MakerNote研究所

1: 闇の中から4  2: 夏雲6  3: 熱帯夜5  4: フード・コーディネート5  5: 名峰鹿島槍6  6: 夏の夜の夢Ⅱ9  7: 夏の夜の夢5  8: 笑顔と真顔9  9: 展覧会の絵~箱根登山鉄道~5  10: 夏よ、燃えているか7  11: 均衡の優美7  12: マグロが来る海4  13: 別山6  14: 老人とカモメ3  15: マンリン小路7  16: 踏んばりどころ~箱根登山鉄道~5  17: お盆始まる3  18: ガロ4  19: 富士見高原53  20: 富士見高原43  21: 後立山連峰一の風景6  22: ローズガーデンの夏5  23: 人がいないローズガーデン4  24: 夏草や・・・・6  25: 支天の森7  26: 爺ヶ岳南峰6  27: 完・浪漫飛行6  28: 日差しを避けて6  29: 空の青が染み込んで4  30: なかよし6  31: 大草原の風になる6  32: た~まや~!6      写真一覧
写真投稿

闇の中から
Exif情報
メーカー名 OLYMPUS CORPORATION
機種名 E-M1MarkII
ソフトウェア OLYMPUS Viewer 3 2.3W
レンズ
焦点距離 12mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/50sec.
絞り値 F3.5
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 6400
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 2400x3200 (1,313KB)
撮影日時 2018-08-11 22:11:36 +0900

1   Ekio   2018/8/15 17:31

「箱根登山鉄道」の新型はとにかく窓が大きい!
でもって、映り込みも激しいので逆手に取ってみました。
◎Pana-LEICA DG SUMMILUX 12mm/F1.4 ASPH.

2   ペン太    2018/8/15 21:25

運転席 トンネルの出口 写りこんだ車内
ちょっと不思議感も醸し出した三段構図
 電車マニアのEkioさんならではのお写真ですね。

子供が小さい頃 ワイドビュー飛騨の最前席へ行って
こんな景色を見せて喜ばした記憶が蘇りました。

3   ポゥ   2018/8/15 23:39

室内の映り込みのパース(つり革の配列が印象的です)と、トンネル自体のパース、
そして、適度なブレ。
登山鉄道と言えば、ゆっくりとしたイメージですがこちらの作品は、そのゆっくり感を充分演出しながらも
彼方の光へと向かっていく疾走感も感じられますね。
運転手さんの手元と計器類を充分に写し込んだことで、
カメラマンの電車愛がうかがえると同時に、上記の感想と合せて
タイムマシンのようなイメージも感じます。

4   MacもG3   2018/8/16 08:25

乗ってみたい!
違う世界へワープか?
楽しいようなちょっと怖いような、。

コメント投稿
夏雲
Exif情報
メーカー名 RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
機種名 PENTAX K-1 Mark II
ソフトウェア Photoshop Lightroom 6.14 (Windows)
レンズ HD PENTAX-D FA 28-105mm F3.5-5.6ED DC WR
焦点距離 45mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/800sec.
絞り値 F7.1
露出補正値 -0.7
測光モード 分割測光
ISO感度 100
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 4416x2947 (2,199KB)
撮影日時 2018-08-14 19:44:33 +0900

1   Booth-K   2018/8/15 02:15

本日、実家から戻ってきました。帰りの双葉SAです。本来右奥には富士山が見えるのですが、夏雲に隠れてしまいました。
モコモコと立体感のある雲、色んな物に見えてきます。
今回、肉体労働しに帰ったようなもので、ほとんど写真が撮れてませんが、身近なところを数枚アップ予定です。

2   Ekio   2018/8/15 17:05

Booth-Kさん、こんにちは。
自分も、この夏休みに富士山を撮ろうと思ったものの「夏雲」の洗礼を受けてしまいました。
「夏雲」、まさにタイトルどおり、気持ち良いお写真です。

3   ペン太    2018/8/15 21:21

なんちゃてオフ会も
 ペルセ流星群も この天変地異で叶いませんでしたが
無事帰還お疲れ様でした。

富士山は隠れましたが、こんないかにも夏らしい夏雲さえも
殆ど見る事が出来ていない、今までに体験した事のない夏です。。。。

4   ポゥ   2018/8/15 23:44

このブルーの使い方、Booth-Kさんならではですよね。
雲の立体感との相性がいい色遣いだと思います。
お盆も終わり、気のせいか、いくらか涼しくなったような気がしています。
それにしても、今年の夏は本当に、毎日のように入道雲が見られて、
そして、素晴らしい夕焼けがかなりの回数見ることが出来ました(写真は撮ってませんけどね)。
過酷さも含め色々とあった夏でしたが、印象に残ったことには間違いありません。


5   MacもG3   2018/8/16 08:28

ここねSAは立ち寄る確率高いです。
展望台から富士が見えると興奮度MAX。
これだけ雲が多いと富士どこだっけ?なんて思っちゃいます。

6   Booth-K   2018/8/18 00:19

コメントありがとうございます。
ここの後ろには甲斐駒、八ヶ岳もあるのですが、全て雲の中でした。
上りSAの施設から一番離れた所に車を止めて、そこから階段を上がると下りのSA施設となり展望台があるので、ついつい登ってしまいます。

コメント投稿
熱帯夜
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 5D Mark III
ソフトウェア Digital Photo Professional
レンズ EF70-200mm f/2.8L IS II USM
焦点距離 200mm
露出制御モード シャッター速度優先
シャッタースピード 1/395sec.
絞り値 F2.8
露出補正値 +0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 1600
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 2000x1334 (1,407KB)
撮影日時 2018-08-12 04:01:29 +0900

1   ポゥ   2018/8/14 20:55

金沢・「YOSAKOIソーラン日本海」より。ノートリです。

人を撮ることは、「浮き釣り」や、医師が「脈を診る」行為に似ています。
気の流れを、熱情の揺らぎをとらえることに全神経を集中させます。
よさこいの激しい音響さえも、しんとかき消えるかのような感覚に浸りながら、
揺らぎと自分の呼吸が重なるタイミングを計らい、竿を引く。人物撮影の醍醐味です。
そして、その揺らぎを、脈たる熱情の高まりを、人一倍強く発してカメラマンにうったえかけてくるのが「光る被写体」なのだと思います。
偉そうなことを言いましたが、熱情を追い求めることこそ自分の、カメラマンとしてのアイデンティティなのだと信じて突き進みたいと感じます。

2   Booth-K   2018/8/15 02:09

パット見、安室ちゃんが踊っているのかと思いました。(笑)
流れる髪の動感、陶酔する表情と、体から熱さを発する様なリアルさと、撮る側もシンクロしている感覚が素晴らしいです。
モノクロも効いてますね。

3   Ekio   2018/8/15 17:00

ポゥさん、こんにちは。
いつもながら見事な切り取りですね。
>人を撮ることは、「浮き釣り」や、医師が「脈を診る」行為に似ています。
その感覚なんとなく分かります。ただしポゥさんは「動き」や「勢い」を凄く大切にされていますよね。
今回のお写真にも良くあらわれています。

4   ペン太    2018/8/15 21:18

シャッター優先での撮影が
 この絵への拘りを如実に物語っていますね。
ワンタイミング、ここしかないって言う瞬間を切取った
技量に感心するばかりです。

そして、主被写体が左端でも 勿論真ん中でも成立しなかった
 ある意味アンバランスな構図のバランスが
止め絵にして見事な動感をも生み出していると感じました。

5   ポゥ   2018/8/15 23:51

皆さま、コメントをいただきありがとうございます。
金髪の長い髪が美しい女性でしたので、これが大きく躍動するタイミングを読みながらの撮影でした。
同じよさこいを撮っていても、その被写体の「核」となる要素は、人それぞれなところがあるような気がしました。
シャッタースピードは、特に深い意味は無く、完全に止め絵を撮りたくて設定しました。
が、これでも遅かったようで、余計な被写体ブレを起こしている写真が大半で、かなり落胆しています。
次回よさこいを撮影するときは、この1.5~2倍くらいシャッターを早くしようと思ってます。
被写体の位置は、通常は視線の先を大きく開けるのがセオリーですが、
私は何故か逆が好きです。

コメント投稿
フード・コーディネート
Exif情報
メーカー名 Sony
機種名 SOV36
ソフトウェア 47.1.C.9.70_0_a600
レンズ
焦点距離 4.4mm
露出制御モード
シャッタースピード 1/50sec.
絞り値 F2.0
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 320
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 5504x3096 (5,796KB)
撮影日時 2018-08-14 18:04:03 +0900

1   Ekio   2018/8/14 14:20

暑いですねぇ。思わずダラけています(^^ゞ
マスキングテープの直営店(カモ井加工紙)で直営店限定の新柄が売っていたので思わず買ってしまいました。
手元にあった一般流通品のオレンジのイラスト柄(15mm幅)との組み合わせがドンピシャな感じです。
直営店では幅違いの品揃えがあるので、6mm・15mm・24mmを買い求めて組み合わせた次第です。

2   ペン太    2018/8/14 15:39

ひさびさのコーディネート
 機材への愛着がしっかり伝わって来ます。

こんなレンズ付けたカメラで撮影していたら
 単なるアマチュアカメラマンには見られないかもですね。。

3   ポゥ   2018/8/14 21:02

まず、おしゃれなタイトルですね。Ekioさんらしいです。
白鳥撮影の現場なんかで、ゴーヨンのフードに迷彩柄を巻き付けてあるのを見ると、「カッコいいな~」って思うのですが、
こういうアレンジもいいですね。
被写体としても、(フォーサーズの小さなボディの効果もありますが)仰々しい白レンズを向けられるより警戒心やプレッシャーが薄れるかも知れません。
反対に、長大な白レンズを向けられることでより闘志を燃やす被写体もいらっしゃいますけど。
こういうのがスタンスの違いなんだな、と感じます。

4   Booth-K   2018/8/15 01:59

確かに、レンズに巻くというと迷彩柄しか思いつきませんが、これはおしゃれですね。こういうコーディネートしたカメラマンには会ったことがありません。
蓄光テープを張ったことはありますが、おしゃれとかとは無縁でした。(笑)

5   Ekio   2018/8/15 16:42

ペン太さん、ポゥさん、Booth-Kさん、ありがとうございます。
実用性の迷彩柄と違って、あくまでもオシャレで付けています。
望遠のレンズは、この組み合わせで暫くいこうかと思います。

コメント投稿
名峰鹿島槍
Exif情報
メーカー名 SIGMA
機種名 DP2 Merrill
ソフトウェア Photoshop Lightroom 3.6 (Macintosh)
レンズ
焦点距離 30mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/160sec.
絞り値 F5.6
露出補正値 +0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 200
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 4704x3136 (12,892KB)
撮影日時 2018-08-04 19:47:28 +0900

1   MacもG3   2018/8/14 07:24

多くの登山者が鹿島槍目指していました。
次回はこちらに登ってみたいですね。

2   Ekio   2018/8/14 08:54

MacもG3さん、おはようございます。
>多くの登山者が鹿島槍目指していました。
もちろん、高い山の方が登り甲斐があるのでしょうが大変そうですね。
緑が濃く、たなびく薄雲も良い加減で、気持ち良い風景です。

3   ペン太    2018/8/14 09:35

さすが後立山連峰の盟主と言われるだけの山
見事な存在感を誇っていますね~。
 
こちらも最近、下界から見上げる霞の掛かったような青空とは別格で
澄んで彼方まで見通せる綺麗な空 気持良さそうです。

4   ポゥ   2018/8/14 21:08

下界から平面的に見るのと、爺ヶ岳の上から見渡すのとじゃ大変な違いがあるものですね。
下界から見るのは「景色」、同じ高さに立って見えてくるものは「大地の躍動」的な変化があるように感じます。

鹿島槍ヶ岳、もう、名前からして神がかってカッコいい山ですよね。
>次回はこちらに登ってみたい
中央に見える山小屋あたりからモルゲンロートをねらっても良さそうだし、
「獅子」の雪形をダイナミックに切り取ってみるのも面白そう。
いいですね~。山登りが趣味って。空想が現実になるんですから。

5   Booth-K   2018/8/15 01:44

差の先に続く山の稜線、緑の変化がリアリティあって、その場にいるようです。見ているだけで心地よいなぁ。

6   MacもG3   2018/8/16 08:55

コメントありがとうございます。
鹿島槍まであと一歩、この先が長い。

コメント投稿
夏の夜の夢Ⅱ
Exif情報
メーカー名 RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
機種名 PENTAX KP
ソフトウェア Photoshop Lightroom 5.7 (Windows)
レンズ
焦点距離 85mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/100sec.
絞り値 F5.6
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 6400
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 1330x2000 (1,807KB)
撮影日時 2018-08-12 05:12:18 +0900

1   ペン太    2018/8/13 16:56

連貼り失礼します。
たんころりんのもう一つの楽しみ
各所で行われる、街角ミニコンサート
 足助おどりを終点まで追従して 引き返す途中に
何とも透明感溢れる ハープの音色が・・・

もう宴も終わりかけで観客も私だけ。。。
 アイリッシュハープの澄んだ響きに酔いしれながら
お写真も撮らさせて頂きました。

 こちらの方です。

http://misa-harp.com/diary/

5   ペン太    2018/8/14 15:45

MacもG3さん コメントありがとうございます。

 暗闇に、このライトで浮かび上がった
ハープと浴衣の演奏者 それだけでも絵になりますが
やはり奏でる音色が美しいと 撮る絵も全力で撮らないと。。と
引いたり レンズ望遠に変えて、演奏する手の部分だけ切取ったり
その手も 止めたりぶらしたり。。。色々なVer撮影しました。

正に夏の夜に見た夢の一時、たんころりん 行って良かった!!

6   ポゥ   2018/8/14 21:17

ハープの曲線と、浴衣姿の女性のシルエットの曲線とが、
限界まで切り詰めた構図の中で、絡み合う様な柄に昇華していると思います。
静かだけど暑さを、和風だけどエキゾチシズムを感じる作品だと思います。
浴衣のフワリと照らされ浮かび上がるような質感もいいですね。
足元を完全にカットしてあるバランスも好みです。
個人的には(光源とハープの位置関係から困難なのかもしれませんが)、
女性の口元~下まつ毛あたりがぼんやり(ピンが来てると面白くなくなりそうです)写り込んでても面白そうだな、と感じます。

7   Booth-K   2018/8/15 01:41

浴衣にハープとは斬新な演奏ですね。光の雰囲気が素敵です。
私も、口元辺りまで入っていると、更にリアリティが増すような気もします。ギリ人を入れる時は、人を含めて撮っておいてトリミングで調整したりします。邪道ですが・・。

8   ペン太    2018/8/15 21:06

ポゥさん
Booth-Kさん

   こんばんは。

 構図にはかなり拘りました。
 と言うか、弾き手が時間を与えてくれたので
色々なヴァージョンを撮る事が出来ました。

>(光源とハープの位置関係から困難なのかもしれませんが)、
このアングルからでは難しかったです。
且つ このアングルがベストと思ったので。。。

 参考までに

 https://photoxp.jp/pictures/194432/gallery

9   ペン太    2018/8/15 21:10

参考までにを訂正です


  https://photoxp.jp/pictures/194432

コメント投稿
夏の夜の夢
Exif情報
メーカー名 RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
機種名 PENTAX KP
ソフトウェア Photoshop Lightroom 5.7 (Windows)
レンズ
焦点距離 35mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/1.7sec.
絞り値 F4.5
露出補正値 -0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 1600
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 2000x1330 (824KB)
撮影日時 2018-08-12 04:32:16 +0900

1   ペン太    2018/8/13 16:24

同じく 足助地区
たんころいんの夕涼みより。

 こんな絵も毎回必ず一枚は撮っているような気が。。。

2   Ekio   2018/8/13 19:36

ペン太さん、こんばんは。
通りの先に消えてゆく提灯の明かり、そして人影が良い感じです。

3   ペン太    2018/8/14 09:25

Ekioさん おはようございます。

 この古い町並みでの、ほのかな行灯の明かり
こころ穏かになる佇まいが好きで 今年も訪問しました。

4   Booth-K   2018/8/15 01:34

以前にも拝見しましたが、趣のある光ですね。ほのかな光だから、余計に美しく思えるようにも思えます。KPになって、撮影の自由度も広がったのでは?
天候悪くて、結局実家の労働でほとんど写真も撮ってませんが、なんちゃってオフ会、またの機会で出来るといいですね。

5   ペン太    2018/8/15 21:01

Booth-K さん こんばんは。

 暗闇の中のほのかな明かり
ろうそくならではの1/fの揺らぎ
何度見ても飽きることは有りませんね。

>なんちゃってオフ会、またの機会で出来るといいですね。
またいい機会まで待ちましょう。

コメント投稿
笑顔と真顔
Exif情報
メーカー名 OLYMPUS CORPORATION
機種名 E-M1MarkII
ソフトウェア OLYMPUS Viewer 3 2.3W
レンズ
焦点距離 50mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/100sec.
絞り値 F3.5
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 200
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 2400x3200 (1,313KB)
撮影日時 2018-08-12 00:39:20 +0900

1   Ekio   2018/8/13 01:40

連投すみません。
ホームで女性車掌さんの写真を撮っていたら社内の女性が素敵な笑顔をくださいました。
とっさに対応が出来ずにどちらもピントを外してしまい・・・
リーニュクレールで誤魔化しています
なんか良く聞くフレーズ、(^^ゞ
◎Pana-LEICA DG VARIO ELMARIT 50-200mmF2.8-4 ASPH.

5   Ekio   2018/8/13 19:32

CAPAさん、ペン太さん、ありがとうございます。
こういった観光地の乗り物は普段乗り慣れていない人達が大多数なので、けっこう気を使われるのではないかと思います。

6   MacもG3   2018/8/14 09:39

頑張ってお仕事している人には観光者の笑顔が支えでしょうね。
中には迷惑な旅行者も多々おりますので気を緩めてはいけない責任感が表情に出ているのだと思います。

7   Ekio   2018/8/14 11:39

MacもG3さん、ありがとうございます。
キリッとした所作にはトルシエ方も身が引き締まります。

8   ポゥ   2018/8/14 21:26

色々と、カメラマン的にも世知辛い世の中ですけど、
>社内の女性が素敵な笑顔をくださいました
こんなことがあると嬉しくなっちゃいますよね。
しばらく「思い出し喜び」がやまなかったのではないでしょう?

>とっさに対応が出来ずにどちらもピントを外してしまい・・・
>リーニュクレールで誤魔化しています
ちょっと、両方にピンが来ていない絵を想像していたのですが、
それはそれでドラマを感じる絵になる様な気がします。
ピンが来ていれば「克明な瞬間」を表現するのでしょうけど、
アウトフォーカスであれば、(この構図とシーンであれば)それはそれで「よぎった景色」的な味わいが出るように思います。

9   Ekio   2018/8/15 16:30

ポゥさん、ありがとうございます。
外れたピントの救済と言う意味もありましたが、電車の直線のラインが目立ったのも気になったところです。
「リーニュクレール」は、そのあたりを曖昧にしてくれるので助かります。

コメント投稿
展覧会の絵~箱根登山鉄道~
Exif情報
メーカー名 OLYMPUS CORPORATION
機種名 E-M1MarkII
ソフトウェア OLYMPUS Viewer 3 2.3W
レンズ
焦点距離 12mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/60sec.
絞り値 F3.5
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 500
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 2820x2000 (1,481KB)
撮影日時 2018-08-11 22:26:02 +0900

1   Ekio   2018/8/13 01:32

そしてこちらは新世代の車両たちです。窓ガラスが大きくて眺望が良いのですが、人物のところが生々しいのでアートフィルター「リーニュクレール」で誤魔化しています。

2   ペン太    2018/8/13 17:02

展望を目的でしょうか?
 足元までの大きな窓ガラス
確かに外からは、中の乗客が丸見えですね~。

ロープウェイのゴンドラをイメージしました。

3   Ekio   2018/8/13 19:09

ペン太さん、ありがとうございます。
ガラス窓のインパクトは凄いのですが、ロープウェイほど見通しが良くないのがちょっと残念かもしれません。

4   MacもG3   2018/8/14 09:41

展覧会の絵と言えばELPを思い出します。。。
観光用とはいえ窓がでかい作りなんですね。
普通、景観を優先して地味な色合いにするのが普通のような気がしますが、この赤はなかなか良いんじゃないですか?

5   Ekio   2018/8/14 11:24

MacもG3さん、ありがとうございます。
自分も「展覧会の絵」と言えばELPの口です。
当時は(今も)音楽と言えば女性ボーカルだったのですが、超絶の演奏には驚いたものです。
※クラシックの原曲は後から聞きました(^^ゞ

コメント投稿
夏よ、燃えているか
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 5D Mark III
ソフトウェア Digital Photo Professional
レンズ TAMRON SP 24-70mm F/2.8 Di VC USD G2 A032
焦点距離 35mm
露出制御モード シャッター速度優先
シャッタースピード 1/395sec.
絞り値 F3.2
露出補正値 +0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 800
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 2000x1334 (2,454KB)
撮影日時 2018-08-12 03:53:41 +0900

1   ポゥ   2018/8/12 22:45

2泊3日で、わがままを言って金沢に一人旅に行ってきました。
バイクツーリング目的だったので、写真はそこそこです。
芸妓さんには会えないし(まぁ、会いましたが)、観光客は多すぎだし
超絶暑いくせに最終日は雨が降るしで、大変な旅行でしたけど、
バイクの旅っていうのは、大変であればあるほど楽しいものなのです(大マゾ)。

ちょうど、泊まったホテルの目の前で「金沢ゆめ街道」という、よさこいイベントが行われていました。
西日に照らし出される若々しい笑顔の眩しさ、大変素晴らしかったです。
ちょっとウルっと来るほど感動しました。弱いんです、こういうのに。

3   Ekio   2018/8/13 01:27

ポゥさん、こんばんは。
色合いの鮮やかさも見事ですが、何よりもこの素敵な表情、そしてポーズ。
シャッターのタイミングありきのお写真ですね。

4   ペン太    2018/8/13 15:54

何より弾けんばかりのエネルギーが
 画面全体に感じられるお写真ですね。
皆さん書かれておられる様に
 女性の目一杯の笑顔 揃って西日に大きく両手を広げたポーズが
何とも若々しさも加わって夏祭りらさしさを盛上げています。

私は今年はまだ金沢行きの日程が決まっておらず
 ちょっと焦りが生じました。。。

5   MacもG3   2018/8/14 09:43

カメラマンと踊り手のシンクロ具合が凄いです。
見事にはまりましたね。
躍動する踊り手の表情がとてもとても素晴らしいですね。
燃えろ夏子!!か?

6   ポゥ   2018/8/14 21:32

皆様、コメントをいただきありがとうございます。
よさこいの撮影は、まさに「生まれて初めて」でした。
組の隊列によって、また、行進型かステージ型か、で、
標準ズームと望遠ズームの使い分けがとにかく忙しかったです。
好みは、望遠ズーム原理主義者の私にはめずらしく、
標準ズームでの接近戦でした。
輝く笑顔を思い切りズームアップもしてみたいけど、
よさこいって、みんなで踊るものなんだな、っていうのが
見てて感じて、それに感動したからだと思います。

7   Booth-K   2018/8/15 01:28

湧き上がる気持ちもいっしょに、さすがいい表情を捉えてますね。私も、以前よさこいを見て、まさかの涙垂らして泣きました。涙腺が弱くなっているのもあるんでしょうけど、笑顔ではっちゃける姿には感動しますねぇ。

コメント投稿
均衡の優美
Exif情報
メーカー名 OLYMPUS IMAGING CORP.
機種名 E-5
ソフトウェア OLYMPUS Viewer 2 1.1W
レンズ
焦点距離 300mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/2500sec.
絞り値 F4.0
露出補正値 +0.3
測光モード 中央重点測光
ISO感度 800
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 2048x1536 (886KB)
撮影日時 2018-08-12 19:18:42 +0900

1   Ekio   2018/8/13 01:24

CAPAさん、こんばんは。
モビールのような佇まいを綺麗に表現されていますね。
きりっとした蝶と華やかな花、色合いが素敵です。

3   CAPA   2018/8/12 22:26

キアゲハがヤナギハナガサの花の蜜を吸っていました。

4   ペン太    2018/8/13 15:47

オリジナルサイズで拝見すると
 可愛い妖精みたいに見えますね。
夏の日差しの中 透明感を感じるお写真です。

5   MacもG3   2018/8/14 09:45

ヤナギハナガサって言うんですね。
良いステージにとまってくれましたね。
蝶と花のバランスが素晴らしすぎます。

6   Booth-K   2018/8/15 01:50

いい場所に止まってくれて、美しさの競艶、キアゲハに花に、面でピントを持ってきているのは流石です。背景のボケにより際立ったメリハリある美しさが良いですね。

7   CAPA   2018/8/15 22:54

みなさん ありがとうございます。
キアゲハがヤナギハナガサの花がうまく均衡(バランス)を取りました。
かわいいピンクの花が蝶の気品のある美しさを引き立てました。

コメント投稿
マグロが来る海
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS-1D X
ソフトウェア Windows Photo Editor 6.3.9600.17418
レンズ (["EF 50mm F1.8"])
焦点距離 31mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/6317sec.
絞り値 F4.0
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 250
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 2924x1617 (469KB)
撮影日時 2018-07-28 21:49:53 +0900

1   masa   2018/8/12 21:57

大間﨑の弁天島灯台です。
ここのマグロ一本釣りは秋から冬にかけてがシーズン。
寒風吹きすさぶ冬の漁をとても想像するこができない長閑な夏の海です。

2   ポゥ   2018/8/12 23:04

今日、金沢旅行の最終日に近江町市場の回転寿司に行って、最後の一皿(9皿も食べてしまいました)に中トロをたのんで、
もったいぶりながら味わってきたところです。美味しかったなぁ~

カモメが飛んでいれば、ついつい望遠で撮りたくなってしまうところ、31ミリで背景も充分に入れたことで、大間、最果ての海らしい寂寥感が味わい深く表現されていると思います。
トリミングの仕方も好きです。

3   Ekio   2018/8/13 01:15

masaさん、こんばんは。
31mmで、飛んでいるカモメですか、なかなか捉えられるものではありませんよ。
海の色も北の方らしい落ち着いた色合いですね。

4   masa   2018/8/15 10:16

大勢の仲間との観光旅行のような旅だったので、レンズは24-70mm f2.8のズーム一本だけ付けていきました。
束の間の自由時間に撮るスナップもいいものです。

コメント投稿
別山
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 5D Mark II
ソフトウェア Photoshop Elements 11.0 Macintosh
レンズ EF70-200mm f/2.8L USM
焦点距離 130mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/640sec.
絞り値 F8.0
露出補正値 -0.7
測光モード 分割測光
ISO感度 100
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 2000x3000 (6,444KB)
撮影日時 2018-08-04 17:38:52 +0900

1   MacもG3   2018/8/12 17:24

正面は立山の別山です。
ズームすると圧縮効果で迫力が増しますが、
このレンズ重くて途中でデポしました。(>_<)・°°・。

2   ペン太    2018/8/12 22:14

圧縮効果、めちゃ効いてます。
 実際にその場で見たら 感無量でしょうね~。

前投稿より約2時間前のショット これから撤収なんですかね。。

3   ポゥ   2018/8/12 23:11

私も金沢旅行に70-200持ってって、かなり大変でした。
暑い中ワンショルダーに入れて歩くだけでも大変ですし、
バイク移動中でも、積載性の皆無なオフロードバイクなので、
背負っているリュックの中に入れておくんですけど、おかげで腰が痛くなったり。
まぁ、そんなのも含めて楽しいからいいんですけど。

グイッと引き寄せたことで、緑と残雪のコントラストがより印象的になってますね。
山小屋の配置や精細感も素晴らしいです。
持ってくのは大変だけど、いざという時もってって良かった~って思えるのも
このレンズならではなんですよね。

4   Ekio   2018/8/13 01:07

MacもG3さん、こんばんは。
「遥なり」と言う感じで見応えのあるお写真です。
レンズだけで1.5kg近くあるのでしたっけ、山登りとなればさらにキツいでしょうが、お陰で素敵なお写真を拝見出来ました。

5   CAPA   2018/8/13 09:41

険しく引き締まった景観の山と雪、暖かみのある緑、見ごたえがありますね。
オレンジ色や赤の屋根の山小屋がかわいらしく、いい味を出しています。

6   MacもG3   2018/8/14 07:17

コメントありがとうございます。
重くて重くてレンズ捨ててきました。。。
このレンズ朝晩なら最高なんですが、日中は難しいです。

コメント投稿
老人とカモメ
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS-1D X
ソフトウェア Windows Photo Editor 6.3.9600.17418
レンズ EF24-70mm f/2.8L II USM
焦点距離 24mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/5312sec.
絞り値 F4.0
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 250
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 4941x3293 (1,601KB)
撮影日時 2018-07-28 21:54:14 +0900

1   masa   2018/8/12 16:43

本州最北端、下北半島の大間埼です。
マグロの町大間も、クロマグロの漁獲規制で大間漁協への割り当てが減り、この秋の「マグロ感謝祭」は中止を決定したとのこと。
祭りの人気イベントである巨大マグロの解体ショーに使うマグロが数を揃えられない惧れがあるからとか。
既に漁獲済みの冷凍保存マグロによるマグロ丼や刺し身のサービスは支障がないようなんですが・・・。

2   MacもG3   2018/8/12 17:33

ニュースでも取り上げられてました。
地元の人達にとっては死活問題になりかねませんね。
美味しいマグロがいつまでも食べられるようになんとか出来ませんかね。

3   masa   2018/8/15 10:24

カモメが止まっているのは、大きなマグロの彫像から伸びる波濤の先です。
敢えてマグロはカットしました。
延縄漁ではなく、一対一の格闘でゲットする一本釣りが大間の漁師の誇りです。

コメント投稿
マンリン小路
Exif情報
メーカー名 RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
機種名 PENTAX KP
ソフトウェア Photoshop Lightroom 5.7 (Windows)
レンズ
焦点距離 53mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/3sec.
絞り値 F7.1
露出補正値 -1.3
測光モード 分割測光
ISO感度 3200
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 1350x1584 (992KB)
撮影日時 2018-08-12 04:04:32 +0900

1   ペン太    2018/8/12 16:04

足助には小路がたくさんあり、中でもマンリン小路は一番美しい小路です。蔵が4棟連なり、奥行きが約50mあまりです。蔵の中はギャラリーと喫茶ルームとして利用されています。

3   ペン太    2018/8/12 22:18

MacもG3さん こんばんは。

 この古い街並みな中でも一番人気のポイントです。
順番待ちして撮りました^^;

 まあ 路地上がって行くKYな方が居なくて良かったです。

4   ポゥ   2018/8/12 23:19

この設定、もしかして手持ちなのでしょうか?
だとしたらすごいホールドスキルですね。
ノイズが良い方向に作用していると思います。
三脚立てて低ISOで、っていう写真だと、
きっと「綺麗だね」で終わってしまいかねないことろ、
このノイズのおかげで怪しげな、ノスタルジックな雰囲気になっていると思います。
ほぼ画面の中央に位置させたマンホールもいい存在感出してます。

5   Ekio   2018/8/13 00:59

ペン太さん、こんばんは。
「小路」・・・いい響きの言葉です。
並べられた提灯が味わいありますね。
提灯明かりの温かさと壁の青味が良くマッチして静かに吸い込まれていきそうです。

6   CAPA   2018/8/13 10:15

蔵が連なる小路、落ちついた和の風情がありますね。
提灯明かりが奥まで続いていて心が和み、そのまましばらく眺めていたいと思いそうです。
去りがたいものがあります。

7   ペン太    2018/8/13 15:44

ポゥさん
Ekioさん
CAPAさん

 コメントありがとうございます。
ここは、皆さん並んで撮影順番待ちしていたので
三脚は使わずに手持ちで何枚か撮った中で
唯一ブレずに撮れたショットです。
(ペンタクスの手振れ補正は結構強力なので 可能な範疇のはずなんですが。。)

>ほぼ画面の中央に位置させたマンホールもいい存在感出してます。
これから上だけトリミングも。。。と考えたので
嬉しいコメントです^^
黒い板と漆喰の白がこの狭い登り坂を
何とも風情の有る景観にしています。

コメント投稿
踏んばりどころ~箱根登山鉄道~
Exif情報
メーカー名 OLYMPUS CORPORATION
機種名 E-M1MarkII
ソフトウェア OLYMPUS Viewer 3 2.3W
レンズ
焦点距離 12mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/400sec.
絞り値 F3.5
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 200
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 2820x2000 (1,466KB)
撮影日時 2018-08-11 22:40:40 +0900

1   Ekio   2018/8/12 10:53

箱根湯本で鉄道のイベントがあったので行って来ました。
と言うことでしばらく乗り物の投稿が続きそうです。
「箱根登山鉄道」、小田原ー箱根湯本ー強羅までの路線ですが、勾配のきつい箱根湯本ー強羅は専用の登山電車が使われています。
乱暴に分類すると1950年代のレトロな車両・1990年前後の近代的な車両・2010年代の未来館な車両と3つのグループに分かれます。
まずは、「窓を開けて夏を楽しむ」グループです(^^ゞ

2   ペン太    2018/8/12 13:43

窓が開く列車なんて
 もう?十年乗っていませんね。。。
高山線の普通列車の古い車両も、 かっては開けられたのを
今ははめ殺しにしてあります。

 登山列車で窓が開けば、爽やかな空気が入り込んで
高地の気分を満喫出来そうです。

赤のラインが鮮やかな列車、 通りかかった真上の建物も
雰囲気を盛上げています。

3   MacもG3   2018/8/12 17:42

真っ赤な車両が目を引きますね。
それと ”かっぱ天国” も強烈です。
ノンビリ感がいいなぁ〜

4   ポゥ   2018/8/12 23:28

スイッチバックは、長野にも、JR篠ノ井線・姨捨駅にありますね。
昔この電車に乗った時、親に「後ろに下がって、助走を付けて登るんだよ」とかいうでたらめを聞かされて、
子供が生まれて、付き合いで電車の勉強をして初めてあれがウソだったんだと知りました(笑)

曇った日は、赤が綺麗に発色しますよね。
他の色が淡めなので、特にこの赤色が際立ってます。
斜め方向ラインの角度もいいし、額縁の色のチョイスもバッチリです。
あと、左下側に「箱根温泉」の文字を入れてあるところに、
電車好きならではのこだわりを感じます。

5   Ekio   2018/8/13 00:45

ペン太さん、MacもG3さん、ポゥさん、ありがとうございます。
手書きの看板が溢れた景色には古いタイプの車両もお似合いかと思いました。
自分も「窓を開けて走る電車」は久しぶりです。

コメント投稿
お盆始まる
Exif情報
メーカー名 RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
機種名 PENTAX KP
ソフトウェア Photoshop Lightroom 5.7 (Windows)
レンズ
焦点距離 85mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/8sec.
絞り値 F5.6
露出補正値 +0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 12800
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3000x1995 (3,727KB)
撮影日時 2018-08-12 04:49:25 +0900

1   Ekio   2018/8/12 10:36

ペン太さん、おはようございます。
「たんころりん」、なんとも可愛らしい名前ですね。
>脚立持参で 先回りして セットして 撮影して・・・
ご自身が動かれての撮影なのですね。
適度なブレが踊り子たちの躍動感を演出されています。

2   ペン太    2018/8/12 01:01

唐突ですが、
 2年ぶりに、愛知県足助地区の夏祭り
たんころりんの夕涼みへ出向きました。
(って 自宅から車で1時間掛からないんですが)

(詳細は こちら   http://asuke.info/event/aug/entry-701.html
             http://asuke.info/event/aug/entry-699.html )

昨年から、催しに加わった、古い町並みでの
”足助おどり” ポゥさんの様な技量もセンスも持ち合わせていないので
(加えて 祭り 踊り 滅多に撮影に行かない!)
四苦八苦の末のショットです。

 大勢での列を成しての踊りなので 脚立持参で
先回りして セットして 撮影して、の繰り返しでヘロヘロになりました^^;

ペルセ流星群、天候が味方してくれず、ダメっぽいので
しばらく、たんころりんの写真が続きます。

3   ペン太    2018/8/12 13:30

Ekioさん こんにちは。

 足助をどり、街並みの端から 反対側の神社の鳥居まで
途中休憩を取りながら約2時間半 移動しながらの踊り
たんころりんのメインの 行灯や色々撮りたい物も有るので
大忙しの撮影でした。

盆おどり自体、久しく見た事が無かったので
季節感をしっかりと感じる事が出来ました。

コメント投稿
ガロ
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS-1D X
ソフトウェア Windows Photo Editor 6.3.9600.17418
レンズ EF24-70mm f/2.8L II USM
焦点距離 70mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/512sec.
絞り値 F8.0
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 500
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 5184x3036 (4,593KB)
撮影日時 2018-07-30 00:28:00 +0900

1   masa   2018/8/11 15:57

北海道函館市の隣り、七飯町にある小さな山田農場です。大学時代の山仲間OB会の仲間と訪ねました。
若い山田さんご夫妻が、荒れ果てた旧放牧地を再開墾して、ヤギとヒツジを飼い、無殺菌乳で独特のチーズを造っています。
ここのチーズは「ガロのチーズ」と呼ばれていますが、その趣旨を山田さんは次のようにブログに記しています。
『ガロとは?
古代アイヌ語で、「谷間の岩がごろごろしているところ」という意味だそうですが、東北にもある言葉らしく、はっきりとした語源はわかっていません。
でも、この地域の人たちは、昔からここの地域を「ガロ」と呼んでいます。
私たちもチーズ造りにおいて、土地の味を反映させたチーズとして、地域の名前で呼びたいと思い、付けました』。

2   Ekio   2018/8/11 20:29

「ガロ」と言うタイトルを拝見して『学生街の喫茶店』を連想してしまいましたがそうではありませんでしたね(^^ゞ
>荒れ果てた旧放牧地を再開墾して、ヤギとヒツジを飼い・・・
ご苦労と意欲が美味しいチーズを作ってくれるのでしょうね。

3   ペン太    2018/8/12 00:43

>「ガロ」と言うタイトルを拝見して『学生街の喫茶店』を連想してしまいましたがそうではありませんでしたね
私も”ガロ”ではそれしか思い浮かびませんが
アイヌ語だったんですね。
 ヤギさんとヒツジさんがのんびりと。。。
これは美味しいチ-ズが期待出来そうな農場です。

4   masa   2018/8/12 22:05

やはりある年代以上の方はあのフォークグループを思い浮かべますよね。
あの三人のうち未だご健在で活動しているのはお一人だけとか。

函館のガロでは、チーズ造りに励む若いご夫妻の三人の坊やたちが、屈託のない笑顔で迎えてくれました。

コメント投稿
富士見高原5
Exif情報
メーカー名 OLYMPUS CORPORATION
機種名 E-M1MarkII
ソフトウェア OLYMPUS Viewer 3 2.3W
レンズ
焦点距離 12mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/3200sec.
絞り値 F4.5
露出補正値 -0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 200
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 3200x2400 (1,154KB)
撮影日時 2018-08-04 22:06:15 +0900

1   Ekio   2018/8/10 19:52

連投すみません。
今回の一番の目的は花畑(百日草)だった訳ですが、なんとなく山の風景と雲の絡みに魅せられました。
◎Pana-LEICA DG SUMMILUX 12mm/F1.4 ASPH.

2   ペン太    2018/8/12 00:39

Ekioさんのショットにしては
 珍しく、アンダー気味のお写真
天候の不順さを感じさせる ちょっと危険そうな雲(特に右側の)ですね。

3   Ekio   2018/8/13 13:00

ペン太さん、ありがとうございます。
右側の雲はお察しの通り近付いてきた雨雲です。
幸いにもバスの中で雨が降りましたので助かりました。

コメント投稿
富士見高原4
Exif情報
メーカー名 OLYMPUS CORPORATION
機種名 E-M1MarkII
ソフトウェア OLYMPUS Viewer 3 2.3W
レンズ
焦点距離 27mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/5000sec.
絞り値 F2.8
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 200
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 3200x2400 (1,161KB)
撮影日時 2018-08-04 22:28:46 +0900

1   Ekio   2018/8/10 19:48

オミナエシが入るといくらか涼しげな雰囲気になりますかね。
(暑かったけど・・・)
◎OLYMPUS M.ZUIKO Degital ED 12-40mm/F2.8 PRO

2   masa   2018/8/11 15:25

私にとってオミナエシの花は旧盆のシンボルです。
明後日からカミサンの実家岩手に95歳のバアサマのご機嫌を伺いにいってきます。
ジイチャンが亡くなってからいつの間にか8年が経ちました。

3   Ekio   2018/8/11 20:13

masaさん、ありがとうございます。
実家に帰省されますか、岩手山の写真とか楽しみにしています。
今年は全国的に酷暑列島の様相ですが、いくら何でも東京よりは涼しいと思いますのでリフレッシュされると良いですね。

コメント投稿
後立山連峰一の風景
Exif情報
メーカー名 SIGMA
機種名 DP2 Merrill
ソフトウェア Photoshop Elements 11.0 Macintosh
レンズ
焦点距離 30mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/160sec.
絞り値 F5.6
露出補正値 +0.7
測光モード 分割測光
ISO感度 200
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 4702x3135 (16,476KB)
撮影日時 2018-08-04 19:47:47 +0900

1   MacもG3   2018/8/10 07:27

と言う人もいるほどの絶景です。
後立山から立山を見る、なんとも贅沢です。
Booth-Kさん、ここお勧めです。
燕岳ほど急登ではないですし、登山道がよく整備されて歩きやすいです。早朝はずーっと日陰を歩くので楽です。
難点は駐車場がすぐ満車になる、種池山荘までの間に水場がない。
くらいでしょうか。

2   Ekio   2018/8/10 19:22

MacもG3さん、こんばんは。
爽やかで気持ち良いお写真ですね。
あみだくじでは無いけれど、うねうねした登山道を指でたどってみたくなります。

3   masa   2018/8/11 16:08

等倍で拝見したら、PCの画面からアルプスの涼風が吹き込んできました。

4   ペン太    2018/8/12 00:36

低木の中の稜線の路ですが
 シロートにはやっぱり危険な路なんですよね。。
怖そうだけど、確かに絶景です。

5   MacもG3   2018/8/12 22:02

コメントありがとうございます。
小屋まで着いちゃえば一安心です。
水もご飯もあるので。あとは体力次第か。

6   Booth-K   2018/8/15 01:22

すんばらしい光景、これはいつか行かなければと、思わされました。
そういえば帰省中に、NHKで剣岳縦走をドローンで撮影している番組を見ましたが、美しい絶景だけど、こりゃ無理だなと実感しました。

コメント投稿
ローズガーデンの夏
Exif情報
メーカー名 RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
機種名 PENTAX K-1 Mark II
ソフトウェア Photoshop Lightroom 6.14 (Windows)
レンズ TAMRON SP AF 28-75mm F2.8 XR Di
焦点距離 38mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/1600sec.
絞り値 F2.8
露出補正値 -0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 100
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 4858x3242 (1,645KB)
撮影日時 2018-08-05 22:53:18 +0900

1   Booth-K   2018/8/9 23:28

連投失礼します。前投稿の、奥のテーブルで一休み。でも、汗は滝のように。カメラも汗でビショビショで、乾いたら白くなりそう。水はともかく汗はどうなんでしょう?
発売とともに買って早15年、ペンタのレンズ不足をずっと支えてくれたレンズですが、ここへ来てまた活躍するとは予想外。
このレンズのニコン用を持っていた時期もありました。ボディ内手ぶれ補正のペンタには願ったり叶ったりのレンズです。
今も発売中ですが、価格見たら2万円台とは驚きました。(汗)

明日、早朝から夏休みで帰省します! おやすみなさい・・。

2   MacもG3   2018/8/10 07:34

このレンズ持ってますよ。
先日の北海道ではこれ一本で通しました。
自分のは開放だとシャキッとしないことが多いですが、
とても使いやすいレンズです。
色も素直に綺麗に出てますよね。

3   ポゥ   2018/8/12 23:40

広げたノートに落ちた日差しの眩しさがいいですね。夏らしくって。

このレンズ、新型もかなり売れてるようですね。
24ミリ始まりじゃないのはちょっと怖いような気がするんですけど、
その分無理のない設計だったり、あと何といっても「軽さ」。
ミラーレス世代にはきっとウケの良いレンズなんでしょうね。
ボディ内手ぶれ補正、どうか、キヤノンも導入して欲しいものです。

4   CAPA   2018/8/13 10:24

前作「人がいないローズガーデン」でのテーブルとチェアですね。
ピンクの花の飾りがよく、春や秋ならばここで休息すると落ちつきそうです。
今の季節、日差しが強くて確かにすごく暑そうです。

5   Booth-K   2018/8/15 01:15

遅い返事となりましたが、コメントありがとうございます。
日差しは熱線のようでしたが、緑はどことなく涼しげでした。
人はいなくても、水に浮かべたバラの花等も見ていると、気持ち涼しくなったかな??
15年前のレンズでも、いいものを作ってますね。ニコキャノがミラーレスへ移行後は、一眼レフ用の需要は減るでしょうから、その分ペンタ用レンズもまた再開してくれると嬉しいんですが。

コメント投稿
人がいないローズガーデン
Exif情報
メーカー名 RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
機種名 PENTAX K-1 Mark II
ソフトウェア Photoshop Lightroom 6.14 (Windows)
レンズ TAMRON SP AF 28-75mm F2.8 XR Di
焦点距離 50mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/1600sec.
絞り値 F2.8
露出補正値 -0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 100
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 4858x3242 (2,626KB)
撮影日時 2018-08-05 22:41:45 +0900

1   Booth-K   2018/8/9 23:18

暑くて、全く出歩いている人がいません。
いくらパラソルの日陰に入っても、ここで読書は危険かもしれませんね。夏の薔薇が、ひっそりと咲いてました。

2   Ekio   2018/8/10 19:16

Booth-Kさん、こんばんは。
いくらパラソルがあるとは言え、昨今の酷暑では熱中症にもなりかねないですね。
標準の画角で程よい収まり方が心地良いです。

3   ペン太    2018/8/12 00:31

Booth-Kさん こんばんは。

 お洒落な庭園ですが、
人が居ない事で暑さを表現せねば。。悲しい夏の酷暑ですね^^;
パラルの下の日陰に居ても、熱気に蒸されちゃいそうです。。。

4   Booth-K   2018/8/15 01:07

お返事遅くなりました。
ここに座ってみると、多少は涼しいものの、傍から見たら「あほちゃうか?」みたいな感じでしょうね。暑かったです。

コメント投稿
夏草や・・・・
Exif情報
メーカー名 RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
機種名 PENTAX K-3
ソフトウェア Photoshop Lightroom 5.7 (Windows)
レンズ A Series Lens
焦点距離 35mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/200sec.
絞り値 F6.3
露出補正値 -0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 100
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3000x1995 (5,351KB)
撮影日時 2018-08-09 19:10:16 +0900

1   ペン太    2018/8/9 21:29

K-3ではExif おかしいですね。。

 Lens: Samyang 10mm/f2.8 MFです。  

2   ペン太    2018/8/9 21:02

このレンズ、
 星景オンリーで買ったのですが
以外では使い道は。。。?
と考え とりあえず此処しかない!と 豊田市松平郷の室町塀を
候補に選びました。
 ・ディストーション(樽型) 像面湾曲
えい! そんなのカンケーねい(古。。。)

オミナエシも日本では万葉の昔から愛好された花
タイトルにはぴったりかと。。。

ローアングルで空で夏を表現・・
ハイアングルで塀の瓦のテカリで夏を表現・・・
 色々なVer撮りましたが、この絵をアップします。

3   Booth-K   2018/8/9 23:15

私が超広角で一番自然、自分の広角視野だと思うのが15mm(APS-Cで10mm)です。APS-C8mmだとさすがに広すぎて、15mm相当で撮ることが多いです。
収差が出そうな状況ですが、予想以上。夏の日差しの緑、青空の季節感がしっかりと感じ取れます。

4   Ekio   2018/8/10 07:29

ペン太さん、おはようございます。
流石に換算15mmだと余計なものが写り込みそうですが、上手く構図を取られていますね。

5   MacもG3   2018/8/10 07:32

こういった特徴のあるレンズは使い方次第で良くも悪くもなりますね。
こちらの一枚はうまく使われた代表みたいなもんですね。
とても面白いです。興味アリアリ。

6   ペン太(XperiaZ4タブレット)   2018/8/11 17:05

皆さんコメントありがとうございます。

基本的に星撮り以外には
使う事は少ないと思いますが
ここぞ。。。と言う時には活用しょうかと。。。

コメント投稿