レンズテスト掲示板

1: ペンタックスK20D 野鳥3  2: シグマSD14 野鳥4  3: SD142  4: SD141  5: SD141  6: シグマSD153  7: シグマSD153  8: Pnasonic VARIO-ELMAR 100-400mm ASPH6  9: 久しぶりにシグマカメラ3  10: LEICA D VARIO-ELMAR 14-150mm ASPH3  11: 比較テスト1  12: 比較テスト4  13: Sigma17-701  14: リアルなレンズ2  15: Sigma17-703  16: Panasonic DG VARIO-ELMAR 100-400mm ASPH5  17: Tamron 28-300mm-F3.5-6.3+Close-UP NO11  18: Tamron LD28-300mm-F3.5-6.3+Close-Up NO13  19: sigma70マクロArt2  20: sigma70マクロArt2  21: sigma70マクロArt2  22: Panasonic DG VARIO-ELMAR 100-400mm f:4.0-6.3 ASPH 3  23: ミカン山3  24: シグマレンズ2  25: タムロンレンズ2  26: 天空の池2  27: Sigma17-702  28: Sigma17-704  29: Sigma17-702  30: sigma70マクロArt2  31: Sigma17-702  32: sigma70マクロArt3      写真一覧
写真投稿

ペンタックスK20D 野鳥
Exif情報
メーカー名 PENTAX
機種名 K20D
ソフトウェア Capture One 6 Windows
レンズ
焦点距離 40mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/320sec.
絞り値 F7.1
露出補正値 -0.7
測光モード 分割測光
ISO感度 200
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 4672x3104 (12,742KB)
撮影日時 2008-01-01 09:17:13 +0900

1   kusanagi   2021/2/14 20:42

シグマSD14とバッテリーが共通ということで、これもまた久しぶりでペンタックスを持ち出しました。(^^ゞ
レンズは20-40F2.8-4でしたか。小さいですがカワセミが写っています。
カワセミは池でも川でもいっぱい居るのですが、標準レンズ撮影では小さすぎて撮影には向きません。

2   youzaki   2021/2/15 12:09

いろいろなカメラやレンズの写真参考になりました、感謝です。
年寄りが禁煙貯金で古いレンズ、カメラをヤフオクで落札を楽しんでいますがますます興味が増してきました。
これからもいろいろ拝見したいので投稿を期待しています。

3   kusanagi   2021/2/15 21:08

このK20Dはペンタックスの失敗作のカメラかもしれません。センサーはペンタックス初のCMOSだと
思うのですが、メーカーはサムスン電子です。この後のモデルのソニー製に比べれば全てに劣るという
感じです。しかし安価なレンズを着けて撮ると、それなりに雰囲気が出てくるカメラだと私は思ってます。
良いレンズ、良いカメラだけがカメラでないと私は考えていますので。(^^ゞ
このカメラ、ペンタックス全体に言えるのだと思いますが、光学ファインダーが見やすいのです。
フォーカシング・スクリーンに目障りなAF測距点が少なく、かつ薄いフレーム枠なので、ファインダーが
見やすいんですね。これはファインダー視を重視する私にとっては利点です。
ペンタックスは、現在はリコーですが、ミラーレスカメラは発売しないと言っているそうです。そういう
メーカーもあって良いと思いますね。少し惜しいのは、シャッター・ミラー音がスムーズな音ではありませ
ん。ペンタックスは平凡なメーカーですが、これからカメラがミラーレス化しますと、光学ファインダーの
カメラを求めようとすると、ペンタックスしかないという時代になるかもしれません。
ペンタックスの名前は、ペンタプリズムが来ていると思います。世界初のペンタプリズムを装着した
メーカーではなかったかも知れませんが、クイックリターンミラーを初めて搭載した一眼レフカメラだった
かと記憶しています。

コメント投稿
シグマSD14 野鳥
Exif情報
メーカー名 SIGMA
機種名 SD14
ソフトウェア SIGMA Photo Pro 6.5.4
レンズ 70mm F21.9
焦点距離 70mm
露出制御モード ノーマルプログラム
シャッタースピード 1/125sec.
絞り値 F4.0
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 50
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 2640x1760 (4,194KB)
撮影日時 2022-02-04 04:08:13 +0900

1   kusanagi   2021/2/14 20:40

レンズ名が違っています。70ミリF2.8ですね。

2   kusanagi   2021/2/14 20:38

コメントありがとうございました。
溜池でバンがいました。ここらの池群は越冬地のひとつのようで、ある時などは集団で田んぼの中を
整列して歩いておりました。鴨と違いあまり人を恐れないので撮りやすい鳥ですね。
70ミリマクロです。このマクロは一眼レフではシグマ・マウントしかないみたいですね。ミラーレス用の
レンズのようです。この写真も緑に偏向しているみたいです。
SD14はISO50がいけますが、SD15も50で行けるはずです。もしかしてカメラのバージョンが違うのかも
知れません。SD14はISOオートがありませんが、SD15はISOオートが可能なので便利です。しかしオー
トにすれば50にはならないかも知れませんね。
SD14は歩留まりが悪いので時間をかけて数多くショットして数撃てば当たるという方法しかないので
すが、そうなると野鳥撮影は難しいです。地蔵さんだとじっくり撮れますので問題がありません。(^^ゞ

3   MT   2021/2/15 11:21

さすがマクロレンズです切れがよいので距離があるバンも鮮明に描写されており楽しませてもらいました。

4   kusanagi   2021/2/15 21:08

シグマSD14は出力465万画素、総画素数1400万画素です。正直言ってこれでは風景写真には大きく
不足を感じます。当然に、小さく撮られた鳥(鳥のいる風景)でもそうですね。(笑)
風景写真がデジタルで通用するようになったのは、2000万画素くらいになってからですね。シグマでは
メリルの登場からです。
https://photoxp.jp/pictures/208564
これはジグマ・マウントの70マクロをソニーに着けて撮影したものです。ミラーレスカメラだとピントは合い
ますし7Rは3000万画素のフルサイズです。元画像は極めて高精細でシャープですね。

コメント投稿
SD14
Exif情報
メーカー名 SIGMA
機種名 SD14
ソフトウェア SIGMA Photo Pro 6.5.4
レンズ 40mm F16
焦点距離 40mm
露出制御モード ノーマルプログラム
シャッタースピード 1/80sec.
絞り値 F2.2
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 50
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 1760x2640 (4,333KB)
撮影日時 2022-02-04 02:29:11 +0900

1   kusanagi   2021/2/13 21:12

シグマのカメラはモデルが古くなるほど扱いにくくなります。露出が適切でない、ピントがあっていない
などは常習的です。(笑) このSD14は画素数はSD15と同じですが、露出が難しく、ピントもうまく
いかない場合が多いのです。このことを知らずにシグマを買えば、このカメラ、壊れているのでは
ないか?と思うかも知れません。しかし古いシグマはそれが普通なのです。

このSD14は私の考えでは、シグマ最高の画質を叩き出すカメラだと考えています。ただし、露出と
ホワイトバランスとピントが上手く行った場合ですが。(^^ゞ
この写真も露出がオーバーしてました。ショット数の7割方がオーバーなので撮影時にEV-0.3をかけて
おくべきでしたね。-0.3でもまだオーバーだったわけですが。
ピントは地蔵のレリーフに合わせたつもりでしたが前ピンになって生花に合っているようです。それは
それで良いかと思います。
この柔らかな描写は後発のメリルにはないもので、肉眼で見たよりも綺麗な気がします。(笑)
次に出るシグマ・フルサイズ・フォビオンはこの画質て登場するものと思われます。

2   MT   2021/2/14 08:06

おはようございます、SD14はiso50でも使えるのですか知りませんでした、私はsd9,sd10,sd15,メレルを使用していますがkusanagiさんの画像を見てsd14も使用してみたいですがautoまかせでラフに使えるカメラではないですね、3枚の投稿大変参考になりました。



コメント投稿
SD14
Exif情報
メーカー名 SIGMA
機種名 SD14
ソフトウェア SIGMA Photo Pro 6.5.4
レンズ 40mm F16
焦点距離 40mm
露出制御モード ノーマルプログラム
シャッタースピード 1/200sec.
絞り値 F3.2
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 50
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 1760x2640 (4,305KB)
撮影日時 2022-02-04 02:16:48 +0900

1   kusanagi   2021/2/13 21:10

発色は緑被りをするのがSD14の特徴です。この写真も緑が強いですね。敢えて現像時に補正せず
にしておきました。椿の色は見たままの自然な気がしています。この写真は逆にアンダー露出でした。

コメント投稿
SD14
Exif情報
メーカー名 SIGMA
機種名 SD14
ソフトウェア SIGMA Photo Pro 6.5.4
レンズ 18-35mm
焦点距離 18mm
露出制御モード ノーマルプログラム
シャッタースピード 1/125sec.
絞り値 F3.5
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 50
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 2640x1760 (7,053KB)
撮影日時 2022-02-04 03:30:30 +0900

1   kusanagi   2021/2/13 21:08

SD14で18-35の広角側での撮影です。緑かぶりをしていましたが現像時に取り去りました。露出は
オーバー気味でした。
この大岩には、よく見ると五輪の塔のレリーフが彫られていたみたいです。最初は気が付きませんで
したが、花生け立てがあったので気が付きました。素人さんの作でしょう。

コメント投稿
シグマSD15
Exif情報
メーカー名 SIGMA
機種名 SD15
ソフトウェア SIGMA Photo Pro 5.5.3.0001
レンズ 18-35mm
焦点距離 18mm
露出制御モード ノーマルプログラム
シャッタースピード 1/400sec.
絞り値 F6.3
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 100
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 2640x1760 (4,438KB)
撮影日時 2010-04-01 13:35:55 +0900

1   kusanagi   2021/2/12 22:09

これは古いSD15で18-35F1.8のレンズです。撮影条件はモヤ掛かりでよくありません。そこそこの
ベイヤー並の描写ですがピントのある部分の細部を見るとフォビオンという感じがしますかね。(^^ゞ

2   MT   2021/2/13 10:16

フォビオンはエッジの線が細いですがベイヤーは線が太いので違和感があります
そしてその現場にいる様な臨場感がありますね。 

3   kusanagi   2021/2/13 21:06

フォビオンは階層構造なので平面1画素に当たるものは、ベイヤー(平面構造)では3~4画素に
相当します。その2つの画像をピクセル等倍で見た場合、ベイヤーは太く感じるというのはあたって
います。それでベイヤーは画素数を多くする、撮像素子サイズを大きくするという方向に向かいまし
た。もちろんフォビオンも遅ればせながらそうしているのですね。
このシグマSD15は、その前のモデルのSD14をスピードアッフしたカメラだと私は捉えています。
それで絶対画質的にはSD14より劣っていると考えます。しかし露出やWBやピントはSD14より向上
しているので悪いモデルというわけではありません。連写能力は随分向上していますね。

コメント投稿
シグマSD15
Exif情報
メーカー名 SIGMA
機種名 SD15
ソフトウェア SIGMA Photo Pro 6.5.4
レンズ 35mm F1.4
焦点距離 35mm
露出制御モード ノーマルプログラム
シャッタースピード 1/400sec.
絞り値 F5.0
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 100
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 2640x1760 (3,538KB)
撮影日時 2010-04-01 14:15:47 +0900

1   kusanagi   2021/2/12 22:08

これもSD15でシグマ35ミリF1.4での撮影。普通の描写ですが細部を見るとフォビオンという感じがあり
ます。普通に写真を撮るにはSD15で十分という気がしてます。SPPも軽快に動きますし。
おそらく、ペンタックスあたりのレンズ倍率1.5倍のAPS-Cカメラと同じレベルの画質かなって思います
ね。ちなみにSD15はレンズ倍率1.7倍ですか。センサーサイズはそんなに大きくはないです。
シグマは最初のリリース順から、SD09/10/14/15まではレンズ倍率1.7倍のセンサーを使っていて、
メリルと言う名のSD-1からレンズ倍率1.5倍のAPS-Cカメラになってます。そしてクワトロHで1.3倍に
なりました。
こういう古いカメラも新しいアートレンズを使えばそこそこの描写をしてくれるようです。

2   MT   2021/2/13 10:03

私もSD15を使用していますが高級レンズ次第で見応えのある写真になりますね参考になりました。

3   kusanagi   2021/2/13 21:05

コメント、ありがとうございます。今回は手持ちの、できるだけ良いレンズと言われるアートレンズで
撮影しました。自分の感覚ですが、画質が優れるだけでなくAFも速く正確になっているような気が
しました。(^^ゞ シグマの場合、アートレンズと言っても他社製のレンズに比べれば安価で、中古な
らばもっと格安です。

コメント投稿
Pnasonic  VARIO-ELMAR  100-400mm  ASPH
Exif情報
メーカー名 Panasonic
機種名 DMC-G1
ソフトウェア
レンズ
焦点距離 150mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/160sec.
絞り値 F7.1
露出補正値 +0.3
測光モード スポット測光
ISO感度 100
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 4000x2479 (1,602KB)
撮影日時 2021-01-17 22:05:43 +0900

1   MT   2021/2/12 21:09

動きの早い飛び物にミラーレスを初めて使用してみました。



2   kusanagi   2021/2/12 22:10

パナG1は確か最初の、つまり世界初のミラーレスカメラではなかったですか。
それでも難なく白鳥を追尾してますね。問題なしという感じです。
白鳥は数百数千のレベルで飛来するんですね。パスポートも飛行機代も無しで。(^^ゞ

3   MT   2021/2/13 09:55

ミラーレスは一眼レフのファインダーと比べて撮影時の満足度は少ないですが
AFでタイムラグが少なくピント合わせの確率が高いのでこれからも動く被写体に
ミラーレスを使用したいと思っています、ハクチョウは調査されている方に聞いたら
春から9月中旬頃までツンドラ地帯で過ごし日本などに南下して来るとの事だそうです。

4   youzaki   2021/2/15 12:00

上手く撮られ感心します。
私もG1とGH1をときどき使用していますがレンズはオールドレンズが主です。
E-M1で飛びものを狙いましたがミラーレスでは上手く撮れませんでした。

以前クロズルの情報ではお世話になりました。
年も85歳にになり行きたいですが斐川に行けなくなりました、MTさんの鳥の写真で楽しませて頂いたいます。

5   MT   2021/2/15 21:34

今晩はコメントありがとうございます
G1はヤフオクで5000円で入手しましたが5年位使用していなくてマイクロフォーサイズの
レンズを今回初めて購入し使用してみましたがさすが世界初のミラーレスカメラですね
panaのG9ボデーも動きものには良いようです。

追記:2020年1月にタンチョウとコウノトリが斐川の川土手で並んでいる証拠写真を写友が
   見せてくれました偶然でしょうが驚きました。



6   MT   2021/2/16 07:38

訂正:マイクロフォーサーズのレンズ

コメント投稿
久しぶりにシグマカメラ
Exif情報
メーカー名 SIGMA
機種名 SD1 Merrill
ソフトウェア SIGMA Photo Pro 6.5.4
レンズ 40mm F1.4
焦点距離 40mm
露出制御モード ノーマルプログラム
シャッタースピード 1/250sec.
絞り値 F2.8
露出補正値 +0.0
測光モード スポット測光
ISO感度 100
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 3136x4704 (10,916KB)
撮影日時 2011-01-02 04:16:16 +0900

1   kusanagi   2021/2/11 22:00

久しぶりにシグマのカメラを持ち出しました。40ミリレンズはクワトロでは撮影したことがあるのですが
デジイチではこのカメラが初めてです。やはりAPS-Cカメラではファインダーが小さく、フルサイズカメ
ラのように、肉眼よりもファインダー視が綺麗、とはいきませんでした。(^^ゞ
いつもはニュートラルで現像するのですが、それだと椿の赤が黄赤になり、それでポートレートモード
(スタンダードより弱い)で現像しました。
この40ミリシグマはシネレンズ用に設計開発したものをスチル用にもリリースしているレンズです。

2   MT   2021/2/12 08:24

SD−1はリバーサルフィルムと同じ様な描写をしますねベイヤーセンサーもいいですが
フォビオンは別格です40ミリレンズもリアルな描写をしますね。


3   kusanagi   2021/2/12 22:06

SD-1の画像で、こんなに抜けが良い画像は初めてです。いわゆるコントラストという画像処理の次元
を超えているという感じで、こんなにクリアで垢抜けた画像が出るとは思いませんでした。シグマでは
最高性能のレンズのひとつだろうと思います。しかし大きく重いレンズのバカレンズです。(笑)

コメント投稿
LEICA  D  VARIO-ELMAR  14-150mm  ASPH
Exif情報
メーカー名 LEICA
機種名 DIGILUX 3
ソフトウェア
レンズ
焦点距離 28mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/4000sec.
絞り値 F4.5
露出補正値 -1.0
測光モード スポット測光
ISO感度 200
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 2956x1940 (1,355KB)
撮影日時 2021-02-11 22:55:19 +0900

1   MT   2021/2/11 18:04

実家の田んぼから撮ってみました、撮影日:2021/02/11 pm13.55.19

2   kusanagi   2021/2/11 22:02

背後には冨士が。ではなく伯耆大山です。(^^ 雪山バックに鶴とか白鳥とかは似合います。
下に11羽、上に10羽の21羽います。一冬には数百羽くらいは飛来するんでしょうかね。
白鳥で不思議なのは、草とか藻なんかを食って、よくぞまああの巨体を維持していけるものだと
感心することです。穀物として稲穂の落ちたやつなんかも食べているかもしれませんが。

3   MT   2021/2/12 07:53

おはようございます、毎年シベリア方面から飛来し10月から翌年の3月中旬位まで観察できます
この平野は100羽位の群れですが隣県の安来平野は1000羽位飛来するので多くのカメラマンを
見かけますコメントありがとうございました。


コメント投稿
比較テスト
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS-1Ds Mark III
ソフトウェア Capture One 9 Windows
レンズ
焦点距離 61mm
露出制御モード ノーマルプログラム
シャッタースピード 1/332sec.
絞り値 F5.0
露出補正値 -0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 100
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 5616x3744 (25,090KB)
撮影日時 2021-02-08 00:03:58 +0900

1   kusanagi   2021/2/9 21:15

比較テスト

コメント投稿
比較テスト
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS-1D X
ソフトウェア Capture One 9 Windows
レンズ
焦点距離 50mm
露出制御モード ノーマルプログラム
シャッタースピード 1/664sec.
絞り値 F5.7
露出補正値 -0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 200
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 5184x3456 (19,005KB)
撮影日時 2021-02-08 00:09:58 +0900

1   kusanagi   2021/2/9 21:12

比較テスト

2   kusanagi   2021/2/9 22:23

MTさん、下の写真でのコメント、ありがとうございました。(^^
ついでということで、EF50ミリF1.4レンズと、シグマ50-100レンズの比較写真ということで投稿しました。
同じカメラではないので比較にはならないかも知れませんが、画質性能はそんなに違わないカメラ
同士です。低ISO撮影ではEOS-1Ds Mark IIIの方が高画質ですし、画素数も1DXより多いです。
それにしてもこれほどに違っているとは私も思いませんでした。画像設定はどちらも同じにしています
し、撮影時刻と条件も同じです。ミリ数が少し違いましたね。
とにかくこれだけ違うと、ファインダーを見ていても雰囲気が違ってくるとは当然かと。
フィルム時代の単焦点レンズは、デジタル現代のレンズには敵わなかったということでしょうか。

しかしながらこのシグマは抜けが良すぎですし、それでコントラストが強すぎるかもしれません。柔ら
かな描写をするのはEF50ですね。同時に最新のタムロン35ミリF1.4でも撮影しましたが雰囲気はEF50
ミリと違わなかったです。ですからこのシグマは写真用レンズとしてはキツすぎる、つまりリアルすぎる
レンズは写真としては持て余す、という気もしています。
そうは言っても、このシグマは異端児であるが故に面白いレンズだと感じたのも事実です。なによりも
ファインダーを通しての光景が際立ってリアルであるということ。まるで双眼鏡を見ているような気に
させられるです。(ライカのレンジファインダーのファインダーを見ていると言ってもいいですか)
このレンズはシネマ用としては人気のレンズなのですが、動画は何よりもリアルで臨場感があるもの
が良いということでしょうか。そこらあたり、写真とは考え方が違うようです。写真は平面の絵とするの
だけど、シネマは現実の光景が目前に繰り広げなければならないということでしょうか。

シグマはフォビオンのカメラを手がけたことが切っ掛けで、考え方が普通の写真哲学とは違って来た
のかもしれません。その考え方が良い方向として、今度はシネマレンズに向かっているように感じられ
ますね。フォビオンは立体感のある写真を作り出すのですが、そもそも立体感のある写真とは、それ
は写真ではなく、現実の光景そのものですからね。もちろんシネマはそれを目指していますし。
これまでシグマと言えば解像力番長だと思われていましたが、本当はそんなもんではなかったと考え
るようになりました。

シグマの高性能レンズは、これまでミラーレス用としては既に経験済みなのですが、今回は初めて
デジイチの光学ファインダーを通しての初体験となったわけです。それで初めて本当の事実を知ったと
いう気がしています。
画像を生成するカメラとしてはミラーレスカメラが優れています。これは確かです。しかし肉眼でレンズ
の性能を確認するということはミラーレスカメラでは出来ませんね。これはやはりデジイチの光学ファイ
ンダーでなければできませんから。

3   MT   2021/2/10 03:34

iMac27インチの画面で比較写真を拝見していますがこれぞまさしくレンズテストの投稿写真ですね
フィルム時代のニコンの高級レンズもキレがいいレンズでしたがシグマのグレードが高いレンズも
同じ様に思います、フォビオン素子が特徴のシグマの動向を興味深く読みました。

4   kusanagi   2021/2/10 21:58

MTさんコメントありがとうございます。
マックはウィンドウズPCと違い、モニタースクリーンもグラフィックボードも良い物を積んでいますので
写真や画像処理には向きます。印刷屋もデザイン屋もほとんどマックを使っていますね。もちろん
ウィンドウズPCも、自作なり改造をすれば決してマックに負けないのですが返って高く付きます。

ちょっと大人気ない比較投稿をしてみましたが、デジイチのファインダーの見え具合が違うというのを、
分かってもらうにはこれが一番だと思いましたので。(^^ゞ
ところで私は高級で高価なレンズはそんなに持っていません。殆どはジャンクレンズに近いような
レンズばかりです。写真を楽しむにはそれらで十分であり、今後もこの路線で行くつもりです。
ブランド好きや高級レンズが好きな人はシグマレンズを使いませんね。シグマも最近は良いレンズを
出す様になりましたが、それでも古くからのカメラ・写真好きの人達には購入の対象外のようです。
そうだからこそ、私としてはシグマやタムロンを使って行きたいなあっていう気分がありますね。(^^ゞ

コメント投稿
Sigma17-70
Exif情報
メーカー名 SIGMA
機種名 sd Quattro H
ソフトウェア Windows Photo Editor 10.0.10011.16384
レンズ
焦点距離 17mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1.0sec.
絞り値 F11
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 100
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 6192x2648 (2,237KB)
撮影日時 2020-11-05 02:31:09 +0900

1   笑休   2021/2/9 07:14

クロップOffで使用
シグマデジカメ写真掲示板へ投稿先を移行します。

コメント投稿
リアルなレンズ
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS-1D X
ソフトウェア Capture One 9 Windows
レンズ
焦点距離 100mm
露出制御モード ノーマルプログラム
シャッタースピード 1/512sec.
絞り値 F5.0
露出補正値 -0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 200
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 5184x3456 (13,810KB)
撮影日時 2021-02-08 01:18:05 +0900

1   kusanagi   2021/2/8 21:38

このシグマ50-100ミリは、一言でいうとバカレンズですかね。重さは1.5キロほどあり太く長いです。
それでこんなレンズを使う人間もやはりバカカメラマンということになります。シグマのレンズでも売れて
いない筆頭だろうと思いますね。およそ実用には程遠いレンズだろうと思いますから。
しかしこのレンズもシネマレンズに洋装を変えますと、よく売れているレンズだそうですね。ズームとい
うのが大きなメリットだろうと思いますから。

このレンズを光学一眼レフカメラのファインダーで見ますと、驚くことに裸眼で見る光景よりも綺麗なん
です。綺麗に見えるというのは、やはりコントラストが付くからでしょうね。たいへん抜けが良いレンズで
すし、コントラストも強まり、フレアもないので逆光状態では特にクリアに見えますし。
それでファインダーを見てると何でもかんでも綺麗に見えるから写真を撮りたくなるんです。しかし綺麗
に見えるからと言って、必ずしもキレイに撮れるかというとそうとも限りません。(^^ゞ
ちょっと面食らうレンズなんですが、とにかくそのファインダーの美しさは特筆モノです。まあ最近の
シグマアートレンズは全部そうだろうと思いますが。

最近はズルをして、撮っても写真画像を見ることもしていないので、私の場合は撮影時に如何に良い
気分になれるか、キレイに見えるか。それが第一条件になってしまいました。(笑) これは光学ファイ
ンダーカメラの恩恵です。
そうそう、今回の撮影は露出の失敗をしてしまいました。いつものように-0.3EVで撮影するとアンダー
の写真が多いんですね。これはきっちりと+-0でないといけないようです。
出てきる絵は大体は地味でのっそりしてます。それを画像処理で上げればシャキッとしてくるんでしょ
う。この絵はそんなに処理をしてません。
印象として、良くも悪くも恐ろしくリアルに撮れるレンズではないかなって気がしてます。ですからキレイ
に撮れるレンズではありません。しかしこのリアルさ、というのがシネ撮影では有効なんだろうと思いま
した。

2   MT   2021/2/9 06:50

切れ味がいい描写です固定f値1,7重量級シグマの傑作レンズですね楽しませてもらいました。


コメント投稿
Sigma17-70
Exif情報
メーカー名 SIGMA
機種名 sd Quattro H
ソフトウェア Windows Photo Editor 10.0.10011.16384
レンズ
焦点距離 17mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/250sec.
絞り値 F8.0
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 100
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 5913x2529 (3,934KB)
撮影日時 2021-01-10 17:21:01 +0900

1   笑休   2021/2/8 06:44

APS-Hで使用しています。

2   kusanagi   2021/2/8 20:54

山口市はけっこう雪が降るみたいですね。日本海に近いというか、山口県は瀬戸内も日本海もある
ので風光がバライティに富むようです。

3   笑休   2021/2/9 07:08

季節風の流れ込む季節で降雪量が違います、12月と1月は山口県に雪雲を運んできますが2月3月の風は北へ向いて流れていきます。

コメント投稿
Panasonic  DG  VARIO-ELMAR  100-400mm  ASPH
Exif情報
メーカー名 Panasonic
機種名 DMC-G1
ソフトウェア
レンズ
焦点距離 400mm
露出制御モード ノーマルプログラム
シャッタースピード 1/400sec.
絞り値 F6.3
露出補正値 +0.0
測光モード 中央重点測光
ISO感度 800
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3794x2769 (2,473KB)
撮影日時 2020-12-18 23:30:50 +0900

1   MT   2021/2/8 04:52

つがいかと思われます。

2   youzaki   2021/2/8 11:53

良い写りしていますね・・
私もG1、GH1、G3と使用していました。
鳥の撮影を休止しPhotoXPdを見る様になりEOS7Dの使用が多くなりました。
でもG1、GH1とも良いカメラでヤフオクで良いレンズを落札したら使用してみたいです。

3   MT   2021/2/8 19:58

今晩は、G1はヤフオクで5〜6年前に落札していましたが今回レンズを購入し初めて使用してみました1200万画素もあり投稿写真には十分ですね、コメントありがとうございました。

4   kusanagi   2021/2/8 20:55

おしどり、派手なほうがオスだろうと思うのですが、なんとも珍妙なスタイルですね。(^^ゞ しかし撮影の
しがいのある鳥ではあります。発情期を過ぎれば普通の地味な羽毛になるんでしたっけ。

5   MT   2021/2/9 06:24

おはようございます、鳥の観察小屋からの撮影です例年は多くのカメラマンで賑わいますが
今年はコロナ騒ぎのせいか全くといいほど見かけません
夏羽のオシドリは地味な羽色ですが冬羽のオシドリ♂は見応えがあるので毎年撮影しています
コメントありがとうございました。

コメント投稿
Tamron  28-300mm-F3.5-6.3+Close-UP NO1
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 7D
ソフトウェア Picasa
レンズ 28-300mm
焦点距離 300mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/83sec.
絞り値 F9.1
露出補正値 -0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 200
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 5184x3456 (12,552KB)
撮影日時 2021-02-08 01:35:53 +0900

1   youzaki   2021/2/7 17:41

もう1枚投稿します。
クリスマスローズの蕊をテストで撮りました。

コメント投稿
Tamron  LD28-300mm-F3.5-6.3+Close-Up NO1
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 7D
ソフトウェア Picasa
レンズ 28-300mm
焦点距離 195mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/128sec.
絞り値 F5.7
露出補正値 -0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 200
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 5184x3456 (11,139KB)
撮影日時 2021-02-08 00:39:09 +0900

1   youzaki   2021/2/7 17:27

ヤフオクでフィルター8枚を2000円で落札しました。
新品Kennko Close-UP NO1(72mm4000円)が入っていました。
(その他'77mm72mm68mm等の新品が入っていました、金額1万円以上で良かったです。。)

テストで装着して試写してみました。



2   kusanagi   2021/2/8 20:54

youzakiさん、良い買い物をされましたね。(^^ゞ 超格安ではないですか。ヤフオク、たまに失敗も
あるかも知れませんが無論得することもあるようで、総体的に見れば安いんではないでしょうか。

3   youzaki   2021/2/9 18:03

kusanagiさん コメントありがとう御座います。
今回に限り落札は成功でした。
8枚の内高口径未使用品が4枚あり価格シールもそのままで1枚4000円~8000円の品物でした。
2000円で万円の物が入手出来ました。
(使用すればですが、1枚の使用でも元は取れたと満足しています。)

コメント投稿
sigma70マクロArt
Exif情報
メーカー名 SIGMA
機種名 sd Quattro H
ソフトウェア Windows Photo Editor 10.0.10011.16384
レンズ
焦点距離 70mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/640sec.
絞り値 F2.8
露出補正値 +0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 100
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 6192x2648 (1,404KB)
撮影日時 2020-10-17 23:31:06 +0900

1   笑休   2021/2/7 08:53

季節感はちがいますが・・在庫から投稿です。

2   kusanagi   2021/2/8 20:53

こういう接近のボケを活かした写真でもシネマサイズは活きますね。

コメント投稿
sigma70マクロArt
Exif情報
メーカー名 SIGMA
機種名 sd Quattro H
ソフトウェア Windows Photo Editor 10.0.10011.16384
レンズ
焦点距離 70mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/60sec.
絞り値 F2.8
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 400
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3931x5895 (2,286KB)
撮影日時 2021-02-06 23:52:10 +0900

1   笑休   2021/2/6 19:35

Windowsの画像ソフトで修正したものですが
投稿できるようですね。

2   kusanagi   2021/2/8 20:52

もう大概のソフトでも投稿できるようになっているようです。昨年の11月から投稿写真のソフト問題
が発生していて、皆さん苦労をされていたようです。それが最近解消されました。これもひとえに
管理人さんのご努力のおかげです。
ところでフェイズワンという中判カメラ、1億画素の画像データをみる機会があって、モノクロでしたが
その圧倒的な画質にびっくりしました。もちろん数百万円するプロ用カメラなのでアマチュアには無縁
です。それでもアマチュアも頑張れば富士の中判カメラは買えます。いや、シグマのフルサイズ・フォ
ビオンでも、これは階層構造ですから、実質はフルサイズと中判カメラの間に位置するのだろうと
想像しています。
しかし画素数が上がれば上がるほど、センサーが大きくなればなるほど、撮影は難しくなりますし、
後の処理も大変です。気楽な撮影や写真とは程遠くなり、やはりベイヤーのフルサイズまでで十分
たという気がしました。

コメント投稿
sigma70マクロArt
Exif情報
メーカー名 SIGMA
機種名 sd Quattro H
ソフトウェア SIGMA Photo Pro 6.7.4
レンズ 70mm F2.8
焦点距離 70mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/15sec.
絞り値 F3.5
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 400
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 6192x3480 (9,688KB)
撮影日時 2021-02-07 02:50:09 +0900

1   笑休   2021/2/6 19:06

素子のごみ掃除が終わりまして、カメラ本体が会津工場より帰還しました。

2   kusanagi   2021/2/8 20:51

70ミリマクロは調べると、シグマSKとミラーレスのLマウント、ソニーマウントの3つしかないみたい
ですね。それでイオス・デジイチには着きません。
50-150のキヤノン用で1340グラム(86.4x197.6 mm)
70マクロのシグマSA用で515グラム(70.8×105.8mm)※キヤノン用はないようです。
こうしてみると70マクロの軽量性能が際立っています。またフィルター口径も大違いですし。
機材の重さは歩きの距離に反比例しますので、やはり軽いほうが有利というのは言えますね。
と言うか、こんなの比べるものではないのですが、笑休さんは以前は50-150を使っていたので画質
性能の違いは気になるところです。

コメント投稿
Panasonic  DG VARIO-ELMAR  100-400mm  f:4.0-6.3  ASPH
Exif情報
メーカー名 Panasonic
機種名 DMC-G1
ソフトウェア
レンズ
焦点距離 187mm
露出制御モード ノーマルプログラム
シャッタースピード 1/500sec.
絞り値 F7.1
露出補正値 -0.3
測光モード スポット測光
ISO感度 200
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3754x2583 (1,659KB)
撮影日時 2021-02-05 00:29:31 +0900

1   MT   2021/2/4 20:08

管理人様、投稿出来るようになりありがとうございます

中古レンズを入手 テスト撮影です、撮影日:2021/02/04 午後3時29分31秒。

2   kusanagi   2021/2/4 20:47

LEICA DG VARIO-ELMAR 100-400mm / F4.0-6.3 ASPH. / POWER O.I.S.
このレンズ、調べると超弩級のレンズではないですか。写りも悪条件下でありながら素晴らしい
描写です。ミラーレス専用レンズというのは、各社ともども光学一眼用とはレベルが違ってきて
ますね。
各RAWソフトで投稿できるようになったのですが、昔と同じように自宅でサーバを構築されている
ようです。管理人様のご努力に感謝ですね。またMTさんの写真も観られるということで楽しみが
増えました。(^^ゞ

3   MT   2021/2/4 21:04

今晩は、早速のコメントありがとうございます

レンズはキタムラカメラで衝動買い、ボデーは世界初のミラーレスG-1も¥5000で入手ミラーレスの良さを実感しました。



コメント投稿
ミカン山
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS-1D X
ソフトウェア Digital Photo Professional
レンズ EF50mm f/1.4 USM
焦点距離 50mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/3158sec.
絞り値 F2.5
露出補正値 -0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 200
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 3000x2000 (4,833KB)
撮影日時 2021-01-31 23:43:52 +0900

1   kusanagi   2021/1/31 22:21

これは何でもないような写真なんですが、(むろん芸術的な写真ではありません)、写真としては面白
いんです。山の中腹が白っぽくなってますね。この部分は何かというと、昔の蜜柑山なんです。今は
もう殆どミカンの木はありません。捨てられたミカン畑ということでひとつの産業遺跡になろうかと思い
ます。
その白っぽいのは落葉広葉樹でして放置されたミカン山に自然に生えたものです。それ以外の部分
は常緑樹です。それはミカン山にする以前からの植生です。長い年月の後には全て常緑樹になるはず
です。
そういうのが冬になると落葉広葉樹は葉を落とし一目瞭然で見える形になったわけで、それで面白い
なあ、となるわけです。(笑)

その昔のミカン山、右半分は踏破しました。後左半分が未だなので次回に期待したいです。ミカン山
だったのというのは現地を歩けば直ぐに分かり、既にミカンの木は残っていませんが(一部には残存)
スプリンクラーとか、水を通すパイプなどの設備が遺跡として残存しています。コンクリート道もそうで
すし、小さな貯水池もありました。
話を広げますと、この地は鳥坂という峠になっていて、この写真は中讃地域ですが、峠の左側が西讃
地域となり郷を隔てています。そこに国道11号線と高速道路が狭いところで走っているんですね。
それからこの池、吉原大池ですが江戸時代の初めに新田開発が盛んになり、こんなところに池を作っ
てしようがないだろう?という藩の意見を、いや細流を集めれば大池になると説得して庄屋さんが造っ
た池です。身上を傾けるほどの経費が掛かり庄屋さんはそのため自分の田畑も大分手放したのです
が、藩は庄屋さんの残った田畑は無税とした話があります。
なるほど藩の言うとおりでこの写真の山に見える谷の川の流れは、ほんとに溝のように細いです。しか
し、ここにちゃんと池が出来て水も溜まっているわけですからね。しかもこの上に(左側)にはもう2つの
池もできているんです。この池を含む峠は霧がでるのも特徴です。

真ん中の尖った山は雨霧山と言って中世の香川氏の山城の遺跡があります。天霧城跡です。それを
かすめるようにして右側は採石場となって大きく山が削られています。安山岩の採石場です。コンク
リートや道路のアスファルトには欠かせません。
地質的に言いますと、ミカン畑跡の上が安山岩、その下が花崗岩です。花崗岩の母岩に火山由来の
安山岩が乗った形の山が香川県の特徴です。傾斜角も違いますね。有名な金毘羅さんもそういう成り
立ちになってます。
そして右側の山は弥谷寺(四国霊場)のある弥谷さんの一部が写ってます。そしてその遍路道もある
んです。少しばかり登りました。遍路道は整備されていて歩けますが、今の遍路さんは歩きやすい
一般道を歩くので遍路道を敢えて歩くのは里山歩きを趣味とする人だけですね。そしてイノシシぐらい
のものです。(^^ゞ
さらに言いますと歴史的な遺跡としては法然上人、西行法師、幕末勤王の月照上人とかにまつわる
遺跡があります。そういうのも全て整備されていますので、一挙に見て回るとなると何日もかかるんで
すね。そうそうこの溜池には渡り鳥のバンが来ていました。

こんな感じで狭いところでもその地質地理的意味、産業的意味、歴史的意味など多岐に渡るのです。
もちろん観光名所でも何でもなく、地元の人でも多くは知らないでしょうね。しかし私はそういうところを
掘り下げて見て歩くのが楽しみなんです。
私の写真というのは、そんなところです。観光地を見るのではなく、芸術として写真を撮るのでもなく、
とにかく写真は自分の関心事への記録です。
今回の撮影はちょっと失敗をしました。いつものプログラムオートではなく、絞り優先で撮ってしまいま
した。設定を戻すのを忘れていました。まあ、よくあることです。(笑) それと50ミリキヤノンレンズは良
かったけれど35ミリタムロンf1.8がピントズレをしておりました。サードパーティのレンズはそういうのが
よくあるようです。機種によってイケたりイケなかったりなので凄く不便ですね。

2   MT   2021/2/4 20:47

フラッグシップ1D-Xと純正レンズを楽しませてもらいました 、さすがに見事な描写ですね。

3   kusanagi   2021/2/5 21:38

この場所の昨年の写真がありました。落葉前の11月15日の撮影ですね。(風景板)
https://photoxp.jp/pictures/213255
落葉樹の葉の色は浅い黄緑色でした。

イオス1DXはスポーツとか飛行機なんかを撮る、高速連写機の類なんだろうと思ってます。そういう
意味でのプロ機でしょうか。それで高画質路線の1DS/1DSマーク2・3の系譜は、多分5DSになるんだ
ろうと考えてます。
ただ1D-Xはプロ機にありがちな漏洩電磁波がキツイという印象を大きく覆しています。イオス70Dと
同程度の電磁波しか出ていません。それで撮影していても頭痛がしませんでした。
前モデルよりも少しボディが大きくなっているので、十分な電磁波対策をしているようです。このことは
高く評価できます。キヤノンって凄いと正直思いましたね。
レンズはフィルム時代の古い50ミリレンズです。全群が繰り出すタイプなのでAFは遅いのですが画質
は優れているようです。
コメント、ありがとうございました。(^^ゞ

コメント投稿
シグマレンズ
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS-1D X
ソフトウェア Digital Photo Professional
レンズ 50-100mm F1.8 DC HSM | Art 016
焦点距離 50mm
露出制御モード ノーマルプログラム
シャッタースピード 1/41sec.
絞り値 F2.0
露出補正値 -0.7
測光モード 分割測光
ISO感度 800
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 3000x2000 (5,539KB)
撮影日時 2021-01-25 02:21:07 +0900

1   kusanagi   2021/1/31 10:34

.

2   kusanagi   2021/1/31 11:23

山際にある小さな谷池です。幼稚園の運動場くらいの面積しかない池ですね。それでも水は溜まるの
でして麓の水田やらミカン畑を潤しています。
ややブレていますが本来は大変な解像力があるレンズです。

コメント投稿