レンズテスト掲示板

1: タムロンレンズ2  2: 天空の池2  3: Sigma17-702  4: Sigma17-704  5: Sigma17-702  6: sigma70マクロArt2  7: Sigma17-702  8: sigma70マクロArt3  9: sigma70マクロArt3  10: sigma70マクロArt3  11: Sigma17-701  12: sigma70マクロArt3  13: Sigma17-701  14: Sigma17-703  15: Sigma17-702  16: Sigma17-703  17: Sigma17-701  18: Sigma17-701  19: Sigma17-701  20: sigma70マクロArt2  21: ケラレのテスト4  22: Sigma17-703  23: Sigma17-702  24: Sigma17-703  25: Sigma17-702  26: Sigma17-702  27: Sigma17-702  28: Sigma17-702  29: Sigma17-702  30: Sigma17-702  31: Sigma17-702  32: Sigma17-702      写真一覧
写真投稿

タムロンレンズ
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS-1D X
ソフトウェア Digital Photo Professional
レンズ TAMRON SP 35mm F/1.4 Di USD F045
焦点距離 35mm
露出制御モード ノーマルプログラム
シャッタースピード 1/99sec.
絞り値 F4.6
露出補正値 -0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 200
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 2000x3000 (5,035KB)
撮影日時 2021-01-25 00:34:52 +0900

1   kusanagi   2021/1/31 10:34

.

2   kusanagi   2021/1/31 11:22

これはシグマ20-100と同時に携行していたタムロンでの撮影。コントラストはやや低いですが柔らかい
描写をします。DPPソフトのソフトが使い慣れていないので画質はよくないです。ホントはもっと輝度が
あります。もっとも曇の夕暮れ撮影ですが。

コメント投稿
天空の池
Exif情報
メーカー名 NIKON CORPORATION
機種名 D700
ソフトウェア Capture NX 2.4.7 W
レンズ 16-35mm F4
焦点距離 16mm
露出制御モード ノーマルプログラム
シャッタースピード 1/40sec.
絞り値 F4.0
露出補正値 -0.7
測光モード 分割測光
ISO感度 800
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 3000x1996 (3,976KB)
撮影日時 2020-12-28 02:11:24 +0900

1   kusanagi   2021/1/31 10:33

.

2   kusanagi   2021/1/31 11:22

この池は不思議な池でして、五色台という台地上のところにあります。この池の周囲には山がありま
せん。そりゃそうです。山の頂上にある池ですから。(^^ゞ
それでも水は溜まっているわけでして何とか溜池の役割を果たしていますね。この池の水はおそらく
台地の斜面に作られているミカン畑にやる用水の確保だろうと考えています。水田と違いさほどの水
は必要がありませんから。
標高は多分400メートルくらいでしょうか。香川にはこういう台地上の山が多くあるんです。最近有名に
なった三豊市の、天空の鳥居もそういう七宝山の台地上にあります。
この池にも鯉がいましたね。水深が少なくてアップアップしてましたが。近くにキャンプ場がありまして、
何年か前に幼児が行方不明になっています。

コメント投稿
Sigma17-70
Exif情報
メーカー名 SIGMA
機種名 sd Quattro H
ソフトウェア SIGMA Photo Pro 6.7.4
レンズ 17-70mm
焦点距離 17mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/125sec.
絞り値 F11
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 100
ホワイトバランス "Auto(Natural)"
フラッシュ なし
サイズ 6192x3480 (15,315KB)
撮影日時 2020-07-29 23:05:28 +0900

1   笑休   2021/1/31 08:59

APS-H・クロップ切、16対9の比率で撮るとケラレが若干出ます。

2   kusanagi   2021/1/31 11:21

横長の画面は、よく何々対何々と書きますが、私の場合はただ単にトリミングで上下の画像データを
節約するためにやってました。結果として横長になるし、縦長にもなります。(笑)
この溜池は以前にも見た記憶があるのですが、島らしきものがありますね。島というか人工物の上に
自然な樹木や草が生えたというか。山口県も溜池が多そうなところですね。

コメント投稿
Sigma17-70
Exif情報
メーカー名 SIGMA
機種名 sd Quattro H
ソフトウェア SIGMA Photo Pro 6.7.0
レンズ 17-70mm
焦点距離 17mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/400sec.
絞り値 F8.0
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 100
ホワイトバランス "Auto(Natural)"
フラッシュ なし
サイズ 6192x2648 (6,038KB)
撮影日時 2019-11-19 18:59:08 +0900

1   笑休   2021/1/31 08:53

投稿するために撮影に出かける・・
以前、Fujiへの投稿で・掲示板を動かすための撮影になり
疲れ果てました。
シグマの機材で、ごみ処理をするための別のソフトを使うと投稿できない現在の状況では、ごみが付いたまま投稿したくないのも理由にあります。
気長に投稿するために必要な期間を置く・・そういう意図だとお考え下さい。

2   kusanagi   2021/1/31 11:13

写真投稿するために撮影をして、というのは本末転倒ですかね。(^^ゞ
本来は自分が好きで撮影をして、そのおこぼれというか余録として投稿があるわけですから。自分
ファーストでないといけません。
私の場合は今現在、実は撮影だけをして、その後のパソコンのモニターで閲覧するということすら
やってません。もう撮りっぱなしですね。(笑)
それはもう写真ではないと言われそうですが、しかし撮影ではあるわけです。自分の撮影は健康の
維持の為、そして見聞を広げるためにやってます。写真の為の撮影ですらないわけですね。

まあこれは極端であるわけでずか、出来る限り写真に関する自分の負荷というか作業時間を少な
くしたいわけです。特にパソコンの処理が遅くなるカメラ、シグマが典型的ですが、それだげてなく
超高画素カメラも高精細画像を見てしまって、そういう目疲れをするというカメラの場合も尚更なん
です。私の場合、画像処理などは必要最低限でなければやってられないですね。

カメラのごみ処理は簡単に自分でできます。新品の綿棒を水に浸してよく絞る。その綿棒でセンサー
をよく拭く。そしてエアースプレーで完全に乾かす。たったこれだけです。メーカーに出す必要などは
ありません。

3   kusanagi   2021/1/31 11:15

これもSPP的な画像処理をしているような気がします。トビが滑空してますね。一面の雲が絵になって
ます。

4   Kaz   2021/2/2 16:04

参加者が少ない、というか現在のポートレート板のように
ほぼ私一人しか投稿者が居ないと、投稿写真が少ないと
寂しいのでキヤノン板よりも多めの投稿となってます。
しかし、私はそれほどの責任感が無いせいか、適当に
閑を見つけ、ぼちぼちとマイペースで進めてます。

撮ることも楽しいのですが、私の場合、撮影後の
編集、仕上げの時間が楽しみの一つなのです。
何百、何千枚の写真を撮っても仕上げに時間が掛かるので
投稿写真はかなり少なくなってます。
昨今のコロナ禍と冬の寒さで撮影ができない、しない時は
編集ソフトで遊ぶのが至福のひと時なのです。

笑休さんも掲示板の流れのためでなく、充電期間を置き、
ご自分の都合で気ままに投稿したり、しなかったりで
全く問題ないと思います。
また気が向いたときに投稿されるのを心待ちにしております。

コメント投稿
Sigma17-70
Exif情報
メーカー名 SIGMA
機種名 sd Quattro H
ソフトウェア SIGMA Photo Pro 6.7.2
レンズ 17-70mm
焦点距離 28mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/125sec.
絞り値 F11
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 100
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 6192x2648 (11,414KB)
撮影日時 2020-03-29 15:49:21 +0900

1   笑休   2021/1/30 07:01

1月も終わります・・撮影も停止状態で、投稿も投了したいと思います。

2   kusanagi   2021/1/30 22:23

1月が終わりに近づいたからといって、せっかく再開された投稿が終わるというのもなんとも。(笑)
そうそう、シグマ板の投稿が無くなってます。そこでぼちぼち在庫写真などを投稿するという手もあり
ますよ。写真趣味は気長にやるのが良いような気がします。
それからサポート板をみると、管理人様が新しい方式で掲示板を続行してくださるようです。
写真掲示板は管理人様と、我々投稿者との二人三脚でやって行くもののようですね。そして多くの
閲覧者(投稿はしなくても)がその周囲におられます。
笑休さんの写真のファンというのも大勢おられると思いますよ。

コメント投稿
sigma70マクロArt
Exif情報
メーカー名 SIGMA
機種名 sd Quattro H
ソフトウェア SIGMA Photo Pro 6.7.3
レンズ 70mm F2.8
焦点距離 70mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/500sec.
絞り値 F2.8
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 100
ホワイトバランス 日陰
フラッシュ なし
サイズ 4128x6192 (14,396KB)
撮影日時 2020-05-23 22:39:45 +0900

1   笑休   2021/1/30 06:59

庭の花。

2   kusanagi   2021/1/30 22:20

私の場合、オートで現像はしなかったと思うのですが、コントラストをマイナスにするという手法も
あるんですか。目からうろこです。それは上手い手ですね。
それからシルキー調にする手法もあるんですか。なかなか面白いソフトですね。

コメント投稿
Sigma17-70
Exif情報
メーカー名 SIGMA
機種名 sd Quattro H
ソフトウェア SIGMA Photo Pro 6.7.2
レンズ 17-70mm
焦点距離 70mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/200sec.
絞り値 F4.0
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 100
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 3616x5424 (7,449KB)
撮影日時 2020-03-26 23:01:20 +0900

1   kusanagi   2021/1/30 22:22

私の場合、本撮影の前に、まず記録として周囲を大きく入れたのをスナップして、撮影場所が分かる
ようにしてます。

2   笑休   2021/1/30 06:58

何処で撮ったのか??思いだせません。

コメント投稿
sigma70マクロArt
Exif情報
メーカー名 SIGMA
機種名 sd Quattro H
ソフトウェア SIGMA Photo Pro 6.7.2
レンズ 70mm F2.8
焦点距離 70mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/1000sec.
絞り値 F2.8
露出補正値 +1.0
測光モード 分割測光
ISO感度 100
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 4128x5504 (10,942KB)
撮影日時 2020-03-23 19:33:13 +0900

1   笑休   2021/1/29 07:04

Foveon信者にはmerrilセンサーが支持されていますが、あの乾いた発色が嫌いです。

2   kusanagi   2021/1/29 21:16

メリルの発色が乾いた?というのは以外な形容なんですが、とにかく高密度センサーとなっていました
ので、どうしても発色は低く抑えられていたと思います。その点、クワトロは発色が豊かです。
フルサイズ・メリルとなるとその両方の良いとこ取りになるので、良い色で高精細ということになるだろう
と思います。

手持ちのシグマSD-1は手放していませんので、画質の良い70ミリや40ミリで試してみたいなあって考え
ていますが、たぶん良い色が出るだろうと予想しています。カメラの欠点をレンズで補うという発想です
ね。
メリルはAPS-Cで1500万画素出力であるわけで、フルサイズに直せば3500万画素レベルなんです。しか
し4500万画素だとすれば1億画素になるんですね。(^^ゞ 実際はその中間の数字だろうと思っています。
とにかく超高画素カメラには発色の良いレンズが必須だと思ってます。そういうレンズは必然的に高くなり
ます。

しかしそんなことをしなくとも発色や画質ということでは、高画素数を求めなければ古いフルサイズカメラ
やシグマSD14/15で十分に楽しむことができます。めちゃくちゃに高価なレンズを求めなくとも。
ユーザーが高画素機を追い求めるのは・・・謎ですね。(笑) 単にスペック的な数字に弱いだけだろうと
思っています。といいますか、メーカーが出してくるカメラを意識なく使っているだけで。
もう何度もこの掲示板に書いたと思うんですが、画質的(発色とコントラスト)に最高なカメラはフルサイズ
1000から1700万画素くらいのカメラですね。キヤノンやニコンにはそういうカメラがありました。シグマで
言えばAPSだったのでSD14/15がそれに当たります。それを現在に踏襲したのが現在のクワトロですね。

3   笑休   2021/1/30 06:57

細かい話は、どうでもよく・・・私は、カメラが出してくる絵が好きか、嫌いか‥それだけです。

コメント投稿
sigma70マクロArt
Exif情報
メーカー名 SIGMA
機種名 sd Quattro H
ソフトウェア SIGMA Photo Pro 6.7.3
レンズ 70mm F2.8
焦点距離 70mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/400sec.
絞り値 F2.8
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 100
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 4128x6192 (14,938KB)
撮影日時 2020-05-23 22:57:07 +0900

1   笑休   2021/1/29 07:00

日々の散歩道に咲く花。

2   kusanagi   2021/1/29 21:15

シグマ70ミリは1.3倍しますと90ミリとなります。ちょうどタムロンの90ミリをフルサイズで撮影したのと
おなじ画角ですか。このシグマは非常にシャープな画質をもっていますね。もちろんタムロンも負けて
いないようですが。タムロンはボケが良いと言われますが、このシグマのボケも見事です。

3   笑休   2021/1/30 06:54

SPPのなせる技です、画面をシルキィにする技がありますので。

コメント投稿
sigma70マクロArt
Exif情報
メーカー名 SIGMA
機種名 sd Quattro H
ソフトウェア SIGMA Photo Pro 6.7.3
レンズ 70mm F2.8
焦点距離 70mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/320sec.
絞り値 F2.8
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 100
ホワイトバランス 日陰
フラッシュ なし
サイズ 4128x6192 (13,022KB)
撮影日時 2020-05-23 22:43:15 +0900

1   笑休   2021/1/29 06:58

庭の花です。

2   kusanagi   2021/1/29 21:14

これは面白い雰囲気になってますね。コントラストを低くしてソラリゼーション的でもあるし、確かシグマ
SPPにはこんな感じのツールがあったような・・もうすっかり忘れていますね。(^^ゞ とにかくそれで日本
画風になっていて、この路線を推し進めていくと笑休さん独自の作風ができそうですね。
ここにあるのは全て中間色なんですね。色としても明暗としても。
日本画というのは私は知りませんが、知識としては偶に公民館なんかで市民の同好会やらが作品を
展示しているのを観ることがあるくらいです。まず絵の具が違っていてその実在感からして水彩画とか
とは違います。
また東京の芸大の若い学生の作品をみる機会があって、さすがに趣味のおばさん達とはレベルが違っ
ていて大いに見応えがありました。それらの学生さんの作品を使用して絵本を印刷したことがあるの
ですが作風も画質も極めてダイナミックでしたね。日本画の思い込みを一挙に覆された思いでした。
そういうことを写真に於いても芸術としてやっていければ面白くなりそうです。

3   笑休   2021/1/30 06:52

SPPをAutoにして絵を出すと、必ず、ほぼ100%コントラストを+1上げてきます、私は、まず上げられたコントラストをマイナス補正してから調整作業を始めます。

コメント投稿
Sigma17-70
Exif情報
メーカー名 SIGMA
機種名 sd Quattro H
ソフトウェア SIGMA Photo Pro 6.7.1
レンズ 17-70mm
焦点距離 70mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/200sec.
絞り値 F4.0
露出補正値 +0.7
測光モード 分割測光
ISO感度 100
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 3616x5424 (8,332KB)
撮影日時 2020-03-07 23:51:44 +0900

1   笑休   2021/1/28 07:42

雪柳が咲く季節、せつなく美しい時。

コメント投稿
sigma70マクロArt
Exif情報
メーカー名 SIGMA
機種名 sd Quattro H
ソフトウェア SIGMA Photo Pro 6.7.1
レンズ 70mm F2.8
焦点距離 70mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/500sec.
絞り値 F3.5
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 100
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 6192x2648 (6,569KB)
撮影日時 2020-01-30 00:51:19 +0900

1   笑休   2021/1/28 07:36

梅、桜・・今年も撮れそうにないですね。

2   kusanagi   2021/1/28 21:55

以前、初めてマクロレンズで花の写真を撮ったのですが、蕎麦の花を山間の畑で誰もいないところで
撮影しました。
同様に菜の花も梅も桜花も、そんなのどこにでも咲いているものでして、コロナ禍であろうが花撮影は
できると思うのですかね。ちょっと言わんとしているところが分かりません。(^^ゞ
もしかして、花の名所で撮影するというわけですか? それは閉鎖されているかもしれませんし見物人
も多そうです。しかし名所でなくても花は何処にでも咲いていますから。
マクロレンズは売れているのですか。たぶん望遠レンズ(野鳥撮影)も少しは売れているだろうと思い
ます。
フジの X-E4はフラットスタイル型のスタイルのカメラですね。やはりシグマfpはちょっと高すぎです。
マウントのライセンス使用料が高いのかな? これからのシグマはレンズだけでなく、カメラも高価格
路線で来るかもしれませんね。
フジのレンズはシグマとは離れた位置にいるので面白そうですね。

3   笑休   2021/1/29 07:10

昨年の第一波とは違う感染拡大の速さを考えると、仕事でもない、ただの老人の遊びで、撮影に出かけるのはばかげているということです。

コメント投稿
Sigma17-70
Exif情報
メーカー名 SIGMA
機種名 sd Quattro H
ソフトウェア SIGMA Photo Pro 6.7.1
レンズ 17-70mm
焦点距離 70mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/800sec.
絞り値 F4.0
露出補正値 +0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 100
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 3616x5424 (9,848KB)
撮影日時 2020-03-09 18:41:53 +0900

1   笑休   2021/1/28 07:33

昨年、今年も染症で撮影ができていません。

コメント投稿
Sigma17-70
Exif情報
メーカー名 SIGMA
機種名 sd Quattro H
ソフトウェア SIGMA Photo Pro 6.7.4
レンズ 17-70mm
焦点距離 17mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/500sec.
絞り値 F8.0
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 100
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 5424x2328 (8,905KB)
撮影日時 2021-01-25 22:37:39 +0900

1   笑休   2021/1/27 09:25

APS-Cのsd quattroで十分じゃないかな・そう思う
Foveonフルサイズ・・世界の頂点から観る景色がどのようなものか
観てみたい気もします。

2   kusanagi   2021/1/27 21:31

フルサイズフォビオンカメラ、大分延期になったみたいですが、いづれは出るでしょう。
クワトロ並の強いコントラストでメリル並の緻密さでしょうか。(^^ゞ それは世界最高のカメラであるはず
です。しかしいつ出てくるか不明なものを待つ訳にもいきませんね。
コロナ禍が収まらないと写真の需要そのものが消失したままですから。もし私が以前のようにイベント
カメラマンのままであれば写真趣味失業だったでしょうね。(笑) 
幸いに今は風景ばかりを漁っていますので被写体には不自由してません。四国外、県外へ出ずとも
被写体は無限にありますので。
別のところで瀬戸内の美のことを書きましたが、こちら香川も海だけでなく、実は陸上も瀬戸内風の細
やかな風景であるんです。それは他の四国と較べても際立っていて、峠を超えれば別の世界なんです
ね。何度走っても迷ってしまうところがあり、その迷宮の美に今もって驚いています。

3   笑休   2021/1/28 07:30

S社の社長の会見では、早ければ今年の夏・・遅れるのがシグマの常識なので、当分先ですねぇ、ベイヤー機を買う・fpも悪くないですが、今年はfujiのXE-4を買います、猫撮影に便利で、絵もきれいなので。

コメント投稿
Sigma17-70
Exif情報
メーカー名 SIGMA
機種名 sd Quattro H
ソフトウェア SIGMA Photo Pro 6.7.0
レンズ 17-70mm
焦点距離 17mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/20sec.
絞り値 F8.0
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 800
ホワイトバランス "Daylight"
フラッシュ なし
サイズ 1808x2712 (3,427KB)
撮影日時 2019-11-06 02:34:13 +0900

1   笑休   2021/1/27 06:46

2021CP+でのシグマの動向を見てからsigma fpを買うか??考えます
屋内で猫の動きについてゆけるのはfpが適任だとおもいます。

2   kusanagi   2021/1/27 21:14

シグマfpは動画カメラである、とはよく言われることです。そういうのはソニーα7sでもそうですね。
じゃあ、静止画は不得意かと言うと、そんなことはありません。α7sは素晴らしい画質ですし、
シグマfpもネットで作例を見ても見事な絵が出てます。
今現在の最先端のカメラは既に静止画ではなくて動画カメラとなっています。ネットで見ても静止画
はもうぜんぜん動画に、その発信力に於いて敵いません。

長らくシグマに動画カメラを作ってくれないかなって願っていたのですが(フォビオンで)、その願いは
半分は実現しましたね。フォビオンではないのですが、シグマfpによって。そしてレンズもそうです。
アートレンズの主なものは動画用のレンズとなって実現していますから。シグマの動画用レンズは
低価格もあって良く売れているみたいです。
そういう最先端なものをゲットして使うっていうのは、機械オタクにとっては楽しみなんです。私は動画
は撮らないんですが(これをやるといくら時間があっても足りないので)、そういう先端機器を使うこと
自体が楽しみといいますか。(^^ゞ

シグマfpはメカニカルシャッターがありません。ビデオカメラと同じく電子シャッターのみなんです。
そういうところも潔いですね。私もソニーやオリンパスなどは電子シャッターのみで撮影しています。
それで画質が良くないということは金輪際ありません。

コメント投稿
Sigma17-70
Exif情報
メーカー名 SIGMA
機種名 sd Quattro H
ソフトウェア SIGMA Photo Pro 6.7.0
レンズ 17-70mm
焦点距離 17mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 6sec.
絞り値 F8.0
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 100
ホワイトバランス "Daylight"
フラッシュ なし
サイズ 3616x5424 (12,839KB)
撮影日時 2019-10-27 02:53:05 +0900

1   笑休   2021/1/27 06:41

周防大橋の夜景。

2   kusanagi   2021/1/27 21:16

笑休さんの写真は、おそらくご自分では、写真は引き算の美学である、というふうなスタンスでやって
おられるかもしれません。多くは空と海、大地と空で分割的に構成されていて、それは極めてシンプル
な美学となっています。
このシンプルさは花々などの接写撮影に於いても、ボケを使うことで達成されていますね。多くのプロ
作家の手法もだいたいそんなところです。シンプルさが写真美学の先端を行っているのだろうと思い
ます。

そんな具合で、アマチュアとプロ作家の違いというのは、画面上においてはあまり差がありません。
じゃあ、違いのというものがないかというと、本当はあるんです。プロ作家は、自分の表したいものを
とことん考えているようです。ですから作家の写真を写真集や展示会などで見ると、その背後に共通
したメッセージというものが見えてくるみたいですね。
みたいです、というのは受けての私が読み切れていないところがあるからです。(笑)

今回こうして多くの笑休さんの写真を見ていると、やはり写真の背後に共通したものがメッセージとして
あるんじゃないかなって感じます。
写真というのは、ただ1点だけで、それにタイトルを付けたからといって作品となるものではありません。
やはり写真は群として群れとして見てみないと何も伝わらない時代になっていると感じます。
写真1点にタイトル、というのは昔の西洋絵画の手法ではないですか。そんなの、もう古いです。

動画に対抗できる静止画の復権、ということを考える時、その写真の見せ方もよくよく考えていかない
と、どうしても動画には勝てないのです。
静止画の写真がもし動画に勝てるとすれば、それは文章で言うところの言外の意味、行間に漂う、
秘められた意味というものが発揮された場合でしょう。プロ作家の場合、その背後には思想とか哲学と
いうものがあるように感じられます。
動画は無理やりに視聴者に意思するところが押し寄せてくるのですが、静止画は鑑賞者が想像に
よって、かつ選択的に、受け取る個人差を含みながら、選びとることができるという利点があります。
無理やりな押し付けではないということで、静止画はやはり高尚ですね。

アマチュアとプロ作家の違いは、もうひとつあるだろうと思います。アマチュアは美しいものを美しく撮る
のですが、プロ作家は被写体が美しかろうがそうでなかろうが、自分の表したいものを高度な美学に
よって表現できることです。この差は決定的です。
ふつう、こんなの撮らないよねっていう、都会の雑然さを撮って、そしてそこに新しい美を発見してくる
ことです。この創造ができるということでやはりプロは違うなって思います。

私などは写真は記録と割り切っていて、なんでもいいから撮れればOKなのですが、これらの美しい
笑休さんの写真を眺めながら、ついつい色んなことを考えてしまいます。
瀬戸内は美しいか?と問われれば、人工物ばかりで大自然とは言いがたく、東北などの比べれば
美学的な写真には向かないところでしょう。正直言いまして。(笑) その雑然さに、香川と山口の違い
があるとも思えずで。
しかし本来は瀬戸内は日本で最初に国立公園ができたところであって、明治初期、欧州の人達が
瀬戸内にやってきて、その美しさに感嘆をしたといいます。瀬戸内の美しさの本質は、その次から次へ
と現れる変化にあると言ったそうです。大自然ではありませんから大向うは張れないのですが、小さな
美が飽きせず延々と続く美しさがあるそうです。
これは瀬戸内の海岸を車で走れば直ぐにわかります。船で行っても同じです。多島美の美しさとはそう
言うものかと。

3   笑休   2021/1/28 07:25

風光明媚な場所にアマチュアカメラマンが群がり、シャッター押して満足・・それはそれで、楽しくて良いことだと考えます。
感染症が拡大する今・マクロレンズが売れているそうですね、自分の身の回りの場所や物に美学を求め、それを写真として具現化する・この作業を日々繰り返すことで、新しい視野が開ける・・そう思います。

コメント投稿
Sigma17-70
Exif情報
メーカー名 SIGMA
機種名 sd Quattro H
ソフトウェア SIGMA Photo Pro 6.7.4
レンズ 17-70mm
焦点距離 70mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/4sec.
絞り値 F11
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 100
ホワイトバランス "Daylight"
フラッシュ なし
サイズ 4128x5504 (16,014KB)
撮影日時 2020-11-05 02:23:45 +0900

1   笑休   2021/1/27 06:39

クロップ切で使いました
宇部市岐波ラビーチです。

コメント投稿
Sigma17-70
Exif情報
メーカー名 SIGMA
機種名 sd Quattro H
ソフトウェア SIGMA Photo Pro 6.7.4
レンズ 17-70mm
焦点距離 23mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/640sec.
絞り値 F8.0
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 100
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 5424x2328 (13,843KB)
撮影日時 2021-01-08 18:18:18 +0900

1   笑休   2021/1/26 19:57

金曜日に寒気が再び入ってきます
今年は雪撮って誰もいない場所で遊んでいます。

コメント投稿
Sigma17-70
Exif情報
メーカー名 SIGMA
機種名 sd Quattro H
ソフトウェア SIGMA Photo Pro 6.7.0
レンズ 17-70mm
焦点距離 17mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/320sec.
絞り値 F8.0
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 100
ホワイトバランス "Auto(Natural)"
フラッシュ なし
サイズ 5424x3616 (15,808KB)
撮影日時 2019-11-07 22:09:42 +0900

1   笑休   2021/1/26 07:34

Aps-C,クロップしています。

コメント投稿
sigma70マクロArt
Exif情報
メーカー名 SIGMA
機種名 sd Quattro H
ソフトウェア SIGMA Photo Pro 6.7.4
レンズ 70mm F2.8
焦点距離 70mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/125sec.
絞り値 F2.8
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 100
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 4128x6192 (12,435KB)
撮影日時 2021-01-20 17:53:06 +0900

1   笑休   2021/1/26 07:31

猫も元気ですよ。

2   kusanagi   2021/1/26 22:37

猫ちゃん、元気でしたね。(^^ゞ 安心しました。

コメント投稿
ケラレのテスト
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS-1D X
ソフトウェア Digital Photo Professional
レンズ 50-100mm F1.8 DC HSM | Art 016
焦点距離 50mm
露出制御モード ノーマルプログラム
シャッタースピード 1/41sec.
絞り値 F1.8
露出補正値 -0.7
測光モード 分割測光
ISO感度 500
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 5184x3456 (13,676KB)
撮影日時 2021-01-25 02:18:15 +0900

1   kusanagi   2021/1/26 22:37

私も最近、あんまり最新機材の情報に疎いんですよ。もう大分、時代遅れになってきております。(^^ゞ
https://www.sigma-global.com/jp/lenses/cas/product/contemporary/c_16_14/
これはシグマAPS-Cの16ミリですが、スタイルがかっこいいのでいつか欲しいなって思ってます。
このレンズ、マウントはソニーEマウント / キヤノンEF-Mマウント / マイクロフォーサーズ / Lマウントと
なってますね。全てミラーレスカメラ用です。
笑休さんが使っているクワトロHは一眼レフ用なので、そのレンズをライカLマウントに着けようと思えば
シグマ製マウントアダプターが必要です。私はソニーカメラへのアダプターを使っています。非常に
優秀ですよ。

シグマの一眼用APS-CレンズをミラーレスLマウントにするのは、よく知りません。
ただフルサイズの一眼用のレンズは40ミリF1.4で既にLマウントでリリースされています。またフルサイ
ズ・ミラーレス専用のレンズも35ミリF1.2で出てますね。この2つのレンズは既に使いましたが、非常に
優れています。そして重いのですが。
LマウントのAPS-Cカメラが発売されれば、当然にシグマはAPSレンズもLマウント用のを出すと思いま
す。しかし既存の一眼用のAPSレンズをそのままミラーレス用とするのは、性能の点で問題があるかも
知れずで、よっぽど優れたものでなければミラーレス化はしないかもしれませんね。

ニコンもキヤノンもそうですが、ミラーレスになってからレンズの性能が一段とアップしています。やはり
ミラーレス専用レンズの性能はとても高いですね。シグマもそれら負けないようにしなければならない
ので、安易な一眼用APCレンズのLマウント化しないように思えます。

今回のシグマ50-100は本来はAPS用なので、フルサイズて実用となるのは85ミリ以上の場合です。
それで、他社の85ミリや100ミリなどと較べて優れているのかとうか、いつかは検証みたいと考えてい
ます。
シグマ50-100レンズですが、1DXに着けて縦位置に構えて両眼視をします。だいたい68ミリくらいで
裸眼の左目とファインダー視の像の大きさが一致します。F1.8と明るいレンズですが、それだけでなく、
やはりレンズがよいのでしょうね。左右の眼で見た光景に違いがないんです。
こういう遊びが出来るのは、明るいズームレンズだけなのですが無論ファインダーのよいカメラも必要
です。

シグマ40ミリF1.4シグマ用、シグマ35ミリF1.2ソニーミラーレス用、そしてそして今回の50-100と少し使っ
て感じるのは解像力をはじめとする画質の素晴らしさは良いとして、とにかく大きく重たいということで
すね。それで撮影には交換用に1本しかもてません。私の小さなバックにそれらを入れると1本で満杯
です。
 
笑休さん、シグマfpは買わないんですか? EVファインダーがないので使いにくいかもしれませんが、
背面液晶でのルーペファインダー(LVF-11 LCDビューファインダー)で結構いけると思いますよ。
これからもシグマのカメラで行こうと思えは、シグマfpはフォビオンセンサーではないものの、優れた
カメラだと私は思っています。
それからフォビオンばかりだと眼が疲れますね。フォビオンの画質は優れ過ぎていて、ユーザーを疲れ
させるところがあるからです。私がシグマを離れてソニーやキヤノンに行っているのは、疲れが出て
仕事に支障がでるのを避けたいからなんです。

フルサイズの高画素高画質カメラ、まずクワトロHがそうですし、私も一応古いですが、ニコンの3500万
画素、ソニーの4500万画素、キヤノンの5000万画素と試してみましたが、正直言ってそれらのカメラを
常用とすることは辛いです。それで常日頃では、2000万画素前後のカメラになるんですね。
そこら辺りが使い良いカメラだと思っています。
みなさんは超高画素カメラなんて関係ないって思っているかも知れませんが、そのRAW生画像をモニ
ターで見るのは本当に眼も脳も疲労困憊するところがあります。眼が老化し、モニターも安物ならば
弊害は少なくなるかも知れませんが、普通では仕事以外では使いたくないカメラです。
しかしここぞという時は、優れたレンズと組み合わせることで、高画素高画質カメラというのは存分に
威力を発揮してくれます。高情報量のデータが欲しい場合はこれしかありません。

クワトロHをAPSレンズでクロップモード撮影するのは、そういう意味で意識的に低情報化するわけで
有意義だと思っています。私はLOW-RAWモードでやったこともありますから。

2   kusanagi   2021/1/25 22:06

久しぶりの写真投稿なのでアップロードできるのかどうか。(^^ゞ
シグマアート50-100です。その50ミリ側。画質は凄く悪いです。これはレンズやカメラの画質ではなくて
RAWソフトのそれ。慣れていればもっと綺麗にできるのでしょうけど、私の普段使いはキャプチャーワン
なので。
レンズ絞り開放で、プロテクトフィルターのみ装備しています。フードはせず。シャッタースピードの設定を
間違っていて、少しブレてます。まあ、ケラレ具合のみ分かればいいかなと。(笑)
なお、APS-Hのカメラだとフードを着けてもケラれません。(IDマーク3で確認)
キャプチャーワンで現像すると(アップロード不可です)、大変に抜けが良く、そしてシットリした艶がある
発色になります。もちろん色も断然良いです。
同時に撮影したタムロン35ミリF1.4と較べても、その抜けの良さは特徴的です。単焦点レンズだと言って
も言い過ぎではありませんね。ただ非常に重いレンズです。
風景撮影には中途半端なレンズなので、やはりポートレートかスナップ撮影とかの人物撮影に向くレンズ
ですかね。それはやはり強く感じました。100ミリでF1.8の単焦点レンズだと思えば重さも納得ですか。
余談ですが今更ながらの1DXを導入しました。驚いたのは電磁波漏洩がイオス70D並に低いこと。
これは驚きでした。その1点だけで優れたカメラだと考えます。画質は1DSシリーズに比べれば落ちます。
これは予想通りでしたが、その分は高ISO感度撮影が実用になるんですね。これは望遠レンズで有利に
なりますから。1DXは従来の1Dシリーズのモデルに比べれで少し大きいです。その御蔭で電磁波対策が
出来たのかもしれませんね。

3   kusanagi   2021/1/25 22:08

そうそう、撮影時は夕暮れです。

4   笑休   2021/1/26 20:08

シグマはAPS-CレンズのLマウントへの移行も進めるのであろうか?
ライカ社もAPS-Cのカメラを製造しているのでLマウントへの設計変更して、発売してくると推測している、50-100もいずれはLマウント仕様となるでしょう。

コメント投稿
Sigma17-70
Exif情報
メーカー名 SIGMA
機種名 sd Quattro H
ソフトウェア SIGMA Photo Pro 6.7.4
レンズ 17-70mm
焦点距離 19mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/250sec.
絞り値 F8.0
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 400
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 5424x2328 (11,049KB)
撮影日時 2021-01-08 18:10:38 +0900

1   笑休   2021/1/25 06:56

このアスペクト比が気に入って多用しています。

2   Kaz   2021/1/25 15:22

シネマスコープの比率ですね。
私も最近は横長テレビサイズからシネスコサイズ、
つい先日は超ワイドのほぼ2.8:1のMGM65比率に
近いものまで広がって来てます。
人間の視角は3:2とかでは不自然に感じるかと
思い始めてる今日この頃です。

3   笑休   2021/1/27 09:35

3:2の画面比率、シネマサイズ21:9で撮り始めると3:2が陳腐に感じるようになりましたが、使い込んでゆくと3:2との使い分けができるようになり、被写体によって使い分けています。

コメント投稿
Sigma17-70
Exif情報
メーカー名 SIGMA
機種名 sd Quattro H
ソフトウェア SIGMA Photo Pro 6.7.4
レンズ 17-70mm
焦点距離 17mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/400sec.
絞り値 F11
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 100
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 5424x3616 (12,751KB)
撮影日時 2021-01-10 17:59:15 +0900

1   笑休   2021/1/25 06:54

コントラスト強い仕上げ・・たまにはいいでしょう、これも。

2   Kaz   2021/1/25 15:15

近未来SF映画からの一シーン、という雰囲気。
ここは教会なのかな。
撮影のタイミングを時計の針に合せてますね。
私にはそんな計算された撮影ははできそうにありません。

コメント投稿
Sigma17-70
Exif情報
メーカー名 SIGMA
機種名 sd Quattro H
ソフトウェア SIGMA Photo Pro 6.7.4
レンズ 17-70mm
焦点距離 70mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/2000sec.
絞り値 F4.0
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 100
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 3616x3616 (7,446KB)
撮影日時 2020-07-29 22:42:59 +0900

1   笑休   2021/1/25 06:53

昆虫撮影、もう少し長いのが欲しいですね。

2   Kaz   2021/1/25 15:11

でわ、50-150㎜...じゃあ足りないですよね。
だけど、100-400㎜、150-600㎜、なんてものは
もう買わないで、現在所有してるものだけで
撮れるもの、撮りたいものを撮るという
スタンスになられてるのかと想像。

3   笑休   2021/1/26 07:29

sigma50-100f1.8がaps-hで、使えるのではと思いますが、24-105を買えば不要かなと思います。
シグマの社長の発言で、現在のSAはLマウントへの設計変更へ向け進行中・・発言内容から、私の妄想では、LマウントのAPS-Cミラーレスをまず発売して、フルサイズ発売までの時間稼ぎと、実用の検証、ファーム修正・・今までのシグマのやり方を考えれば、そうなるであろうと妄想しています。
昨年、シグマの窓口と電話で話した内容から、もう少し動向を見てから、どのようにカメラのシステムを構築するのか??考えた方が良い・・そのような事情で、QuattroHとSAレンズ2本で引っ張ってゆく予定です。

コメント投稿