レンズテスト掲示板

1: Sigma17-702  2: Sigma17-702  3: Sigma17-702  4: Sigma17-702  5: Sigma17-702  6: Sigma17-702  7: Sigma17-702  8: Sigma17-702  9: sigma70マクロArt3  10: Sigma17-703  11: Sigma 50-150mm f/2.8 EX DC APO OS HSM3  12: Sigma 50-150mm f/2.8 EX DC APO OS HSM3  13: EF50mmF2.5ConpactMacro+ConverterEF3  14: EF-50 F2.5 ConpactMacro+ConVerter-EF3  15: Canon EF-50 F2.5 ConpactMacro1  16: Tamron 90mm f2.8 macro 172E4  17: Canon EF300mmF4.0L+EF1.44  18: Canon EF100-300mmF5.6L1  19: Tamron LD28-300mm-F3.5-6.31  20: Canon EF100-300mmF5.6L1  21: Tamron 90mm f2.8 macro 172E3  22: Tamron 90mm f2.8 macro 172E3  23: テスト4  24: Tamron 90mm f2.8 macro 172E3  25: EF50mm f2.5 Compact Macro3  26: Tamron 90mm f2.8 macro 172E3  27: Tamron 90mm f2.8 macro 172E1  28: Tamron 90mm f2.8 macro 172E3  29: Tamron 90mm f2.8 macro 172E3  30: Tamron 90mm f2.8 macro 172E3  31: EF50mm f2.5 Compact Macro3  32: Tamron 90mm-F2.8 Macro 172E3      写真一覧
写真投稿

Sigma17-70
Exif情報
メーカー名 SIGMA
機種名 sd Quattro H
ソフトウェア SIGMA Photo Pro 6.7.1
レンズ 17-70mm
焦点距離 17mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/2.0sec.
絞り値 F6.3
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 100
ホワイトバランス "Auto(Natural)"
フラッシュ なし
サイズ 5424x3616 (16,706KB)
撮影日時 2019-12-21 03:05:24 +0900

1   笑休   2021/1/24 12:21

田舎に住んでるから、誰にも会わない撮影だから・・問題ない
確かに・・それはそうであるが
私は、昨年の緊急事態宣言時に、誰にも会わない場所へ車を走らせ
山中で、大型ダンプと正面衝突しました
私はダンプが来るのが見えたので、車を左端に寄せ停止して、回避措置をとりましたが・・ダンプは気づかず、衝突してきました
エアバックが2つ開いて、車は大破・私は、右手に擦り傷だけでしたが、警察車両が4台来ました、事故車両の回収のためのレッカー車も来て・・
こういう事態も起こりうる・自分ひとりのために、山の中に車だけ積んでドライバーを、置き去りにはできないので、好意で乗せてもらう・みんなに、迷惑がかかります。それぞれに家族がいます、感染が広まっている、今、自分ひとりだから、いいだろう・そう考えないことです。
もう一例は、写真機担いで近くまで徒歩で、途中で道端に人が倒れているのを発見しました・・見過ごすわけにはいきません・・どこのだれか??探し当て家族へ連絡・・救急を呼ぶ措置をとりました
誰が、いつ、どうなるかはわかりません。
感染が拡大する今、自分ひとりだから、その考えは、身勝手です。


2   kusanagi   2021/1/24 13:37

なんと!笑休さん、どえらい事故に合われたんですね。エアバックがなければ危ういところだった
かもしれません。とにかくご無事でよかったです。
山中のドライブは、私はよくしますが豊富な経験と技量がなければ危険なところがありますね。
もうひとつの、道端に人が倒れていて?というのも・・・ご近所の高齢者の人だったのでしょうか。
大事に至らなければよかったのですが。
これでは車で行っても、歩いて行っても我が身に不幸が遭遇するということで、もはや自宅に籠って
いるしかなさそうです。そう言えば猫さんは元気ですか?

これは立派な図書館ですね。広場に何やらイルミネーション的アート作品が飾られているようです。
シグマカメラの欠点はISO感度が上げられないというのがあります。それでこの写真も三脚を使って
の撮影となっています。
一般的な最近のフルサイズカメラとなりますと、ISOがかなり上げられますので、この場合でも手持ち
で撮影可能かもしれません。
しかし光の豊富な日中での低ISO感度撮影では、シグマのカメラは非常に高度な画質を提供してくれ
ます。この写真はISO感度を100に保ったままの撮影ですので、夜間撮影とは言え画質は優れたまま
です。三脚を使う楽しみもシグマカメラのひとつと言えそうです。

コメント投稿
Sigma17-70
Exif情報
メーカー名 SIGMA
機種名 sd Quattro H
ソフトウェア SIGMA Photo Pro 6.7.4
レンズ 17-70mm
焦点距離 28mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/320sec.
絞り値 F11
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 100
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 5424x3616 (10,965KB)
撮影日時 2020-11-09 22:20:31 +0900

1   笑休   2021/1/24 08:05

この先も、シグマonlyでゆきます。

2   kusanagi   2021/1/24 13:25

この写真は秋吉台だろうと思います。黒白モードで写真とされていますね。柔らかい軟調の表現を
されています。あまりコントラストを強くしていません。被写体が丘のような地形ですので、作者は画質
も柔らかくしたかったのでしょう。

今回の私kusanagiのコメントは、笑休さんの写真に、写真初心者でもわかるようなコメントができない
ものか?と考え、説明過剰になったかも知れませんが、書き添えるという形にしました。(^^ゞ
このシグマのカメラは、初心者どころか一般のアマチュアの方も敬遠されている特殊なカメラである
わけですが、カメラの基本としては他のカメラと変わりません。

シグマのカメラは非常に高画質高画素ですので、多量に記録がてら手軽に撮影するには向いていな
いかもしれません。しかし少ないショットで美学的に写真をしようと考えると、十二分な性能を発揮して
くれるカメラです。
フィルム時代のカメラで言えば、小型カメラではなく中判カメラに匹敵しますかね。
なおシグマには簡易に扱えるDPシリーズのカメラもあります。コンデジスタイルでレンズ交換はできま
せんが、画質的にはレンズ交換式のSDシリーズと変わりません。DPシリーズはレンズシャッター式
カメラですので、ブレが少なく扱いやすいカメラですが、あまにも簡単に高画質の写真がゲットできる
という逆の欠点が発生します。

コメント投稿
Sigma17-70
Exif情報
メーカー名 SIGMA
機種名 sd Quattro H
ソフトウェア SIGMA Photo Pro 6.7.4
レンズ 17-70mm
焦点距離 17mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/3sec.
絞り値 F11
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 100
ホワイトバランス "Daylight"
フラッシュ なし
サイズ 4128x5504 (15,342KB)
撮影日時 2020-11-05 02:28:34 +0900

1   笑休   2021/1/24 08:01

オートクロップ切
ごみ掃除に出しておりません。

2   kusanagi   2021/1/24 13:24

APS-Hのカメラでなぜ、APS-Cのレンズを着けて使うの? と疑問に感じる人もおられるでしょう。(^^ゞ
メーカーはこのカメラにはフルサイズのレンズを推奨していますね。画質的にはイメージサークルの件
もあって、当然ながらAPS-Cレンズでは周辺部に不足が生じてきます。

写真というのは、いえ写真行為というのは、基本的に、百聞は一見にしかずであり、百見は一行にしか
ずであるわけです。メーカーの言っていることをよく聞いて行うというのは、人の話ばかり聞いて自分の
眼で見ていないということであり、それは積極的な思考を生みません。
親や先生の言うことを聞いて良い子であり続けることを止めよう、これからは自分の眼で見て自分の考
えで行こうか、ということになると私は、写真を撮ることをお勧めします。(^^ゞ

親や先生の言うことを聞かず自分の考えでやると大体は失敗しますね。痛い目にあったりもします。
しかし失敗は成功の元ともいいます。人は失敗して痛い目にあって初めて自分の考えを持つことが出来、それが結果的に成功に結びつくのです。本当の理解とはそういうことなのではないでしょうか。
多くの人々はご自分の考え、というものを持っていません。持っていると思っているものは人から聞い
た話のコピーでしかありません。
聞く、ということと、見る、ということは、その脳内処理に於いて大きな違いがあります。聞くことは簡単
であってあまりエネルギーを必要としません。しかし見るということは大きな脳内エネルギーを使用して
しまうので疲れちゃう、というもありますね。(^^ゞ それで多くの人達は見るのではなく聞くことに重きを
おいてしまうのです。

しかしこの見ること、そして同時に手を動かすこと、足を使って移動すること。これらによって人間は
初めて本当の思考することができるようになります。自分の考えを持つことができるようになるのです。
写真行為には、その見ること、手と足を使うことの全てが内在されていて、写真を撮ることが、そのまま
自分の思考を高めることに繋がるようになっているのです。なかなか面白いものなんですね。

カメラはマウントさえ合えばレンズを着けることができます。眼の前にカメラとレンズがあれば、まず着
けてみましょう。メーカーは推奨していないから着けない、というのではそれは自分の思考を持ってい
ないということになります。(^^ゞ

大体のカメラマンは、標準ズームならば広角側で撮ります。広角ズームでも最広角で撮るようです。
この写真も17-70ミリの17ミリで撮っています。望遠ズームの70-200であっても最初は70ミリで撮る
でしょうね。このようにズームレンズは基準値の最低ミリ数で使うのが普通でありセオリーと言っても
いいかもしれません。
この写真は構図的にはダイナミックですね。1/4だけが地面で、後は空となっています。夕暮れの空
のグラデーションが美しいです。

この撮影場所はどこなんでしょう? 笑休さんは山口県の人なのですが山口県は日本海と瀬戸内海
の2つの海があります。決め手は簡単でして、こんなに潮が引くのは日本海側ではありえず、瀬戸内
の海であるということになります。大きく潮が引いて砂浜が出てくるのは、私の香川県で有名になって
いる三豊市の父母ヶ浜と同じです。インスタグラムで知られてきました。
画面の色は紺色と紅色に支配されていて、寒色系となっています。通常の日中の明るい温色系では
ありません。こういうのは色温度の違いですね。自然の光というのは様々な色の集合体ですから、
時と場合によってはこのようなドラマチックな色の光景もありうるのです。

ゴミが写真に付いていますが、これはセンサー表面に付いた微細なゴミです。メーカーで掃除をして
くれますが、自分で掃除することも可能です。綿棒に水を浸してよく絞り、センサー表面をよく拭いて、
その後空気を吹いて乾かせば綺麗になります。センサー表面は硬質ガラスですのでキズが着くという
ことはありません。手順はカメラ説明書を見て下さいね。

コメント投稿
Sigma17-70
Exif情報
メーカー名 SIGMA
機種名 sd Quattro H
ソフトウェア SIGMA Photo Pro 6.7.4
レンズ 17-70mm
焦点距離 17mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/100sec.
絞り値 F11
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 100
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 3616x4480 (24,883KB)
撮影日時 2020-11-09 23:00:59 +0900

1   笑休   2021/1/24 07:59

オートクロップ切で使用。

2   kusanagi   2021/1/24 13:22

クワトロHのカメラは、APS-Hサイズのフォーマット形式となっていて、だいたいフルサイズ(フルフレー
ム)カメラと、APS-Cカメラの中間のセンサーサイズ(撮像素子)面積をもっています。
中途半端な。という気もしますが、利点としてフルサイズのレンズとAPS-Cのレンズを両方使うことが
出来るんですね。もちろん完全ではありませんが。

この撮影のレンズはAPS-C用の17-70ミリです。その最広角側ですので、おそらく3:2比率の長辺側、
この写真では天地(上下)方向の四隅は黒くケラれていたはずです。(それをトリミングしている)
このケラれる、というのはイメージサークルとか、もっと緩やかに言うとライトサークルと言うのですが、
絵が画像が黒くケラれてしまったという状態を言います。ちなみにフードを付けていればもっと大きく
ケラれていたと思います。フードというのは、APS-CレンズならばAPS-Cの撮像サイズにぴったりと合う
ように余計な画像を切る効果(即ち無駄な光を入れない)があるからです。

オートクロップと申しますのは、本来APS-Hのカメラを、APS-Cサイズのサイズに自動で切り替える
機構を言います。大は小を兼ねるといいますから、このようなセンサーサイズの切り替え(自動でも
手動でも)機構をもっているカメラは多々あります。4:3比率を3:2比率に変えるのもそのひとつですね。

この紅葉、というか黄葉の写真はハイキー調で現像(画像処理)されています。
木々の葉っぱが空に溶け込んでいて、詩的な雰囲気を与えていますね。青い空と白い雲と黄色と茶
のケヤキの樹でしょうか。ここから見る人によって様々なイメージというものが出てくると思います。
写真の面白さのひとつがこのイメージ、想像力の拡大です。
テクニックなことを言いますと、普通の写真は3:2ですが、この写真は5:4近くになっていて、こういう
縦位置で使うと、写真にどっしりとしたイメージを与えますね。

コメント投稿
Sigma17-70
Exif情報
メーカー名 SIGMA
機種名 sd Quattro H
ソフトウェア SIGMA Photo Pro 6.6.1
レンズ 17-70mm
焦点距離 19mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/1250sec.
絞り値 F8.0
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 100
ホワイトバランス "Auto(Natural)"
フラッシュ なし
サイズ 5424x3616 (11,164KB)
撮影日時 2019-10-17 19:16:00 +0900

1   笑休   2021/1/23 16:14

アサギマダラ飛翔
Sppでないと投稿を受け付けてくれませんね。

2   kusanagi   2021/1/23 21:40

アサギマダラは頭上で白いタオルをぐるぐると回すと寄ってくるようですね。私はまだ見たことが
ありませんが。

コメント投稿
Sigma17-70
Exif情報
メーカー名 SIGMA
機種名 sd Quattro H
ソフトウェア SIGMA Photo Pro 6.7.1
レンズ 17-70mm
焦点距離 17mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/400sec.
絞り値 F11
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 100
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 3616x5424 (7,586KB)
撮影日時 2020-02-13 19:15:20 +0900

1   笑休   2021/1/23 09:23

感染症が終息するまで撮影は困難だと思います、地方も・それなりに危ないステージになっております、年内は活動停止状態になりそうです。

2   kusanagi   2021/1/23 21:40

写真撮影は、やはり歩き運動になり陽にも当たり健康を維持することができ、翻っては身体の免疫
力を着けることができます。人のいないところを選んで撮影すれば問題はないと私は考えています。
田舎では車で人のいないところまで行けますから。
新聞では、コロナ禍で若い人達の自殺が増えているそうです。子どもたちもそうです。
コロナ禍ということで、高齢者(病気の)を守るということで社会全体が多くの規制を強いられている
のですが、その結果として若い方が死んでしまっては、何をしているのか分からないような社会に
なっているのではないですか。
前回のスペイン風邪(100年前のパンデミック)と違い、若い人や健常者を標的にはしていないウイ
ルスです。マスコミと政府は国民を煽り過ぎのように思います。

コメント投稿
Sigma17-70
Exif情報
メーカー名 SIGMA
機種名 sd Quattro H
ソフトウェア SIGMA Photo Pro 6.7.0
レンズ 17-70mm
焦点距離 17mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/250sec.
絞り値 F8.0
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 100
ホワイトバランス "Daylight"
フラッシュ なし
サイズ 3616x5424 (12,308KB)
撮影日時 2019-11-22 01:42:48 +0900

1   笑休   2021/1/23 09:08

Foveonが苦手とする、薄暮の時間帯と動きもの
この程度の撮影は可能です。

2   kusanagi   2021/1/23 21:39

この撮影場所は、おなじみですね。(^^ゞ 水面の光具合が魅力的です。

コメント投稿
Sigma17-70
Exif情報
メーカー名 SIGMA
機種名 sd Quattro H
ソフトウェア SIGMA Photo Pro 6.7.1
レンズ 17-70mm
焦点距離 17mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 3sec.
絞り値 F11
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 100
ホワイトバランス "Daylight"
フラッシュ なし
サイズ 3616x5424 (12,133KB)
撮影日時 2020-01-20 15:55:56 +0900

1   笑休   2021/1/23 07:31

これは、Aps-cで撮ったものです、十分な戦闘能力があると思います。

2   kusanagi   2021/1/23 21:39

笑休さん、お久しぶりです。今もシグマをお使いのようですね。私の場合、シグマはデスコン状態
なので、笑休さんがシグマの写真を出してくれれば掲示板が賑わいますね。(^^
サポート板をご覧なれば分かりますが、この掲示板はいつどのようになり休止するか分かりません。
管理人さんの犠牲的精神でもって保たれているという状態なのです。
現在常連で投稿されている方は20名ほどしかおられませんが、しかし掲示板へのアクセスは月に
3000名ほどの閲覧があるようなのですね。その3000名の方々がいるということで管理人さんは
まだ閉鎖せずにおられます。またこの掲示板には膨大なデジタル写真初期からのデータがありま
すので、その資産の保全という意味もあるようです。

昨年の11月1日より、現像したRAWソフトによっては写真を投稿できない状態が続いております。
原因は不明ですが、それへの解決策ということで、管理人さんは現在のグラウドサーバから再び
自宅サーバ方式に変えるというご予定をされています。
また管理人さんは病気療養中とのことです。
シルキーピックス、キャプチャーワン、アドビ系ソフトなどが投稿できないか、もしくは不具合が生じて
います。なおシグマのDPPは大丈夫です。
この投稿不具合があり、それで現在投稿されている方々が増々少なくなっているという状態です。
そういう具合で、現在この掲示板は厳しい状況に置かれていると言えます。

コロナ禍での撮影は不自由になってきてはいますが、私のように田舎の風景しか撮らない人間には
あまり関係がないみたいです。人のいないところでの撮影なので、まず人様に会うことが稀です。
イベントとかの撮影をされていた方はそのイベントそのものが無くなっています。この掲示板でも最近
は野鳥の投稿が多いのですが、おそらく人混みを避けての撮影だろうと推察しています。
撮影に不足はしても過去に撮り溜めた写真がお有りだろうと思います。そのような写真の投稿でも
良いのではと思います。

掲示板は一人でも多くの方々が、それぞれの個性的な写真を投稿することで成り立っていると私は
考えています。特定の一人の投稿者が数多い投稿をしてもあまり意味がないものてす。
私などもこれまで多くの写真を投稿し続け、この場を濁して来たかなって思ってますので、現在は
写真の投稿を休止しています。もっとも使っていたソフトでは投稿できないというのもありますが。

こういう具合なので、私としてもこの掲示板が存続する限り見守っていきたいと思っています。
私の場合、最近はミラーレスカメラから再び、一眼レフカメラに戻ったというところがあります。もう撮っ
た写真はパソコンで見ないことにしておりますので、そういうやり方ではフィルム写真の時のように、
光学一眼レフの方が撮影に際しての満足感が高いのです。(笑)

コメント投稿
sigma70マクロArt
Exif情報
メーカー名 SIGMA
機種名 sd Quattro H
ソフトウェア SIGMA Photo Pro 6.7.4
レンズ 70mm F2.8
焦点距離 70mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/200sec.
絞り値 F2.8
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 100
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 4128x6192 (12,960KB)
撮影日時 2020-11-28 23:03:08 +0900

1   笑休   2021/1/22 07:29

レンズは2本しか所有しておりません
フルサイズFoveonが❓・どうなるのか、昨年シグマで聞いたはなしは、マウントも含めて、すべて白紙に戻して再開発・・そういうことでした、既にLマウントで、製品が出てるので、Lマウント路線で行くのでしょうが?2月の2021CP+の情報を見て考えます。
年賀代わりに、2枚投稿しておきました・・では、また来年。

2   Kaz   2021/1/22 12:09

2本しか、というのはクアトロH用ですよね。
他機種用は部屋一杯にとか...
シグマも儲けを考えるとなんとかLマウント陣営で
位置を確立してもっと稼いで頂きたいですね。
もっとも、カメラ業界自体が先行きが明るくないので
かなり厳しいかもですが。
2021CP+は開催されるのですか。頑張ってますね。
ドイツのフォトキナは主催側がポシャッたようで
未来永劫無さそうだし。業界は危ないですね。

年賀代わりはともかく、「では、また来年」って。
そんなこと仰らずに、もっと頻繁にとは言いませんが
たまにはお顔を出してくださいませな。
みなさん笑休さんの投稿を待ってますよ。

3   笑休   2021/1/22 20:43

2021CP+はリモート開催されますので、アメリカからでも見れると思います、オリンパスがカメラ部門を切り捨てましたが、分社化しても頑張ってほしいものですね・・同じころにもう1社、売りに出ているブランドがあった・・業界内の話がありました。
カメラ・・シグマのみ、レンズ2本です・・今は、これでいいと思っています、foveonのフルサイズに関しての発表が近いうちにある・・そういう話でしたので、その内容次第で次を考えます、fpで、動画を撮るのも良いですし、フルサイズとLマウントレンズを買っても良いので、次に向けてのディスコン機関と考えています。
感染症対策で巣ごもり中ですが、落ち着けば・また・そのうち出てきます。

コメント投稿
Sigma17-70
Exif情報
メーカー名 SIGMA
機種名 sd Quattro H
ソフトウェア SIGMA Photo Pro 6.7.4
レンズ 17-70mm
焦点距離 17mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/200sec.
絞り値 F8.0
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 100
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 4128x5504 (26,579KB)
撮影日時 2021-01-10 17:17:11 +0900

1   笑休   2021/1/21 16:17

Kazさん、お久しぶりです。
17-70はaps-cのレンズですがaps-hセンサーを4対3で使えば問題なく使用できます・・。

2   Kaz   2021/1/22 11:55

おおおお、なんとなんとお久しぶりの笑休さん、
あの人は今状態で気になっておりましたよ。
とりあえず生存されてるようで、良かった、良かった。😊

Aps-h だとフルフレームセンサーよりは小さいので
減光の領域も少なく、かつ4対3であれば端っこは
殆ど問題にならんということでしょうね。
Aps-h機を買うことは私はまずないと思いますが、
他の方にも役立つ情報ありがとうございます。

3   笑休   2021/1/22 20:29

付属のフードをつければフードが写り込むので、外して使っています。

コメント投稿
Sigma 50-150mm f/2.8 EX DC APO OS HSM
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 6D Mark II
ソフトウェア DxO PhotoLab 4.1.1
レンズ 50-150mm
焦点距離 70mm
露出制御モード マニュアル
シャッタースピード 1/166sec.
絞り値 F7.0
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 200
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 2048x1365 (718KB)
撮影日時 2018-12-07 06:19:06 +0900

1   Kaz   2021/1/18 17:09

周辺の暗部をソフトで修正したもの。
これくらいなら実用範囲内でしょうかね。

2   kusanagi   2021/1/18 22:14

こちらは下のを周辺補正・ビネットコントロールしたもののようです。
6Dマーク2でこの画質、ならば1DSだとものすごいことになりそうですね。もっとも私が手に入れたい
と思っているのはシグマ・カメラ用ですので、フルサイズだとアダプターを介してのソニー・ミラーレス
になりますが。しかしイオス用50-150は、とてつもなく良いですね。何んか、イオス用が欲しくなりました。(笑)

3   Kaz   2021/1/19 08:29

これは先のオリジナル画像にDxOの周辺補正を掛けただけ。
ケラレ部分を近くの部分をコピーしてペーストするなんて
面倒なことはやっておりません。
周辺補正をもう少し軽めにかけ、コピペでケラレを消すと
もうちょい自然な感じに仕上がりそうです。
それは編集・ソフト板の縄張りですね。

コメント投稿
Sigma 50-150mm f/2.8 EX DC APO OS HSM
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 6D Mark II
ソフトウェア DxO PhotoLab 4.1.1
レンズ 50-150mm
焦点距離 70mm
露出制御モード マニュアル
シャッタースピード 1/166sec.
絞り値 F7.0
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 200
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 2048x1365 (697KB)
撮影日時 2018-12-07 06:19:06 +0900

1   Kaz   2021/1/18 17:05

APS-C レンズをフルフレーム機に付けるとこうなる。
周囲にヴィネットが現れますが、この程度であれば
ソフトの修正可能範囲内。
ただし、その周辺は多少明るくなってしまいます。

2   kusanagi   2021/1/18 22:12

あれっ!こちらにもシグマ50-150ミリの写真がありました。(^^ゞ
この写真、もしかしてノートリミングですか?そうだとすればフルサイズカメラで、自分的には十分に
実用範囲内です。F値7.0でこのケラレ具合、そしてこの画質ならば申し分ないではないですか。

3   Kaz   2021/1/19 08:21

こちらにも、って、ここは本来レンズテスト板なので
本来の使い方に沿ってるでしょ。😊

コメント投稿
EF50mmF2.5ConpactMacro+ConverterEF
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 50D
ソフトウェア Picasa
レンズ EF50mm f/2.5 Compact Macro +LSC
焦点距離 70mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/64sec.
絞り値 F3.2
露出補正値 -0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 320
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 4752x3168 (9,369KB)
撮影日時 2021-01-06 22:39:52 +0900

1   youzaki   2021/1/6 22:39

小さい赤い実を接写してみました。
写りは気に入りません。写す技量の不足かも・・

1.4テレコンとチューブの効果があるようです。

2   kusanagi   2021/1/9 12:23

12/30日の投稿では、レンズ情報が50ミリとなっていますが、今回の投稿は70ミリと表示されて
いますね。(絞り値もf3.2となってます。50ミリレンズの絞り値はf2.8開放だったでしょう) 
ここらはかなり不安定な動作を(掲示板が)しているようです。
この組み合わせレンズ、被写界深度が浅いですね。テレコンを噛ましても原理的には純粋な70ミリ
マクロと変わらないはずですが原理値と実際値は感覚的に違うものかもしれません。
しかしユニークで面白いアダプターレンズではありませんか? ところでコンバーターEFは、50ミリ
マクロ以外のレンスには着きませんかね?

3   youzaki   2021/1/15 04:36

kusanagiさん コメントありがとう御座います。
いろいろアドバイスに感謝です。
アダプターレンズは他のレンズでの使用は難しいです。
AFなら無理すればピントはできますが写りは駄目です。
この組み合わせしか使用できません。
1.4テレコンとチューブ兼用していて面白いですが写りが気に入りません。
EOS7Dにつけてテストしてみたいです。

コメント投稿
EF-50 F2.5 ConpactMacro+ConVerter-EF
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 7D
ソフトウェア Picasa
レンズ EF50mm f/2.5 Compact Macro
焦点距離 50mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/1328sec.
絞り値 F2.8
露出補正値 -0.7
測光モード 分割測光
ISO感度 100
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 4379x3098 (6,380KB)
撮影日時 2020-12-30 21:48:02 +0900

1   kusanagi   2020/12/30 22:49

ライフサイズコンバーターEF
https://cweb.canon.jp/ef/lineup/macro/ef50-f25-ef/
EF50mm F2.5コンパクトマクロ専用の接写コンバーターのようですね。等倍撮影ができるという
売りのようです。コンバーターにレンスが組み込まれているようで、実質焦点距離が伸びることに
なり、例えば90ミリマクロと同じような具合になるのでしょうか。
まあ、元の50ミリマクロレンズの描写を超えることにはならないわけで、その評価は難しいですね。(^^ゞ
しかしコンバーターを着けても描写はシャープでクリアです。

2   youzaki   2020/12/31 02:42

kusanagiさん コメントありがとう御座います。
アドバイスと情報に感謝します。
ボケてるのか変なレンズを落札しEF50mmレンズも落札するはめになり反省しています。
禁煙貯金を無駄にしました。
1~10日程度使用して気に入らなければお蔵入りです。

3   youzaki   2020/12/30 20:18

Life Size Converter-FEをつけてテストで撮ってみました。
よく判らないレンズですがこの50㎜レンズの専用品らしいです。
売り出し価格はレンズ本体より高価格の様でした。
感違いして衝動で入札して買うはめになりレンズまで買いました。

コメント投稿
Canon  EF-50 F2.5 ConpactMacro
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 7D
ソフトウェア Picasa
レンズ EF50mm f/2.5 Compact Macro
焦点距離 50mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/332sec.
絞り値 F2.8
露出補正値 -0.7
測光モード 分割測光
ISO感度 100
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 4882x3456 (5,140KB)
撮影日時 2020-12-30 19:46:08 +0900

1   youzaki   2020/12/30 20:14

ヤフオクで衝動で変なレンズを買いこのレンズがペアーで必要なので落札しましました。
テストですが写りは気に入りません。

コメント投稿
Tamron 90mm f2.8 macro 172E
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 50D
ソフトウェア Digital Photo Professional
レンズ
焦点距離 0.0mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/512sec.
絞り値
露出補正値 -0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 200
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 3168x4752 (5,836KB)
撮影日時 2020-12-28 21:00:06 +0900

1   コウタロウ   2020/12/28 16:00

紅梅が咲き始めました~^^

2   kusanagi   2020/12/29 23:13

もう、梅が咲いているのですか? 早咲きの梅だろうと思いますが。
花は、季節の移ろいを知らせてくれますが、それだけでなく人の人生の大事な記憶をも、
その時々の花が添付されることによって意義深くしてくれますね。
それは写真の中の花であってしても同様です。来るべき2021年が良い年でありますように。
来年来月は世界が激震するだろうと思っていますが、この梅の花のように美しく正しくあれ
ばと願ってます。

3   コウタロウ   2020/12/30 10:29

kusanagiさん おはようございます。
この紅梅、毎年この時期に咲いてくれます。
この梅が咲くと正月になるなぁ~っという
気分になります。
間もなく新年を迎えますが、おっしゃる通り
平穏な新年でありますよう願ってます。
kusanagiさんにはお世話になりました。
また来る年もよろしくです。

4   コウタロウ   2021/1/4 17:08

どうも

コメント投稿
Canon EF300mmF4.0L+EF1.4
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 7D
ソフトウェア Picasa
レンズ EF300mm f/4L USM +1.4x
焦点距離 420mm
露出制御モード ノーマルプログラム
シャッタースピード 1/790sec.
絞り値 F9.1
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 1250
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 3381x2539 (6,503KB)
撮影日時 2020-12-21 00:09:18 +0900

1   youzaki   2020/12/21 18:21

散歩で持ちでせ、手持ちで撮れる電界の重さの機材です。
年齢でこれ以上の重さは散歩、散策では持ちだせません。
レンズの交換が面倒でそのまま撮りました。
写りは?

2   kusanagi   2020/12/27 22:14

EF300ミリF4というのは、私も昔使ったことがあります。描写の優れたレンズでしたね。これに
2倍テレコンを噛まして600ミリでも使えたという記憶があります。
ところでyouzaki さん。折り入ってちょっとお願いがあるのです。
https://photoxp.jp/pictures/214350
これはフォトコン板ですが、KazさんがGGさんに対して、この掲示板で悪さをするな、と書かれて
いますね。このようなことは始めてではなく、もう何度も問いかけているのですが、GGさんは一切
改めることをしておりません。
このGGさんの自信の背景には、GGさんに善意のコメントを送っている方々が今だにいらっしゃる
ということが、このGGさんの悪行の自信の元になっているものと思われます。
それで、youzaki さんも、そのGGさんへのコメントを送られているうちの1人なんです。
youzaki さんは善意の人ですね。それはよく分かっています。しかし善意の人を騙すという悪人も
この世の中にはいるのだということですかね。
どうか是非ともご考慮のほど、お願いしたいと思っています。なお、ご返答は無用にですね。(^^ゞ

3   kusanagi   2020/12/27 22:16

追伸:GGさんは名前を改めました。OKA21 というネームで投稿するようになってます。

4   youzaki   2020/12/31 02:30

kusanagiさん コメントありがとう御座います。
面倒な事には関わりたくないので気を付けます。
年齢も85歳で先も少ないので家でも外でも自分一番で行きたいですがなかなかです。


コメント投稿
Canon EF100-300mmF5.6L
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 7D
ソフトウェア Picasa
レンズ EF100-300mm f/5.6L
焦点距離 300mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/512sec.
絞り値 F7.0
露出補正値 -0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 200
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 5184x2918 (13,380KB)
撮影日時 2020-12-07 20:57:30 +0900

1   youzaki   2020/12/13 16:52

ズームレンズ300mmは5本も集まりましたが、古いジャンクまがいの赤帯レンズの写りが一番良いような気がしてきました。
ヤフオクで数千円のレンズとは思えない写りをすことがあります。
白ランズの300mmは年で持ち運べず手持ちは無理でこのレンズの多用が多いです。

コメント投稿
Tamron  LD28-300mm-F3.5-6.3
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 50D
ソフトウェア Picasa
レンズ EF 35-350mm F3.5-5.6L/TAMRON 28-300mm F3.5-6.3
焦点距離 300mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/99sec.
絞り値 F9.9
露出補正値 -0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 320
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 4747x3168 (8,750KB)
撮影日時 2020-11-21 23:14:38 +0900

1   youzaki   2020/12/10 15:32

山茶花の花に接近して撮ってみました。
古いジャンクまがいのレンズですがよく写ります。
後継のレンズは高価で買えていません。

コメント投稿
Canon EF100-300mmF5.6L
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 7D
ソフトウェア Picasa
レンズ EF100-300mm f/5.6L
焦点距離 300mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/256sec.
絞り値 F9.1
露出補正値 -0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 200
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 5178x3456 (5,971KB)
撮影日時 2020-12-07 21:16:03 +0900

1   youzaki   2020/12/10 11:30

古いジャンク気味のレンズですが一応赤帯です。
IPG撮って出しです。

コメント投稿
Tamron 90mm f2.8 macro 172E
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 50D
ソフトウェア Digital Photo Professional
レンズ
焦点距離 0.0mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/99sec.
絞り値
露出補正値 +0.0
測光モード 評価測光
ISO感度 100
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 4752x3168 (8,855KB)
撮影日時 2020-12-06 21:14:22 +0900

1   コウタロウ   2020/12/9 11:44

枯れ草を一枚~^^

2   kusanagi   2020/12/13 20:17

これは渋いですね。枯れ草も良いもんです。草花と言えば艶やかな華や紅葉などを撮らなけ
ればという観念があるんですけど、写真の被写体としての対象はそれだけにとどまりません。
枯れ草も、捨て花などもよくて、引っこ抜かれた作物の根っ子なども写真の対象になります。
捨てられたレタスやミカンなども。その青カビが美しかったりもしますのでね。(^^ゞ
こちら、最近は狭い県内だけの撮影なので、田畑や里山などを散策しておりますとそのような
ものにも遭遇しますから。新鮮な出会いがあれば何でもかんでもショットします。
香川県や三豊市が出した観光カレンダー、参考までに買い求めましたが、その被写体や撮影
手法はありきたりでした。観光客はありきたりな光景を求めているのか。確かにそのような人が
多いのは間違いがないのですが、ちっとも学ぶことのないものだったのは残念でした。

3   コウタロウ   2020/12/14 17:12

kusanagiさん こんにちは
素敵なコメントありがとうございます。
おっしゃる通り、被写体をどう捉えるかは
その人その人によって違って当たり前、
それだからこそ面白いのでは・・・^^
観光カレンダー、万人に受けやすい当たり障り
ない綺麗な風景、これも商売としてありですね^^
コメントありがとうございます。

コメント投稿
Tamron 90mm f2.8 macro 172E
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 50D
ソフトウェア Digital Photo Professional
レンズ
焦点距離 0.0mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/332sec.
絞り値
露出補正値 +0.3
測光モード 評価測光
ISO感度 200
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 4752x3168 (8,548KB)
撮影日時 2020-11-26 22:51:21 +0900

1   コウタロウ   2020/11/29 15:22

晩秋のバラを一枚~^^

2   kusanagi   2020/11/29 22:13

これはパッと見ても、バラの花びらだと分かりますね。(^^ゞ この渦巻はあまりにも有名?というか
皆さん見慣れていて脳内に深く刷り込まれていますからね。
私は何故か、この花びらのマイマイ巻をみて、今回たけのこの先端の皮を思い出してしまいました。(笑)
もしかすれば仕組みは同じようなものかもしれません。柔らかい感じもそうですし。

3   コウタロウ   2020/11/30 17:25

kusanagiさん こんにちは
たけのこの先端の皮とは、流石に想像力豊かでいらっしゃる。
仕組みがどうなっているのかは分かりませんが、何かを守ろ
うとする行動の一つかも?^^
コメントありがとうございます。

コメント投稿
テスト
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 5DS
ソフトウェア Digital Photo Professional
レンズ EF17-40mm f/4L USM
焦点距離 17mm
露出制御モード ノーマルプログラム
シャッタースピード 1/128sec.
絞り値 F4.6
露出補正値 -0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 200
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 2048x1365 (3,330KB)
撮影日時 2020-11-08 23:22:36 +0900

1   kusanagi   2020/11/25 21:22

テスト

2   kusanagi   2020/11/25 21:50

キヤノンのカメラで、DPPで現像すれば投稿できますね。(^^ゞ
ただいつも使っているRAWソフトからすれば画質は悪いんです。それで自分のイメージとは
大きく違っていますし、何よりも動作が遅いですし、またいつものソフトとは画像管理の共存が
できずで、併用してDPPを使うのは極めて辛いですね。
1/128スピードでは手持ちのハイアイポイント撮影、ブレがでます。(笑) まあテスト投稿ですので。
こういう高画素カメラでは、正直言ってDPPでは役不足というところがあります。皆さんDPPを
使っていますのでこういうのもなんですが、正直な感想としてDPPが使えるのはAPS2000万画素
までのカメラですかね。それ以上になりますと有料の総合ソフトでないと難しいところがあります。
カメラやレンズという機材の選択と同じように、RAW現像ソフトや編集ソフトの選択は大事だと
思っています。さらに言えばPCやモニターでも画像表示は大きく違ってきます。
アドビ系、シルキー、キャプチャーワンが使いにくい、もしくは使えなくなったというのは、写真掲示板
としてはもう駄目かなって感じてますね。

3   コウタロウ   2020/11/26 16:10

kusanagiさん こんにちは
仰る通り現像ソフトはある程度の自由選択が出来た方が
写真趣味の方々には良い参考・情報元になると思います。
できれば代表的なソフトだけでもと思いますね。
17mm流石に広がりがあっていいですね~^^

4   kusanagi   2020/11/26 19:25

撮影対象によってはも17ミリでも駄目で12ミリを持ち出すこともあります。溜池とか古墳の撮影なん
かが、そうですね。後ろに下がって撮影する事もできずで。(^^ゞ
この掲示板、ソフトが限定されてしまったのですが、しかし文を書くことは自由にできます。それは
とても有り難いことだと思っています。
私の考えですが、ソフトが限定されてしまったのは、特定の投稿者があまりにも多くの写真を投稿し
過ぎて、掲示板経営を圧迫していたからではないかと密かに想像しています。

今現在、米国の大統領選は世界の人々の耳目を集めています。場合によっては、もし米国から自由
と民主主義が無くなれば、それは全世界の人々に限りなく大きな影響を与えるからです。勿論この
日本も例外ではありませんね。
山茶花の名は、仰るとおり茶の葉に似ているからだろうと思います。(^^
「茶の植物学 茶はツバキ科の植物」
https://www.kirin.co.jp/entertainment/museum/history/tea/story1b.html

コメント投稿
Tamron 90mm f2.8 macro 172E
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 50D
ソフトウェア Digital Photo Professional
レンズ
焦点距離 0.0mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/512sec.
絞り値
露出補正値 -0.7
測光モード 評価測光
ISO感度 200
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 4752x3168 (8,638KB)
撮影日時 2020-11-15 19:41:16 +0900

1   コウタロウ   2020/11/20 20:14

紅葉1、2、3(^^

2   kusanagi   2020/11/25 20:43

もう、すっかり秋になりました。今年の紅葉は、例年と比べてどうだったんでしょうかね。
植物一般は、いたって気候に敏感です。やはり美しい紅葉が見られるというのが正常
なんでしょうね。
米大統領選が面白いというか大変なことになってますね。この勝負で21世紀の世界の
歴史が占えるだろうと思ってます。両陣営とも必死なのですが、もちろん米国は民主主義
国家なので、最後は民意が決定しますね。負けた方は獄舎に繋がれるでしょう。

3   コウタロウ   2020/11/26 15:57

kusanagさん こんにちは
日本の首相は多党から選ばれるため、米国のような
大統領権限はありませんね。これが良いのかどうか
は国民が決めること・・・ですよね~^^
今年の紅葉も地域によってでしょうか?
この掲示板にはいろいろな地域の方がおられるので
いい情報源になるかもですね^^
コメントありがとうございます。



コメント投稿