MakerNote研究所

1: 初夏の音色5  2: 天と地の狭間で5  3: 日没3  4: 軽やかな音色6  5: 夏道4  6: 撤収_ヒメボタルに見送られ6  7: 風物詩5  8: 日没4  9: 三越本店5  10: 夜明けころ6  11: かぐやの路5  12: 直売所の色彩5  13: 廃車のオブジェ6  14: 光に馴染んで6  15: 優雅なスイマー5  16: 月光照_はじまり7  17: 紫陽花と、カミさんと6  18: 少し涼しく8  19: 光りの海7  20: 締まって行こう!9  21: 七夕飾りとともに7  22: 夏日・紫陽花5  23: 竜宮城の伝説5  24: 北斗の星6  25: 2010年の「ことちゃん」7  26: 差し込む朝日5  27: 同感7  28: 睦7  29: 夏来の星7  30: アートな出会い6  31: この夜を忘れない_伊吹山8  32: 巨大きのこの森7      写真一覧
写真投稿

初夏の音色
Exif情報
メーカー名 RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
機種名 PENTAX K-3
ソフトウェア Photoshop Lightroom 6.9 (Windows)
レンズ HD PENTAX-DA 55-300mm F4.5-6.3 ED PLM WR RE
焦点距離 63mm
露出制御モード 不明(0)
シャッタースピード 1/400sec.
絞り値 F5.6
露出補正値 -0.7
測光モード 分割測光
ISO感度 100
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3008x2000 (818KB)
撮影日時 2017-07-09 14:40:19 +0900

1   Booth-K   2017/7/15 00:32

Ekioさんとちょっと被りますが、「ほおずき市」と言えば、ほおずきと風鈴!
汗ばんだ体に、心地よい風と初夏を告げる音色。生ビールをグビグビッとやって、気分は最高でした。

2   oaz   2017/7/15 11:04

Booth-Kさん、お早う御座います。
 風鈴が風になびいて涼しそうです。
此方の夏は暑さで草刈が大変ですし、草刈機も安かろう悪かろうで調子も今一つです。

3   Ekio   2017/7/15 18:33

Booth-Kさん、こんにちは。
絵付けや短冊がカラフルで楽しいですね。
裸電球やほおずき、そしてシックな幟がはためいて賑やかな光景です。

4   Booth-K   2017/7/16 00:09

コメントありがとうございます。
音色の心地いいこと。とてもいい雰囲気でした。
回転寿司、お一人様で生中、適当に寿司つまみながらが意外に便利で手っ取り早くてよく使います。(笑)

5   ペン太    2017/7/15 21:28

こちらは、カラフルな短冊が付いた風鈴
 夏の暑さを感じ取れる景観 
これは生ビールが美味しかったでしょうね~。

 裸電球 と暖簾 雰囲気を盛上げています。

コメント投稿
天と地の狭間で
Exif情報
メーカー名 RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
機種名 PENTAX K-3
ソフトウェア Photoshop Lightroom 5.7 (Windows)
レンズ smc PENTAX-DA* 16-50mm F2.8 ED AL [IF] SDM
焦点距離 26mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/3sec.
絞り値 F10.0
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 100
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3000x1995 (1,610KB)
撮影日時 2017-07-08 04:42:12 +0900

1   ペン太    2017/7/14 23:18

ドライブウェイを下りだして直ぐに
 山に掛かっているガスの下に出る事が出来ました。

今回の撮影行での最後のショータイムの始まりです。

2   Booth-K   2017/7/15 00:11

正にタイトルのイメージ、凄く壮大でオレンジと青が混ざりそうで交わらない大自然の裂け目、絶景です。

3   oaz   2017/7/15 11:08

お早う御座います。
 沢山の山の稜線と、上空の暗い雲の間にオレンジ色の帯?が出来て二つに遮られまさに天と地でしょうね。

4   Ekio   2017/7/15 18:26

ペン太さん、こんにちは。
これから始まるショー・・・楽しみです。
ちょうど、幕が上がり始めたようなワクワク感が、ありますねぇ。

5   ペン太    2017/7/15 21:25

コメントありがとうございます。

 この高度でも、程なくガスに覆われるのですが
短い時間でしたが 折重なる山並みと、朝焼けを見る事が出来ました。

コメント投稿
日没
Exif情報
メーカー名 PENTAX
機種名 K-5 II s
ソフトウェア Photoshop Lightroom 4.4 (Windows)
レンズ
焦点距離 43mm
露出制御モード マニュアル
シャッタースピード 1/350sec.
絞り値 F4.5
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 0/1
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 2579x3071 (104KB)
撮影日時 2017-07-14 19:04:22 +0900

1   oaz   2017/7/14 21:45

 今日の夕方遅くの北西の山への日没です。
三脚で使用してISO 100で撮りました。
普通に横撮りしましたが、ビニールハウスが目立ちすぎますのでトリミングして縦構図になりました。

2   Booth-K   2017/7/15 00:26

これはLimited43mmでしょうか?
コメントが難しいのですが、夕暮れの階調を見てもらいたい作品なのかなぁと思って見ましたが、それには圧縮率が高すぎて(?)トーンジャンプが目立ちすぎてるかなと。センサーの特性や、画像に拘りがあるoazさんらしからぬ雰囲気で、何を見せたかったのかなぁ? と見ていました。

3   oaz   2017/7/15 10:53

Booth-Kさん、お早う御座います。
 Jpg画像は 75% のJpg画像です。
私のモニターでアップ前に 75%のでJPG等倍で隅まで確認してますが異状無しです。
画像のプロテクト替わりです、改めるつもりは有りませんが保存はTiffです。
ビニールハウスが画像に入りトリミングしたので今一つになりました。
有難うございます。
レンズは FA 43 Limited です。

コメント投稿
軽やかな音色
Exif情報
メーカー名 OLYMPUS IMAGING CORP.
機種名 E-M1
ソフトウェア Version 4.3
レンズ
焦点距離 43mm
露出制御モード シャッター速度優先
シャッタースピード 1/50sec.
絞り値 F16
露出補正値 +0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 160
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 3200x2400 (3,574KB)
撮影日時 2017-07-09 13:50:15 +0900

1   Ekio   2017/7/14 00:31

「カラカラカラ・・・」とでも言ったら良いのでしょうか。
かき回されるような風に軽やかな音色を奏でていました。
◎Pana-LEICA DG NOCTICRON 42.5mm/F1.2 ASPH.

2   oaz   2017/7/14 05:18

お早う御座います。
 見事な数の風鈴です、良い風が吹くと嬉しいです。

3   ペン太    2017/7/14 23:13

これは、ディスプレイから
 澄んだ音色が聞こえてきそうなお写真ですね。

寝苦しい夜でも、風鈴の音を聞くと
ちょっと涼しさを錯覚してしまう。。
 昔の人は粋な物を使ったものだと感心します。

短冊の向きが不揃いで 風も感じるお写真です。

4   Booth-K   2017/7/15 00:04

風鈴の音に、透明感を更に感じる透き通った風鈴、いい風が吹いていたようで、気分も爽快ですね。

5   Booth-K   2017/7/15 00:38

書き忘れ:しゃぼん玉の様でもありますね。

6   Ekio   2017/7/15 18:20

oazさん、ペン太さん、Booth-Kさん、ありがとうございます。
この日は風がそこそこあったので、沢山の風鈴の音色が重なるように爽やかな音を奏でていました。

コメント投稿
夏道
Exif情報
メーカー名 RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
機種名 GR
ソフトウェア Digital Photo Professional
レンズ GR LENS
焦点距離 18mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/90sec.
絞り値 F8.0
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 400
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 2500x1656 (5,109KB)
撮影日時 2017-07-08 13:02:09 +0900

1   ポゥ   2017/7/13 22:11

単焦点コンデジ・GR
ピントは遅いし合わないし、
「スナップシューター」なんて言われてるけど、
操作性も悪くて機敏性も低い。

でも、普段の自分ならこんなのは撮らないだろうな、
という写真が時々(時々過ぎますが)撮れることも確か。

決して主戦としては使わないけど、時々使ってみると面白いです。

これは確かブリーチバイパスではなく、
とっさに色温度を爆下げして撮った写真だった記憶があります。

2   Ekio   2017/7/14 00:26

ポゥさん、こんばんは。
もちろん普通に撮れば普通に写るのでしょうが、クセのあるカメラ(レンズ)は、思いがけない写りが楽しいですよね。
窪みを上手く活かした構図、ポゥさんの狙いが効いているのは言うまでもありません。

3   ペン太    2017/7/14 23:10

ブリーチバイパスよりは彩度は高いですが
 ぱっと見は似た感じの仕上がりになっていますね。

絵のほとんどが緑で構成された
 不思議の国を見ているみたいな感じです。


4   Booth-K   2017/7/15 00:02

夢の中のような、記憶の奥の遠い夏という雰囲気ですね。この頃に戻りたいと感じさせる憧憬がここにあります。

コメント投稿
撤収_ヒメボタルに見送られ
Exif情報
メーカー名 RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
機種名 PENTAX K-3
ソフトウェア Photoshop Lightroom 5.7 (Windows)
レンズ smc PENTAX-DA* 16-50mm F2.8 ED AL [IF] SDM
焦点距離 16mm
露出制御モード マニュアル
シャッタースピード 15sec.
絞り値 F5.6
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 1600
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3000x1995 (2,723KB)
撮影日時 2017-07-08 03:41:20 +0900

1   ペン太    2017/7/13 21:42

駐車場近くまで下山途中
 ガスも一段と濃くなって来ましたが
切れ間から朝焼けの色合いも見え
登山道脇には、ヒメボタルが命の光りを輝かせて見送ってくれました。

山頂は完全にガスに覆われ、この後 早めの下山の判断が正しかった事を実感できる景色に出会う事となります。

このショットもサムネイルではヒメボタルが分かりにくいので
是非 オリジナルサイズでご覧下さい。

2   ポゥ   2017/7/13 22:16

朝焼けが透けて見える程度のガス、
っていうのがいい塩梅ですね。星がわずかに見えるのも素敵です。
ホタルって、20時ころとかに飛ぶっていう印象でしたが、
こんな未明にも舞うんですね~
派手に、何匹も舞ってるのをさらに重ね合成したような
写真も美しいですけど、
こんな風にほのかなのが、「ほ、ほ、ほたる来い」という
民謡を彷彿とさせるような儚さ・奇跡らしさがあって良いです。

3   Ekio   2017/7/14 00:14

ペン太さん、こんばんは。
星明かり・月明かり・町明かり、そして蛍と来ましたね。
闇に消え入りそうな弱々しい光ですが、細かな動きが哀愁を感じさせてくれます。

4   oaz   2017/7/14 05:22

ペン太さん、お早う御座います。
 父親が農業をしていた時代には見られました。
今の時代は普通のホタルが7月に二回見ましたが三脚持ってなくて撮り損ねました。

5   ペン太    2017/7/14 23:07

コメントありがとうございます。

 ヒメボタルは、山の反対側の登山道に出没
時間帯も 1~2時位と聞いていたので
ここでの遭遇は意外でした。

 目視ではもっとたくさんの個体が
発光していたのを見ました。 小さな光りですが
命の輝き 愛おしかったです。

6   Booth-K   2017/7/15 00:15

どうもホタルというと、河のほとりで舞っているイメージがあったので、不思議な感じで見てました。しかもこんな早朝に、霧の向こうのオレンジの薄明が始まる時間帯とは、新鮮な風景です。ヒメボタル、発光色は少し黄色っぽい感じでしょうか。

コメント投稿
風物詩
Exif情報
メーカー名 RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
機種名 PENTAX K-1
ソフトウェア Photoshop Lightroom 6.9 (Windows)
レンズ HD PENTAX-D FA 28-105mm F3.5-5.6ED DC WR
焦点距離 28mm
露出制御モード 不明(0)
シャッタースピード 1/250sec.
絞り値 F6.3
露出補正値 -0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 100
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3680x2456 (1,812KB)
撮影日時 2017-07-09 15:06:54 +0900

1   Booth-K   2017/7/13 21:04

いつもは夕方から出かけるんですが、今年は真っ昼間に行って来ました。ほおずきに囲まれて、小学生?くらいの女の子がお手伝い、家族皆で頑張っている雰囲気は応援したくなります。
直射日光のコントラストがきつくて、かなりコントラストは抑えつつも、イメージ色に近付けようと現像してみました。

2   ペン太    2017/7/13 21:36

こちらでは、三河の奥へ行かないとほおずきはなかなか見られないですが
 この板では毎年ほおずき市の絵がアップされるので
季節感を楽しまさせて頂いています。

 ピーカンだと確かにコントラストがきつくなりそうな被写体ですが
 透明感も保ったまま、いい色合いに仕上がっているのではないでしょうかか。

3   ポゥ   2017/7/13 22:20

女の子のたすき掛けが、まだ少女ですのに、「気風の良さ」
みたいなものさえ感じられてカッコいいですね。
髪をかき上げるポーズ、その腕が若干日焼けしているらしいのも
夏らしくていいです。
足元のじょうろもいい仕事してます。
ほおずきと洋服の柄の相性もばっちり。
緑の配分もメリハリがあり。
これはいい夏スナップですね~

4   Ekio   2017/7/13 23:55

Booth-Kさん、こんばんは。
夏場の強烈な光にはホトホト手を焼いていますが、現像時に調整されましたか、お見事です。
元の絵がしっかり撮れているからこそ調整が効く訳ですよね。

5   Booth-K   2017/7/14 23:59

こんばんは、コメントありがとうございます。
こういう色が大好きで、ヤマモモ、ノウゼンカズラと自然の色彩は見ているだけで幸せな気持ちになります。
そんな気分をお裾分けできたらと、チョイスしてみました。
さり気なく髪を掻き上げる仕草は、小さくても女性なんだと感じるものもあり、きっといい娘になるんだろうなぁと思ったりしました。

コメント投稿
日没
Exif情報
メーカー名 PENTAX
機種名 K-5
ソフトウェア Photoshop Lightroom 4.4 (Windows)
レンズ
焦点距離 28mm
露出制御モード マニュアル
シャッタースピード 1/750sec.
絞り値 F4.0
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 0/1
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 4928x3264 (337KB)
撮影日時 2017-07-13 19:07:54 +0900

1   oaz   2017/7/13 19:59

九州南部が梅雨明けしたらしいので山陰地方の奥地も間もなくでしょう。
RAWで一脚撮りです。

2   ペン太    2017/7/13 21:32

日本あちらこちらで天変地異で被害が出ていますが
 梅雨、山陰は無事に空けそうですね。

おだやかな夏の夕暮れ 平和な雰囲気が感じられます。

3   Ekio   2017/7/13 23:40

oazさん、お久しぶりです。
梅雨明け間近、今度は暑さや台風が心配な季節ですね。

4   oaz   2017/7/14 05:16

ペン太さん、Ekioさん、お早う御座います。
 蒸し暑くて最高気温31度の日が続いてます。
早朝減反水田の水やり、見回り等をヤットコサしています。

コメント投稿
三越本店
Exif情報
メーカー名 OLYMPUS IMAGING CORP.
機種名 E-M1
ソフトウェア Version 4.3
レンズ
焦点距離 12mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/1600sec.
絞り値 F2.8
露出補正値 -0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 200
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 3200x2400 (3,626KB)
撮影日時 2017-07-08 13:02:07 +0900

1   Ekio   2017/7/13 01:00

「アートアクアリウム」会場の近くに歴史的な建築物である「三越本店」があったので撮って来ました。
◎Pana-LEICA DG SUMMILUX 12mm/F1.4 ASPH.

2   Booth-K   2017/7/13 20:48

あんな所に像があったなんて気が付かなかったなぁ。よく見ると、手の込んだ建物なんですね。

3   ペン太    2017/7/13 21:30

起源は江戸時代の越後屋なんですか~。
 歴史があるなんて表現では表せない日本の近代化を見つめ続けていた
建築物ですね。

 前を走るタクシーが黄色なら アメリカと間違えたかもです。

4   ポゥ   2017/7/13 22:27

タクシーの往来がいかにも日本橋らしくていいですね~
昔はこれが舟だったり、人力車だったりしたのでしょう。
ポルシェか、フェアレディらしいスポーツカーが一台紛れ込んでるのも
味のある演出です。
タクシーと人々の往来、これと、広角の仰ぎパースの相性が
いいですね~。縦直線の多い被写体の魅力が活かされた
スナップだと思います。

5   Ekio   2017/7/13 23:34

Booth-Kさん、ありがとうございます。
>あんな所に像が・・・
ライオン像ですよね。通りかかった人は記念に写真を撮ったり。ペタペタとさわったり。
おかげで、鼻の頭や手の甲がテカテカになっていました(^^ゞ

ペン太さん、ありがとうございます。
そう、越後屋でしたね。流石、老舗の風格と言う感じでした。

ポゥさん、ありがとうございます。
時折、バスとかトラックも通り過ぎるのですが、ことごとくパスしました。

コメント投稿
夜明けころ
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 5D Mark III
ソフトウェア Digital Photo Professional
レンズ 24-70mm
焦点距離 24mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/25sec.
絞り値 F11
露出補正値 +0.7
測光モード 分割測光
ISO感度 400
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 3000x2000 (4,521KB)
撮影日時 2017-07-06 05:13:33 +0900

1   ポゥ   2017/7/12 21:44

雲の中にいると、朝焼けや日の出は全く覚知できませんでしたが、
空色の、刻々と、七色の如く変化しゆく様は
とても美しく思えました。

ホワイトバランス・ピクチャースタイル共にオートで現像

2   ポゥ   2017/7/12 21:47

サムネイルだと、グラデーションの再現がおそろしく悪いですね。
どうか、オリジナルでご覧いただけますよう、お願いいたします。

3   Ekio   2017/7/13 00:09

ポゥさん、こんばんは。
拡大で拝見させていただきました。
霧の中、光と色のグラデーションが確かに綺麗ですね。
それに加えて消え入る風景の描写が魅力的でもあります。

4   Booth-K   2017/7/13 20:45

奥のオレンジが滲んだ霧の上には、薄っすらとパープルが広がって、なだらかに明るいブルーへと変化していく様な、せめぎ合いの様な光景はゾクゾクします。手前のクッキリとしたオレンジとの対比も、より奥行きを増してますね。
最近、全然霧に出会えてないなぁ。

5   ペン太    2017/7/13 21:23

しっかりオリジナルで拝見しました。
 時間からして 恐らく引いて往く霧の
微妙な色のグラデーション 確かにサムネイルでは堪能出来ませんね。

霧を見るたびに生き物の様に感じますが、
 霧の無い部分から、まだ完全に覆われている部分への密度感の
グラデーションも 高原の朝の空気感をしっかり感じさせてくれています。

6   ポゥ   2017/7/13 22:33

皆様、コメントをいただきありがとうございます。
我儘も聞いてくださり、オリジナルで見て頂き
ありがとうございました。
もうちょっと、劇的な、ありがちな朝焼けを期待していったのですが、
昇れば上るほど雲の中・・・
いくらか失望してましたが、雲の中ならではの色が撮れたと思います。

コメント投稿
かぐやの路
Exif情報
メーカー名 RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
機種名 PENTAX K-3
ソフトウェア Photoshop Lightroom 5.7 (Windows)
レンズ smc PENTAX-DA* 16-50mm F2.8 ED AL [IF] SDM
焦点距離 36mm
露出制御モード マニュアル
シャッタースピード 5sec.
絞り値 F8.0
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 400
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3000x1995 (1,847KB)
撮影日時 2017-07-08 02:40:18 +0900

1   ペン太    2017/7/12 20:58

所謂 ムーンロード、
 これを1300mから見下ろせるとは
 全くの想定外 ただただ感動するだけでした。

この後、ガスが急激に上がり始めて、山頂でのご来光は断念
 とりあえず駐車場まで下山する事としました。

2   ポゥ   2017/7/12 21:53

夕日朝日と違って、こんなに高低差があっても
水面に映り込むものなんですね~
どういう仕組みなのでしょうか。
強風の中頑張った甲斐がありましたね。
これだけ月を画面内に入れながらゴーストが全く出てないのも
素晴らしいです。
5秒間露光の適度な揺らぎも綺麗です。

3   Ekio   2017/7/13 00:32

ペン太さん、こんばんは。
これはかぐや姫が登って行く路なのか、それとも降りてくる路なのか?
いずれにしても素敵な光景ですね。
ちょっと中途半端になるかなと思いつつ、縦構図も見てみたい気がします。

4   Booth-K   2017/7/13 20:38

このムーンロードは潮の流れとかで出来る模様なんでしょうかね? 露光の塩梅も良かったようで、とっても幻想的です。星も写ってるし、この場に立ってたら鳥肌モノですね。

5   ペン太    2017/7/13 21:18

コメントありがとうございます。

 ムーンロード、
朝陽や夕日の光りの道と同じ様な映り込みが長く延びた物かと思いますが、
ネットで調べても 熱海の北川温泉とここ琵琶湖が出てきますね。。

 月がまだこの高さで現れるのは、やはり標高差1000mの高さから
湖面を見ているからではないでしょうか?

ちなみに、13夜の月は明るすぎるので、山上で知り合った4人組みの方から頂いた名刺で 構図上半分を最初の3秒間は覆って
簡易ハーフND的に使って 上部と下部の輝度差を調整して撮影しました。

コメント投稿
直売所の色彩
Exif情報
メーカー名 RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
機種名 PENTAX K-1
ソフトウェア Photoshop Lightroom 6.9 (Windows)
レンズ HD PENTAX-D FA 28-105mm F3.5-5.6ED DC WR
焦点距離 48mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/125sec.
絞り値 F7.1
露出補正値 -0.7
測光モード 分割測光
ISO感度 200
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 4857x3241 (3,775KB)
撮影日時 2017-07-08 15:22:38 +0900

1   Booth-K   2017/7/12 20:12

毎年アップしている直売所です。品揃えが無いように見えますが、小屋の裏は畑で、店頭になくても「とうもろこし3本」とお願いすると、「はいはい」っと奥(畑)から採ってきてくれます。
ここのノウゼンカズラは毎年見事ですが、更に今年は七夕飾りまであったりして、妙に華やか。とても23区(練馬区)とは思えない風景ですが、それが良くてこの街に住んでます。
田舎と言われると、褒め言葉と捉えて・・(笑)

2   ペン太    2017/7/12 20:46

直売所の短冊みたいな飾りが
 終わったばかりの七夕を髣髴させ
ノウゼンカツラの濃いダイダイ色と共に
夏らしさ満載の直売所ですね~。

 こちらも奥三河に入ると、直売所結構ありますが
こんな季節感漂わせた粋なのは見た事ないですww

3   ポゥ   2017/7/12 21:56

ノウゼンカズラと七夕飾りの色合わせが絶妙ですね~
青いトタン壁も、素朴さの良い象徴になっています。
店主の美的感覚は計り知れませんが、素晴らしい風情です。
それを感じ取り切り取ったカメラマンの感性も。
ノウゼンカズラを画面右上側に寄せた構図バランスが
秀逸です。

4   Ekio   2017/7/13 00:43

Booth-Kさん、こんばんは。
飾りと札がやけに目立ってしまう直売所ですね。
大振りなノウゼンカズラと組み合わせて夏らしい光景です。

5   Booth-K   2017/7/13 20:33

こんばんは、コメントありがとうございます。
何となく前を通ってみたら、ノウゼンカズラが圧巻で、おまけに七夕飾りとは想定外でした。むしろ七夕飾りがあったお蔭で、どう撮ろうかとかなり悩みました。
ノウゼンカズラを主役にしたいのですが、後ろの色彩に持ってかれそうで、バランスが難しいです。無造作においてあるブラシとか、これも含めてこの場所が成立するような気がして、いや本当悩みました。

コメント投稿
廃車のオブジェ
Exif情報
メーカー名 PENTAX
機種名 K20D
ソフトウェア PENTAX Utility Ver. 4.40
レンズ
焦点距離 48mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/1250sec.
絞り値 F4.5
露出補正値 +1.0
測光モード 中央重点測光
ISO感度 200
ホワイトバランス 太陽光
フラッシュ なし
サイズ 4672x3104 (7,699KB)
撮影日時 2017-07-07 07:05:57 +0900

1   エゾメバル   2017/7/12 13:58

水田と大きな木の中に置かれると錆びたトラックも妙にシックリと風景に馴染んでいました。

2   Booth-K   2017/7/12 20:03

木の下というのが良いですよね。不思議と風景に溶け込むオブジェ、構図の安定感も手伝って、より風景に一体化している様です。

3   ペン太    2017/7/12 20:43

このまま千年たってもこのままで
 草や蔦に覆われた眺めを想像しました。
ナウシカの世界観に似た景観が頭に浮かびました。

 たとえ、実際に私がこの景観目にしても、そのまま通り過ぎてしまうかと思います。  
 廃線 廃駅は好きな被写体なんですが。。。

4   ポゥ   2017/7/12 22:08

北海道ならではの美しさですよね。
こちらでも畑の中の廃車はありますしw、背景には
北アルプス、といったシチュエーションも、あるにはありますが、
こんな風に絵になる風景では決してありません。

未舗装の農道、電線の素朴な存在感、樹の、欲張らない
カッティング。諸要素の取り込み方も素晴らしいです。
曇りがちな空のしっとり感も。とにかくいい雰囲気ですね。

5   Ekio   2017/7/13 00:52

エゾメバルさん、こんばんは。
大木に寄り添う廃車のトラック、生き生きした緑との対比で朽ちてゆく時間を感じさせるお写真ですね。

6   エゾメバル   2017/7/14 09:33

皆さんコメント有難うございます。
お礼のコメント遅れまして、申し訳ありません。

コメント投稿
光に馴染んで
Exif情報
メーカー名 OLYMPUS IMAGING CORP.
機種名 E-M1
ソフトウェア Microsoft Windows Photo Gallery 6.0.6001.18000
レンズ
焦点距離 12mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/80sec.
絞り値 F1.4
露出補正値 -1.0
測光モード 分割測光
ISO感度 400
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 2400x3200 (2,638KB)
撮影日時 2017-07-08 11:33:21 +0900

1   Ekio   2017/7/12 00:50

天井からのライトは色が不規則に入れ替わり、水槽を照らしていました。
白・黄・オレンジ・緑・青・紫・・・
強弱や組み合わせが、刻一刻と変わるので撮る度に新鮮な組み合わせとなります。
赤色ライトだと、もはや金魚というよりどぎつい色をした水飴かなにかに見えてしまいます。
◎Pana-LEICA DG SUMMILUX 12mm/F1.4 ASPH.

2   エゾメバル   2017/7/12 13:51

派手なロックバンドのショーのようです。
金魚鉢上部の鋭い直線とライトを入れたことでとてもインパクトの強い
ものになりましたね。刺激されます。

3   Booth-K   2017/7/12 19:58

ここまで本当にロックバンドのライブみたいになっちゃうと、金魚って何? って感じもしますね。照明がころころ色変わりするので、たまたまこの瞬間がそうなんでしょうけど、金魚は光で酔ったりしないのかな? と心配になったりして。

4   ペン太    2017/7/12 20:37

先に皆さんのコメントを読んでしまった影響もあるかもですが、
 確かにロック系のライブのライティングみたいに見えますね~。

昔、知り合いの伝で トリックアート展のライティングのセッティング手伝った事が有りますが、 角度 明るさでガラっと展示物の雰囲気が変わるので 結構大変だったのを思い出しました。

5   ポゥ   2017/7/12 22:02

もう、金魚ちゃんたちもイェーイといった気分でしょうね~
金魚もライティングもすべて赤色。(まぁ、ちょこっと
紫も入っているわけですが)
「単色尽くし」というのは、花火なんかでも時々見ますが、
潔い美しさがありますよね。
「真田の赤備え」なんかもそうですけど、日本人の琴線に触れる
「配色」なのかもしれません。

6   Ekio   2017/7/12 23:18

皆さん、コメントありがとうございます。
赤は金魚らしさが無くなってしまうという意味で一番インパクトがありました。

コメント投稿
優雅なスイマー
Exif情報
メーカー名 RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
機種名 PENTAX K-1
ソフトウェア Photoshop Lightroom 6.9 (Windows)
レンズ HD PENTAX-D FA 28-105mm F3.5-5.6ED DC WR
焦点距離 95mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/400sec.
絞り値 F6.3
露出補正値 -0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 100
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 4857x3241 (1,412KB)
撮影日時 2017-07-08 12:24:46 +0900

1   ペン太    2017/7/11 21:27

知識としてはヘビは泳ぐ。。と知ってはいますが
 実際に泳いでいるのは見た事はありません。

一世を風靡したネス湖の恐竜みたいですね~。

 私も先月、岐阜県山中で紫陽花の近くの池で
モリアオガエルの卵を撮っていたら ヘビさんに遭遇して
レンズ越しに睨めっこした覚えがあります。。。

2   Booth-K   2017/7/11 21:06

鳥に出会えず、鴨とかいるかな? と池を見たら何か泳いでる、カイツムリ? 何だ? と思ったらへびくんでした。
直径5~6cm程で、この後水面に垂れ下がった枝へ登っていきました。

3   Ekio   2017/7/11 23:48

Booth-Kさん、こんばんは。
蛇って泳ぐんですね!
背鰭とか尾鰭とか無いのに、どうやって進むのか、凄く不思議です。

4   エゾメバル   2017/7/12 13:47

まだ見たことがありません。蛇くんは苦手で、野生の場合はなおさらの
ことで、車の中から草むらにいるのを見つけても背中が寒くなります。
とはいえこんな光景を見るとレンズを向けるかも?

5   Booth-K   2017/7/12 19:55

コメントありがとうございます。
クネクネと、余裕で泳いでる感じでした。泳いでいる時は大きさが分からなかったのですが、枝から上へする~っと上がったのを見たら、太っ!、長っ!、でかっ! という感じでした。
このサイズが泳いでるのは初めて見ました。

コメント投稿
月光照_はじまり
Exif情報
メーカー名 RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
機種名 PENTAX K-3
ソフトウェア Photoshop Lightroom 5.7 (Windows)
レンズ Sigma Lens
焦点距離 133mm
露出制御モード マニュアル
シャッタースピード 5sec.
絞り値 F4.0
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 400
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3000x1995 (2,209KB)
撮影日時 2017-07-08 02:04:06 +0900

1   ペン太    2017/7/11 18:55

13夜の月光下の雲海の変わりに
 大自然は別の絶景を用意していてくれました。

それは琵琶湖の東岸から始まりました。

レンズ:シグマAPO 70-300mm F4-5.6 DG MACRO

3   ペン太    2017/7/11 21:24

Booth-K さん  こんばんは。

 >これは肉眼で見つけたのでしょうか?
はい 最初はほんの僅か 湖畔が光っている様に見え
レンズを望遠に交換している間に みるみる湖面の輝きが広がっていき
幻想的な光景を見せ始めてくれました。

ガスが上がって来て、山頂でのご来光を断念
下山するまで この月光照に魅せられていました。

4   ペン太    2017/7/11 22:18

追記: 真っ暗の中で見て頂くと より臨場感が増すかと思います。

5   Ekio   2017/7/11 23:59

ペン太さん、こんばんは。
月光照ですか、普段から注意していないと出会えそうにありませんね。流石です。
こちらのお写真もSSの加減とか難しいのでしょうね。

6   エゾメバル   2017/7/12 13:44

こんな光景に出会うとたまりませんね。
徹夜での撮影に月光がご褒美をくれたのではないでしょうか。
不思議な光ですが、薄霧でしょうか風波でしょうか?
このあと続くのでしょうか?

7   ペン太    2017/7/12 20:33

Ekioさん
エゾメバルさん

 こんばんは。  コメントありがとうございます。

予定していなかった絶景、みるみる変化していくので
見とれているより 撮影に集中しました。

見た目に近く撮る為に ISO F値 SSは試行錯誤でこの設定となりました。

>薄霧でしょうか風波でしょうか?
これは霧ではなく 湖面が月光で光っていたようです。
 淡水湖でも潮目みたいな文様もあるのにb愕きましたが。。

>このあと続くのでしょうか?
変わり往く様、何ショットも撮りましたが
フィナーレを今晩アップします。

コメント投稿
紫陽花と、カミさんと
Exif情報
メーカー名 RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
機種名 GR
ソフトウェア Digital Photo Professional
レンズ GR LENS
焦点距離 18mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/250sec.
絞り値 F4.4
露出補正値 +0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 400
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 2100x1400 (2,480KB)
撮影日時 2017-07-09 11:55:14 +0900

1   ポゥ   2017/7/10 23:18

これもブリーチバイパスです
いくらAPS-Cとはいえ
コンデジで、換算値28ミリで人物を撮るのは



ちょっと照れますね

近すぎて

2   エゾメバル   2017/7/11 18:18

周りは強い光に照らされていますが、日陰に入って何かを見つめている
ような、自然な眼差しをごく自然に捉えて落ち着いた作品になっている
と思います。
見る方も肩の力が抜けて、ほんのりした気分になります。

3   ペン太    2017/7/11 18:50

お子さん抜きで プゥさんだけのお写真は珍しいですね。
 ブリーチバイパスと色温度も若干下げて有るのでしょうか?
ハイコントラストで青みがかった様にな描写の中
真剣な眼差しのプゥさん 写真を撮っていた時はこんな
こんな表情だったのでは。。。なんてイメージしてしまいました。

>ちょっと照れますね
いや。.奥さんに照れなくても。。。^^;

4   Booth-K   2017/7/11 20:56

撮らせてもらえるなんて、良いですねぇ。昔は、カメラを向けると嫌がられ、今は私が撮る気なし。
静かに自然な雰囲気がいいなぁと、羨ましく思います。

5   Ekio   2017/7/12 00:14

ポゥさん、こんばんは。
撮る方も撮られる方も照れてしまいがちな距離感と思いますが、ブゥさんが信頼しきっての佇まいかと思います。
ブリーチバイパスの抑え目な季節感も素敵です。

6   ポゥ   2017/7/12 22:16

皆様、コメントをいただきありがとうございます。
人を写すのにブリーチバイパス、あまり無いことだと思いますが、
例えば、ポジフィルム調などギットリした絵より透明感があって
特に、髪や瞳の色の風合いが好きなので、あえてこれで
押し通してみました。
ホワイトバランスはいじってません、オートです。
RAWならいじれていいんですけど、人物の、いいなと思う時は
まさに「瞬間」であり、Jpeg撮りでは調節する暇がないです。
プロはJpeg撮りする、という話を聞いたことがありますが、
今回、Jpeg撮りをしてみて、プロってすごいんだな、と、
改めて思いました。
緑色が若干強く発色するのが、GRのブリーチバイパスの特徴みたいです。

コメント投稿
少し涼しく
Exif情報
メーカー名 PENTAX
機種名 K-5 II s
ソフトウェア PENTAX Utility Ver. 4.40
レンズ TAMRON 90mm F2.8 Macro
焦点距離 90mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/200sec.
絞り値 F4.5
露出補正値 +1.0
測光モード 分割測光
ISO感度 160
ホワイトバランス 太陽光
フラッシュ なし
サイズ 1688x2361 (2,684KB)
撮影日時 2017-07-07 06:31:23 +0900

1   エゾメバル   2017/7/10 20:41

麦に朝露が降りて少し涼しく感じました。
札幌ではこの時期に真夏日が4日間続いたのは125年ぶりだそうです。

4   エゾメバル   2017/7/11 18:07

CAPAさん、コメントありがとうございます。
今日はようやく涼しくなり久しぶりに雨が降っています。

ポゥさん、お疲れのところコメント有難うございます。

5   ペン太    2017/7/11 18:44

朝露はこちらでは、この時期にはなかなか見られないので
 雨の後の 麦穂か稲穂狙っていましたが
エゾメバルさんに先越されちゃいましたね~^^

開放に拘らずに適度に絞ったので、背景の麦穂も程ほどに見て取れ
しかもマルボケは美しく 無数に散りばめられて、
朝の爽涼感がしっかりと感じられるお写真です。

>札幌ではこの時期に真夏日が4日間続いたのは
これに関しては流石に異常としか言えませんね。。。

6   Booth-K   2017/7/11 20:54

瑞々しい緑の麦が、見ていて気持ち良いです。
タムキューのF4~5.6の描写が特に好きで、緻密さとボケのバランスが絶妙と思います。

7   Ekio   2017/7/12 00:18

エゾメバルさん、こんばんは。
瑞々しさと爽やかさ、素敵なコラボですね。
散りばめられた小さな丸ぼけが明るい緑に似合いますねぇ。

8   エゾメバル   2017/7/12 13:39

ペン太さん、コメント有難うございます。今日は少し風があるので涼し
く感じます。

Booth-K、有難うございます。
今まで開放気味のところで撮ることが多かったのですが、この辺りの絞りもいいものですね。今回気づきました。

EKioさん、
コメントありがとうございます。
今朝再度同じ所に行ったのですが、残念ながらこの爽やかさは消えて
いました。

コメント投稿
光りの海
Exif情報
メーカー名 RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
機種名 PENTAX K-3
ソフトウェア Photoshop Lightroom 5.7 (Windows)
レンズ Sigma Lens
焦点距離 24mm
露出制御モード マニュアル
シャッタースピード 1/1.7sec.
絞り値 F2.8
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 1600
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3000x1995 (3,378KB)
撮影日時 2017-07-08 00:13:49 +0900

1   エゾメバル   2017/7/10 20:27

まさに光の海ですね。
星を撮るには厳しいですが、夜景として捉えるととても綺麗です。
風の吹く中での長時間露光はなかなか難しいですね。

3   CAPA   2017/7/10 21:59

山と夜空の間に街灯りがとてつもなく多く広がっていますね。
海面に小さな光源、電球が散りばめられているようです。
強風の中での撮影ならなおさらと思いますが、
この光景は後で写真を見ても印象深いでしょうね。

4   ポゥ   2017/7/10 23:24

都会の夜景は、「ムラの無さ」が凄いですよね。
それに対し、田舎の夜景は高速道路やショッピングモールなんかが
よく分かっちゃって、いくらか興ざめだったりして。
風が吹くときは三脚使ってても手ぶれ補正ONにするときがありますが、
1.7secだと、「手ぶれ補正のブレ」が出ちゃいそうですね。
私のはカーボンですけど、ハスキー三段でも強風で揺れるは
揺れるんですね。

すみません、今日、仕事でヘトヘトにつきコメント短めです

5   ペン太    2017/7/11 18:39

コメントありがとうございます。

 この梅雨中のもやっとした大気の中でこの景色ですから
透明度の高い秋ならば いったいどんな眺めになるんだろう。。と想像してしまいました。

>私のはカーボンですけど、ハスキー三段でも
トレッキング 登山にはハスキー三段は私では重過ぎて持っていけないので SIRUIのカーボン4段での撮影 三脚を必死に押さえながらの撮影でした。

>すみません、今日、仕事でヘトヘトにつきコメント短めです
子育てに 多忙の仕事 加えて写真と大変だとは思いますが
若さで乗り切って!と書いておきます。
 もちろんコメントはもっと短文でも充分ポゥさんの文なら意図は伝わるので無理せずに。。。。 

6   Ekio   2017/7/12 00:39

ペン太さん、こんばんは。
光の海=光る波頭を思わせる光景ですね。
風の強さをものともせず、確かな写りです。

7   ペン太    2017/7/12 22:24

Ekioさん  こんばんは。

 空気は湿気で澱んでいてもこれだけの景観
強風の中 圧巻でした。
 勿論何枚ものブレショットの中でのまともな一枚です。

コメント投稿
締まって行こう!
Exif情報
メーカー名 OLYMPUS IMAGING CORP.
機種名 E-M1
ソフトウェア Microsoft Windows Photo Gallery 6.0.6001.18000
レンズ
焦点距離 12mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/100sec.
絞り値 F1.4
露出補正値 -0.7
測光モード 分割測光
ISO感度 200
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 2317x3089 (786KB)
撮影日時 2017-07-08 11:15:30 +0900

1   Ekio   2017/7/10 17:18

今日は母親の手術入院のため、会社はお休みです。
正月に倒れてから、軽微な不調で手術が必要になっています。
「アートアクアリウム」、普段はハイキーで仕上げるところですが、黒を締めた方が良さそうな場面だったのでアンダーな仕上げです。
(赤い筒のようなものは、水が跳ねないように置かれたスポンジです)
色とコントラスト、そして艶のバランスが魅力のレンズです。
◎Pana-LEICA DG SUMMILUX 12mm/F1.4 ASPH.

5   CAPA   2017/7/10 23:07

上かライティング→上からライティング です。失礼いたしました。
お母様が回復し、元気になられるとよいですね。

6   ポゥ   2017/7/10 23:27

うーん、凄い金魚密度。
この様な高密度状態は、彼らが生まれて以来初めて体験するものでしょうね。
金魚すくいでもこんなにいませんし。

こういった、屋内施設では背景のころし方に気を使うケースが
多々ありますよね。
露出だったりトリミングだったり、クローズアップだったり。
それも一つの楽しさですが。
写ってなかったつもりのものが写ってると結構凹んだりしますけどw

すみません、今日、仕事でヘトヘトにつきコメント短めです

7   Ekio   2017/7/11 07:05

皆さん、コメント、お気遣いありがとうございます。
金魚たちも大変だなぁ。と思わせる状況でした(^0^;)
ポゥさん、いつも丁寧なコメントいただいてますので気になさらないで十分休養をお取りください。

8   Booth-K   2017/7/11 20:50

どえらい存在感、沢山の金魚に圧倒されますね。
お母様の手術、心配ですね。私の母は、原因究明で負担をかけ、原因が分かったとして手術する体力を考えて、結局現状のまま対処療法としました。早めに施設に入れたので助かったのですが、今度は親父が一人きりで、そっちの対応に追われています。
でも、わがまま言われても不思議と両親が可愛く見えて、笑いも絶えないのが不思議な感じです。
手術、無事に終えて元気になられるよう祈ってます。

9   Ekio   2017/7/11 23:12

Booth-Kさん、コメントとお気遣いありがとうございます。
今まで病気らしい病気をしたことがない母親でしたので、あらためて年を取ったものだと実感した次第です。

コメント投稿
七夕飾りとともに
Exif情報
メーカー名 OLYMPUS IMAGING CORP.
機種名 E-5
ソフトウェア OLYMPUS Viewer 2 1.1W
レンズ
焦点距離 20mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/320sec.
絞り値 F2.9
露出補正値 -1.0
測光モード 中央重点測光
ISO感度 160
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 2048x1536 (2,363KB)
撮影日時 2017-07-09 08:54:09 +0900

1   CAPA   2017/7/9 22:42

今日は野鳥は撮れなかったので、その公園の七夕飾りを撮ってみました。
建屋はイベント(公園内の動植物の写真などによる紹介など)があると開いていますが、
今日は閉まっていました。グリーンカーテンが作りかけのようでした。

3   Ekio   2017/7/10 17:07

CAPAさん、こんにちは。
随分と沢山の願いがぶら下がっているようですね。
真夏は野鳥を撮るのも暑さで大変でしょうから、一服がてらに季節の風景も良いかも知れませんね。

4   ペン太    2017/7/10 19:11

撮れない時も 勿論多々あるので
 撮れたときの嬉しさはひとしお。。
だから野鳥との付き合いも止められないのでは。。と思います。

緑の中に、沢山の七夕の短冊、今年は自分の目では見れなかったので
七夕気分を味あわせて頂きました^^

5   ポゥ   2017/7/10 23:31

なんと、我が松本市では七夕は8月7日なんですね~
7日に合わせてやる場合もありますけど、本番は8月です。

いいですよね、短冊に願い事を書く、って。夢があって。
美しい日本の姿だと思います。

すみません、今日、仕事でヘトヘトにつきコメント短めです
私も、撮りたいものが撮れなかったときって、
何撮ったらいいか分からなくなっちゃいます
臨機応変、ってのが苦手なんですねw

6   Booth-K   2017/7/11 20:38

カラフルな短冊は、見ているだけで気持ちも高ぶってきますね。
実は私のアップした七夕飾りも鳥に振られて公園で見つけたものです。

7   CAPA   2017/7/11 22:53

みなさん ありがとうございます。
主目的の野鳥をほとんど見かけず撮れなかったとしても、
他に撮りようはありますね。
七夕の短冊を風景に入れた写真で七夕気分になったり、
日本らしい光景を感じていただけたら幸いです。

コメント投稿
夏日・紫陽花
Exif情報
メーカー名 RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
機種名 GR
ソフトウェア Digital Photo Professional
レンズ GR LENS
焦点距離 18mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/1500sec.
絞り値 F4.0
露出補正値 -1.0
測光モード 分割測光
ISO感度 400
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 2500x1656 (3,839KB)
撮影日時 2017-07-09 11:24:27 +0900

1   ポゥ   2017/7/9 21:09

松本市の「あじさい寺・弘長寺」にて。
雨が降ったら行こうと思っていましたが、休日に一向に
降りませんので、このまま枯れてしまうよりは、と、
ピーカンの本日、カミさん・子供と行ってきました。

5D3を来たるべき日のためにセンサークリーニングに出したので、
お散歩カメラのGR(APS-C)で撮りました。
リコー・ペンタックスのRAW現像環境が無い
(一応、シルキーピックスが付属しているのですが、機能限定
過ぎて、すごく使いにくい)のでJpeg撮影、
「ブリーチバイパス」というエフェクトをかけてあります。

2   ペン太    2017/7/9 21:59

シャドーがより暗く
コントラストが高く

 銀残しの効果がしっかり出ていますね。

ちょうど蔵に向けて抜けた位置にプゥさんとお子さんのシルエット
ちょっとアート的な印象に残るしょっとです。

それとF4.0にして、被写界震度が結構深いのにびっくりしました。。

3   エゾメバル   2017/7/10 13:12

暗い構成ながら夏の光の中が感じられます。
ピーカンの日と言いながらも紫陽花の花にまだ張りがありますね。
昨日紫陽花の咲く公園へ出かけてみると、紫陽花や牡丹の花びらが雑巾みたいに萎んでいました。今日も同じく暑い日です。

4   Ekio   2017/7/10 17:01

ポゥさん、こんにちは。
ピーカンのアジサイ、これはなかなか手ごわい被写体です。
シルエット気味の構図を活かしつつ、ブリーチバイパスで色味を抑える。
ちょっと思い付かない仕上げですが、印象的なお写真となりましたね。

5   ポゥ   2017/7/10 23:38

皆様、コメントをいただきありがとうございます。
ピーカンのハイコントラストに、
広角単焦点に、Jpeg撮影に、そもそも紫陽花そのものに、と、
私の不得手なもののオンパレードでしたが、
なぜかこの写真は気に入ってます。
今年撮った写真の中で10本の指に入るくらいの
お気に入り度です。
たまには苦手なものもやってみるものだな、と。

コメント投稿
竜宮城の伝説
Exif情報
メーカー名 OLYMPUS IMAGING CORP.
機種名 E-M1
ソフトウェア Microsoft Windows Photo Gallery 6.0.6001.18000
レンズ
焦点距離 12mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/60sec.
絞り値 F1.4
露出補正値 -0.7
測光モード 分割測光
ISO感度 1600
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 2400x3200 (3,197KB)
撮影日時 2017-07-08 11:20:37 +0900

1   Ekio   2017/7/9 19:06

「アートアクアリウム」は今年で11年目だそうですが、今年のテーマは「竜宮城」、まさかSDカードが蘇ったのは玉手箱から出てきた煙のおかげ・なんてことは絶対ありませんよね(^^ゞ
この大掛かりな金魚鉢、ライティングの色で印象がコロコロ変わります。
◎Pana-LEICA DG SUMMILUX 12mm/F1.4 ASPH.

2   ポゥ   2017/7/9 21:14

近頃、身体の廊下が著しく、どんなにいいものが入っていたとしても
玉手箱は開けられませぬ。これ以上年取りたくないです。

ISO1600くらいではモノともしませんね、クリアーな画質です。
上から降り注ぐ光は、ダイバーズカメラマンがよくこういうのを撮りますが、
海の中を彷彿とさせますし、周りから伸びているスマホカメラの明かりは
竜宮城の宮女の舞のようでもあり。
こういう場所の撮影も楽しそうですね~

3   ペン太    2017/7/9 22:01

”アート”と名が付くだけあって
ライティングが素晴らしいですね~。

 漆黒の中に浮かび上がった水槽
中では金魚達が乱舞   正に竜宮城です。

4   エゾメバル   2017/7/10 13:07

テーマ竜宮城のとおり巨大金魚鉢の首の部分が、竜宮城の乙姫様の首の周りのデザインにも見えてきました。

5   Ekio   2017/7/10 16:03

ポゥさん、ペン太さん、エゾメバルさん、ありがとうございます。
ライティングで「金魚感?」が薄れてしまいましたが、アートとしては撮り甲斐のある被写体でした。

コメント投稿
北斗の星
Exif情報
メーカー名 RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
機種名 PENTAX K-3
ソフトウェア Photoshop Lightroom 5.7 (Windows)
レンズ Sigma Lens
焦点距離 24mm
露出制御モード マニュアル
シャッタースピード 6sec.
絞り値 F2.0
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 800
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 1995x3000 (2,158KB)
撮影日時 2017-07-07 23:29:12 +0900

1   ペン太    2017/7/9 18:54

せっかくの七夕だったので
一枚だけ星景写真をアップします。

 13夜の月が煌々と輝いていたので、帰って満天の星空ではなく
北斗七星だけが目だって写ってくれました。

 左側が湖北の明かりになります。
 気象条件によっては、この眼下にも滝雲が現れる事が有るのですが。。。

2   ポゥ   2017/7/9 21:23

ISO800/6secでも結構な情報が撮影されるものですね。
意外です。
山々の重なりまで、相当克明に描写されていますね。
町灯りを反射した一文字の雲も美しいです。
さらにISOを上げて20秒(換算35ミリ強だと、
30秒じゃ日周運動が目立ち過ぎちゃうでしょうか)
くらい露光すればさらに多くの星が映ったことだろうと思うのですが、
北斗七星をクローズアップしたければ、
星が多く写っていればいいというものでもない、
というサジ加減もある訳ですね。
星撮りの世界は奥深いですね。

3   ペン太    2017/7/9 21:45

ポゥさん こんばんは。

 >さらにISOを上げて20秒
最初やってみたら、真昼間みたいに。。
満月近くの月光 恐るべしなんです^^;

4   エゾメバル   2017/7/10 12:58

満月の光の中でよくぞここまで撮しましたね。
北斗七星が綺麗に出ています。

5   Ekio   2017/7/10 16:54

ペン太さん、こんにちは。
星空の撮影って、かなりシビアな設定が必要なのですね。
町明かりや月明かり、その時々の塩梅でバランスを取ってゆく、長年の経験の積み重ねなのでしょうね。

6   ペン太    2017/7/10 19:18

ポゥさん
エゾメバルさん
Ekioさん

  こんばんは。  コメントありがとうございます。

もとより13夜の月光下での夜景を期待しての撮影行
星など考えてもいませんでしたが、 山頂を目指して登り出して
琵琶湖 湖北の灯りと共に 北斗七星ははっきりと。。。 
 時間的に余裕は有りそれほど急ぐ登山でもなかったので
星撮り用 シグマ24mm F1.8 EX DG ASPHERICAL MACRO
に交換して撮ったショットです。 
 よく月明かりで被らずに写ってくれたと思っています。

コメント投稿