風景写真をテーマにした掲示板です。
1 スカイハイ@Portugal 2014/9/26 04:46 地面をよく見てください。これだけいたら目移りするでしょうね。でもこの鳥さんはサギかコウノトリの類かわかりません。
地面をよく見てください。これだけいたら目移りするでしょうね。でもこの鳥さんはサギかコウノトリの類かわかりません。
2 花鳥風月 2014/9/26 06:45 蟹食えば 汽笛鳴るなり 大西洋
蟹食えば 汽笛鳴るなり 大西洋
3 oaz 2014/9/26 09:50 スカイハイさん、お早うございます。 凄い数の小さい蟹ですね。どれから食べようか知らん!
スカイハイさん、お早うございます。 凄い数の小さい蟹ですね。どれから食べようか知らん!
4 ペン太 2014/9/26 18:05 なるほど うじゃうじゃ蟹さんいますね~。どう見ても 鳥さんどいつから食べようかって感じで物色中ですね。これだけいればたしかに目移りしますね・・・。
なるほど うじゃうじゃ蟹さんいますね~。どう見ても 鳥さんどいつから食べようかって感じで物色中ですね。これだけいればたしかに目移りしますね・・・。
5 スカイハイ@Portugal 2014/9/26 18:23 みなさん、ありがとうございます。ここは小さな川の河口で、蟹や魚がいっぱいいて、とてもきれいなところでした。これだけいたらそら鳥も集まるだろうと思いました。この鳥はサギの一種だと思っていたのですが、写真を拡大してよく見ると、見慣れたサギの顔とはちょっと違うような気がしてきて、そう思って見るとサギよりも体や首も少し太いような気もしてきました。よくわかりません。しばらくすると、いつの間にか正真正銘のコウノトリと入れ替わっていました。
みなさん、ありがとうございます。ここは小さな川の河口で、蟹や魚がいっぱいいて、とてもきれいなところでした。これだけいたらそら鳥も集まるだろうと思いました。この鳥はサギの一種だと思っていたのですが、写真を拡大してよく見ると、見慣れたサギの顔とはちょっと違うような気がしてきて、そう思って見るとサギよりも体や首も少し太いような気もしてきました。よくわかりません。しばらくすると、いつの間にか正真正銘のコウノトリと入れ替わっていました。
1 Ekio 2014/9/26 01:22 昔、早稲田のあたりにあった茗荷の畑、その畑を見降ろせる谷だということで「茗荷谷」と付いたそうです。このあたりは、地形のでこぼこの影響で地下鉄(東京メトロ丸の内線)が出たり入ったりしています。NOCTICRON 42.5mm F1.2、アートフィルター「リーニュクレール」+「ホワイトエッジ」
昔、早稲田のあたりにあった茗荷の畑、その畑を見降ろせる谷だということで「茗荷谷」と付いたそうです。このあたりは、地形のでこぼこの影響で地下鉄(東京メトロ丸の内線)が出たり入ったりしています。NOCTICRON 42.5mm F1.2、アートフィルター「リーニュクレール」+「ホワイトエッジ」
6 mukaitak 2014/9/26 16:45 Ekio さんの世界ですね。センス抜群、色合いが綺麗です。
Ekio さんの世界ですね。センス抜群、色合いが綺麗です。
7 ペン太 2014/9/26 18:02 アートフィルターで完全にポップアートの絵となっていますね。何気無い、大都会のひとコマですが通過する地下鉄、彩色された歩道そこをブルジーンズの女性と 絵になるアイテムはしっかりと。。。流石です。
アートフィルターで完全にポップアートの絵となっていますね。何気無い、大都会のひとコマですが通過する地下鉄、彩色された歩道そこをブルジーンズの女性と 絵になるアイテムはしっかりと。。。流石です。
8 stone 2014/9/26 19:52 可愛らしい表現ですね。マットなポップアート彩色がとても綺麗です。傾きがとっても好き。
可愛らしい表現ですね。マットなポップアート彩色がとても綺麗です。傾きがとっても好き。
9 坂田 2014/9/26 22:32 Ekioさん こんばんは以前茗荷谷のこの道を歩いたのを思い出しました。
Ekioさん こんばんは以前茗荷谷のこの道を歩いたのを思い出しました。
10 Ekio 2014/9/27 18:22 みなさん、ありがとうございます。「風景」としての坂、いろいろと視点を変えてみると面白い題材のように思えてきました。不定期ではありますが、シリーズ化してみようと思います。
みなさん、ありがとうございます。「風景」としての坂、いろいろと視点を変えてみると面白い題材のように思えてきました。不定期ではありますが、シリーズ化してみようと思います。
1 Booth-K 2014/9/26 00:12 一回そう見えると、それにしか見えなくなってしまった。撮ってる時は、立体感とか考えながらピント位置ファインダーでにらめっこしていたはずなんだが・・。
一回そう見えると、それにしか見えなくなってしまった。撮ってる時は、立体感とか考えながらピント位置ファインダーでにらめっこしていたはずなんだが・・。
2 花鳥風月 2014/9/26 06:52 冷えてきて 赤くなれなれ ピラカンサ
冷えてきて 赤くなれなれ ピラカンサ
3 ペン太 2014/9/26 17:59 タイトルみてから、お写真、オリジナルサイズで拝見したら 思わず笑っちゃいました^^落ち着いた赤い実、全部 目玉おやじに見えますね~なので s ですね。
タイトルみてから、お写真、オリジナルサイズで拝見したら 思わず笑っちゃいました^^落ち着いた赤い実、全部 目玉おやじに見えますね~なので s ですね。
4 stone 2014/9/26 19:59 私今までこの実を見るたびネジ頭に見えていたのですが目玉に見えてしまうようになりました。あの声で喋りだすと喧しいだろうなー。と考えると楽しいです。
私今までこの実を見るたびネジ頭に見えていたのですが目玉に見えてしまうようになりました。あの声で喋りだすと喧しいだろうなー。と考えると楽しいです。
5 MacもG3 2014/9/26 21:25 交差法で見たら見えました、、、目玉オヤジ。お酒の飲み過ぎで赤くなったか? おい鬼太郎!
交差法で見たら見えました、、、目玉オヤジ。お酒の飲み過ぎで赤くなったか? おい鬼太郎!
6 Ekio 2014/9/27 18:31 Booth-Kさん、こんばんは。たわわに生っていますね。これが「目玉」と言われたら、ちょっと引いてしまいそうです(^_^;)
Booth-Kさん、こんばんは。たわわに生っていますね。これが「目玉」と言われたら、ちょっと引いてしまいそうです(^_^;)
1 MacもG3 2014/9/25 23:22 夏の高山を代表する花のひとつで、9月中旬ではさすがに奇麗な個体は少なかったですが見つけました。山ばかりでは飽きるので。
夏の高山を代表する花のひとつで、9月中旬ではさすがに奇麗な個体は少なかったですが見つけました。山ばかりでは飽きるので。
2 Booth-K 2014/9/26 00:09 高山の清々しさが伝わってきます。綺麗に残ってましたね。前回乗鞍で思ったのですが、今年の高山の花って結構遅くまで残ってませんか?今年の紅葉は、上より先に2000mあたりが先に色付いているという情報もあります。天候が変なのかな?
高山の清々しさが伝わってきます。綺麗に残ってましたね。前回乗鞍で思ったのですが、今年の高山の花って結構遅くまで残ってませんか?今年の紅葉は、上より先に2000mあたりが先に色付いているという情報もあります。天候が変なのかな?
3 ペン太 2014/9/26 17:50 高山植物らしく 小さく可憐ですね~。 数年前までは、夏には千畳敷カールへ撮りに行っていましたが短い夏を謳歌するかの様に咲く 高地の花、独特の魅力がありますね。 来年は是非行きたいです。
高山植物らしく 小さく可憐ですね~。 数年前までは、夏には千畳敷カールへ撮りに行っていましたが短い夏を謳歌するかの様に咲く 高地の花、独特の魅力がありますね。 来年は是非行きたいです。
4 エゾメバル 2014/9/26 18:29 こちらには同じ仲間で、千島風露が7月ころに咲きますがやはり時期はずれに咲く花もあり、先日公園で咲いていました。私も高山植物は好きでこの花も好きな花です。花が枯れたあとに雌しべのあとに尖った種ができるので小さい頃はこれを蜂の針に見立てたと思うのですが、ハチバナと呼んでいた記憶があります。
こちらには同じ仲間で、千島風露が7月ころに咲きますがやはり時期はずれに咲く花もあり、先日公園で咲いていました。私も高山植物は好きでこの花も好きな花です。花が枯れたあとに雌しべのあとに尖った種ができるので小さい頃はこれを蜂の針に見立てたと思うのですが、ハチバナと呼んでいた記憶があります。
5 MacもG3 2014/9/26 21:23 コメントありがとうございます。予想外にたくさんの花が咲いていたので驚きました。トリカブトがメインでしたが、黄色やピンクも混ざって奇麗でしたよ。
コメントありがとうございます。予想外にたくさんの花が咲いていたので驚きました。トリカブトがメインでしたが、黄色やピンクも混ざって奇麗でしたよ。
1 ポゥ 2014/9/25 20:55 前回の松川村の野焼き風景から約20分後。煙の漂流はいまだに続いていて、朝陽を滲ませておりました。前回の写真でも左側に写っていた巨大な屋敷林をクローズアップして撮影。
前回の松川村の野焼き風景から約20分後。煙の漂流はいまだに続いていて、朝陽を滲ませておりました。前回の写真でも左側に写っていた巨大な屋敷林をクローズアップして撮影。
5 Booth-K 2014/9/26 00:03 この光と、霞、稲穂らしからぬうねりは日本じゃないみたいですね。モン・サン・ミシェル 、納得してしまいます。
この光と、霞、稲穂らしからぬうねりは日本じゃないみたいですね。モン・サン・ミシェル 、納得してしまいます。
6 Ekio 2014/9/26 01:16 ポゥさん、こんばんは。モン・サン=ミシェル、面白い見立てをされましたね。オルガンの曲でも流れて来そうな良い雰囲気です。
ポゥさん、こんばんは。モン・サン=ミシェル、面白い見立てをされましたね。オルガンの曲でも流れて来そうな良い雰囲気です。
7 stone 2014/9/26 01:30 とてもヨーロッパ的^^;なるほどモン・サン=ミシェルな美しい小麦色の視野です。波打つ稲穂はどこか毛皮のようにも見えて、息づく大地、豊穣感たっぷり。
とてもヨーロッパ的^^;なるほどモン・サン=ミシェルな美しい小麦色の視野です。波打つ稲穂はどこか毛皮のようにも見えて、息づく大地、豊穣感たっぷり。
8 スカイハイ 2014/9/26 04:20 風に流れた稲穂が海、木立が教会というわけですね。小麦色は洋風、見立ても洋風ながら、枯山水的表現でもありますね。
風に流れた稲穂が海、木立が教会というわけですね。小麦色は洋風、見立ても洋風ながら、枯山水的表現でもありますね。
9 エゾメバル 2014/9/27 10:08 手前の稲の波?から煙の向こうの寺院?までこの絞りで見事にぴたりと決まってますね。自分ならF11位まで絞っていそう。これは焦点距離を変えて何枚か撮したのですか?この意明示にぴったりの洒落たタイトルも面白く、ニッコリしてしまいました。
手前の稲の波?から煙の向こうの寺院?までこの絞りで見事にぴたりと決まってますね。自分ならF11位まで絞っていそう。これは焦点距離を変えて何枚か撮したのですか?この意明示にぴったりの洒落たタイトルも面白く、ニッコリしてしまいました。
1 花鳥風月 2014/9/25 20:52 狛犬に 化ける気のない アマガエル
狛犬に 化ける気のない アマガエル
2 スカイハイ 2014/9/25 21:14 な〜んやねん!て思ったけど、これも色変わりかけてる感じですね。
な〜んやねん!て思ったけど、これも色変わりかけてる感じですね。
3 stone 2014/9/26 01:26 水...水くれ...体が乾きそうじゃと、おなかの白がぶちに(笑)眠そうなぼやき顔にも見えます。
水...水くれ...体が乾きそうじゃと、おなかの白がぶちに(笑)眠そうなぼやき顔にも見えます。
4 花鳥風月 2014/9/27 19:42 スカイハイ さん stone さん コメント ありがとうございます
スカイハイ さん stone さん コメント ありがとうございます
1 ペン太 2014/9/25 19:18 前投稿の約10分後、空全体に朝焼けが広がり、空が燃えている様な美しく印象的な景色を見せてくれました。 ほんとうにみるみる内に・・・朝のショータイムは短かったです。前投稿とこの絵の間に もう一枚ありますが すっ飛ばします^^;
前投稿の約10分後、空全体に朝焼けが広がり、空が燃えている様な美しく印象的な景色を見せてくれました。 ほんとうにみるみる内に・・・朝のショータイムは短かったです。前投稿とこの絵の間に もう一枚ありますが すっ飛ばします^^;
9 stone 2014/9/26 01:06 素晴らしいです。この雲の焼け具合、これでもか!ってくらいドラマチックで絵画でもこうは描けないだろうな。と感激自然の描く景色は偉大ですね。意識が吸い込まれていきそうな、スピード感のあるイメージが脳裏に広がりました。
素晴らしいです。この雲の焼け具合、これでもか!ってくらいドラマチックで絵画でもこうは描けないだろうな。と感激自然の描く景色は偉大ですね。意識が吸い込まれていきそうな、スピード感のあるイメージが脳裏に広がりました。
10 Ekio 2014/9/26 01:13 ペン太さん、こんばんは。みなさん仰っているように、まるで「焔」のような勢いを感じさせる光景です。
ペン太さん、こんばんは。みなさん仰っているように、まるで「焔」のような勢いを感じさせる光景です。
11 ペン太 2014/9/26 17:47 MacもG3さん Booth-K さんstone さん Ekioさん コメントありがとうございました。前投稿から、ほんの数分で朝焼けが広がり昇る朝日からの光芒も加わり ドラマチックな景色となりました。 この間 一体何枚撮った事やら・・・・。 >設定があーだこーだと悩むとあっという間仰せのとおりです~マニュアル露出だったで、SSは何度か変更しましたが撮影画像を見直している間にも 焼け具合は変化してゆくのでめちゃ忙しかったです。 いつも素晴らしい朝焼け撮られている、調布のみさんの偉大さが改めて分かりました~。
MacもG3さん Booth-K さんstone さん Ekioさん コメントありがとうございました。前投稿から、ほんの数分で朝焼けが広がり昇る朝日からの光芒も加わり ドラマチックな景色となりました。 この間 一体何枚撮った事やら・・・・。 >設定があーだこーだと悩むとあっという間仰せのとおりです~マニュアル露出だったで、SSは何度か変更しましたが撮影画像を見直している間にも 焼け具合は変化してゆくのでめちゃ忙しかったです。 いつも素晴らしい朝焼け撮られている、調布のみさんの偉大さが改めて分かりました~。
12 エゾメバル 2014/9/26 18:36 こんな雲、初めて見ました。すごい迫力です。写真好きなペン太さんに写真お神様が、この情景をプレゼントしてくれたのだと思います。それにしても大興奮してファインダーを覗いていたのは容易に想像がつきます。
こんな雲、初めて見ました。すごい迫力です。写真好きなペン太さんに写真お神様が、この情景をプレゼントしてくれたのだと思います。それにしても大興奮してファインダーを覗いていたのは容易に想像がつきます。
13 ペン太 2014/9/26 18:42 エゾメバルさん こんばんは。確かに血圧あがるくらい興奮して撮影していたことかと思います^^;最近 秋めき綺麗な朝焼け・夕焼見れる機会が増えましたがこれほど綺麗に・且つ雲も複雑で ダイナミッックな表情を見せてくれるのは稀かと・・・。 背後には早朝の虹のプレゼントもあったのですが、朝焼けに夢中で気づかなかったです^^;
エゾメバルさん こんばんは。確かに血圧あがるくらい興奮して撮影していたことかと思います^^;最近 秋めき綺麗な朝焼け・夕焼見れる機会が増えましたがこれほど綺麗に・且つ雲も複雑で ダイナミッックな表情を見せてくれるのは稀かと・・・。 背後には早朝の虹のプレゼントもあったのですが、朝焼けに夢中で気づかなかったです^^;
1 おけさ 2014/9/25 18:46 陽の落ちた小樽港、街の灯に寄港中の客船が彩りを添えます。
陽の落ちた小樽港、街の灯に寄港中の客船が彩りを添えます。
2 花鳥風月 2014/9/25 19:03 秋の夜に 眩しき水面 小樽港
秋の夜に 眩しき水面 小樽港
3 Booth-K 2014/9/25 23:56 まだ空の青さが残る中、海面に映る灯りが美しいですね。山の上の光は展望台でしょうか。
まだ空の青さが残る中、海面に映る灯りが美しいですね。山の上の光は展望台でしょうか。
4 スカイハイ 2014/9/26 04:14 でかい客船ですね~どんな人がこんなので旅行するんでしょうね?水面に映る灯りがとてもきれいですね。山の上の・・・以下同文
でかい客船ですね~どんな人がこんなので旅行するんでしょうね?水面に映る灯りがとてもきれいですね。山の上の・・・以下同文
5 おけさ 2014/9/26 18:49 皆さん、こんばんは、山頂付近に灯りが見えるのは天狗山ですね。展望台がありロープウェイで登れます。寄港中の客船「THE WORLD」は世界唯一の分譲マンション型の客船です。キャビンの購入には資産10億円以上が必要条件だとか。レンタルクルーズもあるようですが、かなりお高いようです。
皆さん、こんばんは、山頂付近に灯りが見えるのは天狗山ですね。展望台がありロープウェイで登れます。寄港中の客船「THE WORLD」は世界唯一の分譲マンション型の客船です。キャビンの購入には資産10億円以上が必要条件だとか。レンタルクルーズもあるようですが、かなりお高いようです。
6 stone 2014/9/26 19:55 小樽の港、素敵に透明な空気に爽やかな水面^^光のパーステクティブ格好いいです。空の高さもいいですね!
小樽の港、素敵に透明な空気に爽やかな水面^^光のパーステクティブ格好いいです。空の高さもいいですね!
1 mukaitak 2014/9/25 17:25 奈良に行くとやはり鹿を撮りたくなります。
奈良に行くとやはり鹿を撮りたくなります。
5 ペン太 2014/9/25 19:02 鹿さん しっかりカメラ目線、観光客慣れしてますね~。背景は修学旅行の学生さんでしょうか?THE NARAって感じばっちりです。 最近は、後姿を勝手に撮っただけでも、訴えられれば迷惑条例とやらで、罪になるとか。。。悪質な犯罪が増えたが故に、写真撮るのも考えて撮らないといけない難儀な時代になっちゃいましたね^^; でもやっぱりこれは構図に入れたいですよね。
鹿さん しっかりカメラ目線、観光客慣れしてますね~。背景は修学旅行の学生さんでしょうか?THE NARAって感じばっちりです。 最近は、後姿を勝手に撮っただけでも、訴えられれば迷惑条例とやらで、罪になるとか。。。悪質な犯罪が増えたが故に、写真撮るのも考えて撮らないといけない難儀な時代になっちゃいましたね^^; でもやっぱりこれは構図に入れたいですよね。
6 Booth-K 2014/9/25 23:53 普通に人通りの中に、いるのがいかにも奈良という感じですね。しっかりこっちに向いている目線が可愛い。
普通に人通りの中に、いるのがいかにも奈良という感じですね。しっかりこっちに向いている目線が可愛い。
7 Ekio 2014/9/26 01:09 mukaitakさん、こんばんは。さすが観光地、鹿も慣れているものですね。まるで「写真を撮れよ」と促しているようにも見えます。
mukaitakさん、こんばんは。さすが観光地、鹿も慣れているものですね。まるで「写真を撮れよ」と促しているようにも見えます。
8 stone 2014/9/26 01:09 奈良の小鹿、なんて心地よい音の響きだろうなんていいところにいてくれたんだろう綺麗な足ですね。(笑)
奈良の小鹿、なんて心地よい音の響きだろうなんていいところにいてくれたんだろう綺麗な足ですね。(笑)
9 スカイハイ 2014/9/26 04:17 望遠レンズで、すごい立体感ですね。興福寺のあたりかな?また行ってみたいです。
望遠レンズで、すごい立体感ですね。興福寺のあたりかな?また行ってみたいです。
1 坂田 2014/9/25 10:35 踏み切りの脇に立つロープを使用した列車が通過する時に道路を遮断する手動式ドラム巻取り遮断機を撮影してみました。
踏み切りの脇に立つロープを使用した列車が通過する時に道路を遮断する手動式ドラム巻取り遮断機を撮影してみました。
2 oaz 2014/9/25 12:57 坂田さん、今日は。 「手動式ドラム巻取り遮断機」という珍しいものが有るのですね。始めて写真で拝見いたしました。でも、列車が線路を走ると接触しそうにも見えます。
坂田さん、今日は。 「手動式ドラム巻取り遮断機」という珍しいものが有るのですね。始めて写真で拝見いたしました。でも、列車が線路を走ると接触しそうにも見えます。
3 ポゥ 2014/9/25 18:07 ホースを巻き取るあのドラムみたいな仕組みでしょうか。最近曼珠沙華の作品の投稿が多いので、この赤もなんとなく秋っぽさを感じさせてくれるような気がします。
ホースを巻き取るあのドラムみたいな仕組みでしょうか。最近曼珠沙華の作品の投稿が多いので、この赤もなんとなく秋っぽさを感じさせてくれるような気がします。
4 Ekio 2014/9/26 01:06 坂田さん、こんばんは。列車の本数が少ないところなのでしょうか、手動式というのはちょっと大変そうですね。
坂田さん、こんばんは。列車の本数が少ないところなのでしょうか、手動式というのはちょっと大変そうですね。
5 坂田 2014/9/26 22:37 oazさん ポゥさん Ekioさん こんばんはコメントいただきありがとうございました。この手動式ドラム巻取り遮断は以前から気になっていましたが訪れた時に、たまたま列車が通過する時間にあたり道路をロープで遮断する光景を目にすることができました。
oazさん ポゥさん Ekioさん こんばんはコメントいただきありがとうございました。この手動式ドラム巻取り遮断は以前から気になっていましたが訪れた時に、たまたま列車が通過する時間にあたり道路をロープで遮断する光景を目にすることができました。
1 スカイハイ 2014/9/25 20:40 台風ですか。シーズンですもんね。また被害がでないといいですが。
台風ですか。シーズンですもんね。また被害がでないといいですが。
6 ポゥ 2014/9/25 20:07 右側の樹がシャッタースピード1.6secの描写で揺れているのがいかにも台風の名残りらしいですね。私の地方は雨のち晴れで、ペン太さんのところと同じくムシッとした一日でした。
右側の樹がシャッタースピード1.6secの描写で揺れているのがいかにも台風の名残りらしいですね。私の地方は雨のち晴れで、ペン太さんのところと同じくムシッとした一日でした。
7 oaz 2014/9/25 21:27 ペン太さん、ポゥさん、スカイハイさん、今晩は。 一級河川の蒲生川に流れ込む各村の小さな谷の防災ダムも200年に一度の大水でも耐えられる巨大なダム(谷の大きさに比べて)が出来まして大雨でも少ししか増水しなくなりました。なので台風でも河原の雑木が揺れて水が少し増水する程度です。町会議員さんが建設会社の関連の方が多かったので防災は進みまして私が若いころの様な増水による堤防決壊は皆無に成りました。
ペン太さん、ポゥさん、スカイハイさん、今晩は。 一級河川の蒲生川に流れ込む各村の小さな谷の防災ダムも200年に一度の大水でも耐えられる巨大なダム(谷の大きさに比べて)が出来まして大雨でも少ししか増水しなくなりました。なので台風でも河原の雑木が揺れて水が少し増水する程度です。町会議員さんが建設会社の関連の方が多かったので防災は進みまして私が若いころの様な増水による堤防決壊は皆無に成りました。
8 MacもG3 2014/9/25 23:13 曇天になった事で手前の雑草の色合いが秋色に変わりつつあるのが良くわかりますね。あっという間に秋になって冬になってか。。。
曇天になった事で手前の雑草の色合いが秋色に変わりつつあるのが良くわかりますね。あっという間に秋になって冬になってか。。。
9 Ekio 2014/9/26 01:04 oazさん、こんばんは。台風崩れの熱帯低気圧、天気が悪くなったのは残念ですが、豪雨までには至らず良かったですね。
oazさん、こんばんは。台風崩れの熱帯低気圧、天気が悪くなったのは残念ですが、豪雨までには至らず良かったですね。
10 oaz 2014/9/26 07:52 MacもG3さん、Ekioさん、お早うございます。 手前の草の枯れた場所は、川土手道路の草刈をして枯れた場所です。20-30年前は10月の中頃に一度 1m以下の積雪一度あり其れが溶けて12月に改めて冬の雪が積るのが通例でした。今は日本列島温暖化でクリスマスを過ぎてからの積雪が通例に変わってきました。
MacもG3さん、Ekioさん、お早うございます。 手前の草の枯れた場所は、川土手道路の草刈をして枯れた場所です。20-30年前は10月の中頃に一度 1m以下の積雪一度あり其れが溶けて12月に改めて冬の雪が積るのが通例でした。今は日本列島温暖化でクリスマスを過ぎてからの積雪が通例に変わってきました。
1 花鳥風月 2014/9/25 07:00 狛犬に 化けたつもりか アマガエル
狛犬に 化けたつもりか アマガエル
2 oaz 2014/9/25 08:22 花鳥風月さん、お早うございます。 何時間もじっとしていて狛犬の色や模様になった感じが良くわかります。
花鳥風月さん、お早うございます。 何時間もじっとしていて狛犬の色や模様になった感じが良くわかります。
3 スカイハイ 2014/9/25 19:51 アマガエルって擬態するんですか!知らんかったなあ・・・てことは、緑のアマガエルは緑のところにいたっていうだけですか。それにしても見事ですね。色が変わったら姿まで狛犬みたいに見えてくる。
アマガエルって擬態するんですか!知らんかったなあ・・・てことは、緑のアマガエルは緑のところにいたっていうだけですか。それにしても見事ですね。色が変わったら姿まで狛犬みたいに見えてくる。
4 花鳥風月 2014/9/27 06:51 oaz さん スカイハイ さん コメント ありがとうございます
oaz さん スカイハイ さん コメント ありがとうございます
1 スカイハイ@Portugal 2014/9/25 04:53 カメレオン♪歳がばれますが・・・面白い動きをしてましたよ~Parque Natural da Ria Formosa(リア・フォーモサ自然公園)は、ヨーロッパ・カメレオンの最後の生息域のひとつなんだそうで、カメレオンの森なるものもあったんですけど、そこでは一匹も見れず、レンジャーの人に聞いたらもう何年も見てないとか。結局見れたのはこの一匹だけでした。
カメレオン♪歳がばれますが・・・面白い動きをしてましたよ~Parque Natural da Ria Formosa(リア・フォーモサ自然公園)は、ヨーロッパ・カメレオンの最後の生息域のひとつなんだそうで、カメレオンの森なるものもあったんですけど、そこでは一匹も見れず、レンジャーの人に聞いたらもう何年も見てないとか。結局見れたのはこの一匹だけでした。
4 ポゥ 2014/9/25 18:09 変温動物の典型だからでしょうか、この、カメレオン独特の腹を高く持ち上げてノソノソと歩く様子が可愛いですよね。その下にできてる影も、とってもユーモラス。ギョロギョロと、モビルスーツ・ザクのように動く目でこちらをしっかり意識してますね~
変温動物の典型だからでしょうか、この、カメレオン独特の腹を高く持ち上げてノソノソと歩く様子が可愛いですよね。その下にできてる影も、とってもユーモラス。ギョロギョロと、モビルスーツ・ザクのように動く目でこちらをしっかり意識してますね~
5 ペン太 2014/9/25 18:54 砂地と同色に・・まさにカメレオンしてますね~。目を片方ずつ別々に動かせるとか、反対側が見たくなります。
砂地と同色に・・まさにカメレオンしてますね~。目を片方ずつ別々に動かせるとか、反対側が見たくなります。
6 スカイハイ@Portugal 2014/9/25 20:00 みなさん仰るとおり、砂かコンクリートの色に変わっているのでしょうね。体全体をなるべく地面から離すように持ち上げて、接地面積を最小限にしている感じ。そして、何やら後ろが気になるのか見ています。写真からわからないのは、前後にゆらゆら揺れながらゆっっっくり前に進むんです。めっちゃおかしく不思議な生き物です。ザクってこんなんでしたっけ?
みなさん仰るとおり、砂かコンクリートの色に変わっているのでしょうね。体全体をなるべく地面から離すように持ち上げて、接地面積を最小限にしている感じ。そして、何やら後ろが気になるのか見ています。写真からわからないのは、前後にゆらゆら揺れながらゆっっっくり前に進むんです。めっちゃおかしく不思議な生き物です。ザクってこんなんでしたっけ?
7 Booth-K 2014/9/25 23:50 知ってはいても、なかなか本物は見たことないのが、目の前にとは、キタ~という感じですね。歩き方とか、見てみたくなります。
知ってはいても、なかなか本物は見たことないのが、目の前にとは、キタ~という感じですね。歩き方とか、見てみたくなります。
8 Ekio 2014/9/26 01:00 スカイハイさん、こんばんは。>カメレオン♪ん? ピンクレディかな? まぁ、それは置いといて。ちょっとコミカルな顔、サンドイエローの体色が見事に溶け込んでいますね。
スカイハイさん、こんばんは。>カメレオン♪ん? ピンクレディかな? まぁ、それは置いといて。ちょっとコミカルな顔、サンドイエローの体色が見事に溶け込んでいますね。
1 Booth-K 2014/9/25 01:01 オーソドックスではありますが・・・。
オーソドックスではありますが・・・。
4 ペン太 2014/9/25 18:47 緑と彼岸花の赤の二色だけの構成シンプルですが、中央に咲き開いた彼岸花の周りの蕾が花の周りで踊っているみたいに見えて ちょっと楽しくなるお写真と感じました。
緑と彼岸花の赤の二色だけの構成シンプルですが、中央に咲き開いた彼岸花の周りの蕾が花の周りで踊っているみたいに見えて ちょっと楽しくなるお写真と感じました。
5 ポゥ 2014/9/25 20:06 背景が緑一色なのが効いてますね。あと、「影」が無いのも。「お彼岸」と題する物語の中に現れてきそうな鮮やか且つ懐かしげな色彩ですね。茎がボケきっておらず縦筋の重なりが見えるところ、仄か~に周辺減光がある点なんかもすごく好みです。
背景が緑一色なのが効いてますね。あと、「影」が無いのも。「お彼岸」と題する物語の中に現れてきそうな鮮やか且つ懐かしげな色彩ですね。茎がボケきっておらず縦筋の重なりが見えるところ、仄か~に周辺減光がある点なんかもすごく好みです。
6 MacもG3 2014/9/25 23:04 彼岸花も撮り方によっては、お彼岸のイメージのように暗くなったりしますが、このお写真は陰気な感じがしませんね。赤と緑のバランス明るさが絶妙なんだと思います。
彼岸花も撮り方によっては、お彼岸のイメージのように暗くなったりしますが、このお写真は陰気な感じがしませんね。赤と緑のバランス明るさが絶妙なんだと思います。
7 Booth-K 2014/9/25 23:45 今晩は、コメントありがとうございます。ありきたりではあるんですが、彼岸花らしさを意識して、背景の茎とかのボケ具合、蕾等配置してみました。日差しがなくなったこの光線の色も何となく艶っぽくて選んでみました。
今晩は、コメントありがとうございます。ありきたりではあるんですが、彼岸花らしさを意識して、背景の茎とかのボケ具合、蕾等配置してみました。日差しがなくなったこの光線の色も何となく艶っぽくて選んでみました。
8 Ekio 2014/9/26 00:52 Booth-Kさん、こんばんは。奥の花を、あまりうるさくならないように切り取った構図がいいです。巾着田は、密度を上手く扱わないと絵にならないですよね。
Booth-Kさん、こんばんは。奥の花を、あまりうるさくならないように切り取った構図がいいです。巾着田は、密度を上手く扱わないと絵にならないですよね。
1 MacもG3 2014/9/24 23:37 最近は日の出は撮らずピンクに染まる西側ばかり撮ってます。劔岳と右奥に加賀白山
最近は日の出は撮らずピンクに染まる西側ばかり撮ってます。劔岳と右奥に加賀白山
3 oaz 2014/9/25 08:26 MacもG3さん、お早うございます。 向うの剣岳や其の上空のピンクに焼けた空が美しいです。
MacもG3さん、お早うございます。 向うの剣岳や其の上空のピンクに焼けた空が美しいです。
4 ペン太 2014/9/25 18:44 前々投稿より約一時間、北に移動しての撮影でしょうか?ビーナスベルトが美しいのは勿論ですが近景の稜線、登山者がはっきりと遠景の剣岳も淡く霞みながらも山肌もくっきり見えて彼方の山並み、棚引く雲までくっきりと F11の設定が生きていますね。
前々投稿より約一時間、北に移動しての撮影でしょうか?ビーナスベルトが美しいのは勿論ですが近景の稜線、登山者がはっきりと遠景の剣岳も淡く霞みながらも山肌もくっきり見えて彼方の山並み、棚引く雲までくっきりと F11の設定が生きていますね。
5 ポゥ 2014/9/25 20:02 Ekioさんの曼珠沙華の後に投稿されているタイミングの妙。赤から青へのバトンタッチ、インパクトありました。プゥも、蝶ヶ岳では朝日を捨ててでもこの色が撮りたかったと言ってました。私はこのようなところまで登ったことありませんけど、気持ちわかるような気がします。手前の峰と剱岳の間、この谷の底知れない深淵さと透き通る天国のようなヴィーナスベルトさの対比。残酷なまでの美しい対比です。ゾクッとしますね~これは。
Ekioさんの曼珠沙華の後に投稿されているタイミングの妙。赤から青へのバトンタッチ、インパクトありました。プゥも、蝶ヶ岳では朝日を捨ててでもこの色が撮りたかったと言ってました。私はこのようなところまで登ったことありませんけど、気持ちわかるような気がします。手前の峰と剱岳の間、この谷の底知れない深淵さと透き通る天国のようなヴィーナスベルトさの対比。残酷なまでの美しい対比です。ゾクッとしますね~これは。
6 MacもG3 2014/9/25 23:15 コメントありがとうございます。さっきコメントしたはずが見えてない。。。。操作間違ったか?ビーナスベルトも何度か撮りましたが、最初の頃のインパクトが薄れてきました。たまには写真忘れて目に焼き付けようかな?
コメントありがとうございます。さっきコメントしたはずが見えてない。。。。操作間違ったか?ビーナスベルトも何度か撮りましたが、最初の頃のインパクトが薄れてきました。たまには写真忘れて目に焼き付けようかな?
7 Ekio 2014/9/26 00:48 MacもG3さん、こんばんは。朝焼けの反対側まで届いたヴィーナスのベルト、美しいですね。「夕焼け」に対しては「夕映え」という言葉がありますが、朝はなんというのでしょうかね。
MacもG3さん、こんばんは。朝焼けの反対側まで届いたヴィーナスのベルト、美しいですね。「夕焼け」に対しては「夕映え」という言葉がありますが、朝はなんというのでしょうかね。
1 Ekio 2014/9/24 22:39 高麗の巾着田の写真が続きます。ちょっと消化不良のところもありますが、雰囲気重視で撮っています。横長を縦長にトリミングNOCTICRON 42.5mm F1.2このレンズは表現の幅が広いので、いろいろ試している最中です。
高麗の巾着田の写真が続きます。ちょっと消化不良のところもありますが、雰囲気重視で撮っています。横長を縦長にトリミングNOCTICRON 42.5mm F1.2このレンズは表現の幅が広いので、いろいろ試している最中です。
8 ペン太 2014/9/25 18:18 縦構図でも彼岸花越しにしっかり人物も入れた背景を描写、ボケ具合も上下で変わるように・・・一目でEkioさんのお写真と分かるショットですね。私だと”彼岸花フィルター”なんてタイトル付けちゃいそうです^^;
縦構図でも彼岸花越しにしっかり人物も入れた背景を描写、ボケ具合も上下で変わるように・・・一目でEkioさんのお写真と分かるショットですね。私だと”彼岸花フィルター”なんてタイトル付けちゃいそうです^^;
9 ポゥ 2014/9/25 19:56 ぼかした赤が、背景の林にも浸透し、シルエットまでも赤く染めているような空気感が不思議でいいですね~よくよく見ると中段にピンの当たった曼珠沙華もある、というトリッキーな隠し味がまた効いてます。
ぼかした赤が、背景の林にも浸透し、シルエットまでも赤く染めているような空気感が不思議でいいですね~よくよく見ると中段にピンの当たった曼珠沙華もある、というトリッキーな隠し味がまた効いてます。
10 Ekio 2014/9/25 22:25 MacもG3さん、ありがとうございます。手強い彼岸花でしたが、前ボケ・中ボケでちょっと遊んでみました。stoneさん、ありがとうございます。>ピン合わせるということも意識せずにショット。そうなんです。ボケが気持ち良いところを押さえました。Booth-Kさん、ありがとうございます。いろいろとボケ具合を調整していったら、なかなか良い具合になってきました。
MacもG3さん、ありがとうございます。手強い彼岸花でしたが、前ボケ・中ボケでちょっと遊んでみました。stoneさん、ありがとうございます。>ピン合わせるということも意識せずにショット。そうなんです。ボケが気持ち良いところを押さえました。Booth-Kさん、ありがとうございます。いろいろとボケ具合を調整していったら、なかなか良い具合になってきました。
11 Ekio 2014/9/25 22:42 スカイハイさん、ありがとうございます。>悟りの境地から俗世界を覗き見ているということですね。わ、わざとですよね(^_^;)ご存知のように煩悩たっぷりですから。oazさん、ありがとうございます。この巾着田の彼岸花は、赤い絨毯とも言われるほどの群生です。坂田さん、ありがとうございます。ところどころ「むら」はあるものの、見頃で人でも凄かったです。
スカイハイさん、ありがとうございます。>悟りの境地から俗世界を覗き見ているということですね。わ、わざとですよね(^_^;)ご存知のように煩悩たっぷりですから。oazさん、ありがとうございます。この巾着田の彼岸花は、赤い絨毯とも言われるほどの群生です。坂田さん、ありがとうございます。ところどころ「むら」はあるものの、見頃で人でも凄かったです。
12 Ekio 2014/9/25 22:56 ペン太さん、ありがとうございます。”彼岸花フィルター”、確かにそうですね。今回は、ボケを活かしてフィルターとしてみました。ポゥさん、ありがとうございます。奥にピントを持って行くことによってボケの立体感が出たと思います。
ペン太さん、ありがとうございます。”彼岸花フィルター”、確かにそうですね。今回は、ボケを活かしてフィルターとしてみました。ポゥさん、ありがとうございます。奥にピントを持って行くことによってボケの立体感が出たと思います。
1 ポゥ 2014/9/24 21:35 松本市千鹿頭神社の浦安の舞。夏秋だけでもうこの舞を4か所で撮ってしまいました。相当な浦安ファンであります。この神社の神楽殿のライティングは、天井ど真ん中に裸電球があるのみなので、分割測光だと手前側の巫女がシルエットになってしまうことが多いのですが、なんだかそれも憎めない味の様に感じました。ただし、AFは相当利きが悪かったです。これはそんな中でめずらしく扇子にC-AFを当てられた一枚。
松本市千鹿頭神社の浦安の舞。夏秋だけでもうこの舞を4か所で撮ってしまいました。相当な浦安ファンであります。この神社の神楽殿のライティングは、天井ど真ん中に裸電球があるのみなので、分割測光だと手前側の巫女がシルエットになってしまうことが多いのですが、なんだかそれも憎めない味の様に感じました。ただし、AFは相当利きが悪かったです。これはそんな中でめずらしく扇子にC-AFを当てられた一枚。
4 MacもG3 2014/9/24 23:48 AFには厳しい条件のようですね。それでもキヤノンのAFはかなり優秀だと思います。踊り手とカメラマン双方の緊張感が凄く伝わる一枚だと思います。
AFには厳しい条件のようですね。それでもキヤノンのAFはかなり優秀だと思います。踊り手とカメラマン双方の緊張感が凄く伝わる一枚だと思います。
5 Booth-K 2014/9/25 00:35 厳しい照明条件かもしれませんが、この陰影が場の雰囲気をよりリアルに表現していると思います。張り詰めつつも静かな空気の流れがいいですね。
厳しい照明条件かもしれませんが、この陰影が場の雰囲気をよりリアルに表現していると思います。張り詰めつつも静かな空気の流れがいいですね。
6 oaz 2014/9/25 10:02 ポゥさん、お早うございます。 手前のセンスにピントが当たった舞子の女性と向うのビンとがずれた舞子の女性の撮り合わせで踊っている感じが良く表現されています。
ポゥさん、お早うございます。 手前のセンスにピントが当たった舞子の女性と向うのビンとがずれた舞子の女性の撮り合わせで踊っている感じが良く表現されています。
7 ペン太 2014/9/25 18:14 舞い後半の鈴舞いは、静けさの中にも多分鈴ね音が・・・扇舞いは 本当に静寂の中でのよりピンと張り詰めた空気感の中での舞いですね。撮影データを拝見しても いかにピント合わせ・露出設定等が困難な状況下が窺い知れます。 苦労された甲斐あって、ピントはしっかりと扇全体と手前の踊り手のシルエットに・・露出も踊り手のシルエットの衣装から顔が僅かにライティングされ、僅かに階調も残り絶妙かと・・・。灯りの当たった背景のボケもボケすぎずいい按配だと思います。
舞い後半の鈴舞いは、静けさの中にも多分鈴ね音が・・・扇舞いは 本当に静寂の中でのよりピンと張り詰めた空気感の中での舞いですね。撮影データを拝見しても いかにピント合わせ・露出設定等が困難な状況下が窺い知れます。 苦労された甲斐あって、ピントはしっかりと扇全体と手前の踊り手のシルエットに・・露出も踊り手のシルエットの衣装から顔が僅かにライティングされ、僅かに階調も残り絶妙かと・・・。灯りの当たった背景のボケもボケすぎずいい按配だと思います。
8 ポゥ 2014/9/25 18:59 みなさま、コメントを頂きありがとうございます。Ekioさんこのモーションは、打ち上げた扇を下ろしながら体を回転させ再度持ち上げる・・・という、浦安の舞いの決めポーズの途中です。多くの場合は横方向から見た方が映える舞ですが、この時ばかりは後ろからのアングルがグッドです。stoneさんさすがに何回も見ると、舞のパターンをなから覚えます。それでも、決めポーズくる~!!ってときの緊張感はハンパないです。写真を撮るだけなのに、舞が終わった後は巫女さん以上に私が汗かいてます。MacもG3さん高感度では最近だいぶソニーにやられてる感のあるキヤノンですが、AFは現時点ではまだ最高性能かも知れませんね。右手の親指は親指フォーカスしつつAFポイントをズババババと動かすので結構疲れます。私の力不足で、この親指の動きとズームが上手いこと連動しないので、ピントは合ってるけど画角が変、もしくはその逆、というカットが大半です。Booth-Kさん撮ってる時は、こりゃあかん・・・だったのですが、帰って来てしげしげと見ていると、いくつかお気に入りのショットを見つけることができました。ダメだな、と思っても、とりあえずは撮ってみる、撮りに行ってみる、というのがシャッターチャンスゲットの一要素なのかもしれません。oazさんこの神楽殿は、ちょっと特殊な三人舞が行われていたので、偶然ですが向こうの巫女さんといい位置関係になりました。ペン太さんピント、一度外れるとなかなか戻ってこなくて、親指で何度もバシバシとボタンを押してしまいました。「うぉら~!戻らんかい!」という感じです。輪郭が浮き出るこのライティング、今まで数か所で舞を見ましたが、ここ以外に見たことがありません。結構貴重です。来年も行けたら是非行きたいという神社の候補です。
みなさま、コメントを頂きありがとうございます。Ekioさんこのモーションは、打ち上げた扇を下ろしながら体を回転させ再度持ち上げる・・・という、浦安の舞いの決めポーズの途中です。多くの場合は横方向から見た方が映える舞ですが、この時ばかりは後ろからのアングルがグッドです。stoneさんさすがに何回も見ると、舞のパターンをなから覚えます。それでも、決めポーズくる~!!ってときの緊張感はハンパないです。写真を撮るだけなのに、舞が終わった後は巫女さん以上に私が汗かいてます。MacもG3さん高感度では最近だいぶソニーにやられてる感のあるキヤノンですが、AFは現時点ではまだ最高性能かも知れませんね。右手の親指は親指フォーカスしつつAFポイントをズババババと動かすので結構疲れます。私の力不足で、この親指の動きとズームが上手いこと連動しないので、ピントは合ってるけど画角が変、もしくはその逆、というカットが大半です。Booth-Kさん撮ってる時は、こりゃあかん・・・だったのですが、帰って来てしげしげと見ていると、いくつかお気に入りのショットを見つけることができました。ダメだな、と思っても、とりあえずは撮ってみる、撮りに行ってみる、というのがシャッターチャンスゲットの一要素なのかもしれません。oazさんこの神楽殿は、ちょっと特殊な三人舞が行われていたので、偶然ですが向こうの巫女さんといい位置関係になりました。ペン太さんピント、一度外れるとなかなか戻ってこなくて、親指で何度もバシバシとボタンを押してしまいました。「うぉら~!戻らんかい!」という感じです。輪郭が浮き出るこのライティング、今まで数か所で舞を見ましたが、ここ以外に見たことがありません。結構貴重です。来年も行けたら是非行きたいという神社の候補です。
1 stone 2014/9/24 20:33 仲良く歩いて砂島へスズメが憩い添えてくれました。アマピン描写のぬるい感じを、コントラスト(シャープさ)&色調のアレンジ仕上げとなりました。
仲良く歩いて砂島へスズメが憩い添えてくれました。アマピン描写のぬるい感じを、コントラスト(シャープさ)&色調のアレンジ仕上げとなりました。
4 stone 2014/9/24 23:46 こんばんはいつものふたり鴨たちです。ほんの少し、体四つほども離れたら、すぐにまた近づいて羽ばたくと羽が当たりそうな距離に落ち着きます。兄弟なんだと思いますが兄妹で夫婦なのかなあ、と思ったりもします。アヒル、マガモ、カルガモ、どの血が混ざってこの子達になったのかな雌雄の装いも曖昧になって同じ姿にってことがあるのかな、、とか。このあと、羽繕いをして砂に腰を落ち着けて、静かに景色を眺めておりました。
こんばんはいつものふたり鴨たちです。ほんの少し、体四つほども離れたら、すぐにまた近づいて羽ばたくと羽が当たりそうな距離に落ち着きます。兄弟なんだと思いますが兄妹で夫婦なのかなあ、と思ったりもします。アヒル、マガモ、カルガモ、どの血が混ざってこの子達になったのかな雌雄の装いも曖昧になって同じ姿にってことがあるのかな、、とか。このあと、羽繕いをして砂に腰を落ち着けて、静かに景色を眺めておりました。
5 Booth-K 2014/9/25 00:31 双子の様に、表情までシンクロしている感じにも見えますね。
双子の様に、表情までシンクロしている感じにも見えますね。
6 oaz 2014/9/25 09:59 stoneさん、お早うございます。 仲良く何処いいっても、砂場に上がっても仲良く一緒ですね。 本当の鴨であれば、毛の色は夏は雌雄同じで、冬から春の繁殖シーズンだけ雄が派手になります。でも、シベリア大陸に居る季節です。この山陰の奥地では10月末頃にマガモの一団が飛来します。
stoneさん、お早うございます。 仲良く何処いいっても、砂場に上がっても仲良く一緒ですね。 本当の鴨であれば、毛の色は夏は雌雄同じで、冬から春の繁殖シーズンだけ雄が派手になります。でも、シベリア大陸に居る季節です。この山陰の奥地では10月末頃にマガモの一団が飛来します。
7 ペン太 2014/9/25 17:57 毎ショット 必ずお揃いで・・・本当に仲良しな二羽ですね~。微笑ましいショットです。
毎ショット 必ずお揃いで・・・本当に仲良しな二羽ですね~。微笑ましいショットです。
8 stone 2014/9/26 01:22 こんばんはBooth-Kさん、一日に二回、朝と昼or夕方に川辺を歩くこと多いです。やっぱりよく出会います。この日は他の鴨もたくさん来ていましたが、このふたりはそれから離れて寛いでおりました。光の加減で頭の色反射が緑と紫に区別できる感じですが、雰囲気はそっくりですね。^^oazさん、雛羽からの換羽も終わりそうでしょうか、体の褐色羽が随分とあかるくなりました。奥の鴨に首輪ができそうですね。楽しみです。成長が遅かったのか、日本に取り残されたふたり鴨と思います。もうすぐマガモが渡ってきますね。二ヶ月もしたら家族鴨と合流するのかもしれないな~と、思ったりしています。黄色い嘴(マガモ系濃い?)鴨たちは今このふたりしかいないので、いつも一緒ってことかもです。ペン太さん、くっついて回ってますね~ちょっと離れてもすぐに頭並べてくれます。とっても撮りやすい(笑)表情はいつも笑顔に見えますし。
こんばんはBooth-Kさん、一日に二回、朝と昼or夕方に川辺を歩くこと多いです。やっぱりよく出会います。この日は他の鴨もたくさん来ていましたが、このふたりはそれから離れて寛いでおりました。光の加減で頭の色反射が緑と紫に区別できる感じですが、雰囲気はそっくりですね。^^oazさん、雛羽からの換羽も終わりそうでしょうか、体の褐色羽が随分とあかるくなりました。奥の鴨に首輪ができそうですね。楽しみです。成長が遅かったのか、日本に取り残されたふたり鴨と思います。もうすぐマガモが渡ってきますね。二ヶ月もしたら家族鴨と合流するのかもしれないな~と、思ったりしています。黄色い嘴(マガモ系濃い?)鴨たちは今このふたりしかいないので、いつも一緒ってことかもです。ペン太さん、くっついて回ってますね~ちょっと離れてもすぐに頭並べてくれます。とっても撮りやすい(笑)表情はいつも笑顔に見えますし。
1 花鳥風月 2014/9/24 20:25 狛犬は 何やら鼻の むず痒い
狛犬は 何やら鼻の むず痒い
2 oaz 2014/9/24 20:38 花鳥風月さん、今晩は。 撮り方も有るのでしょうか、ユーモラスな狛犬ですね。狛犬も色々と有るのでしょうね。
花鳥風月さん、今晩は。 撮り方も有るのでしょうか、ユーモラスな狛犬ですね。狛犬も色々と有るのでしょうね。
3 Ekio 2014/9/24 22:26 花鳥風月さん、こんばんは。アップで撮るとまた違った雰囲気ですね。
花鳥風月さん、こんばんは。アップで撮るとまた違った雰囲気ですね。
4 スカイハイ 2014/9/25 19:52 ほんまや、ここにもいるわw
ほんまや、ここにもいるわw
5 花鳥風月 2014/9/26 20:43 皆様 コメント ありがとうございます
皆様 コメント ありがとうございます
1 ペン太 2014/9/24 19:50 日の出が遅くなり最近早起きが苦手になった私でも 朝焼けが撮れる季節になりました。自宅から 朝五時過ぎに地平線にスリットが空いた程よい曇り空が・・ これは多分綺麗に焼けるかな~と車で10分ほどの 開けたロケ地まで大急ぎで・・・・ 日の出までは居ませんでしたが(仕事の時間の都合で)最後のビックリ・・(後日 書きます)撮り損ねたものの、自然が美しい朝のドラマを見せてくれました。
日の出が遅くなり最近早起きが苦手になった私でも 朝焼けが撮れる季節になりました。自宅から 朝五時過ぎに地平線にスリットが空いた程よい曇り空が・・ これは多分綺麗に焼けるかな~と車で10分ほどの 開けたロケ地まで大急ぎで・・・・ 日の出までは居ませんでしたが(仕事の時間の都合で)最後のビックリ・・(後日 書きます)撮り損ねたものの、自然が美しい朝のドラマを見せてくれました。
3 ポゥ 2014/9/24 21:29 そうか~寒さが苦手なので、辛い季節にはなっていますが、カメラマンとしてプロローグに立ち会える機会はこれから先ぐっと増えるんですよね~朝焼けをこれだけ鮮やかに発色させながら下界にも程よい階調があるとは。K3すごいですね。その階調の中に一筋秋の色が浮かび上がっているのがなんともいい季節感です。朝焼けを背景に透かしつつ佇んでいる樹もすごくいい点景ですね。
そうか~寒さが苦手なので、辛い季節にはなっていますが、カメラマンとしてプロローグに立ち会える機会はこれから先ぐっと増えるんですよね~朝焼けをこれだけ鮮やかに発色させながら下界にも程よい階調があるとは。K3すごいですね。その階調の中に一筋秋の色が浮かび上がっているのがなんともいい季節感です。朝焼けを背景に透かしつつ佇んでいる樹もすごくいい点景ですね。
4 Ekio 2014/9/24 22:24 ペン太さん、こんばんは。広角を使って目いっぱい取り入れた朝焼け、壮大な色付きですね。「最後のビックリ」・・・・えー、一体なんでしょう?
ペン太さん、こんばんは。広角を使って目いっぱい取り入れた朝焼け、壮大な色付きですね。「最後のビックリ」・・・・えー、一体なんでしょう?
5 MacもG3 2014/9/24 23:45 なんだなんだ?気になるなビックリ!おどろおどろしいような黒い雲と朝焼けに染まる明るい空とのせめぎあいのようです。
なんだなんだ?気になるなビックリ!おどろおどろしいような黒い雲と朝焼けに染まる明るい空とのせめぎあいのようです。
6 Booth-K 2014/9/25 00:28 遠くで折り重なるオレンジの層が美しいですね。ビックリは何でしょう?気になりますね。
遠くで折り重なるオレンジの層が美しいですね。ビックリは何でしょう?気になりますね。
7 ペン太 2014/9/25 17:55 皆さん コメントありがとうございます。いつも調布のみさんのお写真、たまに早起きした時に自分でも目にするのですが、雲が掛かっていても 地平線にスリットがあると綺麗な朝焼け・夕焼が見える・・ 程度の知識で撮影に出向きましたが 自然は裏切らずにそれに答えてくれました。 最後のビックリ^^仕事への出勤の時間の都合で、日の出まで待てずに撤収、車を走らせて直ぐ西の空に、大きな虹が掛かっていたんです~!! 日の出前の虹 初めてなんでビックリ引き返して撮影しようとしましたが 数分で消えてしまい変わりに小雨がパラついてきました。 この雨のカーテンに虹が写っていたんだな~て 二度ビックリでした。でも自然は、もう一度チャンスを!今日 少し前 帰宅時に北西の空 地平線・山の稜線と雲の隙間に 太く虹を見せてくれました^^ 仕事の荷物を部屋へ運ぶのも後回しで、窓から撮影できたので 後日アップします。
皆さん コメントありがとうございます。いつも調布のみさんのお写真、たまに早起きした時に自分でも目にするのですが、雲が掛かっていても 地平線にスリットがあると綺麗な朝焼け・夕焼が見える・・ 程度の知識で撮影に出向きましたが 自然は裏切らずにそれに答えてくれました。 最後のビックリ^^仕事への出勤の時間の都合で、日の出まで待てずに撤収、車を走らせて直ぐ西の空に、大きな虹が掛かっていたんです~!! 日の出前の虹 初めてなんでビックリ引き返して撮影しようとしましたが 数分で消えてしまい変わりに小雨がパラついてきました。 この雨のカーテンに虹が写っていたんだな~て 二度ビックリでした。でも自然は、もう一度チャンスを!今日 少し前 帰宅時に北西の空 地平線・山の稜線と雲の隙間に 太く虹を見せてくれました^^ 仕事の荷物を部屋へ運ぶのも後回しで、窓から撮影できたので 後日アップします。
1 スカイハイ 2014/9/24 21:06 きらきらの小判のような輝きですね。ニセコアンヌプリはアイヌ語の名前なんでしょうが、とてもエキゾチックな響きですね。
きらきらの小判のような輝きですね。ニセコアンヌプリはアイヌ語の名前なんでしょうが、とてもエキゾチックな響きですね。
5 ポゥ 2014/9/24 20:48 豆畑の黄葉、ですか。菜の花畑のような輝きですね。そういえば畑の作物だって植物なんですから黄葉するときはしますよね。意外なことに気づかされる光景です。
豆畑の黄葉、ですか。菜の花畑のような輝きですね。そういえば畑の作物だって植物なんですから黄葉するときはしますよね。意外なことに気づかされる光景です。
6 スカイハイ 2014/9/24 21:07 追加。右側の農家?の壁と屋根の色がいいですね。これを画角に入れたのは納得です。
追加。右側の農家?の壁と屋根の色がいいですね。これを画角に入れたのは納得です。
7 Ekio 2014/9/24 22:18 おけささん、こんばんは。豆畑ですか。単調な黄色で無く、鮮やかな黄色に黄緑が混じった素敵な色合い。奥の山と空との組み合わせで、爽やかさが増していますね。
おけささん、こんばんは。豆畑ですか。単調な黄色で無く、鮮やかな黄色に黄緑が混じった素敵な色合い。奥の山と空との組み合わせで、爽やかさが増していますね。
8 Booth-K 2014/9/25 00:25 畑の黄葉がこんなに美しいなんて! この色彩も豊かな大地の恵みですね。
畑の黄葉がこんなに美しいなんて! この色彩も豊かな大地の恵みですね。
9 おけさ 2014/9/25 18:41 皆さん、こんばんは。黄色く染まった豆畑は秋の道内では風物詩ですね。ニセコ近辺は稲作も行われてますので、山と稲穂を絡めるのも一興でしょう。
皆さん、こんばんは。黄色く染まった豆畑は秋の道内では風物詩ですね。ニセコ近辺は稲作も行われてますので、山と稲穂を絡めるのも一興でしょう。
1 masa 2014/9/24 18:33 福島県郡山市布引高原(標高1000m) のウインドファーム。30基で合計最大発電能力は6万KWですが、この日は快晴微風、各風車とも数十KW程度の出力で合計でも1500KWほどでした。(タワーの高さ64m、羽根の直径71m、ということはブレードの先端は地上100mです)
福島県郡山市布引高原(標高1000m) のウインドファーム。30基で合計最大発電能力は6万KWですが、この日は快晴微風、各風車とも数十KW程度の出力で合計でも1500KWほどでした。(タワーの高さ64m、羽根の直径71m、ということはブレードの先端は地上100mです)
2 花鳥風月 2014/9/24 18:45 福島第一 1号機 46.0万KW
福島第一 1号機 46.0万KW
3 Ekio 2014/9/24 22:13 masaさん、こんばんは。>ブレードの先端は地上100mです地上100mって、どれぐらいなのかと調べてみたら「中野サンプラザ」が92mでした。凄いですねぇ!
masaさん、こんばんは。>ブレードの先端は地上100mです地上100mって、どれぐらいなのかと調べてみたら「中野サンプラザ」が92mでした。凄いですねぇ!
4 MacもG3 2014/9/24 23:43 ここはヒマワリで有名なところですね。一度行ってみたいと思っていますが、なかなか実現出来ません。
ここはヒマワリで有名なところですね。一度行ってみたいと思っていますが、なかなか実現出来ません。
5 masa 2014/9/26 07:41 花鳥風月さん、Ekioさん、MacもG3さん、ありがとうございます。布引高原は昭和40年代に開拓された農地で、冷涼な空気と霧による適度な湿度を活かしてダイコンとキャベツの栽培が行われて来ました。10年前に風力発電が行われるようになってからは、観光客が増え、休耕畑の一部にヒマワリやコスモスが植えられるようになりました。
花鳥風月さん、Ekioさん、MacもG3さん、ありがとうございます。布引高原は昭和40年代に開拓された農地で、冷涼な空気と霧による適度な湿度を活かしてダイコンとキャベツの栽培が行われて来ました。10年前に風力発電が行われるようになってからは、観光客が増え、休耕畑の一部にヒマワリやコスモスが植えられるようになりました。
1 oaz 2014/9/24 09:30 昨日の夕方は美しい夕焼けに、今朝は余り濡れない位の小雨が降っています。美しくとも、この様な模様の夕空は雨が降る前ぶれなのですね。
昨日の夕方は美しい夕焼けに、今朝は余り濡れない位の小雨が降っています。美しくとも、この様な模様の夕空は雨が降る前ぶれなのですね。
7 oaz 2014/9/24 21:47 ポゥさん、今晩は。 私の三脚には水準器は付いていませんので厳密には多少右が低いかも知れませんが地形的にも右の蒲生川が低いです。左側の稲は、遅い多収穫の品種と思います。フルサイズの超広角25mm のレンズのオーソドックスな三脚の使い方です。
ポゥさん、今晩は。 私の三脚には水準器は付いていませんので厳密には多少右が低いかも知れませんが地形的にも右の蒲生川が低いです。左側の稲は、遅い多収穫の品種と思います。フルサイズの超広角25mm のレンズのオーソドックスな三脚の使い方です。
8 Ekio 2014/9/24 22:04 oazさん、こんばんは。夕焼けに染まってはいますが、すっかり秋らしい色合いになって来ましたね。
oazさん、こんばんは。夕焼けに染まってはいますが、すっかり秋らしい色合いになって来ましたね。
9 Booth-K 2014/9/25 00:23 輝く稲穂の先っぽと、たなびく煙が季節感あっていい雰囲気です。
輝く稲穂の先っぽと、たなびく煙が季節感あっていい雰囲気です。
10 MacもG3 2014/9/24 23:49 迫る朝焼けに染まる稲穂、とても雨が降る前触れとは思えませんね。こっちは随分前に稲刈りは終わりました。
迫る朝焼けに染まる稲穂、とても雨が降る前触れとは思えませんね。こっちは随分前に稲刈りは終わりました。
11 oaz 2014/9/25 10:07 Ekioさん、MacもG3さん、Booth-Kさん、お早うございます。 夕焼けの色合いが秋らしくなりました、朝夕も気温がぐっと下がります。北西の空にこの様な筋状の夕焼け雲が出るのが雨の前触れかもしれません。普通の夕焼けは西空にでます。遅くまで残っている稲は、晩生の多収穫品種の【キヌムスメ」が多いと思われます。近年栽培される方が多いです。
Ekioさん、MacもG3さん、Booth-Kさん、お早うございます。 夕焼けの色合いが秋らしくなりました、朝夕も気温がぐっと下がります。北西の空にこの様な筋状の夕焼け雲が出るのが雨の前触れかもしれません。普通の夕焼けは西空にでます。遅くまで残っている稲は、晩生の多収穫品種の【キヌムスメ」が多いと思われます。近年栽培される方が多いです。
1 花鳥風月 2014/9/24 07:17 はぜかけの 増えて棚田も しめくくり
はぜかけの 増えて棚田も しめくくり
2 oaz 2014/9/24 09:27 花鳥風月さん、お早うございます。 写真に撮れば美しい棚田ですが、実際にこの様なところしか米を作る水田が無いというのは大変なことですね。大型農業機械の稲つくりには向かなくて昔ながらの人力の米つくりに向いている。でも、大型農業機械のお金がいらなくてよいかも?
花鳥風月さん、お早うございます。 写真に撮れば美しい棚田ですが、実際にこの様なところしか米を作る水田が無いというのは大変なことですね。大型農業機械の稲つくりには向かなくて昔ながらの人力の米つくりに向いている。でも、大型農業機械のお金がいらなくてよいかも?
3 ペン太 2014/9/24 19:26 棚田も収穫本番の季節になりましたね。 四ツ谷千枚田、行かなくては・・
棚田も収穫本番の季節になりましたね。 四ツ谷千枚田、行かなくては・・
4 花鳥風月 2014/9/26 06:54 oaz さん ペン太 さん コメント ありがとうございます
oaz さん ペン太 さん コメント ありがとうございます