フォトコン掲示板

利用者の皆さんでローカルルールを決めてフォトコンテストを行う掲示板です。
先月のランキング http://photoxp.jp/photocon/ranking

1: 【フリー】駐車場に咲いた捩花5  2: 【フリー】風8  3: 【フリー】ただひたすらに今を駆ける4  4: 【フリー】未来へのはばたき3  5: 【フリー】遍路3  6: 【フリー】未来はキミのもの5  7: 【フリー】木漏れ日5  8: 【フリー】 うちわ骨 2  9: 【フリー】 丸亀うちわ2  10: 【フリー】 鼻水太朗千社札3  11: 【フリー】 港町寸景4  12: 【フリー】母と子4  13: 7月の担当者募集3  14: 【フリー】淀の夕雲5  15: 【フリー】 今朝咲いた蓮9  16: 【フリー】里山探検隊2  17: 【フリー】公園のネジバナ4  18: 神戸旧居留地界隈5  19: 【フリー】なが~い鼻4  20: 【フリー】時代のスクリーン3  21: 【フリー】 CCDがお好きでしょ?3  22: 【フリー】われは海の子白波の3  23: 【フリー】 思い出の滝8  24: 【フリー】 旗の下の力持ち4  25: 【フリー】 ピンクの薔薇4  26: ライカとオリンパス4  27: 【フリー】 守り神4  28: 【フリー】通りがかり2  29: 【フリー】雨の日もまた楽し7  30: 【フリー】 軽井沢の白糸の滝8  31: 【フリー】夕焼けの向こう側5  32: 【フリー】  Photogenic.4      写真一覧
写真投稿

【フリー】駐車場に咲いた捩花
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS-1D X
ソフトウェア Windows Photo Editor 6.3.9600.17418
レンズ 180mm
焦点距離 180mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/1024sec.
絞り値 F4.0
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 125
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3456x5035 (929KB)
撮影日時 2015-06-28 10:24:12 +0900

1   masa   2015/6/28 16:12

ネジバナ・・・ラン科ネジバナ属、れっきとしたランです。
背丈15センチほど、雑草中から真っ直ぐに立ってピンクの花を螺旋状に付けます。
一つ一つの花は5ミリもありません。草原に腹這いになって思い切りクローズアップしてみました。

2     2015/6/28 16:35

masaさん、
ネジバナきれいです。
非常に上品に仕上がっていますね。
欲を言えば主役のネジバナのほかにもう一本のネジバナか
それに代わる従の被写体を考えます。
それが入っていたならば尚、良かったと思いました。
もっとも自然相手では思うようにはいきませんが、
敢えてベテランのmasaさんだから申し上げます。
私ならこの場面では撮影しません。

3   masa   2015/6/28 21:04

森さん、ありがとうございます。
駐車場脇の草っ原、沢山のネジバナがツンツン伸びていて、様々なシーンを撮りました。
仰るように、「ネジバナ」という花を主役にするには、もう一本並んでいるとか、ほかに縦の草花が近くに立っているとかすると、真っ直ぐ立つ茎に小さな花がねじれて付く印象的なネジバナの姿になると思います。そういう写真も撮りました。別途、貼ってみます。
これは、立ち姿に独特の風情があるネジバナというよりも、ランそのものという花の構造のユニークさを表わしたくて、一本にギリギリ近寄って敢えてクローズアップしたものです。

4   stone   2015/6/30 00:24

とても美しい描写ですね。
キラキラの花模様、透明な光、可愛らしいピンク、静かな緑。いい。
花咲く様子もてっぺん近くて、バランスがとても良いなと思いました。
頂上間近の花模様にはなかなか出会えませんね。
毎日見に行けるわけもなく^^まだ下のほうしか咲いていない時が多くて
構図がより難しくなります。でもその自然体も良さとは思って体捻ります(笑)

5   masa   2015/6/30 22:03

stoneさん、ありがとうございます。
白い唇弁の細胞の粒々が輝く様を見ていただきたくてクローズアップしました。
野の花は色々な撮り方で様々な異なる姿を見せてくれます。花屋さんの切り花を撮るのとは違って姿勢も制約されるなかであれこれトライするのが楽しいですね。

コメント投稿
【フリー】風
Exif情報
メーカー名 RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
機種名 PENTAX K-3
ソフトウェア Photoshop Lightroom 5.4 (Windows)
レンズ smc PENTAX-DA* 16-50mm F2.8 ED AL [IF] SDM
焦点距離 16mm
露出制御モード 不明(0)
シャッタースピード 1/400sec.
絞り値 F7.1
露出補正値 -1.0
測光モード 分割測光
ISO感度 160
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 2000x1330 (2,886KB)
撮影日時 2014-05-16 12:48:06 +0900

1   ペン太   2015/6/28 11:03

昨年、風を撮ってみよう!

 と何度かチャレンジした時のワンショットです。
見えないものをどう表現するか。。。と思案した末の一枚です。

4     2015/6/28 14:06

ペン太さん、
この雄大さはどうだとばかりの作品ですね。
麦畑を揺らし自由に吹き抜ける風、確かに感じます。
これ良いですね、こういう表現、素晴らしいと思いました。
実に気持ちの良い作品ですね。
遠くの山、雲、申し分ないと言えますね。
広角レンズの素晴らしさを認識させてくれました。
ペン太さんの心意気を見ました。

5   ペン太   2015/6/28 14:28

森さん こんにちは~。

 愛知県 三河 安城界隈
広大な(都市近郊にしては)麦畑が広がり 広々として構図が取れます。
そこを吹き抜ける風 去年初めて試みた題材です。
 こう言う題材構図 広角が威力を発揮しますね。

6   stone   2015/6/30 01:03

広い大地が生き物のようです。
風にうねる麦畑、地表を守る毛皮のような緑の波。
渋い発色、重厚で素晴らしい地球の景色ですね。

7   masa   2015/6/30 21:58

来月のEkioさんのお題【広がり】にも通ずる伸びやかな広がりが気持ち良い作品です。広く伸びやかな中に風の動態を感じるワクワクする世界です。

8   ペン太   2015/6/30 22:51

stoneさん
masaさん
      コメントありがとうございます。

広角撮影が多い自分は ”広がり”過去ストックを掘り起こせば
皆さんにお見せできる絵が 残っているかもです。。

コメント投稿
【フリー】ただひたすらに今を駆ける
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 70D
ソフトウェア Digital Photo Professional
レンズ TAMRON 16-300mm F/3.5-6.3 Di II VC PZD B016
焦点距離 300mm
露出制御モード マニュアル
シャッタースピード 1/664sec.
絞り値 F8.0
露出補正値 +0.0
測光モード スポット測光
ISO感度 200
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 2000x3000 (3,478KB)
撮影日時 2015-06-27 14:30:04 +0900

1   S9000   2015/6/28 10:27

中学校の体育祭、選手リレーを駆け抜ける息子。
それほど速いほうではなく、選手選抜を重荷に感じて
いたようですが、本番では転倒やバトンミスなしに
走り終えました。
 グラウンドが狭く、撮影ポジションの確保がたいへん
で、テントの骨組みや観客の頭の隙間からの撮影でし
たが、もともと子供の行事撮影から写真趣味が始まって
いるので、原点回帰で楽しかったです。

2   ペン太   2015/6/28 12:20

S9000さん こんにちは。

 全力疾走する後姿、無垢なパワーをしっかり感じますね~。
年齢を重ねると なかなか”今だけ”を全力で。。とはいきませんが
時には 他ごとを忘れて一点集中 青春時代を思い出して頑張らなくっちゃ
ダメな事もありますよね^^;

3     2015/6/28 14:06

S9000さん、
子供さんの運動会は親ばか丸出しの世界ですので
この写真の持つ意味は良く分かります。
撮影する場所が限られている中、よくぞ撮った一枚ではないでしょうか。
この背中、たくましいですよ、遅い早いは問題ではありません。
一所懸命にやったかどうかが大事ですね。
記念になりますね、この写真を大きなプリントにして
贈る事、私からのお願いですので息子さんに渡して下ったらうれしいですね。
きっと息子さんも父の思いを知る事でしょう。

どこの親も同じですね、その親心を知る時、
時すでに遅し、親はいない。これは私の実感です。

4   S9000   2015/6/29 06:19

ペン太さん、森さん、コメントいただきありがとう
ございます。
 森さんおっしゃるように、一枚大きくしてプリントして
やろうかなと思います。今回、実は息子は腕にけが
があって、出場できる種目が限られていたのですが
選抜リレーは出ることができて、本人も満足した
様子です。
 最近若干ぼけてきた私の両親にもこの様子を伝えたい
と思います。

コメント投稿
【フリー】未来へのはばたき
Exif情報
メーカー名 SONY
機種名 NEX-5N
ソフトウェア ACDSee Pro 8
レンズ E 30mm F2.8
焦点距離 30mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/20sec.
絞り値 F2.8
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 100
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 1500x997 (858KB)
撮影日時 2015-06-27 14:39:38 +0900

1   鼻水太朗   2015/6/28 10:10

エコなんだよな、疲れるけど。

2     2015/6/28 14:05

鼻水太朗さん、
腕が疲れるって事、確かに。
その運動で手首が腱鞘炎を起こしそうです。
タイトル、ひねりましたね。
未来とエコをかけたのでしょうか?

3   stone   2015/6/29 23:21

おお、光の道をたどる様な団扇羽^^
逆さにすると鳥の群れに見えますね。面白い視点です。
なんとも爽やかな遊び心です。あやかりたい!

コメント投稿
【フリー】遍路
Exif情報
メーカー名 SONY
機種名 NEX-5N
ソフトウェア ACDSee Pro 8
レンズ E 30mm F2.8
焦点距離 30mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/160sec.
絞り値 F4.0
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 100
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 1500x996 (787KB)
撮影日時 2015-06-27 12:08:29 +0900

1   鼻水太朗   2015/6/28 09:41

四国一番札所 霊山寺にて。

2     2015/6/28 14:05

鼻水太朗さん、
あちらへ行ったとみればこちらと、かなりの頻度でのご旅行ですね。
その行動力たるや驚きです。
四国霊場巡りですか、私はまだ一度も経験が有りませんが
今の時代、車にて行われる方が多いようですね。
空海没後でもこうやって信仰が続くとは恐ろしいようです。

池の像は何を模したものかは分かりませんが、善男善女の
方たちの願いを聞いているのでしょうか。
今、二人の巡礼者が祈っていますね、良いタイミングでした。

3   stone   2015/6/30 00:38

ビリケン様がいっぱい?!
と思ったけれど、お顔が素直ですね^^
ビリケンさまのお顔は捻くれ顔ですものね(笑)
ところで私も霊山寺へ行ったことがあります。何年前でしょ
30年くらい前かな、こんなだったのですね。
一番から順に七十八番まで辿りました。
残りはいつ巡りましょうね、行けるかな‥

コメント投稿
【フリー】未来はキミのもの
Exif情報
メーカー名 OLYMPUS IMAGING CORP.
機種名 E-M5
ソフトウェア Photoshop Lightroom 4.1 (Windows)
レンズ LEICA D VARIO-ELMAR 14-150mm
焦点距離 44mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/1600sec.
絞り値 F4.8
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 200
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 480x640 (172KB)
撮影日時 2012-05-26 13:42:58 +0900

1   Ekio   2015/6/28 09:39

開業(2012/5/22)直後の撮影です。
あまり近づくと人混みが凄そうなので遠巻きに、隅田川に沿ってポチポチと写真に収めました。

2   S9000   2015/6/28 10:28

 びっくりです、このように牧歌的なスカイツリーの写真は
初めてみました。タイトルといい、お見事です。

3   ペン太   2015/6/28 12:23

Ekioさん こんにちは。

 今や、日本の首都 東京の顔スカイツリーと
土手を散歩?する母子を被せましたか。(多分ベビーカー押してるんですよね。。)  キミの為の未来が、夢に溢れ、明るく生きていける時代である事を願いたいですね。。。。

4     2015/6/28 14:03

Ekioさん、
今や東京の一大名所となりましたね。
その名所をこの様な絵にするEkioさん、感性が豊かです。
私はこの様な写真を撮れるだろうか?自問自答して見ましたが、無理です。
このツリーを見上げているような女性の後ろ姿、設えたかの様な作品ですね。
手前のクローバーが季節感を盛り上げ5月の爽やかな空気感が素敵です。

5   Ekio   2015/6/29 00:13

S9000さん、ペン太さん、森さん、ありがとうございます。
街中に建てられたスカイツリーですから、どうしても周りの建物が一緒に写ってしまいます。
隅田川の川べりを歩いていると、上手い具合に土手で隠せるポイントを見つけることが出来て撮ったのがこの写真です。
季節の手助けもあって緑の斜面、願っても無いベビーカーの親子が通り過ぎる幸運に恵まれました。

コメント投稿
【フリー】木漏れ日
Exif情報
メーカー名 PENTAX
機種名 K-5 II s
ソフトウェア Photoshop Lightroom 5.7 (Windows)
レンズ Sigma Lens
焦点距離 24mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/30sec.
絞り値 F9.0
露出補正値 -2.0
測光モード 分割測光
ISO感度 100
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 1325x2000 (2,819KB)
撮影日時 2014-05-31 11:10:16 +0900

1   ペン太   2015/6/28 09:27

遅まきながら、参加させていただきます。

 以前に風景板に”木漏れ日がお迎え”と言うタイトルでアップした絵です。
木漏れ日、大好きなので^^

2   S9000   2015/6/28 10:30

 いいですねえ、木漏れ日。ぽちぽち感が
たまらない。

3   ペン太   2015/6/28 10:57

S9000さん
   コメントありがとうございます。

滝 渓流 白川郷 上高地 夏の高山植物 朝焼け 夕焼け
雪景色 エトセトラ。。。

 好きな景色沢山有りますが 何気無い木漏れ日も 大好きな被写体です。
 この場所は、木立ちに囲まれ 季節時間に寄って綺麗な木漏れ日が
見れるので 良く訪れる場所です。

4     2015/6/28 14:03

ペン太さん、
木漏れ日は写欲を掻き立てますね、思い切った露出補正ですね。
その結果、木漏れ日が強調されていますね。
5月の撮影ですが、まだ暑さもそれほどでも無いのでしょうが
こうして参道の階段を昇れば相当な暑さでしょう。
参拝される方も、この木漏れ日で涼がとれて、ほっとする事でしょう。
そんな印象を持ちました。

5   ペン太   2015/6/28 14:25

森さん コメントありがとうございます。

 参道でも 林間の散策路でも
渓流でも木漏れ日が入ると ぐっと違った絵になります。

 明と暗、多少誇張気味ですが 自分でも気いった一枚です^^

コメント投稿
【フリー】 うちわ骨
Exif情報
メーカー名 SAMSUNG
機種名 SC-04F
ソフトウェア ACDSee Pro 8
レンズ
焦点距離 4.8mm
露出制御モード ノーマルプログラム
シャッタースピード 1/33sec.
絞り値 F2.2
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 400
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 1125x1500 (1,236KB)
撮影日時 2015-06-27 14:27:49 +0900

1   鼻水太朗   2015/6/28 08:37

流れ!。
デジカメ写真よりスマホ写真のほうがよかった、へへ!。

2     2015/6/28 14:01

鼻水太朗さん、
これは面白い、うちわの骨を流れに見立てたようですね。
水の流れなのか、銀河なのかそれぞれ見る人によって
想像力が増しますね。私は銀河を想像しました。
私は撮影機材は軽いほうが好きです、昔は重いほうが
写欲が湧いたものですが今は軽さを求めてしまいます。

スマホのカメラ、良い写りをしていますね。
侮れませんね、最近広告でスマホで撮影した大きな広告を
良く見ます、スマホ侮るべからず。

コメント投稿
【フリー】 丸亀うちわ
Exif情報
メーカー名 SONY
機種名 NEX-5N
ソフトウェア ACDSee Pro 8
レンズ E 30mm F2.8
焦点距離 30mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/30sec.
絞り値 F2.8
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 100
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 1500x997 (985KB)
撮影日時 2015-06-27 14:39:51 +0900

1   鼻水太朗   2015/6/28 08:22

うちわの港ミュージアムにて。

2     2015/6/28 14:00

鼻水太朗さん
うちわで有名な丸亀うちわのミュージアムが有るとは面白いです。
色とりどりで見るだけで楽しそうです、この様な竹細工でのうちわは
最近は少ないですね、ほとんどがプラ製ですね。
竹のものはしなりがプラとは違って弾力が有ります。

コメント投稿
【フリー】 鼻水太朗千社札
Exif情報
メーカー名 SONY
機種名 NEX-5N
ソフトウェア ACDSee Pro 8
レンズ E 19mm F2.8
焦点距離 19mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/13sec.
絞り値 F3.2
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 200
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3000x1993 (2,502KB)
撮影日時 2015-06-27 17:16:03 +0900

1   鼻水太朗   2015/6/28 00:02

貼ってしまった。

2     2015/6/28 07:07

鼻水太朗さん、
貼ってしまいましたか。
いつもながらのユーモアたっぷりです。
拝見しますとふなっしーのイラストが描かれていますね。
鼻水太朗さんらしい、それにしても随分と小ぶりに作りましたね。
可愛い色使いで吹き出しました。
千社札を貼るには長い棒のようなものが必要と思うのですが、
用意されているのですか?
貼ってある千社札を見ますと、都内の方のが見受けられますね、
一体ここはどこなのでしょうか。

3   鼻水太朗   2015/6/28 08:19

ここは 吉備津神社 です。

コメント投稿
【フリー】 港町寸景
Exif情報
メーカー名 SIGMA
機種名 dp2 Quattro
ソフトウェア Photoshop CC (Windows)
レンズ
焦点距離 30mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/200sec.
絞り値 F6.3
露出補正値 -0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 100
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3616x5424 (20,071KB)
撮影日時 2014-07-23 13:31:41 +0900

1   GEM   2015/6/27 22:03

こんばんは
元町にあるファッションビルです。
シグマのコンデジ 恐らく現在の最高画質のカメラです、是非拡大してご覧下さい。

2   stone   2015/6/27 22:20

美しい。
すばらしく美しい二次元世界ですね。
土壁コンクリートアクリルビニール錆びた金属スチール...鉢植えの花...etc.
手触りその感触が自然に想像できてしまう世界です。
写実にスーパーリアルに!というのは本当に凄いことですね。
どこからか猫など覗いてそうだな、だな~と夢想しました。^^

3     2015/6/28 07:06


GEMさん、
いつもながらの観察眼ですね、この被写体を見つけた時。
GEMさんは多分、してやったりと思ったのではないでしょうか。
この写真のすごい所はぎりぎりに切り詰めた構図だと私は感じました、
画面の中にどれを入れてどれを入れないか?
その辺りが私などには及ばないところと思います。
ややパースを感じるのですが、ぎりぎりの所でしょうね。
どうしても私は画面右の樋が気になりました。
壁面のやれた感じとALBIONのロゴの入ったサインが対照的、
これが特にこの写真の印象を高めていると思います。
多分、ガス灯にピントを持ってきているのだと思いますが
やはりインパクトが有りますね、この場面の演出を高めています。

一つお聞きしたいのですが、人物を入れての撮影は意図しませんでしたか?
個人情報の事も有るので難しいかも知れませんが。
もっともこの距離ですと人物が上手く収まらないような気もします。
人物が入った構図も好もしいかと思ったものですのでお聞きしました。

4   GEM   2015/6/28 21:36

stoneさん こんばんは
心地良いシャープ感は シグマのカメラならではの事でしょうね。
撮影する際には色々な制約を受けますが、当たれば痛快です。
森さん こんばんは
JR元町駅前の交差点の角に位置する建物ですぐ前が信号です。
めまぐるしく歩く人、信号で立ち止まっている人と、強いて言えば
どちらかです。
夕暮れに、ここで待ち合わせをしている人がいれば良いのですが、
どうしても建物の質感や色使いを演出する写真が多くなります。

コメント投稿
【フリー】母と子
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS-1D X
ソフトウェア Windows Photo Editor 6.3.9600.17418
レンズ
焦点距離 420mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/6317sec.
絞り値 F4.0
露出補正値 +0.7
測光モード 分割測光
ISO感度 800
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 5074x3251 (1,751KB)
撮影日時 2013-07-21 14:58:29 +0900

1   masa   2015/6/27 21:16

若いお母さん、子供たちとこうして遊んでくれる・・・
優しくて強い子になりますよ、きっと。

2     2015/6/27 21:38

masaさん、
のどかな風景ですね、これが里山と言うものでしょうか?
こういう自然はいつまでも残しておきたいものですね。
ドジョウかカエルか何を捕まえているのでしょうね。
最近は殺生がどうも苦手で、出来れば観察だけで
この親子も帰って欲しいと。。。。

3   masa   2015/6/27 21:57

子供たちの獲物はドジョウ、ザリガニ、ドンコです。
バケツに入れて持って帰って、家で、または学校へ持っていって、しばらく飼うことでしょう。
一週間? 一か月? 三か月? やがて死んでしまうでしょう。生物はどんなに大事に育てても、いつか死ぬ、そういうことを体験して、優しく強い子になるんだと思います。
息子たちが小さかった頃、可愛そうだからザリガニ獲るのをやめようといった友達の母さんに、うちのカミサンが言いました。「ザリガニは、子供に採られるために神様がくれたんだよ」と。

4     2015/6/28 07:06

masaさん、
あーそうですか。
余計な事を申し上げて失礼いたしました。
コメントの返信は不要です。

コメント投稿
7月の担当者募集
Exif情報
メーカー名 NIKON CORPORATION
機種名 D200
ソフトウェア Photoshop Elements 9.0 Windows
レンズ
焦点距離 50mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/20sec.
絞り値 F5.6
露出補正値 -2.3
測光モード 分割測光
ISO感度 640
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 1936x1296 (255KB)
撮影日時 2009-03-06 16:11:56 +0900

1     2015/6/27 20:28

6月担当の森です、多くのご参加を頂まして有難うございます。
6月のフォトコンの結果はコメント数の多寡には左右されません。
私が勝手に選考させていただきますのでその事、ご了承ください。
今月もあと数日で終わりですが、引き続き投稿をよろしくお願いいたします。

さて、月末恒例の担当者交代というお願いですが
写真を見る力が養われるし、何より緊張感が堪りません。
どなたかおやりになりませんか?

やっても良いよ、という方がおられましたら
このスレッドに意思表示をお願いいたします。
気楽に立候補をしてくださいね。

2   Ekio   2015/6/30 17:32

森さん、こんばんは。
今月は投稿しやすいお題と、森さんの丁寧なコメントのおかげで随分と盛況のフォトコンになっています。
しかしながら、参加者が増えた割に来月のお題係への挙手がないのが残念ですね。
せっかく良い流れになっていますので、差し使えなければ私が担当を務めたいと思います。

3     2015/6/30 19:46

Ekioさん、
どなたも意思表示が無いので心配しておりました。
過去をたどってみますと立候補される方がいない場合もそこそこ有るようですね。
その場合引き続き前任者が担当されているようです。
私も有る程度連投する事を覚悟しておりましたが、ここに来て
ベテランのEkioさんが挙手をしてくれました。

連続して担当する事に躊躇は有りませんが、撰者が交代しフレッシュな気持ちで
リスタートする事が一番良いと思います。
Ekioさん、それでは来月の担当をぜひお願いいたします。

コメント投稿
【フリー】淀の夕雲
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS Kiss X4
ソフトウェア Photoshop Elements 9.0 Windows
レンズ
焦点距離 55mm
露出制御モード マニュアル
シャッタースピード 1/60sec.
絞り値 F8.0
露出補正値 +0.0
測光モード スポット測光
ISO感度 100
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3200x1600 (673KB)
撮影日時 2015-06-23 19:19:17 +0900

1   stone   2015/6/27 19:28

淀河原の夕景です。
広く高くとてもきれいに焼けたので撮り溜めて繋いでみました。
55-250mmズームの55mm撮りを原寸で(10枚ほど)繋いだところ左右が13800pixにもなりました。
偶然のことですが合体比率がぴったり2:1となりました。

2     2015/6/27 20:12

stoneさん、
夕空ですか、程よい赤みが今の時期にぴったりです。
梅雨空にはこのくらいが合うようなきがします。
印象的な雲が目を惹きますね。
優しいグラデーションが素敵と思いました。
10枚ほどをつないだとの事、私にはどうやるのかさっぱりです。
stoneさんは色々な事が出来るのですね、私はソフトは
色調を調整するくらいしか使えません、素晴らしい腕前ですね。

3   stone   2015/6/27 22:29

森さん、こんばんは
右の空にもくもくと格好良い夏雲がとても印象的でした。
眺めていると真ん中の鉄塔の上がどんどん焼けて~
このようになりました。
30度以上は見上げて撮った空の上、なのですがその高度感はなかなか出ませんね。
横に広くするとなお難しい感じ、ステッチもまた難しいです。
だけどまた繋ぎたくなるでしょう^^

※ちょっと繋ぎの筋が残ってました。も一日保管して明日見直して貼ったらよかったな~と思いました。
今月のうちに虹の橋を繋いでしまおうと思っています。
昨年末に端から端まで全部現れた虹の日が一度だけあったのです。

4   ペン太   2015/6/28 08:57

stoneさん おはようございます。

 一見 広角レンズでの撮影?かと思えるほど
自然に合成されていますね~。

 コンポジット、合成したいなって時ありますが、なんせ
Photoshop持ってないんで試したことはありません。(多分フリーソフトでも有ると思いますが)

最広角でも納まりきらない景色を 一眼画質で撮影するときには
必須のテクニックですね。

5   stone   2015/6/29 22:54

ペン太さん、こんばんは

広角でも撮りたかったのですが、お散歩カメラにレンズ携帯をとすること^^
とても苦手なので、この日は望遠だけでした。
広角のパースデフォルメも時に合わないなと感じるので
いっぱい撮って繋いじゃえ~とすぐ安易に思います。
PS合成はちょっと時間が掛かるので繋ぎ忘れがいっぱいあります。
もう一枚だけ、今日・明日に仕上げようとしています。

エレメンツは安くていいですね。
私のはペインターと一緒にバンドル(ワコムペンタブ)されていたオマケソフトですのでとてもお得でした。

コメント投稿
【フリー】 今朝咲いた蓮
Exif情報
メーカー名 NIKON CORPORATION
機種名 D700
ソフトウェア Photoshop CS6 (Windows)
レンズ 105.0 mm f/2.8
焦点距離 105mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/320sec.
絞り値 F3.5
露出補正値 +0.7
測光モード スポット測光
ISO感度 125
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 1800x1198 (861KB)
撮影日時 2015-06-27 09:41:03 +0900

1   甲斐   2015/6/27 12:01

 近所の八幡さんで撮ってきました。

5   甲斐   2015/6/27 20:34

森 さん
 一緒、僕も蓮根は大好物ですよ!(^^)
 はい、咲きはじめた時期が既にあったのですが、ここの所雨が多く気温が下がっていたため、遅れている様です。
 7月1日から10日頃が見頃ではないか? と思いました。

 これは余談ですが、蓮の実は、古くから漢方薬としても使われ、若さを保つにもよいとか? 本当かな?(^^ゞ
http://www.wakasanohimitsu.jp/seibun/lotus/

6   Ekio   2015/6/28 09:29

甲斐さん、おはようございます。
柔らかな膨らみ具合と相まってとても綺麗ですね。
バックの処理もお見事です。

7   甲斐   2015/6/28 11:35

Ekioさん
 有難うございます。
 三脚とケーブルレリーズを使ってMFで撮った結果、F3.5で丁度いい感じかな?という気がしました。
 レンズ一つ一つの癖に慣れるにも、数を撮らないと、分からないことだらけですね。 ⇒ 分からないじゃなくて、まだ分かってやれてないが正しいのか?
 m(_\)m

8   しゅうやん   2015/7/1 18:41

色合いがやさしいですね。
ふっくらとして。。。梅雨の季節に よくぞ と思いました。

9   甲斐   2015/7/1 19:35

しゅうやん さん
 愛知の蓮は毎年のこと、梅雨時に満開なんです ^_^;
 1日~10日の間に見ごろを迎えると思われますが、今日も雨でした。天気が良い日に、また行ってみたいと思います。
 有難うございました。

コメント投稿
【フリー】里山探検隊
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS-1D X
ソフトウェア Windows Photo Editor 6.3.9600.17418
レンズ EF24-70mm f/4L IS USM
焦点距離 70mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/197sec.
絞り値 F6.4
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 125
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 5184x3327 (5,350KB)
撮影日時 2015-06-20 11:04:54 +0900

1   masa   2015/6/27 07:42

ウチの裏山、私の毎週末の自然観察フィールドです。
宅地開発を免れた里山39haを東京都公園管理局が取得し、狭山公園管理事務所で保全緑地として維持・管理してくれています。
この日はレンジャーさんの案内で、子供たちと里山の生き物たちが触れ合う催しが行われていました。

2     2015/6/27 20:11

masaさん、
自然保安の活動、実を結んでおりますね。
自然を愛する気持ち、非常に誇らしい事です。
どの方がレンジャーさんなのかは分かりませんが、
みな笑顔で楽しそうな顔をされていますね。
masaさんの自然に対する気持ちが素晴らしい。
明るめの撮影が雰囲気を一層盛り上げています。

コメント投稿
【フリー】公園のネジバナ
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS Kiss X4
ソフトウェア Photoshop Elements 9.0 Windows
レンズ
焦点距離 35mm
露出制御モード マニュアル
シャッタースピード 1/200sec.
絞り値 F4.5
露出補正値 +0.0
測光モード スポット測光
ISO感度 100
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 1400x2100 (863KB)
撮影日時 2015-06-24 08:02:05 +0900

1   stone   2015/6/26 23:51

街中の小さな公園に咲くネジバナです。
シーソーと滑り台だけの可愛らしい風情の公園に
5歳と4歳の兄妹が遊んでいました。
身を屈めて米粒ほどのこの花を撮っているととても不思議そうにやってきて面白かったです。
シーソーをしたいけれど、妹が乗るとお兄ちゃんが上れなくなって
「おっちゃーん、乗せて!」とヘルプの声^^幼児と遊ぶの久しぶりでした。

花は不思議な意識的な表情になったのを選びました。

2     2015/6/27 06:14

stoneさん、
ネジバナが咲く季節は良いですね。
あの小さな花を撮影するには匍匐しなければ
撮影できませんね、ましてこのくらい大きく
撮るには相当な苦しさです。
これは35ミリのレンズをお使いですか、
ここまで寄れるのですね、すごいなー。
小さくともこのネジバナはランの仲間だとか。
確かにアップで見るとうなづけますね。
余計なものを排除してすっきりと見せますね。

一本に絞り一輪に注目されての撮影、熱意が伝わりました。

3   stone   2015/6/27 21:03

森さん、こんばんは
この朝は「ネジバナ」一本撮りと決めて歩きました^^
ここに咲いているよ。と前日に教えていただきましたのです。
レンズは(EF-S18-55mm F3.5-5.6 IS II + EF 25 II )とチューブを付けています。
着けたり外したりは面倒なので、着けてひとしきり撮った後
素のEF-S18-55mm F3.5-5.6 IS II で撮りまとめました。花板へは素撮りを貼らせていただきました。

この花はほんとに小さいですね。
チューブを付け拡大撮りすると焦点距離は1cm弱~5cmくらいとなります。
雨上がりの地面でしたので腹ばいにはなれず、身をかがめて耳が地面を擦るくらいにして縦撮りしています(笑)
小さな子にはめちゃくちゃ不思議なおっさんだったでしょうね!

4   Ekio   2015/6/28 09:14

stoneさん、おはようございます。
ネジバナ、面白いですよね。らせん階段のような面持ちが楽しいです。

コメント投稿
神戸旧居留地界隈
Exif情報
メーカー名 SIGMA
機種名 SD15
ソフトウェア Photoshop CC (Windows)
レンズ
焦点距離 0.0mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/200sec.
絞り値 F1.0
露出補正値 -0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 100
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 1760x2640 (2,691KB)
撮影日時 2010-08-13 14:36:35 +0900

1   GEM   2015/6/26 22:35

こんばんは
神戸大丸のオープンカフェです。
ここでお茶を楽しむには見られる作法も必要かと。

2     2015/6/27 06:13

GEMさん、
なるほど拡大して拝見したところ奥に
大丸の旗が見えますね。
神戸の街はおしゃれですね、私はこういう場所で
お茶を飲むという事は少し恥ずかしいです。
誠に見られる作法とは言いえて妙です。
ヨーロッパなどではこういう光景は珍しく無いようですが、
くつろぐ人々が何故かとても様になっています。
特にやや年配の方が様になっているように思います。
それに引き換えアジアの人々だと、、、、場馴れしていないのか体型か?

この写真、とっても惹かれますね、月並みですが
映画のワンシーンを想起させ素敵です。
特に制服姿の右側の男性が存在感最高です。
写真全体を見れば、視線がすっと奥へ向かって誘導させられ
それがあたかも自分がそこを通り抜けるような感覚がする。
そこがGEMさんの手腕というべきものでしょう。

3   GEM   2015/6/27 21:27

森さん こんばんは
ここはよく撮るポイントです。
仰せの様に スタッフの立ち位置が重要な要素になります。
今回の様に各人が動くのあるポージングをしていたのがラッキーでした。
いつも細かな所まで、見て頂き本当にありがとうございます。

4   Ekio   2015/6/28 09:12

GEMさん、おはようございます。
>今回の様に各人が動くのあるポージングをしていたのがラッキーでした。
なるほど、これは難易度が高そうですねぇ。
食事をしている人が行儀良く、静かな空気感を醸し出しています。

5   GEM   2015/6/29 22:05

Ekioさん こんばんは
殆どは反対側からの撮影です。
換算85㎜の撮影ですが,50㎜で少し絞る方が
写真の纏まりは良かった様に思っています。

コメント投稿
【フリー】なが~い鼻
Exif情報
メーカー名 PENTAX
機種名 K-7
ソフトウェア Windows Photo Editor 6.3.9600.17418
レンズ SIGMA Lens
焦点距離 180mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/125sec.
絞り値 F3.5
露出補正値 -0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 100
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 3025x1930 (605KB)
撮影日時 2011-07-16 10:45:14 +0900

1   Ekio   2015/6/28 09:00

masaさん、おはようございます。
こういうお写真を拝見すると、つくづく光と影の芸術だと感心してしまいます。
森の中の木漏れ日は絶好の題材になりえますが、揺れ動く光を見事なタイミングで捉えましたね。

2   masa   2015/6/25 23:54

以前、昆虫板でご紹介したものの焼き直しですが、「なが~い」つながりとということで。
クヌグシギゾウムシといいます。体長1センチ。

3     2015/6/26 06:42

masaさん、
相当な小さい虫さんしかも触覚もきちんと撮影されていますね。
さすがネーチャーのmasaさんです。
無彩色のような画面も良いと思いました。
丁度スポットライトを当てたようなライティングが良い雰囲気を出していますね。
虫さんの影がポイントと見ました。

4   masa   2015/6/26 18:58

森さん
まさにそこです! 木洩れ陽を受けて佇むゾウムシの姿が葉の上に投影されて、影にピントを合わせることに集中しました。
結果、虫撮りの基本である目へのピンが甘くなっていますが、キャッチが入ったことで、これはこれで気にいっています。

コメント投稿
【フリー】時代のスクリーン
Exif情報
メーカー名 OLYMPUS IMAGING CORP.
機種名 E-M5
ソフトウェア OLYMPUS Viewer 3 1.5W
レンズ
焦点距離 31mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/320sec.
絞り値 F4.0
露出補正値 +0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 200
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 3200x2133 (921KB)
撮影日時 2014-01-01 13:44:31 +0900

1   Ekio   2015/6/28 08:49

森さん、ありがとうございます。
人が少なめだったのが幸いして、引き気味の写真が気持ち良く撮れました。

2   Ekio   2015/6/25 23:04

特に当ても無く行った元旦の横浜。空いていましたねぇ。
みなさん、出かけるならやっぱり初詣でしょうから(^_^;)
M.ZD12-40mm F2.8、セピアにしてから色を浅目に現像しなおしています。
もちろんケースバイケースですが浅目にすることでディテールが綺麗に出るのが好きです。

3     2015/6/26 06:42

Ekioさん、
この作品を見た瞬間、タイムスリップしたかと思いました。
これには圧倒されました。
まさにデジタルの世界ならではだと感じます。
淡い色彩ですが、しっかりと細かい所まで描写されています。
特に右側の部分、実にきれいに描写されておりますね。
古色蒼然としているにも拘わらず、真ん中の女性が使用している
スマホが、その対比が実に素晴らしいです。
良い瞬間を捉えていますね、
Ekioさんの感覚に感動です。

タイトルも洒落ています。

コメント投稿
【フリー】 CCDがお好きでしょ?
Exif情報
メーカー名 NIKON CORPORATION
機種名 D40
ソフトウェア Photoshop CC (Windows)
レンズ
焦点距離 0.0mm
露出制御モード マニュアル
シャッタースピード 1/250sec.
絞り値 F0.0
露出補正値 +0.0
測光モード 中央重点測光
ISO感度 200
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 2000x3008 (1,893KB)
撮影日時 2009-08-11 12:26:03 +0900

1   GEM   2015/6/26 22:29

森さん こんばんは いつもコメントを頂きありがとうございます。
素晴らしい写りをした黎明期の主流600万画素のカメラを、
リファインしたモデルなので完成度は凄く高いと思います。
止まっている花が鮮やかな色をしていたら撮らなかったでしょう。
飛び立つ感が出ればと、通常の構図より少し蝶を前に置きました。


2   GEM   2015/6/25 22:23

こんばんは
ニコン板でも甲斐さんを交えて、CCD、CMOS論争が行われている様です。
はっきりした根拠はありませんが、自分もE1,K10D,D40などCCDを採用したカメラが好きです。
特にD40 連動絞りレバー、見易いファインダー、キレの良いレリーズ感などが備わっていれば、
今でも充分に サブカメラ筆頭に君臨していたと思います。
使用レンズは タムロンアダプトールMF90mmF2.5マクロ 銘レンズの2代目です

3     2015/6/26 06:42

GEMさん、
背景の淡い緑色、そこへ黄色い色。
これ以上は無いといった感じの絵ですね。
私はこの様な絵が好きでずいぶんと撮ったものです。
ベニシジミの翅がやや傷んでいるのが野生の悲哀を感じさせます。
すっと伸びた茎が印象的です。

GEMさんでも入門機と言われる機材もお使いなのですか。
少し安心しました。
CCDかCMOSか、私はチンプンカンプンです。

コメント投稿
【フリー】われは海の子白波の
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 7D
ソフトウェア Digital Photo Professional
レンズ EF 70-200mm F2.8L IS
焦点距離 200mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/664sec.
絞り値 F11
露出補正値 -0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 400
ホワイトバランス 太陽光
フラッシュ なし
サイズ 4685x3123 (2,509KB)
撮影日時 2012-06-04 14:16:22 +0900

1   凡打   2015/6/25 16:14

海岸に暫らく行っていないけど
もう今年も若い人たちが一足早い夏を楽しんでいることでしょう。

2   GEM   2015/6/25 22:08

こんばんは 
昔は夏の到来が嬉しかったのですが、、、
砂浜からの撮影で スリリングな一瞬を切り取られましたね。
他のサーファーが写っていないのも 良かったのではないでしょうか。

3     2015/6/26 06:41

凡打さん、
大海原を一人占めし気持ちの良い写真ですね。
サーファーが今まさに落ちんとす、その瞬間を
逃さずに撮影されていることに驚かされます。
やはり人物が動くことで写真に魂が入りますね。
200ミリとはきついと思われますが、
上手く収まっていますね

コメント投稿
【フリー】 思い出の滝
Exif情報
メーカー名 PENTAX
機種名 K-7
ソフトウェア Photoshop CS6 (Windows)
レンズ
焦点距離 17mm
露出制御モード マニュアル
シャッタースピード 1/1.2sec.
絞り値 F10.0
露出補正値 -0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 100
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 1600x1063 (1,794KB)
撮影日時 2010-06-14 15:34:52 +0900

1   甲斐   2015/6/25 05:23

 ここで、愛犬と遊んだことが、今でも忘れられない。

4   masa   2015/6/25 13:14

これぞ甲斐犬! 純粋日本犬らしい凛とした姿勢が見事です。
HNにまでされている甲斐さんの思い入れが伝わります。

5   凡打   2015/6/25 15:13

こんな素敵な場所で愛犬と遊んだ・・・いい思い出になりますね。
ひんやりとした綺麗な水に浸りながら楽しんだ情景が想像されます。

6     2015/6/25 18:36

甲斐さん、
先ず、甲斐さんにお詫びを申し上げます。
私の解釈が間違っておりました。

画面を拡大して良く見たつもりでしたが、
甲斐犬さんが写っている事を見落としておりました。

いつも画面の隅々まで見ているつもりなのですが、
滝と水の流れが主題と思い込んでしまったのです。
その思い込みが肝心の甲斐犬さんを見落としたのです。

甲斐さんにしてみれば
 「ふざけるな! 眼をしっかりと開け!
  それで写真をやっている輩か! 馬鹿野郎!」
という思いで一杯だと思います。
今、私は後悔で何とも情けない気持ちです。
写真の解釈が全く違ったものになります。
すでに皆様がコメントされておりますので
私のこれ以上のコメントは差し控えます。

甲斐さんに深くお詫び申し上げます。
誠にうかつな事で、ご気分を害された事と存じますが、
なにとぞご容赦ください。

7   甲斐   2015/6/25 21:02

そんな、気になさなくとも    ×
そんなに、気になさらなくとも 〇

8   甲斐   2015/6/25 21:00

masaさん 凡打さん
 コメント、有難うございます。
 本当によい思い出です。m(__)m

森さん
 そんな、気になさなくとも良いですよ。
 同じ様な色なので、言われないと分からないと思います。

 こちらこそ、恐縮です。
 m(__)m


コメント投稿
【フリー】 旗の下の力持ち
Exif情報
メーカー名 PENTAX
機種名 K-7
ソフトウェア Photoshop CS6 (Windows)
レンズ
焦点距離 17mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/3200sec.
絞り値 F4.0
露出補正値 +0.3
測光モード 中央重点測光
ISO感度 200
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 1800x1228 (1,763KB)
撮影日時 2011-04-02 11:38:03 +0900

1   甲斐   2015/6/25 03:24

この大きな大漁旗を、一人で旗振りとは凄い!!

2     2015/6/25 06:38

甲斐さん、
これは凄い、大した力持ちです。
見た目以上に力を必要とする作業でしょう。
しっかりと踏ん張った男の頼もしさ。
しかも若くは無い男性の存在感、男とはかく有りたいと思わせます。
大漁旗に描かれた力士のような人物との比較が眼を惹きます。

私が思うにこの撮影時に旗が開いている一番良い
タイミングで撮影されている所に絶妙なる撮影手腕を感じさせる。
素晴らしい、力の籠った作品と見ました。

3   凡打   2015/6/25 15:18

旗がいっぱいに広がってはためいていますね。
躍動感のあるいい瞬間を捉えましたね。

4   甲斐   2015/6/25 21:04

森さん 凡打さん
 これ、持ち上げるだけで、相当な重さだと思います。
 タイミング的には、一番良い瞬間を撮ったつもりです。
他の人が見たら、どうかな (^^ゞ
 

コメント投稿