風景写真掲示板

風景写真をテーマにした掲示板です。

1: SL91  2: 名月夜明ける10  3: 苔生す岩肌ハイキング12  4: 日の出空を飛ぶ9  5: 中秋の名月10  6: 雷雨8  7: 雨降り。6  8: SL81  9: 塩田の東?7  10: 爽やかな風にゆれて11  11: 秋夜の祈り9  12: 始まり・・9  13: SL75  14: ちょい山の沢12  15: ちょっとやりすぎスーパームーン9  16: 朱色の夜明け8  17: 町と漁火。9  18: フラミンゴ集う塩干潟8  19: SL61  20: 光のベール8  21: それぞれの秋10  22: SL55  23: スーパームーン@東京10  24: 名月昇る13  25: ピンクに輝く10  26: 日本海の夕焼け!8  27: SL45  28: 心の声11  29: 余韻にひたる9  30: ヤブミョウガの咲く森7  31: 奈川獅子8  32: SL35      写真一覧
写真投稿

SL9

SL9
Exif情報
メーカー名 PENTAX
機種名 K-30
ソフトウェア Photoshop Lightroom 4.4 (Windows)
レンズ
焦点距離 17mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/100sec.
絞り値 F8.0
露出補正値 +0.0
測光モード 中央重点測光
ISO感度 1600
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3264x4928 (3,264KB)
撮影日時 2014-09-07 11:36:06 +0900

1   花鳥風月   2014/9/11 20:21

発車前 黒い煙は 太くなり やがてあたりを 暗くして

コメント投稿
名月夜明ける
Exif情報
メーカー名 RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
機種名 PENTAX K-3
ソフトウェア Photoshop Lightroom 5.6 (Windows)
レンズ smc PENTAX-DA* 16-50mm F2.8 ED AL [IF] SDM
焦点距離 16mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/15sec.
絞り値 F8.0
露出補正値 -0.7
測光モード 分割測光
ISO感度 100
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 2000x1330 (1,380KB)
撮影日時 2014-09-09 05:47:07 +0900

1   ペン太   2014/9/11 17:43

前投稿の約一時間後
中秋の名月の夜が明けました。
眠かったですが、美しい朝陽に感動!

6   ポゥ   2014/9/11 21:05

前作まではちょいと雲が多そうだな、と感じていたのですが、
これは見事な朝日が出ましたね~
またもや、画面端で波打ち際と、鳥居のグネグネとした影が、
一番明るい部分で水の立体感を感じさせてくれる
美しい仕事をしています。
それに加えて今回はいい位置に鳥まで飛んでいますね。
よく考えたら私はまだ朝日の写真は撮ったことが無い
(夕日は初夏に撮りました)のですが、作品を拝見して
いつか何とかして上手い具合に撮れたらいいな~
と思いはじめました。

7   Booth-K   2014/9/11 20:48

オレンジの光芒に、鳥居のシルエットがインパクトあります。気持ち良い朝、眠気も吹っ飛びそうです。

8   スカイハイ   2014/9/11 21:51

おおお、まじかあ、これは感動的ですね。
こんないい朝日に出会えたなんて、よかったですねえ!

9   エゾメバル   2014/9/12 10:06

透明感がありますね。
雲の上に光芒が綺麗なラインを描いて朝!という感じがよく出ていると思います。好きなことを夢中でした後の疲れや眠たさは気持ちの良いものですね。
お疲れ様でした。

10   ペン太   2014/9/12 17:18

皆さん コメントありがとうございます。

 ポゥさんの仰せのとおり地平線に雲が掛かっていましたが、徐々にその雲も朝焼けに染め 美しい日の出を見る事が出来ました。
久し振りの日の出、且つ旅先の開放感もあり より綺麗に見えたかもです。

 >それに加えて今回はいい位置に鳥まで飛んでいますね。
明ける前から、結構水鳥が飛んでいましたが、丁度いい位置に入ってくれました。
 鳥居の東端にも一羽、ずっと留っているのが居ます。
朝陽を見ているかの様でした。

コメント投稿
苔生す岩肌ハイキング
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS Kiss X4
ソフトウェア
レンズ
焦点距離 21mm
露出制御モード マニュアル
シャッタースピード 1/16sec.
絞り値 F8.0
露出補正値 +0.0
測光モード スポット測光
ISO感度 200
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 2048x1366 (1,189KB)
撮影日時 2014-09-10 09:54:47 +0900

1   stone   2014/9/11 15:42

麓から小一時間足らずで深山情緒を味わえて
おじさんおばさん達にも人気あります。
毎朝登っている方もいるようです。
視界の好い日の展望台は明石大橋辺りまで見えるとか^^
全部手持ちなので手ブレが怪しいのもあるかと思いますが、少し続けますね。

8   エゾメバル   2014/9/12 10:16

こんなコケの景色にであったら、ここだけで2~3時間は撮れそうです。
素晴らしい場所をご存知ですね。
スポット測光は使ったことがないので、よろしかったらどういう場合に使っているのか教えてください。

9   stone   2014/9/12 14:45

こんにちは

Booth-Kさん、ところどころ岸壁に近い雰囲気の場所があって少しスリルも楽しめます。
何故か昔から手すりとかないんですよね^^無いからみんな注意しているって感じ。
登山中に雨が降り出したらしょうがないけれど、降りそうな時は諦めるんじゃないかなと思います。降ったら絶対登らない^^;
手近にいつでも来れるし、滅多に無いチャンスだから強行って感じが皆無?!だもの(笑)

ポゥさん、おじさんおばさん、初老の方々によく出会います。
ステッキ持ってる方に「お一人ですか?!」と声をかけたら(当たり前やん)と驚いたような不思議そうなお顔されました。
変な間に「お気をつけて」と、とりあえず言うとにこりと頷いてくれました。
普通に「こんにちは」だけでよかったみたい^^;
高校生くらいのカップルがたまにいますよ。新婚さんみたいなのも。
>その中にあっては若くて恥ずかしくなるくらいです
年配さんが集まるとこってそんな感じありますね。私はもうそこに馴染んでしまうトシだけど分かります。私もそうでした^^

エゾメバルさん、ここしかなかったら粘れそう、でもまだここって半分も来ていないところ。もっと先を見ないと!
と、登りぬけしちゃいます。
帰り道はまた光の加減が違うので、帰り道に体力残します(笑)
スポット測光>いつでもどんなシーンでもスポット測光だけで遊んでいます。
私、AF使わないのです。MFだとそれでいいって感じです。よく分かりませんけど不便に感じてないのです。m(__)m
(機種「KissX」のオートを信用していないとも言いますです~)

10   oaz   2014/9/12 20:13

stoneさん、今晩は。
 都会の岩山の道も、綺麗に階段が設けられていて木々の間から木漏れ日も辺り良いところですね。
私もAFは信用していません、向うの風景を撮っていても目の前に茅が一本有るだけで其れにぴんとが合ったりと実に高性能はつまらないです。

11   stone   2014/9/13 08:45

oazさん、おはようございます。
登山道はちょこちょことお手入れしているようです。
いつも誰かが登っていて、子供も多いのでよく管理されているハイキングコースです。
人の手があまり入っていないような風合いを残しながら岩を固定したり
沢渡り道をこしらえたりしているようです。
AF>オートフォーカスって目の前真っ白になったりしてシャッター逃しばっかりします。
瞬間が大事なのに待ってる間にターゲットがいなくなったりジコジコと煩いです^^;

12   エゾメバル   2014/9/13 15:59

今度スポット測光も試してみます。

コメント投稿
日の出空を飛ぶ
Exif情報
メーカー名 OLYMPUS IMAGING CORP.
機種名 E-M1
ソフトウェア ViewNX 2.9 W
レンズ
焦点距離 12mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/320sec.
絞り値 F8.0
露出補正値 -0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 200
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 2000x1333 (1,397KB)
撮影日時 2014-09-08 05:31:27 +0900

1   調布のみ   2014/9/11 13:53

前投稿から13分30秒後、日の出空をうまい具合にカルガモが飛んでくれました。
レンズ:MZD 12-40mm F2.8

5   調布のみ   2014/9/11 18:35

エゾメバルさん、こんばんは~。
m43のせいもあってF5.6でもいいんですが、F8にすればほぼパンフォーカスに・・・
ピントは鉄塔に合わせています。
EVFを覗いている最中に右からカルガモが・・・2枚撮ったうちの1枚です。

ペン太さん、こんばんは~。
濃厚なオレンジから赤味が薄れ、輝きが増して金色に・・・
カルガモがいい位置を飛んでくれました。しかも結構近くを・・・

スカイハイさん、こんばんは~。
>この色と光は中世の宗教画のようです。
とは思い至りませんでした。少しアンダー目に露光したことが功を奏したようです。

6   stone   2014/9/11 19:01

雲模様空模様、なんてドラマチックに表情を変えるんでしょう。
素晴らしい情景ですね。(連続して拝見してみたくなりました、頂きます~!)
鴨の飛ぶ姿、位置、背景の空の輝き、素晴らしいタイミング@@!
なんていい子なんでしょう!!(笑)

7   Booth-K   2014/9/11 20:42

足下まで広がる黄金色に、カルガモのシルエット、飛び姿も決まって美しい朝焼けです。

8   ポゥ   2014/9/11 20:53

一瞬白鳥かと思いました。
大きく羽を打ち下ろした素晴らしいタイミングでシャッターを切られましたね。
カモという、身近で可愛らしい鳥、というイメージとは別次元の
存在感が出ています。
岸辺の遠近感との相性も合ってます。
空色も、金色の中に淡い青が混ざってるのがすごく綺麗ですね。
私的には、金色以上にこの青に心を惹かれます。

9   調布のみ   2014/9/12 10:05

stoneさん、おはようございます。
よくぞこの瞬間にこの場所を飛んでくれました。ホントいい子です!!(笑)
変化を楽しむためにフォトアルバムなんかにしてスライドショウ見るのもいいかも知れませんね~。

Booth-Kさん、おはようございます。
綺麗な映り込みになって画面全体が金色に彩られました。水に感謝です。

ポゥさん、おはようございます。
仰るようにいいポーズの瞬間を写し止められました。
そんなこともあってレリーズタイムラグの設定はショートにしています(電池寿命短くなりますけど・・・)。
空色に触れて頂きありがとうございます。朝焼けの中の空の色にはいつも注意しているんでよね~。

コメント投稿
中秋の名月
Exif情報
メーカー名 PENTAX
機種名 K-5 II s
ソフトウェア K-5 II s Ver 1.00
レンズ DA 55-300mm F4-5.8
焦点距離 62mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/100sec.
絞り値 F4.5
露出補正値 -0.7
測光モード 分割測光
ISO感度 3200
ホワイトバランス 太陽光
フラッシュ なし
サイズ 4928x3264 (10,171KB)
撮影日時 2014-09-08 18:22:33 +0900

1   エゾメバル   2014/9/11 12:13

先日の十五夜の月に挑戦しました。
少し雲に隠れていますが、自転車の青年との組み合わせとしては
このタイミングでした。

6   スカイハイ   2014/9/11 17:34

背景の青い空に、月と地平と気の陰と自転車、要素をうまく配した、といった画づくりがいいですね。
私も、月が雲に隠れ気味なのが却っていいと思います。

7   Booth-K   2014/9/11 20:39

とても印象的な雰囲気ですね。自由の効かない空と自転車をうまいこと組み合わせたなぁと感心してしまいます。

8   ポゥ   2014/9/11 20:48

これはいいタイミング。
雲のかかり方はこれでいいんじゃないでしょうか。
月光が、雲の輪郭を明るく浮かび上がらせていて、
素晴らしい情緒だと思います。
シャッタースピードがまた絶妙で、自転車をいい塩梅で止めていますね。
手持ちで撮影だったのでしょうか?それとも意図的に?
自転車の描写を計算してのこのISO設定であるとしたら驚きです。
シルエットの樹も、葉の密度が高すぎず、いい感じで隙間があって
絵的に落ち着いてもいるし、中秋という響きにもピッタリです。

9   エゾメバル   2014/9/12 10:43

ペン太さん、スカイハイさん、
有難うございます。月と雲との関係はみなさんのコメントでなる程と思いました。
mukaitakさんBooth-kさん
有難うございました。自転車な青年に感謝ですね。
ボゥさんお早うございます。
月の出る方角がよく分からずに、馬や夕陽を撮っていたのですが、そろそろ月が見える時間だなと思い後ろを向いたらもうこの高さまで来ていたので、一応ロケハンで使っていた木を入れて、iso200くらいで月を狙っていなのですが、そこに自転車の青年の姿が見えたので、できるだけssを早く、画面が荒れない程度にisoを上げたのが功を奏したみたいです。



10   エゾメバル   2014/9/12 10:43

ペン太さん、スカイハイさん、
有難うございます。月と雲との関係はみなさんのコメントでなる程と思いました。
mukaitakさんBooth-kさん
有難うございました。自転車な青年に感謝ですね。
ボゥさんお早うございます。
月の出る方角がよく分からずに、馬や夕陽を撮っていたのですが、そろそろ月が見える時間だなと思い後ろを向いたらもうこの高さまで来ていたので、一応ロケハンで使っていた木を入れて、iso200くらいで月を狙っていなのですが、そこに自転車の青年の姿が見えたので、できるだけssを早く、画面が荒れない程度にisoを上げたのが功を奏したみたいです。



コメント投稿
雷雨
Exif情報
メーカー名 PENTAX
機種名 K-5 II s
ソフトウェア K-5 II s Ver 1.00
レンズ
焦点距離 18mm
露出制御モード マニュアル
シャッタースピード 20sec.
絞り値 F8.0
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 200
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 4661x2465 (6,673KB)
撮影日時 2014-09-11 04:29:50 +0900

1   スカイハイ   2014/9/11 21:47

紫ピンクにもやった空が何ともいえませんね。
よく見ると、稲妻が空を縦横に走りまくっていますね。

4   ペン太   2014/9/11 17:15

私も この夏、チャレンジしましたが
よほどの酷い雷でないと(そんな時は 危なくて屋外には居れませんが^^;)
100枚単位に一枚撮れれば・・・って感じでした。

空を翔る稲妻、見事に捉えられていますね。

5   stone   2014/9/11 19:08

雷、撮りたいです。
美しい空、こんな空で撮れたらうれしいでしょうね!
街がこんなに広く小さく、なんて広い空。凄いです。

6   Booth-K   2014/9/11 20:34

この横に伸びる雷は恐いですよね、すっと自分の方にも来そうな気がして。写真撮ろうとすると意外に光らなかったりで思うようにいきませんね。北海道は、大荒れのようでご注意ください。

7   エゾメバル   2014/9/12 09:52

調布のみさん、有難うございます。
ペン太さん、残念でしたね。私はベランダからの撮影です。
仰る通り酷い雷でなければ、うまく写ってくれないかと思います。
この日は連発して光っていましたが、写りこんだのはこれ1枚と、もう1枚だけ。トライした時間は2:30PM~5:30PMでした。
stoneさん、この色はもやっている空に雷の光が当たってピンク色に反射しているのだと思います。有難うございます。
Booth-Kさん、雷はなかなか狙っても難しいですよね。こんな時インターバル撮影機能が便利です。それとご心配ありがとうございます。今日はもう晴れています。
スカイハイさん、有難うございます。この光は相当大きかったようです。

8   Ekio   2014/9/13 05:53

エゾメバルさん、おはようございます。
凄いですねぇ、800枚で2枚の中の貴重なお写真ですか。見事に捉えましたね。
こんなに横に広がっていくとはかなりの落雷だったのですね。

コメント投稿
雨降り。
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 5D
ソフトウェア Photoshop Lightroom 4.4 (Windows)
レンズ
焦点距離 25mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/5sec.
絞り値 F16
露出補正値 -1.0
測光モード 不明(0)
ISO感度 50
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 2000x1333 (364KB)
撮影日時 2014-09-11 06:15:21 +0900

1   oaz   2014/9/11 08:28

 蒸し暑い日が続きましたが、今朝は雨降で秋らしい涼しさがあります。
偶には雨の景色も良いかと・・。

2   調布のみ   2014/9/11 13:35

上空の雲が流れてダイナミック感があり、山にまとわりつくような雲もいい雰囲気を作っていますね~。
水滴の付いた雑草はまだ夏の勢いを保っているような・・・
こちらも昨日今日と雨、時々強く降っています。

3   ペン太   2014/9/11 17:13

全国的に、大気の不安定な日が続きましたが
、気温は間違いなく秋へ・・・過ごしやすくなっていますね~。
山に覆いかぶさるような雲が、雲に重さが有る様に見えて印象的です。

 こちらは、一雨振りましたが今は晴れて来ました。

4   Booth-K   2014/9/11 20:30

這いまわるツルに猫じゃらし、こんな天気でも雑草は益々元気ですね。

5   ポゥ   2014/9/11 20:42

滴の付いた猫じらし、毛の透明感が素敵、
背景の湧き出るような雲との相性がいいですね~
確かに最近涼しいですね。
睡眠も夏場より深くなっているのか、疲れが翌日に
残りにくくなっているのが嬉しいです(笑)

6   oaz   2014/9/12 10:45

調布のみさん、ペン太さん、Booth-Kさん、ポゥさん、お早うございます。

 朝は雨がばらばらしていましたが朝ごはんの後から曇り空に、午後はよく晴れてくれました。
天気が良くなる前の雨だったようです、でも晴れも長続きしませんね。
三脚を一段にして撮りました、レンズが雑草から顔を出すぎりぎりの高さです。
朝夕気温が下がりまして早朝は冬の上着を着なければ寒いぐらいです。

コメント投稿

SL8

SL8
Exif情報
メーカー名 PENTAX
機種名 K-30
ソフトウェア Photoshop Lightroom 4.4 (Windows)
レンズ
焦点距離 17mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/80sec.
絞り値 F2.8
露出補正値 +0.0
測光モード 中央重点測光
ISO感度 400
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 4928x3264 (4,164KB)
撮影日時 2014-09-07 11:34:09 +0900

1   花鳥風月   2014/9/11 07:18

発車前 操作俄かに 慌ただし

コメント投稿
塩田の東?
Exif情報
メーカー名 SONY
機種名 α580
ソフトウェア DSLR-A580 v1.11
レンズ SIGMA 50-500mm F4-6.3/SIGMA 500mm F4.5
焦点距離 500mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/500sec.
絞り値 F11
露出補正値 -0.7
測光モード 中央重点測光
ISO感度 100
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 4912x3264 (3,761KB)
撮影日時 2014-08-30 09:47:41 +0900

1   スカイハイ@Portugal   2014/9/11 05:37

光の方向からすると南?
まあそれはどうでもいいですが、フラミンゴさんは塩田を好んで来るようです。
この浅い池も、現在こそ使われてないものの、塩田として造られたに違いありません。
帰りにはこの塩の山からこぼれた拳2個分くらいの塩の塊をいただいてきたし、2袋ほどお店でも買って帰りました。

3   調布のみ   2014/9/11 13:26

後方に積み上げられている白いのは塩なんですね~。
青い水にフラミンゴがのんびりと・・・ホント、フラミンゴが白っぽいです。

4   ペン太   2014/9/11 17:10

凄い塩の山でせすね~。
浮力の大きな池なのでしょうか?
水面の青さでフラミンゴの白さが強調されていますね。
でもやはり足はピンクなんだ・・・

5   Booth-K   2014/9/11 20:28

塩の山で作業している横に、普通にフラミンゴというのが不思議な感じですね。

6   ポゥ   2014/9/11 20:39

青・茶・白・青・・・という、地層の重なりの様な色合い、
絵本の一幕のような美しさですね。
500ミリによるフラミンゴの浮き出るような質感も印象的です。
背景に山や草木が無く、比較的フラットな調子だからこそ
この浮き出るような感じが際立ってるんでしょうね。
いや~。地球上にはいろんな風景がありますね~

7   スカイハイ   2014/9/11 21:44

みなさん、コメントありがとうございます。
干潟のような塩性湿地に、浅いちょうど水田のようなプールを造って海水を入れ、雨の降らない春〜夏の間に蒸発させて塩をつくるようです。
だから、「塩田」といういい方は、実際見てみると非常に的を射ているというか、納得がいきます。
今現在使っていないプールがどうなのかははっきりしませんが、ここの水は海水よりはるかに塩分が高いのかもしれません。
この青い水の色も、空が青いせいもありますが、もしかして塩分が関係しているのかどうか?
そんなところに好んで集まるフラミンゴさんたちは、そういう高い塩分のところにすむ生き物を好んで食べるのでしょうね。
顔ごと突っ込んだら、目や鼻が相当痛そうですけど。

コメント投稿
爽やかな風にゆれて
Exif情報
メーカー名 RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
機種名 PENTAX K-3
ソフトウェア Photoshop Lightroom 5.6 (Windows)
レンズ
焦点距離 20mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/250sec.
絞り値 F6.3
露出補正値 +0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 100
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 2000x3008 (1,102KB)
撮影日時 2014-09-03 07:55:21 +0900

1   Booth-K   2014/9/11 00:32

冷たくて気持ち良い風が吹き抜けていきます。高山植物も、まだまだ花盛り。

7   ポゥ   2014/9/11 20:36

高山の花、道路、影が差した山肌、
という流れが大変美しいですね。
特に、影の部分には異国情緒みたいなものさえ感じます。
この光景は乗鞍ならではだと思います。
人の列もいいですね。
絶妙の絞り加減で、生々しすぎずボケすぎず、
壮絶な雰囲気の無い、乗鞍らしい優しさを感じさせてくれる
素晴らしい点景になっています。

8   Booth-K   2014/9/11 21:18

ポゥさん、こんばんは。あと2週間ちょっとで乗鞍は紅葉シーズン突入ですね。カレンダー眺めて思案中です。

9   スカイハイ   2014/9/11 21:30

木のないきれいな山肌ですね。
向こうのほうが陰になっているのが何故かいいです。
山の途中での切り取り方が絶妙で、道路の入れ方が斬新ですね。
今後の参考にさせていただきたいと思います。

10   エゾメバル   2014/9/12 10:57

広角レンズで縦位置。手前に花を大きく写し込んで円形遠景に直線的な道を入れて、0.3のプラス補正が爽やかな感じに仕上がっているのだと思いますがいいですね。こんな景色を見ながら歩くのは気持ちが良いでしょうね。

11   Booth-K   2014/9/13 00:47

スカイハイさん、エゾメバルさん、コメントありがとうございます。
高山らしさと思い、ひょろひょろっと、山へ続く細い山道と、人の列を入れてみました。朝はライトダウンでしたが、この時間長袖を腕まくりして、ひんやりと気持ち良かったです。

コメント投稿
秋夜の祈り
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 5D Mark III
ソフトウェア Digital Photo Professional
レンズ 24-70mm
焦点距離 45mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/128sec.
絞り値 F3.2
露出補正値 -0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 6400
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 2000x1500 (2,982KB)
撮影日時 2014-09-10 19:40:54 +0900

1   ポゥ   2014/9/10 22:00

本日撮りたてホヤホヤの写真です。
松本市多賀神社の例大祭で行われた浦安の舞。
これが撮りたくて、仕事を頑張って早く終わらせました。
小さな神楽殿、しかも前後左右の全方位から撮影できる
(通常は後方からしか撮れません。元々神様に向かって
奉納するものなので。ただし、ここも混雑しているので、
一度決めた場所からは動けません。私は1時間あまり
ここで場所取りのため待機しました)ため、
松本・安曇野地域では多分最強の浦安の舞ロケーションです。
ライティングも申し分なし。
プゥも昨年ここで撮影していて、タイトルを拝借しました。

5   調布のみ   2014/9/11 13:11

木造の天井に提灯と裸電球が雰囲気盛り上げています。白い衣装の腕に沿った輝きもいいですね~。
両手を上げた瞬間で静かな中にも動感が感じられ、上半身だけ右下に入れた構図も素晴らしいです。

6   ペン太   2014/9/11 16:56

ご自身でも書かれている様に
ポジション、ライティングが絶妙ですね。
ぽっかり宙に浮かんだように見える裸電球を中心に
提灯と 鈴舞を踊る女性を対象に配置し
背後から回り込んだ灯りも程よく背中を照らし

適度なボケが立体感。静かな躍動感を
それでいて しっかりと動きは止めて
うらやす の言葉通りにこころのやすらぎを感じる絵になっています。

 ネットで調べましたが、私の近くでは本装束の浦安の舞が見られる祭祀は無いみたいです・・・

7   stone   2014/9/11 19:14

いい光。
少女の舞でしょうか、小さな肩細い線たおやかに美しい表情いいですね。
ゆるりと時が流れ祈りが光に溶け出しているようです。
素敵な世界ですね。

8   oaz   2014/9/11 19:32

ポゥさん、今晩は。
 一生懸命舞う少女の後姿が柔らかい感じで良いです。

9   ポゥ   2014/9/11 20:28

みなさま、コメントをいただきありがとうございます。
Booth-Kさん
ロケーション的には、私が知る限りここが最高ですが、
でも、舞い自体の清らかさの様なものは、どこでも
感じられるように思います。
名目としては、五穀豊穣を願ったものだと思うのですが、
私としてはいつも、舞子らの健やかな成長を祝っているものの
ように感じています。
スカイハイさん
この神社の神楽殿のポイントにその裸電球があります。
極め付けに真ん中に巨大な提灯、という組み合わせが最高です。
他の神社ですと、電球に覆いが有ったり、ひどい時は蛍光灯
だったりします。
この空気は電球に限ります。
調布のみさん
どうやらペン太さんのお話を伺うと、この地方は浦安の舞いが
比較的盛んにおこなわれているようですね。
巫女装束は正直なところ、どこの神社でも同じものを着ているようです。
この柄以外のものを見たことがありません。
でも、やはりいいものはいいですね、私もこの、輪郭が電球に照らされて
光る様がとても好きです。
ペン太さん
すみません、なんか自画自賛めいたこと書いちゃいましたが、
私が誉めているのはあくまでもこの神社の神楽殿の佇まい、
ということでご承知願いますw
浦安の舞い、この地域では相当な数の神社で行われているようです。
神社によって4人だったり5人だったり、この多賀神社のように
5人組が3回行われるゴージャスなところもあったり。
カメラマンとしては、決して後悔しない被写体だと思います。
むしろ、カメラマンだからこそ、普通に見る以上に感動できると思います。
どこで祭りが行われるのかという情報は、
有名神社以外はネットで検索できず、地元の市民新聞が頼りになります。
もしこれからの紅葉シーズンで長野に来られる機会がありましたら、
一応浦安の舞い公演スケジュールをおたずねください。
今秋(10月上旬あたりまで)のでしたら、お応えできるかもしれません。
stoneさん
松本・安曇野地域の浦安の舞いはすべて小学生の女の子によって行われています。多分。
子供だからこそ伝わってくる一生懸命さや清らかさがあるように思います。
とてもいい行事だと思っています。
大人では真似の出来ない世界がそこにあります。
oazさん
この日のためにたくさん練習したのでしょうね、
多賀神社の舞いは練度も高いように感じています。
子供の一生懸命っていうのは本当に美しいものだともいます。

コメント投稿
始まり・・
Exif情報
メーカー名 RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
機種名 PENTAX K-3
ソフトウェア Photoshop Lightroom 5.6 (Windows)
レンズ smc PENTAX-DA* 16-50mm F2.8 ED AL [IF] SDM
焦点距離 16mm
露出制御モード マニュアル
シャッタースピード 5sec.
絞り値 F5.6
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 800
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 2000x1330 (944KB)
撮影日時 2014-09-09 04:57:58 +0900

1   ペン太   2014/9/10 20:38

今回は、ちゃんと二食付の宿へ・・
なので、早起きして朝食までに帰還タイムリミットありの日の出撮影となりましたが、何とか薄明のなか 調布のみさんが撮られていた
明るい4星の弧を撮る事が出来ました。

 直ぐ横は国道が走っていますが、殆ど車も通らず
静かな一日の始まり、琵琶湖の湖岸で迎えました。

5   Booth-K   2014/9/11 00:07

扇状の星に囲まれた鳥居の構図が良いですね。静かな朝、楽しい一日が始まる予感。

6   スカイハイ   2014/9/11 00:17

朝5時前ですか、かなり暗いですね。
湖なのに結構波がある琵琶湖らしく、波打ち際も水面も揺れているのがわかります。

7   坂田   2014/9/11 06:44

ペン太さん こんにちは
早朝の静かな湖面に建つ鳥居の風景はいいですね。

8   調布のみ   2014/9/11 12:57

金星は昇ったばかり、でもこれ以上待つと空が明るく・・・ギリギリのタイミングですね~。
何と言っても鳥居の存在が印象的、5秒露光で水面が溶け、映り込みも適度に滲み静寂感がより増していますね~。

9   ペン太   2014/9/11 16:45

皆さん コメントありがとうございます。
この絵を撮る少し前までは、鳥居の正面にオリオン座がしっまり見えていましたが、そちらのセッティングをしていたら 薄明の撮影に間に合わない・・と
こちらのショットを優先しました。(鳥居正面と、この場所はちょっと距離があるので)

 夜半には一度雲に覆われていたので、何度も起きて お天気を見
雲が去ったので撮影する事が出来ました(なので ほとんど寝ずです)


コメント投稿

SL7

SL7
Exif情報
メーカー名 PENTAX
機種名 K-30
ソフトウェア Photoshop Lightroom 4.4 (Windows)
レンズ
焦点距離 17mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/100sec.
絞り値 F2.8
露出補正値 +0.0
測光モード 中央重点測光
ISO感度 400
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 1997x3016 (2,938KB)
撮影日時 2014-09-07 11:33:48 +0900

1   花鳥風月   2014/9/10 20:01

会心の 笑顔眩しい 鉄道マン

2   ペン太   2014/9/10 20:30

全て、コンピューター制御の
最新の列車より むしろ操作は難しいかも・・
鉄道マンの誇りを感じる笑みですね。

3   oaz   2014/9/10 21:15

花鳥風月さん、今晩は。
 トテモ良い表情をしておられますね。

4   調布のみ   2014/9/11 12:46

いい笑顔、仕事に誇りを持つって素晴らしいことです。

5   花鳥風月   2014/9/12 20:33

皆様 コメント ありがとうございます

コメント投稿
ちょい山の沢
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS Kiss X4
ソフトウェア
レンズ
焦点距離 27mm
露出制御モード マニュアル
シャッタースピード 1/8sec.
絞り値 F7.0
露出補正値 +0.0
測光モード スポット測光
ISO感度 200
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 1366x2048 (894KB)
撮影日時 2014-09-10 09:47:21 +0900

1   stone   2014/9/10 19:23

スーパームーンは曇天に阻まれ朧月残念‥
夜が明けると綺麗な秋空>山へ行こう!ミンミン鳴く山へ!
で、沢の流れに遊んできました。^^
大阪の山って小さいけれど、実は岩山なのです。

8   stone   2014/9/10 21:51

ポゥさん、こんばんは
森に覆われて、僅かな木漏れ日しか届かない沢なんです。
地盤は岩なのに木に覆われています。
お天気は良かったのですが、日焼けもしないですむ山ですね。

9   Booth-K   2014/9/11 00:05

岩を流れ岩に落ちる滝、自然の庭園みたいですね。渓流、いいなぁ、出かけたい。

10   調布のみ   2014/9/11 12:40

友人が生駒市に住んでいるので話には聞いていましたが、こんないい場所があるんですね~。
スローssが効果的、水音が聞こえ

11   調布のみ   2014/9/11 12:42

失礼、途中でEnter押してしまいました。
水音が聞こえ→水音が聞こえそうです。

12   stone   2014/9/11 19:25

Booth-Kさん、調布のみさん、こんばんは
自然の中で聴く、岩たたく水の音を久しぶりに体感できました。セミの声も心地よく響いています。
後半は喧しいわ!とぼやいてましたけど(笑)
水の流れが遅いのでもう少し開けていたかったのですが、、
手持ちではこれが限界かなあと1/8sec.でまとめてみました。

コメント投稿
ちょっとやりすぎスーパームーン
Exif情報
メーカー名 PENTAX
機種名 Q7
ソフトウェア Photoshop Lightroom 5.6 (Windows)
レンズ ADAPTER Q FOR K MOUNT LENS
焦点距離 357mm
露出制御モード マニュアル
シャッタースピード 1/640sec.
絞り値
露出補正値 +0.0
測光モード スポット測光
ISO感度 100
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 2000x1332 (294KB)
撮影日時 2014-09-09 21:39:03 +0900

1   Booth-K   2014/9/10 16:10

いつもは見た目イメージを意識して仕上げているつもりですが、いつもと同じではつまらないかと思い、コントラスト強め、シャープネス強目の全体的にはやり過ぎ感のある処理としてみました。
BORG77EDⅡ + ✕0.7レデューサ + PENTAX Q7 357mmなので換算1642mm相当 F4.6。
ノートリミングですが、レデューサにより扱いやすいサイズになるとともに、明るくなったので高速シャッタで撮れました。豆粒センサもなかなかです。

5   ペン太   2014/9/10 21:39

わああ
こんなに綺麗に撮れるんですね~^^;
300mm/F4では明るすぎてピント合わせもままなら無かったです。
めちゃ綺麗なスーパームーンかと思います。

6   ポゥ   2014/9/10 21:40

第一印象は、
「うわッ!すごいゴツゴツしてる!」
でした。
これだけ高い解像度だと、もう、丸み以上に月面の
立体感に目が行ってしまいます。
何と言うんでしょうかね、何十年も海の底に沈んでいた
砲丸玉を見ているようです。
月が何歳なのかは知りませんが、月は月なりの
天変地異を多く経験しながらこの様な姿になったんでしょうね~

7   Booth-K   2014/9/11 00:01

皆様、コメントありがとうございます。ちょっときつい絵作りかとは思いつつ。
完全な満月から11時間ほど過ぎているので、右上の方から斜光となり、よりゴツゴツが目立っているのだと思います。こんなものが宇宙に浮いていると思うと、改めて不思議ですね。

レデューサを使うことで、焦点距離は短くなりますが、明るく、そして周辺まで均一な画面になるので、D800でもやっと使えるようになりました。これにカメラ用の✕1.4のテレコンを組み合わせると、約500mmで、周辺まで均一なのはもちろん、直焦点の中央部と大差ない描写が維持されるのは意外でした。フラットナーにしようか悩んでいたのですが、レデューサで正解だったと今は思っています。✕1.7と合わせると、3本のシャープなフルサイズ対応レンズが揃った様な感じです。BORG沼は、これにて完結と、自分に言い聞かせていますが、果たして・・・。

8   スカイハイ   2014/9/11 00:11

すごすぎですね!
昨日双眼鏡+脳内テレコンで見たのと同じです!
しかしこのレンズは裏山氏杉ですね。

9   Booth-K   2014/9/11 00:37

スカイハイさん、こんばんは。双眼鏡とかで見たイメージは、確かにこんな感じなんですよね。脳裏に焼き付くイメージかもしれません。BORGお勧めですよ。沼が待ってますけど・・。

コメント投稿
朱色の夜明け
Exif情報
メーカー名 OLYMPUS IMAGING CORP.
機種名 E-M1
ソフトウェア ViewNX 2.9 W
レンズ
焦点距離 12mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/80sec.
絞り値 F8.0
露出補正値 -0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 200
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 2000x1333 (1,404KB)
撮影日時 2014-09-08 05:17:58 +0900

1   調布のみ   2014/9/10 15:53

前投稿から1分20秒後、東空がマゼンタ系からオレンジ系に変化しました。
これほど濃厚なオレンジ色の色付きは珍しいかと・・・
レンズ:MZD 12-40mm F2.8

4   ペン太   2014/9/10 20:25

羽を広げたかの様な雲が
濃いオレンジに、私もこれほどの朝焼けは記憶にないです。
透明な青空と共に水面に写りこみ、素晴らしい景色になりましたね。
前投稿と見比べましたが、色の変化 高速度カメラの映像で見たまくなります

 数分での劇的な変化、自然が見せてれる、朝のショータイムですね。

5   oaz   2014/9/10 21:12

調布のみさん、今晩は。
 凄く真っ赤に焼けた見事な雲の朝ですね。
こんなに濃厚な色つきは珍しいですね。

6   ポゥ   2014/9/10 21:36

地平際の朝焼け雲の、魚眼で撮ったような広がりがすごく美しいです。
魚眼だと地物まで歪んでしまうので、「あぁ、魚眼か~」という
気がしてしまいそうなのですが、
こちらの作品は普通の広角域なので、広がりに誇張が無く
ダイレクトに感動が伝わってきます。
また、画面上端の青色が朝焼けを引き立てる実にいい
隠し味になっています。

7   スカイハイ   2014/9/11 03:22

油絵のような濃厚さですね。

8   調布のみ   2014/9/11 06:51

ペン太さん、おはようございます。
毎度夜明け写真を撮っていますが、これほど濃厚なオレンジ色は過去に一二度かと・・・
>高速度カメラの映像で見たまくなります
そうですね~。雲が形を変えながら流れると共に色が変化して行く様子は見とれるほど素晴らしく、
ショータイムと呼ぶに相応しいです。

oazさん、おはようございます。
拡がりと目の覚めるような色に感動、自然の素晴らしさを改めて感じた夜明け景色でした。

ポゥさん、おはようございます。
拡がり感、朱色の雲と青空のコントラスト、それに上空の淡い雲を意識して上向き構図にしました。
自分的には左側の照明灯の上に拡がる日の出の兆しみたいなのが気に入っています。

スカイハイさん、おはようございます。
なるほど、この濃厚さは油絵に通じるものがありますね~。
こんな色になるんだ・・・やったぜ!と思わずガッツポーズです(^_^)v

コメント投稿
町と漁火。
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 5D
ソフトウェア Photoshop Lightroom 4.4 (Windows)
レンズ
焦点距離 25mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 8sec.
絞り値 F16
露出補正値 -0.7
測光モード 不明(0)
ISO感度 50
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 2000x1500 (281KB)
撮影日時 2014-09-07 18:40:41 +0900

1   oaz   2014/9/10 10:32

 羽尾岬展望休憩舎からの日没少し前です。
あと13分くらい頑張りたかったのですが、真っ暗な赤土の山道をななせと降りるのは気持ち悪いので早めに切り上げました。
トリミングシテイマス。

5   ペン太   2014/9/10 20:13

のグラディエーションも美しいです。

(入力途中でEnter 押してしまったみたいです)

6   oaz   2014/9/10 21:05

調布のみさん、Booth-Kさん、ペン太さん、今晩は。
 日本海の夕焼けを撮った後暫く待ちましてこれを撮りました。
羽尾半島の山の中ですし、私とななせですのでこれを撮るのが早々に
デジイチや三脚を方ずけて山を降りました。
この日は藪かが少なかったです。

7   oaz   2014/9/10 21:09

捕捉です。
 遠くに見える港は、松葉ガニの母港のひとつである田後港です。
松葉ガニ漁が始まると毎年テレビにでます。
9月からはベニズワイガニ漁が始まっています。


8   ポゥ   2014/9/10 21:31

これだけ多く光が点々としていると、
なんだか星空のようにも見えてきますね。
時々霧笛が鳴ればいい・・・
あかりはぼんやり灯りゃいい・・・
という、八代亜紀さんの歌を
ちょいと思い出しました。

9   oaz   2014/9/10 22:56

ポゥさん、今晩は。
 海岸から見える船は、5トン以下位の小型漁船でして大部分がシロイカ取りと思います。
シロイカは柔らかく美味しいです、日本海の沖にいる100トン以下の船で取るイカはスルメイカです。
もう少し暗くなるまでがんぱろうかと思いましたが一人と一匹なので諦めて帰りました。

コメント投稿
フラミンゴ集う塩干潟
Exif情報
メーカー名 SONY
機種名 α580
ソフトウェア DSLR-A580 v1.11
レンズ SIGMA 50-500mm F4-6.3/SIGMA 500mm F4.5
焦点距離 500mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/500sec.
絞り値 F13
露出補正値 -1.3
測光モード 中央重点測光
ISO感度 125
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 4372x2911 (2,603KB)
撮影日時 2014-08-30 10:14:41 +0900

1   スカイハイ@Portugal   2014/9/10 07:59

写真の整理に手間取ってなかなか出せませんでしたが、実はこれがメインでした。

Greater flamingo = Phoenicopterus roseus = オオフラミンゴ

大きくピンク色をしているのが成鳥で、小さくて灰色のは幼鳥なのかな?、と思いました。

地元の人に聞いてまわっても人によって言うことが違ってて、日曜日はビジターセンターも閉まってて、すぐ横で作業をしていた人に聞いても、全く英語が通じず時期的にか時間的にかわからないけど、もう飛んでいってしまっていないと言ってるようだったんですが、ウェブで見つけた非常に心細い情報を頼りに行ってみたら、いるじゃないですか・・・嬉嬉嬉!
大きな鳥のわりに警戒心が強く、なかなか近づくことはできなかったんですけど、3つほどの池に合計50羽くらいいたと思います。

Reserva Natural do Sapal de Castro Marim(キャストロ・マリム湿地帯自然保護区)にて。

4   Booth-K   2014/9/10 15:55

動物園以外でフラミンゴが見られるなんて、素晴らしい環境ですね。良いポーズの瞬間、広げた羽のピンクもよく判ります。

5   ペン太   2014/9/10 20:10

フラミンゴ
ピンクのイメージがありましたが、白とピンクのコンポジットなんですね~。
水上でダンスを踊っているがの様で、イメージのフラミンゴと合致しました。
昨日琵琶湖の水鳥観察センターに立ち寄りましたが
やはり、人が立ち入らぬ距離では 野鳥たちのびのびしていました。
自然環境、しっかり保護しないと・・ですね。

6   スカイハイ@Portugal   2014/9/10 21:03

みなさん、コメントありがとうございます。
ポルトガルやスペインの南岸でフラミンゴが見れると聞いてどうしても行ってみたくなったのですが、なかなか確かな情報が得られず、結果オーライでした。

調布のみさん、情報ありがとうございます。
この写真でもそうですが、フラミンゴの大半は灰色でした。
はじめの2年間は色づかないということなので、0歳児と1歳児が混じっているのかもですね。

国民性ということでいえば、立派過ぎるくらい立派なビジターセンターがあるのに土日祝日は閉館していて、ビジターセンター付近で出会った人は10人程度、フラミンゴのいるようなところには塩田の作業の人以外誰一人見ませんでした。
まだまだ行楽シーズンの週末だというのにですよ。
まあおかげでのんびり好きな場所で好きなだけ撮影できましたが、もったいないような感じは否めません。

色は、食べている餌によって変わるようです。
動物園のフラミンゴは、きれいな色がつくように餌を工夫しているんじゃないかと思います。

7   ポゥ   2014/9/10 21:25

水面の青が眩しいですね。
おっしゃる通り、動物園のフラミンゴは餌に工夫してるもんで
あの色になるらしいですね。
アフリカのフラミンゴが真っ赤なのは、地元のエサのためで、
あれはよくよく天然の色らしいです。一般的にはあのイメージですよね。
くちばしが可愛いんですよね。
手で筒を作って差し出すとビービー言いながらくちばしを突っ込んできて
甘えてくるので、めちゃ可愛いですよ。

8   masa   2014/9/10 21:27

フラミンゴというとピンクというか鴇色だとばかり思っていましたが、羽を広げると初列風切と次列風切の部分は黒かったんですね。
ほんわかしたフラミンゴのイメージがキリッとした精悍なイメージに変わりました。

コメント投稿

SL6

SL6
Exif情報
メーカー名 PENTAX
機種名 K-30
ソフトウェア Photoshop Lightroom 4.4 (Windows)
レンズ
焦点距離 17mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/200sec.
絞り値 F2.8
露出補正値 +0.0
測光モード 中央重点測光
ISO感度 400
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 4674x3096 (3,413KB)
撮影日時 2014-09-07 11:33:30 +0900

1   花鳥風月   2014/9/10 07:05

水補給 熱い暑い 釜の傍

コメント投稿
光のベール
Exif情報
メーカー名 OLYMPUS IMAGING CORP.
機種名 E-M1
ソフトウェア Version 1.4
レンズ
焦点距離 43mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/1250sec.
絞り値 F2.5
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 200
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 4608x3456 (6,747KB)
撮影日時 2014-09-02 17:00:29 +0900

1   Ekio   2014/9/9 21:51

「鹿島神宮 御船祭号(東京-鹿島神宮)」、祭りに合わせて臨時の特急が運転されました。
(しっかり乗りました)
逆光の厳しい条件でしたが、光に満ちる空気感が見事に出てくれました。
NOCTICRON 42.5mm F1.2
RAW+JPEGで撮った内のJPEGそのまま、大容量ですが拡大していただけると空気感がお分かりになると思います。

4   Booth-K   2014/9/10 15:53

光り溢れる暖かな感じが良いです。結構大きなイベントなのですね。

5   坂田   2014/9/10 19:37

Ekioさん こんばんは
9月2日のみ運転されたニューなのはなの普段では見られない折返し列車と夕日との組み合わせですね。

6   ペン太   2014/9/10 20:06

画面全体に淡いフレアーがかかって
正に光りのベールの表題がぴったりですね~。

 快速に乗って馬籠・妻籠 行きたくなりました・・・。

7   ポゥ   2014/9/10 21:28

朝っぽいな、と思ったのですが、夕方のショットでしたか。
電車の屋根を上手く使ってゴーストの発生を防ぎつつ
(浅い絞りの効果もあるんでしょうね)
光を全体にいきわたらせて。
秋の霞みがかったような空気に光が浸透している様子が
温度をもって伝わってくるようですね。

8   Ekio   2014/9/10 23:35

みなさん、ありがとうございます。
「鹿島神宮 御船祭号」、お祭りが12年に一度ですから、貴重な臨時特急だった訳です。
発車前の駅のホームに立つと傾いた陽が車両を包んでいたので思わず狙ってみました。

コメント投稿
それぞれの秋
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 5D Mark III
ソフトウェア Digital Photo Professional
レンズ EF70-300mm f/4-5.6L IS USM
焦点距離 70mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/1024sec.
絞り値 F4.0
露出補正値 -0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 100
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 2000x1333 (2,392KB)
撮影日時 2014-09-06 10:06:20 +0900

1   ポゥ   2014/9/9 21:12

大町市中山高原の蕎麦畑にて。
入口近くに山羊がいました。
みんな最初は寝ていたようでしたが、
私が夢中で写真を撮っていると、
しょーがなさそうにポーズをとってくれました。

家畜の、このヒトに対する無垢な安心感が好きです。

6   Booth-K   2014/9/10 15:51

ちょっと、なめられているような気がしないでもないですが、自然体が滑稽で微笑ましく、癒やされるんですよね。

7   ペン太   2014/9/10 20:03

同じようなコメントですが、
三者三様と言う熟語がぴったりな・・・
ユーモラスなショットですね~。

 人間が同じポーズしたら、人体前衛芸術なんかになりそうです。
これこそ何かのCMに使えないかなあ・・・・?

8   ポゥ   2014/9/10 21:20

みなさま、コメントをいただきありがとうございます。
いやいや・・・・この撮影で使ったカード、
あやまってフォーマットしてしまいました・・・・
超絶お気に入りの一枚があったのに。
ショックで立ち直れませんw
どなたか、リカバリーのいい方法をご存知でしたら
御教示願えませんでしょうか。
はぁ~、ショック。

9   oaz   2014/9/10 22:47

ポゥさん、今晩は。
 ネットで検索するとフアィル復元ソフトが何種類か出てくると思います。
私がCDで持っているファイル復元ソフトは、「ネットで一番人気のある復元
ソフトをCDに焼いたものです」と説明が有ります。
ファイル名は「DATA Recovery」と言う名前のソフトです。
ハードディスクを買ったときにオマケで入っていました。
100%復元できるとは限りませんが・・。


10   Booth-K   2014/9/11 00:58

こんばんは、そりゃ大変ですね。oazさんのソフトでダメな場合、以下をお使いください。ちょっと(かなり)操作は面倒ですが、超強力。えっ? こんな昔のまで残ってたの? と、ちょっと怖くなります。
撮影データ壊さない様、カードにファイル上書きしないようにしてお試しください。
http://fromthree.ddo.jp/FromThree/PcRescue/FileRecovery/PhotoRec/PhotoRec.html#00200

コメント投稿

SL5

SL5
Exif情報
メーカー名 PENTAX
機種名 K-30
ソフトウェア Photoshop Lightroom 4.4 (Windows)
レンズ
焦点距離 17mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/40sec.
絞り値 F8.0
露出補正値 +0.0
測光モード 中央重点測光
ISO感度 800
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 4928x3264 (3,658KB)
撮影日時 2014-09-07 11:33:17 +0900

1   花鳥風月   2014/9/9 20:50

石炭を しっかりくべる 峠前

2   スカイハイ   2014/9/10 03:00

もう少し スローシャッター ほしかった・・・

3   調布のみ   2014/9/10 06:58

三人で運転するんですね~。
風格のあるメカニカルな様子やオレンジ色の火が男心をくすぐります。

4   坂田   2014/9/11 06:51

仁保駅で篠目駅に向う連続上り勾配に向かう発車前の緊張感が伝わってきます。

5   花鳥風月   2014/9/11 19:13

皆様 コメント ありがとうございます

コメント投稿
スーパームーン@東京
Exif情報
メーカー名 RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
機種名 PENTAX K-3
ソフトウェア Photoshop Lightroom 5.6 (Windows)
レンズ smc PENTAX-DA* 50-135mm F2.8 ED [IF] SDM
焦点距離 108mm
露出制御モード マニュアル
シャッタースピード 1/60sec.
絞り値 F5.0
露出補正値 -0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 1000
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3008x2000 (515KB)
撮影日時 2014-09-09 18:33:40 +0900

1   Booth-K   2014/9/9 19:04

都会の空にぽっかりと浮かんだスーパームーン。ちょっと手ブレが・・^^;

6   Ekio   2014/9/9 21:40

Booth-Kさん、こんばんは。
月と街灯りを端っこに追いやったことで、画面の中ではありますが、彼方にある月の美しさに浸れるような気がします。

7   stone   2014/9/9 23:10

夕闇のスーパームーン、とてもクリアで、、でかいっ@@!
素晴らしく綺麗な月夜の東京ですね。
大阪も撮ってみたいけど、これから見に行こうかな。
いまはどこらへんでしょ^^真上かな~

8   スカイハイ   2014/9/10 02:58

でけえぜコノヤロー!

9   調布のみ   2014/9/10 06:52

オ!撮られましたね~。狙っていたのですが、雲に阻まれました。
昇ったはかりで赤味のある月が空にぼっかり・・・いい感じですね~。
月の階調もよく出ていてさすがです。

10   Booth-K   2014/9/10 15:48

こんにちは、コメントありがとうございます。
もっと低い位置で撮りたかったんですが、雲の中。諦めかけていたら雲の隙間から全景が見えたので、三脚用意もする間もなく急いで撮りました。
エレファントカシマシ、宮本さん良いですよね。私も好きですよ。
今度、普通の月と大きさ比較してみたいですね。

コメント投稿
名月昇る
Exif情報
メーカー名 RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
機種名 PENTAX K-3
ソフトウェア Photoshop Lightroom 5.6 (Windows)
レンズ smc PENTAX-DA* 16-50mm F2.8 ED AL [IF] SDM
焦点距離 50mm
露出制御モード マニュアル
シャッタースピード 1/8sec.
絞り値 F8.0
露出補正値 -0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 100
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 2000x1330 (949KB)
撮影日時 2014-09-08 18:14:57 +0900

1   ペン太   2014/9/9 17:33

且つ、スーパームーン前夜・・・
昨日、愛知県では天候がいまいちか!
って言うわけで、久し振りの平日の休日
思いつきで 琵琶湖 湖西 白鬚(しらひげ)神社へ初の訪問
何とか月の出に間に合いました。

 距離的にもさほど遠くないですが
なぜか琵琶湖は被写体にした事無く
ちょっと不安交じりでいたが、行かず嫌い?だったみたいです。


9   スカイハイ   2014/9/10 02:58

水面と山と雲と空がほぼ平行になっていて、色も濃紺から薄桃のグラデーション。
そこへ満月と鳥居と・・・申し分ないですね。

湖西ですよね。
愛知(岡崎でしたか?)からはどれくらいかかりますか?
行動力がすばらしいですね。
琵琶湖は懐かしいです。

10   ペン太   2014/9/10 19:47

皆さん コメントありがとうございます。
嫁さんが、ネットで見つけ”ここ行ってみたい!”がきっかけでしたが、
ピンと中秋の名月の撮影を思いつき、即ネットで宿探して
準備し出発・・・でした。

 琵琶湖、さほど遠くないですが
都会から離れていて、落ち着ける 風光明媚ないい所でした。

>愛知(岡崎でしたか?)からはどれくらいかかりますか?
長久手からですが、節約のため 高速使わずで
片道4時間強(約 170km) 夜中に出れば
日帰りで朝陽の撮影可能ですね^^

 ちょっと最近仕事に追われ
行動力落ち気味だったので、いい機会でした。

11   スカイハイ   2014/9/10 21:11

琵琶湖は実際には都市から近いので、国定公園の中で利用者数は断トツで多いということです。
週末などは大津のあたりの道路は走る気になりません。
それがいったん湖北に抜けると、すごい遠くまできた感じになるんですよね。
まあ私が知っているのは何10年も前のことですけど。

ところで勘違いだったらごめんなさい、ですけど、嫁さんって、前に写真で拝見した可愛い彼女ですか???

12   ペン太   2014/9/10 22:00

^^

13   スカイハイ   2014/9/10 23:32

あの頃はそれぞれの家に帰っていってたのに、今となっては1つの巣に帰ってると・・・
それはそれはそれは、おめでとうございます!^_^!

コメント投稿