利用者の皆さんでローカルルールを決めてフォトコンテストを行う掲示板です。先月のランキング http://photoxp.jp/photocon/ranking
1 甲斐 2015/6/25 02:53 薔薇園で見ると、どの色も美しく、目移りして困りました。
薔薇園で見ると、どの色も美しく、目移りして困りました。
2 森 2015/6/25 06:37 甲斐さん、バラの花、シンプルです。確かにどの花を撮影するか迷いますね。すっきりとした背景がこのピンクのバラを引き立てていますね、様々な被写体を撮影されて活躍されていますね。
甲斐さん、バラの花、シンプルです。確かにどの花を撮影するか迷いますね。すっきりとした背景がこのピンクのバラを引き立てていますね、様々な被写体を撮影されて活躍されていますね。
3 凡打 2015/6/25 15:27 ピンク色の薔薇、綺麗ですね。私はピンク色のが好きです。背景を上手く処理されて狙った花を引き立てています。
ピンク色の薔薇、綺麗ですね。私はピンク色のが好きです。背景を上手く処理されて狙った花を引き立てています。
4 甲斐 2015/6/25 21:07 森さん ここは、岐阜県の薔薇園なのですが、とにかく広すぎて、どれにしようか迷ってしまいますね。よい散歩がてらでした。凡打さん 僕も赤やピンクが好きかな? 有難うございます。
森さん ここは、岐阜県の薔薇園なのですが、とにかく広すぎて、どれにしようか迷ってしまいますね。よい散歩がてらでした。凡打さん 僕も赤やピンクが好きかな? 有難うございます。
1 GEM 2015/6/24 22:25 こんばんはライカのカメラもCMOSになり ライブビュー撮影が可能になりました。望めばオリンパスVF2同等のEVFを使用しての撮影も出来ます。アダプターでSLR用のマクロレンズを装着すれば マクロ撮影も快適に行なう事が出来ます。ポルシェ独特のクラッチ操作を会得しなくても、ティプトロで快適に誰でも乗れる様になったのと似ている気がしました。
こんばんはライカのカメラもCMOSになり ライブビュー撮影が可能になりました。望めばオリンパスVF2同等のEVFを使用しての撮影も出来ます。アダプターでSLR用のマクロレンズを装着すれば マクロ撮影も快適に行なう事が出来ます。ポルシェ独特のクラッチ操作を会得しなくても、ティプトロで快適に誰でも乗れる様になったのと似ている気がしました。
2 森 2015/6/25 06:37 GEMさん、これはとろける様な作品ですね。背景とバラが一体となって、。バラの香りに包まれるようです。花の撮影は柔らかさがぴったりと思います。この上品な表現、とても素晴らしいと感じ入りました。凄い機材をお使いで、卒倒しそうです。良く言われる「ライカと家が同じ価格」というほどの名品ですね。独特の味が有りますね。
GEMさん、これはとろける様な作品ですね。背景とバラが一体となって、。バラの香りに包まれるようです。花の撮影は柔らかさがぴったりと思います。この上品な表現、とても素晴らしいと感じ入りました。凄い機材をお使いで、卒倒しそうです。良く言われる「ライカと家が同じ価格」というほどの名品ですね。独特の味が有りますね。
3 凡打 2015/6/25 15:40 こんにちは。薔薇の何とも言えない柔らかい描写、素晴らしい腕前、そして私には永遠に手の届かない素晴らしい撮影機材。すべてに恐れいってしまいました。
こんにちは。薔薇の何とも言えない柔らかい描写、素晴らしい腕前、そして私には永遠に手の届かない素晴らしい撮影機材。すべてに恐れいってしまいました。
4 GEM 2015/6/25 22:15 森さん こんばんは初代の1Dsが初値100万弱でしたからねぇ~MBのクルマ造りと同じ様に、昨今デジタルカメラに関しては例えライカでも手にする感激を云うのは減少した気がします。このカメラを使って お花撮影を楽しんでいるようじゃ、、、、、凡打さん こんばんはライカのデジカメによる、バラの撮影という事でご笑覧下さい。大変失礼致しました。
森さん こんばんは初代の1Dsが初値100万弱でしたからねぇ~MBのクルマ造りと同じ様に、昨今デジタルカメラに関しては例えライカでも手にする感激を云うのは減少した気がします。このカメラを使って お花撮影を楽しんでいるようじゃ、、、、、凡打さん こんばんはライカのデジカメによる、バラの撮影という事でご笑覧下さい。大変失礼致しました。
1 鼻水太朗 2015/6/24 19:11 いつも安全運転です。
いつも安全運転です。
2 森 2015/6/24 19:58 鼻水太朗さん、先日の強行ドライブ、これが有ったので無事でしたか、お守りの威力は絶大ですね。玉作と有りますが、玉造とは綴りが違うのですがはてどこの神社の物なのでしょう。鼻水さんはなんでも撮影してしまうのですね、好奇心の塊とみました。
鼻水太朗さん、先日の強行ドライブ、これが有ったので無事でしたか、お守りの威力は絶大ですね。玉作と有りますが、玉造とは綴りが違うのですがはてどこの神社の物なのでしょう。鼻水さんはなんでも撮影してしまうのですね、好奇心の塊とみました。
3 凡打 2015/6/25 16:06 鼻水太朗さん こんにちは。お守り袋をお傍にいつも安全運転、立派な心がけです。私も安全運転に心がけて大事に乗ってます。5年前に買い替えた愛車は走行距離が今日で約6300Km一年の平均走行距離は約1300Kmカーポートに鎮座している方が長い?(汗)
鼻水太朗さん こんにちは。お守り袋をお傍にいつも安全運転、立派な心がけです。私も安全運転に心がけて大事に乗ってます。5年前に買い替えた愛車は走行距離が今日で約6300Km一年の平均走行距離は約1300Kmカーポートに鎮座している方が長い?(汗)
4 鼻水太朗 2015/6/25 20:29 森さん、凡打 さん こんばんわ。運転が好きな 昭和の人です。現在は3代目プリウスですが3台目です、1代目はには興味なく2代目からですが 3代目の1台目が1回目の車検近くで10万km近くでしたので3代目の2台目を購入し 現在に至っています。1台目よりは大分ペースはおちて3代目の2台目は1年半で35000kmですかね。今年4代目がでるような 悩んでいます。
森さん、凡打 さん こんばんわ。運転が好きな 昭和の人です。現在は3代目プリウスですが3台目です、1代目はには興味なく2代目からですが 3代目の1台目が1回目の車検近くで10万km近くでしたので3代目の2台目を購入し 現在に至っています。1台目よりは大分ペースはおちて3代目の2台目は1年半で35000kmですかね。今年4代目がでるような 悩んでいます。
1 鼻水太朗 2015/6/24 19:03 ひまわりが咲いていました。
ひまわりが咲いていました。
2 森 2015/6/24 19:57 鼻水太朗さん、ヒマワリが咲いていましたか。通りに何気なく咲いて、誰も気が付かない鼻水さんだけが見てくれたと、ヒマワリさん喜んでいる事でしょう。夏が来たといった感じで存在感たっぷりです。
鼻水太朗さん、ヒマワリが咲いていましたか。通りに何気なく咲いて、誰も気が付かない鼻水さんだけが見てくれたと、ヒマワリさん喜んでいる事でしょう。夏が来たといった感じで存在感たっぷりです。
1 凡打 2015/6/24 15:29 雨上がりを待って、庭の南天の下に潜り込み天を仰いで撮りました。
雨上がりを待って、庭の南天の下に潜り込み天を仰いで撮りました。
3 鼻水太朗 2015/6/24 19:02 oH!
oH!
4 森 2015/6/24 19:57 凡打さん、良い被写体を見つけましたね。これほどにきれいな水玉をよくぞ見つけたものだと、それにしても綺麗なものです。相当に無理な体勢での撮影と思われますが、マクロはきついですよね。今の季節にぴったりの作品ですね、タイムリーな一枚を拝見して、被写体は身近な所に存在すること、教えてもらいました私も久々にマクロを持ち出してみたくなりました。
凡打さん、良い被写体を見つけましたね。これほどにきれいな水玉をよくぞ見つけたものだと、それにしても綺麗なものです。相当に無理な体勢での撮影と思われますが、マクロはきついですよね。今の季節にぴったりの作品ですね、タイムリーな一枚を拝見して、被写体は身近な所に存在すること、教えてもらいました私も久々にマクロを持ち出してみたくなりました。
5 GEM 2015/6/24 22:01 こんばんはこの様な水の質感 シグマのカメラの独壇場かとも思っていましたがこの透明感 シャープさは手放しで素晴らしいと思いました。恐らく精一杯の光を取り入れられての撮影の賜物と思います。
こんばんはこの様な水の質感 シグマのカメラの独壇場かとも思っていましたがこの透明感 シャープさは手放しで素晴らしいと思いました。恐らく精一杯の光を取り入れられての撮影の賜物と思います。
6 Ekio 2015/6/25 05:46 凡打さん、おはようございます。キラキラと新鮮な水滴、透明感が素敵です。アングルを工夫、というか苦労された賜物ですね。
凡打さん、おはようございます。キラキラと新鮮な水滴、透明感が素敵です。アングルを工夫、というか苦労された賜物ですね。
7 凡打 2015/6/25 14:59 鼻水太朗さん 森さん GEMさん Ekioさん こんにちは。この水滴を撮る前に、あらかじめ木の枝の間に蜘蛛が巣を張っていることを確認しておりました。日が高くなった頃に雨が上がりましたので、今がチャンスとばかりに木の枝の下にもぐり、アングルファインダーを付けて仰向けの姿勢で撮りました。思った以上に水滴が綺麗に撮れました。Ekioさんがおっしゃる通り苦労の賜物です(笑
鼻水太朗さん 森さん GEMさん Ekioさん こんにちは。この水滴を撮る前に、あらかじめ木の枝の間に蜘蛛が巣を張っていることを確認しておりました。日が高くなった頃に雨が上がりましたので、今がチャンスとばかりに木の枝の下にもぐり、アングルファインダーを付けて仰向けの姿勢で撮りました。思った以上に水滴が綺麗に撮れました。Ekioさんがおっしゃる通り苦労の賜物です(笑
1 甲斐 2015/6/24 04:11 今ぐらいの時期が、1年で一番、緑が美しいと思います。
今ぐらいの時期が、1年で一番、緑が美しいと思います。
4 凡打 2015/6/24 11:47 甲斐さん こんにちは。軽井沢の白糸の滝、流れ落ちる水が心地よく表現されまた背景の霞みが空気の瑞々しさを漂わせ、清涼感をたっぷり感じさせられます。私は、以前から軽井沢に行ってみたいと思ってはいるのですが、まだ行ったことが無いんです。私の所からは電車で東京まで約一時間半かかりますから乗り換えも含めると三時間ぐらいですかね。健康であれば日帰りも可能でしょうが、病気を抱え杖を頼りのよぼよぼ歩行ではちょっと躊躇してしまいます。思うように行動できない自分がもどかしいです。所で甲斐さんは、HNから推測して山梨の方ですか。実は私の兄が現在甲斐市(旧竜王町)に住んでおりそんな関係で甲斐さんのHNに大変親しみを感じている次第です。
甲斐さん こんにちは。軽井沢の白糸の滝、流れ落ちる水が心地よく表現されまた背景の霞みが空気の瑞々しさを漂わせ、清涼感をたっぷり感じさせられます。私は、以前から軽井沢に行ってみたいと思ってはいるのですが、まだ行ったことが無いんです。私の所からは電車で東京まで約一時間半かかりますから乗り換えも含めると三時間ぐらいですかね。健康であれば日帰りも可能でしょうが、病気を抱え杖を頼りのよぼよぼ歩行ではちょっと躊躇してしまいます。思うように行動できない自分がもどかしいです。所で甲斐さんは、HNから推測して山梨の方ですか。実は私の兄が現在甲斐市(旧竜王町)に住んでおりそんな関係で甲斐さんのHNに大変親しみを感じている次第です。
5 甲斐 2015/6/24 12:58 凡打さん はじめまして。>背景の霞みが空気の瑞々しさを漂わせ清涼感をたっぷり感じさせられます。 はい、まだ暗い間は、ここは霧に包まれていました。明るくなると辺りが見えてきて、とても気持ちが良かったです。>所で甲斐さんは、HNから推測して山梨の方ですか。 この写真を撮影した当時といいますか、約10年間、山梨で仕事をしながら富士山の写真を撮っていました。2013年に豊田へ戻りましたが、まだ撮影などを行なっていた当時のHNが甲斐犬を飼っていた事もあって甲斐と付け、現在に至っております。 現在は、豊田市のやや田舎に住んでいます、豊田市の田舎者ですが、今後ともどうぞ宜しくお願いします。 甲府に住んでいましたが、甲斐市~竜王へもよく行きましたよ。 m(__)m
凡打さん はじめまして。>背景の霞みが空気の瑞々しさを漂わせ清涼感をたっぷり感じさせられます。 はい、まだ暗い間は、ここは霧に包まれていました。明るくなると辺りが見えてきて、とても気持ちが良かったです。>所で甲斐さんは、HNから推測して山梨の方ですか。 この写真を撮影した当時といいますか、約10年間、山梨で仕事をしながら富士山の写真を撮っていました。2013年に豊田へ戻りましたが、まだ撮影などを行なっていた当時のHNが甲斐犬を飼っていた事もあって甲斐と付け、現在に至っております。 現在は、豊田市のやや田舎に住んでいます、豊田市の田舎者ですが、今後ともどうぞ宜しくお願いします。 甲府に住んでいましたが、甲斐市~竜王へもよく行きましたよ。 m(__)m
6 凡打 2015/6/24 15:14 甲斐さん 仕事で甲府に在住されたこと、甲斐犬飼っていたことがHNの由来なんですね。わかりました。世界のトヨタ 市にお住まいですか。さぞ活気に満ちていることでしょう。私は関東の北の端っこの方にある田舎町 日立市に住んでおります。日立製作所の発祥の地ですが、海外生産のウエイトが高まり市内に点在するどの工場も昔のような活況が無く、それに伴って街も元気がなくなってしまいました市内の人口も年々減少傾向にあり寂しい限りです。こちらこそ宜しくお願い致します。
甲斐さん 仕事で甲府に在住されたこと、甲斐犬飼っていたことがHNの由来なんですね。わかりました。世界のトヨタ 市にお住まいですか。さぞ活気に満ちていることでしょう。私は関東の北の端っこの方にある田舎町 日立市に住んでおります。日立製作所の発祥の地ですが、海外生産のウエイトが高まり市内に点在するどの工場も昔のような活況が無く、それに伴って街も元気がなくなってしまいました市内の人口も年々減少傾向にあり寂しい限りです。こちらこそ宜しくお願い致します。
7 甲斐 2015/6/25 03:36 Ekio さん 実際に、ここの空気はおいしいですよ。 有難うございます。
Ekio さん 実際に、ここの空気はおいしいですよ。 有難うございます。
8 Ekio 2015/6/25 00:14 甲斐さん、こんばんは。画面を通して爽やかさが伝わって来るお写真ですね。鮮やかな緑、滝の方からひたひたと押し寄せてくる新鮮な空気が感じられます。
甲斐さん、こんばんは。画面を通して爽やかさが伝わって来るお写真ですね。鮮やかな緑、滝の方からひたひたと押し寄せてくる新鮮な空気が感じられます。
1 Ekio 2015/6/23 23:14 横浜で高い場所と言えばランドマークタワーですが、初めて登った横浜マリンタワーからの夕景です。ガラスに映り込む夕焼けを楽しんでいる人たち、きっとこの光景は見えていないでしょう。NOCTICRON 42.5mm F1.2
横浜で高い場所と言えばランドマークタワーですが、初めて登った横浜マリンタワーからの夕景です。ガラスに映り込む夕焼けを楽しんでいる人たち、きっとこの光景は見えていないでしょう。NOCTICRON 42.5mm F1.2
2 森 2015/6/24 05:56 Ekioさん、仕事でこのランドマークタワーには毎月のように行っていました。駅からの遊歩道も捨てがたいものが有りますね。作品ですが、とても不思議な印象を受けました。どうなっているのだろうと何度も見直しました。ガラスに映って居る人影の所だけオレンジ色が。不思議ですね、これがこの作品の愉快な所で想像力が掻き立てられて面白いと思いました。良いレンズをお使いですね、明るいレンズは良いですね。
Ekioさん、仕事でこのランドマークタワーには毎月のように行っていました。駅からの遊歩道も捨てがたいものが有りますね。作品ですが、とても不思議な印象を受けました。どうなっているのだろうと何度も見直しました。ガラスに映って居る人影の所だけオレンジ色が。不思議ですね、これがこの作品の愉快な所で想像力が掻き立てられて面白いと思いました。良いレンズをお使いですね、明るいレンズは良いですね。
3 凡打 2015/6/24 12:03 Ekioさん こんにちは。いつもセンスの良い写真に感心します。私も昨年12月初旬、野暮用で横浜へ行った折、横浜マリンタワーに立ち寄り、見物してきました。外の風景を撮るのにガラスへの映り込みが邪魔で苦労して撮りましたが、Ekioさんはそれを逆手にとって、おしゃれな味付けにされましたね。見事なセンスに脱帽です。
Ekioさん こんにちは。いつもセンスの良い写真に感心します。私も昨年12月初旬、野暮用で横浜へ行った折、横浜マリンタワーに立ち寄り、見物してきました。外の風景を撮るのにガラスへの映り込みが邪魔で苦労して撮りましたが、Ekioさんはそれを逆手にとって、おしゃれな味付けにされましたね。見事なセンスに脱帽です。
4 GEM 2015/6/24 22:05 こんばんはまさしく自分はこれと全く正反対の体験です。神戸のポートタワー 夕暮れに上り神戸の夕景の撮影をしようと思ったのですが 思ったよりSSが稼げず、ガラスに思い切りカメラを押し付けての撮影となりました。ありきたりの風景写真より こうして多重露光を思わせる写真を撮る方が余程楽しかったのにと 後悔しきりです。
こんばんはまさしく自分はこれと全く正反対の体験です。神戸のポートタワー 夕暮れに上り神戸の夕景の撮影をしようと思ったのですが 思ったよりSSが稼げず、ガラスに思い切りカメラを押し付けての撮影となりました。ありきたりの風景写真より こうして多重露光を思わせる写真を撮る方が余程楽しかったのにと 後悔しきりです。
5 Ekio 2015/6/24 23:30 森さん、凡打さん、GEMさん、ありがとうございます。偶然の所産とは言え映り込みが良い感じになってくれました。おそらく展望室内と外の明るさのバランスでハーフミラーのような状態になっていたのではないかと思います。自分は単焦点のレンズを使うことが多く、必然的に構図を決める時に動き回るので意外な組み合わせを見つける機会に出会えるのかも知れません。
森さん、凡打さん、GEMさん、ありがとうございます。偶然の所産とは言え映り込みが良い感じになってくれました。おそらく展望室内と外の明るさのバランスでハーフミラーのような状態になっていたのではないかと思います。自分は単焦点のレンズを使うことが多く、必然的に構図を決める時に動き回るので意外な組み合わせを見つける機会に出会えるのかも知れません。
1 GEM 2015/6/23 22:07 こんばんは突如神戸元町商店街に繰り出したチンドン屋さん。この親方さんの魅力でしょうか、メンバーは素敵な若い方ばかりでした。
こんばんは突如神戸元町商店街に繰り出したチンドン屋さん。この親方さんの魅力でしょうか、メンバーは素敵な若い方ばかりでした。
2 森 2015/6/24 05:55 GEMさん、先ず初めに目に飛び込んできたのはこの派手な衣装です、思い切った原色です、いつもの作品とはやや傾向が違ってこってりとした印象を受けました。なるほどチンドン屋さんでしたか。宣伝に歩く訳ですから目立たないといけませんね。団員が若い方と言うのも変わっています、私の記憶では案外お年を召した方が多かったので、新鮮です。満面の笑顔の親方、その前に少女が楽しそう、この笑顔のお蔭でこの作品が生きてきましたね。その辺りきちんと見逃さないGEMさんの感性の勝利だと思います。タイトルが素敵です。
GEMさん、先ず初めに目に飛び込んできたのはこの派手な衣装です、思い切った原色です、いつもの作品とはやや傾向が違ってこってりとした印象を受けました。なるほどチンドン屋さんでしたか。宣伝に歩く訳ですから目立たないといけませんね。団員が若い方と言うのも変わっています、私の記憶では案外お年を召した方が多かったので、新鮮です。満面の笑顔の親方、その前に少女が楽しそう、この笑顔のお蔭でこの作品が生きてきましたね。その辺りきちんと見逃さないGEMさんの感性の勝利だと思います。タイトルが素敵です。
3 凡打 2015/6/24 12:17 GEMさん こんにちは。華やかですがクラシカルな雰囲気をもつ衣装で身をまとった若い人たち、どの顔も明るくチンドン屋さんを真から愛している表情がとても素敵です。
GEMさん こんにちは。華やかですがクラシカルな雰囲気をもつ衣装で身をまとった若い人たち、どの顔も明るくチンドン屋さんを真から愛している表情がとても素敵です。
4 GEM 2015/6/24 22:10 森さん こんばんは少し派手目に現像を仕上げました。皆さんの明るく表情がとても清々しく感じました。日本の伝統芸能の、後継者として育って欲しいと思います。凡打さん こんばんはチンドン屋さんと云えば 厚塗りの化粧を先ず想像しますが、こういう新しい演出 時代にマッチしていて良いなと感じました。
森さん こんばんは少し派手目に現像を仕上げました。皆さんの明るく表情がとても清々しく感じました。日本の伝統芸能の、後継者として育って欲しいと思います。凡打さん こんばんはチンドン屋さんと云えば 厚塗りの化粧を先ず想像しますが、こういう新しい演出 時代にマッチしていて良いなと感じました。
1 鼻水太朗 2015/6/23 21:08 車の中から 通りがかりです、シグマのE 60mm F2.8を中古で購入した帰りの写真。
車の中から 通りがかりです、シグマのE 60mm F2.8を中古で購入した帰りの写真。
2 森 2015/6/24 05:54 鼻水太朗さん、レンズ購入おめでとうございます。良い買い物をされたようですね、帰りの車の中からとか、やはり購入したら直ぐに撮ってみたくなりますよね。ツタの絡まる民家にこのやれたフォークリフト、組み合わせが面白いですね。これ動くのだろうかと思わせて妙な味わいのある写真です。私はシグマのレンズの大ファンです。
鼻水太朗さん、レンズ購入おめでとうございます。良い買い物をされたようですね、帰りの車の中からとか、やはり購入したら直ぐに撮ってみたくなりますよね。ツタの絡まる民家にこのやれたフォークリフト、組み合わせが面白いですね。これ動くのだろうかと思わせて妙な味わいのある写真です。私はシグマのレンズの大ファンです。
3 凡打 2015/6/24 12:25 鼻水太朗さん こんにちは。年式は古そうですが、でんと構えて「俺はまだ現役だぁ!!」って感じがよく出ています。レンズもまだまだ写りが良いようですね。
鼻水太朗さん こんにちは。年式は古そうですが、でんと構えて「俺はまだ現役だぁ!!」って感じがよく出ています。レンズもまだまだ写りが良いようですね。
1 stone 2015/6/22 23:51 新春、仕事始めの街「梅田スカイビル」の光です。近くても滅多に行かないスカイビルなので、カメラ携帯して赴きました。本テーマ投稿写真に(アンダーめがいい)と森さんによく仰っていただいたのですが暗いところをスローSSで明るく引っ張りあげたものばかり貼っていたなと気づきまして今度は明るい光のもの選んでみました。でもやっぱり逆光もの(笑)エエメンツ9仕上げで再投稿になります。(当時投稿分はPicasa編集で絵作りしました。)
新春、仕事始めの街「梅田スカイビル」の光です。近くても滅多に行かないスカイビルなので、カメラ携帯して赴きました。本テーマ投稿写真に(アンダーめがいい)と森さんによく仰っていただいたのですが暗いところをスローSSで明るく引っ張りあげたものばかり貼っていたなと気づきまして今度は明るい光のもの選んでみました。でもやっぱり逆光もの(笑)エエメンツ9仕上げで再投稿になります。(当時投稿分はPicasa編集で絵作りしました。)
3 makoto 2015/6/23 20:00 アートな街角を歩く人のシルエットがステキです。タイミングもバッチリではないでしょうか。
アートな街角を歩く人のシルエットがステキです。タイミングもバッチリではないでしょうか。
4 鼻水太朗 2015/6/23 21:03 さすがです、おもしろい!。
さすがです、おもしろい!。
5 凡打 2015/6/23 21:11 stoneさんこの表現、とっても恰好いいです。これ好きです!
stoneさんこの表現、とっても恰好いいです。これ好きです!
6 Ekio 2015/6/24 23:58 stoneさん、こんばんは。前にも拝見いたしましたが、このお写真は位置取りと時間の勝利ですよね。オブジェの色と路面の反射、そして人たちのシルエットが抜群の取り合わせです。
stoneさん、こんばんは。前にも拝見いたしましたが、このお写真は位置取りと時間の勝利ですよね。オブジェの色と路面の反射、そして人たちのシルエットが抜群の取り合わせです。
7 stone 2015/6/26 00:31 こんばんは森さん、とても丁寧なコメントをいただけて凄くはげみになっています。大感謝です。大きなオブジェが広い空間に寄り添って立っています。どんな意味、テーマがあるのでしょうね。きっと高名な彫刻家の作品なんだと思います。チェックしてみますね。makotoさん、とてもタイミングよく撮れました。驚くぐらいに。Skyビルの中から庭を見た景色、印象的なシーンに思わず一枚撮りました。一枚だけなの?と我ながら呆れています。鼻水太朗さん、めっちゃうれしいです。お言葉いただけて。瞬間を一瞬の間を測って撮りました。(撮れた)と感じたらもう撮らない私です。もったいないですね。凡打さん、時々今日はカメラ!と決めて歩きます。テーマはいつも後付け^^いいのが撮れる時ってリズムが良いですね。Ekioさん、せっかくPS使ってるんだから。と改めて編集してみました。トリミングや色調、エフェクト効果の使い方も変わって新鮮でした。焼き直しって必要ですね。心のケアになるようです。
こんばんは森さん、とても丁寧なコメントをいただけて凄くはげみになっています。大感謝です。大きなオブジェが広い空間に寄り添って立っています。どんな意味、テーマがあるのでしょうね。きっと高名な彫刻家の作品なんだと思います。チェックしてみますね。makotoさん、とてもタイミングよく撮れました。驚くぐらいに。Skyビルの中から庭を見た景色、印象的なシーンに思わず一枚撮りました。一枚だけなの?と我ながら呆れています。鼻水太朗さん、めっちゃうれしいです。お言葉いただけて。瞬間を一瞬の間を測って撮りました。(撮れた)と感じたらもう撮らない私です。もったいないですね。凡打さん、時々今日はカメラ!と決めて歩きます。テーマはいつも後付け^^いいのが撮れる時ってリズムが良いですね。Ekioさん、せっかくPS使ってるんだから。と改めて編集してみました。トリミングや色調、エフェクト効果の使い方も変わって新鮮でした。焼き直しって必要ですね。心のケアになるようです。
1 masa 2015/6/22 23:14 鉄の馬と同じダム湖です。新潟・福島県境の山はブナの原生林。黄色でも赤でもなくオレンジ色に輝きます。
鉄の馬と同じダム湖です。新潟・福島県境の山はブナの原生林。黄色でも赤でもなくオレンジ色に輝きます。
3 masa 2015/6/24 08:14 森さん、おはようございます。今月すっかり楽しませていただいてます。あと一週間ですね、よろしくお願いします。ご想像どおり、ここは只見川の最上流、奥只見湖です。ダムで水没したエリアに古い銀山があったことから銀山湖とも呼ばれます。岐阜県の徳山ダムができるまでは日本一の貯水容量でした。電源開発のために自然が改変されたわけですが、冬には6mも雪がたまる豪雪地帯、五十年経ってみると太古からからある湖のように静かに周りの原生林に溶け込んでいます。
森さん、おはようございます。今月すっかり楽しませていただいてます。あと一週間ですね、よろしくお願いします。ご想像どおり、ここは只見川の最上流、奥只見湖です。ダムで水没したエリアに古い銀山があったことから銀山湖とも呼ばれます。岐阜県の徳山ダムができるまでは日本一の貯水容量でした。電源開発のために自然が改変されたわけですが、冬には6mも雪がたまる豪雪地帯、五十年経ってみると太古からからある湖のように静かに周りの原生林に溶け込んでいます。
4 凡打 2015/6/24 12:28 masaさん こんにちは。このような風景を見ていると、秋の行楽シーズンが一段と待ち遠しくなります。
masaさん こんにちは。このような風景を見ていると、秋の行楽シーズンが一段と待ち遠しくなります。
5 Ekio 2015/6/24 23:53 masaさん、こんばんは。奥只見ですか、びっしりと色付いた紅葉がとても綺麗ですね。お仕事となるとじっくりと写真を撮っている訳にもいかないでしょうがなかなか良い景色ですね。
masaさん、こんばんは。奥只見ですか、びっしりと色付いた紅葉がとても綺麗ですね。お仕事となるとじっくりと写真を撮っている訳にもいかないでしょうがなかなか良い景色ですね。
6 masa 2015/6/25 13:17 凡打さん、是非、秋にお出かけください。湖上周遊遊覧船から眺めるもよし、尾瀬行きの定期船から眺めるもよし。
凡打さん、是非、秋にお出かけください。湖上周遊遊覧船から眺めるもよし、尾瀬行きの定期船から眺めるもよし。
7 masa 2015/6/25 23:31 Ekioさん出張のついでに撮るスナップは、たしかにじっくりというわけにはいかいませんが、いいなと思った瞬間をパチパチっと撮ると、中には巧まずしていい写真が撮れることがあります。国内外、どんな出張にも標準レンズをつけたカメラを鞄の隅に入れていくことだけは忘れません。
Ekioさん出張のついでに撮るスナップは、たしかにじっくりというわけにはいかいませんが、いいなと思った瞬間をパチパチっと撮ると、中には巧まずしていい写真が撮れることがあります。国内外、どんな出張にも標準レンズをつけたカメラを鞄の隅に入れていくことだけは忘れません。
1 GEM 2015/6/22 22:35 こんばんは竹田城 話題になる前に行って来ました。足繁く通われている方は 少し離れた場所から望遠で朝霧と絡ませて狙われている様です。ゆっくりと出かけてのマイペースでの撮影でしたが、今は近くの駐車場も利用出来ず、連日凄い人出とか。
こんばんは竹田城 話題になる前に行って来ました。足繁く通われている方は 少し離れた場所から望遠で朝霧と絡ませて狙われている様です。ゆっくりと出かけてのマイペースでの撮影でしたが、今は近くの駐車場も利用出来ず、連日凄い人出とか。
3 makoto 2015/6/23 20:01 露出の技に魅せられます。見事に被写体の魅力を引き上げてる一枚ですね!
露出の技に魅せられます。見事に被写体の魅力を引き上げてる一枚ですね!
4 GEM 2015/6/23 21:20 森さん こんばんは褒めすぎですよ、投稿し辛くなります。写真家とはとんでもないですよ、殆ど家内と出かけての撮影です。ここも家内が行きたいと云いだして、近くに有名なお菓子屋さんがありお正月用のお菓子を買うついでに、立ち寄りました。いつもながらの三脚も持たずの撮影です。お天気は悪くとも 時折の冬の陽射しがありがたかったです。makotoさん こんばんはMFレンズを使用するので 露出の確認にはいつも気を使います。この陽射しと出会わなければとてもお見せ出来る写真にはなっていなかったと思います。ありがとうございました。
森さん こんばんは褒めすぎですよ、投稿し辛くなります。写真家とはとんでもないですよ、殆ど家内と出かけての撮影です。ここも家内が行きたいと云いだして、近くに有名なお菓子屋さんがありお正月用のお菓子を買うついでに、立ち寄りました。いつもながらの三脚も持たずの撮影です。お天気は悪くとも 時折の冬の陽射しがありがたかったです。makotoさん こんばんはMFレンズを使用するので 露出の確認にはいつも気を使います。この陽射しと出会わなければとてもお見せ出来る写真にはなっていなかったと思います。ありがとうございました。
5 森 2015/6/24 05:57 GEMさん、決してお世辞では有りません。本当に思った事を書いたのですよ、GEMさんの実力です。いつも投稿を有難うございます。
GEMさん、決してお世辞では有りません。本当に思った事を書いたのですよ、GEMさんの実力です。いつも投稿を有難うございます。
6 凡打 2015/6/24 12:42 GEM さん こんにちは。霧の中に浮かぶ天空の城の遠景とは全く別世界、強烈な物哀しさを感じながら写真の中に引きずりこまれて行きました。とてもインパクトの強い情景です。
GEM さん こんにちは。霧の中に浮かぶ天空の城の遠景とは全く別世界、強烈な物哀しさを感じながら写真の中に引きずりこまれて行きました。とてもインパクトの強い情景です。
7 GEM 2015/6/24 22:12 凡打さん こんばんは矢張りここは有名なんですね。本当に一度行っていて良かったと思います。今は 最寄りの駐車場からもかなり歩かなければここへは行けないそうですから。
凡打さん こんばんは矢張りここは有名なんですね。本当に一度行っていて良かったと思います。今は 最寄りの駐車場からもかなり歩かなければここへは行けないそうですから。
1 甲斐 2015/6/22 20:46 軽井沢の、名もなき滝壺にて。
軽井沢の、名もなき滝壺にて。
2 森 2015/6/22 21:22 甲斐さん、絶妙なSSで綺麗な描写をされておりますね。まさに今の季節ですね、このみずみずしさ言葉にもできません。特に私が気に入ったのは、対岸の岩、ここに眼が釘づけ。この岩に苔むし、植生が根付くには相当な時間が必要でしょう。みずみずしさの極致ですね。赤い光、神秘ですね、一体何なのでしょう?この綺麗な景色、後世に残したいですね。
甲斐さん、絶妙なSSで綺麗な描写をされておりますね。まさに今の季節ですね、このみずみずしさ言葉にもできません。特に私が気に入ったのは、対岸の岩、ここに眼が釘づけ。この岩に苔むし、植生が根付くには相当な時間が必要でしょう。みずみずしさの極致ですね。赤い光、神秘ですね、一体何なのでしょう?この綺麗な景色、後世に残したいですね。
3 甲斐 2015/6/22 22:32 森さん はい、初夏は朝霧に包まれた白糸の下あたりなので、霧に濡れた森は鮮やかな緑で生き生きとしていました。 ご指摘のとおり、この岩苔は、かなり年季が入っていますね。 有難うございます。 m(__)m
森さん はい、初夏は朝霧に包まれた白糸の下あたりなので、霧に濡れた森は鮮やかな緑で生き生きとしていました。 ご指摘のとおり、この岩苔は、かなり年季が入っていますね。 有難うございます。 m(__)m
1 甲斐 2015/6/22 20:39 いい、お写真ですね (^^)
いい、お写真ですね (^^)
2 Katuhico Kumazaki 2015/6/22 20:12 流石に遠すぎるな.wでも,富士山見えるとなんだかうれすぃ〜っ!
流石に遠すぎるな.wでも,富士山見えるとなんだかうれすぃ〜っ!
3 森 2015/6/22 21:22 Katuhico Kumazakiさん、荒々しい山容で見る者を圧倒されます。所々残った雪が余計に荒々しさを盛り上げております。こういう場所に行った事が有りません、私などこの場に居てもどうとって良いのか途方に暮れそうです。富士山がかろうじて写って居ますね、やはり富士は主役に決まっておりますね。
Katuhico Kumazakiさん、荒々しい山容で見る者を圧倒されます。所々残った雪が余計に荒々しさを盛り上げております。こういう場所に行った事が有りません、私などこの場に居てもどうとって良いのか途方に暮れそうです。富士山がかろうじて写って居ますね、やはり富士は主役に決まっておりますね。
4 Katuhico Kumazaki 2015/6/22 21:39 西穂高岳までもぉ少し.でもまぁ,ココでいいかぁ?っと今回も山頂踏まず.w眼下には,左から岳沢カール,上高地河童橋,左上の切れてる手前の山は明神岳,右正面は霞沢岳.後方の稜線は,左から八ヶ岳,富士山,南アルプス,中央アルプス.まっこと,イイ眺めです.当然,ギャラリー&撮影者は僕一人.w
西穂高岳までもぉ少し.でもまぁ,ココでいいかぁ?っと今回も山頂踏まず.w眼下には,左から岳沢カール,上高地河童橋,左上の切れてる手前の山は明神岳,右正面は霞沢岳.後方の稜線は,左から八ヶ岳,富士山,南アルプス,中央アルプス.まっこと,イイ眺めです.当然,ギャラリー&撮影者は僕一人.w
5 makoto 2015/6/23 20:02 こちらも素晴らしいですね。やはり足で稼ぐと言おうか、足を使ってしっかり撮った一枚ですね。私も見習わなくては・・・^^
こちらも素晴らしいですね。やはり足で稼ぐと言おうか、足を使ってしっかり撮った一枚ですね。私も見習わなくては・・・^^
6 凡打 2015/6/24 12:46 素晴らしい風景、見事なお写真です。
素晴らしい風景、見事なお写真です。
1 GG 2015/6/22 17:45 航空祭での見所は何と言ってもBlue Impulseのアクロ飛行でしょうか。中でもこちらチェンジオーバー・ループという展示科目は見逃せません。エアー・フェスタ浜松ですが、願ってもない晴天に恵まれました。ずっと手持ちなので、さすが腰にきますけどね。
航空祭での見所は何と言ってもBlue Impulseのアクロ飛行でしょうか。中でもこちらチェンジオーバー・ループという展示科目は見逃せません。エアー・フェスタ浜松ですが、願ってもない晴天に恵まれました。ずっと手持ちなので、さすが腰にきますけどね。
3 GEM 2015/6/22 21:55 こんばんはブルーインパルスの飛行写真と云えば矢張り超望遠による切り取りですよね。青い空に真っ白いスモーク 又そのスモークが克明に写っているので臨場感たっぷりです。自分が撮ったブルーインパルスの姫路城祝賀飛行 これに比べたらデパートの屋上の飛行機の様で、笑っちゃいます。
こんばんはブルーインパルスの飛行写真と云えば矢張り超望遠による切り取りですよね。青い空に真っ白いスモーク 又そのスモークが克明に写っているので臨場感たっぷりです。自分が撮ったブルーインパルスの姫路城祝賀飛行 これに比べたらデパートの屋上の飛行機の様で、笑っちゃいます。
4 Ekio 2015/6/23 06:51 GGさん、おはようございます。迫力のある見事な切り取りですねぇ。自分が撮ると軽くて画角の広いレンズを使っても構図を外してしまいます(^^ゞタイミングや位置関係をしっかりと把握しているから撮れるお写真なのでしょうね。
GGさん、おはようございます。迫力のある見事な切り取りですねぇ。自分が撮ると軽くて画角の広いレンズを使っても構図を外してしまいます(^^ゞタイミングや位置関係をしっかりと把握しているから撮れるお写真なのでしょうね。
5 GG 2015/6/23 22:33 みなさん、コメント有難うございます。航空祭撮りはスポーツやりに行くようなもんですね、帰宅後2,3日は筋肉痛で動けませんけど、これがまた心地いいのです(笑)
みなさん、コメント有難うございます。航空祭撮りはスポーツやりに行くようなもんですね、帰宅後2,3日は筋肉痛で動けませんけど、これがまた心地いいのです(笑)
6 im 2015/6/24 00:32 迫力ありますね!
迫力ありますね!
7 GG 2015/6/25 21:08 imさん、有難うございます。別板の方、すっかりご無沙汰してます。快晴になったことが更にやる気を出させてくれた一枚だったと思います。
imさん、有難うございます。別板の方、すっかりご無沙汰してます。快晴になったことが更にやる気を出させてくれた一枚だったと思います。
1 凡打 2015/6/22 13:12 みなさん こんにちは。プロ級の素晴らしい写真が続々と投稿され、感動を頂きながら拝見しております。私のような万年ビギナーは、投稿に怖気づきそうになってしまいますが、これも勉強のためと思い、これからも恥を忍んで投稿をさせて頂きます。茨城県立歴史館の敷地内での撮影です。西に傾き始めた日の光が敷地いっぱいに差し込んでいました。カメラ:Nikon F-601フィルム:Fuji NEOPAN 100 ACROS
みなさん こんにちは。プロ級の素晴らしい写真が続々と投稿され、感動を頂きながら拝見しております。私のような万年ビギナーは、投稿に怖気づきそうになってしまいますが、これも勉強のためと思い、これからも恥を忍んで投稿をさせて頂きます。茨城県立歴史館の敷地内での撮影です。西に傾き始めた日の光が敷地いっぱいに差し込んでいました。カメラ:Nikon F-601フィルム:Fuji NEOPAN 100 ACROS
3 森 2015/6/22 21:24 凡打さん、モノクロの写真は良いですよね。ネオパンですか、昔はこれを良く使いましたよ。今ではなかな入手困難とか、懐かしいです。樹木はケヤキのようですね、真ん中あたりに見える樹木はちょうど紅葉しているのでしょうか?色々と想像力が増します。光が斜めになって射しこんでいるため、陰影がくっきりとしておりますね。ところでこの写真はフィルム撮影ですが、情報がしっかりと出るのですか? 私はスキャナーでの出力しか存じないのですが、今はこうやって反映されるとは驚きです。しかしどうやって撮影データがフイルムに記録されているのでしょうね。無知な質問かも知れません。
凡打さん、モノクロの写真は良いですよね。ネオパンですか、昔はこれを良く使いましたよ。今ではなかな入手困難とか、懐かしいです。樹木はケヤキのようですね、真ん中あたりに見える樹木はちょうど紅葉しているのでしょうか?色々と想像力が増します。光が斜めになって射しこんでいるため、陰影がくっきりとしておりますね。ところでこの写真はフィルム撮影ですが、情報がしっかりと出るのですか? 私はスキャナーでの出力しか存じないのですが、今はこうやって反映されるとは驚きです。しかしどうやって撮影データがフイルムに記録されているのでしょうね。無知な質問かも知れません。
4 GEM 2015/6/22 22:02 こんばんは偶に持ち出しますが 半分以上は早く現像に出してくて無駄撮りの様な感じになってしまいます。スキャナーでの読み出しとなると遅いし、結局PSに頼っての編集なので殆ど使用していません。名前はコンテストでも新しい出会いの場所、写真だけではなく、出会いやお話も楽しい場所だと思っています。
こんばんは偶に持ち出しますが 半分以上は早く現像に出してくて無駄撮りの様な感じになってしまいます。スキャナーでの読み出しとなると遅いし、結局PSに頼っての編集なので殆ど使用していません。名前はコンテストでも新しい出会いの場所、写真だけではなく、出会いやお話も楽しい場所だと思っています。
5 凡打 2015/6/23 20:49 GG さん こんばんは。>デジタルがいくら進化してもこのぬくもりには勝てませんよね私も同感ですそう感じながらもつい、扱い易いデジカメの方に手が出てしまうんですね。GGさんが万年ビギナーなんて誰一人として信用しませんよいつも投稿される写真の素晴らしさに感嘆しています。こちらこそよろしくお願い致します。森さん こんばんは。この敷地内の樹木の種類はよく記憶していませんでしたが、紅葉はしていなかったように記憶しています。Exif情報ですが、ネオパンで撮ったものは表示させますね。これと同時期にコダックのカラーフィルムで撮ったものにはExif情報はでませんでした。ネオパンに情報を記録する仕掛けが有るのかも知れませんね。因みに私がフィルムで撮った時は、フィルムをカメラのキタムラに持ち込み、現像したフィルムとそれをCDに焼いたものを受けとりパソコンに取り込んで利用する、肝心な所はすべて他所にお任せする方法に頼っております。お恥ずかしいですが、私は写真に関する知識が全くないシャッターマンなんです(汗)GEMさん こんばんは。>名前はコンテストでも新しい出会いの場所、写真だけではなく、出会いやお話も楽しい場所だと思っています。そう云っていただけると気が楽になります。いつもお気遣いのコメントをくださり感謝いたします。
GG さん こんばんは。>デジタルがいくら進化してもこのぬくもりには勝てませんよね私も同感ですそう感じながらもつい、扱い易いデジカメの方に手が出てしまうんですね。GGさんが万年ビギナーなんて誰一人として信用しませんよいつも投稿される写真の素晴らしさに感嘆しています。こちらこそよろしくお願い致します。森さん こんばんは。この敷地内の樹木の種類はよく記憶していませんでしたが、紅葉はしていなかったように記憶しています。Exif情報ですが、ネオパンで撮ったものは表示させますね。これと同時期にコダックのカラーフィルムで撮ったものにはExif情報はでませんでした。ネオパンに情報を記録する仕掛けが有るのかも知れませんね。因みに私がフィルムで撮った時は、フィルムをカメラのキタムラに持ち込み、現像したフィルムとそれをCDに焼いたものを受けとりパソコンに取り込んで利用する、肝心な所はすべて他所にお任せする方法に頼っております。お恥ずかしいですが、私は写真に関する知識が全くないシャッターマンなんです(汗)GEMさん こんばんは。>名前はコンテストでも新しい出会いの場所、写真だけではなく、出会いやお話も楽しい場所だと思っています。そう云っていただけると気が楽になります。いつもお気遣いのコメントをくださり感謝いたします。
6 凡打 2015/6/23 20:58 makotoさん こんばんは。コメントを頂くのは初めてですが、以前からmakotoさんの個性豊かな素晴らしいお写真を拝見しお名前は印象強く残っております。これをご縁に、これからもよろしくご指導くださいますようお願い致します。
makotoさん こんばんは。コメントを頂くのは初めてですが、以前からmakotoさんの個性豊かな素晴らしいお写真を拝見しお名前は印象強く残っております。これをご縁に、これからもよろしくご指導くださいますようお願い致します。
7 makoto 2015/6/23 20:04 はじめまして。モノクロならではの、葉のコントラストやシャープな印象を与える仕上がりですね。葉の間を抜けてくるお日様の光を暖かく感じるような気がします。
はじめまして。モノクロならではの、葉のコントラストやシャープな印象を与える仕上がりですね。葉の間を抜けてくるお日様の光を暖かく感じるような気がします。
1 Ekio 2015/6/22 02:05 今年の河津桜から一枚。河原で石投げをしていた親子。少し離れた右側には女性(母親?)も写っていましたが、物語性を高めるためトリミングでカットしました。NOCTICRON 42.5m F1.2
今年の河津桜から一枚。河原で石投げをしていた親子。少し離れた右側には女性(母親?)も写っていましたが、物語性を高めるためトリミングでカットしました。NOCTICRON 42.5m F1.2
2 森 2015/6/22 06:05 Ekioさん、いつの世でも親子の関係はとても重要な関係ですね。それを見て咄嗟に構成する手腕に拍手です、春が来たかの様な川面の光、そこに親子が遊んでいる姿を見つける作者。親子のボケ具合が実に良いですね。桜を愛でる作者の視線、実に絵になりますね。春の様子がすべて詰まったこの作品、作者の春を迎えた喜びが見事に表現されている一枚と見ました。タイトルが洒落ていますね。
Ekioさん、いつの世でも親子の関係はとても重要な関係ですね。それを見て咄嗟に構成する手腕に拍手です、春が来たかの様な川面の光、そこに親子が遊んでいる姿を見つける作者。親子のボケ具合が実に良いですね。桜を愛でる作者の視線、実に絵になりますね。春の様子がすべて詰まったこの作品、作者の春を迎えた喜びが見事に表現されている一枚と見ました。タイトルが洒落ていますね。
3 GG 2015/6/22 17:17 こんばんはEkioさんの独特のボケを活かした作品には常に暖かさが籠もります。
こんばんはEkioさんの独特のボケを活かした作品には常に暖かさが籠もります。
4 GEM 2015/6/22 22:09 こんばんはEkioさんも大口径レンズ大好き人間の様ですね。待ちかねた春の到来で水辺で遊ぶ親子、水の輝きが一層咲き誇る桜を引き立てている様です。又川原 水面 対岸と、全て桜の背景として効果的に使用されているのには驚きです。
こんばんはEkioさんも大口径レンズ大好き人間の様ですね。待ちかねた春の到来で水辺で遊ぶ親子、水の輝きが一層咲き誇る桜を引き立てている様です。又川原 水面 対岸と、全て桜の背景として効果的に使用されているのには驚きです。
5 Ekio 2015/6/23 05:46 みなさん、ありがとうございます。午前中から撮影をしておりましたが、午後に入ると逆光で川面が煌めき始めたのを取り入れてみました。
みなさん、ありがとうございます。午前中から撮影をしておりましたが、午後に入ると逆光で川面が煌めき始めたのを取り入れてみました。
1 GEM 2015/6/21 22:02 こんばんは京都駅の地下で催されていました。少し離れた場所で、ずっと佇んでいる殿方の視線の先は彼女の作品か 又々その美しい横顔かが気になりました。勿論 主催者の方の了解は頂いております。レンズは木村伊兵衛氏も愛用した、タンバール90mm F2.2
こんばんは京都駅の地下で催されていました。少し離れた場所で、ずっと佇んでいる殿方の視線の先は彼女の作品か 又々その美しい横顔かが気になりました。勿論 主催者の方の了解は頂いております。レンズは木村伊兵衛氏も愛用した、タンバール90mm F2.2
3 GG 2015/6/22 17:15 印象に残る一枚ですよね、京都駅の地下街は凄い賑わいですが静寂さが漂い釘付けになります。
印象に残る一枚ですよね、京都駅の地下街は凄い賑わいですが静寂さが漂い釘付けになります。
4 GEM 2015/6/22 22:19 森さん こんばんは美しい方は その所作も素敵ですね。手の動き一つでも 品がある様に感じました。GGさん こんばんはポートレート(風)も殆ど撮る機会がないので、良い方と出会うことが出来ました。
森さん こんばんは美しい方は その所作も素敵ですね。手の動き一つでも 品がある様に感じました。GGさん こんばんはポートレート(風)も殆ど撮る機会がないので、良い方と出会うことが出来ました。
5 Ekio 2015/6/23 06:39 GEMさん、おはようございます。無心に絵を書かれている真剣な表情にも目がいきますが、立ち止まる人の足を少し入れたことで視線が感じられるお写真です。
GEMさん、おはようございます。無心に絵を書かれている真剣な表情にも目がいきますが、立ち止まる人の足を少し入れたことで視線が感じられるお写真です。
6 GEM 2015/6/23 21:22 Ekioさん こんばんはこういうあと一つを見つけ出す事が、スナップ撮影の楽しみですね。
Ekioさん こんばんはこういうあと一つを見つけ出す事が、スナップ撮影の楽しみですね。
7 im 2015/6/24 00:28 ステキですね!
ステキですね!
1 masa 2015/6/21 21:26 お題【フリー】ということで、私の普段のジャンルからするとかなり外れた写真を。仕事で、ある貯水池のパトロールに同行した時、200馬力の巡視ボートが湖面をぶっ飛んだ時に作った航跡が、余りに豪快で。陸上で言えば、サーキットのレーシングカーというより、パリ-ダカのアフリカ砂漠での四駆の疾走と重ねて、標題としました。
お題【フリー】ということで、私の普段のジャンルからするとかなり外れた写真を。仕事で、ある貯水池のパトロールに同行した時、200馬力の巡視ボートが湖面をぶっ飛んだ時に作った航跡が、余りに豪快で。陸上で言えば、サーキットのレーシングカーというより、パリ-ダカのアフリカ砂漠での四駆の疾走と重ねて、標題としました。
2 森 2015/6/22 06:04 masaさん、良いですね、まずスピード感これが何とも爽快です。もっともこの撮影時の日時を見れば爽快どころか初秋の寒さを感じていたかもしれません、今の時期に拝見すると涼しげだなーと思ってしまいますね。揺れるボートでの撮影、結構厳しいのではありませんでしたか?ブレも無く綺麗に撮れていますね、白い軌跡がとても良いですね。水で機材濡れませんでしたか?心配してしまいます。船外機のYAMAHAのロゴが決まっています。頼もしい日本製ですね。
masaさん、良いですね、まずスピード感これが何とも爽快です。もっともこの撮影時の日時を見れば爽快どころか初秋の寒さを感じていたかもしれません、今の時期に拝見すると涼しげだなーと思ってしまいますね。揺れるボートでの撮影、結構厳しいのではありませんでしたか?ブレも無く綺麗に撮れていますね、白い軌跡がとても良いですね。水で機材濡れませんでしたか?心配してしまいます。船外機のYAMAHAのロゴが決まっています。頼もしい日本製ですね。
3 GG 2015/6/22 17:25 バックはNZのミルフォード・サウンドを彷彿とさせます。スピード感が心地いいです。
バックはNZのミルフォード・サウンドを彷彿とさせます。スピード感が心地いいです。
4 masa 2015/6/22 22:30 森さんいろいろご心配いただきましたが、これだけスピードが出ると殆ど揺れというものを感じません。一定の振動で滑るように奔ります。飛沫もどんどん後ろに飛んでいくので船上ではまったく濡れる心配はしませんでした。この絵では分かりませんが、周囲の紅葉が凄かったです。【フリー】ということで、あの感動をお届けすべく、別途、貼りましょう。
森さんいろいろご心配いただきましたが、これだけスピードが出ると殆ど揺れというものを感じません。一定の振動で滑るように奔ります。飛沫もどんどん後ろに飛んでいくので船上ではまったく濡れる心配はしませんでした。この絵では分かりませんが、周囲の紅葉が凄かったです。【フリー】ということで、あの感動をお届けすべく、別途、貼りましょう。
5 masa 2015/6/22 22:33 GGさんミルフォード・サウンドのような切り立ったフィヨルドではありませんが、渓谷を堰き止めて出来た細く蛇行した湖は、氷河の跡と似ているかも知れません。
GGさんミルフォード・サウンドのような切り立ったフィヨルドではありませんが、渓谷を堰き止めて出来た細く蛇行した湖は、氷河の跡と似ているかも知れません。
1 Katuhico Kumazaki 2015/6/21 17:40 そのまんまです.こんなシーン滅多に出会えない!
そのまんまです.こんなシーン滅多に出会えない!
3 makoto 2015/6/21 21:32 素晴らしいです!言葉も出ません。
素晴らしいです!言葉も出ません。
4 masa 2015/6/21 22:05 これはもう、「夜明けの達人、くまちゃん!」というしかありません。木道が雪に消える、というか雪の下から木道が現れたというか、季節の境目ってこんなふうに移って行くんだなぁ、と見とれました。
これはもう、「夜明けの達人、くまちゃん!」というしかありません。木道が雪に消える、というか雪の下から木道が現れたというか、季節の境目ってこんなふうに移って行くんだなぁ、と見とれました。
5 GG 2015/6/22 17:06 5月の尾瀬は氷点下なのですね、自分には夏向きのところですが素晴らしい作品ですね~
5月の尾瀬は氷点下なのですね、自分には夏向きのところですが素晴らしい作品ですね~
6 Katuhico Kumazaki 2015/6/22 20:22 森様,はじめまして.ハイカーの人たちが肝!そそっ,そぉなんです.masaさん,木道,こいつも肝です!makotoさま,ありがとうございます.何時も,羨望の眼差しで拝見しておりますので,感嘆頂き,恐縮です.GGさん,はじめまして.初めての尾瀬が残雪の尾瀬になってしまいました.水芭蕉の咲くころとは思うのですが,なかなかチャンスが....wこの日は,前日入山し,ロケハン,夜はいつも通り早めに就寝し,午前二時ぐらいだったかな?撮影開始し,薄明と同時に,この場所に移動....その後は,嫁さんと合流し,トレッキング&次回のためのロケハン....結局,さすがにこれだけの朝焼けだったんで,当然翌日は曇天->雨天が予想されてたんで,下山しました.今度は,霜が下りる頃に来てみたいなぁ....っと.こちら名古屋からでは半端なく遠いですが.w
森様,はじめまして.ハイカーの人たちが肝!そそっ,そぉなんです.masaさん,木道,こいつも肝です!makotoさま,ありがとうございます.何時も,羨望の眼差しで拝見しておりますので,感嘆頂き,恐縮です.GGさん,はじめまして.初めての尾瀬が残雪の尾瀬になってしまいました.水芭蕉の咲くころとは思うのですが,なかなかチャンスが....wこの日は,前日入山し,ロケハン,夜はいつも通り早めに就寝し,午前二時ぐらいだったかな?撮影開始し,薄明と同時に,この場所に移動....その後は,嫁さんと合流し,トレッキング&次回のためのロケハン....結局,さすがにこれだけの朝焼けだったんで,当然翌日は曇天->雨天が予想されてたんで,下山しました.今度は,霜が下りる頃に来てみたいなぁ....っと.こちら名古屋からでは半端なく遠いですが.w
7 im 2015/6/24 00:26 ステキですね!
1 鼻水太朗 2015/6/21 12:04 パワースポット 2礼4拍手1礼」が弥彦流 これでパワーをたくさんいただくとのこと。昨日のドライブ、名古屋午前4時出発→岐阜、長野から新潟へ 富山、石川、福井、岐阜、名古屋へ 今日の午前12時30分帰宅 約1100km。ほとんど高速移動 PASAめぐり ご当地ふなっしー9こゲット。
パワースポット 2礼4拍手1礼」が弥彦流 これでパワーをたくさんいただくとのこと。昨日のドライブ、名古屋午前4時出発→岐阜、長野から新潟へ 富山、石川、福井、岐阜、名古屋へ 今日の午前12時30分帰宅 約1100km。ほとんど高速移動 PASAめぐり ご当地ふなっしー9こゲット。
2 森 2015/6/21 19:06 鼻水太朗さん、何ですと!たった一日で1100キロも走行したとな。それだけで驚きます、しかもこうやって写真まで撮影しているとは。どれだけの体力が有るのですか?私は最近は直ぐに眠気が。。。。特に都内の信号の多さには閉口してしまいます。ところで私の数か月分の走行距離をたったの一日で走行してしまったのですね。私の今の愛車、1年半で走行距離計は5000キロです。さて写真の弥彦神社、清々しいですね、緑が淡くて良い雰囲気です。何をお参りしたのでしょうか?
鼻水太朗さん、何ですと!たった一日で1100キロも走行したとな。それだけで驚きます、しかもこうやって写真まで撮影しているとは。どれだけの体力が有るのですか?私は最近は直ぐに眠気が。。。。特に都内の信号の多さには閉口してしまいます。ところで私の数か月分の走行距離をたったの一日で走行してしまったのですね。私の今の愛車、1年半で走行距離計は5000キロです。さて写真の弥彦神社、清々しいですね、緑が淡くて良い雰囲気です。何をお参りしたのでしょうか?
1 鼻水太朗 2015/6/21 11:35 新潟県長岡市周辺の限られた地域で見かける独特の赤飯。それが「しょうゆ赤飯」。
新潟県長岡市周辺の限られた地域で見かける独特の赤飯。それが「しょうゆ赤飯」。
2 森 2015/6/21 19:05 鼻水太朗さんこれも私は初見です、例によって検索したらどうやら金時豆(多分うずら豆)を煮て、もち米を蒸し混ぜたご飯のようですね。私は、混ぜご飯や炊き込みごはん大の好物です。コメの艶が素晴らしいです、実に美味そうで堪りません。
鼻水太朗さんこれも私は初見です、例によって検索したらどうやら金時豆(多分うずら豆)を煮て、もち米を蒸し混ぜたご飯のようですね。私は、混ぜご飯や炊き込みごはん大の好物です。コメの艶が素晴らしいです、実に美味そうで堪りません。
1 鼻水太朗 2015/6/21 11:28 通り過ぎるところだった、如何せん 周りが寂れてたな。
通り過ぎるところだった、如何せん 周りが寂れてたな。
2 森 2015/6/21 19:05 鼻水太朗さん、今回の写真も又、検索してしまいました。便利な世の中です、だいたい分かりました。ここは水難除けの観音様のようですね。きっとその昔は難所だったのでしょうね、ご婦人が海を見ていますね、この女性が良い脇役を務めておられます。人物が入ることによって写真が動きますね。
鼻水太朗さん、今回の写真も又、検索してしまいました。便利な世の中です、だいたい分かりました。ここは水難除けの観音様のようですね。きっとその昔は難所だったのでしょうね、ご婦人が海を見ていますね、この女性が良い脇役を務めておられます。人物が入ることによって写真が動きますね。
1 S9000 2015/6/21 10:49 5月の結果発表が遅くなり、申し訳ありません。37作品の投稿をいただきました、皆様ありがとうございます。 5月のランキングについては、次のとおりです。 http://photoxp.jp/photocon/ranking コメント数第1位のmasaさんの「ただ並べればいいって・・」お見事でした。4月の「影絵あそび」にも通じる、素敵な世界観を感じました。 お題係から個人的に素敵だと思った作品3点をお知らせします。「フレーム」Ekioさん 背景ボケに女性を入れる構図、私も大好きです。よく使うのですが、なかなか自然な感じにならず、Ekioさんのようにいきません・・尊敬をこめて。 「青春賛歌」凡打さん 若さあふれるパワフルな演奏が聞こえてくるかのような力強い一枚!また、ホルンを吹く娘へのエール、ありがとうございました。「そうだねえ・・」rrbさん お見事な美猿ポートレートでした。小動物、小鳥、風景ともにお得意なrrbさんならではの一枚。 今月の「フリー」は、たいへんな盛況で、喜ばしいかぎりです。ここしばらく多忙で撮影できていませんが、また参加したいと思います。
5月の結果発表が遅くなり、申し訳ありません。37作品の投稿をいただきました、皆様ありがとうございます。 5月のランキングについては、次のとおりです。 http://photoxp.jp/photocon/ranking コメント数第1位のmasaさんの「ただ並べればいいって・・」お見事でした。4月の「影絵あそび」にも通じる、素敵な世界観を感じました。 お題係から個人的に素敵だと思った作品3点をお知らせします。「フレーム」Ekioさん 背景ボケに女性を入れる構図、私も大好きです。よく使うのですが、なかなか自然な感じにならず、Ekioさんのようにいきません・・尊敬をこめて。 「青春賛歌」凡打さん 若さあふれるパワフルな演奏が聞こえてくるかのような力強い一枚!また、ホルンを吹く娘へのエール、ありがとうございました。「そうだねえ・・」rrbさん お見事な美猿ポートレートでした。小動物、小鳥、風景ともにお得意なrrbさんならではの一枚。 今月の「フリー」は、たいへんな盛況で、喜ばしいかぎりです。ここしばらく多忙で撮影できていませんが、また参加したいと思います。
3 森 2015/6/21 19:04 S9000さん、5月の担当、お疲れ様でした。何とか後任を務めさせていただきますが、皆様の作品をじっくりと鑑賞できることも喜びでもあります。もう後少しですので何とか頑張ります。
S9000さん、5月の担当、お疲れ様でした。何とか後任を務めさせていただきますが、皆様の作品をじっくりと鑑賞できることも喜びでもあります。もう後少しですので何とか頑張ります。
4 凡打 2015/6/21 21:13 S9000さん こんばんは。5月のお題係ご苦労さまでした。また、お題係さんのお気に入り3作品の一つに私の「青春讃歌」を選んでいただき有難うございます。今後ともご指導の程よろしくお願い致します。
S9000さん こんばんは。5月のお題係ご苦労さまでした。また、お題係さんのお気に入り3作品の一つに私の「青春讃歌」を選んでいただき有難うございます。今後ともご指導の程よろしくお願い致します。
5 GEM 2015/6/21 21:56 S9000さん こんばんは自分の写真も出ていて 少し嬉しくなりました。この折は短いお付き合いでしたが これからもどうぞ宜しくお願い致します。
S9000さん こんばんは自分の写真も出ていて 少し嬉しくなりました。この折は短いお付き合いでしたが これからもどうぞ宜しくお願い致します。
6 Ekio 2015/6/22 02:02 S9000さん、こんばんは。先月は、【美学】というタイトルに惹かれて久々に投稿しました。お気に入りのひとつに「フレーム」を選んでくださってありがとうございます。考えてみれば「自分なりの美学」というところだったかも知れませんが教官下さいましてうれしいです。
S9000さん、こんばんは。先月は、【美学】というタイトルに惹かれて久々に投稿しました。お気に入りのひとつに「フレーム」を選んでくださってありがとうございます。考えてみれば「自分なりの美学」というところだったかも知れませんが教官下さいましてうれしいです。
7 rrb 2015/6/22 12:24 S9000さん、お疲れさまでした。個人的作品にも入れてくださりありがとうございます。光栄です!これからもよろしくお願いします。
S9000さん、お疲れさまでした。個人的作品にも入れてくださりありがとうございます。光栄です!これからもよろしくお願いします。