レンズテスト掲示板

1: Tamron 90mm f2.8 macro 1723  2: サンプル3  3: サンプル3  4: サンプル3  5: Tamron 90mm f2.8 macro 172E3  6: ニコン 24~120mm3  7: たぬき?3  8: LEICA D VARIO-ELMAR 14-150mm ASPH3  9: OLYMPUS D 50-200mm SWD3  10: Tamron 90mm f2.8 macro 172E3  11: シグマSD93  12: シグマSD93  13: EF100-300mmF5/6L+ケンコー2倍テレコン4  14: クワトロ6  15: Pnasonic DG VARIO-ELMAR 14~150mm4  16: Panasonic DG VARIO-ELMAR 100-400mm3  17: Canon EF70-300mm F4-5.6 is USM3  18: Canon EF70-300mm F4-5.6 is USM3  19: ペンタックスK20D 野鳥3  20: シグマSD14 野鳥4  21: SD142  22: SD141  23: SD141  24: シグマSD153  25: シグマSD153  26: Pnasonic VARIO-ELMAR 100-400mm ASPH6  27: 久しぶりにシグマカメラ3  28: LEICA D VARIO-ELMAR 14-150mm ASPH3  29: 比較テスト1  30: 比較テスト4  31: Sigma17-701  32: リアルなレンズ2      写真一覧
写真投稿

Tamron 90mm f2.8 macro 172
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 50D
ソフトウェア
レンズ
焦点距離 0.0mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/197sec.
絞り値
露出補正値 +0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 100
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 4752x3168 (3,823KB)
撮影日時 2021-03-01 20:26:19 +0900

1   コウタロウ   2021/3/3 17:37

ムスカリの花言葉は「希望と絶望」とか~^^

2   kusanagi   2021/3/3 22:32

希望と絶望ですか。ちょっとムツカリ過ぎかも。(^^ゞ しかし変わった花ですね。花びらが袋状に
なっているんですね。この小さな花の入口に入れる虫でないと受粉できません。虫を選ぶ花の
ようです。
それにしても、花言葉というのは誰が言い出すのでしょうかね。(^^ 最初に言ったものの勝ちなん
でしょうか。 「あっ、いい花を見つけたぞ。でも頭がつかえて中にはいれないぞ。くっそっ!」 
これが希望と絶望ということでしょうかね。(笑)

3   コウタロウ   2021/3/5 17:15

kusanagiさん こんにちは
おっしゃる通りちょっと変わった花ですよね~
小さな虫君達は簡単に出入りしてるようで?
こんど機会があったら彼等に中はどうなっているのか
聞いてみたいものです(^^
コメントありがとうございます。

コメント投稿
サンプル
Exif情報
メーカー名 SIGMA
機種名 dp0 Quattro
ソフトウェア SIGMA Photo Pro 6.5.4
レンズ 14mm F4
焦点距離 14mm
露出制御モード ノーマルプログラム
シャッタースピード 1/200sec.
絞り値 F10
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 100
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 5424x3616 (19,922KB)
撮影日時 2019-06-09 02:39:29 +0900

1   kusanagi   2021/3/2 22:01

最近は時節柄撮影時間があまり取れていません。それで過去写真ということで。
瀬戸内の展望ですね。高松港です。屋島、小豆島、女木島などが見えます。

2   MT   2021/3/3 09:54

120度の画角ですかデストーションがない気持ちの良いショットですね、
スナップ、風景写真には最高のカメラかもです。

3   kusanagi   2021/3/3 22:23

21ミリ画角のクワトロゼロに関しては光学ファインダーの必要性を感じませんね。とにかく自分の眼で
見える自然な範囲が全て写し込まれるからです。(^^ゞ 
私は12ミリ15ミリ18ミリとかの超広角レンズから20ミリ24ミリ28ミリという広角が好きというか、それで
記録写真として多用していたのですが、そういう場合はあまり光学ファインダーの必要性は感じられ
ずで、これにはコンデジ・ミラーレスカメラが用途的には相応しいと感じています。
ただ最近は35ミリ~70ミリという標準レンズを使っていて、そういう場合はフレーミングとしての光学
ファインダーがあれば、やっぱり良いよねって感じていますね。
また、超望遠レンズの場合も、f値の暗さを補うためにもミラーレスカメラは有用だと思われます。その
場合はEVFですかね。こんな具合で装着するレンズの特質や、撮影する被写体によって、ファインダー
というのは変わってくると思ってます。

コメント投稿
サンプル
Exif情報
メーカー名 SIGMA
機種名 dp0 Quattro
ソフトウェア SIGMA Photo Pro 6.5.4
レンズ 14mm F4
焦点距離 14mm
露出制御モード ノーマルプログラム
シャッタースピード 1/250sec.
絞り値 F11
露出補正値 -0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 100
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 5424x3616 (18,770KB)
撮影日時

1   kusanagi   2021/3/2 21:58

高松港ですね。サンポート桟橋。讃岐は海の神様の金毘羅さんがありますので、護衛艦なども
ちょくちゅくとやってきます。この護衛艦は大変な人気で1時間以上並んで観覧しました。

2   MT   2021/3/3 09:41

フォビオン素子はその場所にいる様な描写で楽しませてもらいました。

3   kusanagi   2021/3/3 22:21

ちょっとシャープネスを強めたのですが、その必要はなかったですね。カメラを水平にしていれば
左のビルなども真っ直ぐだったはずです。これは少し仰角気味の撮影です。

コメント投稿
サンプル
Exif情報
メーカー名 SIGMA
機種名 sd Quattro H
ソフトウェア SIGMA Photo Pro 6.5.4
レンズ 24-105mm
焦点距離 62mm
露出制御モード ノーマルプログラム
シャッタースピード 1/400sec.
絞り値 F9.0
露出補正値 -0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 100
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 6192x4128 (23,582KB)
撮影日時 2015-06-23 20:16:30 +0900

1   kusanagi   2021/3/2 21:40

参考までにクワトロHでの撮影です。昔で言えばフラッグシップの戦艦です。

2   コウタロウ   2021/3/3 12:27

kusanagi さん こんにちは
シグマのクワトロ、なかなか良い映りのようですね。
自分には細かなことは分かりませんが、戦艦の存在感
バッチリの一枚かと!

3   kusanagi   2021/3/3 22:21

コメント、ありがとうございます。
この護衛艦は通称イージス艦と呼ばれています。その初期の、こんごうクラスの「きりしま」ですね。
この霧島、これは漢字になりますが、かつての帝国海軍の戦艦でした。この名前の継承からして
戦艦クラスということになるんでしょうね。(^^ゞ しかし海外では護衛艦という艦種はなく、駆逐艦、
つまりデストロイヤーということになります。
しかし1万トン近い軍艦ですから、やはり迫力がありますね。
日本はソ連、中共と好戦的な軍事国家に近いわけでいつ何時侵略されても不思議ではありません。
それを未然に防いでいるのが自衛隊であり海自ですね。そしていざとなれば戦わなくてはならない
わけで、そのことは多くの国民が承知していることであり、この時の観覧には2時間近く並ばなけれ
ばならないほどの国民的な人気があったのです。
第一線級の軍艦ですから甲板には上がれたものの、内部は一切見せてくれませんでした。それでも
近くで見れただけで儲けものでしたね。
ちなみに撮影時のミリ数はズームレンズの一番美味しいところであり、広角側だと収差が多く出てい
ました。

コメント投稿
Tamron 90mm f2.8 macro 172E
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 50D
ソフトウェア
レンズ
焦点距離 0.0mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/197sec.
絞り値
露出補正値 +0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 100
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 4752x3168 (2,965KB)
撮影日時 2021-03-01 20:41:04 +0900

1   コウタロウ   2021/3/1 17:42

スイセンが咲き始めました~^^

2   kusanagi   2021/3/1 22:17

三つ子水仙ですね。水仙というのは考えてみると、白い5つの花びらがあって、さらに上に(中に)、
黄色い花びら(一体化しているかも)があり、二重構造になっているんですね。それで白と黄色の
コントラストが大きくて目立ちます。印刷文字で言えば白フチくんですか。(^^ゞ
ところでこういうのを考えて作ったのは誰なんでしょうね。(笑) 一応、天然知能ということになって
いますね。それは自然知能(人や犬とかの)や人工知能(AI)との対比でそういうのでしょうけど。
白と黄色がすごく綺麗です。

3   コウタロウ   2021/3/2 16:05

kusanagi さん こんにちは
白ブチくん、確かにおっしゃる通りですね~
それにしても、植物というものは皆、個性的で面白いものです。
その分、カメラを向けながら、どう撮るかいつも悩んでしまい
ますが・・・(^^
コメントありがとうございます。





コメント投稿
ニコン 24~120mm
Exif情報
メーカー名 Kodak
機種名 DCS Pro 14N
ソフトウェア QuickTime 7.7.1
レンズ
焦点距離 45mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/250sec.
絞り値 F8.0
露出補正値 +0.0
測光モード マルチスポット測光
ISO感度 160/1
ホワイトバランス
フラッシュ
サイズ 4500x3000 (4,425KB)
撮影日時 2012-04-15 23:28:01 +0900

1   MT   2021/3/1 08:49

在庫から、町内の子供歌舞伎です。

2   kusanagi   2021/3/1 22:17

これはまた珍しいカメラをお持ちです。確か、イスラエル製のフルサイズCMOSを搭載したカメラでは
なかったですか? カメラはニコン中級機を使用して。そしてソフトは専用のRAWソフトがあったように
思いますが多分それで現像して、最期にクイックタイムを利用されたのでしょうか。
当時のニコンはAPSカメラで行く、と宣言していた時代なのでニコンレンズには貴重なフルサイズカメラ
でしたよね。
コダックと言えばCCDフルフレーム方式のセンサー(オリンパスもそう)の印象が強いのですが、この
CMOSの画質は手堅くまとめています。もっともセンサーは純粋ななコダック製ではなくイスラエルの
メーカーの製品ですが、色合いはコダック的だと感じます。

3   MT   2021/3/2 09:30

kodakのリバーサルフィルムばかり使用していたのでkodakのデジ一眼を探していたらヤフオク、ebeyにあり
たまに使っていますがバッテリーが入手困難になりました2003年前後の製品なのでしかたないです
kodakは自社生産したフルサイズ1400万画素をnikonマウントのF80に搭載、canonマウントはシグマのボデーに
搭載し発売していました、言われる様に初めはCCDでしたが感度を高めるためCMOSに変更していますスタジオ用の
カメラとして発売したと思われます、この画像はjepegで撮影していますコメントありがとうございました。


コメント投稿
たぬき?
Exif情報
メーカー名 SIGMA
機種名 sd Quattro H
ソフトウェア SIGMA Photo Pro 6.5.4
レンズ 18-35mm
焦点距離 18mm
露出制御モード ノーマルプログラム
シャッタースピード 1/320sec.
絞り値 F5.6
露出補正値 -0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 100
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 6192x2648 (19,982KB)
撮影日時 2020-07-03 10:17:06 +0900

1   kusanagi   2021/2/28 22:04

この写真、いつものように何でもない写真であるわけですが、とにかく大体は自分の撮った写真を見
ないで済ます私ですが、この写真に関してだけは、モニターを見て、あれっ?タヌキが写っている!
と驚いた写真であるわけです。(笑)
いやタヌキではなく猫であるわけですが、私の撮影時の記憶では完全に欠落していた猫の存在です。

これはどういうことかと言うと、私としてはこの場のT字路の光景を記録しだたけの撮影であったんで
すね。そこに猫がいたなどとは全然気がついていなかったということなのです。
もしこのカメラが光学ファインダーを持つ一眼レフならば、撮影時に猫に気がついていたかもしれま
せん。つまりミラーレスカメラとは高性能なコンデジであるわけで、裸眼で見て、さて撮影しようとして
カメラを構えてシャッターを切る、その間に不明のタイムラグが存在するということではないか、という
ことです。
もし私がこの場で何も撮影をしなければ猫は絶対に見逃さなかったでしょうし、またデジイチで撮影し
ても、きっとファインダーの中で猫を発見していたでしょう。しかしミラーレスコンデジ撮影ではこの猫を
完全に見逃していたんですね。

これはちょっとショッキングな事柄ですね。つまり裸眼として、最初は猫がいない状況で見て、撮影が
終わった時も猫はいなかった。肉眼としてはそうなんですが、撮影時の僅かなタイムラグの間に猫は
出現し即去ったということであるわけです。
これが猫であったから良かったものの、もしライオンだったら私は食われていましたね。(^^ゞ しかし
ライオンはいなくてもマムシはいっぱいいますから。もしマムシの発見に気がついていなければと
思うと、あまり良い気はしません。
つまりは、撮影時の瞬間は被写体を見ていないのではないか、というのがコンデジやミラーレスである
のかも知れません。そしてミラーレスは予定調和の写真を撮るにはよいけれど、予想外の出来事には
対応できないのかも知れませんね。

撮影地は、香川によくある平地と山の間の、緩い斜面地の住居街です。街というほどではなく、村の
寄せ集まった住居地であるわけですが、たまに古い商店などもあったりします。平地は大切な稲作の
田んぼにして、背後の山は果樹栽培などに当てています。それでけっこう密集しているんですね。
昔は純然たる農家ばかりだった密集街です。平地に住居を建てれば効率的なのは言うまでもありま
せんが、昔はそれほどに生産力の源である稲作田圃を大事にしていたというわけです。このような村
の配置は香川だけでなく日本全国でみられます。九州や新潟でも典型的に見られました。
それにしても猫たちにとっては過ごしやすい環境であるわけでしょう。道は狭くて車はスピードを出せま
せんし、なにより裏山で自由に遊べますしね。
とにかく今回はまるでタヌキ猫に騙されたような出来事でした。(^^ゞ

2   MT   2021/3/1 08:39

おはようございます、私もクワトロを入手した時にファインダーでの撮影とモニターでの撮影を
試してみましたがその時の気分によって使い分けるようにしています、一眼レフからミラーレス一眼
に替えると面食らいますが慣れると失敗のない写真が撮れる確率が高いように思います、
DPクワトロ-0の投稿を楽しみにしています。


3   kusanagi   2021/3/1 22:16

ミラーレスカメラは、とにかくピントが良いですね。大体は位相差AF方式とコントラストAF検知式の
ダブルになっていて、後者の方式がキチッと合わせられますから。勿論sdクワトロもダブル方式式なっ
ていて、またdpクワトロはコントラストのみですが、レンズが小さいのでAFは速いですね。
そう言えばクワトロゼロも長く眠ったままです。あまり長く放置すると永遠に起きてこないかも知れない
ので、たまには使ってやらないといけないですね。(^^ゞ
dpクワトロだとレンズが固定なので、針金自作でスポーツファインダーでも作ろうかなって考えるところ
があります。(笑)

今回改めて思ったのは、光学一眼レフというのは、要するにフレームがあるということなんだと思いま
した。考えてみると裸眼で光景を見るぶんには写真としてのフレームがないんですね。ですので漠然と
しか見ていないことになるわけです。そこにファインダーというフレーム枠があると、たぶんそこで初め
て写真となるのだと思うのです。写真の誕生です。それで写真と裸眼(肉眼)の最大の相違がフレーム
だということですか。(^^ゞ
光学一眼レフのファインダーを通して光景を見ると、非常に印象に残るんですね。脳内への印象です。
ところが裸眼のままで写真を撮ると(背面液晶モニターのこと)、撮影時の記憶が希薄なんです。
希薄だし撮影へのモチベーションもあまり上がりません。こういうのは率直な感想ですね。

コメント投稿
LEICA  D  VARIO-ELMAR  14-150mm  ASPH
Exif情報
メーカー名 LEICA
機種名 DIGILUX 3
ソフトウェア
レンズ
焦点距離 38mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/800sec.
絞り値 F8.0
露出補正値 -1.0
測光モード 分割測光
ISO感度 100
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 2763x1909 (1,121KB)
撮影日時 2021-02-25 22:16:52 +0900

1   MT   2021/2/25 17:56

ユキホウジロが飛来した河口からの大山です。撮影日:2021/02/25 pm13:15:54

2   kusanagi   2021/2/26 21:28

これは日野川河口からの撮影でしょうか。この写真を見て思い出したのが、私が以前山形県に行った
時のこと。最上川河口付近の砂丘から、これと同じような雰囲気の光景を見ることができました。
鳥海山です。大山も鳥海山も日本海にそびえる火山ということで共通点がありますね。とにかく雄大
です。

3   MT   2021/2/27 09:13

コメントありがとうございます、そうです日野川は広島県境を水源にして日本海に流れ込んでおり
大山の裾野を通っています、海と山が近くにあり日本のトライアスロン発祥の地でもあり温泉もあります。

コメント投稿
OLYMPUS  D  50-200mm  SWD
Exif情報
メーカー名 Panasonic
機種名 DMC-L1
ソフトウェア
レンズ
焦点距離 200mm
露出制御モード ノーマルプログラム
シャッタースピード 1/1000sec.
絞り値 F7.1
露出補正値 +0.0
測光モード 中央重点測光
ISO感度 200
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 2286x1464 (1,153KB)
撮影日時 2021-02-04 19:22:18 +0900

1   MT   2021/2/24 19:01

ユキホウジロのつがいかと思います、コロナ騒ぎにかかわらず他府県からたくさんの
カメラマンの方々が来られ一緒に撮影しました。

2   kusanagi   2021/2/24 23:41

ユキホウジロというのですか。初めて見る鳥です。なんとも可愛い小鳥ですね。
島根・鳥取は野鳥王国。各地から野鳥撮影に来られる方が多いみたいですね。出会うのは初めて
の方でも、野鳥や写真という共通項がありますので話は弾むと思います。(^^ゞ

3   MT   2021/2/25 09:36

雪が降った時に飛来したそうです、余り警戒心のない鳥で10m位まで近寄れました
北海道などでよく観察される鳥で西日本側では珍しいようです、コメントありがとうございました。

コメント投稿
Tamron 90mm f2.8 macro 172E
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 50D
ソフトウェア Digital Photo Professional
レンズ
焦点距離 0.0mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/256sec.
絞り値
露出補正値 -0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 100
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 4752x3168 (6,151KB)
撮影日時 2021-02-10 19:24:01 +0900

1   コウタロウ   2021/2/24 16:07

久しぶりに一枚~^^

2   kusanagi   2021/2/24 23:39

コウタロウさん、お久しぶりです。この掲示板も以前のように様々なソフトで投稿できるようになり、
皆さん活発に投稿されるようになりました。すべて管理人様のお陰です。ありがたいことですね。
コウタロウさんの十八番とも言える薄氷のピント撮影で、シャープさとボケがお見事です。この花、
凄く小さな花のようです。そういえば、もう春ですね。(^^ゞ

3   コウタロウ   2021/2/25 17:48

kusanagiさん こんにちは
ホントにお久しぶりです。
様々なソフトで投稿できることは素敵なことですね。
こちらの板にはいろいろな方が投稿されて、写真を
楽しむ、実に有益なサイトだと思ってます。
今年も早いもので間もなく3月、春本番を迎える時期
になりました。
写真撮り、大いに楽しいましょうネ^^
コメントありがとうございます。







コメント投稿
シグマSD9
Exif情報
メーカー名 SIGMA
機種名 SD9
ソフトウェア SIGMA Photo Pro 6.5.4
レンズ 40mm F16
焦点距離 40mm
露出制御モード ノーマルプログラム
シャッタースピード 1/125sec.
絞り値 F2.8
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 100
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 1512x2268 (2,995KB)
撮影日時 2001-01-01 09:17:51 +0900

1   kusanagi   2021/2/23 23:32

これまた久しぶりにシグマSD9とSD10を引っ張りだして使おうと思ったものの、SD9は動きましたが、
SD10は壊れてしまったようです。最初はシャッターが動いていたのですが、そのうちにシャッターも
ダメになりましたね。ただスイッチが入って画面が表示されるだけ。(^^ゞ ちょっと異音もします。
所持しているのは古いカメラばかりですから、次々と壊れていくカメラが増えてきます。SD9にしても
当初は液晶が不調でした。これは多分、長らく通電していなかったので、コンデンサの電圧がダウン
していたからでしょう。
久しぶりに取り出したので、電池やバッテリーグリップなどの電気接点は磨きあげました。これをして
いないと接点不良で上手く動作しませんので。

ともあれ、SD9は動作しましたので少し撮影をしました。
ファインダーは良いですね。なにせフルサイズのファインダーですから。(^^ゞ ファインダーが良いと、
やはり撮影意欲が湧いて来て2GBのCFメディアを2枚分撮りました。古いカメラにしては多数ショット
ですかね。昔と違って、メディアはサンディスクの高速タイプ(ただし2GB制限あり)で、レンズはアート
レンズ(明るく、超音波AFモーター式)を使ったわけで、発売時の購入当時とはスピードが違ってい
ます。もっとも、このカメラもいつ壊れるか分からないカメラではあります。(^^ゞ

単3電池で動作するカメラは他にもあるので、この際とばかり電池チャージャーを新しく購入しました。
エネプルーフやエボルタが16本充電できるようにしました。

2   MT   2021/2/24 08:35

おはようございます、SD9、SD10を持ち出されましたか、フィルム時代のボデーを流用しデジ一眼にしたので
シグマの意気込みは感じられるボデーですが電気系統が弱く私もたまにしか使用していませんが発色が好みで
手放せないカメラです。フォビオン社のHPでSD10のサンプル写真が素晴らしかったのでシグマにTELしたところ
フォビオン社の現像ソフトで加工しているとの返事でした。

3   kusanagi   2021/2/24 23:39

SD9はフィルムカメラと同じく、ボディ駆動をCR123電池2本でやってまして、単三電池はデジタルの
画像部門として分離しています。それがSD10になると、異種電池2方式では不便ということで単3電池
のみでいけるようになったわけですが、そこらに弱点があったようです。
シグマサイトでみると、カメラのファームウェアダウンロードでは、SD9はあるのにSD10はありません。
どうやらSD10は短命なカメラだったようです。
へえー、フォビオン社のオリジナルRAWソフトで現像ですか。まあ、そのソフトがシグマSPPになったわ
けでしょうけど。そういえばSPPもバージョンによって多少現像画質が異なっていましたね。
※イグジフ情報のレンズ表示か違っています。40ミリF1.4ですね。

コメント投稿
シグマSD9
Exif情報
メーカー名 SIGMA
機種名 SD9
ソフトウェア SIGMA Photo Pro 6.5.4
レンズ 18-35mm
焦点距離 18mm
露出制御モード ノーマルプログラム
シャッタースピード 1/180sec.
絞り値 F4.5
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 100
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 2268x1512 (4,098KB)
撮影日時 2001-01-01 09:15:34 +0900

1   kusanagi   2021/2/23 23:30

私の撮影は本来地味でして普通はこんなもんです。(^^ゞ 
たまに花なども撮りますけど、それはついででして、掲示板に投稿するには地味な写真だと詰まら
ないだろうから、という意味合いだけです。(^^ゞ
これは組織的な百姓一揆を起こした農民を祀った神社なんですね。通称権兵衛神社、七義士神社
が正式のようです。手前の石碑は側にある溜池の記念碑なので関係ないですね。(しかし多分この
溜池も権兵衛と全く無関係ではなさそうです)
最近は、峠の地域を撮影してます。けっこう色んなものが凝縮されていて興味が尽きないです。

2   youzaki   2021/2/24 18:59

シグマの初期のカメラの画像に興味が楽しませて頂きました。
しかし300万画素クラスのカメラをこの時代に購入とはおそれいりました。

3   kusanagi   2021/2/24 23:38

シグマSD9/10は、300万画素×3層タイプの撮像素子でして、総画素数は1000万画素です。当時は
だいたい600万画素のカメラが多かったので、比べると比較的高画素でした。ただしデータの出力
画素数は300万画素なんですね。そこら、ちょっとややこしいです。(^^ゞ つまり1000万画素の実力が
ありながら、画素数はわざと1/3の300万画素しか出さないというくらいの意味です。でも画質に影響
するファイルデータ量は1000万画素レベルなんですよ。

コメント投稿
EF100-300mmF5/6L+ケンコー2倍テレコン
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 50D
ソフトウェア Picasa
レンズ EF 100-300mm F5.6L
焦点距離 300mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/790sec.
絞り値 F6.4
露出補正値 -0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 200
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 4752x3168 (10,774KB)
撮影日時 2021-02-23 00:17:39 +0900

1   youzaki   2021/2/23 23:19

鳥を撮る気でこのレンズに2倍テレコンを付けてみました。
純製品は取り付けできずサードパーティ品を取り付けました。
AFは作動しますが記録は出ません。
35mm換算960mmの超望遠ですが鳥が見つかりません。
テストで上の向けて撮ってみました。
AFは作動しました、写りは??です。

2   kusanagi   2021/2/23 23:38

なるほど、新兵器を持ちだしたものの狙う鳥がいずで、高圧線の撮影になりましたか。(^^ゞ
これはシグマのテレコンですか? 撮影条件が良ければAFは作動するみたいですね。

3   MT   2021/2/24 08:13

ケンコーもテレコンを発売しているのですか、100−300mm L レンズの性能も良いですが
十分実用になりますね、鳥の写真を楽しみにしています。

4   youzaki   2021/2/24 18:45

kusanagiさん、MTさん コメントありがとう御座います。
EFマウントのテレコンは禁煙こずかいでヤフオクで落札しています。
ケンコー製品、シグマ製品、純正品とあります。
(純正品はEFのL大口径レンズしか使用できませんが社外品は使用できます。)
いずれも数千円以下の落札で遊びとテストのつもりで落札しました。

コメント投稿
クワトロ
Exif情報
メーカー名 SIGMA
機種名 sd Quattro H
ソフトウェア SIGMA Photo Pro 6.5.4
レンズ 18-35mm
焦点距離 35mm
露出制御モード ノーマルプログラム
シャッタースピード 1/320sec.
絞り値 F5.0
露出補正値 -0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 100
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 6192x4128 (32,486KB)
撮影日時 2020-07-03 10:08:18 +0900

1   kusanagi   2021/2/21 22:49

久しぶりにクワトロを持ち出しました。これまた何年ぶりでしょうか。(^^ゞ
それからここしばらくはデジイチばかりの撮影でしたので、ミラーレスカメラも久しぶりとなります。
正直言って面食らうと言いますか、カメラに光学ファインダーがないということが、これほどに撮影の
気分に違ってくるのかと自分でも驚いています。
ミラーレスカメラも慣れればペースに乗るんですが、まだ慣れていないので自分で写真を撮っている
という気がしませんでした。正直何を撮ったのかも記憶が薄いです。
それで自分がなにをどう撮ったのかということは、帰宅してモニターの前に座ってから、ということに
なります。

2   №プレートが読める   2021/2/21 23:48

アップの前に消す配慮が欲しい所

3   MT   2021/2/22 09:31

クワトロ Hもお持ちでしたか私もクワトロをたまに使いますがフォビオン素子にしてはあっさりした描写ですね
海外のマーケットが7〜8割あるシグマはさすが個性的なデザインのボデーだと思いますがファインダーがイマイチです
言われる様に一眼レフからミラーレスを使うと確かに違和感があります、でも今後シグマはミラーレスカメラしか発売しない
と思われるのでミラーレスに慣れましょう。

4   kusanagi   2021/2/22 21:43

そういやぎりぎりナンバーが見えるかもしれません。しかしこんな詰まらない写真を見る人はいません
し高級車でもなんでもありませんから誰も関心は持ちません。(笑)
クワトロHは遠景の細かな描写が苦手です。この写真では背後の山ですね。それで少しでも高精細に
するために、DPPの色ノイズと輝度ノイズはゼロにしてます。6192x4128=2500万画素ですが、確か
レッドとグリーンはそれぞれ1/4の600万画素しかないんですね。600万画素と言えばSD14/15とさほど
変わりません。しかし比較的近景の、シャープに線が出る被写体に対しては生きてくる方式でして、
発色の良さはSD14/15に近いです。
クワトロはあまり評判がよくないカメラようでして、メリルのような高精細な描写を期待する分には裏切ら
れるかもしれません。しかし私は色の良さで使ってます。その発色はベイヤーカメラに近いですね。
従来のフォビオンカラーとは違っています。ここらはやはり補完処理をしてくるからでしょうか。

久しぶりに使ったミラーレスカメラ。光学ファインダーのないカメラはやはりショックでした。(笑) 
私はEVファインダーは滅多に使わなくて、もっぱら背面液晶での撮影でやってます。バッテリーの減り
が早いという欠点がありますが、EVFを見ると頭痛がするもので。
一時、ソニーのミラーレスばかり使っていた時期がありまして、その時期は写真のことは忘れて記録
写真に徹してました。撮影の楽しみは関係なくて溜池などの学術的なことはかり考えてましたね。
そういう具合に記録一辺倒の用途で使う分には、写真という余計なことを考えずに済むのでミラーレス
カメラという実用カメラは良いものです。
クワトロのHは、やはりセンサーサイズが大きいので広角の記録にいいんですね。APS-Cレンズが、
イメージサークルではなくライトサークルのレベルで良いとすれば十分に使えます。この18-35もフード
を着けたままで18ミリでもほとんどケラれません。そしてミラーレスらしくきちんとピントが合うということ。
露出もAWBも安定しています。メディアへの記録も速くてメリルのようなストレスがありません。

シグマのフルサイズは基礎研究からの振り出しに戻ったようで、それで1:1:1という方式に拘らないと
いう発言がありました。クワトロは4:1:1なんですが、そのクワトロ方式に戻るかもしれません。
1:1:1の2000万画素×3=6000万画素ではなく、4:1:1の4000万画素+1000万画素+1000万画素=
6000万画素のフルサイズでいいんじゃないですかね。

5   youzaki   2021/2/23 22:59

ハイクラスのコンデジを羨ましいです。
禁煙貯金では買えませんね・・
私も10ぐらい前5万円ぐらいで初期のDP2を落札しましたがJPGでは絵にならず3回ほど持ちだし放置になりました。
DP2カメラ今でもヤフオクで結構の値段で出品されています。
価格が他のカメラより下落幅が少ないですね。

思い出しましたのでテストで使用してみようかな・・
在庫の写真は色は良い色で撮れてました。

6   kusanagi   2021/2/24 00:08

この組み合わせだと中古で多分10万円ちょいくらいでしょうか。私もカメラ道楽してますよね。(^^ゞ
シグマのカメラはRAW撮影が基本ですね。しかしJPEGでもいけると思います。またシグマのカメラは
一般の人は買わずで、あくまで一部のマニアしか買いません。
シグマの使い方は歩留まりが悪いので多数のショットを撮り、それから良いのを選ぶというやり方に
なるだろうと思います。また、撮影条件を選びますね。良い天気の日の撮影でないと。

コメント投稿
Pnasonic  DG  VARIO-ELMAR  14~150mm
Exif情報
メーカー名 LEICA
機種名 DIGILUX 3
ソフトウェア
レンズ
焦点距離 24mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/100sec.
絞り値 F8.0
露出補正値 -0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 200
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3136x2352 (3,292KB)
撮影日時 2021-02-20 01:45:45 +0900

1   MT   2021/2/20 22:02

オシドリの集団です、撮影日:2021/2/19 16時45分

2   kusanagi   2021/2/21 00:11

これはびっくり! 押し合いへし合いのオシドリです。かなり波があるので池ではなく宍道湖でしょうか。

3   MT   2021/2/21 09:34

場所は中国山地の山間部を流れている日野川です、観察小屋のボランテアの方の話では
日本国内で過ごす残留組とシベリアなどの大陸からの渡り組が集まっているとの事でした
コメントありがとうございました。

4   youzaki   2021/2/23 21:44

MTさん 凄いのを紹介頂き楽しめます。
レンズエストもですかこのような写真も別の意味で参考になります。


コメント投稿
Panasonic  DG  VARIO-ELMAR  100-400mm
Exif情報
メーカー名 Panasonic
機種名 DMC-G1
ソフトウェア
レンズ
焦点距離 364mm
露出制御モード ノーマルプログラム
シャッタースピード 1/400sec.
絞り値 F6.1
露出補正値 +0.7
測光モード 中央重点測光
ISO感度 200
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3509x2518 (1,680KB)
撮影日時 2021-01-06 22:53:41 +0900

1   MT   2021/2/17 00:41

数羽がマユミの木に群がっていました。

2   kusanagi   2021/2/21 00:10

メジロは可愛い鳥ですね。比較的人を恐れませんし。常に数羽で居るようです。

3   MT   2021/2/21 09:14

おはようございます、動きが早いので秒3コマのボデーで連写しまくりました
このレンズは比較的新しいレンズなのでピントがよくきます。

コメント投稿
Canon EF70-300mm F4-5.6  is USM
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 7D
ソフトウェア
レンズ EF70-300mm f/4-5.6 IS USM
焦点距離 300mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/395sec.
絞り値 F9.9
露出補正値 -0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 200
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 5184x3456 (5,085KB)
撮影日時 2021-02-14 23:06:45 +0900

1   youzaki   2021/2/15 16:45

テスト2 白の発色は?
同じ様なレンズが数本ありますが前の画像を見てみると古いEF75-300mmF3-5,6 Ⅲ USMの写りが良いように思えました。
放置していた古いレンズを探しカビ防止のBOXにしまいました。
今度改めて再度テストしてみたいです。

2   kusanagi   2021/2/15 21:10

白の発色は自然ではないでしょうか。(^^ゞ
私は古い初期型のEF75-300mmF3-5.6しか持っていませんが、キヤノンで2番めに手ぶれ補正を搭載
したレンズ(だろうと思います)、ということで大切にしています。写りもそこそこ良いですし。
この70から300の手ブレ補正付き望遠レンズが望遠レンズの中で一番、使いやすいレンズですね。この
手のレンズを1本カメラバックに入れておきますと、鳥がいたぞ、いざ。という場合に重宝すると思います。
と言いながら私はそれすらしてませんので、いつも標準レンズで鳥を撮る羽目に陥ってます。(笑)

3   youzaki   2021/2/16 16:32

Kusanagiさん コメントありがとう御座います。
ヤフオクで禁煙代でレンズを次々落札し安物買いの銭失いです。
EFマウントの300mmズームレンズ 古いのを含め数多くあります。
EF100-300mmFF5.6L, EF100-300mmF4-5.6USM
EF75-300mmF4-5.6 , EF75-300mmF4-5.6ⅢUSM
EF75-300mmfF4-5.6 IS USM
EF70-300mmF4-5.6 IS USM
Tamron 29-300mm, 70-300mm , 18-270mm
がありますが使用は3本ほどで後はBOXに放置しています。
それでも落札したいと欲望に切がありません‥少し認知かも?
写真の技能、感性,動作等の劣化を考えず機材をと思う浅はかさですね・・
ま!このレンズ沼は禁煙代のうちなのでいつでも抜けられます。
85歳で後 数年か数ヶ月の楽しみなので無駄もいいかも・・

コメント投稿
Canon EF70-300mm F4-5.6 is USM
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 7D
ソフトウェア
レンズ EF70-300mm f/4-5.6 IS USM
焦点距離 300mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/256sec.
絞り値 F9.9
露出補正値 -0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 200
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 5184x3456 (5,342KB)
撮影日時 2021-02-14 23:45:27 +0900

1   MT   2021/2/15 20:47

今晩は、私も中古のレンズ、ボデーばかりを使用していますが新しく機材を入手すると写欲が湧きます
このレンズもよい描写をしていますが以前に投稿された100-300mLレンズはやはりよく写ってますね
デジタル写真は比較しなければ程々に写るので機材遍歴もキリがないですね。

2   youzaki   2021/2/15 16:29

まだ山茶花が咲いていたのでテストで撮りました。
JPG撮って出しです。

今月の禁煙代でNETで少し定評の高いこのレンズを落札してみました。
価格(送料込み7700円)かそれなりでジャンク気味のレンズですが使えました。
(ガタとレンズに曇りがありました。)

写り等をEF75-300mmF4-5.6 is USMとほとん同じでン年式が新しいだけです。
この古いレンズは2ヶ月前禁煙代で9800円で落札しています。



3   youzaki   2021/2/15 22:18

MTさん コメントありがとう御座います。
私も100-300mmが写りは良いと感じています。
レンズが留まらず下に伸びるので散歩で持ち出しに難があり使用頻度が少ないです。

写りは別として使い良く持ち運びやすさ、倍率でTamron28--300F3.5-6.3がベターに思います。
次はこれをと思っています。(旧型は所有していますがVC等がありません。)

コメント投稿
ペンタックスK20D 野鳥
Exif情報
メーカー名 PENTAX
機種名 K20D
ソフトウェア Capture One 6 Windows
レンズ
焦点距離 40mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/320sec.
絞り値 F7.1
露出補正値 -0.7
測光モード 分割測光
ISO感度 200
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 4672x3104 (12,742KB)
撮影日時 2008-01-01 09:17:13 +0900

1   kusanagi   2021/2/14 20:42

シグマSD14とバッテリーが共通ということで、これもまた久しぶりでペンタックスを持ち出しました。(^^ゞ
レンズは20-40F2.8-4でしたか。小さいですがカワセミが写っています。
カワセミは池でも川でもいっぱい居るのですが、標準レンズ撮影では小さすぎて撮影には向きません。

2   youzaki   2021/2/15 12:09

いろいろなカメラやレンズの写真参考になりました、感謝です。
年寄りが禁煙貯金で古いレンズ、カメラをヤフオクで落札を楽しんでいますがますます興味が増してきました。
これからもいろいろ拝見したいので投稿を期待しています。

3   kusanagi   2021/2/15 21:08

このK20Dはペンタックスの失敗作のカメラかもしれません。センサーはペンタックス初のCMOSだと
思うのですが、メーカーはサムスン電子です。この後のモデルのソニー製に比べれば全てに劣るという
感じです。しかし安価なレンズを着けて撮ると、それなりに雰囲気が出てくるカメラだと私は思ってます。
良いレンズ、良いカメラだけがカメラでないと私は考えていますので。(^^ゞ
このカメラ、ペンタックス全体に言えるのだと思いますが、光学ファインダーが見やすいのです。
フォーカシング・スクリーンに目障りなAF測距点が少なく、かつ薄いフレーム枠なので、ファインダーが
見やすいんですね。これはファインダー視を重視する私にとっては利点です。
ペンタックスは、現在はリコーですが、ミラーレスカメラは発売しないと言っているそうです。そういう
メーカーもあって良いと思いますね。少し惜しいのは、シャッター・ミラー音がスムーズな音ではありませ
ん。ペンタックスは平凡なメーカーですが、これからカメラがミラーレス化しますと、光学ファインダーの
カメラを求めようとすると、ペンタックスしかないという時代になるかもしれません。
ペンタックスの名前は、ペンタプリズムが来ていると思います。世界初のペンタプリズムを装着した
メーカーではなかったかも知れませんが、クイックリターンミラーを初めて搭載した一眼レフカメラだった
かと記憶しています。

コメント投稿
シグマSD14 野鳥
Exif情報
メーカー名 SIGMA
機種名 SD14
ソフトウェア SIGMA Photo Pro 6.5.4
レンズ 70mm F21.9
焦点距離 70mm
露出制御モード ノーマルプログラム
シャッタースピード 1/125sec.
絞り値 F4.0
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 50
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 2640x1760 (4,194KB)
撮影日時 2022-02-04 04:08:13 +0900

1   kusanagi   2021/2/14 20:40

レンズ名が違っています。70ミリF2.8ですね。

2   kusanagi   2021/2/14 20:38

コメントありがとうございました。
溜池でバンがいました。ここらの池群は越冬地のひとつのようで、ある時などは集団で田んぼの中を
整列して歩いておりました。鴨と違いあまり人を恐れないので撮りやすい鳥ですね。
70ミリマクロです。このマクロは一眼レフではシグマ・マウントしかないみたいですね。ミラーレス用の
レンズのようです。この写真も緑に偏向しているみたいです。
SD14はISO50がいけますが、SD15も50で行けるはずです。もしかしてカメラのバージョンが違うのかも
知れません。SD14はISOオートがありませんが、SD15はISOオートが可能なので便利です。しかしオー
トにすれば50にはならないかも知れませんね。
SD14は歩留まりが悪いので時間をかけて数多くショットして数撃てば当たるという方法しかないので
すが、そうなると野鳥撮影は難しいです。地蔵さんだとじっくり撮れますので問題がありません。(^^ゞ

3   MT   2021/2/15 11:21

さすがマクロレンズです切れがよいので距離があるバンも鮮明に描写されており楽しませてもらいました。

4   kusanagi   2021/2/15 21:08

シグマSD14は出力465万画素、総画素数1400万画素です。正直言ってこれでは風景写真には大きく
不足を感じます。当然に、小さく撮られた鳥(鳥のいる風景)でもそうですね。(笑)
風景写真がデジタルで通用するようになったのは、2000万画素くらいになってからですね。シグマでは
メリルの登場からです。
https://photoxp.jp/pictures/208564
これはジグマ・マウントの70マクロをソニーに着けて撮影したものです。ミラーレスカメラだとピントは合い
ますし7Rは3000万画素のフルサイズです。元画像は極めて高精細でシャープですね。

コメント投稿
SD14
Exif情報
メーカー名 SIGMA
機種名 SD14
ソフトウェア SIGMA Photo Pro 6.5.4
レンズ 40mm F16
焦点距離 40mm
露出制御モード ノーマルプログラム
シャッタースピード 1/80sec.
絞り値 F2.2
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 50
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 1760x2640 (4,333KB)
撮影日時 2022-02-04 02:29:11 +0900

1   kusanagi   2021/2/13 21:12

シグマのカメラはモデルが古くなるほど扱いにくくなります。露出が適切でない、ピントがあっていない
などは常習的です。(笑) このSD14は画素数はSD15と同じですが、露出が難しく、ピントもうまく
いかない場合が多いのです。このことを知らずにシグマを買えば、このカメラ、壊れているのでは
ないか?と思うかも知れません。しかし古いシグマはそれが普通なのです。

このSD14は私の考えでは、シグマ最高の画質を叩き出すカメラだと考えています。ただし、露出と
ホワイトバランスとピントが上手く行った場合ですが。(^^ゞ
この写真も露出がオーバーしてました。ショット数の7割方がオーバーなので撮影時にEV-0.3をかけて
おくべきでしたね。-0.3でもまだオーバーだったわけですが。
ピントは地蔵のレリーフに合わせたつもりでしたが前ピンになって生花に合っているようです。それは
それで良いかと思います。
この柔らかな描写は後発のメリルにはないもので、肉眼で見たよりも綺麗な気がします。(笑)
次に出るシグマ・フルサイズ・フォビオンはこの画質て登場するものと思われます。

2   MT   2021/2/14 08:06

おはようございます、SD14はiso50でも使えるのですか知りませんでした、私はsd9,sd10,sd15,メレルを使用していますがkusanagiさんの画像を見てsd14も使用してみたいですがautoまかせでラフに使えるカメラではないですね、3枚の投稿大変参考になりました。



コメント投稿
SD14
Exif情報
メーカー名 SIGMA
機種名 SD14
ソフトウェア SIGMA Photo Pro 6.5.4
レンズ 40mm F16
焦点距離 40mm
露出制御モード ノーマルプログラム
シャッタースピード 1/200sec.
絞り値 F3.2
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 50
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 1760x2640 (4,305KB)
撮影日時 2022-02-04 02:16:48 +0900

1   kusanagi   2021/2/13 21:10

発色は緑被りをするのがSD14の特徴です。この写真も緑が強いですね。敢えて現像時に補正せず
にしておきました。椿の色は見たままの自然な気がしています。この写真は逆にアンダー露出でした。

コメント投稿
SD14
Exif情報
メーカー名 SIGMA
機種名 SD14
ソフトウェア SIGMA Photo Pro 6.5.4
レンズ 18-35mm
焦点距離 18mm
露出制御モード ノーマルプログラム
シャッタースピード 1/125sec.
絞り値 F3.5
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 50
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 2640x1760 (7,053KB)
撮影日時 2022-02-04 03:30:30 +0900

1   kusanagi   2021/2/13 21:08

SD14で18-35の広角側での撮影です。緑かぶりをしていましたが現像時に取り去りました。露出は
オーバー気味でした。
この大岩には、よく見ると五輪の塔のレリーフが彫られていたみたいです。最初は気が付きませんで
したが、花生け立てがあったので気が付きました。素人さんの作でしょう。

コメント投稿
シグマSD15
Exif情報
メーカー名 SIGMA
機種名 SD15
ソフトウェア SIGMA Photo Pro 5.5.3.0001
レンズ 18-35mm
焦点距離 18mm
露出制御モード ノーマルプログラム
シャッタースピード 1/400sec.
絞り値 F6.3
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 100
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 2640x1760 (4,438KB)
撮影日時 2010-04-01 13:35:55 +0900

1   kusanagi   2021/2/12 22:09

これは古いSD15で18-35F1.8のレンズです。撮影条件はモヤ掛かりでよくありません。そこそこの
ベイヤー並の描写ですがピントのある部分の細部を見るとフォビオンという感じがしますかね。(^^ゞ

2   MT   2021/2/13 10:16

フォビオンはエッジの線が細いですがベイヤーは線が太いので違和感があります
そしてその現場にいる様な臨場感がありますね。 

3   kusanagi   2021/2/13 21:06

フォビオンは階層構造なので平面1画素に当たるものは、ベイヤー(平面構造)では3~4画素に
相当します。その2つの画像をピクセル等倍で見た場合、ベイヤーは太く感じるというのはあたって
います。それでベイヤーは画素数を多くする、撮像素子サイズを大きくするという方向に向かいまし
た。もちろんフォビオンも遅ればせながらそうしているのですね。
このシグマSD15は、その前のモデルのSD14をスピードアッフしたカメラだと私は捉えています。
それで絶対画質的にはSD14より劣っていると考えます。しかし露出やWBやピントはSD14より向上
しているので悪いモデルというわけではありません。連写能力は随分向上していますね。

コメント投稿