風景写真掲示板

風景写真をテーマにした掲示板です。

1: 何とか夕焼けに。8  2: 千枚田7  3: 俯瞰、コサギの飛び出し7  4: 光芒の日の出10  5: 色付く前に5  6: 秋の海6  7: 花火25  8: 月と火星と土星13  9: 水辺の風景10  10: さようなら8月11  11: 稔り4  12: ふるさとの山はありがたきかな7  13: 国際展示場駅8  14: 天に昇る気持ち9  15: 奥能登の朝(意外な展開に・・)9  16: 漁港の笑顔11  17: 平穏の時9  18: SS1/800>カワウ低空飛行ショット7  19: 石垣島・御神崎6  20: 環状2号線10  21: 星に挑戦29  22: 展望休憩舎から。10  23: 赤い燈台5  24: 日本の明日11  25: 夏の終わりに9  26: 夜のスカイツリー@練馬9  27: 川&緑5  28: 夏が逝く4  29: 奥能登の朝(朝焼けの期待)10  30: 赤い帯10  31: 明日は晴れるかな?10  32: 夕暮れ9      写真一覧
写真投稿

何とか夕焼けに。
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 5D
ソフトウェア Photoshop Lightroom 4.4 (Windows)
レンズ EF24-85mm f/3.5-4.5 USM
焦点距離 37mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/25sec.
絞り値 F11
露出補正値 +0.0
測光モード 不明(0)
ISO感度 50
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 2000x1333 (253KB)
撮影日時 2014-09-02 17:55:34 +0900

1   oaz   2014/9/2 20:14

 夕べから早朝にかけて大雨が降りました。
朝は蒲生川も濁流が流れていました。
午後は曇りから夕方には少し晴れ間も見えてきました。
夕方水田の稗取りをしながら時々三脚のデジイチのシャッターを押しました。


4   調布のみ   2014/9/3 11:48

淡い色付きが広範囲に拡がって優しい表情を付けていますね~。
暗部が締まっていてその優しさが増幅されているような・・・

5   Ekio   2014/9/3 01:18

oazさん、こんばんは。
雲が多い夕焼けながらも、ところどころに青空の名残が見受けられます。暑さも少しぶり返しそうですね。

6   ポゥ   2014/9/3 02:06

こういう淡い色も綺麗でいいと思います。
夏が最後の一頑張りしているというような、
ちょっと切なさを感じるいい色だと思います。

7   oaz   2014/9/3 08:44

Ekioさん、ポゥさん、お早うございます。
 はい、夏の空が少し盛り返してきまして、気温も盛り返して来ました。
最高気温30度の予報が出ました。
今朝も7時を過ぎると暑くなり始めました。


8   oaz   2014/9/3 13:41

調布のみさん、今日は。
 久し振りに西の空が赤みを帯びて夕焼け色になりました。
道理で今日は30度近くの気温に上がり蒸し暑いです。
朝日の出と違い夕方は光が弱いので撮り易いです。


コメント投稿
千枚田
Exif情報
メーカー名 OLYMPUS IMAGING CORP.
機種名 E-5
ソフトウェア SILKYPIX(R) Developer Studio 4.0 4.0.94.1
レンズ
焦点距離 42mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/250sec.
絞り値 F7.1
露出補正値 +1.0
測光モード 分割測光
ISO感度 200
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 1680x1260 (1,950KB)
撮影日時 2014-08-31 12:28:39 +0900

1   おけさ   2014/9/2 19:55

実りの秋近し、小豆島の中山千枚田では稲の刈入れが始まっていました。

3   ペン太   2014/9/2 20:23

何処の棚田も、実りから収穫の時期に移ろっていますね~。
見る側からすると
水の張られた時期と、稲が実ったこの季節が一番美しいと思います。

4   エゾメバル   2014/9/2 23:20

棚田は作る人は大変でしょうが、綺麗ですね。
こちらにはこんな風景はないので、憧れます。
一度は撮ってみたいですが、どう撮るか、難しそうでもあります。

5   Ekio   2014/9/3 01:15

おけささん、こんばんは。
小豆島ですか、棚田に色付く実りの稲が綺麗です。

6   ポゥ   2014/9/3 02:05

小豆島は以前カミさんと一周したことがありましたが、
この様な棚田があるとは知りませんでした。
これはもう一周しに行かなければいけませんね。

7   調布のみ   2014/9/3 11:45

見事に黄金色になって・・・実りの秋を感じます。
緑とのコントラストが美しいですね~。

コメント投稿
俯瞰、コサギの飛び出し
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS Kiss X4
ソフトウェア
レンズ
焦点距離 250mm
露出制御モード マニュアル
シャッタースピード 1/197sec.
絞り値 F7.0
露出補正値 +0.0
測光モード スポット測光
ISO感度 100
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 2048x1366 (547KB)
撮影日時 2014-08-19 06:42:22 +0900

1   stone   2014/9/2 19:18

上からだとどう見えるかなと、橋の上から撮ってみました。
八月中旬の在庫です。

3   Ekio   2014/9/2 23:12

stoneさん、こんばんは。
上からの飛翔姿というのは、なかなか見られないものです。
大きなコサギ(変な日本語だ!)だから見ごたえがありますね。

4   エゾメバル   2014/9/2 23:28

さぎシリーズいいですね。上からの写真は初めて見ました。
ダイナミックですね。
頭がピタリと止まって、下の水の泡立ちが動きを出して気持ちの良い作品ですね。

5   ポゥ   2014/9/3 02:03

まるでテトラポッドの近くを飛ぶカモメを撮ったかのような作品ですね。
サギって、なんとなくシンとしたイメージがあると思うんですよ。
それをこのダイナミックなあぶくを背景にしていると、
ものすごく力強い、意外な表情を見たような気持ちになりますね。
朝陽でできた陰影も美しいです。

6   調布のみ   2014/9/3 11:43

飛沫を上げる流れ背景に朝の遮光を浴びるサギが美しくかつダイナミックですね~。
上からの飛翔姿ってなかなか見る機会がなく新鮮です。

7   stone   2014/9/3 18:58

こんばんは

ペン太さん、下から見上げて光透かす翼って綺麗ですね。
上から見る白鷺の翼は普段だと真っ白に飛んじゃって絵になりにくいです。
早朝の斜光のおかげで陰影が出てくれました。

Ekioさん、コサギってちょっと可哀想な名前ですよね^^;
他と比べなければしっかりと大きな白鷺なのに!
実は私、単独でいるコサギは足を見ないとダイサギかな?と思ってしまいます(笑)

エゾメバルさん、コサギ、チュウサギ、ダイサギ、と白鷺がよく集まる川なのです。
気がつくとサギばかり撮ってます。でもチュウとダイの見分けがまだ不安いっぱい。
ダイチュウサギってのもいるようだし、白鷺もややこしいですね。
撮って見るだけってのが一番好き。

ポゥさん、静かな印象ってありますね。喧嘩なんて見ちゃうと(うわっ激し!)っとびっくりします。
朝の光は気持ちよいですね。巧く照らしてくれました。

調布のみさん、流れと飛ぶ方向が一致したらもっとよかったなと^^贅沢なこと思います。
コサギの背の飾り羽が撮れてうれしかったです。

コメント投稿
光芒の日の出
Exif情報
メーカー名 OLYMPUS IMAGING CORP.
機種名 E-M1
ソフトウェア ViewNX 2.9 W
レンズ
焦点距離 15mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/250sec.
絞り値 F8.0
露出補正値 -1.0
測光モード 分割測光
ISO感度 200
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 2000x1333 (1,386KB)
撮影日時 2014-08-31 05:29:36 +0900

1   調布のみ   2014/9/2 15:26

前投稿から10分後、雲の頂の輝きが増し、その向こうから光芒が迸りました。
太陽は見えませんが反って光を感じました。
レンズ:MZD 9-18mm F4.0-5.6

6   taketyh1040   2014/9/2 20:45

こんばんは。
ご無沙汰でしたが、相変わらず、早朝の撮影を続けておられるのですね〜。敬服です。
最近、すっかり、朝が弱くなりました。(^_^;)

7   Ekio   2014/9/2 23:06

調布のみ さん、こんばんは。
被さった雲を突き破って光芒が出ていますね。
下の草が作ったシルエットも適度な好き加減が良い模様に感じます。

8   ポゥ   2014/9/3 02:00

調布のみさんの日の出写真と言えば、
件の「旭日旗の様な」光芒が見れるのではないかと
楽しみにしています。
これはそれに若干近いものがありますね。
青と朝日の色の間に仄かに混じった紫色が大変美しいと思います。

9   調布のみ   2014/9/3 11:28

ペン太さん、おはようございます。
>太陽が、俺はここに居るぞ!~~と照らしているかの様な
仰るとおりの光芒、光の美しさを感じました。雲があればこその光景ですね~。

oazさん、おはようございます。
この時間帯になると色付きはイマイチですが、
光が美しくまた違った良さがあります。

taketyh1040さん、おはようございます。
相変わらずの定点撮影が続いています。
もう生活パターン化していてすっかり慣れてしまいました。

10   調布のみ   2014/9/3 11:38

Ekioさん、おはようございます。
こういう光芒、見られそうでいてなかなか出ず、久し振りの出会いです。
水面が明るくなって手前の草のシルエットがいい仕事をしてくれました。

ポゥさん、おはようございます。
旭日旗の様な光芒は何が遮光物になっているか謎ですが、これは明らかに手前の雲が・・・
雲と光は風景に様々な表情を付けてくれます。
その旭日旗の様な光芒なんですが、今年は今のところあまり出ていません。
一昨年は盛大なのが何度も出ましたが昨年はぱっとせず・・・今年はどうなんでしょうね~。

コメント投稿
色付く前に
Exif情報
メーカー名 NIKON CORPORATION
機種名 Df
ソフトウェア Photoshop CC 2014 (Macintosh)
レンズ 50.0 mm f/1.8
焦点距離 50mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/30sec.
絞り値 F6.3
露出補正値 -0.3
測光モード スポット測光
ISO感度 100
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 1200x799 (453KB)
撮影日時 2014-09-02 10:13:11 +0900

1   taketyh1040   2014/9/2 14:06

暑い暑いと思っていても、秋の準備が進んでいるらしく、
昨夜の雨で、色付く前のドングリが落ちていました。

2   調布のみ   2014/9/2 15:19

ドングリって何か可愛いですよね~。まだ緑色なところが余計に・・・
あと一ヶ月もすると茶色くなって足下をコロコロと・・・これも可愛いです。

3   Ekio   2014/9/2 22:59

taketyh1040さん、こんばんは。
鮮やかな緑が、落ちてしまった残念さを呼び起こしているようです。

4   ポゥ   2014/9/3 01:58

ちょいと、「落ちている」というシチュエーションが
分かりにくいかもしれません。
地面すれすれくらいのローアングルにするか、
前ボケを入れるかすると
ポツンとした雰囲気が出そうです。

5   taketyh1040   2014/9/3 09:20

おはようございます。
調布のみさん
強い雨で、枝が折れたのかません。鮮やかな緑が妙に目立っていました。
Ekioさん
仰るように、鮮やかな緑の若々しさが無念さを伝えているようでした。
でも、何故か美しく見えましたよ。
ボゥさん
なるほどのご指摘、ありがとうございます。
頭に刻み込んでおきます。φ(..)メモメモ

コメント投稿
秋の海
Exif情報
メーカー名 PENTAX
機種名 K-30
ソフトウェア Photoshop Lightroom 4.4 (Windows)
レンズ
焦点距離 58mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/200sec.
絞り値 F10.0
露出補正値 +0.0
測光モード 中央重点測光
ISO感度 100
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 4928x3264 (3,402KB)
撮影日時 2014-08-31 09:48:34 +0900

1   調布のみ   2014/9/2 15:30

潮目が網目模様のように・・・穏やかで長閑な海景色ですね~。

2   花鳥風月   2014/9/2 06:58

秋の海 碇を降ろし 時を待つ

3   oaz   2014/9/2 10:08

花鳥風月さん、お早うございます。
 瀬戸内は今日も川の様に穏やかですね。
沢山のタンカーが碇をおろしていますね。

4   taketyh1040   2014/9/2 14:09

こんにちは。
瀬戸内海ですか、島影が重なり美しいですね〜。
のどかで、ゆっくりとした時間を感じます。

5   ペン太   2014/9/2 20:12

海の潮目、空の雲と同じ様に
刻一刻と変化して飽きさせませんね。
船が綺麗に並んでいるのが印象に残りました。

6   花鳥風月   2014/9/4 06:43

皆様 コメント ありがとうございます

コメント投稿
花火2
Exif情報
メーカー名 FUJIFILM
機種名 FinePix Z90
ソフトウェア FinePix Z90 Ver1.02
レンズ
焦点距離 5.0mm
露出制御モード ノーマルプログラム
シャッタースピード 1/4sec.
絞り値 F3.9
露出補正値 +0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 400
ホワイトバランス 晴れ
フラッシュ なし
サイズ 4320x2432 (1,907KB)
撮影日時 2014-08-23 19:39:19 +0900

1   赤いバラ   2014/9/2 00:16

こんばんはー^
先週の写真ですが・・・
貼らせていただきます。
また来年も撮りたいですねー^

2   花鳥風月   2014/9/2 07:01

パシャパシャと 線香花火の 別れ際

3   oaz   2014/9/2 10:06

赤いバラさん、お早うございます。
 線香花火ですか、可愛らしい花火ですね。

4   stone   2014/9/2 19:31

可愛らしく打ち上げ花火を撮られましたね~
遠くからやってくる花火の破裂音を想像して楽しくなりました。
とても楽しい切り取りだと思います。

5   ポゥ   2014/9/3 01:55

打ち上げ花火を画面の端で小さく撮るという発想は無かったです
(そもそも花火を撮ったことが無いのですが)。
横長の画面のせいもあって、何故かほっとけないような、
不思議な魅力のある一枚です。

コメント投稿
月と火星と土星
Exif情報
メーカー名 PENTAX
機種名 K-5 II s
ソフトウェア PENTAX Utility Ver. 4.40
レンズ SIGMA Lens
焦点距離 30mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 2.0sec.
絞り値 F2.8
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 1600
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 4928x3264 (4,811KB)
撮影日時 2014-09-01 19:30:11 +0900

1   エゾメバル   2014/9/1 23:52

また行ってきました。これは市内から近い場所なので、明るい星だけが写っていますが、昨日今日この3っつが近づくというので撮ってみました。

9   Ekio   2014/9/2 22:54

エゾメバルさん、こんばんは。
星の並びも見事ですが、ブルーの色合いがとても綺麗ですね。

10   エゾメバル   2014/9/2 23:47

みなさん本当にコメント有難うございます。
調布のみさんアドヴァイスありがとうございます。
また参考にして励みます。
花鳥風月さん、日暮れが早くなってきましたね。
oazさん、EKioさん有難うございます。
色温度を2500にして撮ってみました。


11   エゾメバル   2014/9/2 23:53

Booth-Kさん、有難うございます、1日残念なことをしましたね。
ペン太さん、有難うございます。これも皆様からのアドヴァイスのおかげです。

12   ポゥ   2014/9/3 01:54

ブルーが非常にきれいですね。
晩夏だけどちょっと冷たささえ感じるような透明感があります。
天体は、まさに季節単位、年単位でしか訪れない
シャッターチャンスがありますね。
それらを追いかけるのも楽しそうだな、と思います。
私は中学校時代から理系の勉強さぼり過ぎてしまったので
ちょいと間に合いそうにありませんw
作品を拝見して色々想像したのですが(天体写真を撮ったことが無い素人の考えですけど)、
ソフトフィルターを使うのは木立などの自然物より、
街灯りや銅像など人工物と合わせたらいいかもしれませんね。
木立を入れるなら、葉の落ち切った冬枯れの状態とか、
笹の葉などの直線的なシルエットのものがいいのかな?
星を撮る場合は多分∞遠辺りのピントになり前景がどうしてもボケるので、
ボケても味が出る前景をチョイスしたらいいかもしれません。
ロマンのある被写体だと思います。頑張ってください、楽しみにしています。

13   エゾメバル   2014/9/3 07:40

ボゥさん、ご意見・アドヴァイス有難うございます。
ソフトフィルターの使い方大いに参考になりました。意欲が湧きますね。次の機会に試してみます。

コメント投稿
水辺の風景
Exif情報
メーカー名 RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
機種名 PENTAX K-3
ソフトウェア Photoshop Lightroom 5.6 (Windows)
レンズ Sigma Lens
焦点距離 210mm
露出制御モード 不明(0)
シャッタースピード 1/500sec.
絞り値 F5.6
露出補正値 -0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 1600
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3008x2000 (735KB)
撮影日時 2014-08-31 16:07:41 +0900

1   MacもG3   2014/9/1 22:57

自分も初めて見たときはデカイ足にビックラこきました。
見た目水かきは無いように見えますが、弁足といって指にヒレが着いているようです。

6   ペン太   2014/9/2 20:05

鳥に疎い私には、名前は分かりませんが
(調布のみさんが バンと書かれていました)

足の大きさ、色も含めて あまり見た事が無い鳥です。

7   Ekio   2014/9/2 22:42

Booth-Kさん、こんばんは。
この鳥は水鳥なのですか、シックな出で立ちにそぐわない足元、不思議な雰囲気ですね。

8   ポゥ   2014/9/3 01:44

ルーズソックスをはいたような可愛さがありますね。
それだけにガングロでもあります。
それはさておき、うるんだ瞳が非常にラブリーですね。
ふり返ったポーズがきまっています。
映り込みがそういった可愛らしさを倍増させていますね。
波紋の出来具合も水辺らしいいい情緒を醸してます。

9   ポゥ   2014/9/3 01:43

ルーズソックスをはいたような可愛さがありますね。
それだけにガングロでもあります。
それはさておき、うるんだ瞳が非常にラブリーですね。
ふり返ったポーズがきまっています。
映り込みがそういった可愛らしさを倍増させていますね。
波紋の出来具合も水辺らしいいい情緒を醸してます。

10   BoothーK   2014/9/3 23:08

ペン太さん、Ekioさん、ポゥさん、コメントありがとうございます。
私も余り自信がなかったのですが、バンでお済みつくをもらいましたので、スッキリしました。こちらを気にする仕草が、何とも可愛かったです。

コメント投稿
さようなら8月
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 5D Mark III
ソフトウェア Digital Photo Professional
レンズ TAMRON SP 150-600mm F/5-6.3 Di VC USD A011
焦点距離 600mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/664sec.
絞り値 F6.4
露出補正値 -0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 1250
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 1333x2000 (2,121KB)
撮影日時 2014-08-08 07:15:18 +0900

1   ポゥ   2014/9/1 20:54

8月の終わりの日に投稿しようと思っていた写真。
一日ずれちゃいましたが。

1月・2月~・・・12月と並べてイメージした時、
やはり8月の輝かしさは際立っているように感じます。
仕事をするにも遊ぶにも、何をするにも大変な季節、
だけど、去りゆけば最も名残惜しまれる季節。

7   調布のみ   2014/9/2 10:16

心温まるいい瞬間を見事に捉えられてナイスショットです。
こういうシーンが見られる自然を大切にしなければと改めて思わされました。
紫の花が効いていますね~。

8   ペン太   2014/9/2 20:00

ご夫妻とも、
鳥のショットに限らず、ここぞ!と言うシャッターチャンスを
しっかり物にする 天性の勘と、その瞬間まで待つ根気、撮影技術が素晴らしいですね。

豊かな自然の中での、親子の愛情をしっかり感じ取れるいい絵です。

9   stone   2014/9/2 19:49

素晴らしいな。
とっても素敵な瞬間です。雛なんていい表情^^!

10   Ekio   2014/9/2 22:34

ポゥさん、こんばんは。
まるで扇のように広がった姿を見事に捉えましたね。
前ボケでソフトに被せて主題を魅力的に仕上げています。

11   ポゥ   2014/9/3 01:39

みなさま、沢山のコメントをいただきありがとうございました。
私としてはまだ始まったばかりの鳥撮りの中では
渾身の一枚だと感じていた一枚です。
穂の先に止まっているヒナにねらいを定め、普通に撮っていたところ、
運よく親鳥が入ってくれた一枚がこれです。
一瞬の出来事なので、手持ちでファインダーをのぞきながら
このタイミングに合わせて反射神経で撮るのは
おそらく不可能だと思います。
本当に、運が良かったのです。

コメント投稿
稔り
Exif情報
メーカー名 PENTAX
機種名 K-30
ソフトウェア Photoshop Lightroom 4.4 (Windows)
レンズ
焦点距離 70mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/125sec.
絞り値 F4.0
露出補正値 +0.0
測光モード 中央重点測光
ISO感度 100
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 4928x3264 (4,116KB)
撮影日時 2014-08-31 12:57:02 +0900

1   花鳥風月   2014/9/1 20:53

人棲まぬ あばら家黄金の 中にあり

2   oaz   2014/9/1 21:40

花鳥風月さん、今晩は。

 田舎の村は、一つ、又一つと、じわりじわり人口が減っていきますね。
都会が全ての時代ですからね。


3   Booth-K   2014/9/1 22:28

実家の近くでも、こんな家があったのが、ある日突然更地になったり、時代の流れでしょうか。

4   花鳥風月   2014/9/3 21:32

oaz さん  Booth-K さん コメント ありがとうございます

コメント投稿
ふるさとの山はありがたきかな
Exif情報
メーカー名 PENTAX Corporation
機種名 K10D
ソフトウェア K10D Ver 1.30
レンズ A Lens
焦点距離 35mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/4000sec.
絞り値 F2.0
露出補正値 +0.0
測光モード 中央重点測光
ISO感度 160
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 3872x2592 (2,692KB)
撮影日時 2006-01-24 18:05:50 +0900

1   masa   2014/9/1 19:59

姫神山(ひめかみさん)標高1123.8m。
ウチのかみさんが、18歳まで、毎日この山を仰ぎ見ながら育ちました。
山麓の渋民村(盛岡市玉山区渋民)出身の歌人石川啄木がこよなく愛した山でもあります。
盆暮れにかみさんの実家に通ううちに、私にとっても心の故郷の山になっています。
息子三人がまだ幼稚園、小学校の頃、実家から歩いて頂上まで登ったのは、もう30年以上前になります。
 ”ふるさとの 山に向かひて 言ふことなし 
  ふるさとの山は ありがたきかな” (啄木)
撮影日:2014-08-13
レンズ:Makro Planar F2/100mm

3   ポゥ   2014/9/1 21:20

私は故郷の山って言ったら何になるかな・・・
そういうことを考えたことって無かったな~
カミさんは間違いなく常念岳だろうな。
淡い色の4段構図、切なげで良いです。
ひび割れたアスファルトから草が顔を出している様子、
何とも好きですね。お盆らしい、田舎らしい、故郷らしい風景だと思います。
昔を思い出しながら歩いてみたい、と思えます。
左側には線路も通っているようですね。
電車とコラボした山もきっと綺麗なんでしょうね。

4   Booth-K   2014/9/1 21:24

テレビを見ていると、ここは! という場所が時々目に入ります。子供の頃から見ていた風景は目に焼き付いているんだなぁ。

5   masa   2014/9/2 07:34

花鳥風月さん
啄木の歌、ありがとうございます。かみさんが育ったのは好摩(現:盛岡市玉山区好摩)というところです。
啄木はこんな歌も詠んでいます。
" 霧ふかき 好摩が原の 停車場に 朝の虫こそ すずろなりけれ"

ポゥさん
信号機の見える線路は、JR東日本の花輪線です。好摩から秋田県の大館まで約100km、単線で1輌だけのディーゼル車が一日に8本ゴトゴト走っています。

Booth-Kさん
NHKで長年やってい"日本紀行"に出てくる風景は、あの音楽と共にどこか懐かしく、ノスタルジックでした。
自分が直接見たものでなくても、日本の原風景といったものが私たちの心の中にはあるように思います。

6   Ekio   2014/9/2 22:24

masaさん、こんばんは。
個人的には1日に8本というディーゼルカーが走っている絵を見たかったのですが、そう上手くいきませんよね。
姫神山、整った山容ですね。何気ない風景ですが、いかにも日本の風景です。

7   masa   2014/9/2 22:56

Ekioさん
時刻表を調べて狙いにいけば会えたかと思いますが、私の撮り方は、ずうっと歩きながらその時々出会った花や蝶を撮る、たまた汽車に出会えばそれも撮る、というスタイルなもんですから。

コメント投稿
国際展示場駅
Exif情報
メーカー名 NIKON CORPORATION
機種名 D5100
ソフトウェア Ver.1.01
レンズ 18-55mm F3.5-5.6
焦点距離 24mm
露出制御モード 不明(0)
シャッタースピード 1/25sec.
絞り値 F4.0
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 3200
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 1200x795 (555KB)
撮影日時 2014-08-23 22:59:13 +0900

1   坂田   2014/9/1 19:26

夜のりんかい線国際展示場駅を俯瞰撮影してみました。

4   oaz   2014/9/1 21:42

坂田さん、今晩は。
 色とりどりの照明が沢山ついて煌びやかですね。
原子力発電所が一つや二つでは電気がまかなえませんね。

5   坂田   2014/9/2 18:38

ポゥさん Booth-Kさん oazさん こんばんは
コメントいただきありがとうございました。
夜の幌馬車をイメージした国際展示場駅の駅舎と豊洲や晴海の高層マンションの灯りの組み合わせが気に入っています。

6   ペン太   2014/9/2 19:56

この構図は、ホテルベイ有明ワシントンからでしょうか?
一度だけ泊まった事があり、部屋の窓から
ほぼ同じ構図で撮った記憶があります。
 一年以上前だから、また眺め変わってるかもですが・・

7   Ekio   2014/9/2 22:05

坂田さん、こんばんは。
こうやって上から見ると、なかなか凝った造りの駅舎ですね。

8   坂田   2014/9/4 17:18

ペン太さん  Ekioさん こんにちは
コメントいただきありがとうございました。
有明ワシントンホテルからの夜景を俯瞰したものです。

コメント投稿
天に昇る気持ち
Exif情報
メーカー名 OLYMPUS IMAGING CORP.
機種名 E-M1
ソフトウェア OLYMPUS Viewer 3 1.21W
レンズ
焦点距離 43mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/2500sec.
絞り値 F1.6
露出補正値 +0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 200
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 2400x3200 (656KB)
撮影日時 2014-08-31 13:49:27 +0900

1   Ekio   2014/9/1 19:00

ひまわり目的の「はとバスツアー」でしたが、ひとまずキバナコスモスをアップします。
一般的にキバナコスモスと呼びますが、明らかにオレンジの方が多いような気がします。
NOCTICRON 42.5mm F1.2、横から縦構図にトリミングあり。

5   MacもG3   2014/9/1 22:45

はやコスモスですか。
最近の涼しさで開花も早まったのでしょうか?


6   調布のみ   2014/9/2 10:09

パステル調の淡い色彩と前後ボケが相まって、ホント天にも昇る心地よい世界を作っていますね~。

7   ペン太   2014/9/2 19:52

最近は早咲きのコスモスもありますが
やはり秋 を感じさせる花ですね。
絵の上半分がハイキーで淡い色調と相まって
表題とマッチしていますね。

8   Ekio   2014/9/2 21:50

花鳥風月さん、ありがとうございます。
はとバスツアー、忙しいですが楽しめました。

ポゥさん、ありがとうございます。
この日は曇りでしたが、幸いにもバックが柔らかい「オフホワイト」になってくれました。

Booth-Kさん、ありがとうございます。
>最近、普通のコスモスのほうが減ってきてるような気もしたりして。
キバナコスモスのほうが繁殖力が強いのでしょうか?

9   Ekio   2014/9/2 21:56

MacもG3さん、ありがとうございます。
普通のコスモスとキバナコスモス、時期的にはキバナコスモスが先に咲くことが多いようです。

調布のみ さん、ありがとうございます。
ちょうど良い具合に天に向かう感じの花がありました。

ペン太さん、ありがとうございます。
タイトルはいつもの後付けですが、雰囲気を感じ取っていただければ幸いです。

コメント投稿
奥能登の朝(意外な展開に・・)
Exif情報
メーカー名 PENTAX
機種名 K-5 II s
ソフトウェア Photoshop Lightroom 4.4 (Windows)
レンズ smc PENTAX-DA 12-24mm F4 ED AL [IF]
焦点距離 12mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/30sec.
絞り値 F10.0
露出補正値 -0.7
測光モード 分割測光
ISO感度 100
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 2000x1320 (1,538KB)
撮影日時 2014-08-31 05:55:41 +0900

1   ペン太   2014/9/1 18:07

前投稿後約50分後、
前に書いたように、段々と空は雲に覆われ 綺麗な朝焼けは諦めかけていたら、空を覆う雲に幾筋ものピンクの色が付き始め
これはこれで、とても印象的な朝の景色を見せてくれました。

 ピンクの筋を多く入れたかったので、更なる広角で
撮影位置も変えて撮った一枚です。

5   ポゥ   2014/9/1 21:34

浴衣化じゃなくて、
豊か
です。すみません。

6   oaz   2014/9/1 22:06

ペン太さん、今晩は。
 早朝の空の雲がオレンジ色に焼けて美しい朝が始まりますね。
海に面した狭い土地を段々に耕作して水田でお米を作っている姿に感心します。

7   MacもG3   2014/9/1 22:47

風景写真も一期一会的なところが多いですが、思いどおりにはならないと言う意味で凄く面白いですよね。
思い出として深く心に残る風景だったのでは無いでしょうか?

8   調布のみ   2014/9/2 10:06

こりゃだめだと思っていたら突然美しく焼けることってありますね~。
自然はこちらの予想のはるか上を行く演出を用意していてびっくりさせられます。
派手てはないですが美しい情感のある色付き、稲木がいいアクセントに・・・

9   ペン太   2014/9/2 19:44

皆さん コメントありがとうございます。
劇的な朝焼けにはなりませんでしたが、
彼方まで広がる日本海と、広々と空を覆った雲が
ピンクともオレンジとも見える光芒状に染まり、それはそれで感動した能登の朝でした。

 がんばって早起きしてよかった・・・

コメント投稿
漁港の笑顔
Exif情報
メーカー名 OLYMPUS IMAGING CORP.
機種名 E-P5
ソフトウェア Digital Photo Professional
レンズ OLYMPUS M.14-42mm F3.5-5.6 II R
焦点距離 14mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/800sec.
絞り値 F8.0
露出補正値 -0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 200
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 2000x1500 (2,021KB)
撮影日時 2014-08-20 13:19:59 +0900

1   Ekio   2014/9/1 18:55

凡打さん、こんばんは。
名前が付くものは「生き物」という感じがしますよね。
これから乗組員とともに力強く生きて行くのでしょうね。

7   エゾメバル   2014/9/1 22:59

冬の漁に備えての船体整備なのでしょうね。この様子ですと19t型の
すけそ漁船でしょうか?さあ今年も頑張ってくれよとでも語りかけていそうです。

8   MacもG3   2014/9/1 22:49

専門の方なのでしょうか?
プロとはいえ当たり前のように半端なく上手いし奇麗ですよね。

9   調布のみ   2014/9/2 09:55

きれいに仕上がって新品のよう、思わず嬉しくなって・・・かな?
この船に命を託す時もあるんでしょうね~。
船の曲線を活かしたフレーミングが秀逸です。

10   stone   2014/9/2 19:28

船が愛しくてたまらない
海の男のそんな姿勢を感じます。すばらしいな。

11   凡打   2014/9/2 20:40

皆さん こんばんは。
塗装をしている方に声をかけ、少しお話をききました。
プロの塗装屋だが船舶専用の塗装屋ではなく、家の塗装、看板書きなどなどなんでも手当たり次第塗ってますと、笑いながら言っていました。
そして、船を見上げながら「いつも頑張っているから出来るだけ綺麗にして上げないとねぇ」と船を労わるように話していたのが印象的でした。
コメント有難うございました。

コメント投稿
平穏の時
Exif情報
メーカー名 OLYMPUS IMAGING CORP.
機種名 E-M1
ソフトウェア ViewNX 2.9 W
レンズ
焦点距離 14mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/80sec.
絞り値 F8.0
露出補正値 -0.7
測光モード 分割測光
ISO感度 200
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 2000x1333 (1,438KB)
撮影日時 2014-08-31 05:19:05 +0900

1   Ekio   2014/9/1 18:51

調布のみ さん、こんばんは。
静かな水面の表情を、カルガモが造った波が良いアクセントになってくれましたね。

5   Booth-K   2014/9/1 21:14

手前の草が入ることで、自分がそこに立っているような雰囲気になりますね。ゆっくりとした鴨の軌跡が静かな朝を感じます。

6   MacもG3   2014/9/1 22:51

静かで長閑な夜明け、カルガモ親子も数羽は無事に巣立って末っ子の一羽だけ残ったと思いたいですね。

7   エゾメバル   2014/9/1 22:52

迫力のある朝焼けの作品は力が入りますが、これは狙いも柔らかくてホッとする作品ですね。前景の入れ方が絶妙です。

8   調布のみ   2014/9/2 09:35

ポゥさん、おはようございます。
川岸の傾斜地に何とか三脚を立てての撮影、この場所を選んだ理由は
前景のイヌタデが気に入ったからです。
カルガモの親子、寄り添うように通過して行きました。

ペン太さん、おはようございます。
>静かな朝の時間
を感じて頂ければ嬉しいです。カモの軌跡は意識しました。
朝焼けのドラマが終わって日の出のドラマを待つ間の静かなひと時です。

Ekioさん、おはようございます。
右方向からやって来たカルガモ、3カット撮って航跡のバランスのよいこのカットを選びました。
いい場所を通ってくれました。

9   調布のみ   2014/9/2 09:50

Booth-Kさん、おはようございます。
朝焼けや日の出の合間に自然が見せる静かなひと時もいいものです。
カルガモ親子が通って手助けしてくれました。

MacもG3さん、おはようございます。
この親子に出会ったのは初めて・・・
>数羽は無事に巣立って末っ子の一羽だけ残ったと思いたいですね
仰るとおり、生き物は景色をドラマチックにしてくれます。

エゾメバルさん、おはようございます。
この前景に惹かれて三脚をセットして朝焼けを撮影、朝焼けが終わったところにカルガモ親子が・・・
それが撮るきっかけです。

コメント投稿
SS1/800>カワウ低空飛行ショット
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS Kiss X4
ソフトウェア
レンズ
焦点距離 250mm
露出制御モード マニュアル
シャッタースピード 1/790sec.
絞り値 F7.0
露出補正値 +0.0
測光モード スポット測光
ISO感度 400
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 2200x1238 (590KB)
撮影日時 2014-08-19 12:30:15 +0900

1   stone   2014/9/1 16:22

水面から飛び立ったカワウがスピードに乗り始めています。
予想外に低空を維持するのでこんなに下に来ちゃいました^^
下手に上とか調節したりすると、縦ブレが混じったりするので流しきることがあります。しょうがないやと^^;

先日のツバメ撮りで、飛翔スピードと高速気味SS1/800での流れ具合の質問がありましたので探してみました。
250mm(換算400mm)ではこんな感じです。
ターゲットが近づく程にカメラの振りが速くなりますので、結構流れますね。
ツバメだともっと~~忙しい^^っす。

3   Ekio   2014/9/1 18:48

stoneさん、こんばんは。
ピント位置やタイミング、生き物の流し撮りは難しそうですね。
影が映るほどの低空を飛ぶカワウを見事なタイミングで捉えています。

4   ポゥ   2014/9/1 17:34

プゥが冬場に白鳥で、私は今年の夏競馬で1/25の流し撮りをしてみましたが、
>下手に上とか調節したりすると、縦ブレが混じったりするので流しきることがあります。
これ、すごく良く分かりますね。
思った軌道を通ってくれないな~・・・ともどかしくなるのですが、
そうかといって上下に振るわけにはいかないんですよね。
腹をくくるかない、というか。
成功率が低くて貴重な一日を台無しにする恐れがあり
尻込みをしてしまうのですが、確かに研究や腕のみがき甲斐のある
撮影ですよね。
私も冬が来たら白鳥を流し撮りしようと思います。

5   ペン太   2014/9/1 17:42

なるほど、移動角がおおきければ
流し撮り、追従が超大変そうですね。

早めのSSと何よりも熟練が必要ですね。
離陸(?)直後の姿、見事に捉えられていると思います。

6   Booth-K   2014/9/1 21:07

高速SSでびしっと止めるのもいいですが、流すのも動きを感じて良いですよね。加減が難しいですが。

7   stone   2014/9/2 19:11

こんばんは。

調布のみさん、カワウの助走(飛翔)ってそんなに長いのですか^^;
群れて舞い上がるところって凄いでしょうねー、でもそんなに長いと高く上がる前に見えなくなっちゃいますね。(笑)
角度合わせて流せることって、ある程度飛び方を知ってないと難しいとよく分かりました。感謝です。

ポゥさん、背景が空だったりすると流しが上手くできても効果がなかったりして残念なこともあります。これも運ですね~。
そのうち面白いのも撮れるだろう...と、カメラ持ってゆったり歩き続けます。

ペン太さん、小さい鳥より大きな鳥はゆっくり見えて簡単かと余裕かますと...
流しというより手振れになっちゃったり(悩)止まっていても怪しいピン合わせですから当たり前。なんですけどね。
幸い鴨を筆頭に、大小の白鷺やササゴイ、カワウなど水鳥が結構おりますので鳥飛びに待つことも少なくいろいろ遊べてます。

Ekioさん、それぞれ個性的な飛び姿を見せてくれる水鳥たちです。
昆虫もその飛びに合わせて、カメラ振って遊んでます。面白いですね生き物は。

Booth-Kさん、容姿やその衣装が美しい生き物は止めたいってこともありますね。
でもカワウみたいに躍動感出せてはじめて格好いいなってのもたくさんいます。
素直に見て楽しめる(瞬間の)姿を撮れるように。と思います。

コメント投稿
石垣島・御神崎
Exif情報
メーカー名 NIKON CORPORATION
機種名 D4
ソフトウェア Capture NX 2.4.3 M
レンズ 14-24mm F2.8
焦点距離 14mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/250sec.
絞り値 F10
露出補正値 +0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 100
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 2464x1640 (2,908KB)
撮影日時 2014-08-31 11:12:07 +0900

1   調布のみ   2014/9/1 16:41

ブルー万歳!同じブルーでもブルーが違いますね~。
気分爽快間違いなしです。

2   Ryo   2014/9/1 14:16

暑いですが気分爽快です!

3   stone   2014/9/1 15:52

いい岩、いい海、いい空、いい雲。
いいがいっぱい。
いいな。

石垣島へはツアーで一度行ったのですが
内容に海水浴が含まれていなくて、ガイドさんにゴネて観光時間に無理やり入れてもらったです。
「なんでここまで来て海で遊ぶ時間取ってないんやおかしいわこのスケジュール!」と(笑)
波の、透明な海の、キラキラな水のアップ見たいです。とリクエストいちゃいます。^^;

4   Ekio   2014/9/1 18:37

Ryoさん、こんばんは。
このスカッとした色合い、いったいどこまで続くのでしょうね!
スケール感が狂いそうな感覚ですが、船の小ささが自然の大きさを物語っています。

5   Booth-K   2014/9/1 21:11

文句なしに気持ち良い風景。清涼飲料水のようですね。海はいいなぁ~と感じます。

6   oaz   2014/9/1 21:33

Ryoさん、今晩は。
 良い色の川、良い色の海、真っ青な空、気持ちの良い景色で心が洗われる様です。

コメント投稿
環状2号線
Exif情報
メーカー名 NIKON CORPORATION
機種名 D5100
ソフトウェア Ver.1.01
レンズ 18-55mm F3.5-5.6
焦点距離 18mm
露出制御モード 不明(0)
シャッタースピード 1/320sec.
絞り値 F9.0
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 100
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 1200x729 (500KB)
撮影日時 2014-08-24 08:08:28 +0900

1   調布のみ   2014/9/1 16:39

今は閑散としていますが、その時は大活躍になるんでしょうね~。

6   Ekio   2014/9/1 18:28

坂田さん、こんばんは。
開通前ですか? 矢印の溢れる道路が面白いです。

7   坂田   2014/9/1 18:50

stoneさん 調布のみさん ポゥさん  ペン太さん Ekioさん、こんばんは
コメントいただきありがとうございました。
 現在工事中の広い車線の環状2号線ですオリンピック選手村の入口交差点となる場所です。
 今は車も少なく歩く人もほとんどなく空地が広がるこの場所もオリンピック開催近くなると賑わいを見せ風景も大きく様変わりするのではないかと思います。

8   oaz   2014/9/1 21:38

坂田さん、今晩は。
 高速自動車道も首都圏となれば沢山の車線がありひろいですね。
ローアングルの撮影が効いています。

9   Booth-K   2014/9/1 21:09

こんなに何車線もある所に、人も車もいないのは不思議な雰囲気ですね。

10   坂田   2014/9/2 18:34

Booth-Kさん、oaz さん こんばんは
コメントいただきありがとうございました。
未完成区間で広々した風景ですが開通後は多くの車で渋滞が発生するのではないかと思います。

コメント投稿
星に挑戦2
Exif情報
メーカー名 PENTAX
機種名 K-5 II s
ソフトウェア PENTAX Utility Ver. 4.40
レンズ
焦点距離 10.0mm
露出制御モード マニュアル
シャッタースピード 20sec.
絞り値 F3.5
露出補正値 +5.3
測光モード 分割測光
ISO感度 6400
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3264x4928 (12,264KB)
撮影日時 2014-08-29 20:20:52 +0900

1   エゾメバル   2014/9/1 10:04

以前星初挑戦の際、MacもG3さんと調布のみさんにアドヴァイスを頂いた
ことに注意してまた挑戦してみました。場所は札幌近郊のダムです。

5   ペン太   2014/9/1 17:37

天の川がはっきりと・・
さぞ綺麗なそらなんでしょうね~。
超広角で、天の川を対角線に目一杯 いい構図だと思います。
調布のみさんが書かれている様に、地上の景色をもう少し入れると
また雰囲気の違ったお写真になると思います。

 北海道、冬場を考えると住むには大変かと思いますが、
素晴らしい大自然、うらやましいです^^

6   Ekio   2014/9/1 18:26

エゾメバルさん、こんばんは。
やっぱり星がたくさん見えると撮りがいがありますね。
天の川のほとり?の星たちも綺麗に見えています。

7   Booth-K   2014/9/1 21:05

柔らかな星像が優しい感じです。中央、下1/5の辺りに、ボワーっとですが、アンドロメダ星雲も確認できますね。

8   MacもG3   2014/9/1 22:54

こんばんは。
なかなか良い条件のようですね。
レタッチも含め色々試してみればどんどん良いのが撮れると思います。

9   エゾメバル   2014/9/1 23:31

コメント、アドヴァイス有難うございます。
stoneさん右側の空が遠くの町の光がボワ~と見えていたので残念ながら
その影響だと思います。調布のみさん再度アドヴァイスありがとうございます。また工夫してみます。
ボゥさん、ソフトフィルターを使っています。
ペン太さん、アドヴァイス有難うございます。次回はそのことも頭に入れて
挑戦してみます。冬は空気が澄んで綺麗なのですが、寒くて大変そうです。
Ekioさんいつも作品拝見しています。これからもどしどし投稿してください。
楽しみにしています。
Booth-kさん、星座にも詳しいのですね。私は勉強し始めたところです。
MacもG3さん、以前教えていただいたサイトですこしづつ勉強中です。
こんやもあのサイトにあった月と火星と土星の接近の様子を撮ってきました。

コメント投稿
展望休憩舎から。
Exif情報
メーカー名 PENTAX Corporation
機種名 *ist DS2
ソフトウェア Photoshop Lightroom 4.4 (Windows)
レンズ
焦点距離 23mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/30sec.
絞り値 F11
露出補正値 +0.5
測光モード 分割測光
ISO感度 200
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 2000x1335 (391KB)
撮影日時 2014-08-31 18:05:30 +0900

1   oaz   2014/9/1 08:29

 羽尾岬の小高い山の山頂辺りのある展望休憩舎から西の方角を撮って見ました。
朝は快晴の良い朝日の出が見られましたが夕方16時頃から雲が多くて今一の夕方でした。
中央辺りの漁港が田後港です。

6   ポゥ   2014/9/1 17:21

晩夏らしさがギュッと凝縮されたような
空模様であり海模様ですね~
水平線の淡い光とその上の青の透明感が
切なさを感じさせてくれますね。

7   ペン太   2014/9/1 17:33

水平線に青空は見えていても
全く焼ける気配のない日没の日もあるんですね~。
空を覆う雲が、晴天の少なかった今年の8月を象徴しています。

水平線彼方の、僅かな海面の輝きは薄日によるものでしょうか?
所々に輝く海の様、好きな景色です。

8   Ekio   2014/9/1 18:23

oazさん、こんばんは。
雲と海の合間に見える仄かな青空がほっとさせてくれます。
9月はもう少し青空をリクエストしたいですね。

9   Booth-K   2014/9/1 21:02

雲のもう少し先は晴れているのかな?何となく弱い夕焼け色も分かるような、気のせいのようなという感じですね。

10   oaz   2014/9/1 21:29

stoneさん、調布のみさん、ポゥさん、ペン太さん、Ekioさん、Booth-Kさん、今晩は。

 空一面雲で全く太陽は見られませんでした。
水平線近くの青い感じに写っているのも雲と思います、レンズの絡みで青く写ったものと思います。
本当八月下旬から九月にかけて朝は晴れても夕方は全くだめですね。

雲の淡いところに来た時に太陽が見られないかなと思いましたが難しく諦めて此処を下山しました。

コメント投稿
赤い燈台
Exif情報
メーカー名 PENTAX
機種名 K-30
ソフトウェア Photoshop Lightroom 4.4 (Windows)
レンズ
焦点距離 17mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/2500sec.
絞り値 F2.8
露出補正値 +0.0
測光モード 中央重点測光
ISO感度 100
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3264x4928 (4,261KB)
撮影日時 2014-08-17 12:34:15 +0900

1   花鳥風月   2014/9/1 07:03

聞こえるは 夏の過ぎゆく 音ばかり

2   調布のみ   2014/9/1 08:09

青空に小さな赤い灯台が一際映えますね~。雲がいい表情を付けています。

3   oaz   2014/9/1 08:27

花鳥風月さん、お早うございます。
 瀬戸内?に突き出た小さめの灯台が一際目立ちます。

4   Ekio   2014/9/1 18:20

花鳥風月さん、こんばんは。
赤灯台が気持ち良い青空に映えますね。

5   花鳥風月   2014/9/2 20:39

皆様 コメント ありがとうございます

コメント投稿
日本の明日
Exif情報
メーカー名 OLYMPUS IMAGING CORP.
機種名 E-M1
ソフトウェア OLYMPUS Viewer 3 1.21W
レンズ
焦点距離 43mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/250sec.
絞り値 F1.6
露出補正値 -1.0
測光モード 分割測光
ISO感度 200
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 2400x3200 (824KB)
撮影日時 2014-08-31 15:23:58 +0900

1   Ekio   2014/9/1 02:08

深い意味は無いのですが、おおげさなタイトルで申し訳ありません。
てんこ盛りの内容のはとバスツアーでいろいろ回ってきました。
これは「出雲大社 常陸」の本殿の中に鎮座する「大国主大神(おおくにぬしのおおかみ)の右手に乗った「少彦名神(すくなひこなのかみ)」です。
何故このような場所に出雲大社があるかというと、日が沈む(西)の出雲に対して、東の日が生まれる常陸=日立という位置関係にあるからだそうです。
NOCTICRON 42.5mm F1.2
彩度を浅目に、明るさを調整してセピアにしています。
緊張感を出すために軽いトリミングあり。

7   Ekio   2014/9/1 18:10

ポゥさん、ありがとうございます。
このレンズはディテールがきっちり、家に帰ってPCでみると驚くほどです。
明らかに自分の眼の方が劣っているので、現場できちっと合わせこめないのが残念です(^_^;)

ペン太さん、ありがとうございます。
全体を入れた絵も撮ったのですが、こちらのアップの方が良い雰囲気が出ました。

8   Booth-K   2014/9/1 22:31

未来を見据える、力強い意志、威厳がみたいなものが画面から溢れ出してくるのを感じますね。

9   Ekio   2014/9/2 06:01

Booth-Kさん、ありがとうございます。
手のひらに乗った小さな仏像でしたが力強さを感じました。

10   stone   2014/9/2 19:46

木目木彫の風格、よい描写ですね。
手のひらに立つ少彦名神、厳しい表情ながら憂いも感じます。
この頃の渡来人といえば、国を追われ大陸から渡ってきた人々を思います。
故郷をこの地で再興しようと国造りを始められた...現代の礎。歴史は重く面白く。

11   Ekio   2014/9/2 21:44

stoneさん、ありがとうございます。
力強い造形にも目を奪われましたが、木目が味わいを出していました。

コメント投稿