風景写真をテーマにした掲示板です。
1 Ekio 2014/9/17 22:24 ボートに乗っている人がカップルだったら、ちょっとしたポエムが出来そうだったのですが・・・NOCTICRON 42.5mm F1.2
ボートに乗っている人がカップルだったら、ちょっとしたポエムが出来そうだったのですが・・・NOCTICRON 42.5mm F1.2
4 ペン太 2014/9/18 15:55 たくさんのヨットが浮かぶ海、大きく取った構図の空にぽっかり白い月素敵な晩夏のショットですね~。 大好きな曲で 杏里の”夏の月”を思い浮かべました。 http://www.youtube.com/watch?v=_sA3Nqu4P0Y
たくさんのヨットが浮かぶ海、大きく取った構図の空にぽっかり白い月素敵な晩夏のショットですね~。 大好きな曲で 杏里の”夏の月”を思い浮かべました。 http://www.youtube.com/watch?v=_sA3Nqu4P0Y
5 Ekio 2014/9/18 21:57 ペン太さん、ありがとうございます。”夏の月”、聴かせていただきました。柔らかなメロディーラインをしっとりと歌われていましたね。この日の月は青空に消え入りそうな儚げな雰囲気がありました。杏里と言えば名曲”オリビアを聴きながら”、自分が好きだった尾崎亜美が作ったので特に思い入れがあります。
ペン太さん、ありがとうございます。”夏の月”、聴かせていただきました。柔らかなメロディーラインをしっとりと歌われていましたね。この日の月は青空に消え入りそうな儚げな雰囲気がありました。杏里と言えば名曲”オリビアを聴きながら”、自分が好きだった尾崎亜美が作ったので特に思い入れがあります。
6 ポゥ 2014/9/18 19:58 月、ヨット、ボート、シンプルな主役3人の構成。シンプルなだけに、さらば・夏の感慨が強くなるようです。彼方の入道雲の空に溶け行ってしまいそうな様子も。紅葉も新緑も冬枯れも無い海ですが、こうして見ると意外なほどに季節を語りかけてくるものですね~
月、ヨット、ボート、シンプルな主役3人の構成。シンプルなだけに、さらば・夏の感慨が強くなるようです。彼方の入道雲の空に溶け行ってしまいそうな様子も。紅葉も新緑も冬枯れも無い海ですが、こうして見ると意外なほどに季節を語りかけてくるものですね~
7 Booth-K 2014/9/18 20:01 ボートにヨットにと、海を楽しまれている穏やかな時間がいいですね。月もしっかり入ってワンポイントになってます。
ボートにヨットにと、海を楽しまれている穏やかな時間がいいですね。月もしっかり入ってワンポイントになってます。
8 Ekio 2014/9/18 22:02 ポゥさん、ありがとうございます。天気は良かったけど、いつの間にか夏のギラツキが薄れ始めた海でした。Booth-Kさん、ありがとうございます。この弱々しい月、油断をしたら見えなくなってしまいました。
ポゥさん、ありがとうございます。天気は良かったけど、いつの間にか夏のギラツキが薄れ始めた海でした。Booth-Kさん、ありがとうございます。この弱々しい月、油断をしたら見えなくなってしまいました。
1 花鳥風月 2014/9/17 21:33 夏が行き 蝉の抜け殻 トカゲの子
夏が行き 蝉の抜け殻 トカゲの子
5 MacもG3 2014/9/17 22:39 近所の公園でも見かけますが、これがニホントカゲなんですね。たまに切れたしっぽがミミズのように動いているのを見かけたりします。昔こんな色のトカゲいましたかね?茶色のしかいなかったような記憶が。
近所の公園でも見かけますが、これがニホントカゲなんですね。たまに切れたしっぽがミミズのように動いているのを見かけたりします。昔こんな色のトカゲいましたかね?茶色のしかいなかったような記憶が。
6 スカイハイ 2014/9/18 01:16 めっちゃきれい。スマートであんまり和風でない感じもしますが、ニホントカゲの子供なんですか。
めっちゃきれい。スマートであんまり和風でない感じもしますが、ニホントカゲの子供なんですか。
7 ポゥ 2014/9/18 19:55 尻尾のエメラルドグリーンが綺麗ですね~背景とトカゲの胴体が同系色なので、際立ってます。この部分だけ別の生き物のようですね。私も昔はトカゲつかまえて遊びました。ピーク時には、チャック付のポケットにトカゲをしまいこみ、そのまま忘れて洗濯に出して母親をたまげさせたこともありました。トカゲにも母にも可哀想なことをしたものです。
尻尾のエメラルドグリーンが綺麗ですね~背景とトカゲの胴体が同系色なので、際立ってます。この部分だけ別の生き物のようですね。私も昔はトカゲつかまえて遊びました。ピーク時には、チャック付のポケットにトカゲをしまいこみ、そのまま忘れて洗濯に出して母親をたまげさせたこともありました。トカゲにも母にも可哀想なことをしたものです。
8 Booth-K 2014/9/18 19:58 皆さん、コメントありがとうございます。私もネットで調べて知ったんですが、子供の頃は、何故か目立つメタリック、大人になると普通の茶色に変わるそうな。近くをちょろちょろと、楽しませてくれました。辺り一面蝉の抜け殻で、夏も終わりといった雰囲気です。
皆さん、コメントありがとうございます。私もネットで調べて知ったんですが、子供の頃は、何故か目立つメタリック、大人になると普通の茶色に変わるそうな。近くをちょろちょろと、楽しませてくれました。辺り一面蝉の抜け殻で、夏も終わりといった雰囲気です。
9 stone 2014/9/18 23:26 ツヤツヤの体、ラメのような輝き敏捷に滑るように逃げちゃうトカゲ赤ちゃん、バランスがとても可愛いですね。落ちた抜け殻セミの跡、秋のワンシーン。嬉しくなった私です。ありがとうございます。
ツヤツヤの体、ラメのような輝き敏捷に滑るように逃げちゃうトカゲ赤ちゃん、バランスがとても可愛いですね。落ちた抜け殻セミの跡、秋のワンシーン。嬉しくなった私です。ありがとうございます。
1 ポゥ 2014/9/17 21:07 多賀神社例大祭では、一日に3回もの巫女舞が行われます。浦安の舞いが2回、そして、この豊栄の舞が1回。扇と鈴・剣を持つ浦安の舞いに対し、こちらはモミジ飾りを持って舞われます。なので、季節感はこちらの方があるのですが、カメラマンとしては決めポーズの多い浦安の舞いが好きかもしれません。
多賀神社例大祭では、一日に3回もの巫女舞が行われます。浦安の舞いが2回、そして、この豊栄の舞が1回。扇と鈴・剣を持つ浦安の舞いに対し、こちらはモミジ飾りを持って舞われます。なので、季節感はこちらの方があるのですが、カメラマンとしては決めポーズの多い浦安の舞いが好きかもしれません。
4 Ekio 2014/9/17 22:19 ポゥさん、こんばんは。ちょっとワイド気味にトリミングしていますか?適度な圧迫感が臨場感を出しているように思います。
ポゥさん、こんばんは。ちょっとワイド気味にトリミングしていますか?適度な圧迫感が臨場感を出しているように思います。
5 MacもG3 2014/9/17 22:42 撮影には難しい条件のようですが、巫女さんの真剣な表情や動きが見事に写し取られていますね。
撮影には難しい条件のようですが、巫女さんの真剣な表情や動きが見事に写し取られていますね。
6 スカイハイ 2014/9/17 23:44 近くからワイドでローアングルが印象的ですが、向こう側の観客を見て状況がわかりました。これだとそう何人も見れなさそうですね。神前の結婚式をしたので、巫女さんに踊っていただいたのを思い出しました。普段全く接点がないですが、ああいうお仕事をされている人もいるのだな、と思いました。
近くからワイドでローアングルが印象的ですが、向こう側の観客を見て状況がわかりました。これだとそう何人も見れなさそうですね。神前の結婚式をしたので、巫女さんに踊っていただいたのを思い出しました。普段全く接点がないですが、ああいうお仕事をされている人もいるのだな、と思いました。
7 ポゥ 2014/9/18 19:52 みなさま、コメントをいただきありがとうございました。Booth-Kさんさすがにこれをモノクロで表現する意味は無いと思いましたので、淡目のカラーで現像してみました。こちらの方が歌も女声で綺麗なのですが、撮り甲斐があるのは断然、浦安の舞いでした。何というか、瞳を撮りたい、と思えるのがそちらの方でした。ペン太さんもう少し望遠の効くレンズであれば、観客のクローズアップも撮ってみたいと思っていました。こういう時カメラが二台あればいいんだろうな~と思いましたね~40Dでは高ISOに対応できなくて。Ekioさん私の腰のちょい上あたりが神楽殿の床になりますので、基本的に見上げる角度になります。それゆえ、ワイ端だとパースがきつくなってしまい、絵になりません。クローズアップの目的もあって、なるべくテレ側で勝負したいのがこの撮影です。この写真も、3人の姿を全部入れたいという欲求をグッとこらえて30ミリ近くまでズームして撮りました。トリミングは、16:9でカットしてあります。MacもG3さん5D4が出たらさらにノイズレスで撮影できるんでしょうね~7D2ではまだこちらにアドバンテージがありそうですが。(AFは7D2の方が強そうですが)絞り優先で撮ると、この暗さでのISOとの兼ね合いではSSが80か125しか選べないのがちょい残念です。スカイハイさんローアングルは出来ればやりたくないところですが、撮影場所の性質上、どうしてもそれっぽくなるのが惜しいところです。安曇野松本平の巫女舞の巫女さんは、職業巫女ではなく、小学生の女の子です。この日のために一生懸命練習してきたんでしょうね~
みなさま、コメントをいただきありがとうございました。Booth-Kさんさすがにこれをモノクロで表現する意味は無いと思いましたので、淡目のカラーで現像してみました。こちらの方が歌も女声で綺麗なのですが、撮り甲斐があるのは断然、浦安の舞いでした。何というか、瞳を撮りたい、と思えるのがそちらの方でした。ペン太さんもう少し望遠の効くレンズであれば、観客のクローズアップも撮ってみたいと思っていました。こういう時カメラが二台あればいいんだろうな~と思いましたね~40Dでは高ISOに対応できなくて。Ekioさん私の腰のちょい上あたりが神楽殿の床になりますので、基本的に見上げる角度になります。それゆえ、ワイ端だとパースがきつくなってしまい、絵になりません。クローズアップの目的もあって、なるべくテレ側で勝負したいのがこの撮影です。この写真も、3人の姿を全部入れたいという欲求をグッとこらえて30ミリ近くまでズームして撮りました。トリミングは、16:9でカットしてあります。MacもG3さん5D4が出たらさらにノイズレスで撮影できるんでしょうね~7D2ではまだこちらにアドバンテージがありそうですが。(AFは7D2の方が強そうですが)絞り優先で撮ると、この暗さでのISOとの兼ね合いではSSが80か125しか選べないのがちょい残念です。スカイハイさんローアングルは出来ればやりたくないところですが、撮影場所の性質上、どうしてもそれっぽくなるのが惜しいところです。安曇野松本平の巫女舞の巫女さんは、職業巫女ではなく、小学生の女の子です。この日のために一生懸命練習してきたんでしょうね~
8 oaz 2014/9/18 21:12 ポゥさん、今晩は。 真剣な表情で一生懸命舞う少女の姿が素敵です。
ポゥさん、今晩は。 真剣な表情で一生懸命舞う少女の姿が素敵です。
1 スカイハイ 2014/9/17 21:41 越後梅って何の文学的表現かと思ったwでも本当にきれいな鱗雲の中で、鯉が「い」の字を作ってる感じですね。
越後梅って何の文学的表現かと思ったwでも本当にきれいな鱗雲の中で、鯉が「い」の字を作ってる感じですね。
5 ペン太 2014/9/17 22:09 花鳥風月さんBooth-Kさんスカイハイさん コメントありがとうございます。 風も殆ど無く穏やかな水面に写り込んだ秋雲ふと鯉が泳いでいるのを見掛け 構図に入るまで粘りました。(って仕事中なので、ほどほどに・・・ですが)この二匹 ずっと一緒に泳いで。。番いでしょうか・・・ >越後梅って何の文学的表現かと思ったwwww・・・・^^;私も 乱視・老眼を無理してメガネ無しでいますが・・・
花鳥風月さんBooth-Kさんスカイハイさん コメントありがとうございます。 風も殆ど無く穏やかな水面に写り込んだ秋雲ふと鯉が泳いでいるのを見掛け 構図に入るまで粘りました。(って仕事中なので、ほどほどに・・・ですが)この二匹 ずっと一緒に泳いで。。番いでしょうか・・・ >越後梅って何の文学的表現かと思ったwwww・・・・^^;私も 乱視・老眼を無理してメガネ無しでいますが・・・
6 Ekio 2014/9/17 22:16 ペン太さん、こんばんは。鱗雲の青空に鯉が溶けこむような感じが良いですね。邪魔にならない程度に入れた上側の周りの風景も素敵です。
ペン太さん、こんばんは。鱗雲の青空に鯉が溶けこむような感じが良いですね。邪魔にならない程度に入れた上側の周りの風景も素敵です。
7 MacもG3 2014/9/17 22:35 これは素晴らしいポイントですね。写り込む空がなんとも秋らしい。焼けた空の映り込みは次回に期待です。
これは素晴らしいポイントですね。写り込む空がなんとも秋らしい。焼けた空の映り込みは次回に期待です。
8 ペン太 2014/9/18 15:45 EkioさんMacもG3 さん コメントありがとうございます。 きれいな湖面ならではの写りこみいい場所です。 >邪魔にならない程度に入れた上側の周りの風景も素敵です。やはり立ち枯れの木の景色は入れたかったので・・^^
EkioさんMacもG3 さん コメントありがとうございます。 きれいな湖面ならではの写りこみいい場所です。 >邪魔にならない程度に入れた上側の周りの風景も素敵です。やはり立ち枯れの木の景色は入れたかったので・・^^
9 ポゥ 2014/9/18 19:39 昨夜は投稿時間が被ってコメントできなくて失礼いたしました。鯉が泳いでいても水面が波立っていなかったというのが勝因ですね。また、実像側の空をカットしたのも効いています。逆さで展示しても面白いだろうな、と思えるほどの整った映り込みです。浮いている水草もいい変化の味付けになってますね~
昨夜は投稿時間が被ってコメントできなくて失礼いたしました。鯉が泳いでいても水面が波立っていなかったというのが勝因ですね。また、実像側の空をカットしたのも効いています。逆さで展示しても面白いだろうな、と思えるほどの整った映り込みです。浮いている水草もいい変化の味付けになってますね~
1 スカイハイ 2014/9/17 21:21 美しいところですね!空を思い切り入れた構図が気持ちいいです。
美しいところですね!空を思い切り入れた構図が気持ちいいです。
2 花鳥風月 2014/9/17 20:29 秋の風 対岸国東 よく見える
秋の風 対岸国東 よく見える
3 Booth-K 2014/9/17 21:11 点在する島が、青空のもと美しいですね。
点在する島が、青空のもと美しいですね。
4 oaz 2014/9/17 21:02 花鳥風月さん、今晩は。 秋空のしたで、美しい小島の数々ですね。
花鳥風月さん、今晩は。 秋空のしたで、美しい小島の数々ですね。
5 Ekio 2014/9/17 22:11 花鳥風月さん、こんばんは。島の上に広がる雲もすっかり秋らしくなってきましたね。
花鳥風月さん、こんばんは。島の上に広がる雲もすっかり秋らしくなってきましたね。
6 花鳥風月 2014/9/19 21:24 皆様 コメント ありがとうございます
皆様 コメント ありがとうございます
1 坂田 2014/9/17 20:16 9月17日に開業50周年を迎えた東京モノレールのヘッドマークを取り付けた新型車両10000形を撮影してみました。
9月17日に開業50周年を迎えた東京モノレールのヘッドマークを取り付けた新型車両10000形を撮影してみました。
2 花鳥風月 2014/9/17 20:35 五十年 路線の向こう 流れゆく
五十年 路線の向こう 流れゆく
3 oaz 2014/9/17 21:00 坂田さん、今晩は。 大きなモノレールを跨いで向うへ進んで行くのですね。何処かしらJRの電車とは大きく違うものが有りますね。
坂田さん、今晩は。 大きなモノレールを跨いで向うへ進んで行くのですね。何処かしらJRの電車とは大きく違うものが有りますね。
4 Booth-K 2014/9/17 21:10 乗る度に、よくこんな構造を考えたなと感心してしまいますが、耐久性も考えられていたんでしょうね。祝50年!
乗る度に、よくこんな構造を考えたなと感心してしまいますが、耐久性も考えられていたんでしょうね。祝50年!
5 Ekio 2014/9/17 22:08 坂田さん、こんばんは。東京モノレール、東海道新幹線、そして東京オリンピックですか。50年前というのは、日本中が活気に満ちた年だったのでしょうね。
坂田さん、こんばんは。東京モノレール、東海道新幹線、そして東京オリンピックですか。50年前というのは、日本中が活気に満ちた年だったのでしょうね。
6 坂田 2014/9/19 10:04 花鳥風月さん oazさん Booth-Kさん Ekioさん こんにちはコメントいただきありがとうございました。 開業時の50年前と比較してモノレールの沿線の風景は大きく様変わりしたのを見て時代の流れを感じます。
花鳥風月さん oazさん Booth-Kさん Ekioさん こんにちはコメントいただきありがとうございました。 開業時の50年前と比較してモノレールの沿線の風景は大きく様変わりしたのを見て時代の流れを感じます。
1 stone 2014/9/17 17:15 山道登ると小さな甲虫が足元を飛びます。道案内と呼ばれるハンミョウのサイケな姿、山に来たんだなと実感。蟻の捕獲シーンが撮れました。動きの早い飛び立ちもとても早いハンミョウの珍しいシーンかと思います。
山道登ると小さな甲虫が足元を飛びます。道案内と呼ばれるハンミョウのサイケな姿、山に来たんだなと実感。蟻の捕獲シーンが撮れました。動きの早い飛び立ちもとても早いハンミョウの珍しいシーンかと思います。
8 ペン太 2014/9/17 21:09 弱肉強食の世界をまざまざと見る様な・・これも食物連鎖の一つと見るべきショットですね。 確かに、見た目には玉虫色で美しくも見えます・・・。
弱肉強食の世界をまざまざと見る様な・・これも食物連鎖の一つと見るべきショットですね。 確かに、見た目には玉虫色で美しくも見えます・・・。
9 Ekio 2014/9/17 22:04 stoneさん、こんばんは。煌めく感じのする昆虫が綺麗です。そうは言っても、やっぱり自然の中では食うか食われるかの競争が繰り広げられているのですね。
stoneさん、こんばんは。煌めく感じのする昆虫が綺麗です。そうは言っても、やっぱり自然の中では食うか食われるかの競争が繰り広げられているのですね。
10 stone 2014/9/18 23:02 こんばんは花鳥風月さん、後藤夜半さんて初めて聞きました^^斑猫でハンミョウ(季語)なんですね。するするっと音もなく地を這う様子からでしょうか面白い表記ですね。越冬昆虫のハンミョウさん、春夏秋いつでも山道にいそうですが^^;エゾメバルさん、平野にはあまりいない虫なので見る機会がとても少ないです。たとえ見たとしても、超スピードで移動しすぐに飛んでしまいますので姿の記憶に残らないこと多いです。貴婦人の装い‥あでやかで細い足、顔を見ると凄絶?クワガタムシ真っ青の大きなアゴしてますよ。http://photoxp.jp/pictures/145182/gallery昆虫板に顔貼ってます。よろしければご覧ください。調布のみさん、昔の図鑑に「道案内」「道教え」がありました。webで見るとミチオシエしか乗ってない感じ^^こっちおいでと前へ前へとちょっと飛ぶ斑猫、ミチアンナイが好きな呼称です。顔は獰猛そうな険しい怒りの表情に見えますね。美しいだけに印象的。ポゥさん、遠いところから撮り始めないと、急には近づけない昆虫の中でも際立って敏感な虫なんです。ピン合わせ撮ろうとした瞬間にふっと走り出し、止まったらこの光景でした。30cmくらいの瞬間移動、ゴキより速いと思います(笑)撮れたこと幸運でした。いつもならF7.1なところ5.6としていたのもラッキーですね。
こんばんは花鳥風月さん、後藤夜半さんて初めて聞きました^^斑猫でハンミョウ(季語)なんですね。するするっと音もなく地を這う様子からでしょうか面白い表記ですね。越冬昆虫のハンミョウさん、春夏秋いつでも山道にいそうですが^^;エゾメバルさん、平野にはあまりいない虫なので見る機会がとても少ないです。たとえ見たとしても、超スピードで移動しすぐに飛んでしまいますので姿の記憶に残らないこと多いです。貴婦人の装い‥あでやかで細い足、顔を見ると凄絶?クワガタムシ真っ青の大きなアゴしてますよ。http://photoxp.jp/pictures/145182/gallery昆虫板に顔貼ってます。よろしければご覧ください。調布のみさん、昔の図鑑に「道案内」「道教え」がありました。webで見るとミチオシエしか乗ってない感じ^^こっちおいでと前へ前へとちょっと飛ぶ斑猫、ミチアンナイが好きな呼称です。顔は獰猛そうな険しい怒りの表情に見えますね。美しいだけに印象的。ポゥさん、遠いところから撮り始めないと、急には近づけない昆虫の中でも際立って敏感な虫なんです。ピン合わせ撮ろうとした瞬間にふっと走り出し、止まったらこの光景でした。30cmくらいの瞬間移動、ゴキより速いと思います(笑)撮れたこと幸運でした。いつもならF7.1なところ5.6としていたのもラッキーですね。
11 stone 2014/9/18 23:15 こんばんはoazさん、小さな美しい猛禽ですね。他を捕らえて食さねばならないことに怒っているような、そんな恐ろしい顔に見えます。光り輝くこの体、オオアゴまでもこんなにも美しいのにと。Booth-Kさん、みんな何かを食べて生き、暮らしているのですね。小説に、稀有な生命を喰らわねば生きられないこの星を「喰らい合いの星」と呼んでいるのがありました。愛ある星は暗い愛の星でもあるのですね。と地球を嘆いておりました。ペン太さん、どこにでもあって、いつでも見ることできる野性の食の情景なのですが改めて素直すぎるシーンを見ると、何かつっと胸にきますね。印象的なシーンが撮れたな、と山へ行って善かったなと思いました。Ekioさん、こんなに派手(サイケ)な甲虫は他にいませんね。もっと爽やかなのにタマムシがありますけれど。小さな黒い蟻も繊細に描写できていて、喜んでいます。蟻さん最後のシーンですが。^^;
こんばんはoazさん、小さな美しい猛禽ですね。他を捕らえて食さねばならないことに怒っているような、そんな恐ろしい顔に見えます。光り輝くこの体、オオアゴまでもこんなにも美しいのにと。Booth-Kさん、みんな何かを食べて生き、暮らしているのですね。小説に、稀有な生命を喰らわねば生きられないこの星を「喰らい合いの星」と呼んでいるのがありました。愛ある星は暗い愛の星でもあるのですね。と地球を嘆いておりました。ペン太さん、どこにでもあって、いつでも見ることできる野性の食の情景なのですが改めて素直すぎるシーンを見ると、何かつっと胸にきますね。印象的なシーンが撮れたな、と山へ行って善かったなと思いました。Ekioさん、こんなに派手(サイケ)な甲虫は他にいませんね。もっと爽やかなのにタマムシがありますけれど。小さな黒い蟻も繊細に描写できていて、喜んでいます。蟻さん最後のシーンですが。^^;
12 エゾメバル 2014/9/19 10:02 昆虫版見せて頂きました。迫力と貫禄があります。
昆虫版見せて頂きました。迫力と貫禄があります。
1 Ryo 2014/9/17 15:34 牛ちゃんの牧草は準備完了です!
牛ちゃんの牧草は準備完了です!
5 ポゥ 2014/9/17 20:30 美しい三段構図ですね。その中で、ほんのりと丸みを感じさせる水平線が一番好きです。
美しい三段構図ですね。その中で、ほんのりと丸みを感じさせる水平線が一番好きです。
6 Booth-K 2014/9/17 21:00 爽やかな開放感が、気持ち良いですね。北海道の方でしょうか?
爽やかな開放感が、気持ち良いですね。北海道の方でしょうか?
7 ペン太 2014/9/17 22:11 海岸沿いって所が新鮮ですね・・・まるで遺跡かみたいに見えちゃいました。抜けるような青空の背景が美しいです。
海岸沿いって所が新鮮ですね・・・まるで遺跡かみたいに見えちゃいました。抜けるような青空の背景が美しいです。
8 Ekio 2014/9/17 22:00 Ryoさん、こんばんは。気持ち良い背景の中、これだけ並ぶと壮観ですね。
Ryoさん、こんばんは。気持ち良い背景の中、これだけ並ぶと壮観ですね。
9 Ryo 2014/9/18 08:50 おはようございます、冬に備えての牧草です、石垣島の冬はそれほど寒くないですが一応準備だけをしているみたいですよ。
おはようございます、冬に備えての牧草です、石垣島の冬はそれほど寒くないですが一応準備だけをしているみたいですよ。
1 調布のみ 2014/9/17 15:32 空が色付く前に何かないかと・・・優しい灯に惹かれました。レンズ:MZD 12-40mm F2.8
空が色付く前に何かないかと・・・優しい灯に惹かれました。レンズ:MZD 12-40mm F2.8
7 Booth-K 2014/9/17 20:58 早起きなのか、朝までなのか、ここだけ活動している気配を感じますね。静かな朝焼けと対照的。
早起きなのか、朝までなのか、ここだけ活動している気配を感じますね。静かな朝焼けと対照的。
8 Ekio 2014/9/17 21:57 調布のみ さん、こんばんは。住宅街で朝早くから・・・・会社が遠いサラリーマンかな?自分も似たような境遇です(^_^;)角度の関係なんでしょうが、川面に映った灯りが1つになっているのが何か不思議な感じです。
調布のみ さん、こんばんは。住宅街で朝早くから・・・・会社が遠いサラリーマンかな?自分も似たような境遇です(^_^;)角度の関係なんでしょうが、川面に映った灯りが1つになっているのが何か不思議な感じです。
9 MacもG3 2014/9/17 22:33 今回も少しアングルを変えてですね。皆が行動する少し前の時間帯、なんとも言えない静けさを感じます。
今回も少しアングルを変えてですね。皆が行動する少し前の時間帯、なんとも言えない静けさを感じます。
10 調布のみ 2014/9/18 08:29 oazさん、おはようございます。そんなところだと思うんですけどね~、色々と想像するのも楽しいです。ポゥさん、おはようございます。この時間から堤防上の遊歩道を歩いている方は結構いて・・・何でもない景色でも見る人の思いよって受ける印象は様々、そこがまた面白くも不思議なところかな?私的には少し赤味が入った色が気に入っています。
oazさん、おはようございます。そんなところだと思うんですけどね~、色々と想像するのも楽しいです。ポゥさん、おはようございます。この時間から堤防上の遊歩道を歩いている方は結構いて・・・何でもない景色でも見る人の思いよって受ける印象は様々、そこがまた面白くも不思議なところかな?私的には少し赤味が入った色が気に入っています。
11 調布のみ 2014/9/18 08:45 Booth-Kさん、おはようございます。まだ暗闇が支配する静粛の中に、この灯が何か暖かみを感じました。Ekioさん、おはようございます。会社までそう遠いほうではなかったですが、現役時代は結構早く起きていました。今も朝早いのはその習慣からかな・・・現在の勤めは週2日の大学での講義、都心とは反対方向へ30分です。川面の灯が1つなのは岸辺の草に遮られているためかと・・・MacもG3さん、おはようございます。はい、ちょっと下向きで、ちょっと望遠側に引っ張って・・・この時間帯は被写体探しに苦労します。
Booth-Kさん、おはようございます。まだ暗闇が支配する静粛の中に、この灯が何か暖かみを感じました。Ekioさん、おはようございます。会社までそう遠いほうではなかったですが、現役時代は結構早く起きていました。今も朝早いのはその習慣からかな・・・現在の勤めは週2日の大学での講義、都心とは反対方向へ30分です。川面の灯が1つなのは岸辺の草に遮られているためかと・・・MacもG3さん、おはようございます。はい、ちょっと下向きで、ちょっと望遠側に引っ張って・・・この時間帯は被写体探しに苦労します。
1 oaz 2014/9/17 16:22 調布のみさん、今晩は。 暗くなる直ぐ前の頃です。夕焼けが鮮やかなので夜でも明るめでした。何時も綺麗ですね。
調布のみさん、今晩は。 暗くなる直ぐ前の頃です。夕焼けが鮮やかなので夜でも明るめでした。何時も綺麗ですね。
8 Booth-K 2014/9/17 20:54 左手を覆う雲の、赤く染まった模様というか階調がまた美しいですね。
左手を覆う雲の、赤く染まった模様というか階調がまた美しいですね。
9 oaz 2014/9/17 20:56 ポゥさん、今晩は。 はい、漁火を撮る準備で三脚ごと出来るだけ県境近くの漁火が広く入る位置に移動して一つ前に撮ったものです。
ポゥさん、今晩は。 はい、漁火を撮る準備で三脚ごと出来るだけ県境近くの漁火が広く入る位置に移動して一つ前に撮ったものです。
10 Ekio 2014/9/17 21:47 oazさん、こんばんは。前投稿の少し後ですね。オレンジの色付きが海を染めてゆく様が綺麗です。
oazさん、こんばんは。前投稿の少し後ですね。オレンジの色付きが海を染めてゆく様が綺麗です。
11 MacもG3 2014/9/17 22:37 十分奇麗だと思いますがねぇ。シルエットとのバランスが実に良いと思います。
十分奇麗だと思いますがねぇ。シルエットとのバランスが実に良いと思います。
12 oaz 2014/9/18 09:10 Ekioさん、MacもG3さん、お早うございます。 周りが薄暗くなるのを待ちまして撮りました。思いのほか遅くまで夕焼けが続いてくれました。
Ekioさん、MacもG3さん、お早うございます。 周りが薄暗くなるのを待ちまして撮りました。思いのほか遅くまで夕焼けが続いてくれました。
1 坂田 2014/9/17 07:45 今日9月17日で開業50周年を迎える東京モノレールの普段目にすることができない1号台車です。
今日9月17日で開業50周年を迎える東京モノレールの普段目にすることができない1号台車です。
2 oaz 2014/9/17 09:08 坂田さん、お早うございます。 今と違い昔のモノレールは既存のタイヤ等を沢山使用してモノレールにしていたのですね。技術の進歩ですね。
坂田さん、お早うございます。 今と違い昔のモノレールは既存のタイヤ等を沢山使用してモノレールにしていたのですね。技術の進歩ですね。
3 調布のみ 2014/9/17 11:38 これがあの快適な走行を・・・水平輪は上下二つあるんですね~。
これがあの快適な走行を・・・水平輪は上下二つあるんですね~。
4 ペン太 2014/9/17 16:56 これはまた珍しい貴重な物を見せていただきました。50年・・・この間の技術の進歩はすさまじくこのタイヤ式の台車も、レトロっぽく見えますね。
これはまた珍しい貴重な物を見せていただきました。50年・・・この間の技術の進歩はすさまじくこのタイヤ式の台車も、レトロっぽく見えますね。
5 坂田 2014/9/17 17:54 oazさん 調布のみさん ペン太さん こんばんはコメントいただきありがとうございました。この台車の技術が現在の最新の台車に受け継がれていることが理解できました。
oazさん 調布のみさん ペン太さん こんばんはコメントいただきありがとうございました。この台車の技術が現在の最新の台車に受け継がれていることが理解できました。
1 花鳥風月 2014/9/17 07:00 高所作業 きちんとつける 安全帯
高所作業 きちんとつける 安全帯
2 oaz 2014/9/17 09:16 花鳥風月さん、お早うございます。 列車の走行中にも石炭をくべなくては成らないのですね。SLの運行も大変ですね。
花鳥風月さん、お早うございます。 列車の走行中にも石炭をくべなくては成らないのですね。SLの運行も大変ですね。
3 調布のみ 2014/9/17 11:36 石炭積み込むのも大変ですね~。これだけの石炭どれくらいで使いきるのかな?
石炭積み込むのも大変ですね~。これだけの石炭どれくらいで使いきるのかな?
4 エゾメバル 2014/9/17 18:24 走っているSLの写真も素晴らしいですが、こんな場面もいいですね。
走っているSLの写真も素晴らしいですが、こんな場面もいいですね。
5 花鳥風月 2014/9/18 21:36 皆様 コメント ありがとうございます
1 花鳥風月 2014/9/17 05:54 知らぬ地に 降り立つ期待 ポルトガル
知らぬ地に 降り立つ期待 ポルトガル
6 ポゥ 2014/9/17 20:23 地球儀の一部を顕微鏡で拡大して見てみたような風景ですね。ひびの様に走る川の模様が実に美しい。同じ地球上にあるというのに、位置が変わるだけで全く違った風景があって。不思議なものですね。
地球儀の一部を顕微鏡で拡大して見てみたような風景ですね。ひびの様に走る川の模様が実に美しい。同じ地球上にあるというのに、位置が変わるだけで全く違った風景があって。不思議なものですね。
7 Booth-K 2014/9/17 20:53 なるほど、自然がいっぱい。この環境の中、フラミンゴが飛んでいるんだと、以前の写真も含め地上風景を想像してしまいました。
なるほど、自然がいっぱい。この環境の中、フラミンゴが飛んでいるんだと、以前の写真も含め地上風景を想像してしまいました。
8 Ekio 2014/9/17 21:36 スカイハイさん、こんばんは。着陸間近ということで迫力がありますね。水の色の綺麗さがハンパじゃあないです。
スカイハイさん、こんばんは。着陸間近ということで迫力がありますね。水の色の綺麗さがハンパじゃあないです。
9 スカイハイ@Portugal 2014/9/17 21:18 みなさん、コメントありがとうございます。スケールでいうと、ポルトガルっていうのは小さな国で、おそらく車で2時間くらいで国土を横断できてしまう感じでした。しかし、地図を見ていただいたらわかると思いますが、その中で自然公園、自然保護区、国立公園などは結構な規模で、大きな面積を占めています。また、この自然公園の中に結構メジャーな漁港があるほか、貝類を集めたり養殖したり、塩田で塩をつくったりと、自然保護と漁業や旅行業・レジャー産業などが共存しているようでした。ポルトガルは小さくてあまり豊かでもなければ有力でもない国ですが、見習うべきところが多いと思いました。
みなさん、コメントありがとうございます。スケールでいうと、ポルトガルっていうのは小さな国で、おそらく車で2時間くらいで国土を横断できてしまう感じでした。しかし、地図を見ていただいたらわかると思いますが、その中で自然公園、自然保護区、国立公園などは結構な規模で、大きな面積を占めています。また、この自然公園の中に結構メジャーな漁港があるほか、貝類を集めたり養殖したり、塩田で塩をつくったりと、自然保護と漁業や旅行業・レジャー産業などが共存しているようでした。ポルトガルは小さくてあまり豊かでもなければ有力でもない国ですが、見習うべきところが多いと思いました。
10 スカイハイ@Portugal 2014/9/17 21:46 Ekioさん、ありがとうございます。水も空もきれいでした。水の中には魚が、干潟にはカニが、夥しいくらいいて、そら鳥もくるわって感じでした。漁業が盛んで、日本人も比較にならないくらい魚を食べるにもかかわらず、こんなに魚がいるなんて、って思いました。
Ekioさん、ありがとうございます。水も空もきれいでした。水の中には魚が、干潟にはカニが、夥しいくらいいて、そら鳥もくるわって感じでした。漁業が盛んで、日本人も比較にならないくらい魚を食べるにもかかわらず、こんなに魚がいるなんて、って思いました。
1 スカイハイ 2014/9/17 21:20 主張ですか。でも確かに、針葉樹の若葉が少々刺激的な芳香を放っているように思えます。
主張ですか。でも確かに、針葉樹の若葉が少々刺激的な芳香を放っているように思えます。
4 調布のみ 2014/9/17 06:42 鬱蒼とした様子に存在感を、太い幹から伸びた青々とした葉に生命力を感じますね~。シンプルでいい視点です。
鬱蒼とした様子に存在感を、太い幹から伸びた青々とした葉に生命力を感じますね~。シンプルでいい視点です。
5 oaz 2014/9/17 09:07 Booth-Kさん、お早うございます。 彦ばえの枝ですね。普通の樹木は少ないですが、老木の大木ですと彦ばえの枝も多いですね。
Booth-Kさん、お早うございます。 彦ばえの枝ですね。普通の樹木は少ないですが、老木の大木ですと彦ばえの枝も多いですね。
6 ペン太 2014/9/17 16:51 幹を見ると、それなりの古木の様にも見えますが枝からの葉は新緑の様に瑞々しく、命ある樹であることをしっかり感じさせますね。 樹 森への愛情を感じる視点です。
幹を見ると、それなりの古木の様にも見えますが枝からの葉は新緑の様に瑞々しく、命ある樹であることをしっかり感じさせますね。 樹 森への愛情を感じる視点です。
7 ポゥ 2014/9/17 20:21 間もなく紅葉が始めるという季節に、青々とした若葉をはやして。力強さや生命力を感じる姿ですね。ぼかした背景にももう一つ若葉の枝が。幹の重なりが愛いも気持ちがいいです。少し鼻の奥にツンとくる森林独特の薫りが伝わってくる作品です。
間もなく紅葉が始めるという季節に、青々とした若葉をはやして。力強さや生命力を感じる姿ですね。ぼかした背景にももう一つ若葉の枝が。幹の重なりが愛いも気持ちがいいです。少し鼻の奥にツンとくる森林独特の薫りが伝わってくる作品です。
8 Booth-K 2014/9/17 20:51 コメントありがとうございます。この季節に青々とした存在感が目を引きました。ポゥさん言われるように、背景の枝とのバランスも意識したので、気付いていただけて嬉しいです。
コメントありがとうございます。この季節に青々とした存在感が目を引きました。ポゥさん言われるように、背景の枝とのバランスも意識したので、気付いていただけて嬉しいです。
1 ポゥ 2014/9/16 23:25 5D2も持っていかれてたんですね。アルプス登山にカメラ二台とはすごい体力です。青空と草紅葉のシンプルなツートーン、爽やかですね~画面越しに澄んだ空気が薫ってくるようであります。雲でできた日影がまた雄大で。あぁ~、カメラマンならやはりこういうとこ行ってみなきゃですね~浦安の舞の写真にコメントありがとうございました。キャッチの件、嬉しかったです。
5D2も持っていかれてたんですね。アルプス登山にカメラ二台とはすごい体力です。青空と草紅葉のシンプルなツートーン、爽やかですね~画面越しに澄んだ空気が薫ってくるようであります。雲でできた日影がまた雄大で。あぁ~、カメラマンならやはりこういうとこ行ってみなきゃですね~浦安の舞の写真にコメントありがとうございました。キャッチの件、嬉しかったです。
5 調布のみ 2014/9/17 06:38 ついに始まりましたか~、山の秋は早いですね~。見上げる頂には雲が湧き上がって素晴らしい表情を・・・爽やかです。
ついに始まりましたか~、山の秋は早いですね~。見上げる頂には雲が湧き上がって素晴らしい表情を・・・爽やかです。
6 oaz 2014/9/17 10:19 MacもG3さん、お早うございます。 相当な高地になると木は殆ど無く背丈の低い草だけですね。写真に撮るとなだらかな美しいところに見えますが此処まで来るのが相当キツイのでしょうね。それにしても何時見ても美しいところですね。
MacもG3さん、お早うございます。 相当な高地になると木は殆ど無く背丈の低い草だけですね。写真に撮るとなだらかな美しいところに見えますが此処まで来るのが相当キツイのでしょうね。それにしても何時見ても美しいところですね。
7 ペン太 2014/9/17 16:48 稜線の向こう側に湧き上がるガスが山のピークであることを感じさせます。 この高さでも白馬は、岩ゴツゴツではなく草が生えているんですね~。 そしてもう草紅葉の季節ですか・・・。北海道では大雪山が初冠雪したとか・・季節駆け足ですね。
稜線の向こう側に湧き上がるガスが山のピークであることを感じさせます。 この高さでも白馬は、岩ゴツゴツではなく草が生えているんですね~。 そしてもう草紅葉の季節ですか・・・。北海道では大雪山が初冠雪したとか・・季節駆け足ですね。
8 スカイハイ 2014/9/17 18:18 すげえ、きれい、かっこええ、高い、急、登るのしんどそう・・・
すげえ、きれい、かっこええ、高い、急、登るのしんどそう・・・
9 MacもG3 2014/9/17 22:31 コメントありがとうございます。今年の紅葉は早いようです。機会を逃さず見に行かなくっちゃ。。。晴れればの話。
コメントありがとうございます。今年の紅葉は早いようです。機会を逃さず見に行かなくっちゃ。。。晴れればの話。
1 ポゥ 2014/9/16 23:15 寝ぼけてCFカードをフォーマットしてしまい、Booth-KさんとNozawaさんにリカバリの仕方を教えて頂いて復活させた一枚です。ほとんどデータが壊れてましたが、見ていただきたいと思っていたこのショットは奇跡的に生き残っていました。蕎麦の花咲く中山高原にて、ロープを手放した隙に逃げ出したヤギを追いかける少年。
寝ぼけてCFカードをフォーマットしてしまい、Booth-KさんとNozawaさんにリカバリの仕方を教えて頂いて復活させた一枚です。ほとんどデータが壊れてましたが、見ていただきたいと思っていたこのショットは奇跡的に生き残っていました。蕎麦の花咲く中山高原にて、ロープを手放した隙に逃げ出したヤギを追いかける少年。
7 masa 2014/9/17 07:27 こんな素敵なシーンが消えてしまわなくて、本当に良かったですね。昭和を思い起こさせる懐かしさは、蕎麦畑とヤギからくるんだと思いますが、今の子供達もスマホやゲームでなく野外で遊ばせるとこんな無邪気な笑顔を見せることはよくあります。自然の命に触れさせてあげることは、親のとても大事な仕事ですね。
こんな素敵なシーンが消えてしまわなくて、本当に良かったですね。昭和を思い起こさせる懐かしさは、蕎麦畑とヤギからくるんだと思いますが、今の子供達もスマホやゲームでなく野外で遊ばせるとこんな無邪気な笑顔を見せることはよくあります。自然の命に触れさせてあげることは、親のとても大事な仕事ですね。
8 oaz 2014/9/17 10:14 ポゥさん、お早うございます。 昭和の20年代-30年代頃は、農家もヤギや乳牛を1頭飼い朝方学校に行くときに河原等の雑草地に繋ぎ行きました。帰りにつれて一緒に帰りました。懐かしいです、今は鳥取県もヤギの貸出制度があり耕作放棄地の雑草をヤギに食べさせる様です。
ポゥさん、お早うございます。 昭和の20年代-30年代頃は、農家もヤギや乳牛を1頭飼い朝方学校に行くときに河原等の雑草地に繋ぎ行きました。帰りにつれて一緒に帰りました。懐かしいです、今は鳥取県もヤギの貸出制度があり耕作放棄地の雑草をヤギに食べさせる様です。
9 ペン太 2014/9/17 16:43 白い花を付けたそば畑の中をこれ幸いと逃げるヤギと、追いかける少年の躍動感溢れるいい瞬間を切り取られましたね~。 ちょっとハイテクまみれの現代生活を忘れさせてくれる素朴な絵、心癒させました。
白い花を付けたそば畑の中をこれ幸いと逃げるヤギと、追いかける少年の躍動感溢れるいい瞬間を切り取られましたね~。 ちょっとハイテクまみれの現代生活を忘れさせてくれる素朴な絵、心癒させました。
10 stone 2014/9/17 17:00 蕎麦の花咲く高原~わぁめっちゃ可愛らしい景色ですね^^!蕎麦の白と駆け足の白いヤギ、なんてお似合いなんだろう。子供たちの素晴らしい笑顔。着ている服の清潔感も素晴らしい!高原の森の深み印象的。この笑顔の輝きと共に~と感じました。
蕎麦の花咲く高原~わぁめっちゃ可愛らしい景色ですね^^!蕎麦の白と駆け足の白いヤギ、なんてお似合いなんだろう。子供たちの素晴らしい笑顔。着ている服の清潔感も素晴らしい!高原の森の深み印象的。この笑顔の輝きと共に~と感じました。
11 ポゥ 2014/9/17 20:18 みなさま、コメントをいただきありがとうございました。カード内のほとんどのデータが復旧不能な中、この写真が数少ない生き残りとしてあったのはホント幸いでした。子供の歓声が聞こえ、振り返るとヤギが逃げていました。あわててしゃがみ、ローアングルで構え未舗装路を強調する構図をチョイスし、AFポイントを右上に合わせ、連写しました。自分が子供だったころ、こんな笑顔をしていたのだろうか。子供は子供らしく、余計な苦労など味わうことなく、純粋に元気よく成長してほしいと感じました。立ち聞きした話では、彼らはそれぞれ出身地が異なるとのこと。この休みの前後に知り合った仲なのでしょうか。大きくなって、この日のことを思い出すことがあるかもしれませんね。私にとってもいい思い出になったショットでした。
みなさま、コメントをいただきありがとうございました。カード内のほとんどのデータが復旧不能な中、この写真が数少ない生き残りとしてあったのはホント幸いでした。子供の歓声が聞こえ、振り返るとヤギが逃げていました。あわててしゃがみ、ローアングルで構え未舗装路を強調する構図をチョイスし、AFポイントを右上に合わせ、連写しました。自分が子供だったころ、こんな笑顔をしていたのだろうか。子供は子供らしく、余計な苦労など味わうことなく、純粋に元気よく成長してほしいと感じました。立ち聞きした話では、彼らはそれぞれ出身地が異なるとのこと。この休みの前後に知り合った仲なのでしょうか。大きくなって、この日のことを思い出すことがあるかもしれませんね。私にとってもいい思い出になったショットでした。
1 masa 2014/9/16 21:27 町内の菖蒲公園です。菖蒲田に流れ込む小川で二組の父子がメダカ獲り。バックの青いものは、小学校の理科実習水田の稲がスズメに食べられないようかけられたネットです。
町内の菖蒲公園です。菖蒲田に流れ込む小川で二組の父子がメダカ獲り。バックの青いものは、小学校の理科実習水田の稲がスズメに食べられないようかけられたネットです。
2 Booth-K 2014/9/17 00:05 メダカ捕りもこうして受け継がれていくんですね。生物が住む小川があるってのは大事、いい環境です。
メダカ捕りもこうして受け継がれていくんですね。生物が住む小川があるってのは大事、いい環境です。
3 調布のみ 2014/9/17 06:28 メダカ捕りですか、懐かしいですね~。子供の頃よくやりました。その後都市部では田んぼや小川がなくなって・・・近くにこういう場所があるのはいいもの、当然昆虫や植物も多く四季の移ろいを感じさせてくれますね~。大事にしたいです。
メダカ捕りですか、懐かしいですね~。子供の頃よくやりました。その後都市部では田んぼや小川がなくなって・・・近くにこういう場所があるのはいいもの、当然昆虫や植物も多く四季の移ろいを感じさせてくれますね~。大事にしたいです。
4 masa 2014/9/17 07:44 この水路には、メダカのほかにザリガニやドジョウ、ドンコもいるんです。何故知っているのかというと、子供たちが誇らしげに獲物を見せてくれるからです。若いお父さん、実にいい仕事してますね。
この水路には、メダカのほかにザリガニやドジョウ、ドンコもいるんです。何故知っているのかというと、子供たちが誇らしげに獲物を見せてくれるからです。若いお父さん、実にいい仕事してますね。
5 Ekio 2014/9/17 21:30 masaさん、こんばんは。菖蒲のシーズンは激混みですが、親子楽しめる公園のようですね。
masaさん、こんばんは。菖蒲のシーズンは激混みですが、親子楽しめる公園のようですね。
6 masa 2014/9/17 22:44 Ekioさん菖蒲祭りの頃の喧噪が嘘のように静かな秋の公園です。l公園の一角でヒガンバナも咲き始めました。後ほどご紹介します。
Ekioさん菖蒲祭りの頃の喧噪が嘘のように静かな秋の公園です。l公園の一角でヒガンバナも咲き始めました。後ほどご紹介します。
1 ペン太 2014/9/16 20:48 季節が交錯する様に、投稿も時系列錯綜しちゃいますが琵琶湖湖北の帰りに、滋賀県唯一の棚田百選に選ばれている畑の棚田を訪れました。愛知県 四ツ谷千枚田 熊野の丸山千枚田 石川県の白米千枚田・・そしてこの棚田・・・百選制覇は夢のまた夢です・・・
季節が交錯する様に、投稿も時系列錯綜しちゃいますが琵琶湖湖北の帰りに、滋賀県唯一の棚田百選に選ばれている畑の棚田を訪れました。愛知県 四ツ谷千枚田 熊野の丸山千枚田 石川県の白米千枚田・・そしてこの棚田・・・百選制覇は夢のまた夢です・・・
7 調布のみ 2014/9/17 05:51 日本の美しい秋ですね~。奧の針葉樹の林との対比もよく、斜めに横切る道が奥行き感を感じさせます。
日本の美しい秋ですね~。奧の針葉樹の林との対比もよく、斜めに横切る道が奥行き感を感じさせます。
8 Ekio 2014/9/17 06:11 MacもG3さん、おはようございます。色のバランスも綺麗で見応えのある棚田ですね。棚田自体は農家の方々が苦労されて造られたものでしょうが、その土地の地形ならではの味がでてくるのでしょうね。
MacもG3さん、おはようございます。色のバランスも綺麗で見応えのある棚田ですね。棚田自体は農家の方々が苦労されて造られたものでしょうが、その土地の地形ならではの味がでてくるのでしょうね。
9 Ekio 2014/9/17 06:13 すみません。お名前まちがえました。ペン太へのコメントです。大変申し訳ありません。
すみません。お名前まちがえました。ペン太へのコメントです。大変申し訳ありません。
10 Ekio 2014/9/17 06:15 あわてて書いたら「さん」が抜けていました。重ね重ね申し訳ありません。
あわてて書いたら「さん」が抜けていました。重ね重ね申し訳ありません。
11 ペン太 2014/9/17 16:39 コメントありがとうございます。棚田、耕される地元の方の大変なご苦労、分かった上で純粋に日本の一つの原風景として被写体にしています。 その土地土地ならではの地形を生かした棚田、先人の知恵の結晶 どこも見応えがあると思います。
コメントありがとうございます。棚田、耕される地元の方の大変なご苦労、分かった上で純粋に日本の一つの原風景として被写体にしています。 その土地土地ならではの地形を生かした棚田、先人の知恵の結晶 どこも見応えがあると思います。
1 花鳥風月 2014/9/16 20:06 百日紅 さよなら夏に 手を振って
百日紅 さよなら夏に 手を振って
2 oaz 2014/9/16 20:29 花鳥風月さん、今晩は。 百日紅の花も美しいですね。三色くらい有るようです。エテコーも真っ青!
花鳥風月さん、今晩は。 百日紅の花も美しいですね。三色くらい有るようです。エテコーも真っ青!
3 花鳥風月 2014/9/18 06:51 oaz さん コメント ありがとうございます
oaz さん コメント ありがとうございます
1 花鳥風月 2014/9/16 19:53 銀杏の木 いつになるかな 黄金色
銀杏の木 いつになるかな 黄金色
2 坂田 2014/9/16 19:38 9月の神宮外苑いちょう並木を撮影してみました。
9月の神宮外苑いちょう並木を撮影してみました。
3 oaz 2014/9/16 20:30 坂田さん、今晩は。 有名な銀杏並木の名所のようですね。毎年拝見いたします。
坂田さん、今晩は。 有名な銀杏並木の名所のようですね。毎年拝見いたします。
4 ペン太 2014/9/16 20:42 恒例の銀杏並木ですね。今回も縦構図がバッチリきまって、奥行感が素晴らしいです。黄色に染まったらまた見てみたいです。
恒例の銀杏並木ですね。今回も縦構図がバッチリきまって、奥行感が素晴らしいです。黄色に染まったらまた見てみたいです。
5 調布のみ 2014/9/17 05:43 少し黄色みを帯びて来たのかな?黄金色が待ち遠しいですね~。
少し黄色みを帯びて来たのかな?黄金色が待ち遠しいですね~。
6 坂田 2014/9/17 07:39 花鳥風月さん oazさん ペン太さん 調布のみさん こんにちはコメントいただきありがとうございます。今はがらんとした神宮外苑いちょう並木の通りも葉が色ずくと大変な賑わいになるようです。
花鳥風月さん oazさん ペン太さん 調布のみさん こんにちはコメントいただきありがとうございます。今はがらんとした神宮外苑いちょう並木の通りも葉が色ずくと大変な賑わいになるようです。
1 エゾメバル 2014/9/16 18:27 先日満月を待っている間の、馬とカラスの出会いです。
先日満月を待っている間の、馬とカラスの出会いです。
7 ポゥ 2014/9/16 21:47 岸辺のラインの入れ方と、水を見つめる馬の位置関係、もうこれだけでも相当気持ちいいのですが、そこにカラスと山肌に夕暮れの雲、ですか。完璧な構成でありタイミングですね。水面が淡い夕焼けを映しているのでしょう、柔らかいグラデーションがまた魅力的です。カラスの描写を意識した、高ISOを恐れない、思い切った撮影も好きです。
岸辺のラインの入れ方と、水を見つめる馬の位置関係、もうこれだけでも相当気持ちいいのですが、そこにカラスと山肌に夕暮れの雲、ですか。完璧な構成でありタイミングですね。水面が淡い夕焼けを映しているのでしょう、柔らかいグラデーションがまた魅力的です。カラスの描写を意識した、高ISOを恐れない、思い切った撮影も好きです。
8 MacもG3 2014/9/16 22:51 手持ちでの撮影でしょうか?こういったシチュエーションって滅多にお目にかかれませんよね。そう言った意味では実に北海道らしい風景ではないでしょうか?背後の山なんか気になったりして。
手持ちでの撮影でしょうか?こういったシチュエーションって滅多にお目にかかれませんよね。そう言った意味では実に北海道らしい風景ではないでしょうか?背後の山なんか気になったりして。
9 Booth-K 2014/9/17 00:11 この静寂を感じる青に、感情まで伝わってきそうな馬のシルエットと、伝わってくる情緒が素晴らしいですね。
この静寂を感じる青に、感情まで伝わってきそうな馬のシルエットと、伝わってくる情緒が素晴らしいですね。
10 stone 2014/9/17 16:51 青の透明感@@素晴らしいです!淡く夕日色滲ませた湖面の小波輝き、うっとりの静かさ。青い山並みと森のシルエット、日本画の世界でもあり欧風の気配も漂い、ああこれが北海道なんだな‥と憧れ深めます。お馬さんにご挨拶の鳥影いいとこにいますね。素晴らしい瞬間!
青の透明感@@素晴らしいです!淡く夕日色滲ませた湖面の小波輝き、うっとりの静かさ。青い山並みと森のシルエット、日本画の世界でもあり欧風の気配も漂い、ああこれが北海道なんだな‥と憧れ深めます。お馬さんにご挨拶の鳥影いいとこにいますね。素晴らしい瞬間!
11 エゾメバル 2014/9/17 18:38 みなさん有難うございます。花鳥風月さん、調布のみさん、oazさん、スカイハイさん少し雲が多く、日が隠れた時間でしたので、青が綺麗に出たのだと思います。この時間帯が好きなのもあります。ボゥさん カラスが見えていたので、あまりブレないで撮ろうと思いISOをあげましたが、この辺が限界かな?これ以上上げると荒れてしまうような気がしました。MacもG3さん三脚でとってました。カラスを意識する前は、ISO100くらいで撮ってました。stoneさん褒め過ぎのコメント有難うございます。チョット赤面です。
みなさん有難うございます。花鳥風月さん、調布のみさん、oazさん、スカイハイさん少し雲が多く、日が隠れた時間でしたので、青が綺麗に出たのだと思います。この時間帯が好きなのもあります。ボゥさん カラスが見えていたので、あまりブレないで撮ろうと思いISOをあげましたが、この辺が限界かな?これ以上上げると荒れてしまうような気がしました。MacもG3さん三脚でとってました。カラスを意識する前は、ISO100くらいで撮ってました。stoneさん褒め過ぎのコメント有難うございます。チョット赤面です。
1 stone 2014/9/16 17:25 田んぼに集まる雀たちカワラヒラも混じって稲穂を失敬していました^^;慌てて飛び立つ様、羽音が聞こえるほどに感じて面白いです。ハイキー撮りしてしまったので色被せ補正しています。
田んぼに集まる雀たちカワラヒラも混じって稲穂を失敬していました^^;慌てて飛び立つ様、羽音が聞こえるほどに感じて面白いです。ハイキー撮りしてしまったので色被せ補正しています。
2 花鳥風月 2014/9/16 17:35 早く刈れ 早く刈らねば みな喰うぞ
早く刈れ 早く刈らねば みな喰うぞ
3 調布のみ 2014/9/16 18:48 小鳥が一斉に飛び立つとブルルルルなんて音がしていいものですね~。カワラヒワの黄色が目立っていいアクセントに・・・
小鳥が一斉に飛び立つとブルルルルなんて音がしていいものですね~。カワラヒワの黄色が目立っていいアクセントに・・・
4 ペン太 2014/9/16 20:38 雀がいっせいに飛び立つのは、田んぼとかで時折見かけますが、狙って撮れるものではないのでチャレンジした事はありませんが、適度なSSで見事に捉えられましたね。実りの季節、鳥さん達も忙しいかもですね^^
雀がいっせいに飛び立つのは、田んぼとかで時折見かけますが、狙って撮れるものではないのでチャレンジした事はありませんが、適度なSSで見事に捉えられましたね。実りの季節、鳥さん達も忙しいかもですね^^
5 Booth-K 2014/9/16 23:59 右往左往している感じで、滑稽な雰囲気もありますね。
右往左往している感じで、滑稽な雰囲気もありますね。
6 stone 2014/9/17 17:09 こんにちは花鳥風月さん、スズメがやってきたなとぼんやり見てました。二三羽程度しか見えなかったんです。そしたらいきなりこれ^^;ホント早く刈らなきゃ。調布のみさん、沸き立つように飛び出した雀たち羽音聞こえたですきっと^^;カワラヒラが一緒で撮れた嬉しさ増しました。ペン太さん、川原でも雀の群れの飛び出しはよく見ます。でも撮れた絵が面白いこと少ないです。といいますか、ちっとも面白くない^^;田んぼはいいですね。上を切ったのはちょっと失敗だったように今思います。高い堤防の緑も残すべきでした。Booth-Kさん、飛び出しはみんな慌てた感じ、あっちこっち向いて沸いてきました。軌道修正する後飛びの鳥たち、止めてみると笑えますね!
こんにちは花鳥風月さん、スズメがやってきたなとぼんやり見てました。二三羽程度しか見えなかったんです。そしたらいきなりこれ^^;ホント早く刈らなきゃ。調布のみさん、沸き立つように飛び出した雀たち羽音聞こえたですきっと^^;カワラヒラが一緒で撮れた嬉しさ増しました。ペン太さん、川原でも雀の群れの飛び出しはよく見ます。でも撮れた絵が面白いこと少ないです。といいますか、ちっとも面白くない^^;田んぼはいいですね。上を切ったのはちょっと失敗だったように今思います。高い堤防の緑も残すべきでした。Booth-Kさん、飛び出しはみんな慌てた感じ、あっちこっち向いて沸いてきました。軌道修正する後飛びの鳥たち、止めてみると笑えますね!
1 調布のみ 2014/9/16 13:48 花鳥風月さん、こんにちは~。3羽いたところに2羽飛来して・・・左端のカモが羽ばたきをしたところを撮りました。
花鳥風月さん、こんにちは~。3羽いたところに2羽飛来して・・・左端のカモが羽ばたきをしたところを撮りました。
11 Booth-K 2014/9/16 23:56 突き出した草の映り込みと、鉄塔、雲、鴨が絶妙なバランスで配置され、とっても安定感があります。静かな朝の時間が良いですね。
突き出した草の映り込みと、鉄塔、雲、鴨が絶妙なバランスで配置され、とっても安定感があります。静かな朝の時間が良いですね。
12 Ekio 2014/9/17 05:27 調布のみ さん、おはようございます。水面に鉄塔と照明塔でしょうか、波で出来たブレ具合がいい感じですね。
調布のみ さん、おはようございます。水面に鉄塔と照明塔でしょうか、波で出来たブレ具合がいい感じですね。
13 調布のみ 2014/9/17 05:28 ペン太さん、おはようございます。写真に変化を付けたくて川面だけで作画しました。MZD 40-150mm F2.8と1.4xテレコン、11月下旬の発売とか・・・魅力的なレンズですがしばらく様子見です。私としては300mm F4に興味が・・・ポゥさん、おはようございます。カルガモはこの羽ばたきを時々するのですが、仰るようにこれが入ることで雰囲気がぐっと変わるので少し待って・・・朝焼けの映り込みとのタイミングもうまい具合に合致してくれました。MacもG3さん、おはようございます。はい、F2.8通しとしては軽量コンパクト、風景撮りのメインレンズです。あれ、オリもお持ちでしたか~。だとするとそのうち出る300mm F4が欲しくなりますね~。Booth-Kさん、おはようございます。>突き出した草の映り込みと、鉄塔、雲、鴨が絶妙なバランスで配置されありがとうございます。こういう絵は何よりもバランスが大事かと・・・それを思ってフレーミングしました。
ペン太さん、おはようございます。写真に変化を付けたくて川面だけで作画しました。MZD 40-150mm F2.8と1.4xテレコン、11月下旬の発売とか・・・魅力的なレンズですがしばらく様子見です。私としては300mm F4に興味が・・・ポゥさん、おはようございます。カルガモはこの羽ばたきを時々するのですが、仰るようにこれが入ることで雰囲気がぐっと変わるので少し待って・・・朝焼けの映り込みとのタイミングもうまい具合に合致してくれました。MacもG3さん、おはようございます。はい、F2.8通しとしては軽量コンパクト、風景撮りのメインレンズです。あれ、オリもお持ちでしたか~。だとするとそのうち出る300mm F4が欲しくなりますね~。Booth-Kさん、おはようございます。>突き出した草の映り込みと、鉄塔、雲、鴨が絶妙なバランスで配置されありがとうございます。こういう絵は何よりもバランスが大事かと・・・それを思ってフレーミングしました。
14 調布のみ 2014/9/17 05:32 Ekioさん、おはようございます。行き違いになってしまいました。仰るようにいつもの鉄塔と照明灯の映り込み、適度に滲んでいい雰囲気を醸してくれました。
Ekioさん、おはようございます。行き違いになってしまいました。仰るようにいつもの鉄塔と照明灯の映り込み、適度に滲んでいい雰囲気を醸してくれました。
15 凡打 2014/9/17 11:49 調布のみ さん こんにちは。あちこちをチェックしてみます。有難うございました。
調布のみ さん こんにちは。あちこちをチェックしてみます。有難うございました。
1 oaz 2014/9/16 09:44 15日の夕方に陸上岬展望駐車場からの日本海への日の入りです。始めは曇の多い空でしたが次第に美しい夕焼になりました。
15日の夕方に陸上岬展望駐車場からの日本海への日の入りです。始めは曇の多い空でしたが次第に美しい夕焼になりました。
6 MacもG3 2014/9/16 22:58 なんとも神々しい夕暮れですね。舞い上がるような影?が独特で不思議な感覚です。手前のシルエットも効果的だと思います。
なんとも神々しい夕暮れですね。舞い上がるような影?が独特で不思議な感覚です。手前のシルエットも効果的だと思います。
7 スカイハイ 2014/9/17 04:21 左の直線状の影が夕日の存在を際立たせているようです。
左の直線状の影が夕日の存在を際立たせているようです。
8 Ekio 2014/9/17 05:25 oazさん、おはようございます。静けさとダイナミックさを兼ね備えた夕焼けですね。光・影・雲・色、さまざまな要素が入り混じり見ごたえがあります。
oazさん、おはようございます。静けさとダイナミックさを兼ね備えた夕焼けですね。光・影・雲・色、さまざまな要素が入り混じり見ごたえがあります。
9 坂田 2014/9/17 06:18 oazさん、おはようございます。静かな日本海の夕景はいいですね。
oazさん、おはようございます。静かな日本海の夕景はいいですね。
10 oaz 2014/9/17 08:55 ペン太さん、MacもG3さん、Booth-Kさん、スカイハイさん、Ekioさん、坂田さん、お早うございます。 同じ岩美町でも、私の奥地側は曇っていても日本海側は晴れ間が見られたり、逆だったりと色々あります。沢山通いつめると偶に良い画像が撮れます。
ペン太さん、MacもG3さん、Booth-Kさん、スカイハイさん、Ekioさん、坂田さん、お早うございます。 同じ岩美町でも、私の奥地側は曇っていても日本海側は晴れ間が見られたり、逆だったりと色々あります。沢山通いつめると偶に良い画像が撮れます。