キヤノンデジカメ写真掲示板

キヤノン製デジタルカメラで撮影した写真を投稿する掲示板です。

1: PL花火芸術(その3)3  2: 舞台化粧4  3: PL花火芸術(その2)8  4: PL花火芸術6  5: コバギボウシ(蕾)4  6: 百日紅 と くまばちくん3  7: 真夏の夜の夢15  8: 雨蛙の赤ちゃん8  9: 高原で見たウツボグサ3  10: ハスの花1  11: ちょっとした遊び1  12: 夏の思い出12  13: もっと光を・・・3  14: スイレン3  15: 着陸態勢13  16: ヒオウギ1  17: 青空が欲しい5  18: 夜の野良1  19: 宮田商店No.1063  20: 翼よあれがパリの灯だ!10  21: US Archives Building3  22: もしゃもしゃ8  23: 蓮の次はヒマワリ6  24: 夕川辺にて6  25: 食後の麦藁トンボ4  26: スイレン11  27: セグウェイ6  28: Capitol Building3  29: 甲子園への切符6  30: 蓮の谷9  31: シルエット10  32: 尾道花火7      写真一覧
写真投稿

PL花火芸術(その3)
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 30D
ソフトウェア FinePixViewer Ver.5.1
レンズ
焦点距離 18mm
露出制御モード マニュアル
シャッタースピード Infsec.
絞り値 F11
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 100
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3504x2336 (1,529KB)
撮影日時 2008-08-01 19:57:57 +0900

1   S9000   2008/8/3 09:26

 もう少し広角がほしい、と思いながらも今年も
去年と同じタムロン18-200mm F3.5-5.6を使いま
した。
 発射台が数箇所あり、花火の炸裂高度もまちま
ちなので、フォーカスを無限遠にしたまま、光球
がひゅるひゅると上がっていくのを追いかけて、
炸裂直前にシャッターを開放する、という手順を
繰り返しましたが、このように花火の円が上下左
右、どこかが切れてしまうカットが多かったです。
 今年の花火撮影はおそらくこれが最初で最後と
なりそう。

2   スタート35   2008/8/3 13:54

線の細いきめ細かい花火ですね。珍しいと思います。赤系と緑系が重なっていてキレイですね。

3   S9000   2008/8/3 22:35

スタート35さん、ありがとうございます。
 ND-4フィルター併用で24秒という長いSSを
使ったので、重なりが多く、また火花の一本
一本が細く映ったのかもしれません。
 ただ、前後にそんなに長いSSは使っておらず
本当はこのカットでは意図せずリモートスイッチ
のロックが入ってしまっていた可能性も大です。
 最近の打ち上げ花火は、曳光玉が多いのでしょ
うか、昔のものは小さな火玉がビュンとあがって
空中でいきなり開花していたような気がします。
曳光型のほうが撮影はしやすいのですが。

コメント投稿
舞台化粧
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 IXY DIGITAL 70
ソフトウェア Photoshop 7.0
レンズ
焦点距離 17mm
露出制御モード
シャッタースピード 1/501sec.
絞り値 F4.9
露出補正値 +0.0
測光モード 中央重点測光
ISO感度
ホワイトバランス
フラッシュ あり
サイズ 1200x900 (307KB)
撮影日時 2008-08-02 06:32:39 +0900

1   stone   2008/8/3 08:01

シルエットを入れようかと
思ったのですが、フラッシュに映えたハグロトンボもいいな(^^;
と、こっち優先しちゃったです。

2   スタート35   2008/8/3 13:46

曇り空みたいですね。フラッシュ効果でハグロトンボが鮮明でキレイですね。

3   Kaz   2008/8/3 15:39

金属細工かと思っちゃった。
それにしても、綺麗でメタリックなトンボさんだ。

4   stone   2008/8/3 15:43

先日のアドバイスを受けてシルエットも撮ってます。
影絵の絵本みたいになりました。
セットにしてまた後でいれますね(^^

コメント投稿
PL花火芸術(その2)
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 30D
ソフトウェア
レンズ 18-200mm
焦点距離 18mm
露出制御モード マニュアル
シャッタースピード Infsec.
絞り値 F7.1
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 100
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 3504x2336 (1,343KB)
撮影日時 2008-08-01 20:53:58 +0900

1   S9000   2008/8/3 00:33

 「立ち入り以外を除いて」は二重否定ですね。
「立ち入りを除いて」が正解です。

4   S9000   2008/8/3 00:29

 今年のPL花火芸術における最終盤の乱射シーン。
強烈な迫力に画面は白くすっ飛び、観客には
ムーッとした熱気と、しばらくして猛烈な花火ガラ
が降ってくる、すさまじいものです。
 PL教団の花火芸術は、初代教祖の遺言に基づく
もので、世界平和を祈念する意図のものです。一般
の地域イベントとしての花火大会とはその点で異なる
ものですが、教団敷地内への立ち入り以外を除いて、
観覧は自由とされており、花火そのものにも特に
宗教的な性格づけはされていません。

5   stone   2008/8/3 15:38

10万から2万発に?!
全然知らなかったぁです。並の感覚に戻ったんですね。なんとなく好い感じ(^^偏見有りなのかしら?
淀川花火が2万発。もうすぐ〜〜♪

6   haruemaster   2008/8/3 20:06

世界最大級の花火大会ですね。
数え方を変更(玉の数→筒の数)しただけで、規模は変わっていないそうですよ。
昔、堺の建物の屋上から見たら大阪平野全体の空が赤くなってました。

7   S9000   2008/8/3 21:18

あはは、皆さんよくご存知で。haruemasterさんはじめ
まして。おっしゃるように、筒の数=打ち上げ数でカウント
するようになり、同時複数玉打ち上げを一発とカウントする
ようになったものです。
 2005,2007年、そして今年と間近で撮影しましたが、数は
変わった印象はありません。ただ、今年は前半で無色(白色)
玉が目立ったような気はしました。
 最終盤の大爆裂は伝統のようで、30年前に見たときもそう
でした。

8   フラン   2008/8/4 11:59

これは凄いですね^^;
観客の皆さんは大丈夫なのでしょうか^^;

コメント投稿
PL花火芸術
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 30D
ソフトウェア
レンズ 18-200mm
焦点距離 91mm
露出制御モード マニュアル
シャッタースピード Infsec.
絞り値 F5.6
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 100
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 3504x2336 (5,377KB)
撮影日時 2008-08-01 20:32:27 +0900

1   S9000   2008/8/3 00:17

 昨年に続き、大阪府富田林市のPL花火芸術に
行ってきました。
 今回はNDフィルターとリモートスイッチを使って
バルブモードで任意のSSで撮影しましたが、撮影
位置が打ち上げ場所にかなり近いため、最後には
首が痛くなってしまいました。

2   stone   2008/8/3 07:54

渋い花火ですね!
遠近と言いますか、空間が好く出てると思います
リアルです。とっても(^^

3   S9000   2008/8/3 09:39

 stoneさん、ありがとうございます。
 この花火は、青い火花が開いたあとに、
ススキの穂のような火花がふわふわ広がる
タイプのものでした。
 来年また挑戦です。

4   フラン   2008/8/4 11:01

ちょっと早いけど、秋のススキをイメージさせる花火ですね^^
PLとはPL学園のPLなのかな?

5   S9000   2008/8/4 23:12

 フランさんこんばんは。たくさんコメントいただき、
ありがとうございます。
 PLは宗教法人のパーフェクトリバティー教団のPLで、
PL学園は教団が運営する学校です。この教祖祭花火芸術
が行われる教団本部(大本庁)の敷地内に学園もあり
ます。
 私はPL教に帰依している会員なので敷地内で撮影して
います。

6   stone   2008/8/5 00:32

一般観覧席じゃないんですね!
凄い、素晴らしい〜(^^

コメント投稿
コバギボウシ(蕾)
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 PowerShot S5 IS
ソフトウェア Picasa 3.0
レンズ
焦点距離 72mm
露出制御モード イメージセレクト
シャッタースピード 1/30sec.
絞り値 F8.0
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 80
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 1200x1600 (670KB)
撮影日時 2008-08-02 16:33:53 +0900

1   aki   2008/8/2 18:21

尾瀬ではコバギボウシが咲き始めました。

2   haruemaster   2008/8/2 23:51

青い色が魅力的ですね。
ツボミってことは、これがぱかっと開くのでしょうか?

3   スタート35   2008/8/3 08:12

蕾の形はユリのようでもあり、色はキキョウのようでもあり、開花したシーンが楽しみですね。

4   aki   2008/8/3 19:30

haruemasterさん、スタート35こんばんわ。
今から開花したのを載せます。

コメント投稿
百日紅 と くまばちくん
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS Kiss Digital X
ソフトウェア Photoshop 7.0
レンズ
焦点距離 50mm
露出制御モード
シャッタースピード 1/250sec.
絞り値 F4.5
露出補正値 +0.0
測光モード
ISO感度 400
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3174x2286 (6,491KB)
撮影日時 2008-08-02 07:36:17 +0900

1   pojisan   2008/8/2 08:53

今朝も、忙しく 蜜集めに 飛び回っていました。

2   スタート35   2008/8/2 09:34

くまばち君の飛翔の姿やタイミングがよいのは勿論ですが、バックのグリーンもくまばち君を引き立てていますね。

3   pojisan   2008/8/2 18:45

>スタート35 さん
コメント、有り難うございます。

花粉を集めて、飛び回るので、
カメラ持って、うろうろしましたが、
側に、来るまで諦めて、じっと待ちました。
羽音が、結構大きいですね。

コメント投稿
真夏の夜の夢
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 5D
ソフトウェア Digital Photo Professional
レンズ
焦点距離 66mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 21sec.
絞り値 F13
露出補正値 -1.0
測光モード
ISO感度 100
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 1050x700 (112KB)
撮影日時 2008-08-01 22:10:05 +0900

1   haruemaster   2008/8/2 00:25

夜霧が光を拡散させてくれました。
高原とは言え、蒸し暑さ全開です。

11   S9000   2008/8/4 23:17

 テールランプの明かりが一台分のみというのが
雰囲気を出していてよいと思います。というわけ
で二度目のコメントすみません。
 あとで思ったのですが、記憶の中にあるこの灯
火の色にかなり近いと思います。よい再現ですね。

12   haruemaster   2008/8/4 23:30

>テールランプの明かりが一台分のみ
いや〜1台通ったら10分くらい次が来ませんので(笑)
色温度とトーンカーブを記憶色に近くなるように調整しました。
実際の色とは微妙に違うとは思うのですが、そう言っていただけると嬉しいです。

13   787B   2008/8/5 22:08

haruemasterさん、こんばんは。
なんとも幻想的な光ですね。ヘッドライトではなくテールランプというところも、
また一層幻想的な感じを醸しだしていると思います。
ここの場所ですが、朝霧といえば・・・三次方面ですか?

14   hosozumi   2008/8/5 22:46

夜霧の効果と道路、テールライトで夜の滑走路のような感じがファンタジックでいいです。(^^)

15   haruemaster   2008/8/5 23:17

787Bさん、場所は世羅町です。
ここも霧が出ますが、高い所から見下ろすのは難しそうです。

hosozumiさん、こんばんは
ヘッドライトも試しましたが、周りが明るくなるのでいまひとつでした。

コメント投稿
雨蛙の赤ちゃん
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 IXY DIGITAL 70
ソフトウェア Photoshop 7.0
レンズ
焦点距離 5.8mm
露出制御モード
シャッタースピード 1/79sec.
絞り値 F2.8
露出補正値 -0.3
測光モード 中央重点測光
ISO感度
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 1280x960 (362KB)
撮影日時 2008-07-31 16:30:27 +0900

1   papuru   2008/8/3 00:58

キャハッー!
可愛いカエルさんです。なーんかピョコとこっそり出てきているような全体的になんともいえない可愛いらしさが良いですね♪

4   鼻水太朗   2008/8/2 07:33

ねぇねぇ stoneさん 聞いてくれる てか、 よんだぁ〜 てか、静かにしてくれます てか、 いろいろ想像できますね。

5   スタート35   2008/8/2 09:41

体長1cmですか。そんなに小さいのにピントばっちりですね。大きく成長して欲しいですね。

6   stone   2008/8/3 07:42

※haruemasterさん
川辺の原っぱ歩きますと
蜘蛛の子散らすようにバタバタと跳ねるんです。ちっさいし
バッタかと思ったらアマガエル。カエルに成り立てってちっさいんですね
笑っちゃいました〜(^^;

※鼻水太朗さん
お話してくれたらいいんですけどね!
一匹手に飛びついて来たのがいました。ピトッって指にくっつく感触
懐かしかったです〜。タイトル考えようかと思ったんですけど
まんまにしました(^^;

※スタート35さん
いくつか捕まえて整列させたいなとか、
花か葉っぱに乗せてモデルさん‥とかちょっとは考えたんですけど
機会を待ってみました。

※papuruさん
アマガエル、可愛いですね。手の吸盤がなんとも言えませ〜ん

7   フラン   2008/8/4 10:58

可愛いですね〜アマガエル^^
これ1cmくらいなんですか〜。だいたいカエルってグロ系の写真が多いんですが、これは爽やかなお写真ですね^^

8   stone   2008/8/5 06:54

フランさんおはようございます
指先、爪に乗るくらいのちっちゃなアマガエルでした。
カエルになりたてなんでしょうね。いっぱいいました。

カエル写真‥、グロいですか(爆;あはは
どのカエル写真見てもグロって思ったことなかったです。注意します(^^;

コメント投稿
高原で見たウツボグサ
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS Kiss Digital X
ソフトウェア
レンズ 18-55mm
焦点距離 55mm
露出制御モード プログラム
シャッタースピード 1/160sec.
絞り値 F8.0
露出補正値 +0.0
測光モード 評価測光
ISO感度 400
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 2896x1931 (979KB)
撮影日時 2008-07-20 13:23:28 +0900

1   スタート35   2008/8/1 10:33

この花、広く分布しますが、高原の草むらで見たウツボグサは透明感があるように感じました。

2   鼻水太朗   2008/8/2 07:35

名前がなんかすごいですね 食いつかれませんか。

3   スタート35   2008/8/2 17:44

鼻水太朗さん、こんにちは
ウツボと聞けば、凶暴な魚のウツボを連想してしまいますね。
ですが、この花の名前の由来のウツボ(靱)とは、昔、弓で射る矢を携帯するための用具で、花穂の形がそれに似ているところから、ウツボグサと呼ばれる様になったようです。

コメント投稿
ハスの花
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 40D
ソフトウェア Digital Photo Professional
レンズ
焦点距離 54mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/1579sec.
絞り値 F2.8
露出補正値 +0.0
測光モード
ISO感度 100
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 1000x667 (103KB)
撮影日時 2008-07-30 14:25:52 +0900

1   kurobe59   2008/7/31 20:14

こんばんは。
昨日ようやく咲いてるとこをネットで見つけ職場をエスケープして撮ってきました(^_^;)

コメント投稿
ちょっとした遊び
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 20D
ソフトウェア
レンズ
焦点距離 35mm
露出制御モード シャッター速度優先
シャッタースピード 30sec.
絞り値 F10.0
露出補正値 -0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 200
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 900x600 (226KB)
撮影日時 2008-03-09 20:18:23 +0900

1   xyz   2008/7/30 22:24

画面以外に、光が一切ない状態でやってみました。

コメント投稿
夏の思い出
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 20D
ソフトウェア Microsoft Windows Photo Gallery 6.0.6000.16386
レンズ
焦点距離 28mm
露出制御モード シャッター速度優先
シャッタースピード 1.3sec.
絞り値 F5.0
露出補正値 -0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 100
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 3241x2120 (753KB)
撮影日時 2008-07-30 19:30:49 +0900

1   yuki   2008/7/31 19:31

電柱が入ったことで構図がとても良いですね。素晴らしいです。

8   フラン   2008/8/1 08:49

yukiさん、ありがとうございます。
風力発電の風車も入れたかったのですが、この日は回っていて、うまく絵にならなかったので省きました^^;

ウォルターさん
>北の大地でのんびりしてくるつもりでおります
それもいいですね^^カメラ構えるとどうしてもキョロキョロして、かえって疲れますもんね。
今回は心のフレームに素晴らしい北の大地を写してきてください^^

9   papuru   2008/8/3 00:55

フランさん、とてもスカッーとした空の色が魅力ですねーん♪
きれー!!

10   stone   2008/8/3 07:46

綺麗な空ぁ、とっても爽やかな夕焼けですね!
道路周り!!めちゃくちゃ格好いいです。雰囲気、バラードですねROCKERの歌う^^!

11   S9000   2008/8/3 12:13

 グラデーション大好きな私としては直球ストライク
ど真ん中ですね。自分でも撮影に行きたいものですが
なかなか。。。。

12   フラン   2008/8/4 10:54

papuruさん、こちらの板までありがとうございます。
私の場合タイトルがどーも真面目くさくなっちゃうので、papuruさんみたいに少し遊び心を入れたいと最近思ってます^^;

stoneさん、ありがとうございます。
TUBEとか、サザンですかね^^;ちょっと古いかな^^;

S9000さん、ありがとうございます。
久しぶりに天空シリーズ見てみたい気が・・・^^;

コメント投稿
もっと光を・・・
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 40D
ソフトウェア
レンズ 17-50mm(["EF 28-70mm F2.8", "SIGMA 24-70mm F2.8"])
焦点距離 17mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/3158sec.
絞り値 F2.8
露出補正値 -0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 100
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 600x864 (131KB)
撮影日時 2008-07-27 09:56:38 +0900

1   我夢   2008/7/31 05:57

フランさん有難うございます♪
ちょっと苦しいタイトルでしたが・・・笑

コンクリートじゃんぐる
中心部ともなると所狭しと立ち並んでいます。
実際はもっと広いんですけどね(#^.^#)

2   我夢   2008/7/30 21:03

ノッポのビルに囲まれて・・・
日照権は問題にならなかったのでしょうか・・・笑

3   フラン   2008/7/30 21:32

後ろの黄色っぽいビルですね(^_^;)
一瞬、手前のオブジェのことかと思いました。確かに狭苦しそうですね(^_^;)

コメント投稿
スイレン
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 5D
ソフトウェア Digital Photo Professional
レンズ
焦点距離 240mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/332sec.
絞り値 F6.4
露出補正値 -0.7
測光モード
ISO感度 400
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 4368x2912 (9,484KB)
撮影日時 2008-07-23 10:29:06 +0900

1   ウォルター   2008/7/30 20:32

私の我ままにお付き合いいただき申し訳ありませんm○m
ディスプレイいっぱいのお写真、やっぱり迫力ありますよね。
オリジナルサイズで見た花芯の美しさ素敵ですね^^

2   nature   2008/7/30 17:13

サイズを大きくしました

3   nature   2008/7/31 20:05

ウォルターさんありがとうございました

コメント投稿
着陸態勢
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 5D
ソフトウェア Photoshop Elements 3.0 Windows
レンズ
焦点距離 24mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/197sec.
絞り値 F11
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 100
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 1200x1800 (299KB)
撮影日時 2008-07-26 15:41:07 +0900

1   ウォルター   2008/7/30 06:08

飛行機は安全、安定して飛ぶべきものですが、斜めに撮って緊張感をだしてみました。

ここ数日、最近の自身の投稿の姿勢に疑問を感じ少々悶々とし、掲示板も積極的に覗く気分にならない日が続いておりました。
まだ、完全ではありませんが気持ちの整理もついて着陸態勢に入ってきたようですので、ちょっとだけすっきりした気分で一枚投稿させてください。
どこが違うんだと言われても困りますが、本人が納得しているようですのでご勘弁ください^^

「雨中に佇む」にコメントいただいた皆さん、ありがとうございました。レスできずに申し訳ありませんでしたm○m

9   haruemaster   2008/7/30 23:43

広角で画面に大きく逆光の機体が!
凄い迫力ですね。
さらに斜めの構図で迫力が倍増です。

10   ウォルター   2008/7/31 06:33

Kazさん ありがとうございます。
>お気楽なスナップをたまに撮って息抜き
これがなかなかできないんですよ^^;
今度試してみますね。

haruemasterさん ありがとうございます。
別の機体で水平の写真も撮ったのですが、このカットの方が迫力があるようです。

11   ちらい   2008/8/3 00:01

はじめまして。
飛行機は撮らないのでよくわからないのですが、とても動きがあると共に緊張感も感じます。着陸ってどんなことでも難しいのかと考えさせられました。

12   stone   2008/8/3 07:52

広角の歪み、シルエット、凄くいいですね!
今頃どの辺りにおられますか(^^;
楽しめてますか〜〜〜〜

13   S9000   2008/8/3 11:56

 昔、街中で轟音がするので空を見上げてみると、
着陸態勢に入ろうと低空を旋回している飛行機が
翼から水蒸気をあげているのがはっきり見えて、
びっくりしたことがあります。
 緊張感があっていい構図ですね。そのときの
様子を思い出しました。

コメント投稿
ヒオウギ
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS-1Ds Mark III
ソフトウェア Digital Photo Professional
レンズ
焦点距離 100mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/32sec.
絞り値 F9.1
露出補正値 +0.0
測光モード
ISO感度 100
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 600x900 (100KB)
撮影日時 2008-07-26 07:45:00 +0900

1   kurobe59   2008/7/30 05:23

いかにも夏らしい花だと思います(^_^)

コメント投稿
青空が欲しい
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 5D
ソフトウェア Digital Photo Professional
レンズ
焦点距離 38mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/512sec.
絞り値 F9.9
露出補正値 +0.0
測光モード
ISO感度 200
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 1050x700 (136KB)
撮影日時 2008-07-27 10:16:16 +0900

1   haruemaster   2008/7/30 23:35

ウォルター さん、hosozumi さん、フランさん、
中国山地は、夏場でも朝は霧がかかることが多く、午前中はなかなか青空が見えません。
午後は、晴れても暑すぎるんですよねぇ〜

2   haruemaster   2008/7/29 23:31

一瞬見えた青空を入れてみましたが…
もっと青空が欲しいです。

3   ウォルター   2008/7/30 05:51

私のところも青空が欲しいです〜 未だに毎日どよ〜んとしております。
こうゆう夏らしいお写真を拝見させていただくと、朝から気持ちも晴れやかになります。
ありがとうございますm○m

4   hosozumi   2008/7/30 12:29

ヒマワリは漢字では向日葵と書き常に太陽を見つめて咲くというイメージが。。
このアップは、そんなイメージと常にハツラツとした明るい前向き姿勢の感じを受けます。(^^)

5   フラン   2008/7/30 18:16

爽やかなお写真ありがとうございます^^
ひまわりはやっぱり上向きじゃないとね!^^

コメント投稿
夜の野良
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 IXY DIGITAL 70
ソフトウェア Photoshop 7.0
レンズ
焦点距離 14mm
露出制御モード
シャッタースピード 1.0sec.
絞り値 F4.5
露出補正値 +0.7
測光モード 中央重点測光
ISO感度
ホワイトバランス
フラッシュ あり
サイズ 1200x1800 (513KB)
撮影日時 2008-07-23 00:29:49 +0900

1   stone   2008/7/29 22:55

スローシンクロ撮りの
思わぬブレ感が好きなんですが
生き物はどうしても目が光る‥、印象は可愛かったのにな、と
簡易に目を入れてみました。

簡単に入れただけでも印象に近いです。こんなレタッチありですか?

コメント投稿
宮田商店No.106
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 PowerShot G9
ソフトウェア Digital Photo Professional
レンズ
焦点距離 7.4mm
露出制御モード
シャッタースピード 1/30sec.
絞り値 F2.8
露出補正値 +0.7
測光モード 分割測光
ISO感度 200
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 1333x1000 (230KB)
撮影日時 2008-07-29 19:18:08 +0900

1   鼻水太朗   2008/7/29 20:49

おしりかじり虫 だったよな。

2   aki   2008/7/29 21:03

レトロでそしてユニークな被写体を見つけましたね。
勉強になります。

3   フラン   2008/7/29 22:36

おしりかじりむし〜♪おしりかじりむし〜♪
かじってかじってかじってなんぼ♪

コメント投稿
翼よあれがパリの灯だ!
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS DIGITAL REBEL XTi
ソフトウェア Digital Photo Professional
レンズ
焦点距離 18mm
露出制御モード シャッター速度優先
シャッタースピード 1/40sec.
絞り値 F3.5
露出補正値 +0.0
測光モード
ISO感度 200
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 1200x800 (175KB)
撮影日時 2008-06-11 16:28:46 +0900

1   Kaz   2008/7/29 01:39

というジェームス・スチュワート主演の映画でもおなじみの機体。
リンドバーグが大西洋横断に用いた飛行機の実物です。
展示されてるのはワシントンの博物館中、最多の入館者数を誇る航空宇宙博物館。
ゼロ戦とメッサーシュミットもありますよ。

これでワシントンシリーズを終え、次回から田舎シリーズとなります。(^^)

6   S9000   2008/8/2 23:45

映画見ました、大好きな作品です。
 女性から託された手鏡に太陽の光が反射して
リンドバーグが目を覚ますシーンとかに感激しま
した。
 いつか飛行機の実物を見に行ってみたいです。

7   Kaz   2008/8/3 15:30

ウォルターさん、
ワタシを見習うと、千枚に一枚しかまともなものは撮れませんよ。
今ごろ、北海道の原野かな...いいなあ...

S9000さん、
ワシントンは飛行機以外にも見るものがたくさんあるので是非どうぞ。

8   stone   2008/8/3 15:34

こんにちは
なんか生きてるみたいに大事に保存されてますね
とっても格好いいです。
この映画知らない気がしますが、知ってるような気もちょっとします。
関係ないですが、先日『明日に向かって撃て!』を観ました。
懐かしかったぁ(^^

9   Kaz   2008/8/6 14:53

>生きてるみたいに大事に保存されてますね
アメリカやイギリスの博物館の飛行機は完全レストアを
基本にしてますから、飛んでいた時とほぼ同じ状態。
だから、生きてるみたい、とstoneさんが感じ取ったんでしょうね。
日本の飛行機、零戦、月光、晴嵐、紫電改の写真もいずれ投稿します。

10   hosozumi   2008/8/6 15:16

Kazさん、紫電改の写真、楽しみにしています。
終戦も間近い頃、疎開先で空中戦を見てしまったのです。!
零戦も新品のアメリカのP-51には全く歯が立たず簡単に
撃墜されてしまいました。
しかしズングリ太った紫電改はその逆でしたが。。
極たまにしか飛んできませんでした。(^^;)

コメント投稿
US Archives Building
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS DIGITAL REBEL XTi
ソフトウェア Digital Photo Professional
レンズ
焦点距離 18mm
露出制御モード シャッター速度優先
シャッタースピード 1/125sec.
絞り値 F9.0
露出補正値 +0.3
測光モード
ISO感度 200
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 1200x800 (178KB)
撮影日時 2008-06-11 18:22:01 +0900

1   Kaz   2008/7/29 01:31

詳しくは知りませんが、この建物内にはアメリカの歴史の記録が詰まっているようです。
ワシントンの官庁街、このような建物が多いです。

2   hosozumi   2008/7/29 13:18

やはり南北戦争当時の資料が中心なのでしょうね!
あまり語学の役に立たなかった高校時代の英語の教科書に紹介されて
いたような気がします。(^^)

3   Kaz   2008/7/30 22:58

このようなマイナーな建物まで教科書に載ってましたか。
調べてみたい事はあるけれど、手続きが面倒そうで...(^^;

只今、再びワシントンに来ております。
今回はかみさんの仕事に付き合って来たのでまともなホテル。
ネットも使えるので音信プツーンにはならないかも。(笑)

コメント投稿
もしゃもしゃ
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 IXY DIGITAL 70
ソフトウェア Photoshop 7.0
レンズ
焦点距離 17mm
露出制御モード
シャッタースピード 1/40sec.
絞り値 F4.9
露出補正値 -0.3
測光モード 中央重点測光
ISO感度
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 1300x864 (375KB)
撮影日時 2008-07-18 17:33:55 +0900

1   stone   2008/7/29 01:19

麦藁トンボさんのお食事中。
彩度等、Photoshop弄りしました。
この角度ならいいかな、、って真横アングルはちゃんと撮れたの
無かったんですけどね。回り込めなかったので腕だけ横に伸ばして撮りましたので(^^;

4   Kaz   2008/7/29 01:42

やはりそうでしたか...
蝶々さんには可哀相だけど、自然の摂理だからしょうがないね。

5   フラン   2008/7/29 10:44

おっと、食べてますね〜。
私もこうゆうのはあまり得意ではないのですが、もっとグロイやつ見たことがありますのでこれぐらいだと、まだ大丈夫です^^;

6   hosozumi   2008/7/29 13:57

よく撮られましたね!何故かと言いますと、この雄にあたるシオカラトンボ
10〜15に対して1位の割合です。
で、悪ガキだった私は麦藁トンボを糸で軽く縛り竿に結び流すとアユの友釣り
のように面白いようにシオカラトンボを釣る事が出来るのです。
でも誰かがチクったのか担任の若い男の先生から「そんな残酷な遊びは
するな!」と叱られました。
その当時、何が「残酷」なのか解らなかった私ですが後でやっと先生、よっぽど
女性からモテなかったんだな〜と思いました。(^^)

7   スタート35   2008/7/29 15:09

こういう写真って癒されます。まさにフォトセラピーですね。

8   stone   2008/7/29 21:50

※Kazさん
補食に関しては可哀想ってあんまり思わないんですよ。
どこかで割り切ってるんでしょうね。小鳥は可愛いけれどネコが捕っても
蛇が食べても捕った側に関心を変えちゃうのかな
多分両方好きだからかなと思います(^^

※フランさん
美味しそうに食べるんですよ。カマキリとかも(タガメはちょっとイヤ^^;)
芋虫が葉っぱを食べるようにもしゃもしゃとかぶり付きます。
綺麗な個体だと惜しいなって思う事ありますが、グロとかほとんど
思いませんね。むしろ格好いい感じします。

※hosozumiさん
シオカラトンボってそんなにメスが少ないんですか!
し、知らなかった。そういえば水色の方がよく見ますね。
トンボの友釣り。私もしましたよ、ちょっとだけ(^^;
蝉やトンボは糸付けて凧かUコンみたいな感覚で遊びましたね。
コガネムシでもしました。カナブンが遊びやすかったです。
カナブンって堅い前翅を開けずに後翅だけ開いて上手に飛ぶんです。
だので、糸があまり邪魔しなかった感じ。

※スタート35さん
見る人それぞれに、どこかの記憶に引っ掛かるというか
印象や記憶を喚起する絵。そんなのがいいですね。
ありがとうございます。

コメント投稿
蓮の次はヒマワリ
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 5D
ソフトウェア Digital Photo Professional
レンズ
焦点距離 75mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/332sec.
絞り値 F8.0
露出補正値 +0.0
測光モード
ISO感度 200
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 1050x700 (323KB)
撮影日時 2008-07-27 09:59:08 +0900

1   haruemaster   2008/7/29 01:06

のはずだったのですが、生育が遅れているそうで、半分以上がまだツボミでした。
百万本と言うフレコミなので今週末に期待です。

2   Kaz   2008/7/29 02:04

ここにあるひまわり、ざっと数えてン万本くらいかな。(ホントかよ・笑)
百万本が咲きそろうと、綺麗というより、スゲェー!だろうな。
今週末が楽しみ、楽しみ。(^^)

3   hosozumi   2008/7/29 13:14

これも、やはり観光用というよりヒマワリ油を採取するのが主目的なのでしょうか?

4   haruemaster   2008/7/29 23:20

Kazさん、hosozumiさん、こんばんは
何とか今週も行ってみたいです。
これは、油を取る品種だったと思います。
普通のヒマワリより小ぶりなので、壮大な感じが誇張されるのもあると思います。

5   ウォルター   2008/7/30 05:47

かわいいヒマワリがたくさん。楽しい気分になりますね^^
上部の茂みの比率がちょっと大きいような。ヒマワリだけで構成したお写真も見てみたいですね。
かわいいながらも迫力のある写真になったような気がします。
(でも、それってよく見る構図ですね^^; 失礼しましたm○m)

6   haruemaster   2008/7/30 23:41

ウォルターさん、
白っぽい空が入るのを避けたのと、A09の望遠端だったので中途半端な構図になりました。
満開になったら、広角でも撮ってみたいですね。

コメント投稿
夕川辺にて
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 IXY DIGITAL 70
ソフトウェア Photoshop 7.0
レンズ
焦点距離 7.1mm
露出制御モード
シャッタースピード 1/1244sec.
絞り値 F3.2
露出補正値 -1.0
測光モード 中央重点測光
ISO感度
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 1000x1333 (460KB)
撮影日時 2008-07-17 17:43:57 +0900

1   stone   2008/7/29 00:28

夏の空映して流れます

2   haruemaster   2008/7/29 00:31

微かに波立っているところが涼しげですね〜

3   Kaz   2008/7/29 01:57

高速シャッターのおかげでしょうか、川面が固いガラスのようにも見えます。

4   スタート35   2008/7/29 15:27

雲が流れる。川で流れる。オシャレですね。

5   aki   2008/7/29 20:53

涼しそうな川の風景いいですね。

6   stone   2008/7/29 22:03

※haruemasterさん
流れがゆっくりでしたので、揺らぎも穏やか
水深がないので川底透かしてしまうから、空の色ぼんやりな感じ(^^

※Kazさん
緩やかな水面のうねり、速さがないので水流が平均的に流れてる
感じでした。川底のでこぼこが水面に現れているようなゼリーのような
そんな流れ、奥に段差があってそこで水に変わるみたいな
不思議感すこし^^;

※スタート35さん
雲間の太陽、少し外して撮ってみました。太陽入れたのも
いい感じだったんですけど、こちらの方が景色だなと選択。
人がいると善かったなと思います。

※akiさん
自然豊かですと周りに緑入れたいとこですが
人工物の映り込みもなんとか見れますか、良かった。

コメント投稿