風景写真をテーマにした掲示板です。
1 Booth-K 2014/9/7 14:43 標高2700m、畳平にて御来光待ち。いつになく雲が多いなぁと思っていたら、目の前にガスが吹き上がってきて視界を・・。
標高2700m、畳平にて御来光待ち。いつになく雲が多いなぁと思っていたら、目の前にガスが吹き上がってきて視界を・・。
6 ペン太 2014/9/7 23:23 雲海の上からの眺め、朝焼けが無くとも感動しちゃいますが、湧き上がる雲の更に高層に、美しく焼けた空この時間に、この場所にいた者だけが見る事が出来る絶景ですね。高層の雲を貫く、光芒も見事です。
雲海の上からの眺め、朝焼けが無くとも感動しちゃいますが、湧き上がる雲の更に高層に、美しく焼けた空この時間に、この場所にいた者だけが見る事が出来る絶景ですね。高層の雲を貫く、光芒も見事です。
7 スカイハイ 2014/9/8 00:57 めっちゃきれいですね。下層の雲の上、高層の雲の下で両方がそれぞれに焼けて。下界の人からすると、単にどんより曇っている状態なんでしょうね。
めっちゃきれいですね。下層の雲の上、高層の雲の下で両方がそれぞれに焼けて。下界の人からすると、単にどんより曇っている状態なんでしょうね。
8 エゾメバル 2014/9/8 09:22 綺麗な色の雲と光芒、迫力のある雲、前景のバランス、色も構図も決まってますね。この景色を見られたら気持ち良かったでしょうね。
綺麗な色の雲と光芒、迫力のある雲、前景のバランス、色も構図も決まってますね。この景色を見られたら気持ち良かったでしょうね。
9 Booth-K 2014/9/8 11:24 コメントありがとうございます。下界にいたら、ただの曇り空と思うと、得した気分です。少しは雲が有ったほうが高山らしくていいんだけどと思ってたら、ちょっと多すぎの雲海に山並みも埋まってしまいましたが、雲の動きも早く、なかなか迫力がある風景でした。
コメントありがとうございます。下界にいたら、ただの曇り空と思うと、得した気分です。少しは雲が有ったほうが高山らしくていいんだけどと思ってたら、ちょっと多すぎの雲海に山並みも埋まってしまいましたが、雲の動きも早く、なかなか迫力がある風景でした。
10 Booth-K 2014/9/8 13:04 例年ですと紅葉は9月末~10月頭ですが、今年はどうでしょう? 上までバスで行って、紅葉見ながら歩いて冷泉小屋、もしくは摩利支天でバスにのるのが私のパターンです。
例年ですと紅葉は9月末~10月頭ですが、今年はどうでしょう? 上までバスで行って、紅葉見ながら歩いて冷泉小屋、もしくは摩利支天でバスにのるのが私のパターンです。
1 oaz 2014/9/7 19:58 Ekioさん、今晩は。 淡い色合いですが色彩豊かな日本海への夕日の入りが見られました。良い夕方でした。
Ekioさん、今晩は。 淡い色合いですが色彩豊かな日本海への夕日の入りが見られました。良い夕方でした。
6 Booth-K 2014/9/7 14:36 一面マゼンタの優しい雰囲気の日本海になりましたね。最近、天候不順で抜けるような青空が少ないですね。
一面マゼンタの優しい雰囲気の日本海になりましたね。最近、天候不順で抜けるような青空が少ないですね。
7 oaz 2014/9/7 14:45 Booth-Kさん、今日は。 はい、8月末頃から9月に入っても雨が降ったり止んで曇りの日だったりがずっと続いています。このレンズは質素なデザインのレンズですがトテモ綺麗な色合いに写ります。
Booth-Kさん、今日は。 はい、8月末頃から9月に入っても雨が降ったり止んで曇りの日だったりがずっと続いています。このレンズは質素なデザインのレンズですがトテモ綺麗な色合いに写ります。
8 Ekio 2014/9/7 18:50 oazさん、こんばんは。けっして派手さはありませんが、雲と波が静かに色付く夕焼けになりましたね。
oazさん、こんばんは。けっして派手さはありませんが、雲と波が静かに色付く夕焼けになりましたね。
9 ポゥ 2014/9/7 21:48 どういう気候条件で、なのかはわかりませんが、時々このように紫がかった夕焼けが見られることがありますね。滅多に見ることはありませんけど、すごく好きな色です。雲に濃淡豊かに色が染みて、なんとも美しいですね。
どういう気候条件で、なのかはわかりませんが、時々このように紫がかった夕焼けが見られることがありますね。滅多に見ることはありませんけど、すごく好きな色です。雲に濃淡豊かに色が染みて、なんとも美しいですね。
10 ペン太 2014/9/7 23:20 確かに、離れていても同じ日本海 同じような日没の景色ですね~。潮目も印象的ですし、幾層にも重なる雲もいい表情演出しています。
確かに、離れていても同じ日本海 同じような日没の景色ですね~。潮目も印象的ですし、幾層にも重なる雲もいい表情演出しています。
1 花鳥風月 2014/9/7 08:02 新米を 早く食べたや はぜかけ米
新米を 早く食べたや はぜかけ米
4 Ekio 2014/9/7 18:46 花鳥風月さん、こんばんは。季節が変わり、パッチワークの彩りも変わって来ましたね。
花鳥風月さん、こんばんは。季節が変わり、パッチワークの彩りも変わって来ましたね。
5 Booth-K 2014/9/7 14:31 はぜかけ米は旨いですよね、手間はかかりますが。子供の頃、はぜかけしたのを思い出します。
はぜかけ米は旨いですよね、手間はかかりますが。子供の頃、はぜかけしたのを思い出します。
6 Ekio 2014/9/7 18:45 花鳥風月さん、こんばんは。季節も変わり、パッチワークの彩りが変わって来ましたね。
花鳥風月さん、こんばんは。季節も変わり、パッチワークの彩りが変わって来ましたね。
7 ペン太 2014/9/7 23:17 もう収穫の季節なんですね~。季節の移ろいを感じるお写真です。
もう収穫の季節なんですね~。季節の移ろいを感じるお写真です。
8 花鳥風月 2014/9/8 20:03 皆様 コメント ありがとうございます
皆様 コメント ありがとうございます
1 花鳥風月 2014/9/7 08:21 ニラの花 ハチとアリとが 宇宙旅
ニラの花 ハチとアリとが 宇宙旅
4 Booth-K 2014/9/7 14:29 立体感のある、シャープさとボケの混在が美しいです。まさに小宇宙の一コマ。
立体感のある、シャープさとボケの混在が美しいです。まさに小宇宙の一コマ。
5 masa 2014/9/7 18:53 花鳥風月さんアリンコがちょっと花に隠れてしまいました。自然のモデルくんは思い通りになってくれません。調布のみさんニラの茎はすっきり直立しているので、引いて撮ってもいい絵になりますね。この日はハチくん主役になってもらいました。Booth-Kさん開放F2だと合焦域がほんとに狭いのでMFレンズのピン合わせが大変ですが、ピンが来ると仰るように立体感ある絵になるので撮り甲斐があります。
花鳥風月さんアリンコがちょっと花に隠れてしまいました。自然のモデルくんは思い通りになってくれません。調布のみさんニラの茎はすっきり直立しているので、引いて撮ってもいい絵になりますね。この日はハチくん主役になってもらいました。Booth-Kさん開放F2だと合焦域がほんとに狭いのでMFレンズのピン合わせが大変ですが、ピンが来ると仰るように立体感ある絵になるので撮り甲斐があります。
6 ポゥ 2014/9/7 21:51 最近シグマの180ミリではなくすっかりこちらに御傾倒のようですね~花の美しさはもう言わずもがな、なのですが、特に下側の茎が好きですね。三本並んでそれぞれボケの表情も様々で。この茎が無かったら、おそらく花もここまで美しく見えなかったと思います。
最近シグマの180ミリではなくすっかりこちらに御傾倒のようですね~花の美しさはもう言わずもがな、なのですが、特に下側の茎が好きですね。三本並んでそれぞれボケの表情も様々で。この茎が無かったら、おそらく花もここまで美しく見えなかったと思います。
7 ペン太 2014/9/7 23:16 緑の背景に溶ける様なボケがなんとも美しいです。ピントのきている部分のシャープさを引き立てていますね。
緑の背景に溶ける様なボケがなんとも美しいです。ピントのきている部分のシャープさを引き立てていますね。
8 masa 2014/9/8 19:59 ポゥさんCanon機がドック入りしたのを機に、Pentax機を引っ張り出し、共連れでKマウントのMalro Planarも復活。MFレンズならではの絵造りの楽しさを思い出して、改めて嵌っています。ペン太さん溶けるようなボケ味はこのレンズ独特のものがあります。ピントさえ来れば、なんですが。
ポゥさんCanon機がドック入りしたのを機に、Pentax機を引っ張り出し、共連れでKマウントのMalro Planarも復活。MFレンズならではの絵造りの楽しさを思い出して、改めて嵌っています。ペン太さん溶けるようなボケ味はこのレンズ独特のものがあります。ピントさえ来れば、なんですが。
1 花鳥風月 2014/9/7 08:18 鵜はどこだ どこにいるのだ 首が見え
鵜はどこだ どこにいるのだ 首が見え
2 stone 2014/9/7 04:40 ちっちゃい~^^;淀川河川敷の外、堤防の外側にある街。小さな田園地帯?に流れる水路(川?)景色です。鉄塔がいっぱいです。
ちっちゃい~^^;淀川河川敷の外、堤防の外側にある街。小さな田園地帯?に流れる水路(川?)景色です。鉄塔がいっぱいです。
3 調布のみ 2014/9/7 09:17 これは用水路?多摩川でも本流から取り込んだこうした水路があります。でもコンクリで固められた深い斜面の下を流れていてこれほどの風情はありません。滲んだ映り込みが長閑な気分を演出していますね~。
これは用水路?多摩川でも本流から取り込んだこうした水路があります。でもコンクリで固められた深い斜面の下を流れていてこれほどの風情はありません。滲んだ映り込みが長閑な気分を演出していますね~。
4 Booth-K 2014/9/7 14:25 この水路から水田に水が送られるのでしょうか? 実家の伊那谷には天竜川と平行して西側に西天竜と呼ばれる水路があり、まさにこんな感じで、親しみを覚えます。
この水路から水田に水が送られるのでしょうか? 実家の伊那谷には天竜川と平行して西側に西天竜と呼ばれる水路があり、まさにこんな感じで、親しみを覚えます。
5 Ekio 2014/9/7 18:41 stoneさん、こんばんは。まるで隙間家具のように水路の空間を利用して立てられているのですね。
stoneさん、こんばんは。まるで隙間家具のように水路の空間を利用して立てられているのですね。
6 stone 2014/9/7 20:48 こんばんは花鳥風月さん、次のショットのカワウは橋の下から出てきてもうちょっと分かりやすかったです。貼った後に気づきました^^...m(__)m調布のみさん、堤防を降りてちょっと歩くと大きな植木屋さんがあるのです。そこへの道すがら、周り眺め撮りしてみました。切り取るとこういう景色も意外と絵になるな、と改めて思いました。Booth-Kさん、水面広くなみなみと水を湛えた水路もいいですね。田んぼへの道、稲穂写真も撮ってみました。彼岸花が赤くちらほらと咲いていました。編集できましたら貼ってみます。Ekioさん、ごつごつと無粋な鉄塔立ち並ぶ街、そこは昔からの田んぼ残す街。大阪の田んぼはどんどん住宅地に変わってしまって様変わり激しいです。宅地開発が遅れているのは鉄塔が防壁になっているのかも。
こんばんは花鳥風月さん、次のショットのカワウは橋の下から出てきてもうちょっと分かりやすかったです。貼った後に気づきました^^...m(__)m調布のみさん、堤防を降りてちょっと歩くと大きな植木屋さんがあるのです。そこへの道すがら、周り眺め撮りしてみました。切り取るとこういう景色も意外と絵になるな、と改めて思いました。Booth-Kさん、水面広くなみなみと水を湛えた水路もいいですね。田んぼへの道、稲穂写真も撮ってみました。彼岸花が赤くちらほらと咲いていました。編集できましたら貼ってみます。Ekioさん、ごつごつと無粋な鉄塔立ち並ぶ街、そこは昔からの田んぼ残す街。大阪の田んぼはどんどん住宅地に変わってしまって様変わり激しいです。宅地開発が遅れているのは鉄塔が防壁になっているのかも。
1 Booth-K 2014/9/7 01:31 車中泊で、ふと目が覚めたら雲はあるものの晴れていて、オリオン座も確認できたので、慌てて撮りました。牡牛座、スバルを含め3点セット。今晩は、貼り逃げ失礼します。
車中泊で、ふと目が覚めたら雲はあるものの晴れていて、オリオン座も確認できたので、慌てて撮りました。牡牛座、スバルを含め3点セット。今晩は、貼り逃げ失礼します。
4 調布のみ 2014/9/7 09:09 豪華三点セットが見事に写し止められています。F1.8開放でも周辺まで破綻のない描写、色もよく出ていて・・・このレンズいいですね~。
豪華三点セットが見事に写し止められています。F1.8開放でも周辺まで破綻のない描写、色もよく出ていて・・・このレンズいいですね~。
5 エゾメバル 2014/9/7 09:35 この設定でこれだけの星が撮れるとはすごいですね。F1.8の広角レンズですか?何度も拡大して見入ってしまいました。
この設定でこれだけの星が撮れるとはすごいですね。F1.8の広角レンズですか?何度も拡大して見入ってしまいました。
6 Booth-K 2014/9/7 13:55 コメントありがとうございます。レンズは、SIGMA 18-35mm F1.8。前回、片ボケ?と思いましたが、全体がフラットになるフォーカスポイントがあることが分かったので、以前より均一な星空が撮れました。こぶし大の小型の赤道儀は使っていますが、北極星が雲で見えなかったので、かなりいい加減に合わせたら30秒では流れてしまい、15秒としました。ここ乗鞍で晴れた時の空は鳥肌モノ。秋の天候に期待です。
コメントありがとうございます。レンズは、SIGMA 18-35mm F1.8。前回、片ボケ?と思いましたが、全体がフラットになるフォーカスポイントがあることが分かったので、以前より均一な星空が撮れました。こぶし大の小型の赤道儀は使っていますが、北極星が雲で見えなかったので、かなりいい加減に合わせたら30秒では流れてしまい、15秒としました。ここ乗鞍で晴れた時の空は鳥肌モノ。秋の天候に期待です。
7 ペン太 2014/9/7 23:14 素晴らしい星空ですね~。乗鞍は、自家用車乗り入れ禁止になる以前から天体写真撮影の聖地だったので、満天の星空想像が付きます。 それにしても、このレンズ優れものですね・・・欲しいものリストにリストアップされました^^;
素晴らしい星空ですね~。乗鞍は、自家用車乗り入れ禁止になる以前から天体写真撮影の聖地だったので、満天の星空想像が付きます。 それにしても、このレンズ優れものですね・・・欲しいものリストにリストアップされました^^;
8 Booth-K 2014/9/8 11:10 ペン太さん、気が付けばもうここへ通って34年目、昔に比べたら明るくはなってきましたが、まだまだいい空です。ペンタにこのレンズは、手ブレ補正も効きますし、アストロトレーサーが使えることを考えると、強力です。
ペン太さん、気が付けばもうここへ通って34年目、昔に比べたら明るくはなってきましたが、まだまだいい空です。ペンタにこのレンズは、手ブレ補正も効きますし、アストロトレーサーが使えることを考えると、強力です。
1 スカイハイ 2014/9/7 02:34 池の水紋を背景にカワトンボ。色もちょっと面白くて、和を感じさせる画ですね。
池の水紋を背景にカワトンボ。色もちょっと面白くて、和を感じさせる画ですね。
3 stone 2014/9/7 05:02 セピアに染まったハグロトンボ氏、和らいだ光に女性的な優しさでましたね!
セピアに染まったハグロトンボ氏、和らいだ光に女性的な優しさでましたね!
4 調布のみ 2014/9/7 09:04 落ち着いた発色、詩情溢れる夏の終わりを感じますね~。水輪がいい効果を発揮しています。
落ち着いた発色、詩情溢れる夏の終わりを感じますね~。水輪がいい効果を発揮しています。
5 Booth-K 2014/9/7 14:21 私も先日、このトンボを撮って、何だろうと思っていたんですが、ハグロトンボなんですね。波紋と、僅かに映る雲模様がいい雰囲気です。
私も先日、このトンボを撮って、何だろうと思っていたんですが、ハグロトンボなんですね。波紋と、僅かに映る雲模様がいい雰囲気です。
6 t.s 2014/9/7 16:07 みなさまコメントありがとうございます。トンボと水紋、ありきたりですが、撮ってみました。ハグロトンボをまじまじと見たことがなかったのですが、光沢のある緑の腹に感動しました。
みなさまコメントありがとうございます。トンボと水紋、ありきたりですが、撮ってみました。ハグロトンボをまじまじと見たことがなかったのですが、光沢のある緑の腹に感動しました。
7 Ekio 2014/9/7 18:31 t.sさん、こんばんは。ハグロトンボが見つめる風景、背景の水紋が何気にいい感じですね。
t.sさん、こんばんは。ハグロトンボが見つめる風景、背景の水紋が何気にいい感じですね。
1 ペン太 2014/9/6 21:04 白米の千枚田で朝焼けを撮って宿に戻ってから、非常階段から屋上に上っての朝の輪島港(実際の港はこの構図の右側ですが)の眺め彼方の海が雲間からの朝陽で輝く様が美しかったです。
白米の千枚田で朝焼けを撮って宿に戻ってから、非常階段から屋上に上っての朝の輪島港(実際の港はこの構図の右側ですが)の眺め彼方の海が雲間からの朝陽で輝く様が美しかったです。
6 oaz 2014/9/7 11:42 ペン太さん、今日は。 水揚げがすんだ10トン以下?くらいの船が沢山係船されていて朝の港らしい美しさですね。
ペン太さん、今日は。 水揚げがすんだ10トン以下?くらいの船が沢山係船されていて朝の港らしい美しさですね。
7 Booth-K 2014/9/7 14:18 子供の頃から海のない所で生活しているせいか、漁港の雰囲気は独特な感じがします。潮風が流れてきそう。
子供の頃から海のない所で生活しているせいか、漁港の雰囲気は独特な感じがします。潮風が流れてきそう。
8 Ekio 2014/9/7 18:26 ペン太さん、こんばんは。天気のせいで渋い色調ですが、しっかりとした描写ですね。ふと気付きましたが、右中に海鳥も飛んで漁港らしさを演出しています。
ペン太さん、こんばんは。天気のせいで渋い色調ですが、しっかりとした描写ですね。ふと気付きましたが、右中に海鳥も飛んで漁港らしさを演出しています。
9 ポゥ 2014/9/7 21:56 輪島に50ミリでこのような景色が撮れる高台があったっけ?と思いましたら、旅館の屋上からでしたか。いいとこ止まられましたね~漁船のタカタカ・・・・という優しい音で目を覚ます、山国の人間には憧れるものです。淡い色彩、穏やかな海ながら、遠くの潮目やS字の航跡など、漁港らしい表情がなんともいい情緒です。能登半島らしい、黒い瓦屋根の統一感も好きです。水揚げの光景なんかも是非撮ってみたいものです。私はカミさんの撮影についてったことはあるけど、自分じゃ撮ったことがないんですよ。
輪島に50ミリでこのような景色が撮れる高台があったっけ?と思いましたら、旅館の屋上からでしたか。いいとこ止まられましたね~漁船のタカタカ・・・・という優しい音で目を覚ます、山国の人間には憧れるものです。淡い色彩、穏やかな海ながら、遠くの潮目やS字の航跡など、漁港らしい表情がなんともいい情緒です。能登半島らしい、黒い瓦屋根の統一感も好きです。水揚げの光景なんかも是非撮ってみたいものです。私はカミさんの撮影についてったことはあるけど、自分じゃ撮ったことがないんですよ。
10 ペン太 2014/9/7 23:10 皆さん コメントありがとうございます。宿の方に、出港は2時くらい、帰港は5時位と聞いていましたが、その時間には、活動不可能でした。 朝は、まばらに出港する船、帰港する船が見受けられましたが何とか小型船が出港するタイミングを撮ることが出来ました。
皆さん コメントありがとうございます。宿の方に、出港は2時くらい、帰港は5時位と聞いていましたが、その時間には、活動不可能でした。 朝は、まばらに出港する船、帰港する船が見受けられましたが何とか小型船が出港するタイミングを撮ることが出来ました。
1 masa 2014/9/6 20:48 久しぶりで裏山を見廻りました。昨夜の夕立に打たれたのか、コナラの若い実が沢山落ちていました。レンズ:Makro Planar F2/100mm
久しぶりで裏山を見廻りました。昨夜の夕立に打たれたのか、コナラの若い実が沢山落ちていました。レンズ:Makro Planar F2/100mm
3 stone 2014/9/7 05:06 このまま根付きそうな美しい緑です凄く綺麗な光^^良い空気に包まれていますね。
このまま根付きそうな美しい緑です凄く綺麗な光^^良い空気に包まれていますね。
4 masa 2014/9/7 06:16 スカイハイさん、stoneさん、ありがとうございます。実もさりながら、木漏れ日のスポットライトを浴びた葉っぱがとても綺麗だったのでレンズを向けました。昨夜は突風も吹いたようで、こうした小さな枝が無数に落ちていました。カール・ツァイスのレンズは、ほんとうに澄んだ光を見事に捉えてくれます。
スカイハイさん、stoneさん、ありがとうございます。実もさりながら、木漏れ日のスポットライトを浴びた葉っぱがとても綺麗だったのでレンズを向けました。昨夜は突風も吹いたようで、こうした小さな枝が無数に落ちていました。カール・ツァイスのレンズは、ほんとうに澄んだ光を見事に捉えてくれます。
5 Booth-K 2014/9/7 14:13 挿し木のように、このまま根付くといいのにと思ってしまいます。実りの秋真近ですね。
挿し木のように、このまま根付くといいのにと思ってしまいます。実りの秋真近ですね。
6 Ekio 2014/9/7 18:21 masaさん、こんばんは。こういったお写真を拝見すると、やっぱり写真は光なんだなと思います。里山の中の木漏れ日を上手く捉えましたね。
masaさん、こんばんは。こういったお写真を拝見すると、やっぱり写真は光なんだなと思います。里山の中の木漏れ日を上手く捉えましたね。
7 masa 2014/9/7 18:46 Booth-Kさん裏山のドングリは三種類、コナラ、クヌギ、シラカシです。ドングリはやっぱり艶々した茶色ですよね。楽しみにしましょう。Ekioさん上から撮ったり、腹這いになって地べたから撮ったり、10分もすると陽が動いて蔭に入り、寂しげな姿になってしまいました。
Booth-Kさん裏山のドングリは三種類、コナラ、クヌギ、シラカシです。ドングリはやっぱり艶々した茶色ですよね。楽しみにしましょう。Ekioさん上から撮ったり、腹這いになって地べたから撮ったり、10分もすると陽が動いて蔭に入り、寂しげな姿になってしまいました。
1 oaz 2014/9/6 20:16 花鳥風月さん、今晩は。 試験運転なのでしょうか?山陰線は少し走るとトンネルばかりなので黒い煙に往生した思い出ばかりあります。トンネルのない都会地は良いですね。
花鳥風月さん、今晩は。 試験運転なのでしょうか?山陰線は少し走るとトンネルばかりなので黒い煙に往生した思い出ばかりあります。トンネルのない都会地は良いですね。
5 stone 2014/9/7 05:12 この存在感@@圧巻。新型列車のデザインに採用してほしい貫禄です。残さなきゃこの形。と思います。
この存在感@@圧巻。新型列車のデザインに採用してほしい貫禄です。残さなきゃこの形。と思います。
6 調布のみ 2014/9/7 08:48 モウモウと煙を吐きながら進む姿はカッコよく、迫力があります。コーナー部で後方の客車も見えていいフレーミングですね~。
モウモウと煙を吐きながら進む姿はカッコよく、迫力があります。コーナー部で後方の客車も見えていいフレーミングですね~。
7 Booth-K 2014/9/7 14:10 一度は撮ってみたいSL、煙と蒸気が迫力あります。
一度は撮ってみたいSL、煙と蒸気が迫力あります。
8 坂田 2014/9/8 02:54 登り勾配を走る下りSLやまぐち号仁保駅入線風景でしょうか。
登り勾配を走る下りSLやまぐち号仁保駅入線風景でしょうか。
9 花鳥風月 2014/9/8 18:35 >仁保駅入線風景さすが 当たりです皆様 コメント ありがとうございます祖母と孫 音と煙に 足すくみ
>仁保駅入線風景さすが 当たりです皆様 コメント ありがとうございます祖母と孫 音と煙に 足すくみ
1 おけさ 2014/9/6 19:51 夏の小豆島のひとコマ。駆け抜けるボンネットバスは今年で48歳。
夏の小豆島のひとコマ。駆け抜けるボンネットバスは今年で48歳。
5 スカイハイ 2014/9/6 21:27 小豆島ですか、夏らしく抜けた空に銀色のボンネットバスが映えますね。ペン太さんが言われるように、昔の映画みたいな景色です。
小豆島ですか、夏らしく抜けた空に銀色のボンネットバスが映えますね。ペン太さんが言われるように、昔の映画みたいな景色です。
6 調布のみ 2014/9/7 09:30 ボンネットバス懐かしいですね~。このバスが華やかしき頃はまだ車掌さんもいました。
ボンネットバス懐かしいですね~。このバスが華やかしき頃はまだ車掌さんもいました。
7 Booth-K 2014/9/7 14:09 現代で、このレトロな雰囲気が存在しているとは。青空の下、気持ち良いお写真です。
現代で、このレトロな雰囲気が存在しているとは。青空の下、気持ち良いお写真です。
8 おけさ 2014/9/7 18:30 皆さんコメントありがとうございます。このバスは毎年、映画村の無料バスとして活躍しています。今年は往年の路線バスの色に復刻されました。
皆さんコメントありがとうございます。このバスは毎年、映画村の無料バスとして活躍しています。今年は往年の路線バスの色に復刻されました。
9 ポゥ 2014/9/7 21:58 小豆島は「二十四の瞳」の雰囲気を上手く地域に溶け込ませていますよね。タイムスリップしたような気分を味わえる、素敵な島だと思います。
小豆島は「二十四の瞳」の雰囲気を上手く地域に溶け込ませていますよね。タイムスリップしたような気分を味わえる、素敵な島だと思います。
1 花鳥風月 2014/9/6 18:14 海の神様 山の神様 祓い給い 清め給え
海の神様 山の神様 祓い給い 清め給え
7 taketyh1040 2014/9/6 22:38 壮大なお祭りですね〜。一度、見に行きたいと思いましたよ。100艘の船団は見事でしょうね〜。
壮大なお祭りですね〜。一度、見に行きたいと思いましたよ。100艘の船団は見事でしょうね〜。
8 stone 2014/9/7 05:09 海を彩る祭りの色彩は光の波ですね歴史の波に揉まれながら、英々と...とてもとても素敵です。
海を彩る祭りの色彩は光の波ですね歴史の波に揉まれながら、英々と...とてもとても素敵です。
9 Ekio 2014/9/7 07:50 花鳥風月さん、ありがとうございます。大海原を舞台になかなか壮大な祭りでした。調布のみ さん、ありがとうございます。船着き場に貼りついて、待つこと2時間、待ったかいがありました。oazさん、ありがとうございます。出雲の方でも由緒正しいお祭りが連綿と続いているのですね。
花鳥風月さん、ありがとうございます。大海原を舞台になかなか壮大な祭りでした。調布のみ さん、ありがとうございます。船着き場に貼りついて、待つこと2時間、待ったかいがありました。oazさん、ありがとうございます。出雲の方でも由緒正しいお祭りが連綿と続いているのですね。
10 Ekio 2014/9/7 07:59 ペン太さん、ありがとうございます。漁船が掲げる大漁旗、風になびく様は壮観でした。スカイハイさん、ありがとうございます。>ということは、霞ヶ浦でしょうか? はい、この写真は霞ヶ浦に注ぐ鰐川です。
ペン太さん、ありがとうございます。漁船が掲げる大漁旗、風になびく様は壮観でした。スカイハイさん、ありがとうございます。>ということは、霞ヶ浦でしょうか? はい、この写真は霞ヶ浦に注ぐ鰐川です。
11 Booth-K 2014/9/7 14:05 壮大で、神々しい雰囲気が伝わってきます。残っていって欲しい文化ですね。
壮大で、神々しい雰囲気が伝わってきます。残っていって欲しい文化ですね。
1 調布のみ 2014/9/6 15:52 夜明けのグラデーション背景に四明星がほぼ等間隔で弧を描くように輝いていました。左から金星(木の左地平ちかく)、木星(木の左上)、プロキオン(木の右上)、シリウス(川の上、木星と同程度の高度)です。レンズ:MZD 9-18mm F4.0-5.6
夜明けのグラデーション背景に四明星がほぼ等間隔で弧を描くように輝いていました。左から金星(木の左地平ちかく)、木星(木の左上)、プロキオン(木の右上)、シリウス(川の上、木星と同程度の高度)です。レンズ:MZD 9-18mm F4.0-5.6
6 ペン太 2014/9/6 20:41 強力な、ペンライトで繋げてみたくなるように弧を描いて明けの空に並んだ星、淡く焼け始めた地平線のオレンジ色、木のシルエットと合わせて美しい星景写真と言っても過言でないショットです。早起きは三文の徳ですね~。
強力な、ペンライトで繋げてみたくなるように弧を描いて明けの空に並んだ星、淡く焼け始めた地平線のオレンジ色、木のシルエットと合わせて美しい星景写真と言っても過言でないショットです。早起きは三文の徳ですね~。
7 taketyh1040 2014/9/6 22:41 空も美しいですが、水面に映る灯りがキレイですね〜。この時間だけが持つ光景でしょうね〜。
空も美しいですが、水面に映る灯りがキレイですね〜。この時間だけが持つ光景でしょうね〜。
8 調布のみ 2014/9/7 08:43 ペン太さん、おはようございます。>強力な、ペンライトで繋げてみたくなるように・・・仰るとおりですね~。でもこの光景は長続きせず、時間の経過と共にまずプロキオンがそしてシリウスが、最後は金星だけに・・・それも日の出前には明け空に消え去りました。taketyh1040さん、おはようございます。街の灯とその映り込みが目立つのもこの時刻まで、急激に明るさを増す空にかき消され・・・都市部ならではの夜明け景色だと思います。
ペン太さん、おはようございます。>強力な、ペンライトで繋げてみたくなるように・・・仰るとおりですね~。でもこの光景は長続きせず、時間の経過と共にまずプロキオンがそしてシリウスが、最後は金星だけに・・・それも日の出前には明け空に消え去りました。taketyh1040さん、おはようございます。街の灯とその映り込みが目立つのもこの時刻まで、急激に明るさを増す空にかき消され・・・都市部ならではの夜明け景色だと思います。
9 Booth-K 2014/9/7 14:03 夜が終わりを告げる、トワイライトタイム、深い青への階調と弧を描く星たちが美しいです。ゾクゾクする時間帯の感動が伝わってきます。
夜が終わりを告げる、トワイライトタイム、深い青への階調と弧を描く星たちが美しいです。ゾクゾクする時間帯の感動が伝わってきます。
10 調布のみ 2014/9/7 15:32 Booth-Kさん、こんにちは~。今年の夏は霞んだ日が多かったので、こういうグラデーションに出会うのも久し振り、そこに四明星が並んでいるなんて嬉しくなってしまいました。
Booth-Kさん、こんにちは~。今年の夏は霞んだ日が多かったので、こういうグラデーションに出会うのも久し振り、そこに四明星が並んでいるなんて嬉しくなってしまいました。
1 oaz 2014/9/6 10:14 長い間梅雨の様なお天気でして雨が降ったり止んで曇りになったりとしていましたが、昨日の夕方は久し振りに晴れました。ずいぶん久し振りに陸上岬に夕焼けを撮りに行きました。
長い間梅雨の様なお天気でして雨が降ったり止んで曇りになったりとしていましたが、昨日の夕方は久し振りに晴れました。ずいぶん久し振りに陸上岬に夕焼けを撮りに行きました。
6 ペン太 2014/9/6 20:34 丁度、太陽を中心に逆L字型に マゼンダの光りの帯 海面への映り込みが伸びて印象的な夕暮れの景色になりましたね。 こちらは昼間は晴れましたが、午後から曇り 今は雷雨となっています。
丁度、太陽を中心に逆L字型に マゼンダの光りの帯 海面への映り込みが伸びて印象的な夕暮れの景色になりましたね。 こちらは昼間は晴れましたが、午後から曇り 今は雷雨となっています。
7 スカイハイ 2014/9/6 21:02 手前の影が太陽をうまく引き立てていますね。ちょっと霞がかかって、やはり黄砂なのでしょうか。ポルトガルもサハラ砂漠からやってくる砂埃で、海の上はかなり霞んでいました。Flektogon 4/25mmは日の丸の描写がいいというのは、周辺部分の描写はそれほどでもないということですか?それとも中央部の描写が特に優れていると・・・まあ両方なのでしょうか?
手前の影が太陽をうまく引き立てていますね。ちょっと霞がかかって、やはり黄砂なのでしょうか。ポルトガルもサハラ砂漠からやってくる砂埃で、海の上はかなり霞んでいました。Flektogon 4/25mmは日の丸の描写がいいというのは、周辺部分の描写はそれほどでもないということですか?それとも中央部の描写が特に優れていると・・・まあ両方なのでしょうか?
8 oaz 2014/9/6 21:23 ペン太さん、Ekioさん、今晩は。 ペン太さんの日本海の夕方の景色と、同じ日本海同士なので此処の浦富海岸最東端の陸上岬からの景色と何処か似ていますね。中国が高度経済成長で石炭等のエネルギーを大量消費して大気中に PM2.5が飛び上がり日本にも沢山飛来しているとテレビで放映していました。日本の異常気象の最も大きな要因だと放送していました。 私のFlektogon 4/25は、後ろ玉がB玉の後ろ1/3くらいを取り付けたくらいに小さいので F16くらいに絞っても真ん中あたりがシャープに成ります。周辺もよく解像シテイマスがピントが甘いです。PENTAX-F 3.5-4.5 / 35-70の方が周辺はピントが良いです。中央は同じくらいです、このレンズはローパスが二枚入っているK100Dでもモアレを出すくらい解像するレンズなので比べる対象としては良くないかも知れませんが・・。2000x1333くらいに縮小すると周辺の甘いのはわからなくなります。後ろ玉の小さいのには私も最初はびっくりしました。F20位に絞るとセンサーの塵が一杯写りましてあと処理に往生するので絞っても F16迄です。
ペン太さん、Ekioさん、今晩は。 ペン太さんの日本海の夕方の景色と、同じ日本海同士なので此処の浦富海岸最東端の陸上岬からの景色と何処か似ていますね。中国が高度経済成長で石炭等のエネルギーを大量消費して大気中に PM2.5が飛び上がり日本にも沢山飛来しているとテレビで放映していました。日本の異常気象の最も大きな要因だと放送していました。 私のFlektogon 4/25は、後ろ玉がB玉の後ろ1/3くらいを取り付けたくらいに小さいので F16くらいに絞っても真ん中あたりがシャープに成ります。周辺もよく解像シテイマスがピントが甘いです。PENTAX-F 3.5-4.5 / 35-70の方が周辺はピントが良いです。中央は同じくらいです、このレンズはローパスが二枚入っているK100Dでもモアレを出すくらい解像するレンズなので比べる対象としては良くないかも知れませんが・・。2000x1333くらいに縮小すると周辺の甘いのはわからなくなります。後ろ玉の小さいのには私も最初はびっくりしました。F20位に絞るとセンサーの塵が一杯写りましてあと処理に往生するので絞っても F16迄です。
9 taketyh1040 2014/9/6 22:44 夕陽が海に見事に映り込んで美しいですね〜。半島と手前の木立が画面を引き締めて見事ですね。
夕陽が海に見事に映り込んで美しいですね〜。半島と手前の木立が画面を引き締めて見事ですね。
10 oaz 2014/9/7 08:12 taketyh1040さん、お早うございます。 山陰海岸ジオパーク内浦富ジオエリアでも一番美しい辺りです。今年はお天気に恵まれなくて雨や暗い曇りの日が多くて久し振りの撮影です。
taketyh1040さん、お早うございます。 山陰海岸ジオパーク内浦富ジオエリアでも一番美しい辺りです。今年はお天気に恵まれなくて雨や暗い曇りの日が多くて久し振りの撮影です。
1 mukaitak 2014/9/6 09:30 ターミナル駅の発車前、のんびりした時間帯です。時間つぶしに撮りました。
ターミナル駅の発車前、のんびりした時間帯です。時間つぶしに撮りました。
2 調布のみ 2014/9/6 15:33 車掌さんや駅員さんの様子からするとまだ発車には時間があるのかな?車内で読書をする人などが見えて、ホーム、車内ともにゆっくりと時間が流れているよう、いいスナップですね~。
車掌さんや駅員さんの様子からするとまだ発車には時間があるのかな?車内で読書をする人などが見えて、ホーム、車内ともにゆっくりと時間が流れているよう、いいスナップですね~。
3 oaz 2014/9/6 16:29 mukaitakさん、今日は。 ゆったりとしたホームと電車ですね。都会の駅にしては珍しいですね。
mukaitakさん、今日は。 ゆったりとしたホームと電車ですね。都会の駅にしては珍しいですね。
4 Ekio 2014/9/6 17:42 mukaitakさん、こんばんは。折り返しの発車待ちといったところでしょうか、終端駅らしい雰囲気が出ています。
mukaitakさん、こんばんは。折り返しの発車待ちといったところでしょうか、終端駅らしい雰囲気が出ています。
5 ペン太 2014/9/6 20:32 トムハンクスの”ターミナル”って映画がありましたが駅には様々なドラマがある、正にそんな雰囲気を感じる何気無いけど、想像力が働きそうなお写真です。
トムハンクスの”ターミナル”って映画がありましたが駅には様々なドラマがある、正にそんな雰囲気を感じる何気無いけど、想像力が働きそうなお写真です。
6 スカイハイ 2014/9/7 02:18 近鉄線ですか。近鉄は通勤通学というより、伊勢志摩など、リゾートや旅行に行くイメージが強いですね。だからちょっと柔らかめの雰囲気に見えるのかな?でもあれか、大阪から出る私鉄は、京都行き、神戸行き、奈良行き、伊勢志摩行き、高野山行きと、楽しそうなところにいく電車が多いですね。今気づきました。
近鉄線ですか。近鉄は通勤通学というより、伊勢志摩など、リゾートや旅行に行くイメージが強いですね。だからちょっと柔らかめの雰囲気に見えるのかな?でもあれか、大阪から出る私鉄は、京都行き、神戸行き、奈良行き、伊勢志摩行き、高野山行きと、楽しそうなところにいく電車が多いですね。今気づきました。
1 taketyh1040 2014/9/6 09:14 ガラスの花が咲き乱れる庭を歩き、不思議の国を楽しんで来ました。
ガラスの花が咲き乱れる庭を歩き、不思議の国を楽しんで来ました。
4 oaz 2014/9/6 19:38 taketyh1040さん、今晩は。 ガラス細工でも、色々工夫してデザインすると素晴らしい花等になるのですね。
taketyh1040さん、今晩は。 ガラス細工でも、色々工夫してデザインすると素晴らしい花等になるのですね。
5 ペン太 2014/9/6 20:29 透明感溢れる、ガラス細工の草これも ちょっと不思議ワールドですね。背景の建物の怪しげな雰囲気も効いてます。
透明感溢れる、ガラス細工の草これも ちょっと不思議ワールドですね。背景の建物の怪しげな雰囲気も効いてます。
6 スカイハイ 2014/9/6 20:55 かなり本格的に見えるヨーロッパ風のコテージが、東南アジア風の黒々とした森を背景に建っていて、庭には噴水とコスモスとガラスの花・・・なんとも言えない不思議ワールドですね。でもガラス細工の花は涼しげでいいですね。こういうの、うちにもほしいです。
かなり本格的に見えるヨーロッパ風のコテージが、東南アジア風の黒々とした森を背景に建っていて、庭には噴水とコスモスとガラスの花・・・なんとも言えない不思議ワールドですね。でもガラス細工の花は涼しげでいいですね。こういうの、うちにもほしいです。
7 taketyh1040 2014/9/6 22:35 こんばんは。調布のみさんガラスの花が、違和感なく馴染んでいるのが不思議でしたよ。Ekioさん 他にも、いろいろガラスで飾られていましたが、どれも美しく魅せられました。cazさん庭の花にガラスというのは初めて見ましたが、とても素敵でしたよ。ペン太さん建物は、ハリーポッターの世界かと思わせるモノですが、ガラスとのマッチングは意外に抵抗なく美しかったですよ。スカイハイさん魔法使いが出て来そうな雰囲気がとても素敵でした。ガラスの美しさを実感させられた一日でしたね。
こんばんは。調布のみさんガラスの花が、違和感なく馴染んでいるのが不思議でしたよ。Ekioさん 他にも、いろいろガラスで飾られていましたが、どれも美しく魅せられました。cazさん庭の花にガラスというのは初めて見ましたが、とても素敵でしたよ。ペン太さん建物は、ハリーポッターの世界かと思わせるモノですが、ガラスとのマッチングは意外に抵抗なく美しかったですよ。スカイハイさん魔法使いが出て来そうな雰囲気がとても素敵でした。ガラスの美しさを実感させられた一日でしたね。
8 masa 2014/9/7 06:37 一瞬、水玉かと思ってしまいました。もっと小さいガラス玉を丁寧に細工したら朝露そっくりになるだろうな、なんて考えましたが、ガラス玉はガラス玉。このくらいの大きさがガラスの存在を示しつつメルヘンチックなアートの世界を楽しませてくれるんでしょうね。
一瞬、水玉かと思ってしまいました。もっと小さいガラス玉を丁寧に細工したら朝露そっくりになるだろうな、なんて考えましたが、ガラス玉はガラス玉。このくらいの大きさがガラスの存在を示しつつメルヘンチックなアートの世界を楽しませてくれるんでしょうね。
1 stone 2014/9/6 08:34 夏の朝、川面に跳ねる魚を狙ってみました。今か、そこか、と勘頼りのまぐれ当たりもこれが精一杯でした。
夏の朝、川面に跳ねる魚を狙ってみました。今か、そこか、と勘頼りのまぐれ当たりもこれが精一杯でした。
2 調布のみ 2014/9/6 15:25 いいタイミングですね~。ミルククラウンのような飛沫が見事です。こちらでも鯉が時々跳ねるのですが、撮れた試しがありません。
いいタイミングですね~。ミルククラウンのような飛沫が見事です。こちらでも鯉が時々跳ねるのですが、撮れた試しがありません。
3 Ekio 2014/9/6 17:32 stoneさん、こんばんは。ポチャンの後ですか、魚の姿は見えませんがしぶきがはっきり写っていますね。
stoneさん、こんばんは。ポチャンの後ですか、魚の姿は見えませんがしぶきがはっきり写っていますね。
4 stone 2014/9/6 19:23 こんばんは調布のみさん、早朝は川面のいたるところで魚が飛び跳ねているんです。ブラックバスかなハスかな鯉かなオイカワかな、全然分かりませんけど。姿が見えた瞬間に合わせてショット...無理ですね(笑)Ekioさん、フレームとピンを一瞬でと無茶な試しを^^望遠端で。青い朝は面白かったです。もうちょっと貼ろうかなと思うのがありますポツポツと続けます。m(__)m
こんばんは調布のみさん、早朝は川面のいたるところで魚が飛び跳ねているんです。ブラックバスかなハスかな鯉かなオイカワかな、全然分かりませんけど。姿が見えた瞬間に合わせてショット...無理ですね(笑)Ekioさん、フレームとピンを一瞬でと無茶な試しを^^望遠端で。青い朝は面白かったです。もうちょっと貼ろうかなと思うのがありますポツポツと続けます。m(__)m
5 ペン太 2014/9/6 20:27 やや高速SSで、クラウンに近い印象的な水の軌跡ですね~。魚、ジャンプは撮りまくりしか難しそうですね^^;
やや高速SSで、クラウンに近い印象的な水の軌跡ですね~。魚、ジャンプは撮りまくりしか難しそうですね^^;
6 stone 2014/9/7 04:33 ペン太さん、おはようございます朝の魚は元気でいいですね^^昔バスフィッシングの凝っていてルアー投げてた頃をちょっと思い出しながら狙ってました。ジャンプ撮りは失敗だけれど、撮れた写真は失敗?てこともなく綺麗に収まったなと自画自賛。^^て。実画ノートリで2048に縮小後、2000とちょびっとトリムしています。真上に跳んでそのまま自由落下な魚だったのでクラウン風の飛沫になりました。どんな絵になるか全く分からない自然現象的表情、また狙います。
ペン太さん、おはようございます朝の魚は元気でいいですね^^昔バスフィッシングの凝っていてルアー投げてた頃をちょっと思い出しながら狙ってました。ジャンプ撮りは失敗だけれど、撮れた写真は失敗?てこともなく綺麗に収まったなと自画自賛。^^て。実画ノートリで2048に縮小後、2000とちょびっとトリムしています。真上に跳んでそのまま自由落下な魚だったのでクラウン風の飛沫になりました。どんな絵になるか全く分からない自然現象的表情、また狙います。
1 花鳥風月 2014/9/6 08:11 見下ろせば 競艇場は 水たまり
見下ろせば 競艇場は 水たまり
3 調布のみ 2014/9/6 15:22 いかにも瀬戸内の眺め、遠近感が心地良いです。
いかにも瀬戸内の眺め、遠近感が心地良いです。
4 oaz 2014/9/6 16:25 花鳥風月さん、今日は。 湾内のようですがレースなのですか、珍しい光景ですね。いい眺め、美しい景色ですね。
花鳥風月さん、今日は。 湾内のようですがレースなのですか、珍しい光景ですね。いい眺め、美しい景色ですね。
5 Ekio 2014/9/6 17:23 花鳥風月さん、こんばんは。瀬戸内海にはこのような場所もあるのですね。
花鳥風月さん、こんばんは。瀬戸内海にはこのような場所もあるのですね。
6 ペン太 2014/9/6 20:24 弧を描いての航跡を残す競艇瀬戸内海とセットだと、何だか趣がありますね~。 この辺りだと蒲郡の競艇場も海の近くですが、グーグルで見たら海とは繋がっていないようでした。
弧を描いての航跡を残す競艇瀬戸内海とセットだと、何だか趣がありますね~。 この辺りだと蒲郡の競艇場も海の近くですが、グーグルで見たら海とは繋がっていないようでした。
7 花鳥風月 2014/9/7 17:26 皆様 コメント ありがとうございます
1 スカイハイ@Portugal 2014/9/6 01:02 夏休みをとってポルトガル南部に行ってきました。春にギリシャに行って写真もいっぱい投稿したので、旅行ばかりしているように思われそうですが、仕事以外での海外旅行は滅多にないことです。勿体無いことですが、先立つものがないとおいそれとは行けません。White Stork = Ciconia ciconia = シュバシコウ = 朱嘴鸛和名は「赤いクチバシのコウノトリ」の意味、とあります。漢字をよく見ればわかることですが。1日目、海岸を歩いていると、遠くに大きな鳥がいて、ん?コウノトリ??と思ったんですが、2日目、自然保護区に行くと、やっぱりいました、干潟で餌を探しているようでした。この写真はその後飛び立ったところを狙ったものですが、運よくピントが合いました。3日目以降、街の高い電柱の天辺に大きな鳥の巣があるのをよく見かけましたが、そこにこのコウノトリがいるのを一度だけ見かけました。まるで人々の子づくりを見守っているかのようでした。日本では一度絶滅してしまい、現在は兵庫県豊岡市で人工繁殖・放鳥が試みられている状況のようですから、少子化も致し方ない???
夏休みをとってポルトガル南部に行ってきました。春にギリシャに行って写真もいっぱい投稿したので、旅行ばかりしているように思われそうですが、仕事以外での海外旅行は滅多にないことです。勿体無いことですが、先立つものがないとおいそれとは行けません。White Stork = Ciconia ciconia = シュバシコウ = 朱嘴鸛和名は「赤いクチバシのコウノトリ」の意味、とあります。漢字をよく見ればわかることですが。1日目、海岸を歩いていると、遠くに大きな鳥がいて、ん?コウノトリ??と思ったんですが、2日目、自然保護区に行くと、やっぱりいました、干潟で餌を探しているようでした。この写真はその後飛び立ったところを狙ったものですが、運よくピントが合いました。3日目以降、街の高い電柱の天辺に大きな鳥の巣があるのをよく見かけましたが、そこにこのコウノトリがいるのを一度だけ見かけました。まるで人々の子づくりを見守っているかのようでした。日本では一度絶滅してしまい、現在は兵庫県豊岡市で人工繁殖・放鳥が試みられている状況のようですから、少子化も致し方ない???
6 oaz 2014/9/6 18:36 スカイハイさん、今日は。 コウノトリの写真を拝見するのははじめての様な気がします。日本の豊岡辺りで放鳥されたコウノトリのテレビの放映が近いので以前に見たような記憶が有りますが大人になったばかりの雛だったような。滅多に見られません。
スカイハイさん、今日は。 コウノトリの写真を拝見するのははじめての様な気がします。日本の豊岡辺りで放鳥されたコウノトリのテレビの放映が近いので以前に見たような記憶が有りますが大人になったばかりの雛だったような。滅多に見られません。
7 スカイハイ@Portugal 2014/9/6 20:47 みなさん、コメントありがとうございます。これはParque Natural da Ria Formosa(リア・フォーモサ?)という広大な自然公園内になりますが、ポルトガル南部の海岸線は自然公園に指定されているところが多く、鳥たちの楽園のようでした。上にも書きましたが、街の高い電柱の天辺にも大きな鳥の巣がつくられていて、それがコウノトリの巣だとわかったときには驚きました。ポルトガルはヨーロッパの中では豊かな方ではないですが、自然環境や景観の保全はしっかりされているように感じました。
みなさん、コメントありがとうございます。これはParque Natural da Ria Formosa(リア・フォーモサ?)という広大な自然公園内になりますが、ポルトガル南部の海岸線は自然公園に指定されているところが多く、鳥たちの楽園のようでした。上にも書きましたが、街の高い電柱の天辺にも大きな鳥の巣がつくられていて、それがコウノトリの巣だとわかったときには驚きました。ポルトガルはヨーロッパの中では豊かな方ではないですが、自然環境や景観の保全はしっかりされているように感じました。
8 ペン太 2014/9/6 21:08 実際に、直に見る機会がないであろう鳥貴重なショットですね~。 人間が繁殖した影で、絶滅に追いやられた種がどれほどか・・・などと取り留めの無いことを考えさせられるお写真です。
実際に、直に見る機会がないであろう鳥貴重なショットですね~。 人間が繁殖した影で、絶滅に追いやられた種がどれほどか・・・などと取り留めの無いことを考えさせられるお写真です。
9 スカイハイ(旧バリオUK) 2014/9/7 16:21 ペン太さん、ありがとうございます。コウノトリ、トキ、アホウドリは、日本では絶滅寸前というか、実際には絶滅してしまっているのに、それを認めたくない人間が悪あがきしているような鳥の種の代表格ですね。こちらのシュバシコウは、結構ふつうに見られる感じでしたが、日本でも昔はそうだったかもしれませんしね。
ペン太さん、ありがとうございます。コウノトリ、トキ、アホウドリは、日本では絶滅寸前というか、実際には絶滅してしまっているのに、それを認めたくない人間が悪あがきしているような鳥の種の代表格ですね。こちらのシュバシコウは、結構ふつうに見られる感じでしたが、日本でも昔はそうだったかもしれませんしね。
10 ポゥ 2014/9/7 22:15 名前は聞いたことありましたけど、姿は見たことありませんでした(一応長野県にもいるらしいですが)。サギとツルの合いの子のような、でも、赤ちゃんを運んできてくれる、というイメージに反しない、ほのぼのとした姿ですね~
名前は聞いたことありましたけど、姿は見たことありませんでした(一応長野県にもいるらしいですが)。サギとツルの合いの子のような、でも、赤ちゃんを運んできてくれる、というイメージに反しない、ほのぼのとした姿ですね~
1 花鳥風月 2014/9/5 20:49 如何にして 稲穂を喰らふ メカニズム
如何にして 稲穂を喰らふ メカニズム
1 坂田 2014/9/5 19:21 さいたま新都心駅で久しぶりに湘南色の115系を撮影できました。
さいたま新都心駅で久しぶりに湘南色の115系を撮影できました。
2 oaz 2014/9/5 21:55 坂田さん、今晩は。 箱型の従来からのスタイルの電車も流線型の電車とは違う良い味がありますね。
坂田さん、今晩は。 箱型の従来からのスタイルの電車も流線型の電車とは違う良い味がありますね。
3 調布のみ 2014/9/6 06:48 湘南色、湘南電車いい響きです。子供の頃これ(多分80系)に乗るのは嬉しかったものです。最近はステンレス製の車輌が増えたせいか車体全体を塗装することが減ってちょっと寂しい気も・・・
湘南色、湘南電車いい響きです。子供の頃これ(多分80系)に乗るのは嬉しかったものです。最近はステンレス製の車輌が増えたせいか車体全体を塗装することが減ってちょっと寂しい気も・・・
4 Ekio 2014/9/6 17:08 坂田さん、こんばんは。今の目から見るとちょっとやぼったい感じの115系も「湘南色」「スカ色」の似合う車体ですよね。
坂田さん、こんばんは。今の目から見るとちょっとやぼったい感じの115系も「湘南色」「スカ色」の似合う車体ですよね。
5 ペン太 2014/9/6 20:18 最新型の車両も、スタイリッシュでかっこいいですが、SLも含め、昔から見ていた車両 昔乗ったことのある車両はノスタルジーを感じますね。
最新型の車両も、スタイリッシュでかっこいいですが、SLも含め、昔から見ていた車両 昔乗ったことのある車両はノスタルジーを感じますね。
6 坂田 2014/9/8 06:32 oazさん 調布のみさん Ekioさん ペン太さん こんにちはコメントいただきありがとうございます。新しい車両に置き換えが進み重量感のある115系も東京近郊では見ることが無くなり久しぶりの湘南色115系に懐かしさを覚えました。
oazさん 調布のみさん Ekioさん ペン太さん こんにちはコメントいただきありがとうございます。新しい車両に置き換えが進み重量感のある115系も東京近郊では見ることが無くなり久しぶりの湘南色115系に懐かしさを覚えました。
1 ペン太 2014/9/5 18:57 日没後も、名残惜しくて足元が暗くなり始めるまで海を見ていました。 頭をからっぽにして波の音に聞き入る・・・至福の時でしたが、海岸線からかなり離れた岩場の上この写真を最後に、宿に撤収しました。 スローSSで波が溶けましたが、高感度で撮れば日本海らしさを残した暮れ行く海のショットになったかな・・と一抹の後悔も。。。
日没後も、名残惜しくて足元が暗くなり始めるまで海を見ていました。 頭をからっぽにして波の音に聞き入る・・・至福の時でしたが、海岸線からかなり離れた岩場の上この写真を最後に、宿に撤収しました。 スローSSで波が溶けましたが、高感度で撮れば日本海らしさを残した暮れ行く海のショットになったかな・・と一抹の後悔も。。。
2 花鳥風月 2014/9/5 19:02 後悔は また来る機会の 後ろ髪
後悔は また来る機会の 後ろ髪
3 oaz 2014/9/5 21:54 ペン太さん、今晩は。 水平線の上の赤い夕焼けと其の上の黒い雲の模様かうつくしいです。
ペン太さん、今晩は。 水平線の上の赤い夕焼けと其の上の黒い雲の模様かうつくしいです。
4 調布のみ 2014/9/6 06:37 雲はダイナミック感を、月は優しさを、そして残照は懐かしさを感じさせ、溶けた水面がそれらを包み込むよう、いいですね~。
雲はダイナミック感を、月は優しさを、そして残照は懐かしさを感じさせ、溶けた水面がそれらを包み込むよう、いいですね~。
5 Ekio 2014/9/6 17:03 ペン太さん、こんばんは。写真を後から見直すと「違う設定で撮れば良かったかなぁ」と思うこと、結構ありますよね。次の機会に訪れても同じシチュエーションという訳にはいかなくて、新たな宿題を背負うこともありますが、それもまた良いものかもしれませんね。
ペン太さん、こんばんは。写真を後から見直すと「違う設定で撮れば良かったかなぁ」と思うこと、結構ありますよね。次の機会に訪れても同じシチュエーションという訳にはいかなくて、新たな宿題を背負うこともありますが、それもまた良いものかもしれませんね。
6 ペン太 2014/9/6 20:16 皆さん コメントありがとうございます。とにかく、日本海の眺め 波の音・・・・1/fゆらぎ (エフぶんのいちゆらぎ)なのでしょうかいつまでも聞いていたい癒される時間・空間でした。
皆さん コメントありがとうございます。とにかく、日本海の眺め 波の音・・・・1/fゆらぎ (エフぶんのいちゆらぎ)なのでしょうかいつまでも聞いていたい癒される時間・空間でした。
1 調布のみ 2014/9/5 15:37 上空の薄雲が鮮やかに染まって低空の灰色の雲とのコントラストが美しかったです。レンズ:MZD 9-18mm F4.0-5.6
上空の薄雲が鮮やかに染まって低空の灰色の雲とのコントラストが美しかったです。レンズ:MZD 9-18mm F4.0-5.6
3 調布のみ 2014/9/5 16:19 oazさん、こんにちは~。淡い雲ならではの透明感のある色付きが美しかったです。オリにしてから8ヶ月、暗い中でも思い通りに動かせるようになりました。
oazさん、こんにちは~。淡い雲ならではの透明感のある色付きが美しかったです。オリにしてから8ヶ月、暗い中でも思い通りに動かせるようになりました。
4 ペン太 2014/9/5 18:29 空一面と、写りこみ画面全体がマゼンダに染まって 鮮烈な朝焼けのショットになりましたね~。高層の雲はちょっと秋らしさも感じさせますね。
空一面と、写りこみ画面全体がマゼンダに染まって 鮮烈な朝焼けのショットになりましたね~。高層の雲はちょっと秋らしさも感じさせますね。
5 調布のみ 2014/9/5 18:35 ペン太さん、こんばんは~。仰るように鮮烈といってもいいような濃厚で広範囲の色付き、しばし見とれて・・・下層の雲が画面に変化を付けてくれました。
ペン太さん、こんばんは~。仰るように鮮烈といってもいいような濃厚で広範囲の色付き、しばし見とれて・・・下層の雲が画面に変化を付けてくれました。
6 坂田 2014/9/5 20:05 調布のみさん こんばんは鮮やかな朝の光景ですね。
調布のみさん こんばんは鮮やかな朝の光景ですね。
7 調布のみ 2014/9/6 06:31 坂田さん、おはようございます。灰色の斑雲があるお陰で鮮やかさが際立ったようです。
坂田さん、おはようございます。灰色の斑雲があるお陰で鮮やかさが際立ったようです。
1 oaz 2014/9/5 10:56 今朝はトテモ沢山の天使の梯子が見られました。こんなに沢山梯子があるとどれを使うか迷うのではないでしょうか・・。
今朝はトテモ沢山の天使の梯子が見られました。こんなに沢山梯子があるとどれを使うか迷うのではないでしょうか・・。
2 調布のみ 2014/9/5 15:23 これは凄いですね~。暗い雲の隙間から輝くような光芒が降り注いでまるで光のシャワーのようです。
これは凄いですね~。暗い雲の隙間から輝くような光芒が降り注いでまるで光のシャワーのようです。
3 ペン太 2014/9/5 18:27 画角一杯に光芒が。。。ダイナミックな朝の眺めですね。山間にたなびく雲と、空の雲と広がる光芒晴れていなくても、撮りがいのある美しい景色です。
画角一杯に光芒が。。。ダイナミックな朝の眺めですね。山間にたなびく雲と、空の雲と広がる光芒晴れていなくても、撮りがいのある美しい景色です。
4 坂田 2014/9/5 20:07 oazさん こんばんは朝の広がりのある光芒ですね。
oazさん こんばんは朝の広がりのある光芒ですね。
5 oaz 2014/9/6 05:38 調布のみさん、ペン太さん、坂田さん、お早うございます。 曇り後晴れのお天気でして、其の以降途中にこの様な珍しい天使の階段が見られて嬉しいです。
調布のみさん、ペン太さん、坂田さん、お早うございます。 曇り後晴れのお天気でして、其の以降途中にこの様な珍しい天使の階段が見られて嬉しいです。