風景写真掲示板

風景写真をテーマにした掲示板です。

1: 高原の風11  2: ポルトガルの日暮れ10  3: 花なす8  4: 松川村漂秋10  5: いつまでも見ていたい景色9  6: アオスジアゲハ3  7: ばんえい競馬4  8: 甲冑競馬5  9: 昼過ぎの大川駅5  10: 街影の彼岸花8  11: 彼岸5  12: 蝦夷富士10  13: お彼岸の海光る9  14: 引き揚げヤング7  15: 夜明けのグラデーションに細月11  16: 朝日の出!13  17: 馬車7  18: 用水路4  19: イエロー&ブラック11  20: 波線11  21: 剣、立山目覚めの時8  22: はぜかけ7  23: 尾根道漬物石9  24: 旅立ち9  25: 妖雲9  26: 赤い放射10  27: 金色の夜明け12  28: 草刈正雄の日。11  29: 曼珠沙華6  30: 砂丘に佇む12  31: ゴシキトウガラシ11  32: 雨上がりの朝、光の中で9      写真一覧
写真投稿

高原の風
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS-1D X
ソフトウェア Windows Photo Editor 6.3.9600.17122
レンズ EF24-70mm f/4L IS USM
焦点距離 24mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/1024sec.
絞り値 F8.0
露出補正値 -0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 200
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 5184x3456 (3,747KB)
撮影日時 2014-09-23 12:03:16 +0900

1   masa   2014/9/24 04:04

福島県郡山市布引高原。
一基2000KWの風車が30基、標高1000mの高原で、秋の風を受けてゆったりと回っていました。

7   ポゥ   2014/9/24 20:52

色温度下げのレタッチなのでしょうか。
好みの差は色々あると思いますが
あまり現実的な色彩で現像しても「いいところだな~」
と思ってしまいそうなところ、この青味がノスタルジック風の
仕上げをしているようで、いい味出していると思います。
現実に、見た目に忠実に、ばかりが写真じゃないと、
私としては思っています。

8   スカイハイ   2014/9/24 21:02

トンボが面白いですね。
青かむりじゃなくてレタッチ(Post processing)による青なんですね。

これが本当に環境にいいかどうか、いろんな視点があるでしょうが、不要となればすぐにでも現状回復できるという意味では極めて優れていそうですね。

9   Booth-K   2014/9/25 00:20

自然の条件で発電量は変動しても、色合いも含め見るからにクリーンなイメージですよね。

10   masa   2014/9/25 07:53

ペン太さん
風車のある風景、新しい景観を創造していて良いという方と、自然の景観を阻害して悪いという方も。景観の良し悪しの議論は主観によるので難しいですね。

ポウさん
モニターでの色味がどうも私が見た現地のイメージと違うので、アレコレいじっているうちにこんな色合いに行き着いたのです。
確かに作品としての写真は、色作りも含めて作者の価値観、表現欲が現れてよいと思います。
私の場合、自然の動植物を撮ることが多いのですが、有りの儘の感動を写し取りたい、小さな命を目一杯綺麗に撮ってあげたいと念じているので、色味は極力忠実にと思っています。むしろ光の当たり方で印象がまるで違ってくるので、露出補正で意図的に絵造りすることはあります。

スカイハイさん
風力発電を巡る環境問題は、先に述べた景観評価のほか、近距離に住家がある場合の騒音問題(ギア音等の機械音は随分改善されていますが、風切音は不快に感じる人とそう出ない人がいて、これまた難しいです。あと環境影響評価で年々重視されるようになっているのがバードストライクです。渡り鳥の飛翔ルートになっていると風車の配置をずらすとか。日本の場合、環境省が最も厳しくみているのは貴重猛禽類の衝突です。クマタカ、イヌワシ、オオワシ、シマフクロウなど、獲物目掛けて急降下するタイプの鳥に衝突事例が報告されています。事前の調査でそういう鳥の営巣、採餌エリアだと確認されれば、計画を変更する必要があります。

Booth-Kさん
まさに「風まかせ」とはよく言ったものですね。お天気まかせの太陽光発電もそうですが、人々の需要に合わせて発電するには火力や水力などの出力調整可能な発電方式と組み合わせて使う

11   masa   2014/9/25 07:55

.・・・工夫が必要ですね。
(途中で送信ボタンに触ってしまいました)

コメント投稿
ポルトガルの日暮れ
Exif情報
メーカー名 SONY
機種名 NEX-F3
ソフトウェア NEX-F3 v1.00
レンズ E 18-55mm F3.5-5.6 OSS
焦点距離 18mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/60sec.
絞り値 F4.0
露出補正値 -1.0
測光モード 中央重点測光
ISO感度 500
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 4706x3255 (1,818KB)
撮影日時 2014-08-29 20:23:52 +0900

1   スカイハイ@Portugal   2014/9/24 04:00

美しい日暮れでした。
砂の島と本土の間の海です。
船で渡ったのと同じ砂の島ですが、少し東に行くと本土と近く、橋で渡れたのです。

拡大したらピントが全然合っていませんが、まあいいか。

6   ポゥ   2014/9/24 21:23

浅めの絞りで手前にピンを当て、
彼方の岸辺や空気をぼかせたのが効いてますよね。
パンフォーカスじゃ絶対この幻想的(幻想的、なんともありがちな
言葉ですが、他に適当な言葉が思いつかず、すみません)
な味は出せないでしょうね。
グラデーションの中にほのかな波が混じり込んでいるのが
すごく気持ちいいんです。

7   スカイハイ@Portugal   2014/9/24 21:24

みなさん、コメントありがとうございます。

宍道湖って、埋め立てされてなかったですか?
調べてみたら一部だけなんですね。
淡水化も断念されたようで、なによりです。

調布のみさんの写真がいつも羨ましかったので、ちょっと意識して撮りました。
残念ながらいらっしゃらないタイミングで出してしまいましたが。

日の入りが遅いのは経度の関係でしょうね。
標準時はイギリスと同じで0度を基準としていますが、実際には西経約8度です。
日本は東経135度が基準で、長崎ですら東経約130度ですから、長崎からさらに300キロほど西に行ったあたりと同じくらいの感覚です。

あっ、それ以前に夏時間なので、1時間早くなってます。
夏時間でなければ7時24分です。

8   Ekio   2014/9/24 21:58

スカイハイさん、こんばんは。
時間が止まってしまったのではないかと思えるほどの静寂感がありますね。
水面の揺るぎが現実に引き戻してくれました。

9   Booth-K   2014/9/25 00:16

空も、大地もシンプルに広いですねぇ。この雄大な風景がなだらかな階調に染まって美しいです。

10   スカイハイ@Portugal   2014/9/25 17:57

ポゥさん、Ekioさん、Booth-Kさん、ありがとうございます。
調布のみさんの写真を見ていても思うのですが、静かで豊かな水というのは、空を写す鏡のようで、いい景色といい写真を後押ししてくれるように思います。

コメント投稿
花なす
Exif情報
メーカー名 RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
機種名 PENTAX K-3
ソフトウェア Photoshop Lightroom 5.6 (Windows)
レンズ
焦点距離 40mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/640sec.
絞り値 F4.0
露出補正値 -0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 100
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3008x2000 (1,119KB)
撮影日時 2014-09-19 11:58:03 +0900

1   Booth-K   2014/9/24 01:47

プチトマトみたいな、観賞用の花ナス、巾着田までの通路で売っています。このままドライフラワーの様になって、毎年惹かれるんですが、嫁からは「もう邪魔になるんだから、絶対買ってこないでね」と、釘を差されています。^^;

4   ペン太   2014/9/24 19:19

飛騨の 花もちは見た事ありますが
花なす 初めて拝見しました。
たしかにプチトマトと言われれば信じてしまいますね~。
ススキに稲穂も飾られて季節感もしっかり感じられますね。

5   MacもG3   2014/9/24 19:35

てっきり観賞用のトマトとばかり思っていました。
初めて見たのは数年前に行った白川郷です。
うちだったらたまには気の利いたもの買ってこい!だな。。。

6   ポゥ   2014/9/24 21:19

食べれないナス。
こういったものを育てる心の余裕が欲しいですね~
下は黄色く上は赤く。なんとなくグラデーションしているのが美しいです。
手前のマタタビやカボチャなんかもなんとなく遊び心があって、
和む風景ですね。
奥様ではなくBooth-Kさんの方が欲しがっているエピソードが
なんとも可笑しいです。

7   Ekio   2014/9/24 21:53

Booth-Kさん、こんばんは。
「花ナス」、途中の出店で売っていますよね。自分も毎回、樹になっています。
彩りがオシャレなので気にいっているのですが、いざ家に持って帰ると飾る場所に困りそうで躊躇しています。

8   Booth-K   2014/9/25 00:14

こんばんは。実は、花なす、唐辛子、ほおずき等、色彩で買ってきた後の世話や、虫がついた時の後片付け等は全て嫁任せ。自業自得が分かっているんで、文句が言えません。^^;
白川郷でも、よく見掛けますね。古くからの郷の文化なんでしょうか。ほとぼりが覚めた頃、また買おうかと思ってます。(懲りずに)

コメント投稿
松川村漂秋
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 5D Mark III
ソフトウェア Digital Photo Professional
レンズ 24-70mm
焦点距離 44mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/128sec.
絞り値 F11
露出補正値 -0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 100
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 2000x1333 (2,228KB)
撮影日時 2014-09-21 05:58:49 +0900

1   ポゥ   2014/9/23 23:35

朝露が、限界まで頭を垂れた稲穂の、
今まさに刈り取られんという気配を薫らせていた。
遠くで音もなく立ち上がった野焼きの煙が、
地表の霧と混じり合い、朝陽を吸い込んで、
やがて、松川村の浮島のように美しい屋敷林達を
小金の波に負けじと染め上げ、漂っていった。

安曇野らしい原風景を、本家安曇野市以上に色濃く残す、
北安曇郡松川村の田園と屋敷林風景。
色関係フルオート無調整です。

6   エゾメバル   2014/9/24 09:01

思わず、ワー凄いと叫びたくなるような作品です。
野焼きの白い煙、手前に大きく持ってきた稲に小さく光る朝露、太陽の位置など素晴らしいです。皆さん言っておられるコメントの通りですね。
こんな場面にであったら、もう夢中ですね。この時間のこの景色はどんどん変化して行くので、大忙しだったと思います。

7   oaz   2014/9/24 09:35

ポゥさん、お早うございます。
 野焼きの煙の広まる様子を上手に撮れましたね。
どなた様も気楽に田畑の塵を燃やされますが町中煙くて困ります。

8   ペン太   2014/9/24 19:17

野焼きの煙と 朝陽が作り出した光りと影
朝のファンタジーと言ってもいい様な綺麗な景色です。

 煙のベールの向こう側の木々と山並みののシルエット、ベールのこちら側の陰 実に印象深いです。
 構図に広くとった手前の田んぼの淡い輝きも美しいです。

 確かに 鳥肌ものの眺めですね~。

9   ポゥ   2014/9/24 21:13

みなさま、コメントをいただきありがとうございます。
MacもG3さん
ゴミでも燃やしていればツンとした嫌な臭いでしょうけど、
純粋な野焼きwはノスタルジックな薫りがして、
私も好きです。
近づけば煙が目に染みてたまったものではありませんが、
そんなところも何故か憎めません。田舎には必須の風情です。
Booth-Kさん
単なる日の出で面白くないな~・・・と思っていたところへこの野焼きでした。
興奮しましたね~上手い塩梅に流れろ!って。
あんまり地表に濃すぎても屋敷林を隠してしまうし、
真っ直ぐ立ち上っては絵にならないし。
北へ北へ、というゆるやかな風が吹いていたのが幸いでした。
坂田さん
そのような高尚なものと比べて頂きありがとうございます。
モネかどうかはともかくとして、私としても絵画的な構成にしたい
という気持ちは確かにありました。
スカイハイさん
まだ田畑に農家の方の人かげは無いように見えましたが、
こんなに静かな中でも、もう目覚めて一日を始めている人が
いるんだな~と思いましたね~(私が早起きしたのはたまたまw)
煙が黄色く染まる。当然っちゃ当然なのですが、
目の当たりにするととても神秘的でした。
エゾメバルさん
よく見て頂いてありがとうございます。
稲の滴の小さい輝きは、隠し味ではありますが気づいてもらえたら、
と思っていたポイントです。
そもそも、ここで写真を撮ろうと思ったのは、
この朝露があったからでした。
oazさん
野焼きは、厳密には消防署に昇煙届けっていうのを
出してするものみたいですね。
昔々ならお互いさまのこととして、我慢以前の当たり前の
光景であったものが、
いつしか厭う人が出てくるようになってしまった・・・
というより、
現代社会の心の余裕の無さ、なんとかして他人を貶めてやろうという
薄暗い対抗心の様なものがそうさせてしまっているような気がします。
夏の暑いのも、冬の寒いのも、そしてこんな野焼きも、
風情として感じることが出来る。
カメラマンならそうありたいものです。
私は寒いのは苦手ですけどw
ペン太さん
>こちら側の陰
ブラケティングを含めて何十枚も撮影した中で
このカットをチョイスしたのは、
まさにその点があるからです。
朝陽であれば、屋敷林が長い影を作ってくれるだろう、
という期待が煙以前からありましたが、
煙に映じた影がこんなにいいものだとは思いませんでした。
滅多に早起きなどすることは無いのですが、
いい季節いい時間帯に行くことがでいて良かったと思っています。
写真とは、シャッターチャンスとは、偶然との出会いなんですね~


10   Ekio   2014/9/24 21:48

ポゥさん、こんばんは。
野焼きの煙ですかぁ!
朝焼けだけでも絵になりそうな所へ、光が当たった煙の表情が素敵です。
立ち昇った場所からなびきながら、陰影の移ろいが心地よいです。

コメント投稿
いつまでも見ていたい景色
Exif情報
メーカー名 SIGMA
機種名 DP2 Merrill
ソフトウェア Photoshop Lightroom 3.6 (Macintosh)
レンズ
焦点距離 30mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/5sec.
絞り値 F11
露出補正値 +0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 100
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 2500x1316 (2,156KB)
撮影日時 2014-09-14 05:30:23 +0900

1   Booth-K   2014/9/24 01:35

朝陽が地上に正に降りてくる時間帯に、この景観は最高ですね。贅沢だぁ!

5   oaz   2014/9/24 10:37

MacもG3さん、お早うございます。
 美しい高い山からの景色ですね。
仙人でなくともたなびく雲の上を歩いて渡れそうな不思議な雰囲気です。
雪と白い雲が同じ様な高さに見えて不思議な雰囲気です。


6   ペン太   2014/9/24 19:11

山のガイドブックに使えそうな、
名の知れた名山がてんこ盛りのショットですね~。

 ヴィーナスベルト、棚引く雲 今尚残る雪渓・・
美し過ぎます・・・・

7   トラキチ   2014/9/24 19:36

ノイズのないクリアーな画質、山の肌まで表現されている解像にびっくりです。
思い機材以外に、更に担ぎ揚げただけのことはありますね。
この空に出会えるから登山はやめられないですよね。

8   Ekio   2014/9/24 21:42

MacもG3さん、こんばんは。
役者が揃い踏み、見事な光景ですね。
贅沢な一日の始まりです。

9   MacもG3   2014/9/24 23:19

コメントありがとうございます。
ポゥさんご指摘のとおり上部をトリミングしてます。
換算45mmと言う画角は風景では使いやすいようで難しいなぁと言う印象です。これからじっくり使ってみます。

コメント投稿
アオスジアゲハ
Exif情報
メーカー名 NIKON CORPORATION
機種名 D5200
ソフトウェア Ver.1.02
レンズ 55-300mm F4.5-5.6
焦点距離 300mm
露出制御モード マニュアル
シャッタースピード 1/320sec.
絞り値 F7.1
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 200
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 6000x4000 (7,979KB)
撮影日時 2014-09-23 14:13:04 +0900

1   t.s   2014/9/23 21:46

早い動きの追跡と、追跡できてもピントを逆に
回してしまったり・・・

2   Booth-K   2014/9/24 01:33

よく捉えましたね。アオスジアゲハは、落ち着きがなくて、今年はまだ撮れていません。

3   t.s   2014/9/24 21:20

花にとまったと思いきや、スズメバチに追いかけられたり、他の蝶にも邪魔されたり、なかなか落ち着かなかったです。

コメント投稿
ばんえい競馬
Exif情報
メーカー名 NIKON CORPORATION
機種名 D3
ソフトウェア Capture NX 2.4.6 W
レンズ 24-120mm F4
焦点距離 120mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/1000sec.
絞り値 F5.6
露出補正値 +0.7
測光モード 分割測光
ISO感度 200
ホワイトバランス 晴天
フラッシュ なし
サイズ 2000x1333 (782KB)
撮影日時 2014-09-23 13:23:03 +0900

1   COLNAGO_C40   2014/9/23 21:18

デカさに圧倒されました。

2   スカイハイ   2014/9/24 02:16

このでかさ、力強さなのに女の子なのかな?
しかしこれはどういう競馬なのでしょう?
巨大な橇のようなものを引いて障害物を乗り越えていくのでしょうか?

3   エゾメバル   2014/9/24 09:35

甲冑競馬、流し撮りで顔がピタリと決まってますね。
この写真と合わせて動きの瞬間に迫力を感じます。
馬の目がきれいに決まって、足元の動きと騎手の顔とピンと張った手綱など、ばん馬の特徴の瞬間を見せてくれています。これは一気に駆け上がった瞬間ですかそれとも一度止めて、ムチが入った瞬間でしょうか?
迫力ありますね。騎手の声が聞こえてきそうです。

4   oaz   2014/9/24 09:54

COLNAGO_C40さん、お早うございます。
 力強さ一杯のバンバですね。

コメント投稿
甲冑競馬
Exif情報
メーカー名 NIKON CORPORATION
機種名 D3
ソフトウェア Capture NX 2.4.6 W
レンズ 24-120mm F4
焦点距離 120mm
露出制御モード シャッター速度優先
シャッタースピード 1/100sec.
絞り値 F13
露出補正値 +0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 200
ホワイトバランス 晴天
フラッシュ なし
サイズ 1332x2000 (662KB)
撮影日時 2014-09-23 12:14:57 +0900

1   COLNAGO_C40   2014/9/23 21:16

今日の馬事公苑はイベント目白押しでした。

2   ポゥ   2014/9/23 22:37

シャッタースピード1/100はギリギリ止めて写せる設定なんですね。
程よいブレが心地よいです。
左側のライティングでいい陰影が出てますね。
先月草競馬を撮ったとき、1/60で流し撮り気味に、1/25・焦点距離
30mm前後(アングルはこちらの作品と似た感じ)では至難の業でした。

通常の競馬が騎手と合わせて50Kgちょいくらいしか
背負っていないことを考えると、甲冑付はサラブレッドにとっては
もう死に物狂いの負荷でしょうね。
もしかしたら純サラブレッドではなく、中間種と言われる馬種かもしれません。
説によっては、例えば長野県の木曽地方に「木曽馬」と言われる
短足で小さい、だけど丈夫(丈夫、というのがミソ)で可愛い馬がいますが、
かの有名な武田の騎馬軍なども、その木曽馬っぽいのに
跨っていたという話です。
この説の正否はともかく、少なくとも、戦国時代にサラブレッドや
中間種などの巨大な種はいなかったことでしょう。
歴史小説などを読むときは、そういうの忘れるようにしてますけど。

3   Booth-K   2014/9/24 01:31

流し撮りの躍動感が素晴らしいですね。真剣な表情、緊張感が伝わってきます。

4   ペン太   2014/9/24 19:08

Booth-Kも書かれている様に
流し撮りが ビシっと決まって、躍動感 スピード感が素晴らしいです。
雄叫びを上げるかのような乗り手の表情も絵に緊張感を与えていますね。


5   ペン太   2014/9/24 21:19

失礼
Booth-Kさんです。 すみません。

コメント投稿
昼過ぎの大川駅
Exif情報
メーカー名 NIKON CORPORATION
機種名 D5100
ソフトウェア Ver.1.01
レンズ 18-55mm F3.5-5.6
焦点距離 45mm
露出制御モード 不明(0)
シャッタースピード 1/250sec.
絞り値 F8.0
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 110
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 1200x809 (646KB)
撮影日時 2014-09-23 13:54:59 +0900

1   坂田   2014/9/23 20:33

JR鶴見線大川駅で朝夕以外に列車が走らない大川支線で、年数回昼過ぎに検測のため入線するE491系検測車を撮影してみました。

2   花鳥風月   2014/9/24 07:23

大川駅 見慣れぬ顔の 検測車

3   oaz   2014/9/24 10:43

坂田さん、お早うございます。
 最新の検測車と昔から生えてくる周りの雑草が良い撮りあわせで美しいです。

4   ペン太   2014/9/24 19:06

これは、その筋の情報通でないと撮れない貴重なお写真ですね~。
窓も少なく いかにも特殊車両って感じがします。

5   坂田   2014/9/25 10:05

花鳥風月さん oazさん ペン太さん こんにちは
コメントいただきありがとうございました。
祝日の工場地帯の中にある鶴見線大川支線大川駅の静かな佇まいの中に停車しているE491系検測車を撮ることができました。

コメント投稿
街影の彼岸花
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS Kiss X4
ソフトウェア
レンズ
焦点距離 96mm
露出制御モード マニュアル
シャッタースピード 1/99sec.
絞り値 F6.4
露出補正値 +0.0
測光モード スポット測光
ISO感度 100
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 2048x1366 (628KB)
撮影日時 2014-09-23 16:14:52 +0900

1   stone   2014/9/23 19:23

影から街を撮ってみました。
斜光で木漏れ日の彼岸花を狙って‥と思ったけれど、
車の色に惹かれてこれになりました。

4   oaz   2014/9/23 20:21

stoneさん、今晩は。
 ヒガンバナよりも、背景の色々な車のほうが派手で目立ちます。

5   stone   2014/9/23 22:52

こんばんは

花鳥風月さん、車の後ろに行列がありまして
人の声と車の音、耳を澄ませば喧騒が聴こえてきます。音の無い写真はいいですね。

ポゥさん、茶色可愛いこの車、ダイハツのミラジーノっていうんですか。
格好いいフォルムですよね。光の反射が実にいい。もう中古車しか無いとは寂しいことです。
たくさん走っていれば白く霞む大阪の道路も少し癒されるのに。

oazさん、彼岸花一枚目が16:02分で最後に一枚が16:22分でした。
彼岸花はアゲハ期待していたのに、何もいなくて飽いたところで周り見て撮った写真です。
街が入らないように構図取りばかりしていて、新鮮な感覚で撮れました。^^

6   エゾメバル   2014/9/24 09:42

意表を突く狙いですね。
なんとなく静かなイメージの彼岸花と、街の喧騒との取り合わせが
驚きました。
楽しませて頂き有難うございました。これからの参考になりそうです。

7   ペン太   2014/9/24 18:56

都会の喧騒の中の彼岸花
ちょっと見慣れない新しい発見をしたみたいな気分になれますね。
でもやっぱり ひっそり感は感じます。

8   stone   2014/9/24 23:22

エゾメバルさん、ペン太さん、こんばんは
役所脇の小さな森、本来普通に木々が植わった庭...のはずですが
彼岸花がいつの間にか植えられて、草刈等あまりしなくなった放置庭?なんです。
季節になると彼岸花が咲き乱れ、野趣たっぷりの森になります。
周囲に大き目の公園があって、緑豊かな装いに。
小さいけれど彼岸花スポットとなり、アゲハ舞うのを楽しみに訪れます。
人通りは多いけれど走行する車は商店街へと徐行しますので、タイミング計って撮れました。
赤い花びら小さく折り重なると、わずかな光でもふわりと明るくなりますね。
ちょっぴり色づき始めたナンテンの葉がアクセントになってくれました。

コメント投稿
彼岸
Exif情報
メーカー名 PENTAX
機種名 K-30
ソフトウェア Photoshop Lightroom 4.4 (Windows)
レンズ Sigma Lens
焦点距離 70mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/160sec.
絞り値 F9.0
露出補正値 +0.0
測光モード 中央重点測光
ISO感度 200
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 4928x3264 (5,389KB)
撮影日時 2014-09-23 10:05:25 +0900

1   花鳥風月   2014/9/23 19:19

彼岸花 土手に聴き入る 川の音

2   oaz   2014/9/23 20:23

花鳥風月さん、今晩は。
 のどかな田舎の川の河原に咲いた彼岸花も田舎の風情があります。

3   スカイハイ   2014/9/23 22:00

いやいやいや、花鳥風月さんの田園風景の写真がすばらし過ぎです。

4   エゾメバル   2014/9/24 09:36

これもいいですね。
風景の中の彼岸花、落ち着く構図ですね。

5   花鳥風月   2014/9/25 06:48

皆様 コメント ありがとうございます

コメント投稿
蝦夷富士
Exif情報
メーカー名 OLYMPUS IMAGING CORP.
機種名 E-5
ソフトウェア SILKYPIX(R) Developer Studio 4.0 4.0.94.1
レンズ
焦点距離 25mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/320sec.
絞り値 F9.0
露出補正値 +0.7
測光モード 分割測光
ISO感度 200
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 1680x1260 (913KB)
撮影日時 2014-09-14 15:52:17 +0900

1   おけさ   2014/9/23 18:53

ほんのり秋空の下、羊蹄山を望みます。

6   MacもG3   2014/9/23 22:55

ん〜深呼吸したくなるような透明感、北海道らしい大自然素晴らしいです。あの山頂から見る景色はどんなでしょうね?

7   Booth-K   2014/9/24 01:29

広がる草原に単独峰、青空も気持ち良いですね。

8   エゾメバル   2014/9/24 09:48

今に時期の羊蹄山周辺は、収穫期で絵になる風景が沢山ありますね。
この風景に惹かれて、本州から移り住んでいるプロの写真家もいるほどです。楽しみがたくさんあっていいですね。
やや正面にぽつんとある樹を活かしてみたいですね。

9   ペン太   2014/9/24 18:23

羊蹄山の、単独で聳え立つ姿も美しいですが
手前のなだらかに波打ち ひろがる畑の広大さが
いかにも北海道らしくて雄大さを感じますね~。

 空気、本当に美味しそうですね^^

10   おけさ   2014/9/24 18:57

皆さん、こんばんは。
羊蹄山は山裾をぐるりと一周しながら様々な角度で眺める事が出来ますね。
登山ルートもいくつかあるようです。

コメント投稿
お彼岸の海光る
Exif情報
メーカー名 RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
機種名 PENTAX K-3
ソフトウェア Photoshop Lightroom 5.6 (Windows)
レンズ smc PENTAX-DA* 300mm F4 ED [IF] SDM
焦点距離 300mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/640sec.
絞り値 F9.0
露出補正値 -1.7
測光モード 分割測光
ISO感度 100
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 2000x1330 (1,907KB)
撮影日時 2014-09-22 14:17:43 +0900

1   ペン太   2014/9/23 18:39

今朝が仕事で早めで 夕暮れまでここには無理ポだったので
とりあえず前投稿と三枚ほど・・撮りました。
(勿論 実際は山ほど撮りましたが)

 昼下がりの海も、キラキラしてそれはそれで綺麗でした。

5   スカイハイ   2014/9/23 21:55

クリスチャンかと思ったら、ミラーレスでしたか・・・
きらきらがとてもきれいです。

6   MacもG3   2014/9/23 22:58

お〜ドラマチックな一枚じゃございませんか。とてもムーディーです。
お連れをモデルにですか? うちは無理だな。。。自分も無理だけど。

7   Booth-K   2014/9/24 01:28

昼下がりの海の輝きと、シルエットの雰囲気がいいですね。何を撮っているんでしょうね?

8   エゾメバル   2014/9/24 09:58

みなさんのコメント、楽しく読ませていただきました。
いい写真ですね。女性のポジションが非常によく決まっているので、お連れさんでしょうか?と私も思ってしまいました。
光の具合と海の色が抜群ですね。
思いっきりアンダーにしてこの陰と色が出たのでしょうか?
実にいい雰囲気の1枚ですね。

9   ペン太   2014/9/24 18:15

皆さん コメントありがとうございます。
いつも殺風景な景色ばかりアップしているので
たまには・・と二枚 人物を入れたショットを^^

 シルエットにすると見る方のイメージ膨らむんで楽しいですね~。

>何を撮っていることでしょうね
 マクロ撮りが好きなんで
イソギンチャク見つけて撮ってた様です。
 私と 興味を持つ視点が全然違うので、新鮮です。


 >女性はミラーレスでしょうか
そんないいのじゃないです。
私が時折サブで使っている XZ-1です。

 夕暮れの海 勿論美しいですが
昼下がりに、波間が日差しに輝く海も キラキラして綺麗でした。


コメント投稿
引き揚げヤング
Exif情報
メーカー名 SONY
機種名 NEX-F3
ソフトウェア NEX-F3 v1.00
レンズ E 18-55mm F3.5-5.6 OSS
焦点距離 47mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/125sec.
絞り値 F5.0
露出補正値 +0.0
測光モード 中央重点測光
ISO感度 200
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 4912x3264 (3,423KB)
撮影日時 2014-08-29 20:05:23 +0900

1   スカイハイ@Portugal   2014/9/23 15:57

よう遊んだなあ・・・
でも前のコごっつ気になるゎ・・・

カメラの時計は現地時間、というか、エゲレスとポルトガルは時差がないので、読んだまま午後8時です。

手前の木?はユッカかなと思います。

3   ペン太   2014/9/23 18:09

ここは どこか他の惑星か! と思わんばかりの
背景のレインボウな空 めちゃ美しいですね~。

 で 良く見ると小さなヤシの木(の向こうに何気に
白いビキニのおね~さんが!!
このコがですね・・・・・
そりゃ気になりますよね^^

4   調布のみ   2014/9/23 18:28

歳をとったとはいえ、これは気になりますね~。
後ろの3人の男性はもっと気になるよう、暮れなずむ最高の雰囲気の中ではさもありなん・・・
随分遅くまで明るいんですね~。

5   ポゥ   2014/9/23 18:54

ヴィーナスベルトは、見たことはあっても写真には
撮ったことがありませんでしたが、
プゥが好きでよく撮っていました。
ただ、こちらだと見えるのは日の出前ですね。モルゲンロートの直前。
ポルトガルだと夜なんですか。
どういう理屈で夜になるんでしょうか。
世の中は不思議なものですね~

6   スカイハイ@Portugal   2014/9/23 21:53

みなさん、コメントありがとうございます。

ヴィーナスベルトっていうんですか?
とてもきれいな夕暮れでしたけど、きれいに写っててよかったです。

朝と夕方で空の色がどう違うのか、私にはよくわかりません。
太陽の角度は同じですが、大気の状態は違いますね。
それから、自分から見て西側と東側の地形や環境の違いなど、ローカルな条件にもよるかもですね。

冒頭のは、若者たちの心情という設定にしてますが、私自身が感じていたことだと白状しておきます。

イギリスは高緯度のため夏は日が長く、夏至の頃には完全に暮れるのは11時くらいになります。
ポルトガルは緯度が低いかわりに経度が西になるので、その分日暮れは遅くなりますね。

7   Booth-K   2014/9/24 01:25

こんな感傷的な時間帯に、白いビキニはドキッとしますね。

コメント投稿
夜明けのグラデーションに細月
Exif情報
メーカー名 OLYMPUS IMAGING CORP.
機種名 E-M1
ソフトウェア ViewNX 2.9 W
レンズ
焦点距離 22mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/1.3sec.
絞り値 F5.6
露出補正値 -1.3
測光モード 分割測光
ISO感度 200
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 2000x1333 (1,068KB)
撮影日時 2014-09-23 05:00:56 +0900

1   スカイハイ   2014/9/23 21:40

細っ、それから低っ、それからぼわーん・・・・
かはたれどきっていうんですかね。

7   調布のみ   2014/9/23 18:23

ペン太さん、こんばんは~。
もう少し早い時間帯から撮り出して・・・月は目立つのですがグラデがイマイチ、
もっと遅い時間帯だとグラデは美しいのですが、月が目立たす・・・
そのバランスを見てこれを選択しました。

8   ポゥ   2014/9/23 20:10

一昨日私も早朝写真を撮って、その時もだいぶ細いな~と
思っていたのですが、これはさらに細いですね~
月に立ってこの光を見てみたら、どんなふうに見えるのかな~?
なんて思います。
鉄塔の骨組みの一本一本に至るまで精彩に見える写りが素晴らしいですね。
対岸のビルの灯りとその映り込みも。

9   MacもG3   2014/9/23 23:04

静かな静かな夜明けですね。
グラデーションの中に浮かび上がる町と鉄塔が印象的、細い月も一役かってますね。

10   Booth-K   2014/9/24 01:21

夜明け前の照明が残る街に、うっすらとグラデーションが美しいいですね。そこにか細いお月様は弱々しくも目を引きます。

11   調布のみ   2014/9/24 06:04

ポゥさん、おはようございます。
これだけ細い月はなかなか見る機会がありません。
地平高度が低く、雲や靄に遮られるケースも多く、それだけに見えた時は嬉しいものです。

スカイハイさん、おはようございます。
彼は誰時(かはたれどき)、上手い言い方ですね~。黄昏時に対して明け方によく使うとか・・・
近くに金星が見えているはずなんですが、こちらは雲に遮られました。

MacもG3さん、おはようございます。
月の存在感を思っていつもより長焦点側で撮りました。
次の満月時には皆既月食が見られます。

Booth-Kさん、おはようございます。
この朝は細い月狙いで出かけました。雲が心配だったのですが何とか・・・
BORGでも撮りましたが、低高度でグラグラと揺れていました。

コメント投稿
朝日の出!
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 5D
ソフトウェア Photoshop Lightroom 4.4 (Windows)
レンズ
焦点距離 25mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/40sec.
絞り値 F16
露出補正値 +0.0
測光モード 不明(0)
ISO感度 50
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 2000x1333 (224KB)
撮影日時 2014-09-23 06:36:14 +0900

1   Booth-K   2014/9/24 01:18

澄んだ大気に、強烈な眩しい光がキラリと、まさにダイヤモンドの煌きですね。

9   oaz   2014/9/23 20:19

ポゥさん、今晩は。
 朝早くから良く晴れる日は午後から崩れたりしますが今日は一日よく晴れました。
朝の山の稜線からの太陽は光が強すぎまして旨く摂れるレンズは極限られてきます。
普通のレンズは飽和してしまいます、思うようにはいきませんです。

10   Ekio   2014/9/23 21:51

oazさん、こんばんは。
雲の無い綺麗な空に力強い朝日の光芒ですね。
秋めいて、過ごしやすい時期になってきたので、天気も続いて欲しいですよね。

11   MacもG3   2014/9/23 23:46

朝日の出!というタイトルにピッタリの見事なダイヤ、こんな夜明けの日は気分よく一日のスタートが切れそうですね。

12   坂田   2014/9/24 03:41

oaz さん こんばんは
朝のスタートに相応しいダイヤモンドの一瞬の輝きですね。

13   oaz   2014/9/24 08:18

Ekioさん、MacもG3さん、Booth-Kさん、坂田さん、お早うございます。

 夏頃から梅雨の様なお天気が多くて晴れの朝に恵まれませんでしたが
此処3日ほど晴れの朝に恵まれまして良い朝日の出が撮れました。
今日はまた弱雨に戻りましたが・・?。

コメント投稿
馬車
Exif情報
メーカー名 NIKON CORPORATION
機種名 D40X
ソフトウェア Ver.1.00
レンズ 18-55mm F3.5-5.6
焦点距離 19mm
露出制御モード 不明(0)
シャッタースピード 1/200sec.
絞り値 F7.1
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 100
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 1200x706 (668KB)
撮影日時 2007-01-08 14:32:25 +0900

1   坂田   2014/9/23 07:25

多くの車が行き交う通りで車が途切れた瞬間に撮影することができたものです。

3   調布のみ   2014/9/23 11:09

趣のある石造りの建物に馬車が似合いますね~。
j丸の内の明治生命館かな?

4   ペン太   2014/9/23 17:54

何かのイベントでしょうか?
重厚な石造りの建物と 馬車の列
しっかりマッチングしていますね。

5   ポゥ   2014/9/23 19:53

撮影日2007年ですが、
この日は何があったんでしょうか。
「2007年1月8日 馬車」で
検索してみましたが、すぐにはヒットしませんでした。
こうして見ると、
写真はタイムマシンのようでありますね。

6   坂田   2014/9/23 20:19

basixya 花鳥風月さん 調布のみさん  ペン太さん こんばんは
コメントいただきありがとうございました。
2007年から東京駅丸の内中央口から明治 生命館前に出発地点が変更された信任状 奉呈式の馬車を撮影したものです。

7   坂田   2014/9/24 03:35

ポゥさん こんばんは
コメントいただきありがとうございました。
今度は東京駅舎を背景にして信任状 奉呈式の馬車列を撮ってみたいと思います。

コメント投稿
用水路
Exif情報
メーカー名 PENTAX
機種名 K-30
ソフトウェア Photoshop Lightroom 4.4 (Windows)
レンズ
焦点距離 37mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/800sec.
絞り値 F3.5
露出補正値 +0.0
測光モード 中央重点測光
ISO感度 100
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 4928x3264 (4,304KB)
撮影日時 2014-09-21 10:09:20 +0900

1   花鳥風月   2014/9/23 06:14

彼岸花 稲穂の御辞儀 赤くなる

2   エゾメバル   2014/9/23 07:55

お早うございます。
彼岸花のアップも綺麗ですが、風景の中に溶け込んだ
姿もいいですね。

3   oaz   2014/9/23 13:24

花鳥風月さん、今日は。
 水田と用水路をはさんんで右に農道?の様な草道。
良い田園風景です。

4   花鳥風月   2014/9/24 20:07

エゾメバル さん oaz さん コメント ありがとうございます

コメント投稿
イエロー&ブラック
Exif情報
メーカー名 RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
機種名 PENTAX K-3
ソフトウェア Photoshop Lightroom 5.6 (Windows)
レンズ smc PENTAX-FA* 200mm F2.8 ED[IF]
焦点距離 200mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/500sec.
絞り値 F5.6
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 100
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 2339x1555 (610KB)
撮影日時 2014-09-18 14:37:36 +0900

1   Booth-K   2014/9/22 23:29

綴らなりの銀杏に、黒いギャング。

7   ポゥ   2014/9/23 20:06

全身真っ黒のカラスですが、きっちりと目にキャッチが入っていて
意思のようなものを感じます。ちょっと可愛らしくさえありますね。
いろんなものを食べる鳥なので、銀杏の匂いも平気なんでしょうね。
そういえば、これからは黄葉も楽しみです。
作品にもその気配がほんのり見えますね。
幼稚園の頃、友人と銀杏を採りに行って(我ながら渋い遊びです)、
二人とも手袋をしていなかったのですが、
私は平気だったんですけど、友人は手が真っ赤にかぶれてしまい、
怒られたのを覚えています。

8   スカイハイ   2014/9/23 21:35

このカラス、銀杏を食べにきたのでしょうか?
エゲレスでは実が落ちた時の臭いを嫌って♂の木ばかりを植えるそうで、銀杏はできないんですよね。
残念!

9   Ekio   2014/9/23 21:42

Booth-Kさん、こんばんは。
カラスは無意識のうちに被写体から除外してしまうのですが、意外と決まっていますね。
なんか銀杏の番をしているのではないかと思わせるような仕草です。

10   MacもG3   2014/9/23 23:49

自分もカラスぐらい賢かったらなぁと思うくらいあいつら頭良いですね。お写真を拝見しても並の鳥とは表情が違いますもん。
銀杏臭いから食わないのかな?

11   Booth-K   2014/9/24 01:08

皆様、コメント有難うございます。
こんな形でカラスを撮ったのは初めてかもしれません。銀杏には見向きもしていませんでしたので、現段階では興味はなさそうですが、賢いですから、落下した後とか、何か工夫しているのか気になりますね。
以前は金たらいに銀杏入れて長靴で踏んで、よく皮を取りました。新聞紙にくるんで電子レンジで3分程でパンパンと弾けて、新聞紙を開くとすぐに食べられます。旬の味、楽しみだなぁ。

コメント投稿
波線
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 5D Mark III
ソフトウェア Digital Photo Professional
レンズ 24-70mm
焦点距離 33mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/5sec.
絞り値 F13
露出補正値 -0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 100
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 2000x1333 (2,675KB)
撮影日時 2014-09-19 05:42:38 +0900

1   ポゥ   2014/9/22 22:44

一般的に「安曇野」と言われる地域の北限、
池田町と大町市の市境付近にて、
蓮華岳から五竜岳までの北アルプス後立山連邦方面を眺める場所。

MacもG3さんのモルゲンロートの作品を拝見して、
私も下界からだけど撮ってみようと思って撮影した一枚。
なのですが、やはり積雪が無いと遠くから見た限りじゃ
染まり具合はだいぶ淡かったです。

7   スカイハイ   2014/9/23 21:33

なるほど、モルゲンロートを下から撮ったわけですね。
まともに撮るんじゃなく、少し斜めにして手前の畔道と田んぼを広く入れて、山の上からは撮れない風景写真を撮ったって感じですね。

8   Ekio   2014/9/23 21:34

ポゥさん、こんばんは。
やはり、地上からだと随分と印象が変わってしまいますね。
その代わりと言うか、皆さんが仰っているように季節感を感じることが出来ます。

9   ポゥ   2014/9/23 22:04

スカイハイさん、Ekioさん
コメントをいただきありがとうございます。
モルゲンロート、地上からでも、山脈に積雪さえあれば、
さすがに山にいて見るほどではありませんが相当ハッキリと濃く見えます。
濃く出ていればローアングルもいいかと思いましたが、
この染まり加減でしたので、前景を多く入れて視線を散らし気味に
してみたものです。
まぁでも、この淡さも今の季節らしいと言えばそうかもしれません。

10   MacもG3   2014/9/23 23:13

確か以前にもこの風景拝見しましたよね?
若干ワインディングした農道が北アルプスへ手招きしているようで印象的です。黄金色の稲穂は秋を感じさせ、モルゲンロートは夜明けを感じ、凄く内容の濃い一枚だと思います。
八方池までなら軽装でも行けますよ。眼前に迫る五竜岳や白馬三山、不帰ノ険をバックに見る紅葉は素晴らしいです。もう少し登って丸山ケルンまで行けば尚最高。

11   ポゥ   2014/9/23 23:39

MacもG3さん、コメントありがとうございます。
以前のは、おそらくプゥが撮影した
http://photoxp.jp/pictures/136977
だと思うのですが、これだとすると、今回の写真はプゥが撮ったポイントから
さらに集落一個分北方に行ったところになります。
近くに国宝仁科神明宮があります。
昨日、安曇野にあるモンベルのアウトレットショップに行ってきてしまいました。
アウトレットでも靴って高いんですね~・・・

コメント投稿
剣、立山目覚めの時
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 5D Mark II
ソフトウェア Photoshop Lightroom 3.6 (Macintosh)
レンズ EF70-200mm f/2.8L USM
焦点距離 140mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 30sec.
絞り値 F5.6
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 800
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 2500x1667 (1,938KB)
撮影日時 2014-09-14 04:44:16 +0900

1   MacもG3   2014/9/22 22:09

マジで寒かったですねぇ。
足下の岩や石ころは真っ白に凍ってました。
山が見えればそんな事も我慢出来ますけど。

4   エゾメバル   2014/9/23 08:19

北海道ですとこの時間はもっと明るいのですが、このデータから見ると
  まだ相当暗いようですね。しかしハットするような色が出て綺麗ですね。
30秒かけて雲の動きがこれだけですから、風も無く放射冷却が起きて、ご自身ま言われてるように寒さの中で、凍った透明感が出て、苦労も報われまっしたね。

5   調布のみ   2014/9/23 10:51

まだブルーが支配する世界、寒さもですがゾクッとするような静けさと緊張感を感じます。
たなびく雲がいい仕事していますね~。

6   ペン太   2014/9/23 17:41

手前の稜線は、しっかり岩の色も見れて
登山者のライトの光跡なので現実的ですが、
彼方の光景はブルースクリーンを背景にしたような青の世界
人を拒絶するかの様な剣岳の佇まい、たなびく雲に
僅かに星も写って 絵画の様なショトと感じました。

 でも寒そうなのは間違いないですね~。

7   Ekio   2014/9/23 21:23

MacもG3さん、こんばんは。
まるで水の中のような印象的な色合いです。
この寒さと静けさの中で、朝の気配を感じながら起き出すのですね。

8   MacもG3   2014/9/23 22:53

コメントありがとうございます。
疲れてなかなか起きられませんで、周りが起きだしてやっとでした。
最近山登りにまったく余裕がないのでちょっと気をつけないとダメですね。

コメント投稿
はぜかけ
Exif情報
メーカー名 PENTAX
機種名 K-30
ソフトウェア Photoshop Lightroom 4.4 (Windows)
レンズ Sigma Lens
焦点距離 70mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/640sec.
絞り値 F2.8
露出補正値 +0.0
測光モード 中央重点測光
ISO感度 100
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 4928x3264 (4,713KB)
撮影日時 2014-09-20 15:52:50 +0900

1   oaz   2014/9/22 20:30

ペッタンコの小さい水田が沢山ある所にはぜかけをした稲が田舎らしくてよいですね。
 

3   Booth-K   2014/9/22 23:15

はぜかけに、畦道の彼岸花は、昔からの人類の営みを感じますね。日本古来の風景なのかも。

4   調布のみ   2014/9/23 10:47

はぜかけにヒガンバナ、まだ緑も多いですが美しい里山の秋ですね~。

5   ペン太   2014/9/23 17:36

畑のまわりに見事に咲いていますね。
これはやはり畑を守る為に植えられたのでしょうね。
一株の彼岸花が日本全国に・・・やはりロマンを感じます。

6   スカイハイ   2014/9/23 21:27

はぜかけってこのことですか。
何が弾けかけてるのかと思いました。
この写真、めっちゃいいですね。
日本の風景ここにありって感じですね。

7   花鳥風月   2014/9/24 07:19

皆様 コメント ありがとうございます

コメント投稿
尾根道漬物石
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS Kiss X4
ソフトウェア
レンズ
焦点距離 27mm
露出制御モード マニュアル
シャッタースピード 1/128sec.
絞り値 F6.4
露出補正値 +0.0
測光モード スポット測光
ISO感度 200
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 2048x1366 (1,565KB)
撮影日時 2014-09-10 12:40:42 +0900

1   stone   2014/9/22 20:02

この山並の一番高い山ってここじゃないんですが
キャンプ場の近くの展望台へ続く尾根道です。
両脇は深い谷、角の取れた触り心地のよい漬物石(身の丈くらい)が道をちょっと塞いでいます。
どうやって丸くなってどうしてここに居座っているのか不明。^^;
余談:
カメラ持ってあちこち歩けども、ちっとも撮る気にならないこの頃です写真整理週間みたいです。...在庫気分ですみません...m(__)m

5   Booth-K   2014/9/22 23:12

尾根道にこれって、転がったら怖いですねぇ。昔の人が運んだのか、昔は海だったのか、不思議ですね。

6   Ekio   2014/9/23 01:02

stoneさん、こんばんは。
おにぎりのような形の石ですね。
丸っこいということは、流れて・転がって・・・ってことなんでしょうが尾根道にとはどうしたのでしょうね。

7   調布のみ   2014/9/23 10:44

ちょっと苔生して、貫禄十分な岩がごろんと・・・
道の上にあるということは道ができた後にここへ?でもどこからどうやって?不思議です。
謎は謎のままにしておくのがいいのかな~、でも気になります。

8   ペン太   2014/9/23 17:32

Ekioさんも書かれている様に
おおきなおにぎりに見えますね~。

 日本昔話のネタになりそうな、
何故ここに?って思える石ですね。

9   stone   2014/9/23 22:40

こんばんは

花鳥風月さん、体格がご立派なのでしょうか
私ってめちゃスリムなので丸々ごっつい岩になれませんでした。^^

oazさん、何処から来たかはさておいて、ウン千年の昔からここでじっとしていたかもしれませんね。
ウン十年前、遠足でここを通ったような、この岩に登ったような気がしました。

ポゥさん、亀石、ありますね。おにぎり亀石と呼ぼうかな、漬物石じゃなく。
今日は午後から無理やり?的にカメラしてみました。落ち着きますねファインダー覗くと。

Booth-Kさん、丸くなって道から浮いてますよね^^1m右へ寄ったら転げ落ちるかもしれません。
傾斜45度以上ありそうな斜面なのでどこまで落ちるやら‥
山が崩れ岩盤むき出しの景色も撮っています。後日貼ってみますね。

Ekioさん、おむすび岩^^!いいなその名前。
この山並みのあちこちにでっかい岩が居座っています。岩の周りが風雪風雨に崩れて残ったという景色じゃないこんな感じ。
考えると面白いけれど、これが自然なんだなと不思議感がない地元意識です。

調布のみさん、上に何もないので水も足りず、それでもちょっと苔むして^^あったかい岩です。
尾根道幅1m足らずで二人並んで歩けない箇所がたくさんあります。
躓いてよろけるとやばい道ですが、事故の話は聞かないです適度に危険って安全なんですね。(笑)

ペン太さん、おむすびころりんすってんてん。昔話がありましたね。
おむすび岩転げ落ちたら、何処のお宿に着くでしょう楽しい空想できました。
最近は空想と言わず「妄想」と言うのが流行りみたいですが、空想がいいな。

コメント投稿
旅立ち
Exif情報
メーカー名 RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
機種名 PENTAX K-3
ソフトウェア Photoshop Lightroom 5.6 (Windows)
レンズ smc PENTAX-DA* 300mm F4 ED [IF] SDM
焦点距離 300mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/250sec.
絞り値 F9.0
露出補正値 -1.0
測光モード 分割測光
ISO感度 100
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 2000x1330 (1,585KB)
撮影日時 2014-09-22 14:03:47 +0900

1   ペン太   2014/9/22 19:28

では無いんですが、勿論^^;

 久し振りに、知多の海を見たくなって
プチドライブがてら南知多まで、 今日は気温も高く
海はまだ夏の表情でした。

 その海に サーフボード?で漕ぎ出す若者が一人
太平洋に旅立つかの様に見えたので 望遠に変えパシャリ!
(かなり沖まで出て行って、ぐるっと ちゃんと帰ってきました~)

5   MacもG3   2014/9/22 22:15

これ結構流行っているみたい、ちょっと前ZIPでもやってました。
バランス感覚の良い人は乗りこなせそうですね。

6   スカイハイ   2014/9/22 22:59

なんていうんでしょう、シットオンカヤックとサーフボードの合の子くらいのやつですよね。
ベトナムの船頭みたいに立ち乗りで一本の櫂で漕ぐんですよね。
確かに、これでリュックでも担いでたら、旅立ちみたいに見えるかも?

昨日ちょっと気になって日本(関西)の気温をチェックしてみたんですが、まだ30度近くあるじゃないですか!
こちらの感覚だと、夏のよう、ではなく、ただの夏ですね。

7   Booth-K   2014/9/22 23:05

他に人がいないし、波に乗っている感じでもなし、不思議な状況。見ていたら「漂流」が浮かびました。

8   調布のみ   2014/9/23 10:16

ちょっと不安定ですぐ倒れてしまいそうな・・・
それが画面に不思議な緊張感をもたらしている気がします。いいタイトルですね~。
これ、スタンドアップパドル・サーフィンと呼ばれるもののようです。
日本経済新聞にも紹介されていました。
http://www.nikkei.com/article/DGXBZO43015850W2A620C1HP0A00/

9   ペン太   2014/9/23 17:28

皆さん コメントありがとうございます。

 最初はサーファーかと思って見ていましたら
ずっと漕いでいるので珍しくて望遠で覗き、そのまま撮影となりました。

 >これ、スタンドアップパドル・サーフィンと呼ばれるもののようです。

 リンク読みました。ありがとうございます。
そのようでうすね~。次からつぎへと新しいこと思いつくんですね!

 >人物の写真はこれだからやめられませんね。

 確かにイマジネーション掻き立てられますね^^
なので このタイトルです^^

 >バランス感覚の良い人は乗りこなせそうですね。

 内海の波の静かなところなら、バランス取るのが楽しいんでしょうね~。
この人 一回もひっくり返らずに周回してきました。




コメント投稿