に、うーん。
Booth-Kさん、こんばんは。彩りも豊かな「五色唐辛子」ですね。調べてみたら赤・橙・黄・白・紫の5色とありましたが、緑を入れると6色に、うーん。
9 ポゥ 2014/9/22 21:47 昨日スパゲティやさんに行って唐辛子を飲み込んでしまい、その後の食事が味わうどころじゃなかったのを、また思い出してしまいましたwポット一杯分の水を飲み干してしまいました。食べれば辛い唐辛子ですが、三角のシルエットのためでしょうか、なんだかイチゴ畑でも見ているような可愛らしさがありますね。見たところ緑と赤の二色なのですが、どういった由来で「ゴシキ」なんでしょうね~。成長に伴って色が変化するとか?
昨日スパゲティやさんに行って唐辛子を飲み込んでしまい、その後の食事が味わうどころじゃなかったのを、また思い出してしまいましたwポット一杯分の水を飲み干してしまいました。食べれば辛い唐辛子ですが、三角のシルエットのためでしょうか、なんだかイチゴ畑でも見ているような可愛らしさがありますね。見たところ緑と赤の二色なのですが、どういった由来で「ゴシキ」なんでしょうね~。成長に伴って色が変化するとか?
10 MacもG3 2014/9/22 22:20 見ているだけで辛さを感じられるようです。嫌いじゃないんだけど、当たるとヤバいよ獅子唐!(違うか?)こっちの方が辛そうです。
見ているだけで辛さを感じられるようです。嫌いじゃないんだけど、当たるとヤバいよ獅子唐!(違うか?)こっちの方が辛そうです。
11 Booth-K 2014/9/22 22:47 こんばんは、コメントありがとうございます。基本、観賞用で食べられないと思っていましたが、品種によっては(?)鑑賞&食用で売っているのもあるので、意外と食べられるのかな? スカイハイさんも、食べられているようですし、ちょっと気になります。今度、こっそりかじりに行ってこようかな。色も形も、見ていて楽しくなります。
こんばんは、コメントありがとうございます。基本、観賞用で食べられないと思っていましたが、品種によっては(?)鑑賞&食用で売っているのもあるので、意外と食べられるのかな? スカイハイさんも、食べられているようですし、ちょっと気になります。今度、こっそりかじりに行ってこようかな。色も形も、見ていて楽しくなります。
1 エゾメバル 2014/9/21 23:04 昨夜雨が降りましたが、朝起きると上がっていました。これはチャンスと思い、近くの公園に走りました。ダリヤが満開でした。みなさんの方は曼珠沙華の季節なのですね。
昨夜雨が降りましたが、朝起きると上がっていました。これはチャンスと思い、近くの公園に走りました。ダリヤが満開でした。みなさんの方は曼珠沙華の季節なのですね。
5 oaz 2014/9/22 10:19 エゾメバルさん、お早うございます。 眩いばかりのダリアですね。1000Wどころでは有りません。
エゾメバルさん、お早うございます。 眩いばかりのダリアですね。1000Wどころでは有りません。
6 エゾメバル 2014/9/22 15:56 Booth-Kさん、雰囲気が伝わって嬉しいです。有難うございます。stoneさん、朝の光は実物以上に対象物をキレイに撮してくれますね。調布のみさん、丸ボケがたくさん出たので沢山シャッターを切りました。東京と花期が重なるの花は珍しいですね。oazさん、楽しい表現有難うございます。
Booth-Kさん、雰囲気が伝わって嬉しいです。有難うございます。stoneさん、朝の光は実物以上に対象物をキレイに撮してくれますね。調布のみさん、丸ボケがたくさん出たので沢山シャッターを切りました。東京と花期が重なるの花は珍しいですね。oazさん、楽しい表現有難うございます。
7 スカイハイ 2014/9/22 18:37 ハイキーに水滴の丸ボケが美しすぎです。背景の緑とのコントラストもいいですね。
ハイキーに水滴の丸ボケが美しすぎです。背景の緑とのコントラストもいいですね。
8 ペン太 2014/9/22 18:59 太陽は写っていなくとも眩いばかりのお写真ですね。雨上がりの水滴の丸ボケが、素晴らしい効果を発揮しています。
太陽は写っていなくとも眩いばかりのお写真ですね。雨上がりの水滴の丸ボケが、素晴らしい効果を発揮しています。
9 ポゥ 2014/9/22 21:44 手前の丸ボケは何でできたのかな?と思いましたが、手前にもう一輪朝露をまとった花があるということなんですね。(私は先日レンズに水滴がついて丸ボケが出来たので驚いたことがありました)背景の緑色の範囲にも万遍なく丸ボケがあるという、なかなか神がかった角度ですね~
手前の丸ボケは何でできたのかな?と思いましたが、手前にもう一輪朝露をまとった花があるということなんですね。(私は先日レンズに水滴がついて丸ボケが出来たので驚いたことがありました)背景の緑色の範囲にも万遍なく丸ボケがあるという、なかなか神がかった角度ですね~
1 Booth-K 2014/9/22 00:14 逆光に染まったオレンジの光線と蝶が、夕方らしさと、晩夏を感じますね。
逆光に染まったオレンジの光線と蝶が、夕方らしさと、晩夏を感じますね。
5 oaz 2014/9/22 15:05 t.sさん、今日は。 独得の色合いと風貌の撮り方ですね。
t.sさん、今日は。 独得の色合いと風貌の撮り方ですね。
6 スカイハイ 2014/9/22 18:35 シルエットのようでいて、完全にシルエットでない写りがいいです。光の使いかたなんですね、すばらし杉です。
シルエットのようでいて、完全にシルエットでない写りがいいです。光の使いかたなんですね、すばらし杉です。
7 ペン太 2014/9/22 18:57 ライティングの妙美しいショットですね。金色のベールの向こうに、しっかりと色が残った花と翅の文様も分かる蝶のシルエット、素晴らしいです。
ライティングの妙美しいショットですね。金色のベールの向こうに、しっかりと色が残った花と翅の文様も分かる蝶のシルエット、素晴らしいです。
8 ポゥ 2014/9/22 21:40 万遍なく金色の縁取りができた、希有なタイミングと角度ですね。セセリチョウの他にもう一匹葉の下にしがみついているのがいい隠し味になってます。
万遍なく金色の縁取りができた、希有なタイミングと角度ですね。セセリチョウの他にもう一匹葉の下にしがみついているのがいい隠し味になってます。
9 t.s 2014/9/23 00:11 みなさま、コメントありがとうございます。細かい物に光が当たり、それが無数に集まると、また違った風景になりますね。
みなさま、コメントありがとうございます。細かい物に光が当たり、それが無数に集まると、また違った風景になりますね。
1 ポゥ 2014/9/21 20:59 もう恥ずかしくなっちゃうくらいの「THE安曇野」風景です。一番奥の三角の山はもちろん常念岳。車を走らせていた県道脇に、この風景が見えました。ちょいと小さくて分かりにくいですけど、丁度コンバインで稲刈りが行われていました。MacもG3さんトライアングル・ブルーにコメントをいただきありがとうございました。私(私の故郷は安曇野じゃないんです)も、定年退職後は松川村か池田町に住んで、毎日バイクを乗りながら写真を撮って暮らしたいな~とか思ってます。
もう恥ずかしくなっちゃうくらいの「THE安曇野」風景です。一番奥の三角の山はもちろん常念岳。車を走らせていた県道脇に、この風景が見えました。ちょいと小さくて分かりにくいですけど、丁度コンバインで稲刈りが行われていました。MacもG3さんトライアングル・ブルーにコメントをいただきありがとうございました。私(私の故郷は安曇野じゃないんです)も、定年退職後は松川村か池田町に住んで、毎日バイクを乗りながら写真を撮って暮らしたいな~とか思ってます。
7 スカイハイ 2014/9/22 18:32 THEといわれてもピンときませんが、コスモスの前ボケが素晴らしいです。それ以外もとても練られた構図でじっくり撮られた写真だなという印象です。空は自然な色のほうが好みかなと思います。
THEといわれてもピンときませんが、コスモスの前ボケが素晴らしいです。それ以外もとても練られた構図でじっくり撮られた写真だなという印象です。空は自然な色のほうが好みかなと思います。
8 坂田 2014/9/22 18:44 ポゥさん こんばんは山々とコスモスが咲き乱れる安曇野の風景を見に行きたくなりました。
ポゥさん こんばんは山々とコスモスが咲き乱れる安曇野の風景を見に行きたくなりました。
9 ペン太 2014/9/22 18:55 ここが安曇野と知らなくとも 一目で分かる澄んだ空気、緑豊かな山を従えた特徴のある山(常念岳)、咲き誇るコスモス 素晴らしい土地であることがこの写真から感じ取れます。安曇野は、以前は 大王わさび農園、水車小屋北アルプスが綺麗に見える、道祖神が至る所に。。。小さな美術館が沢山、ペンションも沢山。。。こんなイメージを持っていましたが(実際に行った事あるのは わさび農園、水車小屋 道祖神くらい) この板でプゥさん ボゥさんのお写真を沢山拝見して 地元にお住まいならではの ガイドブックに乗っていない 素晴らしい景色を見る事 知る事が出来ました。感謝です。
ここが安曇野と知らなくとも 一目で分かる澄んだ空気、緑豊かな山を従えた特徴のある山(常念岳)、咲き誇るコスモス 素晴らしい土地であることがこの写真から感じ取れます。安曇野は、以前は 大王わさび農園、水車小屋北アルプスが綺麗に見える、道祖神が至る所に。。。小さな美術館が沢山、ペンションも沢山。。。こんなイメージを持っていましたが(実際に行った事あるのは わさび農園、水車小屋 道祖神くらい) この板でプゥさん ボゥさんのお写真を沢山拝見して 地元にお住まいならではの ガイドブックに乗っていない 素晴らしい景色を見る事 知る事が出来ました。感謝です。
10 ポゥ 2014/9/22 21:38 みなさま、コメントをいただきありがとうございました。MacもG3さんいいところにコスモスを見つけると嬉しくなりますね。時間さえあれば、コスモスを探してバイクを走らせまくりたい、と思いました。尾根から見る紅葉ですか。見おろす感じになるんですかね?私は行けるとしたら乗鞍くらいかな?ダイナミックな作品、楽しみにしています。エゾメバルさんいえ、安曇のは基本的には平坦なのですが(カミさんの実家も平地にあります)、いわゆる原風景的な景色が残っているのは、北アルプス山麓の、緩やかな傾斜地付近です。仰角が厳しくなるので、山が見えるポイントは少なくなりますが、写真を撮るなら平地部よりこのあたりだと思っています。Booth-Kさん20世紀梨、あの巨大な球体を頑張って握って皮をむき、果汁があふれ出してもったいないと思いながら等分して爪楊枝を差す。あの一連の動作がたまりませんね。今、カミさんのお母さんが切ってくれたリンゴを食べながらそんなことを思いました。調布のみさんたまにはこういう風景を撮るのも(やっぱり恥ずかしいのですが)いいものだな~と思いました。コンバインの作動音を聞きながら、空気を一杯吸い込みました。oazさんそのように並べて頂けると、我ながらようギュウギュウと詰め込んだものだな、と感心してしましまたw欲張りなんだな、自分はwスカイハイさんいや、安曇野と言えば日本の原風景の代表格として国内では岩手の遠野なんかと並んで相当の知名度があるものですから、「ド直球」という意味で申し上げました。「皆さんご存知のこの風景!」というつもりは無かったです。すみません。構図はこだわりました。こういう写真を撮るときは三脚は使わず、センチ単位で移動しながらズームを調節しています。私個人の考え方ですけど、「ズームではなく足で画角を決めろ」っていうのは、「違う」と思っています。「その場所から・その角度で・その焦点距離の画角で」という三点が揃っていないと得られない構図っていうものがあると思っています。(写歴浅いので反論されちゃうと答えようがありませんけどw)坂田さん自分で住んでて言うのも何ですが、いいところだと思います。近代的な娯楽施設はありませんけど、決して後悔しないと思います。是非今度どうぞ。ペン太さんありがとうございます。私自身は人物系が多くてなかなか純粋な風景をお見せできなくて心苦しいのですが、そうおっしゃっていただけると今度また撮ってみようって思えます。3段目の特徴、それだけご存じであれば、充分安曇野通でいらっしゃると思います。なかなか旅行では地元人のみが知るポイントは見つけられないと思いますが、今度いらっしゃる機会があるようでしたら、微力ですがあらかじめポイントをいくつかお教えしたいと思いますので、お申し付けください。
みなさま、コメントをいただきありがとうございました。MacもG3さんいいところにコスモスを見つけると嬉しくなりますね。時間さえあれば、コスモスを探してバイクを走らせまくりたい、と思いました。尾根から見る紅葉ですか。見おろす感じになるんですかね?私は行けるとしたら乗鞍くらいかな?ダイナミックな作品、楽しみにしています。エゾメバルさんいえ、安曇のは基本的には平坦なのですが(カミさんの実家も平地にあります)、いわゆる原風景的な景色が残っているのは、北アルプス山麓の、緩やかな傾斜地付近です。仰角が厳しくなるので、山が見えるポイントは少なくなりますが、写真を撮るなら平地部よりこのあたりだと思っています。Booth-Kさん20世紀梨、あの巨大な球体を頑張って握って皮をむき、果汁があふれ出してもったいないと思いながら等分して爪楊枝を差す。あの一連の動作がたまりませんね。今、カミさんのお母さんが切ってくれたリンゴを食べながらそんなことを思いました。調布のみさんたまにはこういう風景を撮るのも(やっぱり恥ずかしいのですが)いいものだな~と思いました。コンバインの作動音を聞きながら、空気を一杯吸い込みました。oazさんそのように並べて頂けると、我ながらようギュウギュウと詰め込んだものだな、と感心してしましまたw欲張りなんだな、自分はwスカイハイさんいや、安曇野と言えば日本の原風景の代表格として国内では岩手の遠野なんかと並んで相当の知名度があるものですから、「ド直球」という意味で申し上げました。「皆さんご存知のこの風景!」というつもりは無かったです。すみません。構図はこだわりました。こういう写真を撮るときは三脚は使わず、センチ単位で移動しながらズームを調節しています。私個人の考え方ですけど、「ズームではなく足で画角を決めろ」っていうのは、「違う」と思っています。「その場所から・その角度で・その焦点距離の画角で」という三点が揃っていないと得られない構図っていうものがあると思っています。(写歴浅いので反論されちゃうと答えようがありませんけどw)坂田さん自分で住んでて言うのも何ですが、いいところだと思います。近代的な娯楽施設はありませんけど、決して後悔しないと思います。是非今度どうぞ。ペン太さんありがとうございます。私自身は人物系が多くてなかなか純粋な風景をお見せできなくて心苦しいのですが、そうおっしゃっていただけると今度また撮ってみようって思えます。3段目の特徴、それだけご存じであれば、充分安曇野通でいらっしゃると思います。なかなか旅行では地元人のみが知るポイントは見つけられないと思いますが、今度いらっしゃる機会があるようでしたら、微力ですがあらかじめポイントをいくつかお教えしたいと思いますので、お申し付けください。
11 Ekio 2014/9/22 22:39 ポゥさん、こんばんは。コスモスが、ごく自然に咲いて、風に揺れている光景が素敵ですねぇ。
ポゥさん、こんばんは。コスモスが、ごく自然に咲いて、風に揺れている光景が素敵ですねぇ。
1 ペン太 2014/9/21 20:54 Booth-Kさんの お写真を見て木漏れ日を撮りたくなり、以前に”木漏れ日がお迎え”で撮影した岡崎 岩津天満宮へ仕事の合間に・・・木漏れ日の前に、参道の脇にひっそり咲く彼岸花に目が行ってしまいました。木漏れ日が当たり明るくなる僅かな時間に撮った絵です。 Ekioさんと間逆で 暗い背景ですが・・・・
Booth-Kさんの お写真を見て木漏れ日を撮りたくなり、以前に”木漏れ日がお迎え”で撮影した岡崎 岩津天満宮へ仕事の合間に・・・木漏れ日の前に、参道の脇にひっそり咲く彼岸花に目が行ってしまいました。木漏れ日が当たり明るくなる僅かな時間に撮った絵です。 Ekioさんと間逆で 暗い背景ですが・・・・
6 stone 2014/9/22 00:44 木漏れ日の道歩くと彼岸花いい風情ですね。木漏れ日爽やかに赤い花を輝かせ、気持ちよいです。
木漏れ日の道歩くと彼岸花いい風情ですね。木漏れ日爽やかに赤い花を輝かせ、気持ちよいです。
7 調布のみ 2014/9/22 08:47 明暗のコントラストが作り出す趣のある光景、素晴らしいですね~。光の扱いが巧みで、太い木の幹が効果的です。
明暗のコントラストが作り出す趣のある光景、素晴らしいですね~。光の扱いが巧みで、太い木の幹が効果的です。
8 ペン太 2014/9/22 18:45 皆さん コメントありがとうございます。 木漏れ日が移動していくのが目に見えてわかりちょうど花にかかるタイミングを待ちました。 この天満宮 四季折々、いろんな花が咲きいい被写体になってくれます。次は紅葉かな・・・
皆さん コメントありがとうございます。 木漏れ日が移動していくのが目に見えてわかりちょうど花にかかるタイミングを待ちました。 この天満宮 四季折々、いろんな花が咲きいい被写体になってくれます。次は紅葉かな・・・
9 Ekio 2014/9/22 22:22 ペン太さん、こんばんは。木漏れ日の光の加減が絶妙ですね。彼岸花のひっそり感が出ていると思います。
ペン太さん、こんばんは。木漏れ日の光の加減が絶妙ですね。彼岸花のひっそり感が出ていると思います。
10 ペン太 2014/9/23 17:52 Ekioさん コメントありがとうございました。後日アップしますが、この天満宮の参道の丁度 上に覆いかぶさるようにモミジの木が伸びていてお天気が良いと綺麗な木漏れ日が撮れて 好きなスポットです。 対極的に、木陰にひっそりと の彼岸花につかの間のスポットライトの日差し、ちょっと見入るほど綺麗でした。
Ekioさん コメントありがとうございました。後日アップしますが、この天満宮の参道の丁度 上に覆いかぶさるようにモミジの木が伸びていてお天気が良いと綺麗な木漏れ日が撮れて 好きなスポットです。 対極的に、木陰にひっそりと の彼岸花につかの間のスポットライトの日差し、ちょっと見入るほど綺麗でした。
1 花鳥風月 2014/9/21 20:35 傾いた 灯篭支える 曼珠沙華
傾いた 灯篭支える 曼珠沙華
2 スカイハイ 2014/9/22 18:27 これぞ日本の秋というような写真ですね。素晴らしい。
これぞ日本の秋というような写真ですね。素晴らしい。
3 花鳥風月 2014/9/23 06:30 スカイハイ さん コメント ありがとうございます
スカイハイ さん コメント ありがとうございます
1 MacもG3 2014/9/21 20:12 高山へ登れば雲海に巡り会うチャンスは多いです。ただ遠くの山が見えるかどうかは運次第。。。左に富士山と八ヶ岳、右には南アルプス。日本の名峰を北アルプスから眺めるのは贅沢な気分です。ちょっと明るめに現像しました。
高山へ登れば雲海に巡り会うチャンスは多いです。ただ遠くの山が見えるかどうかは運次第。。。左に富士山と八ヶ岳、右には南アルプス。日本の名峰を北アルプスから眺めるのは贅沢な気分です。ちょっと明るめに現像しました。
7 スカイハイ 2014/9/22 18:26 まさに雲海、ダイブして泳ぎたくなるような感じがします。左に見えるは富士山であるか?SS5秒とは、フルサイズ一眼プラス相応の三脚担いで登山ですか・・・恐れ入ります。
まさに雲海、ダイブして泳ぎたくなるような感じがします。左に見えるは富士山であるか?SS5秒とは、フルサイズ一眼プラス相応の三脚担いで登山ですか・・・恐れ入ります。
8 坂田 2014/9/22 18:46 MacもG3さん こんばんは素晴らしい雲海の風景ですね。
MacもG3さん こんばんは素晴らしい雲海の風景ですね。
9 MacもG3 2014/9/22 22:02 コメントありがとうございます。見えるかどうかは(真面目に)運かい?な〜んて思ってしまいますよね。何も見えないとマジで落ち込みますが、見えたときは天にも昇る思いです。
コメントありがとうございます。見えるかどうかは(真面目に)運かい?な〜んて思ってしまいますよね。何も見えないとマジで落ち込みますが、見えたときは天にも昇る思いです。
10 Ekio 2014/9/22 22:18 MacもG3さん、ありがとうございます。>見えるかどうかは(真面目に)運かい?いや、冗談抜きで富士山が見えないとテンションが下がりますよね。以前、河口湖に行った時、雲が多くて「こんな近いのになんで見えないの!」と思ったことがありました。しかし、この広大な雲海と朝焼け、富士山まで綺麗に見えていますね。
MacもG3さん、ありがとうございます。>見えるかどうかは(真面目に)運かい?いや、冗談抜きで富士山が見えないとテンションが下がりますよね。以前、河口湖に行った時、雲が多くて「こんな近いのになんで見えないの!」と思ったことがありました。しかし、この広大な雲海と朝焼け、富士山まで綺麗に見えていますね。
11 MacもG3 2014/9/22 22:28 Ekioさん、コメントありがとうございます。富士五湖周辺に行って富士山が見えないともの凄くガッカリしますね。わたしも何度もあります。さっきまで見えていたのにどこにあるんだ?なんてことが。やっぱ運かい。。。
Ekioさん、コメントありがとうございます。富士五湖周辺に行って富士山が見えないともの凄くガッカリしますね。わたしも何度もあります。さっきまで見えていたのにどこにあるんだ?なんてことが。やっぱ運かい。。。
1 Ekio 2014/9/21 18:58 曼珠沙華(彼岸花)の独特な形は白バックの方がすっきり見えると思います。バックの緑は、葉っぱが少し色付き始めた桜の樹です。NOCTICRON 42.5mm F1.2、高麗・巾着田にて
曼珠沙華(彼岸花)の独特な形は白バックの方がすっきり見えると思います。バックの緑は、葉っぱが少し色付き始めた桜の樹です。NOCTICRON 42.5mm F1.2、高麗・巾着田にて
8 調布のみ 2014/9/22 08:38 Booth-Kさんも言われているように曇天バックは避けるところですが、これは桜の木を入れて雰囲気抜群ですね~。下からのアングルで林立する様子もいいです。
Booth-Kさんも言われているように曇天バックは避けるところですが、これは桜の木を入れて雰囲気抜群ですね~。下からのアングルで林立する様子もいいです。
9 スカイハイ 2014/9/22 18:22 土手の上でしょうか、背の高さが印象的です。背景の木も秋らしいです。
土手の上でしょうか、背の高さが印象的です。背景の木も秋らしいです。
10 Ekio 2014/9/22 21:39 ペン太さん、ありがとうございます。彼岸花は苦手な花のひとつです。それだからこそいろいろと試してみたくなります。MacもG3さん、ありがとうございます。確かにここの彼岸花は「多すぎて」、攻めどころに悩みます。ポゥさん、ありがとうございます。白い空だけだと一本調子になってしまうので、桜の樹の緑を散りばめてみました。
ペン太さん、ありがとうございます。彼岸花は苦手な花のひとつです。それだからこそいろいろと試してみたくなります。MacもG3さん、ありがとうございます。確かにここの彼岸花は「多すぎて」、攻めどころに悩みます。ポゥさん、ありがとうございます。白い空だけだと一本調子になってしまうので、桜の樹の緑を散りばめてみました。
11 Ekio 2014/9/22 21:48 oazさん、ありがとうございます。巾着田の彼岸花、500万本とも言われています。球根が川に流され、自然に広がっていったと言われていますが、よくもこれだけ育ったものです。Booth-Kさん、ありがとうございます。Booth-Kさんの光の陰影を活かしたお写真に挑戦してみようと思いましたが、あいにくの曇り空でしたので結局、このような仕上がりにしてみました。
oazさん、ありがとうございます。巾着田の彼岸花、500万本とも言われています。球根が川に流され、自然に広がっていったと言われていますが、よくもこれだけ育ったものです。Booth-Kさん、ありがとうございます。Booth-Kさんの光の陰影を活かしたお写真に挑戦してみようと思いましたが、あいにくの曇り空でしたので結局、このような仕上がりにしてみました。
12 Ekio 2014/9/22 22:06 調布のみ さん、ありがとうございます。このあたりは、彼岸花が群生する場所へのアプローチとも言えるところです。ちょうど並木道の桜の樹をバックに使えました。スカイハイさん、ありがとうございます。河原から段差のある場所に咲いていた彼岸花、その向こうに桜並木が見えていました。
調布のみ さん、ありがとうございます。このあたりは、彼岸花が群生する場所へのアプローチとも言えるところです。ちょうど並木道の桜の樹をバックに使えました。スカイハイさん、ありがとうございます。河原から段差のある場所に咲いていた彼岸花、その向こうに桜並木が見えていました。
1 調布のみ 2014/9/21 14:09 夏の高原の鳥ノビタキですが、今の時期には渡りの途中にこうして平地にも・・・一週間ぐらいは居てくれるかな?レンズ:BORG77EDII
夏の高原の鳥ノビタキですが、今の時期には渡りの途中にこうして平地にも・・・一週間ぐらいは居てくれるかな?レンズ:BORG77EDII
10 stone 2014/9/22 00:46 いい表情ですね。可愛くて凛々しくて。朝日になんてお似合いの姿なんでしょ。ナイスショット!!
いい表情ですね。可愛くて凛々しくて。朝日になんてお似合いの姿なんでしょ。ナイスショット!!
11 調布のみ 2014/9/22 08:12 Ekioさん、おはようございます。これから南へ帰るノビタキ、毎年立ち寄ってくれて、これに出会うと秋だな~と・・・ペン太さん、おはようございます。まずは夏鳥が南へ、そして来月辺りから冬鳥が少しずつやって来るように・・・そう言えばモズが河川敷で鳴くようになりました。MacもG3さん、おはようございます。色々出会われましたね~。こちらはこの子以外だとコサメビタキ、ハジロカイツブリ程度かな・・・楽しみな季節の到来ですね~。
Ekioさん、おはようございます。これから南へ帰るノビタキ、毎年立ち寄ってくれて、これに出会うと秋だな~と・・・ペン太さん、おはようございます。まずは夏鳥が南へ、そして来月辺りから冬鳥が少しずつやって来るように・・・そう言えばモズが河川敷で鳴くようになりました。MacもG3さん、おはようございます。色々出会われましたね~。こちらはこの子以外だとコサメビタキ、ハジロカイツブリ程度かな・・・楽しみな季節の到来ですね~。
12 調布のみ 2014/9/22 08:31 ポゥさん、おはようございます。こんな小さな体で大旅行ですからね~。この可愛らしさからはとても想像できません。6羽やって来てひとしきり休憩していきました。滞在期間は3~10日ほどです。oazさん、おはようございます。はい、草の天辺にチョコンと・・・いい場所にとまってくれました。Booth-Kさん、おはようございます。スズメとは飛び方や草へのとまり方も違うので慣れればすぐ分かりますよ~。そうですね~、フラットナーは購入候補から除外しました。stoneさん、おはようございます。>可愛くて凛々しくて仰るとおりの姿、朝陽を浴びてより引き立ったような・・・1年振りの出会い、ちょっと嬉しくなってしまいました。
ポゥさん、おはようございます。こんな小さな体で大旅行ですからね~。この可愛らしさからはとても想像できません。6羽やって来てひとしきり休憩していきました。滞在期間は3~10日ほどです。oazさん、おはようございます。はい、草の天辺にチョコンと・・・いい場所にとまってくれました。Booth-Kさん、おはようございます。スズメとは飛び方や草へのとまり方も違うので慣れればすぐ分かりますよ~。そうですね~、フラットナーは購入候補から除外しました。stoneさん、おはようございます。>可愛くて凛々しくて仰るとおりの姿、朝陽を浴びてより引き立ったような・・・1年振りの出会い、ちょっと嬉しくなってしまいました。
13 スカイハイ 2014/9/22 18:21 きれいですねえ・・・朝日を受けて颯爽と
きれいですねえ・・・朝日を受けて颯爽と
14 調布のみ 2014/9/22 18:45 スカイハイさん、こんばんは~。気持のいい朝、そんな中で朝陽を浴びて・・・長旅を控えて束の間の休憩を楽しんでいるかのようでした。
スカイハイさん、こんばんは~。気持のいい朝、そんな中で朝陽を浴びて・・・長旅を控えて束の間の休憩を楽しんでいるかのようでした。
1 調布のみ 2014/9/21 13:55 季節の移ろいを知らせてくれる花、黄色の花が暗めの背景に引き立ちます。こちらの河川敷でも・・・秋になったんだな~と。
季節の移ろいを知らせてくれる花、黄色の花が暗めの背景に引き立ちます。こちらの河川敷でも・・・秋になったんだな~と。
3 Ekio 2014/9/21 18:51 masaさん、こんばんは。季節の変わり目に目立つ花ってありますよね。キクイモは「夏~秋の変わり目」ですか。周りはまだ緑色濃いですが空や風も秋らしくなってきましたね。
masaさん、こんばんは。季節の変わり目に目立つ花ってありますよね。キクイモは「夏~秋の変わり目」ですか。周りはまだ緑色濃いですが空や風も秋らしくなってきましたね。
4 ポゥ 2014/9/21 20:34 今日、たまたま写真を撮っていた出先で、農家の方からこのキクイモに関するお話を頂く機会がありました。その農家さんでは、食用として、畑で育てていました。ジャガイモのような、根菜ができるのだそうです。背丈は2メートルくらいで、茎の長大さを思うと食べる部分の少なさが可笑しくてたまらない(きっと、収穫の後の片付けも大変でしょうね)のですが、畑をきれいに彩っていて、農家さんの遊び心を感じました。
今日、たまたま写真を撮っていた出先で、農家の方からこのキクイモに関するお話を頂く機会がありました。その農家さんでは、食用として、畑で育てていました。ジャガイモのような、根菜ができるのだそうです。背丈は2メートルくらいで、茎の長大さを思うと食べる部分の少なさが可笑しくてたまらない(きっと、収穫の後の片付けも大変でしょうね)のですが、畑をきれいに彩っていて、農家さんの遊び心を感じました。
5 stone 2014/9/21 20:41 秋の花可愛らしく咲いていますね。キクイモをスライスして天麩羅にするととても旨かったです。芋を三つ四つ鉢植えと地植えにしたら地植えキクイモ伸びる伸びる^^茎は手首ほどに太くなり、一番花を見ようにも二階の窓から見上げるほどのところで咲きました。鉢植えは2mほどで収まりましたが、大味過ぎて植えても面白くないですね~。
秋の花可愛らしく咲いていますね。キクイモをスライスして天麩羅にするととても旨かったです。芋を三つ四つ鉢植えと地植えにしたら地植えキクイモ伸びる伸びる^^茎は手首ほどに太くなり、一番花を見ようにも二階の窓から見上げるほどのところで咲きました。鉢植えは2mほどで収まりましたが、大味過ぎて植えても面白くないですね~。
6 Booth-K 2014/9/21 23:51 この黄色い花がキクイモなのですね。見たことはありますが、食用にもなっていたなんて。公園のを掘ったら怒られそうです。^^;
この黄色い花がキクイモなのですね。見たことはありますが、食用にもなっていたなんて。公園のを掘ったら怒られそうです。^^;
7 スカイハイ 2014/9/22 04:25 コスモスを見ると秋だなあと思いますが、この黄色いキクイモが秋告げ草みたいなもんなんですね。
コスモスを見ると秋だなあと思いますが、この黄色いキクイモが秋告げ草みたいなもんなんですね。
1 oaz 2014/9/21 09:53 随分久し振りの東の山からの朝日の出の光芒が見られました。でも、草刈をしていて太陽が山の稜線から顔を出しかけたところが取れませんでした。太陽が完全に顔を出したときは光が強すぎて太陽や絞りのゴーストが沢山でました。
随分久し振りの東の山からの朝日の出の光芒が見られました。でも、草刈をしていて太陽が山の稜線から顔を出しかけたところが取れませんでした。太陽が完全に顔を出したときは光が強すぎて太陽や絞りのゴーストが沢山でました。
5 MacもG3 2014/9/21 20:24 いよいよ本格的な秋の始まり、朝晩涼しくなってきました。日の光ももやっと感がなくクリアーになってきましたね。
いよいよ本格的な秋の始まり、朝晩涼しくなってきました。日の光ももやっと感がなくクリアーになってきましたね。
6 ポゥ 2014/9/21 20:31 天気予報では今週末は曇りか雨続きのはずだったのですが、思いのほかいい天気が続いていますね。明日もどうやら晴れみたいで。せっかくの連休だったので、どこか遠くへ行けばよかったと思っています。F16まで絞るとすごい光芒が出ますね。巨大な星の様でもあります。
天気予報では今週末は曇りか雨続きのはずだったのですが、思いのほかいい天気が続いていますね。明日もどうやら晴れみたいで。せっかくの連休だったので、どこか遠くへ行けばよかったと思っています。F16まで絞るとすごい光芒が出ますね。巨大な星の様でもあります。
7 oaz 2014/9/21 20:35 調布のみさん、Ekioさん、ペン太さん、MacもG3さん、今晩は。 久し振りの早朝からの朝日の出です。超広角25mmで、三脚を一杯低くしてのローアングル撮影です。朝日の出が強すぎるので撮り難いですが久し振りの早朝からの晴れです。
調布のみさん、Ekioさん、ペン太さん、MacもG3さん、今晩は。 久し振りの早朝からの朝日の出です。超広角25mmで、三脚を一杯低くしてのローアングル撮影です。朝日の出が強すぎるので撮り難いですが久し振りの早朝からの晴れです。
8 oaz 2014/9/21 20:41 ポゥさん、今晩は。 山陰の奥地は晴れが数日続きますが、朝日の出の時間帯は晴れの予報でも西空半分は晴れで、東空半分は暗い曇りだったりします。今朝は何とか東空もよく晴れてくれて朝日の出が撮れました。
ポゥさん、今晩は。 山陰の奥地は晴れが数日続きますが、朝日の出の時間帯は晴れの予報でも西空半分は晴れで、東空半分は暗い曇りだったりします。今朝は何とか東空もよく晴れてくれて朝日の出が撮れました。
9 Booth-K 2014/9/21 23:49 空の透明度も、手前の雑草の様子も、秋という感じになってきましたね。
空の透明度も、手前の雑草の様子も、秋という感じになってきましたね。
1 花鳥風月 2014/9/21 08:12 別れには 鰐の目にも 涙ありhttp://o3880000goo.web.fc2.com/
別れには 鰐の目にも 涙ありhttp://o3880000goo.web.fc2.com/
2 スカイハイ 2014/9/22 04:10 これは立派な八幡さんですね!
これは立派な八幡さんですね!
3 花鳥風月 2014/9/22 20:33 スカイハイ さん コメント ありがとうございます
1 スカイハイ@Portugal 2014/9/21 02:23 Sea daffodil = Pancratium maritimum和名は不明ですが、英名を和訳すると海のスイセンみたいな感じです。左に写っているのは、Century plant = Agave = リュウゼツラン = 竜舌蘭 のようです。右のは何でしょうね?椰子の一種だとは思いますが。いずれも、半乾燥帯で見られる植物ですね。昨日と同じ、Parque Natural da Ria Formosa(リア・フォーモサ自然公園)内、砂の島の海岸砂丘にて。ちょっと要らんものが写ってしまったので、それを切った関係で、花が意図した以上に大きくなってしまいました。ちなみに、この調子で出していると、ポルトガルの写真は、まだまだいっぱいあります。私の気力と、皆さんの反響が続く限り続くかも・・・
Sea daffodil = Pancratium maritimum和名は不明ですが、英名を和訳すると海のスイセンみたいな感じです。左に写っているのは、Century plant = Agave = リュウゼツラン = 竜舌蘭 のようです。右のは何でしょうね?椰子の一種だとは思いますが。いずれも、半乾燥帯で見られる植物ですね。昨日と同じ、Parque Natural da Ria Formosa(リア・フォーモサ自然公園)内、砂の島の海岸砂丘にて。ちょっと要らんものが写ってしまったので、それを切った関係で、花が意図した以上に大きくなってしまいました。ちなみに、この調子で出していると、ポルトガルの写真は、まだまだいっぱいあります。私の気力と、皆さんの反響が続く限り続くかも・・・
6 Ekio 2014/9/21 18:41 スカイハイさん、こんばんは。砂漠に咲く花、控えめな花色ですね。oazさんが仰ったように蕾に紫色が入ったらアガパンサスそっくりです。
スカイハイさん、こんばんは。砂漠に咲く花、控えめな花色ですね。oazさんが仰ったように蕾に紫色が入ったらアガパンサスそっくりです。
7 ペン太 2014/9/21 19:49 水気のの少なそうな砂地にひっそりと白い花、砂漠の植物の様な生命感を感じますね。エキゾチックなお写真です。
水気のの少なそうな砂地にひっそりと白い花、砂漠の植物の様な生命感を感じますね。エキゾチックなお写真です。
8 ポゥ 2014/9/21 20:28 白い砂に白い花、このシンクロが実に異国情緒を感じさせてくれますね。日本じゃあまり無い(私は見たこと無いです)組み合わせですから。もう少し待てば太陽光が花弁を透過するシーンもあったかもしれませんが、砂と花びらのバランスを考えると、この光線状態がいいのでしょうね~
白い砂に白い花、このシンクロが実に異国情緒を感じさせてくれますね。日本じゃあまり無い(私は見たこと無いです)組み合わせですから。もう少し待てば太陽光が花弁を透過するシーンもあったかもしれませんが、砂と花びらのバランスを考えると、この光線状態がいいのでしょうね~
9 Booth-K 2014/9/21 23:46 真っさらの白が、気持ち良いですね。右奥の黄金色の逆光もいい味出してます。
真っさらの白が、気持ち良いですね。右奥の黄金色の逆光もいい味出してます。
10 スカイハイ@Portugal 2014/9/22 04:07 コメントありがとうございます。そう、もう夜の8時です。結構遅くなってからビーチに行ったので、暗くなるまでいました。結構大きな有人の島がこの白い砂だけからできているという、とても面白いところでした。
コメントありがとうございます。そう、もう夜の8時です。結構遅くなってからビーチに行ったので、暗くなるまでいました。結構大きな有人の島がこの白い砂だけからできているという、とても面白いところでした。
1 stone 2014/9/20 23:35 東屋と言って良いかもしれません。しいの実どんぐり零れ落ちるとすかさず小鳥がやってきます。ここまで結構な岩道登ってくるのですが、おばちゃん元気。^^;ひとつ撮らせていただきました。
東屋と言って良いかもしれません。しいの実どんぐり零れ落ちるとすかさず小鳥がやってきます。ここまで結構な岩道登ってくるのですが、おばちゃん元気。^^;ひとつ撮らせていただきました。
3 調布のみ 2014/9/21 11:40 これはいい休憩所、木漏れ日が作る陰影が心地良いですね~。ほっと一息です。
これはいい休憩所、木漏れ日が作る陰影が心地良いですね~。ほっと一息です。
4 ペン太 2014/9/21 19:46 一汗も二汗もかいて辿りつた場所での休憩所木陰が涼しげですね。シルエットのおばちゃんがいい仕事してくれています。
一汗も二汗もかいて辿りつた場所での休憩所木陰が涼しげですね。シルエットのおばちゃんがいい仕事してくれています。
5 ポゥ 2014/9/21 20:26 今年の夏は蛾の幼虫(いわゆる毛虫)が大量発生して、いたるところの東屋で迂闊にベンチに座れない状況でした。この季節は毛虫もいなくて、また、避暑という壮絶なイメージの無い、涼しげで爽やかな印象です。暗部を無理に持ち上げず、影は影、としてしっかり描写したのが効いています。右側の女性の、話しかけている表情のためか、もう一人、幹からそっと覗いている人の姿が気になりますね。
今年の夏は蛾の幼虫(いわゆる毛虫)が大量発生して、いたるところの東屋で迂闊にベンチに座れない状況でした。この季節は毛虫もいなくて、また、避暑という壮絶なイメージの無い、涼しげで爽やかな印象です。暗部を無理に持ち上げず、影は影、としてしっかり描写したのが効いています。右側の女性の、話しかけている表情のためか、もう一人、幹からそっと覗いている人の姿が気になりますね。
6 Booth-K 2014/9/21 23:43 あの岩道を登ると、ここに出るのですね。落ち着けそうな、いい場所です。
あの岩道を登ると、ここに出るのですね。落ち着けそうな、いい場所です。
7 stone 2014/9/22 00:32 こんばんは花鳥風月さん、今年の夏は過ごしやすかったのぉ..とかお話してそう。日差しの少ない夏でしたね。調布のみさん、ここら辺りは傾斜がなだらかで隣山のこの高さには棚田があったりします。山の上に野原や田んぼというか平地があるのがちょっと不思議。ペン太さん、綺麗なベンチと木陰が優しくて、年輩さんたちが通うはずですよね。せせこましい我が家よりずっと落ち着きます。^^ポゥさん、影がどう撮れるかな撮れなくて潰れちゃってもまぁいいか。そんな露出です。F8描写ばかり撮ってる山登りでした。おばちゃん一人隠れちゃったけれど、おじさん登ってきたから丁度よい感じ?結果オーライなショットばかりです(笑)Booth-Kさん、あそこからゆっくり登って一時間くらいでしょうか、頂上までは尾根を歩きますのでまだまだずっと先。地図で直線距離測ると凄く近いかも^^500mあるかな?ここに自販機がひとつ、水道はなく汗拭きは、せせらぎの水で間に合わせる感じです。トイレが無いので体調が悪いと困りますね(笑)
こんばんは花鳥風月さん、今年の夏は過ごしやすかったのぉ..とかお話してそう。日差しの少ない夏でしたね。調布のみさん、ここら辺りは傾斜がなだらかで隣山のこの高さには棚田があったりします。山の上に野原や田んぼというか平地があるのがちょっと不思議。ペン太さん、綺麗なベンチと木陰が優しくて、年輩さんたちが通うはずですよね。せせこましい我が家よりずっと落ち着きます。^^ポゥさん、影がどう撮れるかな撮れなくて潰れちゃってもまぁいいか。そんな露出です。F8描写ばかり撮ってる山登りでした。おばちゃん一人隠れちゃったけれど、おじさん登ってきたから丁度よい感じ?結果オーライなショットばかりです(笑)Booth-Kさん、あそこからゆっくり登って一時間くらいでしょうか、頂上までは尾根を歩きますのでまだまだずっと先。地図で直線距離測ると凄く近いかも^^500mあるかな?ここに自販機がひとつ、水道はなく汗拭きは、せせらぎの水で間に合わせる感じです。トイレが無いので体調が悪いと困りますね(笑)
1 stone 2014/9/20 23:48 しっとりとした緑の空気に、揚羽の翅ふわふわ暑さ残す初秋の空気が綺麗ですね。ナイスショット!
しっとりとした緑の空気に、揚羽の翅ふわふわ暑さ残す初秋の空気が綺麗ですね。ナイスショット!
4 調布のみ 2014/9/21 11:33 葉陰で隠れるようにヒラヒラと・・・これぞ秘め事、今はやりのタイトルがいいですね~。
葉陰で隠れるようにヒラヒラと・・・これぞ秘め事、今はやりのタイトルがいいですね~。
5 Ekio 2014/9/21 18:29 Booth-Kさん、こんばんは。>だめよぉ~、ダメダメ!白化粧かと思ったら「黒アゲハ」でした。夏の恋もそろそろ終わりでしょうか。
Booth-Kさん、こんばんは。>だめよぉ~、ダメダメ!白化粧かと思ったら「黒アゲハ」でした。夏の恋もそろそろ終わりでしょうか。
6 ペン太 2014/9/21 19:44 木陰の緑の中を舞う二羽の蝶しっとりとしたお写真ですが、タイトルを見てから見ると二味位 ちがったちょっとドラマを感じる絵に見えました。
木陰の緑の中を舞う二羽の蝶しっとりとしたお写真ですが、タイトルを見てから見ると二味位 ちがったちょっとドラマを感じる絵に見えました。
7 ポゥ 2014/9/21 20:21 ゆうべ、丁度エンタの神様で出てましたね~カラスアゲハとかクロアゲハの違いがよくわからないのですが、このチョウは青い反射がなく漆黒なのでクロアゲハなのでしょうか。今日、傷だらけので色も淡くなったヒョウモンチョウを見ました。秋が深まりゆき、昆虫には食料が乏しくなってきます。優雅に夏を駆け抜けたチョウたちも、最後の一仕事のために一生懸命生きているんですね~全体的に日影の多い画面ですが、背景の日向部分の枝、これがいいアクセントになっていますね。チョウとの位置関係がよく、日影の中のクロアゲハを心地よくクローズアップしています。
ゆうべ、丁度エンタの神様で出てましたね~カラスアゲハとかクロアゲハの違いがよくわからないのですが、このチョウは青い反射がなく漆黒なのでクロアゲハなのでしょうか。今日、傷だらけので色も淡くなったヒョウモンチョウを見ました。秋が深まりゆき、昆虫には食料が乏しくなってきます。優雅に夏を駆け抜けたチョウたちも、最後の一仕事のために一生懸命生きているんですね~全体的に日影の多い画面ですが、背景の日向部分の枝、これがいいアクセントになっていますね。チョウとの位置関係がよく、日影の中のクロアゲハを心地よくクローズアップしています。
8 Booth-K 2014/9/21 23:16 こんばんは。最近、「日本エレキテル連合」よく見掛けますね。で、この2頭ですが、カップル成立はしなかったようで、離れてしまいました。ダメダメ、だったみたいです。最近、クロアゲハも見掛ける機会が多くなったような気がします。日陰の300mm MFは結構厳しかったです。
こんばんは。最近、「日本エレキテル連合」よく見掛けますね。で、この2頭ですが、カップル成立はしなかったようで、離れてしまいました。ダメダメ、だったみたいです。最近、クロアゲハも見掛ける機会が多くなったような気がします。日陰の300mm MFは結構厳しかったです。
1 ポゥ 2014/9/20 22:40 雲一つない天気の日、草を噛むほどの腹這いローアングルで撮影した一枚。泥だらけ、草汁まみれのシャツで帰るハメになりましたが、カミさんは、そういうところ理解があるので助かりました、青い三角形の頂点にある山は、安曇野のシンボル・北アルプス‘‘常念岳‘‘。ピクチャースタイル「風景」、彩度微下げ。
雲一つない天気の日、草を噛むほどの腹這いローアングルで撮影した一枚。泥だらけ、草汁まみれのシャツで帰るハメになりましたが、カミさんは、そういうところ理解があるので助かりました、青い三角形の頂点にある山は、安曇野のシンボル・北アルプス‘‘常念岳‘‘。ピクチャースタイル「風景」、彩度微下げ。
6 調布のみ 2014/9/21 11:25 素晴らしい位置取り、結構時間を要したのでは?その甲斐あって稲穂、山、空、キクイモのコントラストが見事、秋を満喫ですね~。思わず深呼吸したくなる景色です。
素晴らしい位置取り、結構時間を要したのでは?その甲斐あって稲穂、山、空、キクイモのコントラストが見事、秋を満喫ですね~。思わず深呼吸したくなる景色です。
7 Ekio 2014/9/21 18:21 ポゥさん、こんばんは。空の碧さが「深さ」を感じるような色合いですね。覆いかぶさるような稲や、キクイモの並び、そして向こうに見える常念岳と、見事な構成です。
ポゥさん、こんばんは。空の碧さが「深さ」を感じるような色合いですね。覆いかぶさるような稲や、キクイモの並び、そして向こうに見える常念岳と、見事な構成です。
8 ペン太 2014/9/21 19:40 非現実的と言っても過言でもない様な濃い三角形の青空と(C-PLかと思いますが)稲 花のコントラストが強烈ですね~。超ロ-アングルで、実りで頭を垂れる稲穂と最も遠景の山がこちらに迫って来るような存在感を感じさせます。
非現実的と言っても過言でもない様な濃い三角形の青空と(C-PLかと思いますが)稲 花のコントラストが強烈ですね~。超ロ-アングルで、実りで頭を垂れる稲穂と最も遠景の山がこちらに迫って来るような存在感を感じさせます。
9 ポゥ 2014/9/21 20:15 みなさま、コメントを頂きありがとうございます。Booth-Kさん奥様は・・・そりゃもう、以前は私が「どこでに何やってきたんだよ?」って聞いてたくらいですからね~masaさん今度、こういうとり方する時のためにレジャーシートでも携帯して行こうかな?とか、本気で考え中ですね~意外とやる機会が多い撮影方法のように思っています。stoneさんキクイモはヒマワリ科の花らしいですね(たしか)。今日、たまたま出かけた先で農家の方にキクイモについていろいろ教えていただく機会がありました。根っこ部分が、ジャガイモのように食べれるらしいです。でも、背丈が私の背よりも高くなりますので、枯れ茎の後始末が大変そうだな、と思いました。oazさんどうも同じ目線の高さだとインパクトに欠けましたので、しばらく躊躇しましたが思い切って腹ばいになってみました。調布のみさんいえ、このポジション自体は割とすぐに決まりました。ただ、角度が迷いましたね。水平だとキクイモ下側の下草部分が広くなりすぎます。やや斜めにしてバランスをとり、さらに現像時に下側をカットして緑を減らしてみました。逆に、斜めにしすぎたものは、それはそれで不自然すぎて絵になりませんでした。Ekioさん青空の逆三角形と、常念岳の正三角。もう、これしかないと思いました。空の青さは、-0.3補正の方が深くなりそうだな、と思いましたが、思いのほか青が濃くなり、補正なしのこちらのバージョンを投稿してみました。ペン太さんおっしゃるとおり、久しぶりのPLフィルターです。加減が分かりませんので、MAXまで効かせてあります。稲の茎あたりがやや日影気味になるのですが、PLつけてると反射を抑える分、結果的にダイナミックレンジが広くなりますので、マイナス補正なしでも花と稲がしっかり発色し、茎の暗さも最小限に抑えることができたように思います。
みなさま、コメントを頂きありがとうございます。Booth-Kさん奥様は・・・そりゃもう、以前は私が「どこでに何やってきたんだよ?」って聞いてたくらいですからね~masaさん今度、こういうとり方する時のためにレジャーシートでも携帯して行こうかな?とか、本気で考え中ですね~意外とやる機会が多い撮影方法のように思っています。stoneさんキクイモはヒマワリ科の花らしいですね(たしか)。今日、たまたま出かけた先で農家の方にキクイモについていろいろ教えていただく機会がありました。根っこ部分が、ジャガイモのように食べれるらしいです。でも、背丈が私の背よりも高くなりますので、枯れ茎の後始末が大変そうだな、と思いました。oazさんどうも同じ目線の高さだとインパクトに欠けましたので、しばらく躊躇しましたが思い切って腹ばいになってみました。調布のみさんいえ、このポジション自体は割とすぐに決まりました。ただ、角度が迷いましたね。水平だとキクイモ下側の下草部分が広くなりすぎます。やや斜めにしてバランスをとり、さらに現像時に下側をカットして緑を減らしてみました。逆に、斜めにしすぎたものは、それはそれで不自然すぎて絵になりませんでした。Ekioさん青空の逆三角形と、常念岳の正三角。もう、これしかないと思いました。空の青さは、-0.3補正の方が深くなりそうだな、と思いましたが、思いのほか青が濃くなり、補正なしのこちらのバージョンを投稿してみました。ペン太さんおっしゃるとおり、久しぶりのPLフィルターです。加減が分かりませんので、MAXまで効かせてあります。稲の茎あたりがやや日影気味になるのですが、PLつけてると反射を抑える分、結果的にダイナミックレンジが広くなりますので、マイナス補正なしでも花と稲がしっかり発色し、茎の暗さも最小限に抑えることができたように思います。
10 MacもG3 2014/9/21 20:34 苦しかった白馬山行の帰り道、金色の稲穂や沿道のコスモスがとても奇麗で凄く癒されました。あの街道を通る度にいつかはここに住みたいと思ってしまいます。ガツンと聞かせたPL効果大好物です。自分だったらと考えるとまったく同じような構図になっていたかもしれません。這いつくばったかどうかは別として(笑)
苦しかった白馬山行の帰り道、金色の稲穂や沿道のコスモスがとても奇麗で凄く癒されました。あの街道を通る度にいつかはここに住みたいと思ってしまいます。ガツンと聞かせたPL効果大好物です。自分だったらと考えるとまったく同じような構図になっていたかもしれません。這いつくばったかどうかは別として(笑)
1 花鳥風月 2014/9/20 20:25 境内の 紅白並んだ 曼珠沙華
境内の 紅白並んだ 曼珠沙華
2 stone 2014/9/20 20:49 人手が要らない華やか花白も赤も誇らしげです。ところで私、鋏を常備しているのです。終わった花は切らないと根っこに負担が掛かってしまいます。と言い訳しながら、おばあちゃんごめんねと終わった花をチョッキン。(笑)
人手が要らない華やか花白も赤も誇らしげです。ところで私、鋏を常備しているのです。終わった花は切らないと根っこに負担が掛かってしまいます。と言い訳しながら、おばあちゃんごめんねと終わった花をチョッキン。(笑)
3 Booth-K 2014/9/20 22:52 紅白と、ボケの対比が美しいですね。
紅白と、ボケの対比が美しいですね。
4 スカイハイ 2014/9/21 01:19 はちまんさん(やはたさん?)、各地にあるんですね。どういう謂れの神社なのでしょう?紅白そろって咲いているってことは、意図的に植えられたものなんでしょうか?
はちまんさん(やはたさん?)、各地にあるんですね。どういう謂れの神社なのでしょう?紅白そろって咲いているってことは、意図的に植えられたものなんでしょうか?
5 調布のみ 2014/9/21 11:53 曇天でしょうか?落ち着いた光が好ましく、紅白の曼珠沙華の対比が美しいです。
曇天でしょうか?落ち着いた光が好ましく、紅白の曼珠沙華の対比が美しいです。
6 花鳥風月 2014/9/22 20:32 皆様 コメント ありがとうございます
1 stone 2014/9/20 20:41 健やかで透明感のある彼岸花風景です。曇り空の光、木立を通す光が優しくて。彼岸花ふわりと...いいですね。
健やかで透明感のある彼岸花風景です。曇り空の光、木立を通す光が優しくて。彼岸花ふわりと...いいですね。
8 スカイハイ 2014/9/21 08:39 タイトルですが、彼岸のほとりということは、川の向こう側のほとり、ということですよね。つまり、あの世から今まさに魂が戻ってこようとしているところということなのかなと思いました。そこに生きてる男女が歩いてるという設定はどうなのかと...調べてみると、彼岸は、三途の川の向こう岸ということではなく、煩悩などの悟りへの障害を川に見立てたときの岸であって、その向こうは涅槃であるということですね。つまり、向こうを歩いている方たちは、悟りの境地にいらっしゃるということになってしまいました。
タイトルですが、彼岸のほとりということは、川の向こう側のほとり、ということですよね。つまり、あの世から今まさに魂が戻ってこようとしているところということなのかなと思いました。そこに生きてる男女が歩いてるという設定はどうなのかと...調べてみると、彼岸は、三途の川の向こう岸ということではなく、煩悩などの悟りへの障害を川に見立てたときの岸であって、その向こうは涅槃であるということですね。つまり、向こうを歩いている方たちは、悟りの境地にいらっしゃるということになってしまいました。
9 Ekio 2014/9/21 16:07 調布のみ さん、ありがとうございます。この場所の曼珠沙華は、圧巻とも言えるのですが、いつも撮り方に悩みます。stoneさん、ありがとうございます。パッとしない天気でしたが、明るめに仕上げてみました。ポゥさん、ありがとうございます。>すかさず女性をこれ以上ない位置に入れてくるあたり・・・やっぱり女性の方が絵になりますので、タイミングを狙いました。
調布のみ さん、ありがとうございます。この場所の曼珠沙華は、圧巻とも言えるのですが、いつも撮り方に悩みます。stoneさん、ありがとうございます。パッとしない天気でしたが、明るめに仕上げてみました。ポゥさん、ありがとうございます。>すかさず女性をこれ以上ない位置に入れてくるあたり・・・やっぱり女性の方が絵になりますので、タイミングを狙いました。
10 Ekio 2014/9/21 16:25 Booth-Kさん、ありがとうございます。Booth-Kさんが行かれた翌日、土曜だったので早めの出撃を心がけました。彼岸花、今回は前ボケに使ってみました。masaさん、ありがとうございます。タイトルは、いつものことながら後付けです。スカイハイさん、ありがとうございます。写真では、肝心の「ほとり」が見えないので分かりにくかったかと思います。 「お彼岸の頃、高麗川のほとりに佇むボクは 曼珠沙華越しに通り過ぎる人々を見ていた」みたいな感じでした。
Booth-Kさん、ありがとうございます。Booth-Kさんが行かれた翌日、土曜だったので早めの出撃を心がけました。彼岸花、今回は前ボケに使ってみました。masaさん、ありがとうございます。タイトルは、いつものことながら後付けです。スカイハイさん、ありがとうございます。写真では、肝心の「ほとり」が見えないので分かりにくかったかと思います。 「お彼岸の頃、高麗川のほとりに佇むボクは 曼珠沙華越しに通り過ぎる人々を見ていた」みたいな感じでした。
11 ペン太 2014/9/21 19:34 彼岸花、咲き乱れている見応えのある場所ですね。彼岸花をフィルターの様に、きっちり背景の木立ちと人物を描写一目でEkioさんのお写真とわかるショットですね。
彼岸花、咲き乱れている見応えのある場所ですね。彼岸花をフィルターの様に、きっちり背景の木立ちと人物を描写一目でEkioさんのお写真とわかるショットですね。
12 Ekio 2014/9/22 07:40 ペン太さん、ありがとうございます。なかなか、壮観な並びでしたので、ちょっと工夫してみました。
ペン太さん、ありがとうございます。なかなか、壮観な並びでしたので、ちょっと工夫してみました。