利用者の皆さんでローカルルールを決めてフォトコンテストを行う掲示板です。先月のランキング http://photoxp.jp/photocon/ranking
1 凡打 2015/5/31 23:32 S9000さん こんばんは。5月のお題係、ご苦労様でした。高校生の爽やかに鳴り響くトランペット吹奏で、お題【美学】への投稿を終わらせていただきます。若いって美しいですね。
S9000さん こんばんは。5月のお題係、ご苦労様でした。高校生の爽やかに鳴り響くトランペット吹奏で、お題【美学】への投稿を終わらせていただきます。若いって美しいですね。
2 S9000 2015/5/31 23:39 凡打さん、こんばんは。 もったいないお言葉、ありがとうございます。 トランペットいいですね。真剣な表情に美学を感じます。 娘がホルンを吹いています。一度はリタイヤしたのですが、市民楽団に参加して、また吹いています。近いうちに演奏会があるので、カメラもって聴きに行きたいのですが、写真撮るとむちゃくちゃ怒るので、そっとして聴くだけにしておきます。
凡打さん、こんばんは。 もったいないお言葉、ありがとうございます。 トランペットいいですね。真剣な表情に美学を感じます。 娘がホルンを吹いています。一度はリタイヤしたのですが、市民楽団に参加して、また吹いています。近いうちに演奏会があるので、カメラもって聴きに行きたいのですが、写真撮るとむちゃくちゃ怒るので、そっとして聴くだけにしておきます。
3 凡打 2015/6/1 23:42 S9000さん こんばんは。お嬢さんがホルニストですか。いいなぁ~。私は楽器演奏はまったくだめですが、ホルンは金管楽器の中で一番難しい楽器で、ホルンを聞けばその楽団のレベルがわかるというようなことを聞いたことがあります。モーツァルトのホルン協奏曲第3番は大好きです。ホルンの牧歌的で柔らかい優しい深みのある音色が何とも言えませんね。
S9000さん こんばんは。お嬢さんがホルニストですか。いいなぁ~。私は楽器演奏はまったくだめですが、ホルンは金管楽器の中で一番難しい楽器で、ホルンを聞けばその楽団のレベルがわかるというようなことを聞いたことがあります。モーツァルトのホルン協奏曲第3番は大好きです。ホルンの牧歌的で柔らかい優しい深みのある音色が何とも言えませんね。
1 S9000 2015/5/31 23:21 5月もあと1時間を切りましたね。 前回は「百万本のバラ」でバラが切なさを代弁していましたが、「君は薔薇より美しい」は、軽い気持ちでつきあっていた?女性が久しぶりに会うととてもきれいになっていて、男のほうがドギマギするという気持ちを布施明さんが歌った軽快な曲で、とても好きです。 薔薇園に、薔薇柄の服をきて登場した美しい女性と寄り添う男性。確かに薔薇より美しかった! 広島県安芸高田市、湧永光之記念庭園にて。
5月もあと1時間を切りましたね。 前回は「百万本のバラ」でバラが切なさを代弁していましたが、「君は薔薇より美しい」は、軽い気持ちでつきあっていた?女性が久しぶりに会うととてもきれいになっていて、男のほうがドギマギするという気持ちを布施明さんが歌った軽快な曲で、とても好きです。 薔薇園に、薔薇柄の服をきて登場した美しい女性と寄り添う男性。確かに薔薇より美しかった! 広島県安芸高田市、湧永光之記念庭園にて。
1 cotora 2015/5/31 13:55 凛として咲く花の姿の一つ一つに美学を知るところです。一枚お邪魔して投稿させていただきます。よい週末をお過ごしくださいませ!(^^)!
凛として咲く花の姿の一つ一つに美学を知るところです。一枚お邪魔して投稿させていただきます。よい週末をお過ごしくださいませ!(^^)!
2 S9000 2015/5/31 23:41 cotoraさん、はじまして。 咲く花の美学、ありがとうございます。 桜、藤、薔薇、今度は紫陽花かなーと、花を楽しみにしてます。これからもよろしくお願いします。
cotoraさん、はじまして。 咲く花の美学、ありがとうございます。 桜、藤、薔薇、今度は紫陽花かなーと、花を楽しみにしてます。これからもよろしくお願いします。
3 cotora 2015/6/1 10:49 S9000さんへ、こちらこそ初めまして!これからは色とりどりの紫陽花がカメラを向けたくなる季節です。雨露を受けたアジサイも風流なものですしね。どぞ、よろしくお願いします。
S9000さんへ、こちらこそ初めまして!これからは色とりどりの紫陽花がカメラを向けたくなる季節です。雨露を受けたアジサイも風流なものですしね。どぞ、よろしくお願いします。
1 GEM 2015/5/31 10:11 こんにちは大阪の道頓堀劇場、昭和30年代の街並みが再現されています。そこで突然始まるショータイム、自然と手拍子で盛り上がります。時として感じる一抹の切なさとは無縁の 彼らの屈託のない表情が印象的でした。
こんにちは大阪の道頓堀劇場、昭和30年代の街並みが再現されています。そこで突然始まるショータイム、自然と手拍子で盛り上がります。時として感じる一抹の切なさとは無縁の 彼らの屈託のない表情が印象的でした。
2 GEM 2015/5/31 10:14 アダプター使用していますのでレンズ情報は間違いです。85㎜を使用しています。
アダプター使用していますのでレンズ情報は間違いです。85㎜を使用しています。
3 S9000 2015/5/31 23:44 おお、昭和30年代! 私が物心つく前に終わってしまいましたが、舗装していない道路が30年代の原風景として記憶にかすかにあります。 役者さんたちの表情がいいですね。大衆演劇は今もありますが、今日の庶民派エンターテーメントというのはどんなものがあたるのでしょうか。近所のホールに劇団四季ミュージカルがくるたびに、行きたいなと思うのですが、なんとなく私には敷居が高くて、二の足を踏んでいます。
おお、昭和30年代! 私が物心つく前に終わってしまいましたが、舗装していない道路が30年代の原風景として記憶にかすかにあります。 役者さんたちの表情がいいですね。大衆演劇は今もありますが、今日の庶民派エンターテーメントというのはどんなものがあたるのでしょうか。近所のホールに劇団四季ミュージカルがくるたびに、行きたいなと思うのですが、なんとなく私には敷居が高くて、二の足を踏んでいます。
4 GEM 2015/6/1 20:26 S9000さん こんばんはこちらは通常飲食店の入ったミュージアムの様な場所です。この場所もステージじゃなく 突然窓が開いてショーが始まります。恐らくここの専属というより、どこかの劇団に所属されている方だと思うのですが。庶民派エンターテイナーは自分が作った造語ですが、我々との距離がすごく近く感じられたので そう呼ばせていただきました。
S9000さん こんばんはこちらは通常飲食店の入ったミュージアムの様な場所です。この場所もステージじゃなく 突然窓が開いてショーが始まります。恐らくここの専属というより、どこかの劇団に所属されている方だと思うのですが。庶民派エンターテイナーは自分が作った造語ですが、我々との距離がすごく近く感じられたので そう呼ばせていただきました。
1 GEM 2015/5/30 22:59 はじめまして神戸港で「日本丸」公開の日、愛想よく色々説明して下さった女性訓練生。ふと一瞬乙女の表情に寂しさが、仲の良いカップルを見て、彼氏の事を思い出したかも?
はじめまして神戸港で「日本丸」公開の日、愛想よく色々説明して下さった女性訓練生。ふと一瞬乙女の表情に寂しさが、仲の良いカップルを見て、彼氏の事を思い出したかも?
2 森 2015/5/31 06:14 GEMさん、初めまして、ここの板、最近は少々寂しくなっているような気がします、どうぞ積極的に投稿されて盛り上げてくださるとうれしいですね。この写真の方は海上保安庁?か自衛官?か私には判断が付きかねますが、、、、今国会でも盛んに自衛隊についての議論が盛んです。私事で恐縮ですが、陸海空の自衛官の知人が何人かおりますがいずれの自衛官の方々は実に素晴らしい人たちです。皆、使命感に誇りを持っていますね。そんな事を思って見るからかこう言う作品を拝見すると実に美学と言うものを感じました。陰影の有る横顔、良いですね。
GEMさん、初めまして、ここの板、最近は少々寂しくなっているような気がします、どうぞ積極的に投稿されて盛り上げてくださるとうれしいですね。この写真の方は海上保安庁?か自衛官?か私には判断が付きかねますが、、、、今国会でも盛んに自衛隊についての議論が盛んです。私事で恐縮ですが、陸海空の自衛官の知人が何人かおりますがいずれの自衛官の方々は実に素晴らしい人たちです。皆、使命感に誇りを持っていますね。そんな事を思って見るからかこう言う作品を拝見すると実に美学と言うものを感じました。陰影の有る横顔、良いですね。
3 S9000 2015/5/31 08:48 GEMさん、おはようございます。 厳しい勤務の中で、ふと見せる女性の表情というのはよいものですね。素敵です。 森さんのおっしゃるとおり、この掲示板、少し寂しくなっていますが、rrbさんの再臨など、明るい光も見えます。個人的に仕事の波があるのと、かみさんが自宅PCを占拠していることがあって、とびとびの参加になってしまいますが、引き続きお邪魔します。
GEMさん、おはようございます。 厳しい勤務の中で、ふと見せる女性の表情というのはよいものですね。素敵です。 森さんのおっしゃるとおり、この掲示板、少し寂しくなっていますが、rrbさんの再臨など、明るい光も見えます。個人的に仕事の波があるのと、かみさんが自宅PCを占拠していることがあって、とびとびの参加になってしまいますが、引き続きお邪魔します。
4 GEM 2015/5/31 09:59 森さん おはようございます以前の様な写欲が湧かず、機材にばかり関心がいっている昨今です。少し前から以前撮った写真を見返しています、楽しく撮っていた当時を思い出します。S9000さん おはようございます新参者が云うのはお叱りを受けそうですが、肩の凝らない気楽な場所になれば好いですね。無理してレスつけなくても 暇な時に立ち寄る、長続きの秘訣だと思います。
森さん おはようございます以前の様な写欲が湧かず、機材にばかり関心がいっている昨今です。少し前から以前撮った写真を見返しています、楽しく撮っていた当時を思い出します。S9000さん おはようございます新参者が云うのはお叱りを受けそうですが、肩の凝らない気楽な場所になれば好いですね。無理してレスつけなくても 暇な時に立ち寄る、長続きの秘訣だと思います。
1 S9000 2015/5/30 09:56 今月のお題「美学」にご参加いただき、ありがとうございます。残すところ、今日明日となりました。 引き続き、皆様のご参加を心よりお待ちしております。 写真は、広島市内の旧太田川でスタンドアップパドルボードを楽しむ方。大会でもあるのでしょうか、最近は早朝にトレーニングしている方も見かけます。
今月のお題「美学」にご参加いただき、ありがとうございます。残すところ、今日明日となりました。 引き続き、皆様のご参加を心よりお待ちしております。 写真は、広島市内の旧太田川でスタンドアップパドルボードを楽しむ方。大会でもあるのでしょうか、最近は早朝にトレーニングしている方も見かけます。
2 GEM 2015/5/30 23:02 S9000さん はじめまして今月も残り僅かになって初めて投稿させて頂きました。大役ご苦労様でした、これからも宜しくお願い致します。
S9000さん はじめまして今月も残り僅かになって初めて投稿させて頂きました。大役ご苦労様でした、これからも宜しくお願い致します。
3 S9000 2015/5/31 09:18 GEMさん、はじめまして。コメントいただきありがとうございます。ぜひぜひ、これからもよろしくお願いいたします。 このパドルボード、のんびり楽しんでいるように見えて、けっこうたいへんなんだろうなーと思います。この板のオフィシャルは、たいへんというよりけっこうみなさまとの会話が楽しいので、いずれまたご検討くださいね(*^^*)
GEMさん、はじめまして。コメントいただきありがとうございます。ぜひぜひ、これからもよろしくお願いいたします。 このパドルボード、のんびり楽しんでいるように見えて、けっこうたいへんなんだろうなーと思います。この板のオフィシャルは、たいへんというよりけっこうみなさまとの会話が楽しいので、いずれまたご検討くださいね(*^^*)
4 rrb 2015/6/1 09:30 5月、最後の土日、参加できなかったぁ(>.<)残念!色々な競技があるのですねぇ。これっ、一度やってみたいかも…です。
5月、最後の土日、参加できなかったぁ(>.<)残念!色々な競技があるのですねぇ。これっ、一度やってみたいかも…です。
1 森 2015/5/30 09:41 テーマは特に決めません、全くのフリーという事にします。ジャンルを決めずに大勢の方の参加を求めます。と言う訳で 【フリー】 としました。例として皆に見てほしい作品。お気に入りの作品。決定的写真。記念写真。モノクローム写真。デジタル処理を施した作品。生き物、風景、花、機械、乗り物、日常、等々、、、、、ジャンルを問わず、撮影時期を問わず、自由に発表して下さい。私がすべての作品にコメントをお付けします。時々的外れなコメントをして皆様から失笑を受けることもあるかも知れません。その時にはなにとぞご容赦ください。コメントの多寡は参考させていただきますが私自身の物差しで順位を決めさせていただきますのであらかじめご了承ください。それでは皆様の投稿をよろしくお願いします。
テーマは特に決めません、全くのフリーという事にします。ジャンルを決めずに大勢の方の参加を求めます。と言う訳で 【フリー】 としました。例として皆に見てほしい作品。お気に入りの作品。決定的写真。記念写真。モノクローム写真。デジタル処理を施した作品。生き物、風景、花、機械、乗り物、日常、等々、、、、、ジャンルを問わず、撮影時期を問わず、自由に発表して下さい。私がすべての作品にコメントをお付けします。時々的外れなコメントをして皆様から失笑を受けることもあるかも知れません。その時にはなにとぞご容赦ください。コメントの多寡は参考させていただきますが私自身の物差しで順位を決めさせていただきますのであらかじめご了承ください。それでは皆様の投稿をよろしくお願いします。
3 GEM 2015/5/30 22:25 森さん はじめましてニャンコがお好きみたいですね。自分も猫好きで、このHNも愛猫の名前からの由来です。来月から是非参加したく ご挨拶させて頂きました。今後共 是非宜しくお願い致します。
森さん はじめましてニャンコがお好きみたいですね。自分も猫好きで、このHNも愛猫の名前からの由来です。来月から是非参加したく ご挨拶させて頂きました。今後共 是非宜しくお願い致します。
4 森 2015/5/31 06:23 S9000さん、撮影は楽しいのですが、後で写真を整理することが少々億劫です、しかし分かっていて撮影してしまいますね。ゆっくりと投稿をしてくださいね。GEM さん、ようこそ、これからも宜しくお願いいたします。良い機材をお使いですね、私はものぐさなのでデジタル一眼は置きっぱなしです。コンデジ専門になってしまいました。ネコさんがお好きとか、実は私はネコ馬鹿でして最近はもっぱら自宅内でものぐさに撮影しております。どうぞネコさんの写真、見せて下さいね、期待しております。
S9000さん、撮影は楽しいのですが、後で写真を整理することが少々億劫です、しかし分かっていて撮影してしまいますね。ゆっくりと投稿をしてくださいね。GEM さん、ようこそ、これからも宜しくお願いいたします。良い機材をお使いですね、私はものぐさなのでデジタル一眼は置きっぱなしです。コンデジ専門になってしまいました。ネコさんがお好きとか、実は私はネコ馬鹿でして最近はもっぱら自宅内でものぐさに撮影しております。どうぞネコさんの写真、見せて下さいね、期待しております。
5 GEM 2015/5/31 10:05 おはようございます娘が突然猫を持ち帰ってから 本人そっちのけで可愛がっておりました。命あるものの宿命とは分かっていても、その現実を中々受け入れないでいます。現在は三代目ですが、遺影を見ると悲しくなるので、家内には叱られながら写真も飾っておりません。人間の勝手で不幸になる生き物達、悲しいながらこれが現実ですね。
おはようございます娘が突然猫を持ち帰ってから 本人そっちのけで可愛がっておりました。命あるものの宿命とは分かっていても、その現実を中々受け入れないでいます。現在は三代目ですが、遺影を見ると悲しくなるので、家内には叱られながら写真も飾っておりません。人間の勝手で不幸になる生き物達、悲しいながらこれが現実ですね。
6 rrb 2015/6/1 09:27 森さん、6月期、よろしくお願いします。また、↓では過分なお言葉をくださり恐縮です。頑張ります(^^)
森さん、6月期、よろしくお願いします。また、↓では過分なお言葉をくださり恐縮です。頑張ります(^^)
7 森 2015/6/1 20:09 GEMさん、命あるもの必ずや滅す。様々な思いが有るのですね、簡単にネコさんの写真を見せて欲しいと軽はずみな発言でした。どうぞ気が向いたときにでも拝見出来たらうれしいです。 rrbさん、今月のフォトコン盛り上げていただければ幸いです。のんびりと楽しみましょう。
GEMさん、命あるもの必ずや滅す。様々な思いが有るのですね、簡単にネコさんの写真を見せて欲しいと軽はずみな発言でした。どうぞ気が向いたときにでも拝見出来たらうれしいです。 rrbさん、今月のフォトコン盛り上げていただければ幸いです。のんびりと楽しみましょう。
1 Katuhico Kumazaki 2015/6/22 20:30 やはり,大正池の鏡穂高は絵になりますね.久しぶりに来冬は行ってみたい気になりました.思い出して,過去写真探してみたら,http://photoxp.jp/pictures/89731なんてのがありました.今は,流石に,そこまでする体力有りませんが....w
やはり,大正池の鏡穂高は絵になりますね.久しぶりに来冬は行ってみたい気になりました.思い出して,過去写真探してみたら,http://photoxp.jp/pictures/89731なんてのがありました.今は,流石に,そこまでする体力有りませんが....w
2 ペン太 2015/5/27 18:53 何度も行っていますが、なかなか美しいシメントリーに出会うチャンスは少ないです。
何度も行っていますが、なかなか美しいシメントリーに出会うチャンスは少ないです。
3 rrb 2015/5/29 13:22 こういうきれいな風景を撮るには、やはり何回も足を運ばないとダメなんでしょうね。きれいに映りこんでいて、素敵ですね。
こういうきれいな風景を撮るには、やはり何回も足を運ばないとダメなんでしょうね。きれいに映りこんでいて、素敵ですね。
4 S9000 2015/5/31 08:37 ペン太さんおはようございます。 お見事な鏡面仕上げ。ここしばらく写真趣味をサボり気味でしたが、このようなお作を拝見するとまた撮影したくなります。ありがとうございます。
ペン太さんおはようございます。 お見事な鏡面仕上げ。ここしばらく写真趣味をサボり気味でしたが、このようなお作を拝見するとまた撮影したくなります。ありがとうございます。
1 ペン太 2015/5/27 18:33 今更ながら参戦します。サザンビーチ、これ以上のシュツエーションはないっしょ!
今更ながら参戦します。サザンビーチ、これ以上のシュツエーションはないっしょ!
2 rrb 2015/5/29 13:21 茅ヶ崎?行ったことがないのですが、きれいなところですね。
茅ヶ崎?行ったことがないのですが、きれいなところですね。
1 S9000 2015/5/27 00:39 早いもので、もう5月も終わりです。 6月のお題係、どなたかおやりになりませんか。 ご検討よろしくお願いいたします。
早いもので、もう5月も終わりです。 6月のお題係、どなたかおやりになりませんか。 ご検討よろしくお願いいたします。
2 森 2015/5/29 09:58 S9000さん、5月のお題係りお疲れ様でした。いつも見るだけで申し訳なく思っております。一念発起して私が6月のオフシャルに立候補させていただきますが、よろしいでしょうか?
S9000さん、5月のお題係りお疲れ様でした。いつも見るだけで申し訳なく思っております。一念発起して私が6月のオフシャルに立候補させていただきますが、よろしいでしょうか?
3 rrb 2015/5/29 13:11 S9000さん、5月の担当、お疲れさまです。もう少しありますので、引き続きよろしくお願いします。森さん、是非6月の担当お願いしますm(..)m
S9000さん、5月の担当、お疲れさまです。もう少しありますので、引き続きよろしくお願いします。森さん、是非6月の担当お願いしますm(..)m
4 masa 2015/5/29 21:29 S9000さん、お疲れ様です。来月、森さんが引き受けて下さるとのこと。よかったですね。もりさん、よろしくお願いしま〜す。
S9000さん、お疲れ様です。来月、森さんが引き受けて下さるとのこと。よかったですね。もりさん、よろしくお願いしま〜す。
5 S9000 2015/5/30 09:18 みなさまおはようございます。森さん、6月のオフィシャルをお引き受けいただき、ありがとうございます。どうぞよろしくお願いいたします。 rrbさん、masaさん、あたたかいコメントをいただきありがとうございます。ここ数日、家=寝床、通勤=仮眠所という状態でして、こちらに来ることができず、申し訳ありませんでした。
みなさまおはようございます。森さん、6月のオフィシャルをお引き受けいただき、ありがとうございます。どうぞよろしくお願いいたします。 rrbさん、masaさん、あたたかいコメントをいただきありがとうございます。ここ数日、家=寝床、通勤=仮眠所という状態でして、こちらに来ることができず、申し訳ありませんでした。
6 森 2015/5/30 09:35 S9000さん、お疲れ様でしたね、来月の件、承りました。私に出来るか、少々心もとないのですが、何んとか頑張りますのでよろしくお願いします。rrbさん、しばらくぶりですね、以前のように投稿をお待ちしていますよ。特にスズメの写真では日本では一番と思っております。 masaさん、いつも暖かなコメントで感心しております。自然に対する真摯な態度には頭が下がります。6月での投稿をお待ちしておりますよ。
S9000さん、お疲れ様でしたね、来月の件、承りました。私に出来るか、少々心もとないのですが、何んとか頑張りますのでよろしくお願いします。rrbさん、しばらくぶりですね、以前のように投稿をお待ちしていますよ。特にスズメの写真では日本では一番と思っております。 masaさん、いつも暖かなコメントで感心しております。自然に対する真摯な態度には頭が下がります。6月での投稿をお待ちしておりますよ。
1 stone 2015/5/26 00:20 カルガモ親子の教育風景?です。雛は全部で9羽。あちら側にひとりいます。たくさんの雛たち、団体行動が基本と思いますが思い思いに動き回ります。雛鴨には厳しい岩棚にお母さんが登ってしまいました^^試練を与えるお母さんです(笑)追っかける雛たちの可愛らしいこと!
カルガモ親子の教育風景?です。雛は全部で9羽。あちら側にひとりいます。たくさんの雛たち、団体行動が基本と思いますが思い思いに動き回ります。雛鴨には厳しい岩棚にお母さんが登ってしまいました^^試練を与えるお母さんです(笑)追っかける雛たちの可愛らしいこと!
2 rrb 2015/5/26 09:53 カルガモの一家を見ていると、親子というより保育所や学校というイメージになります。これだけの数であっても、ちゃんとそれぞれが認識できているのですよね。スゴイことだと思います。
カルガモの一家を見ていると、親子というより保育所や学校というイメージになります。これだけの数であっても、ちゃんとそれぞれが認識できているのですよね。スゴイことだと思います。
3 stone 2015/5/29 20:16 rrbさん、こんばんはカルガモ学校、いまはどんなになっていることでしょうね。二週間ほど経ちましたので、雛たちもすっかり大きくなっていると思います。みんな揃って大きくなっているか、また会いに行きたいのですがなかなかタイミングが合いません。他の種類の鴨の親子風景も、鳥撮りさんの間で話題になっていました。>ちゃんとそれぞれが認識親鴨のカルガモ仲間も周囲にたくさんいて、雛たちはお母さんをちゃんと探し出して付いていきます。声が違うのでしょうねきっと。ツバメの雛を見ていても思います。雛たちが大騒ぎを始めて、暫くすると親が飛んできます。遠いところで発する親鳥の声に反応しているようです。凄いですね。
rrbさん、こんばんはカルガモ学校、いまはどんなになっていることでしょうね。二週間ほど経ちましたので、雛たちもすっかり大きくなっていると思います。みんな揃って大きくなっているか、また会いに行きたいのですがなかなかタイミングが合いません。他の種類の鴨の親子風景も、鳥撮りさんの間で話題になっていました。>ちゃんとそれぞれが認識親鴨のカルガモ仲間も周囲にたくさんいて、雛たちはお母さんをちゃんと探し出して付いていきます。声が違うのでしょうねきっと。ツバメの雛を見ていても思います。雛たちが大騒ぎを始めて、暫くすると親が飛んできます。遠いところで発する親鳥の声に反応しているようです。凄いですね。
1 rrb 2015/5/23 16:32 てっきり両親と子どもかと思っていたら、なんのなんの親と子どもたちでした。左が親、真ん中が下の子ども、右が上の子ども。上の子どももまだ自分では餌を捕れないから、欲しいと思うんだけれど、ちゃんと下の子を優先にしていました。家族や親族までも殺してしまったりする人間界より、スズメさんたちの世界のほうが愛情がたっぷりかも。写真、全てが甘いめですが、この瞬間に免じてご容赦くださいm(..)m
てっきり両親と子どもかと思っていたら、なんのなんの親と子どもたちでした。左が親、真ん中が下の子ども、右が上の子ども。上の子どももまだ自分では餌を捕れないから、欲しいと思うんだけれど、ちゃんと下の子を優先にしていました。家族や親族までも殺してしまったりする人間界より、スズメさんたちの世界のほうが愛情がたっぷりかも。写真、全てが甘いめですが、この瞬間に免じてご容赦くださいm(..)m
3 rrb 2015/5/25 10:02 スズメさんの世界は子どものほうがプクプクとしていて大きいですね。本当はこの写真ではなく、別のを投稿したかったのですが、何かの操作を誤ったのか、「この写真はすでに投稿されている」とメッセージが出て投稿できなかったのです(>.<)こういうメッセージが出た場合の対処がわからず、別ので投稿したということもあって…なんです。
スズメさんの世界は子どものほうがプクプクとしていて大きいですね。本当はこの写真ではなく、別のを投稿したかったのですが、何かの操作を誤ったのか、「この写真はすでに投稿されている」とメッセージが出て投稿できなかったのです(>.<)こういうメッセージが出た場合の対処がわからず、別ので投稿したということもあって…なんです。
4 stone 2015/5/25 23:50 よいですねー。大きな雛、嘴の端の黄色いの。親よりふくよかなおふたり、甘えられるのも今のうちと脛っ齧り。背伸びしたお母さん?がとても健気です。>「この写真はすでに投稿されている」ペイント使うのが簡単で便利かと思います。ペイントで開いてそのまま別名で保存すると再JPEG保存が掛かるので別書類扱いになるかと思います。(同じ名前で上書き保存だと、ひょっとしたらまだ一緒の書類扱いになるかもしれません。)管理人様が、マルチポストの敬遠仕様として、まったく同じ写真は貼れなくされました。といっても、PCプログラムの管理なので時に誤作動を起こします。日を改めると正常動作するかもしれませんし、しないかもしれませんので、その場合、トリミング「ちょっとしたりして対応」するのも良いとおもいます。2000pixを1999pixにしたり^^です。
よいですねー。大きな雛、嘴の端の黄色いの。親よりふくよかなおふたり、甘えられるのも今のうちと脛っ齧り。背伸びしたお母さん?がとても健気です。>「この写真はすでに投稿されている」ペイント使うのが簡単で便利かと思います。ペイントで開いてそのまま別名で保存すると再JPEG保存が掛かるので別書類扱いになるかと思います。(同じ名前で上書き保存だと、ひょっとしたらまだ一緒の書類扱いになるかもしれません。)管理人様が、マルチポストの敬遠仕様として、まったく同じ写真は貼れなくされました。といっても、PCプログラムの管理なので時に誤作動を起こします。日を改めると正常動作するかもしれませんし、しないかもしれませんので、その場合、トリミング「ちょっとしたりして対応」するのも良いとおもいます。2000pixを1999pixにしたり^^です。
5 rrb 2015/5/26 09:58 stoneさん、ありがとうございます。メッセージではじかれたのは実は2回目なんです。ファイル名を変えてもダメでした。何で同一写真だと管理しているのかがわかれば、何とかできるのですが…。色々と試してみます。ありがとうございましたm(..)m
stoneさん、ありがとうございます。メッセージではじかれたのは実は2回目なんです。ファイル名を変えてもダメでした。何で同一写真だと管理しているのかがわかれば、何とかできるのですが…。色々と試してみます。ありがとうございましたm(..)m
6 stone 2015/5/26 21:05 >ファイル名を変えてもそれだと作成日と更新日が同じですので、無理と思います。書類内容もそのまんまですし。JPEGで再保存すればいけるはずですよ。完全に書類内容が変わりますので。ペイントはExifを見ないふりしてそのままにしてくれるので、便利です。原寸保存だと見栄えも保ってくれます。
>ファイル名を変えてもそれだと作成日と更新日が同じですので、無理と思います。書類内容もそのまんまですし。JPEGで再保存すればいけるはずですよ。完全に書類内容が変わりますので。ペイントはExifを見ないふりしてそのままにしてくれるので、便利です。原寸保存だと見栄えも保ってくれます。
7 rrb 2015/5/27 10:17 stoneさん、再びありがとうございます。「なるほど、納得!」です。これで投稿したい画像をあきらめずにすみます。本当にありがとうございますm(..)m
stoneさん、再びありがとうございます。「なるほど、納得!」です。これで投稿したい画像をあきらめずにすみます。本当にありがとうございますm(..)m
1 S9000 2015/5/22 18:43 加藤登紀子さんバージョンとは別歌詞で、久保田早紀さんも「百万本のバラ」を歌っています。(「久米小百合」名義) 加藤さんバージョンが叙事的な歌詞なのに対して、久保田さんバージョンは、絵描きを、より叙情的な歌詞で表現し、絵描きがバラを求めて奔走する様子、想いは届かないが美しい思い出が残ったことに満足する様子が描かれています。 片思い相手は、こちらは女優ではなく「踊り子」という設定。 いろいろしんどい片思いですが、よい思い出となればそれはそれで意味があるのかも。それが美学。
加藤登紀子さんバージョンとは別歌詞で、久保田早紀さんも「百万本のバラ」を歌っています。(「久米小百合」名義) 加藤さんバージョンが叙事的な歌詞なのに対して、久保田さんバージョンは、絵描きを、より叙情的な歌詞で表現し、絵描きがバラを求めて奔走する様子、想いは届かないが美しい思い出が残ったことに満足する様子が描かれています。 片思い相手は、こちらは女優ではなく「踊り子」という設定。 いろいろしんどい片思いですが、よい思い出となればそれはそれで意味があるのかも。それが美学。
2 rrb 2015/5/23 16:13 バラに2粒の水滴がいいなぁ。それにしても、久保田早紀さんバージョンもある?知らなかった・・・。
バラに2粒の水滴がいいなぁ。それにしても、久保田早紀さんバージョンもある?知らなかった・・・。
3 S9000 2015/5/24 09:21 rrbさん、おはようございます。コメントありがとうございます。そういえば水滴がありますね。管理人の人がいたので、水やりした後かもしれません。 久保田早紀さん以外にも何人かが歌われているようです。この曲の世界観、美学は「見返りを求めない無償の片思い」ということでしょうが、「~そして女優は絵描きの生涯のモデル(妻)になりました♪」というハッピーエンドがあってもいいのかな、と。
rrbさん、おはようございます。コメントありがとうございます。そういえば水滴がありますね。管理人の人がいたので、水やりした後かもしれません。 久保田早紀さん以外にも何人かが歌われているようです。この曲の世界観、美学は「見返りを求めない無償の片思い」ということでしょうが、「~そして女優は絵描きの生涯のモデル(妻)になりました♪」というハッピーエンドがあってもいいのかな、と。
4 凡打 2015/5/25 16:26 こんにちは。まさに情熱の塊って感じ。悩殺されそうです。私は久保田早紀さんの「百万本のバラ」の方が、この歌の世界にすんなり入って行けて好きです。余談ですが、加藤登紀子さんが「50周年記念百万本のバラコンサート・ 加藤登紀子withラトビア・リエパーヤ交響楽団」百万本のバラが誕生した音楽の国ラトビアからオーケストラを迎えて、6月に埼玉のサンシティホール、よこすか芸術劇場NHKホールなどあちこちでスペシャルコンサートをやるようですね。
こんにちは。まさに情熱の塊って感じ。悩殺されそうです。私は久保田早紀さんの「百万本のバラ」の方が、この歌の世界にすんなり入って行けて好きです。余談ですが、加藤登紀子さんが「50周年記念百万本のバラコンサート・ 加藤登紀子withラトビア・リエパーヤ交響楽団」百万本のバラが誕生した音楽の国ラトビアからオーケストラを迎えて、6月に埼玉のサンシティホール、よこすか芸術劇場NHKホールなどあちこちでスペシャルコンサートをやるようですね。
5 S9000 2015/5/27 00:37 凡打さん、こんばんは。コメントいただきありがとうございます。 おお、加藤さんのコンサート、いいですねえ。私、過去に一度だけ、チャリティーコンサートで加藤さんの生歌を聴いたことがあります。もう10年以上前です。また聞きたいです。 久保田さんのほうは生歌聞いたことないんです。どちらも大好きなシンガーさんなのです。ただ、久保田さん版の「百万本」は不用意に聞くと、街中で涙がこぼれそうではあります(泣)
凡打さん、こんばんは。コメントいただきありがとうございます。 おお、加藤さんのコンサート、いいですねえ。私、過去に一度だけ、チャリティーコンサートで加藤さんの生歌を聴いたことがあります。もう10年以上前です。また聞きたいです。 久保田さんのほうは生歌聞いたことないんです。どちらも大好きなシンガーさんなのです。ただ、久保田さん版の「百万本」は不用意に聞くと、街中で涙がこぼれそうではあります(泣)
1 S9000 2015/5/19 23:09 加藤登紀子さんの名曲「百万本のバラ」は、もともとはラトビア生まれのロシア育ちの歌謡曲なんですね。(ウィキペディア情報) また、70年代の曲かと思いきや、意外と新しくて原曲が1981年、加藤さんが歌ったのが1987年。 この曲の歌詞にあるエピソードは創作ではないかという説があるそうで、また好きな人にバラを贈るというファンタジーは他にも聞いたことはありますが、片思いチャンピオンの私としては、この曲に涙腺がゆるむところです。 かといって、かみさんと母親以外に花贈ったことはないのですが・・・
加藤登紀子さんの名曲「百万本のバラ」は、もともとはラトビア生まれのロシア育ちの歌謡曲なんですね。(ウィキペディア情報) また、70年代の曲かと思いきや、意外と新しくて原曲が1981年、加藤さんが歌ったのが1987年。 この曲の歌詞にあるエピソードは創作ではないかという説があるそうで、また好きな人にバラを贈るというファンタジーは他にも聞いたことはありますが、片思いチャンピオンの私としては、この曲に涙腺がゆるむところです。 かといって、かみさんと母親以外に花贈ったことはないのですが・・・
2 rrb 2015/5/21 13:12 「百万本のバラ」の歌詞を見ました。貧しい絵かきさん、セツナイですね。こんなことされたらとーっても感激しますね。花、貰ったことないです・・・。母の日と父の日にあげたことはあります。
「百万本のバラ」の歌詞を見ました。貧しい絵かきさん、セツナイですね。こんなことされたらとーっても感激しますね。花、貰ったことないです・・・。母の日と父の日にあげたことはあります。
3 S9000 2015/5/22 07:22 おはようございます。rrbさん、コメントありがとうございます。 この歌の中で、絵かきは全てを売って女優のおうちの前の公園を真っ赤なバラで埋めつくしますが、女優はどこかのお金持ちのイタズラだと思ったと。直接ふられたわけではないけど、切ないお話です。
おはようございます。rrbさん、コメントありがとうございます。 この歌の中で、絵かきは全てを売って女優のおうちの前の公園を真っ赤なバラで埋めつくしますが、女優はどこかのお金持ちのイタズラだと思ったと。直接ふられたわけではないけど、切ないお話です。
4 S9000 2015/5/22 07:24 だけど、見返りを求めない気持ちに男
だけど、見返りを求めない気持ちに男
5 S9000 2015/5/22 07:26 の美学を感じます。私なんかふられたらやけ酒やけくい、なんですが。スマホ投稿で失敗して、ブツ切りごめんなさい。
の美学を感じます。私なんかふられたらやけ酒やけくい、なんですが。スマホ投稿で失敗して、ブツ切りごめんなさい。
1 Ekio 2015/5/18 22:03 流鏑馬のルーツと言われる「馬射戲(マサヒ)」、朝鮮半島から伝わった馬術競技です。埼玉県の高麗郡(こまぐん)は、その昔、朝鮮半島から移住した人が暮らしていました。M.ZD 75mm F1.8「馬射戲(マサヒ)」の競技が行われる前日の練習風景から。そのままセピアにするとくどい感じだったので、色を浅目に振ってからセピアにしています。
流鏑馬のルーツと言われる「馬射戲(マサヒ)」、朝鮮半島から伝わった馬術競技です。埼玉県の高麗郡(こまぐん)は、その昔、朝鮮半島から移住した人が暮らしていました。M.ZD 75mm F1.8「馬射戲(マサヒ)」の競技が行われる前日の練習風景から。そのままセピアにするとくどい感じだったので、色を浅目に振ってからセピアにしています。
2 rrb 2015/5/19 17:33 土地土地の歴史や伝統があるのですね。「流鏑馬」より「馬射戯」という字面のほうが、競技の内容が容易に想像できますね。レタッチのセンスに敬服です。
土地土地の歴史や伝統があるのですね。「流鏑馬」より「馬射戯」という字面のほうが、競技の内容が容易に想像できますね。レタッチのセンスに敬服です。
3 凡打 2015/5/21 17:26 コメントを大変興味深く拝見しました。乗馬は大好きです。他の人の乗馬情景も自分が乗馬することも。私が子供の頃、我が家に馬が2頭いました。農耕用の馬ですが、馬が仕事のない時は馬にまたがり、野山に遊びに行った思い出があります。馬の駆ける勇壮な美しさを見るとわくわくします。
コメントを大変興味深く拝見しました。乗馬は大好きです。他の人の乗馬情景も自分が乗馬することも。私が子供の頃、我が家に馬が2頭いました。農耕用の馬ですが、馬が仕事のない時は馬にまたがり、野山に遊びに行った思い出があります。馬の駆ける勇壮な美しさを見るとわくわくします。
4 Ekio 2015/5/24 21:13 rrbさん、ありがとうございます。本番では鮮やかな民族衣装をまといましたが、この日は落ち着いた姿で静かな中にも凛とした美を感じました。凡打さん、ありがとうございます。乗馬されていたのですか、格好良いですね。
rrbさん、ありがとうございます。本番では鮮やかな民族衣装をまといましたが、この日は落ち着いた姿で静かな中にも凛とした美を感じました。凡打さん、ありがとうございます。乗馬されていたのですか、格好良いですね。
1 凡打 2015/5/18 16:44 夕闇せまる広場の一角で、地面に描かれている美しい裸婦画。イベントの終わった翌日、広場には美しい裸婦の姿はなく何事もなかったかのように人々が往来していた。因みに描いていた女性はチョークアーティストの松本かなこさん。イタリアのフィレンツェで修業し、現地で高い評価を得て帰国した実力派のチョークアーティストだそうです
夕闇せまる広場の一角で、地面に描かれている美しい裸婦画。イベントの終わった翌日、広場には美しい裸婦の姿はなく何事もなかったかのように人々が往来していた。因みに描いていた女性はチョークアーティストの松本かなこさん。イタリアのフィレンツェで修業し、現地で高い評価を得て帰国した実力派のチョークアーティストだそうです
2 rrb 2015/5/18 18:22 チョークアート、いろんな芸術がありますね。日本での普及はどんな具合なのでしょうねぇ?それにしても見事ですね。すぐそばで見ている子どもたちは、翌日、学校の黒板でやっていたりして・・・(^^)
チョークアート、いろんな芸術がありますね。日本での普及はどんな具合なのでしょうねぇ?それにしても見事ですね。すぐそばで見ている子どもたちは、翌日、学校の黒板でやっていたりして・・・(^^)
3 Ekio 2015/5/18 21:26 凡打さん、こんばんは。これがチョークのアートとは驚きですね。あまり色数は多くないかと思いますが、何色かのチョークを丹念に塗り重ねて行くのでしょうね。皆さん、足を止めて生み出されるアートに釘づけになっている様が表現されています。
凡打さん、こんばんは。これがチョークのアートとは驚きですね。あまり色数は多くないかと思いますが、何色かのチョークを丹念に塗り重ねて行くのでしょうね。皆さん、足を止めて生み出されるアートに釘づけになっている様が表現されています。
4 S9000 2015/5/19 07:28 すごいですね。道路がキャンパス。絵が描けない私には異次元の話ですが、惹きつけられます。
すごいですね。道路がキャンパス。絵が描けない私には異次元の話ですが、惹きつけられます。
5 凡打 2015/5/21 17:08 rrbさん Ekioさん S9000さん こんにちは。私もチョークアートを見たのは初めてでした。地面に大きく描かれた絵は美しく迫力がありました。でも この絵はイベントが終わった翌日には無情にも跡形もなく洗い流されてしまいました。作者が丹精込めて描いたこの作品がもう2度と見ることが出来ないと思うとその儚さに複雑な心境になりました。コメント有難うございます。
rrbさん Ekioさん S9000さん こんにちは。私もチョークアートを見たのは初めてでした。地面に大きく描かれた絵は美しく迫力がありました。でも この絵はイベントが終わった翌日には無情にも跡形もなく洗い流されてしまいました。作者が丹精込めて描いたこの作品がもう2度と見ることが出来ないと思うとその儚さに複雑な心境になりました。コメント有難うございます。
1 masa 2015/5/16 21:42 ・・・ないと思うんですが、カミサンは次から次へとサイドボードの上を飾りたがるんです。
・・・ないと思うんですが、カミサンは次から次へとサイドボードの上を飾りたがるんです。
5 masa 2015/5/19 21:22 Ekioさん実はこの写真、町内の幼稚園のバラを撮りに行こうと思って早起きをしたとき、出かける前のカードチェックで部屋の中を無造作に撮ったものなんです。あとで見たら意外といい雰囲気だったのでご披露させていただきました。rrbさんカミサンに「ほれみろ、rrbさんだってこう言ってるぞ」と見せたら、「アタシは、ちゃんと女の子がオジサンに語りかけてる物語を現わしたくて、こういうふうに置いているんだよ」と逆襲されてしまいました。凡打さんそうなんです。「今度はこういうストーリーで別の人形置くから、また撮って」と言われちゃいました。
Ekioさん実はこの写真、町内の幼稚園のバラを撮りに行こうと思って早起きをしたとき、出かける前のカードチェックで部屋の中を無造作に撮ったものなんです。あとで見たら意外といい雰囲気だったのでご披露させていただきました。rrbさんカミサンに「ほれみろ、rrbさんだってこう言ってるぞ」と見せたら、「アタシは、ちゃんと女の子がオジサンに語りかけてる物語を現わしたくて、こういうふうに置いているんだよ」と逆襲されてしまいました。凡打さんそうなんです。「今度はこういうストーリーで別の人形置くから、また撮って」と言われちゃいました。
6 masa 2015/5/19 21:23 Ekioさん実はこの写真、町内の幼稚園のバラを撮りに行こうと思って早起きをしたとき、出かける前のカードチェックで部屋の中を無造作に撮ったものなんです。あとで見たら意外といい雰囲気だったのでご披露させていただきました。rrbさんカミサンに「ほれみろ、rrbさんだってこう言ってるぞ」と見せたら、「アタシは、ちゃんと女の子がオジサンに語りかけてる物語を現わしたくて、こういうふうに置いているんだよ」と逆襲されてしまいました。凡打さんそうなんです。「今度はこういうストーリーで別の人形置くから、また撮って」と言われちゃいました。
7 rrb 2015/5/21 13:13 奥様、ステキ!
奥様、ステキ!
8 S9000 2015/5/22 18:52 先月の影あそびでも行けそうな、素敵なシルエットですね。無造作に撮られたとのことですが、いい雰囲気です。
先月の影あそびでも行けそうな、素敵なシルエットですね。無造作に撮られたとのことですが、いい雰囲気です。
9 masa 2015/5/25 18:09 S9000さん実は、このサイドボードの向こう側でカミサンがまだ寝息をたてているのです。むっくり起き上がってシルエットに加わったら、ゾォ〜〜〜・・・(汗)
S9000さん実は、このサイドボードの向こう側でカミサンがまだ寝息をたてているのです。むっくり起き上がってシルエットに加わったら、ゾォ〜〜〜・・・(汗)
1 鼻水太朗 2015/5/16 19:59 こいのぼりなんだな!。
こいのぼりなんだな!。
2 rrb 2015/5/18 13:19 ドローン、話題になっていますよね。詳しくは知らないのですが、もともと軍事目的の機器でしたよね?ここの景色、上から見てみたい・・・(^^)
ドローン、話題になっていますよね。詳しくは知らないのですが、もともと軍事目的の機器でしたよね?ここの景色、上から見てみたい・・・(^^)
3 S9000 2015/5/22 18:51 こいのぼり、大好きです。 こうして家族といっしょに映っているのも好きですし青空にひるがえっているのも好きです。 兄が息子(私にとって甥っ子)のためにこいのぼりをつるす竹のポールを用意しているとき、私が手伝おうとすると、父から「子供のこいのぼりを用意するのは親の役割だから」と止められたことがあります。 これが父なりの美学か、と思い、私は息子のために社宅のベランダにキコキコとこいのぼりのポールをボルト締めしたものです(笑)
こいのぼり、大好きです。 こうして家族といっしょに映っているのも好きですし青空にひるがえっているのも好きです。 兄が息子(私にとって甥っ子)のためにこいのぼりをつるす竹のポールを用意しているとき、私が手伝おうとすると、父から「子供のこいのぼりを用意するのは親の役割だから」と止められたことがあります。 これが父なりの美学か、と思い、私は息子のために社宅のベランダにキコキコとこいのぼりのポールをボルト締めしたものです(笑)
1 Ekio 2015/5/16 07:41 久々のフォトコン投稿になります。S9000さん、みなさん、宜しくお願いします。今月のお題【美学】、ちょっと気になっていたのですが良い感じの写真が撮れたので投稿します。西武ドームで開かれている「バラとガーデニングショウ」、出展者が様々なテーマを持ってディスプレーするコーナーでの撮影です。手前の花・仕切り板の窓・脇役のカップ・隣のコーナーの囲い・通り過ぎる人、位置取りを決めて重ね合わせ・・・・後は人待ちです(^_^;)NOCTICRON 42.5mm F1.2
久々のフォトコン投稿になります。S9000さん、みなさん、宜しくお願いします。今月のお題【美学】、ちょっと気になっていたのですが良い感じの写真が撮れたので投稿します。西武ドームで開かれている「バラとガーデニングショウ」、出展者が様々なテーマを持ってディスプレーするコーナーでの撮影です。手前の花・仕切り板の窓・脇役のカップ・隣のコーナーの囲い・通り過ぎる人、位置取りを決めて重ね合わせ・・・・後は人待ちです(^_^;)NOCTICRON 42.5mm F1.2
2 S9000 2015/5/16 11:42 おはようございます、Ekioさん。 画面を横から見ていたかみさんが「きれいっ!」と叫びましたよー。 素晴らしいお作です。こういうショーがこちらでもあればなあ・・・
おはようございます、Ekioさん。 画面を横から見ていたかみさんが「きれいっ!」と叫びましたよー。 素晴らしいお作です。こういうショーがこちらでもあればなあ・・・
3 凡打 2015/5/16 19:53 Ekioさん こんばんは。メルヘンチックでお洒落満載。Ekioワールド本領発揮の画像ですね。
Ekioさん こんばんは。メルヘンチックでお洒落満載。Ekioワールド本領発揮の画像ですね。
4 Ekio 2015/5/17 08:34 S9000さん、ありがとうございます。この「バラとガーデニングショウ」、薔薇がメインではあるのですが、ガーデニングとの絡みでいろいろな展示が楽しめました。凡打さん、ありがとうございます。>Ekioワールド本領発揮の画像ですね。 つい、「ひねり」を加えてしまうのです(^_^;)
S9000さん、ありがとうございます。この「バラとガーデニングショウ」、薔薇がメインではあるのですが、ガーデニングとの絡みでいろいろな展示が楽しめました。凡打さん、ありがとうございます。>Ekioワールド本領発揮の画像ですね。 つい、「ひねり」を加えてしまうのです(^_^;)
5 rrb 2015/5/18 13:17 素敵な作品ですね。通り過ぎる人の服の色がなんとも絶妙。この色でないとダメなようなような気がします。この撮り方、参考にさせてもらいますm(..)m
素敵な作品ですね。通り過ぎる人の服の色がなんとも絶妙。この色でないとダメなようなような気がします。この撮り方、参考にさせてもらいますm(..)m
6 Ekio 2015/5/18 21:16 rrbさん、ありがとうございます。服の色に関しては、まったく仰る通りです。周りに溶けてしまったり、かといって主張が強い色だと雰囲気が変わってしまったと思います。この場所で構図を調整しながら通りかかる人を待って10数枚の中で一番決まった1枚です。
rrbさん、ありがとうございます。服の色に関しては、まったく仰る通りです。周りに溶けてしまったり、かといって主張が強い色だと雰囲気が変わってしまったと思います。この場所で構図を調整しながら通りかかる人を待って10数枚の中で一番決まった1枚です。
1 rrb 2015/5/14 15:57 京都では、最近、歩道を広くする工事が行われています。ここは、随分前に歩道が広げられたところで、自転車が通行する区域も設けられています。ところが自転車がピュンピュン走り、「危ない」ということで設置されたのがこの標識。高価な費用が投入されましたが、その効果は低く、左上の看板のごとく「むなし」というところでしょうか。ちょっと洒落っ気を入れてみましたm(..)m
京都では、最近、歩道を広くする工事が行われています。ここは、随分前に歩道が広げられたところで、自転車が通行する区域も設けられています。ところが自転車がピュンピュン走り、「危ない」ということで設置されたのがこの標識。高価な費用が投入されましたが、その効果は低く、左上の看板のごとく「むなし」というところでしょうか。ちょっと洒落っ気を入れてみましたm(..)m
2 凡打 2015/5/14 17:05 パチパチ 拍手。いい感じで切りとりましたねコメントを読みながら画像を見ているとなんとなく上方落語の世界に誘導されていく感じ(^^♪
パチパチ 拍手。いい感じで切りとりましたねコメントを読みながら画像を見ているとなんとなく上方落語の世界に誘導されていく感じ(^^♪
3 S9000 2015/5/16 11:45 30年ちょっと前、京都に住んでましたが、たしかに自転車がすごかったですね。私もピュンピュン走っていました(笑) 自転車は便利で地球にも優しいのですが、歩行者、特に子供や老人にとって高速自転車は危険な存在ですね。通勤が徒歩orバス+鉄道の私はあまり自転車に乗らなくなりましたが、徐行を心がけるようにしてます。 「むなし」は某チェーン店でしょうか、ときどきお世話になります。rrbさんらしい、センスあるかわいい切り取りですね。
30年ちょっと前、京都に住んでましたが、たしかに自転車がすごかったですね。私もピュンピュン走っていました(笑) 自転車は便利で地球にも優しいのですが、歩行者、特に子供や老人にとって高速自転車は危険な存在ですね。通勤が徒歩orバス+鉄道の私はあまり自転車に乗らなくなりましたが、徐行を心がけるようにしてます。 「むなし」は某チェーン店でしょうか、ときどきお世話になります。rrbさんらしい、センスあるかわいい切り取りですね。
4 Ekio 2015/5/17 08:55 rrbさん、おはようございます。「・・むなし」、看板の一部を取り入れるとは流石です。いかにも日本らしい?風景ですが、本当は看板とか張り紙とか無くても済むようになると良いのですよね。
rrbさん、おはようございます。「・・むなし」、看板の一部を取り入れるとは流石です。いかにも日本らしい?風景ですが、本当は看板とか張り紙とか無くても済むようになると良いのですよね。
5 rrb 2015/5/18 13:14 凡打さん、ありがとうございます。公的な資金ですから、うちらの税金です。ちょっと風刺したくなっちゃいました(^^)S9000さん、ありがとうございます。うちも町撮りのときは自転車なんですが、ベッドフォンはするし、ながらスマホはするし…。とても人のことを言えたものではないのですF(^^;「むなし」は某チェーン店です。Ekioさん、ありがとうございます。おっしゃるとおりです。看板や張り紙がなくてもよい町にならなければダメですね。観光の外国人向けのものしかない!そんな町ならカッコイイのに・・・(^^)
凡打さん、ありがとうございます。公的な資金ですから、うちらの税金です。ちょっと風刺したくなっちゃいました(^^)S9000さん、ありがとうございます。うちも町撮りのときは自転車なんですが、ベッドフォンはするし、ながらスマホはするし…。とても人のことを言えたものではないのですF(^^;「むなし」は某チェーン店です。Ekioさん、ありがとうございます。おっしゃるとおりです。看板や張り紙がなくてもよい町にならなければダメですね。観光の外国人向けのものしかない!そんな町ならカッコイイのに・・・(^^)
1 S9000 2015/5/12 22:53 蜂と蝶は共存できるのでしょうか。平和なシーン。新調したタムロン16-300mmレンズの20カット目でした。
蜂と蝶は共存できるのでしょうか。平和なシーン。新調したタムロン16-300mmレンズの20カット目でした。
3 rrb 2015/5/13 18:49 いいですね!種類が違うから縄張り争いはないのでは・・・、とは素人考えですかねぇ。こういう瞬間を撮るには、粘らないと・・・です。そこにS9000さんの美学があるように感じました。
いいですね!種類が違うから縄張り争いはないのでは・・・、とは素人考えですかねぇ。こういう瞬間を撮るには、粘らないと・・・です。そこにS9000さんの美学があるように感じました。
4 stone 2015/5/13 23:26 白い花畑(マーガレットでしょうか)に明るい日差し小さな虫たち^^好いですね。ミツバチとベニシジミ、穏やかに吸蜜しますね。ちょこちょこと動いたりくるっと回ったり。可愛らしいです。
白い花畑(マーガレットでしょうか)に明るい日差し小さな虫たち^^好いですね。ミツバチとベニシジミ、穏やかに吸蜜しますね。ちょこちょこと動いたりくるっと回ったり。可愛らしいです。
5 S9000 2015/5/16 11:48 rrbさん、stoneさん、凡打さん、コメントいただきありがとうございます。 この花、堤防護岸の一角に設けられた小さな花壇の一部です。でも昆虫の目線からしたら広大な空間なのでしょうか。空間の占有、距離感を昆虫たちがどのように感じているのか、興味があります。 そういえば最近、ここでカワセミが飛翔しているのを目撃しました。撮影は無理でしたが・・・
rrbさん、stoneさん、凡打さん、コメントいただきありがとうございます。 この花、堤防護岸の一角に設けられた小さな花壇の一部です。でも昆虫の目線からしたら広大な空間なのでしょうか。空間の占有、距離感を昆虫たちがどのように感じているのか、興味があります。 そういえば最近、ここでカワセミが飛翔しているのを目撃しました。撮影は無理でしたが・・・
6 Ekio 2015/5/17 08:49 S9000さん、おはようございます。ちょっと間をおいて様子を伺っているようにも見えますね。何事も無いように咲く花たちを含めて「色の美」を感じました。
S9000さん、おはようございます。ちょっと間をおいて様子を伺っているようにも見えますね。何事も無いように咲く花たちを含めて「色の美」を感じました。
7 S9000 2015/5/22 18:58 Ekioさん、コメントありがとうございます。 昆虫なりの距離感があるのかもしれませんね。距離感が苦手な私ですが、満員電車では変な誤解をされないように、ドアにへばりつくようにしています。 かっこ悪いけど、それも美学。
Ekioさん、コメントありがとうございます。 昆虫なりの距離感があるのかもしれませんね。距離感が苦手な私ですが、満員電車では変な誤解をされないように、ドアにへばりつくようにしています。 かっこ悪いけど、それも美学。
1 S9000 2015/5/12 22:33 「藤棚の美女たち」の美しい女性が彼氏さん?から手ほどきを受けている様子。 どのようなお話しをしていたのかは不明ですが、この女性は相当熱心に撮影していたので、素敵な作品をおさめていたに違いないでしょう。rrbさん言われるように、構図とかは彼氏より決めていたのでは? キャノン板に投稿した「藤娘・フォトジェニック」の方と並んで、圧倒的な美を誇った女性のうちのお一人でした。
「藤棚の美女たち」の美しい女性が彼氏さん?から手ほどきを受けている様子。 どのようなお話しをしていたのかは不明ですが、この女性は相当熱心に撮影していたので、素敵な作品をおさめていたに違いないでしょう。rrbさん言われるように、構図とかは彼氏より決めていたのでは? キャノン板に投稿した「藤娘・フォトジェニック」の方と並んで、圧倒的な美を誇った女性のうちのお一人でした。
2 rrb 2015/5/13 18:52 おぉ・・・やっぱり、うらやましい~!お互いに写真が趣味というのはいいですね。それぞれどんな写真となったのか、とても興味があります!
おぉ・・・やっぱり、うらやましい~!お互いに写真が趣味というのはいいですね。それぞれどんな写真となったのか、とても興味があります!
3 凡打 2015/5/14 15:34 お二人の仕草が実にいい感じです。No5「藤棚の美女たち」もそうですが、人物のボカシ加減が絶妙で大変参考になりました。
お二人の仕草が実にいい感じです。No5「藤棚の美女たち」もそうですが、人物のボカシ加減が絶妙で大変参考になりました。
1 凡打 2015/5/12 16:41 こんな感じで生きるって・・・男道っていうのかなぁ~(憧れるぅ~ (@^^)/~~~)
こんな感じで生きるって・・・男道っていうのかなぁ~(憧れるぅ~ (@^^)/~~~)
3 rrb 2015/5/13 18:47 かっこいい!小さい頃、ご近所にいはりました!
かっこいい!小さい頃、ご近所にいはりました!
4 stone 2015/5/13 23:34 コントラストがとても渋い。逆光が格好いい描写ですね!親父さんの鼻筋のハイライト最高。襟も好いです。そして左のお姉さんの表情が渋い^^小さな子がまたいい。ドラマです。時代の断片、すばらしい瞬間ですね。
コントラストがとても渋い。逆光が格好いい描写ですね!親父さんの鼻筋のハイライト最高。襟も好いです。そして左のお姉さんの表情が渋い^^小さな子がまたいい。ドラマです。時代の断片、すばらしい瞬間ですね。
5 凡打 2015/5/14 15:16 S9000 さん rrb さん stone さん皆さんこんにちは。街のフェステバルの日、道を歩いていてふと見かけたこの情景に引き付けられました。何かご商売をされている親方さんとお見受けしました。女性と会話するその仕草からも、なにか人を引き付ける雰囲気が感じられ、すごく恰好がいいんですよ(^^ちょうど後ろの方に自販機があり、缶コーヒーのブランド名「BOSS」の看板が見えたので、この方のイメージと重ねて構図を決めシャッターを切りました。実際は人物の表情も明るく撮れていたのですが、いろいろと差し障りがありますので、ソフトで調整しました。コメント有難うございます。
S9000 さん rrb さん stone さん皆さんこんにちは。街のフェステバルの日、道を歩いていてふと見かけたこの情景に引き付けられました。何かご商売をされている親方さんとお見受けしました。女性と会話するその仕草からも、なにか人を引き付ける雰囲気が感じられ、すごく恰好がいいんですよ(^^ちょうど後ろの方に自販機があり、缶コーヒーのブランド名「BOSS」の看板が見えたので、この方のイメージと重ねて構図を決めシャッターを切りました。実際は人物の表情も明るく撮れていたのですが、いろいろと差し障りがありますので、ソフトで調整しました。コメント有難うございます。
6 Ekio 2015/5/17 08:42 凡打さん、おはようございます。渋いっすね! とっさに「BOSS」と被せる辺りは流石です。頑なさを感じさせるような表情がモノクロ表現でいい味に仕上がっていますね。
凡打さん、おはようございます。渋いっすね! とっさに「BOSS」と被せる辺りは流石です。頑なさを感じさせるような表情がモノクロ表現でいい味に仕上がっていますね。
7 凡打 2015/5/21 16:50 Ekioさん こんにちは。この写真を撮った頃は、まだ杖を突かないでも行動できる身体でしたので、70-200mm F2.8を付けて片手に持ち、咄嗟にシャッターを切れる体勢で歩いていました。この方を見たとき、後方の自販機の文字も視野にありましたので、急いで位置取りしてシャッターを切りました。自分でも気に入った一枚です。コメント有難うございました。
Ekioさん こんにちは。この写真を撮った頃は、まだ杖を突かないでも行動できる身体でしたので、70-200mm F2.8を付けて片手に持ち、咄嗟にシャッターを切れる体勢で歩いていました。この方を見たとき、後方の自販機の文字も視野にありましたので、急いで位置取りしてシャッターを切りました。自分でも気に入った一枚です。コメント有難うございました。
1 masa 2015/5/10 21:47 ペラペラヨメナといいます。帰化植物です。どういうわけか石垣の隙間が好きで、人の手の届かないところで我が世の春を謳歌しています。
ペラペラヨメナといいます。帰化植物です。どういうわけか石垣の隙間が好きで、人の手の届かないところで我が世の春を謳歌しています。
3 masa 2015/5/12 13:46 rrbさん、風邪も馬鹿にできません、お大事にんさってください。隙間で咲く花って、逆境にめげずに頑張っている健気というか、根性があるというか、逞しいというか、そんなふうに見がちですが、実は石垣や塀の隙間は彼らにとっては意外なことに住み易い所なんだそうです。http://www.nhk.or.jp/kaisetsu-blog/400/186801.html
rrbさん、風邪も馬鹿にできません、お大事にんさってください。隙間で咲く花って、逆境にめげずに頑張っている健気というか、根性があるというか、逞しいというか、そんなふうに見がちですが、実は石垣や塀の隙間は彼らにとっては意外なことに住み易い所なんだそうです。http://www.nhk.or.jp/kaisetsu-blog/400/186801.html
4 S9000 2015/5/12 22:39 ふふふ、植物の世界も「ニッチ」ってものを探すのでしょうか。 アイドルも「花」ですけど、最近は、誰も占有していないようなポジションを探して、売りにするみたいです。ここではrrbさんが永遠のアイドルですが、「アイドルですけどカメラに強いです」って人、いるかも。 かつて西村知美さんが高校で写真部に所属していて、現像作業とかも自分でできるのだそうです。
ふふふ、植物の世界も「ニッチ」ってものを探すのでしょうか。 アイドルも「花」ですけど、最近は、誰も占有していないようなポジションを探して、売りにするみたいです。ここではrrbさんが永遠のアイドルですが、「アイドルですけどカメラに強いです」って人、いるかも。 かつて西村知美さんが高校で写真部に所属していて、現像作業とかも自分でできるのだそうです。
5 rrb 2015/5/13 18:57 masaさん、ありがとうございます。おかげさまで随分マシになりました。もう一息というところです。S9000さん、あまりおだてると調子にのってしまいますよ。けど、ありがとうございます。西村知美さんって写真部でしたの? 知らなかった。じゃ、人生や写真において、彼女f随分先輩なんだ。一度、調べてみようっと!
masaさん、ありがとうございます。おかげさまで随分マシになりました。もう一息というところです。S9000さん、あまりおだてると調子にのってしまいますよ。けど、ありがとうございます。西村知美さんって写真部でしたの? 知らなかった。じゃ、人生や写真において、彼女f随分先輩なんだ。一度、調べてみようっと!
6 凡打 2015/5/14 15:44 >どういうわけか石垣の隙間が好きで、人の手の届かないところで我が世の春を謳歌しています私もいつもそう思ってみています。あるときは可愛らしいので摘み採りたいある時は邪魔で抜き取ってしまいたいどちらも出来ないのが石垣の隙間い咲いている草花ですね。
>どういうわけか石垣の隙間が好きで、人の手の届かないところで我が世の春を謳歌しています私もいつもそう思ってみています。あるときは可愛らしいので摘み採りたいある時は邪魔で抜き取ってしまいたいどちらも出来ないのが石垣の隙間い咲いている草花ですね。
7 masa 2015/5/15 18:21 S9000さんそう、ニッチって誰も占有していないポジションを見つけ出してそれを売りにする・・・・独自の、孤高の美学と言えるかもですね。rrbさん西村知美さんより後輩?! お若いんだ。ぜん息なんかに負けてちゃダメですよ。凡打さん手の届かないところにある高価なものを「高嶺の花」とよく言いますが、「隙間の花」は高価ではないけれど採れないと欲しくなる、これぞ美学ですなあ。
S9000さんそう、ニッチって誰も占有していないポジションを見つけ出してそれを売りにする・・・・独自の、孤高の美学と言えるかもですね。rrbさん西村知美さんより後輩?! お若いんだ。ぜん息なんかに負けてちゃダメですよ。凡打さん手の届かないところにある高価なものを「高嶺の花」とよく言いますが、「隙間の花」は高価ではないけれど採れないと欲しくなる、これぞ美学ですなあ。