利用者の皆さんでローカルルールを決めてフォトコンテストを行う掲示板です。先月のランキング http://photoxp.jp/photocon/ranking
1 stone 2015/5/10 19:43 先日投稿いたしました山野草ランのアップです。米粒くらいのランの花を見やすいサイズの拡大描写してみました。小さくてもランの花、実は豪快に咲いているのですね。ミリサイズのランの美学?画角も楽しいです。18-55mm&チューブ接写です。(レンズと花の距離1cmくらい)
先日投稿いたしました山野草ランのアップです。米粒くらいのランの花を見やすいサイズの拡大描写してみました。小さくてもランの花、実は豪快に咲いているのですね。ミリサイズのランの美学?画角も楽しいです。18-55mm&チューブ接写です。(レンズと花の距離1cmくらい)
1 鼻水太朗 2015/5/10 14:57 仲がいいのだぁ~。
仲がいいのだぁ~。
2 rrb 2015/5/11 17:11 うらやましいのだ~…。失礼しましたm(..)mくっきりと浮かぶ影がいいですね。先月のお題にも「可」です!
うらやましいのだ~…。失礼しましたm(..)mくっきりと浮かぶ影がいいですね。先月のお題にも「可」です!
1 S9000 2015/5/10 09:48 藤棚の下の人間模様が好きです、と言いながらきれいな人ばかり撮影してました(笑) ただし「きれいな人」の定義には、姿勢の整った立ち姿のきれいな人、もふくまれまして、老若男女問わずそのような方も被写体にしましたよ。 藤を思い思いに撮影する美女たち。左側の美しい女性が満足げに微笑む様子に惹かれました。この方もキャノンの一眼を下げた彼氏とごいっしょで、カメラの設定、構図等を教えてもらっていたようです。
藤棚の下の人間模様が好きです、と言いながらきれいな人ばかり撮影してました(笑) ただし「きれいな人」の定義には、姿勢の整った立ち姿のきれいな人、もふくまれまして、老若男女問わずそのような方も被写体にしましたよ。 藤を思い思いに撮影する美女たち。左側の美しい女性が満足げに微笑む様子に惹かれました。この方もキャノンの一眼を下げた彼氏とごいっしょで、カメラの設定、構図等を教えてもらっていたようです。
2 rrb 2015/5/11 17:13 キャノン一眼を持った彼氏さんは、どんなアドバイスをしたのでしょうねぇ?実は、「こいつ、俺よりうまいじゃないか!」とやっかんでたりして(^^)えっ、やっかみはうち?ははは・・・かもしれない・・・F(^^;
キャノン一眼を持った彼氏さんは、どんなアドバイスをしたのでしょうねぇ?実は、「こいつ、俺よりうまいじゃないか!」とやっかんでたりして(^^)えっ、やっかみはうち?ははは・・・かもしれない・・・F(^^;
3 S9000 2015/5/22 19:02 ・・・ほんとは私も「いいなあきれいな彼女で」なんてやっかんだ・・というのはうそ(公式見解)です。 この方、故・夏目雅子さん似の相当な美人さんでした。どんな写真撮ってらしたのか、見たかったのですが、ワタクシハタイヘンニキガチイサイ(笑)
・・・ほんとは私も「いいなあきれいな彼女で」なんてやっかんだ・・というのはうそ(公式見解)です。 この方、故・夏目雅子さん似の相当な美人さんでした。どんな写真撮ってらしたのか、見たかったのですが、ワタクシハタイヘンニキガチイサイ(笑)
1 stone 2015/5/9 19:09 紫陽花の元々はガクアジサイだったと言います。園芸品種改良で、華やかな色彩で豪快なアジサイ全盛の昨今ですが、近頃小さな紫陽花、山紫陽花に興味が移行しています。小さくて可愛らしいガクアジサイは場所を取らなくて、いい感じ^^少し開いてきた様子、とても可愛らしいです。今で5mmくらいの開き加減です。18-55mmズームにチューブ付けて撮りました。
紫陽花の元々はガクアジサイだったと言います。園芸品種改良で、華やかな色彩で豪快なアジサイ全盛の昨今ですが、近頃小さな紫陽花、山紫陽花に興味が移行しています。小さくて可愛らしいガクアジサイは場所を取らなくて、いい感じ^^少し開いてきた様子、とても可愛らしいです。今で5mmくらいの開き加減です。18-55mmズームにチューブ付けて撮りました。
2 凡打 2015/5/9 21:17 こんばんは。もうアジサイが開花しましたか。早いですね。チューブを上手く活用されていますね。柔らかい雰囲気でとても美しい描写です。私もEF12Ⅱを持っているのですが、購入して一度使っただけでキャビネットの中にしまい込んだままです。
こんばんは。もうアジサイが開花しましたか。早いですね。チューブを上手く活用されていますね。柔らかい雰囲気でとても美しい描写です。私もEF12Ⅱを持っているのですが、購入して一度使っただけでキャビネットの中にしまい込んだままです。
3 S9000 2015/5/10 10:26 拡大して拝見して、花びらの繊細な様子に惹かれました。 素晴らしい描写ですね。
拡大して拝見して、花びらの繊細な様子に惹かれました。 素晴らしい描写ですね。
4 stone 2015/5/10 19:26 こんばんは凡打さん、やっと形になってきたばかりの幼い蕾です。それでもガクに色が差してきて、少し大人っぽくなりました。これからどんどん青が濃くなってくると思います。55-250に付けると適度な距離感で撮れるのですが、この18-55mmだと近過ぎて(カメラの影が被ってしまう)~なかなか使えません^^;広角端~望遠端までの中間に最大接写ポイントがあるようで、画角と拡大率のバランスに手間取ること多いです。S9000さん、JPEG撮りの描写だと、もう少しルーズな写り、或いは硬い描写になる感じでしょうかRAWから調整すると、コントラストや画素の状態を調整しやすかったです。画素立ててノイジーにすることも楽しいのですが、ソフトにしてみました。
こんばんは凡打さん、やっと形になってきたばかりの幼い蕾です。それでもガクに色が差してきて、少し大人っぽくなりました。これからどんどん青が濃くなってくると思います。55-250に付けると適度な距離感で撮れるのですが、この18-55mmだと近過ぎて(カメラの影が被ってしまう)~なかなか使えません^^;広角端~望遠端までの中間に最大接写ポイントがあるようで、画角と拡大率のバランスに手間取ること多いです。S9000さん、JPEG撮りの描写だと、もう少しルーズな写り、或いは硬い描写になる感じでしょうかRAWから調整すると、コントラストや画素の状態を調整しやすかったです。画素立ててノイジーにすることも楽しいのですが、ソフトにしてみました。
1 凡打 2015/5/8 21:56 サイの母子。生まれて数か月の赤ちゃんサイが、いつもお母さんの後をついて歩いていました。後姿がとっても可愛いかったので、ついシャッターを切りました。ハードディスクの奥の方から引っ張り出した古画像で失礼<m(__)m>
サイの母子。生まれて数か月の赤ちゃんサイが、いつもお母さんの後をついて歩いていました。後姿がとっても可愛いかったので、ついシャッターを切りました。ハードディスクの奥の方から引っ張り出した古画像で失礼<m(__)m>
2 stone 2015/5/9 19:17 赤ちゃんサイ。小さく見えますが間近で見ると大きいのでしょうね~どんなお顔してたでしょう。まだ角のないサイの幼顔。見たいです。お母さんの足よりずっと低い姿、お腹の下に容易に潜り込めそうです。
赤ちゃんサイ。小さく見えますが間近で見ると大きいのでしょうね~どんなお顔してたでしょう。まだ角のないサイの幼顔。見たいです。お母さんの足よりずっと低い姿、お腹の下に容易に潜り込めそうです。
3 凡打 2015/5/9 21:07 stoneさん こんばんは。超古画像にコメントいただき有難うございます。この母子の寝ている画像を大分以前にこのサイトに投稿しました。↓ ご参考まで。http://photoxp.jp/pictures/110299
stoneさん こんばんは。超古画像にコメントいただき有難うございます。この母子の寝ている画像を大分以前にこのサイトに投稿しました。↓ ご参考まで。http://photoxp.jp/pictures/110299
4 stone 2015/5/9 21:15 おお!この親子でしたかよく覚えています。といいますか壁紙にと頂戴しています。毎日ではありませんが、しょっちゅう見ています馴染みのOld Macの壁紙になっています。大好きですこの親子作品!
おお!この親子でしたかよく覚えています。といいますか壁紙にと頂戴しています。毎日ではありませんが、しょっちゅう見ています馴染みのOld Macの壁紙になっています。大好きですこの親子作品!
5 S9000 2015/5/10 10:05 いいですね~。親子サイ。 6年前の画像となると、赤ちゃんサイも今は立派な大人になったでしょうか。お母さんより大きくなったかな。 うちの息子、2年前に母親の背を抜いて、今年になって私の背も抜きました。動物の場合、そうなるともう対等な立場で、独立してますよね。 人間は甘やかしているのかなー、と反省したりもします。
いいですね~。親子サイ。 6年前の画像となると、赤ちゃんサイも今は立派な大人になったでしょうか。お母さんより大きくなったかな。 うちの息子、2年前に母親の背を抜いて、今年になって私の背も抜きました。動物の場合、そうなるともう対等な立場で、独立してますよね。 人間は甘やかしているのかなー、と反省したりもします。
6 凡打 2015/5/11 12:56 stone さん こんにちは。私の拙い画像を大事にしていただいているようで、誠に有り難く思います<m(__)m> S9000さん こんにちは。コメント有難うございます。昨今の私は杖を頼りのヨボヨボ歩き状態なので、動物園に行くのもつい億劫になってしまい、すっかり遠ざかってしまいました。もう6年も経っていますので、きっと相当の巨体になっていると思います。多くの動物は、乳離れした直後から食べ物は一切自力で確保しなければなりませんので、生き抜いてゆく厳しさを小さい子供の時から背負わされて生きているんですね。人間社会はこれに比べると恵まれ過ぎて、生き方育て方が甘いです。私も生きる厳しさを見習らはなければと思いつつも80を過ぎた者には手遅れですね(^^)/;;
stone さん こんにちは。私の拙い画像を大事にしていただいているようで、誠に有り難く思います<m(__)m> S9000さん こんにちは。コメント有難うございます。昨今の私は杖を頼りのヨボヨボ歩き状態なので、動物園に行くのもつい億劫になってしまい、すっかり遠ざかってしまいました。もう6年も経っていますので、きっと相当の巨体になっていると思います。多くの動物は、乳離れした直後から食べ物は一切自力で確保しなければなりませんので、生き抜いてゆく厳しさを小さい子供の時から背負わされて生きているんですね。人間社会はこれに比べると恵まれ過ぎて、生き方育て方が甘いです。私も生きる厳しさを見習らはなければと思いつつも80を過ぎた者には手遅れですね(^^)/;;
1 鼻水太朗 2015/5/8 21:49 綺麗な地球は丸かった。
綺麗な地球は丸かった。
2 stone 2015/5/9 19:34 綺麗な海素敵な丸さです。遠く遠くどこまでも広がる空と海綺麗な光にお茶目なピース^^陽気さ素晴らしいーーー。
綺麗な海素敵な丸さです。遠く遠くどこまでも広がる空と海綺麗な光にお茶目なピース^^陽気さ素晴らしいーーー。
3 S9000 2015/5/10 09:29 いい青ですねー。どこまでも、底抜けに明るい一枚!
いい青ですねー。どこまでも、底抜けに明るい一枚!
4 rrb 2015/5/11 17:29 「よ~し、みんな。あの水平線に向かって走るぞ!」『ごくせん』のヤンクミが言いそうなセリフ。そんなセリフが聞こえてきそうですね(^^)
「よ~し、みんな。あの水平線に向かって走るぞ!」『ごくせん』のヤンクミが言いそうなセリフ。そんなセリフが聞こえてきそうですね(^^)
1 一耕人 2015/5/8 04:34 独り闊歩。彼女なりの美学なのでしょう。
独り闊歩。彼女なりの美学なのでしょう。
2 S9000 2015/5/10 09:36 「美学とやらは人それぞれに違って当然」とは、星一徹氏(@新巨人の星)の言葉です。 個人的には帽子がかわいいな、と。
「美学とやらは人それぞれに違って当然」とは、星一徹氏(@新巨人の星)の言葉です。 個人的には帽子がかわいいな、と。
3 一耕人 2015/5/10 12:27 私は下妻物語を思い出してしまいました。
私は下妻物語を思い出してしまいました。
1 rrb 2015/5/7 13:43 簾の町家風景に和傘をさした舞妓さん、が通るはずだった。うちの計画ではそうだった。ずーっと待ったのに、通らなかった。結局、テストで撮ったこの1枚が残っただけ。町撮りには気取ってレンジファインダーで・・・、と手に入れたEPSONのR-D1s。生産中止になり、今ではバッテリーすら手に入らない。今使ってるバッテリーがダメになると、もう使えない。この日もフル充電にもかかわらず数十枚でバッテリー切れ。うちの町撮り美学は崩壊? おまけに、あてが外れる!そんな愚痴投稿です。ごめんなさいm(..)m
簾の町家風景に和傘をさした舞妓さん、が通るはずだった。うちの計画ではそうだった。ずーっと待ったのに、通らなかった。結局、テストで撮ったこの1枚が残っただけ。町撮りには気取ってレンジファインダーで・・・、と手に入れたEPSONのR-D1s。生産中止になり、今ではバッテリーすら手に入らない。今使ってるバッテリーがダメになると、もう使えない。この日もフル充電にもかかわらず数十枚でバッテリー切れ。うちの町撮り美学は崩壊? おまけに、あてが外れる!そんな愚痴投稿です。ごめんなさいm(..)m
2 S9000 2015/5/10 10:23 舞妓さん・・・ではなくても、闊歩する素敵なお嬢さん方が。雰囲気いいですね。 R-D1sですか、話題になったカメラですが、今はバッテリーも入手できないのですか?最近はミラーレス系の小型機が群雄割拠で、ちょっぴり気持ちが動いたりしますが、我が家では私70D、かみさんX50で、それですべての用途をすますのが美学・・・いや単に貧乏です(TT)
舞妓さん・・・ではなくても、闊歩する素敵なお嬢さん方が。雰囲気いいですね。 R-D1sですか、話題になったカメラですが、今はバッテリーも入手できないのですか?最近はミラーレス系の小型機が群雄割拠で、ちょっぴり気持ちが動いたりしますが、我が家では私70D、かみさんX50で、それですべての用途をすますのが美学・・・いや単に貧乏です(TT)
3 rrb 2015/5/18 13:05 S9000さん、ありがとうございます。R-D1sは本当に楽しいカメラです。バッテリーチャージはフィルムの巻き上げレバーで。だから、フィルムカメラのような感覚になれます。今のデジタル機器は、誕生しては消えていく。回転が速すぎですね。
S9000さん、ありがとうございます。R-D1sは本当に楽しいカメラです。バッテリーチャージはフィルムの巻き上げレバーで。だから、フィルムカメラのような感覚になれます。今のデジタル機器は、誕生しては消えていく。回転が速すぎですね。
4 フェリー瀬戸内 2015/5/19 21:02 はじめまして。レンズのデータを教えていただけませんか。精細な描写力はライカ系の上質なレンズと推測されます。
はじめまして。レンズのデータを教えていただけませんか。精細な描写力はライカ系の上質なレンズと推測されます。
1 S9000 2015/5/7 00:33 ともにキャノンの一眼を持って藤を撮影する父娘さん。お母さんもご一緒でした。岡山県和気町藤公園「藤まつり」にて。 白レンズを構えたお父さんが、撮影術を伝授している様子でした。娘さんは、さしあたっては撮るよりも撮られることを考えた身なり・・・ということで、お父さんのモデル役も兼ねているのかもしれません。 撮影の美学も継承されるのかな?
ともにキャノンの一眼を持って藤を撮影する父娘さん。お母さんもご一緒でした。岡山県和気町藤公園「藤まつり」にて。 白レンズを構えたお父さんが、撮影術を伝授している様子でした。娘さんは、さしあたっては撮るよりも撮られることを考えた身なり・・・ということで、お父さんのモデル役も兼ねているのかもしれません。 撮影の美学も継承されるのかな?
2 rrb 2015/5/7 13:39 いい光景ですね。意外と娘さんのほうが大胆な構図で撮ったりして(笑)藤を撮りに連れられたことがありますが、どう撮ったらいいかさっぱりわかんなかったです。結局、藤は1枚も撮らずで、撮る人を撮ってました。(正確には撮っては消し・・・の繰り返し)
いい光景ですね。意外と娘さんのほうが大胆な構図で撮ったりして(笑)藤を撮りに連れられたことがありますが、どう撮ったらいいかさっぱりわかんなかったです。結局、藤は1枚も撮らずで、撮る人を撮ってました。(正確には撮っては消し・・・の繰り返し)
3 stone 2015/5/8 22:48 白と紫の藤花の滝、美しいです。輝く白藤圧巻。でも作品の主役はこの親子なのですねー。とても意外な気がする私です。この方々が身内だったならこう撮りますが^^足元まできっちり入れるところがS9000さんらしくあります。
白と紫の藤花の滝、美しいです。輝く白藤圧巻。でも作品の主役はこの親子なのですねー。とても意外な気がする私です。この方々が身内だったならこう撮りますが^^足元まできっちり入れるところがS9000さんらしくあります。
4 S9000 2015/5/10 09:33 rrbさん、stoneさん、コメントありがとうございます。 私もこの娘さんがどのような撮影をされたのか、ちょっと興味がありました。あれもこれもと欲張ってしまい、なんだかよくわからない構図になることが多い私ですが、シンプルに撮りたいものをずばりと撮られていたかもしれませんね。 今回はこの父娘お二人の会話を想像しながら、このお二人が主役です。藤は桜とはまた違って、花の下に集う人々の人間模様が好きです。
rrbさん、stoneさん、コメントありがとうございます。 私もこの娘さんがどのような撮影をされたのか、ちょっと興味がありました。あれもこれもと欲張ってしまい、なんだかよくわからない構図になることが多い私ですが、シンプルに撮りたいものをずばりと撮られていたかもしれませんね。 今回はこの父娘お二人の会話を想像しながら、このお二人が主役です。藤は桜とはまた違って、花の下に集う人々の人間模様が好きです。
1 stone 2015/5/6 18:28 小さくて清楚な姿、儚げな雰囲気に惹かれます。野生ランと小さく名札が付いていた花です。山に在った頃を想像しながら静かに水を垂らします。園芸の美学を語れるほどのモノは持っていませんが私なりの美学は、清流を思って丹精してみることですね。背丈15~20cm足らずのランの花です。米粒くらいの花がいっぱい咲きました。
小さくて清楚な姿、儚げな雰囲気に惹かれます。野生ランと小さく名札が付いていた花です。山に在った頃を想像しながら静かに水を垂らします。園芸の美学を語れるほどのモノは持っていませんが私なりの美学は、清流を思って丹精してみることですね。背丈15~20cm足らずのランの花です。米粒くらいの花がいっぱい咲きました。
2 S9000 2015/5/7 00:38 こんばんは。 花を慈しむ美学は、写真作品に底光りを与えるものと思います。我が家では、かみさんが花の世話担当ですが、そのためか、花に関する撮影では、私はかみさんの足元にも及びません・・・
こんばんは。 花を慈しむ美学は、写真作品に底光りを与えるものと思います。我が家では、かみさんが花の世話担当ですが、そのためか、花に関する撮影では、私はかみさんの足元にも及びません・・・
3 rrb 2015/5/7 13:32 花の写真は苦手・・・かな。満足に撮れたことがない。そもそもどこを撮ればいいのかわかんない。だからマクロに逃げる。「苦手なものはごまかして撮れ」あかんけど、ウチの美学だったりして・・・(笑)。
花の写真は苦手・・・かな。満足に撮れたことがない。そもそもどこを撮ればいいのかわかんない。だからマクロに逃げる。「苦手なものはごまかして撮れ」あかんけど、ウチの美学だったりして・・・(笑)。
4 stone 2015/5/8 19:16 こんばんは山里に住み山に篭る様に過ごすことに憧れているのです^^前世の記憶かなあとぼんやり思っています。生まれ変わりがあるのならと、海外へ行った時にも(帰ってきた)と感じたことも納得できたり。いつか山へ帰してあげたいなと、花や虫(カブクワ)飼育して思い、そうしてきました。この花はもしかしたら交配種かもしれないような記事もありましたが似た花が自生している四国の山が故郷なのかなと、いつか連れて行ってあげたいなと思っています。何処見て撮るのか、花を撮って思いますが普通に撮れたら(それでいい)と拘りの写真学のようなものが一切無い私です。
こんばんは山里に住み山に篭る様に過ごすことに憧れているのです^^前世の記憶かなあとぼんやり思っています。生まれ変わりがあるのならと、海外へ行った時にも(帰ってきた)と感じたことも納得できたり。いつか山へ帰してあげたいなと、花や虫(カブクワ)飼育して思い、そうしてきました。この花はもしかしたら交配種かもしれないような記事もありましたが似た花が自生している四国の山が故郷なのかなと、いつか連れて行ってあげたいなと思っています。何処見て撮るのか、花を撮って思いますが普通に撮れたら(それでいい)と拘りの写真学のようなものが一切無い私です。
1 S9000 2015/5/6 10:01 乗務交代をする鉄道員さんたち。挨拶する瞬間は笑顔があっても、出発時のホーム確認時には厳しい表情に戻ります。 安全第一は美学ではなく職業倫理でしょうけれど、事務職である私の仕事姿を撮影しても、美学には程遠いだろうなと思うところです。
乗務交代をする鉄道員さんたち。挨拶する瞬間は笑顔があっても、出発時のホーム確認時には厳しい表情に戻ります。 安全第一は美学ではなく職業倫理でしょうけれど、事務職である私の仕事姿を撮影しても、美学には程遠いだろうなと思うところです。
2 rrb 2015/5/7 13:29 敬礼ひとつをとっても美を追求すると、指はびしっと伸ばして、顔のここの位置、背筋をシャキっと伸ばして相手を見る、そんな内容のものがあるかもしれません。「日常的なものほど、丁寧にしないとダメ!」それがうちのボスの口癖かな。ボスの美学はそこにあるのだろうな…。
敬礼ひとつをとっても美を追求すると、指はびしっと伸ばして、顔のここの位置、背筋をシャキっと伸ばして相手を見る、そんな内容のものがあるかもしれません。「日常的なものほど、丁寧にしないとダメ!」それがうちのボスの口癖かな。ボスの美学はそこにあるのだろうな…。
3 S9000 2015/5/10 10:08 rrbさん、コメントありがとうございます。rrbさんの上司の方、きっちりされていますねー。私、この4月に職場に着任した部下持ち課長級の人物が、「おはようございます」を「すー」で代用したため、注意したことがあります。 でもrrbさんの上司の方のようには説得力なかったかも。「美学」を提案した私ですが、なかなか美学というものから遠くて苦労してます。
rrbさん、コメントありがとうございます。rrbさんの上司の方、きっちりされていますねー。私、この4月に職場に着任した部下持ち課長級の人物が、「おはようございます」を「すー」で代用したため、注意したことがあります。 でもrrbさんの上司の方のようには説得力なかったかも。「美学」を提案した私ですが、なかなか美学というものから遠くて苦労してます。
1 stone 2015/5/4 17:55 間合いは、見切り、距離感の美学でしょうか生命力というのは存在感に現れるように感じています。真ん中に挟まれて(ごめんなさい)しているようなコサギさん、三者のバランスを面白く感じています。美となるバランスのひとつ「平和感」、個々の存在が自然に在る時、平和感が感じられるような気がします。
間合いは、見切り、距離感の美学でしょうか生命力というのは存在感に現れるように感じています。真ん中に挟まれて(ごめんなさい)しているようなコサギさん、三者のバランスを面白く感じています。美となるバランスのひとつ「平和感」、個々の存在が自然に在る時、平和感が感じられるような気がします。
2 S9000 2015/5/6 10:09 おはようございます。 野生の生き物は、お互いを脅かさず、また共通の外敵に対して共同対処(逃げること含めて)できるようなことを本能的に考えながら距離を保っているのでしょうか。 心理学的な概念はわかりませんが、人間も、よくできた人は「間合い」を上手にとっているように思います。 私はそれがへたくそで、よく失敗します。
おはようございます。 野生の生き物は、お互いを脅かさず、また共通の外敵に対して共同対処(逃げること含めて)できるようなことを本能的に考えながら距離を保っているのでしょうか。 心理学的な概念はわかりませんが、人間も、よくできた人は「間合い」を上手にとっているように思います。 私はそれがへたくそで、よく失敗します。
3 stone 2015/5/6 17:14 こんにちはこの後、右のコサギが一歩二歩と中の子に近づいて行くのです。すると中の子は「ごめんなさいしてるのになんでやー」って突っ込みます(笑)静かな間、緊張感がギリギリのところで保たれていたのでしょう。平和が乱れて、活動的なシーンへと変貌しました。各々の間合い、しっかり認識できるといいですね。私もとても下手です。
こんにちはこの後、右のコサギが一歩二歩と中の子に近づいて行くのです。すると中の子は「ごめんなさいしてるのになんでやー」って突っ込みます(笑)静かな間、緊張感がギリギリのところで保たれていたのでしょう。平和が乱れて、活動的なシーンへと変貌しました。各々の間合い、しっかり認識できるといいですね。私もとても下手です。
4 rrb 2015/5/7 13:25 微妙な間合い、張り詰めた空気、そんな印象です。「そこに餌あるの知ってるねん。おいらもそこで捕りたいねんな」とでも会話してくれたら楽しいでしょうねぇ。
微妙な間合い、張り詰めた空気、そんな印象です。「そこに餌あるの知ってるねん。おいらもそこで捕りたいねんな」とでも会話してくれたら楽しいでしょうねぇ。
5 stone 2015/5/8 19:23 rrbさん、こんばんはホントに会話しているような三羽でした。ひとり魚を獲ると他のがそいつを追っかけるのです^^仲がいいのか悪いのかライバルなのか兄弟なのか不思議な三羽でした。ちょうど橋の影に並んでじっとしていたシーンです。影から出て直射日光を浴びると白く輝き眩しいくらいなります。日向と日陰のコサギシーンは、【影遊び】への投稿候補にありました^^こじつけて【美学】へ入れてみようかな(^^;
rrbさん、こんばんはホントに会話しているような三羽でした。ひとり魚を獲ると他のがそいつを追っかけるのです^^仲がいいのか悪いのかライバルなのか兄弟なのか不思議な三羽でした。ちょうど橋の影に並んでじっとしていたシーンです。影から出て直射日光を浴びると白く輝き眩しいくらいなります。日向と日陰のコサギシーンは、【影遊び】への投稿候補にありました^^こじつけて【美学】へ入れてみようかな(^^;
1 S9000 2015/5/1 23:53 水泳をやっていた息子に、「大会の時には隣のレーンの子が気になるか?」と尋ねたことがあります。 息子が答えて言うには、「隣を気にしたときは負けるときだ。水泳は自分との戦いだ。父さんが言ったことじゃないか。」 私は背泳、息子は平泳ぎが勝負種目でしたが、息子のほうがアスリートとしてはるかに高所に立ち、美学を貫いたようです。非凡な記録は出せませんでしたが、このセリフを言ってくれたなら10年続けた意味があったと思います。息子なりの美学。
水泳をやっていた息子に、「大会の時には隣のレーンの子が気になるか?」と尋ねたことがあります。 息子が答えて言うには、「隣を気にしたときは負けるときだ。水泳は自分との戦いだ。父さんが言ったことじゃないか。」 私は背泳、息子は平泳ぎが勝負種目でしたが、息子のほうがアスリートとしてはるかに高所に立ち、美学を貫いたようです。非凡な記録は出せませんでしたが、このセリフを言ってくれたなら10年続けた意味があったと思います。息子なりの美学。
2 stone 2015/5/3 00:16 情感豊かな素晴らしいショットですね。凄いと思いました。【美学】素敵なテーマです。手持ち写真でいいのが有ればいいなと、探しています。
情感豊かな素晴らしいショットですね。凄いと思いました。【美学】素敵なテーマです。手持ち写真でいいのが有ればいいなと、探しています。
3 S9000 2015/5/3 09:24 stoneさん、おはようございます。コメントいただきありがとうございます。 この写真は、タイムを競う大会としては、息子の最後の泳ぎを収めたものでして、本人よりこちらが緊張した記憶があります。 どうぞ「美学」へのご投稿よろしくお願いいたします。
stoneさん、おはようございます。コメントいただきありがとうございます。 この写真は、タイムを競う大会としては、息子の最後の泳ぎを収めたものでして、本人よりこちらが緊張した記憶があります。 どうぞ「美学」へのご投稿よろしくお願いいたします。
4 rrb 2015/5/4 11:08 素敵な親子の会話です。「美学」でもあり、「人生哲学」でもあり。ジーンとしちゃいました。
素敵な親子の会話です。「美学」でもあり、「人生哲学」でもあり。ジーンとしちゃいました。
5 S9000 2015/5/6 10:58 rrbさん、こんにちは。コメントありがとうございます。 今はいわゆる中二病に差し掛かってきていて、生意気盛りの息子なのですが、漫画の影響なのかかっこいいセリフを好むようです。 セリフだけでなく実践してくれたらなーと、思いつつも、自分がそうだっただろうか、と反省もするこの頃であります。
rrbさん、こんにちは。コメントありがとうございます。 今はいわゆる中二病に差し掛かってきていて、生意気盛りの息子なのですが、漫画の影響なのかかっこいいセリフを好むようです。 セリフだけでなく実践してくれたらなーと、思いつつも、自分がそうだっただろうか、と反省もするこの頃であります。
1 rrb 2015/5/1 17:04 4月の結果は↑の『先月のランキング』に集計されています。ご確認ください。鼻水太朗さんの『岩太郎桜』が1位となりました。(おめでとうございます!)独断と偏見になりますが、お題係の特権で最も印象に残っているのは、stoneさんの『川面とコサギ』です。的確な言葉が見つかりませんが、ずーっと眺めていました。鼻水太朗さんの『影の中から』には、ドンドン別の世界に引き込まれそうな印象を持ち、これまたずーっと眺めていました。お二人以外にも、投稿くださった皆様全員に心より感謝しています。何よりも何年かぶりの復帰でしたが、温かく迎えてくださったことに深く深く感謝しています。さて、5月のお題係は S9000さん が引き受けてくださって、お題も【美学】と発表されています。S9000さん よろしくお願いします。ゴールデンウィークで何かと予定があるかと思いますが、ドンドン投稿してこの場を盛り上げていきましょう!写真はシジュウガラをセットにしてみました。編集をしたのでデータは表示されていません。すみませんm(..)m
4月の結果は↑の『先月のランキング』に集計されています。ご確認ください。鼻水太朗さんの『岩太郎桜』が1位となりました。(おめでとうございます!)独断と偏見になりますが、お題係の特権で最も印象に残っているのは、stoneさんの『川面とコサギ』です。的確な言葉が見つかりませんが、ずーっと眺めていました。鼻水太朗さんの『影の中から』には、ドンドン別の世界に引き込まれそうな印象を持ち、これまたずーっと眺めていました。お二人以外にも、投稿くださった皆様全員に心より感謝しています。何よりも何年かぶりの復帰でしたが、温かく迎えてくださったことに深く深く感謝しています。さて、5月のお題係は S9000さん が引き受けてくださって、お題も【美学】と発表されています。S9000さん よろしくお願いします。ゴールデンウィークで何かと予定があるかと思いますが、ドンドン投稿してこの場を盛り上げていきましょう!写真はシジュウガラをセットにしてみました。編集をしたのでデータは表示されていません。すみませんm(..)m
2 stone 2015/5/1 19:33 rrb様!四月はとってもお世話になりました。ありがとうございました。楽しかったです。コサギ作品を大事にしてくださって感謝しています。白鷺に限らず、野鳥写真は撮るのも観るのも楽しいですね。あまり出会えませんがシジュウカラも大好きです。仕草がいいですねとても。
rrb様!四月はとってもお世話になりました。ありがとうございました。楽しかったです。コサギ作品を大事にしてくださって感謝しています。白鷺に限らず、野鳥写真は撮るのも観るのも楽しいですね。あまり出会えませんがシジュウカラも大好きです。仕草がいいですねとても。
3 S9000 2015/5/2 09:36 rrbさん、お疲れ様でした。 これを機会にまた一連のphotoxp掲示板で素敵なお作を拝見できたらなあと思います。ぜひぜひよろしく。
rrbさん、お疲れ様でした。 これを機会にまた一連のphotoxp掲示板で素敵なお作を拝見できたらなあと思います。ぜひぜひよろしく。
4 鼻水太朗 2015/5/3 18:34 おおおおおおおおお!ありがとさんです。
おおおおおおおおお!ありがとさんです。
1 rrb 2015/5/1 10:51 S9000さんへ 5月のお題係よろしくお願いします。 改めて御礼申し上げますm(..)m4月に投稿くださった皆様へ 結果は、また、発表します。 ありがとうございましたm(..)m大道芸人さんのお猿さん。この子にとっては、成功も美学。わざとしくじって笑いをとるのも美学。一生懸命を見せるのも美学。何よりも、このポーズが美学。
S9000さんへ 5月のお題係よろしくお願いします。 改めて御礼申し上げますm(..)m4月に投稿くださった皆様へ 結果は、また、発表します。 ありがとうございましたm(..)m大道芸人さんのお猿さん。この子にとっては、成功も美学。わざとしくじって笑いをとるのも美学。一生懸命を見せるのも美学。何よりも、このポーズが美学。
2 S9000 2015/5/2 09:39 おお、一瞬、鼻水太朗さんのご投稿かと思いましたら、rrbさん。 ファンタジーの世界では、サーカスや大道芸の動物を擬人化して美学を語らせることが多いのですが、現実の動物もほんとに美学を持っていると思います。 人間との違いは、言葉にするかしないかだけの違いかもしれませんね。
おお、一瞬、鼻水太朗さんのご投稿かと思いましたら、rrbさん。 ファンタジーの世界では、サーカスや大道芸の動物を擬人化して美学を語らせることが多いのですが、現実の動物もほんとに美学を持っていると思います。 人間との違いは、言葉にするかしないかだけの違いかもしれませんね。
3 鼻水太朗 2015/5/3 18:36 【美学】そうだねぇ・・・ いやっ!美顔だねぇ!。
【美学】そうだねぇ・・・ いやっ!美顔だねぇ!。
4 rrb 2015/5/4 11:12 S900さん、鼻水太朗さん、ありがとうございます。この子、なかなかのイケメンでした。芸の中で「できずに落ち込む演出」もあり、そこから立ち直るには観客からの拍手が必要。拍手により立ち直る…そんな具合でした。
S900さん、鼻水太朗さん、ありがとうございます。この子、なかなかのイケメンでした。芸の中で「できずに落ち込む演出」もあり、そこから立ち直るには観客からの拍手が必要。拍手により立ち直る…そんな具合でした。
1 S9000 2015/4/30 22:03 5月のお題係りを引き受けましたS9000です。 「美学」でお願いします。 撮影者の美学の表現でも、被写体が美学を漂わせている様子でも、ご自由に判断ください。在庫、新作、表現技法は問いません。 この写真で後姿を見せている女性は相当に綺麗な方でらして、かつ、美学を持って桜を撮影されている様子でした。 飼っていた動物にも、美学を持っているんだと感じた瞬間があります。死の間際まで、飼い主には笑顔を見せようとしていたと。こちらが勝手にそう感じているだけかもしれませんが。
5月のお題係りを引き受けましたS9000です。 「美学」でお願いします。 撮影者の美学の表現でも、被写体が美学を漂わせている様子でも、ご自由に判断ください。在庫、新作、表現技法は問いません。 この写真で後姿を見せている女性は相当に綺麗な方でらして、かつ、美学を持って桜を撮影されている様子でした。 飼っていた動物にも、美学を持っているんだと感じた瞬間があります。死の間際まで、飼い主には笑顔を見せようとしていたと。こちらが勝手にそう感じているだけかもしれませんが。
2 rrb 2015/4/30 23:10 S9000さんありがとうございます。よろしくお願いします。取り急ぎ御礼まで。
S9000さんありがとうございます。よろしくお願いします。取り急ぎ御礼まで。
1 rrb 2015/4/28 09:31 気がつけば、もう28日です。4月は30日までしかありませ~ん。5月のお題係、どなたかお願いしま~す!
気がつけば、もう28日です。4月は30日までしかありませ~ん。5月のお題係、どなたかお願いしま~す!
2 S9000 2015/4/30 19:02 rrbさんを困らせるわけにはいきませんね。引き受けます。
rrbさんを困らせるわけにはいきませんね。引き受けます。
3 rrb 2015/4/30 17:25 どなたか、お願いします!m(..)m
どなたか、お願いします!m(..)m
1 stone 2015/4/27 22:29 綺麗な菜の花に可愛らしいベニシジミが^^!と思ったら、随分と特徴的な瑕をおっていました。まだ新しいとさえ思う綺麗な翅模様、羽化してまだ日が浅いのに、激しく生きていますね。菜の花を守るような淡い影、優しいです。
綺麗な菜の花に可愛らしいベニシジミが^^!と思ったら、随分と特徴的な瑕をおっていました。まだ新しいとさえ思う綺麗な翅模様、羽化してまだ日が浅いのに、激しく生きていますね。菜の花を守るような淡い影、優しいです。
2 rrb 2015/4/28 09:41 成長に時間がかかるのは人間ですよね。生まれてすぐに歩けない。成人になるのに20年かかる。なのに、この板のようなハイテクを作る。人間って不思議な生命体だなぁ・・・。と、お写真とコメントから思いましたm(..)m
成長に時間がかかるのは人間ですよね。生まれてすぐに歩けない。成人になるのに20年かかる。なのに、この板のようなハイテクを作る。人間って不思議な生命体だなぁ・・・。と、お写真とコメントから思いましたm(..)m
1 S9000 2015/4/26 22:50 広島県呉市野呂山にて、山頂付近の桜。 ちょっと遠慮がちな開き気味の桜でした。しべの影が白い花びらに落ちてます。 キャノン板や富士フィルム板で「標高800mの桜」として投稿したのと同じ桜の木です。 山頂には宿泊ロッジや天文台もあって、おすすめです。
広島県呉市野呂山にて、山頂付近の桜。 ちょっと遠慮がちな開き気味の桜でした。しべの影が白い花びらに落ちてます。 キャノン板や富士フィルム板で「標高800mの桜」として投稿したのと同じ桜の木です。 山頂には宿泊ロッジや天文台もあって、おすすめです。
2 rrb 2015/4/27 09:39 天文台があるということは、光害もなく好条件ということなのでしょうね。写真を始めるきっかけになったのは天体写真でした。変わってるでしょ?(笑)
天文台があるということは、光害もなく好条件ということなのでしょうね。写真を始めるきっかけになったのは天体写真でした。変わってるでしょ?(笑)
1 鼻水太朗 2015/4/26 22:08 今日は暑かったな。
今日は暑かったな。
2 S9000 2015/4/26 22:53 鼻水太朗さんこんばんは。 今日はほとんど自宅にいたのでそれほど感じなかったですが、吹奏楽の練習から帰ってきた娘も、バスケットボールの試合から帰ってきた息子も、汗しっかりかいたようでして、広島もそこそこ暑かったようでうs。 こいのぼりの発色がいいですね。風がそれほどないようで、それでよけいに暑かったのでしょうか。
鼻水太朗さんこんばんは。 今日はほとんど自宅にいたのでそれほど感じなかったですが、吹奏楽の練習から帰ってきた娘も、バスケットボールの試合から帰ってきた息子も、汗しっかりかいたようでして、広島もそこそこ暑かったようでうs。 こいのぼりの発色がいいですね。風がそれほどないようで、それでよけいに暑かったのでしょうか。
3 rrb 2015/4/27 09:23 いつか撮ろうと考えいるのに、まだ撮れていないのが鯉のぼり。近所の川に、この写真のように鯉のぼりがつられるところがあります。そこを通るのに撮れない・・・。今年こそはチャレンジ・・・と毎年思っています(笑)
いつか撮ろうと考えいるのに、まだ撮れていないのが鯉のぼり。近所の川に、この写真のように鯉のぼりがつられるところがあります。そこを通るのに撮れない・・・。今年こそはチャレンジ・・・と毎年思っています(笑)
1 S9000 2015/4/26 20:37 ちょうど顔が影になっていました。 シャドウを持ち上げてます。 近場のお店にプリント出して仕上がるのを待つ間、公園で雀さんを撮影しておりました。 rrbさんが復帰されてから、雀さん撮影する機会増えております(笑)でもrrbさん、花火も風景もお見事でしたよね。
ちょうど顔が影になっていました。 シャドウを持ち上げてます。 近場のお店にプリント出して仕上がるのを待つ間、公園で雀さんを撮影しておりました。 rrbさんが復帰されてから、雀さん撮影する機会増えております(笑)でもrrbさん、花火も風景もお見事でしたよね。
2 rrb 2015/4/27 09:19 スズメさんの顔って意外と暗くなりますよね。胸・お腹の白いのがイタズラをするのでしょうか。いえいえ、うちなんてまだまだです。けれどお褒めくださり売りが問うございます。久々に持つカメラが重く感じ、筋肉痛もあります。随分とサボっていた罰です(泣)。
スズメさんの顔って意外と暗くなりますよね。胸・お腹の白いのがイタズラをするのでしょうか。いえいえ、うちなんてまだまだです。けれどお褒めくださり売りが問うございます。久々に持つカメラが重く感じ、筋肉痛もあります。随分とサボっていた罰です(泣)。
3 stone 2015/4/27 22:44 姿勢良くちょんっとお座り(^^可愛らしいです。
姿勢良くちょんっとお座り(^^可愛らしいです。
1 stone 2015/4/25 01:55 滲む空色に滲む紅葉。自らの赤い影の下、流れるように靡く楓葉たち。
滲む空色に滲む紅葉。自らの赤い影の下、流れるように靡く楓葉たち。
2 rrb 2015/4/27 09:12 黄葉から紅葉への移り変わり。黄葉と紅葉のコラボ。どちらも含む1枚ですね。うまく表現できませんが、サワサワって感じが好きです。
黄葉から紅葉への移り変わり。黄葉と紅葉のコラボ。どちらも含む1枚ですね。うまく表現できませんが、サワサワって感じが好きです。
1 rrb 2015/4/23 14:11 シジュウカラかな?桜の木の空洞に巣作りをしていました。そろそろ産卵の時期です。カメラ目線となった瞬間、ドキッとしました。なにしろ撮影の許諾を得てませんから・・・。新居の中は「影」ということでm(..)m
シジュウカラかな?桜の木の空洞に巣作りをしていました。そろそろ産卵の時期です。カメラ目線となった瞬間、ドキッとしました。なにしろ撮影の許諾を得てませんから・・・。新居の中は「影」ということでm(..)m
2 stone 2015/4/24 23:05 シジュウカラ営巣時期なんですね。完全に目が合ってますね!とてもリアルです。距離はまだまだ安全圏と感じているような、緩い警戒感^^流石の600mm!私も見つけたいけれど、250mmじゃ近過ぎてシジュウカラに迷惑かけますね(笑)望遠の空気感表現は自然な雰囲気をよく残しますね。これが開放になったりすると、また変わった雰囲気に変わってしまうのでしょうがこのF値8が好ましくあります。F5.6~9を基準にISOを抑えて、SSもできるだけ低速でとしています。明るいレンズは欲しいなと時に思いますが、それはF値を安定してくれるからと思っています。開放撮りにはきっと使わないでしょう^^私の好みの傾向は...日本的でないのでしょうね。^^
シジュウカラ営巣時期なんですね。完全に目が合ってますね!とてもリアルです。距離はまだまだ安全圏と感じているような、緩い警戒感^^流石の600mm!私も見つけたいけれど、250mmじゃ近過ぎてシジュウカラに迷惑かけますね(笑)望遠の空気感表現は自然な雰囲気をよく残しますね。これが開放になったりすると、また変わった雰囲気に変わってしまうのでしょうがこのF値8が好ましくあります。F5.6~9を基準にISOを抑えて、SSもできるだけ低速でとしています。明るいレンズは欲しいなと時に思いますが、それはF値を安定してくれるからと思っています。開放撮りにはきっと使わないでしょう^^私の好みの傾向は...日本的でないのでしょうね。^^
3 rrb 2015/4/27 09:34 F4、300mm単焦点にエクステンダー2倍を使ってF8 600mm。これがうちの腹筋・背筋・腕力には重量的に限界です。スズメさんもそうですが、野鳥を撮るのは時間がかかりますね。この日は90分待ってました(笑)
F4、300mm単焦点にエクステンダー2倍を使ってF8 600mm。これがうちの腹筋・背筋・腕力には重量的に限界です。スズメさんもそうですが、野鳥を撮るのは時間がかかりますね。この日は90分待ってました(笑)
1 stone 2015/4/23 04:37 時の影探しのご一行です。建物は消失してしまったという歴史の跡に初老を迎えようという方々が調査(見物?)に来られています。探究心、好奇心は若者並みです。
時の影探しのご一行です。建物は消失してしまったという歴史の跡に初老を迎えようという方々が調査(見物?)に来られています。探究心、好奇心は若者並みです。
2 rrb 2015/4/23 14:04 史跡めぐり・・・憧れます。やがて、城めぐりをしようかと考えてます。「日本全国城めぐりの旅」という写真集をつくりたい!
史跡めぐり・・・憧れます。やがて、城めぐりをしようかと考えてます。「日本全国城めぐりの旅」という写真集をつくりたい!
3 stone 2015/4/24 23:16 こんばんは影が長いと夕暮れ時みたいです^^明るい日差しの秋の朝記憶の隅に残ったこの瞬間、当時現像とは違って心象具合が増しています。影をより意識した絵作りがその効果を高めてくれたようです。rrbさんが足で撮り集めた日本の城Photo大全!観たいなあどんなアプローチになるかなあ。花火写真投稿でrrbさんの作品だったと思う印象的なショットがあります。花火の大アップ作品です。爆発の中心は入っていなくて長い火花びらが美しく弧を描いているシーンでした。rrbさんだったと思うなあ、違うかなあ^^(XP掲示板は開設当初からの作品を全て残してくださっていますので、後日探して見ます)あのような城ショットを観たい気がします。
こんばんは影が長いと夕暮れ時みたいです^^明るい日差しの秋の朝記憶の隅に残ったこの瞬間、当時現像とは違って心象具合が増しています。影をより意識した絵作りがその効果を高めてくれたようです。rrbさんが足で撮り集めた日本の城Photo大全!観たいなあどんなアプローチになるかなあ。花火写真投稿でrrbさんの作品だったと思う印象的なショットがあります。花火の大アップ作品です。爆発の中心は入っていなくて長い火花びらが美しく弧を描いているシーンでした。rrbさんだったと思うなあ、違うかなあ^^(XP掲示板は開設当初からの作品を全て残してくださっていますので、後日探して見ます)あのような城ショットを観たい気がします。
4 rrb 2015/4/27 09:27 花火のアップ・・・確かに撮りました。部分を撮るのが結構好きなんです。お友達とか人を撮っていても、目だけとか、鼻だけとか撮ってしまい、「なんのことかよくわからん」と叱られています(笑)けれど、覚えてくださっていて光栄ですm(..)m
花火のアップ・・・確かに撮りました。部分を撮るのが結構好きなんです。お友達とか人を撮っていても、目だけとか、鼻だけとか撮ってしまい、「なんのことかよくわからん」と叱られています(笑)けれど、覚えてくださっていて光栄ですm(..)m