風景写真をテーマにした掲示板です。
1 Booth-K 2014/9/9 19:27 オーロラの様な(本物見たことはないですが)、印象的な雲の映り込みに、イヌタデの白とピンクの組み合わせが絶妙です。そろそろ秋を感じますね。
オーロラの様な(本物見たことはないですが)、印象的な雲の映り込みに、イヌタデの白とピンクの組み合わせが絶妙です。そろそろ秋を感じますね。
6 Ekio 2014/9/9 21:27 調布のみ さん、こんばんは。濃いオレンジの朝焼けも、次第に薄れていくところですね。静かな水面の艶やかさ、手前の草が良いアクセントになっていますね。
調布のみ さん、こんばんは。濃いオレンジの朝焼けも、次第に薄れていくところですね。静かな水面の艶やかさ、手前の草が良いアクセントになっていますね。
7 stone 2014/9/9 23:12 とてもロマンチックな朝情景ですね。素敵な出会いを期待してしまいそう(爆)イヌタデがやさしいな。
とてもロマンチックな朝情景ですね。素敵な出会いを期待してしまいそう(爆)イヌタデがやさしいな。
8 調布のみ 2014/9/10 06:46 Booth-Kさん、おはようございます。厚手の雲がちょっと面白い質感に・・・東空の薄雲が焼ける時は透過光も混じるのでが、これは完全に反射光のみの焼け方になりました。ポゥさん、おはようございます。この花、先端が垂れ下がっているのでオオイヌタデかも知れません。朝焼けとその映り込みだけでは平凡な気が・・・この花がなかったら撮らなかったというか、むしろこの花に惹かれて撮ったような気もしています。Ekioさん、おはようございます。光の雲の按配が良かったのか、南~西空までも濃厚に色付きました。静かな水面、コオロギの大合唱を聴きながらの眺めは格別でした。stoneさん、おはようございます。こういう色は気分を浮き立たせてくれるものがありますね~。毎度通っていると色々な世代の方々やワンコと顔見知りになり、撮影の合間の談笑も楽しいものです。
Booth-Kさん、おはようございます。厚手の雲がちょっと面白い質感に・・・東空の薄雲が焼ける時は透過光も混じるのでが、これは完全に反射光のみの焼け方になりました。ポゥさん、おはようございます。この花、先端が垂れ下がっているのでオオイヌタデかも知れません。朝焼けとその映り込みだけでは平凡な気が・・・この花がなかったら撮らなかったというか、むしろこの花に惹かれて撮ったような気もしています。Ekioさん、おはようございます。光の雲の按配が良かったのか、南~西空までも濃厚に色付きました。静かな水面、コオロギの大合唱を聴きながらの眺めは格別でした。stoneさん、おはようございます。こういう色は気分を浮き立たせてくれるものがありますね~。毎度通っていると色々な世代の方々やワンコと顔見知りになり、撮影の合間の談笑も楽しいものです。
9 スカイハイ 2014/9/10 08:00 め~っちゃきれいですね!やっぱり水面の反射があるのとないのとでは大違いですね。
め~っちゃきれいですね!やっぱり水面の反射があるのとないのとでは大違いですね。
10 調布のみ 2014/9/10 08:29 スカイハイさん、おはようございます。>やっぱり水面の反射があるのとないのとでは大違いですね。 はい、仰るとおりです。身近にこういう場所があるお陰だと・・・
スカイハイさん、おはようございます。>やっぱり水面の反射があるのとないのとでは大違いですね。 はい、仰るとおりです。身近にこういう場所があるお陰だと・・・
1 Booth-K 2014/9/9 19:23 遠くに雲があるものの、久々のオレンジから青の階調が美しい、晴れた空が気持ち良いですね。
遠くに雲があるものの、久々のオレンジから青の階調が美しい、晴れた空が気持ち良いですね。
4 調布のみ 2014/9/9 15:14 連なる雲の峰の上へ沈む夕日、海面に輝く映り込みを作ってドラマチックな雰囲気を醸していますね~。上空は晴れ渡っていて、なだらかなグラデーションが美しいです。
連なる雲の峰の上へ沈む夕日、海面に輝く映り込みを作ってドラマチックな雰囲気を醸していますね~。上空は晴れ渡っていて、なだらかなグラデーションが美しいです。
5 ペン太 2014/9/9 16:30 やはり水平線上には雲がかかっていますね。日本海特有なのでしょうか?その雲をも染めて落ちてゆく夕日が美しいです。青空の透明感も、秋がそこまで・・を感じさせますね。
やはり水平線上には雲がかかっていますね。日本海特有なのでしょうか?その雲をも染めて落ちてゆく夕日が美しいです。青空の透明感も、秋がそこまで・・を感じさせますね。
6 Ekio 2014/9/9 21:21 oazさん、こんばんは。水平線にかかる雲がありますが、綺麗な夕空ですね。夕陽の光芒と海に伸びる光が印象的です。
oazさん、こんばんは。水平線にかかる雲がありますが、綺麗な夕空ですね。夕陽の光芒と海に伸びる光が印象的です。
7 stone 2014/9/9 23:32 秋の夕焼け日本海~穏やかな光景ですね。透明な光が真っ直ぐやってきます。素直すぎて目が胸が痛いような美しさ。
秋の夕焼け日本海~穏やかな光景ですね。透明な光が真っ直ぐやってきます。素直すぎて目が胸が痛いような美しさ。
8 oaz 2014/9/10 08:12 調布のみさん、ペン太さん、Booth-Kさん、Ekioさん、stoneさん、お早うございます。 何時も水平線上に横にある黒い雲の上に旨く夕陽が出てくれました。良く晴れてくれましてお天気と光芒にぐまれました。
調布のみさん、ペン太さん、Booth-Kさん、Ekioさん、stoneさん、お早うございます。 何時も水平線上に横にある黒い雲の上に旨く夕陽が出てくれました。良く晴れてくれましてお天気と光芒にぐまれました。
1 花鳥風月 2014/9/9 07:03 機関車の 鉄が生きてる 動いてる
機関車の 鉄が生きてる 動いてる
2 エゾメバル 2014/9/9 08:24 近づいて大きくなってきましたね。
近づいて大きくなってきましたね。
3 oaz 2014/9/9 14:12 アップでぐっと近づいて来ました。
アップでぐっと近づいて来ました。
4 ペン太 2014/9/9 16:36 度迫力ですね~。シュッシュと言う音と、汽笛石炭の煙の匂いの記憶が呼び起こされました。
度迫力ですね~。シュッシュと言う音と、汽笛石炭の煙の匂いの記憶が呼び起こされました。
5 花鳥風月 2014/9/11 17:51 皆様 コメント ありがとうございます
皆様 コメント ありがとうございます
1 Ekio 2014/9/9 00:59 「鹿島神宮 御船祭」、以前の投稿に調布のみ さんがコメントくださったようにこのお祭りは12年に一度、午年に行われます。船着き場から鹿島神宮まで神様と共に練り歩くのですが、その行列に馬も加わります。出発に先立って、慣れない祭りの雰囲気に飲まれないように馬を落ちつけているように見受けました。NOCTICRON 42.5mm F1.2現像時に暗部の持ち上げ・彩度下げ・軽いトリミングを行っています。
「鹿島神宮 御船祭」、以前の投稿に調布のみ さんがコメントくださったようにこのお祭りは12年に一度、午年に行われます。船着き場から鹿島神宮まで神様と共に練り歩くのですが、その行列に馬も加わります。出発に先立って、慣れない祭りの雰囲気に飲まれないように馬を落ちつけているように見受けました。NOCTICRON 42.5mm F1.2現像時に暗部の持ち上げ・彩度下げ・軽いトリミングを行っています。
7 Booth-K 2014/9/9 19:20 互いに通じ合っているんだと感じられる光景を、写真として収められたのが凄いです。それぞれの表情が印象的です。
互いに通じ合っているんだと感じられる光景を、写真として収められたのが凄いです。それぞれの表情が印象的です。
8 Ekio 2014/9/9 20:58 花鳥風月さん、ありがとうございます。馬が話しかけているようにも見えますね。masaさん、ありがとうございます。タイトルは色々と考えたのですが、互いに通じ合うような姿から「心の声」としました。
花鳥風月さん、ありがとうございます。馬が話しかけているようにも見えますね。masaさん、ありがとうございます。タイトルは色々と考えたのですが、互いに通じ合うような姿から「心の声」としました。
9 ポゥ 2014/9/9 20:42 どんな心の声を伝え合ていることでしょうね。私は、「今日はよろしく頼むよ!」って言ってるように感じました。馬というのは、認めない人間には決して懐かないと言います。しかし、認めた人間に対する信頼はその分強いのでしょう。そんな絆を二人の表情から感じました。
どんな心の声を伝え合ていることでしょうね。私は、「今日はよろしく頼むよ!」って言ってるように感じました。馬というのは、認めない人間には決して懐かないと言います。しかし、認めた人間に対する信頼はその分強いのでしょう。そんな絆を二人の表情から感じました。
10 Ekio 2014/9/9 21:09 調布のみ さん、ありがとうございます。人と馬、心が通い合う瞬間を見たような気がします。oazさん、ありがとうございます。撮っている時は夢中で気づきませんでしたが、人に寄り添うような、馬の表情がとても優しかったです。ペン太さん、ありがとうございます。天気が良かったので色がしっかり出たのですが、「優しさ」の邪魔になりそうだったので色味を抑えてみました。
調布のみ さん、ありがとうございます。人と馬、心が通い合う瞬間を見たような気がします。oazさん、ありがとうございます。撮っている時は夢中で気づきませんでしたが、人に寄り添うような、馬の表情がとても優しかったです。ペン太さん、ありがとうございます。天気が良かったので色がしっかり出たのですが、「優しさ」の邪魔になりそうだったので色味を抑えてみました。
11 Ekio 2014/9/9 21:14 Booth-Kさん、ありがとうございます。ちょうど自分の傍で、このポーズを取ってくれました。良い瞬間を写真に収めることが出来ました。ポゥさん、ありがとうございます。この人と馬には、「主」とか「従」とかを超えた感情を感じることが出来ました。
Booth-Kさん、ありがとうございます。ちょうど自分の傍で、このポーズを取ってくれました。良い瞬間を写真に収めることが出来ました。ポゥさん、ありがとうございます。この人と馬には、「主」とか「従」とかを超えた感情を感じることが出来ました。
1 Booth-K 2014/9/9 00:11 雲海ばかり申し訳ありません、これを最後にします。めまぐるしく表情を変えた御来光も終わって、今頃雲も落ち着いてきました。なかなかない光景に「良かったねぇ」と声が聞こえました。
雲海ばかり申し訳ありません、これを最後にします。めまぐるしく表情を変えた御来光も終わって、今頃雲も落ち着いてきました。なかなかない光景に「良かったねぇ」と声が聞こえました。
5 oaz 2014/9/9 14:11 Booth-Kさん、今日は。 終わった後来光とそれを見る方のシルエットが素敵です。
Booth-Kさん、今日は。 終わった後来光とそれを見る方のシルエットが素敵です。
6 Booth-K 2014/9/9 19:14 こんばんは。コメントありがとうございます。刻一刻と表情が変わるので、どれを投稿しようか悩んでしまいました。お付き合いいただきありがとうございます。組み写真、なるほど、そういうことで見て頂けるといいかも。この日の朝は、思ったほど寒くもなく、ゆったりと見ることが出来、至福の時間でした。
こんばんは。コメントありがとうございます。刻一刻と表情が変わるので、どれを投稿しようか悩んでしまいました。お付き合いいただきありがとうございます。組み写真、なるほど、そういうことで見て頂けるといいかも。この日の朝は、思ったほど寒くもなく、ゆったりと見ることが出来、至福の時間でした。
7 ペン太 2014/9/9 17:05 完全にシルエットとした人物の彼方に広がる雲海と、高層の雲を色付かせて昇った朝日この景色を直に見た物の感動を伝えるのに相応しい見事な構成・切り取りですね~。
完全にシルエットとした人物の彼方に広がる雲海と、高層の雲を色付かせて昇った朝日この景色を直に見た物の感動を伝えるのに相応しい見事な構成・切り取りですね~。
8 ポゥ 2014/9/9 20:40 人のシルエットの中でも、こと登山者のそれってすごく絵になるんですよね。なんなんでしょう。この若い山ガールとボーイフレンドのシルエットも若々しくも達成感に満ちた雰囲気を感じます。手前に転がっている岩の階調、いいですね。これがヒトのシルエットと完全に同化していないところに大変な渋みがあります。
人のシルエットの中でも、こと登山者のそれってすごく絵になるんですよね。なんなんでしょう。この若い山ガールとボーイフレンドのシルエットも若々しくも達成感に満ちた雰囲気を感じます。手前に転がっている岩の階調、いいですね。これがヒトのシルエットと完全に同化していないところに大変な渋みがあります。
9 stone 2014/9/9 23:21 綺麗な光~うっとりの透明感。空に近い世界の視野、なんて素晴らしいんだろう。山で夜明かし、いつかしたいな。と明日を夢見ます。
綺麗な光~うっとりの透明感。空に近い世界の視野、なんて素晴らしいんだろう。山で夜明かし、いつかしたいな。と明日を夢見ます。
1 masa 2014/9/8 23:31 裏の里山でヤブミョウガが盛りを迎えました。一部は既に実になっています。樹林の中の日当たりがあまり良くないところに群生しています。敢えて実の部分にだけピントを合わせました。
裏の里山でヤブミョウガが盛りを迎えました。一部は既に実になっています。樹林の中の日当たりがあまり良くないところに群生しています。敢えて実の部分にだけピントを合わせました。
3 Ekio 2014/9/9 00:49 masaさん、こんばんは。色付いたヤブミョウガ、まだ色付きが薄いと思われる丸ボケが散らばって綺麗です。
masaさん、こんばんは。色付いたヤブミョウガ、まだ色付きが薄いと思われる丸ボケが散らばって綺麗です。
4 調布のみ 2014/9/9 08:21 清楚にひっそりとという感じが良いですね~。
清楚にひっそりとという感じが良いですね~。
5 ポゥ 2014/9/9 20:37 花食用のミョウガに近いような気がしますが、どんな味がするんでしょうね。いや、単身赴任だとこういうもの食べることがまず無くて、ちょいと寂しくなりましたw背景にはネジバナみたいな赤目の花も咲いてますね。これがいい隠し味になってます。
花食用のミョウガに近いような気がしますが、どんな味がするんでしょうね。いや、単身赴任だとこういうもの食べることがまず無くて、ちょいと寂しくなりましたw背景にはネジバナみたいな赤目の花も咲いてますね。これがいい隠し味になってます。
6 masa 2014/9/9 20:44 Booth-Kさんヤブミョウガの実は、淡白緑色から緑へ、黒ずんだ濃い青へと変化していきます。写真では黒く見えますが青味があるんです。実の付き方が面白いでしょう? 花と一緒に撮れてよかったです。EkioさんMalro Planar にすっかり嵌っています。接写マクロとしても味がありますが、こうした引いたシーンにも独特の威力を発揮しますね。調布のみさんほんとに人知れずひっそりと咲いています。というか生えています。毎年同じ場所に現れるのですが、花時を失するとどこにあったっけと見失うほどです。
Booth-Kさんヤブミョウガの実は、淡白緑色から緑へ、黒ずんだ濃い青へと変化していきます。写真では黒く見えますが青味があるんです。実の付き方が面白いでしょう? 花と一緒に撮れてよかったです。EkioさんMalro Planar にすっかり嵌っています。接写マクロとしても味がありますが、こうした引いたシーンにも独特の威力を発揮しますね。調布のみさんほんとに人知れずひっそりと咲いています。というか生えています。毎年同じ場所に現れるのですが、花時を失するとどこにあったっけと見失うほどです。
7 masa 2014/9/9 22:03 ポゥさん、こんばんは。葉っぱの形がミョウガに似ているので「ヤブミョウガ」と名付けられていますが、ミョウガはショウガ科ショウが属、ヤブミョウガはツユクサ科ヤブミョウガ属でまったく別の系統の植物なんです。ヤブミョウガは、若芽を初夏の葉が開ききらないうちに採取し、塩茹でしてそのままでまたは炒め物や汁物などにして食用にされます。「ネジバナみたいな赤目の花」は、ミズヒキといいます。タデ科イヌタデ属。林床をそっと彩ります。
ポゥさん、こんばんは。葉っぱの形がミョウガに似ているので「ヤブミョウガ」と名付けられていますが、ミョウガはショウガ科ショウが属、ヤブミョウガはツユクサ科ヤブミョウガ属でまったく別の系統の植物なんです。ヤブミョウガは、若芽を初夏の葉が開ききらないうちに採取し、塩茹でしてそのままでまたは炒め物や汁物などにして食用にされます。「ネジバナみたいな赤目の花」は、ミズヒキといいます。タデ科イヌタデ属。林床をそっと彩ります。
1 ポゥ 2014/9/8 21:20 松本市の重要無形民俗文化財に指定されている獅子舞・「奈川獅子」。全五幕からなり、最後の一幕で獅子が退治されます。大正時代から行われているものなので、歴史は100年くらいでしょうか。相当楽しみにしていた祭りだったのですが、残念ながら雨により体育館内での公演となってしまいました。陰影の出来にくいフラットな照明、緑色のカーテン、そして、つやつや光る、ラインが引かれた床wこれら背景をアンダー露出で殺しつつ余計なものを入れないように出来るだけ望遠側で撮影。やっぱり写真は背景が大事です。厳しかったです。ただし、それを差し引いても素晴らしい舞でした。一幕ごとに、村の衆と手が痛くなるくらい拍手をしました。
松本市の重要無形民俗文化財に指定されている獅子舞・「奈川獅子」。全五幕からなり、最後の一幕で獅子が退治されます。大正時代から行われているものなので、歴史は100年くらいでしょうか。相当楽しみにしていた祭りだったのですが、残念ながら雨により体育館内での公演となってしまいました。陰影の出来にくいフラットな照明、緑色のカーテン、そして、つやつや光る、ラインが引かれた床wこれら背景をアンダー露出で殺しつつ余計なものを入れないように出来るだけ望遠側で撮影。やっぱり写真は背景が大事です。厳しかったです。ただし、それを差し引いても素晴らしい舞でした。一幕ごとに、村の衆と手が痛くなるくらい拍手をしました。
4 調布のみ 2014/9/9 08:13 体育館とは思えない雰囲気、素晴らしい切り取りですね~。獅子の乱れる毛や振り上げた手の様子から躍動感溢れる舞の様子が伝わります。こくのある発色もいいですね~。
体育館とは思えない雰囲気、素晴らしい切り取りですね~。獅子の乱れる毛や振り上げた手の様子から躍動感溢れる舞の様子が伝わります。こくのある発色もいいですね~。
5 エゾメバル 2014/9/9 08:44 相当苦労されたのが、このデータの内容から読み取れます。激しい動きを止めるのは大変だったと思います。でもここまで仕上げるのは流石ですね。
相当苦労されたのが、このデータの内容から読み取れます。激しい動きを止めるのは大変だったと思います。でもここまで仕上げるのは流石ですね。
6 ペン太 2014/9/9 17:14 獅子舞踊り手がそれぞれが見事にシンクロしている様を広すぎず狭すぎず、迫力が伝わる画角で・・・且つ素晴らしいタイミングで切り取られています。黒い背景に、躍動する赤と獅子の金髪が鮮烈な印象を受けました。条件の悪いライティングを逆手に取ったと言っても過言ではないですね。 撮影データ後で見て、改め驚きです。
獅子舞踊り手がそれぞれが見事にシンクロしている様を広すぎず狭すぎず、迫力が伝わる画角で・・・且つ素晴らしいタイミングで切り取られています。黒い背景に、躍動する赤と獅子の金髪が鮮烈な印象を受けました。条件の悪いライティングを逆手に取ったと言っても過言ではないですね。 撮影データ後で見て、改め驚きです。
7 ポゥ 2014/9/9 20:35 みなさま、コメントをいただきありがとうございました。味気のない背景と狭目の画角で、悪戦苦闘しながら撮りまくったものの中の一枚です。体育館の恵まれた光量のため、ISOは、おそらく屋外で撮るよりも低めで押さえられたのではないかと思っています。その分陰影が弱めになりましたので、現像の段階で暗部をさらに下げ、彩度は若干下げ、色を暗めに出してみました。これだけ暗いと、タムロンレンズのAFは迷いまくりなのも大変でした。純正の標準ズーム(高くて買えませんけど)ならどんな具合でフォーカスできるのか気になりました。
みなさま、コメントをいただきありがとうございました。味気のない背景と狭目の画角で、悪戦苦闘しながら撮りまくったものの中の一枚です。体育館の恵まれた光量のため、ISOは、おそらく屋外で撮るよりも低めで押さえられたのではないかと思っています。その分陰影が弱めになりましたので、現像の段階で暗部をさらに下げ、彩度は若干下げ、色を暗めに出してみました。これだけ暗いと、タムロンレンズのAFは迷いまくりなのも大変でした。純正の標準ズーム(高くて買えませんけど)ならどんな具合でフォーカスできるのか気になりました。
8 stone 2014/9/9 23:15 情念たっぷりの衣装に躍動的な舞体育館とは思えない緊張感ある風景描写ですね。雰囲気、ちゃんと届いてきました。素晴らしい楽と振動、拍動、想像できます。
情念たっぷりの衣装に躍動的な舞体育館とは思えない緊張感ある風景描写ですね。雰囲気、ちゃんと届いてきました。素晴らしい楽と振動、拍動、想像できます。
1 スカイハイ 2014/9/10 02:52 やっぱりこの立派な煙が見えてこそでしょう。めっちゃかっこええ!
やっぱりこの立派な煙が見えてこそでしょう。めっちゃかっこええ!
2 花鳥風月 2014/9/8 21:16 音けむり 蒸気機関車 生きている
音けむり 蒸気機関車 生きている
3 Booth-K 2014/9/8 23:47 吹き上がる煙が迫力ありますね。
吹き上がる煙が迫力ありますね。
4 調布のみ 2014/9/9 08:34 カッコイイ!撮りたい!乗りたい!
カッコイイ!撮りたい!乗りたい!
5 花鳥風月 2014/9/10 20:15 皆様 コメント ありがとうございます
1 坂田 2014/9/8 19:23 全国34か所で運用が始まった信号がないドーナツ状の円形交差点「ラウンドアバウト」のうち東京都で初めて造られた多摩市のラウンドアバウトを撮影してみました。
全国34か所で運用が始まった信号がないドーナツ状の円形交差点「ラウンドアバウト」のうち東京都で初めて造られた多摩市のラウンドアバウトを撮影してみました。
5 Ekio 2014/9/8 22:51 坂田さん、こんばんは。ニュースで見ましたが、慣れないと考え込んでしまいそうですね。
坂田さん、こんばんは。ニュースで見ましたが、慣れないと考え込んでしまいそうですね。
6 Booth-K 2014/9/8 23:44 慣れないと、3週位してしまいそう。最近注目されてますね。
慣れないと、3週位してしまいそう。最近注目されてますね。
7 調布のみ 2014/9/9 06:54 昨日ニュースでやっていましたね~。さすが坂田さん、タイムリーなお写真です。この場所は割合近いのですが通ったことありません。今度行ってみようかって、出られなくなったりして・・・
昨日ニュースでやっていましたね~。さすが坂田さん、タイムリーなお写真です。この場所は割合近いのですが通ったことありません。今度行ってみようかって、出られなくなったりして・・・
8 ペン太 2014/9/9 17:16 私もテレビで見ましたが、なれないとどっち回りか とっさに判断付かないかも・・と思いました。スカイハイさん仰せの様にいまさら・・・って言う気もしますが一時的に鳴れないが上の事故が起こりそうで怖いです。
私もテレビで見ましたが、なれないとどっち回りか とっさに判断付かないかも・・と思いました。スカイハイさん仰せの様にいまさら・・・って言う気もしますが一時的に鳴れないが上の事故が起こりそうで怖いです。
9 坂田 2014/9/10 18:11 ポゥさん スカイハイさん oazさん Ekioさん Booth-Kさん 調布のみさん ペン太さん こんばんはコメントいただきありがとうございました。 今月から改正道路交通法の施行に伴い運用が開始された円形交差点ですが、全国的にはまだこのような円形交差点は少なく初めてこの交差点に遭遇した場合には戸惑いが生じるのではないかと思います。 東京では初の円形交差点ですが比較的交通量が少ない場所ですので信号待ちも無く有効性があるのではと思います。
ポゥさん スカイハイさん oazさん Ekioさん Booth-Kさん 調布のみさん ペン太さん こんばんはコメントいただきありがとうございました。 今月から改正道路交通法の施行に伴い運用が開始された円形交差点ですが、全国的にはまだこのような円形交差点は少なく初めてこの交差点に遭遇した場合には戸惑いが生じるのではないかと思います。 東京では初の円形交差点ですが比較的交通量が少ない場所ですので信号待ちも無く有効性があるのではと思います。
1 stone 2014/9/8 18:18 農作業小屋の隙間からの景色一枚。頭を垂れ始めた稲の陰、赤い花が遠慮がちに咲いています。カワウいる水路の周りです、淀堤防も見えました。
農作業小屋の隙間からの景色一枚。頭を垂れ始めた稲の陰、赤い花が遠慮がちに咲いています。カワウいる水路の周りです、淀堤防も見えました。
6 oaz 2014/9/8 20:17 stoneさん、今晩は。 山陰の奥地にも水田の畦のアチコチに植えて有ります。畦がモグラの穴だらけになり、モグラ、蛇、ネズミ等が住み着きます。彼岸花には毒が有るのでモグラ等の対策に植えるみたいです。数年すると増えてきます。
stoneさん、今晩は。 山陰の奥地にも水田の畦のアチコチに植えて有ります。畦がモグラの穴だらけになり、モグラ、蛇、ネズミ等が住み着きます。彼岸花には毒が有るのでモグラ等の対策に植えるみたいです。数年すると増えてきます。
7 Ekio 2014/9/8 22:47 stoneさん、こんばんは。色で目立っていますが、稲に圧倒されているのはあまり見たことがありません。こちらでも咲き始めたようなので、次の週末あたりに狙ってみようと思っています。
stoneさん、こんばんは。色で目立っていますが、稲に圧倒されているのはあまり見たことがありません。こちらでも咲き始めたようなので、次の週末あたりに狙ってみようと思っています。
8 Booth-K 2014/9/8 23:42 もう、咲き始めたのですね。急に秋に向かって加速している感じがします。手前のドアを入れた雰囲気がいいですね。
もう、咲き始めたのですね。急に秋に向かって加速している感じがします。手前のドアを入れた雰囲気がいいですね。
9 ペン太 2014/9/9 17:18 もう彼岸花ですか~。確かに、田んぼの脇に植えてあるのをよく見かけますね。緑~黄色の稲と、彼岸花の赤のコントラスト、目立ちますね。
もう彼岸花ですか~。確かに、田んぼの脇に植えてあるのをよく見かけますね。緑~黄色の稲と、彼岸花の赤のコントラスト、目立ちますね。
10 stone 2014/9/9 20:50 こんばんはoazさん、彼岸花の毒性ってモグラ対策になるのですか、ネキリムシあたりに効果的かな~と思っていましたが、意外と強力なんですね。勉強になります。昔、コンクリートばかりじゃなく土手堤防だった頃ってモグラが住み難かったのですね^^川原一面に彼岸花で真っ赤ってところが結構ありました。Ekioさん、河川敷では全然見なかったのでびっくりしました。大雨で土がさらわれて無くなっちゃったのかもです。他も探してみます。Booth-Kさん、咲いていたのです^^掲示板でもさほど貼られていませんのでぼーっとしていました。なんだかもう終わりかけ?のこの咲き方ですね。ペン太さん、夕日と稲と彼岸花の組み合わせが好きです。アゲハもよくやってくるので楽しみにしていましたが急がないとダメっぽいような。急ぎます(笑)
こんばんはoazさん、彼岸花の毒性ってモグラ対策になるのですか、ネキリムシあたりに効果的かな~と思っていましたが、意外と強力なんですね。勉強になります。昔、コンクリートばかりじゃなく土手堤防だった頃ってモグラが住み難かったのですね^^川原一面に彼岸花で真っ赤ってところが結構ありました。Ekioさん、河川敷では全然見なかったのでびっくりしました。大雨で土がさらわれて無くなっちゃったのかもです。他も探してみます。Booth-Kさん、咲いていたのです^^掲示板でもさほど貼られていませんのでぼーっとしていました。なんだかもう終わりかけ?のこの咲き方ですね。ペン太さん、夕日と稲と彼岸花の組み合わせが好きです。アゲハもよくやってくるので楽しみにしていましたが急がないとダメっぽいような。急ぎます(笑)
1 調布のみ 2014/9/8 16:48 厚めの雲が流れて濃厚に染まり、映り込みとあわせてX形になって拡がりを感じさせてくれました。上空を飛ぶのはカルガモ、ss1/40ちょっとブレてしまいました。レンズ:MZD 12-40mm F2.8
厚めの雲が流れて濃厚に染まり、映り込みとあわせてX形になって拡がりを感じさせてくれました。上空を飛ぶのはカルガモ、ss1/40ちょっとブレてしまいました。レンズ:MZD 12-40mm F2.8
7 Ekio 2014/9/8 22:42 調布のみ さん、こんばんは。今朝、駅に向かう道で、この濃い色合いは確認しましたよ。自分と調布のみ さんとは経度がほとんど同じなので似たような空が楽しめるようです。残念ながらウチの周りは見通しが悪いので、調布のみ さんのお写真で楽しませてもらっています。
調布のみ さん、こんばんは。今朝、駅に向かう道で、この濃い色合いは確認しましたよ。自分と調布のみ さんとは経度がほとんど同じなので似たような空が楽しめるようです。残念ながらウチの周りは見通しが悪いので、調布のみ さんのお写真で楽しませてもらっています。
8 Booth-K 2014/9/8 23:40 まさに、紅Xといった感じです。鳥もいいところを捉えてますね。御来光の時ぐらいしか私はこの時間起きていませんが、毎日朝の変化を楽しまれているって素晴らしいです。
まさに、紅Xといった感じです。鳥もいいところを捉えてますね。御来光の時ぐらいしか私はこの時間起きていませんが、毎日朝の変化を楽しまれているって素晴らしいです。
9 調布のみ 2014/9/9 06:32 oazさん、おはようございます。>紅葉色なるほど濃厚で鮮やかな紅葉を思わせるような色でした。一足先に見たことになりますね~。ポゥさん、おはようございます。雲は全体として右から左へ流れ、ちょうどXの中心が鉄塔にかかったタイミングで色付いてくれました。鉄塔をどこへ持って来るかは悩みどころですが、拡がり感を思ってこの構図に・・・スカイハイさん、おはようございます。通い慣れたマイフィールド、空が開けて水があって・・・しかも近くなのですぐ行ける最高の場所です。夕方を狙うという手もありますよ~。
oazさん、おはようございます。>紅葉色なるほど濃厚で鮮やかな紅葉を思わせるような色でした。一足先に見たことになりますね~。ポゥさん、おはようございます。雲は全体として右から左へ流れ、ちょうどXの中心が鉄塔にかかったタイミングで色付いてくれました。鉄塔をどこへ持って来るかは悩みどころですが、拡がり感を思ってこの構図に・・・スカイハイさん、おはようございます。通い慣れたマイフィールド、空が開けて水があって・・・しかも近くなのですぐ行ける最高の場所です。夕方を狙うという手もありますよ~。
10 調布のみ 2014/9/9 06:45 Ekioさん、おはようございます。そうですか~、急に濃厚に色付いて・・・ワクワクするような時間を過ごすことができました。大した写真ではないですが、楽しんで頂ければ幸いです。Booth-Kさん、おはようございます。この場所で取り始めて7ほど、最初は大した場所ではないと思っていましたが、最近その良さが分かって来たような・・・自然は意識して見つめないとその美しさの半分も見せてくれないものという感じがしています。撮ろうとしたら右からカルガモが・・・2枚撮ったうちの1枚です。
Ekioさん、おはようございます。そうですか~、急に濃厚に色付いて・・・ワクワクするような時間を過ごすことができました。大した写真ではないですが、楽しんで頂ければ幸いです。Booth-Kさん、おはようございます。この場所で取り始めて7ほど、最初は大した場所ではないと思っていましたが、最近その良さが分かって来たような・・・自然は意識して見つめないとその美しさの半分も見せてくれないものという感じがしています。撮ろうとしたら右からカルガモが・・・2枚撮ったうちの1枚です。
11 調布のみ 2014/9/9 08:43 失礼しました。ミスプリ、訂正します。この場所で取り始めて7ほど → この場所で撮り始めて7年ほど
失礼しました。ミスプリ、訂正します。この場所で取り始めて7ほど → この場所で撮り始めて7年ほど
1 エゾメバル 2014/9/8 15:45 「夏の終わり」の右に入っている岩です。この風景はこれからの季節、海が時化た時が似合いそうです。冬の吹雪などが良く似合いそうですが、撮影は大変でしょう。
「夏の終わり」の右に入っている岩です。この風景はこれからの季節、海が時化た時が似合いそうです。冬の吹雪などが良く似合いそうですが、撮影は大変でしょう。
5 スカイハイ 2014/9/8 21:45 これはすごい奇岩、奇岩中の奇岩かも。めっちゃかっこいいですね。どんどん波の浸食を受けて崩れていって、そう長い間同じ形を保てるものではないのでしょうね。
これはすごい奇岩、奇岩中の奇岩かも。めっちゃかっこいいですね。どんどん波の浸食を受けて崩れていって、そう長い間同じ形を保てるものではないのでしょうね。
6 Ekio 2014/9/8 22:36 エゾメバルさん、こんばんは。自然の厳しさに負けず、良くもこのような形で残るものですね。
エゾメバルさん、こんばんは。自然の厳しさに負けず、良くもこのような形で残るものですね。
7 Booth-K 2014/9/8 23:35 自然が創るものって、凄いですね。ただただ感心してしまいます。
自然が創るものって、凄いですね。ただただ感心してしまいます。
8 エゾメバル 2014/9/9 08:40 皆さんコメント有難うございます。場所は余市町(宇宙飛行士の毛利さんゆかりの地でもあり、ニッカウイスキーの工場があります)の海岸です。皆さん仰る通り、自然の力はすごいですね。
皆さんコメント有難うございます。場所は余市町(宇宙飛行士の毛利さんゆかりの地でもあり、ニッカウイスキーの工場があります)の海岸です。皆さん仰る通り、自然の力はすごいですね。
9 ペン太 2014/9/9 17:21 今回訪れませんでしたが能登にも やはり波の浸食による奇岩があった様な・・やはり日本海の荒波のなせる技ですね。 海の青さも印象的です。
今回訪れませんでしたが能登にも やはり波の浸食による奇岩があった様な・・やはり日本海の荒波のなせる技ですね。 海の青さも印象的です。
1 坂田 2014/9/8 12:59 横田基地日米友好祭で新型輸送機MV22オスプレイを撮影してみました。
横田基地日米友好祭で新型輸送機MV22オスプレイを撮影してみました。
2 oaz 2014/9/8 13:09 坂田さん、今日は。 ヘリと小型飛行機の中間くらいのオスプレイですね。珍しい画像を有難うございます。
坂田さん、今日は。 ヘリと小型飛行機の中間くらいのオスプレイですね。珍しい画像を有難うございます。
3 坂田 2014/9/8 15:54 oazさん こんにちはコメントいただきありがとうございました。都内で初めてのMV22の公開ということで多くの機体展示の中でもひときわ多くの方が撮影されていました。
oazさん こんにちはコメントいただきありがとうございました。都内で初めてのMV22の公開ということで多くの機体展示の中でもひときわ多くの方が撮影されていました。
4 調布のみ 2014/9/8 16:38 これがついに東京にもやって来ましたか~。すかさず撮影されるとはさすが坂田さんです。
これがついに東京にもやって来ましたか~。すかさず撮影されるとはさすが坂田さんです。
5 坂田 2014/9/8 17:52 調布のみさん こんにちはコメントいただきありがとうございました。このMV22の横にローターが2つ並んだ機体が並べて公開されていました。
調布のみさん こんにちはコメントいただきありがとうございました。このMV22の横にローターが2つ並んだ機体が並べて公開されていました。
6 Booth-K 2014/9/8 23:33 横田基地、時々横を通りますが、ここでオスプレイですか。こうして見ると妙な形ですね。
横田基地、時々横を通りますが、ここでオスプレイですか。こうして見ると妙な形ですね。
1 Booth-K 2014/9/8 12:03 沸き立つ雲が視界を塞いできたので、富士見岳2,818mまで、駆け上がり何とか視界が確保出来ました。動きのある雲がダイナミックでした。
沸き立つ雲が視界を塞いできたので、富士見岳2,818mまで、駆け上がり何とか視界が確保出来ました。動きのある雲がダイナミックでした。
5 ポゥ 2014/9/8 20:10 ドライアイスの世界に人がミニチュア化して紛れ込んだような世界ですね~実際は風の音だけなんでしょうけど、雲の流れる音まで聞こえてきそうです。広角ではなく、標準域で撮られている点が好きです。特に、朝焼け色の空を「贅沢にカット」してある点が最高です。この配分だからこそ、肩に朝陽を浴びた山ガールの存在感がグッと引き立っているのだともいます。素晴らしいバランスです。
ドライアイスの世界に人がミニチュア化して紛れ込んだような世界ですね~実際は風の音だけなんでしょうけど、雲の流れる音まで聞こえてきそうです。広角ではなく、標準域で撮られている点が好きです。特に、朝焼け色の空を「贅沢にカット」してある点が最高です。この配分だからこそ、肩に朝陽を浴びた山ガールの存在感がグッと引き立っているのだともいます。素晴らしいバランスです。
6 スカイハイ 2014/9/8 21:40 大きな波に飲まれそうな迫力がありますね。
大きな波に飲まれそうな迫力がありますね。
7 Ekio 2014/9/8 22:32 Booth-Kさん、こんばんは。見たことはありませんが、地獄の釜のようなおどろおどろしさを感じさせる雲。それでいて、眩い金色に焼けた雲も綺麗ですね。
Booth-Kさん、こんばんは。見たことはありませんが、地獄の釜のようなおどろおどろしさを感じさせる雲。それでいて、眩い金色に焼けた雲も綺麗ですね。
8 Booth-K 2014/9/8 23:30 こんばんは、コメントありがとうございます。人の入っていないのも撮ったんですが、やっぱり、こちらの方が良かった感じ。スマホで写真なのか動画なのか撮っている様で、画面でも何となく黄色い帯が見えますね。この日の雲はとにかく流れが早く、刻々と形相が変わっていく、ある意味見ていて飽きない風景でした。
こんばんは、コメントありがとうございます。人の入っていないのも撮ったんですが、やっぱり、こちらの方が良かった感じ。スマホで写真なのか動画なのか撮っている様で、画面でも何となく黄色い帯が見えますね。この日の雲はとにかく流れが早く、刻々と形相が変わっていく、ある意味見ていて飽きない風景でした。
9 stone 2014/9/9 23:18 打ち寄せる波と見まがう雲の姿、こんなに激しく美しくご来光を迎えているのですね。素晴らしい陰影、光の描写凄いです。
打ち寄せる波と見まがう雲の姿、こんなに激しく美しくご来光を迎えているのですね。素晴らしい陰影、光の描写凄いです。
1 花鳥風月 2014/9/8 09:34 切り立った 断崖絶壁 吸込まれ
切り立った 断崖絶壁 吸込まれ
5 エゾメバル 2014/9/8 15:36 花鳥風月さん有難うございます。Booth-Kさん、有難うございます。夏の間は賑わっただろうに、正に歌詞の通りでした。oazさんありがとうございます。秋ですね。今日は満月、中秋の名月。あ酒を飲む前に月を写に行こうかな。
花鳥風月さん有難うございます。Booth-Kさん、有難うございます。夏の間は賑わっただろうに、正に歌詞の通りでした。oazさんありがとうございます。秋ですね。今日は満月、中秋の名月。あ酒を飲む前に月を写に行こうかな。
6 調布のみ 2014/9/8 16:30 凄い断崖絶壁が海に迫って迫力のある眺め、それにピッタリの雲と波が見応えのある景色を作っています。風景写真もタイミングですね~。
凄い断崖絶壁が海に迫って迫力のある眺め、それにピッタリの雲と波が見応えのある景色を作っています。風景写真もタイミングですね~。
7 ポゥ 2014/9/8 20:07 遠くには「日本海」の岩も見えますね。PLフィルターをガツンと効かせた青空と、質量のある雲。いいですね。やっぱりPLは、なんだかんだと言ってもいいです。岩の雄大な立体感にも素晴らしい効果が出てます。また、雲と綺麗に横一直線の白波のシンクロが実に気持ちいいです。波が浸透した砂の質感も。こんなに鮮やかなのに誰もいない海。この、どこか残酷ささえ感じるような季節うつろいの情景がたまりません。ところで、いつもコメントをいただきありがとうございます。エゾメバルさんは「風景そのもの」より「写真として」のコメントを下さるので、いつも参考にして、楽しみに拝見しています。
遠くには「日本海」の岩も見えますね。PLフィルターをガツンと効かせた青空と、質量のある雲。いいですね。やっぱりPLは、なんだかんだと言ってもいいです。岩の雄大な立体感にも素晴らしい効果が出てます。また、雲と綺麗に横一直線の白波のシンクロが実に気持ちいいです。波が浸透した砂の質感も。こんなに鮮やかなのに誰もいない海。この、どこか残酷ささえ感じるような季節うつろいの情景がたまりません。ところで、いつもコメントをいただきありがとうございます。エゾメバルさんは「風景そのもの」より「写真として」のコメントを下さるので、いつも参考にして、楽しみに拝見しています。
8 スカイハイ 2014/9/8 20:31 すごい青ですね。波と雲の白がよく効いています。拡大して見ると右の崖は、地層が斜めになってるんですね。水平感覚が狂うような、不思議な感じがします。
すごい青ですね。波と雲の白がよく効いています。拡大して見ると右の崖は、地層が斜めになってるんですね。水平感覚が狂うような、不思議な感じがします。
9 エゾメバル 2014/9/8 22:25 調布のみさん朝焼けの作品の構図の取り方、前景の入れ方など参考にさせてもらっています。これなどのその1枚です。ボゥさん丁寧なコメント有難うございます。いつも作品を参考にさせてもらっています。自分なりのコメントを書いていますが、的外れなこともありますでしょうが、コメントすることで又振り返りながら参考にしています。
調布のみさん朝焼けの作品の構図の取り方、前景の入れ方など参考にさせてもらっています。これなどのその1枚です。ボゥさん丁寧なコメント有難うございます。いつも作品を参考にさせてもらっています。自分なりのコメントを書いていますが、的外れなこともありますでしょうが、コメントすることで又振り返りながら参考にしています。
1 花鳥風月 2014/9/8 09:32 寝る前に 数えてごらん シギの群れ
寝る前に 数えてごらん シギの群れ
4 oaz 2014/9/8 14:54 スカイハイさん、今日は。 凄い数の鳥ですね。この様な姿は滅多に見かけません。
スカイハイさん、今日は。 凄い数の鳥ですね。この様な姿は滅多に見かけません。
5 調布のみ 2014/9/8 16:25 数えようかと思いましたがあまりにも多いので止めました(笑)凄いですね~。
数えようかと思いましたがあまりにも多いので止めました(笑)凄いですね~。
6 ポゥ 2014/9/8 19:39 なんだか、一羽くらい、先日拝見したコウノトリが混じっていてもおかしくなさそうですよね。それにしても凄い数。絵本の一幕のよう。安曇野の白鳥の北帰行時でも、こんなに一度にゃ飛ばないです。音もすごそうですね。
なんだか、一羽くらい、先日拝見したコウノトリが混じっていてもおかしくなさそうですよね。それにしても凄い数。絵本の一幕のよう。安曇野の白鳥の北帰行時でも、こんなに一度にゃ飛ばないです。音もすごそうですね。
7 スカイハイ@Portugal 2014/9/8 21:05 コメントありがとうございます。一応、風景板用に、お城の入った写真を選びました。もっとお城がちゃんと入った写真もあるんですが、鳥さんの写りがこちらのほうがよかったので、これにしましたが。こうやって一斉に飛び立つまでは、干潟にちらほらシギがいるな、というくらいにしか思ってませんで、群で飛んでいるのに気がついたときにはびっくり、でも、いちばんびっくりしたのは写っている写真を見たときです。こんなに高密度で結構近くを飛んでいたとは・・・記憶が正常化バイアスを受けていたような・・・ここは自然保護区の塩の干潟ですが、半分くらいは塩田になっていて塩を生産しています。あとの半分くらいはこんな干潟の鳥さんがいっぱいいて、明確な境目や区別はないようでした。また明日以降お見せしますが、塩田を好んでやってくる鳥さんもいるようです。
コメントありがとうございます。一応、風景板用に、お城の入った写真を選びました。もっとお城がちゃんと入った写真もあるんですが、鳥さんの写りがこちらのほうがよかったので、これにしましたが。こうやって一斉に飛び立つまでは、干潟にちらほらシギがいるな、というくらいにしか思ってませんで、群で飛んでいるのに気がついたときにはびっくり、でも、いちばんびっくりしたのは写っている写真を見たときです。こんなに高密度で結構近くを飛んでいたとは・・・記憶が正常化バイアスを受けていたような・・・ここは自然保護区の塩の干潟ですが、半分くらいは塩田になっていて塩を生産しています。あとの半分くらいはこんな干潟の鳥さんがいっぱいいて、明確な境目や区別はないようでした。また明日以降お見せしますが、塩田を好んでやってくる鳥さんもいるようです。
8 Ekio 2014/9/8 22:28 スカイハイさん、こんばんは。凄いですねぇ、てっきりみんな左に向かっているのかと思いきや、右に向かって飛んでいるのもいますね(まるで間違い探しのようです)。
スカイハイさん、こんばんは。凄いですねぇ、てっきりみんな左に向かっているのかと思いきや、右に向かって飛んでいるのもいますね(まるで間違い探しのようです)。
1 花鳥風月 2014/9/8 07:14 機関車が 息を切らせて やってくる
機関車が 息を切らせて やってくる
2 エゾメバル 2014/9/8 15:09 まだ蒸気機関車が走るのですね。やっぱり力強くてかっこいいですね。
まだ蒸気機関車が走るのですね。やっぱり力強くてかっこいいですね。
3 調布のみ 2014/9/8 16:23 ちょっと上り坂?煙が凄い、SLはやっぱり煙を出していないと・・・
ちょっと上り坂?煙が凄い、SLはやっぱり煙を出していないと・・・
4 花鳥風月 2014/9/9 21:03 エゾメバル さん 調布のみ さん コメント ありがとうございます
エゾメバル さん 調布のみ さん コメント ありがとうございます
1 oaz 2014/9/8 05:57 日没後の日本海です、街の夜景と漁火が見られました。
日没後の日本海です、街の夜景と漁火が見られました。
9 ポゥ 2014/9/8 19:42 漁火は遠くで光芒を放って、町灯りは海岸で映り込みを作って。その静と動の差が印象的ですね。これから眠りに入るものと、これからが本番のものとの差。
漁火は遠くで光芒を放って、町灯りは海岸で映り込みを作って。その静と動の差が印象的ですね。これから眠りに入るものと、これからが本番のものとの差。
10 oaz 2014/9/8 21:39 ポゥさん、今晩は。 街の明かりと漁火の明かりが空の雲と共に美しい夕方が撮れました。今年の晩夏から初秋にかけては異常気象で海水温が違いイカも獲りにくいとかで大変なようです。
ポゥさん、今晩は。 街の明かりと漁火の明かりが空の雲と共に美しい夕方が撮れました。今年の晩夏から初秋にかけては異常気象で海水温が違いイカも獲りにくいとかで大変なようです。
11 スカイハイ 2014/9/8 21:55 こちらはキャノンの今時のレンズですね。海に見えるのは漁火ですか。長時間露光でとても美しい写真になっていますが、実際にはとっぷり暮れたような暗さなのでしょうね。私も一度このような写真にチャレンジしたいと思います。
こちらはキャノンの今時のレンズですね。海に見えるのは漁火ですか。長時間露光でとても美しい写真になっていますが、実際にはとっぷり暮れたような暗さなのでしょうね。私も一度このような写真にチャレンジしたいと思います。
12 Ekio 2014/9/8 22:21 oazさん、こんばんは。海の上の灯りは漁火ですか、灯りがあると雰囲気が出て良いですね。
oazさん、こんばんは。海の上の灯りは漁火ですか、灯りがあると雰囲気が出て良いですね。
13 oaz 2014/9/8 23:04 スカイハイさん、Ekioさん、今晩は。 このレンズはフイルムカメラのレンズでして、昨年でサポート期間の7年が済みました。高いレンズは買えないので超音波レンズの中古です。肉眼では暗くてわかりにくかったのですが三脚撮りして家に帰りますとトテモ美しく撮れていました。夕焼け撮りも色々ありますね。船の明かりはイカ獲り漁船と思います。
スカイハイさん、Ekioさん、今晩は。 このレンズはフイルムカメラのレンズでして、昨年でサポート期間の7年が済みました。高いレンズは買えないので超音波レンズの中古です。肉眼では暗くてわかりにくかったのですが三脚撮りして家に帰りますとトテモ美しく撮れていました。夕焼け撮りも色々ありますね。船の明かりはイカ獲り漁船と思います。
1 ペン太 2014/9/7 23:42 素泊まりだったので朝食の時間の心配もなくカメラ持って、港の路地をブラリ散策丁度、漁船が帰港してきたタイミングを狙えました。 朝市も行きましたが、イマイチいい絵が撮れず 今回の輪島の写真はこれが最後です。
素泊まりだったので朝食の時間の心配もなくカメラ持って、港の路地をブラリ散策丁度、漁船が帰港してきたタイミングを狙えました。 朝市も行きましたが、イマイチいい絵が撮れず 今回の輪島の写真はこれが最後です。
5 oaz 2014/9/8 13:03 ペン太さん、今日は。 狭い路地の両側にビッシリト家が立ち並び猟師向うでは漁船が旋回していて港町らしいです。
ペン太さん、今日は。 狭い路地の両側にビッシリト家が立ち並び猟師向うでは漁船が旋回していて港町らしいです。
6 調布のみ 2014/9/8 16:13 路地の向こうにのぞく漁港風景、人、車、そして船が活発に動いて朝の雰囲気が伝わりますね~。
路地の向こうにのぞく漁港風景、人、車、そして船が活発に動いて朝の雰囲気が伝わりますね~。
7 ポゥ 2014/9/8 20:00 これは誉め言葉として受け取って頂きたいのですが、大分麦焼酎二階堂のCMhttp://www.youtube.com/watch?v=8YCdEwN2JW4を彷彿とさせる、実に旅情豊かな作品ですね。海辺特有の、板張りの壁、潮の歴史が染み込んだようなアスファルト。淡い色彩のせいもあるのでしょう、すごく雰囲気が出てます。隙間からは今まさに出港しようとする船。静けさの中にエンジン音が懐かしげに響きます。
これは誉め言葉として受け取って頂きたいのですが、大分麦焼酎二階堂のCMhttp://www.youtube.com/watch?v=8YCdEwN2JW4を彷彿とさせる、実に旅情豊かな作品ですね。海辺特有の、板張りの壁、潮の歴史が染み込んだようなアスファルト。淡い色彩のせいもあるのでしょう、すごく雰囲気が出てます。隙間からは今まさに出港しようとする船。静けさの中にエンジン音が懐かしげに響きます。
8 Ekio 2014/9/8 22:12 ペン太さん、こんばんは。古い町並みの路地裏って、ワクワクしますよね。道の先に見に広がる景色がどんなのか考えながら歩くのが楽しいです。>素泊まりだったので朝食の時間の心配もなく・・・なるほど、そういう手もありますね。
ペン太さん、こんばんは。古い町並みの路地裏って、ワクワクしますよね。道の先に見に広がる景色がどんなのか考えながら歩くのが楽しいです。>素泊まりだったので朝食の時間の心配もなく・・・なるほど、そういう手もありますね。
9 ペン太 2014/9/9 16:14 皆さん コメントありがとうございました。返信遅くなりました。 旅先の路地を撮るのは、場所にも寄りますが旅の記憶を残すのにいいかなって撮影する事があります。今回は港と言う事で、路地から湾が覗ける場所をさがしてこの絵となりました。 >大分麦焼酎二階堂のCM見させて頂きました。丁寧に作りこまれたいいCMですね~。足元にも及びませんが、比較いただいて光栄です。
皆さん コメントありがとうございました。返信遅くなりました。 旅先の路地を撮るのは、場所にも寄りますが旅の記憶を残すのにいいかなって撮影する事があります。今回は港と言う事で、路地から湾が覗ける場所をさがしてこの絵となりました。 >大分麦焼酎二階堂のCM見させて頂きました。丁寧に作りこまれたいいCMですね~。足元にも及びませんが、比較いただいて光栄です。
1 ポゥ 2014/9/7 22:16 大町市美麻の中山高原にて。春は菜の花、秋はこの蕎麦の花が咲き乱れ、西を向けば後立山がそびえる美しいところです。(実は高原っていううほど標高)高くないのですが)お母さんと女の子は通りかかりの方です。金曜からせっかくの3連休でしたが、初日に風邪をひいてしまい深刻な写欲不足に。来週は撮りまくりたいものです。
大町市美麻の中山高原にて。春は菜の花、秋はこの蕎麦の花が咲き乱れ、西を向けば後立山がそびえる美しいところです。(実は高原っていううほど標高)高くないのですが)お母さんと女の子は通りかかりの方です。金曜からせっかくの3連休でしたが、初日に風邪をひいてしまい深刻な写欲不足に。来週は撮りまくりたいものです。
3 エゾメバル 2014/9/8 09:37 背景を黒く落とし込んで、手前のそばの花を大きく持ってきてこの楽しげにお話をしているお母さんと女の子ですか・・・お母さんの話かける声と、子供の笑う声が静かに近づいてくるのが聞こえそうです。今までのスナップと一味違うようですが、どうでしょうか?私にも女の子の孫が居るので特にそう感じるのかも知れません。
背景を黒く落とし込んで、手前のそばの花を大きく持ってきてこの楽しげにお話をしているお母さんと女の子ですか・・・お母さんの話かける声と、子供の笑う声が静かに近づいてくるのが聞こえそうです。今までのスナップと一味違うようですが、どうでしょうか?私にも女の子の孫が居るので特にそう感じるのかも知れません。
4 Booth-K 2014/9/8 11:38 キャッキャと笑い声が聞こえてきそうな、和やかな雰囲気に癒やされます。一面真っ白な蕎麦畑の風景とか、子供の懐かしい記憶として焼きつくんでしょうね。
キャッキャと笑い声が聞こえてきそうな、和やかな雰囲気に癒やされます。一面真っ白な蕎麦畑の風景とか、子供の懐かしい記憶として焼きつくんでしょうね。
5 調布のみ 2014/9/8 16:05 上の暗部が効いて蕎麦畑の白の美しさが際立ちます。背景の蕎麦畑が心地良くボケて、対する手前の蕎麦畑にはピントが・・・その分離が素晴らしく、楽しそうに語らう親子を包み込むような雰囲気がたまりません。望遠のお手本のようなお写真に仕上がっていますね~。
上の暗部が効いて蕎麦畑の白の美しさが際立ちます。背景の蕎麦畑が心地良くボケて、対する手前の蕎麦畑にはピントが・・・その分離が素晴らしく、楽しそうに語らう親子を包み込むような雰囲気がたまりません。望遠のお手本のようなお写真に仕上がっていますね~。
6 ポゥ 2014/9/8 19:56 みなさまコメントをいただきありがとうございます。ペン太さん>人の心を写しこんだ風景写真ちょっとあざといかな~と思いつつの投稿でしたが、素敵なご評価、ありがとうございます。私はよく考えたら今週末仕事wなので、もう今年そばの花を見る機会は無いかもな、と思ってますけど、御嶽、機会があったら是非来られてアップしてくださいね~エゾメバルさん背景の黒は、蕎麦の花(まばゆいばかりの白)をとらえたオート露出のせいだと思うのですが、結果的に上手い塩梅でいい演出役になってくれましたでしょうか。私は4か月ほど前に子供ができたばかりなんですけど、エゾメバルさんのお孫さんを思う気持ちと同じように、私自身そんな境遇だから親子のあたたかい情景に惹かれているのかもしれません。他人の幸せを見て、比べるわけじゃありませんけど、オレも。って思えるんですよね。Booth-Kさんうちは男の子なんですけど、女の子もやっぱり可愛いですよね~二人目できるとしたら、今度は女の子がいいな~・・・とかw>子供の懐かしい記憶としてこれですね、ホントそう思います。私も、まだ自分が自転車もこげない頃に母親に連れて行ってもらったアンズ畑の風景がまだ(しかも、若干美化すらされて)記憶に残っています。コメントを拝見してふとまた思い出しました。調布のみさんピンの来ている蕎麦の花の存在感は、私自身も気に入ったポイントです。向こうの花と、こちらの花との間に、遊歩道があるんですよ。それで分離が一層強まるのかもしれません。望遠によるスナップは、モデルの表情に影響を与えないのと、圧縮効果で思いがけない効果が(結果的に、なんですけど)あるのが好きです。逆に、私は体がデカいので、接近スナップが苦手ですw
みなさまコメントをいただきありがとうございます。ペン太さん>人の心を写しこんだ風景写真ちょっとあざといかな~と思いつつの投稿でしたが、素敵なご評価、ありがとうございます。私はよく考えたら今週末仕事wなので、もう今年そばの花を見る機会は無いかもな、と思ってますけど、御嶽、機会があったら是非来られてアップしてくださいね~エゾメバルさん背景の黒は、蕎麦の花(まばゆいばかりの白)をとらえたオート露出のせいだと思うのですが、結果的に上手い塩梅でいい演出役になってくれましたでしょうか。私は4か月ほど前に子供ができたばかりなんですけど、エゾメバルさんのお孫さんを思う気持ちと同じように、私自身そんな境遇だから親子のあたたかい情景に惹かれているのかもしれません。他人の幸せを見て、比べるわけじゃありませんけど、オレも。って思えるんですよね。Booth-Kさんうちは男の子なんですけど、女の子もやっぱり可愛いですよね~二人目できるとしたら、今度は女の子がいいな~・・・とかw>子供の懐かしい記憶としてこれですね、ホントそう思います。私も、まだ自分が自転車もこげない頃に母親に連れて行ってもらったアンズ畑の風景がまだ(しかも、若干美化すらされて)記憶に残っています。コメントを拝見してふとまた思い出しました。調布のみさんピンの来ている蕎麦の花の存在感は、私自身も気に入ったポイントです。向こうの花と、こちらの花との間に、遊歩道があるんですよ。それで分離が一層強まるのかもしれません。望遠によるスナップは、モデルの表情に影響を与えないのと、圧縮効果で思いがけない効果が(結果的に、なんですけど)あるのが好きです。逆に、私は体がデカいので、接近スナップが苦手ですw
7 スカイハイ 2014/9/8 20:09 これは蕎麦ですか、見事ですね。穀物っていうのは普通は花を付けませんから、一面の花というと普通に見られるのは菜の花くらいでしょうかね。こんな一面の白い小さな花に子供連れとなると、ソフトフォーカスでメルヘンチックにしたくなります。まあ、安易な発想です。
これは蕎麦ですか、見事ですね。穀物っていうのは普通は花を付けませんから、一面の花というと普通に見られるのは菜の花くらいでしょうかね。こんな一面の白い小さな花に子供連れとなると、ソフトフォーカスでメルヘンチックにしたくなります。まあ、安易な発想です。
1 stone 2014/9/7 20:34 雨上がりの川辺にまたいました。初めて会ってから一週間くらいです。真っ黒だった頭に緑の羽がでてきました。ちょっとづつオシャレな雰囲気に。^^
雨上がりの川辺にまたいました。初めて会ってから一週間くらいです。真っ黒だった頭に緑の羽がでてきました。ちょっとづつオシャレな雰囲気に。^^
3 oaz 2014/9/7 21:46 stoneさん、今晩は。 加茂さんもゆったりして良い一時ですね。
stoneさん、今晩は。 加茂さんもゆったりして良い一時ですね。
4 ペン太 2014/9/7 23:34 前作同様、春模様を感じます。 ポゥ さんも書かれていますが、改めてカモをオリジナルサイズで見ると本当にカラフルですね~。自宅の白文鳥も衣替えの季節かな・・・・
前作同様、春模様を感じます。 ポゥ さんも書かれていますが、改めてカモをオリジナルサイズで見ると本当にカラフルですね~。自宅の白文鳥も衣替えの季節かな・・・・
5 調布のみ 2014/9/8 15:21 やっぱり衣替えでしたか~。カモさんのんびり、翼鏡のブルーが美しいです。
やっぱり衣替えでしたか~。カモさんのんびり、翼鏡のブルーが美しいです。
6 Booth-K 2014/9/8 11:33 確かに、鴨さん、部分的にはとても綺麗な色をしていて、はっとする時が多々あります。気をつけて観察しないと、こういう変化には気が付かないですね。
確かに、鴨さん、部分的にはとても綺麗な色をしていて、はっとする時が多々あります。気をつけて観察しないと、こういう変化には気が付かないですね。
7 stone 2014/9/8 20:00 こんばんはポゥさん、明るいめに露出していますがハイキーかな~?気味でもないと思いますけど。でも遠近感がフラットですね(笑)黄色い嘴男の子のしるし。と思っているけれどシカとは分かりません。青は翼鏡と名づけられているようで、ワンポイントに渋いお洒落ですね。で、忘れちゃいけないオレンジの足!足元決めたセンスが素晴らしいです人の装いお洒落基盤は野鳥を見習っているのではと思ったり。oazさん、いつも同じ場所でふたりくっついて過ごしているようです。今日もいました^^仲がいいですとても。今日は陰影を大事に露出合わせして撮ってみました。上手く撮れているといいのですが。ペン太さん、装いが気になったので明るく撮って、コントラストも付けて幼児絵本的に仕上げています。春模様はそのせいかな、のどか明るく微笑ましく、としています。鳥は大人になる時、思春(繁殖)期に羽変わり。のようですね、文鳥も繁殖飼育しやすい小鳥かと思いますので時期かもです。Booth-Kさん、マガモ系の鴨さんって細かいとこにセンス表現していますね。遠目に地味な茶色が意外と奥ゆかしい和風反物みたいだったり。同じ場所に居ついた鴨ふたり、季節の装いを撮り続けられそうで楽しみです。調布のみさん、青赤黄とうまく取り入れた鴨さんですね。ヘアスタイルが緑青ラメになること楽しみにしています。喉の白輪が出てくれるかな^^きっとアイガモですがマガモが濃いといいですね。
こんばんはポゥさん、明るいめに露出していますがハイキーかな~?気味でもないと思いますけど。でも遠近感がフラットですね(笑)黄色い嘴男の子のしるし。と思っているけれどシカとは分かりません。青は翼鏡と名づけられているようで、ワンポイントに渋いお洒落ですね。で、忘れちゃいけないオレンジの足!足元決めたセンスが素晴らしいです人の装いお洒落基盤は野鳥を見習っているのではと思ったり。oazさん、いつも同じ場所でふたりくっついて過ごしているようです。今日もいました^^仲がいいですとても。今日は陰影を大事に露出合わせして撮ってみました。上手く撮れているといいのですが。ペン太さん、装いが気になったので明るく撮って、コントラストも付けて幼児絵本的に仕上げています。春模様はそのせいかな、のどか明るく微笑ましく、としています。鳥は大人になる時、思春(繁殖)期に羽変わり。のようですね、文鳥も繁殖飼育しやすい小鳥かと思いますので時期かもです。Booth-Kさん、マガモ系の鴨さんって細かいとこにセンス表現していますね。遠目に地味な茶色が意外と奥ゆかしい和風反物みたいだったり。同じ場所に居ついた鴨ふたり、季節の装いを撮り続けられそうで楽しみです。調布のみさん、青赤黄とうまく取り入れた鴨さんですね。ヘアスタイルが緑青ラメになること楽しみにしています。喉の白輪が出てくれるかな^^きっとアイガモですがマガモが濃いといいですね。
1 花鳥風月 2014/9/7 20:17 秋の空 機関車待ってる 山の中
秋の空 機関車待ってる 山の中
2 oaz 2014/9/7 21:45 花鳥風月さん、今晩は。 岩肌を削って作った線路が田舎の青空と相まって秋らしさが出てきました。
花鳥風月さん、今晩は。 岩肌を削って作った線路が田舎の青空と相まって秋らしさが出てきました。
3 花鳥風月 2014/9/12 07:12 oaz さん コメント ありがとうございます
oaz さん コメント ありがとうございます
1 花鳥風月 2014/9/7 19:50 鳥居海に向かいて 神を待つ 厳島然り 白鬚然り
鳥居海に向かいて 神を待つ 厳島然り 白鬚然り
4 ペン太 2014/9/7 23:30 一瞬、富士山の頂上か・・と思うくらい青空が澄んでいますね。これからの季節、各地で秋のお祭り開催どこに行こうか悩んじゃいます。 烏帽子の方と、日傘の方のアンバランスが印象的なショットです。
一瞬、富士山の頂上か・・と思うくらい青空が澄んでいますね。これからの季節、各地で秋のお祭り開催どこに行こうか悩んじゃいます。 烏帽子の方と、日傘の方のアンバランスが印象的なショットです。
5 Booth-K 2014/9/8 11:30 空に突き出す鳥居と、集う人々、この場の雰囲気が伝わってきますね。
空に突き出す鳥居と、集う人々、この場の雰囲気が伝わってきますね。
6 調布のみ 2014/9/8 15:18 光の捉え方が絶妙ですね~。逆光で人がシルエット気味、それがこの場の雰囲気をより印象深いものにしているように思います。鳥居、黄色い幟、烏帽子の人、そして日傘の女性・・・いい配置ですね~。
光の捉え方が絶妙ですね~。逆光で人がシルエット気味、それがこの場の雰囲気をより印象深いものにしているように思います。鳥居、黄色い幟、烏帽子の人、そして日傘の女性・・・いい配置ですね~。
7 Ekio 2014/9/8 21:55 花鳥風月さん、ありがとうございます。海を舞台にした祭りは初めてだったので新鮮でした。ポゥさん、ありがとうございます。最初は後のシルエットがメインだったのですが、面白い位置に手前の日傘が入ってくれました。
花鳥風月さん、ありがとうございます。海を舞台にした祭りは初めてだったので新鮮でした。ポゥさん、ありがとうございます。最初は後のシルエットがメインだったのですが、面白い位置に手前の日傘が入ってくれました。
8 Ekio 2014/9/8 22:00 ペン太さん、ありがとうございます。前日の大雨が空気を綺麗にしてくれたのでしょうか、待ち時間ですっかり日焼けしてしまいました。Booth-Kさん、ありがとうございます。船着き場から鳥居を抜ける場所を上手い具合に仰ぎ気味にとれたので鳥居を見上げる構図が取れました。調布のみ さん、ありがとうございます。いろいろと雑多に入っていますが、シルエット気味になったので絵がほどよく整理されたかと思います。
ペン太さん、ありがとうございます。前日の大雨が空気を綺麗にしてくれたのでしょうか、待ち時間ですっかり日焼けしてしまいました。Booth-Kさん、ありがとうございます。船着き場から鳥居を抜ける場所を上手い具合に仰ぎ気味にとれたので鳥居を見上げる構図が取れました。調布のみ さん、ありがとうございます。いろいろと雑多に入っていますが、シルエット気味になったので絵がほどよく整理されたかと思います。
1 調布のみ 2014/9/7 15:49 前投稿から48分後、斑雲が拡がって地平付近の隙間からの日の出になりました。この場所で川の方向から日の出が見られるようになるのは10月になってからです。レンズ:MZD 12-40mm F2.8
前投稿から48分後、斑雲が拡がって地平付近の隙間からの日の出になりました。この場所で川の方向から日の出が見られるようになるのは10月になってからです。レンズ:MZD 12-40mm F2.8
8 スカイハイ 2014/9/8 01:12 焼けた斑雲がきれいですね。またいつものことですが、鏡のような川面に写った朝焼けと、丸い石が置物のようできれいです。
焼けた斑雲がきれいですね。またいつものことですが、鏡のような川面に写った朝焼けと、丸い石が置物のようできれいです。
9 エゾメバル 2014/9/8 09:28 いつもながら前景の使い方が抜群ですね。昇ってくる太陽の位置と、光の強さのタイミングの計算が毎日のように通って知り尽くしているからでしょうか?ぴったり決まっているように思います。
いつもながら前景の使い方が抜群ですね。昇ってくる太陽の位置と、光の強さのタイミングの計算が毎日のように通って知り尽くしているからでしょうか?ぴったり決まっているように思います。
10 Booth-K 2014/9/8 11:27 印象的な斑雲に、スリットのオレンジが美しいです。木から岸のシルエットが画面を引き締めてますね。
印象的な斑雲に、スリットのオレンジが美しいです。木から岸のシルエットが画面を引き締めてますね。
11 調布のみ 2014/9/8 14:54 Ekioさん、こんにちは~。はい、その日その日で主役が次々に登場してくれて飽きることはありません。川面への映り込みが見られる場所へは間に合いそうになくて・・・ポゥさん、こんにちは~。この定点の主役は樹、特別な場合を除いては樹にピントを・・・>最前にある草の緑の階調も好きです触れて頂きありがとうございます。意識しました。oazさん、こんにちは~。快晴のところに急に斑雲が登場、でもいい表情を付けてくれました。
Ekioさん、こんにちは~。はい、その日その日で主役が次々に登場してくれて飽きることはありません。川面への映り込みが見られる場所へは間に合いそうになくて・・・ポゥさん、こんにちは~。この定点の主役は樹、特別な場合を除いては樹にピントを・・・>最前にある草の緑の階調も好きです触れて頂きありがとうございます。意識しました。oazさん、こんにちは~。快晴のところに急に斑雲が登場、でもいい表情を付けてくれました。
12 調布のみ 2014/9/8 15:09 ペン太さん、こんにちは~。起床して空を見た時には月が出ていたのですが、河川敷到着の頃には沈んでいました。現在曇天ちょっと難しそうです。斑雲が優しい雰囲気を醸してくれました。スカイハイさん、こんにちは~。斑雲がちょうどよい具合に染まってくれました。点在する石はよいアクセントになって、いつも使わせてもらっています。エゾメバルさん、こんにちは~。勝手知ったる自分の庭のようなものなのかも・・・それでも毎回新たな発見があったりで楽しいです。Booth-Kさん、こんにちは~。仰るとおり、このスリットがあればこその斑雲かと・・・かつシルエットの存在感が増したのだと思っています。
ペン太さん、こんにちは~。起床して空を見た時には月が出ていたのですが、河川敷到着の頃には沈んでいました。現在曇天ちょっと難しそうです。斑雲が優しい雰囲気を醸してくれました。スカイハイさん、こんにちは~。斑雲がちょうどよい具合に染まってくれました。点在する石はよいアクセントになって、いつも使わせてもらっています。エゾメバルさん、こんにちは~。勝手知ったる自分の庭のようなものなのかも・・・それでも毎回新たな発見があったりで楽しいです。Booth-Kさん、こんにちは~。仰るとおり、このスリットがあればこその斑雲かと・・・かつシルエットの存在感が増したのだと思っています。