ポートレート写真掲示板です。ヌード写真等年齢制限の付く作品の投稿はご遠慮ください。また、この板に限らず肖像権クリア済みの写真を投稿していただくよう、よろしくお願いいたします。
1 Kaz 2021/7/5 14:45 撮った時点ではさほどでもなかったのに、最近お気に入りになっているモデルさん。
撮った時点ではさほどでもなかったのに、最近お気に入りになっているモデルさん。
1 Kaz 2021/7/1 16:47 どうもこの階段で撮ったのは肌の色の仕上げが苦手。次回ここで撮る機会があれば撮影前にカメラの色調整を念入りに行っておこう。
どうもこの階段で撮ったのは肌の色の仕上げが苦手。次回ここで撮る機会があれば撮影前にカメラの色調整を念入りに行っておこう。
2 念入りに行うのは 2021/7/5 21:11 モニターのキャリブレーションと唐突なコメントなり。
モニターのキャリブレーションと唐突なコメントなり。
1 Kaz 2021/7/1 16:40 たまにはくっきり仕上げで。
たまにはくっきり仕上げで。
1 Kaz 2021/7/1 16:34 アズベリーパークビーチの海岸上の建物の下で撮影。
アズベリーパークビーチの海岸上の建物の下で撮影。
2 kusanagi 2021/7/4 10:30 この写真Gena M6と下の写真Brigitte6は他とは違う感じがしているのですが、どうもそれは背景の違いが要因となっているような気がしてます。2点とも背景は野外ですし、しかもどこにでもあるような親しみのある普通の街とか家屋です。それに背景がぼかされていますね。背景というのは言わば環境とも捉えることができます。よく野鳥や昆虫で目的の撮影物を大きくしているのが普通ですけど、そうじゃなくて広めの背景を入れて鳥や蝶の生息環境が分かるようにしている写真が稀にあります。そういう写真に通じるようなところがこの写真にはありそうです。このGena M6は、もし人物がいなくても家屋自体が写真になるシーンです。大きな廃屋で遠くに出口が見えて外がわかります。ここで人物を持ってきてライティングで引き立たせ、背景はぼかして想像性を持たせました。これで写真として立体感や遠近感が出てきますし、なによりもどこにでもありそうなシーンなので背景から国境を越えた親しみやすさが出てくるということでか。つまり業とらしい背景ではないということかな。ここがこの写真が、他の写真とは違うところなのかも知れませんね。もっと簡単に言いますと、あまりモデル撮影らしい気がしないということ。(^^ゞですから写真に親しみやすさが感じられる気がします。それで写真の親和性において、背景の処理や背景自体を選択するというのは大事だなって今回感じました。それから写真として、背景自体が被写体のモデルさんに対して、つまり彼女の精神性に何かを付与しているイメージも出てくる気がしてます。もちろんそれは錯覚なんですけどそれをふつう芸術性ともいいますから。そういえば映画ノマドは主人公の女優さんと、その背景の自然との組み合わせとも言えるポートレート動画のような映画でした。そういうのはもしかすれば監督が中国人の女性であったからかもしれません。ボケは既に世界用語になっているそうですが、それまで欧米の写真家は被写体の目的物ばかりに眼が行っていて、背景の良さとかに気が付かなかったということでしょう。ボケだけでなく、背景の内容、つまり環境にまで眼を配りたいなあというのが東洋人的写真感覚なのかもわかりません。(^^ゞ話は変わりますが、この掲示板の掲示板一覧 の表出順位が、以前は上から積算投稿写真順になっていたのが、最近はどうやら最近投稿(写真やコメントの)を反映しているようになっています。それでその都度上からの順番が変わっています。ところが不思議なのは、ポートレート板が低いところに留まっていて、ぜんぜん投稿もない板よりも下位になっているんですね。ここらはけっこういい加減なのかもしれませんが。(笑)
この写真Gena M6と下の写真Brigitte6は他とは違う感じがしているのですが、どうもそれは背景の違いが要因となっているような気がしてます。2点とも背景は野外ですし、しかもどこにでもあるような親しみのある普通の街とか家屋です。それに背景がぼかされていますね。背景というのは言わば環境とも捉えることができます。よく野鳥や昆虫で目的の撮影物を大きくしているのが普通ですけど、そうじゃなくて広めの背景を入れて鳥や蝶の生息環境が分かるようにしている写真が稀にあります。そういう写真に通じるようなところがこの写真にはありそうです。このGena M6は、もし人物がいなくても家屋自体が写真になるシーンです。大きな廃屋で遠くに出口が見えて外がわかります。ここで人物を持ってきてライティングで引き立たせ、背景はぼかして想像性を持たせました。これで写真として立体感や遠近感が出てきますし、なによりもどこにでもありそうなシーンなので背景から国境を越えた親しみやすさが出てくるということでか。つまり業とらしい背景ではないということかな。ここがこの写真が、他の写真とは違うところなのかも知れませんね。もっと簡単に言いますと、あまりモデル撮影らしい気がしないということ。(^^ゞですから写真に親しみやすさが感じられる気がします。それで写真の親和性において、背景の処理や背景自体を選択するというのは大事だなって今回感じました。それから写真として、背景自体が被写体のモデルさんに対して、つまり彼女の精神性に何かを付与しているイメージも出てくる気がしてます。もちろんそれは錯覚なんですけどそれをふつう芸術性ともいいますから。そういえば映画ノマドは主人公の女優さんと、その背景の自然との組み合わせとも言えるポートレート動画のような映画でした。そういうのはもしかすれば監督が中国人の女性であったからかもしれません。ボケは既に世界用語になっているそうですが、それまで欧米の写真家は被写体の目的物ばかりに眼が行っていて、背景の良さとかに気が付かなかったということでしょう。ボケだけでなく、背景の内容、つまり環境にまで眼を配りたいなあというのが東洋人的写真感覚なのかもわかりません。(^^ゞ話は変わりますが、この掲示板の掲示板一覧 の表出順位が、以前は上から積算投稿写真順になっていたのが、最近はどうやら最近投稿(写真やコメントの)を反映しているようになっています。それでその都度上からの順番が変わっています。ところが不思議なのは、ポートレート板が低いところに留まっていて、ぜんぜん投稿もない板よりも下位になっているんですね。ここらはけっこういい加減なのかもしれませんが。(笑)
3 UFO 2021/7/4 12:32 いつもいい加減なコメント放出して呆れているが、それはXPをログインから入室すれば可能なことだ。何年XPで飯食ってるのか知らんがよく勉強しなさい。気に食わぬ画像やコメント付けられればまとめて削除もできる。アカウントこしらえて、試しにやって見たまえ。
いつもいい加減なコメント放出して呆れているが、それはXPをログインから入室すれば可能なことだ。何年XPで飯食ってるのか知らんがよく勉強しなさい。気に食わぬ画像やコメント付けられればまとめて削除もできる。アカウントこしらえて、試しにやって見たまえ。
4 Kaz 2021/7/5 14:40 背景のボケなんてあまり気にして撮らないのがワタシ。私の撮ったもので背景がかなりボケてるようなやつは大抵が必要に迫られて絞りを開いた結果が多いのよん。掲示板一覧の並び具合はこれはこれで良いんじゃない。下の方でちまちまとマイペースで投稿するのも悪くない。数多く投稿しても他の板の方々の投稿を下の方に押し下げることもないしね。それから、またいつもの爺々が嘘八百並べてるので一言。書いたことができるかどうか、試しにやって見たまえ。
背景のボケなんてあまり気にして撮らないのがワタシ。私の撮ったもので背景がかなりボケてるようなやつは大抵が必要に迫られて絞りを開いた結果が多いのよん。掲示板一覧の並び具合はこれはこれで良いんじゃない。下の方でちまちまとマイペースで投稿するのも悪くない。数多く投稿しても他の板の方々の投稿を下の方に押し下げることもないしね。それから、またいつもの爺々が嘘八百並べてるので一言。書いたことができるかどうか、試しにやって見たまえ。
1 Kaz 2021/7/1 16:30 アズベリーパークビーチのボードウォーク上で撮影。
アズベリーパークビーチのボードウォーク上で撮影。
1 Kaz 2021/7/1 16:26 撮影地はNJのアズベリーパークビーチです。
撮影地はNJのアズベリーパークビーチです。
1 Kaz 2021/6/16 23:23 もう一度撮りたいモデルさんの筆頭。
もう一度撮りたいモデルさんの筆頭。
1 Kaz 2021/6/16 23:11 窓ガラスが割れたら、とハラハラしながらの撮影。ガラスにもたれかかってはいないから大丈夫なんだろうけど。
窓ガラスが割れたら、とハラハラしながらの撮影。ガラスにもたれかかってはいないから大丈夫なんだろうけど。
1 Kaz 2021/6/16 22:56 彼女はいつもモデルとして全力を尽くすのが凄い。
彼女はいつもモデルとして全力を尽くすのが凄い。
1 Kaz 2021/6/16 22:49 Asbury Park での撮影。
Asbury Park での撮影。
1 Kaz 2021/6/9 15:37 これはもうシニアフォトの領域に入ってますね。
これはもうシニアフォトの領域に入ってますね。
1 Kaz 2021/6/9 15:31 彼女もソフトフォーカス"風"で一枚。
彼女もソフトフォーカス"風"で一枚。
1 Kaz 2021/6/9 15:27 ソフトフォーカス"風"仕上げ。この髪型と表情だと歳を取ってるように見えるな。
ソフトフォーカス"風"仕上げ。この髪型と表情だと歳を取ってるように見えるな。
1 Kaz 2021/6/2 15:07 掃除されてない埃まみれのガラス窓も逆光だと不透明になってなかなか味があって良いかも。
掃除されてない埃まみれのガラス窓も逆光だと不透明になってなかなか味があって良いかも。
2 kusanagi 2021/6/2 22:02 今回投稿された3点には共通するものがあって、それはうつむきの伏せ目ですね。また顔が逆光だったり陰だったり隠れだったりもしています。写真は絵でもありますのでそういう心理学ならのアプローチをこころみると、Kazさん最近は大分疲れてらっしゃるのかも知れませんね。コロナ騒動で誰もがいい加減うんざりしているところです。そういうことではこれらの写真は今の時代を大いに反映しているのかもしれません。
今回投稿された3点には共通するものがあって、それはうつむきの伏せ目ですね。また顔が逆光だったり陰だったり隠れだったりもしています。写真は絵でもありますのでそういう心理学ならのアプローチをこころみると、Kazさん最近は大分疲れてらっしゃるのかも知れませんね。コロナ騒動で誰もがいい加減うんざりしているところです。そういうことではこれらの写真は今の時代を大いに反映しているのかもしれません。
3 kusanagi 2021/6/7 22:52 スパイダー ホルスターイルコさんの動画 https://www.youtube.com/watch?v=o-h7eK6KXl4めっちゃカッコイイでーす。(笑)
スパイダー ホルスターイルコさんの動画 https://www.youtube.com/watch?v=o-h7eK6KXl4めっちゃカッコイイでーす。(笑)
4 Kaz 2021/6/9 15:22 疲れてるけど、コロナ疲れじゃなく単純に年のせい。orz綺麗なモデルさんをどんどん撮って若返らなくっちゃ。(笑)スパイダーホルスターか私はピークデザイン派だから何とも言えないが、どちらも一長一短があるね。このカメラマンの以前の動画、海岸でのモデル撮影時のビデオに比べるとビデオ撮影は安定して、それは丸。(笑)
疲れてるけど、コロナ疲れじゃなく単純に年のせい。orz綺麗なモデルさんをどんどん撮って若返らなくっちゃ。(笑)スパイダーホルスターか私はピークデザイン派だから何とも言えないが、どちらも一長一短があるね。このカメラマンの以前の動画、海岸でのモデル撮影時のビデオに比べるとビデオ撮影は安定して、それは丸。(笑)
1 Kaz 2021/6/2 14:46 暗く色濃く...やり過ぎたかな。
暗く色濃く...やり過ぎたかな。
2 kusanagi 2021/6/2 22:00 これ、背景は滝でしたよね。(^^ゞ 東南アジア系のモデルさんでしょうか。タトーは米国では随分と流行っているみたいですね。動画で米国の旧車再生のやつを見るのが私は好きなのですが、作業員の男性は刺青をしている人かとても多いです。ところで最近のことですから刺青は画像入力で動作するドットプリンターマシンが彫るのかもしれませんね。スピーディ且つ大幅なコストダウンが見込めます。(笑)
これ、背景は滝でしたよね。(^^ゞ 東南アジア系のモデルさんでしょうか。タトーは米国では随分と流行っているみたいですね。動画で米国の旧車再生のやつを見るのが私は好きなのですが、作業員の男性は刺青をしている人かとても多いです。ところで最近のことですから刺青は画像入力で動作するドットプリンターマシンが彫るのかもしれませんね。スピーディ且つ大幅なコストダウンが見込めます。(笑)
3 Kaz 2021/6/9 15:11 機械で自動的に彫られて何かバグがあったら血みどろになりそうで恐い。
機械で自動的に彫られて何かバグがあったら血みどろになりそうで恐い。
1 Kaz 2021/6/2 14:38 真昼に撮影の写真ですが、夜の感じに仕上げてみました。
真昼に撮影の写真ですが、夜の感じに仕上げてみました。
1 Kaz 2021/6/1 15:25 薄物を身に纏い...と言ってもレースのカーテンの下は普通にドレス着てるけど。(笑)
薄物を身に纏い...と言ってもレースのカーテンの下は普通にドレス着てるけど。(笑)
2 kusanagi 2021/6/3 21:55 少し前に話題の映画をみました。平日の夜ということもあって客は私ひとりだけ。(^^ゞ 『ノマドランド』予告編https://www.youtube.com/watch?v=89a0cFJypww『ノマドランド』特別映像<Journey Of Hope>https://www.youtube.com/watch?v=RcNebbGru38『NOMADLAND | See You Down The Road | Half Hour Broadcast Special』 (長めの紹介)https://www.youtube.com/watch?v=zICxsKAUO0k映画『ノマドランド』最大の謎|なぜ彼女はモノを処分したのか?町山智浩よりわかりやすく解説https://www.youtube.com/watch?v=KWUhSbv4p4k町山智浩 映画『ノマドランド』2020.11.17 ( これ、最近の米国社会事情が詳しく語られています)https://www.youtube.com/watch?v=lBpDZ8TtpPk映画の中で、主人公にかつての教え子だった少女が問いかけるシーンがありましたね。先生はホームレスになったの? いいえ、ハウスレスなのよ。ホームレスとハウスレスは違うの。それで少女はかわいく、うそっ。て言ってましたっけ。(^^ゞ 北米の大地を我が家とするノマドからしてみれば確かにホームレスではないですね。この映画出てくる方たち、そして撮影スタッフの人たちも、でぶっちょの人はいませんね。アマゾンの倉庫の仕事は大変ならしいです。それらをこのような退職年齢の方々が支えているようですね。もしかすれば彼らこそが本当のアメリカ人ではないのかなって思えるような映画でした。しみじみとした映画でしたが、このような映画ができるということで、これからもアメリカが少しずつ変わっていくのかもしれませんね。
少し前に話題の映画をみました。平日の夜ということもあって客は私ひとりだけ。(^^ゞ 『ノマドランド』予告編https://www.youtube.com/watch?v=89a0cFJypww『ノマドランド』特別映像<Journey Of Hope>https://www.youtube.com/watch?v=RcNebbGru38『NOMADLAND | See You Down The Road | Half Hour Broadcast Special』 (長めの紹介)https://www.youtube.com/watch?v=zICxsKAUO0k映画『ノマドランド』最大の謎|なぜ彼女はモノを処分したのか?町山智浩よりわかりやすく解説https://www.youtube.com/watch?v=KWUhSbv4p4k町山智浩 映画『ノマドランド』2020.11.17 ( これ、最近の米国社会事情が詳しく語られています)https://www.youtube.com/watch?v=lBpDZ8TtpPk映画の中で、主人公にかつての教え子だった少女が問いかけるシーンがありましたね。先生はホームレスになったの? いいえ、ハウスレスなのよ。ホームレスとハウスレスは違うの。それで少女はかわいく、うそっ。て言ってましたっけ。(^^ゞ 北米の大地を我が家とするノマドからしてみれば確かにホームレスではないですね。この映画出てくる方たち、そして撮影スタッフの人たちも、でぶっちょの人はいませんね。アマゾンの倉庫の仕事は大変ならしいです。それらをこのような退職年齢の方々が支えているようですね。もしかすれば彼らこそが本当のアメリカ人ではないのかなって思えるような映画でした。しみじみとした映画でしたが、このような映画ができるということで、これからもアメリカが少しずつ変わっていくのかもしれませんね。
3 Kaz 2021/6/9 15:15 で、ノウマッドの映画がこの写真にどのように関連があるのかが興味深い。(笑)
で、ノウマッドの映画がこの写真にどのように関連があるのかが興味深い。(笑)
1 kusanagi 2021/5/5 22:15 ちょっと面白い写真を。(笑) 画像処理でおどろおどろしくしたのではありません。壊れてしまったカメラですね。コンデンサが終わってしまってCCDセンサーへの電源供給がままならない状態です。昔のフジのカメラではよくある故障です。というかこのカメラは寿命ですか。
ちょっと面白い写真を。(笑) 画像処理でおどろおどろしくしたのではありません。壊れてしまったカメラですね。コンデンサが終わってしまってCCDセンサーへの電源供給がままならない状態です。昔のフジのカメラではよくある故障です。というかこのカメラは寿命ですか。
3 kusanagi 2021/5/15 23:08 基盤に貼り付けている電圧などを制御するコンデンサがその機器の寿命を支配するところがあります。パソコンなどや各種電子機器類もそうですね。ここに日本製の村田製作所などの良いパーツを使っていると長持ちとなり、広告でも日本製コンデンサ搭載などと謳われることとなります。(^^ゞ フジS2Proは2台所持していて最初の1台はこのようになりましたが、2台目もおそらくそう遠くない時期に使えなくなるでしょう。古いフジはよく壊れました。S1Proも早々に壊れたしコンデジでも多くのものが壊れています。今はそんなことはないでしょうが、デジカメ初期のものは壊れて当然というところがありました。こうやって最期を看取るというか終末医療ならぬ終末カメラ趣味というのも、面白いんじゃないかと半ば楽しんでいます。(^^ゞ なんでもかんでも、新しいもの趣味というのもよいかも知れませんが、それだと物事の表面的な知識に終わってしまい、本当のカメラ道楽、写真趣味とはいえないところがあるかもしれません。最近の新しいカメラは、それはミラーレスカメラであるわけですが、それに魅力を感じなくなったこともあり、昔のオールド・デジイチに関心が向いています。
基盤に貼り付けている電圧などを制御するコンデンサがその機器の寿命を支配するところがあります。パソコンなどや各種電子機器類もそうですね。ここに日本製の村田製作所などの良いパーツを使っていると長持ちとなり、広告でも日本製コンデンサ搭載などと謳われることとなります。(^^ゞ フジS2Proは2台所持していて最初の1台はこのようになりましたが、2台目もおそらくそう遠くない時期に使えなくなるでしょう。古いフジはよく壊れました。S1Proも早々に壊れたしコンデジでも多くのものが壊れています。今はそんなことはないでしょうが、デジカメ初期のものは壊れて当然というところがありました。こうやって最期を看取るというか終末医療ならぬ終末カメラ趣味というのも、面白いんじゃないかと半ば楽しんでいます。(^^ゞ なんでもかんでも、新しいもの趣味というのもよいかも知れませんが、それだと物事の表面的な知識に終わってしまい、本当のカメラ道楽、写真趣味とはいえないところがあるかもしれません。最近の新しいカメラは、それはミラーレスカメラであるわけですが、それに魅力を感じなくなったこともあり、昔のオールド・デジイチに関心が向いています。
4 Kaz 2021/6/1 15:22 kusanagiさんが縦位置に構える時はシャッターを下にして構えてるんだ。構えにくくないですか。それともバッテリーグリップが付いてる?
kusanagiさんが縦位置に構える時はシャッターを下にして構えてるんだ。構えにくくないですか。それともバッテリーグリップが付いてる?
5 Kaz 2021/6/1 16:07 シャッターを、じゃなくてシャッターボタンね。😅
シャッターを、じゃなくてシャッターボタンね。😅
6 kusanagi 2021/6/2 21:59 CCDセンサーは長辺の上から読み込んでいきますので、この画像では右がカメラの上になります。よってこの縦位置での撮影はレリーズボタンは下になります。バッテリーグリップを着けると普通はその逆ですね。なおこのカメラはバッテリーグリップがありません。私の場合、縦位置撮影ではレリーズボタンは上でも下でもどちらでもやりますので癖というのはないようです。多分、両肩が身軽であれば(サブカメラやバックを掛けていない)ボタンの左手が上になるかも知れずで、荷物があって(通常はそう)身動きがしずらければ左手が下になるのかもしれません。それからバッテリーグリップ付のカメラに慣れていますので、右手の脇が開け気味になる左手上の撮影は少ないかもしれませんね。ただしグリップ付きのカメラでも下のボタンを使わない場合もよくあります。一応、レリーズボタンを下にして撮影するのは海軍式敬礼で、上は陸軍式とでもしましょうか。(笑) 私は海軍式が多いかもしれません。事実、イベントなどで人混み状況では海軍式が良いのではないでしょうか。なお、私の場合は常にカメラは手で持ち下におろしていて、カメラを構えるのはレリーズ寸前です。撮ればすぐさま下に戻します。それで速写力ということではレリーズボタンが下のほうが速いのではないですか。さほど違わないかも知れませんが、それだけでなく撮影時の瞬間の動作が他者の目から見て目だたないということも常に私は意識しています。ただ水平に撮ろうとしてファインダーを見つつ、レリーズ寸前で縦位置撮影に気が変われば右手は上に来るかもしれませんね。しかしこれは滅多になくて普通はレリーズする以前に、いえ、カメラを構える前に縦横の決定をしていますから。私が普通のカメラマンと違うのは、とにかくカメラを構えるのは最小タイムですし、ファインダーを見るのも最小タイムなんです。もともとスナップカメラマンから出発しましたので、目立ちたくないというその癖が今でも残っているのでしょう。ズームレンズの場合でもファインダーを見ながらズーミングすることは滅多にありません。最初からズーム比を決めてから撮影しています。昔のマニュアルレンズの場合でしたら、デスタンスリングも先に回しておいてからカメラを構えてましたからね。普段はこういうことは意識していなかったのですが、Kazさんの指摘でちょっと考えることろがありました。なお撮影時間を最小にするというのは、今の風景撮影においても生きていて、撮影時間が短ければ、それだけ歩きの時間に回せて長く歩けるということに繋がっています。私の撮影行は点ではなく線なので(可能ならば面としても)長い距離を歩けることが重要です。写真撮影はあくまでも歩き見学の記録として撮っています。それで普通の、作品撮りが目的の人(一箇所に留まってのスポット的撮影かな?)とは随分違うやり方をしているんではないでしょうかね。ポートレート撮影の場合でしたら、細かくファインダーを見ながらの撮影になりますので、どうしても横位置と縦の逡巡があろうかと思います。そうなりますとグリップを持つ右手は動かしたくないですね。プロのモデル撮影の動画なんかを見ても右手上のスタイルがよく見られます。私もコンデジ(ミラーレス)では背面液晶視ですから縦位置は右手が上に来ています。撮影会の場合、カメラマンの動作が大きいほうがモデルさんとしても安心できるというのがあるでしょう。そうなりますと左手上ですよね。左手下なんてのは戦場カメラマンのスタイルかもしれません。(笑)
CCDセンサーは長辺の上から読み込んでいきますので、この画像では右がカメラの上になります。よってこの縦位置での撮影はレリーズボタンは下になります。バッテリーグリップを着けると普通はその逆ですね。なおこのカメラはバッテリーグリップがありません。私の場合、縦位置撮影ではレリーズボタンは上でも下でもどちらでもやりますので癖というのはないようです。多分、両肩が身軽であれば(サブカメラやバックを掛けていない)ボタンの左手が上になるかも知れずで、荷物があって(通常はそう)身動きがしずらければ左手が下になるのかもしれません。それからバッテリーグリップ付のカメラに慣れていますので、右手の脇が開け気味になる左手上の撮影は少ないかもしれませんね。ただしグリップ付きのカメラでも下のボタンを使わない場合もよくあります。一応、レリーズボタンを下にして撮影するのは海軍式敬礼で、上は陸軍式とでもしましょうか。(笑) 私は海軍式が多いかもしれません。事実、イベントなどで人混み状況では海軍式が良いのではないでしょうか。なお、私の場合は常にカメラは手で持ち下におろしていて、カメラを構えるのはレリーズ寸前です。撮ればすぐさま下に戻します。それで速写力ということではレリーズボタンが下のほうが速いのではないですか。さほど違わないかも知れませんが、それだけでなく撮影時の瞬間の動作が他者の目から見て目だたないということも常に私は意識しています。ただ水平に撮ろうとしてファインダーを見つつ、レリーズ寸前で縦位置撮影に気が変われば右手は上に来るかもしれませんね。しかしこれは滅多になくて普通はレリーズする以前に、いえ、カメラを構える前に縦横の決定をしていますから。私が普通のカメラマンと違うのは、とにかくカメラを構えるのは最小タイムですし、ファインダーを見るのも最小タイムなんです。もともとスナップカメラマンから出発しましたので、目立ちたくないというその癖が今でも残っているのでしょう。ズームレンズの場合でもファインダーを見ながらズーミングすることは滅多にありません。最初からズーム比を決めてから撮影しています。昔のマニュアルレンズの場合でしたら、デスタンスリングも先に回しておいてからカメラを構えてましたからね。普段はこういうことは意識していなかったのですが、Kazさんの指摘でちょっと考えることろがありました。なお撮影時間を最小にするというのは、今の風景撮影においても生きていて、撮影時間が短ければ、それだけ歩きの時間に回せて長く歩けるということに繋がっています。私の撮影行は点ではなく線なので(可能ならば面としても)長い距離を歩けることが重要です。写真撮影はあくまでも歩き見学の記録として撮っています。それで普通の、作品撮りが目的の人(一箇所に留まってのスポット的撮影かな?)とは随分違うやり方をしているんではないでしょうかね。ポートレート撮影の場合でしたら、細かくファインダーを見ながらの撮影になりますので、どうしても横位置と縦の逡巡があろうかと思います。そうなりますとグリップを持つ右手は動かしたくないですね。プロのモデル撮影の動画なんかを見ても右手上のスタイルがよく見られます。私もコンデジ(ミラーレス)では背面液晶視ですから縦位置は右手が上に来ています。撮影会の場合、カメラマンの動作が大きいほうがモデルさんとしても安心できるというのがあるでしょう。そうなりますと左手上ですよね。左手下なんてのは戦場カメラマンのスタイルかもしれません。(笑)
7 Kaz 2021/6/9 15:09 デジカメの構造が判ってれば"昔のjpg保存ではよくある話”なんて頓珍漢なことは言わないよね。(爆笑)
デジカメの構造が判ってれば"昔のjpg保存ではよくある話”なんて頓珍漢なことは言わないよね。(爆笑)
1 kusanagi 2021/5/5 22:09 こちらの事情ですが、単体のコメント投稿が出来難くなっていて、ただし掲示板への閲覧と写真投稿と同時コメントはできるので、少し書いてみたいと思います。狐は日本のヤツとそう変わらんですね。(^^ゞ 犬よりも小さく、オオカミよりも大分小さい。そしてやせっぽち。ブルックリン橋は歩いて渡れるということでよい橋だと思います。こちらでは今治大橋が歩きと自転車で渡れるで人気です。キヤノンのカメラは肌色がきれいに出るということでポートレートカメラマンには人気ですね。米国ではまだまだ一眼レフが不動の人気を保っているようで、ミラーレスカメラが普通になりそうな日本とは違うようで嬉しい限りです。カメラが皆ミラーレスになってしまうと、写真撮影は面白くなくなるんじゃないですかね。写真は四国霊場薬王寺での撮影です。外人さんの遍路さんでした。
こちらの事情ですが、単体のコメント投稿が出来難くなっていて、ただし掲示板への閲覧と写真投稿と同時コメントはできるので、少し書いてみたいと思います。狐は日本のヤツとそう変わらんですね。(^^ゞ 犬よりも小さく、オオカミよりも大分小さい。そしてやせっぽち。ブルックリン橋は歩いて渡れるということでよい橋だと思います。こちらでは今治大橋が歩きと自転車で渡れるで人気です。キヤノンのカメラは肌色がきれいに出るということでポートレートカメラマンには人気ですね。米国ではまだまだ一眼レフが不動の人気を保っているようで、ミラーレスカメラが普通になりそうな日本とは違うようで嬉しい限りです。カメラが皆ミラーレスになってしまうと、写真撮影は面白くなくなるんじゃないですかね。写真は四国霊場薬王寺での撮影です。外人さんの遍路さんでした。
2 Kaz 2021/6/1 15:13 あれ?2002年の撮影だけど二人ともマスクしてる?時代を先取りしたお遍路さんか。さすが外人さんは先を行ってる。(笑)
あれ?2002年の撮影だけど二人ともマスクしてる?時代を先取りしたお遍路さんか。さすが外人さんは先を行ってる。(笑)
3 kusanagi 2021/6/2 21:58 2002.1.1がカメラの工場出荷時のタイムですね。(^^ゞ つまり長らく使っていないとタイム設定はリセットされてしまいますが、撮影日の2002-01-09は久しぶりにバッテリーを入れてから8日たってるねっていう意味くらいのものです。(^^ゞ ようするに目覚めたカメラを再度いちいち設定するのが面倒くさいというだけで。(笑)
2002.1.1がカメラの工場出荷時のタイムですね。(^^ゞ つまり長らく使っていないとタイム設定はリセットされてしまいますが、撮影日の2002-01-09は久しぶりにバッテリーを入れてから8日たってるねっていう意味くらいのものです。(^^ゞ ようするに目覚めたカメラを再度いちいち設定するのが面倒くさいというだけで。(笑)
4 Kaz 2021/6/9 15:06 なんだ、タイムトラベラーじゃなかったのか。(笑)
なんだ、タイムトラベラーじゃなかったのか。(笑)
1 Kaz 2021/5/3 13:38 久しぶりの人間以外のポートレートを一枚。砂浜に住み着いた母子狐一家の母親です。
久しぶりの人間以外のポートレートを一枚。砂浜に住み着いた母子狐一家の母親です。
1 Kaz 2021/4/30 15:12 マンハッタンとブルックリンを結ぶブルックリン橋です。白線右側が自転車、左側が歩行者専用となっています。
マンハッタンとブルックリンを結ぶブルックリン橋です。白線右側が自転車、左側が歩行者専用となっています。
1 Kaz 2021/4/30 14:59 これをプラグイン編集ソフトで加工したものを編集ソフト板にアップしました。https://photoxp.jp/pictures/216445
これをプラグイン編集ソフトで加工したものを編集ソフト板にアップしました。https://photoxp.jp/pictures/216445
1 Kaz 2021/4/30 13:26 キヤノン板投稿写真の左奥、海辺側にも観察してる人たちが居ました。この位置からだと逆光になるのと、カメラマン達の目障りになるので撮る人は居ませんね。
キヤノン板投稿写真の左奥、海辺側にも観察してる人たちが居ました。この位置からだと逆光になるのと、カメラマン達の目障りになるので撮る人は居ませんね。
1 Kaz 2021/4/28 15:16 肌と顔の色が苦手で安定しないな。
肌と顔の色が苦手で安定しないな。
2 Not stable 2021/5/8 18:13 というか、いつまでたってもヘタな写真ばかり洋モノは秋田。
というか、いつまでたってもヘタな写真ばかり洋モノは秋田。