MakerNote研究所

1: 熱帯雨林1  2: 青い垂れ幕7  3: 触発されて5  4: 雨は友だち54  5: 人はなぜ山を見る5  6: 見上げる4  7: 明日咲く花5  8: 妖艶の中の純真5  9: ひっそりと生きる5  10: オシドリ7  11: 白無垢4  12: 緑の回廊4  13: 水玉柄4  14: 上善は水のごとし5  15: なんとなくクリスタル5  16: 吹き出し公園5  17: デコる5  18: 雫を纏って5  19: 輪廻の森5  20: 夜分にコッソリ5  21: 揺れる5  22: 雅な色合い7  23: 雨音6  24: ほたるの舞台5  25: 雨は友だち49  26: 緑からの旅立ち7  27: 匍匐三昧5  28: 蛍文字5  29: 雨は友だち33  30: 森の鳴子4  31: 昭和の残像3  32: ほたる舞う4      写真一覧
写真投稿

熱帯雨林
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS-1D X
ソフトウェア Windows Photo Editor 6.3.9600.17418
レンズ EF24-70mm f/4L IS USM
焦点距離 70mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/2048sec.
絞り値 F5.0
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 500
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 5011x3274 (4,918KB)
撮影日時 2019-07-06 18:58:12 +0900

1   masa   2019/7/7 16:57

出張で一週間ほどボルネオ島のブルネイに行ってきました。
仕事が終わって土曜日半日だけ写真を撮りに行くことが出来ました。
マングローブが繁る熱帯雨林の中をゆったりと川が流れています。
河口に近く、海の満ち干によって水位が変わります。
梓川とは対照的な濁った水ですが、栄養分豊富で沢山の生物を育んでいます。

コメント投稿
青い垂れ幕
Exif情報
メーカー名 RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
機種名 PENTAX K-3
ソフトウェア Photoshop Lightroom 6.14 (Windows)
レンズ HD PENTAX-DA 20-40mm F2.8-4 Limited
焦点距離 40mm
露出制御モード 不明(0)
シャッタースピード 1/1600sec.
絞り値 F5.6
露出補正値 -0.7
測光モード 分割測光
ISO感度 800
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3185x2118 (658KB)
撮影日時 2019-06-29 22:29:04 +0900

1   Booth-K   2019/7/6 23:55

ブーンと飛んでる虫の目線では、大きな垂れ幕のように見えるかな?

3   masa   2019/7/7 18:36

今朝、ボルネオから帰ってきました。
しっとり感いっぱいのお写真に、心が潤います。

4   エゾメバル   2019/7/8 00:01

思わず雨の日の傘を連想しました。
朝顔?の下半分だけというインパクトが強いです。

5   Booth-K   2019/7/8 22:45

こんばんは、コメントありがとうございます。
色の微妙な変化、階調が見ていても飽きない感じでした。
マクロではないですが、そこそこ寄れるのでストレスなく重宝しています。

6   CAPA   2019/7/8 23:38

雨滴も含めて質感描写がいいですね。
落ちついた風情で、洋服、ドレスというより和のもの、
着物、浴衣、手ぬぐいとか、うちわの図柄に使えそうな気がしました。

7   Booth-K   2019/7/11 23:30

CAPAさん、コメントありがとうございます。
実は正に、和のイメージ、浅草寺の紫の幕を頭に描きながら撮っていました。

コメント投稿
触発されて
Exif情報
メーカー名 RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
機種名 PENTAX KP
ソフトウェア Utility 5 Ver.5.7.0
レンズ
焦点距離 300mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/320sec.
絞り値 F5.8
露出補正値 -1.0
測光モード 分割測光
ISO感度 400
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 4774x3174 (6,474KB)
撮影日時 2019-07-03 18:46:14 +0900

1   エゾメバル   2019/7/6 10:39

EKioさんの雨のユリに触発されて、前夜に雨が少し降ったので公園に出かけてみました。
ラベンダー、ユリ、バラなどが見ごろを迎えています。
紫陽花は未だ蕾のままでした。

2   Booth-K   2019/7/6 23:41

ラベンダーの大きな前ボケを入れた、水滴の輝きが美しいです。
雨も良いもんですね。

3   Ekio   2019/7/7 09:05

エゾメバルさん、おはようございます。
大きな前ボケ、そして望遠レンズの醸し出す密度感が素敵です。
雨に濡れたこともあってか色の出方が綺麗ですし、もう一つの主役である雫の粒々も見事な表現ですね。
>紫陽花は未だ蕾のままでした。
梅雨の無い北海道ではアジサイのイメージが沸きませんが気候的に合わないのでしょうか?

4   masa   2019/7/7 18:38

産毛の上の乗ると、水玉は真ん丸になるんですね!
水晶玉のようです。

5   エゾメバル   2019/7/7 23:59

皆さんコメントありがとうございます。
紫陽花は咲くことは咲くのですが、そちらほど規模は大きくないと思い
ますし、雨とのコラボがなかなか撮れません。

コメント投稿
雨は友だち5
Exif情報
メーカー名 OLYMPUS CORPORATION
機種名 E-M1MarkII
ソフトウェア OLYMPUS Viewer 3 2.3W
レンズ OLYMPUS M.75mm F1.8
焦点距離 75mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/250sec.
絞り値 F2.0
露出補正値 +0.3
測光モード
ISO感度 200
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 2400x3200 (799KB)
撮影日時 2019-06-30 00:15:10 +0900

1   Ekio   2019/7/5 19:56

同じタイトルで5まで来てしまいました(^^ゞ
雨に似合う被写体で楽しめました。

2   エゾメバル   2019/7/6 10:33

ユリは横向きか下向きの花が多いようですが、EKioさんは少し上向きの花を探しているのでしょうか?
姿が良いのでどうしてかなと思いこれまでの作品を見直してみましたが
花の向きが上を向いているような気がします。
自分で撮ったユリと比較するとどうも雰囲気が違うので考えてみました。

3   Booth-K   2019/7/6 23:35

最近、ピンの置き方が変わってきた気がします。
ボケも構図も決まってますね。

4   Ekio   2019/7/7 08:25

エゾメバルさん、ありがとうございます。
ご推察のとおり、上向きの花(数少ない)を狙って撮っています。
下向きの花を煽って撮る手もありますが、この日は雨だったのでレンズを上に向けることは避けました。

Booth-Kさん、ありがとうございます。
>最近、ピンの置き方が変わってきた気がします。
望遠ズームを導入した影響があると思います。
単焦点だと割り切りで撮ってしまう場面でもズームだとピント位置と遠近のバランスを変える必要があります。

コメント投稿
人はなぜ山を見る
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 5D Mark II
ソフトウェア Photoshop Lightroom 3.6 (Macintosh)
レンズ 28-75mm
焦点距離 28mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/100sec.
絞り値 F11
露出補正値 -0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 250
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3500x2333 (9,718KB)
撮影日時 2019-06-26 19:26:54 +0900

1   MacG3   2019/7/4 22:56

それは山が呼んでいるからに違いない。
先週の台風と大雨で小梨平近辺の梓川護岸の一部と木々が流されたようです。
梓川は透明で綺麗な印象しかありませんが、一旦牙を向くと濁流が押し寄せ人の手ではどうにもなりません。

2   Ekio   2019/7/5 19:51

MacもG3さん、こんばんは。
この景色を目の前に、皆さん魅せられてしまいますよね。
夏らしさが加わったお写真は、壮快の一言です。

3   エゾメバル   2019/7/5 17:55

明るい大きな景色の中に右画面に影になった樹と人物がいい具合に入れ
ていますね。
人間が山の中に「お邪魔させていただきます」とでも言っているようです。

4   Booth-K   2019/7/6 23:10

明るい緑が、だいぶ上の方まで這い上がってますねぇ。
大雨も全て自然と受け止めるべきでしょうが、最近の気候はちょと半端ないので心配です。

5   masa   2019/7/7 18:31

一か月経つと随分雪が融けていますね。
夏山への衣替え、夏大好きの私は心が躍ります。
いいなぁ、日本の山・・・

コメント投稿
見上げる
Exif情報
メーカー名 RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
機種名 PENTAX KP
ソフトウェア Utility 5 Ver.5.7.0
レンズ
焦点距離 18mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/80sec.
絞り値 F7.1
露出補正値 -1.3
測光モード 分割測光
ISO感度 400
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 6016x4000 (13,178KB)
撮影日時 2019-06-26 19:52:25 +0900

1   エゾメバル   2019/7/5 17:52

MacG3さん、
有難うございます。
人間が手を入れていない自然は面白いものが沢山ありますね。

2   エゾメバル   2019/7/4 22:52

足元だけでなく見上げたところにも被写体がありました。

3   MacG3   2019/7/4 23:03

朽ち果てた木々には苔が生え、新芽が根付きやがて大木となって森を再生させる、それが自然のメカニズムなのでしょう。
こういった引っかかった枯れ木は下ばかり見て歩くと危ないですよね。
登山中でもよく頭ぶつけます。

4   Ekio   2019/7/5 19:49

エゾメバルさん、こんばんは。
見上げた景色もなかなか味わいがありますね。
自然の造形はつくづくその時にしか味わえない情景を見せてくれるものです。

コメント投稿
明日咲く花
Exif情報
メーカー名 OLYMPUS CORPORATION
機種名 E-M1MarkII
ソフトウェア OLYMPUS Viewer 3 2.3W
レンズ LEICA DG NOCTICRON 42.5/F1.2
焦点距離 43mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/125sec.
絞り値 F2.0
露出補正値 +0.3
測光モード
ISO感度 200
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 2400x3200 (669KB)
撮影日時 2019-06-29 21:14:21 +0900

1   Ekio   2019/7/4 07:29

「今日は雨だから止めておこうか・・・」などと考えた訳では無いと思いますが(^^ゞ
「明日咲く花」、奥華子さんの曲のタイトルよりいただきました。

2   MacG3   2019/7/4 22:51

こちらはシースルーじゃないけど白無垢の花嫁的印象です。
ユリはどちらかといえば派手な印象ですが、
しっとりした違う顔も持っているのですね。

3   エゾメバル   2019/7/4 22:49

お姉さんと妹というところでしょうか
私は奇麗に咲いたわ、あなたの咲くのを待っているわとでも言っているのでしょうね。
透明感のある白の表現がいいですね。
私も久しぶりに雨上がりの公園に行ってきましたの現像が終わり次第ア
ップしてみます。

4   Ekio   2019/7/5 19:40

エゾメバルさん、ありがとうございます。
>お姉さんと妹というところでしょうか
すてきな

5   Ekio   2019/7/5 19:45

途中でコメント投稿ボタンに触れてしまいましたのでやり直しです。申し訳ありません。

エゾメバルさん、ありがとうございます。
>お姉さんと妹というところでしょうか
素敵な例えをありがとうございます。
優しく見守っているようですね。

MacもG3さん、ありがとうございます。
雨と弱いひかりでしっとりとした印象になってくれました。

コメント投稿
妖艶の中の純真
Exif情報
メーカー名 RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
機種名 PENTAX K-3
ソフトウェア Photoshop Lightroom 6.14 (Windows)
レンズ HD PENTAX-DA 20-40mm F2.8-4 Limited
焦点距離 36mm
露出制御モード 不明(0)
シャッタースピード 1/640sec.
絞り値 F5.0
露出補正値 -0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 800
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3610x2400 (728KB)
撮影日時 2019-06-29 22:43:40 +0900

1   エゾメバル   2019/7/4 22:41

この透明感の描写は素晴らしいです。
ハッとするような白ですね。
こんな花に出会ってみたいものです。

2   Booth-K   2019/7/3 23:54

シースルーのような透明感に、思わず目が釘付け。白いブラウスが似合う純粋無垢な可愛い子のイメージかな?

3   Ekio   2019/7/4 07:22

Booth-Kさん、おはようございます。
>シースルーのような透明感に、思わず目が釘付け。
いいですねぇ。この感じ。触感が伝わって来ます。
この時期の主役であるはずのアジサイを脇役に回した構図も絶妙です。

4   MacG3   2019/7/4 22:48

シースルー。。。良い響きです。
自分的にはブラウスの似合うちょっと影のある女性かな?
紫陽花が引き立て役ですね。

5   Booth-K   2019/7/6 22:52

こんばんは、コメントありがとうございます。
魅力的な白でした。

コメント投稿
ひっそりと生きる
Exif情報
メーカー名 RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
機種名 PENTAX KP
ソフトウェア Utility 5 Ver.5.7.0
レンズ
焦点距離 10.0mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/60sec.
絞り値 F3.5
露出補正値 -2.7
測光モード 分割測光
ISO感度 400
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 6016x4000 (11,350KB)
撮影日時 2019-06-26 21:32:00 +0900

1   エゾメバル   2019/7/4 22:37

Booth-Kさん、
EKioさん、有難うございます。

2   エゾメバル   2019/7/3 17:31

光の少ない谷間にキノコが生えているのに少し驚きました。

3   Ekio   2019/7/4 07:16

エゾメバルさん、おはようございます。
暗くてジメジメ、キノコにとってはこれぐらいが過ごしやすい環境なのでしょうね。
倒木?にひっそりと育っていますね。

4   Booth-K   2019/7/3 23:36

何となく食えそうな感じのきのこですね。人知れず生えていて、写真に収めてもらえたのは嬉しいかも。木の先頭に生えているきのこは、整っていてパラソルみたいですね。

5   MacG3   2019/7/4 22:46

苔がびっしりの岩の合間の倒木ですね。
ちょうど良い湿度なのでしょうね。
冬になったらどうなってしまうのでしょう?

コメント投稿
オシドリ
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 5D Mark II
ソフトウェア Photoshop Elements 11.0 Macintosh
レンズ 28-75mm
焦点距離 75mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/320sec.
絞り値 F5.0
露出補正値 -1.3
測光モード 分割測光
ISO感度 200
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 5051x3367 (12,582KB)
撮影日時 2019-06-26 00:46:24 +0900

1   MacG3   2019/7/3 07:23

鳥板にも投稿しましたが上高地で雛発見しました。
5羽くらいいたかと。
場所は明神から徳沢に向かって10、15分くらいのところにある池です。
75mmなので等倍でも小さいです。

3   MacG3   2019/7/4 22:35

コメントありがとうございます。
この時ばかりは200mmあればなぁ〜と何度も後悔しました。
他にはオオルリ、ミソサザイ、コマドリ、キビタキ等々。
野鳥セットがあれば。

4   Booth-K   2019/7/3 23:41

やはり水が上高地、七色の屈折?や緑の映り込みが美しいです。
雛だと、オシドリと言われないとなかなか気が付かないとおもいます。
さすが、よく見つけますねぇ。

5   Ekio   2019/7/4 07:03

MacもG3さん、おはようございます。
綺麗な池の中、何とも可愛らしいです。
雛と言えどもお洒落な出で立ちですね。

6   masa@ボルネオ島   2019/7/5 22:40

なんと澄んだ水でしょう。
こちらの川は茶色です。

7   masa@ボルネオ島   2019/7/5 22:42

今日で仕事が終わったので、明日の土曜は半日だけ熱帯雨林を見物して日本に帰る予定です。

コメント投稿
白無垢
Exif情報
メーカー名 OLYMPUS CORPORATION
機種名 E-M1MarkII
ソフトウェア OLYMPUS Viewer 3 2.3W
レンズ LEICA DG 50-200/F2.8-4.0
焦点距離 156mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/250sec.
絞り値 F3.9
露出補正値 +0.0
測光モード
ISO感度 800
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 2400x3200 (778KB)
撮影日時 2019-06-29 23:11:44 +0900

1   Ekio   2019/7/3 07:13

雨に濡れた艶やかさが良い感じです。
気持ち右に振った方が良かったかなと言う気もします。

2   エゾメバル   2019/7/3 17:23

白をこれほど奇麗に出すのも難しいですね。
真ん中の主役に視線を誘導するには良い選択ではないでしょうか。

3   Booth-K   2019/7/3 23:47

白の花びらに水滴が梅雨らしさを演出していますね。
まだ真新しい白に見えますが、開花状況はもう終盤でしょうか?
行きたいけど、どうしたものか・・。

4   Ekio   2019/7/4 06:56

エゾメバルさん、ありがとうございます。
雨雲で光が弱い中で少し明るくなったタイミングでどうにか白さが綺麗に出てくれました。

Booth-Kさん、ありがとうございます。
>開花状況はもう終盤でしょうか?
自分が行った時は雨だったものですから勢いが感じられませんでした。
HPの開花情報(7/2)では見頃とありましたが、会期自体が日曜日までなのでラストチャンスです。

コメント投稿
緑の回廊
Exif情報
メーカー名 RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
機種名 PENTAX KP
ソフトウェア Utility 5 Ver.5.7.0
レンズ
焦点距離 14mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/125sec.
絞り値 F9.0
露出補正値 -3.0
測光モード 分割測光
ISO感度 400
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 6016x4000 (13,000KB)
撮影日時 2019-06-26 20:05:43 +0900

1   エゾメバル   2019/7/2 16:03

ようやくたどり着きました。
この日は拐帯の万歩計が1万6千歩になっていました。
場所をよく知っている方の案内が無ければ一人ではいけませんでした。

2   MacG3   2019/7/2 20:59

神秘的な苔の回廊、なかなか見られるものではありません。
雰囲気がよく伝わってきますね。
行けるものなら行ってみたい!

3   Ekio   2019/7/3 07:08

エゾメバルさん、おはようございます。
>場所をよく知っている方の案内が無ければ一人ではいけませんでした。
隠れスポットには心強いですね。
人を寄せ付けないような神秘さを感じる場所ですね。

4   エゾメバル   2019/7/3 17:20

MacG3さん、
EKioさん、コメントありがとうございます。
仰る通り隠れスポット的なところで、道も整備はされておらず、途中の崖にはロープが下がっているだけで、なかなかの難所です。

コメント投稿
水玉柄
Exif情報
メーカー名 OLYMPUS CORPORATION
機種名 E-M1MarkII
ソフトウェア OLYMPUS Viewer 3 2.3W
レンズ LEICA DG 50-200/F2.8-4.0
焦点距離 100mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/200sec.
絞り値 F3.6
露出補正値 +0.3
測光モード
ISO感度 250
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 2400x3200 (864KB)
撮影日時 2019-06-29 22:53:25 +0900

1   Ekio   2019/7/2 07:30

晴れの日だったらあまり気にとめない蜘蛛の巣も雨の雫で存在感がありました。
「ところざわのゆり園」は、ハイブリッド種のユリが主体ですが、花びらが肉厚なので少しぐらいの雨でも元気に咲いていました。

2   エゾメバル   2019/7/2 15:46

蜘蛛の巣までもお洒落ですね。
たっぷりと雨を吸ってかっちりとした姿でいきいきしています。
少し絞り気味ですが背景のぼかし方もいいですね。
何枚か絞りを変えて撮影されたのでしょうか?

3   MacG3   2019/7/2 21:01

そうそう、蜘蛛の巣にてんてんと水滴が。いいですねぇ。
ユリの質感も背後のボケも素晴らしいですよ。

4   Ekio   2019/7/3 06:59

エゾメバルさん、ありがとうございます。
>何枚か絞りを変えて撮影されたのでしょうか?
F値可変(F2.8-F4)のズームですが、広角でのF2.8に合わせておいて、ズームに応じて絞りは任せることが多いです。

MacもG3さん、ありがとうございます。
花撮りメインでしたが、蜘蛛の巣がなかなか良い味付けになってくれました。

コメント投稿
上善は水のごとし
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 5D Mark II
ソフトウェア Photoshop Lightroom 3.6 (Macintosh)
レンズ 28-75mm
焦点距離 28mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/1600sec.
絞り値 F2.8
露出補正値 -0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 200
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 2333x3500 (6,753KB)
撮影日時 2019-06-26 21:04:06 +0900

1   MacG3   2019/7/1 22:38

梓川の流れを見ていると感じますね(u_u)

2   エゾメバル   2019/7/1 22:51

「上善如水」淡麗で飲み飽きのしない酒ですね。
こんな水で作っているのでしょうか。
前作もそうですが、水の表現に惹かれます。

3   Ekio   2019/7/2 07:17

MacもG3さん、おはようございます。
「上善如水」、日本酒の銘柄でしたか。
オフ会で見た梓川の水、本当に綺麗でした。
あの時の景色に夏色が加わったお写真、素敵です。

4   MacG3   2019/7/2 21:05

コメントありがとうございます。
どうやら台風と大雨の影響で上高地は相当被害があったようです。。
そんな事を聞くとまた行って見たくなります。

5   masa@ボルネオ島   2019/7/5 22:37

日本の清流、いいですね。
今、出張でボルネオ島のブルネイに来ています。全然写真撮るヒマがありません。
今日でやっと仕事が終わったので、明日の土曜は半日だけ熱帯雨林巡りをするつもりです。どんな景色に出会えるのか楽しみです。

コメント投稿
なんとなくクリスタル
Exif情報
メーカー名 RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
機種名 PENTAX K-3
ソフトウェア Photoshop Lightroom 6.14 (Windows)
レンズ HD PENTAX-DA 20-40mm F2.8-4 Limited
焦点距離 40mm
露出制御モード 不明(0)
シャッタースピード 1/800sec.
絞り値 F5.6
露出補正値 -0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 800
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3309x2200 (755KB)
撮影日時 2019-06-29 22:57:26 +0900

1   Booth-K   2019/7/1 22:08

前投稿で書き忘れましたが、「金糸梅」じゃないかなぁ?(多分)
花はカットして、葉っぱの雫に注目してみました。
これこそ、この球体が何で転げ落ちないんだ? という感じです。
自然が作る球体から、「水の惑星」とかも考えましたが、このタイトルに納まりました。

2   エゾメバル   2019/7/1 22:56

本当にどうしてでしょうね。
右の葉の水玉などは濡れた葉に奇麗に映り込んでいますね。
自然の作り出す瞬間は凄いことをしますね。
花をカットしたことで水玉に視線が行って作者としてはしてやったりと
いうところだと思います。

3   Ekio   2019/7/2 07:08

Booth-Kさん、おはようございます。
>「金糸梅」じゃないかなぁ?(多分)
仰せのとおりです。自分は早とちりで「ビヨウヤナギ」とコメントしましたが確かに「金糸梅」です。
さて、「なんとなくクリスタル」よくぞここまで粘るものですね。

4   MacG3   2019/7/2 21:03

タイトルが懐かしい。。。。世代だ。
何故ここまでコロコロになるのか本当に不思議ですね。
しばらく雨が続きそうなのでこれは狙い目です。

5   Booth-K   2019/7/3 23:32

コメントありがとうございます。
あんな傾斜で何故とどまれるのか、引力を無視した感じです。
タイトルは、そう、世代なんで時々使いたくなります。(笑)

コメント投稿
吹き出し公園
Exif情報
メーカー名 RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
機種名 PENTAX KP
ソフトウェア Utility 5 Ver.5.7.0
レンズ
焦点距離 21mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/2.5sec.
絞り値 F9.0
露出補正値 +0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 100
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 6016x4000 (13,279KB)
撮影日時 2019-06-22 18:56:30 +0900

1   エゾメバル   2019/7/1 14:49

京極町にある地下水が噴出している名水100選にも選ばれているところで、この水を汲みに来ている方も沢山見かけます。

2   MacG3   2019/7/1 20:17

苔の緑も鮮やかにスローシャッターが決まりましたね。
そちらは今一番良い季節でしょうか?
行きたいけどもう少し我慢します。

3   Booth-K   2019/7/1 22:00

スローシャッタでの、水の流れ始め~白くなった糸のような描写まで、それぞれの表情がとても良いですね。緑も効いてます。

4   エゾメバル   2019/7/1 23:00

MacG3さん、
Booth-K さん、
有難うございます。スローシャッターですがこの時は一脚を使っています。このカメラ手ブレ防止の機能が進化していますね。

5   Ekio   2019/7/2 06:57

エゾメバルさん、おはようございます。
名水が噴き出して来る場所ですか、なかなか水量もあるようでスローシャッターの躍動感が良いですね。
名水の直取りと言うのはなかなか魅力的です。

コメント投稿
デコる
Exif情報
メーカー名 OLYMPUS CORPORATION
機種名 E-M1MarkII
ソフトウェア OLYMPUS Viewer 3 2.3W
レンズ LEICA DG 50-200/F2.8-4.0
焦点距離 138mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/250sec.
絞り値 F3.7
露出補正値 +0.0
測光モード
ISO感度 640
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 2400x3200 (874KB)
撮影日時 2019-06-29 23:05:27 +0900

1   Ekio   2019/7/1 07:11

この週末も天気が悪かったのですが「ところざわのゆり園」に行って来ました。
雨自体はそれほど強い降りでは無かったのですが、ほぼ終日降り続けていたのでご覧の有様です。

2   エゾメバル   2019/7/1 14:37

水滴がしたたり落ちている様な様子ですが。ユリに付いた雨を撮るのに
こんな撮り方があったかと思う作品です。
毎年百合が原公園に出かけるのですが、ユリと雨の組み合わせがなかな
か難しいと思っていたので今度参考にしてみます。

3   MacG3   2019/7/1 20:13

相当デコってますね(爆)
花にとっては有難い?
所沢ゆり園は10年くらい前に行ったことがあります。
お写真っと違ってピーカンでめちゃくちゃ暑かった記憶があります。

4   Booth-K   2019/7/1 21:56

確かにデコってますね。しべの根本に雨が溜まらないのが不思議です。
私もここは行くつもりでしたが、なかなか時間が合わず、雨の日は考えつかなかったです。
ここのイメージは、ピーカンの中汗かきながら百合根の天ぷらと生ビールです。(笑)

5   Ekio   2019/7/2 06:50

エゾメバルさん、MacもG3さん、Booth-Kさん、ありがとうございます。
雨の日のユリはいつもとは違った表情を見せてくれたので撮り甲斐がありました。

コメント投稿
雫を纏って
Exif情報
メーカー名 RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
機種名 PENTAX K-3
ソフトウェア Photoshop Lightroom 6.14 (Windows)
レンズ HD PENTAX-DA 20-40mm F2.8-4 Limited
焦点距離 40mm
露出制御モード 不明(0)
シャッタースピード 1/500sec.
絞り値 F5.6
露出補正値 -0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 800
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3309x2200 (1,137KB)
撮影日時 2019-06-29 22:54:11 +0900

1   Booth-K   2019/6/30 21:21

午前中、用事があって出掛けていたのですが、何とか水滴が残っている時間に帰ってこられました。梅雨に入って初めての雨の撮影。
これだけの水滴が、落っこちないでへばりついているのには感心します。

2   Ekio   2019/7/1 07:04

Booth-Kさん、おはようございます。
相変わらず天気の悪い日が続きますね。
ビヨウヤナギもすっかり雫を纏っていますね。
なるほど葉っぱの上の雫は思いの外踏ん張っています。

3   エゾメバル   2019/7/1 14:33

盛大に降ったような跡ですね。
梅雨時期の感じがしっかりと伝わってきます。

4   MacG3   2019/7/1 20:11

高山植物なんかも水滴がこぼれ落ちそうで落ちないのを見たことがあります。
植物は水分を吸収するための技が備わっているのでしょうね。としか思えません。
今年は良いのか悪いのか梅雨らしい気候が続きそうです。

5   Booth-K   2019/7/1 21:51

コメントありがとうございます。
必死で、何処にピントを合わせていたかと言うと、下の方にある球体二つ。(笑)
蜘蛛の糸で宙に浮いてました。
この水滴の付き方で思い出すのは、ナナカマドの朝露に濡れた葉っぱがこんな風にしっかりと弾いていた記憶があります。

コメント投稿
輪廻の森
Exif情報
メーカー名 RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
機種名 PENTAX KP
ソフトウェア Utility 5 Ver.5.7.0
レンズ
焦点距離 115mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/160sec.
絞り値 F5.6
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 400
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 6016x4000 (14,412KB)
撮影日時 2019-06-22 22:22:49 +0900

1   エゾメバル   2019/6/30 10:45

立ち枯れた大きな木が目を引きます。
気温が低いためあまり樹が大きくならず赤エゾ松などは5~6メートル
位の樹でも太くて幹には苔が付いています。

2   MacG3   2019/6/30 16:46

先日行った上高地でもそうでしたが、台風や大雨、強風でやたら木が倒れていたり立ち枯れてしまった木々も多かったです。
ただ、倒木には苔が生え新芽が根付いていることも多いので
それも自然のなせる技の一つなのでしょうね。

3   Ekio   2019/6/30 18:00

エゾメバルさん、こんばんは。
立ち枯れの樹とは言え、生への執念のような雰囲気を醸し出しています。
「輪廻」の言葉が染み入るお写真ですね。

4   Booth-K   2019/6/30 21:15

時間を掛けて、命が凝縮したような木ですが、自然の力の前には折れてしまうというのも壮絶です。
命の繰り返しで出来ているこの自然界、輪回という言葉もスッと入ってきます。

5   エゾメバル   2019/7/1 14:31

MacG3さん、
EKioさん、
Booth-K、
有難うございます。
足元にはワタスゲが咲いていたのですが、雨のために濡れネズミのよう
になっていて絵になりませんでした。

コメント投稿
夜分にコッソリ
Exif情報
メーカー名 Apple
機種名 iPhone 7
ソフトウェア Photoshop Elements 11.0 Macintosh
レンズ iPhone 7 back camera 3.99mm f/1.8
焦点距離 4.0mm
露出制御モード
シャッタースピード 1/5000sec.
絞り値 F1.8
露出補正値 +0.0
測光モード スポット測光
ISO感度 20
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3500x1617 (5,658KB)
撮影日時 2019-06-25 22:40:40 +0900

1   MacG3   2019/6/30 00:21

最近投稿もコメントも疎かになってすみません。
色々あって難しい状況です(笑)
が、しかし、梅雨の晴れ間を狙って上高地へ。
6月初旬のお誘いに付き合えなくて悶々としてました。
ずいぶん雪も溶けましたね。
ケショウヤナギの緑が眩しくて既に盛夏といった感じでした。

2   エゾメバル   2019/6/30 08:18

お忙しいようですね。投稿お待ちしていました。
初夏の強い光を感じますが、一方で涼しそうな透明の水の流れや緑が山
の爽やかさを感じます。
 北海道も夏らしくなってきましたよ。

3   Ekio   2019/6/30 09:08

MacもG3さん、おはようございます。
行動力抜群のMacもG3さんのお写真が途絶えると寂しいですが、無理のないところでお付き合いくだされば幸いです。
パッと見でも分かる初夏の佇まい。すっかり夏空・夏の緑になりましたね。清々しいお写真です。

4   Booth-K   2019/6/30 21:10

ご無沙汰です!
上高地行かれたんですね。こうして見ると緑がだいぶ勢い付いてきたなぁと感じます。天候にも恵まれて、最高の条件ですね。
私も、カスタネット(打って打って、休んで休んで・・)で、7月中旬以降の為、仕事はやっつけてしまおうと必死です。(汗)

5   MacG3   2019/7/1 20:08

コメントありがとうございます。
当初は涸沢まで行くつもりでしたが、なんか調子が出ないので徳沢でテン泊して引き返しました。
天気が良い分、朝方はかなり冷えました。

コメント投稿
揺れる
Exif情報
メーカー名 RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
機種名 PENTAX KP
ソフトウェア Utility 5 Ver.5.7.0
レンズ
焦点距離 48mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/125sec.
絞り値 F4.5
露出補正値 -0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 400
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 5256x3495 (8,668KB)
撮影日時 2019-06-22 22:07:35 +0900

1   エゾメバル   2019/6/28 10:00

同じ神仙沼に点在する小さな池の様子です。
雨のおかげで騒がしい団体がいないのが救いでした。

2   ペン太    2019/6/29 20:40

雨音はショパンの調べ

 そんなフレーズが思い浮かんだお写真ですね。
雨が作り出す波紋、 気紛れであり リズミカルでもあります。

3   エゾメバル   2019/6/30 08:10

ペン太さん、コメントありがとうございます。タイトルもいいですね。
暫くペン太さんの作品拝見していませんね。充電中ですか?

4   MacG3   2019/6/30 08:30

おはようございます。
ペン太さんも言われていますが、雨の波紋がとても面白いですね。
何枚撮っても同じ物はないでしょうから。
今年は秋には北海道へ行きたいと考えています。

5   Ekio   2019/6/30 17:26

エゾメバルさん、こんばんは。
「雨音はショパンの調べ」、ペン太さんのコメントを読んで妙に懐かしんでいます。小林麻美さんのアンニュイな歌い方が隙でした。
こちらのお写真も雨紋が調べのようですね。

コメント投稿
雅な色合い
Exif情報
メーカー名 OLYMPUS CORPORATION
機種名 E-M1MarkII
ソフトウェア OLYMPUS Viewer 3 2.3W
レンズ OLYMPUS M.75mm F1.8
焦点距離 75mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/400sec.
絞り値 F2.0
露出補正値 +0.0
測光モード
ISO感度 200
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 2400x3200 (797KB)
撮影日時 2019-06-16 21:53:45 +0900

1   Ekio   2019/6/27 18:47

こちらは場所と日にちが変わりますが、「飛鳥山公園」のアジサイです。
この日はピーカン、日差しが強すぎて絵にならない状況でしたのでいくらか影になっている場所を選んで撮りました。

3   エゾメバル   2019/6/28 09:56

雨が無くても紫陽花は紫陽花ですね。
場所と被写体をどう選ぶかが大事だといこことが改めて教えられます。
心穏やかになる作品です。

4   masa   2019/6/29 10:24

これ、ほんとに心が穏やかになります。
ピーカンだったとのことですが、よくぞ梅雨時らしい佇まいを選ばれたなぁと感心します。

5   MacG3   2019/6/30 08:31

シンプルに花を捉えることほど難しいものはないと思いますが、
さすがですね。
紫陽花独特の色合いが素晴らしいです。

6   ペン太    2019/6/29 20:44

折重なる紫の紫陽花の花
 フラットな光線状況で 高貴で
品格に溢れる佇まいです。

久し振りに梅雨らしく 雨の日が続きそうですね。

7   Ekio   2019/6/30 08:37

CAPAさん、ありがとうございます。
ピーカンの中、日が当たっていない場所を何とか探しての撮影でした。
自分も飛鳥山公園=桜と言う印象が強かったのですが、アジサイもなかなか見事でした。

エゾメバルさん、ありがとうございます。
幸いにも沢山のアジサイが植えられていましたので場所を変えながらチョイス出来ました。

masaさん、ありがとうございます。
単色のアジサイが落ち着いた色合いになってくれたので綺麗な仕上がりになってくれました。

MacもG3さん、ありがとうございます。
紫の花は高貴な印象が強いですね。
落ち着きのあるアジサイが撮れました。

コメント投稿
雨音
Exif情報
メーカー名 RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
機種名 PENTAX KP
ソフトウェア Utility 5 Ver.5.7.0
レンズ
焦点距離 88mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/200sec.
絞り値 F9.0
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 1600
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 4701x3125 (6,906KB)
撮影日時 2019-06-22 22:02:34 +0900

1   エゾメバル   2019/6/27 07:30

遠出には散々の雨でしたが、雨だからこそ撮れる写真もありました。
場所はニセコの神仙沼、植物はミツガシワですが敢えて咲いている花
の部分はカットしました。

2   Ekio   2019/6/27 18:14

エゾメバルさん、こんばんは。
敢えて花をカットしたという仕上げが潔いです。
花があると心情的にもカットしにくいところがありますが、主題がはっきりする構図になりましたね。
広がる雨紋からもタイトルにある「雨音」が見えてきます。

3   エゾメバル   2019/6/28 09:52

EKioさん、有難うございます。
以前ペン太さんが、雨の王冠を撮影されていたのを思い出したのですが
あのように上手くはいきませんでした。

4   MacG3   2019/6/30 08:54

こちらも良いですね。
ミツガシワの緑と配置が素晴らしいので構図のいい素敵な絵になっていると思います。
波紋も踊る水滴が見えたりと文句なしですね。


5   Booth-K   2019/6/30 21:02

あえてこちらにコメントを。
雨音が聞こえてきそうな水紋がいい雰囲気で、雨の臨場感が堪りません。
三角柱の上の球体が見事で、王冠と変わらない感動があります。
1/200で撮れるというのも驚きで、参考にさせていただいて、今度チャレンジかな。(笑)

6   Booth-K   2019/6/30 21:24

三角柱→三角錐ですね。(汗)

コメント投稿
ほたるの舞台
Exif情報
メーカー名 RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
機種名 PENTAX K-3
ソフトウェア Photoshop Lightroom 6.14 (Windows)
レンズ HD PENTAX-DA 20-40mm F2.8-4 Limited
焦点距離 33mm
露出制御モード 不明(0)
シャッタースピード 1/80sec.
絞り値 F5.0
露出補正値 -0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 160
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3971x2640 (1,679KB)
撮影日時 2019-06-23 02:56:38 +0900

1   Ekio   2019/6/27 07:41

Booth-Kさん、おはようございます。
夜のお写真では分からなかったのですが、蛍が乱舞する場所は、やはり自然が豊かな場所だったのですね。
いつまでも残して欲しいです。

2   Booth-K   2019/6/26 23:34

弱草藤 (なよくさふじ)や紫陽花が咲いているこの場所を、夜にはホタルが舞います。暗くなるのを待ちながら、ぐるっとひと回り。
最近仕事が忙しくて、休み休みで。(汗)

3   エゾメバル   2019/6/27 07:13

「蛍文字」にこの花が入っていますね。
蛍が乱舞する姿は美しいですが、自分本位の蛍を知らない大陸の方が
押し寄せてくるのは困りものですね。
 お仕事優先で休み休み作品を見せてください。

4   CAPA   2019/6/27 21:51

ホタルが舞う舞台の植物はこのようになっていたのですね。
ナヨクサフジは、アジサイと共存共栄というよりアジサイに対して
隆盛を誇っているように咲いている感じです(圧倒しているような)。
クサフジの仲間のうちの帰化植物で、マメ科ソラマメ属、
複葉の姿はマメ科、たとえばカラスノエンドウの類に似ていますね。

5   Booth-K   2019/6/30 20:56

遅くなりましたが、コメントありがとうございます。
緑が茂って見えませんが、ここら辺一体が水路となっています。
「蛍文字」でも、うっすらと紫の存在を入れていたので、気づいていただいて嬉しいです。
ナヨクサフジに絡まれたアジサイは、私も迷惑そうに見えました。(笑)
この時間はまだ人が少ないですが、この後はぎっしりと人混みになります。

コメント投稿