MakerNote研究所

1: シュプレヒコール27  2: ボルネオにて(その8)残照6  3: 風物詩7  4: シュプレヒコール5  5: コーナリング7  6: ボルネオにて(その7)ラケットみたいな尾っぽ4  7: 夕暮れ浅草寺4  8: お食事会4  9: 「青い垂れ幕」のイメージ3  10: ボルネオにて(その6)茶色のゴイサギ4  11: 歳時記Ⅱ5  12: 歳時記4  13: 争奪戦4  14: ボルネオにて(その5)水平線タッチ寸前4  15: 灯台下暗し5  16: ボルネオにて(その4)南シナ海に沈む夕日3  17: 坂のある風景~東京ソラマチ~3  18: RedBull1  19: ボルネオにて(その3)ミズオオトカゲ5  20: 梅雨の紫陽花4  21: 蕾と涙6  22: 雨あがる5  23: ボルネオにて(その2)潜むワニ5  24: 数え切れない悔しさが、私たちを強くした5  25: 熱帯雨林1  26: 青い垂れ幕7  27: 触発されて5  28: 雨は友だち54  29: 人はなぜ山を見る5  30: 見上げる4  31: 明日咲く花5  32: 妖艶の中の純真5      写真一覧
写真投稿

シュプレヒコール2
Exif情報
メーカー名 OLYMPUS CORPORATION
機種名 E-M1MarkII
ソフトウェア OLYMPUS Viewer 3 2.3W
レンズ LEICA DG 50-200/F2.8-4.0
焦点距離 200mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/250sec.
絞り値 F4.0
露出補正値 +0.7
測光モード
ISO感度 800
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 2000x2820 (718KB)
撮影日時 2019-07-13 19:15:15 +0900

1   Booth-K   2019/7/15 01:06

親鳥も大変そうですが、撮るのも大変そうですね。
でも素早い動きに、神経を研ぎ澄ます瞬間も楽しいものです。

3   ペン太    2019/7/14 21:14

Ekio さん こんばんは。

 私もこのシュツエーションは苦労しました。
ホバリングなんてせずに 瞬時に子供の口の中に
餌を突っ込んで飛び去る・・・ 俊敏ですね~。

唯一、親が近づくと雛達がいっせいに口を空けて騒ぎ出す
そんな前兆で狙った覚えがあります。

それでも小さな命のドラマ、撮りたくなりますね^^

4   CAPA   2019/7/14 22:03

三部作の2作目ですね。
前作では雛3羽が大合唱のように大きな口をそろえ、
今作は口を開いているもの、目と口が見えるもの、大きな目が目立つもの、三様ですね。
雛たちのかわいい姿に見る者は癒されますね。
駅の行きかう人々は見て和み、巣と食料探しに行きかう親鳥は大忙しですね。

5   エゾメバル   2019/7/14 22:35

>苦行の連続でした。
楽しそうですね。
 餌を求めてなりふり構わず大きな口を開けて鳴くひな鳥がやんちゃそうです。
1作目とは変わって燕の日常の姿が見られますね。

6   Ekio   2019/7/15 06:57

ペン太さん、ありがとうございます。
>唯一、親が近づくと雛達がいっせいに口を空けて騒ぎ出す・・・
親は餌を咥えているから鳴けないはずなのに良く察するものですよね。

CAPAさん、ありがとうございます。
>駅の行きかう人々は見て和み・・・
望遠を構えて撮っていたので、気付いてスマホを向ける方や「雛は何羽いるのですか?」と聞かれたり、皆さん可愛い雛たちの姿に癒されていたようです。

7   Ekio   2019/7/15 07:09

エゾメバルさん、ありがとうございます。
>>苦行の連続でした。
>楽しそうですね。
雛たちが親を待つように、自分も親の帰りを一緒に待ちました。

Booth-Kさん、ありがとうございます。
>親鳥も大変そうですが・・・
虫を捕まえるのもなかなか大変なようで一生懸命飛び回っていました。

コメント投稿
ボルネオにて(その8)残照
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS-1D X
ソフトウェア
レンズ EF24-70mm f/4L IS USM
焦点距離 24mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/8sec.
絞り値 F11
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 3200
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 5184x3456 (3,697KB)
撮影日時 2019-07-07 05:01:52 +0900

1   ペン太    2019/7/14 21:22

masaさん こんばんは。

 美しい夕焼けの残照を間に
濃厚な紺色の空へのグラデーション
南国らしい海の景色に 近くには雰囲気抜群の灯り
旅情を誘う素晴らしい景色ですね。

 同じ三日月でも、景色が違えば又格別なアイテムになっています。 

2   masa   2019/7/14 06:57

ブルネイを発つ数時間前、南の海から素晴らしい見送りを受けました。
三重県くらいの面積に葛飾区くらいの人口という小さな王国。
石油・天然ガス収入のお陰で国家財政は豊か、税金もなく医療費・教育費もタダという恵まれた生活で、人々はみな穏やかな笑顔でした。
何十年か後に資源が枯渇する前に、別の産業を興そうと、私たちとの産業交流を期待しています。(今回は東京商工会議所の産業調査ミッションで行ってきました)
ブルネイの人々の幸せを祈りつつ、かの地を後にしました。

3   Ekio   2019/7/14 09:12

masaさん、おはようございます。
成層圏へ繋がる素晴らしい色合いですね。
水平線に残るオレンジ色、そして波打ち際にも名残の色付き、見事な構成です。
小さな三日月でさえ存在感を醸し出しています。

4   Booth-K   2019/7/15 01:00

いい色ですねぇ。益々、梅雨明けが待ち遠しくなる空です。

5   エゾメバル   2019/7/14 22:26

ボルネオシリーズ楽しく拝見しています。

6   masa   2019/7/15 07:33

みなさま、お付き合いいただき、ありがとうございます。
これでボルネオ・シリーズ終わらせていただきます。
また東京の里山歩きに戻ります。

コメント投稿
風物詩
Exif情報
メーカー名 RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
機種名 PENTAX K-1 Mark II
ソフトウェア Photoshop Lightroom 6.14 (Windows)
レンズ Tamron SP AF 70-200mm F2.8 Di LD [IF] Macro
焦点距離 123mm
露出制御モード 不明(0)
シャッタースピード 1/250sec.
絞り値 F4.0
露出補正値 -1.0
測光モード 分割測光
ISO感度 1600
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3680x2456 (1,370KB)
撮影日時 2019-07-11 04:26:27 +0900

1   Booth-K   2019/7/14 00:45

今年のほおずきは、日照不足で出来が悪かった様で、数も少なく二日目には既に売り切ってしまったのか、空っぽの店が半分ほどと、初めて見る光景でした。
日照不足は、野菜とか作っている方々等いろいろ心配になります。

3   Booth-K   2019/7/15 00:59

コメントありがとうございます。
LED電球かもしれませんが、電球色の温かみは優しさを感じます。
これほど梅雨明けが待ち遠しい年も、そうないかも。(汗)

4   masa   2019/7/14 17:41

ほおずきは鬼灯と書くようです。
あの朱色に色づいた大きな袋を見るとまさに鬼の提灯ですね。
今日、ホームに入っているオフクロのご機嫌伺いに行く時に、花屋に寄ったら綺麗に色付いた鬼灯があって、人さし持っていってあげたら喜んでいました。

5   ペン太    2019/7/14 21:28

Booth-K さん こんbなは。

 風鈴も最近はあまり見かけなくなりましたが
(きっとエアコン必須で 窓を開けて寝る・・そんな文化が失われつつあるのかと)
ほおずきにもこの気候の影響が出ているんですね。
 梅雨らしいと言えば梅雨らしい天気が続きますが
冷夏が心配されていますね・・・

 裸電球が懐古心を喜ばせています。

6   エゾメバル   2019/7/14 22:24

江戸情緒とでもいうのでしょうか
裸電球とその光に照らされるガラスの風鈴、音が聞こえてきそうです。
見ていて飽きませんね。

7   CAPA   2019/7/14 22:40

風鈴たち、短冊、機械での量産ではなく手作り感がいいですね。
白熱電球らしい温かみのある光の具合、電球の光条に玉ボケ、
夏の夜の人間味豊かな店の臨場感によって、穏やかな気持ちになります。

コメント投稿
シュプレヒコール
Exif情報
メーカー名 OLYMPUS CORPORATION
機種名 E-M1MarkII
ソフトウェア OLYMPUS Viewer 3 2.3W
レンズ LEICA DG 50-200/F2.8-4.0
焦点距離 200mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/250sec.
絞り値 F4.0
露出補正値 +0.7
測光モード
ISO感度 800
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 2000x2820 (908KB)
撮影日時 2019-07-13 20:19:28 +0900

1   Ekio   2019/7/13 19:20

特に思想的な意味合いはありません。
中島みゆきさんの「世情」の中のフレーズが浮かんでタイトルとしただけです。
駅構内の改札から駅前ロータリーに抜ける通路の天井(軒下と言えば軒下か?)に作られたツバメの巣に大きく育った三羽の雛が親鳥に叫んでいます。
(三部作の一枚目です。トリミング、そしてプリント用に明るめの仕上げにしています。)

2   エゾメバル   2019/7/13 21:01

三羽のひながそろって大きな口を開けた瞬間ですが、相当枚数を撮られたでしょうね。何とも言えない可愛らしさと一寸可笑しくもあります。
後の2枚が楽しみです。

3   masa   2019/7/13 21:49

1960年代、デモに出かけるたびに叫んでいました。あの頃は熱かった。
子供が一斉に母さんにアピールする子ツバメの姿は夢にも想起しませんでした。
気恥ずかしく、甘酸っぱい思い出です。



4   Ekio   2019/7/14 08:46

エゾメバルさん、ありがとうございます。
>相当枚数を撮られたでしょうね。
単写にもかかわらず、200枚に届こうかと言う勢いで撮ったものの満足なショットは数枚しかありませんでした。

masaさん、Booth-Kさん、ありがとうございます。
学生運動は直接の思い出は無いものの浅間山荘事件やハイジャックなどの報道は子供心にも強い印象を残しました。
脱線しましたが、餌をねだる雛たちの必死の姿を撮れて良かったと思います。

5   Booth-K   2019/7/14 00:34

懐かしい言葉の響き。
喉の奥まで見えるような大きく開けた口は、「腹減ったよ~」と要求する生きるための本能かな?
なかなかこの瞬間は撮れないですよ。

コメント投稿
コーナリング
Exif情報
メーカー名 RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
機種名 PENTAX KP
ソフトウェア Utility 5 Ver.5.7.0
レンズ
焦点距離 250mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/500sec.
絞り値 F5.6
露出補正値 -1.0
測光モード 分割測光
ISO感度 400
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 4420x2939 (6,640KB)
撮影日時 2019-07-07 22:31:26 +0900

1   エゾメバル   2019/7/13 17:06

小柄な女性ライダーですが、実に上手い方でした。

3   Ekio   2019/7/13 19:01

エゾメバルさん、こんばんは。
車体を思い切り傾け、行く先を見つめる姿は格好良いです。
コーナーでのダイナミックな姿勢を見事に捉えています。直線的で無い動きだけによほど動きに慣れないと撮れないでしょうね。

4   エゾメバル   2019/7/13 20:57

masaさん、有難うございます。
レース前に「頑張ってください」と声をかけるとニッコリと「有難うご
ざいます」と応えてくれました。
Ekioさん、有難うございます。
このコーナリングは何度も撮りましたので、タイミングがつかめるよう
になりました。

5   Booth-K   2019/7/14 00:25

クラッチとブレーキレバーがオリジナルでしょうか? 女性らしいお洒落なこだわりにも思えます。
最近のバイクの顔つきもだいぶ変わってきて、ウルトラセブンみたいな目が印象的。

6   CAPA   2019/7/14 19:25

バイクの疾走、コーナリングの写真作品、これまでも楽しませていただきました。
ライダーのコーナリングの姿勢、次を見据えるような視線、かっこういいですね。
スーツの装い、バイクのライトなどは頑丈、剛健、
一方、ヘルメット、バイクのレバーはカラフルでおしゃれです。

7   ペン太    2019/7/14 21:33

エゾメバルさん こんばんは。

 久し振りのバイクレースのショット
タイミング 切り取り、手馴れてきましたね~。
コーナリングでの傾いた姿勢に ドライバーの視線
決まっています。

コメント投稿
ボルネオにて(その7)ラケットみたいな尾っぽ
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS-1D X
ソフトウェア Windows Photo Editor 6.3.9600.17418
レンズ EF24-70mm f/4L IS USM
焦点距離 70mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/8192sec.
絞り値 F5.0
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 4000
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3629x2420 (1,905KB)
撮影日時 2019-07-06 16:53:34 +0900

1   masa   2019/7/13 16:00

ガイドさんが英語で教えてくれた名前は”Great Racket‐tailed Drongo”
まさにその名の通り、ラケットのような長い飾り羽を二本つけた尾が印象的でした。
大きさはハトより少し小さいくらい、巣があったのにメスはいませんでした。
日本語では「カザリオウチュウ」というようです。
70ミリをトリミングで目いっぱい拡大しています。

2   Ekio   2019/7/13 18:56

masaさん、こんばんは。
コメントの説明を読んでようやく気付いたのですが、なんとも不思議な形ですね。
余計な飾りとも思えるのですが、何らかの理由があるのでしょうね。

3   Booth-K   2019/7/14 00:21

珍しい尾っぽ、お飾りのようにも見えますが、本人は邪魔じゃないのかな? なんて思ってしまいます。

4   masa   2019/7/14 06:39

メスを惹きつけるためと言われます。
日本でもサンコウチョウという長~い尾を持った鳥がいます。
どちらもスイスイ飛んでいます。邪魔ではないようです。

赤や黄色、金属光沢の緑など、熱帯らしい色をした鳥もいたんですが、
ガイドさんに教えてもらっても高すぎて、遠すぎて、標準ズームレンズではゲットできませんでした。

コメント投稿
夕暮れ浅草寺
Exif情報
メーカー名 RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
機種名 PENTAX K-1 Mark II
ソフトウェア Photoshop Lightroom 6.14 (Windows)
レンズ smc PENTAX-FA 35mm F2 AL
焦点距離 35mm
露出制御モード 不明(0)
シャッタースピード 1/40sec.
絞り値 F2.8
露出補正値 -0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 250
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3680x2456 (1,285KB)
撮影日時 2019-07-11 04:05:03 +0900

1   Booth-K   2019/7/13 11:30

少しずつ夕闇が降りてきた浅草寺。好きな時間帯です。

2   エゾメバル   2019/7/13 17:02

私もこの時間帯が好きですね。
ここはお祭りが無くてもいつも参拝者が多くて、お祭りをしているよう
ですね。
田舎の盛大なお祭りの日のような人出です。

3   Ekio   2019/7/13 18:50

Booth-Kさん、こんばんは。
静かに暮れゆく青味が良い感じですね。
提灯の明かりが点いて賑わう境内も徐々に夜の気配が漂って、構図の取り方も上手いものです。

4   Booth-K   2019/7/14 00:18

コメントありがとうございます。
通りがかりの方々を見るとわかりますが、実は「ほおずき市」で賑やかになっています。さすが浅草、外人さんも多かったです。
夕暮れの電球色は、心が騒ぎますね。

コメント投稿
お食事会
Exif情報
メーカー名 OLYMPUS CORPORATION
機種名 E-M1MarkII
ソフトウェア OLYMPUS Viewer 3 2.3W
レンズ LEICA DG 50-200/F2.8-4.0
焦点距離 50mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/100sec.
絞り値 F2.8
露出補正値 -0.3
測光モード
ISO感度 6400
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 2400x3200 (1,443KB)
撮影日時 2019-07-06 22:50:26 +0900

1   Ekio   2019/7/12 18:50

前作の「争奪戦」とは打って変わってまったりとした雰囲気です。
小さな子供のペンギンや気の弱い?ペンギンはお姉さんの言うことを聞いて餌をもらっています。

2   Booth-K   2019/7/13 11:27

前のめりの姿や、下から見上げる瞳が可愛いですね。
確かに親子の様かもしれません。

3   エゾメバル   2019/7/13 17:00

可愛らしいペンギンですが、お姉さんの表情もいいですね。
きっとこの職業に就きたくて頑張ったのでしょうね。

4   Ekio   2019/7/13 18:40

Booth-Kさん、エゾメバルさん、ありがとうございます。
水族館育ちのペンギンにとっては飼育員のお姉ちゃんは母親のような存在なのでしょうね。
ペンギンたちへの愛情を感じる餌やりでした。

コメント投稿
「青い垂れ幕」のイメージ
Exif情報
メーカー名 RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
機種名 PENTAX K-1 Mark II
ソフトウェア Photoshop Lightroom 6.14 (Windows)
レンズ smc PENTAX-FA 35mm F2 AL
焦点距離 35mm
露出制御モード 不明(0)
シャッタースピード 1/40sec.
絞り値 F2.8
露出補正値 -0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 1600
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3680x2456 (1,119KB)
撮影日時 2019-07-11 04:08:59 +0900

1   Ekio   2019/7/12 07:19

Booth-Kさん、おはようございます。
こちらが「イメージの原典」でしたか、単体で見た色合いも素敵です。

2   Booth-K   2019/7/11 23:39

先に投稿した、朝顔のアップを撮りながら頭に浮かんでいたイメージは浅草寺の紫の幕でした。夕暮れの照明でだいぶ色は違いますが、この和の雰囲気だなぁと・・。

3   Booth-K   2019/7/13 11:24

コメントありがとうございます。
外人さんも多く、賑わっていました。

コメント投稿
ボルネオにて(その6)茶色のゴイサギ
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS-1D X
ソフトウェア Windows Photo Editor 6.3.9600.17418
レンズ EF24-70mm f/4L IS USM
焦点距離 70mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/5312sec.
絞り値 F5.0
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 500
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3476x2317 (1,245KB)
撮影日時 2019-07-06 18:32:44 +0900

1   Ekio   2019/7/12 07:17

masaさん、おはようございます。
生息環境が変わるといろいろ見慣れない動植物に出会えますね。
豊かな自然環境はいつまでも残したいものです。

2   masa   2019/7/11 22:22

日本では見られない色です。帰って調べたら曾て小笠原にいたけれど今は絶滅してしまった ”ハシブトゴイ” の仲間のようです。

3   Booth-K   2019/7/11 23:24

ボルネオに行っても、飛翔を狙ってくるとは凄いですねぇ。
絶滅危惧種という言葉はよく聞きますが、日本で絶滅してしまった種が海外で生きているというのも、何だか考えさせられます。

4   masa   2019/7/13 16:09

Booth-Kさん、狙って撮ったわけじゃありませんよ。船頭さんが「イグレ、イグレ」と叫んで指さしてくれた鳥を慌てて撮ったんです。

Ekioさん、ブルネイの王様は、今のところ石油と天然ガスの収入で国家財政は豊かだけれど、資源が枯渇したあとのkとおを考えて国造りを模索しています。
サービス産業、観光産業を中心にすることを打ち出していて、こうした熱帯雨林は開発せずに自然遺産として残すと宣言しています。


コメント投稿
歳時記Ⅱ
Exif情報
メーカー名 RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
機種名 PENTAX K-3
ソフトウェア Photoshop Lightroom 4.4 (Windows)
レンズ Tamron SP AF 70-200mm F2.8 Di LD [IF] Macro
焦点距離 88mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/400sec.
絞り値 F9.0
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 3200
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3000x1995 (4,798KB)
撮影日時 2019-07-11 22:15:23 +0900

1   ペン太    2019/7/11 21:34

連張りすみません
明日も遅くなりそうなので・・・・

 前投稿より引いてのバージョンです。
見ての通りの土砂降りでした。

2   Booth-K   2019/7/11 23:18

雨しっかり降ってますねぇ。雨を撮ろうとすると、暗めの背景や深度、光等意外に難しいですが、しっかり今の季節を写し止められたのはさすがです。このレンズでここまで絞ったのは珍しいのでは?

3   Ekio   2019/7/12 07:14

ハスの花と傘の花、対比が良いですね。
構図の配分も流石かと思います。

4   エゾメバル   2019/7/13 16:58

2作品ともいいですね。
こちらの作品はストーリー性もあって好きですね。
降りしきる雨が捉えられているというのが印象強いです。

5   ペン太    2019/7/14 21:46

Booth-Kさん
Ekioさん
エゾメバルさん

  こんばんは。  コメントありがとうございます。

 雨で人でも少なく、傘の女性を構図に入れるのに結構待ちました。
>でここまで絞ったのは珍しいのでは?
 雨筋を入れるのに 設定色々変えて苦労の末の設定値です。

コメント投稿
歳時記
Exif情報
メーカー名 RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
機種名 PENTAX K-3
ソフトウェア Photoshop Lightroom 4.4 (Windows)
レンズ Tamron SP AF 70-200mm F2.8 Di LD [IF] Macro
焦点距離 150mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/500sec.
絞り値 F5.6
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 3200
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3000x1995 (3,551KB)
撮影日時 2019-07-11 22:25:47 +0900

1   ペン太    2019/7/11 21:27

今月初めての撮影です。

 岡崎市伊賀八幡宮。
やっとこの季節らしいショットが撮れました。

(このレンズ防滴じゃないんですwww 無事を祈ります)

2   masa   2019/7/11 22:27

たっぷりと水滴を纏ったハスの花と細かな雨跡。
SSを落として雨跡を長くしなかったところがさすがですね。

3   Ekio   2019/7/12 07:09

ペン太さん、おはようございます。
いかにも梅雨らしいお写真ですね。
雫の乗ったハスに止みそうに無い雨の降る様。
背景に並ぶ丸ボケも素敵です。

4   ペン太    2019/7/14 21:41

masaさん
Ekioさん  
  こんばんは。  コメントありがとうございます。

雨を雨らしく表現
 F値にSS、何度も変更して苦労の末のショットです。
いや意外に難しいですね。

コメント投稿
争奪戦
Exif情報
メーカー名 OLYMPUS CORPORATION
機種名 E-M1MarkII
ソフトウェア OLYMPUS Viewer 3 2.3W
レンズ LEICA DG 50-200/F2.8-4.0
焦点距離 53mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/100sec.
絞り値 F2.9
露出補正値 +0.0
測光モード
ISO感度 6400
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 2400x3200 (2,185KB)
撮影日時 2019-06-30 22:42:38 +0900

1   Ekio   2019/7/11 07:26

「すみだ水族館」ペンギン餌やり風景です。
飼育員のお姉さんは、「まつり、3つめ!」、「あんずが横取り!」などと叫んで公平に餌が配れるように状況を確認しながらなので大変です。
餌やり係とは別に記録係のお姉さんがカウントしています。

2   ペン太(XperiaZ4タブレット)   2019/7/11 14:09

自然界の中では無いとは言え
ペンギン達には 生きるための争奪戦
必死なんでしょうね。

おねーさん ペンギンさんのお母さんに
見えたりもします。



3   Booth-K   2019/7/11 23:13

何回か拝見していますが、「すみだ水族館」ってスカイツリーの足元だったんですね。(汗)
好きじゃないと出来ないお仕事。愛情を注いでいるのが伝わってきます。

4   Ekio   2019/7/12 07:01

ペン太さん、Booth-Kさん、ありがとうございます。
生まれた頃から世話をしてもらっているのでお母さんと変わらぬ感情を抱いていることと思います。

コメント投稿
ボルネオにて(その5)水平線タッチ寸前
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS-1D X
ソフトウェア Windows Photo Editor 6.3.9600.17418
レンズ EF24-70mm f/4L IS USM
焦点距離 24mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/332sec.
絞り値 F7.0
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 125
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 4770x3136 (956KB)
撮影日時 2019-07-07 04:32:07 +0900

1   masa   2019/7/10 23:15

水平線に近づくと見る見るうちに沈みます。
ダルマになる直前の太陽です。

2   Ekio   2019/7/11 07:16

masaさん、おはようございます。
考えてみれば、水平線に沈む太陽なんていつ見たか思い出せないほどです。
オレンジ色の幕を降ろすようにタッチ寸前の太陽、魅惑的なお写真ですね。

3   ペン太(XperiaZ4タブレット)   2019/7/11 14:14

昨日 こちらでも
この季節には珍しい澄んだ夕日が見れましたが
異国の海に沈み往く夕日 情感が溢れていますね。。

加えてダルマ夕日 まで。。素晴らしい夕暮れ時
過ごされましたね。

4   masa   2019/7/13 07:12

出張の最終日、マングローブの熱帯雨林を訪ねてホテルに戻ったのが夕方6時。
9時に空港に発つまでの束の間の休息時に、南シナ海が素晴らしいお土産をくれました。

レンズをこれ一本しか持って行かなかったので、ダルマ夕陽は望遠端で絞ったり、こちらは広角端で少し開けたり、アレコレ試しながら沢山撮ってしまいました。
流石に出張とて三脚は持って行かなかったので、手持ちでバルコニーの手すりにカメラを押し付けて 撮りました。

コメント投稿
灯台下暗し
Exif情報
メーカー名 RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
機種名 PENTAX K-3
ソフトウェア Photoshop Lightroom 6.14 (Windows)
レンズ HD PENTAX-DA 55-300mm F4.5-6.3 ED PLM WR RE
焦点距離 300mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/160sec.
絞り値 F6.3
露出補正値 -0.7
測光モード 分割測光
ISO感度 1600
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3008x2000 (1,350KB)
撮影日時 2019-07-06 23:18:41 +0900

1   Booth-K   2019/7/9 22:58

自宅の前です。(汗)
横で撮っていた方とお話したら、この付近の上下500m程に5羽ほど生息し、繁殖もしているそうです。
仲の良いオスが2羽つるんでいて、メスや若(これ)等いるそうな。
最近近所のポイントには、可愛くないメスしかいなくて、遠ざかっていましたが、まさかこんなに近くにとは・・。
これから、ちょっと楽しみです。

2   masa   2019/7/9 23:05

キャハ、これはまた可愛い坊やだこと!
自宅前にこんな可愛いカワセミたちがいるなんて、羨ましぃぃぃ。

3   Ekio   2019/7/11 07:12

Booth-Kさん、おはようございます。
自宅前にカワセミとは驚きです!
わざわざ見に行くものだと思っていますから(^^ゞ
過ごしやすい環境があると言う事で羨ましい限りです。

4   ペン太(XperiaZ4タブレット)   2019/7/11 14:19

自宅近辺に カワセミが
複数羽居るとは 羨ましい限りです。

久しぶりに ダイブ開始前からダイブ後までの
連続写真が見れるかも! 期待してます。

5   Booth-K   2019/7/11 23:08

コメントありがとうございます。
最近、サギが増えている感じで、カワセミがいてもおかしくないのになと思っていた矢先でした。時々、キィーっとカワセミかなと思いつつも、川沿いは自転車が多いのでブレーキの音? と思っていましたが、もしかしたらカワセミだったのかも。(汗)
どれほどの頻度で見つけられるのか分かりませんが、晴れた日が待ち遠しいです。

コメント投稿
ボルネオにて(その4)南シナ海に沈む夕日
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS-1D X
ソフトウェア
レンズ EF24-70mm f/4L IS USM
焦点距離 70mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/49sec.
絞り値 F11
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 125
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 5184x3456 (5,910KB)
撮影日時 2019-07-07 04:34:53 +0900

1   masa   2019/7/9 22:33

滞在中いつも夕日が沈むころになると西の空に雲が出て綺麗な夕日が見られなかったんですが、最終日にやっと南シナ海が晴れ渡りました。

2   Booth-K   2019/7/9 22:47

だるまの太陽に、砂浜のオレンジの反射と美しいですね。
出張に1DXとは、いやはや、頭が下がります。(笑)

3   masa   2019/7/10 13:07

軽いデジイチとしては、ペンタックスのK-7, K-10Dがまだ手元にあるんですが、このキャノンの標準ズームが気に入ってまして、出張にはいつもこの組み合わせのみ持っていきます。

コメント投稿
坂のある風景~東京ソラマチ~
Exif情報
メーカー名 OLYMPUS CORPORATION
機種名 E-M1MarkII
ソフトウェア OLYMPUS Viewer 3 2.3W
レンズ LEICA DG SUMMILUX 12/F1.4
焦点距離 12mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/1600sec.
絞り値 F1.4
露出補正値 +0.3
測光モード
ISO感度 200
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 2400x3200 (1,490KB)
撮影日時 2019-07-06 23:38:25 +0900

1   Ekio   2019/7/9 21:43

「東京スカイツリー」の麓?の商業施設などを含めて「東京ソラマチ」と言う名前が付いています。
ソラマチの中にある「すみだ水族館」での写真を明日からアップする予定です。
(補足:「階段」は「坂」です=Ekioルール)

2   Booth-K   2019/7/9 22:40

100mくらいまで近づいたことはありますが、それ以上近くに行っていないソラマチです。24mm相当が丁度よいバランスみたいですね。
参考にして、今度出掛けてみようかという気分になってきました。

3   Ekio   2019/7/11 07:07

Booth-Kさん、ありがとうございます。
ソラマチ自体は賑わっていましたが、ぐずついた天気が続いているので、せっかくの眺望が活かせないスカイツリーはいつもより空いていました。

コメント投稿
RedBull
Exif情報
メーカー名 OLYMPUS CORPORATION
機種名 E-M1MarkII
ソフトウェア OLYMPUS Viewer 3 2.3W
レンズ OLYMPUS M.12-40mm F2.8
焦点距離 16mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/60sec.
絞り値 F2.8
露出補正値 +0.0
測光モード
ISO感度 250
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3200x2400 (1,065KB)
撮影日時 2019-07-07 19:17:49 +0900

1   Ekio   2019/7/9 07:40

チームによって様々なペイントが施されていますが力強さでは「レッドブル」の赤い牛が一番です。
なお、最近の傾向としてピカピカの表面仕上げをマット仕上げに変更するチームが増えています。
クリアコートを省く事で数百グラムの軽量化につながるそうです。

コメント投稿
ボルネオにて(その3)ミズオオトカゲ
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS-1D X
ソフトウェア
レンズ EF24-70mm f/4L IS USM
焦点距離 70mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/1579sec.
絞り値 F5.0
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 500
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 5184x3456 (11,662KB)
撮影日時 2019-07-06 18:41:11 +0900

1   Ekio   2019/7/9 21:31

masaさん、こんばんは。
見事な保護色ですね。色だけで無く形も樹の根っこかと思えるほどです。
ボルネオ、今の時期の気候はどんな感じなんですか。

2   masa   2019/7/9 05:53

船長が「リザ、リザ!」と指さしてくれるのですが、どこに何がいるのかしばらく分かりませんでした。
目が慣れたらいました! 
これがうわさに聞くオオトカゲ?
2.5メートルくらいにもなると聞いていたのに、これは1メートルくらいでした。
動かないと保護色で全然分かりませんが、ボートが近づいたらノソノソ岸を上がっていきました。

3   masa   2019/7/9 22:27

Ekioさん、こんばんは。
一年中最高気温が30℃を超え、月間雨量も100ミリ以上ある熱帯の国です。
今は乾期だと言っていましたが、雨期よりは相対的に降水量が少ないと言うだけで、私が滞在した間も凄い土砂降りになったことがありました。

4   Booth-K   2019/7/9 22:33

日本もどんどん気候が変わって、オオトカゲを普通に見るようにならなければ良いんですけど。
最近、本当に梅雨らしいというか、天気の悪い日が続きますねぇ。

5   masa   2019/7/11 08:24

緯度からして日本がそう簡単に熱帯化することはないと思いますが、地球全体が今より暖かくてかつて日本にもシダ類が大木のように茂る恐竜時代があったことを思うと、将来どうなるかは誰も予測できませんね。
少なくともそうした全地球的な変化は氷河期と間氷期が繰り返している十万年オーダーの話でしょうね。
今心配されている温暖化は、平均気温数度の上昇により、局地的あるいは地域的に気候が変化して、北極の氷が減少したり、ツンドラ地帯の凍土が融けて草原地帯に変わったり、砂漠地帯に雨が降って植物帯に戻ったり、逆に中緯度の植物帯が乾燥して砂漠化したり、億年単位の地球の歴史からすると過去に何度も繰り返されたような万年単位の変化なのでしょうね。
問題はそれが産業革命を起こしてしまった人間の「もっと豊かになりたい欲望」による人為的温暖化ガスの増加によるスピードの変化なのだと思います。

コメント投稿
梅雨の紫陽花
Exif情報
メーカー名 RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
機種名 PENTAX K-1 Mark II
ソフトウェア Photoshop Lightroom 6.14 (Windows)
レンズ smc PENTAX-D FA MACRO 100mm F2.8 WR
焦点距離 100mm
露出制御モード 不明(0)
シャッタースピード 1/60sec.
絞り値 F5.6
露出補正値 -0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 200
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 4416x2947 (1,015KB)
撮影日時 2019-06-29 23:32:13 +0900

1   Booth-K   2019/7/8 23:12

やっと撮れた雨の紫陽花です。

2   CAPA   2019/7/9 00:05

淡い青紫系のアジサイ、雨の中にこの花特有のしっとりした風情が出ていますね。
茎がやや長くちょっと背伸びしたように見えて、かわいらしくも感じました。

3   Ekio   2019/7/9 07:29

Booth-Kさん、おはようございます。
雨に濡れたしっとり感、色合いが素敵です。
自分はいつも明るめに撮ってしまうので感心します。

4   Booth-K   2019/7/9 22:29

コメントありがとうございます。
時期的には紫陽花はピークを過ぎていて、個体を探すのに苦労しました。
かなり暗い感じで、その時のイメージにはなったかなと思います。

コメント投稿
蕾と涙
Exif情報
メーカー名 OLYMPUS IMAGING CORP.
機種名 E-5
ソフトウェア OLYMPUS Viewer 2 1.1W
レンズ
焦点距離 300mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/250sec.
絞り値 F4.0
露出補正値 -1.3
測光モード 分割測光
ISO感度 250
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 1200x1800 (815KB)
撮影日時 2019-06-30 17:13:01 +0900

1   CAPA   2019/7/8 23:05

ビヨウヤナギの蕾が雨滴といっしょにいました。

2   Ekio   2019/7/9 07:25

CAPAさん、おはようございます。
望遠でありながら、小さな雫の中の世界観までしっかりと写していますね。

3   Booth-K   2019/7/9 22:24

超テレマクロと言っても過言でない精細さ。水滴の風景が心地よく写りこんで、実世界の想像が膨らみます。

4   CAPA   2019/7/10 23:18

Ekioさん、Booth-Kさん ありがとうございます。
蕾と周りの風景の映り込みができた雨滴の競演となりました。
蕾の滴仕上げといったところです。

5   ペン太(XperiaZ4タブレット)   2019/7/11 14:23

雨の季節に
雨滴は似合いますね。
なだらかなボケに
雨滴の透明感が気持ち良いです

6   CAPA   2019/7/11 20:55

ペン太さん ありがとうございます。
ビヨウヤナギの蕾と茎の形・バランスのいいものと
映り込みがきれいにできそうな透明な大粒の雨滴(濁りのないもの)とを選び
ビヨウヤナギの花を背景にして撮りました。

コメント投稿
雨あがる
Exif情報
メーカー名 RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
機種名 PENTAX KP
ソフトウェア Utility 5 Ver.5.7.0
レンズ
焦点距離 190mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/1000sec.
絞り値 F6.3
露出補正値 -1.7
測光モード 分割測光
ISO感度 800
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 6016x4000 (8,357KB)
撮影日時 2019-07-03 19:24:48 +0900

1   エゾメバル   2019/7/8 00:14

雨の跡が残っているところを捜し歩きました。

2   Booth-K   2019/7/8 23:05

間もなく開きそうなピンクの蕾が水滴で瑞々しく、活き活きと見えますね。

3   CAPA   2019/7/8 23:47

臨場感あふれる描写で、黒背景が効果的、
これから開花しようとする元気、生命力が感じられます。
このところ雨の日が多くて、本板は雨、雨滴の付いた作品が多いですね。

4   Ekio   2019/7/9 07:21

エゾメバルさん、おはようございます。
新鮮な雫が残る良いタイミングで撮られましたね。
CAPAさんが仰っているように黒バックの締め方が素敵です。

5   ペン太(XperiaZ4タブレット)   2019/7/11 14:27

暗く落とした背景に
雨滴を纏った
葉 蕾が瑞々しいです。

北海道らしく梅雨の湿気より
澄んだ空気感を感じるお写真です。

コメント投稿
ボルネオにて(その2)潜むワニ
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS-1D X
ソフトウェア Windows Photo Editor 6.3.9600.17418
レンズ EF24-70mm f/4L IS USM
焦点距離 70mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/256sec.
絞り値 F5.0
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 500
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 1778x1185 (704KB)
撮影日時 2019-07-06 19:05:13 +0900

1   masa   2019/7/7 18:48

エンジンを止めて惰性で岸に近づいたと思ったら、船頭さんが黙って指さしてくれました。
マレーガビアルというクロコダイル系のワニです。体長は2メートルほどだったでしょうか。
魚を食べて人は襲わないそうです。

2   エゾメバル   2019/7/8 00:10

テレビカメラを通しては度々お目にかかりますが、こうして拝見すると
違った存在感がありますね。

3   Booth-K   2019/7/8 23:01

人は襲わないと言われても、動物園じゃないし自然だとやはり緊張したのでは?
日本ではありえない光景、インパクトあります。

4   Ekio   2019/7/9 07:16

masaさん、おはようございます。
大人しい種類のワニとは言え近くで見たらビビってしまいそうです。
周りの雰囲気もいかにもと言った感じですね。

5   masa   2019/7/9 19:17

余りにも自然の中に溶け込んでいて、ここにこうしているのが当然という感じで浮いていました。
さらに近づいたら、「うるせーなぁ」という顔してゆったりとマングローブの根っこの茂みに潜り込んでい行きました。

コメント投稿
数え切れない悔しさが、私たちを強くした
Exif情報
メーカー名 OLYMPUS CORPORATION
機種名 E-M1MarkII
ソフトウェア OLYMPUS Viewer 3 2.3W
レンズ LEICA DG SUMMILUX 12/F1.4
焦点距離 12mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/80sec.
絞り値 F2.0
露出補正値 +0.0
測光モード
ISO感度 200
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3200x2400 (1,359KB)
撮影日時 2019-07-07 19:51:11 +0900

1   Ekio   2019/7/7 17:48

F1オーストリアGPでホンダのエンジンを載せた「レッドブル」のフェルスタッペンが13年振りの優勝(ホンダにとって)をもたらしました。
「HONDAウェルカムプラザ青山」で昨年の車に今年のペイントを施した「ショーカー」が記念に展示されていました。
中ほどに見えるシャンパンのボトルは表彰台でのシャンパンファイトで使われた実物のボトルだそうです。

おめでとうHONDA!

2   エゾメバル   2019/7/8 00:08

ホンダがレースに復帰してからまた面白くなりましたね。
プロの寫したレース中の勇姿の流石ですが、EKioさんのまとめたこの
カットもきっちりとしていてスカッとしますね。

3   Booth-K   2019/7/8 22:51

ルール改正等もあり、最初はなかなか噛み合っていなかったようですが、HONDAエンジン勝利と聞くと、どことなく嬉しくなります。
セナ&プロスト全盛期、HONDA乗ってたので余計かも。

4   CAPA   2019/7/8 23:26

スピード、あるいはコーナリングに特化したような雰囲気のマシンですね。
レッドブルをイメージしてさらに猛進力アップといったところでしょうか。
この栄冠のためにドライバーや関係者は、様々な挑戦、試行錯誤を行ってきたんでしょうね。

5   Ekio   2019/7/9 07:10

エゾメバルさん、ありがとうございます。
走行中のF1を撮る機会はまずありませんが、壁に貼られた写真に合わせて雰囲気を出してみました。

Booth-Kさん、ありがとうございます。
セナ&プロ時代のホンダは強かったですよね。
今はルールの縛りが多くて純粋なスポーツと言う面が薄れていますがメルセデスの独走に食い込んで欲しいです。

CAPAさん、ありがとうございます。
>この栄冠のために・・・様々な挑戦、試行錯誤を・・・
F1に限らないと思いますが、頂点を目指すエネルギーは凄いものがあります。

コメント投稿