レンズテスト掲示板

1: Tamron 90mm-F2.8 Macro 172E1  2: Tamron 90mm-F2.8 Macro 172E3  3: LEICA D VARIO-ELMAR 14-150mm ASPH3  4: LEICA DG 100-400mm ASPH3  5: Canon EF100-300mmF5.6L3  6: Canon EF100-300mmF5.6L3  7: OLYMPUS D 50-200mm SWD5  8: 菩提寺4  9: Canon EF200mmF2.8L2  10: OLYMPUS D 50-200mm SWD3  11: Canon EF50mmF2.5 compact-macro2  12: Tamron 90mm-F2.8 Macro F0041  13: Tamron 28-300mm-F3.5-6.33  14: EF50mm f2.5 Compact Macro3  15: LEICA D VARIO-ELMAR 14-150mm ASPH 3  16: LEICA DG 100-400mm ASPH3  17: LEICA DG 100-400mm ASPH3  18: 仏の座5  19: さくら3  20: EF50mm f2.5 Compact Macro3  21: SIGMA DG 50-500mm f:4.5-6.3 APO3  22: Olympus ZD14-54mmF2.8-3.51  23: Olympus ZD14-54mmF2.8-3.55  24: LEICA DG 100-400mm ASPH5  25: Tamron 90mm f2.8 macro 172E3  26: SIGMA apoDG 70-200mm f/ 2.8 II MACRO HSM EX3  27: Olympus Zuiko D 14-45mm f:3.5-5.64  28: LEICA DC VARIO-SUMMICRON f:2.0-2.5 ASPH1  29: LEICA D VARIO-ELMAR 14-150mm ASPH1  30: Panasonic DG VARIO-ELMAR 100-400mm ASPH3  31: Tamron 90mm f2.8 macro 1723  32: サンプル3      写真一覧
写真投稿

Tamron  90mm-F2.8 Macro 172E
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 7D
ソフトウェア Picasa
レンズ 90mm
焦点距離 90mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/256sec.
絞り値 F2.8
露出補正値 -0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 200
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 5184x3456 (11,916KB)
撮影日時 2021-04-03 02:36:23 +0900

1   youzaki   2021/4/2 22:40

少し曇りがあるジャンク気味のレンズですがAFが効くので使用してみました。
光が強いと影響がある様です。
これはレタッチしています。

コメント投稿
Tamron  90mm-F2.8 Macro 172E
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 7D
ソフトウェア
レンズ 90mm
焦点距離 90mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/1579sec.
絞り値 F4.6
露出補正値 -0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 200
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 5184x3456 (5,327KB)
撮影日時 2021-04-02 21:33:05 +0900

1   youzaki   2021/4/2 22:37

少し曇りがあるジャンク気味のレンズですがAFが効くので使用し江見ました。
光が強いと影響がある様です。
これはJPG撮って出しです。

2   MT   2021/4/3 07:48

おはようございます、ソフトフィルターをかけられたような描写で見応えがありますね、ナイスショットです。

3   youzaki   2021/4/3 14:42

MTさん コメントありがとう御座います。
レンズの曇りでソフトフォーカスに写るのかも・・
RAWで撮りソフトを使えばすっきりした画像になることがあります。

コメント投稿
LEICA  D  VARIO-ELMAR  14-150mm  ASPH
Exif情報
メーカー名 LEICA
機種名 DIGILUX 3
ソフトウェア
レンズ
焦点距離 14mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/320sec.
絞り値 F5.6
露出補正値 -0.7
測光モード 分割測光
ISO感度 100
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3136x2352 (4,238KB)
撮影日時 2021-04-02 21:50:53 +0900

1   MT   2021/4/2 17:33

ノートリ、ノーレタッチです、 撮影日:2021:04:02 pm12:50:53

2   youzaki   2021/4/2 22:26

良い写りで腕もレンズも素晴らしいです。
鳥の件では先日ありがとう御座いました。
最後のチャンスデスが無理できない年なので諦めました。
MTさんの写真で楽しませて頂きます。

3   MT   2021/4/3 07:36

コメントありがとうございます、花のテーマパークでの撮影です満開で花見客も大勢おられました。

コメント投稿
LEICA  DG  100-400mm  ASPH
Exif情報
メーカー名 Panasonic
機種名 DMC-G1
ソフトウェア
レンズ
焦点距離 400mm
露出制御モード ノーマルプログラム
シャッタースピード 1/640sec.
絞り値 F6.3
露出補正値 +0.3
測光モード 中央重点測光
ISO感度 100
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 2538x1687 (1,371KB)
撮影日時 2021-03-31 22:59:28 +0900

1   MT   2021/3/31 21:41

今晩はコメントありがとうございます、聞くところによるとギフチョウの幼蝶は
カンアオイを食草としているそうでカンアオイが分布している場所は観察できる
確率が高いです、桜、すみれの花に止まりますが動きが早く手ごわいチョウです。

2   MT   2021/3/31 20:37

春一番のギフチョウです、毎年同じ桜の木に止まってくれます。 撮影日:2021/3/31 pm13:59:28

3   kusanagi   2021/3/31 21:08

毎年おなじ樹に止まるっていうのは、蝶は覚えているんですかね。それとも匂いかなんかで分かる
のでしょうか。とにかく行き当たりばったりで飛んでいるのではなかったわけです。こんな小さな虫にも
知能があるということになりますか。とにかく驚きです。

コメント投稿
Canon EF100-300mmF5.6L
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 7D
ソフトウェア
レンズ EF100-300mm f/5.6L
焦点距離 300mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/395sec.
絞り値 F6.4
露出補正値 -0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 200
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 5184x3456 (5,205KB)
撮影日時 2021-03-31 19:49:43 +0900

1   youzaki   2021/3/31 15:37

PG撮って出しです。
赤いアネモネを手持ちで撮りました。

2   kusanagi   2021/3/31 21:07

Canon EF100-300mmF5.6L に関して、このようなサイトがありました。(^^ゞ 
http://www.camecame.com/camera/ef/100-300F5.6L/
https://aim7.exblog.jp/11193698/
けっこう面白そうなレンズですね。写りはすごくいいです。

3   youzaki   2021/4/2 22:31

kusanagiさん コメントありがとう御座います。
サイトの紹介に感謝します。
直ぐ見てみました参考になりました。
古いレンズですが使用してみて遊べます。

コメント投稿
Canon EF100-300mmF5.6L
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 7D
ソフトウェア
レンズ EF100-300mm f/5.6L
焦点距離 173mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/790sec.
絞り値 F6.4
露出補正値 -0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 200
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 5184x3456 (4,377KB)
撮影日時 2021-03-31 19:53:21 +0900

1   youzaki   2021/3/31 15:33

EOS7D付けて花を手持ちでとりました。
JPG撮って出しです。

2   MT   2021/3/31 20:28

このレンズはいつ拝見しても見事な写りをしていますね、印象深いショットで素晴らしいです。

3   youzaki   2021/4/3 09:40

MTさん コメントありがとう御座います。
古いレンズですが好みの写りしてくれます。

コメント投稿
OLYMPUS  D  50-200mm  SWD
Exif情報
メーカー名 LEICA
機種名 DIGILUX 3
ソフトウェア
レンズ
焦点距離 96mm
露出制御モード ノーマルプログラム
シャッタースピード 1/1000sec.
絞り値 F6.3
露出補正値 -1.0
測光モード 中央重点測光
ISO感度 200
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 2752x1972 (1,513KB)
撮影日時 2021-03-25 01:34:28 +0900

1   MT   2021/3/30 09:54

コクガン初撮りです、撮影日:2021/3/24 pm16:34:28

2   kusanagi   2021/3/30 21:38

コクガン。見てのとおりの黒い色の雁なんですね。初めてこの鳥の写真をみました。
MTさんでも初撮りなので、相当に珍しい渡り鳥のようです。

3   MT   2021/3/31 08:28

おはようございます、当地にはマガンが毎年数千羽観察できますがハクガン、コクガンはまれにしか観察できません
一羽だけある魚港にウミネコと一緒にいました、天然記念物にもなっています。

4   youzaki   2021/3/31 15:20

ワオー 珍しいのがGETおめでとうございます。
すぐにでも行ってみたい気がしますが年で駄目ですね・・
バダー歴30年以上海外でも探鳥しましたが観察した事がありません。

交通の便がなく岡山からタクシーレンタルでは10万円もかかり躊躇します。
抜けて無いとどのあたりかヒント下さい。
〇〇河口か公園か?宍道湖?

5   MT   2021/3/31 20:08

今晩はコメントありがとうございます、ヤツガシラ情報で一緒にいた鳥友が教えてくれました、
警戒心が余りなく15m位まで寄れました場所は出雲大社の近くにある大社漁港の船着場です。


コメント投稿
菩提寺
Exif情報
メーカー名 PENTAX
機種名 K-5 II s
ソフトウェア Capture One 8 Windows
レンズ
焦点距離 17mm
露出制御モード ノーマルプログラム
シャッタースピード 1/100sec.
絞り値 F4.5
露出補正値 -0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 100
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 4928x3264 (13,949KB)
撮影日時 2012-01-08 10:19:13 +0900

1   kusanagi   2021/3/29 22:45

小雨の中の花見になってしまいましたが、門前の桜と境内の大木桜が満開でした。
ペンタックスはまともなレンズを所持していず、これはシグマAPS用18-50F2.8です。まあ解像力は
ある方のレンズですかね。とにかく実用レンズです。
しばらくはペンタックスを使ってみたいと考えていて、何はともあれ、まともなレンズを持っていない、
というのが面白いかなと考えてます。古いフィルム時代の標準ズームレンズ、壊れていたのですが
バラして組み立てなおすと動きました。

2   MT   2021/3/30 09:38

おはようございます、f値固定はやはり良い描写をしています、満開ショット素晴らしいです。

3   コウタロウ   2021/3/30 14:26

kusanagiさん こんにちは
ご立派な門を隠すように咲き誇る一本の老桜、まさに
一枚の絵ですネ~^^

4   kusanagi   2021/3/30 21:35

コメントありがとうございます。レンズの絞り値はレンズにもよりますが、だいたい開放値の2倍くらいが
良い描写をするように思います。絞りすぎれば絵が固くなり、発色も単純になりますし、高絞りは
解像度が落ちる場合もあります。また絞り値が開放に近くなれば高級レンズ以外は解像感がなくなり
ます。多種の収差も多くでますしね。
いろいろとレンズを試すのは楽しいところがあって、まあ、道楽をしております。(笑)
実用レンズと書きましたが、この実用になるというのは褒め言葉であって、気を使わなくてもきちんと
写真が撮れるということでは最大級の性能だと考えています。
桜に限らず花の命は短いので次の撮影時にはもう散っていることでしょう。しかしまた来年も咲くので
あって、花というのは有難いことだと思ってます。この門前の老木桜は2本あって、左側の枝も少し
見えているようです。

コメント投稿
Canon EF200mmF2.8L
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 50D
ソフトウェア Picasa
レンズ EF 200mm F2.8L
焦点距離 200mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/197sec.
絞り値 F2.8
露出補正値 -0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 200
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 4752x3168 (12,115KB)
撮影日時 2021-03-29 00:20:56 +0900

1   youzaki   2021/3/29 18:46

雨の中のアネモネです。
花弁を閉じて蕊を保護しています。
自然はよくできていますね・・年寄りが感心しています。

2   MT   2021/3/30 09:30

なるほど花は賢いですね、秀作です。


コメント投稿
OLYMPUS  D  50-200mm  SWD
Exif情報
メーカー名 Panasonic
機種名 DMC-L1
ソフトウェア
レンズ
焦点距離 200mm
露出制御モード ノーマルプログラム
シャッタースピード 1/500sec.
絞り値 F5.0
露出補正値 -0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 100
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 2995x2054 (1,172KB)
撮影日時 2021-03-27 19:18:16 +0900

1   MT   2021/3/28 16:16

ジョウビタキ♂です  撮影日:2021/3/27 am10:18:16

2   youzaki   2021/3/29 18:20

スカットする写りで良いですね・・
私は同じ様なレンズに2倍テレコンをつけてE-M1で鳥を撮るとき使用していました。
次からはE-30に付けて撮りたいと思います。

3   MT   2021/3/30 09:20

おはようございます、ジョウビタキは個体数を多く見かけ警戒心も薄いので撮影しやすいですね
半島の先端にある渡りの集合地で撮ってみました、コメントありがとうございます。

コメント投稿
Canon EF50mmF2.5 compact-macro
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 50D
ソフトウェア
レンズ EF50mm f/2.5 Compact Macro
焦点距離 50mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/1328sec.
絞り値 F2.8
露出補正値 -0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 200
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 4752x3168 (3,496KB)
撮影日時 2021-03-27 20:06:53 +0900

1   youzaki   2021/3/27 21:08

jPG撮って出しです。
古いレンズを使用して撮りました。

2   MT   2021/3/27 23:52

今晩は、このマクロレンズは初めて知りました良い写りをしていますね。

コメント投稿
Tamron  90mm-F2.8 Macro  F004
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 50D
ソフトウェア
レンズ TAMRON SP 90mm F/2.8 Di VC USD MACRO1:1 F004
焦点距離 90mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/5312sec.
絞り値 F2.8
露出補正値 -0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 200
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 4752x3168 (3,722KB)
撮影日時 2000-01-01 09:08:23 +0900

1   youzaki   2021/3/27 16:24

JPG撮ってだしです。
AFが壊れていてMFで撮りました。

AFの故障以外は新品同様でしたがヤフオクで落札失敗でした。

コメント投稿
Tamron  28-300mm-F3.5-6.3
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 7D
ソフトウェア
レンズ 28-300mm
焦点距離 195mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/512sec.
絞り値 F6.4
露出補正値 -0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 200
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 5184x3456 (4,970KB)
撮影日時 2021-03-26 18:09:38 +0900

1   youzaki   2021/3/26 14:38

JPG撮って出しです。
古いレンズを使用してみました。

2   MT   2021/3/27 00:02

タムロンのレンズは暖色系の柔らかい描写をしていますね。

3   youzaki   2021/3/27 19:51

MTさん コメントありがとう御座います。
タムロンレンズ古くても使えます。
たまに安く新しい型のタムロンを落札してみるとAFが効かないことが多いです、
2本失敗しています。

コメント投稿
EF50mm f2.5 Compact Macro
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 50D
ソフトウェア
レンズ EF50mm f/2.5 Compact Macro
焦点距離 50mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/197sec.
絞り値 F2.5
露出補正値 -1.0
測光モード 分割測光
ISO感度 100
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 4752x3168 (2,763KB)
撮影日時 2021-03-26 20:06:25 +0900

1   コウタロウ   2021/3/26 14:32

ニリンソウが咲き出したので一枚~^^

2   kusanagi   2021/3/29 22:20

小さな花ですが花だけでなく葉っぱも綺麗ですね。
このレンズは私も所持していて気に入っているレンズのひとつです。とにかく小さくて撮影の負担になら
ないところが良いですね。フルサイズカメラだと標準画角になりますので、普通の風景なども撮影でき、
万能レンズというところがあります。またF2.5というところが、かつてのスタンダード50ミリF1.8をほうふつと
させて、このレンズ1本でなんでも撮ってね、というメーカーの優しさが聞こえてくるような気がしています。

3   コウタロウ   2021/3/30 14:16

kusanagiさん こんにちは
このレンズ、フルサイズカメラだと標準画角になる、
なるほどですネ~
こうなったらヤフオクでフルサイズカメラ一台ポチ
したくなりますね!
ご教示ありがとうございます(^^

コメント投稿
 LEICA  D  VARIO-ELMAR  14-150mm  ASPH
Exif情報
メーカー名 LEICA
機種名 DIGILUX 3
ソフトウェア
レンズ
焦点距離 22mm
露出制御モード ノーマルプログラム
シャッタースピード 1/400sec.
絞り値 F14
露出補正値 -1.3
測光モード 分割測光
ISO感度 100
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3117x2337 (915KB)
撮影日時 2021-03-23 15:43:28 +0900

1   MT   2021/3/26 11:08

ノートリ、ノーレタッチです、撮影日:2021/3/23 am6:43:28

2   kusanagi   2021/3/29 22:26

この厚い雲が迫力です。地面のシルエットも面白くて、ダイヤモンド富士ならぬダイヤモンド大仙でしょう
か。(^^ しかし早起きでないと撮れない写真で、私には無理です。(笑)

3   MT   2021/3/31 08:02

鳥撮影に向かう途中に大山方面から太陽が昇りはじめたので撮ってみました
雲の写真も被写体としては面白いですね。

コメント投稿
LEICA  DG  100-400mm  ASPH
Exif情報
メーカー名 Panasonic
機種名 DMC-G1
ソフトウェア
レンズ
焦点距離 400mm
露出制御モード ノーマルプログラム
シャッタースピード 1/500sec.
絞り値 F6.3
露出補正値 -0.7
測光モード 分割測光
ISO感度 250
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 4000x3000 (3,976KB)
撮影日時 2021-03-24 21:15:21 +0900

1   MT   2021/3/26 08:38

ノートリ、ノーレタッチです、 撮影日:2021/3/24 pm12.15.21

2   youzaki   2021/3/26 14:28

素適な写りに感服します。
腕もですがレンズが凄いですね・・
素晴しい描写に拍手させて頂きます。

3   MT   2021/3/26 20:07

今晩はコメントありがとうございます、例の半島にヤツガシラが飛来したとの情報がありクルマを走らせましたが空振りでした、ジョウビタキはそれなりに見かけたので撮ってみました。

コメント投稿
LEICA  DG  100-400mm  ASPH
Exif情報
メーカー名 Panasonic
機種名 DMC-G1
ソフトウェア
レンズ
焦点距離 100mm
露出制御モード ノーマルプログラム
シャッタースピード 1/800sec.
絞り値 F5.0
露出補正値 -0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 100
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3770x2653 (2,523KB)
撮影日時 2021-03-23 16:31:30 +0900

1   MT   2021/3/24 07:04

鳥撮影に向かう途中でのショットです、撮影日:2021/03/23 am7時31分30秒


2   kusanagi   2021/3/24 21:46

穏やかな日本海の風景ですね。岩の間に渡した注連縄の飾りが見えてます。そして多分この岩にも
固有の名前が付けられているかもしれませんね。素朴に神道の信仰なのですが、おそらく世界中で
このような自然信仰はあるものだろうと考えています。
向こうには工場が見えていて、これを環境汚染とかなんとかで捉えるのではなく、むしろ庶民を雇用して
生活を豊かにしてくれる現代の神々として見たいですね。その昔、日本では鉄が採れなくて半島から
輸入をしていたのてすが、やがて中国山地の山々から製鉄が始まりました。国内における鉱工業の
始まりだったかと思います。

3   MT   2021/3/25 07:46

おはようございます、夫婦岩と言われており境港港の近くにあり釣り人を見かけたので撮ってみました
ここから数十kmの所には火山地として日本で標高が一番低い大根島があります太古の時代に大山の噴火により出現したと思われます。
当地は昔たたら製鉄が盛んに行われていたので最近町おこしでたたらの名所めぐりが行われています、
鉱山としてはそちらには有名な別子銅山がありますが隣県には石見銀山があり人気があります、コメントありがとうございました。

コメント投稿
仏の座
Exif情報
メーカー名 SIGMA
機種名 SD9
ソフトウェア SIGMA Photo Pro 6.5.4
レンズ 50mm F16
焦点距離 50mm
露出制御モード ノーマルプログラム
シャッタースピード 1/180sec.
絞り値 F2.8
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 100
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 1512x2268 (1,602KB)
撮影日時 2001-01-01 09:04:30 +0900

1   youzaki   2021/3/26 14:33

ユニークの構図で素敵な描写に拍手させて頂きます。
これが神レンズと言われるレンズの写りですか納得です。

2   kusanagi   2021/3/23 20:52

ほとけのざ
今は野山に一面に咲いています。溜池のコンクリートの隙間にも。
レンズはシグマ50ミリF1.4ですが、最新のアートレンズではなく初期のモデルです。
この頃からシグマのレンズは重厚長大になり、高画質を謳うようになったようです。
最近はまた、小型に振ったモデルも出しているみたいですね。

3   MT   2021/3/24 06:46

おはようございます、SD-9は400万画素でしたかウオームトーンの描写をするので私も好きなカメラです
このレンズは85ミリF1.4ではないかと思うような重いレンズでした、この当時の50ミリF2.8も良い描写を
するので探していますがシグママウントは見つかりません。


4   kusanagi   2021/3/24 21:45

SD9が暖色系の発色だとするとSD10は寒色系の色で、この二つは良いコンビだと言えます。SD10が
駄目になったのはつくづく残念でなりません。(笑)
シグマ50ミリf2.8マクロですかね。私もSAマウントのを所持していますが、AFが壊れて使えないだけです。
線が太くて良い発色をします。良いレンズですね。(^^ゞ 
今回使った50F1.4は一頃キーキーと超音波モーターが鳴っていたのですが今は治ったみたいです。(笑)
最新の50ミリF1.4アートレンズは素晴らしい描写をするようですよ。

5   kusanagi   2021/3/28 00:13

youzakiさん、このレンズはもう古いので神レンズではなくて、仏レンズくらいのものですかね。(^^ゞ 
最新のアート50ミリF1.4は神レンズだそうで素晴らしい写りのようですよ。
この写真は池の水面なんですが、濁っていたので反射している空と雲も濁ったままになりました。(笑)

コメント投稿
さくら
Exif情報
メーカー名 SIGMA
機種名 SD9
ソフトウェア SIGMA Photo Pro 6.5.4
レンズ 18-35mm
焦点距離 18mm
露出制御モード ノーマルプログラム
シャッタースピード 1/45sec.
絞り値 F2.5
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 200
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 1512x2268 (2,455KB)
撮影日時 2001-01-01 09:07:18 +0900

1   kusanagi   2021/3/23 20:46

少し前に撮った、私のさくら。(^^ゞ 
西行庵と言って、むかし西行が讃岐に来て住んでいた時の庵跡です。
今は小さな神社風になっていて、その灯篭の間に生けられていた桜華。

2   コウタロウ   2021/3/24 16:56

kusanagiさん こんにちは
西行が住んでいた庵跡、時代が過ぎても、このように
桜花を手向ける方がいらっしゃる・・・・
実に素晴らしいことですね!
そこにレンズを向けたkusanagiさんも、実にナイスです~^^

3   kusanagi   2021/3/24 21:44

コウタロウさんコメントありがとうございます。私は地蔵さんなんかをよく撮るんですが、感心するに常に
花が添えられていて涎掛けなんかもきれいにされていることです。そういう献花などをなされている方が
陰に多くいらっしゃるということで、そういう庶民の信仰心というのは嬉しいなといつも感じています。
私は写真を撮るだけで花は添えませんけど気持ちとしては同じでありたいなあと思ってます。

西行の句がひとつ石碑に彫られていて、句面は忘れましたが、「月明かりの夜、お腹がすいて水茎の根
を掘って腹を満たした」、という句だったかと思います。今の世の中、食にひもじいということはありません
が、本来、人とはすきっ腹というのが通常であるわけで、飽食の時代に生きているのが本当に幸せなの
かどうか、少し考えるところもありますね。(^^ゞ 

コメント投稿
EF50mm f2.5 Compact Macro
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 50D
ソフトウェア Digital Photo Professional
レンズ EF50mm f/2.5 Compact Macro
焦点距離 50mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/1024sec.
絞り値 F2.5
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 100
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 4752x3168 (12,998KB)
撮影日時 2021-03-23 20:38:48 +0900

1   コウタロウ   2021/3/23 16:01

今年も早いものでサクラの咲く季節になりました~^^

2   kusanagi   2021/3/23 20:39

下に見える白いものは、富士の積雪か?と、一瞬、思ったほど。(笑)
このキヤノンのマクロレンズは、文字どおりコンパクトで使いやすいですね。風景撮りやスナップ
撮影にもいけて万能なレンズだと思っています。

3   コウタロウ   2021/3/24 16:12

kusanagiさん こんにちは
「下に見える白いものは、富士の積雪か」?
ホントのところ、そうしたいところですが(_ _~
枝垂れさくらが見事に咲いてましたので、青空と
少しばかりの白い雲を背景に一枚撮らせて頂きました(^^
この50mmかなり古い玉ですが時々埃を払いながら
陽に当てて~です^^
コメントありがとうございます。

コメント投稿
SIGMA  DG  50-500mm  f:4.5-6.3  APO
Exif情報
メーカー名 SIGMA
機種名 SD10
ソフトウェア SIGMA Photo Pro 4.2.0.1048
レンズ
焦点距離 56mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/250sec.
絞り値 F13
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 400
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 2210x1498 (2,252KB)
撮影日時 2001-01-01 09:10:58 +0900

1   MT   2021/3/21 08:41

在庫から、映画 寅さんシリーズに登場した場所です。

2   kusanagi   2021/3/21 20:23

シグマSD10は前モデルよりも画質が洗練されています。しかし私のSD10は壊れてしまいました。(笑 
どうやら脆弱だったモデルのようです。ファームウェアアップデートはSD9があるのにSD10がありません。
SD10の生存率は極めて低いのかもしれません。
私のSD10は、おそらくパワーコンデンサーが壊れているようで、AFモーターとミラー・シッャターDC駆動
モーターを動作させる電圧が得られません。しかしセンサーや画像回路は生きています。SD9のように
カメラの駆動関係は別電池のままにしておけば問題は発生しなかったはずです。シグマは電気系が
弱いというか、技術が足りませんでした。それはレンズにも言えましたね。よく絞り機構が壊れましたか
ら。しかし現在のシグマはそんなことはなくて大幅に技術力が上がっています。
十分な光があるとシグマ・フォビオンはとんでもない描写をしてくれます。この写真はその典型ですね。
ISO感度400?みたいですが絶対光量があります。

3   MT   2021/3/21 21:52

今晩は、SD-9,SD-10はフィルム時代のボデーにデジタル素子を組み込んでいたので無理があるのか
電気系統が脆弱でしたがフィルムライクな描写をするので手放せません
鳥撮影用に入手したレンズで裏大山を撮ってみましたこのレンズは10倍ズームなので便利なレンズです、
最近のシグマレンズは高性能ですね、適格なコメントありがとうございました。



コメント投稿
Olympus ZD14-54mmF2.8-3.5
Exif情報
メーカー名 OLYMPUS IMAGING CORP.
機種名 E-30
ソフトウェア Version 1.1
レンズ
焦点距離 54mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/60sec.
絞り値 F6.3
露出補正値 -0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 125
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 2220x2223 (4,454KB)
撮影日時 2021-03-17 23:23:07 +0900

1   youzaki   2021/3/18 16:18

白色の花でテストしました。
白色の沈丁花を撮りました。

コメント投稿
Olympus ZD14-54mmF2.8-3.5
Exif情報
メーカー名 OLYMPUS IMAGING CORP.
機種名 E-30
ソフトウェア Version 1.1
レンズ
焦点距離 54mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/320sec.
絞り値 F6.3
露出補正値 -0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 125
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 2289x1721 (3,728KB)
撮影日時 2021-03-17 23:11:00 +0900

1   youzaki   2021/3/18 16:05

古いレンズが出てきました。
使い易いE-30に付けて撮りました。

E-1,E-3.E-300.E-510,E-520,E-620.E-30.L10の中E‐30とL10が使い易いです。

2   kusanagi   2021/3/18 21:11

この中でL10はパナソニック製ですね。他はオリンパス製です。
フォーサーズ一眼レフの大きな特徴といいますか、その長所は漏洩電磁波が低くて安全に使える
カメラだということでしょうか。もちろんマイクロフォーサーズで電子シャッターを使えば電磁波はなく
なるのですが、光学ファインダーは楽しめませんし、またマイクロフォーサーズを機械式シャッターで
使えば電磁波はかなり出てきます。
カメラを安全に健康的に使うということでは、フォーサーズ一眼レフは極めて有力なカメラでしたね。
画質的にはフルサイズカメラには敵いませんが、小さなセンサーを生かしたカメラはオリンパスの
良心がいっぱい詰まっていました。

3   youzaki   2021/3/19 06:47

kusanagiさん コメントありがとう御座います。
鳥の撮影が主な時、画像が大きく写る画像が大きく写るEシステムを使用していました。
鳥の写真を撮らなくなり理由は忘れましたがEOSに変えました。(4/3ミラーレスを使い物足らなかったか・・)

E-30持った感じはEOS7Dよりいいです。
大きさも重さ差もこちらが扱いやすいです;
写りは?

Eシステムこんな言葉もなくなりますが売るのも面倒なので時々出して虫干しします。

4   MT   2021/3/19 20:52

私も14ー54mm f:2.8-3.5を使用していましたが花、昆虫、蝶などの撮影には便利で
性能も良いのでオリンパスシステムでは欠かせないレンズですね。

5   youzaki   2021/3/20 13:33

MTさん コメントありがとう御座います。
このレンズ数年前まで価格がしていましたが4/3マウントが少なくなり価格が極端に低下しました。
よく似たパナライカのレンズもあり使用頻度は少ないです。
パナライカを探さなくては・・

コメント投稿
LEICA  DG  100-400mm  ASPH
Exif情報
メーカー名 Panasonic
機種名 DMC-G1
ソフトウェア
レンズ
焦点距離 100mm
露出制御モード ノーマルプログラム
シャッタースピード 1/125sec.
絞り値 F4.5
露出補正値 -0.7
測光モード 中央重点測光
ISO感度 200
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3958x2672 (2,620KB)
撮影日時 2021-01-06 22:36:32 +0900

1   MT   2021/3/17 12:55

温室で一年中咲いているハイブリッドのユリです。

2   kusanagi   2021/3/17 22:01

発色が素晴らしいですね。
ハイブリッドのユリ? 調べると・・・
>ユリのオリエンタルハイブリッドとは、主に日本原産であるこれら6種のユリの交配から生まれた品種群
のことをいいます。カサブランカ'に代表される純白のほか、白地に黄色、また濃淡の赤もしくはピンクなど
で花色が構成され、さらに花の中心に斑点が入る品種もあります。
・・・とありました。確かに最近はいろんな色やタイプのユリを見かけますね。年中、買うこともできますし。

3   MT   2021/3/18 09:37

おはようございます、町中にある花のテーマパークはユリのコレクションをしており海外種
などもあり花が大きいので楽しめます、コメントありがとうございました。

4   youzaki   2021/3/18 15:45

凄いレンズで素敵な写りですね・・
構図も良いし上手な写真に感心しました。。
35mm換算800mm、欲しいですが禁煙貯金では手が出ないです。

今は主にEOS7D使用ですが、Eシステムの古いカメラが⒍機種出てきました。
Eシステムも使用してみたいですがレンズを探さなくては・・

5   MT   2021/3/19 20:37

今晩はコメントありがとうございます、この数年体力が低下してきており
やはりマイクロフォサーズシステムは取り回しが楽なので良く使用しています。



コメント投稿