風景写真掲示板

風景写真をテーマにした掲示板です。

1: 彼岸入り9  2: 赤い雲迸る12  3: 北西の空が赤く焼けて・・。9  4: 安芸の海7  5: 砂丘の植生9  6: 輝くレッドカーペット10  7: 草露薫りて11  8: 藤川宿に沈む8  9: 折り返し3  10: 夏の終わりに8  11: ドラマチックな夜明け12  12: 雲の多い夕焼け。11  13: ライフライン8  14: 遥か遠く8  15: 役者が揃って9  16: 帰ってきたふたり鴨9  17: C5713  18: R1暮れる8  19: プゥさん、おったまげる の巻11  20: 草むらのピンク11  21: 漁火。10  22: 日傘5  23: 小蓮華山9  24: 曼珠沙華 三分咲き8  25: 月が見ていた8  26: 可愛いメタリック9  27: 豊栄の舞8  28: 秋空に泳ぐ9  29: 国東半島6  30: 東京モノレール開業50周年6  31: 山の道案内(ハンミョウ)さん狩猟景色12  32: 牧草9      写真一覧
写真投稿

彼岸入り
Exif情報
メーカー名 RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
機種名 PENTAX K-3
ソフトウェア Photoshop Lightroom 5.6 (Windows)
レンズ Tamron SP AF 70-200mm F2.8 Di LD [IF] Macro
焦点距離 150mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/320sec.
絞り値 F2.8
露出補正値 -0.7
測光モード 分割測光
ISO感度 100
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 1330x2000 (1,097KB)
撮影日時 2014-09-20 12:35:42 +0900

1   ペン太   2014/9/20 18:21

今日が今年の彼岸入りとか・・、
以前から気になっていた、岡崎のちょっと朽ち果てたっぽい神社
神社の参道と、神社全体を囲むように彼岸花が咲き誇っていました。

 曇り空でしたが、それもまたしっとりとしていいかなと・・・

5   stone   2014/9/20 20:45

白いのが出てきた長老彼岸花さん、
そよぐ緑葉、面白いところに焦点を^^
若く華やかな彼岸花に囲まれて、くつろいだ感があっていいですね。
背景の神社の様子もまったりと...時間がゆっくり流れた秋の日です。

6   ポゥ   2014/9/20 21:32

何と言ってもピンの当てどころが素晴らしいですね。
緑の葉と被写界深度がかぶっているところがなんとも憎いです。
赤だけだと単調になってしまうところ、このちょっと顔を出した
余所者の葉が、まるで生け花の様なバランスを造っているんですよね~
背景は鳥居でしょうか。これも絶妙のバランスで収まってますね。

7   Booth-K   2014/9/20 22:44

沢山花があると、雑然としてしまうんですが、開放により視点が定まってシンプルになりましたね。前後のボケも美しいです。

8   スカイハイ   2014/9/21 01:12

白が入る種類なんでしょうか。
前後がぼけまくっていますが、それでも何とか鳥居の形がわかって、画面上部を囲っているので、神社だということがわかります。

9   ペン太   2014/9/21 19:29

コメントありがとうございます。

 気が付けば、至る所に彼岸花の時期に・・・
お彼岸の最中は彼岸花ネタが続きます。

>前後がぼけまくっていますが
ぼかし加減色々変えてみましたが
ぼかさないと前後がやかましくなってしまったので・・・。

コメント投稿
赤い雲迸る
Exif情報
メーカー名 OLYMPUS IMAGING CORP.
機種名 E-M1
ソフトウェア ViewNX 2.9 W
レンズ
焦点距離 9.0mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/13sec.
絞り値 F8.0
露出補正値 -0.7
測光モード 分割測光
ISO感度 200
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 2000x1333 (1,263KB)
撮影日時 2014-09-19 05:19:40 +0900

1   oaz   2014/9/20 13:54

調布のみさん、今日は。
 下層の雲が真っ赤に焼けて鮮やかですね。
今年は天候の変化かが違いますね。

8   Booth-K   2014/9/20 22:41

あれから、晴れ間が広がったのですね。第一印象は「火の鳥」、かっこいいなぁ。

9   スカイハイ   2014/9/21 01:09

これはすごすぎですね。
昨日の写真の続きなんですよね。雲の感じを見てすぐそう思いました。
Booth-Kさんが言われるように、「火の鳥」の燃え方ですね。

10   調布のみ   2014/9/21 11:03

ポゥさん、おはようございます。
光の美しさが鮮烈で、放射状に迸る赤の一部は頭上を越えて西空に届かんばかりでした。
こういう拡がり感のある眺めって大好きです。

Booth-Kさん、おはようございます。
はい、雲がゆっくりと右方向へ移動していました。
なるほど、この色とこの形は「火の鳥」を思わせますね~。

スカイハイさん、おはようございます。
はい、前日の写真から24分後・・・こういう変化も楽しみのひとつで、
燃えるような色付きに感動です。

11   MacもG3   2014/9/21 20:36

ここ数日、朝夕と奇麗な焼け景色が見られたようですね(朝は見てない)
昨日の夕方は見事な虹まで見られました。狙うなら今でしょ!
いやはや見事な朝焼けです。

12   調布のみ   2014/9/22 08:02

MacもG3さん、おはようございます。
はい、毎度美しく焼けて・・・自然からのご褒美を度々貰えて嬉しい限りなんですが、
例年と季節のパターンが違うような気もしています。

コメント投稿
北西の空が赤く焼けて・・。
Exif情報
メーカー名 PENTAX Corporation
機種名 *ist DS2
ソフトウェア Photoshop Lightroom 4.4 (Windows)
レンズ
焦点距離 17mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 2.0sec.
絞り値 F11
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 200
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 2000x1335 (317KB)
撮影日時 2014-09-19 18:17:38 +0900

1   oaz   2014/9/20 09:32

 何故か日没の頃に成ると日が沈む西ではなくて北西の空が美しく赤く焼けてくれました。

5   Ekio   2014/9/20 18:40

oazさん、こんばんは。
雲が被さった分、色味が濃厚になったのですかね。
濃いオレンジの色合いに寄り添うように右側のオレンジの光がほど良いアクセントになっていますね。

6   ポゥ   2014/9/20 21:24

大地と雲の間に亀裂が入ったような、印象的な朝焼けですね。
三段構図のようにも見え、シンプルながら味わいのある
光景だと思います。

7   Booth-K   2014/9/20 22:38

濃厚だけど、優しい階調がいい雰囲気。街灯の光もいいワンポイントですね。

8   oaz   2014/9/21 09:46

ペン太さん、Ekioさん、ポゥさん、お早うございます。
 夕方になっても北西の空は暗い雲なので駄目かな?
と思ってななせと歩いていたら薄暗くなった頃に赤く焼けてくれました。
右側の明かりは、国道沿いのガソリンスタンドです。

9   oaz   2014/9/21 09:48

Booth-kさん、お早うございます。

 上のコメントにも書きましたが、夕焼けは見られないかな?と思いましたが、暗くなる頃に北西の空が赤く焼けてくれました。

コメント投稿
安芸の海
Exif情報
メーカー名 PENTAX
機種名 K-30
ソフトウェア Photoshop Lightroom 4.4 (Windows)
レンズ
焦点距離 70mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/400sec.
絞り値 F10.0
露出補正値 +0.0
測光モード 中央重点測光
ISO感度 100
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 4928x3264 (3,090KB)
撮影日時 2014-09-14 12:47:45 +0900

1   花鳥風月   2014/9/20 07:19

周防灘 橋の向こうは 安芸灘江田島

3   調布のみ   2014/9/20 12:36

点在する島々が遠くに行くに従って徐々に薄れて最後は溶け入るように・・・
飽かずに眺めていたい景色です。

4   ペン太   2014/9/20 17:58

彼方に行くにつれ霞み行く島々
瀬戸内らしい明媚な景色ですね。
青空の高層の雲が秋らしさを感じさせます。

5   Booth-K   2014/9/20 22:36

瀬戸内の海、青空の下、風情があります。

6   スカイハイ   2014/9/21 01:06

ええとこですねえ!
高層の雲が日本昔話風でとても面白く、効果的です。
このよさをもっとアピールできないものでしょうかね。
関西からだと、小豆島、牛窓、尾道と、広島の世界遺産くらいしかなかなか行かない気がします。

7   花鳥風月   2014/9/22 06:39

皆様 コメント ありがとうございます

コメント投稿
砂丘の植生
Exif情報
メーカー名 SONY
機種名 α580
ソフトウェア DSLR-A580 v1.11
レンズ
焦点距離 60mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/100sec.
絞り値 F8.0
露出補正値 +0.0
測光モード 中央重点測光
ISO感度 125
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 4912x3264 (5,065KB)
撮影日時 2014-08-28 18:35:15 +0900

1   スカイハイ@Portugal   2014/9/20 04:43

先日の飛行機からの写真(http://photoxp.jp/pictures/145409)で、長洲みたいに写っているのは右も左もどちらも長い砂の島なのですが、その左の島に船で渡りました。
地中海性気候の海岸砂丘の植生になります。
地中海性気候の植物は、独特の匂いがします。
芳香のような、変な臭いのような、紙一重の感じです。

5   Ekio   2014/9/20 18:51

スカイハイさん、こんばんは。
先だって見せていただいた場所の光景なのですね。
ちょっとふわふわした感じの草が光を浴びて、独特な雰囲気が出ています。

6   ペン太   2014/9/20 17:56

これまた、綺麗な光りのベールの砂丘のショットですね。
砂の白さと、日本では見かけない植物の群生が異国の雰囲気を醸し出しています。

7   ポゥ   2014/9/20 21:23

光もですが、地面の白さが印象的で、
雪面に花が咲いているのかと見まごうばかりです。
もしくは砂漠のようであったり。
奥に、丘陵の形がつくった暗部があるのが非常に
いい役割をしているように思います。
万遍なく光が当たっていたら、この眩しさは出なかったことでしょう。

8   Booth-K   2014/9/20 22:34

日本ではあまり見掛けない風景に逆光の輝き、色が異国情緒を増幅させている感じです。

9   スカイハイ@Portugal   2014/9/21 08:58

皆さん、コメントありがとうございます。

かなり大きな有人の島なのですが、全部が全部、砂だけでできているようでした。
上陸してみると、このような景観が広がっていました。
南の島のように砕けた珊瑚でできた砂ではなく、地質的に白い砂になっているのだろうと思います。
ズームレンズの逆光性能がかなりアレですが、旅先だし、しゃあないですね。

コメント投稿
輝くレッドカーペット
Exif情報
メーカー名 RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
機種名 PENTAX K-3
ソフトウェア Photoshop Lightroom 5.6 (Windows)
レンズ
焦点距離 40mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/60sec.
絞り値 F5.6
露出補正値 -1.0
測光モード 分割測光
ISO感度 100
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3008x2000 (1,500KB)
撮影日時 2014-09-19 13:13:52 +0900

1   Booth-K   2014/9/20 00:22

巾着田の曼珠沙華、若干早いですがほぼ見頃になりました。

6   ペン太   2014/9/20 17:53

これは素晴らしい彼岸花の群生、見事に林間を埋め尽くしていますね。
そして、皆さん書かれている様に木漏れ日スッポットライトの様に所々を明るくし、赤一面の群生に変化を与えています。

 私も、今日彼岸花撮りましたが 季節の移ろい感じますね。

7   Ekio   2014/9/20 18:45

Booth-Kさん、こんばんは。
「高麗の巾着田」行かれたのですね。私も今日行って来ました。
木漏れ日の明暗を上手く取り入れながら、アンダーな表現が彼岸花の妖艶さを演出していますね。

8   stone   2014/9/20 20:25

木漏れ日に包まれた彼岸花の森~~素晴らしい!
大好きなシーンをとても素敵な描写で@@!
遠景の光の滲み方、印象派絵画のようでとても好きです。
近景の日陰の花々、静かに存在感を表し光る花を讃えているような優しい雰囲気。
木々の並び立ち方も好い林です、とてもいいです。

9   ポゥ   2014/9/20 21:20

上端に木立を入れたことで、曼珠沙華に落ちた日影に説得力がありますね。
これだけコントラストが強いと天気の良さを恨んでしまいそう(花って
曇ってる方が撮りやすいですよね、多分。)ですが、
それを逆手にとっての表現、素晴らしいと思います。
ぼかしたところに明るい赤が集中してるのも、奥行き感や色の分布的に
気持ちいいですね~

10   Booth-K   2014/9/20 22:30

皆様、コメントありがとうございます。
同一パラメータで現像して、このコントラストになったのは、ここから10分程の間に撮った二十枚くらいで、日差しが強かったようです。
株分け等人手を介してしか増えないと考えると、ここの彼岸花の数、手間は尋常じゃないですね。
気持ち良い風景に出会えました。

コメント投稿
草露薫りて
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 5D Mark III
ソフトウェア Digital Photo Professional
レンズ 24-70mm
焦点距離 40mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/2656sec.
絞り値 F3.5
露出補正値 -1.0
測光モード 分割測光
ISO感度 100
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 2000x1333 (2,381KB)
撮影日時 2014-09-19 07:28:57 +0900

1   スカイハイ   2014/9/20 00:56

うまい、これはいい、日本らしい!

7   oaz   2014/9/20 09:25

ポゥさん、お早うございます。
 雑草が朝露を浴びたあぜ道の傍にコスモスが生えて美しい田園の朝です。
良い雰囲気に撮られていて心が和みます。

8   ペン太   2014/9/20 17:48

逆光を逆手に取った、美しい日本の原風景ですね。
以前のEkioさんの"光りのベール”同様 フレアが 背景を優しく光りで包む中
ベールのこちら側のコスモスは明瞭、透過光で美しさ際立っています。

9   Ekio   2014/9/20 18:35

ポゥさん、こんばんは。
朝日の輝きなのですね。気持ち良い光が充満して秋の景色を輝かせています。
全体に色のトーンが柔らかいのも効いていますね。

10   ポゥ   2014/9/20 21:16

みなさま、コメントをいただきありがとうございました。
久しぶりに撮った純・風景写真。
光というものがいかに写真にとって大切なのか、再認識した撮影でした。
ドラマチックな斜光が終わった9時ころになると、写欲は急降下。
そこでもうひと踏ん張り出来るようになれば、カメラマンとして
一皮むけるような気がするのですが。
mukaitakさんoazさん
しっとり感に関するコメント、ありがとうございました。
ピンはコスモスに当てましたが、ここで撮ろうと思ったきっかけは、
下草の朝露の存在が最も大きかったように思います。

11   stone   2014/9/20 23:53

秋の朝田んぼの朝コスモスの朝、秋のお日様あったかい。
お日様受けて畦の草キラキラ^^朝露に輝く秋の畦、透かす光が美しいです。

コメント投稿
藤川宿に沈む
Exif情報
メーカー名 RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
機種名 PENTAX K-3
ソフトウェア Photoshop Lightroom 5.6 (Windows)
レンズ smc PENTAX-DA* 16-50mm F2.8 ED AL [IF] SDM
焦点距離 19mm
露出制御モード マニュアル
シャッタースピード 2.0sec.
絞り値 F16
露出補正値 -1.3
測光モード 分割測光
ISO感度 100
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 2000x1330 (1,092KB)
撮影日時 2014-09-18 17:41:23 +0900

1   スカイハイ   2014/9/20 00:55

ND8が地味ながらもいい仕事してますねえ。

4   ポゥ   2014/9/19 23:00

NDはこういう使い方もあるんですね~
ほんのわずかな点景ですが、こちら側に向かってくる車線の
バイクのヘッドランプと車のウィンカー、実にいい存在感です。
車体が見えないのが面白いですよね。
下界の階調にも若干影響するのでしょうか、
横断歩道や車線、ゼブラゾーンが浮かび上がって
いい味付けになっています。
トラックのコンテナが最後に陽を浴びて光っているあたりも
いかにも一日の終わりらしい、いい風情です。

5   Booth-K   2014/9/20 00:15

雲の階調とか、不思議な感じですね。HDRみたいにも見えます。

6   調布のみ   2014/9/20 08:52

いかにも一日の終わり、どこか寂しげで郷愁を誘います。
太陽に向かって収斂するような筋状の雲が効果的ですね~。

7   ペン太   2014/9/20 17:44

皆さん コメントありがとうございます。

 この時点では、日没後にかなり赤く焼けると予想していたのですが、
結果は前投稿の通り・・ 自然はままならないです。

 しかしここも夕暮れのいい撮影ポイントに出来そうです。

8   Ekio   2014/9/20 18:28

ペン太さん、こんばんは。
光芒の見事さもさることながら、路上の様々な白線がいい味を出していますよね。
ところどころに乗ったオレンジが気持ち良く、全体の色味がとても素敵です。

コメント投稿
折り返し
Exif情報
メーカー名 PENTAX
機種名 K-30
ソフトウェア Photoshop Lightroom 4.4 (Windows)
レンズ
焦点距離 17mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/100sec.
絞り値 F8.0
露出補正値 +0.0
測光モード 中央重点測光
ISO感度 400
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 4928x3264 (4,423KB)
撮影日時 2014-09-13 14:49:24 +0900

1   花鳥風月   2014/9/19 20:55

待機中 釜の火落とせず 集塵機
http://hse.dyndns.org/hiroto/Railway/yama/yama3000.htm

2   スカイハイ   2014/9/20 01:04

集塵機でしたか。
左in、フィルターにかけて右outってことでしょうか。
でも、煙が大方もれてるような・・・

3   花鳥風月   2014/9/21 20:40

スカイハイ さん コメント ありがとうございます

コメント投稿
夏の終わりに
Exif情報
メーカー名 OLYMPUS IMAGING CORP.
機種名 E-5
ソフトウェア SILKYPIX(R) Developer Studio 4.0 4.0.94.1
レンズ
焦点距離 16mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/800sec.
絞り値 F9.0
露出補正値 +0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 200
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 1680x1260 (668KB)
撮影日時 2014-09-13 16:01:56 +0900

1   スカイハイ   2014/9/20 00:51

ひゃーっ、まだ夏やんかいさーっ!
すごいなあ、地球の水循環なめとったらあきませんな!

4   ペン太   2014/9/19 20:56

空の色、質量を感じる雲の形
どちらもまだ夏のものですね~。

 東海地方では、もう夏雲は見られなくなりました。

5   ポゥ   2014/9/19 22:53

プラス補正が効き、
雲の中に程よい白飛び箇所があることで
いい立体感が出ていますね。
海辺はこういう雲が見れるのがいいですよね。

6   Booth-K   2014/9/20 00:13

明るく、爽やかで気持ち良い空です。もう少しすると秋晴れの高い空ですね。

7   調布のみ   2014/9/20 08:47

青い空にモクモクと・・・これはまだ夏のものですね~。
立体感が素晴らしいです。

8   Ekio   2014/9/20 18:19

おけささん、こんばんは。
青空に浮かぶ大きな白い雲、気持ち良い光景ですね。

コメント投稿
ドラマチックな夜明け
Exif情報
メーカー名 OLYMPUS IMAGING CORP.
機種名 E-M1
ソフトウェア ViewNX 2.9 W
レンズ
焦点距離 14mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 2.5sec.
絞り値 F6.3
露出補正値 -1.0
測光モード 分割測光
ISO感度 200
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 2000x1333 (914KB)
撮影日時 2014-09-19 04:55:16 +0900

1   花鳥風月   2014/9/19 17:37

多摩川は 北の空から 夜が明けて

8   Booth-K   2014/9/20 00:10

砂でも引いたような厚い雲ですね。あそこから左方面は晴れているんだろうけど、雲は右から隠す方向でしょうか。右側は闇の世界のような、不思議な空ですね。

9   スカイハイ   2014/9/20 00:49

この世の終わりのようでもありながら、ごく普通の日常のようでもありながら、昭和の懐かしい感じも受ける・・・何か不思議な写真ですね。

10   Ekio   2014/9/20 06:09

調布のみ さん、おはようございます。
ダイナミックな朝焼けになりましたね。
厳密な比較が出来ないのですが、9-18mmの方が締まる感じがします。

11   調布のみ   2014/9/20 08:15

oazさん、おはようございます。
明暗の対比に何かハッとするものがありました。

stoneさん、おはようございます。
明があっての暗、暗があっての明、互いに引き立て合って、
引き込まれてしまうような感覚を覚えました。

ペン太さん、おはようございます。
仰るように地平付近の隙間があるために光が雲に届いて・・・
こういう反射型の朝焼けは濃厚に染まることが多いような気がします。

12   調布のみ   2014/9/20 08:39

ポゥさん、おはようございます。
そう誇張ではなく見た目もこんな感じ、ややアンダー目といったところでしょうか。
赤黒く染まって迫って来るような様子が気に入ったので、赤黒さの再現と明部の飛びに注意してこの露光に・・・

Booth-Kさん、おはようございます。
明暗の対比でインパクトが増したように思います。
この隙間がなければ雲が焼けることもなく、平凡な眺めになったかと・・・

スカイハイさん、おはようございます。
ドラマチック、ダイナミック、不気味・・・色んなものが混ざり合ったような不思議な世界が展開していました。
自然の演出は憎いばかりです。

Ekioさん、おはようございます。
こういう夜明け景色は久し振りで、ちょっと嬉しかったです。
仰るようにこのレンズのほうが12-40よりコントラスト強めに描写される気がしています。
周辺の流れも少なく、小型軽量で重宝しています。

コメント投稿
雲の多い夕焼け。
Exif情報
メーカー名 PENTAX Corporation
機種名 K10D
ソフトウェア Photoshop Lightroom 4.4 (Windows)
レンズ
焦点距離 17mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/15sec.
絞り値 F11
露出補正値 +0.0
測光モード 中央重点測光
ISO感度 100
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 2000x1339 (269KB)
撮影日時 2014-09-18 17:47:34 +0900

1   oaz   2014/9/19 09:02

 日本海の夕焼けを見に陸上岬へ行きました。
雲が多い夕方でして、天候も今一の様子です。

7   oaz   2014/9/19 21:11

ペン太さん、今日は。
 昨日今日と雲の多い日が続きます。
千切れたような沢山の雲の間からかろうじて太陽が見られました。
イカツリ漁船は見られませんでした。

8   ポゥ   2014/9/19 22:48

もう少し雲が少なければ暈がみえそうな空模様ですね。
海の上で暈。想像しただけでも綺麗です。
最近夕焼けの撮影は田園からこの海岸にシフトなさったのですね。

9   スカイハイ   2014/9/20 06:22

薄ーい紫が素晴らしい色ですね。
空気がきれいな証拠ですね。

10   Ekio   2014/9/20 06:02

oazさん、おはようございます。
海の夕景、ちぎれた黒っぽい雲が画面にメリハリを与えていますね。
こちらもそうですが、雲が多い気候に変わって来たようです。

11   oaz   2014/9/20 09:46

ポゥさん、Ekioさん、スカイハイさん、お早うございます。
 町内の山の側から東の空や西空を撮っていますので、時々志向を変えて町内の日本海側に軽トラで走ります。
沖縄よりずっと南の台風の影響で今一の空模様です。
斑雲が適度に散らかって少しだけ空模様が良かったです。

コメント投稿
ライフライン
Exif情報
メーカー名 PENTAX
機種名 K-30
ソフトウェア Photoshop Lightroom 4.4 (Windows)
レンズ
焦点距離 26mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/200sec.
絞り値 F7.1
露出補正値 +0.0
測光モード 中央重点測光
ISO感度 400
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3080x4651 (5,080KB)
撮影日時 2014-09-13 11:00:47 +0900

1   花鳥風月   2014/9/19 07:08

実際の ライフラインは ディーゼルカー

4   ペン太   2014/9/19 20:44

高山線にもまだディーゼルの古い列車 各駅停車の普通で走っていますが
ここまで古くは無いかな・・・。
近代的な車両よりも旅情を感じますね。

5   スカイハイ   2014/9/20 01:08

古ーっ!!!
どこか他地域で引退したやつを持ってきて、塗装しなおして、さらにその塗装がよれよれになるまで使い込んだかのような。
いや、これくらい使わなあきませんよね、引退した新幹線の車両とかも田舎で走らせたらいいのに。

6   Ekio   2014/9/20 05:54

花鳥風月さん、おはようございます。
国鉄時代の車両は、とにかく頑丈ですが、現場の方々の苦労があってのものでしょうね。

7   Ekio   2014/9/20 05:54

花鳥風月さん、おはようございます。
国鉄時代の車両は、とにかく頑丈ですが、現場の方々の苦労があってのものでしょうね。

8   花鳥風月   2014/9/21 08:14

皆様 コメント ありがとうございます

コメント投稿
遥か遠く
Exif情報
メーカー名 SIGMA
機種名 DP2 Merrill
ソフトウェア Photoshop Lightroom 3.6 (Macintosh)
レンズ
焦点距離 30mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/125sec.
絞り値 F5.6
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 400
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 2500x1667 (3,798KB)
撮影日時 2014-09-14 05:36:53 +0900

1   MacもG3   2014/9/18 22:56

こんな景色が見られるから山登りやめられないんですねぇ。
今回も凄く苦しい山行でした。
一番苦しかったのは、夕方からの土砂降りで夜やる事が無いもんだから、6時前に就寝したことですか。
疲れてるからすぐ眠れると思いきや敷き布団2枚に3人寝で何回も目が覚めて熟睡出来ず。。。朝まで長いのなんのって。

4   調布のみ   2014/9/19 15:36

朝の斜光が素晴らしい景色を作り出して・・・これに出会えれば長い夜も帳消しですね~。
ピンクに染まる空、雲海の彼方には富士山も・・・感動的です。

5   ペン太   2014/9/19 20:38

朝陽に染まった雲海が遥か下に・・・
それを眺める登山者も構図に入れて
ピークからならではの絶景ですね~。

 サムネイルでは気が付きませんでしたが、確かにど真中彼方に富士山が・・・  流石です!憎い構図ですね~~~~。

6   ポゥ   2014/9/19 22:46

あ~この中に混ざりて~(笑)
羨ましいですね、本当に。憧憬を感じます。
人まで真っ赤にモルゲンロートの中に佇んで、
何とドラマチックな光景でしょう。
下界には広津や大町市の雲海(この雲海の、
青から淡い赤に変わるグラデーションがめちゃくちゃ綺麗です)
彼方には中ア(ですよね?)と八ヶ岳・・・
いいですね~

7   Booth-K   2014/9/20 00:06

最高の時間帯ですね。オレンジの斜光が創るハイコントラストの世界が印象的。染まった低い雲海がより高さを感じます。どんな日の出か気になりますね。

8   Ekio   2014/9/20 05:48

MacもG3さん、おはようございます。
おそらく、この光景を見たさに、皆さん登ってこられたのでしょうね。
素晴らしいお写真をありがとうございます。

コメント投稿
役者が揃って
Exif情報
メーカー名 OLYMPUS IMAGING CORP.
機種名 E-M1
ソフトウェア OLYMPUS Viewer 3 1.21W
レンズ
焦点距離 43mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/5000sec.
絞り値 F3.2
露出補正値 -0.7
測光モード 分割測光
ISO感度 200
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 3200x2400 (1,390KB)
撮影日時 2014-09-14 10:19:55 +0900

1   Ekio   2014/9/18 22:48

「軽トラと海ネコ」と同じ場所での撮影です。
前は水際から望遠(換算150mm)、今回は一段高い道路わきから中望遠(換算85mm)からです。
NOCTICRON 42.5mm F1.2

5   ペン太   2014/9/19 20:35

前作同様、軽トラに漁船 釣り人
まだ夏らしさを残した雲に ちょこっと富士山
アイテム満載で贅沢で長閑な景色ですね~。

6   ポゥ   2014/9/19 22:41

若干引いて見ると、赤灯台・白灯台・ヨットに漁船に釣り人と、
夏の賑わいは去ったけど、タイトルどおり意外とヒトの息吹が
感じられるんですね~
そういえば、防波堤での釣りは海水浴とはまた違ったワクワク感
があったのを思い出します。

7   Ekio   2014/9/20 05:38

みなさん、ありがとうございます。
富士山と葉山美術館が目当てで訪れました。
ぎりぎりセーフでおさまりましたが

8   Ekio   2014/9/20 05:41

すみません。途中での投稿になってしまいました。

この写真を撮ってしばらくすると、完全に雲の中に入ってしまいました。

9   masa   2014/9/20 12:37

Ekioさん、ロケハン楽しそうですね。
水平線がちょうど真ん中に来る構図にイマイチ落ち着かず、上1/4をカットして港内の水面を目いっぱいにしたものと、下1/4をカットして空を目いっぱいにしたものと、眺めてみました。
こうすると防波堤の賑わいが主役になって、新しい絵になりました。

コメント投稿
帰ってきたふたり鴨
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 PowerShot A3100 IS
ソフトウェア
レンズ
焦点距離 25mm
露出制御モード
シャッタースピード 1/30sec.
絞り値 F5.6
露出補正値 +0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 80
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 2048x1366 (1,061KB)
撮影日時 2014-09-18 17:21:32 +0900

1   stone   2014/9/18 21:38

夕方通りかかったら、いました!
普段より流れが速くて面白そうと、手持ちのカメラはcanonのコンデジでしたが撮りました。
レタッチに気合入れようかと思ったけれど、近くに来てくれたので、画質もなんとか見れるかなと
3:2比率にトリム&コントラスト調整程度の仕上げですませました。

5   stone   2014/9/19 19:18

こんばんは

花鳥風月さん、ふたりして何時ものようにくっついて帰っていました。
なんでこんなに仲がいいんでしょう。不思議で面白いです。

Ekioさん、流れに向かって仲良く藻を食べていました。
倍ほど遠くにいたんですがこっちに向かって泳ぎだし丁度いいところ?で藻漁り始めました。また会えてよかったです。

調布のみさん、何時ものところにまたいました。帰巣本能なんでしょうか
オスふたりって気がするのですがずっと一緒なのかな、ご夫婦なのかな^^?
装いはどうなるかな、マガモらしいすっきりした装いにならないかもですが、元気でずっといるといいな。

6   ペン太   2014/9/19 20:33

確かに、流れ速そうですが
以前どおり 仲良くそろってお食事タイム
良かったですね~。

 画質も川の流れ、羽の質感も撮れていて 十分かと思います。

7   ポゥ   2014/9/19 22:36

撮影時間帯の違いでしょうか、前回拝見した時より
さすがに色彩は淡くなるようですが、
陰影(特に水面の)は豊かになっていますね。
突っ込んだ首が水をかき分けている様子が印象的です。

8   Booth-K   2014/9/19 23:58

良かったですね、戻られて。益々、モデル頑張ってもらわないと(笑)

9   stone   2014/9/20 20:37

こんばんは

ペン太さん、いつもようにくっついて川面におりました。そんなにくっつかんでも~と思うけれどいい感じ^^
たまには手の平サイズのコンデジもと、一応常備しているんです。
なかなか撮ってくれないので、ちょっといじけているかもしれません(笑)

ポゥさん、ほとんどSDカードケース扱いのコンデジで撮りました^^予備カード16GB常備(笑)
時にはカメラ時には時計、と重宝しています。
彩度少し落としたかもしれません、雰囲気重視のコントラスト調整しましたので。
水の描写が意外と面白くなりました。

Booth-Kさん、行動範囲はやっぱりとても広いのでしょうね、回遊コースにあるのは間違いないところなので
いつもとはいかなくても、ちょこちょこ会えそうに思います。
時々立ち上がって指揮者のように羽ばたくんです。
絵になる状況(ゴミが~とか)では、なかなかやってくれないので、そのうちにきっと!って感じでしょうか。

コメント投稿
C571
Exif情報
メーカー名 PENTAX
機種名 K-30
ソフトウェア Photoshop Lightroom 4.4 (Windows)
レンズ
焦点距離 17mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/250sec.
絞り値 F8.0
露出補正値 +0.0
測光モード 中央重点測光
ISO感度 400
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 4928x3264 (4,709KB)
撮影日時 2014-09-13 14:48:05 +0900

1   花鳥風月   2014/9/18 21:16

C571 波乱の軌道 走り来ぬ
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%9B%BD%E9%89%84C57%E5%BD%A2%E8%92%B8%E6%B0%97%E6%A9%9F%E9%96%A2%E8%BB%8A1%E5%8F%B7%E6%A9%9F

2   スカイハイ   2014/9/19 02:04

これは何の施設かわかりませんけど、いいですねえ、産業遺産というかタイムスリップっていうか。
こうなると前についてる黄色い丸がちょっと興醒めになりますね。

3   花鳥風月   2014/9/21 08:13

スカイハイ さん コメント ありがとうございます

コメント投稿
R1暮れる
Exif情報
メーカー名 RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
機種名 PENTAX K-3
ソフトウェア Photoshop Lightroom 5.6 (Windows)
レンズ smc PENTAX-DA* 16-50mm F2.8 ED AL [IF] SDM
焦点距離 22mm
露出制御モード マニュアル
シャッタースピード 8sec.
絞り値 F20
露出補正値 -2.0
測光モード 分割測光
ISO感度 100
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 2000x1330 (908KB)
撮影日時 2014-09-18 17:57:11 +0900

1   ペン太   2014/9/18 20:45

前から一度撮ってみたかった
暮れ行く国道1号線を、岡崎市藤川宿道の駅の傍の歩道橋の上からの撮影です。
もっと焼けると思っていましたが夕焼はイマイチでした。
ND8使用です。

4   Ekio   2014/9/18 22:35

ペン太さん、こんばんは。
ND8で8secですか、光の筋がしっかり写りましたね。

5   MacもG3   2014/9/18 23:14

オレンジの夕暮れにオレンジの光跡、赤いのが2、3本欲しかったですねぇ。

6   スカイハイ   2014/9/19 02:02

タイトルを見て落語かと(そんなわけないか)、写真を見て線路かと思ったら、国道を走る車のライトですね。
そうですね、8秒のSSだとこんな風に長くなるでしょうね。
確かに、赤いのも欲しくなりますね。
何か人恋しく、家に帰りたくなる写真です。

7   調布のみ   2014/9/19 15:23

家が恋しくなる時間帯、雲が赤くなってないのでその感がより強く・・・
夕焼けと対称の位置に入れた光跡が効いていますね~。

8   ペン太   2014/9/19 20:28

皆さん コメントありがとうございます。

 ライトの長い光跡の絵、以前から撮りたいと思っていました。
もっと綺麗な夕焼なら更に良かったのですが・・・
 
>赤いのが2、3本

 左車線 平日この時間帯 思ったより交通量が少なく
なかなか右車線と組み合わせれなかったです。
(テールライトはもっと感度上げないと綺麗な光跡にならないみたいです)

最後の方に撮ったので、一枚いいのがありましたので、PENTAX板にアップしておきます。

コメント投稿
プゥさん、おったまげる の巻
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 5D Mark III
ソフトウェア Digital Photo Professional
レンズ 24-70mm
焦点距離 24mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/166sec.
絞り値 F2.8
露出補正値 +0.7
測光モード 分割測光
ISO感度 5000
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 2000x1333 (2,141KB)
撮影日時 2014-09-07 14:12:51 +0900

1   ペン太   2014/9/18 20:56

早い!
時間の経つのが早いです^^;
もう四ヶ月になりましたか~。
このポーズ何だかふてぶてしささえ感じる様な・・・。(さてどなたに似たのでしょうか?)
ピント?  しっかり奥様に合っていますね^^
ごちそうさまでした~~~~~~。

 追記;今の時代の子供 こんなに鮮明に記録残されて、これはこれで幸せですね。(私自身のは、白黒のちゃっちいのしか残っていません)

7   stone   2014/9/18 23:30

はいはいも直ぐに上手になりますね。
肘使った匍匐から次第に体を浮かせた四つん這い^^
ぼやぼやしてると伝い立ち。
写真いっぱい撮ってくださいね!!!

8   スカイハイ   2014/9/19 01:58

ああこのムニムニの感じですね。
首もしっかりしましたね。
うちの娘は学校に行き出してしまいました。
こちらでは4歳の9月から早くも学校が始まるんです。
赤ちゃんらしさは永遠に失われてしまいました。

9   調布のみ   2014/9/19 15:17

もう四ヶ月ですか、益々可愛く・・・毎日でも会いたいですよね。
やんちゃ盛りにはちょっと早い気もしますが、もういっちょまえの雰囲気、
片目つぶった表情に思わず笑みが・・・

10   ポゥ   2014/9/19 22:33

みなさま、コメントをいただきありがとうございます。
ペン太さん
ホント早いですね~
単身赴任で自分の生活の面倒を見る余裕もなくw、
めちゃくちゃな生活をしているところでありますが、
気付けばもうこんなに月日がたち、こんなに成長しているとは。
ふてぶてしさは、誰似でしょうね?
親は二人ともそれなりにふてぶてしいですw
oazさん
私の仕事の能力や写真スキルもこれくらい急成長してくれれば
いいんですけどね~w
Ekioさん
>しかも役者やねぇ!
将来俳優にでもしようかしら(親バカ)
今でも気づけば布団から落ちたりしていますが、
これが歩いたり走ったらしたら・・・大変になるでしょうね~
MacもG3さん
可愛いですか?ありがとうございますww
自分が誉められるよりもうれしいですw
stoneさん
今は割とお家の中オンリーなので、
これから外に出るようになったら居合入れて撮るようにしたいですね~
スカイハイさん
>こちらでは4歳の9月から早くも学校が始まるんです。
これぞまさしく「英」才教育?とか言って。
あんまりおバカじゃ困りますが、
優しくマジメで元気な子に育ってほしいものです。
調布のみさん
こんな表情をしたのは今のところこの時だけで。
でも、これから先生意気にになるにつれてどんどん
こんな感じになってくんでしょうね~
もう、私とカミさんでは対応がかなり違ってるような気がします。
(もちろん私の方に塩対応w)

11   Booth-K   2014/9/19 23:57

いいですねぇ。この板のアイドル的存在になりつつありますね。いい表情してくれます。

コメント投稿
草むらのピンク
Exif情報
メーカー名 NIKON CORPORATION
機種名 D800
ソフトウェア Photoshop Lightroom 5.6 (Windows)
レンズ 0.0 mm f/0.0
焦点距離 50mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/500sec.
絞り値 F2.0
露出補正値 -0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 100
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 4857x3241 (1,116KB)
撮影日時 2014-09-15 15:08:09 +0900

1   Booth-K   2014/9/18 20:11

曇った日でしたが、草むらのピンクが目を引きました。

7   stone   2014/9/18 23:32

緑の野原にちらちらと
ゆれて輝くピンクの花、とても平和な野原景色ですね。
よい風吹いてます。

8   スカイハイ   2014/9/19 01:55

マクロレンズなのに、拡大せずに離れて撮ったのがユニークに思えます。

9   スカイハイ   2014/9/19 02:13

あ、それといい忘れましたが周辺光量落ちがいい塩梅ですね。

10   調布のみ   2014/9/19 15:08

緑の中にピンクの花がチラチラと・・・
ちょっと寂しげでそれでいて優しげな様子が秋の訪れを知らせているような・・・

11   Booth-K   2014/9/19 23:54

こんばんは、コメントありがとうございます。
イヌタデと想いますが、妙にまばらで、それが返って気になりました。いよいよ秋ですね。
マクロレンズではありますが、50mmだと、ちょっと便利に寄れる常用レンズという感じで使ってます。開放から気持ち良いピンがくるので、撮っていても楽しいレンズです。

コメント投稿
漁火。
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 5D
ソフトウェア Photoshop Lightroom 4.4 (Windows)
レンズ EF24-85mm f/3.5-4.5 USM
焦点距離 24mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 20sec.
絞り値 F11
露出補正値 +0.0
測光モード 不明(0)
ISO感度 50
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 2000x1333 (241KB)
撮影日時 2014-09-15 18:35:53 +0900

1   oaz   2014/9/18 09:14

 日本海の水平線の夕焼けが残る中で、日没頃から沿岸でのシロイカ漁が始まりました。
美しい漁火が見られました。

6   Ekio   2014/9/18 22:12

oazさん、こんばんは。
夕暮れが静かに降りて行くと、漁火が見えて来るのですね。

7   oaz   2014/9/18 22:27

Ekioさん、今晩は。
 はい、日本海の日没と共に近海のシロイカ獲り漁が始まります。
定休日以外でも漁をしていない日も有るようです。

8   MacもG3   2014/9/18 23:15

漁り火が浮かぶ素晴らしい夕暮れですね。

9   スカイハイ   2014/9/19 01:53

海面が美しく、漁火や民家の灯りがきれいです。
子供の時に外で遊んでいて気がついたら暗くなっていて、早くうちに帰らないと、と思ったときのような、寂しくて不安な気持ちが甦ってくるようでもあります。

10   oaz   2014/9/19 09:06

MacもG3さん、スカイハイさん、お早うございます。
 凪が良いのか沢山のシロイカ獲りの漁船の漁火が見られました。
雲の具合も美しかったです。

コメント投稿
日傘
Exif情報
メーカー名 PENTAX
機種名 K-30
ソフトウェア Photoshop Lightroom 4.4 (Windows)
レンズ
焦点距離 17mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/640sec.
絞り値 F4.0
露出補正値 +0.0
測光モード 中央重点測光
ISO感度 100
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 4928x3264 (4,657KB)
撮影日時 2014-09-14 10:16:46 +0900

1   花鳥風月   2014/9/18 07:19

秋の陽に 日傘帽子に 千日紅

2   Booth-K   2014/9/18 20:08

一面のピンクに日傘がいい雰囲気ですね。

3   Ekio   2014/9/18 22:05

花鳥風月さん、こんばんは。
ピンクの広がりの向こう、白い日傘や帽子が効いていますね。

4   oaz   2014/9/18 20:56

見事な数のピンクの花ですね。

5   花鳥風月   2014/9/20 17:29

皆様 コメント ありがとうございます

コメント投稿
小蓮華山
Exif情報
メーカー名 SIGMA
機種名 DP2 Merrill
ソフトウェア Photoshop Lightroom 3.6 (Macintosh)
レンズ
焦点距離 30mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/10sec.
絞り値 F11
露出補正値 -0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 100
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 2500x1667 (2,338KB)
撮影日時 2014-09-14 05:31:19 +0900

1   MacもG3   2014/9/17 23:07

この山の稜線を下った先には栂池自然園があります。
今年の紅葉は昨年に比べると1週間から10日くらい早いのでは?
という噂で色づきも良いらしいですよ。楽しみです。

5   ペン太   2014/9/18 16:01

焼けた荒々しい山肌に
雲海の上には 朝焼けの雲
特に弓なり上の雲が絵に”切れ”を与えているような気がします。
絶景の一言ですね。

6   Booth-K   2014/9/18 20:07

まだ日が当たらない山の連なりと雲海に、赤く染まった山頂付近の対比が美しく、陽が昇ってくる後ろの風景も連想してしまいます。渋い~!

7   ポゥ   2014/9/18 20:08

晩夏のモルゲンロートは現地に立てばこのように見えているのですね~
カメラマン自身も地球の影から浮かび上がるような心地を
味わっていたのではないでしょうか。
染まり始めた部分とこれから染まるところ、その明暗差と質感差の
対比が見事です。
彼方に見える虹のような雲は青い雲海との対比を作っていて。
二重の対比構図が見事な作品です。

8   MacもG3   2014/9/18 22:46

コメントありがとうございます。
弓のような雲が現れて染まって良い塩梅になりました。
特別ドラマチックではなかったですが、素晴らしい夜明けとなりました。

9   スカイハイ   2014/9/19 01:49

ピンクに染まった雲と、山の岩肌がめちゃめちゃきれいですね。
奥の雲海も素晴らしい。
上の弧状の雲は、空気が山を越えるときにできるのかもですね、非常に面白いです。

コメント投稿
曼珠沙華 三分咲き
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS-1D X
ソフトウェア
レンズ EF300mm f/2.8L IS II USM
焦点距離 300mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/3158sec.
絞り値 F2.8
露出補正値 -0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 1000
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 5184x3456 (5,070KB)
撮影日時 2014-09-15 13:28:10 +0900

1   masa   2014/9/17 22:47

町内の公園でヒガンバナが咲き始めました。
どんなに暑い夏でも、冷夏でも、この花は秋分の日(彼岸の日)前後にちゃんと満開になります。律儀なものです。

4   ペン太   2014/9/18 15:57

もう彼岸花の季節なんですね・・・
燃える様な赤色が鮮やかです。
前ボケが特に効いていますね。

5   ポゥ   2014/9/18 20:01

あ、この状態は蕾なのですか。
先日田んぼの路傍にこの花を見かけ、
こちらの作品と同じような咲き方をしていたのですが、
てっきりピークを過ぎ散ってしまっているものとばかり思っていました。
ペン太さんがおっしゃる通り、綺麗な前ボケですね。
赤色って前ボケに映える色だと思います。

6   Booth-K   2014/9/18 20:03

本当にこの時期に合わせて来ますね。近所も、一気に加速しているみたいです。前後のボケが美しいです。

7   MacもG3   2014/9/18 22:45

蕾があるくらいがちょうど良いですね。
前ボケも背後のボケもさすがの328です。

8   masa   2014/9/19 21:37

ペン太 さん、ポゥさん、 Booth-K さん、MacもG3 さん、コメントありがとうございます。
ヒガンバナは稲作の伝来と同じころ中国から日本に来たものと言われます。
遺伝子的に三倍体なので、種子が出来ません。ということは球根の根分け、株分けによってしか増やせないので、人の手によって日本各地に広がっていったと考えられています。
何故、こんなに広がっていったのか? 根に毒があるので、田んぼの畦や墓地を荒らす野鼠やモグラが来ないように、そういうところに球根を植えていったというのが定説です。
山裾や林内に分散状態で見られるのは、客土した時に土に鱗茎が混じっていたのだろうか。
ということは日本各地のヒガンバナの祖先は、たった一株ということに!
歴史のロマンを感じませんか?

コメント投稿