利用者の皆さんでローカルルールを決めてフォトコンテストを行う掲示板です。先月のランキング http://photoxp.jp/photocon/ranking
1 甲斐 2015/6/21 07:32 鶴ヶ城(会津若松市)
鶴ヶ城(会津若松市)
2 森 2015/6/21 08:09 甲斐さん、鶴ヶ城の写真、良い季節に撮影されていますね。桜満開ですね、これ以上のタイミングは無いといった感じです。ライトアップが始まる頃なのですね、その照明が良い雰囲気を出しておりますね。居ながらにして風光明媚な場所を旅行したような気分になりました。様々な機材をお使いでうらやましい限りです。
甲斐さん、鶴ヶ城の写真、良い季節に撮影されていますね。桜満開ですね、これ以上のタイミングは無いといった感じです。ライトアップが始まる頃なのですね、その照明が良い雰囲気を出しておりますね。居ながらにして風光明媚な場所を旅行したような気分になりました。様々な機材をお使いでうらやましい限りです。
3 甲斐 2015/6/21 09:06 森 さん コメント有難うございます。 はい、良いタイミングでした。幸運でした。 カメラは、手元に残っているものも有れば、人に譲ったり、訳ありで返品してしまったカメラもあります。 カメラ保管庫にはすべて入らないので、何時も、カビの心配をしています。(^_^;)
森 さん コメント有難うございます。 はい、良いタイミングでした。幸運でした。 カメラは、手元に残っているものも有れば、人に譲ったり、訳ありで返品してしまったカメラもあります。 カメラ保管庫にはすべて入らないので、何時も、カビの心配をしています。(^_^;)
1 甲斐 2015/6/21 06:46 沈黙を続ける宝永火口
沈黙を続ける宝永火口
2 森 2015/6/21 08:08 甲斐さん、圧倒される写真ですね。普段見る富士山は優しい形で接しているのでこのような荒々しさをこういう風に見るとやはり火山なのだなと思いますね。富士山よ爆発をしないでそっと静かにとお願いしたくなります。宝永年間の爆発は江戸でも大変な事だったようですね。結構古文書が残っているようですね。雪をそこそこに残し、土が少し見える事によって山容の様子が生々しく見えて迫力満点です。この時期にこの場所に居ると言うだけで素晴らしい。富士山に登ったことが有りますが、下山した時には大沢崩れを下ったのですが、なるほどここは火山なのだなと思った記憶が有ります。
甲斐さん、圧倒される写真ですね。普段見る富士山は優しい形で接しているのでこのような荒々しさをこういう風に見るとやはり火山なのだなと思いますね。富士山よ爆発をしないでそっと静かにとお願いしたくなります。宝永年間の爆発は江戸でも大変な事だったようですね。結構古文書が残っているようですね。雪をそこそこに残し、土が少し見える事によって山容の様子が生々しく見えて迫力満点です。この時期にこの場所に居ると言うだけで素晴らしい。富士山に登ったことが有りますが、下山した時には大沢崩れを下ったのですが、なるほどここは火山なのだなと思った記憶が有ります。
3 甲斐 2015/6/21 09:08 森さん コメント、有難うございます。
森さん コメント、有難うございます。
4 Ekio 2015/6/22 01:59 甲斐さん、こんばんは。まるで雪をなすりつけたような富士山、荒々しさのスケール感が違いますね。
甲斐さん、こんばんは。まるで雪をなすりつけたような富士山、荒々しさのスケール感が違いますね。
5 甲斐 2015/6/22 09:55 Ekioさん 林道で5合目付近まで上れる道があるのをご存知でしょうか? その道を上りますと、2010年ごろだったかな? 一部、木が伐採されていて富士山が近くで見える所があります。 夏は、花が咲いていてとても綺麗です。一度、行って見られてはどうでしょうか? (^^ゞ
Ekioさん 林道で5合目付近まで上れる道があるのをご存知でしょうか? その道を上りますと、2010年ごろだったかな? 一部、木が伐採されていて富士山が近くで見える所があります。 夏は、花が咲いていてとても綺麗です。一度、行って見られてはどうでしょうか? (^^ゞ
1 甲斐 2015/6/21 06:36 桃の花(プラム)と菜の花の3色です。
桃の花(プラム)と菜の花の3色です。
2 森 2015/6/21 08:06 甲斐さん、ここは山梨でしょうか、だとすれば私も行った事があります。桃源郷の里ととして有名な所でこの写真のようなポイントが何か所かありました。この組み合わせには写欲がわきますね。桃の花が紅白、菜の花の黄色と緑で華やかです。奇数にこだわりが有るとお聞きしております。今回の写真にも菜の花の茎、樹木、色が白赤黄いずれも3ですね、
甲斐さん、ここは山梨でしょうか、だとすれば私も行った事があります。桃源郷の里ととして有名な所でこの写真のようなポイントが何か所かありました。この組み合わせには写欲がわきますね。桃の花が紅白、菜の花の黄色と緑で華やかです。奇数にこだわりが有るとお聞きしております。今回の写真にも菜の花の茎、樹木、色が白赤黄いずれも3ですね、
3 甲斐 2015/6/21 08:16 森さん おはようございます。 そうです、山梨の精進湖線ですね。 甲府南インターで降りて、精進湖に向かうと最初の大きなカーブの手前です。
森さん おはようございます。 そうです、山梨の精進湖線ですね。 甲府南インターで降りて、精進湖に向かうと最初の大きなカーブの手前です。
1 masa 2015/6/20 20:14 百田尚樹のスズメバチの世界を描いた小説「風の中のマリア」の主人公です。残酷な獲物の処理やカマキリとの戦いの描写で、最初の数ページで読むのをやめてしまう女性方が多いようですが、ひたすら一族の子供たちのために狩りをする働きバチの短い一生は、感動ものです。
百田尚樹のスズメバチの世界を描いた小説「風の中のマリア」の主人公です。残酷な獲物の処理やカマキリとの戦いの描写で、最初の数ページで読むのをやめてしまう女性方が多いようですが、ひたすら一族の子供たちのために狩りをする働きバチの短い一生は、感動ものです。
2 森 2015/6/20 21:18 masaさん、グリーンの背景に黄色のハチさん、見事に決めましたね。動態撮影の難しさは良く分かっておりますがこれは素晴らしい。よくぞ撮影されましたね。「風の中のマリア」なる小説は知りませんでしたがこの様なハチさんが主人公なのですね。夢が有って良いですね、しばしメルヘンの世界に浸れました。
masaさん、グリーンの背景に黄色のハチさん、見事に決めましたね。動態撮影の難しさは良く分かっておりますがこれは素晴らしい。よくぞ撮影されましたね。「風の中のマリア」なる小説は知りませんでしたがこの様なハチさんが主人公なのですね。夢が有って良いですね、しばしメルヘンの世界に浸れました。
3 masa 2015/6/21 06:41 森さん、お世話になっております。動態撮影・・・連写機能が進化した機材のお蔭です。スズメバチが怖いので5-6メートル離れたところから望遠で撮り、大幅にトリミング・アップしています。メルヘンの世界・・・というには残酷シーンのオンパレードで、多数の研究書をもとにスズメバチの生態を克明に追った科学小説のようでもあります。が、擬人化して感情を持たせたスズメバチたちが、人々から毛嫌いされ怖がられる獰猛な外見の裏でひたすら子供たちのために戦っていることを知ると、見つけた途端に駆除する人間たちの身勝手さがちょっと後ろめたくなったりします。
森さん、お世話になっております。動態撮影・・・連写機能が進化した機材のお蔭です。スズメバチが怖いので5-6メートル離れたところから望遠で撮り、大幅にトリミング・アップしています。メルヘンの世界・・・というには残酷シーンのオンパレードで、多数の研究書をもとにスズメバチの生態を克明に追った科学小説のようでもあります。が、擬人化して感情を持たせたスズメバチたちが、人々から毛嫌いされ怖がられる獰猛な外見の裏でひたすら子供たちのために戦っていることを知ると、見つけた途端に駆除する人間たちの身勝手さがちょっと後ろめたくなったりします。
4 rrb 2015/6/22 12:38 「スゴイ! ハチにピントぴったり。 どんな凄腕を持ってるねん!」と、思わず叫んでいましたm(..)mこのような凄腕、スズメを撮るときに欲しいです!
「スゴイ! ハチにピントぴったり。 どんな凄腕を持ってるねん!」と、思わず叫んでいましたm(..)mこのような凄腕、スズメを撮るときに欲しいです!
5 masa 2015/6/22 22:24 rrbさん凄腕と言われると、「あぁ、また言われちゃったか・・・」です。ピントはMFで追いかけましたが、秒12コマの高速連写機能がなかれば、こんなのまずゲットできません。進歩した機材のお蔭です。でも、そう仰っていただくと嬉しいんです。
rrbさん凄腕と言われると、「あぁ、また言われちゃったか・・・」です。ピントはMFで追いかけましたが、秒12コマの高速連写機能がなかれば、こんなのまずゲットできません。進歩した機材のお蔭です。でも、そう仰っていただくと嬉しいんです。
1 GEM 2015/6/20 13:15 こんにちはいつもは一日の終わりにお邪魔して、ゆっくりと皆様のお写真を拝見するのを楽しみにしているのですが、今日は予想以上に仕事が早く終わったので、お邪魔いたしました。我々投稿者は気楽に投稿して楽しんいますが、日々担当者としてコメントを付けられて気配りされている、森さんを見ていると本当に大変な役目を背負われているなと思います。幅広い人脈で投稿される方の数も増えて、参加者としても投稿のし甲斐を感じております。せめて投稿者の方は、お題係りさんのレスに対しては最低限返信するのが礼儀だと思うのですが。そういうローカルルールも作っておく方が、今後の運営が上手くいくように思います。森さんがご自身が気にされていた下のスレでの発言、幸い当事者じゃなかった様ですが、自分もニコンユーザーで、同機種の投稿を注視している板でのあの発言にはショックを受けました、殆どがアマの方が集う場所でのあの発言で、一層投稿者のハードルが高くなった気がします。森さん このスレに対するコメントは頂かなくて結構ですので。
こんにちはいつもは一日の終わりにお邪魔して、ゆっくりと皆様のお写真を拝見するのを楽しみにしているのですが、今日は予想以上に仕事が早く終わったので、お邪魔いたしました。我々投稿者は気楽に投稿して楽しんいますが、日々担当者としてコメントを付けられて気配りされている、森さんを見ていると本当に大変な役目を背負われているなと思います。幅広い人脈で投稿される方の数も増えて、参加者としても投稿のし甲斐を感じております。せめて投稿者の方は、お題係りさんのレスに対しては最低限返信するのが礼儀だと思うのですが。そういうローカルルールも作っておく方が、今後の運営が上手くいくように思います。森さんがご自身が気にされていた下のスレでの発言、幸い当事者じゃなかった様ですが、自分もニコンユーザーで、同機種の投稿を注視している板でのあの発言にはショックを受けました、殆どがアマの方が集う場所でのあの発言で、一層投稿者のハードルが高くなった気がします。森さん このスレに対するコメントは頂かなくて結構ですので。
2 森 2015/6/20 17:58 GEMさん、投稿写真ですが、あの姫路城、桜満開の素晴らしい一枚です。なんでも、補修工事が終了した折、白すぎるとの声も有りましたね。そう言われて見れば確かにそのような印象も有るようです。白漆喰も時が経てばそれなりにやれて来る事でしょう。そう言えばブルーインパルスの飛行もニュースに有りました。城と桜、最高の組み合わせと思わせる一枚です。いつもフォローしていただき誠に有難うございます。作品を見る力と言うものをGEMさんから学んでおります、いつも的確な表現をされており勉強になります。フォトコンのオフシャルを引き受けたのは強制では無く私自身の申し出です、責任を感じておりますが運営にはそれなりに気を使っております。ご心配をお掛けしたようで誠に申し訳ありません。ご厚意に感謝をしております。
GEMさん、投稿写真ですが、あの姫路城、桜満開の素晴らしい一枚です。なんでも、補修工事が終了した折、白すぎるとの声も有りましたね。そう言われて見れば確かにそのような印象も有るようです。白漆喰も時が経てばそれなりにやれて来る事でしょう。そう言えばブルーインパルスの飛行もニュースに有りました。城と桜、最高の組み合わせと思わせる一枚です。いつもフォローしていただき誠に有難うございます。作品を見る力と言うものをGEMさんから学んでおります、いつも的確な表現をされており勉強になります。フォトコンのオフシャルを引き受けたのは強制では無く私自身の申し出です、責任を感じておりますが運営にはそれなりに気を使っております。ご心配をお掛けしたようで誠に申し訳ありません。ご厚意に感謝をしております。
3 GEM 2015/6/20 21:56 森さん こんばんは今年の写真 投稿の予定はなかったのですが、一応ニコンユーザーもっていう事で。確かに天守閣 白すぎると思いましたが、他とは違い足場も中々かからない場所なので白いのも仕方ないのかなと思って次第です。この日は 朝から雲も多く綺麗な青空を諦めていたのですが、突然雲が切れて、綺麗な青空が顔を出してくれました。
森さん こんばんは今年の写真 投稿の予定はなかったのですが、一応ニコンユーザーもっていう事で。確かに天守閣 白すぎると思いましたが、他とは違い足場も中々かからない場所なので白いのも仕方ないのかなと思って次第です。この日は 朝から雲も多く綺麗な青空を諦めていたのですが、突然雲が切れて、綺麗な青空が顔を出してくれました。
4 Ekio 2015/6/22 01:56 GEMさん、こんばんは。姫路城、本当に綺麗になったのですね。青天にも恵まれ、桜とのコラボが眩しいばかりです。
GEMさん、こんばんは。姫路城、本当に綺麗になったのですね。青天にも恵まれ、桜とのコラボが眩しいばかりです。
5 GEM 2015/6/22 22:21 Ekioさん こんばんはまだまだ混雑している様ですが、紅葉の季節に機会があれば是非お出ましください。
Ekioさん こんばんはまだまだ混雑している様ですが、紅葉の季節に機会があれば是非お出ましください。
1 甲斐 2015/6/20 12:26 菩薩さんの手のひらに、朝の太陽なんですが、筋状の雲が、いい仕事をしてくれました。(^^)
菩薩さんの手のひらに、朝の太陽なんですが、筋状の雲が、いい仕事をしてくれました。(^^)
2 森 2015/6/20 17:57 甲斐さん、シルエットの菩薩さん、存在感がすごいですね。重量感で太陽すら圧倒しているようです。手のひらでこの世のすべてを遊ばせているとの逸話を思い出しますね。 筋状の雲、なるほどこれが有るので光がうまく広がっている訳ですか。全体の光の色、グラデーションが素晴らしく綺麗です。日本人古来より、自然に対する畏敬の念を持ちますが、この作品を拝見すとその事、はっきりと理解できます。実に荘厳で、菩薩と山岳そして太陽、崇高さを感じます。
甲斐さん、シルエットの菩薩さん、存在感がすごいですね。重量感で太陽すら圧倒しているようです。手のひらでこの世のすべてを遊ばせているとの逸話を思い出しますね。 筋状の雲、なるほどこれが有るので光がうまく広がっている訳ですか。全体の光の色、グラデーションが素晴らしく綺麗です。日本人古来より、自然に対する畏敬の念を持ちますが、この作品を拝見すとその事、はっきりと理解できます。実に荘厳で、菩薩と山岳そして太陽、崇高さを感じます。
3 甲斐 2015/6/20 20:33 森さん ダイヤモンド富士の撮影と同じ様に撮っているんですが、富士の場合は雲(ガス)や、山頂の風が強くて雪煙の立つ日は光芒が上手く(綺麗に)出ません。 この場合は、筋状の雲があったお蔭で、いい感じで撮れたと思っています。 有難うございます。
森さん ダイヤモンド富士の撮影と同じ様に撮っているんですが、富士の場合は雲(ガス)や、山頂の風が強くて雪煙の立つ日は光芒が上手く(綺麗に)出ません。 この場合は、筋状の雲があったお蔭で、いい感じで撮れたと思っています。 有難うございます。
4 im 2015/6/24 00:29 ステキですね!
ステキですね!
5 甲斐 2015/6/24 13:38 imさん 有難うございます。 m(__)m
imさん 有難うございます。 m(__)m
1 Ekio 2015/6/20 08:00 デジカメを本格的に使うようになってから、毎年訪れるのを楽しみにしている伊豆の「河津桜」です。桜を撮っているフリ?をして人のボケ具合を見ながら何枚か写真を撮りました。人の流れは、文字通り「人任せ」なので上手く決まるととてもうれしいです。Makro Planar 50mm F2、トリミングあり
デジカメを本格的に使うようになってから、毎年訪れるのを楽しみにしている伊豆の「河津桜」です。桜を撮っているフリ?をして人のボケ具合を見ながら何枚か写真を撮りました。人の流れは、文字通り「人任せ」なので上手く決まるととてもうれしいです。Makro Planar 50mm F2、トリミングあり
2 makoto 2015/6/20 08:05 こんにちは。私も毎年、南伊豆の河津桜の撮影に出かけてます。河津は混雑するので、下賀茂まで行ってますが・・・人物をぼかして花を撮るのは大好きです。^^
こんにちは。私も毎年、南伊豆の河津桜の撮影に出かけてます。河津は混雑するので、下賀茂まで行ってますが・・・人物をぼかして花を撮るのは大好きです。^^
3 森 2015/6/20 08:52 Ekioさん、人の流れをイメージして撮影されたとの事。なるほどその撮影意図がずばり決まっていますね。特に秀逸なのは、河津桜のピンクと背景の人たちの色が暖色で統一されている事、素晴らしいと思いました。特に早くに咲く河津桜、まだ寒いうちから咲くことで春が来たと実感しますね、とても良い写真と思いました。花の背景に人物を入れる事、私も好きです。
Ekioさん、人の流れをイメージして撮影されたとの事。なるほどその撮影意図がずばり決まっていますね。特に秀逸なのは、河津桜のピンクと背景の人たちの色が暖色で統一されている事、素晴らしいと思いました。特に早くに咲く河津桜、まだ寒いうちから咲くことで春が来たと実感しますね、とても良い写真と思いました。花の背景に人物を入れる事、私も好きです。
4 GEM 2015/6/20 12:45 Ekioさん こんにちは自分もFT,μFTの使用経験はあるのですが、レンズの選択が難しいですね。手持ちのバリエーションで済まそうとするので、毎回不完全燃焼で終わります。今回はコシナツァイスのレンズをお使いなのですが、さすがにこのカメラを使い慣れていらっしゃるのか、見事に決まったお写真に仕上がっていますね。
Ekioさん こんにちは自分もFT,μFTの使用経験はあるのですが、レンズの選択が難しいですね。手持ちのバリエーションで済まそうとするので、毎回不完全燃焼で終わります。今回はコシナツァイスのレンズをお使いなのですが、さすがにこのカメラを使い慣れていらっしゃるのか、見事に決まったお写真に仕上がっていますね。
5 Ekio 2015/6/22 01:52 makotoさん、ありがとうございます。>河津は混雑するので、下賀茂まで行ってますが・・・「みなみの桜」でしょうか、1度訪れたことがあります。河津の混み方が尋常でないのですが、あちらはまだのんびりとした気分に浸れますね。森さん、ありがとうございます。丁寧なコメントに感謝しております。森さんの頑張りでフォトコン板も賑わっていますね。GEMさん、ありがとうございます。自分はFTのE-420からデジカメに入ったのですが、NOKTONの描写に惚れて使う手立てを思案していたタイミングで初代PENが発売になったので、発売と同時にNOKTON 50mm F1.1を購入しました。MFで撮るのはしんどかったですが、その後Makro Planar 50mm F2・FA31mm F1.8AL Limited・Makro Planar 100mm F2(^_^;)μFTのレンズが充実した今はMP50だけを残して整理してしまいましたが、MF専用のマクロだけあって使い心地は抜群です。
makotoさん、ありがとうございます。>河津は混雑するので、下賀茂まで行ってますが・・・「みなみの桜」でしょうか、1度訪れたことがあります。河津の混み方が尋常でないのですが、あちらはまだのんびりとした気分に浸れますね。森さん、ありがとうございます。丁寧なコメントに感謝しております。森さんの頑張りでフォトコン板も賑わっていますね。GEMさん、ありがとうございます。自分はFTのE-420からデジカメに入ったのですが、NOKTONの描写に惚れて使う手立てを思案していたタイミングで初代PENが発売になったので、発売と同時にNOKTON 50mm F1.1を購入しました。MFで撮るのはしんどかったですが、その後Makro Planar 50mm F2・FA31mm F1.8AL Limited・Makro Planar 100mm F2(^_^;)μFTのレンズが充実した今はMP50だけを残して整理してしまいましたが、MF専用のマクロだけあって使い心地は抜群です。
1 GG 2015/6/19 22:12 旅行の方はちょっと休憩です。小松航空祭、アクロバット飛行前の風景を撮ってみました。グランドクルーの見事なチームプレーを目の当たりに展示飛行への期待が膨らみます。
旅行の方はちょっと休憩です。小松航空祭、アクロバット飛行前の風景を撮ってみました。グランドクルーの見事なチームプレーを目の当たりに展示飛行への期待が膨らみます。
2 GEM 2015/6/19 22:31 こんばんは実は、姫路城での彼らの予備飛行を見て鳥肌が立ちました。本番の日は残念ながら遠く離れた場所からの見物となりましが、矢張り彼らのテーマソング(?)と 解説を聞きながらの見物をしないと 魅力は半減する様に思いました。素晴らしい感動と、異常な興奮をした二日間でした。
こんばんは実は、姫路城での彼らの予備飛行を見て鳥肌が立ちました。本番の日は残念ながら遠く離れた場所からの見物となりましが、矢張り彼らのテーマソング(?)と 解説を聞きながらの見物をしないと 魅力は半減する様に思いました。素晴らしい感動と、異常な興奮をした二日間でした。
3 森 2015/6/19 22:37 GGさん、これは綺麗な並びですね、きちんとした統制のとれた隊員たちによる飛行前の作業ですか。飛行中の写真が多いのですが、こういう地上作業が地味ですが大切なのですよね。最近は自衛隊への関心が高いですね、私自身は自衛隊の方たちを非常に尊敬しております。 良い写真を見せていただきました。
GGさん、これは綺麗な並びですね、きちんとした統制のとれた隊員たちによる飛行前の作業ですか。飛行中の写真が多いのですが、こういう地上作業が地味ですが大切なのですよね。最近は自衛隊への関心が高いですね、私自身は自衛隊の方たちを非常に尊敬しております。 良い写真を見せていただきました。
4 Ekio 2015/6/20 07:53 GGさん、おはようございます。入間に割と近い所沢に住んでいるものですから、時折「入間基地航空祭」に行ったりします。(2013年には32万人とか、とんでもない混雑ですが・・・)演技を見るのももちろん楽しいですが、整備に携わっている方々のキリッとした動きも素晴らしいです。
GGさん、おはようございます。入間に割と近い所沢に住んでいるものですから、時折「入間基地航空祭」に行ったりします。(2013年には32万人とか、とんでもない混雑ですが・・・)演技を見るのももちろん楽しいですが、整備に携わっている方々のキリッとした動きも素晴らしいです。
5 makoto 2015/6/20 08:07 お久しぶりです、相変わらず精力的に撮影に出かけてらっしゃるようで、素晴らしいです。緊張感のある一枚ですね!ワクワクするような空気が伝わってくるようです。
お久しぶりです、相変わらず精力的に撮影に出かけてらっしゃるようで、素晴らしいです。緊張感のある一枚ですね!ワクワクするような空気が伝わってくるようです。
6 GG 2015/6/20 19:00 皆さん、コメント有難うございました。GEMさんが撮られた姫路城のBlue Impulse拝見しておりました。2日間かけ化粧直しの終わったお城に描いたスモークが何とも素晴らしかったです。おそらく大興奮して撮られたんだろうなと想像してましたよ。森さん、いつもコメント有難うございます。パイロットたちが一糸乱れぬウォークダウンというショーを披露しますがきびきびと統制のとれた行進には感激しました。何か武士道精神というか、ピシッと背筋の通った動きなんですよね。Ekioさん、入間基地航空祭のお写真、何度か拝見しておりました入間の人出は相当なもんでしょうね、往路の混雑ぶりは百も承知で出掛けるほど、航空祭の魅力は計り知れませんもね。こちらはバスツアーで企画されましたが、展示飛行後も見学して行ったので帰りのバス時間に遅刻して迷惑かけてしまいました。makotoさん、航空祭の魅力に取り憑かれている老若男女は大勢いますね、機材を手持ちで持てなくなってもあの爆音とアクロバット飛行を見に行きたいものです。静浜と浜松航空祭は好天に恵まれ青空に映えました。今年の1月に天浜線浜名湖久米駅でユリカモメと電車のコラボ撮り、楽しかったですよ。
皆さん、コメント有難うございました。GEMさんが撮られた姫路城のBlue Impulse拝見しておりました。2日間かけ化粧直しの終わったお城に描いたスモークが何とも素晴らしかったです。おそらく大興奮して撮られたんだろうなと想像してましたよ。森さん、いつもコメント有難うございます。パイロットたちが一糸乱れぬウォークダウンというショーを披露しますがきびきびと統制のとれた行進には感激しました。何か武士道精神というか、ピシッと背筋の通った動きなんですよね。Ekioさん、入間基地航空祭のお写真、何度か拝見しておりました入間の人出は相当なもんでしょうね、往路の混雑ぶりは百も承知で出掛けるほど、航空祭の魅力は計り知れませんもね。こちらはバスツアーで企画されましたが、展示飛行後も見学して行ったので帰りのバス時間に遅刻して迷惑かけてしまいました。makotoさん、航空祭の魅力に取り憑かれている老若男女は大勢いますね、機材を手持ちで持てなくなってもあの爆音とアクロバット飛行を見に行きたいものです。静浜と浜松航空祭は好天に恵まれ青空に映えました。今年の1月に天浜線浜名湖久米駅でユリカモメと電車のコラボ撮り、楽しかったですよ。
1 stone 2015/6/19 21:53 岩の山岩の森、二枚繋げてみました。左右も広く撮っています。もっともっと!と思ったけれどこれくらいが良い感じかなあと思いました。
岩の山岩の森、二枚繋げてみました。左右も広く撮っています。もっともっと!と思ったけれどこれくらいが良い感じかなあと思いました。
2 森 2015/6/19 22:37 stoneさん、これは2枚の写真をつなげたのですか、とてもその様には見えませんね。技術的にもstoneさんは素晴らしい感性をお持ちですね。その甲斐が有って良い作品に仕上がっていますね。岩の持つ力強さを表現するのにはややアンダーの仕上げが効いていますね。
stoneさん、これは2枚の写真をつなげたのですか、とてもその様には見えませんね。技術的にもstoneさんは素晴らしい感性をお持ちですね。その甲斐が有って良い作品に仕上がっていますね。岩の持つ力強さを表現するのにはややアンダーの仕上げが効いていますね。
3 Ekio 2015/6/20 07:47 stoneさん、おはようございます。縦のパノラマ、この危険な場所の雰囲気にぴったりです。「落石注意」の立て札が何気に良い感じです。
stoneさん、おはようございます。縦のパノラマ、この危険な場所の雰囲気にぴったりです。「落石注意」の立て札が何気に良い感じです。
4 stone 2015/6/21 00:50 こんばんは森さん、お言葉嬉しいです。この山は崖の山と言ってよいくらいむき出しの岩に覆われています。地層自体が完全に岩石層なのでしょう。花崗岩には時々水晶が隠れていますので、つい探してしまいます。5mm~2cmくらいの水晶を少年時代に集めていました^^Ekioさん、ここはまだ頑張ったら登れそうな高さですが看板に惹かれて上まで撮ってみました。幾つかステッチできるように撮り重ねたものがあります。他のシーンもくっつけて遊んでみます。
こんばんは森さん、お言葉嬉しいです。この山は崖の山と言ってよいくらいむき出しの岩に覆われています。地層自体が完全に岩石層なのでしょう。花崗岩には時々水晶が隠れていますので、つい探してしまいます。5mm~2cmくらいの水晶を少年時代に集めていました^^Ekioさん、ここはまだ頑張ったら登れそうな高さですが看板に惹かれて上まで撮ってみました。幾つかステッチできるように撮り重ねたものがあります。他のシーンもくっつけて遊んでみます。
1 makoto 2015/6/19 21:36 久々に見た青空と、花の咲く丘の爽快な景色。あの日夢で見た風景がそこにあったように思えた。
久々に見た青空と、花の咲く丘の爽快な景色。あの日夢で見た風景がそこにあったように思えた。
2 GG 2015/6/19 22:41 こちら可睡斎でしたかね、一度6月下旬に行ったことがありまして見頃を過ぎていましたが、まさにゆりの薗ですね。青空に映えます。
こちら可睡斎でしたかね、一度6月下旬に行ったことがありまして見頃を過ぎていましたが、まさにゆりの薗ですね。青空に映えます。
3 森 2015/6/19 22:36 makotoさん広角レンズの使い方のお手本とも呼べる作品ですね。右手前のユリに注目させ、その背景の山の稜線がちょうど切り込み、相乗効果で見せますね。青空の雲、これが実に良い効果を上げていると思いました。右手前のユリから山の稜線へと視線を誘導させ青空と雲へと、そして山の樹木へ誘導されて右手前のユリへと、そして又その繰り返しへと、実に素晴らしい作品です。これ良いですね、じっくりと拝見しても飽きません、力作とみました。タイトルが素敵です、実にその通りです。
makotoさん広角レンズの使い方のお手本とも呼べる作品ですね。右手前のユリに注目させ、その背景の山の稜線がちょうど切り込み、相乗効果で見せますね。青空の雲、これが実に良い効果を上げていると思いました。右手前のユリから山の稜線へと視線を誘導させ青空と雲へと、そして山の樹木へ誘導されて右手前のユリへと、そして又その繰り返しへと、実に素晴らしい作品です。これ良いですね、じっくりと拝見しても飽きません、力作とみました。タイトルが素敵です、実にその通りです。
4 makoto 2015/6/20 08:09 コメントありがとうございます。森さんありがとうございます。ちょっと褒め過ぎですよー 笑お声かけありがとうございました。GGさん可睡ユリの園ですが、地元民は無料招待券があったので久々に行ってきました。青空がラッキーでしたね。
コメントありがとうございます。森さんありがとうございます。ちょっと褒め過ぎですよー 笑お声かけありがとうございました。GGさん可睡ユリの園ですが、地元民は無料招待券があったので久々に行ってきました。青空がラッキーでしたね。
1 GG 2015/6/19 22:32 makotoさん、お久しぶりですねこの作品はもしかして、の想像通り影がものを言いましたので分かりました。自分も健康のため老骨にムチ打ちながら近場を彷徨っていますよ。また刺激のある作品で脳活したいですね。
makotoさん、お久しぶりですねこの作品はもしかして、の想像通り影がものを言いましたので分かりました。自分も健康のため老骨にムチ打ちながら近場を彷徨っていますよ。また刺激のある作品で脳活したいですね。
5 makoto 2015/6/20 08:13 GGさんご無沙汰して申し訳ありません。老骨なんてとんでもないです。相変わらずの行動力で感服です。森さん私もちょっとしたスナップなどを撮ることが増えて、ここにアップすることもなくなってしまいました。フェイスブックなどに時々アップしている程度です。撮影意欲って少し波があるような気もしますね。やはり南の島で開花させたいなーって思ってます。笑Ekioさんおはようございます。ありがとうございます。横浜赤レンガで仕事のイベントが終わり、片付けのあと少しぶらつきながら撮りました。
GGさんご無沙汰して申し訳ありません。老骨なんてとんでもないです。相変わらずの行動力で感服です。森さん私もちょっとしたスナップなどを撮ることが増えて、ここにアップすることもなくなってしまいました。フェイスブックなどに時々アップしている程度です。撮影意欲って少し波があるような気もしますね。やはり南の島で開花させたいなーって思ってます。笑Ekioさんおはようございます。ありがとうございます。横浜赤レンガで仕事のイベントが終わり、片付けのあと少しぶらつきながら撮りました。
6 stone 2015/6/21 00:44 美しい光の光景ですね。うっとりの情感。軽やかなステップ踏む女性ふたり、シルエットと見えた影に素敵なストライプ。手を繋いでいるのでしょうか、親子なのかな楽しそうです。makotoさん、嬉しいです。新作を拝見できて嬉しいです。
美しい光の光景ですね。うっとりの情感。軽やかなステップ踏む女性ふたり、シルエットと見えた影に素敵なストライプ。手を繋いでいるのでしょうか、親子なのかな楽しそうです。makotoさん、嬉しいです。新作を拝見できて嬉しいです。
7 makoto 2015/6/21 07:29 stoneさんご無沙汰して申し訳ありません。中々顔も出せませんで・・親子なんでしょうか? とても仲良さそうな感じで思わずほっこりしました。
stoneさんご無沙汰して申し訳ありません。中々顔も出せませんで・・親子なんでしょうか? とても仲良さそうな感じで思わずほっこりしました。
8 rrb 2015/6/22 12:44 makotoさん、ご無沙汰しています。フェイスブックは時々拝見しておりました。ここで、久々にお会いできたのがうれしいです。これからもよろしくお願いします。
makotoさん、ご無沙汰しています。フェイスブックは時々拝見しておりました。ここで、久々にお会いできたのがうれしいです。これからもよろしくお願いします。
9 makoto 2015/6/23 19:23 rrbさんご無沙汰です。良かったらフェイスブック友達申請よろしくね。笑
rrbさんご無沙汰です。良かったらフェイスブック友達申請よろしくね。笑
1 鼻水太朗 2015/6/19 21:32 キャンパスが白は良いよな。
キャンパスが白は良いよな。
2 森 2015/6/19 22:34 鼻水太朗さん、いつもさり気なく撮影されておりますがなかなかの腕前と思いました。これも主題がはっきりとしていますね、赤の気球を前面に、まずこれに鑑賞者の眼がつれて黄緑色の気球へと導かれ、背景に眼を凝らせば、雪景色。更に見れば雪が降っている、実に見応えの有る作品と言えます。さり気なく見せるあたりかなりのものと見ました。鼻水太朗さんの気球の写真、沢山拝見しておりますがいずれも傑作揃いですね。情報が出ていませんが、どうしたのでしょうか?
鼻水太朗さん、いつもさり気なく撮影されておりますがなかなかの腕前と思いました。これも主題がはっきりとしていますね、赤の気球を前面に、まずこれに鑑賞者の眼がつれて黄緑色の気球へと導かれ、背景に眼を凝らせば、雪景色。更に見れば雪が降っている、実に見応えの有る作品と言えます。さり気なく見せるあたりかなりのものと見ました。鼻水太朗さんの気球の写真、沢山拝見しておりますがいずれも傑作揃いですね。情報が出ていませんが、どうしたのでしょうか?
3 Ekio 2015/6/20 07:40 鼻水太朗さん、おはようございます。青空にバルーンは良く見ますが、雪に囲まれたバルーンというのは珍しいですね。
鼻水太朗さん、おはようございます。青空にバルーンは良く見ますが、雪に囲まれたバルーンというのは珍しいですね。
1 rrb 2015/6/19 13:43 連貼りですm(..)mこう来て、こう態勢を整えて、こう止まる。アプローチを解説するかのような配置になりました。前のと同じで3匹です。
連貼りですm(..)mこう来て、こう態勢を整えて、こう止まる。アプローチを解説するかのような配置になりました。前のと同じで3匹です。
3 stone 2015/6/19 21:17 よく覚えています。アゲハ三連の舞。素晴らしいですね!でも以前のまま、暗い調子なのが残念でしょうか...こんなに素晴らしいのに、仕上げが成されていない。そう感じます。
よく覚えています。アゲハ三連の舞。素晴らしいですね!でも以前のまま、暗い調子なのが残念でしょうか...こんなに素晴らしいのに、仕上げが成されていない。そう感じます。
4 GEM 2015/6/19 22:25 こんばんはこちらは 蝶々の躍動感を感じさせる一枚に仕上がっていますね。
こんばんはこちらは 蝶々の躍動感を感じさせる一枚に仕上がっていますね。
5 GG 2015/6/19 21:22 こんばんは三匹同時ゲットとは、動体視力に長けてますね~しかも往年のカメラなので余計見入ってしまいました。見事です。
こんばんは三匹同時ゲットとは、動体視力に長けてますね~しかも往年のカメラなので余計見入ってしまいました。見事です。
6 Ekio 2015/6/20 07:36 rrbさん、おはようございます。連続写真でも見ているかのような、見事なお写真です。
rrbさん、おはようございます。連続写真でも見ているかのような、見事なお写真です。
7 rrb 2015/6/22 12:34 森さん、stoneさん、GGさん、GEMさん、Ekioさん、ありがとうございます。この蝶がきっかけで、蝶にも縄張りがあるということを知りました。蝶が寄ってきてくれましたので、85mmだからこそ撮れたんだと思っています。stoneさんのおっしゃるように、もう少し完成度をあげるよう勉強します。デジタルカメラの入れ替わりが激しくて…30Dは今でも使っています。これくらいのボディが小さな手にはちょうどいいので…。
森さん、stoneさん、GGさん、GEMさん、Ekioさん、ありがとうございます。この蝶がきっかけで、蝶にも縄張りがあるということを知りました。蝶が寄ってきてくれましたので、85mmだからこそ撮れたんだと思っています。stoneさんのおっしゃるように、もう少し完成度をあげるよう勉強します。デジタルカメラの入れ替わりが激しくて…30Dは今でも使っています。これくらいのボディが小さな手にはちょうどいいので…。
1 rrb 2015/6/19 13:36 皆様の素敵な作品の数々に萎縮して、ついつい投稿を躊躇していましたm(..)m勇気を出して、目をつぶって「ポチッ」と投稿です。この3匹、合成ではありません。庫出しですみませんm(..)m
皆様の素敵な作品の数々に萎縮して、ついつい投稿を躊躇していましたm(..)m勇気を出して、目をつぶって「ポチッ」と投稿です。この3匹、合成ではありません。庫出しですみませんm(..)m
2 森 2015/6/19 19:00 rrbさん、>投稿を躊躇していました、、、何を仰いますrrbさん、素晴らしい作品です。難易度の高いチョウの飛翔写真、それも3頭とはまさに神がかりです。キバナコスモスにはチョウさんが多く飛来しますね。上手く捉えたものです。
rrbさん、>投稿を躊躇していました、、、何を仰いますrrbさん、素晴らしい作品です。難易度の高いチョウの飛翔写真、それも3頭とはまさに神がかりです。キバナコスモスにはチョウさんが多く飛来しますね。上手く捉えたものです。
3 GEM 2015/6/19 22:25 rrbさん こんばんはどちらの写真も 蝶を上手く配されていますね。この様な写真は そうそう見れるものではないと思います。空を自由に舞い飛ぶ蝶の美しさを再認識させられました。
rrbさん こんばんはどちらの写真も 蝶を上手く配されていますね。この様な写真は そうそう見れるものではないと思います。空を自由に舞い飛ぶ蝶の美しさを再認識させられました。
4 rrb 2015/6/22 12:27 森さん、GEMさん、ありがとうございます。レンズの85mmというのが救ってくれました。丁度、いい具合に入ってくれましたので、単にシャッターを切っただけです。もう少し長い望遠だったら、多分無理でした。
森さん、GEMさん、ありがとうございます。レンズの85mmというのが救ってくれました。丁度、いい具合に入ってくれましたので、単にシャッターを切っただけです。もう少し長い望遠だったら、多分無理でした。
1 甲斐 2015/6/19 09:59 ★2006年の、浅間山噴火時です。 6月15日にまた噴火しましたけど、大きな噴火は勘弁してほしいですね。 本当に (^_^;)
★2006年の、浅間山噴火時です。 6月15日にまた噴火しましたけど、大きな噴火は勘弁してほしいですね。 本当に (^_^;)
5 Ekio 2015/6/20 07:28 甲斐さん、おはようございます。東日本大震災の影響かといわれる火山活動の活発化、心配ですね。雪に覆われた浅間山、広がる噴煙が印象的です。
甲斐さん、おはようございます。東日本大震災の影響かといわれる火山活動の活発化、心配ですね。雪に覆われた浅間山、広がる噴煙が印象的です。
6 甲斐 2015/6/20 07:40 Ekioさん コメント有難う。 雪の浅間山は美しいですよね。
Ekioさん コメント有難う。 雪の浅間山は美しいですよね。
7 森 2015/6/20 09:01 甲斐さん、>写真はカメラだけが仕事するんじゃないので全くその通りです、もし私のコメントで甲斐さんのご気分を害するような事が有ったなら謝ります。カメラ、写真のベテランに対してコンデジのほうが良いのだ等と申し上げた訳では有りません。鳥板、ニコン板でのやり取りを拝見して私の発言が甲斐さんのご気分を害されたのかもしれないと思い、こうして書き込みをしました。
甲斐さん、>写真はカメラだけが仕事するんじゃないので全くその通りです、もし私のコメントで甲斐さんのご気分を害するような事が有ったなら謝ります。カメラ、写真のベテランに対してコンデジのほうが良いのだ等と申し上げた訳では有りません。鳥板、ニコン板でのやり取りを拝見して私の発言が甲斐さんのご気分を害されたのかもしれないと思い、こうして書き込みをしました。
8 甲斐 2015/6/20 10:12 森さん 森さんに対しては、まったく、何も思っておりませんよ。 本当にご心配なく。 実際に、僕は今でも、Leicaやcannonなどのコンデジも使っておりますので。つうか、カメラが手元になければ携帯やスマホの写メでも撮ります。 <(_ _)>
森さん 森さんに対しては、まったく、何も思っておりませんよ。 本当にご心配なく。 実際に、僕は今でも、Leicaやcannonなどのコンデジも使っておりますので。つうか、カメラが手元になければ携帯やスマホの写メでも撮ります。 <(_ _)>
9 森 2015/6/20 17:57 甲斐さん、度々で申し訳ありません、ご返事読みました。私の過度な反応に厄介な奴だなーと思われた事でしょう。どうも小心者でして発言が少し気になった次第です。甲斐さんの作品は以前から注目しておりました、とても上手なベテランという事も承知しております。どうぞこれからも宜しくお願いします。これでこの件は終了という事でお願いします。
甲斐さん、度々で申し訳ありません、ご返事読みました。私の過度な反応に厄介な奴だなーと思われた事でしょう。どうも小心者でして発言が少し気になった次第です。甲斐さんの作品は以前から注目しておりました、とても上手なベテランという事も承知しております。どうぞこれからも宜しくお願いします。これでこの件は終了という事でお願いします。
1 甲斐 2015/6/19 10:17 一耕人さん 白熊さんの筋トレ? これは珍しい!
一耕人さん 白熊さんの筋トレ? これは珍しい!
3 森 2015/6/19 18:58 一耕人さん、しばらくです、よくぞ来てくれました。シロクマさんですか、大きい動物ですね、それがこうやって仁王立ち、迫力が有ります。頭をぶるっと振っている動作が愉快です。手に持ってるボックス、かじられてぼこぼこです、このシロクマさんの力は相当なものでしょう。確かに生き物を閉じ込めて見え物にする事に抵抗が有ります。ジョージア(グルジア)において洪水の為に逃げ出した動物が街に逃げ出し、その中のホワイトタイガーが人を襲い、射殺されたという痛ましい自由が一番ですね、難しい問題です。
一耕人さん、しばらくです、よくぞ来てくれました。シロクマさんですか、大きい動物ですね、それがこうやって仁王立ち、迫力が有ります。頭をぶるっと振っている動作が愉快です。手に持ってるボックス、かじられてぼこぼこです、このシロクマさんの力は相当なものでしょう。確かに生き物を閉じ込めて見え物にする事に抵抗が有ります。ジョージア(グルジア)において洪水の為に逃げ出した動物が街に逃げ出し、その中のホワイトタイガーが人を襲い、射殺されたという痛ましい自由が一番ですね、難しい問題です。
4 GG 2015/6/19 21:20 自分も【フリー】のテーマに投稿意欲が出てしまいましたP-900での動物園シリーズも楽しめますね。
自分も【フリー】のテーマに投稿意欲が出てしまいましたP-900での動物園シリーズも楽しめますね。
5 一耕人 2015/6/20 03:06 甲斐さん こんばんは白クマ君 このボックスに霧中であります。森さん こんばんはまずは、フォトコン板の盛況ぶりおめでとうございます。一時は潰れてしまうのかと心配しておりました。ジョージアの事件、知りませんでした。悲しい出来事ですね。動物には何の罪もないのに残念です。GGさん こんばんはいよいよ気が満ちてこられましたか。首を長くして待っておりました。P900、面白いカメラを手に入れたとほくそ笑んでおります^^
甲斐さん こんばんは白クマ君 このボックスに霧中であります。森さん こんばんはまずは、フォトコン板の盛況ぶりおめでとうございます。一時は潰れてしまうのかと心配しておりました。ジョージアの事件、知りませんでした。悲しい出来事ですね。動物には何の罪もないのに残念です。GGさん こんばんはいよいよ気が満ちてこられましたか。首を長くして待っておりました。P900、面白いカメラを手に入れたとほくそ笑んでおります^^
6 masa 2015/6/20 05:48 なんと、愉快なシーンを!このボックス、軽くて浮くものなのか、重くて沈むものなのかでストーリーが全然違ってきますね。軽ければ、プカプカ浮いている大きなサイコロに戯れている仔犬のようなイメージ。重ければ、沈んでしまったブロックをよいしょと持ち上げている力持ちの熊さんのイメージ。北極の海で氷の塊とこんな風に遊んでいたのかなぁ・・・・・
なんと、愉快なシーンを!このボックス、軽くて浮くものなのか、重くて沈むものなのかでストーリーが全然違ってきますね。軽ければ、プカプカ浮いている大きなサイコロに戯れている仔犬のようなイメージ。重ければ、沈んでしまったブロックをよいしょと持ち上げている力持ちの熊さんのイメージ。北極の海で氷の塊とこんな風に遊んでいたのかなぁ・・・・・
7 Ekio 2015/6/20 07:18 一耕人さん、おはようございます。楽しそうなお写真ですね。これから暑くなるので見ていても気持ち良いです。
一耕人さん、おはようございます。楽しそうなお写真ですね。これから暑くなるので見ていても気持ち良いです。
1 GEM 2015/6/18 23:53 こんばんは晩年の土門拳氏が、執念でここの雪景色を撮ったと云われる「室尾寺」別名 女人高野と呼ばれています。盆が終わって閑散とした境内に突如現れた一人旅の女性、絶好のシャッターチャンスを与えてくれました。石段を登る女性の足元をブラしたくて、スローシャッターを選択。
こんばんは晩年の土門拳氏が、執念でここの雪景色を撮ったと云われる「室尾寺」別名 女人高野と呼ばれています。盆が終わって閑散とした境内に突如現れた一人旅の女性、絶好のシャッターチャンスを与えてくれました。石段を登る女性の足元をブラしたくて、スローシャッターを選択。
3 森 2015/6/19 05:47 GEMさん、思い切った露出ですね、私がこの場に居たらそこまでの補正は多分、出来ないでしょう。それがこの作品に重厚さ、歴史を感じさせる元になっているのでしょう。しかも女性の足の運びが、うーーん凄い手腕です。拡大して拝見するとなお一層の迫力が感じられます。こういう写真を撮影される時には絵作りが出来ていてチャンスを待つのでしょうか?
GEMさん、思い切った露出ですね、私がこの場に居たらそこまでの補正は多分、出来ないでしょう。それがこの作品に重厚さ、歴史を感じさせる元になっているのでしょう。しかも女性の足の運びが、うーーん凄い手腕です。拡大して拝見するとなお一層の迫力が感じられます。こういう写真を撮影される時には絵作りが出来ていてチャンスを待つのでしょうか?
4 GG 2015/6/19 21:19 土門プロの写真集は何度か観たことがあります光がほんの少しあれば写真は撮れるの信念で仏像でもすごい描写ですね。こちらの室生寺は確かすぐ消えてしまうであろう新雪の情景を撮りたい一心で旅館に数泊して仕留めたというエピソードを読んだことがあります絶妙な露出と動きのある女性が印象的です。
土門プロの写真集は何度か観たことがあります光がほんの少しあれば写真は撮れるの信念で仏像でもすごい描写ですね。こちらの室生寺は確かすぐ消えてしまうであろう新雪の情景を撮りたい一心で旅館に数泊して仕留めたというエピソードを読んだことがあります絶妙な露出と動きのある女性が印象的です。
5 GEM 2015/6/19 22:21 森さん いつもコメントを頂きありがとうございますMFレンズ使用の為 露出にバラつきが結構あります。相輪を取り敢えずは飛ばさない露出を心がけました。パース、傾きなどに注意しながらの、殆どが一発勝負ですね。GGさん こんばんは自分は、木村伊兵衛氏の方が好きなのですが、写真を撮ると云う執念は 土門拳氏からの方が強く感じます。
森さん いつもコメントを頂きありがとうございますMFレンズ使用の為 露出にバラつきが結構あります。相輪を取り敢えずは飛ばさない露出を心がけました。パース、傾きなどに注意しながらの、殆どが一発勝負ですね。GGさん こんばんは自分は、木村伊兵衛氏の方が好きなのですが、写真を撮ると云う執念は 土門拳氏からの方が強く感じます。
6 Ekio 2015/6/20 07:10 GEMさん、おはようございます。風景写真は人が入ると印象が随分変わりますよね。高い塔にシンクロするかのように姿勢の良い女性とのコラボが見事に決まっています。
GEMさん、おはようございます。風景写真は人が入ると印象が随分変わりますよね。高い塔にシンクロするかのように姿勢の良い女性とのコラボが見事に決まっています。
7 GEM 2015/6/20 12:48 Ekioさん こんにちは参拝客の方は少なかったのでが、殆どの方がここを通られるので待っていました。そういう状況なので、他には人もいらっしゃらなかったので幸運でした。
Ekioさん こんにちは参拝客の方は少なかったのでが、殆どの方がここを通られるので待っていました。そういう状況なので、他には人もいらっしゃらなかったので幸運でした。
1 GG 2015/6/18 23:05 これはバスの中からのショット。次の棚田へ向かう所ですが人物が入ると現実味を帯びますね。この高低差、標高は1000~2000mだそうですから、相当な体力がないと持ちませんね。
これはバスの中からのショット。次の棚田へ向かう所ですが人物が入ると現実味を帯びますね。この高低差、標高は1000~2000mだそうですから、相当な体力がないと持ちませんね。
2 GEM 2015/6/18 23:46 こんばんは矢張りこの時期を狙っての企画だったのですね。高地での撮影 雲を眼下に見下ろす痛快な景色も狙えますが、この高度での移動、撮影はきつそう。又現地の方の 厳しい労働環境も思い知らされた貴重な一枚だと思います。
こんばんは矢張りこの時期を狙っての企画だったのですね。高地での撮影 雲を眼下に見下ろす痛快な景色も狙えますが、この高度での移動、撮影はきつそう。又現地の方の 厳しい労働環境も思い知らされた貴重な一枚だと思います。
3 森 2015/6/19 05:45 GGさん、これがバスの中からの撮影ですか?驚きです、窓ガラスは当然開けての撮影でしょうね、バスは走っているのでしょうか?ここまでの描写、実に素晴らしい。バスの中からだとそれなりにハイアングルでの撮影となるので余計に効果的でしたね。背景の山に掛かる雲、これが幻想的です。確かに、人物が映って居ることで生きてきますね。短い撮影時間での事、様々な設定の事を瞬時に考えて撮影できるそれだけでも尊敬してしまいます。それにしてもこの一枚、見せますね、素晴らしい。
GGさん、これがバスの中からの撮影ですか?驚きです、窓ガラスは当然開けての撮影でしょうね、バスは走っているのでしょうか?ここまでの描写、実に素晴らしい。バスの中からだとそれなりにハイアングルでの撮影となるので余計に効果的でしたね。背景の山に掛かる雲、これが幻想的です。確かに、人物が映って居ることで生きてきますね。短い撮影時間での事、様々な設定の事を瞬時に考えて撮影できるそれだけでも尊敬してしまいます。それにしてもこの一枚、見せますね、素晴らしい。
4 GG 2015/6/19 21:18 GEMさん、俯瞰で雄大な景色を自分なりに収めたのですが棚田を守っている人たちを何とか撮れないものか、バスで移動中シャッターに指を置いたまま棚田に差し掛かったので、もしかしたらが当たってまして撮れてよかったですね。森さん、バス移動中ですが前後の画像確認したらどうも眠いのばかりでガラス越しからのようです。この辺は簡易舗装だったのでこのSSでもそれほどブレは目立ちませんね。構図的にもお気に入りです貴重な旅行中はやっぱり数打ちで対応、少々重いカメラですが期待に応えてくれました。
GEMさん、俯瞰で雄大な景色を自分なりに収めたのですが棚田を守っている人たちを何とか撮れないものか、バスで移動中シャッターに指を置いたまま棚田に差し掛かったので、もしかしたらが当たってまして撮れてよかったですね。森さん、バス移動中ですが前後の画像確認したらどうも眠いのばかりでガラス越しからのようです。この辺は簡易舗装だったのでこのSSでもそれほどブレは目立ちませんね。構図的にもお気に入りです貴重な旅行中はやっぱり数打ちで対応、少々重いカメラですが期待に応えてくれました。
5 makoto 2015/6/20 08:14 素晴らしい光景を移動しながら捉える腕は、流石としかいいようがないです!雲も人物も光も素晴らしいタイミングですね。
素晴らしい光景を移動しながら捉える腕は、流石としかいいようがないです!雲も人物も光も素晴らしいタイミングですね。
6 GG 2015/6/21 11:55 makotoさん、返事遅れましたm(__)m狭い道をマイクロバスで登ってくる最中、山霧がなびいていてひょっとしたらいいショットがと、カメラをしっかり保持していたのですが期待に応えてくれました。旅は緊張の連続ですがこうして温かいコメント頂けるとこの一枚は記念になりました。
makotoさん、返事遅れましたm(__)m狭い道をマイクロバスで登ってくる最中、山霧がなびいていてひょっとしたらいいショットがと、カメラをしっかり保持していたのですが期待に応えてくれました。旅は緊張の連続ですがこうして温かいコメント頂けるとこの一枚は記念になりました。
1 masa 2015/6/18 22:01 6月はやはりアジサイですね。2年前、Ekioさんに連れて行っていただいたアジサイ祭りでのゲットです。なが~いヒゲを揺すっているのはセスジツユムシの赤ちゃんです。
6月はやはりアジサイですね。2年前、Ekioさんに連れて行っていただいたアジサイ祭りでのゲットです。なが~いヒゲを揺すっているのはセスジツユムシの赤ちゃんです。
2 GEM 2015/6/18 22:39 こんばんはこの虫さん シャガでよく見かける虫さんと同じですか?いつもピント位置に悩んで撮る紫陽花も 可愛い赤ちゃんを主役にすれば、どちらも引き立ちますね。
こんばんはこの虫さん シャガでよく見かける虫さんと同じですか?いつもピント位置に悩んで撮る紫陽花も 可愛い赤ちゃんを主役にすれば、どちらも引き立ちますね。
3 GG 2015/6/18 22:57 自分もこちらの方が好みですね、長~いひげが自慢です。
自分もこちらの方が好みですね、長~いひげが自慢です。
4 森 2015/6/19 06:57 masaさん、これは凄い描写ですね、迫ってくるような気がします。虫さんがそこに居るだけで絵になりますね。このアジサイの色のすごさ、素晴らしいです。よくぞピントを合わせたものだと感心します。私事ですが、最近は一眼レフの重量に負けコンデジ専門になって2年ほど、masaさんに刺激されて先日、2年ぶりに一眼での撮影をしました。ずっしりとした重量に、緊張しました。ブランクが有ったため、取り扱い方を少々忘れていました。その時の写真をニコン板にでも貼ろうかと悩んでいます。
masaさん、これは凄い描写ですね、迫ってくるような気がします。虫さんがそこに居るだけで絵になりますね。このアジサイの色のすごさ、素晴らしいです。よくぞピントを合わせたものだと感心します。私事ですが、最近は一眼レフの重量に負けコンデジ専門になって2年ほど、masaさんに刺激されて先日、2年ぶりに一眼での撮影をしました。ずっしりとした重量に、緊張しました。ブランクが有ったため、取り扱い方を少々忘れていました。その時の写真をニコン板にでも貼ろうかと悩んでいます。
5 Ekio 2015/6/20 07:00 masaさん、おはようございます。これは色の取り合わせの妙ですよね。としまえんのあじさい園は種類が多いので、それだけでも楽しみですが、さすがmasaさん可愛らしい赤ちゃんの虫とのコラボが素敵です。
masaさん、おはようございます。これは色の取り合わせの妙ですよね。としまえんのあじさい園は種類が多いので、それだけでも楽しみですが、さすがmasaさん可愛らしい赤ちゃんの虫とのコラボが素敵です。
6 masa 2015/6/20 20:22 みなさま、コメントありがとうございます。バッタの赤ちゃんが主人公ですのでその目にピントを合わせるよう頑張りましたが、両性花の蕊にも合わせたくて、ちょっと欲張り過ぎたかなと思っています。
みなさま、コメントありがとうございます。バッタの赤ちゃんが主人公ですのでその目にピントを合わせるよう頑張りましたが、両性花の蕊にも合わせたくて、ちょっと欲張り過ぎたかなと思っています。
1 凡打 2015/6/18 20:46 暫らく浜辺にいっていないなぁ~ すぐ近くなのに。
暫らく浜辺にいっていないなぁ~ すぐ近くなのに。
2 森 2015/6/18 21:31 凡打さん、浜昼顔と聞きますと詳しくは知りませんがあの有名な「君の名は」を思い出します。忘却とは、で始まるフレーズが記憶に残っております。そう言う目でこの作品を見る為なのか、はたまた、漁船がそうさせるのか。何んとも物寂しい気持ちがしてなりません。あの大地震によって流された漁船を思い出すせいなのか?心に染み入りました。
凡打さん、浜昼顔と聞きますと詳しくは知りませんがあの有名な「君の名は」を思い出します。忘却とは、で始まるフレーズが記憶に残っております。そう言う目でこの作品を見る為なのか、はたまた、漁船がそうさせるのか。何んとも物寂しい気持ちがしてなりません。あの大地震によって流された漁船を思い出すせいなのか?心に染み入りました。
3 GEM 2015/6/18 22:44 こんばんは波が打ち寄せて人影のない砂浜、打ち上げられたボート何だか切ない気持ちになりますね。そこに健気に咲咲いている昼浜顔が 愛おしくなりますね。太陽が眩しい8月の賑わい もうすぐきっとやって来る筈です。
こんばんは波が打ち寄せて人影のない砂浜、打ち上げられたボート何だか切ない気持ちになりますね。そこに健気に咲咲いている昼浜顔が 愛おしくなりますね。太陽が眩しい8月の賑わい もうすぐきっとやって来る筈です。
4 GG 2015/6/18 23:13 何とも寂しい情景にみえますが、ピンクの鮮やかな彩りと根っこが組み合っているので花言葉も「絆」だそうですね。でも何か心打たれるものがあります。
何とも寂しい情景にみえますが、ピンクの鮮やかな彩りと根っこが組み合っているので花言葉も「絆」だそうですね。でも何か心打たれるものがあります。
5 凡打 2015/6/21 20:40 森さん GEMさん GGさん こんばんは。この海岸も去る2011年3月11日の東日本大震災の時、約4mの津波に襲われ、海岸一帯は被害を受けました。この写真は、それから1年ちょっと経過した時期のものですから、この小型漁船は、漂流してきて砂浜に打ち上げられたものが撤去されずに放置されたままだったような気がします。津波で多くのものを飲み込まれた砂浜でしたが、一年後には何事も無かったかのように浜昼顔が花を咲かせている風景を見て、生命力の強さを痛感させられました。コメント有難うございました。相変わらず体調が・・・(涙)でコメントへのレスが遅くなってしまいましたことをお詫びいたします。
森さん GEMさん GGさん こんばんは。この海岸も去る2011年3月11日の東日本大震災の時、約4mの津波に襲われ、海岸一帯は被害を受けました。この写真は、それから1年ちょっと経過した時期のものですから、この小型漁船は、漂流してきて砂浜に打ち上げられたものが撤去されずに放置されたままだったような気がします。津波で多くのものを飲み込まれた砂浜でしたが、一年後には何事も無かったかのように浜昼顔が花を咲かせている風景を見て、生命力の強さを痛感させられました。コメント有難うございました。相変わらず体調が・・・(涙)でコメントへのレスが遅くなってしまいましたことをお詫びいたします。
1 森 2015/6/18 21:29 鼻水太朗さん、あはっ!これが鼻水太朗さんの自画像ですか?いつもどんな方かなーと想像しておりましたが、想像以上なお顔です。と冗談はさて置いて、この写真のインパクトは相当なものですね、拡大して見ましたが、恐ろしいくらいの迫力ですね。仕草が堪りませんね、実に堂に入っています。この場所ですと温泉に入っているお猿さんが多くのカメラマンによって発表されておりますが、さすが鼻水太朗さんはシンプルに撮影されておりますね。この写真、好きです、コメントも愉快です。
鼻水太朗さん、あはっ!これが鼻水太朗さんの自画像ですか?いつもどんな方かなーと想像しておりましたが、想像以上なお顔です。と冗談はさて置いて、この写真のインパクトは相当なものですね、拡大して見ましたが、恐ろしいくらいの迫力ですね。仕草が堪りませんね、実に堂に入っています。この場所ですと温泉に入っているお猿さんが多くのカメラマンによって発表されておりますが、さすが鼻水太朗さんはシンプルに撮影されておりますね。この写真、好きです、コメントも愉快です。
2 鼻水太朗 2015/6/18 20:44 鼻水太朗です。
鼻水太朗です。
1 stone 2015/6/18 19:15 山遊びの日の夜です、カメラ持って繁華街を散策してみました。カラフルな光あふれる都会の空気も、時に好いものです。夜遊び大好きです。(不良親父と呼ばれています。ヤンキーじゃなく^^)
山遊びの日の夜です、カメラ持って繁華街を散策してみました。カラフルな光あふれる都会の空気も、時に好いものです。夜遊び大好きです。(不良親父と呼ばれています。ヤンキーじゃなく^^)
3 凡打 2015/6/18 20:22 こんばんは。とてもシックな雰囲気ですね。
こんばんは。とてもシックな雰囲気ですね。
4 GEM 2015/6/18 22:49 こんばんは大阪の繁華街キタとミナミ 自分はミナミ派でした。昔は大阪駅の前って云えば、第1ビル、第2ビルがそびえ立っていたのですが 今はすっかり様変わり。ただ大阪駅を降りても、地上には殆ど出ないですね。
こんばんは大阪の繁華街キタとミナミ 自分はミナミ派でした。昔は大阪駅の前って云えば、第1ビル、第2ビルがそびえ立っていたのですが 今はすっかり様変わり。ただ大阪駅を降りても、地上には殆ど出ないですね。
5 stone 2015/6/19 21:14 こんばんは森さん、緑のガラスビル綺麗です^^実はこれ見る度、公衆電話みたいだと思ったりしています。ビルの照明、街灯、ネオンなどなど、色とりどりの光に空気が染まって、欝な目で見ると病的な世界と見えたり~躁な目で見ると華やかに見えたり、します。非現実的ですね。凡打さん、人波を背に静かな空間を狙ってみました。梅田の観覧車が少し見えて、遠景にストーブのようなビルが建っています。遠くを眺めるとシックな空気もありますね。不思議な世界です。GEMさん、ミナミ派でしたか^^パルコが好きでした。当時、イラストレーションの公募展があってパルコへ搬入を何度もしました。一度入選して満足してしまいましたが、もっと欲張って続けても良かったかなあと、ちょっとだけ思います。梅田歩きはほとんど地上の私です。地下街には、なんだか不自由感を感じてしまうのです。
こんばんは森さん、緑のガラスビル綺麗です^^実はこれ見る度、公衆電話みたいだと思ったりしています。ビルの照明、街灯、ネオンなどなど、色とりどりの光に空気が染まって、欝な目で見ると病的な世界と見えたり~躁な目で見ると華やかに見えたり、します。非現実的ですね。凡打さん、人波を背に静かな空間を狙ってみました。梅田の観覧車が少し見えて、遠景にストーブのようなビルが建っています。遠くを眺めるとシックな空気もありますね。不思議な世界です。GEMさん、ミナミ派でしたか^^パルコが好きでした。当時、イラストレーションの公募展があってパルコへ搬入を何度もしました。一度入選して満足してしまいましたが、もっと欲張って続けても良かったかなあと、ちょっとだけ思います。梅田歩きはほとんど地上の私です。地下街には、なんだか不自由感を感じてしまうのです。
6 GEM 2015/6/19 22:35 stoneさん こんばんは先日の風景私市だったのですね、私市ハイキングコース何だか小さい頃の事を思い出しました。梅田近辺 今は単なる乗り換えの場所になってしまっています。ありがとうございました。
stoneさん こんばんは先日の風景私市だったのですね、私市ハイキングコース何だか小さい頃の事を思い出しました。梅田近辺 今は単なる乗り換えの場所になってしまっています。ありがとうございました。
7 makoto 2015/6/20 08:17 久しぶりです。夜のスナップ撮影、楽しいですよね!今のカメラって高感度の性能がいいですし、華やかな光やショーウインドウなどワクワクしてしまいます。幻想的なグリーンの光に目を惹かれます。
久しぶりです。夜のスナップ撮影、楽しいですよね!今のカメラって高感度の性能がいいですし、華やかな光やショーウインドウなどワクワクしてしまいます。幻想的なグリーンの光に目を惹かれます。
1 鼻水太朗 2015/6/17 22:26 良いモデルが居た、勝手にパチリ。
良いモデルが居た、勝手にパチリ。
2 森 2015/6/18 05:52 鼻水太朗さん、私は浅学にしてここが何処かが分からずに検索しました。有名な浜なのですね、とても良い景観です。独特な色合いで、鼻水太朗さんは多才ですね。勝手にモデルとの事、やはりこのお二人が居ることで作品に動きが出て正解ですね。今や、スマホで撮る事が普通なってきました、このご婦人もその様ですね。世相を感じる一枚だと思いました。
鼻水太朗さん、私は浅学にしてここが何処かが分からずに検索しました。有名な浜なのですね、とても良い景観です。独特な色合いで、鼻水太朗さんは多才ですね。勝手にモデルとの事、やはりこのお二人が居ることで作品に動きが出て正解ですね。今や、スマホで撮る事が普通なってきました、このご婦人もその様ですね。世相を感じる一枚だと思いました。
3 凡打 2015/6/18 18:26 私も場所がどこなのか解らずネット検索しました。この島は昔海の沖の方あったそうですが、今は完全に砂浜の上ですね。こうなると、もう島というより岩山といった感じに見えます。各地の沿岸では砂浜が浸食されて無くなっていっているけどここは逆に砂浜が増加しているんですね。神様のお蔭かな?
私も場所がどこなのか解らずネット検索しました。この島は昔海の沖の方あったそうですが、今は完全に砂浜の上ですね。こうなると、もう島というより岩山といった感じに見えます。各地の沿岸では砂浜が浸食されて無くなっていっているけどここは逆に砂浜が増加しているんですね。神様のお蔭かな?
1 GEM 2015/6/17 22:22 こんばんは異人館近くにある神戸イスラム寺院、自分の撮影スポットのひとつです。先代のイマーム(寺院管理者)さんとは懇意にして頂いて、色々なお話を伺う事が出来ました。大礼拝の金曜日には、マレーシアなどアジアのムスリムの方がたくさん集い会話を楽しんでいらっしゃいます。この日はお父さんとお子さんでしょうが、観光旅行という雰囲気は全くなく、まるで聖地「メッカ」へ向かう途中の敬虔な巡礼者を連想させる様な素晴らしい印象のご家族でした
こんばんは異人館近くにある神戸イスラム寺院、自分の撮影スポットのひとつです。先代のイマーム(寺院管理者)さんとは懇意にして頂いて、色々なお話を伺う事が出来ました。大礼拝の金曜日には、マレーシアなどアジアのムスリムの方がたくさん集い会話を楽しんでいらっしゃいます。この日はお父さんとお子さんでしょうが、観光旅行という雰囲気は全くなく、まるで聖地「メッカ」へ向かう途中の敬虔な巡礼者を連想させる様な素晴らしい印象のご家族でした
5 凡打 2015/6/18 20:06 こんばんは。静まりかえった礼拝堂で静かに祈る親子の姿。静寂な空気感が素晴らしく、表現が見事です。
こんばんは。静まりかえった礼拝堂で静かに祈る親子の姿。静寂な空気感が素晴らしく、表現が見事です。
6 GEM 2015/6/18 23:40 森さん こんばんは異人館、イスラム寺院、カトリック教会、インドのジェイン教寺院など被写体には恵まれています。但しイスラム寺院は、以前の様なフレンドリーな対応はなくなり多少ピリピリした雰囲気がしています。stoneさん こんばんは現像に就いては詳しくはありませんが、このカメラの推奨ソフトはキャプチャーONEですが、これでTIFFに変換してPSに送ると何故か 色のバランスが上手く撮れません。(技術不足の為か)因って現在はLRで変換 PSで調整して現像しています。但しLR使用の際は、きっちりとカメラプロファイルを指定しないと、デフォルトのAdobe Std.では、コントラストがつきすぎた少し下品な写真に仕上がります。凡打さん こんばんはこいう場所での撮影では、レリーズ音が静かなミラーレスカメラが最適です。原則礼拝中の顔が分かる写真撮影は禁止されています。
森さん こんばんは異人館、イスラム寺院、カトリック教会、インドのジェイン教寺院など被写体には恵まれています。但しイスラム寺院は、以前の様なフレンドリーな対応はなくなり多少ピリピリした雰囲気がしています。stoneさん こんばんは現像に就いては詳しくはありませんが、このカメラの推奨ソフトはキャプチャーONEですが、これでTIFFに変換してPSに送ると何故か 色のバランスが上手く撮れません。(技術不足の為か)因って現在はLRで変換 PSで調整して現像しています。但しLR使用の際は、きっちりとカメラプロファイルを指定しないと、デフォルトのAdobe Std.では、コントラストがつきすぎた少し下品な写真に仕上がります。凡打さん こんばんはこいう場所での撮影では、レリーズ音が静かなミラーレスカメラが最適です。原則礼拝中の顔が分かる写真撮影は禁止されています。
7 GG 2015/6/18 23:52 こんばんはイスタンブールのモスクは後日アップするつもりですが観光でシャッター音を鳴り響かせ撮り歩くスタイルとは違って敬虔な巡礼者にこの静まり返った空気感が何とも言えませんね北野異人館はじっくり回りたいところですね。
こんばんはイスタンブールのモスクは後日アップするつもりですが観光でシャッター音を鳴り響かせ撮り歩くスタイルとは違って敬虔な巡礼者にこの静まり返った空気感が何とも言えませんね北野異人館はじっくり回りたいところですね。
8 stone 2015/6/19 21:01 GEMさん、こんばんはお答えありがとうございます。LRというのはライトルームですね。LRだけでも十分な調整ができそうですがPSへという拘りが素敵です。キャプチャーONEのTIFFがPSで調子が変わるとのこと、RGB画像がsRGBとAdobeRGBとの変換が行われているのかなと思いました。通常、PSは画素の色を変えずに表示できる仕様になっていますので...あるいはキャプチャーONEオリジナルのカラープロファイルというのがあるのかもしれませんけれど。そういえば、キャプチャーONE現像写真をこの掲示板に貼ると色が白っぽく退色してしまうことがあるようです。IEではさほど症状が出ませんが、chromeで閲覧するとレイヤー(スクリーン)を被せたようなハイキー写真になっていることがあります。>下品な写真に仕上がります。開いただけのデフォルト画像は、車で言えば乗車してエンジンを掛けただけの状態のようです。まだ未現像の初期状態ではないかと。ハンドル握って走り出すことが必要と思います。目的地はまだ先にある。そう思います。
GEMさん、こんばんはお答えありがとうございます。LRというのはライトルームですね。LRだけでも十分な調整ができそうですがPSへという拘りが素敵です。キャプチャーONEのTIFFがPSで調子が変わるとのこと、RGB画像がsRGBとAdobeRGBとの変換が行われているのかなと思いました。通常、PSは画素の色を変えずに表示できる仕様になっていますので...あるいはキャプチャーONEオリジナルのカラープロファイルというのがあるのかもしれませんけれど。そういえば、キャプチャーONE現像写真をこの掲示板に貼ると色が白っぽく退色してしまうことがあるようです。IEではさほど症状が出ませんが、chromeで閲覧するとレイヤー(スクリーン)を被せたようなハイキー写真になっていることがあります。>下品な写真に仕上がります。開いただけのデフォルト画像は、車で言えば乗車してエンジンを掛けただけの状態のようです。まだ未現像の初期状態ではないかと。ハンドル握って走り出すことが必要と思います。目的地はまだ先にある。そう思います。
9 GEM 2015/6/19 22:42 GGさん こんばんはこのご家族の真剣にお祈りするその姿に感動致しました。stoneさん こんばんは色空間はsRGBに統一しているのですが、何故かしっくり来ません。デフォルトの状態でも カメラプロファイルなら素材の良さは感じます。Adobe Std.は 恐らくそのまま出力しても良い様に それなりに現像処理された状況のものだと思います。
GGさん こんばんはこのご家族の真剣にお祈りするその姿に感動致しました。stoneさん こんばんは色空間はsRGBに統一しているのですが、何故かしっくり来ません。デフォルトの状態でも カメラプロファイルなら素材の良さは感じます。Adobe Std.は 恐らくそのまま出力しても良い様に それなりに現像処理された状況のものだと思います。